JP5491977B2 - 列車制御装置及び地上制御装置 - Google Patents

列車制御装置及び地上制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5491977B2
JP5491977B2 JP2010134940A JP2010134940A JP5491977B2 JP 5491977 B2 JP5491977 B2 JP 5491977B2 JP 2010134940 A JP2010134940 A JP 2010134940A JP 2010134940 A JP2010134940 A JP 2010134940A JP 5491977 B2 JP5491977 B2 JP 5491977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
position information
target position
speed limit
stop target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010134940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012005166A (ja
Inventor
隆志 小松
飛田  安正
昌夫 渡辺
健太郎 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010134940A priority Critical patent/JP5491977B2/ja
Publication of JP2012005166A publication Critical patent/JP2012005166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491977B2 publication Critical patent/JP5491977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地上制御装置から情報を伝送して列車を制御する列車制御装置における、速度制御に関するものである。
特許文献1のような、列車が進行可能な限界位置(以下、停止目標位置情報)を地上列車制御装置から与えられ、これを超えて進行しないための速度防護パターンを有し、自らの位置と速度防護パターンを照らし合わせてこれを超えないよう速度制御を行うなど、自らの位置に対応した速度制御を行うことで保安を実現する列車制御方式において、停止目標位置情報に設定可能な自位置からの最長距離(以下、停止目標位置最長距離)はあらかじめ決まっており、停止目標位置情報内に列車が非在線の場合には、停止目標位置最長距離を停止目標位置情報とし、速度防護パターンを参照してブレーキ制御を行うため、停止目標位置最長距離内に列車非在線時の制限速度は一律で決まってしまい、列車の制限速度を変更する事は出来なかった。
但し、特許文献2のように、地上列車制御装置は上位装置から臨速情報を与えられる事で、一定区間(臨時速度制御区間)の列車全ての制限速度を低くする事は可能であったが、特定の列車のみ制限速度を変更する事は出来なかった。また、列車が移動する毎に上位装置から臨速情報を地上列車制御装置に与えなければ、列車は一定の速度で走行する事が出来なかった。また、上位装置から地上列車制御装置へ、制限速度を高くする臨速情報を与える事は出来なかった。
さらに、上位装置は、地上列車制御装置に臨速情報を与える事が出来るが、制限速度を変更する列車を特定する情報を与える事は出来なかった。
特開2002−284011号公報 特開2002−225709号公報
ある特定の列車の制限速度を低くしたい場合、地上列車制御装置は上位装置から臨速情報を与えられる事で、制限速度を低くする事は可能であったが、自動で特定の列車の制限速度を低くする事は出来ない。このため、列車を低速走行継続させるには、列車が移動するたびに上位装置から臨速情報を設定し、地上列車制御装置に情報を与え続ける必要があった。さらに、臨速情報は一定区間(臨時速度制御区間)の列車全ての制限速度を低くするため、特定の列車のみ制限速度を変更する事は出来なかった。
また、ある特定の列車のみ制限速度を高くしたい場合、従来は停止目標位置最長距離があらかじめ決まっているため、停止目標位置情報も一律となり、停止目標位置最長距離での速度防護パターンの最高速度以上に速く走行する事は出来ない。このため、列車間隔が長く停止目標位置情報を停止目標位置最長距離以上に設定出来る場合でも、あらかじめ決まっている停止目標位置最長距離から算出した最高速度以上での高速走行を行えないため、列車運行密度が低い場合の駅への列車到着時間を詰めることが出来ない。
本発明の目的は、車上列車制御装置を変更する事なく、列車の運転状況に合わせて、特定列車のみ制限速度を自由に変更する方法を提案するものである。
