JP5484299B2 - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP5484299B2
JP5484299B2 JP2010272654A JP2010272654A JP5484299B2 JP 5484299 B2 JP5484299 B2 JP 5484299B2 JP 2010272654 A JP2010272654 A JP 2010272654A JP 2010272654 A JP2010272654 A JP 2010272654A JP 5484299 B2 JP5484299 B2 JP 5484299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
plate end
bent portion
connector
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010272654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012124265A (ja
Inventor
健吉 加島
太 大川
知之 神山
泰道 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010272654A priority Critical patent/JP5484299B2/ja
Publication of JP2012124265A publication Critical patent/JP2012124265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484299B2 publication Critical patent/JP5484299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

この発明は、電気回路が形成された複数の回路基板を電気的に接続する接続用配線板に関する。
例えば、電子機器などの筺体内において、間隔を置いて設置された電気回路が形成された複数の回路基板(以下、電気回路が形成された複数の回路基板を「プリント配線板」とも称する)の間を電気的に接続する場合は、FFC(フレキシブルフラットケーブル、Flexible Flat Cable)やFPC(フレキシブルプリント基板、Flexible Printed Circuits)、ワイヤ・ハーネスが一般的に使用されている。(例えば、特許文献1参照)。
FFCやFPCを用いて、複数のプリント配線板間を電気的に接続する場合、FFCやFPCが高価である。また、FFCやFPCをプリント配線板に設置されたFFCやFPCの取り付け部(例えばFFC用コネクタやFPC用コネクタ)に挿入する際には、作業者は、作業が困難な為、取扱いに神経を使うこととなり作業者への負荷が増大し生産性、作業性が悪くなる。すなわち、FFCやFPCは、電極間の間隔が狭く(配線部が狭ピッチ)、挿入角度によって導通不良が発生する場合があり、組立作業時の挿入ミスが発生する。また、FFCやFPCは、電極コンタクト部へ微小な埃等の付着による導通不良が発生する場合もある。更に、FFCやFPCは、ハーネス部がたわんだりする為、挿入が困難となり、作業ミスの発生を引き起こす。
また、ワイヤ・ハーネスを用いた場合は、コネクタに直接力が加わらないようハーネス部を引き回すため、収納作業が別途必要になることがあり、作業者は、作業に手間を要することがある。
また、コネクタを実装させた接続用配線板を用いて、接続用配線板のコネクタと複数のプリント配線板に設置されたコネクタとをはめ合せる事により接続する構造は、安価な接続構造である。しかし、接続用配線板を用いて接続する場合、接続されるプリント配線板間の位置ずれや基板の歪みが発生すると、残留応力や熱応力によるひずみが、コネクタ実装のはんだ接合部に加わる。そして、コネクタ実装のはんだ接合部は接続不良や配線パターンの断線を起こすことがある。
そして、コネクタやその他電子部品に加わる力を緩和させるためにプリント配線板にスリットを設ける手法がある(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、この手法は、例えば、プリント配線板に平行なスリットが設けられ、この平行なスリットと同じ方向へ位置ずれや応力が発生した場合、コネクタに加わる力の緩和が難しい。
特開2007−134357号公報 特開2003−234547号公報
この発明の実施の形態は、低コストでかつ組立作業に手間のかからず、コネクタに加わる力を緩和させ接続不良を起こさず、複数のプリント配線板間を電気的に接続する接続用配線板を実現することを目的とする。
この発明に係る接続用配線板は、
電気回路が形成された複数の回路基板を電気的に接続する接続用配線板において、
前記複数の回路基板の電気回路とそれぞれ電気的に接続する複数のコネクタと、
前記複数のコネクタを電気的に接続する導電線と、
前記複数のコネクタと前記導電線とを配置した1枚の平らな配線板と
を備え、
前記配線板は、複数の板端部と前記複数の板端部をつなぐ曲折した曲折部とを有し、前記複数の板端部に前記複数のコネクタをそれぞれ配置し、前記曲折部に前記導電線を配置したことを特徴とする。
この発明に係る接続用配線板は、低コストでかつ組立作業に手間のかからず、コネクタに加わる力を緩和させ接続不良を起こさず、複数のプリント配線板間を電気的に接続することが可能となる。
実施の形態1を示す図で、接続用配線板100による回路基板500間の電気接続構造を示す斜視図。 実施の形態1を示す図で、コネクタ150と回路基板コネクタ160とを示す斜視図。 実施の形態1を示す図で、接続用配線板100の導電線140を示す上面図。 実施の形態1を示す図で、板端部110と曲折部120との定義を示した図。 実施の形態1を示す図で、接続用配線板100による回路基板500間の電気接続構造を概略的に示した上面図。 実施の形態1を示す図で、接続用配線板100による回路基板500間の電気接続構造を概略的に示した断面図。 実施の形態2を示す図で、四角い渦巻き状の形状をした曲折部120の第1の例を示す図。 実施の形態2を示す図で、四角い渦巻き状の形状をした曲折部120の第2の例を示す図。 実施の形態2を示す図で、ミアンダ状の形状をした曲折部120の例を示す図。 実施の形態2を示す図で、曲線状の形状をした曲折部120の例を示す図。 実施の形態3を示す図で、板端部110が3つ有る接続用配線板100の例を示す図。
実施の形態1.
最初に、図1、図2、図3、図4、図5、図6を用いて実施の形態1における接続用配線板100の説明を行う。
図1は、接続用配線板100による回路基板500間の電気接続構造を示す斜視図である。
図2は、コネクタ150と回路基板コネクタ160とを示す斜視図である。
図3は、接続用配線板100の導電線140を示す上面図である。
図4は、板端部110と曲折部120との定義を示した図である。
図5は、接続用配線板100による回路基板500間の電気接続構造を概略的に示した上面図である。
図6は、接続用配線板100による回路基板500間の電気接続構造を概略的に示した断面図である。(図6は、図5に図示したA−A間における断面図である)。
図1〜図6に示すように、接続用配線板100は、電気回路501が形成された複数の回路基板500間を電気的に接続するものである。
接続用配線板100を構成する配線板170の材料は、例えばガラスエポキシ樹脂などからなる。
第1の回路基板500aと第2の回路基板500bとは、基板取付板502に例えばねじ止めなどで、取り付けられている。
そして、第1の回路基板500aには第1の電気回路501aが形成されており、第2の回路基板500bには第2の電気回路501bが形成されている。さらに、第1の電気回路501aに、第1の回路基板コネクタ160aが電気的に接続され、第2の電気回路501bに、第2の回路基板コネクタ160bが電気的に接続されている。ここで、回路基板コネクタ160と電気回路501との電気的接続は、例えば、はんだ付けなどで行われ、同時に回路基板コネクタ160と電気回路501とは物理的にも固定される。
接続用配線板100は、1枚の配線板170から成り、配線板170の端部に板端部110aと110bとを備える。
そして、同じ1枚の配線板170から成る、曲折した曲折部120が板端部110aと110bとを接続している。言い換えれば、曲折部120は、複数の板端部間を結ぶ最短距離を迂回して配置されている。
図4に、板端部110と曲折部120とを明示する。板端部110は、図4における黒部であり、曲折部120は、図4における白部である。そして、板端部間を結ぶ最短距離とは、図中の一点鎖線矢印の距離である。また、板端部110と曲折部120との接続箇所とは、板端部110と曲折部120とが互いに接している境界のことである。
図示(例えば図4)において、曲折部120の曲折の角度は90度となっている。しかし、曲折部120の曲折の角度は90度に限定されるものでは無い。
曲折部120と板端部110aとの接続箇所(例えば図4に示す板端部と曲折部との接続箇所a)は、曲折部120と板端部110bとの接続箇所(例えば図4に示す板端部と曲折部との接続箇所b)に対してなるべく離れた場所に位置しており、曲折部120は、複数の板端部間を結ぶ最短距離を迂回して配置されることになる。この結果、曲折部120の長さを長くすることが可能となる。
例えば、図1の例では、曲折部120は、L字型の形状が組み合わさった形状である。そして、曲折部120と板端部110aとの接続箇所は、板端部110aの板端部110bに対して反対側の角(例えば図4の角a)であり、曲折部120と板端部110bとの接続箇所は、板端部110bの板端部110aに対して反対側の角(例えば図4の角b)である。すなわち、曲折部120は、板端部110aと板端部110bとの直線距離が一番長くなる角同士を接続している。
そして、曲折部120は、板端部110aと板端部110bとの長辺よりも長い直線部分を2つ以上有している。(例えば図4中に点線矢印で説明の部分)。
板端部110aと110bとは、電極パターン130を備える。そして、図3に示すように板端部110aと110bとに備えられた電極パターン130同士は、導電線140にて電気的に接続されている。(図を見やすくする為に、図3以外は、導電線140の図示を省略する)。
ここで、電極パターン130と導電線140とは、例えば銅などの金属から成り、配線板170上に例えばめっき処理などで形成される。また、配線板170は片面配線基板であっても、両面配線基板であっても良く、電極パターン130と導電線140とは、例えばスルーホールなどを介して配線板170の両面に形成が可能である。
そして、第1のコネクタ150aは、板端部110aに形成された電極パターン130に電気的に接続され、第2のコネクタ150bは、板端部110bに形成された電極パターン130に電気的に接続される。ここで、コネクタ150と電極パターン130との電気的接続は、例えば、はんだ付けなどで行われ、同時にコネクタ150と電極パターン130とは物理的にも固定される。
図3、図5に示す上面図においては、配線板170の上面に電極パターン130と導電線140が形成され、配線板170の下面にコネクタ150が配置され、電極パターン130はスルーホールで、配線板170の上面と下面とを電気的に接続している。
図2に示すように、例えばコネクタ150には導電性のピンが形成され、このピンは、電極パターン130と電気的に接続されている。また、例えば、回路基板コネクタ160には、導電性の穴が形成され、この導電性の穴は、電気回路501と電気的に接続されている。そして、ピンと穴とは互いに嵌め合せることが出来、ピンと穴とも電気的に接続される。すなわち、コネクタ150は、電気回路501と電気的に接続される。
よって、電気回路501aは、回路基板コネクタ160aとコネクタ150aと板端部110aに形成された電極パターン130とを介して、導電線140に電気的に接続され、更に、板端部110bに形成された電極パターン130とコネクタ150bと回路基板コネクタ160bとを介して、電気回路501bに電気的に接続される。
図5は、接続用配線板100で回路基板500aと回路基板500bとが接続されていることを示す。そして、図5におけるA−A間の断面を表したものが図6である。コネクタ150aは回路基板コネクタ160aと、コネクタ150bは回路基板コネクタ160bと嵌め合さっている。
本実施の形態により、接続用配線板100の曲折部120が曲折していることにより、曲折部120が変形し、接続用配線板100が接続される回路基板500間の位置ずれによる残留応力や、熱応力によるひずみを曲折部120が吸収緩和させることが可能となる。また、あらゆる方向に回路基板500間の位置ずれが生じた場合でも、接続用配線板100は、コネクタ150と回路基板コネクタ160とに加わる力を緩和させながら、回路基板500間を電気的に接続することが出来る。そして、コネクタ150と電極パターン130とのはんだ接合部もしくは、回路基板コネクタ160と電気回路501とのはんだ接合部は、応力に起因した接続不良や配線パターンの断線を起こさなくなる。
そして、図4により明らかなように、曲折部120は、板端部110aと板端部110bとの接続箇所(図4に示す板端部と曲折部との接続箇所b)の方が、接続箇所以外(例えば図4に示す実線矢印部分)より幅が広く(断面積が広く)なっている。このように曲折部120の板端部110aと板端部110bとの接続箇所の幅を広くすることで、応力の一番加わる曲折部120の板端部110aと板端部110bとの接続箇所の強度を向上することが可能である。
また、板端部110の1辺と曲折部120の1辺とが一致している。(板端部110の1辺の延長線上に曲折部120の1辺が形成されている。図3参照)。言い換えれば、曲折部120は板端部110の外周の1辺の途中には接続していない。このような形状によっても、曲折部120の板端部110aと板端部110bとの接続箇所の強度を向上することが可能である。
さらに、曲折部120は、板端部110aと板端部110bとの長辺よりも長い直線部分を2つ以上有していることで、より応力を緩和しやすくなる。
また、コネクタ150が実装された接続用配線板100を用いて、コネクタ150と回路基板コネクタ160との嵌合により複数の回路基板500間を電気的に接続することは、FFCやFPC、ワイヤ・ハーネスを用いて接続する場合に比べて、低コストでかつ、接続不良を起さない。また、回路基板500間の接続に関して、コネクタどうしの嵌合により接続されることは、作業性が良くなり、生産性が向上する。(例えば、ワイヤ・ハーネスを用いた場合に比べて、ハーネス部をまとめる作業や、引き回したハーネス部の収納作業が無くなるので、組立作業に手間がかからない)。
そして、接続用配線板100は、パターンが形成された配線板170とコネクタ150とだけを用いており、更にコネクタ150は、例えば、はんだ付けで配線板170(電極パターン130)に接続される。その為、接続用配線板100は、大量生産することも可能となり、FFCやFPC、ワイヤ・ハーネスを用いた場合より、低コストとなる。
接続用配線板100へ実装されているコネクタ150の電極パターン130の配列は、周辺部品の設計制約に応じて自由に設計できる。本実施の形態の例では、コネクタ150は、多電極で自動実装機にも対応でき、また、コネクタ150の電極パターン130の配列が2列以上あるものを用いている。
接続用配線板100は、フレキシブルに撓むのではなく、堅い(リジッドな)配線板170であるため、コネクタの挿入間隔が必然と決定し、コネクタの挿入箇所が明確となり接続作業の効率化を図ることが出来る。
また、図1〜6に示す曲折部120は、1つ以上の角を備えた曲折した形状を有すると言える。曲折部120は、1つ以上の角を備えることが、回路基板500間の応力緩和には望ましい。そして具体的には、図1〜6に示す曲折部120は、3つの角を備えている(図3に(1)〜(3)で図示)。このように3つ以上の角を備えることが、回路基板500間の応力緩和には更に望ましい。
ただし、曲折部120の角が多くなるほど、応力の緩和の効果は期待されるが、曲折部120の形状によっては、接続用配線板100全体の面積が大きくなってしまう為に、必要以上に曲折部120を長くしないことも考慮しなくてはならない。
実施の形態2.
接続用配線板100の曲折部120の曲折形状の他の例を示す。
図7は、四角い渦巻き状の形状をした曲折部120の第1の例を示す図である。
図8は、四角い渦巻き状の形状をした曲折部120の第2の例を示す図である。
図9は、ミアンダ状の形状をした曲折部120の例を示す図である。
図10は、曲線状の形状をした曲折部120の例を示す図である。
すなわち、図7〜図10は、第1のプリント配線板と第2のプリント配線板とを電気的に接続する電気接続構造であって、前記第1のプリント配線板と前記第2のプリント配線板とを電気的に接続する第3のプリント配線板(接続用配線板100)が備えられたものであって、前記第3のプリント配線板の形状が、少なくとも一つの渦巻き状の形状をしているか、または少なくとも一つのミアンダ状(曲がりくねり)の形状をしていることを特徴とする電気接続構造を示すものである。
本実施の形態の説明においては、回路基板コネクタ160、回路基板500、電気回路501、基板取付板502の図示を省略しているが、図1の接続用配線板100が本実施の形態の接続用配線板100に置き換わるだけで、同様である。
曲折部120の少なくとも一部に渦巻き状の形状を有する、もしくは、接続用配線板100の少なくとも一部にミアンダ状の形状を有することで、第1のプリント配線板に備えられる回路基板コネクタ160aと第2のプリント配線板に備えられる回路基板コネクタ160bの間隔が変化した場合に、曲折部120は弾性変形することが可能となる。ここで、ミアンダ状とは、山谷を交互に(ジグザグに)蛇行した形状を示す。図9の例では、谷の部分が1つであるが、接続用配線板100の大きさの制約が無ければ、曲折部120の山谷の数をもっと増やすことも可能である。また、ミアンダ状は、M字型、N字型、S字型、U字型、V字型、W字型、Z字型でも良い。
図7又は図8に示す曲折部120の渦巻き状の形状は、板端部110を取り巻くように形成されている。(図7においては、板端部110b側。図8においては板端部110aと板端部110bとの両方)。渦巻き状の形状は、図7に示すように片側の板端部110bを取り巻く形状でも良いし、図8に示すように両側の板端部110aと板端部110bとを取り巻く形状でも良い。
また、図9に示す曲折部120のミアンダ状の形状は、板端部110aと板端部110bとの間に形成されている。
このように曲折部120を配置することにより、曲折部120の角の数を増やしても、曲折部120は、省スペース化を図れる。具体的には曲折部120の角は6個有り(図7〜9に、(1)〜(6)で図示)、実施の形態1よりも角が多いので、回路基板500間の応力はより緩和される。すなわち、曲折部120の角は6個以上あると、回路基板500間の応力はより緩和され、望ましい。
さらに図10は、曲折部120の角が直角では無く、曲線状の例である。図10は、図9の例における曲折部120の角を曲線化したものであるが、実施の形態2に限らず、実施の形態1または後述の実施の形態3においても、曲線状の形状を適用することが出来る。また、図9の曲折部120には、直線部分が残っているが、直線部分を無くし、曲折部120は、円弧状の組み合わせでも構わない。
例えば、図1もしくは図2の回路基板500間の接続に、本実施の形態の接続用配線板100を使用したと想定する。
本実施の形態により、曲折部120が変形可能で有り、組立作業者は、コネクタをX方向、Y方向、Z方向のどの方向にでも動かすことが出来、コネクタ150aとコネクタ150bとの間の距離を調整することが出来る。
また、回路基板コネクタ160間にて、ねじれによる歪みが生じ、回路基板コネクタ160同士にZ方向に傾きが生じた場合でも、接続用配線板100は、コネクタ150の位置や向きを調整し、コネクタ150と回路基板コネクタ160とを嵌合させることが出来る。
同時に、接続用配線板100は、接続される回路基板500間の位置ずれによる残留応力や、熱応力によるひずみを緩和させることが可能となり、はんだ接合部に発生する接続不良を起こさなくなる効果も有る。
実施の形態3.
接続用配線板100の板端部110が2つよりも多い例を示す。
図11は、板端部110が3つ有る接続用配線板100の例を示す図である。図11においては、板端部110が3つの例を示しているが、数量は限定されない。
図11の例においては、隣合う板端部110aと110b間および隣合う板端部110bと110c間は、5つの角を有する曲折部120で接続されている。(図11に(1a)〜(5a)、(1b)〜(5b)で図示)。実施の形態1の曲折部120の3つの角よりも、本例のように5つの角を備えることの方が、回路基板500間の応力緩和には望ましい。ただし、必要に応じて、曲折部120の有する角を増やすことも、減らすことも可能である。
また、実施の形態2のような、曲折部120は、渦巻き状または、ミアンダ状の形状とすることも出来る。
本実施の形態に示す例においても、曲折部120が回路基板500間の応力を緩和することが可能であり、2つよりも多い回路基板500を接続することが可能である。
このように、様々な場合の回路基板500間の電気的接続に、接続用配線板100は利用可能である。
実施の形態1〜3における電気回路501が形成された複数の回路基板500を電気的に接続する接続用配線板100の製造方法は、1枚の平らな配線板170から複数の板端部110を形成する板端部形成工程と、1枚の平らな配線板170から複数の板端部110をつなぐ曲折した曲折部120を形成する曲折部形成工程と、複数の板端部110に複数の回路基板500の電気回路501とそれぞれ電気的に接続する複数のコネクタ150をそれぞれ形成するコネクタ形成工程と、曲折部120に前記コネクタ形成工程が形成した複数のコネクタ150を電気的に接続する導電線140を形成する導電線形成工程とを備える。
100 接続用配線板、110 板端部、120 曲折部、130 電極パターン、140 導電線、150 コネクタ、160 回路基板コネクタ、170 配線板、500 回路基板、501 電気回路、502 基板取付板。

Claims (7)

  1. 電気回路が形成された複数の回路基板を電気的に接続するプリント配線板において、
    前記複数の回路基板の電気回路とそれぞれ電気的に接続する複数のコネクタと、
    前記複数のコネクタを電気的に接続する導電線と、
    前記複数のコネクタと前記導電線とを配置した1枚の堅く平らな配線板と
    を備え、
    前記配線板は、複数の板端部と前記複数の板端部をつなぐ曲折した曲折部であって弾性変形する曲折部とを有し、前記複数の板端部に前記複数のコネクタをそれぞれ配置し、前記曲折部に前記導電線を配置したことを特徴としたプリント配線板。
  2. 前記複数のコネクタは、
    前記複数の回路基板が有する複数の回路基板コネクタであって前記複数の回路基板の電気回路と電気的に接続する複数の回路基板コネクタと、それぞれ接続することのみによって、前記複数の回路基板に固定されることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板。
  3. 前記配線板は、ガラスエポキシ樹脂製であることを特徴とする請求項1または2に記載のプリント配線板。
  4. 前記曲折部は、前記複数の板端部間を結ぶ最短距離を迂回して配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のプリント配線板。
  5. 前記曲折部は、1つ以上の角を備えた曲折した形状を有することを特徴とする請求項
    〜4のいずれかに記載のプリント配線板。
  6. 前記曲折部は、少なくとも一部に渦巻き状の形状を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のプリント配線板。
  7. 前記曲折部は、少なくとも一部にミアンダ状の形状を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のプリント配線板。
JP2010272654A 2010-12-07 2010-12-07 プリント配線板 Active JP5484299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272654A JP5484299B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272654A JP5484299B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124265A JP2012124265A (ja) 2012-06-28
JP5484299B2 true JP5484299B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=46505427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272654A Active JP5484299B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5484299B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093210A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 株式会社フジクラ 伸縮性基板
WO2018128157A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社村田製作所 電子機器
JP7298254B2 (ja) * 2019-04-10 2023-06-27 富士通株式会社 電子機器及び電子ユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843531B2 (ja) * 1997-04-15 2006-11-08 ソニー株式会社 電子機器
JPH11198740A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Yazaki Corp 計器の配線板組付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012124265A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102201624B (zh) 电连接器和电连接器组件
TWI455408B (zh) 用於電子連接器之接腳組織器
CN102576845B (zh) 配线部件
JP4686633B2 (ja) コネクタ
EP2529605B1 (en) Contact piece of golden finger, golden finger and connector comprising the golden finger
CN103796427A (zh) 控制设备的印制电路板组件、控制设备和信号处理装置
EP2613409A1 (en) Connector
CN101394032B (zh) 具有双压聚合物和可弯曲接触阵列的连接器
US8431830B2 (en) Interposer and electronic device
WO2018066343A1 (ja) 接続モジュール
US7731506B2 (en) Pin layout of a golden finger for flexible printed circuitboard
JP5484299B2 (ja) プリント配線板
US8888505B2 (en) Board-to-board connector
JP4036376B2 (ja) コネクタ
US20110312213A1 (en) Flat Cable Wiring Structure
US9831583B2 (en) Connector
JP7010555B2 (ja) フローティングコネクタ
JP5547525B2 (ja) 端末接続具
WO2017179548A1 (ja) 圧接コンタクト
CN104347983A (zh) 布线端子连结装置
JP5469958B2 (ja) フレキシブル集約配線コネクタ
JP6022855B2 (ja) ハウジングレスコネクタ
JP5985271B2 (ja) フレキシブル集約配線コネクタ
JP5026942B2 (ja) 基板用コネクタ及びその製造方法
CN103872528A (zh) Sata电连接器及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250