JP5491160B2 - 微小容量素子及びこれを用いた半導体装置 - Google Patents

微小容量素子及びこれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5491160B2
JP5491160B2 JP2009290705A JP2009290705A JP5491160B2 JP 5491160 B2 JP5491160 B2 JP 5491160B2 JP 2009290705 A JP2009290705 A JP 2009290705A JP 2009290705 A JP2009290705 A JP 2009290705A JP 5491160 B2 JP5491160 B2 JP 5491160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitance
shield
insulating layer
microcapacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009290705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011134774A (ja
Inventor
大輔 田中
宏嘉 一倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2009290705A priority Critical patent/JP5491160B2/ja
Priority to US12/958,478 priority patent/US8692355B2/en
Publication of JP2011134774A publication Critical patent/JP2011134774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491160B2 publication Critical patent/JP5491160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/005Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements using switched capacitors, e.g. dynamic amplifiers; using switched capacitors as resistors in differential amplifiers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、微小容量の容量素子に関し、特に、微小容量素子を用いたデジタル/アナログ(D/A)変換やアナログ/デジタル(A/D)変換などに用いられる大規模集積(LSI)半導体装置に関する。
近年、1,920x1,080の画素数を有するディスプレイとして高品位液晶ディスプレイ(HDLCD)への需要が高い。HDLCDでは、従来の8bit階調よりも高い階調による10億色を越える階調表示などが求められている。そのため、HDLCD駆動ドライバ半導体装置の高機能化への要求も高まっている。
HDLCD駆動ドライバには、入力されるデジタル映像信号をD/A変換する必要があるので、高速かつ多ビット処理が可能な高機能D/A変換回路の搭載が求められる。
D/A変換回路は、主に、抵抗素子のアレイを用いる抵抗DAC(Resister type Digital to Analog Converter)若しくは容量素子のアレイを用いる容量DAC(Capacitor type Digital to Analog Converter)又はこれらの組み合わせと、増幅回路と、で構成される。D/A変換回路では、抵抗DAC若しくは容量DACが出力の精度及び素子サイズを主に決定しており、いかに抵抗DAC若しくは容量DACの面積を小さく抑えて出力精度を保つかが重要事項である。また、これらの構成要素では薄膜抵抗素子を作り込むことによる交差容量、誘電体材料など問題や層間回路設計が複雑になるという問題が多いので、ドライバでは容量DACが広く用いられている。
HDLCD駆動ドライバLSIのために、より精度の高いD/A変換回路の設計、作り込みが求められており、そのため容量DACに調整用の微小容量素子のアレイを備えたものが求められている。なお、ここで数十aF〜数fFの容量値の容量素子を微小容量素子と呼ぶこととするが、微小容量素子の容量が斯かる容量値に限定されることはない。
一方、容量DACの容量素子として、従来から、同一の絶縁体膜上に2つの櫛形導体電極を互いに組み合うように配置したインターディジタルキャパシタが知られている(特許文献1、参照)。インターディジタルキャパシタは、同一層に成膜した数十aF〜数fF程度の容量素子を精度良く製作するには適している。
さらに容量値の小さい容量素子には、図1のような半導体基板上の絶縁体膜に形成される第1、2金属配線にそれぞれ接続される第1、2金属導体で構成され、第1、2金属導体の互いに対向する先端Bの幅を広くして容量とする構成が提案されている(特許文献2、参照)。なお、図1(a)は容量素子の部分平面概略図を、図1(b)は、図1(a)の破線両端矢印線に沿った断面図を示す。
特開平5−235381号公報 特開2006−237127号公報
