JP5489420B2 - 携帯端末、携帯機器および制御方法 - Google Patents

携帯端末、携帯機器および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5489420B2
JP5489420B2 JP2008139022A JP2008139022A JP5489420B2 JP 5489420 B2 JP5489420 B2 JP 5489420B2 JP 2008139022 A JP2008139022 A JP 2008139022A JP 2008139022 A JP2008139022 A JP 2008139022A JP 5489420 B2 JP5489420 B2 JP 5489420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
solar cell
cell module
power control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008139022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010945A (ja
Inventor
義久 森地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008139022A priority Critical patent/JP5489420B2/ja
Publication of JP2009010945A publication Critical patent/JP2009010945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489420B2 publication Critical patent/JP5489420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0296Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level switching to a backup power supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の太陽電池モジュールを搭載する携帯端末、携帯機器およびそれらを用いた供給電力制御方法に関する。
昨今、PHS(Personal Handy−phone System)や携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)など、様々な携帯端末が提供されている。これらの携帯端末は表示インターフェースとして液晶などの表示部や、複数のスイッチ(キー)やタッチパネルといった操作部を備え、使用者が外出先で簡便に情報を参照、入力しうるように構成されている。
従来、携帯端末は、自体が消費する電力をバッテリから取得している。上記バッテリは一般的にリチウムイオン電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等の二次電池が採用されている。
しかしながら、近年、技術の進歩により上述した様々な携帯端末は、高機能化の一途をたどり、例えばテレビジョンやゲームアプリケーションの連続表示等により、携帯端末の消費電力は急速に増加している。従って、従来のバッテリのみでは、電力供給が不足し、バッテリの改良や他の電力供給手段の採用等を求める要望がある。
一方、太陽電池は、太陽光や照明等の光エネルギーを電力エネルギーに変換する装置である。太陽電池で用いられる光としての太陽光は枯渇することがないため、永続的に利用可能である。また太陽電池は、光から電力へ直接エネルギー変換を行うため、騒音や排出物を伴うことがなく、環境面でも優れている。一般的な太陽電池は、1セルあたりの出力が約0.5V程度と低いため、通常数セルを直列接続して1つの太陽電池モジュールを構成している。
上述したように太陽電池は環境面においても優れ、メンテナンスも不要であり、一度搭載してしまえば永続的に電力を得ることができるため、新たな電力供給手段として注目を浴びている。当該携帯端末においても、予備バッテリとして太陽電池モジュールを用いた技術が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2006−229741号公報
しかし、上述した従来の携帯電話における太陽電池は、通話使用中に所定方向からの光線を受けやすい面にのみ設置されているので、利用状態によってはその面が太陽方向を向くとは限らなかった。従って、太陽電池が太陽光を受光する頻度(確率)は高いとは言えず、携帯電話の予備バッテリとして十分に機能しない場合が生じていた。
また、太陽電池の発電特性である出力電流と電圧の関係すなわちI−V特性は、日射強度、温度、光のスペクトル分布等環境条件によって変化する。また、太陽電池のセル当りの起電力は0.5V程度と低く、高い電圧を作りにかった。このため、太陽電池からの電流を最適にするためにはその電圧を常に調整する必要がある。つまり、通常太陽電池には、その時々の環境条件におけるI−V特性から最大の電力を取り出すための電圧を制御する電力制御部が接続されている。
従って、従来の携帯電話の太陽電池では、通話使用時以外における太陽電池が受光する可能性が低い場合においても、太陽電池に接続された電力制御部は常に動作していた。かかる電力制御部は無視できない電力を消費するため、当該太陽電池が予備バッテリとして不十分であることに留まらず、却って電力消費を増やしてしまうことになりかねない。
本発明は、従来の太陽電池モジュールを配した携帯電話が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、光を受光する確率を高くすると共に、受光する可能性の低い太陽電池モジュールを敢えて動作させないこと、複数の太陽電池モジュールの接続状態の切替制御を行うことで、太陽電池モジュールの予備バッテリとしての機能を最大限に発揮可能な携帯端末、携帯機器および供給電力制御方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、筐体の異なる面に配され、光を電力に変換する複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池ごとに設けられ、該太陽電池から得られる電力が最大になるよう電圧を制御する複数の電力制御部と、当該携帯端末の状態を検知する状態検知部と、前記状態検知部が検知した当該携帯端末の状態に基づいて、前記複数の電力制御部のうち一部の電力制御部を動作させない(もしくは電力制御部を選択的に動作させる)電力選択部と、を備えることを特徴とする携帯端末が提供される。
かかる筐体の異なる面に太陽電池モジュールを配する構成により、太陽電池モジュールの受光確率が向上し、永続的に電力を携帯端末に供給することができ、さらに電力制御部を備えることにより太陽電池モジュールから最大限に電力を獲得することができる。また携帯端末の状態を検知するため、当該携帯端末の光源に露出していない面に配された太陽電池モジュールを把握することが可能となる。これにより、光源の方向に露出していない面に配された太陽電池モジュールに設けられた電力制御部を電力選択部により切断することができる。換言すれば、電力制御部を動作させるに値しない太陽電池モジュールを利用しないことで消費電力の低減を図る。
本発明のある観点によれば、携帯端末の状態検知部が検知した当該携帯端末の状態に基づいて、複数の太陽電池モジュールの並列接続状態と直列接続状態とを、切替える並列直列切替部を、更に備えることを特徴とする携帯端末が提供される。
かかる筐体の当該携帯端末の光源に、同時に露出している部分を効率良く利用することが可能となる。すなわち、適宜、並列直列切替部を動作させることで、太陽電池モジュールの電圧を昇圧する際の、昇圧比を低くできるので、電圧の変換効率が向上し、最大限に電力を獲得することができる。
また上記状態検知部は、携帯端末における形状の変化を検知する機械形状検知センサであってもよい。
かかる構成により、携帯端末の形状、例えば開閉状態や回転状態といった状態を構造的に検知することができる。これにより、携帯端末の受光する可能性の低い面に配された太陽電池モジュールを、迅速かつ容易に把握することができる。
また上記状態検知部は、加速度を検知する加速度センサであってもよい。かかる構成により、加速度を検知するだけで携帯端末の重力方向を把握することができる。これにより、携帯端末の受光する可能性の低い面、即ち、鉛直下向き方向に向いた太陽電池モジュールを、迅速かつ容易に把握することができる。従って、携帯端末の太陽光方向に露出していない面に配された太陽電池モジュールを間接的に検知することができる。
また上記状態検知部は、照度を検知する照度センサであってもよい。かかる構成により、照度を検知するだけで光源に露出している太陽電池モジュールを把握することができる。これにより、光源方向に露出していない太陽電池モジュールを直接検知することができる。
上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、筐体の異なる面に配され、光を電力に変換する複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池ごとに設けられ、該太陽電池から得られる電力が最大になるよう電圧を制御する複数の電力制御部と、前記複数の電力制御部から供給される電力をそれぞれ計測する電力計測部と、前記複数の電力制御部のうち、前記電力計測部によって計測された電力が所定閾値を下回る電力制御部の動作を停止する(もしくは電力制御部を選択的に動作させる)電力選択部と、を備えることを特徴とする携帯端末が提供される。
かかる構成により、各々の電力制御部を限定的に作動させ、供給電力を計測し、計測した供給電力が所定閾値を下回る電力制御部を停止することができる。これにより、少なくとも1回、電力制御部を作動させれば、却って無駄な電力を消費している電力制御部を特定し、停止することが可能となる。従って、所定閾値を下回る電力制御部が消費する電力を削減することができる。また、携帯端末は、その状態が変化する可能性が高いため所定時間毎に上記の電力計測を行ってもよい。
また上記太陽電池モジュールは、可視光を透過する透明酸化物半導体で作成される透明太陽電池モジュールであってもよい。かかる構成により、表示部等の表面であっても太陽電池モジュールを配することができ、配置に関する制限を受けることなく太陽電池モジュールを配することができる。従って、太陽電池モジュールの設置面積を十分に確保することが可能となる。
上記課題を解決するために、本発明のさらに他の観点によれば、上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、筐体の異なる面に配され、光を電力に変換する複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池ごとに設けられ、該太陽電池から得られる電力が最大になるよう電圧を制御する複数の電力制御部と、当該携帯端末の状態を検知する状態検知部と、前記状態検知部が検知した当該携帯端末の状態に基づいて、前記複数の電力制御部のうち一部の電力制御部を動作させない電力選択部と、を備えることを特徴とする携帯機器が提供される。
上記課題を解決するために、本発明のさらに他の観点によれば、筐体の異なる面に配され、光を電力に変換する複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池ごとに設けられ、該太陽電池から得られる電力が最大になるよう電圧を制御する複数の電力制御部と、前記複数の電力制御部から供給される電力をそれぞれ計測する電力計測部と、前記複数の電力制御部のうち、前記電力計測部によって計測された電力が所定閾値を下回る電力制御部の動作を停止する電力選択部と、を備えることを特徴とする携帯機器が提供される。
上記課題を解決するために、本発明のさらに他の観点によれば、筐体の異なる面に配される複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池ごとに設けられ、該太陽電池から得られる電力が最大になるよう電圧を制御する複数の電力制御部とを備える携帯端末における制御方法であって、前記携帯端末が、当該携帯端末の状態に応じて、前記複数の電力制御部のうち一部の電力制御部を動作させない制御方法が提供される。
上記課題を解決するために、本発明のさらに他の観点によれば、筐体の異なる面に配される複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池ごとに設けられ、該太陽電池から得られる電力が最大になるよう電圧を制御する複数の電力制御部とを備える携帯端末における制御方法であって、前記携帯端末が、前記複数の電力からの電力を計測し、前記携帯端末が、前記複数の電力制御部のうち、記計測された電力が所定閾値を下回る電力制御部の動作を停止する制御方法が提供される。
上記課題を解決するために、本発明のさらに他の観点によれば、筐体の異なる面に配される複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池ごとに設けられ、該太陽電池から得られる電力が最大になるよう電圧を制御する複数の電力制御部とを備える携帯機器における制御方法であって、前記携帯機器が、当該携帯機器の状態に応じて、前記複数の電力制御部のうち一部の電力制御部を動作させない制御方法が提供される。
上記課題を解決するために、本発明のさらに他の観点によれば、筐体の異なる面に配される複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池ごとに設けられ、該太陽電池から得られる電力が最大になるよう電圧を制御する複数の電力制御部とを備える携帯機器における制御方法であって、前記携帯機器が、前記複数の電力からの電力を計測し、前記携帯機器が、前記複数の電力制御部のうち、記計測された電力が所定閾値を下回る電力制御部の動作を停止する制御方法が提供される。
上述した携帯端末の技術的思想に基づく構成要素やその説明は、当該携帯機器および当該供給電力制御方法にも適用可能である。
以上説明したように本発明の携帯端末によれば、光を受光する確率を高くすると共に、受光する可能性の低い太陽電池モジュールを敢えて動作させないことで、太陽電池モジュールの予備バッテリとしての機能を最大限に発揮することが可能となる。
また、太陽電池モジュールを適宜、並列動作状態または直列動作状態になるように制御することで、太陽電池モジュールの予備バッテリとしての機能を最大限に発揮することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第一の実施形態)
一般に太陽電池を搭載した携帯電話では、太陽電池とその電力制御を行う電力制御部とは一組の電気回路として協働し、収納される場所や把持された状態によって太陽電池の受光量が少ない場合においても、電力制御部は太陽電池共々常に動作しており、電力制御の分だけ却って電力を消費してしまうことがある。従って、当該太陽電池が予備バッテリとして不十分であるだけに留まらず、逆に電力消費を増やしてしまうこともあった。
本実施形態では、光を受光する確率を高くすると共に、受光する可能性の低い太陽電池モジュールを敢えて動作させないことで、太陽電池モジュールの予備バッテリとしての機能を最大限に発揮可能な携帯端末および供給電力制御方法を説明する。ここでは、理解を容易にするため携帯端末として携帯電話を用いているが、これに限定されず、PHSやPDA等様々な携帯端末で構成することができる。
(携帯電話100)
図1は、携帯電話100の外観斜視図を示したものであり、図2は携帯電話100の概略的な機能を示した機能ブロック図である。かかる携帯電話100は、折り畳み式携帯電話であり、4個の太陽電池モジュール110a、110b、110c、110d(これらを総称として太陽電池モジュール110と呼ぶ)と、照度センサ126と、状態検知部としての機械形状検知センサ120と、状態検知部としての加速度センサ124と、端末制御部130と、電力制御部132と、メモリ140と、表示部142と、操作部144と、音声入力部146と、音声出力部148と、カメラ部150と、無線通信部152とを含んで構成される。
図1に示すように、上記太陽電池モジュール110は、筐体の異なる面に4個配置されている。詳細には図1(a)に示すように太陽電池モジュール110aは、後述する表示部142が設置されている面に、太陽電池モジュール110bは後述する操作部144が設置されている面にそれぞれ設置されている。また図1(b)に示すように、太陽電池モジュール110cは表示部142が設置されている面の裏側(外側)の面に、太陽電池モジュール110dは操作部144が設置されている面の裏側(外側)の面であり後述するカメラ部150が配置されている面にそれぞれ設置されている。
ここで異なる面とは、光源に相対する方向が異なる面、および相対的な位置関係が異なる独立した面、もしくは法線方向が異なる面をいい、筐体の表面や裏面がこれにあたる。例えば筐体がストレート型の場合は異なる面は表面と裏面の2面のみであるが、例えば折り畳み式の場合は操作部を備えた第一筐体と表示部を備えた第二筐体のそれぞれの表裏に4面が存在する。なお折り畳み式の筐体を開いた場合のように、複数の異なる面がほぼ同一平面上に配されることもある。
上記太陽電池モジュール110は、太陽光や照明等の光を電力に直接変換する。本実施形態における少なくとも表示部142の太陽電池モジュール110は、可視光を透過する透明酸化物半導体で作成される透明太陽電池モジュールで構成されている。これにより、表示部142の表面であっても美観を損ねることなく太陽電池モジュール110を配することができる。従って、太陽電池モジュールの設置面積を確保することが可能となる。
本実施形態の表示部142以外に設置される太陽電池モジュール110は、結晶ケイ素型や、非晶質系ケイ素型、化合物半導体型等の不透明太陽電池モジュールも好適に用いることができる。
また本実施形態において、太陽電池モジュール110a〜110dは異なる4つの面に配置されているが、かならずしも配置可能な全ての面に設ける必要はなく、選択的に2以上の面に配置することができる。なお近年の筐体の薄型化により側面に太陽電池モジュール110を配置することは困難であるが、これを排除するものではなく、仕様によって筐体に厚みがある場合や、太陽電池モジュール110が高効率化し小さい面積で十分な電力を得ることができるようになった場合には、筐体の側面を利用することも考えられる。また太陽電池モジュール110の所要面積に対して配置面の面積が十分に取れる場合には、同一面に複数の太陽電池モジュール110を配置してもよい。
太陽電池モジュール110を異なる面に複数設置することによって、光源に対して携帯電話100をどの方向に向けたとしてもいずれかの面において受光することができるため、太陽電池モジュール110の受光確率が向上し、継続的に電力を携帯電話100に供給することができる。
機械形状検知センサ120は、携帯電話100が可動機構を備えている場合に、その形状の状態を検知するセンサである。機械形状検知センサ120としては、二軸ヒンジ122に設けられたリミットスイッチや回転を検知する磁気センサ若しくは回転角度を検出するエンコーダ、開閉する筐体の先端に設けられたホール素子などの磁気式開閉センサなどを利用することができる。
上記のように携帯電話100の形状(開閉状態や回転状態)を検知することで、想定される通常の使用態様を鑑みて、受光する可能性の高い面と低い面を相応の確からしさを持って特定することができる。従って、携帯電話100の、受光する可能性の低い面に配された太陽電池モジュール110を、迅速かつ容易に把握することができる。換言すれば、携帯電話100の太陽光方向に露出していない面に配された太陽電池モジュール110を間接的に検知することができる。加速度センサ124は、例えばピエゾ抵抗型MEMS
(Micro Electro MechanicalSystem) 加速度センサで構成され、取得した波形から重力方向を検知する。これにより、加速度を検知するだけで携帯電話100の重力方向を把握することができ、重力に対する光源方向の予測が可能となる。従って、携帯電話100の受光する可能性の低い面、即ち、鉛直下向き方向に向いた太陽電池モジュール110を、迅速かつ容易に把握することができる。こうして、機械形状検知センサ120同様、携帯電話100の太陽光方向に露出していない面に配された太陽電池モジュール110を間接的に検知することができる。
本実施形態の加速度センサ124は、ピエゾ抵抗型を用いているが、静電容量型や熱検知型等の加速度センサも好適に用いることができる。
上記した機械形状検知センサ120や加速度センサ124は単独に設けてもよいが、両方備えることによって、ユーザが携帯電話100を使用する際、携帯電話100における受光面の特定の精度が向上する。例えば、機械形状検知センサ120によれば、複数の太陽電池モジュール110のうち外表面にあるものと内側に畳み込まれてしまったものとを区別することができる。また加速度センサ124によれば重力方向を得ることができるため、通常は上方から光が照射されているという前提の下に、光源方向を推定することができる。そしてこれらの検知結果を合わせることにより、高い精度で光を受けている太陽電池モジュールを推定することができる。
上記端末制御部130は中央処理装置(CPU)を含む半導体集積回路により携帯電話100全体を管理および制御する。端末制御部130は、後述するメモリ140のプログラムを用いて、携帯電話100を利用した通話機能やメール配信機能を遂行する。
また、端末制御部130は、後述する電力選択部134としても機能する。
上記電力制御部132は、個々の太陽電池モジュール110毎に設置されている。電力制御部132は、携帯電話100内部に電力を供給し、かつ太陽電池モジュール110から得られる電力が最大になるよう自動的に電圧を制御する。具体的には、DC−DCコンバータ、即ち電圧コンバータを用いて電圧制御を行う。これにより、太陽電池モジュール110から最大限に電力を獲得することができる。
上記電力選択部134は、機械形状検知センサ120および加速度センサ124よって検知された、光源の方向に露出していない面に配された太陽電池モジュール110に設置された電力制御部132の駆動または停止を選択する。これにより、発電量の少ない太陽電池モジュール110に設置された電力制御部132の消費電力を排することが可能となる。
また電力選択部134は、光源の方向に露出していない面に配された太陽電池モジュール110に設置された電力制御部132の動作を停止し続け、仮にユーザが携帯電話100の状態を変化させ、機械形状検知センサ120および加速度センサ124によって当該太陽電池モジュール110が光源の方向に露出していると検知された場合、当該電力制御部132が再び駆動するという構成をとってもよい。
図3は、携帯電話100の状態ごとの上面図であり、図4は、図3に示された携帯電話100の状態に対応した電力制御部132の駆動モードの対応表である。本実施形態で光源は太陽光であり、携帯電話100の鉛直上方向にある。
本実施形態の機械形状検知センサ120は、携帯電話100が開いている状態を開と、閉じている状態を閉と検知する。また表示部142が操作部144と同一側にある状態を表と検知し、表示部142が操作部144と反対側の面にある状態を裏と検知する。また本実施形態の加速度センサ124は、操作部144が鉛直上方向を向いている状態を上と検知し、操作部144が鉛直下方向を向いている状態を下と検知する。
図3(a)に示すように、機械形状検知センサ120および加速度センサ124は、太陽電池モジュール110aと太陽電池モジュール110bが鉛直上方向すなわち光源を向いていることを検知し、間接的に太陽電池モジュール110cおよび太陽電池モジュール110dが光源を向いていないことを検知する。これにより、電力選択部134は、発電量の少ない太陽電池モジュール110cおよび110dに設置されている電力制御部132の停止を選択する。一方、発電量の高い太陽電池モジュール110aおよび110bに設置されている電力制御部132は、電力選択部134によって駆動が選択される。
図3(a)と同様に図3(b)では、太陽電池モジュール110bおよび110cが、図3(c)では、太陽電池モジュール110cおよび110dが、図3(d)では、太陽電池モジュール110aおよび110dが、図3(e)では、太陽電池モジュール110cが、図3(f)では、太陽電池モジュール110aが、図3(g)および図3(h)では、太陽電池モジュール110dがそれぞれ、光源を向いていることを機械形状検知センサ120および加速度センサ124が検知する。これにより、電力選択部134は、発電量の少ない太陽電池モジュール110に設置されている電力制御部132の停止を選択し、発電量の高い太陽電池モジュール110に設置されている電力制御部132の駆動を選択する。
図4の○は各々の太陽電池モジュール110が光源に向いていると想定されることを、×は各々の太陽電池モジュール110が光源を向いていないと想定されることを示す。従って電力選択部134は、○で示された太陽電池モジュール110に設置されている電力制御部132の駆動を選択し、×で示された太陽電池モジュール110に設置されている電力制御部132の停止を選択する。即ち、電力選択部134は、発電量の少ない太陽電池モジュール110に設置されている電力制御部132の停止を選択し、発電量の高い太陽電池モジュール110に設置されている電力制御部132の駆動を選択する。
上記メモリ140は、ROM、RAM、EPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、端末制御部130で処理されるプログラム等を記憶する。
上記表示部142は、液晶や有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)等のカラーまたは単色のディスプレイで構成され、メモリに記憶された、または通信網を介してアプリケーションサーバ(図示せず)から提供される、WebブラウザやアプリケーションのGUI(Graphical User Interface)を表示することができる。
上記操作部144は、キーボード、十字キー、ジョイスティック等のスイッチから構成されユーザの操作入力を受けつける。
上記音声入力部146は、マイク等により通話時に入力された携帯電話100ユーザの音声を音声信号に変換する。
上記音声出力部148は、スピーカ等により、音声信号を音声に変換して出力する。また、音声出力部148は、着信音や操作部144による操作音、アラーム音等も出力できる。
上記カメラ部150は、CCD(Charge Coupled Devise)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等映像素子で構成されており、ユーザが静止画や動画を撮影することができる。
上記無線通信部152は、携帯電話網における基地局と無線通信を行う。かかる無線通信としては、基地局内でフレームを時分割した複数のタイムスロットをそれぞれ携帯電話のチャネルに割り当てて通信を行う時分割多重方式等がある。
(供給電力制御方法)
続いて、上述した携帯電話100が、光源から電力供給を受ける供給電力制御方法を説明する。
図5は、供給電力制御方法の流れを示したフローチャート図である。まず、携帯電話100に設置された太陽電池モジュール110が受光し、受光した光を電力に変換する(S162:光電変換ステップ)。次に変換された電力が最大になるように電圧を制御し、制御された電力は、携帯電話100に供給される(S164:電力供給ステップ)。
一方、携帯電話100の状態を検知し(S166:状態検知ステップ)、状態検知ステップS166によって検知された携帯電話100の状態に応じて、どの太陽電池モジュール110が光源に向いているかを判断し(S168:光源方向判断ステップ)、光源に向いている太陽電池モジュール110に関して上述した電力供給ステップを継続し(S170:電力供給継続ステップ)、向いていない太陽電池モジュール110は電力供給ステップS164の実行を停止する(S172:電力供給停止ステップ)。
これにより、携帯電話100の光源に露出していない面に配された太陽電池モジュール110を把握することが可能となる。また、光源の方向に露出していない面に配された太陽電池モジュール110での電力供給の実行を電力供給停止ステップS172により停止させることができるため、発電量の少ない太陽電池モジュール110の電力供給ステップにて消費される電力を極力排することが可能となる。
以上説明したような、装置および方法の構成により、光を受光する確率を高くすると共に、受光する可能性の低い太陽電池モジュールを敢えて動作させないことで、太陽電池モジュールの予備バッテリとしての機能を最大限に発揮することが可能となる。
これにより、発電量の少ない太陽電池モジュール110に設置された電力制御部132が無駄に消費している電力を大幅に削減することが可能となる。
上述した実施形態においては、携帯端末として折り畳み式携帯電話を挙げたが、当然、携帯端末はかかる形態に限られるものではない。以下に本実施形態を適用することができる他の形態の携帯端末を例示する。
図6は第一の実施形態の携帯端末以外の携帯端末の形状例を示した図である。図6(a)は一軸ヒンジ有する折り畳み式携帯端末であり、図6(b)は、表示部面回転型携帯端末、図6(c)は、スライド型携帯端末、図6(d)はリボルバー型携帯端末である。図6に示した携帯端末においても任意の複数の箇所(面)に太陽電池モジュール110を設置することができる。また図6に例示した携帯端末以外の、フリップ型やストレート型、スウィング型、デュアルオープン型等の様々な形状を有する携帯端末に適応することができる。
本実施形態では、状態検知部として、機械形状検知センサ120および加速度センサ124を用いているが、いずれか一方でもよい。また状態検知部としてフォトダイオード型、フォトトランジスタ型やフォトIC型等の照度センサ126を用いてもよい。照度センサ126は、カメラ部150に付設されている場合が多く、そのような既存の設備を有効利用することができる。また、照度センサ126は、好ましくは太陽電池モジュール110それぞれに近接して備えることができる。これにより照度を検知するだけで光源に露出している太陽電池モジュール110を把握することができる。また照度センサ126を筐体の表面と裏面の2箇所に設け、上記の形状状態とあわせて判断することにより、相応の確からしさを持って光の当たっている太陽電池モジュール110を特定することができる。従って、光源方向に露出していない太陽電池モジュール110を間接的に検知することができる。照度センサ126は、カメラ部150近傍に備えられてもよく、夜間や室内等で撮影を行う際にも用いることができる。
上記照度センサ126を設けた場合、電力制御部132を当該照度センサ126にて検知した照度に基づいて、オン/オフすることが可能となる。従って、実際に光が照射されている面を検知できるため、発電している太陽電池モジュールを確実に把握することができ、より効率的に上記の制御を行うことができる。
(第二の実施形態)
第一の実施形態においては、状態検知部を用いて携帯端末の光源に露出していない面に配された太陽電池モジュールを把握する携帯端末を説明したが、一旦電力制御部を動作させてその発電量により各電力制御部の要否を判断することもできる。第二の実施形態においては、かかる携帯端末による構成に関して説明する。ここでも、理解を容易にするため携帯端末として携帯電話を用いているが、これに限定されず、PHSやPDA等様々な携帯端末で構成することができる。
(携帯電話200)
図7は、第二の実施形態にかかる携帯電話200の概略的な機能を示した機能ブロック図である。かかる携帯電話200は、折り畳み式携帯電話であり、4個の太陽電池モジュール110a、110b、110c、110dと、端末制御部230と、電力制御部132と、電力計測部202と、メモリ140と、表示部142と、操作部144と、音声入力部146と、音声出力部148と、カメラ部150と、無線通信部152とを含んで構成される。上述した第一実施形態と機能が実質的に等しい構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
上記端末制御部230は中央処理装置(CPU)を含む半導体集積回路により携帯電話100全体を管理および制御する。端末制御部230は、メモリ140のプログラムを用いて、携帯電話200を利用した通話機能やメール配信機能を遂行する。
また、端末制御部230は、電力選択部134としても機能する。
上記電力計測部202は、複数の電力制御部132から供給される電力をそれぞれ計測する。携帯電話200は、その状態が変化する可能性が高いため所定時間毎に電力計測を行ってもよい。
上記電力選択部134は、電力計測部202によって計測された電力が所定閾値を下回る電力制御部132のみを停止する。これにより、少なくとも1回、電力制御部132を作動させれば、無駄な電力を消費している電力制御部132を特定し、駆動させないようにできる。従って、所定閾値を下回る電力制御部132が消費する電力を削減することができる。
(供給電力制御方法)
続いて、上述した携帯電話200が、光源から電力供給を受ける供給電力制御方法を説明する。
図8は、供給電力制御方法の流れを示したフローチャート図である。まず、携帯電話200に設置された太陽電池モジュール110が受光し、受光した光を電力に変換する(S262:光電変換ステップ)。次に変換された電力が最大になるように電圧を制御し、制御された電力は、携帯電話200に供給される(S264:電力供給ステップ)。
電力供給ステップS264で供給された電力を計測し(S266:電力計測ステップ)、計測された電力に応じて、どの太陽電池モジュール110が光源に向いているかを判断し(S268:光源方向判断ステップ)、光源に向いている太陽電池モジュール110に関して上述した電力供給ステップS264を継続し(S270:電力供給継続ステップ)、向いていない太陽電池モジュール110は電力供給ステップS264の実行を停止する(S272:電力供給停止ステップ)。
これにより、各々の電力供給ステップS264を駆動させ、供給電力を計測し、計測した供給電力が所定閾値を下回る電力供給ステップS264の実行を停止することができる。従って、少なくとも1回、電力供給ステップS264を作動させれば、無駄な電力を消費している電力供給ステップS264を特定し、作動させないようにできる。換言すれば、所定閾値を下回る電力供給ステップS264が消費する電力を削減することができる。また、携帯電話200は、その状態が変化する可能性が高いため所定時間毎に電力計測ステップS266を行ってもよい。
(第三の実施形態)
上述した実施形態においては、携帯端末を挙げたが、当然、携帯機器にも適応することができる。本実施形態において、携帯機器とは、携帯端末より比較的大型の電子機器を想定しており、持ち運ぶことが可能であり、機器に内蔵されたバッテリにて動作するものをいう。以下に本実施形態を適用することができる携帯機器を例示する。
図9は第三の実施形態にかかる携帯機器の例を示した図である。図9(a)は携帯機器としてのノート型コンピュータであり、図9(b)は、携帯機器としてのタブレット型コンピュータ、図9(c)は、携帯機器としてのポータブルゲーム機である。図9に示した携帯機器においても任意の複数の箇所(面)に太陽電池モジュールを設置することができる。また図9に例示した携帯機器以外の、可搬型金属探知機や可搬型分析装置等の携帯機器に適応することができる。
(第四の実施形態)
図10は携帯電話100の概略的な機能を示した機能ブロック図である。かかる携帯電話100は、折り畳み式携帯電話であり、4個の太陽電池モジュール110a、110b、110c、110d(これらを総称として太陽電池モジュール110と呼ぶ)と、照度センサ126と、状態検知部としての機械形状検知センサ120と、状態検知部としての加速度センサ124と、端末制御部130と、電力制御部132と、メモリ140と、表示部142と、操作部144と、音声入力部146と、音声出力部148と、カメラ部150と、無線通信部152と、並列直列切替部203を含んで構成される。
図11は、図10に示された携帯電話100の状態に対応した電力制御部132の駆動モードの対応表である。本実施形態で光源は太陽光であり、携帯電話100の鉛直上方向にある。
本実施形態の機械形状検知センサ120は、携帯電話100が開いている状態を開と、閉じている状態を閉と検知する。また表示部142が操作部144と同一側にある状態を表と検知し、表示部142が操作部144と反対側の面にある状態を裏と検知する。また本実施形態の加速度センサ124は、操作部144が鉛直上方向を向いている状態を上と検知し、操作部144が鉛直下方向を向いている状態を下と検知する。
図11(a)に示すように、機械形状検知センサ120および加速度センサ124は、太陽電池モジュール110aと太陽電池モジュール110bが鉛直上方向すなわち光源を向いていることを検知し、間接的に太陽電池モジュール110cおよび太陽電池モジュール110dが光源を向いていないことを検知する。これにより、電力選択部134は、発電量の少ない太陽電池モジュール110cおよび110dに設置されている電力制御部132の停止を選択する。一方、発電量の高い太陽電池モジュール110aおよび110bに設置されている電力制御部132は、電力選択部134によって駆動が選択される。
図11(a)と同様に図11(b)では、太陽電池モジュール110bおよび110cが、図11(c)では、太陽電池モジュール110cおよび110dが、図11(d)では、太陽電池モジュール110aおよび110dが、光源を向いていることを機械形状検知センサ120および加速度センサ124が検知する。これにより、電力選択部134は、発電量の少ない太陽電池モジュール110に設置されている電力制御部132の停止を選択し、発電量の高い太陽電池モジュール110に設置されている電力制御部132の駆動を選択する。更に、適宜、並列直列切替部203を動作させることで、太陽電池モジュールの電圧を昇圧する際の、昇圧比を低くできるので、電圧の変換効率が向上し、最大限に電力を獲得することができる。
並列動作の組合せは図12の二重丸( ◎ )印で記載した通りである。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば上記実施形態において状態検知部は、機械形状検知センサ、加速度センサ、および、照度センサのいずれかもしくは複数で構成されるとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、GPS(Global Positioning System)、方位磁石、および絶対時計を備えていてもよい。これにより太陽の位置と、携帯端末ユーザの太陽光源に対する方向が確認できるため、当該携帯端末に設置された太陽電池モジュールに適切に太陽光を受光させることが可能となる。
また上記実施形態において、太陽電池モジュールごとに電力制御部を備えるとして説明したが、同じ面に複数の太陽電池モジュールを備える場合は、当該同じ面に設けられた複数の太陽電池モジュールに1つの電力制御部を備えてもよい。
なお、本明細書の供給電力制御方法における各工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むとしても良い。
本発明は、複数の太陽電池モジュールを搭載する携帯端末、携帯機器およびそれらを用いた供給電力制御方法に利用することができる。
第一の実施形態にかかる携帯電話の外観斜視図である。 第一の実施形態にかかる携帯電話の概略的な機能を示した機能ブロック図である。 第一の実施形態にかかる携帯電話の状態ごとの上面図である。 図3に示された携帯電話の状態に対応した電力制御部の駆動モードの対応表である。 第一の実施形態にかかる供給電力制御方法の流れを示したフローチャート図である。 第一の実施形態の携帯端末以外の携帯端末の形状例を示した図である。 第二の実施形態にかかる携帯電話の概略的な機能を示した機能ブロック図である。 第二の実施形態にかかる供給電力制御方法の流れを示したフローチャート図である。 第三の実施形態にかかる携帯機器の例を示した図である。 第四の実施形態にかかる携帯電話の概略的な機能を示した機能ブロック図である。 第四の実施形態にかかる携帯電話の状態ごとの上面図である。 図11に示された携帯電話の状態に対応した電力制御部の駆動モードの対応表である。
符号の説明
100、200 …携帯電話
110 …太陽電池モジュール
120 …機械形状検知センサ
122 …二軸ヒンジ
124 …加速度センサ
126 …照度センサ
130、230 …端末制御部
132 …電力制御部
134 …電力選択部
140 …メモリ
142 …表示部
144 …操作部
146 …音声入力部
148 …音声出力部
150 …カメラ部
152 …無線通信部
200 …携帯電話
202 …電力計測部
203 …並列直列切替部

Claims (4)

  1. 筐体の異なる面に配され、光を電力に変換する複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池ごとに設けられ、該太陽電池から得られる電力が最大になるよう電圧を制御する複数の電力制御部と、
    当該携帯端末の状態を検知する状態検知部と、
    前記状態検知部が検知した当該携帯端末の状態に基づいて、前記複数の電力制御部のうち受光する可能性の低い太陽電池の電力制御部を動作させない電力選択部と、
    を備えることを特徴とする携帯端末。
  2. 筐体の異なる面に配され、光を電力に変換する複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池ごとに設けられ、該太陽電池から得られる電力が最大になるよう電圧を制御する複数の電力制御部と、
    当該携帯機器の状態を検知する状態検知部と、
    前記状態検知部が検知した当該携帯機器の状態に基づいて、前記複数の電力制御部のうち受光する可能性の低い太陽電池の電力制御部を動作させない電力選択部と、
    を備えることを特徴とする携帯機器。
  3. 筐体の異なる面に配される複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池ごとに設けられ、該太陽電池から得られる電力が最大になるよう電圧を制御する複数の電力制御部とを備える携帯端末における制御方法であって、
    前記携帯端末が、当該携帯端末の状態に応じて、前記複数の電力制御部のうち受光する可能性の低い太陽電池の電力制御部を動作させない
    制御方法。
  4. 筐体の異なる面に配される複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池ごとに設けられ、該太陽電池から得られる電力が最大になるよう電圧を制御する複数の電力制御部とを備える携帯機器における制御方法であって、
    前記携帯機器が、当該携帯機器の状態に応じて、前記複数の電力制御部のうち受光する可能性の低い太陽電池の電力制御部を動作させない
    制御方法。
JP2008139022A 2007-05-30 2008-05-28 携帯端末、携帯機器および制御方法 Expired - Fee Related JP5489420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139022A JP5489420B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-28 携帯端末、携帯機器および制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143381 2007-05-30
JP2007143381 2007-05-30
JP2008139022A JP5489420B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-28 携帯端末、携帯機器および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010945A JP2009010945A (ja) 2009-01-15
JP5489420B2 true JP5489420B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=40093483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139022A Expired - Fee Related JP5489420B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-28 携帯端末、携帯機器および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8781538B2 (ja)
JP (1) JP5489420B2 (ja)
WO (1) WO2008149658A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101552270B1 (ko) * 2009-02-13 2015-09-11 삼성전자주식회사 태양 전지부를 포함하는 휴대 단말기 및 이의 전원 제어 방법
JP5466861B2 (ja) * 2009-02-23 2014-04-09 京セラ株式会社 電子機器
KR101578738B1 (ko) * 2009-08-31 2015-12-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 충전방법
KR20110028148A (ko) * 2009-09-11 2011-03-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP5307675B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-02 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP5010692B2 (ja) * 2010-01-29 2012-08-29 株式会社東芝 情報処理装置およびバッテリの制御方法
FR2956544B1 (fr) * 2010-02-12 2012-09-28 Sagem Wireless Telephone portable alimente par une batterie et du type comportant un capteur solaire pour recharger ladite batterie
US9209324B2 (en) * 2010-04-28 2015-12-08 Nokia Technologies Oy Photovoltaic cell arrangements
US8884777B2 (en) * 2010-06-25 2014-11-11 Sony Corporation Mobile device including a solar battery
KR20120114019A (ko) 2011-04-06 2012-10-16 삼성디스플레이 주식회사 태양 전지를 이용한 전자 장치
US9680189B2 (en) 2011-08-09 2017-06-13 Theoda METCALF Solar cell phone
US9048927B2 (en) * 2011-10-04 2015-06-02 Glynntech, Inc. Solar powered mobile phone
US9368987B2 (en) * 2012-10-24 2016-06-14 Blackberry Limited Solar cell and portable electronic device
JP6010501B2 (ja) * 2013-04-26 2016-10-19 株式会社デンソー 充電装置
US9831706B2 (en) 2013-06-17 2017-11-28 Graham T. MacWilliams Techniques and systems for generating power using multi-spectrum energy
US20150091495A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Rashed Mahameed Electronic device having wireless laser charging
FR3017974B1 (fr) * 2014-02-24 2017-07-21 Sunpartner Technologies Dispositif d'interconnexion et de gestion d'elements photovoltaiques
US20160218550A1 (en) * 2015-01-27 2016-07-28 Graham T. MacWilliams Portable charging station and method for charging portable electronic devices
JP2017175488A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 京セラ株式会社 携帯機器、携帯機器の制御方法、携帯機器の制御装置および制御プログラム
JP2017183799A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 京セラ株式会社 携帯機器、携帯機器の制御方法、携帯機器の制御装置及び制御プログラム
US10608453B1 (en) * 2017-08-04 2020-03-31 Ptghs, Llc Advanced mobile energy storage device
US11290052B2 (en) 2017-10-27 2022-03-29 Mary Ja Ne' Williams Solar ultra-light operated battery and the method thereof
CN111835098B (zh) * 2019-04-22 2022-04-22 北京小米移动软件有限公司 无线充电系统、无线充电设备及无线受电设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172724A (ja) 1982-04-03 1983-10-11 Fuji Electric Co Ltd 太陽光発電用電力変換装置の運転制御方法
JPH09107327A (ja) 1995-10-13 1997-04-22 Canon Inc 無線電話装置および無線電話制御方法
JPH1146457A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Tdk Corp 太陽電池を利用した充電装置
JPH1195849A (ja) 1997-09-18 1999-04-09 Canon Inc 電力変換装置及び太陽光発電装置
JP2000112545A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Daihen Corp 太陽光発電システム
JP2000196492A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Nec Corp 移動体端末装置の電力供給方式
JP2000341862A (ja) 1999-03-19 2000-12-08 Uinzu:Kk エネルギー変換装置
US20070037610A1 (en) * 2000-08-29 2007-02-15 Logan James D Methods and apparatus for conserving battery power in a cellular or portable telephone
JP2003078596A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Nec Corp 折畳式携帯端末、その表示方法、およびそのプログラム
JP2002359676A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Sanyodo:Kk 携帯電話装置及び携帯電話装置用バッテリー
JP2004029960A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fujitsu Ltd 携帯情報機器、携帯情報機器の制御方法、およびプログラム
JP2004140521A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Marine System Associates Inc 携帯電話装置、及び携帯電話装置用充電器
JP2004312994A (ja) 2003-03-27 2004-11-04 Tokyo Rika Daigaku Kagaku Gijutsu Koryu Center 受動型発電装置出力システム用パワーコンディショナ
US7645932B2 (en) * 2003-09-10 2010-01-12 Ixys Corporation Solar cell device having a charge pump
JP2005191832A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Ltd 携帯電話
JP2005151662A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp インバータ装置および分散電源システム
JP2005229673A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Doshisha 太陽電池によるコンデンサの充電装置
JP2005276942A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc 太陽光発電装置およびシステム、並びに、その制御方法
US7072696B2 (en) * 2004-06-22 2006-07-04 Mari Shaff Solar-powered mobile telephone
JP4170276B2 (ja) 2004-09-30 2008-10-22 シャープ株式会社 表示部の供給電流制御機能を有した携帯型端末
US7095213B2 (en) * 2004-11-30 2006-08-22 Yuan-Lin Weng Multifunctional complex power supply device
JP4555104B2 (ja) 2005-01-31 2010-09-29 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
JP2006229741A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Yoshinobu Higaki 太陽電池パネル付携帯電話
JP2007058845A (ja) 2005-07-27 2007-03-08 Gunma Prefecture 太陽光発電装置
JP4563909B2 (ja) 2005-09-29 2010-10-20 京セラ株式会社 携帯端末装置
KR101074779B1 (ko) * 2005-12-29 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 탄소나노튜브를 이용하는 반도체 전극, 그의 제조방법 및그를 포함하는 태양전지
US7251509B1 (en) * 2006-02-24 2007-07-31 Shay-Ping Thomas Wang Mobile device with cell array

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008149658A1 (ja) 2008-12-11
JP2009010945A (ja) 2009-01-15
US20100167797A1 (en) 2010-07-01
US8781538B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489420B2 (ja) 携帯端末、携帯機器および制御方法
US8022571B2 (en) Power management circuitry and solar cells
EP2230824B1 (en) Portable terminal with solar cell and display controlling method thereof
CN102053665B (zh) 便携式终端
US8676276B2 (en) Mobile device having solar cell and power control method thereof
US20160036267A1 (en) Electronic device protective case
US20100060669A1 (en) Brightness-adjusting device and method for display screens
CN101582655B (zh) 具有太阳能电池的便携式电子装置
WO2012077165A1 (ja) 電力供給回路、電力供給方法及び電力供給システム
CN101908844B (zh) 太阳能供电装置
US20070298753A1 (en) Rechargeable cellular telephone
WO2010069619A1 (en) Arrangement and method in an electronic device for detecting a user input to a key
JP2011138471A (ja) 携帯式電子装置
JP5466861B2 (ja) 電子機器
CN100421488C (zh) 具有太阳能供电功能的手机
EP2400729A1 (en) Mobile device including a solar battery
CN2924944Y (zh) 内置式太阳能手机
US8552680B2 (en) Power management circuit and electronic device using the same
CN101277490A (zh) 移动通信装置与其省电方法
JP2008306254A (ja) カメラモジュールおよび携帯端末装置
JP2010207015A (ja) 電気機器および充電装置
JP2006093375A (ja) 太陽電池搭載電子機器
WO2005122360A1 (ja) 携帯電源装置
US20100190534A1 (en) Portable electronic device and charging method thereof
CN101819731B (zh) 具有太阳能模块的显示器及其供电方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees