JP5487123B2 - 農薬 - Google Patents

農薬 Download PDF

Info

Publication number
JP5487123B2
JP5487123B2 JP2010549765A JP2010549765A JP5487123B2 JP 5487123 B2 JP5487123 B2 JP 5487123B2 JP 2010549765 A JP2010549765 A JP 2010549765A JP 2010549765 A JP2010549765 A JP 2010549765A JP 5487123 B2 JP5487123 B2 JP 5487123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
spp
compound
haloalkyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010549765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011515342A (ja
Inventor
グレア,ネカ
ロソ,ミッチェル
ティモシー ジョンソン
バブコック,ジョナサン
ヌジェント,ベンジャミン
マルティン,ティモシー
ブラウン,アネット
ロス,ロナルド
ロー,ウィリアム
オバー,マッテヤ
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2011515342A publication Critical patent/JP2011515342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487123B2 publication Critical patent/JP5487123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/10Compounds containing sulfur atoms doubly-bound to nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2008年3月3日出願の米国特許仮出願第61/067,874号の利益を主張する。
本明細書において開示される本発明は、農薬及び害虫を防除するうえでのそれらの使用の分野に関する。
害虫は、毎年世界中で何百万人もの死亡例を生じさせている。さらに、農業における損失を引き起こす一万種以上の害虫が存在する。これらの農業上の損失は毎年数十億米ドルに上る。シロアリは家屋などの様々な構造に被害を及ぼす。これらのシロアリによる被害額も毎年数十億米ドルに上る。最後に、多くの貯蔵食品害虫は、貯蔵食品を摂食し、貯蔵食品の品質を劣悪にする。これらの貯蔵食品損失額も毎年数十億米ドルに上るが、より重要な点として、人々から必要とされる食品を奪う。
新しい農薬に対する深刻な必要性が存在する。昆虫は、現在使用されている農薬に対する抵抗性を発現しつつある。数百の昆虫種が1又はそれ以上の農薬に対して抵抗性である。より古い農薬の一部、例えばDDT、炭酸塩及び有機リン酸エステルに対する抵抗性の発現は周知である。しかし、より新しい農薬の一部に対しても抵抗性が発現している。それ故、新しい農薬、特に新しい作用機構を有する農薬に対する必要性が存在する。
置換基(非網羅的リスト)
置換基について示す例は、(ハロを除き)非網羅的であり、本明細書において開示される本発明を限定すると解釈されてはならない。
「アルケニル」は、炭素及び水素からなる非環式、不飽和(少なくとも1つの炭素−炭素二重結合)、分枝又は非分枝置換基、例えばビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル及びデセニルを意味する。
「アルケニルオキシ」は、さらに炭素−酸素単結合からなるアルケニル、例えばアリルオキシ、ブテニルオキシ、ペンテニルオキシ、ヘキセニルオキシ、ヘプテニルオキシ、オクテニルオキシ、ノネニルオキシ及びデセニルオキシを意味する。
「アルコキシ」は、さらに炭素−酸素単結合からなるアルキル、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、1−ブトキシ、2−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、2−メチルブトキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、ノノキシ及びデコキシを意味する。
「アルキル」は、炭素及び水素からなる非環式、飽和、分枝又は非分枝置換基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、1−ブチル、2−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、2−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル及びデシルを意味する。
「アルキニル」は、炭素及び水素からなる非環式、不飽和(少なくとも1つの炭素−炭素三重結合及び何らかの二重結合)、分枝又は非分枝置換基、例えばエチニル、プロパルギル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル及びデシニルを意味する。
「アルキニルオキシ」は、さらに炭素−酸素単結合からなるアルキニル、例えばペンチニルオキシ、ヘキシニルオキシ、ヘプチニルオキシ、オクチニルオキシ、ノニニルオキシ及びデシニルオキシを意味する。
「アリール」は、水素及び炭素からなる環式芳香族置換基、例えばフェニル、ナフチル、フルオレニル及びビフェニルを意味する。
「シクロアルケニル」は、炭素及び水素からなる単環式又は多環式不飽和(少なくとも1つの炭素−炭素二重結合)置換基、例えばシクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、シクロデセニル、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクテニル、テトラヒドロナフチル、ヘキサヒドロナフチル及びオクタヒドロナフチルを意味する。
「シクロアルケニルオキシ」は、さらに炭素−酸素単結合からなるシクロアルキニル、例えばシクロブテニルオキシ、シクロペンテニルオキシ、シクロヘキセニルオキシ、シクロヘプテニルオキシ、シクロオクテニルオキシ、シクロデセニルオキシ、ノルボルネニルオキシ及びビシクロ[2.2.2]オクテニルオキシを意味する。
「シクロアルキル」は、炭素及び水素からなる単環式又は多環式飽和置換基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル及びデカヒドロナフチルを意味する。
「シクロアルコキシ」は、さらに炭素−酸素単結合からなるシクロアルキル、例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシ、シクロデシルオキシ、ノルボルニルオキシ及びビシクロ[2.2.2]オクチルオキシを意味する。
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味する。
「ハロアルキル」は、さらに1から可能最大数までの同じか又は異なるハロからなるアルキル、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、クロロメチル、トリクロロメチル及び1,1,2,2−テトラフルオロエチルを意味する。
「ヘテロシクリル」は、完全に飽和してもよく、部分的に不飽和又は完全に不飽和であってもよく、環状構造が少なくとも1個の炭素と少なくとも1個のヘテロ原子を含み、前記ヘテロ原子が窒素、硫黄又は酸素である環式置換基、例えばベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、シンノリニル、フラニル、インダゾリル、インドリル、イミダゾリル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、オキシラニル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリル、フタラジニル、ピラジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、1,2,3,4−テトラゾリル、チアゾリニル、チアゾリル、チエニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル及び1,2,4−トリアゾリルを意味する。
本発明の化合物は、以下の一般式(I):

[式中、
(a)R1は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、ヘテロシクリル又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく;
(b)R2は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、ヘテロシクリル又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR2とR5はまた、4、5又は6員環を形成してもよく;
(c)R3は、F、Cl、Br、I、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、H、ヘテロシクリル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアリール又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々(H、F、Cl、Br、Iを除く)は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール(前記アリールは、F、Cl、Br、I又はC〜Cアルコキシから選択される1又はそれ以上の置換基で置換されてもよい)、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR3とR4はまた、4、5又は6員環を形成してもよく;
(d)R4は、F、Cl、Br、I、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、H、ヘテロシクリル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアリール又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々(H、F、Cl、Br、Iを除く)は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール(前記アリールは、F、Cl、Br、I又はC〜Cアルコキシから選択される1又はそれ以上の置換基で置換されてもよい)、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR3とR4はまた、4、5又は6員環を形成してもよく;
(e)R5は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、H、ヘテロシクリル又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々(Hを除く)は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR2とR5はまた、4、5又は6員環を形成してもよく、R5とR6はまた、3、4、5又は6員環を形成してもよく;
(f)R6は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、H、ヘテロシクリル又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々(Hを除く)は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR2とR5はまた、4、5又は6員環を形成してもよく、R5とR6はまた、3、4、5又は6員環を形成してもよく;
(g)nは0〜4であり;
(h)Xは、NR8、O又はSであり;
(i)Jは、N又はCR7であり;
(j)R7は、H、F、Cl、Br、I、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、ヘテロシクリル又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々(H、F、Cl、Br、Iを除く)は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく;
(k)R8は、H、OH、OC(=O)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ又はヘテロシクリルであり、その各々は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール(前記アリールは、F、Cl、Br、I又はC〜Cアルコキシから選択される1又はそれ以上の置換基で置換されてもよい)、C〜Cヒドロキシアルキル及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく;
(l)R9は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ又はヘテロシクリルであり、その各々は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR9とR10はまた、4、5又は6員環を形成してもよく;並びに
(m)R10は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ又はヘテロシクリルであり、その各々は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR9とR10はまた、4、5又は6員環を形成してもよい]
を有する。
本発明のもう1つの実施形態では、R1はアリール又はヘテロシクリルであり、その各々は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルの1又はそれ以上で置換されてもよい。
本発明のもう1つの実施形態では、R1はヘテロシクリルであり、前記ヘテロシクリルは、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルの1又はそれ以上で置換されてもよい。
本発明のもう1つの実施形態では、R1はピリジルであり、前記ピリジルは、独立して以下の置換基:Cl、CH又はCFの1又はそれ以上で置換されてもよい。
本発明のもう1つの実施形態では、R1はピリジルであり、前記ピリジルは、6位の炭素原子に結合した以下の置換基:Cl、CH又はCFの1つで置換されている。
本発明のもう1つの実施形態では、R2はC〜Cアルキルである。
本発明のもう1つの実施形態では、R2はCHである。
本発明のもう1つの実施形態では、R2とR5は、炭素、水素及び硫黄原子から構成される6員環を形成する。
本発明のもう1つの実施形態では、R3は、H、F又はC〜Cアルキルである。
本発明のもう1つの実施形態では、R3とR4は、炭素、水素及び窒素原子から構成される5又は6員環を形成する。
本発明のもう1つの実施形態では、R3とR4は、炭素、水素、窒素原子及び酸素原子から構成される6員環を形成する。
もう1つの実施形態では、R4は、H、F、アリール、C(=O)C〜Cアルキル、ヘテロシクリル、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキル−C(=O)OR8、C(=O)C〜Cアリールであり、その各々(H及びFを除く)は、独立して以下の置換基:Cl、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C(=O)C〜Cアルキル、NR9R10及びアリール(前記アリールは、F、Cl、Br、I又はC〜Cアルコキシから選択される1又はそれ以上の置換基で置換されてもよい)の1又はそれ以上で置換されてもよい。
もう1つの実施形態では、R4は、H又はC〜Cアルキル(前記アルキルは、独立して以下の置換基:Cl、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C(=O)C〜Cアルキル及びアリール(前記アリールは、F、Cl、Br、I又はC〜Cアルコキシから選択される1又はそれ以上の置換基で置換されてもよい)の1又はそれ以上で置換されてもよい)である。
本発明のもう1つの実施形態では、R5は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニルであり、その各々(Hを除く)は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I又はC〜Cシクロアルキルの1又はそれ以上で置換されてもよい。
本発明のもう1つの実施形態では、R5はH又はC〜Cアルキルである。
本発明のもう1つの実施形態では、R6はHである。
本発明のもう1つの実施形態では、nは0又は1である。
本発明のもう1つの実施形態では、XはNR8又はSである。
本発明のもう1つの実施形態では、JはNである。
本発明のもう1つの実施形態では、R7は、H、F、Cl、Br、I又はC〜Cアルキルである。
本発明のもう1つの実施形態では、R7はHである。
本発明のもう1つの実施形態では、R8は、H、OH、OC(=O)C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシであり、その各々(H及びOHを除く)は、独立して以下の置換基:アリール(前記アリールは、F、Cl、Br、I又はC〜Cアルコキシから選択される1又はそれ以上の置換基で置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、F、Cl、Br、I、C〜Cアルコキシの1又はそれ以上で置換されてもよい。
本発明のもう1つの実施形態では、
(a)R1は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、ヘテロシクリル又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく;
(b)R2は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、ヘテロシクリル又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR2とR5はまた、4、5又は6員環を形成してもよく;
(c)R3は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、H、ヘテロシクリル又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々(Hを除く)は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR3とR4はまた、4、5又は6員環を形成してもよく;
(d)R4は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、H、ヘテロシクリル又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々(Hを除く)は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR3とR4はまた、4、5又は6員環を形成してもよく;
(e)R5は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、H、ヘテロシクリル又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々(Hを除く)は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR2とR5はまた、4、5又は6員環を形成してもよく、R5とR6はまた、3、4、5又は6員環を形成してもよく;
(f)R6は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、H、ヘテロシクリル又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々(Hを除く)は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR5とR6はまた、3、4、5又は6員環を形成してもよく;
(g)nは0〜4であり;
(h)Xは、NR8、O又はSであり;
(i)Jは、N又はCR7であり;
(j)R7は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、ヘテロシクリル又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく;
(k)R8は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ又はヘテロシクリルであり、その各々は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく;
(l)R9は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ又はヘテロシクリルであり、その各々は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR9とR10はまた、4、5又は6員環を形成してもよく;並びに
(m)R10は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキニルチオ、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ又はヘテロシクリルであり、その各々は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルチオ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR9とR10はまた、4、5又は6員環を形成してもよい。
本発明のもう1つの実施形態では、R1は、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、アリール又はヘテロシクリルであり、その各々は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよい。
本発明のもう1つの実施形態では、R1はヘテロシクリルであり、前記ヘテロシクリルは、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよい。
本発明のもう1つの実施形態では、R1は、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、シンノリニル、フラニル、インダゾリル、インドリル、イミダゾリル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリル、フタラジニル、ピラジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、1,2,3,4−テトラゾリル、チアゾリニル、チアゾリル、チエニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル及び1,2,4−トリアゾリルであり、それらは、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよい。
本発明のもう1つの実施形態では、R1はピリジルであり、前記ピリジルは、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよい。
本発明のもう1つの実施形態では、R1は、独立して1又はそれ以上のC〜Cハロアルキルで置換されてもよい、ピリジルである。
本発明のもう1つの実施形態では、R1は、CFで置換されたピリジルである。
本発明のもう1つの実施形態では、R2はC〜Cアルキルであり、前記C〜Cアルキルは、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよい。
本発明のもう1つの実施形態では、R3は、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、H、ヘテロシクリル又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々(Hを除く)は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR3とR4はまた、4、5又は6員環を形成してもよい。
本発明のもう1つの実施形態では、R4は、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルケニルオキシ、C〜Cシクロアルケニルチオ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキルチオ、H、ヘテロシクリル又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々(Hを除く)は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、S(=O)n1〜Cアルキル(式中、n1=0〜2)、S(=O)n1〜Cハロアルキル(式中、n1=0〜2)、OSO〜Cハロアルキル、C(=O)OC〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cハロアルキル、アリール、C〜Cヒドロキシアルキル、NR9R10及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、またR3とR4は、4、5又は6員環を形成してもよい。
本発明のもう1つの実施形態では、XはSである。
本発明のもう1つの実施形態では、R5及びR6は、独立して、H、メチル、エチル、F、Cl及びBrから選択される。
本発明のもう1つの実施形態では、nは1であり、R5はCHであり、そしてR6はHである。
これらの実施形態が提示されているが、他の実施形態及びこれらの提示された実施形態と他の実施形態の組合せも可能である。
本明細書全体を通して、特に明記されない限りすべての温度はセ氏で示されており、すべてのパーセンテージは重量パーセンテージである。
本発明の化合物は様々な方法で製造することができる。1つの一般的な方法は、2007年8月23日公開の、「Insecticidal N-substituted (6-haloalkylpyridin-3-yl) alkyl sulfoximines」と題する国際公開公報第2007/095229A2号におけるように形成された分子から出発し、以下のスキームA〜Fに示す一般的方法に従うことである。
Rl、R2、R4、R5、R6及びnが先に定義したとおりであり、X=S、J=N、及びR3がHである、式(I)の化合物は、スキームAに例示する方法によって調製できる。
スキームA
スキームAの工程aでは、式(II)の化合物を、極性非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン(CHCl)中の無水トリフルオロ酢酸で処理し、次いで極性プロトン性溶媒、例えばメタノール中の塩基、例えば炭酸カリウムで処理した場合、当分野で公知のように(例えばOrg. Lett. 2007, 9, 3809参照)式(III)の化合物に変換することができる。これらの反応は、典型的には−20℃〜50℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。シアノスルホキシミン(II)(「スルホキサフロール(sulfoxaflor)」としても知られる)は、当分野で公知の方法によって調製できる(例えば国際公開公報第2007095229A2号参照)。スキームAの工程bでは、式(III)の化合物を、当分野で公知のように(例えばHeterocycles 1998, 49, 181参照)極性非プロトン性溶媒の混合物、例えばテトラヒドロフラン(THF)とN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)の混合物中の9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)イソチオシアネートと反応させ、式(IV)の化合物を得る。反応は、典型的には0℃〜100℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。スキームAの工程cでは、式(IV)の化合物を極性非プロトン性溶媒、例えばDMF中の塩基、例えばピペリジンで処理して、式(V)の化合物を得ることができる。反応は、典型的には−20℃〜50℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。スキームAの工程dでは、式(V)の化合物を、当分野で公知のように(例えばInorg. Chem. Commun. 2000, 3, 630参照)トリエチルアミンなどの塩基の存在下で有機溶媒、例えばアセトン中の酸塩化物、例えば塩化アセチルと反応させて、式(VI)の化合物を得ることができる。反応は、典型的には0℃〜100℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。
Rl、R2、R4、R5、R6及びnが先に定義したとおりであり、X=S、J=N、及びR3がHである、式(I)の化合物は、スキームBに例示する方法によって調製できる。
スキームB
スキームBの工程aでは、式(III)の化合物を、極性非プロトン性溶媒の混合物、例えばTHFとDMFの混合物中のイソチオシアネート、例えばエチルイソチオシアネートで処理して、スキームAに記載した式(IVa)の化合物を得る。反応は、典型的には0℃〜100℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。
Rl、R2、R3、R4、R5、R6及びnが先に定義したとおりであり、X=S及びJ=Nである、式(I)の化合物は、スキームCに例示する方法によって調製できる。
スキームC
スキームCの工程aでは、式(III)の化合物を、当分野で公知のように(例えばLetters in Drug Design and Discovery 2007, 4, 318参照)有機溶媒、例えばアセトニトリル中のチオカルボニルジイミダゾールと反応させて、式(VII)の化合物を得ることができる。反応は、典型的には0℃〜100℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。スキームCの工程bでは、式(VII)の化合物を、有機溶媒、例えばアセトニトリル中のアミン、例えばジメチルアミンで処理して、式(VIII)の化合物を得ることができる。反応は、典型的には0℃〜100℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。
Rl、R2、R5、R6、R7及びnが先に定義したとおりであり、X=O又はSである、式(I)の化合物は、スキームDに例示する方法によって調製できる。
スキームD
スキームDの工程aでは、式(III)の化合物を、当分野で公知のように(例えばHeterocycles 1998, 49, 181参照)有機溶媒、例えばピリジンの存在下に無水物、例えば無水酢酸で処理して、式(IX)の化合物を得ることができる。反応は、典型的には0℃〜100℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。スキームDの工程bでは、式(IX)の化合物を、有機溶媒、例えば1,4−ジオキサン中の試薬、例えばラヴェッソン試薬での処理によって加硫し、式(X)の化合物を得ることができる。反応は、典型的には0℃〜100℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。
Rl、R2、R4、R5、R6及びnが先に定義したとおりであり、X=O、J=N、及びR3がHである、式(I)の化合物は、スキームEに例示する方法によって調製できる。
スキームE
スキームEの工程aでは、式(II)の化合物を、有機溶媒、例えばアセトニトリル中、強酸、例えば濃硫酸の存在下で加水分解して、式(XI)の化合物を得ることができる。反応は、典型的には0℃〜100℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。スキームEの工程bでは、式(XI)の化合物を、非極性有機溶媒、例えば無水ベンゼン中の酸塩化物、例えば塩化アセチルで処理して、式(XII)の化合物を得ることができる。反応は、典型的には0℃〜150℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。
Rl、R2、R5、R6、R8及びnが先に定義したとおりであり、X=NR8及びJ=Nである、式(I)の化合物は、スキームFに例示する方法によって調製できる。
スキームF
スキームFの工程aでは、式(II)の化合物を、当分野で公知のように(例えばJ. Chem. Soc, Perkin Trans. 1 2001, 1321参照)混合極性プロトン性溶媒系、例えばエタノール及び水中で、塩基、例えば炭酸ナトリウムの存在下に求核試薬、例えば塩酸ヒドロキシルアミンと反応させて、式(XIII)の化合物を得ることができる。反応は、典型的には0℃〜150℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。同様に、スキームDにおける式(IX)の化合物をこれらの条件下で対応するオキシムに変換できる。スキームFの工程bでは、式(XIII)の化合物を、ハロゲン化アルキル、例えばヨウ化メチルの存在下に、極性非プロトン性溶媒、例えばTHF又はアセトニトリル中の塩基、例えば水素化ナトリウム又は炭酸カリウムと反応させて、式(XIV)の化合物を得ることができる。反応は、典型的には0℃〜150℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。
Rl、R2、R5、R6及びnが先に定義したとおりであり、X=NH及びJ=Nである、式(I)の化合物は、スキームGに例示する方法によって調製できる。
スキームG
スキームGの工程aでは、式(XIII)の化合物を、酸、例えば氷酢酸の存在下に無水物、例えば無水酢酸と反応させて、式(XV)の化合物を得ることができる。反応は、典型的には0℃〜150℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。スキームGの工程bでは、式(XV)の化合物を、当分野で公知のように(例えばSynth. Commun. 2007, 37, 4157参照)極性プロトン性溶媒、例えば氷酢酸及び無水物、例えば無水酢酸中、触媒、例えば活性炭担持パラジウムの存在下で水素化して、式(XVI)の化合物を得ることができる。反応は、典型的には0℃〜150℃の範囲の温度で実施され、一般に1時間から18時間で完了する。化合物を従来の方法によって回収し、精製することができる。
実施例は説明を目的とするものであり、本明細書で開示される本発明を、これらの実施例で開示される実施形態だけに限定すると解釈されるべきではない。
略語のリスト
テトラヒドロフラン THF
N,N−ジメチルホルムアミド DMF
エレクトロスプレーイオン化質量分析法 ESIMS
相対湿度 RH
実施例1
N−[(4−クロロフェニル)(メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]−N’−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素(1)の調製

