JP5490436B2 - 電気接続システム - Google Patents

電気接続システム Download PDF

Info

Publication number
JP5490436B2
JP5490436B2 JP2009094161A JP2009094161A JP5490436B2 JP 5490436 B2 JP5490436 B2 JP 5490436B2 JP 2009094161 A JP2009094161 A JP 2009094161A JP 2009094161 A JP2009094161 A JP 2009094161A JP 5490436 B2 JP5490436 B2 JP 5490436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
electrical
connection system
post
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009094161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010067594A (ja
Inventor
ナイチンゲール・クリストファー・ジョージ・エドワード
リー・ワイ・ホン
タイ・ブーン・ホウ
ゴー・スウィー・メン
アン・テック・ウィー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dragon Energy PteLtd
Original Assignee
Dragon Energy PteLtd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dragon Energy PteLtd filed Critical Dragon Energy PteLtd
Publication of JP2010067594A publication Critical patent/JP2010067594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490436B2 publication Critical patent/JP5490436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • H02S20/25Roof tile elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、スルーホール電気端子を有する1つ以上の第1の電気デバイスまたは装置と、第2の電気デバイスまたは装置との間に電気的接続を形成するための電気接続システムに関する。
本出願人は、建物のエネルギー需要を補うための光起電性タイルアセンブリを以前に考案した。この光起電性アセンブリは、従来のスレート、タイルまたはブリキ製カバーに代わる防水カバーとしての役割も果たす。
上記アセンブリは、1つ以上の機械式取付具を貫通させて下にある屋根構造に固定されるベースタイル、およびベースタイルにその上から取り付ける1つ以上のカバータイルから構成される。カバータイルのそれぞれには、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換するための光電池が設けられている。カバータイルは、複数のチューブおよび接続ポストを含む電気接続システムによって互いに電気的に結合される。チューブは各ベースタイル内に設けられた壁に形成された凹部内に収容され、ポストは、これらの凹部へ延びるベースタイルの穴部において支持されている。各チューブには、スロットおよび当該スロットから各ポストに通じるドッグレッグ型凹部が設けられている。スロットをポスト列の端部の上に配置し、次いで回転させて、ポストの端部をそれぞれのドッグレッグ型凹部に係合させる。
ポストの両端は、ベースタイルの表面より上に配置され、カバータイル上に設けられたスルーホール電気端子を貫通することができる。一対の導電体が各チューブに埋め込まれており、いわゆる正の導電体および負の導電体を形成するように互いに電気的に絶縁されており、その結果、チューブに接続されたポストは、カバータイルの端子に接続が可能となる。
本出願人の以前の電気接続システムのさらなる詳細は、下記特許文献1及び2に記載されている。
シンガポール特許出願第200716872−7号 シンガポール特許出願第200716871−9号
本発明は、上記電気接続システムに関するさらなる研究開発の結果によるものであり、少なくとも1つのスルーホール電気端子を有する1つ以上の第1の電気デバイスまたは装置と、第2の電気デバイスまたは装置との間に電気的接続を形成するための電気接続システムを提供することを目的とする。
本発明の以下の請求項および前述の記載において、明示的な文言または必然的な含意によって文脈上他の意味に解すべき場合を除き、「含む(comprise)」という語またはその変形(comprise,comprising)は、包括的な意味において、すなわち記載される特徴の存在を特定するために用いられるものであって、本発明の種々の実施態様におけるさらなる特徴の存在または追加を除外するものではない。
本発明の一つの態様により、少なくとも1つのスルーホール電気端子を有する1つ以上の第1の電気デバイスまたは装置と、第2の電気デバイスまたは装置との間に電気的接続を形成するための電気接続システムであって、それぞれのスルーホール電気端子を介して前記第1のデバイスに接続するように構成された自由端をそれぞれが有する一つ以上の導電性ポストと、前記ポストを互いに電気的に接続する一つ以上の導電体とを含み、前記電気接続システムを、空洞が形成された底部シェルおよび前記空洞を覆って封止する上部シェルとで形成されたベースタイル内で支持可能に構成し、前記ポストが前記ベースタイルの上面を越えて延びるように、前記ポストおよび導電体を、前記空洞内部に封止する構成である電気接続システムが提供される。
一実施形態において、各導電体として、複数のポストに接続される導電性レールが挙げられる。この実施形態において、レールには、一つの端部に第1の電気コネクタ、第2の端部に相補的な第2の電気コネクタを設けてもよく、これにより、1つのレールにおける第1の電気コネクタは、第2のレールにおける第2の電気コネクタと電気的に接続して、第1および第2のレール間の導通が可能となる。
第1および第2の電気コネクタの一方または両方には、互いに結合されたときに第1および第2の電気コネクタ間に機械力をかける程度の弾性が付与され、その機械力は、第1および第2の電気コネクタ間の結合を維持する働きをする。
一実施形態において、第1の電気コネクタとしてソケットの形態、第2の電気コネクタとして弾性または弾性的に支持されたコンタクトが設けられた、バナナプラグ型などのプラグの形態を挙げることができる。
第1および第2の電気コネクタは、一方の電気コネクタに他方の電気コネクタを挿入する構成とすることにより、挿入した長さに応じて、コネクタ同士の接触面積を変化させることができる。
各ポストは、導電性レールと一体的に形成されるか、あるいは、レールと別個に形成されて、その後レールに固定される。
上記導電性レールの代替例としては、導電体として、1つ以上の配線、または回路基板上にある1つ以上の導電性トラックの形態を挙げることができる。このような実施形態において、配線またはトラックは、選択可能な接続構成を形成するために、ポストに対し個別的な接続が可能となるように構成することができる。例えば、配線またはトラックは、光起電性タイルなどのポストに接続された電気デバイス間に直列接続を形成するようにポストに接続することができる。これらの実施形態において、ポストは、配線またはトラックに半田付けまたはろう付け等される。さらに、接続されたポストおよび導電体は封入することができる。導電体およびポストが封入されて電気接続タイルを形成している場合、各ポストの自由端には、1つ以上の第1の電気デバイスまたは装置間の電気的接続が容易に接触可能となるよう、封入剤が付着しないようにする。これは、単に自由端を封入剤の表面より上に位置させるか、あるいはコネクタが自由端に挿入可能となるように当該表面を自由端と同一平面とすることによって行うことができる。
電気接続システムが基板内または基板上に支持されている実施形態においては、それぞれのポストを収容する複数のソケットを基板に形成することができる。ソケットは、ポストに対する締まり嵌めを実現するように、ポストと相対的に構成することができる。また、ソケットおよびポストの一方または両方を、これらの間の配線の端部を締め付けて、配線とポストとの間に電気的接続を形成するように構成してもよい。
各ポストの自由端には、電気端子に対する機械的および電気的接続を可能にする取付具が設けられている。この1つの実施形態において、取付具としては、ポストの自由端の周囲に形成されたひれ部、突刺または指部などの複数の弾性または弾性的に支持された半径方向に延びる突部を挙げることができる。別の実施形態において、取付具としては、横方向に延びるばね、およびばねから間隔を空けて設けられた1つ以上の導電性突部を挙げることができ、ポストの自由端を電気端子に貫通させたときに、ばねは、第1の電気デバイスの一方の側にあって、第1の電気デバイスの反対側を付勢して突部と接触させる。
さらなる変形例において、取付具としては、ポストの自由端上に形成されたねじと、ねじ上にねじ留めされるように適合されたナットとの組み合わせを挙げることができる。この実施形態において、ナットはキャップ内に収容することができる。キャップは、例えば、プラスチック材料などの透明または半透明材料で構成される。さらなる変形例において、取付具としては、ポストに形成されたねじ穴およびポストに螺合するねじまたはボルトを挙げることができる。
電気接続システムの一実施形態において、レールは、いわゆる正のレールおよび負のレールとしてそれぞれ機能するように構成された一対のレールの一方となる。レールが対で設けられている場合、各対のレールは、そのそれぞれのポストがレールに対して平行な方向に交互に配置されるようにさらに構成することができる。さらに、各対のレールは、そのそれぞれのポストが互いに対して相互に整列するように構成することができる。
本発明のさらなる態様により、少なくとも1つのスルーホール電気端子を有する1つ以上の第1の電気デバイスまたは装置と第2の電気デバイスまたは装置との間に電気的接続を形成するための電気接続システムであって、導電性材料からなるレールと、前記レールから延びる1つ以上の導電性ポストであって、それぞれのスルーホール電気端子を貫通し、前記電気端子と電気的に接触するように構成された自由端をそれぞれが有するポストとを含み、前記電気接続システムを、空洞が形成された底部シェルおよび前記空洞を覆って封止する上部シェルとで形成されたベースタイル内で支持可能に構成し、前記ポストが前記ベースタイルの上面を越えて延びるように、前記ポストおよび導電体を、前記空洞内部に封止する構成である電気接続システムが提供される。
本発明のさらなる態様により、少なくとも1つのスルーホール電気端子を有する1つ以上の第1の電気デバイスまたは装置と第2の電気デバイスまたは装置との間に機械的および電気的接続を形成するための電気接続システムであって、それぞれのスルーホール電気端子を介して前記第1のデバイスに接続するように構成された自由端をそれぞれが有する複数の導電性ポストと、
前記ポストを互いに電気的に接続する複数の導電体とを含み、各ポストの自由端には、前記電気端子に対する前記スルーホールを介した機械的接続を可能にする取付具が設けられ、前記電気接続システムを、空洞が形成された底部シェルおよび前記空洞を覆って封止する上部シェルとで形成されたベースタイル内で支持可能に構成し、前記ポストが前記ベースタイルの上面を越えて延びるように、前記ポストおよび導電体を、前記空洞内部に封止する構成である電気接続システムが提供される。
本発明の電気接続システムによれば、少なくとも1つのスルーホール電気端子を有する1つ以上の第1の電気デバイスまたは装置と、第2の電気デバイスまたは装置との間に電気的接続を形成することが可能となる。
図1は、本発明の電気接続システムの一実施形態が導入された光起電性タイルアセンブリが設けられた屋根の一部を示す図である。 図2は、図1に示す光起電性タイルアセンブリのベースタイルの分解組立図である。 図3は、組立済みのベースタイルが屋根構造に取り付けられる様子を示す図である。 図4は、電気接続システムの別の実施形態が導入された図1に示す光起電性タイルアセンブリのベースタイルの部分分解組立図である。 図5は、図2に示す電気接続システムに対する等価電気回路図である。 図6は、図4に示す電気接続システムに対する等価電気回路図である。 図7は、図3に示すベースタイルのAA断面図であって、導入された電気接続システムの一実施形態を示す。 図8は、光起電性タイルアセンブリに導入された光起電性タイルの分解組立図である。 図9は、図1に示す光起電性タイルアセンブリの側面図であって、電気接続システムと、ベースタイルと光起電性タイルとの関係を示す。 図10は、電気接続システムの一実施形態の模式図である。 図11は、電気接続システムにおいて使用され得る1つの形態の取付具を示す図である。 図12は、電気接続システムに導入され得る第2の形態の取付具を示す図である。 図13は、電気接続システムに導入され得る第3の形態の取付具を示す図である。 図14は、電気接続システムに導入され得る第4の形態の取付具を示す図である。
以下に、本発明の実施形態を添付の図面を参照して例示としてのみ説明する。
