JP5491924B2 - 目標検出装置及び目標検出方法 - Google Patents

目標検出装置及び目標検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5491924B2
JP5491924B2 JP2010073343A JP2010073343A JP5491924B2 JP 5491924 B2 JP5491924 B2 JP 5491924B2 JP 2010073343 A JP2010073343 A JP 2010073343A JP 2010073343 A JP2010073343 A JP 2010073343A JP 5491924 B2 JP5491924 B2 JP 5491924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
shape parameter
unit
scan
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010073343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011203214A (ja
Inventor
正一郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010073343A priority Critical patent/JP5491924B2/ja
Publication of JP2011203214A publication Critical patent/JP2011203214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491924B2 publication Critical patent/JP5491924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダ装置の目標検出装置及び目標検出方法に関する。
ミサイル誘導用のレーダ装置において、従来はクラッタ分布がレイリー分布であるとしたセルアベレージCFAR(constant false alarm rate)(例えば、非特許文献1)が実施されてきた。また、レイリー以外のクラッタ分布に対応するワイブルCFARの使用も提案されている。レイリー、ワイブル、指数等の分布推定にはAIC(赤池情報量規定)(例えば、非特許文献2)やTIC(竹内情報量規定)(例えば、非特許文献3)を使用することで可能となる。しかし、ワイブルCFARで提案されているように形状パラメータを平均値から推定することも可能となる。
ワイブルCFARはクラッタ分布に応じて形状パラメータを可変させることにより適切なスレッショルドを求め目標検出する処理であるが、テストセル以外のデータ平均値を使用することからテストセルにインパルス的な信号が入った場合は平均値が下がり形状パラメータを誤ってしまう。また、テストセルを含めた平均値による分布推定は誤警報低減に多大な効果があるが、目標も検出しなくなるという致命的な問題を生じさせる。
関根松夫,"レーダ信号処理技術",(社)電子情報通信学会,pp113-119. 坂本慶行、石黒真木夫、北川源四郎,"情報量統計学",共立出版,pp42-64. 小西貞則, 北川源四郎, "シリーズ予測と発見の科学情報量規準", 朝倉書店,pp46〜54.
以上、述べたように従来のセルアベレージCFARはレイリー分布以外の分布に対し適切なスレシュルドにならず、ワイブルCFARでは部分的に形状パラメータ推定を誤るという問題が生じる。
クラッタからの反射の中には、目標に似た分布(指数分布)のものがある。これはあるレンジのみ振幅が高く、他のレンジの振幅は小さい、つまりインパルス的な分布を示す。このとき、ワイブルCFARを通すと目標と見分けが付かなくなり誤警報となる。
そこで、本発明の目的は、目標検出の誤警報の低減を図り得るレーダ装置の目標検出装置及び目標検出方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明に係る目標検出装置は、レーダ波を放射して目標が存在すると推定される空間をスキャンし、レーダ波の反射波を受信するアンテナ部を有するレーダ装置に用いられ、アンテナ部で得られる受信ビデオ信号から目標以外のクラッタの分布を推定するクラッタ分布推定部と、このクラッタ分布推定部で得られかつ擬似的な目標を示すテストセルを含めた分布情報を1スキャンごとに記憶する記憶部と、アンテナ部で得られる受信ビデオ信号と記憶部に記憶された分布情報との照合に基づいて、目標を検出する検出部とを備えるようにしたものである。
この構成によれば、事前にアンテナ部で得られる受信ビデオ信号からクラッタの分布を推定し、さらに擬似的な目標を示すテストセルを含めた分布情報を1スキャンごとに記憶部に記憶しておき、この記憶部に記憶された分布情報を利用して、実際にアンテナ部で得られる受信ビデオ信号から目標を検出するようにしている。このため、アンテナ部で得られる受信ビデオ信号中にインパルス信号が入る場合であっても、目標の検出を安定して行うことができる。また、目標に似たクラッタ反射分布も検出し難く、誤警報の低減を図ることができる。
さらに、アンテナ部で得られた受信ビデオ信号の一部の平均値から形状パラメータ及びスレッショルドを求める処理部を備え、クラッタ分布推定部は、受信ビデオ信号からクラッタの形状パラメータを基にしたスレッショルドを方位、レンジに対して求め、記憶部は、クラッタ分布推定部で求められたスレッショルドを1スキャンごとに記憶し、検出部は、処理部の出力形状パラメータに対応するスレッショルドと記憶部に記憶された形状パラメータに対応するスレッショルドとの照合に基づいて、目標を検出するようにしたものである。
この構成によれば、アンテナ部で得られた受信ビデオ信号の一部の平均値から形状パラメータを求めるとともに、事前に求められ記憶部に記憶された形状パラメータを基にしたスレッショルド、例えばテストセルを含む形状パラメータを基にしたスレッショルドと比較照合することで目標検出を行うようにしたことにより、従来のワイブルCFARに対し、特にクラッタが厳しい環境や、諸事情でクラッタ抑圧が十分でない場合であっても、誤警報の低減を図ることができる。
上記検出部は、処理部の出力形状パラメータを基にしたスレッショルドと記憶部に記憶された複数スキャンの形状パラメータを基にしたスレッショルドとを比較し、この比較結果に基づいて、複数スキャンのうち任意のスキャンのスレッショルドを選択する選択手段と、この選択されたスレッショルドに基づいて処理部の出力形状パラメータの推定誤りを補償するパラメータ補償手段とを備えるようにしたものである。
この構成によれば、実時間処理においてはワイブルCFARを実施するが、事前に記憶してあるスレッショルドとワイブルCFARで得られたスレッショルドとを比較し、複数スキャンのうち任意のスキャンのスレッショルドを選択し、目標検出を行うようにしている。このため、テストセルにインパルス信号が入る場合のワイブルCFARの形状パラメータ推定誤りを補償するとともに適切な形状パラメータをスレッショルドとして与えることができる。
さらに、記憶部に記憶され複数スキャンの形状パラメータから求められたスレッショルドの平均値を演算する平均値演算部を備え、検出部は、処理部の出力形状パラメータに対応するスレッショルドと平均値演算部で求められた平均値との照合に基づいて、目標を検出するようにしたものである。
この構成によれば、記憶部に記憶された複数スキャンの形状パラメータを基にしたスレッショルドの平均値を求めて、この平均値とワイブルCFARで得られたスレッショルドとを比較照合して、目標検出を行うようにしているので、目標検出に対して複数スキャンの期待値を反映することができる。
さらに、記憶部の記憶内容を目標の速度に応じて更新する更新部を備えるようにしたものである。
この構成によれば、目標の移動速度に合わせて目標検出を行うことが可能となる。
上記クラッタ分布推定部は、MTI(moving target indication)及びパルスドップラ処理を実行する場合に、事前にMTI後の消え残りマップから形状パラメータを算出するものである。
この構成によれば、MTI後の消え残りマップの過去形状パラメータを基にしたスレッショルドのみ記憶部に記憶させるだけでよく、これにより記憶部の記憶容量を低減できる。
本発明によれば、目標検出の誤警報の低減を図り得るレーダ装置の目標検出装置及び目標検出方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る目標検出装置が用いられるレーダ装置の構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態に係る目標検出部の構成を示すブロック図。 受信ビデオ信号の信号特性を示す図。 上記図2に示した受信ビデオ生成部、形状パラメータ及びスレッショルド算出処理部、スレッショルドメモリ、ワイブルCFAR処理部、検出判定部それぞれの具体的構成を示す処理回路。 形状パラメータの信号特性を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る目標検出部の構成を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る目標検出装置が用いられるレーダ装置の構成を示すブロック図である。図1において、アンテナ11は、アンテナ走査部12によって高低(AZ)方向及び方位(EL)方向に電子走査される。また、レーダ装置の送信系統を構成するレーダ送信部111から出力されるレーダパルスは、アンテナ11にて所定方向に向けてレーダ波として照射される。このアンテナ11は、例えばフェーズドアレイアンテナで、一定範囲でレーダ波を照射して空間をスキャンすることが可能となっている。
上記レーダ送信部111から出力されるレーダパルスは、変調器13により、基準信号発生器14で生成される基準信号に基づいてパルス変調される。
上記アンテナ11で受信されたレーダ波の反射波は、受信処理部15に供給される。受信処理部15は、変調器13から出力される基準信号に基づいてレーダパルスに与えた変調成分を相関抽出(パルス圧縮等)し、クラッタ抑圧処理(MTI、パルスドップラ等)を行い、所定の受信処理結果を目標検出部16に出力する。
目標検出部16は、検出確率設定を基にスレッショルド(しきい値)を求め、比較することで目標を検出するもので、その検出結果は目標レポート管理部17でターゲットレポートとしてデータベース化された後、目標相関・追随処理部18に送られる。目標相関・追随処理部18は、上記目標検出部16で検出された目標情報に基づいて追跡信号を生成する。この追跡信号は、アンテナ走査部12の走査制御と共に、アンテナ11を目標中心に位置させる追跡制御に供される。
図2は、本発明に係る上記目標検出部16の構成を示すブロック図である。この目標検出部16は、受信ビデオ生成部161と、形状パラメータ及びスレッショルド算出処理部162と、スレッショルドメモリ163と、ワイブルCFAR処理部164と、検出判定部165とを備えている。
受信ビデオ生成部161は、レーダが動作開始した時点で、上記受信処理部15からの受信処理結果を入力とし、これを処理して図3に示すような受信ビデオ信号を生成する。この受信ビデオ信号は、ワイブルCFAR処理部164に出力されるとともに、形状パラメータ及びスレッショルド算出処理部162に出力される。
ワイブルCFAR処理部164は、入力された受信ビデオ信号に対しワイブルCFAR処理を実行する。同時に、形状パラメータ及びスレッショルド算出処理部162は、受信ビデオ信号から形状パラメータに則したスレッショルドを求める。そして、求めたスレッショルドをスキャン毎にスレッショルドメモリ163に記憶する。
検出判定部165は、J+1スキャン時からワイブルCFAR処理部164による実時間形状パラメータから求めたスレッショルドと、1スキャン目の形状パラメータから求めたスレッショルドを比較し、より大きいスレッショルドを選択し信号検出を行う。同様にJ+2スキャン時は2スキャン目の形状パラメータから求めたスレッショルド、・・・・、J+Mスキャン時はMスキャン目の形状パラメータから求めたスレッショルドを比較し、ワイブルCFARのスレッショルドと比べより大きいスレッショルドを選択し信号検出を行う。
次に、上記構成における動作について説明する。
図4は、上記受信ビデオ生成部161、形状パラメータ及びスレッショルド算出処理部162、スレッショルドメモリ163、ワイブルCFAR処理部164、検出判定部165それぞれの具体的構成を示す処理回路である。ここでは、ワイブルCFAR処理部164は、図5(a)に示すように、擬似目標となるテストセルとガードセル(図4ではブランクセル)を除く32レンジの平均値から形状パラメータを求めスレッショルドを算出する。
一方、形状パラメータ及びスレッショルド算出処理部162は、図5(b)に示すように、分布推定スレッショルドの計算にはテストセル、ガードセルを含めた35レンジの平均値を使用する。
平均値と形状パラメータの関係は式1及び式2に示すようになる。
Figure 0005491924
分散は、式3に示すようになる。
Figure 0005491924
ここで、式1と式2の比をとると、式4に示すようになり、βのみの関数となる。
Figure 0005491924
つまり、xの平均と2乗平均を計算することにより、形状パラメータβの値を決定できる。
次に形状パラメータ(β)とスレッショルド(T)の関係を式5で示す。
Figure 0005491924
Nはサンプルデータ数(ワイブルCFARでは32,分布推定スレッショルド計算では35)、Γはガンマ関数、pfaは誤警報確率である。
以上の処理は、ワイブルCFAR処理部164の積分器1641〜1644と、加算器1645〜1647と、割算器1648と、スレッショルド算出部1649とにより実行される。また、形状パラメータ及びスレッショルド算出処理部162の積分器1621,1622と、割算器1623と、スレッショルド算出部1624とにより実行される。
このとき、例えばクラッタ抑圧処理として、MTIとパルスドップラ処理を実施していたなら、スレッショルドメモリ163に全バンクの過去形状パラメータを記憶することは容量が膨大となるので、MTI後の消え残りマップの過去形状パラメータのみ記憶させ、全バンクに適用後、同一レンジについては最大値をとる。
上記検出判定部165は、スレッショルド選択手段としてのスレッショルド比較器1651と、パラメータ補償手段としての乗算器1652とを備えている。スレッショルド比較器1651は、ワイブルCFAR処理部164のスレッショルド算出部1624により求められたスレッショルドと、スレッショルドメモリ163に記憶された複数スキャンの形状パラメータを基にしたスレッショルドとを比較し、この比較結果に基づいて、複数スキャンのうち最大のスレッショルドを選択する。乗算器1652は、この選択された最大のスレッショルドを、加算器1646の出力に乗算することでワイブルCFAR処理部164の出力形状パラメータの推定誤りを補償するものである。
また、検出判定部165におけるJを決める為の考え方を示す。目標の移動が1スキャンでどの程度動くかによりJは換える必要がある。探知したい目標の最小速度に合わせてNを選択する。すなわち、式6に従って、Jを決めることになる。
Figure 0005491924
例えば1スキャン2秒で、最小目標速度を50m/sとする。そして1レンジ分解能を50mとするならJは2以上となる。
以上のように上記第1の実施形態では、目標検出部16において、事前に受信ビデオ信号からクラッタの分布を形状パラメータ及びスレッショルド算出処理部162にて推定し、さらに擬似的な目標を示すテストセルを含めた形状ペラメータから求めたスレッショルドをレーダの1スキャンごとにスレッショルドメモリ163に記憶しておき、検出判定部165により、このスレッショルドメモリ163に記憶されたスレッショルドを利用して、ワイブルCFAR処理部164による処理から目標を検出するようにしている。このため、受信ビデオ信号中にインパルス信号が入る場合であっても、目標の検出を安定して行うことができる。また、目標に似たクラッタ反射分布も検出し難く、誤警報の低減を図ることができる。
また、上記第1の実施形態では、ワイブルCFAR処理部164にて受信ビデオ信号の一部の平均値から形状パラメータを求め、スレッショルドを求めるとともに、形状パラメータ算出処理部162により事前に求められスレッショルドメモリ163に記憶された形状パラメータ、例えばテストセルを含む形状パラメータから求められたスレッショルドと比較照合することで目標検出を行うようにしたことにより、従来のワイブルCFARに対し、特にクラッタが厳しい環境や、諸事情でクラッタ抑圧が十分でない場合であっても、誤警報の低減を図ることができる。
また、上記第1の実施形態では、実時間処理においてはワイブルCFARを実施するが、事前に記憶してあるスレッショルドとワイブルCFARで得られた形状パラメータを基にしたスレッショルドとを比較し、複数スキャンのうち任意のスキャンのスレッショルドを選択し、目標検出を行うようにしている。このため、テストセルにインパルス信号が入る場合のワイブルCFARの形状パラメータ推定誤りを補償するとともに適切な形状パラメータをスレッショルドとして与えることができる。
さらに、上記第1の実施形態では、スレッショルドメモリ163の記憶内容を目標の速度に応じて更新する機能も備えることもできるので、目標の移動速度に合わせて目標検出を行うことが可能となる。
また、上記第1の実施形態では、MTI後の消え残りマップの過去形状パラメータを基にしたスレッショルドのみスレッショルドメモリ163に記憶させるだけでよく、これによりスレッショルドメモリ163の記憶容量を低減できる。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係る目標検出部16の構成を示すブロック図である。図6において、上記図2と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
ここでは、スレッショルド平均処理部166を備えている。スレッショルド平均処理部166は、スレッショルドメモリ163に記憶されたJスキャンまでの形状パラメータを基にしたスレッショルドの平均値を演算する。
上記検出判定部165は、ワイブルCFAR処理部164により実時間形状パラメータから求めたスレッショルドと、1スキャン〜Jスキャン迄の平均のスレッショルドから計算したスレッショルドを比較し、より大きいスレッショルドを選択し信号検出を行う。同様に、J+2のときは2スキャン目からJ+1スキャン目のスレッショルドの平均から求めたスレッショルド、・・・、J+MのときはMスキャン目からM+Jスキャン目のスレッショルドの平均から求めたスレッショルドを比較し、ワイブルCFARのスレッショルドと比べより大きい方を選択し信号検出を行う。
以上のように上記第2の実施形態では、上記第1の実施形態と同様な作用効果が得られるとともに、スレッショルドメモリ163に記憶されたJスキャンまでのスレッショルドの平均値を求めて、この平均値とワイブルCFAR処理部164で得られた形状パラメータとを比較照合して、目標検出を行うようにしているので、目標検出に対し複数スキャンの期待値を使用できる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、上記目標検出部16をクラッタの抑圧機能を持たないレーダ装置に用いるようにしてもよい。この場合、クラッタが厳しい環境や、諸事情でクラッタ抑圧が十分でない場合であっても、誤警報の低減を図ることができる。
また、上記各実施形態で説明した目標検出部16の個々の処理は、コンピュータプログラムによってソフトウェア処理することが可能である。
その他、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11…アンテナ、12…アンテナ走査部、13…変調器、15…受信処理部、16…目標検出部、17…目標レポート管理部、18…目標相関・追随処理部、161…受信ビデオ生成部、162…形状パラメータ及びスレッショルド算出処理部、163…スレッショルドメモリ、164…ワイブルCFAR処理部、165…検出判定部、166…スレッショルド平均処理部。

Claims (8)

  1. レーダ波を放射して目標が存在すると推定される空間をスキャンし、前記レーダ波の反射波を受信するアンテナ部を有するレーダ装置に用いられ、
    前記アンテナ部で得られる受信ビデオ信号から擬似的な目標を示すテストセル、ガードセルを含めた複数レンジの平均値から第1の形状パラメータを求め、当該第1の形状パラメータを基にした第1のスレッショルドを求めるクラッタ分布推定部と、
    このクラッタ分布推定部で得られる第1のスレッショルドを1スキャンごとに記憶する記憶部と、
    前記アンテナ部で得られた受信ビデオ信号を入力し、ワイブルCFAR処理を実行して前記テストセル、ガードセルを除く複数レンジの平均値から第2の形状パラメータを求め、当該第2の形状パラメータを基にした第2のスレッショルドを求める処理部と、
    前記処理部により求められた前記第2のスレッショルドと前記記憶部に記憶された複数スキャンの形状パラメータを基にした前記第1のスレッショルドとを比較し、この比較結果に基づいて、複数スキャンのうち最大の第1のスレッショルドを選択し、この選択された最大の第1のスレッショルドに基づいて、前記ワイブルCFAR処理による第の形状パラメータ推定誤りを補償し、この補償した形状パラメータによるスレッショルドに基づいて、前記目標を検出する検出部とを具備したことを特徴とする目標検出装置。
  2. 前記クラッタ分布推定部は、前記受信ビデオ信号から前記第1の形状パラメータを基にした第1のスレッショルドを方位、レンジに対して求め、
    前記記憶部は、前記クラッタ分布推定部で求められた第1のスレッショルドを1スキャンごとに記憶することを特徴とする請求項1記載の目標検出装置。
  3. 前記検出部は、前記処理部で得られる第2の形状パラメータを基にした第2のスレッショルドと前記記憶部に記憶されたM(Mは自然数)スキャンのうち1スキャン目の第1の形状パラメータを基にした第1のスレッショルドとを比較し、順次Mスキャン目までの第1のスレッショルドと前記第2のスレッショルドとを比較し、この比較結果に基づいて、前記Mスキャンのうち前記第2のスレッショルドに比べ最大の第1のスレッショルドとなるスキャンの第1のスレッショルドを選択する選択手段と、この選択された前記第1のスレッショルドに基づいて前記処理部で得られる第2の形状パラメータの推定誤りを補償するパラメータ補償手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の目標検出装置。
  4. さらに、前記記憶部に記憶されJ(Jは自然数)スキャンの形状パラメータから求められた第のスレッショルドの平均値を演算する平均値演算部を備え、
    前記検出部は、J+1スキャン時に、前記処理部の出力形状パラメータを基にした第のスレッショルドと前記平均値演算部で求められた1スキャンからJスキャンまでの平均値と比較し、J+M(Mは自然数)スキャンまで順次前記処理部の出力形状パラメータを基にした第2のスレッショルドと前記平均値演算部で求められたMスキャンからM+Jスキャンまでの平均値と比較し、この比較結果に基づいて、J+Mスキャンのうち最大の平均値を選択し、この選択された最大の平均値に基づいて、前記ワイブルCFAR処理による第の形状パラメータ推定誤りを補償し、この補償した形状パラメータによるスレッショルドに基づいて、前記目標を検出することを特徴とする請求項1記載の目標検出装置。
  5. さらに、前記記憶部の記憶内容を前記目標の速度に応じて更新する更新部を備えたことを特徴とする請求項1記載の目標検出装置。
  6. 前記クラッタ分布推定部は、MTI及びパルスドップラ処理を実行する場合に、事前にMTI後の消え残りマップから形状パラメータを算出することを特徴とする請求項1記載の目標検出装置。
  7. 前記レーダ装置は、前記クラッタの抑圧機能を持たないレーダ装置であることを特徴とする請求項1記載の目標検出装置。
  8. レーダ波を放射して目標が存在すると推定される空間をスキャンし、前記レーダ波の反射波を受信するアンテナ部で得られる受信ビデオ信号から擬似的な目標を示すテストセル、ガードセルを含めた複数レンジの平均値から第1の形状パラメータを求め、当該第1の形状パラメータを基にした第1のスレッショルドを求め、
    前記第1のスレッショルドを1スキャンごとにメモリに記憶し、
    前記アンテナ部で得られた受信ビデオ信号を入力し、ワイブルCFAR処理を実行して前記テストセル、ガードセルを除く複数レンジの平均値から第2の形状パラメータを求め、当該第2の形状パラメータを基にした第2のスレッショルドを求め、
    前記第2のスレッショルドと前記メモリに記憶された複数スキャンの形状パラメータを基にした前記第1のスレッショルドとを比較し、この比較結果に基づいて、複数スキャンのうち最大の第1のスレッショルドを選択し、この選択された最大の第1のスレッショルドに基づいて、前記ワイブルCFAR処理による第の形状パラメータ推定誤りを補償し、この補償した形状パラメータによるスレッショルドに基づいて、前記目標を検出するようにしたことを特徴とする目標検出方法。
JP2010073343A 2010-03-26 2010-03-26 目標検出装置及び目標検出方法 Active JP5491924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073343A JP5491924B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 目標検出装置及び目標検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073343A JP5491924B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 目標検出装置及び目標検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203214A JP2011203214A (ja) 2011-10-13
JP5491924B2 true JP5491924B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44879998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073343A Active JP5491924B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 目標検出装置及び目標検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110308428A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 中国民航科学技术研究院 一种建立低空杂波分布仿真模型的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103558595B (zh) * 2013-11-11 2016-03-09 上海航天测控通信研究所 雷达通用恒虚警率检测器及其数据排序方法
CN103954960B (zh) * 2014-04-18 2016-03-23 西安电子科技大学 基于杂波脊导向矢量的机载预警雷达动目标检测方法
JP6355546B2 (ja) * 2014-12-15 2018-07-11 三菱電機株式会社 目標検出装置
CN108614244B (zh) * 2016-12-12 2022-01-07 南京理工大学 韦布尔杂波环境下基于偏斜度的恒虚警检测方法
CN107271973B (zh) * 2017-05-27 2020-05-22 南京理工大学 韦布尔杂波环境下基于偏斜度和均值比的恒虚警检测方法
CN110441766B (zh) * 2019-07-02 2023-02-17 中国航空工业集团公司雷华电子技术研究所 一种机场道面fod探测雷达变门限检测方法
JP7034396B2 (ja) * 2019-12-09 2022-03-11 三菱電機株式会社 レーダ装置及び目標検出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750191B2 (ja) * 1990-02-27 1998-05-13 富士通株式会社 レーダ信号処理方式
JPH09145829A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置
JP4149883B2 (ja) * 2003-09-08 2008-09-17 株式会社東芝 レーダ信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110308428A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 中国民航科学技术研究院 一种建立低空杂波分布仿真模型的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011203214A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491924B2 (ja) 目標検出装置及び目標検出方法
JP5623338B2 (ja) 自動車レーダーシステム、及び自動車レーダーによって出力レーダー波形として送信される掃引パターンを求める方法
Bachmann et al. Game theoretic analysis of adaptive radar jamming
EP1980873B1 (en) History or image based methods for altitude determination in a radar altimeter
US9188666B2 (en) System and method for distribution free target detection in a dependent non-Gaussian background
JP5361914B2 (ja) レーダ装置、レーダ受信装置及び目標検出方法
US10634783B2 (en) Accelerator engine, corresponding apparatus and method, for instance for anti-collision systems for motor vehicles
JP6489589B2 (ja) レーダ信号処理装置
WO2016022255A2 (en) Phase noise simulation model for pulse doppler radar target detection
JP6470152B2 (ja) レーダ装置及びレーダ信号処理方法
JP2015180858A (ja) レーダ装置
KR102418547B1 (ko) 저속 소형 표적 탐지 방법 및 이를 활용하는 레이다 장치.
US10120070B2 (en) Detection device, radar device, detection method, and detection program
CN107076831A (zh) 雷达传感器
US6861974B1 (en) Clutter normalization by adaptation of transmit waveform
Byrne et al. Scheduling multifunction radar for search and tracking
JP5036392B2 (ja) 目標検出装置
CN115980728B (zh) 一种树丛穿透雷达目标检测方法、系统及设备
Nouar et al. CFAR detection of spatially distributed targets in K-distributed clutter with unknown parameters
Suvorova et al. Ping scheduling for multistatic sonar systems
JP7034396B2 (ja) レーダ装置及び目標検出方法
Kalyan et al. Sonar based automatic target detection scheme for underwater environments using CFAR techniques: a comparative study
JP6751063B2 (ja) レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法、およびプログラム
CN112630744A (zh) 一种多相参积累方法融合的海上小目标检测方法及系统
KR20200032916A (ko) Uwb 레이더의 수신 장치 및 수신 신호 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5491924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151