1−クロロ−4−(メチルスルホンイミドイル)ベンゼン(0.37g、1.9mmol)を室温でCHCl(16mL)に溶解した。この溶液に、発泡を生じさせる鉱油中の60%水素化ナトリウム(68mg、1.7mmol)を添加した。発泡がおさまったとき、4−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(0.42g、1.9mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。その後ブライン(10mL)で反応をクエンチングし、混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥して(MgSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して、N−[(4−クロロフェニル)(メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]−N’−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素(1)を白色固体として得た(0.466g、76%):融点131〜134℃;H NMR(300 MHz,CDCl)δ7.95(d,J=8.7 Hz,2H),7.59(d,J=8.4 Hz,2H),7.52(s,4H),3.39(s,3H);ESIMS m/z 376([M]).
実施例2
N−[(4−クロロフェニル)(メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]−N’−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素(2)の調製

N−[(4−クロロフェニル)(メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]−N’−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素(2)を、実施例1で述べた手順に従って1−クロロ−4−(メチルスルホンイミドイル)ベンゼンから合成した。化合物を無色のオイルとして単離した(0.319g、54%):H NMR(300 MHz,CDCl)δ7.95(d,J=9.0 Hz,2H),7.77(br s,1H),7.59(d,J=8.7 Hz,2H),7.54(br s,1H),7.36(d,J=8.7 Hz,1H),3.36(s,3H);ESIMS m/z 410([M]).
実施例3
N−(クロロアセチル)−N’−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)尿素(3)の調製

工程A.N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)尿素の調製

アセトニトリル(500mL)中のメチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデンシアナミド(100g、0.36mol)の強く撹拌した溶液に、温度を40℃未満に維持する速度で濃硫酸(25mL)を滴下した。(最初は少し外部冷却が必要であった。)添加が完了すれば、反応混合物(この時点では混濁、多少の分離したオイルを伴う)を、出発物質が消費されるまで周囲温度でさらに1時間撹拌した。その後混合物を5℃に冷却し、溶液がpH紙で中性になるまで50%NaOHを滴下した(発熱性)。生じた固体をろ過し、ろ液を分液漏斗に移した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄して、乾燥し(MgSO)、ろ過して、減圧下で濃縮し、N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)尿素を白色固体として得た(99.4g、93%):ESIMS m/z 296([M+H])。
工程B.N−(クロロアセチル)−N’−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)尿素(3)の調製

無水ベンゼン(50mL)中のN−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)尿素(2.0g、6.78mmol)及び塩化クロロアセチル(0.92g、8.14mmol)の懸濁液をN下で2時間加熱還流した。反応混合物を氷水浴で外部から冷却し、ヘキサン(100mL)を添加して生成物を沈殿させた。反応混合物をさらに15分間撹拌し、固体を吸引ろ過によって収集して、エーテルで洗浄し、N−(クロロアセチル)−N’−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)尿素(3)を白色固体として得た(1.37g、54%):融点178〜179℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ(2つのジアステレオマーの1:1混合物)10.4(s,NH),8.9(m,1H),8.3(m,1H),8.0(m,1H),5.1(q,1H),4.5(s,2H),3.4(s,3H),1.8(d,3H);ESIMS m/z 372([M+H]).
実施例4
N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)−N’−ピリジン−3−イルチオ尿素(4)の調製

工程A.5−[1−(メチルスルホンイミドイル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジンの調製

0℃のCHCl(300mL)中のメチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデンシアナミド(5g、18mmol)の撹拌溶液に無水トリフルオロ酢酸(7.5mL、54mmol)を添加した。出発物質が完全に消費されるまで混合物を25℃で反応させた。反応混合物を減圧下で濃縮し、メタノール(125mL)に溶解して、炭酸カリウム(12.5g、90mmol)で処理した。出発物質が消費されるまで混合物を25℃で撹拌した。粗反応混合物をろ過し、濃縮して、クロマトグラフィー(アセトン−ヘキサン)によって精製し、5−[1−(メチルスルホンイミドイル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジンを白色固体として得た(3.5g、77%):ESIMS m/z 253[M+H])。
工程B.N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)−N’−ピリジン−3−イルチオ尿素(4)の調製

磁気撹拌機を備えた50mL丸底フラスコにおいて、5−[1−(メチルスルホンイミドイル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.200g、0.793mmol)を25℃でTHF(4.17mL)及びDMF(0.83mL)に溶解した。次に、3−イソチオシアナトピリジン(0.132mL、1.11mmol)を反応フラスコに添加した。添加後、反応物を80℃に12時間加温した。反応の完了時に、混合物を酢酸エチルとブラインで希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄して、乾燥し(NaSO)、ろ過して、減圧下で濃縮した。粗物質を、アセトニトリル−水混合物で溶出する逆相HPLCを用いて精製し、N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)−N’−ピリジン−3−イルチオ尿素(4)を白色固体として得た(0.191g、62%):融点92〜94℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ(ジアステレオマーの混合物)8.82&8.76(s,1H),8.5(m,2H),8.07(m,2H),7.74(m,1H),7.30(m,1H),5.89&5.61(m,1H),3.55&3.35(s,3H),1.94&1.85(m,3H);ESIMS m/z 389([M+H]).

実施例5
N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)チオ尿素(22)の調製

化合物9(0.100g、0.187mmol)を、攪拌しながら25℃で20%ピペリジン/DMF(2mL)に溶解した。反応の完了時に、混合物を減圧下で濃縮した。粗物質を、アセトニトリル−水混合物で溶出する逆相HPLCを用いて精製し、N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)チオ尿素(22)をオフホワイト色の固体として得た(0.043g、74%):融点145〜147℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ(ジアステレオマーの混合物)8.86(s,1H),8.10(m,1H),7.76(m,1H),6.09&5.94(m,1H),3.52&3.24(s,3H),1.93&1.83(d,J=7.3Hz,3H);ESIMS m/z 312([M+H]).
実施例6
N,N−ジメチル−N’−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)チオ尿素(23)の調製

工程A.N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)−1H−イミダゾール−1−カルボチオアミドの調製

5−[1−(メチルスルホンイミドイル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(2.1g、8.3mmol)を室温でアセトニトリル(17mL)に溶解した。この混合物にチオカルボニルジイミダゾール(3g、17mmol)を一度に添加した。混合物を80℃に12時間加熱した。次に混合物をろ過してすべての固体を除去し、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をCHClに再溶解して、ブラインで洗浄した。有機抽出物を合わせ、乾燥して(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して、N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)−1H−イミダゾール−1−カルボチオアミドを褐色のオイルとして得て(2.78g、93%)、それをさらに精製することなく使用した:ESIMS m/z 363[M+H])。
工程B.N,N−ジメチル−N’−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)チオ尿素(23)の調製

N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)−1H−イミダゾール−1−カルボチオアミド(0.088g、0.243mmol)を室温で撹拌しながらアセトニトリル(0.486mL)に溶解した。次に混合物を氷浴で冷却した。この冷却した溶液に水中の40%ジメチルアミン(0.031mL、0.243mmol)を添加した。反応が完了すれば、いかなる固体も混合物からろ過して除去し、ろ液を減圧下で濃縮した。残存する粗物質を酢酸エチルに再溶解し、1N HCl及びブラインで洗浄した。次に有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して、減圧下で濃縮し、N,N−ジメチル−N’−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)チオ尿素(23)を黄色オイルとして得た(0.044g、54%):H NMR(400MHz,CDCl)δ(ジアステレオマーの混合物)8.83(s,1H),8.08(m,1H),7.74(m,1H),5.97&5.73(m,1H),3.52&3.41(s,3H),3.34&3.25(s,3H),3.26&3.03(s,3H),1.92&1.81(d,J=7.3Hz,3H);ESIMS m/z 340([M+H]).
実施例7
9H−フルオレン−9−イルメチル[(メチル(オキシド){[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−λ−スルファニリデン)アミノ]カルボノチオイルカルバメート(28)の調製

9H−フルオレン−9−イルメチル[(メチル(オキシド){[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−λ−スルファニリデン)アミノ]カルボノチオイルカルバメート(28)を、実施例4で述べた手順に従って対応するスルホキシミドから合成した。化合物を明黄色の泡として単離した(14.6g、100%):融点92〜97℃;H NMR(300 MHz,DMSO−d)δ11.18(s,1H),8.93(s,1H),8.29(d,J=7.9 Hz,1H),7.98(d,J=8.2 Hz,1H),7.91(d,J=7.6 Hz,2H),7.83(d,J=7.2 Hz,2H),7.43(t,J=7.2 Hz,2H),7.34(dt,J=1.3,6.3 Hz,2H),5.21(d,J=2.3 Hz,2H),4.33−4.24(m,3H),3.66(s,3H);ESIMS m/z 520([M+H]).
実施例8
N−(メチル(オキシド){[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−λ−スルファニリデン)チオ尿素(29)の調製

N−(メチル(オキシド){[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−λ−スルファニリデン)チオ尿素(29)を、実施例5で述べた手順に従って化合物28から合成した。化合物を白色固体として単離した(8.18g、92%):融点107〜109℃;H NMR(300 MHz,CDCl)δ8.82(s,1H),8.11(d,J=7.6 Hz,1H),7.76(d,J=7.9 Hz,1H),6.36(br s,1H),6.19(br s,1H),5.52(d,J=13.5 Hz,1H),5.06(d,J=13.5 Hz,1H),3.39(s,3H);ESIMS m/z 340([M+H]).
実施例9
9H−フルオレン−9−イルメチル{[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]アミノ}カルボノチオイルカルバメート(30)の調製

9H−フルオレン−9−イルメチル{[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]アミノ}カルボノチオイルカルバメート(30)を、実施例4で述べた手順に従って対応するスルホキシミドから合成した。化合物を明黄色の泡として単離した(14.8g、92%):融点98〜101℃;H NMR(300 MHz,DMSO−d)δ11.15(s,1H),8.56(d,J=2.3 Hz,1H),8.05(dd,J=2.3,8.2 Hz,1H),7.90(d,J=7.6 Hz,2H),7.84(d,J=7.6 Hz,2H),7.59(d,J=8.2 Hz,1H),7.44(t,J=7.1 Hz,2H),7.34(dt,J=1.0,7.6 Hz,2H),5.09(s,2H),4.32−4.26(m,3H),3.61(s,3H);ESIMS m/z 486([M+H]).
実施例10
N−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]チオ尿素(31)の調製

N−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]チオ尿素(31)を、実施例5で述べた手順に従って化合物30から合成した。化合物を明橙色固体として単離した(4.96g、62%):融点155〜158℃;H NMR(300 MHz,DMSO−d)δ8.51(d,J=2.3 Hz,1H),8.12(br s,1H),7.79(m,2H),7.61(d,J=8.2 Hz,1H),5.21(s,2H),3.36(s,3H);ESIMS m/z 264([M+H]).
実施例11
9H−フルオレン−9−イルメチル({メチル[1−(6−メチルピリジン−3−イル)エチル]オキシド−λ−スルファニリデン}アミノ)カルボノチオイルカルバメート(32)の調製

9H−フルオレン−9−イルメチル({メチル[1−(6−メチルピリジン−3−イル)エチル]オキシド−λ−スルファニリデン}アミノ)カルボノチオイルカルバメート(32)を、実施例4で述べた手順に従って対応するスルホキシミドから合成した。化合物を黄褐色の泡として単離した(2.61g、54%):融点101〜106℃;H NMR(400 MHz,CDCl)δ8.59(dd,J=2.3,5.5 Hz,1H),8.30(d,J=14.1 Hz,1H),8.06(dd,J=2.3,8.2 Hz,0.5H),7.85(dd,J=2.5,8.1 Hz,0.5H),7.78(d,J=7.3 Hz,2H),7.59(d,J=7.6 Hz,2H),7.42(t,J=7.6 Hz,2H),7.33(t,J=7.6 Hz,2H),7.23(d,J=8.3 Hz,0.5H),7.20(d,J=8.1 Hz,0.5H),5.16(q,J=7.1 Hz,0.5H),4.71(q,J=7.1 Hz,0.5H),4.51−4.43(m,2H),4.26−4.23(m,1H),3.34(s,3H),2.59(s,1.5H),2.56(s,1.5H),1.93(d,J=7.1 Hz,1.5H),1.87(d,J=7.1 Hz,1.5H);ESIMS m/z 480([M+H]).
実施例12
N−{メチル[1−(6−メチルピリジン−3−イル)エチル]オキシド−λ−スルファニリデン}−チオ尿素(33)の調製

N−{メチル[1−(6−メチルピリジン−3−イル)エチル]オキシド−λ−スルファニリデン}−チオ尿素(33)を、実施例5で述べた手順に従って化合物32から合成した。化合物を黄褐色固体として単離した(0.78g、57%):融点137〜140℃;H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ8.57(d,J=1.8 Hz,1H),8.00(d,J=11.4 Hz,1H),7.91−7.83(m,2H),7.30(t,J=8.0 Hz,1H),5.28(q,J=7.1 Hz,1H),3.36(s,1.5H),3.34(s,1.5H),2.48(s,1.5H),2.48(s,1.5H),1.73(d,J=6.3 Hz,1.5H),1.72(d,J=6.6 Hz,1.5H);ESIMS m/z 258([M+H]).
実施例13
9H−フルオレン−9−イルメチル[(メチル(オキシド){1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−エチル}−λ−スルファニリデン}アミノ)カルボノチオイルカルバメート(34)の調製

9H−フルオレン−9−イルメチル[(メチル(オキシド){1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−エチル}−λ−スルファニリデン)アミノ)カルボノチオイルカルバメート(34)を、実施例4で述べた手順に従って対応するスルホキシミドから合成した。化合物を黄色の泡として単離した(4.19g、99%):融点86〜93℃;H NMR(400 MHz,CDCl)δ8.29(br s,0.5H),8.24(br s,0.5H),7.80−7.75(m,3.5H),7.65(d,J=8.3 Hz,1H),7.60−7.58(m,2.5H),7.44−7.38(m,2.5H),7.35−7.29(m,2.5H),5.32(q,J=7.3 Hz,0.5H),4.86(q,J=6.8 Hz,0.5H),4.52−4.44(m,2H),4.26−4.23(m,1H),3.32(s,1.5H),3.32(s,1.5H),1.94(d,J=7.1 Hz,1.5H),1.88(d,J=7.3 Hz,1.5H);ESIMS m/z 533([M+H]).
実施例14
N−(メチル(オキシド){1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−λ−スルファニリデン)チオ尿素(35)の調製

N−(メチル(オキシド){1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−λ−スルファニリデン)チオ尿素(35)を、実施例5で述べた手順に従って化合物34から合成した。化合物を白色固体として単離した(1.62g、67%):融点166〜168℃;H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ8.04(d,J=13.6 Hz,1H),7.90(dd,J=2.3,19.2 Hz,1H),7.80−7.75(m,4H),5.49−5.44(m,1H),3.37(s,1.5H),3.34(s,1.5H),1.76(d,J=7.3 Hz,1.5H),1.74(d,J=8.1 Hz,1.5H);ESIMS m/z 311([M+H]).
実施例15
N−[2−(6−クロロピリジン−3−イル)−1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チエン−1−イリデン]チオ尿素(36)の調製

工程A.9H−フルオレン−9−イルメチル[[2−(6−クロロピリジン−3−イル)−1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チエン−1−イリデン]アミノ]カルボノチオイルカルバメートの調製

9H−フルオレン−9−イルメチル[[2−(6−クロロピリジン−3−イル)−1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チエン−1−イリデン]アミノ]カルボノチオイルカルバメートを、実施例4で述べた手順に従って対応するスルホキシミドから合成した。化合物を白色抗体として単離した(4.4g、99%):融点86〜95℃;ESIMS m/z 512[M+H])。
工程B.N−[2−(6−クロロピリジン−3−イル)−1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チエン−1−イリデン]チオ尿素(36)の調製

N−[2−(6−クロロピリジン−3−イル)−1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チエン−1−イリデン]チオ尿素(36)を、実施例5で述べた手順に従って9H−フルオレン−9−イルメチル[[2−(6−クロロピリジン−3−イル)−1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チエン−1−イリデン]アミノ]カルボノチオイルカルバメートから合成した。化合物をオフホワイト色の固体として単離した(0.51g、20%):融点168〜172℃;H NMR(300MHz,アセトン−d)δ(2つのジアステレオマーの2:1混合物)8.50(d,J=2.2 Hz,1H),8.43(d,J=2.5 Hz,1H),7.96(dd,J=8.5,2.5 Hz,1H),7.86(dd,J=6.6,1.1 Hz,1H),7.68(br d,J=20.3 Hz,2H),7.51(d,J=8.5 Hz,1H),7.47(d,J=6.6 Hz,1H),5.14(dd,J=11.8,7.4 Hz,2H),4.60(m,2H),4.26(m,2H),2.20−2.65(m,8H);ESIMS m/z 290([M+H]).
実施例16
メチル4−({[(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)アミノ]カルボノチオイル}アミノ)−4−オキソブタノエート(37)の調製

クロロコハク酸メチル(0.099mL、0.803mmol)を、攪拌しながら25℃でアセトン(2.7mL)に溶解した。この溶液にアセトン(4mL)中の化合物22(0.250g、0.803mmol)を添加した。次に、トリエチルアミン(0.112mL、0.803mmol)を反応混合物に添加し、それを45℃に6時間加温した。温次にかい溶液をろ過し、残留物を温かいアセトンで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮して、メチル4−({[(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)アミノ]カルボノチオイル}アミノ)−4−オキソブタノエート(37)を黄色固体として得た(0.342g、>99%):融点131〜133℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ(ジアステレオマーの混合物)8.81(m,1H),8.39&8.23(m,1H),7.78(m,1H),5.32&5.10(q,J=7.1 Hz,1H),3.71(m,2H),3.46(m,3H),3.11(m,2H),2.67(m,3H),1.97&1.92(d,J=7.1 Hz,3H);ESIMS m/z 426([M+H]).
実施例17
N’’−ヒドロキシ−N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)グアニジン(38)の調製

メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデンシアナミド(0.200g、0.721mmol)を室温でエタノール(2.7mL)に溶解した。別のフラスコにおいて、塩酸ヒドロキシルアミン(0.099g、1.44mmol)及びNaCO(0.229g、2.16mmol)を水(0.9mL)に溶解し、その後反応混合物に添加して、それを8時間加熱還流した。反応の完了時に、溶媒を減圧下で除去した。残留物に水を添加し、減圧ろ過によって固体を収集して、N’’−ヒドロキシ−N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)グアニジン(38)を白色粉末として得た(0.070g、31%):融点157〜159℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ(ジアステレオマーの混合物)8.79(s,1H),8.06(m,1H),7.74(m,1H),5.11&4.98(m,1H),4.52(br s,1H),4.44(br s,1H),3.09&2.96(s,3H),1.89&1.86(d,J=7.3 Hz,3H);ESIMS m/z 311([M−H]).
実施例18
N−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]−N’’−ヒドロキシグアニジン(39)の調製

N−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]−N’’−ヒドロキシグアニジン(39)を、実施例17で述べた手順に従って対応するN−シアノスルホキシミンから合成した。化合物を白色固体として単離した(0.184g、54%):融点156〜158℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ(ジアステレオマーの混合物)8.40(s,1H),7.81(m,1H),7.42(m,1H),4.75(m,2H),3.10&3.01(s,3H);ESIMS m/z 263([M+H]
実施例19
N−[[1−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−シクロプロピルエチル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]−N’’−ヒドロキシグアニジン(40)の調製

N−[[1−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−シクロプロピルエチル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]−N’’−ヒドロキシグアニジン(40)を、実施例17で述べた手順に従って対応するN−シアノスルホキシミンから合成した。化合物を明黄色半固体として単離した(0.142g、34%):H NMR(400MHz,CDCl)δ(ジアステレオマーの混合物)8.47(s,1H),7.91(m,1H),7.41(m,1H),3.04&2.94(s,3H),2.43&2.31(m,1H),2.00(m,2H),0.45(m,3H),0.14(m,2H);ESIMS m/z 317([M+H]).
実施例20
N−[[(3E)−4−クロロ−1−(6−クロロピリジン−3−イル)ブト−3−エニル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]−N’’−ヒドロキシグアニジン(41)の調製

N−[[(3E)−4−クロロ−1−(6−クロロピリジン−3−イル)ブト−3−エニル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]−N’’−ヒドロキシグアニジン(41)を、実施例17で述べた手順に従って対応するN−シアノスルホキシミンから合成した。化合物を明黄色半固体として単離した(0.182g、50%):H NMR(400MHz,CDCl)δ(ジアステレオマーの混合物)8.42(m,1H),7.83(m,1H),7.43(m,1H),6.07(m,1H),5.64(m,1H),4.58&4.49(m,2H),3.22(m,1H),3.05&2.94(s,3H);ESIMS m/z 337([M+H]).
実施例21
N’’−ヒドロキシ−N−(メチル(オキシド){[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−λ−スルファニリデン)グアニジン(42)の調製

N’’−ヒドロキシ−N−(メチル(オキシド){[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−λ−スルファニリデン)グアニジン(42)を、実施例17で述べた手順に従って対応するN−シアノスルホキシミンから合成した。化合物を白色固体として単離した(0.188g、56%):融点118〜120℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ(ジアステレオマーの混合物)8.74(s,1H),8.04(m,1H),7.77(m,1H),4.34(s,2H),3.14&2.91(s,3H);ESIMS m/z 297([M+H]).
実施例22
N−[{2−シクロプロピル−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}(メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]−N’’−ヒドロキシグアニジン(43)の調製

N−[{2−シクロプロピル−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}(メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]−N’’−ヒドロキシグアニジン(43)を、実施例17で述べた手順に従って対応するN−シアノスルホキシミンから合成した。化合物を褐色半固体として単離した(0.323g、51%):H NMR(400MHz,CDCl)δ(ジアステレオマーの混合物)8.82(m,1H),8.13(m,1H),7.76(m,1H),3.06&2.96(s,3H),2.48&2.36(m,1H),1.97(m,2H),0.45(m,3H),0.15(m,2H);ESIMS m/z 351([M+H]).
実施例23
N’’−(アセチルオキシ)−N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)グアニジン(44)の調製

化合物38(0.300g、0.967mmol)を25℃で氷酢酸(48mL)に溶解した。この溶液に無水酢酸(0.100mL、1.06mmol)を添加した。混合物をN下に室温で1時間撹拌した。次に混合物を飽和NaHCO水溶液に緩やかに注ぎ入れた。ひとたびpH6〜7に達すれば、溶液をCHClで抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄して、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮して、N’’−(アセチルオキシ)−N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)グアニジン(44)を白色半固体として得た(0.038g、13%):H NMR(400 MHz,CDCl)δ8.81(s,1H),8.13(m,1H),7.77(m,1H),4.88(q,J=7.1 Hz,1H),3.14(s,3H),2.49(s,3H),1.97(d,J=7.1 Hz,3H);ESIMS m/z 353([M+H]).
実施例24
N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)グアニジン(45)の調製

化合物38(0.300g、0.967mmol)を室温で氷酢酸(48mL)に溶解した。この溶液に無水酢酸(0.100mL、1.06mmol)を添加した。混合物をN下に室温で1時間撹拌した。次に、5%Pd/C(2g、0.967mmol)を添加し、混合物を水素化した(30psi)。Pd/CをCelite(登録商標)のパッドでろ過し、ろ液を飽和NaHCO水溶液に緩やかに注ぎ入れた。ひとたびpH>7に達すれば、溶液をCHClで抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄して、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮して、N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)グアニジン(45)を粗黄色オイルとして得た(0.111g、39%):H NMR(400MHz,CDCl)δ(ジアステレオマーの混合物)8.82(s,1H),8.10(m,1H),7.74(m,1H),5.39&5.27(q,J=7.3 Hz,1H),3.19&3.00(s,3H),1.90&1.85(d,J=7.1 Hz,3H);ESIMS m/z 295([M+H]).
実施例25
N’’−[4−(クロロベンジル)オキシ]−N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)グアニジン(46)の調製

NaH(鉱油中の60%分散、0.026g、0.644mmol)をTHF(1.6mL)に懸濁し、0℃に冷却した。化合物38(0.200g、0.644mmol)を添加し、15分後に、THF(1mL)に溶解した4−クロロベンジルクロリド(0.104g、0.644mmol)を反応混合物に滴下した。混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチングし、酢酸エチルで希釈した。層を分離し、有機層を飽和NHCl水溶液及びブラインで洗浄した。その後有機層を減圧下で濃縮した。粗物質を、アセトニトリル−水混合物で溶出する逆相HPLCを用いて精製し、N’’−[4−(クロロベンジル)オキシ]−N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)グアニジン(46)を黄褐色半固体として得た(0.012g、4%):H NMR(400MHz,CDOD)δ(ジアステレオマーの混合物)8.58(m,1H),7.97(m,1H),7.70(m,1H),7.30(m,2H),7.20(m,2H),4.89(m,1H),4.74(s,2H),2.89&2.82(s,3H),1.68&1.64(d,J=7.3 Hz,3H):ESIMS m/z 435([M+H]).
実施例26
N’’−メトキシ−N−メチル−N’−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)グアニジン(63)の調製

炭酸カリウム(0.044g、0.322mmol)を室温でアセトニトリル(0.644mL)に懸濁した。この混合物に化合物38(0.100g、0.322mmol)を添加した。溶液を室温で30分間撹拌した後、ヨウ化メチル(0.020mL、0.322mmol)を添加した。添加の完了後、反応物を一晩撹拌した。混合物をろ過し、減圧下で濃縮して、N’’−メトキシ−N−メチル−N’−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)グアニジン(63)を黄色半固体として得た(0.215g、>99%):H NMR(400MHz,CDCl)δ(ジアステレオマーの混合物)9.05(s,1H),8.41(m,1H),7.81(m,1H),6.31&6.20(q,J=7.1 Hz,1H),3.87&3.83(s,3H),3.70(s,3H),3.47&3.36(s,3H),1.97&1.95(m,3H);ESIMS m/z 339([M+H]).
実施例27
N−[[(3E)−4−クロロ−1−(6−クロロピリジン−3−イル)ブト−3−エニル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]−N’’−イソプロポキシグアニジン(64)の調製

N−[[(3E)−4−クロロ−1−(6−クロロピリジン−3−イル)ブト−3−エニル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン]−N’’−イソプロポキシグアニジン(64)を、実施例25で述べた手順に従って化合物41から合成した。化合物を金色半固体として単離した(0.080g、44%):H NMR(400MHz,CDCl)δ(ジアステレオマーの混合物)8.37(s,1H),7.82(m,1H),7.44(m,1H),6.05(m,1H),5.65(m,1H),4.53&4.44(m,2H),4.10(m,1H),3.20(m,1H),3.09&2.93(s,3H),1.22(m,3H),0.86(m,3H);ESIMS m/z 379([M+H]).
実施例28
2,2,2−トリフルオロ−N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)アセトアミド(65)の調製

5−[1−(メチルスルホンイミドイル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.075g、0.297mmol)を25℃でピリジン(0.24mL)に溶解した。次に、無水トリフルオロ酢酸(0.471mL、2.58mmol)を反応混合物に添加し、それを2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、5%クエン酸、ブライン及び飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、2,2,2−トリフルオロ−N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)アセトアミド(65)を黄色のオイルとして得た(43mg、42%):H NMR(400MHz,CDCl)δ(ジアステレオマーの混合物)8.80(m,1H),8.10(m,1H),7.82(m,1H),4.90(m,1H),3.32&3.21(s,3H),2.01&1.95(d,J=7.3 Hz,3H);ESIMS m/z 347([M+H]).
実施例29
2,2−ジフルオロ−N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)アセトアミド(66)の調製

N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)−1H−イミダゾール−1−カルボチオアミド(300mg、0.83mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、0℃に冷却した。攪拌しながら、シリンジを介してヒドラジン(水中の64〜65%溶液、30.8μL、31.9mg、0.64mmol)を添加した。10分後、混合物を飽和NHCl水溶液(100mL)に注ぎ入れ、それをCHCl(100mL)で1回抽出した。有機相を、水相がわずかに酸性になるまで飽和NHCl水溶液のいくつかのアリコートで洗浄し、その後乾燥した(NaSO)。ろ過後、無水ジフルオロ酢酸(154μL、216mg、1.24mmol)を有機相に滴下し、次のそれを25℃で20分間撹拌した。減圧下で溶媒を除去した。粗濃縮物は、粗反応混合物のLC−MS分析によれば不安定なジフルオロアセチルセミカルバジド及びジフルオロアセトアミドを主たる生成物として含んだ。混合物を飽和NaHCO水溶液に緩やかに添加し、CHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和NHCl水溶液(50mLアリコートずつ、中性になるまで)で洗浄して、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮した。化合物を逆相クロマトグラフィー(水−アセトニトリル勾配)によって精製し、2,2−ジフルオロ−N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)アセトアミド(66)を黄色がかったオイルとして得た(38mg、13%):H−NMR(400 MHz,CDCl):δ8.79(d,J=2.1 Hz,0.33H),8.74(d,J=2.1 Hz,0.67H),8.09(dd,J=8.2 Hz,J=2.1 Hz,0.33H),8.04(dd,J=8.2 Hz,J=2.1 Hz,0.67H),7.79(d,J=8.2 Hz,0.33H),7.76(d,J=8.2 Hz,0.67H),5.83(t,J=54.5 Hz,0.33H),5.73(t,J=54.5 Hz,0.67H),4.95(q,J=7.2 Hz,0.33H),4.91(q,J=7.2 Hz,0.67H),3.28(s,2H),3.14(s,1H),1.97(d,J=7.2 Hz,2H),1.89(d,J=7.2 Hz,1H);ESIMS m/z 331([M+H]
実施例30
2,2−ジメチル−N−(メチル(オキシド){1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン)プロパンアミド(67)の調製

ピリジン(1mL)及び無水ピバル酸(244mg、1.31mmol、1.1当量)中の5−[1−(メチルスルホンイミドイル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(300mg、1.19mmol)を90℃で1時間撹拌した。ヒューニッヒ塩基(2滴)を添加し、混合物を2時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(メタノール−塩化メチレン勾配)によって精製した。生成物を白色からオフホワイト色の粉末として得た(125mg、31%):H NMR(400MHz,CDCl):δ8.78(d,J=1.9 Hz,0.6H),8.74(d,J=1.9 Hz,0.4H),8.07(dd,J=8.1 Hz,J=2.1 Hz,0.6H),8.01(dd,J=8.1 Hz,J=2.1 Hz,0.4H),7.76(d,J=8.2 Hz,1H),7.71(d,J=8.2 Hz,0.4H),5.03(q,J=7.2 Hz,0.6H),4.97(q,J=7.2 Hz,0.4H),3.20(s,1.2H),3.01(s,1.8H),1.90(d,J=7.2 Hz,1.2H),1.80(d,J=7.2 Hz,1.8H),1.22(s,5.4H),1.07(s,3.6H);ESIMS m/z 337([M+H]).
実施例31
殺虫効果試験
化合物1〜67を、以下で述べる手順を用いてモモアカアブラムシ(green peach aphid)に対して試験した。
茎葉散布アッセイにおけるモモアカアブラムシ(ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae))についての殺虫効果試験
2〜3枚の小さな(3〜5cm)の本葉を有する、3インチの鉢で成長させたキャベツ実生を試験基質として使用した。薬剤施用の1〜2日前に実生を20〜50匹のモモアカアブラムシ(無翅成体及び若虫)に感染させた。各々の処理について4つの実生を使用した。化合物(2mg)をアセトン−メタノール(1:1)溶媒2mLに溶解し、1000ppmの原液を形成した。この原液をHO中の0.025%Tween 20で5倍に希釈して、200ppmの溶液を得た。携帯型Devilbissアスピレーター噴霧器を用いて、溶液を、キャベツの葉の両面に流れ落ちるまで噴霧した。標準植物(溶媒検査)には希釈剤だけを噴霧した。処理した植物を約23℃、40%RHで3日間保持室に置いた後、選別した。評価は、顕微鏡下で植物当たりの生存アブラムシの数を数えることによって実施した。殺虫活性は、Abbottの補正式を用いることによって測定した:
補正した防除%=100×(X−Y)/X
[式中、X=溶媒検査植物上の生存アブラムシの数
Y=処理植物上の生存アブラムシの数]

酸及び塩誘導体、並びに溶媒和物
本発明において開示する化合物は、農薬上許容される酸付加塩の形態であり得る。
非限定的な例として、アミン官能基は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、グルコン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシメタンスルホン酸及びヒドロキシエタンスルホン酸と塩を形成し得る。
加えて、非限定的な例として、酸官能基は、アルカリ又はアルカリ土類金属から誘導されるもの並びにアンモニア及びアミンから誘導されるものを含む塩を形成し得る。好ましいカチオンの例としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びアミニウムカチオンを含む。
塩は、遊離塩基を十分な量の所望酸と接触させて塩を生成することによって調製される。遊離塩基形態は、塩を適切な希薄塩基水溶液、例えば希薄NaOH水溶液、炭酸カリウム水溶液、アンモニア水溶液及び重炭酸ナトリウム水溶液で処理することによって再生し得る。
一例として、多くの場合、農薬はより水溶性の形態に改変され、例えば2,4−ジクロロフェノキシ酢酸ジメチルアミン塩は、周知の除草剤である、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸のより水溶性の形態である。
本発明において開示する化合物はまた、複合体化していない溶媒分子を化合物から除去した後、無傷のままである溶媒分子と安定な複合体を形成し得る。これらの複合体はしばしば「溶媒和物」と称される。
立体異性体
本発明において開示する一部の化合物は、1又はそれ以上の立体異性体として存在し得る。様々な立体異性体は、幾何異性体、ジアステレオマー及びエナンチオマーを含む。それ故、本発明において開示する化合物は、ラセミ混合物、個々の立体異性体及び光学的に活性な混合物を包含する。
1つの立体異性体がその他の立体異性体よりも活性であり得ることは当業者に認識される。個々の立体異性体及び光学的に活性な混合物は、選択的合成手順によって、分割された出発物質を使用する従来の合成手順によって、又は従来の分割手順によって入手し得る。
害虫
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、害虫を防除するために使用できる。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、線形動物門(Phylum Nematoda)害虫を防除するために使用できる。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、節足動物門(Phylum Arthropoda)の害虫を防除するために使用できる。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、鋏角亜門(Subphylum Chelicerata)の害虫を防除するために使用できる。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、クモ綱(Class Arachnida)の害虫を防除するために使用できる。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、多足亜門(Subphylum Myriapoda)の害虫を防除するために使用できる。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、コムカデ綱(Class Symphyla)の害虫を防除するために使用できる。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、六脚亜門(Subphylum Hexapoda)の害虫を防除するために使用できる。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、昆虫綱(Class Insecta)の害虫を防除するために使用できる。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、鞘翅目(Coleoptera)(カブトムシ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、アカントセリデス属種(Acanthoscelides spp.)(ゾウムシ)、アカントセリデス・オブテクツス, (Acanthoscelides obtectus)(インゲンマメゾウムシ)、アグリルス・プラニペンニス(Agrilus planipennis)(アオナガタマムシ)、アグリオテス属種(Agriotes spp.)(ハリガネムシ)、アノプロフォラ・グラブリペンニス(Anoplophora glabripennis)(ツヤハダゴマダラカミキリ)、アントノムス属種(Anthonomus spp.)(ゾウムシ)、アントノムス・グランディス(Anthonomus grandis)(ワタミゾウムシ)、アブラバチ亜科種(Aphidius spp.)、アピオン属種(Apion spp.)(ゾウムシ)、アポゴニア属種(Apogonia spp.)(ジムシ)、アテニウス・スプレチュルス(Ataenius spretulus)(ブラックターフグラスアテニウス)、アトマリア・リネアリス(Atomaria linearis)(ピグミーマンゴールドビートル(pygmy mangold beetle)、ウリハムシ属種(Aulacophore spp.)、ボチノデレス・パンクチベントリス(Bothynoderes punctiventris)(ビートルートゾウムシ(beet root weevil))、ブルクス属種(Bruchus spp.)(ゾウムシ)、ブルクス・ピソルム(Bruchus pisorum)(エンドウマメゾウムシ)、カコエキア属種(Cacoesia spp.)、カロソブルクス・マキラツス(Callosobruchus maculatus)(ヨツモンマメゾウムシ)、カルポフィルス・ヘミプテラス(Carpophilus hemipteras)(クリヤケシキスイ)、カッシダ・ビッタータ(Cassida vittata)、セロステルナ属種(タイ産フトカミキリ)(Cerosterna spp)、セロトマ属種(Cerotoma spp.)(ハムシ)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)(ビーンリーフビートル)、シュートリンクス属種(Ceutorhynchus spp.)(ゾウムシ)、シュートリンクス;アシミリス(Ceutorhynchus assimilis)(キャベツ莢ゾウムシ)、シュートリンカス・ナピ(Ceutorhynchus napi)(キャベツシギゾウムシ)、チェトクネマ属種(Chaetocnema spp.)(サンゴジュハムシ)、コラスピス属種(Colaspis spp.)(ソイルビートル(soil beetles))、コノデルス・スカラリス(Conoderus scalaris)、コノデルス・スチグモサス(Conoderus stigmosus)、コノトラケルス・ネヌファー(Conotrachelus nenuphar)(スモモゾウムシ)、コティニス・ニティディス(Cotinus nitidis)(グリーンジューンビートル(Green June beetle))、クリオセリス・アスパラギ(Crioceris asparagi)(アスパラガスハムシ)、クリプトレステス・フェルギネウス(Cryptolestes ferrugineus)(サビカクムネヒラタムシ)、クリプトレステス・プシルス(Cryptolestes pusillus)(カクムネチビヒラタムシ)、クリプトレステス・ターシクス(Cryptolestes turcicus)(トルコカクムネヒラタムシ)、クテニセラ属種(Ctenicera spp.)(ハリガネムシ)、カーキュリオ属種(Curculio spp.)(シギゾウムシ)、コガネカブト属種(Cyclocephala spp.)(ジムシ)、シリンドロコプツルス・アドスペルスス(Cylindrocopturusadspersus)(ヒマワリノミキゾウムシ(sunflower stem weevil))、デポラウス・マルギナツス(Deporaus marginatus)(マンゴーリーフカッティングウィービル(mango leaf-cutting weevil))、デルメステス・ラルダリウス(Dermestes lardarius)(オビカツオブシムシ)、デルメステス・マキュラツス(Dermestes maculatus)(ハラジロカツオブシムシ)、ジアブロチカ属種(Diabrotica spp.)(ハムシ)、エピラクナ・バリベスチス(Epilachna varivestis)(インゲンテントウ)、ファウスチヌス・クバエ(Faustinus cubae)、ヒロビウス・パレス(Hylobius pales)(パレス・ウィービル(pales weevil))、ヒペラ属種(Hypera spp.)(ゾウムシ)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)(アルファルファゾウムシ)、ヒペルドス属種(Hyperdoes spp.)(ヒペルデスウィービル(Hyperodes weevil)、ヒポテネムス・ハムペイ(Hypothenemus hampei)(コーヒーノミキクイムシ)、イプス属種(Ips spp.)(キクイムシ)、ラシオデルマ・セリコルネ(Lasioderma serricorne)(タバコシバンムシ)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)(コロラドハムシ)、リオゲニス・フスクス(Liogenys fuscus)、リオゲニス・スツラリス(Liogenys suturalis)、リソルホプトルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophilus)(イネミズゾウムシ)、リクツス属種(Lyctus spp.)(ヒラタキクイムシ)、マエコラスピス・ジョリベチ(Maecolaspis joliveti)、メガセリス属種(Megascelis spp.)、メラノツス・コンムニス(Melanotus communis)、メリゲテス属種(Meligethes spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)(ブロッサムビートル(blossom beetle))、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)(ヨーロッパコフキコガネ)、オベレア・ブレビス(Oberea brevis)、オベレア・リネアリス(Oberea linearis)、オリクテス・リノセロス(Oryctes rhinoceros)(タイワンカブトシ)、オリザエフィルス・メルカトール(Oryzaephilus mercator)(オオメノコギリヒラタムシ)、オリザエフィルス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)(ノコギリヒラタムシ)、オチオリンクス属種(Otiorhynchus spp.)(ゾウムシ)、オウレマ・メラノプス(Oulema melanopus)(穀類ハムシ)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)(イネクビボソハムシ)、パントモルス属種(Pantomorus spp.)(ゾウムシ)、フィロファガ属種(Phyllophaga spp.)(メイ/ジューンビートル(May/June beetle))、フィロファガ・クヤバナ(Phyllophaga cuyabana)、フィロトレタ属種(Phyllotreta spp.)(ハムシ)、フィンキテス属種(Phynchites spp.)、ポピリア・ジャポニカ(Popillia japonica)(マメコガネ)、プロステファヌス・トルンカツス(Prostephanus truncates)(オオコナナガシンクイ)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)(コナナガシンクイ)、リゾトログス属種(Rhizotrogus spp.)(ヨーロピアンコガネムシ)、リンコフォルス属種(Rhynchophorus spp.)、(ゾウムシ)、スコリツス属種(Scolytus spp.)(キクイムシ)、スフェノフォルス属種(Shenophorus spp.)(シバオサゾウムシ)、シトナ・リネアツス(Sitona lineatus)(アカアシチビコフキゾウムシ)、シトフィルス属種(Sitophilus spp.)(コクゾウムシ)、シトフィルス・グラナリウス(Sitophilus granarius)(グラナリアコクゾウムシ)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)(ココクゾウムシ)、ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)(ジンサンシバンムシ)、トリボリウム属種(Tribolium spp.)(フラワービートル(flour beetles))、トリボリウム・カスタネウム(Tribolium castaneum)(コクヌストモドキ)、トリボリウム・コンフスム(Tribolium confusum)(ヒラタコクヌストモドキ)、トリゴデルマ・バリアブル(Trogoderma variabile)(キマダラカツオブシムシ)、及びザブルス・テネビオイデス(Zabrus tenebioides)を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、革翅目(Dermaptera)(ハサミムシ)を防除するために使用できる。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、網翅目(Dictyoptera)(ゴキブリ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)(チャバネゴキブリ)、ブラタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)(トウヨウゴキブリ)、パルコブラタ・ペンシルバニカ(Parcoblatta pennylvanica)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)(ワモンゴキブリ)、ペリプラネタ・オーストラロアシアエ(Periplaneta australoasiae)(コワモンゴキブリ)、ペリプラネタ・ブルネア(Periplaneta brunnea)(トビイロゴキブリ)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)(クロゴキブリ)、ピクノセルス・スリナメンシス(Pycnoselus suninamensis)(スリナムコックローチ(Surinam cockroach))、及びスペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)(チャオビゴキブリ)を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、双翅目(Diptera)(ハエ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、アエデス属種(Aedes spp.)(カ)、アグロミザ・フロンテラ(Agromyza frontella)(アルファルファブロッチリーフマイナー(alfalfa blotch leafminer))、アグロミザ属種(Agromyza spp.)(リーフマイナーフライ(leaf miner flies))、アナストレファ属種(フルーツフライ(fruit flies))、アナストレファ・サスペンサ(Anastrepha suspensa)(カリブミバエ)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)(ハマダラカ)、バクトロセラ属種(Batrocera spp.)(果実ミバエ)、バクトロセラ・ククルビタエ(Bactrocera cucurbitae)(ウリミバエ)、バクトロセラ・ドーサリス(Bactrocera dorsalis)(オリエンタルミバエ)、セラチチス属種(Ceratitis spp.)(果実ミバエ)、セラチチス・カピタタ(Ceratitis capitata)(チチュウカイミバエ)、クリソプス属種(Chrysops spp.)(メクラアブ)、コクリオミイア属種(Cochliomyia spp.)(ラセンウジバエ)、コンタリニア属種(Contarinia spp.)(タマバエ)、クレクス属種(Culex spp.)(イエカ)、ダシネウラ属種(Dasineura spp.)(ノイバラハオレタマバエ)、ダシネウラ・ブラッシカ(Dasineura brassicae)(キャベツタマバエ(cabbage gall midge))、デリア属種(Delia spp.)、デリア・プラツラ(Delia platura)(タネバエ)、ドロソフィラ属種(Drosophila spp.)(ショウジョウバエ)、ファニア属種(Fannia spp.)(ゴミハエ)、ファニア・カニクラリス(Fannia canicularis)(ヒメイエバエ)、ファニア・スカラリス(Fannia scalaris)(コブアシヒメイエバエ)、ガステロフィルス・インテスチナリス(Gasterophilus intestinalis)(ウマバエ)、グラシリア・ペルセアエ(Gracillia perseae)、ハエマトビア・イリタンス(Haematobia irritans)(ノサシバエ)、ヒレミイア属種(Hylemyia spp.)(ネクイムシ)、ヒポデルマ・リネアツム(Hypoderma lineatum)(キスジウシバエ)、リリオミザ属種(Liriomyza spp.)(ハモグリバエ)、リリオミザ・ブラッシカ(Liriomyza brassica)(マメハモグリバエ)、メロファグス・オビヌス(Melophagus ovinus)(ヒツジシラミバエ)、ムスカ属種(Musca spp.)(イエバエ)、ムスカ オータムナリス(Musca autumnalis)(非刺咬性バエ)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)(イエバエ)、オエストルス・オビス(Oestrus ovis)(ヒツジバエ)、オシネラ・フリット(Oscinella frit)(ミバエ)、ペゴミイア・ベタエ(Pegomyia betae)(テンサイハモグリハナバエ)、フォルビア属種(Phorbia spp.)、プシラ・ロサエ(Psila rosae)(ニンジンサビバエ)、ラゴレチス・セラシ(Rhagoletis cerasi)(オウトウミバエ)、ラゴレチス・ポモネラ(Rhagoletis pomonella)(リンゴウジ)、シトディプロシス・モセラナ(Sitodiplosis mosellana)(ムギアカタマバエ)、ストモキス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)(サシバエ)、タバヌス属種(Tabanus spp.)(アブ)、及びチプラ属種(Tipula spp.)(ガガンボ)を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、半翅目(Hemiptera)(半翅目の昆虫(true bugs))を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、アクロステルヌム・ヒラレ(Acrosternum hilare)(アヤナミカメムシ)、ブリッスス・ロイコプテルス(Blissus leucopterus)(アメリカコバネナガカメムシ)、カロコリス・ノルウェギクス(Calocoris norvegicus)(ポテトミリド(potato mirid))、シメクス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)(タイワントコジラミ)、シメクス・レクツラリウス(Cimex lectularius)(トコジラミ)、ダグベルツス・ファスシアツス(Dagbertus fasciatus)、ジケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)、ディスデルクス・スツレルス(Dysdercus suturellus)(コットンスタイナー)、エデッサ・メディタブンダ(Edessa meditabunda)(ルリホシキンカメ)、エウリガスター・マウラ(Eurygaster maura)(チャイロカメムシ)、エウスキスツス・ヘロス(Euschistus heros)、エウスキスツス・セルブス(Euschistus servus)(カッショクカメムシ)ヘロペルチス・アントニイ(Helopeltis antonii)、ヘロペルチス・テイボラ(Helopeltis theivora)(ティーブライトプラントバグ(tea blight plantbug))、ラギノトムス属種(Lagynotomus spp.)(カメムシ)、タイワンクモヘリカメムシ(レプトコリサ・オラトリウス)(Leptocorisa oratorius)、ヘリカメムシ(レプトコリサ・ヴァリコルニス)(Leptocorisa varicornis)、リグス属種(Lygus spp.)(メクラカメムシ)、リグス・ヘスペルス(Lygus hesperus)(ウエスタンターニッシュトプラントバグ(western tarnished plant bug))、ピンクハイビスカスコナカイガラムシ(マコネリコックス・ヒルスツス)(Maconellicoccus hirsutus)、ニューロコルプス・ロンギロストリス(Neurocolpus longirostris)、ネザラ・ビリヅラ(Nezara viridula)(ミナミアオカメムシ)、フィトコリス属種(Phytocoris spp.)(メクラカメムシ)、フィトコリス・カロフォルニクス(Phytocoris californicus)、フィトコリス・レラチブス(Phytocoris relativus)、ピエゾドラス・ギルディンギ(Piezodorus guildingi)、ペシロカプスス・リネアツス(Poecilocapsus lineatus)(フォーラインドプラントバグ(fourlined plant bug))、プサルス・ヴァクシニコラ(Psallus vaccinicola)、プセウダシスタ・ペルセアエ(Pseudacysta perseae)、スカプトコリス・カスタネア(Scaptocoris castanea)、及びトリアトマ属種(Triatoma spp.)(吸血サシガメ)を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、同翅目(Homoptera)(アブラムシ、カイガラムシ、コナジラミ、ヨコバイ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、アクリトシフォン・ピスム(Acrythosiphon pisum)(エンドウヒゲナガアブラムシ)、アデルゲス属種(Adelges spp.)(カサアブラムシ)、アレウロデス・プロレテラ(Aleurodes proletella)(タマナコナジラミ)、アレウロディクス・ディスペルセス(Aleurodicus disperses)、アレウロトリクウス・フロッコスス(Aleurothrixus floccosus)(ウーリーコナジラミ)、アウラカスピス属種(Aulacaspis spp.)、アムラスカ・ビグテラ・ビグテラ(Amrasca bigutella bigutella)、アフロフォラ属種(Aphrophora spp.) (ヨコバイ)、アオニディエラ・アウランティ(Aonidiella aurantii)(アカマルカイガラムシ)、アフィス属種(Aphis spp.)(アブラムシ)、アフィス・ゴッシピイ(Aphis gossypii)(ワタアブラムシ)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)(リンゴアブラムシ)、アウラコルサム・ソラニ(Aulacorthum solani)(ジャガイモヒゲナガアブラムシ)、ベミシア属種(Bemisia spp.)(コナジラミ)、シルバーリーフコナジラミ(ベミシア・アルジェンチフォリイ)(Bemisia argentifolii)、ベミシア・タバキ(Bemisia tabaci)(タバココナジラミ)、ブラキコルス・ノキウス(Brachycolus noxius)(ロシアンアフィッド(Russian aphid))、ブラキコリネラ・アスパラギ(Brachycorynella asparagi)(アスパラガスアブラムシ(asparagus aphid))、ブレヴェンニア・レヒ(Brevennia rehi)、ブレビコリネ・ブラッシカ(Brevicoryne brassicae)(ダイコンアブラムシ)、セロプラステス属種(Ceroplastes spp.)(カイガラムシ)、セロプラステス・ルベンス(Ceroplastes rubens)(ルビーロウカイガラムシ)、キオナスピス属種(Chionaspis spp.)(カイガラムシ)、クリソムファルス属種(Chrysomphalus spp.)(カイガラムシ)、コックス属種(Coccus spp.)(カイガラムシ)、ディサフィス・プランタギネア(Dysaphis plantaginea)(オオバコアブラムシ)、エムポアスカ属種(Empoasca spp.)(ヨコバイ)、エリオソマ・ラニゲルム(Eriosoma lanigerum)(リンゴワタムシ)、イセリア・プルチャシ(Icerya purchasi)(ワタフキカイガラムシ)、イディオスコプス・ニチデゥルス(Idioscopus nitidulus)(マンゴーリーフホッパー(mango leafhopper))、ラオデルファクス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)(ヒメトビウンカ)、レピドサフェス属種(Lepidosaphes spp.)、マクロシフム属種(Macrosiphum spp.)、マクロシフム・ユーフォルビアエ(ジャガイモヒゲナガアブラムシ)、マクロシフム・グラナリウム(Macrosiphum granarium)(ムギヒゲナガアブラムシ)、マクロシフム・ロザエ(Macrosiphum rosae)(イバラヒゲナガアブラムシ)、マクロステレス・クアドリリネアツス(Macrosteles quadrilineatus)(フタテンヨコバイ)、マハナルバ・フリムビオラタ(Mahanarva frimbiolata)、メトポロフィウム・ジルホヅム(Metopolophium dirhodum)(ムギウスイロアブラム)、ミクチス・ロンギコルニス(Mictis longicornis)、ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)(モモアカアブラムシ)、ネフォティクス属種(Nephotettix spp.)(ヨコバイ)、ネフォテティクス・シンクチセプス(Nephotettix cincticeps)(ツマグロヨコバイ)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)(トビイロウンカ)、パルラトリア・ペルガンデイ(Parlatoria pergandii)(マルクロホシカイガラムシ)、パルラトリア・ジジフィ(Parlatoria ziziphi)(ヒメクロカイガラムシ)、ペレグリヌス・マイディス(Peregrinus maidis)(トウモロコシウンカ)、フィラエヌス属種(Philaenus spp.)(アワフキムシ)、フィロキセラ・ヴィチフォリアエ(Phylloxera vitifoliae)(ブドウネアブラムシ)、フィソケルメス・ピセアエ(Physokermes piceae)(スプールスバッドスケール(spruce bud scale))、プラノコックス属種(Planococcus spp.)(コナカイガラムシ)、プセウドコックス属種(Pseudococcus spp.)(コナカイガラムシ)、プセウドコックス・ブレヴィペス(Pseudococcus brevipes)(パイナップルコナカイガラムシ)、クアドラスピディオツス・ペルニシオサス(Quadraspidiotus perniciosus)(ナシマルカイガラムシ)、ロパロシフム属種(Rhopalosiphum spp.)(アブラムシ)、ロパロシフム・マイダ(Rhopalosiphum maida)(トウモロコシアブラムシ)、ロパロシフム・パディ(Rhopalosiphum padi)(ムギクビレアブラムシ)、サイセチア属種(Saissetia spp.)(カイガラムシ)、サイセチア・オレアエ(Saissetia oleae)(オリーブカタカイガラムシ)、スキザフィス・グラミナム(Schizaphis graminum)(ムギミドリアブラムシ)、シトビオン・アヴェナエ(Sitobion avenae)(ムギヒゲナガアブラムシ)、ソガテラ・フルシフェラ(Sogatella furcifera)(セジロウンカ)、テリオアフィス属種(Therioaphis spp.)(アブラムシ)、トウメイエラ属種(Toumeyella spp.)(カイガラムシ)、トキソプテラ属種(Toxoptera spp.)(アブラムシ)、トリアレウロデス属種(Trialeurodes spp.)(コナジラミ)、トリアレウロデス・ヴァポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)(オンシツコナジラミ)、トリアレウロデス・アブチロネウス(Trialeurodes abutiloneus)(バンデッドウイングホワイトフライ(bandedwing whitefly))、ウナスピス属種(Unaspis spp.)(カイガラムシ)、ウナスピス・ヤノネンシス(Unaspis yanonensis)(ヤノネカイガラムシ)、及びズリア・エントレリアナ(Zulia entreriana)を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、膜翅目(Hymenoptera)(アリ、カリバチ、ハナバチ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、アクロミルメクス属種(Acromyrrmex spp.)、カブラハバチ(アタリア・ロザエ)(Athalia rosae)、アッタ属種(Atta spp.)(ハキリアリ)、カムポノツス属種(Camponotus spp.)(オオアリ)、ディプリオン属種(Diprion spp.)(ハバチ)、フォルミカ属種(Formica spp.)(ヤマアリ)、 イリドミルメクス・フミリス(Iridomyrmex humilis)(アルゼンチンアリ)、モノモリウム属種(Monomorium ssp.)、モノモリウム・ミニマク(Monomorium minumum)(イエヒメアリ(little black ant))、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)(イエヒメアリ(Pharaoh ant))、ネオディプリオン属(Neodiprion spp.)(ハバチ)、ポゴノミルメクス属種(Pogonomyrmex spp.)(収穫アリ)、ポリステス属種(Polistes spp.)(アシナガバチ)、ソレノプシス属種(Solenopsis spp.)(ファイアーアント(fire ants))、タピノマ・セシレ(Tapinoma sessile)(オドラスハウスアント)、テトラノモリウム属種(Tetranomorium spp.)(ペイブメントアント)、ヴェスプラ属種(Vespula spp.)(スズメバチ)、及びキシロコパ属種(Xylocopa spp.)(クマバチ)を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、等翅目(Isoptera)(シロアリ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、コプトテルメス属種(Coptotermes spp.)、コプトテルメス・クルビグナタス(Coptotermes curvignathus)、コプトテルメス・フレンチ(Coptotermes frenchi)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)(イエシロアリ)、コルニテルメス属種(Cornitermes spp.)(ムカシテングシロアリ)、クリプトテルメス属種(Cryptotermes spp.)(乾材シロアリ)、ヘテロテルメス属種(Heterotermes spp.)(デザートサブテラニアンターマイト)、ヘテロテルメス・アウレウス(Heterotermes aureus)、カロテルメス属種(Kalotermes spp.)(乾材シロアリ)、インシステルメス属種(Incistitermes spp.)(乾材シロアリ)、マクロテルメス属種(Macrotermes spp.)(キノコシロアリ)、マルギニテルメス属種(Marginitermes spp.)(乾材シロアリ)、ミクロセロテルメス属種(Microcerotermes spp.)(収穫シロアリ)、ミクロテルメス・オベシ(Microtermes obesi)、プロコルニテルメス属種(Procornitermes spp.)、レティキュリテルメス属種(Reticulitermes spp.)(サブテラニアンターマイト)、レティキュリテルメス・バニュレンシス(Reticulitermes banyulensis)、レティキュリテルメス・グラッセイ(Reticulitermes grassei)、レティキュリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)(イースタンサブテラニアンターマイト)、レティキュリテルメス・ハゲニ(Reticulitermes hageni)、レティキュリテルメス・ヘスペルス(Reticulitermes hesperus)(ウエスタンサブテラニアンターマイト)、レティキュリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レティキュリテルメス・チビアリス(Reticulitermes tibialis)、レティキュリテルメス・スペラツス(Reticulitermes speratus)、レティキュリテルメス・ビルギニクス(Reticulitermes virginicus)、ツチミゾガシラシロアリ(シェドリノテルメス)属種(Schedorhinotermes spp.)及びズーテルモプシス属種(Zootermopsis spp.)(ロットンウッドターマイト(rotten-wood termites))を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、鱗翅目(Lepidoptera)(ガ及びチョウ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、シラホシアシブトクチバ(アカエア・ジャナタ)(Achaea janata)、アドキソフィエス属種(Adoxophyes spp.)、アドキソフィエス・オラナ(Adoxophyes orana)、アグロチス属種(Agrotis spp.)(ヨトウムシ)、アグロチス・イプシロン(Agrotis ipsilon)(タマナヤガ)、アラバマ・アルギラセア(Alabama argillacea)(コットンリーフワーム)、アモルビア・クネアナ(Amorbia cuneana)、アミエロシス・トランシテラ(Amyelosis transitella)(クルミマダラメイガ)、アナカムプトデス・デフェクタリア(Anacamptodes defectaria)、アナルシア・リネアテラ(Anarsia lineatella)(スモモゾウムシ)、アノミス・サブリフェラ(Anomis sabulifera)(ジュートルーパー(jute looper))、アンチカルシア・ゲムマタリス(Anticarsia gemmatalis)(ベルベットビーンキャタピラー(ビロードマメケムシ))、アルキプス・アルギロスピラ(Archips argyrospila)(果樹ハマキムシ)、アルキプス・ロサナ(Archips rosana)、アルギロテニア属種(Argyrotaenia spp.)(ハマキガ)、アルギロテニア・シトラナ(Argyrotaenia citrana)(オレンジハマキガ)、ガマキンウワバ(オートグラファ・ガンマ)(Autographa gamma)、ボナゴタ・クラナオデス(Bonagota cranaodes)、ボルボ・シンナラ(Borbo cinnara)(ユウレイセセリ)、ブッカラトリクス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)(ウスマダラムグリガ)、カロプチリア属種(Caloptilia spp.)(ハモグリムシ)、カプア・レチキュラナ(Capua reticulana)、カルポシナ・ニポネンシス(Carposina niponensis)(モモシンクイガ)、チロ属種(Chilo spp.)、クルメチア・トランベルサ(Chlumetia transversa)(マンゴーフサヤガ)、コリストネウラ・ロサセアナ(Choristoneura rosaceana)(ハスオビハマキ)、クリソデイキス属種(Chrysodeixis spp.)、クナファロセルス・メディナリス(Cnaphalocerus medinalis)(グラスリーフローラー)、コリアス属種(Colias spp.)、コンポモルファ・クラメレラ(Conpomorpha cramerella)、コッサス・コッサス(Cossus cossus)(ヒメボクトウ)、クラムバス属種(Crambus spp.)(ソッドウエブワーム(Sod webworms))、シディア・フネブラナ(Cydia funebrana)(スモモヒメハマキ)、シディア・モレスタ(Cydia molesta)(ナシヒメシンクイ)、シディア・ニグニカナ(Cydia nignicana)(エンドウシンクイ)、シディア・ポモネラ(Cydia pomonella)(コドリンガ)、ダルナ・ディダクタ(Darna diducta)、ジアファニア属種(Diaphania spp.)(ステムボーラー)、ジアトラエア属種(Diatraea spp.)(ストークボーラー)、ジアトラエア・サッカリス(Diatraea saccharalis)(シュガーケーンボーラー)、ジアトラエア・グランジオセラ(Diatraea grandiosella)(サウスウエスタンコーンボーラー)、エアリアス属種(Earias spp.)(ボールワーム((bollworms))、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)(ミスジアオリンガ)、エアリアス・ビテラ(Earias vitella)(ラフノーザンボールワーム(rough northern bollworm))、エクジトポファ・アウランチアヌム(Ecdytopopha aurantianum)、エラスモパルプス・リグノセルス(Elasmopalpus lignosellus)(モロコシマダラメイガ)、エピフィシアス・ポストルッターナ(Epiphysias postruttana)(ライトブラウンアップルモス)、エフェスチア属種(Ephestia spp.)(フラウアーモス(flour moths))、エフェスチア・カウテラ(Ephestia cautella)(スジマダラメイガ)、エフェスチア・エルテラ(Ephestia elutella)(タバコメイガ)、エフェスチア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)(スジコナマダラメイガ)、エピメシス属種(Epimecis spp.)、エピノチア・アポレマ(Epinotia aporema)、エリオノタ・トゥラクス(Erionota thrax)(バナナセセリ)、エウポエシリア・アムビグエラ(Eupoecilia ambiguella)(ブドウホソハマキ)、ユーキソア・アウキシリアリス(Euxoa auxiliaris)(アーミーカットワーム(army cutworm))、フェルチア属種(Feltia spp.)(ヨトウムシ)、ゴルチナ属種(Gortyna spp.)(ステムボーラー)、グラフォリタ・モレスタ(Grapholita molesta)(ナシノヒメシンクイ)、ヘディレプタ・インディカタ(Hedylepta indicata)(マエウスキノメイガ)、ヘリコベルパ属種(Helicoverpa spp.)(ノクチュイドモス(noctuid moths))、ヘリコベルパ・アルミゲラ(Helicoverpa armigera)(オオタバコガ)、ヘリコベルパ・ゼア(Helicoverpa zea)(ボールワーム/アメリカタバコガ)、ヘリオチス属種(Heliothis spp.)(ノクチュイドモス)、ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)(タバコバドワーム)、ヘルラ・ウンダリス(Hellula undalis)(ハイマダラノメイガ)、インダルベラ属種(Indarbela spp.)(ネクイムシ)、ケイフェリア・リコペルシセラ(Keiferia lycopersicella)(トマトピンワーム)、ロイシノデス・オルボナリス(Leucinodes orbonalis)(ナスノメイガ)、ロイコプテラ・マリフォリエラ(Leucoptera malifoliella)、リソクレクチス属種((Lithocollectis spp.)、ロベシア・ボトラナ(Lobesia botrana)(グレイプフルーツモス(grape fruit moth))、ロキサグロチス属種(Loxagrotis spp.)(ノクチュイドモス)、ロキサグロチス・アルビコスタ(Loxagrotis albicosta)(ウエスタンビーンカットワーム(western bean cutworm))、リマントリア・ディスパル(Lymantria dispar)(マイマイガ)、リオネチア・クレルケラ(Lyonetia clerkella)(モモハモグリガ)、マハセナ・コルベッティ(Mahasena corbetti)(アブラヤシミノムシ)、マラコソマ属種(Malacosoma spp.)(テンマクケムシ)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)(ヨトウガ)、マルカ・テスチュラリス(Maruca testulalis)(マメノメイガ)、メチサ・プラナ(Metisa plana)(ミノムシ)、ミチムナ・ユニプンクタ(Mythimna unipuncta)(トゥルーアーミーワーーム(true armyworm))、ネオロイシノデス・エレガンタリス(Neoleucinodes elegantalis)(トマトスモールボーラー)、ニムフラ・デプンクタリス(Nymphula depunctalis)(イネミズメイガ)、オペロフテラ・ブルマータ(Operophthera brumata)(ナミスジフユナミシャク)、オストリナ・ヌビラリス(Ostrinia nubilalis)(ヨーロッパアワノメイガ)、オクシジア・ベスリア(Oxydia vesulia)、パンデミス・セラサナ(Pandemis cerasana)(ヤマトビハマキ)、パンデミス・ヘパラナ(Pandemis heparana)(トビハマキ)、パピリオ・デモドクス(Papilio demodocus)(アフリカオナシアゲハ)、ペクチノフォラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)(ワタアカミムシガ)、ペリドローマ属種(Peridroma spp.)(ネキリムシ)、ペリドローマ・サウシア(Peridroma saucia)(ニセタマナヤガ)、ペリロイコプテラ・コフェエラ(Perileucoptera coffeella)(ホワイトコーヒーリーフマイナー(white coffee leaf miner))、フトリマエア・オペルクレラ(Phthorimaea operculella)(ジャガイモキバガ)、ミカンハモグリガ(フィロクニスチス・シトレラ)(Phyllocnistis citrella)、フィロノリクテル側種(Phyllonorycter)(ハモグリバエ)、ピエリス・ラパエ(Pieris rapae)(モンシロチョウ)、プラチペナ・スカブラ(Plathypena scabra)、プロディア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)(ノシメマダラメイガ)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xyloste lla)(コナガ)、ポリクロシス・ビテアナ(Polychrosis viteana)(ブドウヒメハマキ)、プライス・エンドカルパ(Prays endocarpa)、プライス・オレアエ(Prays oleae)(オリーブモス(olive moth))、シューダレチア属種(Pseudaletia spp.)(ノクチュイドモス)、シューダレチア・ユニプンクタ(Pseudaletia unipuncta)(ヨトウムシ)、シュードプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)(キンウワバ)、ラキプルシア・ヌ(Rachiplusia nu)、シルポファガ・インセルチュラス(Scirpophaga incertulas)(イッテンオオメイガ)、セサミア属種(Sesamia spp.)(ステムボーラー)、セサミア・インフェレンス(Sesamia inferens)(イネヨトウ)、セサミア・ノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides)、セトラ・ニテンス(Setora nitens)、シトトロガ・セレアレラ(Sitotroga cerealella)(バクガ)、スパルガノチス・ピレリアナ(Sparganothis pilleriana)(テングハマキ)、スポドプテラ属種(Spodoptera spp.)(アーミーワーム)、スポドプテラ・エクシグア(Spodoptera exigua)(シロイチモジヨトウ)、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)(アキアワヨトウ)、スポドプテラ・オリダニア(Spodoptera oridania)(サザンアーミーワーム)、シナンテドン属種(Synanthedon spp.)(ネクイムシ)、テクラ・バシリデス(Thecla basilides)、テルミシア・ゲムマタリス(Thermisia gemmatalis)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)(コイガ)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)(イラクサギンウワバ)、ツタ・アブソルータ(Tuta absoluta)、イポノメウタ属種(Yponomeuta spp.)、ゼウゼラ・コフィアエ(Zeuzera coffeae)(コーヒーゴマフボクトウ)、及びゼウゼラ・ピリナ(Zeuzera pyrina)(レオパードモス(leopard moth))を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、食毛目(Mallophaga)(ハジラミ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、ボビコラ・オビス(Bovicola ovis)(ヒツジハジラミ)、メナカンサス・ストラミネウス(Menacanthus stramineus)(ニワトリオオハジラミ)、及びメノポン・ガリナ(Menopon gallinea)(ニワトリハジラミ)を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、直翅目(Orthoptera)(バッタ、イナゴ及びコオロギ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、アナブラス・シンプレクス(Anabrus simplex)(モルモンクリケット)、グリロタルピダエ(Gryllotalpidae)(ケラ)、ロクスタ・ミグラトリア(Locusta migratoria)(トノサマバッタ)、メラノプルス属種(Melanoplus spp.)(バッタ)、ミクロセントラム・レチネルベ(Microcentrum retinerve)(アンギュラーウイングドケイティディド(angular winged katydid))、プテロフィラ属種(Pterophylla spp.)(キリギリス)、サバクトビバッタ(シストセルカ・グレガリア)(Schistocerca gregaria)、スカデリア・フルカタ(Scudderia furcata)(フォークテイルドブッシュケイティディド(forktailed bush katydid))、及びヴァランガ・ニグリコルニ(Valanga nigricorni)を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、フチラプテラ目(Phthiraptera)(シラミ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、ヘマトピヌス属種(Haematopinus spp.)(ウシ及びブタのシラミ)、リノグナサス・オビラス(Linognathus ovillus)(ヒツジ体幹寄生ホソジラミ)、ペディキュラス・ヒューマナス・カピチス(Pediculus humanus capitis)(アナマジラミ)、ペディキュラス・ヒューマナス・ヒューマナス(Pediculus humanus humanus)(コロモジラミ)、及びプチルス・プビス(Pthirus pubis)(ケジラミ)を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、シフォナプテラ目(Siphonaptera)(ノミ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)(イヌノミ)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)(ネコノミ)、及びプレクス・イリタンス(Pulex irritans)(ヒトノミ)を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、総翅目(Thysanoptera)(アザミウマ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、フランクリニエラ・フスカ(Frankliniella fusca)(タバコアザミウマ)、フランクリニエラ・オクシデンタリス(Frankliniella occidentalis)(ミカンキイロアザミウマ)、フランクリニエラ・シュルツェイ(Frankliniella shultzei)、フランクリニエラ・ウィリアムジ(Frankliniella williamsi)(コーンスリップ(corn thrips))、ヘリオスリップス・ヘモロイダリス(Heliothrips haemorrhoidalis)(クロトンアザミウマ)、リフィフォロスリップス・クルエンタツス(Riphiphorothrips cruentatus)、シルトスリップス属種(Scirtothrips spp.)、シルトスリップス・シトリ(Scirtothrips citri)(シトラススリップ(citrus thrips))、シルトスリップス・ドルサリス(Scirtothrips dorsalis)(イエローティースリップ(yellow tea thrips))、テニオスリップス・ロパランテナリス(Taeniothrips rhopalantennalis)、及びスリップス属種(Thrips spp.)を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、総尾目(Thysanura)(シミ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、レピスマ属種(Lepisma spp.)(セイヨウシミ)、及びテルモビア属種(Thermobia spp.)(マダラシミ)を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、アカリナ目(Acarina)(ダニ及びマダニ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、アカラピス・ウッディ(Acarapis woodi)(アカリンダニ)、アカルス属(Acarus spp.)(フードマイト(food mites))、アカルス・シロ(Acarus siro)(アシブトコナダニ)、アセリア・マンギフェラエ(Aceria mangiferae)(マンゴーバッドマイト(mango bud mite))、アクロプス属種(Aculops spp.)、アクロプス・リコペルシシ(Aculops lycopersici)(トマトサビダニ)、アクロプス・ペレカジ(Aculops pelekasi)、アクルス・ペレカッシイ(Aculus pelekassi)(ミカンサビダニ)、アクルス・シュレクテンダリ(Aculus schlechtendali)(リンゴサビダニ)、アムブリオマ・アメリカヌム(Amblyomma americanum)(アメリカキララマダニ)、ブーフィルス属種(Boophilus spp.)(マダニ)、ブレビパルプス・オボバツス(Brevipalpus obovatus)(ナシマルカイガラムシ)、ブレビパルプス・フェニシス(Brevipalpus phoenicis)(ミナミヒメハダニ)、デモデクス属種(Demodex spp.)(顔ダニ)、デルマセントール属種(Dermacentor spp.)(カクマダニ)、デルマセントール・バリアビリス(Dermacentor variabilis)(アメリカイヌダニ)、デルマトファゴイデス・プテロニシヌス(Dermatophagoides pteronyssinus)(ヤケヒョウヒダニ)、エオテトラニカス属種(Eotetranycus spp.)、エオテトラニカス・カルピニ(Eotetranychus carpini)(イエローマイト)、エピチメラス属種(Epitimerus spp.)、エリオフィエス属種(Eriophyes spp.)、イクソデス属種(Ixodes spp.)(マダニ)、メタテトラニクス属種(Metatetranycus spp.)、ノトエドレス・カチ(Notoedres cati)(ネコショウセンコウヒゼンダニ)、オリゴニクス属種(Oligonychus spp.)、マンゴーハダニ(オリゴニクス・コフィー)(Oligonychus coffee)、オリゴニクス・イリクス(Oligonychus ilicus)(チビコブツメハダニ)、パノニクス属種(Panonychus spp.)、パノニクス・シトリ(Panonychus citri)(ミカンハダニ)、パノニクス・ウルミ(Panonychus ulmi)(リンゴハダニ)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)(ミカンサビダニ)、ポリファゴタルソネムン・ラツス(Polyphagotarsonemun latus)(ブロードマイト(broad mite))、リピセファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)(クリイロコイタマダニ)、リゾグリフス属種(Rhizoglyphus spp.)(バルブマイト(bulb mites))、サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei)(セゼンダニ)、テゴロフス・ペルセアフロラエ(Tegolophus perseaflorae)、テトラニクス属種(Tetranychus spp.)、テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)(ナミハダニ)、及びバロア・デストルクトール(Varroa destructor)(ミツバチヘギイタダニ)を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、線形動物門(Nematoda)(線虫)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、アフェレンコイデス属種(Aphelenchoides spp.)(芽及び葉の線虫及びマツノザイセンチュウ(bud and leaf & pine wood nematodes)、ベロノライムス属種(Belonolaimus spp.)(スティングネマトード(sting nematodes))、クリコネメラ属種(Criconemella spp.)(ワセンチュウ)、ジロフィラリア・イミチス(Dirofilaria immitis)(犬糸状虫)、ジチレンクス属種(Ditylenchus spp.)(葉柄と鱗茎の線虫(stem and bulb nematodes)、ヘテロデラ属種(Heterodera spp.)(シスト線虫)、ヘテロデラ・ゼアエ(Heterodera zeae)(コーンシスト線虫)、ヒルシュマンニエラ属種(Hirschmanniella spp.)(ネモグリセンチュウ)、ホプロライムス属種(Hoplolaimus spp.)(ヤリセンチュウ)、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)(ネコブセンチュウ)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)(ネコブセンチュウ)、オンコセルカ・ボルブルス(Onchocerca volvulus)(回旋糸状虫)、プラチレンクス属種(Pratylenchus spp.)(根ぐされ線虫)、ラドフォラス属種(Radopholus spp.)(ネモグリセンチュウ)、及びロチレンクス・レニフォルミス(Rotylenchus reniformis)(ニセフクロセンチュウ)を含むが、これらに限定されない。
もう1つの実施形態では、本明細書で開示する本発明は、コムカデ綱(Symphyla)(コムカデ)を防除するために使用できる。これらの害虫の非網羅的なリストは、スクチゲレラ・イマクラタ(Scutigerella immaculata)を含むが、これらに限定されない。
より詳細な情報については、「Handbook of Pest Control - The Behavior, Life History, and Control of Household Pests」 by Arnold Mallis, 9th Edition, copyright 2004 by GIE Media Inc.参照。
混合物
本明細書で開示する本発明と組み合わせて有益に使用できる農薬の一部は、以下を含むが、これらに限定されない:
1,2ジクロロプロパン、1,3ジクロロプロペン、
アバメクチン、アセフェート、アセキノシル、アセタミプリド、アセチオン、アセトプロール、アクリナトリン、アクリロニトリル、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アルドリン、アレスリン、アロサミジン、アリキシカルブ、α−シペルメトリン、α−エクジソン、α−エンドスルファン、AKD−1022、アミジチオン、アミドフルメト、アミノカルブ、アミトン、アミトラズ、アナバシン、三酸化ヒ素(arsenous oxide)、アチダチオン、アザジラクチン、アザメチホス、アジンホスエチル、アジンホスメチル、アゾベンゼン、アゾシクロチン、アゾトエート、
バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、ヘキサフルオロケイ酸バリウム、バルトリン、ベンクロチアズ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベノミル、ベノキサホス、ベンスルタップ、ベンゾキシメート、安息香酸ベンジル、β−シフルトリン、β−シペルメトリン、ビフェナゼート、ビフェントリン、ビナパクリル、ビオアレトリン、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビストリフルロン、ボラックス、ホウ酸、ブロムフェンビンホス、ブロモ−DDT、ブロモシクレン、ブロモホス、ブロモホスエチル、ブロモプロピレート、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブタカルブ、ブタチオホス、ブトカルボキシム、ブトネート、ブトキシカルボキシム、
カズサホス、ヒ酸カルシウム、多硫化カルシウム、カンフェクロル、カルバノレート、カルバリル、カルボフラン、二硫化炭素、四塩化炭素、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルタップ、キノメチオネート、クロラントラニリプロール、クロルベンシド、クロルビシクレン、クロルデン、クロルデコン、クロルジメホルム、クロルエトキシホス、クロルフェナピル、クロルフェネトール、クロルフェンソン、クロルフェンスルフィド、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、クロルベンジレート、3−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシ−8−オキサ−1−アザスピロ[4,5]デク−3−エン−2−オン、3−(4’−クロロ−2,4−ジメチル[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−ヒドロキシ−8−オキサ−1−アザスピロ[4,5]デク−3−エン−2−オン、4−[[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]メチルアミノ]−2(5H)−フラノン、4−[[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]シクロプロピルアミノ]−2(5H)−フラノン、3−クロロ−N2−[(1S)−1−メチル−2−(メチルスルホニル)エチル]−N1−[2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]−1,2−ベンゼンジカルボキサミド、クロロホルム、クロロメブホルム、クロロメチウロン、クロロピクリン、クロロプロピレート、クロルホキシム、クロルプラゾホス、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、クロルチオホス、クロマフェノジド、シネリンI、シネリンII、シスメトリン、クロエトカルブ、クロフェンテジン、クロサンテル、クロチアニジン、アセト亜ヒ酸銅、ヒ酸銅、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、クマホス、クミトエート、クロタミトン、クロトキシホス、クルエンタレンA及びB、クルホメート、クリオライト、シアノフェンホス、シアノホス、シアントエート、シアントラニリプロール、シクレトリン、シクロプロトリン、シエノピラフェン、シフルメトフェン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン、シフェノトリン、シロマジン、シチオエート、2−シアノ−N−エチル−4−フルオロ−3−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、2−シアノ−N−エチル−3−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、2−シアノ−3−ジフルオロメトキシ−N−エチル−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド、2−シアノ−3−フルオロメトキシ−N−エチル−ベンゼンスルホンアミド、2−シアノ−6−フルオロ−3−メトキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド、2−シアノ−N−エチル−6−フルオロ−3−メトキシ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、2−シアノ−3−ジフルオロメトキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド、
D−リモネン、ダゾメット、DBCP、DCIP、DDT、デカルボフラン、デルタメトリン、デメフィオン、デメフィオンO、デメフィオンS、デメトン、デメトンメチル、デメトンO、デメトンOメチル、デメトンS、デメトンSメチル、デメトンSメチルスルホン、ジアフェンチウロン、ジアリホス、ジアミダホス、ダイアジノン、ジカプトン、ジクロフェンチオン、ジクロフルアニド、ジクロルボス、ジコホル、ジクレシル、ジクロトホス、ジシクラニル、ディルドリン、ジエノクロル、ジフロビダジン、ジフルベンズロン、3−(ジフルオロメチル)−N−[2−(3,3−ジメチルブチル)フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドジロル、ジメフルトリン、ジメホックス、ジメタン、ジメトエート、ジメトリン、ジメチルビンホス、ジメチラン、ジネックス、ジノブトン、ジノカップ、ジノカップ4、ジノカップ6、ジノクトン、ジノペントン、ジノプロップ、ジノサム、ジノスルホン、ジノテフラン、ジノテルボン、ジオフェノラン、ジオキサベンゾホス、ジオキサカルブ、ジオキサチオン、ジフェニルスルホン、ジスルフィラム、ジスルホトン、ジチクロホス、DNOC、ドフェナピン、ドラメクチン、
エクジステロン、エマメクチン、EMPC、エムペントリン、エンドスルファン、エンドチオン、エンドリン、EPN、エポフェノナン、エプリノメクチン、エスフェンバレレート、エタホス、エチオフェンカルブ、エチオン、エチプロール、エトエートメチル、エトプロホス、エチル−DDD、ギ酸エチル、二臭化エチレン、二塩化エチレン、エチレンオキシド、エトフェンプロックス、エトキサゾール、エトリムホス、EXD、
F1050、ファムフール、フェナミホス、フェナザフロル、フェナザキン、酸化フェンブタスズ、フェンクロルホス、フェネタカルブ、フェンフルトリン、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキシカルブ、フェンピリトリン、フェンプロパトリン、フェンピロキシメート、フェンソン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フェンチオンエチル、フェントリファニル、フェンバレレート、フィプロニル、FKI−1033、フロニカミド、フルアクリピリム、フルアズロン、フルベンジアミド、フルベンジミン、フルコフロン、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルエネチル、フルフェネリム、フルフェノクスロン、フルフェンプロックス、フルメトリン、フルオルベンシド、フルバリネート、ホノホス、ホルメタネート、ホルモチオン、ホルムパラネート、ホスメチラン、ホスピレート、ホスチアゼート、ホスチエタン、ホスチエタン、フラチオカルブ、フレトリン、フルフラール、
γ−シハロトリン、γ−HCH、
ハルフェンプロックス、ハロフェノジド、HCH、HEOD、ヘプタクロール、ヘプテノホス、ヘテロホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾクス、HHDN、ヒドラメチルノン、シアン化水素、ハイドロプレン、ヒキンカルブ、
イミシアホス、イミダクロプリド、イミプロトリン、インドキサカルブ、IPSP、イサミドホス、イソベンザン、イソカルボホス、イソドリン、イソフェンホス、イソプロカルブ、イソプロチオラン、イソチオエート、イソキサチオン、イベルメクチン、
ジャスモリンI、ジャスモリンII、ヨードフェンホス、幼若ホルモンI、幼若ホルモンII、幼若ホルモンIII、JS118、
ケレバン、キノプレン、
λ−シハロトリン、ヒ酸鉛、レピメクチン、レプトホス、リンデン、リリムホス、ルフェヌロン、リチダチオン、
マラチオン、マロノベン、マジドックス、メカルバム、メカルホン、メナゾン、メホスホラン、塩化第一水銀、メスルフェン、メスルフェンホス、メタフルミゾン、メタム、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチオカルブ、メトクロトホス、メソミル、メトプレン、メトキシクロル、メトキシフェノジド、臭化メチル、メチルイソチオシアネート、メチルクロロホルム、塩化メチレン、メトフルトリン、メトルカルブ、メトキサジアゾン、メビンホス、メキサカルベート、ミルベメクチン、ミルベマイシンオキシム、ミパホックス、マイレックス、MNAF、モノクロトホス、モルホチオン、モキシデクチン、
ナフタロホス、ナレド、ナフタレン、N−エチル−2,2−ジメチルプロピオンアミド−2−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)ヒドラゾン、N−エチル−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパン−カルボキサミド−2−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)ヒドラゾン、ニコチン、ニフルリジド、ニッコマイシン、ニテンピラム、ニチアジン、ニトリラカルブ、ノバルロン、ノビフルムロン、
オメトエート、オキサミル、オキシジメトンメチル、オキシデプロホス、オキシジスルホトン、
パラジクロロベンゼン、パラチオン、パラチオンメチル、ペンフルロン、ペンタクロロフェノール、ペルメトリン、フェンカプトン、フェノトリン、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスホラン、ホスメット、ホスニクロル、ホスファミドン、ホスフィン、ホスホカルブ、ホキシム、ホキシムメチル、ピリメタホス、ピリミカルブ、ピリミホスエチル、ピリミホスメチル、亜ヒ酸カリウム、チオシアン酸カリウム、pp’DDT、プラレトリン、プレコセンI、プレコセンII、プレコセンIII、プリミドホス、プロクロノール、プロフェノホス、プロフルトリン、プロマシル、プロメカルブ、プロパホス、プロパルギット、プロペタムホス、プロポクスル、プロチダチオン、プロチオホス、プロトエート、プロトリフェンブト、ピラクロホス、ピラフルプロール、ピラゾホス、ピレスメトリン、ピレトリンI、ピレトリンII、ピリダベン、ピリダリル、ピリダフェンチオン、ピリフルキナゾン、ピリミジフェン、ピリミテート、ピリプロール、ピリプロキシフェン、
Qcid、クアシア、キナルホス、キナルホス、キナルホスメチル、キノチオン、クアンチフィエス(quantifies)、
ラフォキサニド、レスメトリン、ロテノン、リアニア、
サバジラ、シュラーダン、セラメクチン、シラフルオフェン、亜ヒ酸ナトリウム、フッ化ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、ソファミッド、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマット、スルコフロン、スルフィラム、スルフルラミド、スルホテップ、スルホキサフロール、硫黄、フッ化スルフリル、スルプロホス、
τ-フルバリネート、タジムカルブ、TDE、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリムホス、テフルベンズロン、テフルトリン、テメホス、TEPP、テラレトリン、テルブホス、テトラクロロエタン、テトラクロロビンホス、テトラジホン、テトラメトリン、テトラナクチン、テトラスル、θシペルメトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チクロホス、チオカルボキシム、チオシクラム、チオジカルブ、チオファノックス、チオメトン、チオナジン、チオキノックス、チオスルタップ、チューリンギエンシン、トルフェンピラド、トラロメトリン、トランスフルトリン、トランスペルメトリン、トリアラセン、トリアザメート、トリアゾホス、トリクロルホン、トリクロルメタホス3、トリクロロナート、トリフェノホス、トリフルムロン、トリメタカルブ、トリプレン、
バミドチオン、バミドチオン、バニリプロール、バニリプロール、
XDE−208、XMC、キシリルカルブ、
ζ−シペルメトリン及びゾラプロホス。
加えて、前記農薬の任意の組合せが使用できる。
本明細書で開示する本発明はまた、いずれも経済性及び協力作用性の理由から、除草剤及び殺菌剤と共に使用できる。
本明細書で開示する本発明は、経済性及び協力作用性の理由から、抗菌剤、殺菌剤、落葉剤、薬害軽減剤、協力剤、殺藻剤、誘引剤、乾燥剤、フェロモン、忌避剤、動物浸漬剤、殺鳥剤、消毒剤、情報化学物質(semilchemicals)及びナメクジ駆除剤(これらの分類は必ずしも相互排他的ではない)と共に使用できる。
さらなる情報については、本明細書の出願日現在、http://www.alanwood.net/pesticides/index.htmlにおける「Compendium of Pesticide Common Names」 参照。また「The Pesticide Manual」 14th Edition, edited by C D S Tomlin, copyright 2006 by British Crop Production Councilも参照のこと。
協力作用性混合物
本明細書で開示する本発明は、混合物中の化合物の作用機構が同じ、類似である又は異なる協力作用性混合物を形成するために他の化合物、例えば「混合物」の表題の下で言及されているものと共に使用することができる。
作用機構の例としては、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤;ナトリウムチャネル調節剤;キチン生合成阻害剤;GABA依存性塩素イオンチャネルアンタゴニスト;GABA及びグルタミン酸依存性塩素イオンチャネルアゴニスト;アセチルコリン受容体アゴニスト;MET I阻害剤;Mg刺激性ATPアーゼ阻害剤;ニコチン性アセチルコリン受容体;中腸膜破壊剤;及び酸化的リン酸化撹乱剤を含むが、これらに限定されない。
加えて、以下の化合物は協力剤であることが公知であり、本明細書で開示する本発明と共に使用できる:ピペロニルブトキシド、ピプロタール、プロピルイソム、セサメックス、セサモリン及びスルホキシド。
製剤
農薬は、その純粋な形態で施用に適することはまれである。通常は、農薬が必要な濃度及び適切な形態で使用でき、施用、取扱い、輸送、保存及び最大農薬活性を容易にするように他の物質を添加する必要がある。それ故、農薬は、例えば餌、乳濁剤(concentrated emulsions)、粉剤、乳剤(emulsifiable concentrates)、くん蒸剤、ゲル、粒剤、マイクロカプセル剤、種子処理、懸濁製剤、サスポエマルション製剤、錠剤、水溶性液剤、顆粒水和剤又はドライフロアブル、水和剤及び微量散布液剤(ultra low volume solutions)に製剤される。
剤型に関するさらなる情報については、「Catalogue of pesticide formulation types and international coding system」 Technical Monograph No 2, 5th Edition by CropLife International (2002)参照。
農薬は、ほとんどの場合、そのような農薬の濃厚製剤から調製される水性懸濁液又はエマルションとして施用される。そのような水溶性、水懸濁性又は乳化性製剤は、通常は水和剤若しくは顆粒水和剤として知られる固体、又は、通常は乳剤若しくは水性懸濁液として知られる液体のいずれかである。水和剤は、圧縮されて顆粒水和剤を形成してもよく、農薬、担体及び界面活性剤の緊密な混合物を含有する。農薬の濃度は、通常約10重量%〜約90重量%である。担体は、通常、アタパルジャイト粘土、モンモリナイト粘土、珪藻土又は精製ケイ酸塩から選択される。水和剤の約0.5%〜約10%を構成する有効な界面活性剤は、スルホン化リグニン類、縮合ナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、硫酸アルキル及び非イオン性界面活性剤、例えばアルキルフェノールのエチレン
1287550167924_46
付加物の中に見出される。
農薬の乳剤は、好都合な濃度、例えば水混和性溶剤又は水不混和性有機溶剤と乳化剤の混合物のいずれかである担体に溶解された液体1リットル当たり約50g〜約500gの農薬を含有する。有用な有機溶剤としては、芳香族化合物、特にキシレン類、及び石油留分、特に石油の高沸点ナフタレン部分及びオレフィン部分、例えば重質芳香族ナフサを含む。他の有機溶剤、例えばロジン誘導体を含むテルペン系溶剤、脂肪族ケトン類、例えば、シクロヘキサノン、及び複合アルコール類、例えば2?エトキシエタノールも使用し得る。乳剤のための適切な乳化剤は、従来のアニオン性及び非イオン性界面活性剤から選択される。
水性懸濁液は、約5重量%から約50重量%の範囲内の濃度で水性担体に分散した水不溶性農薬の懸濁液を含む。懸濁液は、農薬を微細に粉砕し、それを水と界面活性剤から構成される担体中に激しく混合することによって調製される。成分、例えば無機塩及び合成又は天然ゴムも、水性担体の密度及び粘度を増加させるために添加してもよい。水性混合物を調製し、それを装置、例えばサンドミル、ボールミル又はピストン型ホモジナイザーにおいて均質化させることにより、農薬を同時に粉砕し且つ混合することがしばしば最も有効である。
農薬はまた、土壌への散布のために特に有用である粒状組成物として施用してもよい。粒状組成物は、通常、粘土又は同様の物質を含む担体中に分散した約0.5重量%〜約10重量%の農薬を含有する。そのような組成物は、通常、農薬を適切な溶剤に溶解し、それを、約0.5〜3mmの範囲内の適切な粒径に予備成形された粒状担体に適用することによて調製される。そのような組成物はまた、担体と化合物のドウ(dough)又はペーストを作製し、破砕して、乾燥し、所望の顆粒粒径を得ることによっても製剤し得る。
農薬を含有する粉剤は、粉末形態の農薬を適切な粉末状農業用担体、例えばカオリン粘土、粉砕火山岩と緊密に混合することによって調製される。粉剤は、適切には約1%〜約10%の農薬を含有し得る。それらは、種子粉衣又はダストブロワー装置(dust blower machine)による茎葉散布として施用できる。
農業化学において広く使用されている適切な有機溶剤、通常は石油、例えばスプレーオイル中の溶液の形態で農薬を施用することも同様に実用的である。
農薬はまた、エアロゾル組成物の形態で施用することもできる。そのような組成物では、農薬が、圧を発生させる噴射剤混合物である担体に溶解又は分散している。エアロゾル組成物は容器内に収められており、そこから噴霧弁を通して混合物が配薬される。
農薬餌は、農薬を食物又は誘引剤又はその両方と混合する場合に形成される。害虫が餌を摂食した場合、同時に農薬も摂取することになる。餌は、顆粒、ゲル、フロアブル粉末、液体又は固体の形態をとり得る。それらは害虫の生息場所(pest harborages)で使用される。
くん蒸剤は比較的高い蒸気圧を有する農薬であり、それ故土壌中又は狭い場所の害虫を殺傷するのに十分な濃度のガスとして存在し得る。くん蒸剤の毒性はその濃度と暴露時間に比例する。それらは、良好な分散能力を特徴とし、害虫の呼吸器系に浸透する又は害虫のクチクラを通して吸収されることによって作用する。くん蒸剤は、ガスを通さないシートの下で、ガス気密室若しくは建物内で、又は特殊なチャンバー内で貯蔵植物害虫を防除するために施用される。
農薬は、農薬粒子又は液滴を様々なタイプのプラスチックポリマーに懸濁することによってマイクロカプセル化できる。ポリマーの化学を変化させることによって又は加工における因子を変更することによって、マイクロカプセルは様々な大きさ、溶解度、壁厚及び浸透性の程度で形成できる。これらの因子はその中の有効成分が放出される速度を左右し、従って残留性能、作用速度及び製品の臭いに影響を及ぼす。
濃厚油剤(oil solution concentrates)は、農薬を、それを溶剤中に保持する溶剤に溶解することによって作製される。農薬の油剤は、通常、溶剤自体が殺虫作用を有すること及び農薬の吸収の速度を高める、外皮のろう様被膜の溶解によって、他の製剤よりも迅速な害虫のノックダウンと死滅を提供する。油剤の他の利点は、より良好な貯蔵安定性、より良好な隙間浸透性、及び油っぽい表面へのより良好な付着を含む。
もう1つの実施形態は水中油型エマルションであり、このエマルションは、各々がラメラ液晶コーティングを備えた、水相に分散している油性小球を含み、各々の油性小球は、農業的に活性である少なくとも1つの化合物を含有し、(1)少なくとも1つの非イオン性親油性界面活性剤、(2)少なくとも1つの非イオン性親水性界面活性剤及び(3)少なくとも1つのイオン性界面活性剤を含むモノラメラ層又はオリゴラメラ層で個別に被覆されており、小球は800ナノメートル未満の平均粒径を有する。この実施形態に関するさらなる情報は、米国特許出願番号第11/495,22号を有する、2007年2月1日公開の米国特許公開番号第820070027034号に開示されている。 使用の容易さのためにこの実施形態は「OIWE」と称される。
さらなる情報については、「Insect Pest Management」 2nd Edition by D. Dent, copyright CAB International (2000)参照。加えて、より詳細な情報に関しては、「Handbook of Pest Control - The Behavior, Life History, and Control of Household Pests」 by Arnold Mallis, 9th Edition, copyright 2004 by GIE Media Inc.参照。
他の製剤成分
一般に、本明細書で開示する本発明が製剤中で使用される場合、そのような製剤は他の成分も含有し得る。これらの成分は(これは非網羅的及び非相互排他的なリストである)、湿展剤、展着剤、固着剤、浸透剤、緩衝剤、金属イオン封鎖剤(sequestering agents)、ドリフト低減剤、親和性改善物質、消泡剤、洗浄剤及び乳化剤を含むが、これらに限定されない。
湿展剤は、液体に添加された場合、液体とそれが散布される表面との間の界面張力を低下させることによって液体の展着力又は浸透力を高める物質である。湿展剤は、農薬製剤における2つの主要な機能のため:加工と製造の間、可溶性液剤又は懸濁製剤用の濃厚液を作製するために水中での粉末の湿潤速度を高める;及びスプレータンク内で製品を水と混合する間、水和剤の湿潤時間を低減し、顆粒水和剤への水の浸透を改善する、ために使用される。水和剤、懸濁製剤及び顆粒水和剤製剤において使用される湿展剤の例は、ラウリル硫酸ナトリウム;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム;アルキルフェノールエトキシレート;及び脂肪アルコールエトキシレートである。
分散剤は、粒子の表面に吸着して、粒子の分散状態を維持するのを助け、粒子が再凝集するのを防ぐ物質である。分散剤は、製造の間の分散と懸濁を促進し、粒子をスプレータンク内で確実に再分散させるために農薬製剤に添加される。それらは、水和剤、懸濁製剤及び顆粒水和剤において広く使用される。分散剤として使用される界面活性剤は、粒子表面に強く吸着し、粒子の再凝集に対する電荷障害又は立体障害を与える能力を有する。最も一般的に使用される界面活性剤は、アニオン性、非イオン性又はその2つのタイプの混合物である。水和剤製剤については、最も一般的な分散剤はリグノスルホン酸ナトリウムである。懸濁製剤については、高分子電解質、例えばナフタレンスルホン酸ナトリウムホルムアルデヒド縮合物を使用して非常に良好な吸着と安定化が得られる。トリスチリルフェノールエトキシレートのリン酸エステルも使用される。非イオン性界面活性剤、例えばアルキルアリールエチレンオキシド縮合物及びEO−POブロックコポリマーは、懸濁製剤のための分散剤として時にアニオン性界面活性剤と組み合わされる。近年、新しいタイプの非常に高い分子量のポリマー界面活性剤が分散剤として開発されてきた。これらは、非常に長い疎水性「骨格(backbone)」及び「櫛型(comb)」界面活性剤の「歯(teeth)」を形成する多数のエチレンオキシド鎖を有する。これらの高分子量ポリマーは、疎水性骨格が粒子表面への多くの係留点を有するので、懸濁製剤に非常に良好な長期安定性を与えることができる。農薬製剤において使用される分散剤の例は、リグノスルホン酸ナトリウム;ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルムアルデヒド縮合物;トリスチリルフェノールエトキシレートのリン酸エステル;脂肪アルコールエトキシレート;アルキルエトキシレート;EO−POブロックコポリマー;及びグラフトコポリマーである。
乳化剤は、1つの液相の液滴の、別の液相への懸濁を安定化する物質である。乳化剤が存在しなければ、2つの液体は2つの不混和性液相に分離する。最も一般的に使用される乳化剤混合物は、12又はそれ以上のエチレンオキシド単位を有するアルキルフェノール又は脂肪アルコール及びドデシルベンゼンスルホン酸の油溶性カルシウム塩を含有する。8〜18の一連の親水親油バランス(「HLB」)値は、通常、良好な安定性のエマルションを提供する。エマルションの安定性は、時として少量のEO−POブロックコポリマー界面活性剤の添加によって改善され得る。
可溶化剤は、臨界ミセル濃度を上回る濃度で水中にてミセルを形成する界面活性剤である。ミセルは、その後、ミセルの疎水性部分の内部の水不溶性物質を溶解又は可溶化することができる。可溶化のために通常使用される界面活性剤のタイプは、非イオン性界面活性剤;モノオレイン酸ソルビタン;モノオレイン酸ソルビタンエトキシレート;及びオレイン酸メチルエステルである。
界面活性剤は、時として、標的に対する農薬の生物学的性能を改善するためにスプレータンクミックスへの補助剤として、単独で又は他の添加物、例えば鉱油又は植物油と共に使用される。生物学的増強(bioenhancement)のために使用される界面活性剤のタイプは、一般に農薬の性質と作用機構に依存する。しかし、それらはしばしば非イオン性界面活性剤、例えばアルキルエトキシレート;直鎖状脂肪アルコールエトキシレート;脂肪アミンエトキシレートである。
農薬製剤中の担体又は希釈剤は、必要な強度の製品を提供するために農薬に添加される物質である。担体は通常、高い吸収力を有する物質であり、一方希釈剤は通常、低い吸収力を有する物質である。担体及び希釈剤は、粉剤、水和剤、粒剤及び顆粒水和剤の製剤において使用される。
有機溶剤は、主として乳剤、ULV製剤、及びより低い頻度で粒剤の製剤において使用される。時として溶剤の混合物が使用される。溶剤の最初の主要な群は、脂肪族パラフィンオイル、例えばケロセン又は精製パラフィンである。2番目の主要群であり、最も一般的な群は、芳香族溶剤、例えばキシレン及びC9及びC10芳香族溶剤のより高い分子量画分を含む。塩素化炭化水素は、製剤を水に乳化する際に農薬の結晶化を防ぐための共溶剤として有用である。アルコールは、溶剤力を高めるために時として共溶剤として使用される。
増粘剤又はゲル化剤は、液体のレオロジー又は流動特性を変化させるため及び分散粒子又は液滴の分離と沈降を防ぐために主として懸濁製剤、エマルション及びサスポエマルションの製剤において使用される。増粘剤、ゲル化剤及び沈降防止剤は、一般に2つのカテゴリー、すなわち水不溶性微粒子と水溶性ポリマーに分類される。粘土とケイ酸塩を使用して懸濁製剤を生成することが可能である。これらのタイプの物質の例としては、モンモリロナイト、例えばベントナイト;ケイ酸アルミニウムマグネシウム;及びアタパルジャイトを含むが、これらに限定されない。水溶性多糖類は、長年にわたって増粘−ゲル化剤として使用されてきた。最も一般的に使用される多糖類のタイプは、種子及び海藻の天然抽出物であるか又はセルロースの合成誘導体である。これらのタイプの物質の例としては、グアーガム;ローカストビーンガム;カラゲナン;アルギネート;メチルセルロース;カルボキシメチルセルロースナトリウム(SCMC);ヒドロキシメチルセルロース(HEC)を含むが、これらに限定されない。他のタイプの沈降防止剤は、加工デンプン、ポリアクリレート、ポリビニルアルコール及びポリエチレンオキシドに基づく。もう1つの良好な沈降防止剤はキサンタンガムである。
微生物は製剤された製品の腐敗を引き起こす。それ故、それらの作用を排除する又は低減するために防腐剤が使用される。そのような防腐剤の例としては、プロピオン酸及びそのナトリウム塩;ソルビン酸及びそのナトリウム又はカリウム塩;安息香酸及びそのナトリウム塩;p−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム塩;メチルp−ヒドロキシ安息香酸塩;並びに1,2−ベンズイソチアザリン−3−オン(BIT)を含むが、これらに限定されない。
界面張力を低下させる界面活性剤の存在は、しばしば製造及びスプレータンクを通しての施用における混合操作の間に水ベースの製剤の発泡を生じさせる。発泡傾向を低減するため、消泡剤が生産段階の間又はビンへの充填の前にしばしば添加される。一般に、2つのタイプの消泡剤、すなわちシリコーン消泡剤と非シリコーン消泡剤がある。シリコーン消泡剤は通常ジメチルポリシロキサンの水性エマルションであり、非シリコーン消泡剤は水不溶性オイル、例えばオクタノール及びノナノール、又はシリカである。どちらの場合も、消泡剤の機能は界面活性剤を空気−水界面から移動させることである。
さらなる情報については、「Chemistry and Technology of Agrochemical Formulations」 edited by D.A. Knowles, copyright 1998 by Kluwer Academic Publishers参照。また、 「Insecticides in Agriculture and Environment - Retrospects and Prospects」 by A. S. Perry, I. Yamamoto, I. Ishaaya, and R. Perry, copyright 1998 by Springer-Verlagも参照のこと。
施用
害虫の存在場所に施用される農薬の実際の量は決定的に重要ではなく、当業者によって容易に決定され得る。一般に、1ヘクタール当たり約0.01グラムの農薬から1ヘクタール当たり約5000グラムまでの農薬の濃度が良好な防除を提供すると予想される。
農薬を施用する場所は、害虫が生息する場所、例えば野菜作物、果実及び堅果の成る木、ブドウの木、観賞植物、家畜、建物の内部又は外部表面、並びに建物の周囲の土壌などであり得る。
一般に、餌に関しては、地面、例えばシロアリが餌と接触し得る地面に餌を置く。餌はまた、例えばアリ、シロアリ、ゴキブリ及びハエが餌と接触し得る、建物の表面(水平、垂直又は斜平面)にも施用できる。
一部の害虫の卵の農薬に抵抗する独特の能力の故に、新たに出現した幼虫を防除するには反復施用が望ましいと考えられる。
植物における農薬の浸透性(全身性)運動(Systemic movement)は、植物のある部分に存在する害虫を植物の異なる部分に農薬を施用することによって防除するために利用され得る。例えば、茎葉摂食昆虫の防除は、点滴灌漑又はうね間施用によって、又は植付けの前に種子を処理することによって実施できる。種子処理は、特殊な形質を発現するように遺伝的に形質転換された植物が発芽する種子を含む、すべてのタイプの種子に適用できる。代表的な例としては、無脊椎動物害虫に対して毒性であるタンパク質及び/又は二本鎖RNA、例えばバチルス・チューリンゲンシス、Bt Cry毒素、Bt Vip毒素、RNAi又は他の殺虫性毒素などを発現する種子又は植物、除草剤耐性を発現するもの、例えば「Roundup Ready」種子、又は殺虫剤毒性、除草剤耐性、栄養強化若しくは何らかの他の有益な形質を発現する「積層(stacked)」外来遺伝子を有するものを含む。さらに、本明細書で開示する本発明によるそのような種子処理は、ストレスの多い生育条件によりよく耐える植物の能力をさらに増強することができる。これは、より健康で、より強い植物を生じさせ、収穫時により高い収率を導き得る。
本発明が、特殊な形質、例えばバチルス・チューリンゲンシス、RNAi又は他の殺虫性毒素を発現するように遺伝的に形質転換された植物、又は除草剤耐性を発現するもの、又は殺虫剤毒性、除草剤耐性、栄養強化若しくは何らかの他の有益な形質を発現する「積層」外来遺伝子を有するものに関して使用できることは容易に明白であるはずである。
本明細書で開示する本発明は、獣医学部門又は動物飼育(疑わしさを避けるために、ペット、例えばネコ、イヌ及び鳥類を含む)の分野において内部寄生生物及び外部寄生生物を防除することに適する。本発明による化合物は、この場合は、公知のように、例えば錠剤、カプセル、飲料、顆粒の形態での経口投与によって、例えば浸漬、噴霧、注ぎかけ(pouring on)及び散粉の形態での皮膚適用によって、並びに例えば注射の形態での非経口投与などによって適用される。
本明細書で開示する本発明はまた、家畜の飼育、例えばウシ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ及びガチョウの世話においても好都合に使用できる。適切な製剤を飲料水又は食餌と共に動物に経口投与する。適切な用量及び製剤は種に依存する。
農薬が使用又は市販され得る前に、そのような農薬は様々な政府当局(地方、地域、州、国、国際的)による長期にわたる評価過程を受ける。膨大なデータ要件が規制当局によって規定されており、製品登録者による又は製品登録者の代理人によるデータの作成と提出を通してそれらの要件に対応しなければならない。次に政府当局がそのようなデータを精査し、安全性の決定が下されれば、潜在的な使用者又は販売者に製品登録の認可が与えられる。その後、製品登録が許諾され、証明された地域において、そのような使用者又は販売者はそのような農薬を使用し、販売し得る。
本明細書における表題は便宜のためであり、そのいかなる部分を説明するためにも使用されてはならない。

Claims (14)

  1. 以下の式(I):

    [式中、
    (a)R1は、ピリジルであり、前記ピリジル、以下の置換基:F、Cl、Br、I、〜Cアルキル、または〜Cハロアルキルの一つで置換されてもよく;
    (b)R2は、C 〜Cアルキルであり
    (c)R3は、C 〜Cアルキル、アリール、C 〜Cシクロアルキル、H、ヘテロシクリル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアリール又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々(Hを除く)は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、C 〜Cハロアルコキシ、C(=O)OC〜Cアルキル、及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR3とR4はまた、4、5又は6員環を形成してもよく;
    (d)R4は、C 〜Cアルキル、アリール、C 〜Cシクロアルキル、H、ヘテロシクリル、C(=O)C〜Cアルキル、C(=O)C〜Cアリール又はC〜Cアルキル−C(=O)OR8であり、その各々(Hを除く)は、独立して以下の置換基:F、Cl、Br、I、C 〜Cハロアルコキシ、C(=O)OC〜Cアルキル、及びヘテロシクリルの1又はそれ以上で置換されてもよく、そしてR3とR4はまた、4、5又は6員環を形成してもよく;
    (e)R5は、C 〜Cアルキル、またはであり
    (f)R6は、C 〜Cアルキル、またはであり
    (g)nは〜4であり;
    (h)Xは、Sであり;
    (i)Jは、Nであり;および
    (k)R8は、C 〜Cアルキルであり、前記アルキル、アリールで置換されてもよい。
    を有する化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物の農薬上許容される酸付加塩である化合物。
  3. 請求項1に記載の化合物を含有する溶媒和物。
  4. 害虫を防除すべき場所に、請求項1に記載の化合物を施用することを含むプロセス。
  5. 線形動物門(Phylum Nematoda)又は節足動物門(Phylum Arthropoda)の害虫を防除すべき場所に、請求項1に記載の化合物を施用することを含むプロセス。
  6. 少なくとも1つの他の農薬と請求項1に記載の化合物との混合物を含有する害虫を防除するための組成物。
  7. 少なくとも1つの除草剤、少なくとも1つの殺菌剤又は少なくとも1つの除草剤及び殺菌剤と請求項1に記載の化合物との混合物を含有する害虫を防除するための組成物。
  8. 以下の品目:アセチルコリンエステラーゼ阻害剤;ナトリウムチャネル調節剤;キチン生合成阻害剤;GABA依存性塩素イオンチャネルアンタゴニスト;GABA及びグルタミン酸依存性塩素イオンチャネルアゴニスト;アセチルコリン受容体アゴニスト;MET I阻害剤;Mg刺激性ATPアーゼ阻害剤;ニコチン性アセチルコリン受容体;中腸膜破壊剤;又は酸化的リン酸化撹乱剤の少なくとも1つと共に請求項1に記載の化合物を含有する害虫を防除するための組成物。
  9. 請求項1に記載の化合物を種子に施用するプロセス。
  10. 1又はそれ以上の特殊な形質を発現するように遺伝的に形質転換された種子に請求項1に記載の化合物を施用するプロセス。
  11. 1又はそれ以上の特殊な形質を発現するように遺伝的に形質転換された遺伝的形質転換植物に請求項1に記載の化合物を施用するプロセス。
  12. 請求項1に記載の化合物を動物(但し、ヒトを除く)に経口的に投与する又は適用するプロセス。

  13. [式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は請求項1で規定されたとおりである]を反応させて、請求項1に記載の化合物を生成することを含むプロセス。
  14. 以下の式:

    を有する化合物。
JP2010549765A 2008-03-03 2009-02-27 農薬 Active JP5487123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6787408P 2008-03-03 2008-03-03
US61/067,874 2008-03-03
PCT/US2009/035475 WO2009111309A1 (en) 2008-03-03 2009-02-27 Pesticides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011515342A JP2011515342A (ja) 2011-05-19
JP5487123B2 true JP5487123B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=40821611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549765A Active JP5487123B2 (ja) 2008-03-03 2009-02-27 農薬

Country Status (19)

Country Link
US (3) US20090221424A1 (ja)
EP (1) EP2268615B1 (ja)
JP (1) JP5487123B2 (ja)
KR (1) KR20100127255A (ja)
CN (1) CN102015634B (ja)
AR (1) AR070740A1 (ja)
AU (1) AU2009222174B2 (ja)
BR (1) BRPI0909036A8 (ja)
CA (1) CA2717069C (ja)
CL (1) CL2009000499A1 (ja)
CO (1) CO6310993A2 (ja)
ES (1) ES2593116T3 (ja)
HK (1) HK1156595A1 (ja)
MX (1) MX2010009748A (ja)
NZ (1) NZ587572A (ja)
TW (1) TWI434651B (ja)
UY (1) UY31688A1 (ja)
WO (1) WO2009111309A1 (ja)
ZA (1) ZA201006066B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168794B2 (en) 2008-03-03 2012-05-01 Novartis Ag Pim kinase inhibitors and methods of their use
MX2010009748A (es) 2008-03-03 2010-11-30 Dow Agrosciences Llc Plaguicidas.
BRPI0923724B8 (pt) * 2008-12-26 2022-10-11 Dow Agrosciences Llc Composições inseticidas de sulfoximina estáveis, e método para controle de insetos
AR086285A1 (es) * 2011-05-06 2013-12-04 Dow Agrosciences Llc Control de los insectos saltadores de plantas
KR20150013548A (ko) 2012-05-21 2015-02-05 노파르티스 아게 키나제 억제제로서의 신규 고리-치환된 n-피리디닐 아미드
KR102087160B1 (ko) 2012-06-30 2020-03-10 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 피리딘 n-옥시드 및 그의 제조 방법
JP6387000B2 (ja) 2012-06-30 2018-09-05 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー N−置換スルホキシイミン・ピリジンn−オキシドの製造
CN105705022A (zh) * 2013-09-18 2016-06-22 瑞戴格作物保护公司 农业化学品
EP2873668A1 (en) 2013-11-13 2015-05-20 Syngenta Participations AG. Pesticidally active bicyclic heterocycles with sulphur containing substituents
CN104360000A (zh) * 2014-11-20 2015-02-18 山东农业大学 一种同时检测三种有机磷农药的方法
WO2017132015A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Dow Agrosciences Llc Molecules having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto
CN107828817B (zh) * 2017-09-29 2021-02-19 杭州瑞丰生物科技有限公司 一种利用Bt蛋白防治农作物半翅目害虫的方法
US20230150944A1 (en) 2018-06-06 2023-05-18 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfoximine containing substituents
CA3115684A1 (en) * 2018-10-15 2020-04-23 Dow Agrosciences Llc Methods for sythesis of oxypicolinamides

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711486A (en) * 1969-03-17 1973-01-16 Dow Chemical Co Substituted(trifluoromethyl)pyridines
US3787420A (en) * 1969-03-17 1974-01-22 Dow Chemical Co Cyanoalkoxy(trifluoromethyl)pyridines
GB1307271A (en) * 1970-06-25 1973-02-14 Shell Int Research Sulphoximine derivatives and their use in herbicidal compositions
US3852279A (en) * 1973-03-12 1974-12-03 Squibb & Sons Inc 7-substituted -3,3a,4,5,6,7-hexahydro-3-substituted-2h- pyrazolo (4,3-c)pyridines
US4104376A (en) * 1977-07-07 1978-08-01 Mobay Chemical Corporation Synergistic composition for the control of insects
US4577028A (en) * 1981-10-20 1986-03-18 Ciba-Geigy Corporation 5-Haloalkyl-pyridines
EP0109575A3 (de) * 1982-11-04 1984-09-05 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Benzoesäurederivate, Verfahren und Mittel zu deren Herstellung
JPS5998056A (ja) * 1982-11-04 1984-06-06 エフ・ホフマン−ラ・ロシユ・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト 除草活性を有する安息香酸誘導体
US4692184A (en) * 1984-04-24 1987-09-08 Monsanto Company 2,6-substituted pyridine compounds
US5053516A (en) * 1984-05-23 1991-10-01 Ici Americas Inc. Synthesis of 2-substituted-5-methylpyridines from methylcyclobutanecarbonitrile, valeronitrile and pentenonitrile intermediates
EP0274379B1 (en) * 1987-01-06 1993-06-30 Sugai Chemical Industry Co., Ltd. Process for preparing pyridine-2,3-dicarboxylic acid compounds
US4747871A (en) * 1987-01-07 1988-05-31 Monsanto Company 2,6-bis(trifluoromethyl)-3-hydroxycarbonyl pyridine, salts and gametocides
GB8700838D0 (en) * 1987-01-15 1987-02-18 Shell Int Research Termiticides
JPH0625116B2 (ja) 1987-07-08 1994-04-06 ダイソー株式会社 ピリジン−2,3−ジカルボン酸誘導体の製造法
US5177098A (en) * 1988-11-23 1993-01-05 Roussel Uclaf Pesticidal compositions
US5099023A (en) * 1990-03-19 1992-03-24 Monsanto Company Process for preparation of fluoromethyl-substituted pyridine carbodithioates
US5099024A (en) * 1990-03-19 1992-03-24 Monsanto Company Process for preparation of fluoromethyl-substituted pyridine carbodithioates
US5225560A (en) * 1990-06-15 1993-07-06 American Cyanamid Company Process for the preparation of dialkyl pyridine-2,3-dicarboxylate and derivatives thereof from dialkyl dichlorosuccinate
US5118809A (en) * 1990-06-15 1992-06-02 American Cyanamid Company Process for the preparation of substituted and unsubstituted-2,3-pyridinedicarboxylates from chloromaleate or chlorofumarate or mixtures thereof
US5124458A (en) * 1990-06-15 1992-06-23 American Cyanamid Company Process for the preparation of dialkyl pyridine-2,3-dicarboxylate and derivatives thereof from dialkyl dichlorosuccinate
US5169432A (en) * 1991-05-23 1992-12-08 Monsanto Company Substituted 2,6-Substituted Pyridine Herbicides
US5229519A (en) * 1992-03-06 1993-07-20 Reilly Industries, Inc. Process for preparing 2-halo-5-halomethylpyridines
US5227491A (en) * 1992-03-10 1993-07-13 American Cyanamid Company Process for the preparation of dialkyl 2,3-pyridinedicarboxylate and derivatives thereof from an α,β-unsaturated oxime and an aminobutenedioate
US6060502A (en) * 1995-06-05 2000-05-09 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal sulfur compounds
DE19523658A1 (de) 1995-06-29 1997-01-02 Bayer Ag Substituierte N-Methylenthioharnstoffe
US5772894A (en) 1996-07-17 1998-06-30 Nalco Chemical Company Derivatized rhodamine dye and its copolymers
AU5935300A (en) 1999-07-22 2001-02-13 Nalco Chemical Company Fluorescent water-soluble polymers
EP1110962A1 (en) * 1999-12-10 2001-06-27 Pfizer Inc. Process for preparing 1,4-dihydropyridine compounds
AU2001262105A1 (en) 2000-03-22 2001-10-03 Bayer Cropscience Gmbh Heterocyclic acylsulfimides, a method for their production, agents containing the same and their use as pesticides
ATE552253T1 (de) * 2002-11-08 2012-04-15 Novartis Int Pharm Ltd 3-substituierte-6-aryl- pyridin derivate als liganden für c5a-rezeptoren
DK1601653T3 (da) * 2003-03-07 2009-03-30 Syngenta Participations Ag Fremgangsmåde til fremstilling af substituerede nikotinsyreestre
ZA200605471B (en) * 2003-12-23 2007-11-28 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of pyridine derivatives
EP1732895B1 (en) * 2004-04-08 2016-11-16 Dow AgroSciences LLC Insecticidal n-substituted sulfoximines
DE102004031323A1 (de) * 2004-06-29 2006-01-19 Bayer Cropscience Ag Substituierte Pyridazincarboxamide und Derivate hiervon
AU2005291117B2 (en) * 2004-10-05 2011-06-09 Syngenta Limited Isoxazoline derivatives and their use as herbicides
FR2888063A1 (fr) 2005-06-30 2007-01-05 France Telecom Procede et systeme d'augmentation de la capacite de debit d'au moins une ligne d'abonne
JP2009500008A (ja) 2005-07-01 2009-01-08 アンスティテュ ドゥ ルシェルシェ プール ル デヴロップマン(イエールデ) 炭化水素の分解方法の実施のための、好熱性硫酸還元性古細菌の使用
FR2887892B1 (fr) 2005-07-04 2007-09-07 Biomerieux Sa Polymeres fluorescents en solution aqueuse et procede de preparation de polymeres fluorescents solubles en solution aqueuse
TW200803740A (en) * 2005-12-16 2008-01-16 Du Pont 5-aryl isoxazolines for controlling invertebrate pests
DE102005062742A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Bayer Schering Pharma Ag Sulfoximin substituierte Pyrimidine, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP1803723A1 (de) * 2006-01-03 2007-07-04 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft (2,4,9-triaza-1(2,4)-pyrimidina-3(1,3)-benzenacyclononaphan-3^4-yl)-sulfoximid derivate als selektive inhibitoren der aurora kinase zur behandlung von krebs
TWI398433B (zh) * 2006-02-10 2013-06-11 Dow Agrosciences Llc 殺蟲性之n-取代(6-鹵烷基吡啶-3-基)烷基磺醯亞胺
TWI381811B (zh) * 2006-06-23 2013-01-11 Dow Agrosciences Llc 用以防治可抵抗一般殺蟲劑之昆蟲的方法
TWI383973B (zh) * 2006-08-07 2013-02-01 Dow Agrosciences Llc 用於製備2-取代-5-(1-烷硫基)烷基吡啶之方法
KR101393850B1 (ko) * 2006-09-01 2014-05-12 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충성 n-치환된 (2-치환된-1,3-티아졸)알킬 술폭시민
TWI387585B (zh) * 2006-09-01 2013-03-01 Dow Agrosciences Llc 殺蟲性之n-取代(雜芳基)烷基烴基硫亞胺
TWI409256B (zh) * 2006-09-01 2013-09-21 Dow Agrosciences Llc 殺蟲性之n-取代(雜芳基)環烷基磺醯亞胺
TWI395736B (zh) 2006-11-08 2013-05-11 Dow Agrosciences Llc 作為殺蟲劑之雜芳基(取代的)烷基n-取代的磺醯亞胺(二)
TWI383970B (zh) * 2006-11-08 2013-02-01 Dow Agrosciences Llc 多取代的吡啶基磺醯亞胺及其作為殺蟲劑之用途
TW200820902A (en) 2006-11-08 2008-05-16 Dow Agrosciences Llc Use of N-substituted sulfoximines for control of invertebrate pests
EP2368879B1 (en) * 2006-11-30 2012-11-21 Dow AgroSciences LLC 2,5-disubstituted pyridines for the preparation of 2-substituted 5-(1-alkylthio)-alkyl-pyridines
US7709648B2 (en) * 2007-02-09 2010-05-04 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 2-substituted-5-(1-alkylthio)alkylpyridines
US7511149B2 (en) * 2007-02-09 2009-03-31 Dow Agrosciences Llc Process for the oxidation of certain substituted sulfilimines to insecticidal sulfoximines
EP2022785A1 (en) * 2007-06-20 2009-02-11 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Alkynylpyrimidines as Tie2 kinase inhibitors
CN101765371B (zh) * 2007-07-27 2015-02-04 陶氏益农公司 杀虫剂及其用途
MX2010009748A (es) 2008-03-03 2010-11-30 Dow Agrosciences Llc Plaguicidas.

Also Published As

Publication number Publication date
CL2009000499A1 (es) 2010-04-16
US20090221424A1 (en) 2009-09-03
US8178685B2 (en) 2012-05-15
CO6310993A2 (es) 2011-08-22
US20110077160A1 (en) 2011-03-31
EP2268615A1 (en) 2011-01-05
JP2011515342A (ja) 2011-05-19
NZ587572A (en) 2012-04-27
WO2009111309A1 (en) 2009-09-11
UY31688A1 (es) 2009-09-30
ZA201006066B (en) 2011-10-26
TWI434651B (zh) 2014-04-21
ES2593116T3 (es) 2016-12-05
CA2717069C (en) 2013-08-20
AU2009222174B2 (en) 2013-02-28
BRPI0909036A8 (pt) 2018-10-23
AR070740A1 (es) 2010-04-28
TW200942174A (en) 2009-10-16
AU2009222174A1 (en) 2009-09-11
US20120225782A1 (en) 2012-09-06
CN102015634B (zh) 2014-02-12
CA2717069A1 (en) 2009-09-11
US8445689B2 (en) 2013-05-21
CN102015634A (zh) 2011-04-13
HK1156595A1 (en) 2012-06-15
KR20100127255A (ko) 2010-12-03
EP2268615B1 (en) 2016-08-17
BRPI0909036A2 (pt) 2018-05-22
MX2010009748A (es) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487123B2 (ja) 農薬
RU2525312C2 (ru) Пестицидные композиции
JP5785945B2 (ja) 殺虫剤組成物
KR101542264B1 (ko) 살충제 및 그의 용도
JP5719835B2 (ja) 殺虫性ピリジン化合物
JP5320460B2 (ja) 相乗的殺虫混合物
KR101512528B1 (ko) 식물 생장력의 증가
JP5771154B2 (ja) 殺虫剤組成物
JP7307728B2 (ja) 農薬組成物及び殺虫方法
KR101292434B1 (ko) 살충 조성물
JP5324585B2 (ja) 殺虫剤組成物
US11332452B2 (en) Pesticidal compositions and methods
ES2544254T3 (es) Mezclas plaguicidas sinérgicas
BR112021012723A2 (pt) Composições pesticidas e métodos
RU2480988C2 (ru) Пестициды, пестицидная композиция и способ контроля вредителей

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250