電気接続システム200の実施形態を図1、図2、図5および図7〜図10に示す光起電性タイルアセンブリ300との関連において説明する。光起電性タイルアセンブリ300は、ベースタイル100(図2、図5、図7および図9を参照)および複数の光起電性カバータイル10(図8および図9を参照)を備える。複数の電気接続システム200が各ベースタイル100内で支持され、ベースタイル100上の光起電性カバータイル10と電池、温水器、インバータや電動機械などの遠隔電気デバイスとの間に電気的接続を形成する。光起電性カバータイル10には、電気接続システム200が電気的に結合されるスルーホール電気端子28、30が設けられている。ベースタイル100は、内部に電気接続システム200が支持される空洞116を形作る底部シェル110および空洞116を覆って封止する上部シェル120とで形成される。各電気接続システム200のポスト204がベースタイル100の上面104を越えて延び、光起電性カバータイル10との接続を可能にしている。
電気接続システム200の実施形態を光起電性タイルアセンブリ300との関連において説明するが、システム200の用途は、このような使用に限定されない。電気接続システム200の実施形態は、光起電性タイル以外の電気デバイスを互いにおよび/または他の電気デバイスまたは装置と電気的に結合するために使用することができる。
図2、図3、図5、図7および図10は、レール202および複数の導電性ポスト204を備える電気接続システム200の1つの形態を示している。この実施形態において、レール202は、断面が正方形の金属チューブまたはロッドという一般的な形態を有する。ポスト204は、相互に平行にかつレール202に対して垂直に延びている。各ポスト204は、短い横リンク205によってレール202に結合されている。一実施形態において、ポスト204は、リンク205に溶着、蝋付けまたは半田付けすることができ、これによって、レール202と一体に形成することができる。あるいは、リンク205を別個に形成し、その後レール202に取り付けてもよい。さらなる変形例において、リンク205に接続するための着脱可能な連結器をポスト204に設けることもできる。さらなる変形例において、レール202とポスト204とは一体に形成することもできる。
レール202の両端部にそれぞれ備えられた雄コネクタ208および雌コネクタ210は、隣接するレール202間の電気的接続を可能にするために、電気接続システム200において利用することができる相補的なコネクタの一例である。この実施形態において、雄コネクタ208は、レール202の一方の端部に形成された2つのばねアーム212の形態であり、他方、雌コネクタ210は、レール202の反対側の端部の単純な穴部214の形態である。ばねアーム212および穴部214は、ばねアーム212が穴部214に挿入されたときに機械的な付勢力を与える程度の弾性を生じさせるように相対的に構成されている。これは、隣接するレール202間に機械的結合および電気的結合の両方を形成する働きをする。
当業者に理解されるように、数多くの異なる種類の電気コネクタの構成が各レール202の両端部に設けられ得る。例えば、ばねアーム212は、バナナプラグ型コネクタで置き換えることができる。あるいは、コネクタ208に対し、穴部214の内面に接触する1つ以上のばね接触ボールを設けることもできる。この場合、穴部214の内面に、対応するばねボールを収容するための相補的な形状の凹部を設けることが一般的となる。これにより、スナップ式取付具が形成されることになる。
すでに説明され、図7および図9に示されるように、各ポスト204の自由端206は、ベースタイル100の第1の面104より上に延びている。自由端206には、電気部品に対する電気的接続および必要に応じて機械的結合を可能にする取付具216が設けられる。この特定の実施形態において、電気部品は、スルーホール端子28および30が設けられた光起電性タイル10である。光起電性タイル10の構造は、本出願人の同時係属出願(シンガポール特許出願番号第200806822−3)に記載されている。
本明細書においては4つの異なる形態の取付具216が記載されているが、以下に記載される実施形態と同様の機能を果たすあらゆる他の特定の構造の取付具216が本発明の他の実施形態とともに使用することができる旨、当業者において理解可能である。
ひれ部または突刺218の形態である複数の弾性または弾性的に支持された半径方向に伸びる突部を備える1つの形態の取付具216aが図7、図9および図11に示されている。ここでは、ポスト204の自由端206の周囲に均等に配置された4つのひれ部218を示す。各ひれ部218は、丸みを帯びた上側肩部220を有し、ポスト204の外側へばねによって付勢されている。すなわち、ひれ部218は、例えばスルーホール端子28が自由端206を貫通できるように、ばねによる付勢に逆らって半径方向内側へ動かすことができる。端子28に自由端206を貫通させると、ひれ部218は、ばねの作用によって半径方向外側へ延びてその下面が端子28を押圧し、それによって端子28と電気的に接触する。当然、ひれ部218によって光起電性タイル10を保持するための機械的結合が形成される。光起電性タイル10をポスト204から機械的に分離するためには、上記端子28の内径よりも直径が小さい円にひれ部218が全体として内接するような程度まで、ひれ部218をばねに逆らって半径方向内側に押さえなければならない。
電気接続システム200が太陽電気屋根パネルにおいて利用される場合、上にある光起電性タイル10に対してある程度の緩衝作用をもたらすために、弾性キャップ222が自由端206の頂部に嵌合されている。
図12は、ポスト204の自由端206の周囲に形成されたねじ224と、ねじ224上にねじ留めが可能なナット(ねじ式キャップ)226との組み合わせを備えた第2の形態の取付具216bを示す。ナット226は導電性材料からなる。一変形例において、水の浸入ならびに取付具216bおよび端子28の両方に起こり得る腐食の可能性を最小限にするために、ナット226に、通し穴ではなく止り穴が形成される。
さらなる変形例または変更例において、ナット226は、キャップ228に埋め込まれるかこれによって支持される。一形態おいて、キャップ228は、透明または半透明プラスチック材料で構成される。このことは、設置者がナット226をポスト204と整列させる作業において役に立つ。端子28に対する封止を行い、水の侵入ひいては端子28および取付具216bの腐食の可能性を最小限にするために、Oリング型の防水封入材をキャップ228の底面に埋め込んでもよい。あるいは、キャップ228全体を弾性材料で構成してもよい。
図13は、取付具のさらなる変形例216cを示す。この実施形態において、取付具216cは、自由端206の両端から延びた、半径方向に延びるばね230と、ばね230の上部に間隔おいて配置された一対の導電性指部232との組み合わせを含む。指部232は、半径方向内側に付勢されてスルーホール端子28を貫通し得るように弾性的に支持されている。したがって、取付具216cが設けられたポスト204に光起電性タイル10を結合させるためには、光起電性タイル10を自由端206上に押し付けながら、指部232を内側へ付勢させる。この過程中、ばね230は下側に曲げられている。タイル10が押し下げられて指部232が端子28から離れると、指部232は解除されて、端子28の内径を越える程度まで外側に付勢される。ばね230は、光起電性タイル10の裏面に付勢力を加え、これにより、指部232と端子28との間の電気的接触を維持するのに役立つ。
図14、図4および図6は、取付具の別の形態216d、ならびにベースタイル100aおよび電気接続システム200aの対応する別の形態を示す。取付具216dは、各ポスト204aに軸方向に設けられたねじ穴250、ならびに光起電性タイル10の電気端子28および30を貫通する軸を有する対応するねじまたはボルト252を含む。したがって、取付具216dは、光起電性タイル10と電気接続システム200aとの間に電気的接続を形成すると同時に、タイル10をベースタイル100aに機械的に固定する。
電気接続システム200aのこの実施形態において、導電体は、レール202ではなく配線202aの形態である。配線202aを使用することにより、ポスト204aの電気的接続を個別的に行い、所望の電気接続構成を形成することが可能となる。例えば、図6に示すように、すべての光電池の直列接続を実現して、より大きい出力電圧を生成することが可能である。配線は、半田付けまたは蝋付けによってポストに接続することができる。この形態の電気接続システムがベースタイル100aとともに使用される場合、ポスト204がプレス嵌めまたは締まり嵌めされる底部シェル110aの内面において、そこから上方に伸びるように、複数のボス113が形成され得る。プレス嵌めまたは締まり嵌めにより、配線がボスとポスト204との間に事実上締着されて電気的接続を形成し、別の接続機構を形成することもできる。必要に応じて、空洞116を封止樹脂で充填してもよい。
導電体が配線202aの形態である実施形態の変形例において、配線202aおよびポスト204を予め接続し、光起電性タイル10への接続を可能にする規定の位置にポストが保持された所望の回路構成を形成し、次いで配線およびポストを封入して、空洞116に投入することが可能な電気接続タイルを形成してもよい。封入を行う代わりに、予め接続された配線202aおよびポスト204aの周囲にベースタイルを成型し、一体型のタイル・電気接続システムを形成することも可能である。
さらなる代替例として、電気コネクタは、回路基板上に形成された1つ以上の導電性トラックの形態とすることができ、ポストは後に回路基板に半田付けまたは蝋付けされる。次いで基板は空洞116に投入され得る。これを行う前に、基板全体を、例えば樹脂/エポキシに封入し、ベースタイル100aに対する断熱をもたらすことが可能な電気接続タイルを形成してもよい。ポスト204aが取付具216dとともに使用される場合、ポスト204aは、底部シェル110aの内面と上部シェル120の内面との間に延びる長さに形成される。このように、ポスト204aは、ベースタイル100に機械的強度を付与することもできる。
導電体が回路基板上の配線またはトラックの形態である場合、隣接する電気接続システム間の電気的接続を容易にするために、接続された配線またはトラックによって形成される回路の両端に、雄および雌コネクタ208および210と同一かまたは類似した相補的な電気コネクタが取り付けられる。
図2、図3および図8に示す電気接続システム200の特定の実施形態において、レール202は対で配置されている。これにより、対のレールのそれぞれが、いわゆる正のレールおよびいわゆる負のレールとして機能することが可能となる。さらに、図8と併せて上記の図に示すように、各対のレール202は、それらのそれぞれのポスト204がレール202と平行な方向に交互に配置、より詳細には互いに対して整列するように配列されている。たとえば、ベースタイル100の面104より上に延びるポスト204の自由端206を示す図3を参照すると、最下列201の1つおきの自由端206aは、同じレール202に接続され、これらの間に介挿される各対のポスト206bは、レール対の他方のレールに結合される。これにより、光起電性タイル10がベースタイル100上に装着されたときに、タイル10の端子28および30がレール対の異なるレール202のポスト204と電気的に結合される。
各対のレール202は、仮想接続260を無視すると、図5に示すような、接続されたタイル10のための並列接続を形成する。したがって、1つのベースタイル100は、並列接続されたタイル10の3つの独立した「群(banks)」を形成することになる。1つのベースタイルのレール対は、隣接するベースタイル100上の対応するレールの対に接続する。これにより、タイル10の拡張された並列接続がベースタイル100に沿って形成される。しかし、重要度がやや低い変形例においては、電気接続システムを変形して、各ベースタイル100における3つの対の間に直列接続を形成し、これにより、並列接続されたタイル10の3つの群の直列接続を形成することができる(これは、タイル10のすべてが1つの同じベースタイル100上で互いに並列接続されることに相当する)。これは、図5の仮想接続260によって示されている。
本発明の実施形態を詳細に説明してきたが、本発明の基本的概念から逸脱することなく数多くの変更および変形がなされることが当該技術の当業者には明らかである。例えば、ポスト204は、その対応するレール202に対して垂直に延びるように説明および図示されているが、必ずしもそうである必要はない。例えば、ポスト204は、レール202に対して斜めに、または同じ面内に延びていてもよい。また、レールのポスト204が互いに対して同じ方向(すなわち、平行)に延びている必要はない。例えば、必要に応じて、同じレール202に取り付けられた交互配置ポスト204が異なる方向に延びていてもよい。さらに、ポスト204は、レール202の両面に設けられていてもよい。
このようなすべての変更および変形ならびに当業者には自明であろうその他の変更および変形は、その本質が上記明細書および添付の請求項から決定される本発明の範囲に含まれると考えられる。
10 カバータイル
28 スルーホール電気端子
30 スルーホール電気端子
100 ベースタイル
104 ベースタイル上面
110 底部シェル
113 ボス
116 空洞
120 上部シェル
200 電気接続システム
202 レール
202a 配線
204 導電性ポスト
205 リンク
206 自由端
208 雄コネクタ
210 雌コネクタ
212 ばねアーム
214 穴部
216 取付具
218 ひれ部
220 上側肩部
222 弾性キャップ
224 ねじ
226 ナット(ねじ式キャップ)
228 キャップ
230 ばね
232 指部
250 ねじ穴
252 ボルト
260 仮想接続
300 光起電性タイルアセンブリ

Claims (22)

  1. 少なくとも1つのスルーホール電気端子を有する1つ以上の第1の電気デバイスまたは装置と、第2の電気デバイスまたは装置との間に電気的接続を形成するための電気接続システムであって、
    それぞれのスルーホール電気端子を介して前記第1のデバイスに接続するように構成された自由端をそれぞれが有する一つ以上の導電性ポストと、
    前記ポストを互いに電気的に接続する一つ以上の導電体とを含み、
    前記電気接続システムを、空洞が形成された底部シェルおよび前記空洞を覆って封止する上部シェルとで形成されたベースタイル内で支持可能に構成し、
    前記ポストが前記ベースタイルの上面を越えて延びるように、前記ポストおよび導電体を、前記空洞内部に封止する構成であることを特徴とする電気接続システム。
  2. 請求項1に記載の電気接続システムにおいて、前記導電体は、複数の前記ポストに接続される導電性レールであることを特徴とする電気接続システム。
  3. 請求項1に記載の電気接続システムにおいて、前記導電体は、1つ以上の配線、または回路基板上にある1つ以上の導電性トラックであることを特徴とする電気接続システム。
  4. 請求項3に記載の電気接続システムにおいて、前記配線またはトラックは、選択可能な接続構成を形成するために、前記ポストに対して個別的な接続を可能にするように構成されていることを特徴とする電気接続システム。
  5. 請求項4に記載の電気接続システムにおいて、前記配線またはトラックは、前記1つ以上の第1の電気デバイスまたは装置間に直列接続を形成するように構成されていることを特徴とする電気接続システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気接続システムにおいて、前記導電体およびポストは、封入されて電気接続タイルを形成し、ポストの前記自由端は、1つ以上の第1の電気デバイスまたは装置間の電気的接続を容易にするように接触可能になっていることを特徴とする電気接続システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気接続システムにおいて、第1の電気コネクタおよび相補的な第2の電気コネクタをさらに含み、前記第1の電気コネクタは、前記ポストの最初のポストに接続された前記導電体の端部に結合され、前記第2の電気コネクタは、前記ポストの最後のポストに接続された前記導電体の端部に結合され、これにより、1つの電気接続システムの前記第1の電気コネクタは、第2の電気接続システムの第2の電気コネクタと電気的に接続して、前記第1および第2の電気接続システム間の導通が可能となることを特徴とする電気接続システム。
  8. 請求項7に記載の電気接続システムにおいて、前記第1および第2の電気コネクタの一方または両方には、互いに結合されたときに第1および第2の電気コネクタ間に機械力をかける程度の弾性が付与されており、前記機械力は、前記第1および第2の電気コネクタ間の結合を維持する働きをすることを特徴とする電気接続システム。
  9. 請求項8に記載の電気接続システムにおいて、前記第1の電気コネクタはソケットの形態であり、前記第2の電気コネクタは弾性または弾性的に支持されたコンタクトが設けられたプラグの形態であることを特徴とする電気接続システム。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の電気接続システムにおいて、前記第1および第2の電気コネクタは、一方の電気コネクタに他方の電気コネクタを挿入する構成とすることにより、挿入した長さに応じて、コネクタ同士の接触面積を変化させることができることを特徴とする電気接続システム。
  11. 請求項2に記載の電気接続システムにおいて、前記ポストは、そのそれぞれの導電性レールと一体的に形成されるか、あるいは、そのそれぞれのレールと別個に形成されて、その後レールに固定されることを特徴とする電気接続システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の電気接続システムにおいて、前記ポストの自由端には、前記電気端子に対する機械的および電気的接続を可能にする取付具が設けられていることを特徴とする電気接続システム。
  13. 請求項12に記載の電気接続システムにおいて、前記取付具は、前記ポストの前記自由端の周囲に形成されたひれ部、突刺または指部の複数の弾性または弾性的に支持された半径方向に延びる突部であることを特徴とする電気接続システム。
  14. 請求項13に記載の電気接続システムにおいて、前記取付具は、横方向に延びるばね、および前記ばねから間隔を空けて設けられた1つ以上の導電性突部を含み、ポストの自由端を前記電気端子に貫通させたときに、前記ばねは、前記第1の電気デバイスの一方の側にあって、前記第1の電気デバイスの反対側を付勢して前記突部と接触させることを特徴とする電気接続システム。
  15. 請求項12に記載の電気接続システムにおいて、前記取付具は、前記ポストの前記自由端上に形成されたねじと、前記ねじ上にねじ留めされるように適合されたナットとの組み合わせであることを特徴とする電気接続システム。
  16. 請求項15に記載の電気接続システムにおいて、前記ナットはキャップ内に収容されていることを特徴とする電気接続システム。
  17. 請求項16に記載の電気接続システムにおいて、前記キャップは透明または半透明材料で構成されている電気接続システム。
  18. 請求項2または11に記載の電気接続システムにおいて、前記レールは、いわゆる正のレールおよび負のレールとしてそれぞれ機能するように構成された一対のレールの一方であることを特徴とする電気接続システム。
  19. 請求項18に記載の電気接続システムにおいて、前記レールが対で設けられている場合、各対の前記レールは、そのそれぞれのポストが前記レールに対して平行な方向に交互に配置されるようにさらに構成されていることを特徴とする電気接続システム。
  20. 請求項18または19に記載の電気接続システムにおいて、各対の前記レールは、そのそれぞれのポストが互いに対して相互に整列するように構成されていることを特徴とする電気接続システム。
  21. 少なくとも1つのスルーホール電気端子を有する1つ以上の第1の電気デバイスまたは装置と第2の電気デバイスまたは装置との間に電気的接続を形成するための電気接続システムであって、
    導電性材料からなるレールと、
    前記レールから延びる1つ以上の導電性ポストであって、それぞれのスルーホール電気端子を貫通し、前記電気端子と電気的に接触するように構成された自由端をそれぞれが有するポストとを含み、
    前記電気接続システムを、空洞が形成された底部シェルおよび前記空洞を覆って封止する上部シェルとで形成されたベースタイル内で支持可能に構成し、
    前記ポストが前記ベースタイルの上面を越えて延びるように、前記ポストおよび導電体を、前記空洞内部に封止する構成であることを特徴とする電気接続システム。
  22. 少なくとも1つのスルーホール電気端子を有する1つ以上の第1の電気デバイスまたは装置と第2の電気デバイスまたは装置との間に機械的および電気的接続を形成するための電気接続システムであって、
    それぞれのスルーホール電気端子を介して前記第1のデバイスに接続するように構成された自由端をそれぞれが有する複数の導電性ポストと、
    前記ポストを互いに電気的に接続する複数の導電体とを含み、
    各ポストの自由端には、前記電気端子に対する前記スルーホールを介した機械的接続を可能にする取付具が設けられ、
    前記電気接続システムを、空洞が形成された底部シェルおよび前記空洞を覆って封止する上部シェルとで形成されたベースタイル内で支持可能に構成し、
    前記ポストが前記ベースタイルの上面を越えて延びるように、前記ポストおよび導電体を、前記空洞内部に封止する構成であることを特徴とする電気接続システム。
JP2009094161A 2008-09-12 2009-04-08 電気接続システム Expired - Fee Related JP5490436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG200806821-5A SG160243A1 (en) 2008-09-12 2008-09-12 An electrical connection system
SG200806821-5 2008-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067594A JP2010067594A (ja) 2010-03-25
JP5490436B2 true JP5490436B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=40580650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094161A Expired - Fee Related JP5490436B2 (ja) 2008-09-12 2009-04-08 電気接続システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8007306B2 (ja)
EP (1) EP2164111A3 (ja)
JP (1) JP5490436B2 (ja)
KR (1) KR20110089257A (ja)
CN (1) CN102217096A (ja)
AU (1) AU2009292239A1 (ja)
CA (1) CA2736726A1 (ja)
GB (1) GB2463334B (ja)
MX (1) MX2011002667A (ja)
SG (1) SG160243A1 (ja)
TW (1) TW201020377A (ja)
WO (1) WO2010030247A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7963802B2 (en) * 2009-06-30 2011-06-21 Miasole External electrical connectors for solar modules
US8558102B2 (en) * 2009-09-11 2013-10-15 Miasole Rotatable junction box for a solar module
CN201797460U (zh) * 2010-09-01 2011-04-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 接线盒
IT1402040B1 (it) * 2010-10-15 2013-08-28 Wegaplast S P A Struttura di copertura per edifici, in particolare case, palazzi e/o abitazioni
US20130240008A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Christopher Baker System and method for mounting photovoltaic modules
EP2672527B1 (de) * 2012-06-07 2019-09-18 Hanwha Q CELLS GmbH Solarmodul mit einer Steckeinrichtung
GB2541744B (en) * 2015-08-28 2018-05-02 Solar Slate Plate Ltd Roof item attachment apparatus & method
USD841570S1 (en) 2017-08-25 2019-02-26 Flex Ltd Solar cell
USD841571S1 (en) 2017-08-25 2019-02-26 Flex Ltd. Solar panel
WO2018161286A1 (en) 2017-03-09 2018-09-13 Flex, Ltd. Shingled array solar cells and methods of manufacturing solar modules including the same
USD838667S1 (en) 2017-10-16 2019-01-22 Flex Ltd. Busbar-less solar cell
USD837142S1 (en) 2017-10-16 2019-01-01 Flex Ltd. Solar module
USD856919S1 (en) 2017-10-16 2019-08-20 Flex Ltd. Solar module
USD855016S1 (en) 2017-10-24 2019-07-30 Flex Ltd. Solar cell
USD855017S1 (en) 2017-10-24 2019-07-30 Flex Ltd. Solar cell
USD839180S1 (en) 2017-10-31 2019-01-29 Flex Ltd. Busbar-less solar cell
USD839181S1 (en) 2017-11-01 2019-01-29 Flex Ltd. Solar cell
CN109065656A (zh) * 2018-10-31 2018-12-21 伟创力有限公司 形成用于集成在太阳能电池组件中的有色导电焊带的方法
US11527990B2 (en) * 2019-02-20 2022-12-13 Sunpower Corporation Aggregated photovoltaic panels
CN112433412A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 深圳同兴达科技股份有限公司 一种导电贴以及液晶显示模组
CN113597087B (zh) * 2021-07-29 2022-12-06 昆山金鹏电子有限公司 一种复合型的高精密pcb线路板

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2320332A (en) 1933-12-27 1943-05-25 Pierce John B Foundation Electricity conductor unit
US2303483A (en) 1941-02-04 1942-12-01 Ludwig Louis Electrical attachment plug
US3501736A (en) * 1967-12-07 1970-03-17 Whitaker Cable Corp Multiple terminal electrical connector
US3701964A (en) * 1970-09-04 1972-10-31 Lockheed Aircraft Corp Flat cable electrical wiring system
US3805117A (en) * 1972-12-12 1974-04-16 Rca Corp Hybrid electron device containing semiconductor chips
US4089576A (en) * 1976-12-20 1978-05-16 General Electric Company Insulated connection of photovoltaic devices
US4480888A (en) * 1982-06-23 1984-11-06 Amp Incorporated Multi terminal low insertion force connector
JPS6052639U (ja) * 1983-09-16 1985-04-13 三洋電機株式会社 光起電力装置
JPS60149178A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 太陽電池
JPS60250699A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 富士通株式会社 高周波モジュ−ルの接続構造
JPH08764Y2 (ja) * 1986-09-20 1996-01-10 三洋電機株式会社 屋根設置用太陽電池装置
US4956561A (en) 1988-12-27 1990-09-11 Caterpillar Inc. Smart power connector
DE3909284A1 (de) * 1989-03-21 1990-09-27 Nixdorf Computer Ag Steckkontaktanordnung
JPH0517939U (ja) * 1991-08-13 1993-03-05 日本航空電子工業株式会社 同軸コネクタおよび配線システム
US5314355A (en) * 1992-06-01 1994-05-24 Xerox Corporation Coplainer sliding electrical connector
DE9215527U1 (ja) 1992-11-14 1993-04-01 Kania, Martin, 5810 Witten, De
TW281818B (ja) * 1993-12-14 1996-07-21 Market Kk
US5590495A (en) 1995-07-06 1997-01-07 Bressler Group Inc. Solar roofing system
US5647915A (en) 1996-06-13 1997-07-15 Zukerman; Charles Solar energy panel
JPH11297381A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Yazaki Corp 電気接続装置
JP3760662B2 (ja) * 1999-03-31 2006-03-29 三菱電機株式会社 太陽電池パネルの導電部材及び太陽電池パネルの電気的接続部材
US6201180B1 (en) 1999-04-16 2001-03-13 Omnion Power Engineering Corp. Integrated photovoltaic system
JP2001210853A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池付屋根
FR2809236B1 (fr) 2000-05-17 2002-08-23 Professional General Elect Barre conductrice destinee a assurer une liaison electrique entre les elements unitaires d'un appareillage electrique comportant plusieurs elements electriques disposes les uns a cote des autres
JP2002025646A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線のアース接続構造
JP2002124695A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Sharp Corp 太陽電池モジュールの設置構造及び設置方法
US6570084B2 (en) 2001-07-10 2003-05-27 Powerlight Corporation Pressure equalizing photovoltaic assembly and method
CA2363529A1 (en) 2001-11-20 2003-05-20 Fci Americas Technology Inc. Press-fit bus bar for distributing power
US6902434B2 (en) * 2002-07-23 2005-06-07 Cooper Technologies Company Battery fuse bus bar assembly
US6928775B2 (en) * 2002-08-16 2005-08-16 Mark P. Banister Multi-use electric tile modules
US7242203B2 (en) * 2004-08-13 2007-07-10 Agilent Technologies, Inc. Probe retention kit, and system and method for probing a pattern of points on a printed circuit board
US7156689B2 (en) * 2005-01-14 2007-01-02 Tyco Electronics Corporation Dual wire connector with multiple press fit connection
JP2007019140A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Itogumi Mokuzai Kk 太陽電池モジュール及びその接続方法並びにその設置構造及び設置方法
JP2007165031A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 端子接続台および端子接続方法
SG135983A1 (en) * 2006-03-09 2007-10-29 Fci Asia Technology Pte Ltd Compression connector
WO2007132027A1 (es) * 2006-05-12 2007-11-22 Ingeniería De Biocombustibles, S.L. Teja solar fotovoltaica
US20080011347A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Hitachi Cable, Ltd. Connecting lead wire for a solar battery module, method for fabricating same, and solar battery module using the connecting lead wire
SG152071A1 (en) 2007-10-09 2009-05-29 Dragon Energy Pte Ltd Wind energy conversion system
SG152069A1 (en) 2007-10-09 2009-05-29 Dragon Energy Pte Ltd Hydroelectric system
SG152074A1 (en) 2007-10-09 2009-05-29 Dragon Energy Pte Ltd Roof based energy conversion system
SG152073A1 (en) 2007-10-09 2009-05-29 Dragon Energy Pte Ltd Electrical connection system
SG152072A1 (en) 2007-10-09 2009-05-29 Dragon Energy Pte Ltd Photovoltaic tile assembly
KR20100026291A (ko) * 2008-08-29 2010-03-10 삼성전자주식회사 박막 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
SG160242A1 (en) 2008-09-12 2010-04-29 Dragon Energy Pte Ltd Wind energy system
SG160245A1 (en) * 2008-09-12 2010-04-29 Dragon Energy Pte Ltd A base tile
SG160244A1 (en) 2008-09-15 2010-04-29 Dragon Energy Pte Ltd Photovoltaic tile
SG160241A1 (en) 2008-09-15 2010-04-29 Alternative Energy Technology Photovoltaic cell circuit
SG160254A1 (en) 2008-09-26 2010-04-29 Dragon Energy Pte Ltd Solar electric panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010067594A (ja) 2010-03-25
EP2164111A3 (en) 2012-08-01
EP2164111A2 (en) 2010-03-17
SG160243A1 (en) 2010-04-29
AU2009292239A1 (en) 2010-03-18
GB2463334B (en) 2012-09-12
KR20110089257A (ko) 2011-08-05
US20100068924A1 (en) 2010-03-18
WO2010030247A1 (en) 2010-03-18
MX2011002667A (es) 2011-07-21
GB2463334A (en) 2010-03-17
CN102217096A (zh) 2011-10-12
US8007306B2 (en) 2011-08-30
TW201020377A (en) 2010-06-01
GB0903762D0 (en) 2009-04-15
CA2736726A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490436B2 (ja) 電気接続システム
US8033857B2 (en) Base tile
CN101286609B (zh) 触头、尤其是刀式触头的电连接装置
JP2009094072A (ja) 電気接続システム
JP2010080916A (ja) 太陽電池パネル
KR101063717B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이를 포함하는 태양광 발전장치
WO2009116394A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
AU2007323907A1 (en) Cable connectors for a photovoltaic module and method of installing
US20110183531A1 (en) Junction box for photovoltaic modules
CN101584084A (zh) 用于连接多个光电模块的设备和方法
CN203026534U (zh) 半灌胶密封式太阳能接线盒
CN102829455A (zh) Led球泡灯中连接电源板与光源板的接插件及方法
WO2010049886A3 (en) Junction module of building integrated photovoltaic system
WO2005004242A3 (en) Solar cell with an electrically insulating layer under the busbar
WO2010023040A1 (en) Connecting device for connecting an electrical conductor to a solar module and method of producing it, and solar module with such a connecting device
KR20140082900A (ko) 태양광 발전장치
CN201927619U (zh) 用于光伏组件的接线盒
CN109936033B (zh) 一种电旋转连接器及其印制板组件和电刷组件
CN101894869B (zh) 太阳能电池模块及连接器组成
US9583659B2 (en) Solar cell module
CN101728659B (zh) 建筑光伏一体化系统的接线模块
CN208859338U (zh) 一种光电一体化集成模块
JP3114603U (ja) 太陽電池用ダイオード素子装置
CN206496304U (zh) 一种太阳能led路灯光源安装结构
KR200462229Y1 (ko) 태양열 에너지 발생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees