JP5488241B2 - 合成石英ガラス基板の処理方法 - Google Patents

合成石英ガラス基板の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5488241B2
JP5488241B2 JP2010139052A JP2010139052A JP5488241B2 JP 5488241 B2 JP5488241 B2 JP 5488241B2 JP 2010139052 A JP2010139052 A JP 2010139052A JP 2010139052 A JP2010139052 A JP 2010139052A JP 5488241 B2 JP5488241 B2 JP 5488241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
quartz glass
synthetic quartz
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010139052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004404A (ja
Inventor
晴信 松井
良平 長谷川
正樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010139052A priority Critical patent/JP5488241B2/ja
Priority to MYPI2011002699A priority patent/MY160630A/en
Priority to EP20110170116 priority patent/EP2397904B1/en
Priority to TW100121228A priority patent/TWI526792B/zh
Priority to CN201110255499.7A priority patent/CN102314102B/zh
Priority to KR1020110058938A priority patent/KR101612575B1/ko
Priority to US13/162,790 priority patent/US8951386B2/en
Publication of JP2012004404A publication Critical patent/JP2012004404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488241B2 publication Critical patent/JP5488241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/60Substrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1111Using solvent during delaminating [e.g., water dissolving adhesive at bonding face during delamination, etc.]
    • Y10T156/1116Using specified organic delamination solvent

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

本発明は、合成石英ガラス基板表面に被覆されているレジスト膜又はレジスト膜とその上に形成された保護膜を、溶剤に溶解させることなく剥離して除去する方法に関する。
半導体フォトマスクやナノインプリントテクノロジーにおいて、低欠陥かつより微細なパターンを形成させるためには、工程内で使用される合成石英ガラス基板上の転写用薄膜上に形成されたレジスト膜又は保護膜として使用されているレジスト膜を完全に剥離させ、基板上に残渣物が必ずなくなるような完全剥離が求められている。
従来は、レジスト膜や保護膜のついた基板を、その膜成分を溶解することのできる組成物を含む適当な溶剤を用いて溶解することにより除去しているが、基板を溶剤から引き上げるときなどに有機物成分が溶解した溶剤が基板表面につき、二次汚染される不具合が考えられる。
そこで、基板上の膜を溶剤に溶解させるのではなく、基板表面から剥離する方法として、現在オゾン水を用いたレジスト膜剥離の方法が提案されている。例えば、特許文献1:国際公開第2007/138747号パンフレットでは、規定量のオゾンが溶解してなるオゾン水で処理することにより、マスクブランクスからレジスト膜を剥離する方法が記載されている。
しかし、上記方法では、基板からレジスト膜を剥離させるために必要な時間が長く、加工時間の増加が問題となり、工業用としては現段階では適していない。更に、オゾン濃度を高めて使用するには、強力なオゾン発生装置など多大な設備費がかかるため、減価償却などから加工代として製品に跳ね返ってくることは需要側及び供給側どちらにとっても好ましくない。
国際公開第2007/138747号パンフレット
本発明の目的は、従来用いられているような、基板上の有機物を主成分とする膜を溶解させることで基板の処理を試みるのではなく、基板上の膜を溶解させずに剥離させることによって、二次汚染などがなく、なおかつタクトタイムの短い精密な合成石英ガラス基板上の膜除去方法を提供することである。この方法を用いればフォトマスクやナノインプリントテクノロジーにおける高精度な基板作製も可能となる。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、テルペン類を含む溶剤中でレジスト膜又はレジスト膜上に保護膜が被覆された合成石英ガラス基板を浸漬・揺動させると、直ちに基板上の膜にヒビ割れが生じ、短時間で簡単に膜を剥離できることを見出した。更に、次工程で水リンスを行うことで残渣成分を完全に除去でき、フォトマスクやナノインプリントで用いられる半導体製造工程にも容易に組み込めることも同時に見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、下記合成石英ガラス基板の処理方法を提供する。
請求項1:
基板表面にレジスト膜が被覆された合成石英ガラス基板を、テルペン類が溶解している溶剤に浸漬して、上記レジスト膜を溶解させずに剥離し、次いで当該基板を水リンスすることを特徴とする合成石英ガラス基板の処理方法。
請求項2:
前記レジスト膜上に、更に保護膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の合成石英ガラス基板の処理方法。
請求項3:
前記保護膜の主成分が、ロジン及びこれらの誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種類であることを特徴とする請求項2に記載の合成石英ガラス基板の処理方法。
請求項4:
前記テルペン類が、リモネンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の合成石英ガラス基板の処理方法。
請求項5:
前記レジスト膜の主成分が、ポリノルボルネン系樹脂、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ノボラック樹脂のいずれか1種類から選ばれたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の合成石英ガラス基板の処理方法。
本発明によれば、半導体フォトマスクやナノインプリントテクノロジーにおいて使用されているレジスト膜を完全に除去することができる。更に、レジスト膜の上に保護膜が形成されている場合においても、同時に除去することができる。レジスト膜又は保護膜の有機物成分が溶剤に溶解するのではなく剥離するので、不要となった膜成分を容易に回収でき、剥離させるための溶剤を長く使用することができると共に、レジスト膜又は保護膜の除去能力及び膜の除去にかかるタクトタイムを改善することができる。
本発明の合成石英ガラス基板の処理方法に用いられる基板は、レジスト膜又はレジスト膜上に保護膜が被覆された基板であり、半導体フォトマスクやナノインプリントテクノロジーに用いられる基板を使用することができる。
基板の大きさは適宜選定されるが、基板を溶剤に浸漬・揺動させるため、基板そのものの質量や使用する槽の大きさを考えると、基板表面の面積が100〜100,000mm2、特に100〜50,000mm2が好ましい。
例えば、半導体フォトマスク基板でよく用いられる四角形状の6025基板、丸形状であるならば6インチφ、8インチφのウェーハが例として挙げられる。
合成石英ガラス基板上に形成された剥離されるレジスト膜の主成分は、エキシマレーザー用レジスト組成物の主成分(ベース樹脂)であるポリノルボルネン系樹脂、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、i線、g線レジスト組成物の主成分(ベース樹脂)であるノボラック樹脂等が挙げられる。これらは、構造中にC=C二重結合を有するため、テルペン類と相互作用し易く、好ましい。
合成石英ガラス基板上に、レジスト膜を形成する方法としては、レジスト組成物を塗布後、加熱処理してベークする方法で行う。なお、膜厚、ベーク温度及び時間はレジスト組成物の種類によって適宜選択できる。
保護膜は、合成石英ガラス基板を保護するだけでなく、レジスト膜も保護することができる。例えば、ロジン及びこれらの誘導体等が保護膜の成分として挙げられる。
ロジンは、主成分であるアビエチン酸などの含まれる物質の融点が約50℃付近である。更に、その他添加物が混ざっていることを考慮しても、70℃付近でワックスを溶解させることができるため、基板への熱によるダメージを最小限にとどめることができる。主成分がロジン及びその異性体からなる固形ワックスは、比較的穏やかな温度条件で軟化し、基板上に厚膜を容易に形成することができるため、保護膜として好ましい。また、アビエチン酸やピマル酸が主成分であれば、テルペン類との相互作用のし易さを考えると、なお好ましい。例えば、スカイワックス、シフトワックス、アルコワックス、アクアワックス(全て日化精工(株)製)などが挙げられる。
レジスト膜又はその上に保護膜が形成された基板は、基板を支えるバスケットのような治具に入れて、テルペン類を含む溶剤に一気に浸漬させることが好ましい。
基板上のレジスト膜又は保護膜は、テルペン類と接触することによって剥離される。これら、テルペン類は単独又は複数でも用いられるが、レジスト膜及び保護膜との相互作用の容易さを考慮すると、モノテルペン類が好ましい。また、そのモノテルペン類でも、環境負荷や基板へのダメージ軽減の観点から見ると、例えばd−リモネン、l−リモネン、d/l−リモネンなどが好ましい。
この場合、テルペン類は、タノール、エタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族類、エチレングリコール等のグリコールエーテル類等の溶剤に溶解させて使用することができるが、テルペン類を含む溶剤中におけるテルペン類の濃度は、30〜80質量%、特に50〜80質量%が好ましい。30質量%より低濃度であると基板上からのレジスト膜の剥離が十分でない場合があり、80質量%より高濃度であると安全性の観点から好ましくない場合がある。
その後、揺動させることによって基板表面のレジスト膜等を剥離させていく。このときの揺動方法は手動で基板を支えている治具を有機溶剤中で揺らすだけでも十分であるが、機械制御されたもので揺動させると更に好ましい。これは、機械制御することにより、レジスト膜等を剥離させていく時間を制御できること、全体にムラなく粗剥離を進めていけるなど、工程全体のタクトタイムを管理し易いという観点に基づく。なお、処理はレジスト膜等が剥離するまで15〜50℃、特に30〜50℃において行うことが好ましい。
また、基板についているレジスト膜を溶剤に溶解するのではなく剥離する方法は、基板への二次汚染などの観点から好ましい。このとき、レジスト膜が1枚の膜として基板から剥がれるのではなく、レジスト膜にヒビ割れが生じてヒビの部分からも溶剤が基板とレジスト膜の間に侵入していくと、基板上からレジスト膜を剥離する時間が短くなり、更に好ましい結果が得られる。
次に、水リンスは、レジスト膜を粗剥離させた基板をよく液切りし、そのまま水槽に沈めて揺動させる。揺動方法は、上述の有機溶剤中における方法と同様の手法で行うことができる。また、残渣レジスト膜の剥離を促進させるため、基板にダメージが出ない程度の超音波など、外部刺激を使うとタクトタイムをより短くでき好ましい。更に、最終的に基板表面の数十ナノオーダーの微小な欠陥まで言及するのであれば、基板に傷などが入りにくい水シャワーなど基板に水をかけ流すような機構を組み合わせれば更に好ましい。なお、水リンスの温度は、10〜70℃、特に取り扱いの容易さの観点から10〜50℃が好ましい。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
〔実施例1〕
基板表面が研磨されて鏡面化している合成石英ガラス基板(6インチ)を用意し、その基板表面上にノボラック樹脂を主成分とするi線用レジスト組成物(AZP1350、AZエレクトロニックマテリアルズ社製)を120℃の温度下で5分間ベークし、膜厚1μmのレジスト膜が形成された基板を用意した。
次に、アビエチン酸を主成分とする固形のシフトワックス(日化精工社製)を70℃の条件下で溶解させながら、基板上のレジスト膜に塗布し、膜厚5μmの保護膜とした。
この基板を、60質量%のd−リモネンが溶解しているエチレングリコールに一気に浸漬させ、手動にて揺動させた。基板を浸漬させると直ちにレジスト−シフトワックス膜の層にヒビ割れが生じて膜が剥離し始め、浸漬後180秒で基板の表面積90%程度のレジスト−シフトワックス膜が剥離した。
その後、d−リモネンが溶解している有機溶剤槽から基板を引き上げてよく液切りした後、基板を水槽へ移し、28kHzの超音波を基板にあてながら水リンスを180秒間行った。d−リモネンが溶解している有機溶剤槽で取りきれなかったレジスト−シフトワックス膜は、水槽にて全て剥離し、合成石英ガラス基板はレジストベーク前のリファレンス状態と同じとなった。
基板表面からレジスト膜が完全になくなったことは、FT−IR ATR法による基板表面の成分分析から、ノボラック樹脂の主成分であるフェノール等の有機物が検出されなかったことより確認した。
また、d−リモネンが溶解している有機溶剤槽内で剥離したレジスト−シフトワックス膜の残渣は、固体として液中に存在するため、ネットで容易に回収することができた。即ち、有機溶剤内にレジスト−シフトワックス成分が溶解しないため、液のライフを延長することができた。
〔比較例1〕
実施例1と同様に、レジスト−シフトワックス膜が形成された基板に対し、ハイドロフルオロエーテル(HFE−7100、住友スリーエム社製)を主成分とする有機溶剤槽に基板を一気に浸漬させ、手動にて揺動させた。基板を浸漬させると、レジスト−シフトワックス膜の層が有機溶剤へ溶解し始め、浸漬後300秒で、蛍光灯下で基板表面からレジスト−シフトワックス膜が液中へ溶解したのを目視確認した。
その後、有機溶剤槽から基板を引き上げた後、基板を上記と同じハイドロフルオロエーテルが主成分の有機溶剤槽へ移し、リンス工程を180秒間行った。
FT−IR ATR法により、基板表面の成分分析を実施したところ、ノボラック樹脂の主成分であるフェノール由来のC=C伸縮振動等のスペクトルが検出された。
また、レジスト−シフトワックス成分は、有機溶剤中に完全に溶解したため、回収することはできなかった。
〔比較例2〕
実施例1と同様に、レジスト−シフトワックス膜が形成された基板に対し、イソプロピルアルコール(IPA)槽に基板を一気に浸漬させ、手動にて揺動させた。基板を浸漬させると、レジスト−シフトワックス膜の層がIPAへ溶解し始め、浸漬後600秒で、蛍光灯下で基板表面からレジスト−シフトワックス膜がIPA中へ溶解したのを目視確認した。
その後、IPA槽から基板を引き上げた後、水槽へ移し、28kHzの超音波を基板にあてながら水リンスを180秒間行った。
FT−IR ATR法により、基板表面の成分分析を実施したところ、ポリヒドロキシスチレン系樹脂の成分である芳香環由来のC=C伸縮振動等のスペクトルが検出された。更に、この基板は、集光目視においても基板に曇りが確認され、レジスト膜及び保護膜が完全に除去されていないことが確認された。
また、レジスト−シフトワックス成分は、比較例1と同様に、IPA中に完全に溶解したため、回収することはできなかった。

Claims (5)

  1. 基板表面にレジスト膜が被覆された合成石英ガラス基板を、テルペン類が溶解している溶剤に浸漬して、上記レジスト膜を溶解させずに剥離し、次いで当該基板を水リンスすることを特徴とする合成石英ガラス基板の処理方法。
  2. 前記レジスト膜上に、更に保護膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の合成石英ガラス基板の処理方法。
  3. 前記保護膜の主成分が、ロジン及びこれらの誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種類であることを特徴とする請求項2に記載の合成石英ガラス基板の処理方法。
  4. 前記テルペン類が、リモネンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の合成石英ガラス基板の処理方法。
  5. 前記レジスト膜の主成分が、ポリノルボルネン系樹脂、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ノボラック樹脂のいずれか1種類から選ばれたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の合成石英ガラス基板の処理方法。
JP2010139052A 2010-06-18 2010-06-18 合成石英ガラス基板の処理方法 Active JP5488241B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139052A JP5488241B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 合成石英ガラス基板の処理方法
MYPI2011002699A MY160630A (en) 2010-06-18 2011-06-13 Method of synthetic quartz glass substrate
EP20110170116 EP2397904B1 (en) 2010-06-18 2011-06-16 Treatment of synthetic quartz glass substrate
CN201110255499.7A CN102314102B (zh) 2010-06-18 2011-06-17 合成石英玻璃基板的处理
TW100121228A TWI526792B (zh) 2010-06-18 2011-06-17 合成石英玻璃基板之處理方法
KR1020110058938A KR101612575B1 (ko) 2010-06-18 2011-06-17 합성 석영 유리 기판의 처리 방법
US13/162,790 US8951386B2 (en) 2010-06-18 2011-06-17 Treatment of synthetic quartz glass substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139052A JP5488241B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 合成石英ガラス基板の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004404A JP2012004404A (ja) 2012-01-05
JP5488241B2 true JP5488241B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44800838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139052A Active JP5488241B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 合成石英ガラス基板の処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8951386B2 (ja)
EP (1) EP2397904B1 (ja)
JP (1) JP5488241B2 (ja)
KR (1) KR101612575B1 (ja)
CN (1) CN102314102B (ja)
MY (1) MY160630A (ja)
TW (1) TWI526792B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640719A (en) * 1985-07-01 1987-02-03 Petroleum Fermentations N.V. Method for printed circuit board and/or printed wiring board cleaning
US4847182A (en) * 1987-09-03 1989-07-11 W. R. Grace & Co. Method for developing a photopolymer printing plate using a developer comprising terpene hydrocarbons
US5098591A (en) * 1989-06-30 1992-03-24 Stevens Sciences Corp. Paint stripper and varnish remover compositions containing organoclay rheological additives, methods for making these compositions and methods for removing paint and other polymeric coatings from flexible and inflexible surfaces
US5783551A (en) * 1992-04-29 1998-07-21 Mirsky; Jeffrey Paraffinic cleaning solutions
WO2002028574A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Functional alloy particles
JP2007207386A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Fujifilm Corp 光記録再生装置、光記録方法及び光再生方法
CN101443886B (zh) * 2006-05-30 2012-06-27 Hoya株式会社 掩模基板的制造方法和转印掩模的制造方法
JP4980038B2 (ja) * 2006-09-20 2012-07-18 東京応化工業株式会社 保護膜形成用材料及びホトレジストパターンの形成方法
JP5047688B2 (ja) * 2007-05-16 2012-10-10 株式会社リコー トナーの製造方法、トナーの製造装置及びトナー

Also Published As

Publication number Publication date
CN102314102B (zh) 2015-09-30
CN102314102A (zh) 2012-01-11
KR101612575B1 (ko) 2016-04-14
US8951386B2 (en) 2015-02-10
TWI526792B (zh) 2016-03-21
TW201214067A (en) 2012-04-01
JP2012004404A (ja) 2012-01-05
MY160630A (en) 2017-03-15
EP2397904A1 (en) 2011-12-21
EP2397904B1 (en) 2015-05-06
US20110308737A1 (en) 2011-12-22
KR20110138188A (ko) 2011-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW554240B (en) Photoresist stripper composition and method for stripping photoresist using the same
TW201219562A (en) Processes and compositions for removing substances from substrates
US8657966B2 (en) Combinatorial approach to the development of cleaning formulations for glue removal in semiconductor applications
CN103713476A (zh) 用于除去厚膜抗蚀剂的剥离和清除组合物
JP4409138B2 (ja) フォトレジスト除去用組成物
TW201042402A (en) Compositions and methods for removing organic substances
JP2631849B2 (ja) 剥離剤組成物
JPH04350660A (ja) 半導体装置製造用ポジ型フォトレジスト用剥離液および半導体装置の製造方法
TWI688639B (zh) 用於自基板除去物質之組合物
JPH01502059A (ja) フォトレジストストリッパー組成物
TWI752903B (zh) 在低pKa驅動之聚合物剝離期間促進電荷錯合銅之保護的組合物及方法
JP2020094152A (ja) 基板洗浄液、これを用いる洗浄された基板の製造方法およびデバイスの製造方法
CN101561628A (zh) 一种制作空气桥的方法
TW202031883A (zh) 基板洗淨液、使用其之經洗淨之基板的製造方法及裝置之製造方法
TW201335724A (zh) 光阻剝離液組成物及其應用
JP5809444B2 (ja) フォトレジスト用剥離液
JP5488241B2 (ja) 合成石英ガラス基板の処理方法
TWI226978B (en) Thinner composition for removing photosensitive resin
JP2002156765A (ja) リンスおよび剥離液組成物
JP2021192463A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
CN113823713A (zh) 一种激光辅助改善led芯片ito表面发花的方法
JPH08298253A (ja) ペリクル膜の製造時に使用した基板の洗浄方法
TWI344478B (ja)
JP2015011356A (ja) フォトレジスト用剥離液
WO2014208088A1 (ja) フォトレジスト用剥離液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150