従来の微小容量素子では、図2に示すように、第1、2金属導体の互いに対向する矩形の先端Bの対向面以外の側面で構成されるフリンジ容量(破線)が先端Bの対向面の間の容量に対して影響が大きくなるため、容量が増加するという問題があった。
また、従来の微小容量素子では、図3に示すように、プロセスの仕上がりによって矩形であるべき先端Bの角が丸まる場合があり、容量値が一定しない、といった問題もあった。
すなわち、従来の微小容量素子では、金属導体対向面以外のフリンジ容量の影響を受けたり、プロセスの影響で導体形状のバラツキが容量に影響を及ぼす問題である。
そこで、本発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、精度の高い微小容量素子、そのレイアウト構成や、これを用いたD/A変換又はA/D変換の回路や、その調整回路を含む半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の微小容量素子は、絶縁層上に成膜されかつそれぞれが互いに対向して第1間隙を画定する対向面を有する第1及び第2金属電極と、絶縁層上に成膜されかつ外部電位に接続可能でありかつ第1間隙内において第1及び第2金属電極の対向面の間の結合容量を制限するスリット(結合容量制限スリット)を画定するシールド電極と、からなることを特徴とする。
上記の容量素子において、絶縁層下に積層される第1シールド層と、第1及び第2金属電極とシールド電極を覆う第2絶縁層を介して積層される第2シールド層と、が設けられていることとすることができる。上記の容量素子において、第1及び第2金属電極の対向面は、第1及び第2金属電極の少なくとも一方はその伸長方向に垂直方向の断面より広くかつ伸長方向に垂直方向に拡大されていることとすることができる。上記の容量素子において、第1及び第2金属電極の対向面端が曲がっていることとすることができる。上記の容量素子において、前記絶縁層上に少なくとも2つが並設された前記微小容量素子における1つの前記シールド電極が、隣接する前記微小容量素子に共有されていることとすることができる。
本発明の半導体装置は、演算増幅器と微小容量素子を含み、その微小容量素子は、絶縁層上に成膜されかつそれぞれが互いに対向して第1間隙を画定する対向面を有する第1及び第2金属電極と、上記シールド電極と、からなり、一方、演算増幅器は、仮想短絡を有する正負入力端子を備え、正負入力端子の一方へ入力される基準電圧がシールド電極へ印加されていることを特徴とする。
上記の半導体装置において、絶縁層下に積層されかつ基準電圧が印加されている第1シールド層と、第1及び第2金属電極とシールド電極を覆う第2絶縁層を介して積層されかつ基準電圧が印加されている第2シールド層と、が設けられていることとすることができる。さらに、上記の半導体装置において、フィードバック容量微調整回路を設け、当該調整回路は、演算増幅器の出力端子から正負入力端子の他方へ接続されたフィードバックキャパシタと、このフィードバックキャパシタに並列接続された微小容量素子と、微小容量素子の複数のそれぞれのオン又はオフ状態を制御するスイッチとを備えていることとすることができる。
本発明の静電容量素子は、絶縁層上に、互いに離間しかつ対向して形成され、両者間で容量を生成する第1の電極及び第2の電極と、電源から延在して、第1の電極と第2の電極との間の絶縁層上で互いに離間しかつ対向して形成された少なくとも一対のシールド電極と、を有することを特徴とする。上記の静電容量素子において、第2の電極と対向する第1の電極の先端には、第1の電極と電気的に接続されて第1の電極の伸長方向と垂直方向に伸びる第1の対向部が形成されていることとすることができる。上記の静電容量素子において、第1の電極の第1の対向部と対向する第2の電極の先端には、第2の電極と電気的に接続されて第2の電極の伸長方向と垂直方向に伸びる第2の対向部が形成されていることとすることができる。
本発明の出力静電容量値の調整方法は、上記の静電容量素子の出力静電容量値の調整方法であって、第1の電極と第2の電極との間で静電容量結合が行われ、離間して形成された一対のシールド電極の間の距離を調整することによって第1の電極と第2の電極との間の容量値を調整することを特徴とする。
本発明の更なる出力静電容量値の調整方法は、第1の静電容量素子並びに第1の静電容量素子に接続され且つ上記の調整方法を用いて静電容量値の調整を行った後の第2の静電容量素子を用いた出力静電容量値の調整方法であって、第1の静電容量素子によって出力される静電容量の値を検知した後に、第2の静電容量素子を用いて所望の値となるように第1の静電容量素子並びに第2の静電容量素子の全体の出力静電容量の値を調整することを特徴とする。
本発明の微小容量素子によれば、精度の高くノイズに強い微小容量素子及びこれを含む半導体装置を得ることができる。
従来の容量素子を示す説明図である。 従来の容量素子を説明する部分拡大平面図である。 従来の容量素子を説明する部分拡大平面図である。 本発明による実施形態の微小容量素子を示す部分拡大平面図である。 本発明による他の実施形態の微小容量素子を示す部分拡大平面図である。 本発明による他の実施形態の微小容量素子を示す部分拡大平面図である。 本発明による他の実施形態の微小容量素子を示す部分拡大平面図である。 本発明による他の実施形態の微小容量素子を示す部分拡大平面図である。 図8の等価回路を示す図である。 本発明による他の実施形態の微小容量素子を含む反転増幅回路を示す説明図である。 本発明による他の実施形態の微小容量素子を含む反転増幅回路回路の入力電圧(Vin)に対する出力電圧(Vout)の関係を示すグラフ的な説明図である。 本発明による他の実施形態の微小容量素子を含む反転増幅回路回路の容量アレイ部分を示す部分平面図である。 本発明による他の実施形態の微小容量素子を含む反転増幅回路回路のレイアウト部分を示す概略部分断面図である。 本発明による他の実施形態の微小容量素子を含むHDLCD駆動ドライバの回路図を示す説明図である。 本発明による他の実施形態の微小容量素子を含むHDLCD駆動ドライバの720chドライバの概略平面図である。 本発明による他の実施形態の微小容量素子を含むHDLCD駆動ドライバの720chドライバ用いたLCDパネル構成を示す模式図である。
1、2 金属電極
3、4 シールド電極
5 スリット
4b シールド配線
32 演算増幅器
33 ラッチ回路
34 コンパレータ
55 絶縁層
304 キャパシタ群
301 切替スイッチ群
401 デコーダ部
402 容量DACアレイ部
403 アンプ部
Wd スリット幅
Sp 第1間隙
Sf 対向面
Sc 電極断面
Cf インターディジタルキャパシタ
C1〜C10 微小容量素子アレイ
Ci 蓄積キャパシタ
Fc フィードバック容量微調整回路
SW1〜SW10 on/offスイッチ
Sub Si基板
Poly ポリシリコンパターン層(第1Vrefシールド層)
1MET 容量アレイレイアウト層
2MET 第2Vrefシールド層
3MET 信号配線層
CDAC 容量DAC
D720 HDLCD駆動ドライバ
T-CON タイミングコントローラ
以下に、本発明による実施形態の一例について、図面を用いて説明する。
−−微小容量素子−−
図4、図5は本発明の微小容量のレイアウトにおける微小容量素子の一構成例を示す。
図示するように、微小容量素子は、絶縁層(紙面であるため図示せず)上の同一層に成膜した対向する一対の金属の電極1、2の間にて、金属などからなる対向する一対の導体片すなわちシールド電極3、4を挿入して構成される。シールド電極は外部電位に接続可能である。
挿入された対向する一対のシールド電極3、4の間には、スリット5になるように構成され、シールド電極3、4の角が丸くなってもスリット幅Wdが変わらないように形成される。なお、シールド電極を一対の導体片としているが、導体片の数には限定されない。
このように、実施形態の微小容量素子の第1及び第2金属電極1、2は、それぞれが互いに向けて伸長しかつ互いに対向して第1間隙Spを画定する対向面Sfを有する。なお、絶縁層上には第1金属電極1及び第2金属電極2に電気的に接続される第1及び第2配線が配線されているが、図示していない。しかし、第1及び第2配線は、第1間隙Spよりも広く離間した間隙を保つように絶縁層上に成膜されている。一対のシールド電極3、4は、第1間隙Spにおいてスリット5を画定して第1及び第2金属電極1、2の対向面の間の結合容量を調整するように絶縁層上に成膜されている。
図4に示すように、構成する一対の電極1、2がシールド電極3、4のスリット5を介して対向するように微小容量素子を構成すると、シールド電極にDC電圧を印加することにより、スリット5から見える電極1、2の対向面Sf以外はシールド電極3、4と容量を形成するために電極間に容量は形成されない。
また、図5に示すように、プロセスの影響で電極1、2の角が丸くなっても、すなわち、対向する電極1、2の対向面端が曲がっている場合でも、対向する一対の電極間距離(対向面Sf間距離)及びスリット5を介して見える電極の対向面Sfの面積は変わらないため容量に影響を及ぼさない。
さらにまた、図6に示すように、第1及び第2金属電極1、2の対向面Sfは、第1及び第2金属電極1、2の伸長方向に垂直方向の断面Scより広くかつ第1及び第2金属電極1、2の伸長方向に垂直方向に拡大されていることとすることができる。第1及び第2金属電極1、2の対向部分をT字形状とすることもできる。また、図7に示すように、第1及び第2金属電極の一方、例えば、電極2だけ伸長させてその対向面Sfがその伸長方向に垂直方向の断面Scより広くして、T字形状とすることもできる。T字形状金属電極によりフリンジ容量の減少が期待できる。以上に示す構成を利用すれば、図8に示すように、シールド電極3、4に接続されたシールド配線4bで囲まれた櫛形導体電極のインターディジタルキャパシタCfと実施形態の微小容量素子C1、C2(それぞれ第1及び第2金属電極1、2及びシールド電極3、4からなる)のアレイを同一絶縁層上に成膜して容量アレイが構成できる。図9は図8の等価回路を示す。
図8では、微小容量素子に用いられる第1金属電極1が二箇所に形成されている。これら2つの第1金属電極1の間に形成されているシールド電極4は、これ1つでこの二箇所に形成された第1金属電極1のシールドの一端を同時に担っている配置となっている。図8の上に形成された第1金属電極1に対しては、同電極の下方をシールドし、図8の下に形成された第2金属電極2に対しては、同電極の上方をシールドしている。言い換えれば、シールド電極4を、図8の上下の微小容量素子C1、C2の各第1金属電極1で共有可能な配置となっている。
このように、同一絶縁層上に少なくとも2つが並設された微小容量素子C1、C2において、1つのシールド電極4が、隣接する当該微小容量素子に共有される構成によれば、1つの微小容量素子形成のための第1金属電極1に対してそれぞれシールド電極を設ける場合に比べてチップ面積の増大を抑制する効果が得られる。
以上のように、前述した図8、図9の構成にすると、シールド配線4bに接続されたシールド電極3、4により、対向面以外の電極面で構成される寄生容量の影響を受けなくなり、プロセスの影響を受けて電極1、2の角が丸くなっても容量に影響を及ぼさなくなるため、精度の高い微小容量素子及びその容量アレイが得られる。
−−微小容量素子アレイを利用した反転増幅回路−−
上述したシールド電極3、4を用いた微小容量素子アレイを、高精度を要求されるゲイン調整に利用した反転増幅回路を説明する。
図10は、入力電圧(Vin)の入力側の蓄積キャパシタCiと、出力電圧(Vout)の出力側の演算増幅器32と、フィードバックキャパシタCfと、フィードバック容量微調整回路Fcとから構成される反転増幅回路を示す説明図である。ここでは、微小容量素子アレイC1〜C10は、反転増幅回路の利得を微調整するフィードバック容量微調整回路Fcの一部に用いられている。
反転増幅回路では、蓄積キャパシタCiの入力側へ入力電圧(Vin)が印加され、蓄積キャパシタCiの出力が演算増幅器32の負入力側へ、入力されるように接続されている。
基準電圧(Vref)が演算増幅器32の正入力側へ入力されるように接続されている。
また、フィードバックキャパシタCfの入力側は演算増幅器32の出力端に、フィードバックキャパシタCfの出力側は演算増幅器32の負入力端に接続されている。
フィードバック容量微調整回路Fcは、図10に示すように、on/offスイッチSW1〜SW10、当該スイッチに直列接続の微小容量素子C1〜C10と、on/offスイッチを個別にon/off制御するラッチ回路33と、ラッチ回路33を制御するコンパレータ34と、から構成される。微小容量素子C1とon/offスイッチSW1の直列接続はフィードバックキャパシタCfの入出力端に、並列に接続されている。同様に微小容量素子C2〜C10およびそれぞれに直列のon/offスイッチSW2〜SW10の直列組がフィードバックキャパシタCfの入出力端に、並列に接続されている。コンパレータ34は、フィードバックキャパシタCfの出力端の電圧と出力基準電圧とを比較して、その比較結果出力がラッチ回路33へ入力されるように接続されている。
フィードバック容量微調整回路Fcによれば、フィードバックキャパシタCfが所望の出力電圧値となっていない場合であっても、微小容量素子C1〜C10を用いてフィードバック容量値を微調整することが可能となるので、演算増幅器32の出力電圧Voutを所望の値とすることができる。また、このとき、微小容量素子C1〜C10はシールド電極3、4を用いていることで従来に比べ精度の高い所望の容量値を確保できているため、従来に比べより精度の高い出力電圧調整が可能となっている。
例えば、図10に示す回路において、微小容量素子C1〜C10の容量値を全て0.05fF、蓄積キャパシタCiの容量値を1600fF、フィードバックキャパシタCfの容量値を300fF、入力電圧(Vin)を1V、基準電圧(Vref)を2.5Vとしたときにおいて、微小容量素子C1〜C10がオフ状態の場合の出力電圧(Vout)は次式で表される。
(数1)
Vout = -(Vin-Vref) × Ci/Cf+ Vref
Vout = -(1-2.5) × 1600/300 + 2.5 = 10.5V
微小容量素子C1〜C10がオン状態の場合の出力電圧(Vout)は次式で表される。
(数2)
Vout = -(Vin-Vref) × Ci/(Cf+0.05fF×10) + Vref
Vout = -(1-2.5) × 1600/300.5 + 2.5 = 10.487V
図11はかかる状態の回路の入力電圧(Vin)に対する出力電圧(Vout)の関係を示す。従って、フィードバック容量微調整回路Fcによれば、約13mVまでの電圧補正が可能となる。
フィードバック容量微調整回路Fcによる出力電圧補正の動作を説明する。
まず、初期化状態で、on/offスイッチSW1〜SW10をオフ状態として微小容量素子C1〜C10の合計値をゼロとする。
次に、出力基準電圧(Vrefout)と演算増幅器32の出力電圧(Vout)を比較する。比較結果をラッチ回路33が判断し、Vout>Vrefoutであれば、on/offスイッチSW1をオン状態とする動作をさせる。
ラッチ回路33は比較結果をラッチするとともに、上記比較動作とオン状態とする動作を、順次、10回繰り返す。Vout<Vrefoutとなった時点で、以降はon/offスイッチの動作を停止する。
このようにして、フィードバック容量微調整回路Fcにより、フィードバックキャパシタCfと微小容量素子C1〜C10の合計のフィードバック容量値を微調整することにより演算増幅器32の出力電圧Voutを所望の値とすることができる。すなわち、フィードバック容量微調整回路Fcは、演算増幅器32の出力端子から正負入力端子の他方(負入力側)へ接続されたフィードバックキャパシタCfに並列接続された微小容量素子C1〜C10と、微小容量素子の複数のそれぞれのオン又はオフ状態を制御するon/offスイッチSW1〜SW10とを備えていることにより、演算増幅器32の出力電圧Voutを精度が高く一定とすることができるのである。
−−反転増幅回路における微小容量素子の電極表面のシールド保護−−
さらに、図10に示す回路に示すように、微小容量素子C1〜C10のそれぞれに含まれるシールド電極による、微小容量素子の電極表面のシールド保護について説明する。
上記の回路の出力電圧の計算式から分かるように、基準電圧Vrefと入力電圧Vinの差と、キャパシタCi/(Cf+C1〜C10)の容量値の比によって出力電圧Voutが決定される。一方、図10に示す回路構成から分かるように、キャパシタCiの出力とキャパシタCf(微小容量素子アレイC1〜C10を含む)の入力の間は浮きノードとなっているので、演算増幅器32の負入力も浮きノードとなっている。VinやVoutは、外部電圧または演算増幅器により電位が固定されているが、キャパシタCiの出力とキャパシタCfの入力の間は浮きノードは電源に対し浮いたノードであるため変動しやすい。この為、VinとVoutとVrefの関係は一定であることが望ましいのである。例えば、微小容量素子の電極表面のフリンジ容量を接地でシールドすることにより、接地の変動の影響で当該浮きノードの電位が変動し、瞬間的に当該浮きノードとVrefの間に電位差ができるよりも、フリンジ容量をVrefでシールドし、Vrefの変動と当該浮きノードの変動を合わせた方が、Voutへの影響を抑えることができるからである。
したがって、演算増幅器32(反転増幅回路)の正負入力端子の間の電圧差がゼロに近くになる仮想短絡を利用して、当該浮きノードと微小容量素子アレイC1〜C10の各入力側電極をフロートとし、それらをシールド金属(シールド電極)で覆いフロート容量をキャンセルするとともに、微小容量電極間のシールドとスリットを除く部分の電位をキャンセルすることとした。これにより、接地シールドではなく、Vrefシールドにより、微小容量素子を構成するにあたり、レイアウト上で対向する電極以外が見えなくする効果が得られる。微小容量の影響をノイズとして受けてしまうが、Vrefシールドとすることによりそのノイズ影響をキャンセルすることができ、ノイズに強い素子が得られる。このように、微小容量素子においてシールド電極のスリットを通した電極の対向面部分で微小容量を構成し、シールド電極で周囲を囲んでいるので、フリンジ容量などの余計な容量が見えづらくすると共に、スリット幅の規定だけで正確な微小容量を画定できる。
−−シールドの構造−−
HDLCD駆動ドライバなどでは、多層構造のLSIで構成される場合が多いので、以下にシールド電極の多層構造のレイアウト構成例を説明する。
図10に示す回路のフィードバック容量微調整回路Fcを含む蓄積キャパシタCi、フィードバックキャパシタCfの容量アレイは全て1層で構成できる。
図12はかかる図10に示す回路の容量アレイ部分の部分平面図を示す。on/offスイッチSW1〜SW10のうちSW9、SW10と微小容量素子C1〜C10のうちC9、C10と蓄積キャパシタCiとフィードバックキャパシタCfとを示してあるが、各微小容量素子ではシールド電極3、4で画定されたスリットが第1及び第2金属電極1、2間に設けられている。シールド配線4bでon/offスイッチ、微小容量素子、蓄積キャパシタ、及びフィードバックキャパシタが囲まれそれぞれ同一の絶縁層上でシールドされている。
図13はかかる図12に示す回路のレイアウト部分の部分断面図を示す。これは、半導体装置のSi基板Subを含め5層構造の場合を説明する。接地されるべき基板Sub上に、ポリシリコンパターン層Polyを第1Vrefシールド層として、図12に示す回路の容量アレイのレイアウト層1METと、第2Vrefシールド層2METと、信号配線層3MET()と、をそれぞれ絶縁層55を介して順に形成した場合の概略図である。
信号配線層3METから容量アレイレイアウト層1METに接続する部分のみ第2Vrefシールド層2METに穿孔導体(ビア)を開けて接続する。デコーダなどからの配線含む各制御信号は信号配線層3METで配線される。上記制御信号や、基板Subの電位変化の影響を受けないよう、互いに接続されている第2Vrefシールド層2METとポリシリコンパターン層Poly(第1Vrefシールド層)のVref電圧で容量アレイレイアウト層1METをシールドしている。このように、同一絶縁層上及でVref電圧シールドするだけでなく、隣接する絶縁層でもVref電圧で容量アレイレイアウト層1METをシールドするので、極めてノイズに強い微小容量素子レイアウト構造が達成できる。
−−HDLCD駆動ドライバの構成例−−
図10に示した演算増幅器32と、フィードバックキャパシタCfと、フィードバック容量微調整回路Fcなどから構成された反転増幅回路をHDLCD駆動ドライバに利用することができる。
図14はかかるHDLCD駆動ドライバの回路図を示す。これは、図10に示した反転増幅回路の蓄積キャパシタCiに代えて、Vref電圧でシールドされた容量DAC(CDAC)として蓄積キャパシタが構成された以外、図10に示した反転増幅回路と同様に構成されている。よって、図10に示した参照符号と同一の構成要素以外の容量DACを主に説明する。
容量DAC(CDAC)は、図14に示すように、入力蓄積用の例えば同一の容量値を有するキャパシタの並列からなるキャパシタ群304と、当該キャパシタのそれぞれへ直列接続された個別の入力電圧Vin(VH,VL)を供給するスイッチからなる切替スイッチ群301と、から構成される。所定のタイミング信号に応じて、切替スイッチ群301の入力側へ入力電圧Vin(VH,VL)が印加され、入力側の切替スイッチ301で高い又は低い電圧レベル(VH,VL)が図示しない制御回路からの制御信号に応じて選択され、選択電圧が対応するキャパシタ群304の一つキャパシタの入力側に出力され、このように、D/A変換され階調電圧に表示信号を細分して、容量DACのキャパシタ群304の合計出力が演算増幅器32の負入力側へ、入力される。容量DACからは、これに接続されるVH/VLの本数により、選択されたVHとVLのレベルの中間電圧を16/3倍された電圧が出力される。
図15は、入力側の切替スイッチを制御するデコーダなど制御部を含むデコーダ部401と、容量DAC(CDAC)のアレイ部402と、上記のような演算増幅器を含むアンプ部403と、の線形に配置した回路レイアウト領域を有する720chドライバD720の概略平面図である。1チャンネル分のレイアウト領域を720チャンネル並列して構成して720チャンネルの出力可能な720chHDLCD駆動ドライバD720が得られる。
図16は、垂直方向ゲートドライバ(合計1080チャンネル)と720chHDLCD駆動ドライバD720の8個をソースドライバ(合計、水平方向5760チャンネル1080チャンネル(1920 x RGB))として用いたLCDパネル構成を示す。LCDパネルでは、タイミングコントローラT-CONからゲート及びソースドライバへ画像データを転送し、ドライバにて画像データをチャンネルごと電圧レベルに変換し、LCDパネルへ出力する。

Claims (15)

  1. 絶縁層上に成膜されかつそれぞれが互いに対向して第1間隙を画定する対向面を有する第1及び第2金属電極と、前記絶縁層上に成膜されかつ外部電位に接続可能でありかつ前記第1間隙内において結合容量制限スリットを画定するシールド電極と、からなることを特徴とする微小容量素子。
  2. 前記絶縁層下に積層される第1シールド層と、前記第1及び第2金属電極と前記シールド電極を覆う第2絶縁層を介して積層される第2シールド層と、が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の微小容量素子。
  3. 前記第1及び第2金属電極の対向面は、前記第1及び前記第2金属電極の少なくとも一方はその伸長方向に垂直方向の断面より広くかつ前記伸長方向に垂直方向に拡大されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の微小容量素子。
  4. 前記第1及び第2金属電極の対向面端が曲がっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の微小容量素子。
  5. 前記絶縁層上に少なくとも2つが並設された前記微小容量素子における1つの前記シールド電極が、隣接する前記微小容量素子に共有されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の微小容量素子。
  6. 演算増幅器と微小容量素子を含む半導体装置であって、
    前記微小容量素子は、絶縁層上に成膜されかつそれぞれが互いに対向して第1間隙を画定する対向面を有する第1及び第2金属電極と、前記絶縁層上に成膜されかつ外部電位に接続可能でありかつ前記第1間隙内において結合容量制限スリットを画定するシールド電極と、からなり、
    前記演算増幅器は、仮想短絡を有する正負入力端子を備え、前記正負入力端子の一方へ入力される基準電圧が前記シールド電極へ印加されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記絶縁層下に積層されかつ前記基準電圧が印加されている第1シールド層と、前記第1及び第2金属電極と前記シールド電極を覆う第2絶縁層を介して積層されかつ前記基準電圧が印加されている第2シールド層と、が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1及び第2金属電極の対向面は、前記第1及び前記第2金属電極の少なくとも一方はその伸長方向に垂直方向の断面より広くかつ前記伸長方向に垂直方向に拡大されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記演算増幅器の出力端子から前記正負入力端子の他方へ接続されたフィードバックキャパシタと、前記フィードバックキャパシタに並列接続された前記微小容量素子の複数と、前記微小容量素子の複数のそれぞれのオン又はオフ状態を制御するスイッチとを備えていることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1に記載の半導体装置。
  10. 容量素子のアレイを用いた容量DACと演算増幅器と微小容量素子を含む液晶ディスプレイ駆動装置であって、
    前記微小容量素子は、絶縁層上に成膜されかつそれぞれが互いに対向して第1間隙を画定する対向面を有する第1及び第2金属電極と、前記絶縁層上に成膜されかつ外部電位に接続可能でありかつ前記第1間隙内において結合容量制限スリットを画定するシールド電極と、からなり、
    前記演算増幅器は、仮想短絡を有する正負入力端子を備え、前記正負入力端子の一方へ入力される基準電圧が前記シールド電極へ印加されていること、
    前記演算増幅器の出力端子から前記正負入力端子の他方へ接続されたフィードバックキャパシタと、前記フィードバックキャパシタに並列接続された前記微小容量素子の複数と、前記微小容量素子の複数のそれぞれのオン又はオフ状態を制御するスイッチとを備えていること、
    前記容量DACの出力が前記演算増幅器の前記正負入力端子の他方へ入力されるように接続されていること、並びに、
    前記絶縁層下に積層され前記基準電圧が印加されている第1シールド層と、前記第1及び第2金属電極と前記シールド電極を覆う第2絶縁層を介して積層され前記基準電圧が印加されている第2シールド層と、が設けられていることを特徴とする液晶ディスプレイ駆動装置。
  11. 絶縁層上に、互いに離間しかつ対向して形成され、両者間で容量を生成する第1の電極及び第2の電極と、
    電源から延在して、前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記絶縁層上で互いに離間しかつ対向して形成された少なくとも一対のシールド電極と、を有することを特徴とする静電容量素子。
  12. 前記第2の電極と対向する前記第1の電極の先端には、前記第1の電極と電気的に接続されて前記第1の電極の伸長方向と垂直方向に伸びる第1の対向部が形成されていることを特徴とする請求項11に記載の静電容量素子。
  13. 前記第1の電極の前記第1の対向部と対向する前記第2の電極の先端には、前記第2の電極と電気的に接続されて前記第2の電極の伸長方向と垂直方向に伸びる第2の対向部が形成されていることを特徴とする請求項12に記載の静電容量素子。
  14. 請求項11乃至請求項13のいずれか1に記載の静電容量素子の出力静電容量値の調整方法であって、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間で静電容量結合が行われ、
    離間して形成された前記一対のシールド電極の間の距離を調整することによって前記第1の電極と前記第2の電極との間の容量値を調整することを特徴とする出力静電容量値の調整方法。
  15. 第1の静電容量素子並びに前記第1の静電容量素子に接続され且つ請求項14に記載の調整方法を用いて静電容量値の調整を行った後の第2の静電容量素子を用いた出力静電容量値の調整方法であって、
    前記第1の静電容量素子によって出力される静電容量の値を検知した後に、前記第2の静電容量素子を用いて所望の値となるように第1の静電容量素子並びに前記第2の静電容量素子の全体の出力静電容量の値を調整することを特徴とする出力静電容量値の調整方法。
JP2009290705A 2009-12-22 2009-12-22 微小容量素子及びこれを用いた半導体装置 Expired - Fee Related JP5491160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290705A JP5491160B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 微小容量素子及びこれを用いた半導体装置
US12/958,478 US8692355B2 (en) 2009-12-22 2010-12-02 Minute capacitance element and semiconductor device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290705A JP5491160B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 微小容量素子及びこれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134774A JP2011134774A (ja) 2011-07-07
JP5491160B2 true JP5491160B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44150176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290705A Expired - Fee Related JP5491160B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 微小容量素子及びこれを用いた半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8692355B2 (ja)
JP (1) JP5491160B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019852B2 (ja) * 2012-07-12 2016-11-02 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路
JP5725050B2 (ja) * 2013-01-29 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
FR3015690B1 (fr) * 2013-12-19 2016-01-29 Valeo Securite Habitacle Capteur de presence pour ouvrant de vehicule automobile
JP6345029B2 (ja) * 2014-08-11 2018-06-20 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
WO2018047504A1 (ja) 2016-09-09 2018-03-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び電子機器
CN113674670B (zh) * 2021-08-17 2024-05-17 晟合微电子(肇庆)有限公司 显示面板的驱动电路及显示设备
CN113676143A (zh) * 2021-08-17 2021-11-19 晟合微电子(肇庆)有限公司 通道放大电路、显示驱动芯片及驱动方法
CN115083783B (zh) * 2022-06-22 2023-12-12 清华大学 可计算电容结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306818A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップコンデンサ及びその製造方法
JP2743683B2 (ja) * 1991-04-26 1998-04-22 松下電器産業株式会社 液晶駆動装置
JPH05235381A (ja) 1991-08-01 1993-09-10 Oki Electric Ind Co Ltd キャパシタンスを有する半導体装置
JPH10116981A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Hitachi Ltd 電子装置
JP3549499B2 (ja) * 2001-07-04 2004-08-04 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置ならびにd/a変換装置およびa/d変換装置
JP2005322737A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4327109B2 (ja) * 2005-02-23 2009-09-09 新日本無線株式会社 容量素子
JP2007081044A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4807455B2 (ja) 2007-06-27 2011-11-02 ミツミ電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110148516A1 (en) 2011-06-23
JP2011134774A (ja) 2011-07-07
US8692355B2 (en) 2014-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491160B2 (ja) 微小容量素子及びこれを用いた半導体装置
US7088328B2 (en) Liquid crystal display device having a circuit for controlling polarity of video signal for each pixel
JP4867961B2 (ja) 容量素子
US8217493B2 (en) Semiconductor device having capacitor cells
JP2008226998A (ja) 半導体集積回路
JP2007304342A (ja) 表示装置
US9197208B2 (en) Projected capacitive touch sensor with asymmetric bridge pattern
JP2008097051A (ja) 表示装置
KR20060041949A (ko) 오프셋 보상기능을 갖는 구동회로 및 그것을 사용한 액정표시장치
EP3561648B1 (en) Sensor and touch display screen
US6507272B1 (en) Enhanced linearity, low switching perturbation resistor string matrices
JP4463528B2 (ja) 半導体集積回路装置およびデルタ・シグマad変換装置
WO2013158699A1 (en) Projected capacitive touch sensor with asymmetric bridge pattern
KR20210063158A (ko) 디스플레이 장치 및 구동 방법
WO2010137459A1 (ja) デジタル-アナログ変換器及びこれを用いたアナログ-デジタル変換器
US20060267679A1 (en) Operational amplifier, driver circuit, and electro-optical device
US20080122776A1 (en) Data driver with multilevel voltage generating circuit, and liquid crystal display apparatus
KR102397356B1 (ko) 복수의 서로 다른 면적으로 구성된 검출부 및 이를 이용한 오브젝트 검출장치
KR102381169B1 (ko) 역위상의 구동전압을 이용한 오브젝트 검출장치 및 검출방법
US11810916B2 (en) Semiconductor capacitor array layout capable of generating parasitic capacitance toward edge of layout
JP2005102132A (ja) オフセット補償機能付駆動回路およびそれを用いた液晶表示装置
US8514120B2 (en) Digital-to-analog converter with a shared resistor string
JPH11112349A (ja) デジタル/アナログコンバータ
TW201903483A (zh) 顯示裝置
JP5117817B2 (ja) マルチレベル電圧発生器、データドライバ、及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees