JP5489661B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5489661B2
JP5489661B2 JP2009257464A JP2009257464A JP5489661B2 JP 5489661 B2 JP5489661 B2 JP 5489661B2 JP 2009257464 A JP2009257464 A JP 2009257464A JP 2009257464 A JP2009257464 A JP 2009257464A JP 5489661 B2 JP5489661 B2 JP 5489661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block land
circumferential direction
groove
tire circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009257464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011102083A (ja
Inventor
直也 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009257464A priority Critical patent/JP5489661B2/ja
Publication of JP2011102083A publication Critical patent/JP2011102083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489661B2 publication Critical patent/JP5489661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

この発明は、トレッド部に周方向溝及び横溝によって複数のブロック陸部を区画形成してなる空気入りタイヤに関し、特に、従来にはない新規な手法により、雪上性能を向上させつつも、ドライ路面における操縦安定性及び静音性能の向上を図った空気入りタイヤに関するものである。
雪上性能を向上させる手法は、従来より種々提案されており、中には実用化されているものもあるが、その代表的なものの一つに、トレッド部に縦溝及び横溝を設けてブロック陸部を区画形成した空気入りタイヤがある(特許文献1参照)。かかるタイヤは、トレッド部のネガティブ率が大きく、タイヤ負荷転動時に溝内に雪を掴み込みつつ、回転することから雪中剪断力が大きくなり、雪上性能が向上している。
特開平06−320917号公報 特開2007−015510号公報
しかし、このようなブロックパターンを採用した空気入りタイヤでは、ネガティブ率が増大することに比例して、ブロック陸部の剛性が低下し、タイヤ負荷転動時にブロック陸部が過剰に倒れ込み変形することから、そのことに起因して操縦安定性が低下するという問題があった。また、かかる空気入りタイヤにあっては、ブロック陸部が多数設けられており、タイヤ負荷転動時に、ブロック陸部の周方向端部が路面に周期的に接地した際にパターンノイズが発生することから、静音性が充分に確保されないという問題があった。
それゆえこの発明は、ブロックパターンを有するタイヤにおいて、雪上性能を向上させつつも、ドライ路面における操縦安定性及び静音性を向上させた空気入りタイヤを提供することをその目的とする。
前記課題を解決するため、この発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝と、隣接する2本の周方向溝を連通する複数本の横溝を配設することによって、多数個のブロック陸部からなる複数のブロック陸部列を区画形成したタイヤであって、かかる周方向溝を挟んで隣接するブロック陸部列間でそれらを構成するブロック陸部がタイヤ周方向に互いにずらして配設されており、タイヤ幅方向に隣接しているブロック陸部間の溝部の延在方向がタイヤ幅方向及びタイヤ周方向に対し傾斜しており、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離よりも、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間距離が短く、ブロック陸部のタイヤ幅方向断面の長さが、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部からブロック陸部の中央部にかけて増大してなり、かつ、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部のタイヤ周方向長さは、溝部のタイヤ幅方向両端部から溝部の中央部にかけて増大してなる空気入りタイヤであることを特徴とするものである。
また、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部を楕円形とすることが好ましい。
更に、イヤ赤道面側におけるタイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部の最大タイヤ周方向長さに比して、ショルダー側におけるタイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部の最大タイヤ周方向長さが大きいことが好ましい。
更にまた、ブロック陸部列のタイヤ幅方向長さをW(mm)、ブロック陸部列内のブロック陸部の基準ピッチ長さをPL(mm)、ブロック陸部列のタイヤ幅方向長さWと基準ピッチ長さPLとで区画される基準区域内に存在するブロック陸部の個数をa(個)、基準区域内のネガティブ率をN(%)としたとき、S=a/{PL×W×(1−N/100)}で与えられるブロック陸部列の単位実接地面積当たりのブロック個数密度S(個/mm)は、0.003〜0.04の範囲内であることが好ましい。ここで、「ブロック陸部の基準ピッチ長さ」とは、ブロック陸部列のブロック陸部によって形成されたタイヤ周方向の繰返しパターンの最小単位又は複数単位の長さを指すものである。また、「ブロック個数密度」とは、基準区域内の実接地面積(基準区域内に在る全ブロック陸部の総表面積)あたりに何個のブロック陸部が存在するかを密度として表したものである。
この発明によれば、ブロックパターンの適正化を図ることにより、雪上性能を向上させつつも、ドライ路面における操縦安定性及び静音性を向上させた空気入りタイヤを提供することが可能である。
この発明に従う一実施形態(実施例1のタイヤ)のタイヤのトレッドパターンを示した部分展開図である。 (a)〜(d)は、この発明に従う他の実施形態のタイヤにおける周方向に隣接するブロック陸部間の溝部の形状を示した図である。 この発明に従う他の実施形態(実施例2のタイヤ)のタイヤのトレッドパターンを示した部分展開図である。 従来の空気入りタイヤ(従来例のタイヤ)のトレッドパターンを示した部分展開図である。 比較のための空気入りタイヤ(比較例のタイヤ)のトレッドパターンを示した部分展開図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。ここに図1は、この発明に従う一実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」という)のトレッドパターンを示した部分展開図である。
この実施形態のタイヤは、図示を省略するが、タイヤの踏面を形成するトレッド部、かかるトレッド部の幅方向外側にショルダー部を介して連なる一対のサイドウォール部、及びこれらのサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置される一対のビード部を備え、タイヤ内部に一対のビード部間でトロイド状に延びるカーカスと、このカーカスのクラウン域のタイヤ径方向外側に配置されたベルト層とを備える慣例に従ったタイヤ構造を有するタイヤである。
図1に示すように、このタイヤ1は、トレッド部2に、タイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝3と、隣接する2本の周方向溝3を連通する複数本の横溝4を配設することによって、多数個のブロック陸部5からなる複数のブロック陸部列6を区画形成したものである。隣接するブロック陸部列6は、隣接するブロック陸部5がタイヤ周方向にずれるように配設されており、タイヤ幅方向に隣接しているブロック陸部間の溝部7の延在方向がタイヤ幅方向及びタイヤ周方向に対し傾斜しており、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離Aよりも、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間距離Bが短く、ブロック陸部5のタイヤ幅方向長さが、ブロック陸部5のタイヤ周方向両端部8からブロック陸部5の中央部9にかけて増大している。
上記構成を採用することにより、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部同士が相互に支え合い、かかる支え合いの効果によりブロック陸部の剛性が向上することから、ドライ路面における操縦安定性が向上することとなる。また、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部5同士を接近させた分だけ、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部10の容積を大きく確保することが可能となる。溝容積が大きくなると、1個の溝部10当りが掴み得る雪の量が増え、雪中剪断力が大きくなることから、容積を大きく確保した溝部10により、雪上性能が向上することとなる。
また、この発明のタイヤ1は、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部10のタイヤ周方向長さCが、かかる溝部10のタイヤ幅方向両端部11から該溝部10の幅方向中央部12にかけて増大している。かかる構成を採用することにより、タイヤ負荷転動時に、ブロック陸部5のタイヤ周方向端部8が路面に対し徐々に接地することなり、パターンノイズの発生を抑制することができるので、静音性が向上することとなる。また、雪中剪断力が大きくなることから、雪上性能が向上することとなる。更に、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間の側壁の辺長さを大きく確保することができるから、タイヤ幅方向へのブロック陸部同士の支え合いの効果が増大し、ブロック陸部5の剛性が向上し、特にドライ路面における操縦安定性が向上することとなる。更にまた、副次的な効果であるが、エッジ成分が増加することから、排水性能が向上し、ウェット路面における操縦安定性が向上することとなる。
なお、タイヤ周方向に隣接しているブロック陸部間の溝部10の形状は、図1に示すように、パターンノイズを効果的に抑制する観点から、ブロック陸部5と路面との接地時にブロック陸部のタイヤ周方向端部8が徐々に接地し、かつ、雪上性能を向上させる観点から、溝容積を大きく確保し得る形状である、楕円形とすることが好ましい。或いは、図2(a)に示すように、略直方体状としたり、図2(b)に示すように、八角形状としたり、図2(c)に示すように、六角形状としたり、図2(d)に示すように、ブロック陸部列6をタイヤ周方向に対して傾斜させた構成等を採用することも可能である。
また、図3に示すように、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部10の最大タイヤ周方向長さCmaxは、タイヤ赤道面CL側に比して、ショルダー側にて大きいことが好ましい。なぜなら、かかる構成を採用し、タイヤ赤道面CL側のトレッド域にて、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部10のタイヤ周方向長さを小さくして、ブロック陸部5の剛性を高くすることにより、一般路における走行性能を確保しつつも、ショルダー側のトレッド域にて、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部10のタイヤ周方向長さを大きくすることにより、雪上性能及び静音性を更に向上させることが可能となるからである。
ところで、ブロック陸部5の総エッジ長さ(各ブロック陸部5の周縁の長さを全て合計した長さ)を増大させるには、ブロック個々の大きさを小さくしてより多くのブロック陸部を形成する必要があるが、その適正な範囲は以下の通りである。
すなわち、ブロック陸部列6の全幅すなわちタイヤ幅方向長さW(mm)、かかるブロック陸部列6内のブロック陸部の基準ピッチ長さをPL(mm)、かかるブロック陸部列6のタイヤ幅方向長さWと基準ピッチ長さPLとで区画される基準区域Z(図中斜線で示す区域)内に存在するブロック陸部の個数をa(個)、かかる基準区域Z内のネガティブ率をN(%)としたとき、
Figure 0005489661
として表される、ブロック陸部列6の単位実接地面積当りのブロック個数密度Sは、0.003(個/mm)以上0.04(個/mm)以下である。ここで、ブロック陸部列6のタイヤ幅方向長さWは、タイヤ幅方向の一側縁及び他側縁間のタイヤ幅方向距離を指し、一側縁又は他側縁がトレッド接地端TWを越える場合には、一側縁又は他側縁とトレッド接地端TWとの相互間のタイヤ幅方向距離を指すものとする。ブロック個数密度Sは、ブロック陸部列6の実接地面積(溝分を除いた面積)の単位面積当りに何個のブロック陸部5が存在するかということを密度として表現したものである。ちなみに、例えば通常のスタッドレスタイヤの場合には、この密度Sは概ね0.002以下となる。なお、基準区域Z内のブロック陸部5の個数aをカウントするに際して、ブロック陸部5が基準区域Zの内外に跨って存在し、1個として数えることができない場合は、基準区域Zを跨るブロック陸部5の表面積に対する、基準区域内に残った同ブロック陸部5の残存面積の比率を用いて数えることとする。例えば、基準区域Zの内外に跨り、基準区域Z内にその半分しか存在しないブロック陸部5の場合は、1/2個と数えることができる。
ブロック陸部列6におけるブロック個数密度Sが0.003(個/mm)未満の場合は、サイプの形成なしには、総エッジ長さの増大を図ることは難しく、一方、ブロック個数密度Sが0.04(個/mm)を超えるとブロック陸部5の大きさが小さくなり過ぎて所要のブロック剛性の実現が難しくなる。また、ブロック陸部列6におけるブロック個数密度Sを、0.0035〜0.03個/mmの範囲内とすれば、ブロック剛性の確保と総エッジ長さの増大との両立をより高い次元で達成することができる。
なお、ブロック陸部列6におけるネガティブ率Nは5%〜50%とすることが好ましい。ブロック陸部列6におけるネガティブ率Nが5%未満の場合は、溝面積が小さ過ぎ排水性が不十分となる他、ブロック陸部個々の大きさが大きくなり過ぎて本発明が狙いとするところのエッジ長さの増大を図り難くなり、一方、50%を超えると接地面積が小さくなり過ぎて、操縦安定性が低下するおそれがあるからである。
以上、図示例に基づき説明したが、この発明は上述の実施形態に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更することが可能である。
次に、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間の距離が一定である従来例のタイヤ、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離よりも、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間距離を短くした、比較のための比較例のタイヤ、並びに、この発明に従い、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離よりも、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間距離を短くし、かつ、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部のタイヤ周方向長さを、溝部のタイヤ幅方向両端部から溝部の中央部にかけて増大させた、実施例1及び2のタイヤをそれぞれ試作し、各種の性能評価に供したので、以下説明する。なお、これらのタイヤはいずれもタイヤサイズが205/55R16の乗用車用ラジアルタイヤであり、ブロック陸部のタイヤ周方向長さは11.5mm、ブロック陸部のタイヤ幅方向長さは15.3mm、ブロック陸部の深さは6.5mm、基準ピッチ長(P)は15.5mm、ブロック陸部列の幅(W)は190.0mm、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部の深さは8.1mm、ブロック陸部列数は15列、ブロック個数は15個である。
従来例のタイヤは、図4に示すトレッドパターンをトレッド部に有する。トレッド部のネガティブ率は41%であり、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離は4.0mmであり、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間距離は4.0mmであり、ブロック陸部の配置密度(S)は0.00691個/mmである。
比較例のタイヤは、図5に示すトレッドパターンをトレッド部に有する。トレッド部のネガティブ率は18%であり、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離は4.0mmであり、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間距離は0.5mmであり、ブロック陸部の配置密度(S)は0.00621個/mmである。
実施例1のタイヤは、図1に示すトレッドパターンをトレッド部に有する。トレッド部のネガティブ率は18.5%であり、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離は4.0mmであり、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間距離は0.5mmであり、ブロック陸部の配置密度(S)は0.00625個/mmであり、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部の最大タイヤ周方向長さは4.0mmであり、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部の最小タイヤ周方向長さは1.5mmである。
実施例2のタイヤは、図3に示すトレッドパターンをトレッド部に有する。トレッド部のネガティブ率は18.31%であり、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離は4.0mmであり、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間距離は0.5mmであり、ブロック陸部の配置密度(S)は0.00623個/mmであり、トレッド部の中央14列分のブロック陸部列におけるタイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部の最大タイヤ周方向長さは4.0mmであり、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部の最小タイヤ周方向長さは1.5mmであり、トレッド部の両ショルダー側の合計8列分のブロック陸部列におけるタイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部の最大タイヤ周方向長さは4.5mmであり、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部の最小タイヤ周方向長さは0.5mmである。
なお、上述の各種タイヤをサイズ6.5J×16のリムに組み付けて、内部に220kPa(相対圧)の空気圧を適用した後、車両に装着し、以下に示す各種評価に供した。
静音性は、プロのドライバーが上記車両をテスト用のサーキットコースにて、種々の条件で走行させ、フィーリングにより評価した。評価は、比較例のタイヤの結果を基準値100として、その他のタイヤについて相対値を算出し、比較することにより行った。なお、数値が大きいほど、静音性に優れることを示す。また、その測定結果を表1に示す。
雪上性能は、テスト用の圧雪路面において速度40km/hからフル制動したときの制動距離を計測し、比較例における計測結果を100として指数化し、その他のタイヤにおける結果と比較することにより評価した。なお、数値が大きいほど、雪上性能に優れることを示す。また、その測定結果を表1に示す。
ドライ路面における操縦安定性は、プロのドライバーが上記車両をテスト用のサーキットコースにて、種々の条件で走行させ、フィーリングにより評価した。評価は、比較例のタイヤの結果を基準値100として、その他のタイヤについて相対値を算出し、比較することにより行った。なお、数値が大きいほど、操縦安定性に優れることを示す。また、その測定結果を表1に示す。
Figure 0005489661
表1の結果から明らかなように、静音性は、従来例及び比較例のタイヤに比して、実施例1及び実施例2のタイヤにおいて、向上していた。また、雪上性能は、従来例のタイヤに比して比較例のタイヤにおいて低下していたが、実施例1及び2のタイヤは、従来例のタイヤとよりも向上していた。特に、実施例2のタイヤにおいて顕著に向上していた。更に、ドライ路面におけるハンドリング性能は、従来例のタイヤに比して比較例のタイヤにおいて、更には、比較例のタイヤに比して実施例1及び2のタイヤにおいて、向上していた。特に、実施例1のタイヤにおいて顕著に向上していた。
かくしてこの発明によって、雪上性能を向上させることができるとともに、ドライ路面における操縦安定性及び静音性の向上を図ることが可能となった。
1 タイヤ
2 トレッド部
3 周方向溝
4 横溝
5 ブロック陸部
6 ブロック陸部列
7 タイヤ幅方向に隣接しているブロック陸部間の溝部
8 ブロック陸部のタイヤ周方向両端部
9 ブロック陸部のタイヤ周方向中央部
10 タイヤ周方向に隣接しているブロック陸部間の溝部
11 タイヤ周方向に隣接しているブロック陸部間の溝部のタイヤ幅方向両端部
12 タイヤ周方向に隣接しているブロック陸部間の溝部のタイヤ幅方向中央部

Claims (4)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝と、隣接する2本の周方向溝を連通する複数本の横溝を配設することによって、多数個のブロック陸部からなる複数のブロック陸部列を区画形成したタイヤにおいて、
    前記周方向溝を挟んで隣接するブロック陸部列間でそれらを構成するブロック陸部がタイヤ周方向に互いにずらして配設されており、タイヤ幅方向に隣接しているブロック陸部間の溝部の延在方向がタイヤ幅方向及びタイヤ周方向に対し傾斜しており、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離よりも、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間距離が短く、前記ブロック陸部のタイヤ幅方向断面の長さが、該ブロック陸部のタイヤ周方向両端部から該ブロック陸部の中央部にかけて増大してなり、かつ、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部のタイヤ周方向長さは、該溝部のタイヤ幅方向両端部から該溝部の中央部にかけて増大してなることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部は楕円形である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. イヤ赤道面側におけるタイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部の最大タイヤ周方向長さに比して、ショルダー側におけるタイヤ周方向に隣接するブロック陸部間の溝部の最大タイヤ周方向長さが大きい、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ブロック陸部列のタイヤ幅方向長さをW(mm)、該ブロック陸部列内のブロック陸部の基準ピッチ長さをPL(mm)、該ブロック陸部列のタイヤ幅方向長さWと該基準ピッチ長さPLとで区画される基準区域内に存在するブロック陸部の個数をa(個)、該基準区域内のネガティブ率をN(%)としたとき、S=a/{PL×W×(1−N/100)}で与えられる前記ブロック陸部列の単位実接地面積当たりのブロック個数密度S(個/mm)は、0.003〜0.04の範囲内である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
JP2009257464A 2009-11-10 2009-11-10 空気入りタイヤ Active JP5489661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257464A JP5489661B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257464A JP5489661B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011102083A JP2011102083A (ja) 2011-05-26
JP5489661B2 true JP5489661B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44192628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257464A Active JP5489661B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5489661B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690836B2 (ja) * 1995-05-25 2005-08-31 横浜ゴム株式会社 スタッドレスタイヤ
US5924464A (en) * 1996-03-29 1999-07-20 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Tire having flow isolating grooves
JP4021304B2 (ja) * 2002-10-28 2007-12-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN105128602B (zh) * 2007-05-28 2020-06-19 株式会社普利司通 轮胎
JP2009234362A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011102083A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922688B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9221305B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP4011586B2 (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型
WO2010116710A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5331433B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5351905B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2011111331A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5292124B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010095221A (ja) 空気入りタイヤ
JP5394698B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5308858B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5489515B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5506463B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5489661B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5437851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5193768B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5489523B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010105416A (ja) 空気入りタイヤ
JP5265310B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5399823B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5368786B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5193776B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5390219B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5150470B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5595763B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250