本発明の列車制御装置は、上位装置と、前記上位装置と通信可能な地上制御装置と、前記地上制御装置から停止目標位置情報を受信することで走行中の列車を制御する車上制御装置と、を備えており、前記車上制御装置は、走行中の列車の走行位置を検出する手段と、走行中の列車を識別する列車番号情報及び走行中の列車の走行位置情報を前記地上制御装置へ送信する手段を備え、前記地上制御装置は、前記上位装置から制限速度を変更する特定列車を識別する列車番号情報と前記特定列車に対する制限速度情報を受信し保存する手段と、前記走行中の列車の列車番号情報と前記上位装置から受信した制限速度を変更する前記特定列車の列車番号情報が一致しているか否かを判断し、一致している場合は前記走行中の列車が制限速度を変更する前記特定列車であると識別する手段と、前記走行位置情報および前記制限速度情報から前記特定列車の停止目標位置情報を生成する手段と、前記走行位置情報と前記地上制御装置が検知した列車位置情報とが一致しているか否かを判断し、一致している場合には、在線位置の列車が制限速度を変更する前記特定列車であると判断する手段と、前記特定列車であると判断された前記走行中の列車の前記車上制御装置に対して前記停止目標位置情報を送信する手段と、を備えており、前記車上制御装置は、前記停止目標位置情報に基づいて制限速度カーブを生成し、当該制限速度カーブに従って列車を制御することを特徴とする。
また、本発明の列車制御装置は、更に、前記地上制御装置は、停止目標位置最長距離算出部と、制限速度変更列車算出部と、停止目標位置情報生成部と、停止目標位置情報出力部と、を備えており、前記停止目標位置最長距離算出部は、前記上位装置から受信した制限速度情報を基に前記停止目標位置最長距離を算出し、前記制限速度変更列車算出部は、前記車上制御装置から受信した前記列車識別情報を基に制限速度変更列車を算出し、前記停止目標位置情報生成部は、列車位置情報に基づいて在線位置の列車が制限速度を変更する前記特定列車であるか否かを判断し、在線位置の列車が制限速度を変更する前記特定列車である場合には、前記停止目標位置最長距離を停止目標位置情報として生成し、前記停止目標位置情報出力部は、前記停止目標位置情報を前記車上制御装置に対して前記停止位置情報を送信し、前記上位装置から制限速度情報を与えられていない場合には、前記停止目標位置情報生成部は、あらかじめ決まっている標準の停止目標位置最長距離を基に標準の停止目標位置情報を生成し、前記停止目標位置情報出力部は、前記標準の停止目標位置情報を前記車上制御装置に対して前記停止位置情報を送信することを特徴とする。
本発明の地上制御装置は、上位装置と、前記上位装置と通信可能な地上制御装置と、前記地上制御装置から停止目標位置情報を受信することで走行中の列車を制御する車上制御装置と、を備える列車制御装置の地上制御装置であって、前記上位装置から制限速度を変更する特定列車を識別する列車番号情報と前記特定列車に対する制限速度情報を受信し保存する手段と、前記車上制御装置から受信した前記走行中の列車の列車番号情報と前記上位装置から受信した制限速度を変更する前記特定列車の列車番号情報が一致しているか否かを判断し、一致している場合は前記走行中の列車が制限速度を変更する前記特定列車であると識別する手段と、前記車上制御装置から受信した前記走行中の列車の走行位置情報および前記制限速度情報から前記特定列車の停止目標位置情報を生成する手段と、前記走行位置情報と前記地上制御装置が検知した列車位置情報とが一致しているか否かを判断し、一致している場合には、在線位置の列車が制限速度を変更する前記特定列車であると判断する手段と、前記特定列車であると判断された前記走行中の列車の前記車上制御装置に対して前記停止目標位置情報を送信する手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の地上制御装置は、更に、停止目標位置最長距離算出部と、制限速度変更列車算出部と、停止目標位置情報生成部と、停止目標位置情報出力部と、を備えており、前記停止目標位置最長距離算出部は、上位装置から受信した制限速度情報を基に前記停止目標位置最長距離を算出し、前記制限速度変更列車算出部は、前記車上制御装置から受信した前記列車識別情報を基に制限速度変更列車を算出し、前記停止目標位置情報生成部は、列車位置情報に基づいて在線位置の列車が制限速度を変更する前記特定列車であるか否かを判断し、在線位置の列車が制限速度を変更する前記特定列車である場合には、前記停止目標位置最長距離を停止目標位置情報として生成し、前記停止目標位置情報出力部は、前記停止目標位置情報を前記車上制御装置に対して前記停止位置情報を送信し、前記上位装置から制限速度情報を与えられていない場合には、前記停止目標位置情報生成部は、あらかじめ決まっている標準の停止目標位置最長距離を基に標準の停止目標位置情報を生成し、前記停止目標位置情報出力部は、前記標準の停止目標位置情報を前記車上制御装置に対して前記停止位置情報を送信することを特徴とする。
本発明によれば、車上列車制御装置を変更する事なく、列車の運転状況に合わせて、特定列車のみ制限速度を自由に変更することが出来る。
図1は、本発明に係わる列車制御方法を実現する全体システムの一構成例を示す図である。 図2は、図1の地上列車制御装置の一実施例を示す図である。 図3は、図2の地上列車制御装置の列車番号記憶部の一構成例を示す図である。 図4は、図2の地上列車制御装置の停止目標位置最長距離記憶部の一構成例を示す図である。 図5は、図2の地上列車制御装置の停止目標位置最長距離DBの一構成例を示す図である。 図6は、図2の地上列車制御装置の制限速度変更列車記憶部の一構成例を示す図である。 図7は、図2の地上列車制御装置の列車在線位置記憶部の一構成例を示す図である。 図8は、本発明に係わる列車制御方法を実現した場合の速度防護パターンの一実施例を示す図である。 図9は、本発明に係わる列車制御方法を実現する制限速度変更処理のフローチャートを示す図である。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。ここでは、本発明を適用した装置として、鉄道のレールを伝送路とする軌道回路を用いて情報伝送を行うディジタル式列車制御装置を例に説明する。また、本実施例では、停止目標位置最長距離内に列車非在線である事を前提として説明をする。
図1に本発明の列車制御方法を実現するための全体システムの構成例を示す。全体システムは、地上列車制御装置101、上位装置102、列車番号装置103、車上列車制御装置を搭載した列車104、送受信器105、制御用LAN106、伝送路107、伝送手段108、車上列車制御装置111で構成される。
列車番号装置103は、無線伝送装置などの伝送手段108を介して、列車104が周期的に送信する当該列車を特定する列車番号情報と列車104が自ら算出した位置情報を受信し、受信するたびに制御用LAN106を介して、地上列車制御装置101へ、列車104の列車番号情報と列車104の位置情報を送信する。
図2に、地上列車制御装置101の一実施例を示す。地上列車制御装置101は、停止目標位置最長距離記憶部201、停止目標位置最長距離算出部202、停止目標位置最長距離DB203、列車番号記憶部204、制限速度変更列車算出部205、制限速度変更列車記憶部206、停止目標位置情報生成部207、列車在線位置記憶部208、停止目標位置情報出力部209で構成される。
図3に、列車番号記憶部204の一構成例を示す。列車番号記憶部204は、列車番号記憶テーブル301で構成されており、列車番号と列車位置情報を記憶する。
列車番号装置103から、制御用LAN106を介して、列車104の列車番号情報と列車104の位置情報を受信した地上列車制御装置部101は、列車番号記憶部204の列車番号記憶テーブル301に、列車104の列車番号情報と列車104の位置情報を記憶する。尚、列車番号装置103から受信する列車104の列車番号情報は同一で、列車104の位置情報のみが変化した場合は、列車番号記憶テーブル301の当該列車番号情報の位置情報のみを変更する。
図4に、停止目標位置最長距離記憶部201の一構成例を示す。停止目標位置最長距離記憶部201は、停止目標位置最長距離記憶テーブル401で構成されており、列車番号と制限速度と停止目標位置最長距離を記憶する。
図9は、停止目標位置を算出するための停止目標位置最長距離を決定する際の制限速度変更処理のフローチャートである。
地上列車制御装置101は、上位装置102から、制限速度を変更する列車番号情報と制限速度情報を与えられる(ステップS901)と、停止目標位置最長距離記憶部201の停止目標位置最長距離記憶テーブル401に、与えられた列車番号情報と制限速度情報を記憶する。
図5に、停止目標位置最長距離DB203の一構成例を示す。停止目標位置最長距離DB203は、停止目標位置最長距離換算テーブル501で構成されており、制限速度とその制限速度にする為の停止目標位置最長距離を関連づけて記録しており、制限速度が高くなるのに対応して停止目標位置最長距離が長くなるように記録している事を特徴とする。
停止目標位置最長距離記憶部201の停止目標位置最長距離記憶テーブル401に、新たに列車番号情報と制限速度情報を記憶すると、停止目標位置最長距離算出部202が、停止目標位置最長距離記憶テーブル401に記憶されている制限速度情報を基に、停止目標位置最長距離DB203の停止目標位置最長距離換算テーブル501から停止目標位置最長距離を抽出し、停止目標位置最長距離記憶テーブル401の停止目標位置最長距離にデータを記憶する(ステップS902)。
図6に、制限速度変更列車記憶部206の一構成例を示す。制限速度変更列車記憶部206は、制限速度変更列車記憶テーブル601で構成されており、列車位置情報と停止目標位置最長距離を記憶する。
停止目標位置最長距離記憶部201の停止目標位置最長距離記憶テーブル401に停止目標位置最長距離を新たに記憶すると、制限速度変更列車算出部205は、停止目標位置最長距離記憶テーブル401に記憶されている列車番号と列車番号記憶テーブル301に記憶されている列車番号が一致しているか判断し(ステップS903)、一致していると地上列車制御装置は制限速度を変更する列車104が、自制御装置の制御範囲に進入したと判断して、制限速度変更列車記憶テーブル601に、列車番号記憶テーブル301の列車在線位置と停止目標位置最長距離記憶テーブル401の停止目標位置最長距離を記憶する(ステップS904)。尚、列車番号記憶テーブル301の列車位置情報が更新されるのに対応して、制限速度変更列車算出部205は、制限速度変更列車記憶テーブル601の列車位置情報を更新する。
図7に、列車在線位置記憶部208の一構成例を示す。列車在線位置記憶部208は、列車在線位置記憶テーブル701で構成されており、地上列車制御装置101が、自ら検知した列車在線位置情報を記憶する。
制限速度変更列車記憶部206の制限速度変更列車記憶テーブル601に列車在線位置情報と停止目標位置最長距離を記憶すると、停止目標位置情報生成部207は、制限速度変更列車記憶テーブル601に記憶されている列車在線位置と列車在線位置記憶テーブル701に記憶されている列車在線位置情報が一致しているか判断し(ステップS905)、一致していると地上列車制御装置は当該列車在線位置の列車104が制限速度を変更する列車であると判断して、制限速度変更列車記憶テーブル601に記憶されている停止目標位置最長距離を停止目標位置情報108として生成し(ステップS906)、停止目標位置情報出力部209が制御用LAN106、送受信器105、伝送路107を介して、制限速度変更する列車104へ送信する。制限速度変更する列車104は、地上列車制御装置101の停止目標位置情報出力部209から送信された停止目標位置情報108を基に、これを超過して進行しないために必要な、現在位置情報に対応した上限速度である速度防護パターン109を生成し、速度防護パターン109を超えないように自らの速度を制御する。尚、列車在線位置記憶テーブル701の列車位置情報は、列車が移動する毎に、移動後の位置に対応した情報に更新する。
図8に、制限速度情報を受信しなかった場合の標準の停止目標位置801、標準の速度防護パターン802と、受信した制限速度情報の制限速度が標準に比べ低かった場合の停止目標位置最長距離が短い場合の停止目標位置803、停止目標位置最長距離が短い場合の速度防護パターン804と、受信した制限速度情報の制限速度が標準に比べ高かった場合の停止目標位置最長距離が長い場合の停止目標位置805、停止目標位置最長距離が長い場合の速度防護パターン806の一実施例を示す。
地上列車制御装置101が上位装置102から制限速度情報を受信していない場合、列車104は、地上列車制御装置101の停止目標位置情報出力部209から送信された標準の停止目標位置801を基に、これを超過して進行しないために必要な、現在位置情報に対応した上限速度である標準の速度防護パターン802を生成し、標準の速度防護パターン802を超えないように自らの速度を制御する。
地上列車制御装置101が上位装置102から列車104を減速させる制限速度情報を受信した場合、列車104は、地上列車制御装置101の停止目標位置情報出力部209から送信された停止目標位置最長距離が短い場合の停止目標位置803を基に、これを超過して進行しないために必要な、現在位置情報に対応した上限速度である停止目標位置最長距離が短い場合の速度防護パターン804を生成し、停止目標位置最長距離が短い場合の速度防護パターン804を超えないように自らの速度を制御する。
従って、地上列車制御装置101が上位装置102から制限速度情報を受信していない場合の標準の速度防護パターン802と地上列車制御装置101が上位装置102から列車104を減速させる制限速度情報を受信した場合の停止目標位置最長距離が短い場合の速度防護パターン804の比較から判るように、停止目標位置最長距離が短い場合の停止目標位置803とする事で、列車104の現在位置毎の最高速度を低く抑える列車制御が可能となる。
地上列車制御装置101が上位装置102から列車104を高速走行させる制限速度情報を受信した場合、列車104は、地上列車制御装置101の停止目標位置情報出力部209から送信された停止目標位置最長距離が長い場合の停止目標位置805を基に、これを超過して進行しないために必要な、現在位置情報に対応した上限速度である停止目標位置最長距離が長い場合の速度防護パターン806を生成し、停止目標位置最長距離が長い場合の速度防護パターン806を超えないように自らの速度を制御する。
従って、地上列車制御装置101が上位装置102から制限速度情報を受信していない場合の標準の速度防護パターン802と地上列車制御装置101が上位装置102から列車104を高速走行させる制限速度情報を受信した場合の停止目標位置最長距離が長い場合の速度防護パターン806の比較から判るように、停止目標位置最長距離が長い場合の停止目標位置805とする事で、列車104の現在位置毎の最高速度を高くする列車制御が可能となる。
上位装置102から制限速度情報を与えられていない場合(ステップS901)、地上列車制御装置101の停止目標位置最長距離記憶部201の停止目標位置最長距離記憶テーブル401には、列車番号、制限速度は新たに記憶されない。
制限速度変更列車算出部205は停止目標位置最長距離記憶テーブル401に新たな情報が記憶されないため、制限速度変更列車記憶部206の制限速度変更列車記憶テーブル601に新たに列車位置情報と停止目標位置最長距離を記憶しない。
停止目標位置情報生成部207は、制限速度変更列車記憶テーブル601に新たな情報が記憶されておらず、制限速度変更列車記憶テーブル601の列車位置情報と列車在線位置記憶部208の列車在線位置記憶テーブル701の列車位置情報に一致する情報がないため、あらかじめ決まっている標準の停止目標位置最長距離を基に標準の停止目標位置情報801を生成(ステップS907)し、制御用LAN106と送受信器105と伝送路107を介して、標準の停止目標位置情報801を列車104へ送信する。
列車104は、地上列車制御装置101から送信された標準の停止目標位置情報801を基に、これを超過して進行しないために必要な、現在位置情報に対応した上限速度である標準の速度防護パターン802を生成し、標準の速度防護パターン802を超えないように自らの速度を制御する。
本発明によれば、車上列車制御装置111に、列車104の最高速度に対応した速度防護パターン情報を記憶させておく事で、全ての制限速度に対応した列車制御が可能となる。
また、車上列車制御装置111を変更する必要がない為、従来よりも安価に制限速度変更を実現可能となる。
上記実施形態では、列車制御装置として、一段ブレーキ制御のディジタル式列車制御装置が採用されている場合について説明したが、本発明は軌道上を移動する列車の列車制御装置(多段ブレーキ制御のATC、ATS、ATO、無線を用いた列車制御装置、ループコイルを用いた列車制御装置、トランスポンダを用いた列車制御装置等)に適用すれば同様の効果が得られる。
101 地上列車制御装置
102 上位装置
103 列車番号装置
104 列車
105 送受信器
106 制御用LAN
107 伝送路
108 伝送手段
109 停止目標位置情報
110 速度防護パターン
111 車上列車制御装置
201 停止目標位置最長距離記憶部
202 停止目標位置最長距離算出部
203 停止目標位置最長距離DB
204 列車番号記憶部
205 制限速度変更列車算出部
206 制限速度変更列車記憶部
207 停止目標位置情報生成部
208 列車在線位置記憶部
209 停止目標位置情報出力部
301 列車番号記憶テーブル
401 停止目標位置最長距離記憶テーブル
501 停止目標位置最長距離換算テーブル
601 制限速度変更列車記憶テーブル
701 列車在線位置記憶テーブル
801 標準の停止目標位置
802 標準の速度防護パターン
803 停止目標位置最長距離が短い場合の停止目標位置
804 停止目標位置最長距離が短い場合の速度防護パターン
805 停止目標位置最長距離が長い場合の停止目標位置
806 停止目標位置最長距離が長い場合の速度防護パターン

Claims (4)

  1. 上位装置と、前記上位装置と通信可能な地上制御装置と、前記地上制御装置から停止目標位置情報を受信することで走行中の列車を制御する車上制御装置と、を備える列車制御装置において、
    前記車上制御装置は、走行中の列車の走行位置を検出する手段と、走行中の列車を識別する列車番号情報及び走行中の列車の走行位置情報を前記地上制御装置へ送信する手段を備え、
    前記地上制御装置は、前記上位装置から制限速度を変更する特定列車を識別する列車番号情報と前記特定列車に対する制限速度情報を受信し保存する手段と、前記走行中の列車の列車番号情報と前記上位装置から受信した制限速度を変更する前記特定列車の列車番号情報が一致しているか否かを判断し、一致している場合は前記走行中の列車が制限速度を変更する前記特定列車であると識別する手段と、前記走行位置情報および前記制限速度情報から前記特定列車の停止目標位置情報を生成する手段と、前記走行位置情報と前記地上制御装置が検知した列車位置情報とが一致しているか否かを判断し、一致している場合には、在線位置の列車が制限速度を変更する前記特定列車であると判断する手段と、前記特定列車であると判断された前記走行中の列車の前記車上制御装置に対して前記停止目標位置情報を送信する手段と、を備えており、
    前記車上制御装置は、前記停止目標位置情報に基づいて制限速度カーブを生成し、当該制限速度カーブに従って列車を制御することを特徴とする列車制御装置。
  2. 請求項1に記載の列車制御装置において、
    記地上制御装置は、停止目標位置最長距離算出部と、制限速度変更列車算出部と、停止目標位置情報生成部と、停止目標位置情報出力部と、を備えており、
    前記停止目標位置最長距離算出部は、前記上位装置から受信した制限速度情報を基に前記停止目標位置最長距離を算出し、
    前記制限速度変更列車算出部は、前記車上制御装置から受信した前記列車識別情報を基に制限速度変更列車を算出し、
    前記停止目標位置情報生成部は、列車位置情報に基づいて在線位置の列車が制限速度を変更する前記特定列車であるか否かを判断し、在線位置の列車が制限速度を変更する前記特定列車である場合には、前記停止目標位置最長距離を停止目標位置情報として生成し、
    前記停止目標位置情報出力部は、前記停止目標位置情報を前記車上制御装置に対して前記停止位置情報を送信し、
    前記上位装置から制限速度情報を与えられていない場合には、前記停止目標位置情報生成部は、あらかじめ決まっている標準の停止目標位置最長距離を基に標準の停止目標位置情報を生成し、
    前記停止目標位置情報出力部は、前記標準の停止目標位置情報を前記車上制御装置に対して前記停止位置情報を送信することを特徴とする列車制御装置。
  3. 上位装置と、前記上位装置と通信可能な地上制御装置と、前記地上制御装置から停止目標位置情報を受信することで走行中の列車を制御する車上制御装置と、を備える列車制御装置の地上制御装置において、
    前記上位装置から制限速度を変更する特定列車を識別する列車番号情報と前記特定列車に対する制限速度情報を受信し保存する手段と、前記車上制御装置から受信した前記走行中の列車の列車番号情報と前記上位装置から受信した制限速度を変更する前記特定列車の列車番号情報が一致しているか否かを判断し、一致している場合は前記走行中の列車が制限速度を変更する前記特定列車であると識別する手段と、前記車上制御装置から受信した前記走行中の列車の走行位置情報および前記制限速度情報から前記特定列車の停止目標位置情報を生成する手段と、前記走行位置情報と前記地上制御装置が検知した列車位置情報とが一致しているか否かを判断し、一致している場合には、在線位置の列車が制限速度を変更する前記特定列車であると判断する手段と、前記特定列車であると判断された前記走行中の列車の前記車上制御装置に対して前記停止目標位置情報を送信する手段と、を備えることを特徴とする地上制御装置。
  4. 請求項に記載の地上制御装置において、
    停止目標位置最長距離算出部と、制限速度変更列車算出部と、停止目標位置情報生成部と、停止目標位置情報出力部と、を備えており、
    前記停止目標位置最長距離算出部は、上位装置から受信した制限速度情報を基に前記停止目標位置最長距離を算出し、
    前記制限速度変更列車算出部は、前記車上制御装置から受信した前記列車識別情報を基に制限速度変更列車を算出し、
    前記停止目標位置情報生成部は、列車位置情報に基づいて在線位置の列車が制限速度を変更する前記特定列車であるか否かを判断し、在線位置の列車が制限速度を変更する前記特定列車である場合には、前記停止目標位置最長距離を停止目標位置情報として生成し、
    前記停止目標位置情報出力部は、前記停止目標位置情報を前記車上制御装置に対して前記停止位置情報を送信し、
    前記上位装置から制限速度情報を与えられていない場合には、前記停止目標位置情報生成部は、あらかじめ決まっている標準の停止目標位置最長距離を基に標準の停止目標位置情報を生成し、
    前記停止目標位置情報出力部は、前記標準の停止目標位置情報を前記車上制御装置に対して前記停止位置情報を送信することを特徴とする地上制御装置。
JP2010134940A 2010-06-14 2010-06-14 列車制御装置及び地上制御装置 Expired - Fee Related JP5491977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134940A JP5491977B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 列車制御装置及び地上制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134940A JP5491977B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 列車制御装置及び地上制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012005166A JP2012005166A (ja) 2012-01-05
JP5491977B2 true JP5491977B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45536526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134940A Expired - Fee Related JP5491977B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 列車制御装置及び地上制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491977B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015195689A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本信号株式会社 列車速度臨時制限装置
CN114940195B (zh) * 2022-05-31 2023-03-31 中国铁路通信信号股份有限公司 列车运行安全防护方法及系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226471A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Mitsubishi Electric Corp 列車運行管理装置
JPH0516809A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp 列車運行制御システム
JPH09301176A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Hitachi Ltd 列車検知装置
JPH09315310A (ja) * 1996-06-04 1997-12-09 Toshiba Corp 列車運行管理装置
JPH1035494A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Hitachi Ltd 列車の情報伝送方式
JP2001199338A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Nippon Signal Co Ltd:The 自動列車制御装置
JP2002225709A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Hitachi Ltd パターン制御式自動列車制御システム
US6587763B2 (en) * 2001-11-12 2003-07-01 East Japan Railway Company Train control system and method therefor
JP2005088788A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nippon Signal Co Ltd:The 列車制御装置
JP2005158356A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無電極放電ランプ
JP4969085B2 (ja) * 2005-11-14 2012-07-04 株式会社日立製作所 信号保安装置
JP4612551B2 (ja) * 2006-01-23 2011-01-12 株式会社日立製作所 自動列車制御装置
JP4757045B2 (ja) * 2006-01-30 2011-08-24 株式会社京三製作所 列車制御装置
JP4893503B2 (ja) * 2007-06-29 2012-03-07 株式会社日立製作所 自動列車制御装置及び自動列車制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012005166A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2857255A1 (en) Train control device
US8190315B2 (en) System, method and computer readable media for operating a distributed power train
US10507853B2 (en) Train-information management device and train-information management method
US11548540B2 (en) Train control system, ground control apparatus, and on-board control apparatus
AU2015207963A1 (en) System and method for vehicle operation
CN112124376B (zh) 兼容数字轨道电路与cbtc制式的列车运行控制系统
US20140200741A1 (en) Control system for vehicle in a guideway network
KR102338241B1 (ko) 열차 속도 임시 제한 장치
KR20160132186A (ko) 열차 대 열차 기반의 열차중심 열차제어 시스템 및 그 방법
US20160152254A1 (en) Method and Protection System for Trains Operating at Restricted Speed
US20150051761A1 (en) Locator loop control system and method of using the same
WO2020030992A1 (en) Controller, system and method for vehicle control
JP5491977B2 (ja) 列車制御装置及び地上制御装置
JP4850164B2 (ja) 列車制御装置
WO2016038957A1 (ja) 運行制御システム
EP2470408B1 (en) Initialisation of a signalling system
JP4763584B2 (ja) 列車制御装置
US8655514B2 (en) Systems and methods for communications based rail vehicle control
JP2018034610A (ja) 走行制御システム、及び走行制御装置
WO2018139012A1 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御システム
JP2007135291A (ja) 鉄道車両の運転管理システム
JP6479298B1 (ja) 列車運行管理装置および列車運行管理方法
JP2017189063A (ja) 列車制御装置
KR101577122B1 (ko) 열차 정위치 정차 시스템 및 열차 정위치 정차 방법
KR101890157B1 (ko) IoT 기반 안전 기차

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees