JP5482202B2 - 表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法および製造装置 - Google Patents

表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5482202B2
JP5482202B2 JP2009520329A JP2009520329A JP5482202B2 JP 5482202 B2 JP5482202 B2 JP 5482202B2 JP 2009520329 A JP2009520329 A JP 2009520329A JP 2009520329 A JP2009520329 A JP 2009520329A JP 5482202 B2 JP5482202 B2 JP 5482202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roll
processed
main roll
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009520329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009113453A1 (ja
Inventor
潔 箕浦
裕磨 平井
文保 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2009520329A priority Critical patent/JP5482202B2/ja
Publication of JPWO2009113453A1 publication Critical patent/JPWO2009113453A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482202B2 publication Critical patent/JP5482202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/004Arrangements for converting the motion of a material which is continuously fed to a working station in a stepwise motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/08Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity of preforms to be moulded, e.g. tablets, fibre reinforced preforms, extruded ribbons, tubes or profiles; Manipulating means specially adapted for feeding preforms, e.g. supports conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • B29C2043/3422Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3602Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2883/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as mould material
    • B29K2883/005LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法および製造装置に関する。表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムは、光学媒体あるいは光学製品の形成材料として用いられる。
導光板、光拡散板、レンズなどの光学媒体に用いられる光学フィルムの製造方法として、表面に微細な凹凸パターンが形成されている原板の表面に、フィルムを押圧し、該フィルムの表面に、前記原板の微細な凹凸パターンを転写する方法が知られている。フィルムとして、長尺の樹脂フィルムが用いられ、この長尺のフィルムの所定の長さ部分を被処理フィルムとして、間欠的に、表面に微細な凹凸パターンを有する転写板(金型)の該表面に供給し、前記被処理フィルムを前記転写板の表面に押圧し、前記被処理フィルムの表面に、前記パターンを転写し、転写が完了した後、前記パターンが成形された前記被処理フィルムを処理済みフィルムとして、該処理済みフィルムを、前記転写板の表面の長手方向沿って引っ張ることにより、該処理済みフィルムを前記転写板の表面から剥離し、剥離された被処理フィルムを引き取るとともに、新たな所定の長さの被処理フィルムが前記転写板の前記表面に供給される光学製品の製造方法が、特許文献1、あるいは、特許文献2に提案されている。
この公知の方法は、前記処理済みフィルムを前記転写板の表面から剥離する剥離工程と前記新たな所定の長さの被処理フィルムを前記転写板の表面に供給する供給工程とを有する。前記剥離工程は、パターンが成形されたフィルムを、パターンが形成されている表面、すなわち、型から離型させる工程であるため、離型工程と呼称される場合がある。この公知の方法において、次の問題が発生する場合がある。
すなわち、当該剥離工程あるいは離型工程においては、適用するフィルムの特性や、金型表面の離型剤の消耗により、金型表面にフィルムが貼り付き、金型表面を破損したり、フィルム転写面に傷のような離型跡を残すという問題がある。
供給工程においては、フィルムの厚みや特性の影響で、金型表面に供給されたフィルムにしわが入り、パターン成形面にしわ状の成形不良が発生するという問題がある。
また、加熱下にある金型表面に供給されたフィルムが、前記転写板の表面に押圧される前において、その局所部分で高温となり軟化し、軟化した部分が、フィルムにかかっている張力により伸ばされ、パターン成形面に局所的なうねりが発生するという問題がある。この局所的なうねりの発生は、剛性の低いフィルムや厚みの薄いフィルムで顕著に起こる。
特開2005−199455号公報 特開2005−310286号公報
本発明は、上記の問題点を解決するための手法の検討過程において、得られたものである。長尺のフィルムにおける所定の長さ部分に微細な凹凸パターンが成形された処理済みフィルムを、金型表面から剥離し、前記長尺のフィルムの次の所定の長さ部分の新たな被処理フィルムを、前記金型表面に沿って供給するに当たり、当該新たな被処理フィルムを金型表面に沿ってしわ無く供給することにより、パターンの成形不良を抑制することを、目的の一つとする。また、被処理フィルムの金型表面への押圧前において、当該フィルムの局所的熱負荷により発生するうねりをも抑制することを、他の目的の一つとする。
本発明の表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法は、次の通りである。
(1−a)上流側に位置する長尺のフィルムの供給源から取り出された被処理フィルムを、微細な凹凸パターンを有する金型表面に所定の長さ分間欠的に供給するフィルム供給工程、
(1−b)前記フィルム供給工程において前記金型表面に供給された前記被処理フィルムを、前記金型表面に押圧することにより、前記金型表面の前記パターンを前記被処理フィルムの表面に転写し、前記被処理フィルムの表面に微細な凹凸パターンを成形するパターン成形工程、
(1−c)前記パターン成形工程において表面に前記パターンが成形された処理済みフィルムを、前記金型表面から剥離するフィルム剥離工程、および、
(1−d)前記フィルム剥離工程において前記金型表面から剥離された前記処理済みフィルムを、下流側に位置する長尺のフィルムの収容源へと送給するフィルム送出工程、
からなり、前記パターン成形工程において成形された処理済みフィルムが、前記フィルム剥離工程において前記金型表面から剥離され、その後、次に処理されるフィルムが、前記フィルム供給工程において所定の長さ分間欠的に前記金型表面に供給されることに対応して、前記処理済みフィルムが、前記フィルム送出工程において前記フィルムの収容源へと送給されることにより、前記処理済みフィルムが所定の長さ分順次繰り返されて製造される表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法であって、
(1−e)前記フィルム剥離工程における前記処理済みフィルムの剥離が、前記処理済みフィルムを把持したフィルム把持手段の前記処理済みフィルムの長手方向の下流側から上流側への移動により行われ、かつ、
(1−f)前記フィルム供給工程における前記被処理フィルムの供給が、前記金型表面に供給される前記被処理フィルムにおけるしわ発生を防止するしわ発生防止手段の前記被処理フィルムの長手方向の上流側から下流側への移動とともに行われる表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法。
上記本発明のフィルムの製造方法が、次の3つの実施態様のいずれかであることが好ましい。
フィルムの製造方法の第1の実施態様:
(2−a)前記フィルム把持手段が、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触する主ロールと前記フィルムの前記パターンが成形される面に接触する補助ロールの組み合わせからなり、該組み合わせにおいて、前記主ロールと前記補助ロールのそれぞれのロール軸は、前記フィルムの幅方向を向き、前記主ロールと前記補助ロールは、前記フィルムが通過可能な間隔をもって、互いに平行に位置し、かつ、前記主ロールと前記補助ロールのそれぞれは、回転可能なロールであり、
(2−b)前記処理済みフィルムが前記主ロールと前記補助ロールにS字状に懸架されることにより、前記主ロールと前記補助ロールによる前記処理済みフィルムの把持状態が形成され、該把持状態が形成された後、前記フィルム把持手段が、前記金型表面に沿って前記下流側から前記上流側へ移動することにより、前記処理済みフィルムが、前記金型表面から剥離され、
(2−c)前記フィルム把持手段が、前記上流側へ移動した位置で停止している間に、前記主ロールと前記補助ロールが回転することにより、前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が、前記主ロールと前記補助ロールを経て前記下流側へと行われ、当該新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が完了した後、
(2−d)前記しわ発生防止手段として、前記主ロールが用いられ、
(2−e)前記フィルム把持手段が、前記金型表面に沿って前記上流側から前記下流側へ移動する間に、前記主ロールが回転しながら移動することにより、前記被処理フィルムのしわ発生を防止しながら、前記金型表面に前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が行われる上記本発明のフィルムの製造方法。
フィルムの製造方法の第2の実施態様:
(3−a)前記フィルム把持手段が、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触する主ロールと前記フィルムの前記パターンが成形される面に接触する補助ロールの組み合わせからなり、該組み合わせにおいて、前記主ロールと前記補助ロールのそれぞれのロール軸は、前記フィルムの幅方向を向き、前記主ロールと前記補助ロールは、前記フィルムが通過可能な間隔をもって、互いに平行に位置し、かつ、前記主ロールと前記補助ロールのそれぞれは、回転可能なロールであり、
(3−b)前記処理済みフィルムが前記主ロールと前記補助ロールにS字状に懸架されることにより、前記主ロールと前記補助ロールによる前記処理済みフィルムの把持状態が形成され、該把持状態が形成された後、前記フィルム把持手段が、前記金型表面に沿って前記下流側から前記上流側へ移動することにより、前記処理済みフィルムが、前記金型表面から剥離され、
(3−c)前記フィルム把持手段が、前記上流側へ移動した位置で停止している間に、前記主ロールと前記補助ロールが回転することにより、前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が、前記主ロールと前記補助ロールを経て前記下流側へと行われ、当該新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が完了した後、
(3−d)前記しわ発生防止手段として、前記主ロールの前記上流側において、前記主ロールに対し間隔をおいて平行に位置し、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触する回転可能なしわ伸ばしロールが用いられ、
(3−e)前記フィルム把持手段が、前記金型表面に沿って前記上流側から前記下流側へ移動する間に、前記しわ伸ばしロールが、前記フィルム把持手段の移動に追従して回転しながら移動することにより、前記被処理フィルムのしわ発生を防止しながら、前記金型表面に前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が行われる上記本発明のフィルムの製造方法。
フィルムの製造方法の第3の実施態様:
(4−a)前記フィルム把持手段が、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触する主ロールと前記フィルムの前記パターンが成形される面に接触する補助ロールの組み合わせからなり、該組み合わせにおいて、前記主ロールと前記補助ロールのそれぞれのロール軸は、前記フィルムの幅方向を向き、前記主ロールと前記補助ロールは、前記フィルムが通過可能な間隔をおいて平行に位置し、かつ、前記主ロールと前記補助ロールのそれぞれは、回転可能なロールであり、
(4−b)前記処理済みフィルムが前記主ロールと前記補助ロールにS字状に懸架されることにより、前記主ロールと前記補助ロールによる前記処理済みフィルムの把持状態が形成され、該把持状態が形成された後、前記フィルム把持手段が、前記金型表面に沿って前記下流側から前記上流側へ移動することにより、前記処理済みフィルムが、前記金型表面から剥離され、
(4−c)前記フィルム把持手段が、前記上流側へ移動した位置で停止した後、前記主ロールの回転が阻止されている状態で、前記フィルム把持手段が、前記上流側から前記下流側に移動することにより、前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が行われ、
(4−d)前記しわ発生防止手段として、前記主ロールの前記上流側において、前記主ロールに対し間隔をおいて平行に位置し、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触する回転可能なしわ伸ばしロールが用いられ、
(4−e)前記被処理フィルムの供給において、前記フィルム把持手段が、前記金型表面に沿って前記上流側から前記下流側への移動する間に、前記しわ伸ばしロールが、前記フィルム把持手段の移動に追従して回転しながら移動することにより、前記被処理フィルムのしわ発生を防止しながら、前記金型表面に前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が行われる上記本発明のフィルムの製造方法。
本発明の表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造装置は、次の通りである。
(5−a)表面に微細な凹凸パターンを有する金型と、
(5−b)上流側に位置する長尺のフィルムの供給源から被処理フィルムを取り出すフィルム取出装置と、
(5−c)前記被処理フィルムを前記金型の表面に押圧するフィルム押圧装置と、
(5−d)前記フィルム取出装置により取り出され、かつ、前記金型の表面に間欠的に供給された被処理フィルムが前記フィルム押圧装置により前記金型の表面に押圧されることにより、前記被処理フィルムの表面に前記金型の表面の前記微細な凹凸パターンが転写されて成形された微細な凹凸パターンを有する処理済みフィルムを、前記金型の表面から剥離するフィルム剥離装置と、
(5−e)該フィルム剥離装置により前記金型の表面から剥離され、下流側に送り出された前記処理済みフィルムを、下流側に位置する前記長尺のフィルムの収容源へと引き取るフィルム引取装置、
からなり、前記フィルム押圧装置により処理された処理済みフィルムを、前記フィルム剥離装置により前記金型表面から剥離し、前記フィルム取出装置により取り出された被処理フィルムを、前記フィルム剥離装置により前記金型表面に所定の長さ供給することに対応して、前記フィルム引取装置に前記処理済みフィルムを送り出すことにより、前記所定の長さの処理済みフィルムが順次繰り返されて製造される表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造装置であって、
(5−f)前記フィルム剥離装置が、前記処理済みフィルムを把持した状態で、前記処理済みフィルムの長手方向に沿って、下流側から上流側へと移動するフィルム把持装置を含み、かつ、
(5−g)前記フィルム把持装置が、前記金型の表面に供給される前記被処理フィルムにおけるしわ発生を防止するしわ発生防止装置を含み、前記被処理フィルムの供給が、該しわ発生防止装置の前記被処理フィルムの長手方向の上流側から下流側への移動とともに行われる表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造装置。
上記本発明のフィルムの製造装置が、次の3つの実施態様のいずれかであることが好ましい。
フィルムの製造装置における第1の態様:
(6−a)前記フィルム把持装置が、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触可能な主ロールと前記フィルムの前記パターンが成形される面に接触可能な補助ロールの組み合わせからなり、
(6−b)前記主ロールのロール軸と前記補助ロールのロール軸は、それぞれ前記フィルムの幅方向を向き、前記主ロールと前記補助ロールは、前記フィルムが通過可能な間隔をおいて平行に位置し、
(6−c)前記主ロールは、主ロール支持アームに、そのロール軸を中心として回転可能に支持され、
(6−d)前記補助ロールは、補助ロール公転支持アームに、そのロール軸を中心として回転可能に支持され、さらに、前記補助ロール公転支持アームは、補助ロール公転駆動軸を介して補助ロール支持アームに公転可能に支持され、
(6−e)前記主ロール支持アームと前記補助ロール支持アームは、台座に固定され、
(6−f)該台座は、前記フィルムの長手方向に沿って設けられた台座移動ガイドに、前記フィルムの長手方向に移動可能に、支持され、かつ、
(6−g)前記フィルム把持装置に対し、該フィルム把持装置を前記台座移動ガイドに沿って移動させるフィルム把持装置移動手段が装備され、
(6−h)前記フィルム把持装置において、前記処理済みフィルムが、前記主ロールと前記補助ロールに、S字状に懸架されることにより、前記主ロールと前記補助ロールによる前記処理済みフィルムの把持状態が形成された状態で、前記フィルム把持装置が、前記フィルム把持装置移動手段により、下流側から上流側へ移動せしめられることにより、前記処理済みフィルムの前記金型の表面からの剥離が行われ、
(6−i)前記フィルム把持装置が、前記上流側に移動した位置で停止している間に、前記主ロールと前記補助ロールの回転により、前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が、前記主ロールと前記補助ロールを経て前記下流側へと行われ、
(6−j)前記しわ発生防止装置として、前記主ロールが用いられ、
(6−k)前記フィルム把持装置が、前記フィルム把持装置移動手段により、前記金型の表面に沿って、前記上流側から下流側へ移動せしめられる間に、前記主ロールが回転しながら移動することにより、前記主ロールと前記補助ロールを経て前記下流側へと既に供給されている前記被処理フィルムにおけるしわ発生を防止しながら、前記金型の表面に、前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が行われる上記本発明のフィルムの製造装置。
上記フィルムの製造装置の第1の態様において、
(7−a)前記フィルム把持装置移動手段が、前記主ロールと該主ロールを積極的に回転駆動する主ロール回転駆動手段との組み合わせ、および、前記台座と前記台座移動ガイドに沿って前記台座を積極的に移動せしめる台座駆動手段との組み合わせのいずれか一方、あるいは、これらの双方からなることが好ましい。
フィルムの製造装置における第2の態様:
(8−a)前記フィルム把持装置が、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触可能な主ロールと前記フィルムの前記パターンが成形される面に接触可能な補助ロールの組み合わせからなり、
(8−b)前記主ロールのロール軸と前記補助ロールのロール軸は、それぞれ前記フィルムの幅方向を向き、前記主ロールと前記補助ロールは、前記フィルムが通過可能な間隔をおいて平行に位置し、
(8−c)前記主ロールは、主ロール支持アームに、そのロール軸を中心として回転可能に支持され、
(8−d)前記補助ロールは、補助ロール公転支持アームに、そのロール軸を中心として回転可能に支持され、さらに、前記補助ロール公転支持アームは、補助ロール公転駆動軸を介して補助ロール支持アームに公転可能に支持され、
(8−e)前記主ロール支持アームと前記補助ロール支持アームは、台座に固定され、
(8−f)該台座は、前記フィルムの長手方向に沿って設けられた台座移動ガイドに、前記フィルムの長手方向に移動可能に、支持され、かつ、
(8−g)前記フィルム把持装置に対し、該フィルム把持装置を前記台座移動ガイドに沿って移動させるフィルム把持装置移動手段が装備され、
(8−h)前記フィルム把持装置において、前記処理済みフィルムが、前記主ロールと前記補助ロールに、S字状に懸架されることにより、前記主ロールと前記補助ロールによる前記処理済みフィルムの把持状態が形成された状態で、前記フィルム把持装置が、前記フィルム把持装置移動手段により、下流側から上流側へ移動せしめられることにより、前記処理済みフィルムの前記金型の表面からの剥離が行われ、
(8−i)前記フィルム把持装置が、前記上流側に移動した位置で停止している間に、前記主ロールと前記補助ロールの回転により、前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が、前記主ロールと前記補助ロールを経て前記下流側へと行われ、
(8−j)前記しわ発生防止装置として、前記主ロールの前記上流側において、前記主ロールに対し間隔をおいて平行に位置し、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触するしわ伸ばしロールが用いられ、
(8−k)該しわ伸ばしロールは、しわ伸ばしロール支持アームに、そのロール軸を中心として回転可能に支持され、該しわ伸ばしロール支持アームは、前記台座に固定され、
(8−l)前記フィルム把持装置が、前記フィルム把持装置移動手段により、前記金型の表面に沿って、前記上流側から下流側へ移動せしめられる間に、前記しわ伸ばしロールが、前記フィルム把持装置の移動に追従して、回転しながら移動することにより、前記主ロールと前記補助ロールを経て前記下流側へと既に供給されている前記被処理フィルムにおけるしわ発生を防止しながら、前記金型の表面に、前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が行われる上記本発明のフィルムの製造装置。
上記フィルムの製造装置の第2の態様において、
(9−a)前記フィルム把持装置移動手段が、前記主ロールと該主ロールを積極的に回転駆動する主ロール回転駆動手段との組み合わせ、および、前記台座と前記台座移動ガイドに沿って前記台座を積極的に移動せしめる台座駆動手段との組み合わせのいずれか一方、あるいは、これらの双方からなることが好ましい。
フィルムの製造装置における第3の態様:
(10−a)前記フィルム把持装置が、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触可能な主ロールと前記フィルムの前記パターンが成形される面に接触可能な補助ロールの組み合わせからなり、
(10−b)前記主ロールのロール軸と前記補助ロールのロール軸は、それぞれ前記フィルムの幅方向を向き、前記主ロールと前記補助ロールは、前記フィルムが通過可能な間隔をおいて平行に位置し、
(10−c)前記主ロールは、主ロール支持アームに、そのロール軸を中心として回転可能に支持され、
(10−d)前記補助ロールは、補助ロール支持アームに、そのロール軸を中心として回転可能に支持され、
(10−e)前記主ロール支持アームと前記補助ロール支持アームは、台座に固定され、
(10−f)該台座は、前記フィルムの長手方向に沿って設けられた台座移動ガイドに、前記フィルムの長手方向に移動可能に、支持され、かつ、
(10−g)前記フィルム把持装置に対し、該フィルム把持装置を前記台座移動ガイドに沿って移動させるフィルム把持装置移動手段が装備され、
(10−h)前記フィルム把持装置において、前記処理済みフィルムが、前記主ロールと前記補助ロールに、S字状に懸架されることにより、前記主ロールと前記補助ロールによる前記処理済みフィルムの把持状態が形成された状態で、前記フィルム把持装置が、前記フィルム把持装置移動手段により、下流側から上流側へ移動せしめられることにより、前記処理済みフィルムの前記金型の表面からの剥離が行われ、
(10−i)前記フィルム把持装置が、前記上流側に移動した位置で停止した後、前記主ロールの回転が阻止されている状態で、前記フィルム把持装置が、前記フィルム把持装置移動手段により、前記金型の表面に沿って前記上流側から前記下流側に移動せしめられることにより、前記金型の表面に前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が行われ、
(10−j)前記しわ発生防止装置として、前記主ロールの前記上流側において、前記主ロールに対し間隔をおいて平行に位置し、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触するしわ伸ばしロールが用いられ、
(10−k)該しわ伸ばしロールは、しわ伸ばしロール支持アームに、そのロール軸を中心として回転可能に支持され、該しわ伸ばしロール支持アームは、前記台座に固定され、
(10−l)前記被処理フィルムの供給において、前記フィルム把持装置が、前記フィルム把持装置移動手段により、前記金型の表面に沿って、前記上流側から下流側へ移動せしめられる間に、前記しわ伸ばしロールが、前記フィルム把持装置の移動に追従して、回転しながら移動することにより、前記被処理フィルムにおけるしわ発生を防止しながら、前記金型の表面に前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が行われる上記本発明のフィルムの製造装置。
上記フィルムの製造装置の第3の態様において、
(11−a)前記フィルム把持装置移動手段が、前記主ロールと該主ロールを積極的に回転駆動する主ロール回転駆動手段との組み合わせ、および、前記台座と前記台座移動ガイドに沿って前記台座を積極的に移動せしめる台座駆動手段との組み合わせのいずれか一方、あるいは、これらの双方からなることが好ましい。
上記フィルムの製造装置の第1、2および3の態様のいずれかにおいて、
(12−a)前記主ロールの外表面が、シリコーン系樹脂またはフッ素系樹脂を主成分とする発泡スポンジから形成されていることが好ましい。
上記フィルムの製造装置の第1、2および3の態様のいずれかにおいて、
(13−a)前記しわ伸ばしロールの外表面が、シリコーン系樹脂またはフッ素系樹脂を主成分とする発泡スポンジから形成されていることが好ましい。
本発明のフィルムの製造方法、あるいは、製造装置によれば、良好なパターン成形面を有するフィルムを製造することができる。
より具体的には、 本発明のフィルムの製造方法、あるいは、本発明のフィルムの製造装置によれば、パターンが成形されたフィルムが、金型表面の長手方向に沿って移動するフィルム把持手段により、金型表面の長手方向に沿って連続的に剥離されるので、フィルム表面における剥離跡、すなわち、離型跡の発生が抑制される。更に、金型表面に沿って、次に供給される新たな所定の長さの被処理フィルムの金型表面からの局所的な浮きやしわ発生が、被処理フィルムの供給とともに移動するしわ発生防止手段によって抑制される。従って、使用されるフィルムが、厚みの薄いフィルムや剛性の低いフィルムであっても、成形しわやうねりの少ない良好なパターン成形面を有するフィルムを製造することができる。
本発明のフィルムの製造方法の第1あるいは第2の実施態様、あるいは、本発明のフィルムの製造装置の第1あるいは第2の実施態様によれば、金型表面の長手方向の全長にわたって、回転しているロールが移動するとともに、フィルムが金型表面に沿って供給されるので、金型表面にフィルムを擦ることなく、フィルムの供給としわ伸ばしを行うことが可能となり、金型表面へのダメージを抑え、成形しわやうねりの発生を抑制することができる。
本発明のフィルムの製造方法の第3の実施態様、あるいは、本発明のフィルムの製造装置の第3の実施態様によれば、フィルム把持手段の移動により、フィルムの供給源からのフィルムの引き出しと同時に、金型表面に沿ってフィルムが供給され、かつ、前記フィルムの把持手段の移動に追従して、しわ伸ばしローラが回転しながら移動することにより、フィルムのしわ伸ばしも行われるので、複数の所定の長さのフィルムへのパターン成形のサイクルタイムの短縮化が図られるとともに、成形しわやうねりの発生を抑制することができる。
図1は、本発明のフィルムの製造装置の一例の概略側面図である。 図2は、図1におけるX−X断面矢視図である。 図3は、図1に示す装置を用いて、本発明のフィルムの製造方法の第1の実施態様を実施した場合における主要な作動要素の作動状態を説明する図であり、図3の(a)乃至(h)は、当該作動状態の時系列的変化を説明する図である。 図4は、本発明のフィルムの製造装置の他の一例の部分概略側面である。 図5は、図4に示す装置を用いて、本発明のフィルムの製造方法の第2の実施態様を実施した場合における主要な作動要素の作動状態を説明する図であり、図5の(a)乃至(h)は、当該作動状態の時系列的変化を説明する図である。 図6は、図4に示す装置を用いて、本発明のフィルムの製造方法の第3の実施態様を実施した場合における主要な作動要素の作動状態を説明する図であり、図6の(a)乃至(g)は、当該作動状態の時系列的変化を説明する図である。 図7は、本発明のフィルムの製造装置の更に他の一例の概略側面図である。 図8は、図7におけるY−Y断面矢視図である。 図9は、図7に示す装置を用いて、本発明のフィルムの製造方法の第3の実施態様を実施した場合における主要な作動要素の作動状態を説明する図であり、図9の(a)乃至(h)は、当該作動状態の時系列的変化を説明する図である。
符号の説明
1 フィルムの製造装置
2 フィルム(被処理フィルム)
2A フィルム搬送路
2F フィルム収容源(処理済みフィルムロール)
2Fa フィルムロール
2S フィルム供給源(被処理フィルムロール)
2Sa フィルムロール
2a フィルムのパターンが成形される面(成形面)
2b フィルムのパターンが成形される面(成形面)とは反対側の面
3 金型
3a 金型表面
10 フィルム押圧装置
11 支柱
12 押圧シリンダー
14a 上加圧プレート
14b 下加圧プレート
15a 上温調プレート
15b 下温調プレート
16S 移動基台
16a 上固定基台
16b 下固定基台
17 弾性板
20 フィルム把持装置
20A フィルム剥離装置
20B しわ発生防止装置
21 主ロール(剥離ロール)
21Aa、21Ab 一対の主ロール支持アーム
22 補助ロール
22Aa、22Ab 一対の補助ロール公転支持アーム
22Ba、22Bb 一対の補助ロール公転駆動軸
22Ca、22Cb 一対の補助ロール支持アーム
22Da、22Db 一対のしわ伸ばしロール支持アーム
22p 待機位置(元の位置、初期位置)
23 主ロール(剥離ロール)回転駆動手段
24 補助ロール公転駆動手段
25a、25b 一対の台座移動ガイド
26a、26b 一対の台座
28 主ロール回転制御器
29 フィルム把持装置移動駆動手段
30 加熱ユニット
40 冷却ユニット
50 フィルム取出装置
51 巻出ロール回転駆動手段
52a、52b、52c、52d 搬送ロール
53 巻出バッファ部
54 フィルム固定部
55 ボックス
56 吸引排気手段
57a、57b センサー
60 フィルム引取装置
61 巻取ロール回転駆動手段
62a、62b、62c 搬送ロール
63 巻取バッファ部
64 搬送駆動ロール
64a ニップロール
65 フィルム固定部
66 ボックス
67 吸引排気手段
68a、68b センサー
70 フィルム張力調整手段
71 ガイドロール
72 張力検知用ロール
73 張力検知手段
401 フィルムの製造装置
420B しわ発生防止装置
421 しわ伸ばしロール
701 フィルムの製造装置
A 上流側
B 下流側
C 正回転方向
D 逆回転方向
H 主ロールあるいはしわ伸ばしロールと金型表面の距離(クリアランス)
本発明のフィルムの製造方法を実施するためのいくつかのフィルムの製造装置のそれぞれの実施態様を説明する。それぞれの製造装置の説明を読むことにより、本発明のフィルムの製造方法を理解することができる。
図1は、本発明のフィルムの製造装置の第1の実施態様の一例の概略側面図である。図2は、図1におけるX−X断面矢視図である。図3は、図1に示すフィルムの製造装置を用いて、本発明のフィルムの製造方法の第1の実施態様を実施した場合における主要な作動要素の作動状態を説明する図であり、図3の(a)乃至(h)は、当該作動状態の時系列的変化を説明する図である。
図1に、本発明のフィルムの製造装置1が示される。フィルムの製造装置1には、表面(金型表面)3aに微細な凹凸パターンを有する金型3が装備されている。金型3の上流側には、長尺のフィルム供給源(被処理フィルムロール)2Sからフィルム(被処理フィルム)2を取り出すフィルム取出装置50が装備されている。
フィルムの製造装置1には、金型表面3aに供給されたフィルム2を金型表面3aに押圧するフィルム押圧装置10が装備されている。
フィルムの製造装置1には、フィルム取出装置50から取り出されたフィルム2を金型の表面に間欠的に供給し、かつ、フィルム押圧装置10により、フィルム2が金型表面3aに押圧されることにより、フィルム2の表面(成形面)2aに金型表面3aの微細な凹凸パターンが転写されて成形された微細な凹凸パターンを有するフィルム(処理済みフィルム)を、金型表面3aから剥離するフィルム剥離装置20Aが装備されている。
フィルムの製造装置1には、フィルム剥離装置20Aにより、金型表面3aから剥離され、下流側に送り出されたフィルム(処理済みフィルム)を、下流側に位置する長尺のフィルムの収容源(処理済みフィルムロール)2Fへと引き取るフィルム引取装置60が装備されている。フィルム取出装置50とフィルム引取装置60との間に、フィルム搬送路2Aが形成されている。フィルム取出装置50とフィルム引取装置60は、フィルム2の所定の長さ分を、フィルム搬送路2Aに沿って、搬送するフィルム搬送装置を形成している。
フィルム剥離装置20Aには、フィルム把持装置20が装備されている。フィルム把持装置20は、フィルム2を把持した状態で、フィルム2の長手方向に沿って、移動する。フィルム把持装置20が下流側から上流側へ移動する際に、パターンが成形された処理済みフィルムが金型表面3aから剥離される。更に、フィルム把持装置20には、しわ発生防止装置20Bが装備されている。しわ発生防止装置20Bは、金型3の長手方向に沿って、移動する。しわ発生防止装置20Bが上流側から下流側へ、金型表面3aに沿う被処理フィルムの供給とともに、移動する際に、金型表面3aに沿う被処理フィルムにおけるしわの発生が防止される。
フィルム押圧装置10は、下固定基台16bを有し、下固定基台16bには、上方に伸びる4本の支柱11が設けられ、4本の支柱11の上端に、上固定基台16aが取り付けられている。上固定基台16aの下側において、移動基台16Sが、支柱11に上下動可能に取り付けられている。移動基台16Sの下面に、上加圧プレート14aが取り付けられ、上加圧プレート14aの下面には、上温調プレート15aが取り付けられている。下基台16bの上面に、下加圧プレート14bが取り付けられ、下加圧プレート14bの上面には、下温調プレート15bが取り付けられている。下温調プレート15bの上面に、金型3が取り付けられている。金型表面3aには、微細な凹凸パターンが形成されている。
上固定基台16aには、押圧シリンダー12が装備され、押圧シリンダー12から延びるピストンロッドが、移動基台16Sに結合されている。押圧シリンダー12の作動により、移動基台16Sが下方に移動し、フィルム2を金型表面3aに押圧する。また、押圧シリンダー12の作動により、移動基台16Sが上方に移動し、フィルム2の金型表面3aへの押圧が解放される。
上温調プレート15aは、金型表面3aへのフィルム2の押圧時のフィルム2の加熱あるいは冷却のために用いられ、その温度制御は、加熱ユニット30あるいは冷却ユニット40により行われる。また、下温調プレート15bは、金型表面3aへのフィルム2の押圧時の金型3の加熱あるいは冷却のために用いられ、その温度制御は、加熱ユニット30あるいは冷却ユニット40により行われる。
金型3は、上温調プレート15aの下面に取り付けられても良い。上温調プレート15aおよび下温調プレート15bのフィルム押圧面側の平面度は、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましい。パターンの成形加工は、加熱成形方式だけに限定されず、例えば、光を利用した成形方式によっても行うことができる。加熱成形方式によらない場合は、上下の温調プレート、ならびに、これらに接続される加熱ユニットおよび冷却ユニットは、不要である。
押圧シリンダー12は、図示が省略されている油圧ポンプに接続されている。油圧ポンプにより、上加圧プレート14aの昇降動作、および、加圧力の制御が行われる。押圧機構は、油圧方式の押圧シリンダー以外の加圧力が制御できる加圧機構であっても良い。
パターン成形のための圧力は、0.1MPa乃至20MPaであることが好ましい。1MPa乃至10MPaであることがより好ましい。圧力が20MPaを超える場合は、金型を破損あるいは変形させる場合がある。圧力が0.1MPa未満の場合は、フィルムを形成している樹脂が、成形時に、十分に流動せず、金型表面のパターン通りのパターンをフィルム表面に成形することができない場合がある。
押圧シリンダーの昇圧速度は、0.01MPa/秒乃至10MPa/秒であることが好ましい。0.05MPa/秒乃至5MPa/秒であることがより好ましい。昇圧速度が10MPa/秒を超える場合は、昇圧時にフィルムを形成している樹脂の変形が、昇圧速度に追従できず、金型表面のパターン通りパターンをフィルム表面に成形することができない場合がある。昇圧速度が0.01MPa/秒未満の場合は、パターン成形に時間がかかり、生産性が低下する。
金型表面3aの微細な凹凸パターンは、機械加工、レーザー加工、フォトリソグラフィ、電子線描画方法などにより形成される。微細な凹凸パターンにおける凹凸の高さは、通常、10nm乃至1mmの範囲であり、凹凸の周期は、通常、10nm乃至1mmの範囲である。凹凸の高さは、1μm乃至100μmであることが好ましい。凹凸の周期は、1μm乃至100μmであることが好ましい。凹凸における凸部としては、所望とする光学製品に応じて、種々の突起が用いられる。突起は、金型表面3aに、通常、離散状、ドット状に配置される。突起の例としては、三角錐、円錐、四角柱、レンズ形状がある。他の突起の配置例として、断面が三角、四角、台形、半円、楕円などの突起がストライプ状に配置されたものがある。
金型を形成する材料は、押圧時の強度、パターンの加工精度、フィルムの離型性が考慮されて選定される。材料としては、例えば、ステンレス、ニッケル、銅などを含んだ金属材料、シリコーン、ガラス、セラミックス、樹脂がある。必要に応じて、離型性の向上を目的として、金型の表面に、有機膜が被覆される。
上温調プレート15aの下面に、130℃以上の耐熱温度を有する弾性板17が取り付けられていることが好ましい。フィルム2がある程度の厚みムラを有していても、弾性板17が介在することにより、フイルム2が、全面的に均一に金型表面3aに押圧される。弾性板17は、例えば、厚みが0.3mm乃至1.0mmのエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、シリコーンゴム、あるいは、フッ素ゴムにより形成される。弾性板17の表面は、フィルム2の表面に対して、滑り易くする処理が施されていることが好ましい。ここで、ある材料の耐熱温度とは、当該材料を24時間放置したときの当該材料の引張り強さの変化率が10%を超えるときの温度をいう。
図2において、フィルム剥離装置20Aにおけるフィルム把持装置20は、フィルム2のパターンが成形される面(成形面)2aとは反対側の面2bに接触可能な主ロール21とフィルム2のパターンが成形される面2aに接触可能な補助ロール22の組み合わせからなる。主ロール21のロール軸と補助ロール22のロール軸は、それぞれフィルム2の幅方向を向き、主ロール21と補助ロール22は、フィルム2が通過可能な間隔をおいて平行に位置する。
主ロール21の両端部は、一対の主ロール支持アーム21Aa、21Abに回転可能に支持されている。補助ロール22の両端部は、一対の補助ロール公転支持アーム22Aa、22Abに回転可能に支持され、該一対の補助ロール公転支持アーム22Aa、22Abは、一対の補助ロール公転駆動軸22Ba、22Bbに固定され、該一対の補助ロール公転駆動軸22Ba、22Bbは、一対の補助ロール支持アーム22Ca、22Cbに回転可能に支持され、一方の補助ロール公転駆動軸22Baに、補助ロール22を、主ロール21の周面に沿って、正および負方向に公転させる補助ロール公転駆動手段24が結合されている。補助ロール公転駆動手段24としては、例えば、電磁モーター、空圧を利用したアクチュエータが用いられる。
補助ロールを主ロールに対し公転可能に支持する上記態様は、主ロールと補助ロールとの間でフィルムをS字状に懸架する動作とその懸架状態を解放する動作を繰り返して行う場合の一例である。主ロールと補助ロールとの関係は、上記態様に限定されるものではない。両ロールの間でフィルムをS字状に懸架できるものであれば、補助ロールを主ロールの周面付近で移動させる手段は特に限定されない。主ロールと補助ロールとの間でフィルムをS字状に懸架することができれば良く、その懸架状態が保持されたままでも良く、すなわち、その懸架状態が解放されない構成であっても良い。
一対の主ロール支持アーム21Aa、21Abの下端部は、金型3の長手方向に沿う両側に設けられた一対の台座26a、26bに固定され、また、一対の補助ロール支持アーム22Ca、22Cbの下端部も、一対の台座26a、26bに固定されている。
一対の台座26a、26bは、金型3の長手方向に沿う両側に設けられた一対の台座移動ガイド25a、25bに、金型3の長手方向に移動可能に、支持され、かつ、フィルム把持装置20に対し、フィルム把持装置20を一対の台座移動ガイド25a、25bに沿って移動させるフィルム把持装置移動駆動手段29が装備されている。フィルム把持装置移動駆動手段29としては、リニア駆動モーター(サーボモーター)が適しているが、電磁アクチュエータや空圧アクチュエータなどでも良い。
フィルム把持装置20において、補助ロール22が、補助ロール公転駆動手段24により、主ロール21に対し公転し、処理済みフィルムが、主ロール21と補助ロール22に、S字状に懸架されることにより、主ロール21と補助ロール22による処理済みフィルムの把持状態が形成され、該把持状態が形成された後、フィルム把持装置20が、フィルム把持装置移動手段29により、下流側から上流側へ移動せしめられることにより、処理済みフィルムの金型表面3aからの剥離が行われる。
その後、フィルム把持装置20が、上流側に移動した位置で停止している間に、主ロール21と補助ロール22の回転により、新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が、主ロール21と補助ロール22を経て下流側へと行われる。
次いで、この実施態様では、しわ発生防止装置20Bとして、主ロール21が用いられ、フィルム把持装置20が、フィルム把持装置移動手段29により、金型表面3aに沿って、上流側から下流側へ移動せしめられる間に、主ロール21が回転しながら移動することにより、主ロール21と補助ロール22を経て下流側へと既に供給されている被処理フィルムにおけるしわ発生を防止しながら、金型表面3aに沿って、新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が行われる。
この実施態様においては、主ロール21のロール軸に結合された主ロール回転駆動手段23と、主ロール回転駆動手段23に結合され、主ロール21の回転方向および回転数(ロールの周速度)を制御する主ロール回転制御器28が、装備されている。主ロール回転駆動手段23として、サーボモーターが、主ロール回転制御器28として、サーボアンプが用いられることが好ましい。主ロール回転駆動手段23により、主ロール21が回転駆動される場合は、主ロール回転駆動手段23による主ロール21の回転移動速度(周速度)とフィルム把持装置移動駆動手段29によるフィルム把持手段20の一対の台座移動ガイド25a、25bに沿って移動する移動速度とが、同期するように、それぞれが駆動されることが好ましい。
フィルム2を剥離する場合は、主ロール21を回転させながら、フィルム把持装置移動駆動手段29により、フィルム把持手段20を上流側へ移動させながら剥離を行うことが好ましい。フィルム把持装置移動駆動手段29で、フィルム把持手段20を往復移動させることにより、フィルム2を下流側から強制的に引張ることなく、処理済みフィルムの金型表面3aからの剥離、および、被処理フィルムの金型表面3aに沿った供給が可能になる。これにより、金型表面3aでのしわ発生が防止されるだけでなく、被処理フィルムの金型表面3aにおいて熱負荷を受けた部分における局所的な伸びが抑えられ、パターン成形後の処理済みフィルムにおけるうねりの発生が抑制される。また、剥離直後のフィルムの搬送におけるしわの発生も抑制される。
フィルム2の表面と主ロール21の周面との間の摩擦力が十分に高い場合は、当該摩擦力とフィルム2に作用している張力のみで、フィルム把持手段20の一対の台座移動ガイド25a、25bに沿った移動力が得られる。この場合は、フィルム把持装置移動駆動手段29による一対の台座26a、26bの積極的移動は、不要である。
主ロール21の周面の少なくともフィルム2が接触する周面は、金型表面3aにフィルム2が接触もしくは押圧されながら供給されても、金型表面3aの微細な凹凸パターンが破損されないように、また、高温の金型表面3aにより主ロール21の表面が劣化することがないように、シリコーン系樹脂またはフッ素系樹脂を主成分とする発泡スポンジで形成されていることが好ましい。主ロール21が、フィルム2を金型表面3aに接触、または、押圧しながら移動することにより、更に高いしわ伸ばし効果が得られる。
主ロール21の周面は、一定の弾性および粘着性のあるゴムで形成されていても良い。この場合、当該ゴムのゴム硬度(JIS K6253)は、40乃至70であることが好ましく、50乃至60であることが更に好ましい。主ロール21の周面の中心線平均粗さ(JIS B0601)は、0.01μm乃至1.0μmであることが好ましい。0.01μm乃至0.5μmであることが更に好ましい。好適なゴムとしては、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、シリコーンゴム、フッ素ゴムがある。
ゴム硬度が70よりも大きかったり、中心線平均粗さが1.0μmよりも大きい場合、フィルム2と主ロール21との間の密着性が十分でない場合がある。この場合、フィルムの剥離時に、フィルム2と主ロール21の間で滑りが生じて、フィルム2の張力の低下による剥離力の低下が生じる場合がある。ゴム硬度が40未満では、剥離動作時のゴムの変形が大きくなるため、剥離動作が不安定になる場合がある。この場合、フィルム面に剥離跡が発生する場合がある。中心線平均粗さが0.01μm未満の主ロールは、製作するのが困難な場合がある。
フィルムの金型表面からの剥離時や金型表面への供給時において、主ロールは、金型表面に位置している状態のフィルムの金型表面に接触している表面とは反対側の表面に接触しても良い。このように、主ロールが金型表面に位置するフィルムの表面に接触する状態で、剥離動作や供給動作が行われる場合、主ロールがもたらすフィルムの金型表面への押圧力の制御を可能にすることが好ましい。例えば、主ロールのロール軸の両端部に、エアシリンダーやバネなどの弾性部材などからなる主ロール押圧調整手段を付設して、主ロールの金型表面方向への押圧力を制御できるようにすることが好ましい。主ロールが、金型表面に位置するフィルムの表面に、適度な接圧力をもって接触することにより、剥離効果としわ伸ばし効果を増大させることができる。
フィルムが極めて薄く、あるいは、厚み方向に変形し易く、かつ、金型表面の微細な凹凸パターンが極めて微細な場合で、主ロールが金型表面に接触したとき、金型表面を損傷する可能性がある場合には、図2に示すように、主ロールの周面と金型表面の距離(クリアランス)Hを、0.1mm乃至5mmの範囲に選定するのが好ましい。0.1mm乃至1mmの範囲がより好ましい。
フィルムの剥離動作および供給動作の観点から、クリアランスHが5mm以下であることが好ましい。すなわち、フィルムの剥離動作において、クリアランスHが5mm以下の場合、金型表面からのフィルムの剥離点が主ロールのほぼ直下になり、主ロールの移動とともに剥離点が連続的に移動するので好ましい。フィルムの供給動作において、クリアランスHが5mm以下の場合、金型表面に沿って平面性の高い状態でフィルムの供給ができるので、しわ発生を防止する観点から好ましい。
クリアランスHが5mmを超える場合、フィルムの剥離動作においては、剥離点の移動が止まったり、上流側へ主ロールの周速度以上の速度で剥離点が移動したりと、剥離点の移動が断続的になる場合がある。剥離点の移動が止まった箇所で、フィルムの幅方向にわたって線状の剥離跡が出現する場合がある。フィルムの供給動作においては、金型表面でのフィルムの平面性が不良な状態となる場合がある。
クリアランスHが0.1mm未満では、金型表面と主ロールが接触する可能性があり、接触した場合、金型表面の微細な凹凸パターンの形状が破損する場合がある。主ロールと金型表面の平行度は、0.5mm以下が好ましく、0.1mm以下がより好ましい。
主ロールと金型表面の平行度は、金型表面を基準面として、フィルム幅方向の両端面に取り付けた変位センサーによって測定することができる。すなわち、主ロールを当該変位センサーの真上に位置させたときに測定される金型表面とロール外表面との距離の両端での差を測定し、その値を平行度とする。
主ロールおよび補助ロールの双方あるいはいずれか一方に、冷却水を循環させて、当該ロールを一定温度に温調しても良い。フィルムは金型表面から剥離される状態では温度が高いため、剥離時フィルムに接触する主ロールや補助ロールの温度が極力一定に維持されるように、当該ロールに温調手段が設けられていることが好ましい。このようにすることにより、剥離時および剥離直後のフィルムの温度を下げることが可能となる。また、成形後のフィルムの搬送や巻取の安定化にも役立つ。
フィルムの剥離時に、主ロールが、その軸方向に微細に振動するように、主ロールのロール軸に、振動付与手段が付設されていても良い。振動付与手段における振動駆動要素としては、例えば、電磁アクチュエータ、リニアアクチュエータあるいは超音波振動子を利用することができる。主ロールの外表面のみを振動させる振動付与手段を設けても良い。主ロール全体、あるいは、主ロールの外表面が振動することにより、振動が、主ロールに巻き付いているフィルムを介して、剥離点に伝わり、フィルムに円滑な剥離効果がもたらされる。
フィルムの金型表面からの剥離動作が安定して行われるようにするために、主ロールとフィルムとの間で、剥離に適正な摩擦力が得られるようにすることが好ましい。そのためには、フィルムと主ロールとのフィルム長手方向の接触長さが、30mm乃至300mmの範囲に設定できることが好ましい。具体的には、主ロールの直径が、50mm乃至200mmの範囲であることが好ましい。補助ロールの主ロールに対する公転位置にもよるが、概ね、主ロールの直径が50mm未満では、主ロール表面におけるフィルムの抱き角が小さいために、接触面で十分な摩擦力が得られない場合がある。この場合、十分な剥離力が作り出せず、あるいは、主ロールが空回りする可能性がある。主ロールの直径が50mm未満では、離型直後のフィルムを主ロールの周面に沿わせた場合、フィルムの曲率が大きくなり過ぎて、フィルムにカールなどの変形をもたらす可能性がある。主ロールの直径が200mmより大きくなると、剥離動作を遂行するために、より広いスペースが要求される。フィルム押圧装置内で、このような広いスペースを確保することは、装置設計上困難な場合がある。
フィルムの生産性を向上させるためには、剥離動作を高速化するのが良い。しかし、剥離動作を高速化すると、剥離中に、主ロールとフィルムとの間にエアーの噛み込みが発生し、両者間にスリップが発生し易くなる。スリップが発生すると、金型表面でのフィルムの剥離点が断続的に移動し、剥離跡が発生する。高速の剥離動作において、スリップが発生しないようにするには、スリップ限界速度を上げるのが良い。スリップ限界速度を上げるためには、主ロールへのフィルムの抱き角を適正に維持しつつ、主ロールを小径化し、主ロールの表面粗さを大きくすることが有効である。
剥離速度は、フィルムの材質や成形するパターンの形状などにもよるが、概ね、10m/分乃至100m/分であることが好ましい。20m/分乃至60m/分であることがより好ましい。剥離速度が10m/分未満では、生産性が極端に低く、剥離速度が100m/分を超えると、主ロールの表面とフィルムとの間に、エアーの噛み込みが発生し易くなり、その結果、スリップが発生し易くなる。
補助ロール22の周面の少なくともフィルム2が接触する周面は、上述の主ロール21の周面を形成する材料と同じで形成されていても良い。補助ロールとフィルムの間の摩擦抵抗が高い場合は、補助ロールの表面で、フィルムにしわを誘発する可能性がある。その場合は、補助ロールの周面を、すべり性の高いフッ素樹脂や金属で形成することが好ましい。
剥離動作時にフィルムにかかる張力は、フィルムの材質やフィルムの温度にもよるが、概ね、1乃至100Nの範囲であることが好ましい。5乃至50Nであることが更に好ましい。
主ロールならびに補助ロールの周面を形成する材料の耐熱温度は、100℃以上であることが好ましく、130℃以上であることがより好ましい。各ロールは、高温のフィルムと接触するため、高温による経時的な寸法変化や強度低下を来す場合があるため、周面を形成する材料は、前記の耐熱温度の値を有していることが好ましい。これにより、剥離動作不良を防止することができる。ここに云う耐熱温度の定義は、前述の通りである。
上温調プレート15aおよび下温調プレート15bは、アルミ合金で形成され、それぞれのプレート内には、電熱ヒーターが鋳込まれている。各電熱ヒーターの温度は、加熱ユニット30により制御される。各温調プレート内に熱媒流通路を設け、熱媒を流通させることにより、各プレートの温度制御を行っても良い。
熱媒体としては、例えば、バーレルサーム(松村石油(株))、NeoSK−OIL(綜研テクニックス(株))あるいは100℃以上に加熱された水が用いられる。効率良く伝熱できるように、熱媒流路内部のレイノズル数は、1.0×10乃至12×10の範囲であることが好ましい。
温調プレートの加熱手段として、例えば、複数個の鋳込みヒーターあるいはカートリッジヒーターが用いられる場合は、温調プレートの複数の部分の温度を分割制御することが可能となる。
温調プレートは、昇温、降温、および、定温維持段階において、プレートの複数個所における温度差が、10℃以内であることが好ましく、5℃以内であることが更に好ましい。
金型3の温度調整に、温調プレートを用いる代わりに、あるいは、温調プレートともに、金型に熱媒流通路を設け、熱媒により金型を直接温調するようにしても良い。
上温調プレート15aおよび下温調プレート15b内には、冷媒流通路が設けられ、冷媒を流通させることにより、各プレートの温度制御が行われる。冷媒による各プレートの温度は、冷却ユニット40により制御される。
冷媒としては、水が最適であるが、エチレングリコール溶液などでも良い。冷媒の温度は、10℃乃至50℃の範囲であることが好ましい。効率良く伝熱できるように、冷媒流通路内部のレイノズル数は、1.0×10乃至12×10の範囲であることが好ましい。
フィルム取出装置50は、フィルム供給源2Sを含む。フィルム供給源2Sは、通常、フィルム(被処理フィルム)が巻き上げられたフィルムロール2Saからなる。フィルムロール2Saは、基台から伸びる一対の支持アームに取り付けられたロール回転軸により、回転可能に支持されている。ロール回転軸の一方の端部に、巻出ロール回転駆動手段51が設けられている。フィルム取出装置50は、更に、搬送ロール52a、52b、52cおよび52d、巻出バッファ部53、ならびに、フィルム固定部54を含む。
フィルム引取装置60は、フィルム収容源2Fを含む。フィルム収容源2Fは、通常、フィルム(処理済みフィルム)が巻き上げられたフィルムロール2Faからなる。フィルムロール2Faは、基台から伸びる一対の支持アームに取り付けられたロール回転軸により、回転可能に支持されている。ロール回転軸の一方の端部に、巻取ロール回転駆動手段61が設けられている。フィルム引取装置60は、更に、搬送ロール62a、62bおよび62cと、巻取バッファ部63、搬送駆動ロール64、ならびに、フィルム固定部65を含む。
巻出バッファ部53は、ボックス55とこれに接続された吸引排気手段56から構成されている。巻取バッファ部63は、ボックス66とこれに接続された吸引排気手段67から構成されている。各吸引排気手段56、67は、真空ポンプなど、エアーを吸引、排気できるものであれば良い。各ボックス55、66内のエアーを排気することにより、ボックス内に挿入されたフィルムの表裏面で圧力差を与え、フィルムに一定の張力を付与するとともに、ボックス内でフィルムをU字状の状態に保持する。
ボックス内に存在させるフィルムの長さは、フィルムを成形する前後で間欠的に搬送するフィルムの長さ分が適当である。ボックス55内には、センサー57a、57bが取り付けられている。ボックス66内には、センサー68a、68bが取り付けられている。これらのセンサーにより、ボックス内に存在するフィルムの位置が検知される。
フィルム剥離装置20Aによりフィルムが剥離された後、新たな被処理フィルムが金型3に向かい供給される段階、および、剥離された処理済みフィルムが金型3から引き取られる段階において、フィルムの搬送が行われる。このフィルムの搬送の際に、ボックス内のセンサーが、フィルムが所定の位置から外れていることを検知したときに、巻出ロール回転駆動手段51、あるいは、巻取ロール回転駆動手段61が駆動される。巻出ロール回転駆動手段51の駆動により、被処理フィルムがボックス55へと供給され、ボックス55内に所定の長さの被処理フィルムが位置する状態が形成される。また、巻取ロール回転駆動手段61の駆動により、処理済みフィルムがボックス66へと供給され、ボックス66内に所定の長さの処理済みフィルムが位置する状態が形成される。
フィルム固定部54は、フィルム搬送路2Aに面して位置し、フィルムの長手方向への移動の停止および許容を行う。フィルム固定部65は、金型3と搬送ロール62aとの間のフィルム搬送路2Aに面して位置し、フィルムの長手方向への移動の停止および許容を行う。フィルム固定部54、65のそれぞれは、通常、上面が、多数の吸引孔を有する平板で形成されているエアー吸引ボックスからなる。このエアー吸引方式の代わりに、機械的なクリップ方式を用い、フィルムの移動の停止および許容を行っても良い。
フィルム押圧装置10の作動により、フィルムが押圧され、パターンの成形が行われる工程においては、双方のフィルム固定部54、65がフィルムの移動を拘束するように作動する。フィルムが金型表面から剥離される工程においては、フィルム固定部54が作動し、フィルムを固定し、フィルム固定部65が開放される。フィルムが上流側から下流側に搬送されるときは、双方のフィルム固定部54、65は開放される。
搬送駆動ロール64は、モーターなどの回転駆動手段(図示は省略されている)に連結されている。フィルム搬送時には、ニップロール64aが搬送駆動ロール64に近接し、フィルムを挟み、搬送駆動ロール64にてトルク制御が行われながら、フィルムが、一定張力のもとで搬送される。
次に、前述の本発明のフィルムの製造方法の第1の実施態様を、それを実施するための図1乃至3に示されるフィルムの製造装置1を用いて説明する。一連のフィルムの製造工程は、以下の各工程(A)乃至(K)を含む。
(A)先ず、金型3が、下温調プレート15bの上面に取り付けられる。次いで、フィルムロール(被処理フィルムロール)2Saが、フィルム取出装置50にセットされる。その後、フィルム取出装置50からフィルム引取装置60に至るフィルム搬送路2Aに沿って、初期フィルム通しが行われる。すなわち、フィルム取出装置50におけるフィルムロール2Saから巻き出されたフィルム2は、搬送ロール52a、巻出バッファー部53のボックス55内、搬送ロール52b、52c、52d、フィルム固定部54、金型表面3a、フィルム把持装置20、フィルム固定部65、搬送駆動ロール64、搬送ロール62a、62b、巻取バッファー部63のボックス66内、および、搬送ロール62cを順次通過し、フィルム引取装置60において、フィルムロール2Faとして巻き取られ、フィルム搬送路2Aへのフィルム通しが、完了する。
(B)次に、加熱ユニット30が作動し、上温調プレート15aおよび下温調プレート15bのそれぞれの温度が、成形温度まで上昇する。
(C)その後、フィルム押圧装置10が作動し、上温調プレート15aが下降し、金型表面3aと上温調プレート15aとの間において、フィルム2がプレスされる。このとき、フィルム固定部54およびフィルム固定部65は、それぞれ作動状態とされ、これらにより、フィルム2の移動が拘束される。フィルム面に凹凸パターンを成形するための温度、プレス圧力、昇圧速度、加圧時間などの条件は、フィルムの材質や凹凸パターン形状、特に凹凸パターンにおける凹凸のアスペクト比などに依存する。通常、成形温度は100℃乃至180℃、プレス圧力は1MPa乃至10MPa、加圧時間は1秒乃至60秒、昇圧速度は0.05MPa/秒乃至1MPa/秒の範囲に、それぞれ設定される。
(D)加熱しながらのプレスが完了した後、冷却ユニット40が作動し、上温調プレート15aおよび下温調プレート15bが降温する。なお、冷却中もプレスは、継続されていることが好ましい。冷却は、金型表面3aの温度がフィルムの剥離に適する温度になるまで、進められる。例えば、金型表面3aの温度が、フィルムのガラス転移温度以下になるまで、金型表面3aが冷却されるのが好ましい。
(E)冷却完了後、プレス圧力が開放される。その後、上温調プレート15aは、フィルム把持装置20がフィルム押圧装置10内を金型3の長手方向に移動可能なスペースが確保される位置まで、上昇せしめられる。
(F)上温調プレート15aの上昇が完了した後、フィルム固定部65が開放され、補助ロール公転駆動手段24が駆動され、補助ロール22が、主ロール21の上部まで旋回せしめられる。この補助ロール21の主ロール21に対する公転により、フィルム2が、主ロール21と補助ロール22にS字状に懸架され、両ロールによるフィルム2の把持状態が形成される。フィルム2の主ロール21と補助ロール22へのS字状の懸架状態は、フィルム2の両ロールへの抱きつき状態と云うこともできる。
主ロール21と補助ロール22の待機位置22Pからこの抱きつき状態に至る補助ロール22の移動過程が、図3(a)乃至(c)に模式的に示される。待機位置22Pからの補助ロール22の公転開始の際には、フィルム固定部65のフィルム2の拘束が開放される。すなわち、フィルム固定部65の作動が停止される。このフィルム固定部65の作動停止の状態が、図3(b)において、フィルム固定部65を示す長方形が黒塗りとされることにより、示される。図3(f)に示されるように、フィルム固定部54の作動停止の状態が、同様に、フィルム固定部54を示す長方形が黒塗りとされることにより、示される。
(G)その後、主ロール回転駆動手段23により、主ロール21が、正回転方向(図3(d)における矢印Cの方向)に回転差占められると同時に、フィルム把持装置移動駆動手段29により、主ロール21と補助ロール22が、両ロールの相対位置が維持されたまま、すなわち、フィルム2の抱きつき状態が維持されたまま、上流側(図3(d)における矢印Aの方向)へ移動せしめられる。
このとき、フィルム2が主ロール21の表面で滑らないようにするため、主ロール21の周速とフィルム把持装置20の移動速度が同じとなるように、主ロール回転駆動手段23とフィルム把持装置移動駆動手段29との間で、それぞれの速度の同期を取ることが好ましい。フィルム把持装置20は、一対の台座移動ガイド25a、25bに案内されながら移動する。このフィルム把持装置20の移動により、金型表面3aに密着したフィルム(処理済みフィルム)2が、図3(d)に示されるように、金型表面3aから剥離される。
(H)金型3の上流側端部までのフィルム2の剥離が完了すると、図3(e)に示されるように、主ロール21の回転は、停止する。
(I)その後、図3(f)に示されるように、フィルム固定部54におけるフィルム2の拘束が開放されるとともに、フィルム把持装置移動駆動手段29の作動が停止され、フィルム把持装置20が一対の台座移動ガイド25a、25bに沿って移動しないように保持された状態とされる。この状態から、主ロール回転駆動手段23により、主ロール21が正回転方向(前記矢印Cの方向)に回転し、新たな所定の長さのフィルム(被処理フィルム)2が、下流側へ送給される。この新たな所定の長さのフィルム2の送りが、フィルム2の間欠的な送り分に相当する。
このとき、フィルム2が、補助ロール22より下流側で、弛まず、また、しわの発生を抑制するために、搬送駆動ロール64により、フィルム2に適度な張力を付加することが好ましい。この間欠的なフィルムの送りの動作は、主ロール21を主ロール回転駆動手段23から開放し、主ロール21を駆動回転から従動回転に切り替えて、主ロール21が回転自在の状態にせしめ、下流側にある搬送駆動ロール64を回転せしめることにより、行うことも可能である。
(J)その後、フィルム固定部54が作動状態とされる。このフィルム固定部54あるいはフィルム固定部65の作動状態は、図3において、それぞれを表示する長方形がその枠の描画のみで示されることにより、示される。次いで、主ロール回転駆動手段23により、主ロール21が逆回転方向(図3(g)における矢印Dの方向)に回転せしめられると同時に、フィルム把持装置移動駆動手段29により、主ロール21と補助ロール22が、両ロールの相対位置が維持されたまま、すなわち、フィルム2の抱きつき状態が維持されたまま、下流側(図3(g)における矢印Bの方向)へ移動し、金型表面3aに沿って、新たな所定の長さのフィルム(被処理フィルム)2が供給される。
このとき、フィルム2が主ロール21の表面で滑らないようにするため、主ロール21の周速とフィルム把持装置20の移動速度が同じとなるように、主ロール回転駆動手段23とフィルム把持装置移動駆動手段29との間で、それぞれの速度の同期を取ることが好ましい。このとき、金型3の上流側端部から上流側に位置するフィルム2に張力がかかり過ぎることがないように、上流側における張力調整機能を有する巻出バッファー部53、搬送ロール52b、52c、52dのいずれかにより、フィルムに作用する張力が調節されることが好ましい。
フィルム2に張力がかかり過ぎると、金型3の端部で、フィルム2が熱負荷を受け易くなる。熱負荷を受けると、熱負荷を受けた部分で、フィルムの弾性率が低下し、その部分で、フィルムが局所的に伸ばされる場合が生じる。この問題は、フィルム2の厚みが考慮された上で、主ロール21の周面と金型表面3aとの間に、僅かなクリアランスが保たれるようにすることで、解決される。
(K)金型表面3aへの新たな所定の長さのフィルム(被処理フィルム)2の供給が完了し、フィルム把持装置20の主ロール21および補助ロール22が、金型3の下流側端より下流側の位置に到達すると、図3(h)に示されるように、補助ロール22が、補助ロール公転駆動手段24の作動により、旋回し、元の位置(待機位置22P)に戻る。この時点で、フィルム2は、主ロール21と補助ロール22への抱きつき状態から開放される。この開放状態が形成されるのとほぼ同時に、フィルム固定部65により、フィルム2が固定される。
このとき、金型3の下流側端から下流側に位置するフィルムに張力がかかり過ぎることがないように、下流側における張力調整機能を有する搬送駆動ロール64、搬送ロール62a、62b、巻取バッファー部63のいずれかにより、フィルムに作用する張力が調節されることが好ましい。このフィルムに作用する張力の調整は、補助ロール22の旋回下降とフィルム固定65の作動のタイミングを調節することにより、行うこともできる。フィルム2に張力がかかり過ぎると、金型3の端部で、フィルム2が熱負荷を受け易くなる。熱負荷を受けると、熱負荷を受けた部分で、フィルムの弾性率が低下し、その部分で、フィルムが局所的に伸ばされる場合が生じる。
(L)新たな所定の長さのフィルムが金型表面3aに供給されることにより、巻出バッファ部53のボックス55内にU字状に位置していたフィルムは、下流側に引き出される。このフィルムの引き出し状態が、センサー57aにより検知され、この検知に基づき、巻出ロール回転駆動手段51が作動し、フィルムロール2Saからフィルム2が引き出されて、引き出されたフィルム2が、巻出バッファ部53のボックス55内に供給される。
このボックス55内へのフィルム2の供給状態は、センサー57bにより検知され、この検知に基づき、巻出ロール回転駆動手段51の作動が停止せしめられ、フィルムロール2Saからのボックス55内へのフィルムの供給が停止する。一方、上流側から搬送されて来たパターンの成形が完了した所定の長さの処理済みフィルムは、巻取バッファ部63のボックス66内にU字状に、一時的に収容される。この収容状態は、センサー68bにより検知される。
次いで、センサー68aがフィルム2を検知しなくなるまで、すなわち、新たに溜まった分の長さに相当する長さのフィルムが、巻取ロール回転駆動手段61の作動により引き取られる。引き取られたフィルムは、巻き上げられ、処理済みロール2Faを形成する。
(M)次の新たな被処理フィルムの成形加工の準備として、フィルムの金型表面3aからの剥離が完了すると同時に、または、その直前から、上温調プレート15aと下温調プレート15bの加熱が開始される。フィルム押圧装置10が作動せしめられ、上温調プレート15aが、フィルム2の表面付近まで下降せしめられる。準備が完了した段階で、上述の工程(C)からの動作が繰り返される。
上述の工程(F)乃至(H)における動作により、金型表面3aからの円滑なフィルムの剥離動作を、間欠式フィルムの成形加工サイクルに組み込むことが可能となり、剥離跡の少ない成形フィルムの製造が可能となる。
上述の工程(I)における動作により、円滑なフィルム送り動作を、間欠式フィルムの成形加工サイクルに組み込むことが可能となり、搬送しわの少ない成形フィルムの製造が可能となる。
上述の工程(J)における動作により、金型表面への円滑なフィルム供給が行われ、しわのない状態での金型表面へのフィルム供給が可能となる。この工程(J)において、下流側から金型表面に位置するフィルムに、剥離を目的とした張力は作用しない上、金型表面へのフィルムの供給の際のフィルムのしわ発生防止も、フィルムにしわが発生するような張力が作用しない状態で行われるので、成形加工後のフィルムにおけるうねりも抑制された成形フィルムの製造が可能となる。
上述の工程(C)乃至(M)の一連のフィルムの剥離動作およびフィルムの供給動作を組み合わせた成形サイクルにより、次サイクルで成形するフィルムを素早く、フィルム押圧装置内に供給することができるので、高い生産性を有する間欠式の成形フィルムの製造方法が可能となる。
図4は、本発明のフィルム製造装置の第2の実施態様の一例の部分概略側面図である。図5は、図4に示す装置を用いて、本発明のフィルムの製造方法の第2の実施態様を実施した場合における主要な動作要素の作動状態を説明する図であり、図5の(a)乃至(h)は、当該作動状態の時系列的変化を説明する図である。図6は、図4に示す装置を用いて、本発明のフィルムの製造方法の第3の実施態様を実施した場合における主要な動作要素の作動状態を説明する図であり、図6の(a)乃至(g)は、当該作動状態の時系列的変化を説明する図である。
図4に、本発明のフィルムの製造装置401が示される。フィルムの製造装置401が、図1に示されるフィルムの製造装置1と異なる部分は、しわ発生防止装置の部分のみである。従って、ここでは、主として、フィルムの製造装置401におけるしわ発生防止装置の構造とその作用の説明がなされる。また、従って、図4において、フィルムの製造装置401における各装置要素で、フィルムの製造装置1における各装置要素と共通する装置要素は、フィルムの製造装置1における装置要素と同じ符号をもって図示されている。
フィルムの製造装置401は、フィルムの製造装置1におけるフィルム剥離装置20Aを有する。すなわち、フィルムの製造装置401は、主ロール21と補助ロール22を含むフィルム把持装置20を有する。主ロール21は一対の主ロール支持アーム21Aa、21Abにより、また、補助ロール22は、一対の補助ロール支持アーム22Ca、22Cbにより、一対の台座26a、26bに取り付けられている。一対の台座22Ca、22Cbは、一対の台座移動ガイド25a、25bに沿って移動可能とされている。また、一対の台座22Ca、22Cbを、必要に応じて、一対の台座移動ガイド25a、25bに沿って積極的に移動させるためのフィルム把持装置移動駆動手段29が、設けられている。
フィルムの製造装置401には、主ロール21とは別に、主ロール21の上流側において、主ロール21に対し間隔をおいて平行に位置し、フィルム2のパターンが形成される面とは反対側の面に接触するしわ伸ばしロール421が装備されている。しわ伸ばしロール421は、その両端部において、一対のしわ伸ばしロール支持アーム22Da、22Dbに回転可能に支持されている。一対のしわ伸ばしロール支持アーム22Da、22Dbの下端部は、それぞれ、一対の台座26a、26bに固定されている。従って、しわ伸ばしロール421は、一対の台座26a、26bの移動に従い、フィルム2の長手方向に移動可能とされている。これにより、フィルムの製造装置401におけるしわ発生防止装置420Bが、形成されている。
フィルムの製造装置1においては、前述の通り、主ロール21が、金型表面からのフィルムの剥離、金型表面へのフィルムの供給、および、金型表面へのフィルムの供給ともにフィルムのしわ発生防止を行う役目を有している。これに対し、フィルムの製造装置401においては、金型表面からのフィルムの剥離、金型表面へのフィルムの供給は、主ロール21により行われるが、主ロール21による金型表面へのフィルムの供給ともに行われるフィルムのしわ発生防止は、主ロール21とは別に設けられたしわ伸ばしロール421により行われる。
フィルムの製造装置401において、金型表面3aからフィルム2を剥離する場合、主ロール回転駆動手段23に一定トルクを保持させながら、フィルム把持装置移動駆動手段29を駆動して、フィルム剥離装置20Aを上流側へ移動させながら、金型表面3aからフィルム2の剥離が行われる。フィルム2の表面と主ロール21の周面との間の摩擦力が十分に高い場合は、当該摩擦力とフィルム2に作用している張力のみで、フィルム把持装置20の一対の台座移動ガイド25a、25bに沿った移動力が得られる。この場合は、フィルム把持装置移動駆動手段29による一対の台座26a、26bの積極的移動は、不要である。
しわ伸ばしロール421の周面の少なくともフィルム2が接触する周面は、金型表面3aにフィルム2が接触もしくは押圧されながら供給されても、金型表面3aの微細な凹凸パターンが破損されないように、また、高温の金型表面3aによりしわ伸ばしロール421の表面が劣化することがないように、シリコーン系樹脂またはフッ素系樹脂を主成分とする発泡スポンジで形成されていることが好ましい。しわ伸ばしロール421が、フィルム2を金型表面3aに接触、または、押圧しながら移動することにより、更に高いしわ伸ばし効果が得られる。
しわ伸ばしロール421の周面は、金属、樹脂、あるいは、ゴムで形成されていてもの良い。樹脂やゴムの好適な例としては、フッ素系樹脂、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、シリコーンゴム、フッ素ゴムがあり、高温の金型表面に接してもあるいは接近しても、熱による劣化を受け難いものが好ましい。フィルム2としわ伸ばしロール421の周面とが密着しないように、しわ伸ばしロール421の周面に滑り処理を施すことも好ましい。滑り処理としては、例えば、周面の表面粗さを大きくしたり、ダイヤモンドライクカーボンを主成分とした表面コート処理が好適に用いられる。表面粗さを大きくする場合は、しわ伸ばしロール421の周面の中心線平均粗さ(JIS B0601)を、1.0μm乃至100μmの範囲に選定することが、適度な滑り性を確保することができるので、好ましい。
フィルムが極めて薄く、かつ、金型表面の微細な凹凸パターンが極めて微細な場合で、しわ伸ばしロールが金型表面に接触したとき、金型表面を損傷する可能性がある場合には、しわ伸ばしロールの周面と金型表面の距離(クリアランス)Hを、0.1mm乃至5mmの範囲に選定するのが好ましい。0.1mm乃至1mmの範囲がより好ましい。しわ伸ばしロールの周面と金型表面の距離(クリアランス)Hは、図2に示す主ロールの周面と金型表面の距離(クリアランス)Hにおいて、主ロールをしわ伸ばしロールに置き換えた場合の距離(クリアランス)Hである。
このクリアランスHが5mmを超える場合、しわ伸ばしロールによるしわ伸ばし効果が不十分となる。このクリアランスHが0.1mm未満の場合、金型表面としわ伸ばしロールとが接触する可能性が高まり、接触した場合、金型表面の微細な凹凸パターンが破損される場合が生じる。しわ伸ばしロールと金型表面の平行度は、0.5mm以下が好ましく、0.1mm以下がより好ましい。
しわ伸ばしロール421の周面は、一定の弾性および粘着性のあるゴムで形成されていることが好ましい。この場合、当該ゴムのゴム硬度(JIS K6253)は、40乃至70であることが好ましく、50乃至60であることが更に好ましい。しわ伸ばしロール421の周面の中心線平均粗さが(JIS B0601)は、0.01μm乃至1.0μmであることが好ましい。0.01μm乃至0.5μmであることが更に好ましい。好適なゴムとしては、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、シリコーンゴム、フッ素ゴムがある。
ゴム硬度が70よりも大きかったり、中心線平均粗さが1.0μmよりも大きい場合、フィルム2としわ伸ばしロール421との間の密着性が十分でない場合がある。この場合、しわ発生防止時に、フィルム2としわ伸ばしロール421の間で滑りが生じて、フィルム2の張力の低下によるしわ発生防止力の低下が生じる場合がある。ゴム硬度が40未満では、しわ発生防止動作時のゴムの変形が大きくなるため、しわ発生防止動作が不安定になる場合がある。この場合、フィルム面にしわ伸ばし跡が発生する場合がある。中心線平均粗さが0.01μm未満のしわ伸ばしロールは、製作するのが困難な場合がある。
次に、前述の本発明のフィルムの製造方法の第2の実施態様を、図4に示されるフィルムの製造装置401を用いて説明する。
本発明のフィルムの製造方法の第2の実施態様において、金型表面3aからのフィルム2の剥離は、主ロール21と補助ロール22の両方のロールを回転させながら、フィルム2を両ロールに抱きつかせた状態で、金型表面3aの近傍を、主ロール21を金型表面3aに平行に、下流側から上流側に移動させることにより行われる。この金型表面3aからのフィルム2を剥離する動作は、前述の本発明のフィルムの製造方法の第1の実施態様の場合と同じである。
次に、フィルム2の送りが、両ロールのフィルムの長手方向への移動を停止させた状態で、両ロールの回転下に行われる。このフィルムの送り動作は、前述の本発明のフィルムの製造方法の第1の実施態様の場合と同じである。
次に、金型表面3aに沿ってフィルム2の供給が行われるとともに、当該フィルムの供給におけるしわ発生防止が、しわ伸ばしロール421が回転しながら、金型表面3aに沿って上流側から下流側へ移動することにより行われる。このしわ発生防止動作は、前述の本発明のフィルムの製造方法の第1の実施態様の場合は、前述の通り、主ロール21の移動により行われるが、本発明のフィルムの製造方法の第2の実施態様の場合は、しわ伸ばしロール421の移動により行われる。この点において、双方の実施態様は、相違する。
本発明のフィルムの製造方法の第2の実施態様における主要な動作を、図4および図5を用いて説明する。
フィルム2の金型表面3aからの剥離動作前は、図5(a)に示す待機位置22pで、フィルム把持装置20は待機している。図5において、矢印Aは、上流側(フィルムの巻出側)を示し、矢印Bは、下流側(フィルムの巻取り側)を示す。剥離動作を開始するに際して、図5(b)、(c)に示すように、補助ロール公転駆動手段24を駆動して、補助ロール22を主ロール21のほぼ上方まで移動させる。
その後、図5(d)に示すように、主ロール回転駆動手段23により、主ロール21を正回転方向(矢印C方向)に回転させつつ、フィルム把持装置移動駆動手段29により、フィルム把持装置20を上流側(矢印A方向)へ移動させる。主ロール21は、正回転(矢印C方向)しながら、金型表面3aに沿って、上流側へ移動する。この移動につれて、金型表面3aに貼り付いたフィルム2が、主ロール21にフィルム2が抱きついた状態が維持されながら、連続的に剥離される。
図5(e)に示すように、金型表面3aの全領域でフィルム2の剥離が完了すると、図5(f)に示すように、主ロール21が上流側および下流側へ移動しない状態とする。すなわち、フィルム把持装置20が移動しないように、フィルム把持手段移動駆動手段29が作動し、フィルム把持装置20にブレーキがかかった状態とする。この状態において、主ロール回転駆動手段23により、主ロール21を正回転方向(矢印C方向)に回転させて、間欠送り長さ分のフィルム2を下流側に送り出す。
このフィルム送りを行う間は、下流側にある搬送駆動ロール64が回転し、フィルム2に張力が付与されるようにすることが好ましい。この張力付与により、金型表面3aに向かうフィルム2の弛みが防止できる上、フィルム2へのフィルム搬送時に生じ易いしわ発生が防止できる。
他方、間欠送り長さ分のフィルム2を下流側への送り出しは、主ロール21を、主ロール回転駆動手段23を操作して、自由回転できる状態にして、かつ、搬送駆動ロール64を回転させることにより行うこともできる。
次に、図5(g)に示すように、主ロール回転駆動手段23により、主ロール21を逆回転方向(矢印D方向)に回転させて、金型表面3aにフィルム2を供給するように、先に送り出された間欠送り長さ分のフィルム2を巻き戻しつつ、フィルム把持装置移動駆動手段29により、フィルム把持装置20を下流側(矢印B方向)へ移動させる。この移動により、フィルム把持装置20と同じ台座26a、26bに取り付けられているしわ伸ばしロール421が、主ロール20の移動に追従して、フィルム2の表面に沿って、下流側へと回転しながら移動する。
このとき、主ロール21およびしわ伸ばしロール421は、金型表面に位置している状態のフィルムの金型表面に接触している表面とは反対側の表面に接触しても良いし、当該表面との間にわずかなクリアランスを保って位置していても良い。
次いで、図5(h)に示すように、金型表面3aのへのフィルム2の供給が完了し、フィルム把持装置20がその移動範囲の下流端に到達すると、補助ロール公転駆動手段24により、補助ロール22が主ロール21のほぼ下方に旋回移動され、フィルム2が、主ロール21と補助ロール22による把持から開放される。
金型表面からのフィルムの剥離動作および金型表面へのフィルムの供給動作において、主ロール回転駆動手段23とフィルム把持装置移動駆動手段29との間で、作動および作動の程度の同期をとり、主ロール21の周速とフィルム把持装置20の移動速度が一致するようにして、主ロール21の表面とフィルム2の間で、スリップが生じないようにすることが好ましい。
フィルムの金型表面からの剥離時や金型表面への供給時において、しわ伸ばしロール421は、金型表面に位置している状態のフィルムの金型表面に接触している表面とは反対側の表面に接触しても良い。このように、しわ伸ばしロールが金型表面に位置するフィルムの表面に接触する状態で、しわ発生防止動作が行われる場合、しわ伸ばしロールがもたらすフィルムの金型表面への押圧力の制御が可能にすることが好ましい。例えば、しわ伸ばしロールのロール軸の両端部に、エアシリンダーやバネなどの弾性部材などからなるしわ伸ばしロール押圧調整手段を付設して、しわ伸ばしロールの金型表面方向への押圧力を制御できるようにすることが好ましい。しわ伸ばしロールが、金型表面に位置するフィルムの表面に、適度な接圧力をもって接触することにより、しわ伸ばし効果を増大させることができる。
次に、前述の本発明のフィルムの製造方法の第3の実施態様を、図4に示されるフィルムの製造装置401を用いて説明する。前述の本発明のフィルムの製造方法の第2の実施態様と前述の本発明のフィルムの製造方法の第3の実施態様とは、共に、図4に示されるフィルムの製造装置401を用いて実施することができるが、それぞれの実施態様において、フィルムの製造装置401におけるいくつかの要素装置の作動のさせ方が異なる。この異なる点を、次に説明する。
本発明のフィルムの製造方法の第3の実施態様において、金型表面3aからのフィルム2の剥離は、主ロール21と補助ロール22の両方のロールを回転させながら、フィルム2を両ロールに抱きつかせた状態で、金型表面3aの近傍を、主ロール21を金型表面3aに平行に、下流側から上流側に移動させることにより行われる。この金型表面3aからのフィルム2を剥離する動作は、前述の本発明のフィルムの製造方法の第2の実施態様の場合と同じである。
次に、フィルム2の金型表面への供給が、両ロールの回転を停止させた状態で、かつ、フィルム2が両ロールに抱きついた状態で、金型表面3aの近傍において、主ロール21を金型表面3aに平行に、上流側から下流側へ移動させることにより行われる。すなわち、フィルム2の金型表面3aへの供給は、主ロール21と補助ロール22の回転が阻止されている状態のフィルム把持装置20が上流側から下流側へ移動することにより行われる。
この金型表面3aへのフィルム2の供給動作は、前述の本発明のフィルムの製造方法の第2の実施態様の場合と異なる。本発明のフィルムの製造方法の第2の実施態様の場合は、両ロールの回転により、間欠送り長さ分のフィルム2を金型3の上方空間に一旦送り込み、次いで、一旦送り込まれたフィルム2が、両ロールの逆方向への回転と共に両ロールが金型表面3aに沿って移動することにより行われる。これに対し、本発明のフィルムの製造方法の第3の実施態様の場合は、事前にフィルム2が送り込まれる動作がなく、フィルム2は、両ロールの回転が阻止されている状態で、両ロールが金型表面3aに沿って移動することにより、直接、金型表面3aに沿って供給される。
金型表面3aに供給されるフィルム2のしわ発生防止は、前記のフィルム2の供給を行いながら、回転しながら金型表面3aに沿って移動するしわ伸ばしロール421により行われる。このしわ伸ばしロール421によるしわ発生防止の動作は、前述の本発明のフィルムの製造方法の第2の実施態様の場合と同じである。
本発明のフィルムの製造方法の第3の実施態様における主要な動作を図4および図6を用いて説明する。
図6の(a)乃至(e)に示される動作は、図5の(a)乃至(e)を用いて説明した上述の動作と同じであるので、ここでの説明を省略する。
図6(f)は、上流側のフィルム固定部54が開放され、主ロール21の回転にブレーキがかかっている状態を示している。この状態において、主ロール21と補助ロール22にフィルム2が巻き付いている状態のまま、両ロール、すなわち、フィルム把持装置20を、フィルム把持装置移動駆動手段29により、下流側に移動させて、間欠送り長さ分のフィルム2を巻出バッファ部53から引き出し、引き出されたフィルム2を、金型表面3aに沿って供給する。この金型表面3aに沿ってのフィルム2の供給と共に、しわ伸ばしロール421が金型表面3aに沿って回転しながら移動することにより、フィルム2におけるしわ発生が防止される。
このとき、下流側にある搬送駆動ロール64が回転し、フィルム2に張力が付与されるようにすることが好ましい。この張力付与により、金型表面3aに向かうにフィルム2の弛みが防止できる上、フィルム2へのフィルム搬送時に生じ易いしわ発生が防止できる。
次いで、図6(g)に示すように、金型表面3aへのフィルム2の供給が完了し、フィルム把持装置20がその移動範囲の下流端に到達すると、補助ロール公転駆動手段24により、補助ロール22が主ロール21のほぼ下方に旋回移動され、フィルム2が、主ロール21と補助ロール22による把持から開放される。
図7は、本発明のフィルム製造装置の第3の実施態様の一例の概略側面図である。図8は、図7におけるY−Y断面矢視図である。図9は、図7に示す装置を用いて、本発明のフィルムの製造方法の第2の実施態様を実施した場合における主要な動作要素の作動状態を説明する図である。図9の(a)乃至(h)は、当該作動状態の時系列的な変化を説明する図である。他方、図7示す装置を用いて、当該装置におけるいくつかの装置要素の作動を異ならしめることにより、本発明のフィルムの製造方法の第3の実施態様を実施することも可能である。
図7に、本発明のフィルムの製造装置701が示される。図4に示すフィルムの製造装置401においては、主ロール21に対し主ロール回転駆動手段23が装備されているが、フィルムの製造装置701は、主ロール21は有しているが、当該主ロール21に対し主ロール回転駆動手段は装備されていない。更に、フィルムの製造装置701は、金型3と金型3より下流側に設けられている搬送駆動ロール64との間のフィルム搬送路2Aに、フィルムの張力を調整するためのフィルム張力調整手段を有する。しかし、フィルムの製造装置401は、このフィルム張力調整手段を有していない。
これらの点において、フィルムの製造装置701とフィルムの製造装置401は、異なる。他の装置要素は、フィルムの製造装置701とフィルムの製造装置401とで共通している。従って、共通している装置要素については、図7において、図1、図2、および、図4と同じ符号が用いられている。双方の装置に共通している装置要素については、既に説明済みのため、ここでの説明は省略する。
フィルムの製造装置701においては、図8に示す通り、主ロール21は、図4に見られる主ロール21に係合する主ロール回転駆動手段23を有していない。図8において、主ロール21は、その両端部において、一対の主ロール支持アーム21Aa、21Abに、回転可能に支持されている。すなわち、主ロール21は、移動する物体(例えば、走行フィルム)の接触により従動回転可能に、一対の主ロール支持アーム21Aa、21Abに支持されている。
主ロール21よりもフィルム搬送方向の下流側には、フィルム2に張力を適宜に付与するためのフィルム張力調整手段70が設けられている。フィルム張力調整手段70は、例えば、図7に示すように、フィルム搬送路2Aに沿って、上流側から下流側に向かい配列されたガイドロール71、張力検知用ロール72、搬送駆動ロール64、および、張力検知用ロール72の作動に基づき張力を検知する張力検知手段73から構成される。フィルム張力検知手段73で検知されたフィルムの張力の値に基づき、搬送駆動ロール64の駆動が調整され、フィルム張力調整手段70によるフィルムへの張力の付加の程度が制御される。
フィルムの製造装置701を用いれば、フィルムの製造装置401と同様に、前述の本発明のフィルムの製造方法の第2の実施態様、ならびに、前述の本発明のフィルムの製造方法の第3の実施態様のそれぞれを実施することが可能である。次に、フィルムの製造装置701を用いて、本発明のフィルムの製造方法の第2の実施態様の実施の状態を説明する。
金型表面3aからのフィルム2の剥離動作前は、図9(a)に示すように、主ロール21と補助ロール22は、待機位置22pで待機している。すなわち、フィルム把持装置20は、主ロール21と補助ロール22が待機位置22pに位置する状態で、待機している。図9において、矢印Aは上流側を示し、矢印Bは下流側を示す。金型表面3aからのフィルム2の剥離動作を開始する場合、図9(b)、(c)に示すように、補助ロール公転駆動手段24が作動して、補助ロール22を主ロール21のほぼ上方まで移動させる。その後、図9(d)に示すように、フィルム把持装置移動駆動手段29が作動して、フィルム把持装置20が上流側へと移動する。すなわち、主ロール21が上流側へと移動する。その際、同時に下流側の搬送駆動ロール64が作動し、フィルム2に張力が付加される。主ロール21は、上流側へと移動しつつ、金型表面3a上のパターン成形が終了したフィルム2に沿って回転し、金型表面3aからフィルム2を下流側から上流側に向かい剥離する。
図9(e)に示すように、金型表面3aの全領域でフィルム2の剥離が完了すると、図9(f)に示すように、上流側のフィルム固定部54が開放された状態となる。この状態において、主ロール21が上流側および下流側へと移動しないように、すなわち、フィルム把持装置20が一対の台座移動ガイド25a、25bに沿って移動しないように、フィルム把持装置移動駆動手段29により、フィルム把持装置20が移動停止の状態とされる。この状態において、回転自在な主ロール21と回転自在な補助ロール22に抱きついているフィルム2が、間欠送り長さ分、搬送駆動ロール64の駆動により、引き取られる。このとき、フィルム2の移動により、主ロール21と補助ロール22は、フィルムとの摩擦力により、従動回転する。
次に、図9(g)に示すように、上流側のフィルム固定部54が作動状態、すなわち、閉じられ、フィルム把持装置移動駆動手段29が作動し、主ロール21が下流側へ移動する。それと同時に、搬送駆動ロール64の作動により、フィルム2に一定の張力が付加されることにより、金型表面3aに沿ってフィルム2が供給される。このときも、回転自在な主ロール21と回転自在な補助ロール22は、フィルム2との摩擦力により、従動回転する。これと同時に回転しながらフィルム2に沿って移動するしわ伸ばしロール421により、金型表面3aに沿って供給されるフィルム2へのしわの発生が防止される。
そして、図9(h)に示すように、金型表面3aのへのフィルム2の供給が完了し、フィルム把持装置20が、その移動範囲の下流端に到達すると、補助ロール公転駆動手段24により、補助ロール22が主ロール21のほぼ下方に移動し、両ロールによるフィルム2の把持が開放される。
本発明のフィルムの製造方法および製造装置が用いられ、表面に微細な凹凸パターンを成形するために用いられるフィルムは、熱可塑性樹脂を主たる成分とするフィルムであることが好ましい。そのガラス転移温度Tgが、40℃乃至180℃の範囲にあるものが好ましい。この範囲は、50℃乃至160℃であることがより好ましく、50℃乃至120℃であることが更に好ましい。
ガラス転移温度Tgが40℃未満の場合、成形品の耐熱性が低くなり、また、その形状が経時変化する場合がある。また、ガラス転移温度Tgが180℃を超える場合、成形温度を高くせざるを得ない。高い成形温度は、エネルギー的に非効率ある。また、フィルムの加熱/冷却時の体積変動が大きくなり、フィルムが金型表面に噛み込んで、剥離が困難になる場合がある。剥離ができたとしても、パターンの転写精度が低下したり、部分的にパターンが欠けて欠点となる場合がある。
前記熱可塑性樹脂を主たる成分とするフィルムの成分としては、例えば、次のものが好ましく用いられる。ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2、6−ナフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリエステルアミド系樹脂、ポリエーテルエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、あるいは、ポリ塩化ビニル系樹脂。
これらの中で共重合するモノマー種が多様であり、かつ、そのことによって材料物性の調整が容易であるとの理由から、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、または、これらの混合物が好ましい。用いられるフィルムは、上述の熱可塑性樹脂を50重量%以上含んでいることが好ましい。
本発明のフィルムの製造方法および製造装置が用いられてパターンが成形される元のフィルム、すなわち、被加工フィルム(被処理フイルム)は、上に列挙した樹脂の単体からなる単層フィルムであってもかまわないし、複数の樹脂層からなる積層フィルムであっても良い。積層フィルムの場合、単層フィルムと比べて、易滑性や耐摩擦性などの表面特性、強度などの機械的特性、あるいは、耐熱性などの熱的特性を、フィルムに付与し易い。積層フィルムの場合は、フィルム全体が前述の要件を満たしていることが好ましいが、フィルム全体としては前述の要件を満たしていなくても、少なくとも前述の要件を満たす層が表層に形成されていれば、容易に所望のパターンをその表面に成形することができる。
被加工フィルム(被処理フイルム)の厚さ(膜厚)は、0.01mm乃至1mmの範囲であることが好ましい。厚さが0.01mm未満では、成形するのに十分な厚みがなく、また、厚さが1mmを超える場合は、フィルムの剛性により、製造装置におけるフィルムの搬送が難しくなる場合がある。
被加工フィルム(被処理フイルム)は、例えば、有機微粒子、無機微粒子、分散剤、染料、蛍光増白剤、酸化防止剤、耐候剤、帯電防止剤、離型剤、増粘剤、可塑剤、pH調整剤および塩などを含んでいても良い。特に、金型表面からの剥離性を良くするための離型剤として、長鎖カルボン酸、もしくは長鎖カルボン酸塩、などの低表面張力のカルボン酸やその誘導体、および、長鎖アルコールやその誘導体、変性シリコーンオイルなどの低表面張力のアルコール化合物などの少量が、被加工フィルム(被処理フイルム)含まれていることが好ましい。
被加工フィルム(被処理フイルム)のパターン成形が行われる面に、離型層が積層されていることが好ましい。被加工フィルム(被処理フイルム)の最表面、すなわち、金型表面と接する面に離型層が予め設けられていることによって、金型表面に付与されている離型コートの耐久性(繰り返し使用回数)を向上することができる。例え部分的に離型効果が失われた金型を用いた場合でも、フィルム側に離型層が存在することにより、フィルムの金型表面からの剥離が均一になされる。金型表面に全く離型処理が施されていなくても、フィルム側に離型層が存在することにより、フィルムの金型表面からの剥離が、円滑に行われる。この場合、金型の離型処理コストの削減が可能となる。
フィルム側に離型層が存在することにより、金型表面からフィルムを剥離する際の樹脂粘着による成形パターン崩れを防止できる。また、より高温でのフィルムの剥離が可能となり、サイクルタイムの短縮が可能となる。また、更に、フィルム表面の滑り性が向上することによって、耐スクラッチ性が向上し、製造工程などで生じる欠点を低減させることができる。
被加工フィルム(被処理フイルム)の両最外層にパターン成形が行われる場合、どちらか片方のパターン成形が予定される表面に、離型層が設けられていても良いし、両最外層に離型層が設けられていても良い。
離型層を構成する樹脂は、特に限定されないが、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、脂肪酸系樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィン系樹脂、メラミン系樹脂、を主成分とする樹脂であることが好ましい。これらのうちでは、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、脂肪酸系樹脂がより好ましい。離型層には、上述の樹脂以外にも、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂などが配合されても良い。また、各種の添加剤、例えば、帯電防止剤、界面活性剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、核剤、架橋剤などが配合されても良い。離型層の厚みは、特に限定されないが、0.01μm乃至5μmの範囲であることが好ましい。該離型層の厚みが0.01μm未満であると、上述の離型性向上効果が低下する場合がある。
被加工フィルム(被処理フイルム)の表面に離型層を形成する方法としては、特に限定されないが、各種の塗布方法、例えば、リバースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコート法、ダイコート法またはスプレーコート法を用いることができる。離型層の形成は、被加工フィルム(被処理フイルム)の製膜と同時に行うインラインコーティングにより行われることが、生産性、塗布均一性の観点から、好ましい。
微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造に、図1に示すフィルムの製造装置1を用いた。
(1)使用した金型3:
金型3のサイズ:500mm(フィルム2の幅方向)×800mm(フィルム2の走行方向)×20mm(厚み)。
金型3の材質:銅。
金型表面3aに形成された微細な凹凸パターン:金型表面3aの長手方向を向き、金型表面3aの幅方向に間隔をおいて位置する多数本のストライプからなり、各ストライプの横断面形状が、直角三角形であり、当該直角三角形の高さが、10μm、底辺の長さが、5μmであり、隣り合う直角三角形の底辺は、互いに隣接している。
(2)使用したフィルム押圧装置10:
最大加圧力が3000kNの油圧ポンプ加圧形式の押圧装置。上温調プレート15aおよび下温調プレート15bは、いずれも、アルミ合金製でサイズが700mm(フィルム2の幅方向)×1000mm(フィルム2の走行方向)。各温調プレートは、それぞれ、加熱ユニット30ならびに冷却ユニット40に係合されている。加熱ユニット30は、熱媒循環方式。熱媒は、バーレルサーム#400(松村石油株式会社製)熱媒の温度は、150℃、その流量は、100L/min。冷却ユニット40は、冷却水循環方式。冷却水の温度は、20℃、その流量は、150L/min。
(3)使用したフィルム把持装置20:
主ロール21と補助ロール22の組み合わせからなる。主ロール21の外径は、150mm。その最外層は、ゴム硬度が60(JIS K6253)、表面の中心線平均粗さが0.5μm(JIS B0601)のシリコーンゴム。主ロール回転駆動手段23は、主ロール21の回転方向の切り替えが可能なサーボモーターとサーボアンプの組み合わせからなる。補助ロール22の外径は、50mm。その最外層は、フッ素樹脂。主ロール21と金型表面3aとの距離(クリアランスH)は、0.5mm。主ロール21と補助ロール22を含むフィルム把持装置20を金型表面3aに沿って往復移動させるフィルム把持装置移動駆動手段29は、サーボモーターからなる。
(4)使用したフィルム2:
フィルム2の形成材料は、ポリエチレンテレフタレート。フィルム2の厚みは、38μm(厚みむら:±3μm)、幅は、520mm。フィルム2は、フィルム押圧装置10の上流側に設置したフィルム取出装置50から送り出され、フィルム押圧装置10の下流側に設置したフィルム引取装置60によって巻き取った。
(5)フィルムの製造装置1において使用した主要な装置要素の作動方法:
予め、フィルム2を、フィルム取出装置50からフィルム引取装置60まで、フィルム押圧装置10を経由して、フィルム搬送路2Aに沿って、通した。次に、上温調プレート15aと下温調プレート15bがともに温度120℃となるまで加熱した後、上温調プレート15aを下降させて、フィルム2のプレスを開始した。プレスは、金型表面3aで、押圧力5MPa、押圧時間30秒で実施した。その後、プレスを継続したまま、上温調プレート15aおよび下温調プレート15bをともに冷却した。各温調プレートが温度70℃になったときに冷却を停止した。各温調プレートの冷却が完了した後、プレスを開放した。上温調プレート15aを上限まで上昇させ、その後、フィルム剥離装置20Aを作動させた。
フィルム搬送方向の下流側のフィルム固定部65を開放した後、補助ロール22を主ロール21の上側まで移動させて、フィルム2を双方のロールにS字状に巻き付かせた(図3(c)に示す状態)。主ロール21を周速が20m/分となるように正回転させながらフィルム把持装置移動駆動手段29のサーボモーターを作動させた。主ロール21の正回転とともに、主ロール21が上流側に移動しつつ、フィルム2を金型表面3aから剥離した。
金型表面3aに位置していたフィルム2の全てが金型表面3aから剥離された後、上流側のフィルム固定部54を開放し、かつ、主ロール21と補助ロール22を含むフィルム把持装置20がフィルム2の搬送方向に移動しないようにブレーキをかけた状態とした。その後、主ロール21を周速20m/分で正回転させ、長さ850mmの間欠送り長さ分のフィルム2を、主ロール21と補助ロール22を通過させ、金型3の上方の空間に、送り込んだ。これにより、フィルムの製造装置1への間欠送り長さ分のフィルム2の供給を行った(図3(f)に示す状態)。このとき、金型3の上方の空間に送り込んだフィルム2が弛んで金型表面3aに接触しないように、下流側の搬送駆動ロール64により、フィルム2に一定の張力を付与した。
次に、主ロール21を、周速20m/分で逆回転させながら、当該周速と同じ速度でフィルム把持装置20を移動させるため、フィルム把持装置移動駆動手段29のサーボモーターを作動させた。これにより、主ロール21と補助ロール22を含むフィルム把持装置20が、下流側へ移動した(図3(g)に示す状態)。この移動により、先に金型3の上方の空間に送り込んだフィルム2が、金型表面3aに供給され、かつ、このフィルム2の供給とともに移動する主ロール21により、供給されるフィルム2におけるしわの発生が防止された。この間に、フィルム2が弛んで金型表面3aに接触しないように、下流側の搬送駆動ロール64により、フィルム2に一定の張力を付与しておいた。その後、補助ロール公転駆動手段24を作動せしめて、補助ロール22を待機位置22Pに戻した(図3(h)から図3(a)に至る状態)。
上記の動作を10回繰り返し、10枚の成形フィルムを作成した。なお、フィルムの間欠送り長さと成形フィルムの長さとは、必ずしも一致している必要はなく、それぞれの端部の間にパターンが成形されていない部分があっても良く、あるいは、それぞれ端部においてパターンの成形が重複してなされている部分があっても良い。これらの部分は、所望とする長さの1枚の成形フィルムを最終的に製品化するときに、適宜、切断除去される。
得られた成形フィルムのパターン成形面を目視で評価した結果、剥離跡が全く見られず、かつ、成形しわ、搬送しわ、うねりのない全面均一な成形面が得られていることが確認された。フィルム(処理済みフィルム)2の金型表面3aからの剥離動作の開始から新しいフィルム(被処理フィルム)2の供給が完了するまでの時間は、20秒であった。
微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造に、図4に示すフィルムの製造装置401を用いた。
(1)使用した金型3:実施例1のそれと同じ。
(2)使用したフィルム押圧装置10:実施例1のそれと同じ。
(3)使用したフィルム把持装置20:
主ロール21と補助ロール22の組み合わせからなる。主ロール21の外径は、150mm。その最外層は、ゴム硬度が60(JIS K6253)、表面の中心線平均粗さが0.5μm(JIS B0601)のシリコーンゴム。主ロール回転駆動手段23は、サーボモーター。補助ロール22の外径は、50mm。その最外層は、フッ素樹脂。主ロール21と金型表面3aとの距離(クリアランスH)は、10mm。主ロール21と補助ロール22を含むフィルム把持装置20を金型表面3aに沿って往復移動させるフィルム把持装置移動駆動手段29は、サーボモーターからなる。
(4)使用したしわ発生防止装置420B:
しわ伸ばしロール421の外径は、50mm。その最外層は、シリコーンスポンジ。しわ伸ばしロール421と金型表面3aとの距離(クリアランスH)は、ほぼ0mm。すなわち、しわ伸ばしロール421は、フィルム2の表面2bに接触している状態とした。
(5)使用したフィルム2:実施例1のそれと同じ。
(6)フィルムの製造装置401において使用した主要な装置要素の動作方法:
予め、フィルム2を、フィルム取出装置50からフィルム引取装置60まで、フィルム押圧装置10を経由して、フイルム搬送路2Aに沿って、通した。次に、上温調プレート15aと下温調プレート15bがともに温度120℃となるまで加熱した後、上温調プレート15aを下降させて、フィルム2のプレスを開始した。プレスは、金型表面3aで、押圧力5MPa、押圧時間30秒で実施した。その後、プレスを継続したまま、上温調プレート15aおよび下温調プレート15bをともに冷却した。各温調プレートが温度70℃になったときに冷却を停止した。各温調プレートの冷却が完了した後、プレスを開放した。上温調プレート15aを上限まで上昇させ、その後、フィルム剥離装置20Aを作動させた。
フィルム搬送方向の下流側のフィルム固定部65を開放した後、補助ロール22を主ロール21の上側まで移動させて、フィルム2を双方のロールにS字状に巻き付かせた(図5(c)に示す状態)。主ロール21を周速が20m/分となるように正回転させながらフィルム把持装置移動駆動手段29のサーボモーターを作動させた。主ロール21の正回転とともに、主ロール21が上流側に移動しつつ、フィルム2を金型表面3aから剥離した。
金型表面3aに位置していたフィルム2の全てが金型表面3aから剥離された後、上流側のフィルム固定部54を開放し、かつ、主ロール21と補助ロール22を含むフィルム把持装置20がフィルム2の搬送方向に移動しないようにブレーキをかけた状態とした。その後、主ロール21を周速20m/分で正回転させ、長さ850mmの間欠送り長さ分のフィルム2を、主ロール21と補助ロール22を通過させ、金型3の上方の空間に、送り込んだ。これにより、フィルムの製造装置401への間欠送り長さ分のフィルム2の供給を行った(図5(f)に示す状態)。このとき、金型3の上方の空間に送り込んだフィルム2が弛んで金型表面3aに接触しないように、下流側の搬送駆動ロール64により、フィルム2に一定の張力を付与した。
次に、主ロール21を、周速20m/分で逆回転させながら、当該周速と同じ速度でフィルム把持装置20を移動させるため、フィルム把持装置移動駆動手段29のサーボモーターを作動させた。これにより、主ロール21と補助ロール22を含むフィルム把持装置20が、下流側へ移動した(図5(g)に示す状態)。この移動により、先に金型3の上方の空間に送り込んだフィルム2が、金型表面3aに供給される。一方、このフィルム把持装置20の移動とともに移動するしわ伸ばしロール421より、金型表面3aに供給されるフィルム2におけるしわの発生が防止された。この間に、フィルム2が弛んで金型表面3aに接触しないように、下流側の搬送駆動ロール64により、フィルム2に一定の張力を付与しておいた。その後、補助ロール公転駆動手段24を作動せしめて、補助ロール22を待機位置22Pに戻した(図5(h)から図5(a)に至る状態)。
上記の動作を10回繰り返し、10枚の成形フィルムを作成した。得られた成形フィルムの成形面を目視で評価した結果、剥離跡が全く見られず、かつ、成形しわ、搬送しわ、うねりのない全面均一な成形面が得られていることが確認された。フィルム(処理済みフィルム)2の金型表面3aからの剥離動作の開始から新しいフィルム(被処理フィルム)2の供給を完了するまでの時間は、20秒であった。
微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造に、図4に示すフィルムの製造装置401を用いた。
(1)使用した金型3:実施例1のそれと同じ。
(2)使用した押圧装置10:実施例1のそれと同じ。
(3)使用したフィルム把持装置20:実施例2のそれと同じ。
(4)使用したしわ発生防止装置420B:実施例2のそれと同じ。
(5)使用したフィルム2:実施例1のそれと同じ。
(6)フィルムの製造装置401において使用した主要な装置要素の動作方法:
予め、フィルム2を、フィルム取出装置50からフィルム引取装置60まで、フィルム押圧装置10を経由して、フィルム搬送路2Aに沿って、通した。次に、上温調プレート15aと下温調プレート15bがともに温度120℃となるまで加熱した後、上温調プレート15aを下降させて、フィルム2のプレスを開始した。プレスは、金型表面3aで、押圧力5MPa、押圧時間30秒で実施した。その後、プレスを継続したまま、上温調プレート15aおよび下温調プレート15bをともに冷却した。各温調プレートが温度70℃になったときに冷却を停止した。各温調プレートの冷却が完了した後、プレスを開放した。上温調プレート15aを上限まで上昇させ、その後、フィルム剥離装置20Aを作動させた。
フィルムの搬送方向の下流側のフィルム固定部65を開放した後、補助ロール22を主ロール21の上側まで移動させて、フィルム2を双方のロールにS字状に巻き付かせた(図6(c)に示す状態)。主ロール21を周速が20m/分となるように正回転させながらフィルム把持装置移動駆動手段29のサーボモーターを作動させた。主ロール21の正回転とともに、主ロール21が上流側に移動しつつ、フィルム2を金型表面3aから剥離した(図6(d)から図6(e)に至る状態)。
金型表面3aに位置していたフィルム2の全てが金型表面3aから剥離された後、上流側のフィルム固定部54を開放し、かつ、主ロール回転駆動手段23により、主ロール21の回転を阻止した状態で、フィルム把持装置移動駆動手段29を作動させ、フィルム把持装置20を速度20m/分で、下流側へと移動させた。この間に、フィルム把持装置20の移動とともに移動するしわ伸ばしロール421により、金型表面3aに供給されるフィルム2におけるしわの発生が防止された(図6(f)に示す状態)。このとき、フィルム2が弛んで金型表面3aに接触しないように、下流側の搬送駆動ロール64により、フィルム2に一定の張力を付与しておいた。その後、補助ロール公転駆動手段24を作動せしめて、補助ロール22を待機位置22Pに戻した(図6(g)から図6(a)に至る状態)。
上記の動作を10回繰り返し、10枚の成形フィルムを作成した。得られた成形フィルムの成形面を目視で評価した結果、剥離跡が全く見られず、かつ、成形しわ、搬送しわ、うねりのない全面均一な成形面が得られていることが確認された。フィルム(処理済みフィルム)2の金型表面3aからの剥離動作の開始から新しいフィルム(被処理フイルム)2の供給を完了するまでの時間は、15秒であった。
微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造に、図7に示すフィルムの製造装置701を用いた。
(1)使用した金型3:実施例1のそれと同じ。
(2)使用した押圧装置10:実施例1のそれと同じ。
(3)使用したフィルム把持装置20:
主ロール21と補助ロール22の組み合わせからなる。主ロール21の外径は、150mm。その最外層は、ゴム硬度が60(JIS K6253)、表面の中心線平均粗さが0.5μm(JIS B0601)のシリコーンゴム。主ロール21は、一対の主ロール支持アーム21Aa、21Abに回転自在に取り付けられている。補助ロール22の外径は、50mm。その最外層は、フッ素樹脂。補助ロール22は、一対の補助ロール公転支持アーム22Aa、22Abに回転自在に取り付けられている。主ロール21と金型表面3aとの距離(クリアランスH)は、10mm。主ロール21と補助ロール22を含むフィルム把持装置20を金型表面3aに沿って往復移動させるフィルム把持装置移動駆動手段29は、サーボモーターからなる。
(4)使用したしわ発生防止装置420B:
しわ伸ばしロール421の外径は、50mm。その最外層は、シリコーンスポンジ。しわ伸ばしロール421は、一対のしわ伸ばしロール支持アーム22Da、22Dbに回転自在に取り付けられている。しわ伸ばしロール421と金型表面3aとの距離(クリアランスH)は、ほぼ0mm。すなわち、しわ伸ばしロール421は、フィルム2の表面2bに接触している状態とした。
(5)使用したフィルム張力調整手段70:
フィルム張力調整手段70は、フィルム把持装置20と搬送駆動ロール64との間のフィルム搬送路2Aに設けられている。搬送駆動ロール64に対して、フィルム2を挟んで、ニップロール64aが設けられていても良い。図7において、フィルム張力調整手段70は、ガイドロール71と、搬送駆動ロール64と、ガイドロール71から搬送駆動ロール64に至るフィルム2の表面に接する張力検知用ロール72と、この張力検知用ロール72に係合した張力検知手段(張力計)73からなる。フィルム2が剥離されている間、張力計73で検知される張力値が一定になるように、搬送駆動ロール64の駆動が制御される。この張力計73は、回転自在に支持されている張力検知用ロール72の両端の軸受の支持部に設けられたロードセルにより、フィルム2に作用している張力を検知する。
(6)使用したフィルム2:実施例1のそれと同じ。
(7)フィルムの製造装置701において使用した主要な装置要素の動作方法:
予め、フィルム2を、フィルム取出装置50からフィルム引取装置60まで、フィルム押圧装置10を経由して、フィルム搬送路2Aに沿って、通した。次に、上温調プレート15aと下温調プレート15bがともに温度120℃となるまで加熱した後、上温調プレート15aを下降させて、フィルム2のプレスを開始した。プレスは、金型表面3aで、押圧力5MPa、押圧時間30秒で実施した。その後、プレスを継続したまま、上温調プレート15aおよび下温調プレート15bをともに冷却した。各温調プレートが温度70℃になったときに冷却を停止した。各温調プレートの冷却が完了した後、プレスを開放した。上温調プレート15aを上限まで上昇させ、その後、フィルム離型装置20Aを作動させた。
フィルムの搬送方向の下流側のフィルム固定部65を開放した後、補助ロール22を主ロール21の上側まで移動させて、フィルム2双方のロールにS字状に巻き付かせ(図9(c)に示す状態)。主ロール21を周速が20m/分となる状態で、上流側に移動させて、フィルム2を金型表面3aから剥離した。
金型表面3aに位置していたフィルム2の全てが金型表面3aから剥離された後、上流側のフィルム固定部54を開放し、かつ、主ロール21と補助ロール22を含むフイルム把持装置20がフィルム2の搬送方向に移動しないようにブレーキをかけた状態とした。その後、搬送駆動ロール64により、20m/分の速度で、間欠送り分の長さとして、長さ1000mmのフィルム2を、引き取った(図9(f)に示す状態)。
次に、フィルム把持装置移動駆動手段29のサーボモーターを作動させて、フィルム把持装置20を、20m/分の速度で、下流側へ移動させた。この間に、しわ伸ばしロール421が供給されるフィルム2の表面に沿って移動し、金型表面3aに供給されるフィルム2におけるしわの発生が防止される(図9(g)に示す状態)。このとき、フィルム張力調整手段70の作動により、フィルム2の全幅に均等に9.8Nの張力が付与されるようにした。その後、補助ロール公転駆動手段24を作動せしめて、補助ロール22を待機位置22Pに戻した(図9(h)から図9(a)に至る状態)。
上記の動作を10回繰り返し、10枚の成形フィルムを作成した。得られた成形フィルムの成形面を目視で評価した結果、剥離跡が全く見られず、かつ、成形しわ、搬送しわ、うねりのない全面均一な成形面が得られていることが確認された。フィルム(処理済みフィルム)2の金型表面3aからの離型動作の開始から新しいフィルム(被処理フイルム)2の供給を完了するまでの時間は、20秒であった。
比較例1
微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造に、図1に示すフィルムの製造装置1において、フィルム剥離装置20Aを撤去したフィルムの製造装置を用いた。
(1)使用した金型3:実施例1のそれと同じ。
(2)使用したフィルム押圧装置10:実施例1のそれと同じ。
(3)使用した金型表面3aからのフィルム2の剥離手法:
搬送駆動ロール64によりフィルム2を金型表面3aから下流側に送り出すことにより、金型表面3aからのフィルム2の剥離を行った。また、このフィルムの送り出しに応じて、新たなフィルム2が金型表面3aに供給された。これらフィルムの剥離方法および新たなフィルムの供給方法に関係する装置要素および製造条件以外の装置要素および製造条件は、実施例1の場合と同じとした。
金型表面3aからのフィルム2の剥離および金型表面3aへのフィルム2の供給は、搬送駆動ロール64によるフィルム2に作用する張力で行われた。この操作を10回繰り返し、10枚の成形フィルムを作成した。
得られた成形フィルムのパターン成形面を目視で評価した結果、10枚の内2枚については、金型表面3aからの剥離時に生じたフィルム破れが認められた。残りの8枚については、フィルムの幅方向を向く線状の多数の剥離跡が認められた。フィルム破れがなかったフィルムには、成形しわ、搬送しわ、うねりが多数認められた。フィルムの剥離動作の開始から新しいフィルムの供給を完了するまでの時間は、35秒であった。この時間が35秒未満となるように剥離動作を実施するため、フィルムに作用する張力を大きくすると、剥離時のフィルム破れが多発することが判明した。
本発明の表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法および製造装置は、光学媒体あるいは光学製品の形成材料として用いられる表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造に用いられる。

Claims (10)

  1. (1−a)上流側に位置する長尺のフィルムの供給源から取り出された被処理フィルムを、微細な凹凸パターンを有する金型表面に所定の長さ分間欠的に供給するフィルム供給工程、
    (1−b)前記フィルム供給工程において前記金型表面に供給された前記被処理フィルムを、前記金型表面に押圧することにより、前記金型表面の前記パターンを前記被処理フィルムの表面に転写し、前記被処理フィルムの表面に微細な凹凸パターンを成形するパターン成形工程、
    (1−c)前記パターン成形工程において表面に前記パターンが成形された処理済みフィルムを、前記金型表面から剥離するフィルム剥離工程、および、
    (1−d)前記フィルム剥離工程において前記金型表面から剥離された前記処理済みフィルムを、下流側に位置する長尺のフイルムの収容源へと送給するフィルム送出工程、
    からなり、前記パターン成形工程において成形された処理済みフィルムが、前記フィルム剥離工程において前記金型表面から剥離され、その後、次に処理されるフィルムが、前記フィルム供給工程において所定の長さ分間欠的に前記金型表面に供給されることに対応して、前記処理済みフィルムが、前記フィルム送出工程において前記フィルムの収容源へと送給されることにより、前記処理済みフィルムが所定の長さ分順次繰り返されて製造される表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法であって、
    (1−e)前記フィルム剥離工程における前記処理済みフィルムの剥離が、前記処理済みフィルムを把持したフィルム把持手段の前記処理済みフィルムの長手方向の下流側から上流側への移動により行われ、かつ、
    (1−f)前記フィルム供給工程における前記被処理フィルムの供給が、前記金型表面に供給される前記被処理フィルムにおけるしわ発生を防止するしわ発生防止手段の前記被処理フィルムの長手方向の上流側から下流側への移動とともに行われる表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法。
  2. (2−a)前記フィルム把持手段が、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触する主ロールと前記フィルムの前記パターンが成形される面に接触する補助ロールの組み合わせからなり、該組み合わせにおいて、前記主ロールと前記補助ロールのそれぞれのロール軸は、前記フィルムの幅方向を向き、前記主ロールと前記補助ロールは、前記フィルムが通過可能な間隔をもって、互いに平行に位置し、かつ、前記主ロールと前記補助ロールのそれぞれは、回転可能なロールであり、
    (2−b)前記処理済みフィルムが前記主ロールと前記補助ロールにS字状に懸架されることにより、前記主ロールと前記補助ロールによる前記処理済みフイルムの把持状態が形成され、該把持状態が形成された後、前記フィルム把持手段が、前記金型表面に沿って前記下流側から前記上流側へ移動することにより、前記処理済みフィルムが、前記金型表面から剥離され、
    (2−c)前記フィルム把持手段が、前記上流側へ移動した位置で停止している間に、前記主ロールと前記補助ロールが回転することにより、前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が、前記主ロールと前記補助ロールを経て前記下流側へと行われ、当該新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が完了した後、
    (2−d)前記しわ発生防止手段として、前記主ロールが用いられ、
    (2−e)前記フィルム把持手段が、前記金型表面に沿って前記上流側から前記下流側へ移動する間に、前記主ロールが回転しながら移動することにより、前記被処理フィルムのしわ発生を防止しながら、前記金型表面に前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が行われる請求項1に記載のフィルムの製造方法。
  3. (3−a)前記フィルム把持手段が、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触する主ロールと前記フィルムの前記パターンが成形される面に接触する補助ロールの組み合わせからなり、該組み合わせにおいて、前記主ロールと前記補助ロールのそれぞれのロール軸は、前記フィルムの幅方向を向き、前記主ロールと前記補助ロールは、前記フィルムが通過可能な間隔をもって、互いに平行に位置し、かつ、前記主ロールと前記補助ロールのそれぞれは、回転可能なロールであり、
    (3−b)前記処理済みフィルムが前記主ロールと前記補助ロールにS字状に懸架されることにより、前記主ロールと前記補助ロールによる前記処理済みフィルムの把持状態が形成され、該把持状態が形成された後、前記フィルム把持手段が、前記金型表面に沿って前記下流側から前記上流側へ移動することにより、前記処理済みフィルムが、前記金型表面から剥離され、
    (3−c)前記フィルム把持手段が、前記上流側へ移動した位置で停止している間に、前記主ロールと前記補助ロールが回転することにより、前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が、前記主ロールと前記補助ロールを経て前記下流側へと行われ、当該新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が完了した後、
    (3−d)前記しわ発生防止手段として、前記主ロールの前記上流側において、前記主ロールに対し間隔をおいて平行に位置し、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触する回転可能なしわ伸ばしロールが用いられ、
    (3−e)前記フィルム把持手段が、前記金型表面に沿って前記上流側から前記下流側へ移動する間に、前記しわ伸ばしロールが、前記フィルム把持手段の移動に追従して回転しながら移動することにより、前記被処理フィルムのしわ発生を防止しながら、前記金型表面に前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が行われる請求項1に記載のフィルムの製造方法。
  4. (5−a)表面に微細な凹凸パターンを有する金型と、
    (5−b)上流側に位置する長尺のフィルムの供給源から被処理フィルムを取り出すフィルム取出装置と、
    (5−c)前記被処理フィルムを前記金型の表面に押圧するフィルム押圧装置と、
    (5−d)前記フィルム取出装置により取り出され、かつ、前記金型の表面に間欠的に供給された被処理フィルムが前記フィルム押圧装置により前記金型の表面に押圧されることにより、前記被処理フィルムの表面に前記金型の表面の前記微細な凹凸パターンが転写されて成形された微細な凹凸パターンを有する処理済みフィルムを、前記金型の表面から剥離するフィルム剥離装置と、
    (5−e)該フィルム剥離装置により前記金型の表面から剥離され、下流側に送り出された前記処理済みフィルムを、下流側に位置する前記長尺のフィルムの収容源へと引き取るフィルム引取装置、
    からなり、前記フィルム押圧装置により処理された処理済みフィルムを、前記フィルム剥離装置により前記金型表面から剥離し、前記フィルム取出装置により取り出された被処理フィルムを、前記フィルム剥離装置により前記金型表面に所定の長さ供給することに対応して、前記フィルム引取装置に前記処理済みフィルムを送り出すことにより、前記所定の長さの処理済みフィルムが順次繰り返されて製造される表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造装置であって、
    (5−f)前記フィルム剥離装置が、前記処理済みフィルムを把持した状態で、前記処理済みフィルムの長手方向に沿って、下流側から上流側へと移動するフィルム把持装置を含み、かつ、
    (5−g)前記フィルム把持装置が、前記金型の表面に供給される前記被処理フィルムにおけるしわ発生を防止するしわ発生防止装置を含み、前記被処理フィルムの供給が、該しわ発生防止装置の前記被処理フィルムの長手方向の上流側から下流側への移動とともに行われる表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造装置。
  5. (6−a)前記フィルム把持装置が、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触可能な主ロールと前記フィルムの前記パターンが成形される面に接触可能な補助ロールの組み合わせからなり、
    (6−b)前記主ロールのロール軸と前記補助ロールのロール軸は、それぞれ前記フィルムの幅方向を向き、前記主ロールと前記補助ロールは、前記フィルムが通過可能な間隔をおいて平行に位置し、
    (6−c)前記主ロールは、主ロール支持アームに、そのロール軸を中心として回転可能に支持され、
    (6−d)前記補助ロールは、補助ロール公転支持アームに、そのロール軸を中心として回転可能に支持され、さらに、前記補助ロール公転支持アームは、補助ロール公転駆動軸を介して補助ロール支持アームに公転可能に支持され、
    (6−e)前記主ロール支持アームと前記補助ロール支持アームは、台座に固定され、
    (6−f)該台座は、前記フィルムの長手方向に沿って設けられた台座移動ガイドに、前記フィルムの長手方向に移動可能に、支持され、かつ、
    (6−g)前記フィルム把持装置に対し、該フィルム把持装置を前記台座移動ガイドに沿って移動させるフィルム把持装置移動手段が装備され、
    (6−h)前記フィルム把持装置において、前記処理済みフィルムが、前記主ロールと前記補助ロールに、S字状に懸架されることにより、前記主ロールと前記補助ロールによる前記処理済みフィルムの把持状態が形成された状態で、前記フィルム把持装置が、前記フィルム把持装置移動手段により、下流側から上流側へ移動せしめられることにより、前記処理済みフィルムの前記金型の表面からの剥離が行われ、
    (6−i)前記フィルム把持装置が、前記上流側に移動した位置で停止している間に、前記主ロールと前記補助ロールの回転により、前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が、前記主ロールと前記補助ロールを経て前記下流側へと行われ、
    (6−j)前記しわ発生防止装置として、前記主ロールが用いられ、
    (6−k)前記フィルム把持装置が、前記フィルム把持装置移動手段により、前記金型の表面に沿って、前記上流側から下流側へ移動せしめられる間に、前記主ロールが回転しながら移動することにより、前記主ロールと前記補助ロールを経て前記下流側へと既に供給されている前記被処理フィルムにおけるしわ発生を防止しながら、前記金型の表面に、前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が行われる請求項に記載のフィルムの製造装置。
  6. 前記フィルム把持装置移動手段が、前記主ロールと該主ロールを積極的に回転駆動する主ロール回転駆動手段との組み合わせ、および、前記台座と前記台座移動ガイドに沿って前記台座を積極的に移動せしめる台座駆動手段との組み合わせのいずれか一方、あるいは、これらの双方からなる請求項に記載のフィルムの製造装置。
  7. (8−a)前記フィルム把持装置が、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触可能な主ロールと前記フィルムの前記パターンが成形される面に接触可能な補助ロールの組み合わせからなり、
    (8−b)前記主ロールのロール軸と前記補助ロールのロール軸は、それぞれ前記フィルムの幅方向を向き、前記主ロールと前記補助ロールは、前記フィルムが通過可能な間隔をおいて平行に位置し、
    (8−c)前記主ロールは、主ロール支持アームに、そのロール軸を中心として回転可能に支持され、
    (8−d)前記補助ロールは、補助ロール公転支持アームに、そのロール軸を中心として回転可能に支持され、さらに、前記補助ロール公転支持アームは、補助ロール公転駆動軸を介して補助ロール支持アームに公転可能に支持され、
    (8−e)前記主ロール支持アームと前記補助ロール支持アームは、台座に固定され、
    (8−f)該台座は、前記フィルムの長手方向に沿って設けられた台座移動ガイドに、前記フィルムの長手方向に移動可能に、支持され、かつ、
    (8−g)前記フィルム把持装置に対し、該フィルム把持装置を前記台座移動ガイドに沿って移動させるフィルム把持装置移動手段が装備され、
    (8−h)前記フィルム把持装置において、前記処理済みフィルムが、前記主ロールと前記補助ロールに、S字状に懸架されることにより、前記主ロールと前記補助ロールによる前記処理済みフィルムの把持状態が形成された状態で、前記フィルム把持装置が、前記フィルム把持装置移動手段により、下流側から上流側へ移動せしめられることにより、前記処理済みフィルムの前記金型の表面からの剥離が行われ、
    (8−i)前記フィルム把持装置が、前記上流側に移動した位置で停止している間に、前記主ロールと前記補助ロールの回転により、前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が、前記主ロールと前記補助ロールを経て前記下流側へと行われ、
    (8−j)前記しわ発生防止装置として、前記主ロールの前記上流側において、前記主ロールに対し間隔をおいて平行に位置し、前記フィルムの前記パターンが成形される面とは反対側の面に接触するしわ伸ばしロールが用いられ、
    (8−k)該しわ伸ばしロールは、しわ伸ばしロール支持アームに、そのロール軸を中心として回転可能に支持され、該しわ伸ばしロール支持アームは、前記台座に固定され、
    (8−l)前記フィルム把持装置が、前記フィルム把持装置移動手段により、前記金型の表面に沿って、前記上流側から下流側へ移動せしめられる間に、前記しわ伸ばしロールが、前記フィルム把持装置の移動に追従して、回転しながら移動することにより、前記主ロールと前記補助ロールを経て前記下流側へと既に供給されている前記被処理フィルムにおけるしわ発生を防止しながら、前記金型の表面に、前記新たな所定の長さの被処理フィルムの供給が行われる請求項に記載のフィルムの製造装置。
  8. 前記フィルム把持装置移動手段が、前記主ロールと該主ロールを積極的に回転駆動する主ロール回転駆動手段との組み合わせ、および、前記台座と前記台座移動ガイドに沿って前記台座を積極的に移動せしめる台座駆動手段との組み合わせのいずれか一方、あるいは、これらの双方からなる請求項に記載のフィルムの製造装置。
  9. 前記主ロールの外表面が、シリコーン系樹脂またはフッ素系樹脂を主成分とする発泡スポンジから形成されている請求項5または7のいずれかに記載のフィルムの製造装置。
  10. 前記しわ伸ばしロールの外表面が、シリコーン系樹脂またはフッ素系樹脂を主成分とする発泡スポンジから形成されている請求項に記載のフィルムの製造装置。
JP2009520329A 2008-03-14 2009-03-06 表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法および製造装置 Active JP5482202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520329A JP5482202B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-06 表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066058 2008-03-14
JP2008066058 2008-03-14
JP2009520329A JP5482202B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-06 表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法および製造装置
PCT/JP2009/054270 WO2009113453A1 (ja) 2008-03-14 2009-03-06 表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113453A1 JPWO2009113453A1 (ja) 2011-07-21
JP5482202B2 true JP5482202B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41065122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520329A Active JP5482202B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-06 表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法および製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8911655B2 (ja)
EP (1) EP2263858B1 (ja)
JP (1) JP5482202B2 (ja)
KR (1) KR101558956B1 (ja)
CN (1) CN101970210B (ja)
TW (1) TWI495556B (ja)
WO (1) WO2009113453A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206633B2 (en) 2005-07-26 2012-06-26 Hunter Douglas Inc. Method and apparatus for forming slats for fabric in coverings for architectural openings
JP5563349B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-30 日本板硝子株式会社 転写体の製造方法
JP5593190B2 (ja) 2010-10-08 2014-09-17 東芝機械株式会社 モールド剥離装置
KR101150959B1 (ko) * 2011-01-17 2012-05-29 (주)피엔티 도광판 패턴 형성 장치
KR101150960B1 (ko) * 2011-01-17 2012-05-29 (주)피엔티 도광판 패턴 형성 장치
CN102581977A (zh) * 2011-12-19 2012-07-18 广州市华南橡胶轮胎有限公司 一种胶片的供给装置
KR102048801B1 (ko) * 2011-12-21 2019-11-26 도레이 카부시키가이샤 적층 필름
JP5912996B2 (ja) 2012-08-23 2016-04-27 東芝機械株式会社 転写装置
JP5949465B2 (ja) * 2012-11-05 2016-07-06 オムロン株式会社 転写成形方法、金型構造、転写成形装置、及び、光学部材
JP5376038B1 (ja) * 2012-11-05 2013-12-25 オムロン株式会社 転写成形装置
US9149988B2 (en) 2013-03-22 2015-10-06 Markforged, Inc. Three dimensional printing
US10682844B2 (en) 2013-03-22 2020-06-16 Markforged, Inc. Embedding 3D printed fiber reinforcement in molded articles
US9694544B2 (en) 2013-03-22 2017-07-04 Markforged, Inc. Methods for fiber reinforced additive manufacturing
US9815268B2 (en) 2013-03-22 2017-11-14 Markforged, Inc. Multiaxis fiber reinforcement for 3D printing
US9156205B2 (en) 2013-03-22 2015-10-13 Markforged, Inc. Three dimensional printer with composite filament fabrication
US9579851B2 (en) 2013-03-22 2017-02-28 Markforged, Inc. Apparatus for fiber reinforced additive manufacturing
US9186848B2 (en) 2013-03-22 2015-11-17 Markforged, Inc. Three dimensional printing of composite reinforced structures
CN105339154B (zh) 2013-03-22 2017-11-24 格雷戈里·托马斯·马克 三维打印
US10953609B1 (en) 2013-03-22 2021-03-23 Markforged, Inc. Scanning print bed and part height in 3D printing
US11237542B2 (en) 2013-03-22 2022-02-01 Markforged, Inc. Composite filament 3D printing using complementary reinforcement formations
US9126365B1 (en) * 2013-03-22 2015-09-08 Markforged, Inc. Methods for composite filament fabrication in three dimensional printing
US11981069B2 (en) 2013-03-22 2024-05-14 Markforged, Inc. Three dimensional printing of composite reinforced structures
US9186846B1 (en) 2013-03-22 2015-11-17 Markforged, Inc. Methods for composite filament threading in three dimensional printing
AU2014274824B2 (en) 2013-06-05 2018-02-15 Markforged, Inc. Methods for fiber reinforced additive manufacturing
JP6382729B2 (ja) * 2015-01-14 2018-08-29 富士フイルム株式会社 筒型パターン膜の作製方法、パターンロールの作製方法および剥離装置
EP3297019B1 (en) * 2015-05-13 2021-02-17 Toppan Printing Co., Ltd. Method for producing relief patterned body and device for producing same
US10549494B2 (en) 2016-04-20 2020-02-04 Himax Technologies Limited Imprinting apparatus and imprinting method
CN107573531B (zh) * 2017-07-13 2020-08-14 大连理工大学 一种液滴饼状弹跳的大尺寸超疏水圆柱阵列的热压加工方法
CN111376470B (zh) * 2020-03-25 2021-11-12 苏州好姿视矫正器材科技有限公司 一种抗菌塑料及其制备系统与方法
CN113320057B (zh) * 2021-06-08 2022-07-26 夜视丽新材料股份有限公司 一种微棱镜圆筒的剥离机
CN113858792A (zh) * 2021-09-11 2021-12-31 肖建喜 一种印刷品胶面印刷剥离复合设备
KR102464749B1 (ko) * 2021-11-22 2022-11-09 주식회사 아이오베드 에어포켓 모듈 진공성형 시스템에서의 필름 제공 장치
CN114407339B (zh) * 2022-02-09 2023-08-04 安徽蓝云汇新材料科技有限公司 便于调节的石墨烯聚苯板压花装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104726A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 軟弱部材剥離装置
JP2005199455A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Meiki Co Ltd 光学製品の転写成形装置および転写成形方法
JP2005310286A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Meiki Co Ltd 光学製品の転写成形装置および転写成形方法
JP2006032400A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Toray Ind Inc 回路基板の製造方法および製造装置
WO2008047540A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-24 Toray Industries, Inc. Système de formation de film intermittent et procédé de formation de film intermittent

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027517A (en) * 1974-01-07 1977-06-07 Bodnar Ernest R Method and apparatus for embossing sheet metal strip and sheet metal panel
US5141584A (en) * 1991-11-27 1992-08-25 Polaroid Corporation Apparatus and method for controlling the delamination of a laminate
JP3873886B2 (ja) 2000-10-19 2007-01-31 Jfeスチール株式会社 プレス成形用亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びにプレス成形品の製造方法
US20040150135A1 (en) * 2002-06-26 2004-08-05 Michael Hennessey Method of melt-forming optical disk substrates

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104726A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 軟弱部材剥離装置
JP2005199455A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Meiki Co Ltd 光学製品の転写成形装置および転写成形方法
JP2005310286A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Meiki Co Ltd 光学製品の転写成形装置および転写成形方法
JP2006032400A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Toray Ind Inc 回路基板の製造方法および製造装置
WO2008047540A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-24 Toray Industries, Inc. Système de formation de film intermittent et procédé de formation de film intermittent

Also Published As

Publication number Publication date
EP2263858B1 (en) 2018-11-07
EP2263858A1 (en) 2010-12-22
US8911655B2 (en) 2014-12-16
TW200944363A (en) 2009-11-01
WO2009113453A1 (ja) 2009-09-17
KR20110004360A (ko) 2011-01-13
CN101970210A (zh) 2011-02-09
TWI495556B (zh) 2015-08-11
KR101558956B1 (ko) 2015-10-08
EP2263858A4 (en) 2017-08-02
US20110001264A1 (en) 2011-01-06
US20150072039A1 (en) 2015-03-12
CN101970210B (zh) 2013-09-04
JPWO2009113453A1 (ja) 2011-07-21
US9840039B2 (en) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482202B2 (ja) 表面に微細な凹凸パターンを有するフィルムの製造方法および製造装置
TWI379760B (en) Apparatus for forming film with intermittent interval and method for forming film with intermittent interval
JP6738743B2 (ja) 表面構造フィルムの製造方法および製造装置
JP5293318B2 (ja) 間欠式フィルム成形方法および間欠式フィルム成形装置
JP2008105408A (ja) 間欠式フィルム成形装置および成形方法
JP5712733B2 (ja) 微細構造転写フィルムの製造方法および製造装置
JP2010105314A (ja) 間欠式フィルム成形方法および間欠式フィルム成形装置
JP6064667B2 (ja) 両面構造フィルムの製造方法および製造装置
JP6311395B2 (ja) 凹凸構造フィルムの製造方法および製造装置
JP6551237B2 (ja) 溝付ローラー、ならびにこれを用いたプラスチックフィルムの製造装置および製造方法
JP2008137380A (ja) 微細形状転写シートの製造装置および微細形状転写シートの製造方法
JP4929008B2 (ja) 長尺フィルム表面に対する間欠式フィルム成形方法および成形装置
JP4929006B2 (ja) 間欠式フィルム成形装置および成型方法
JP5082738B2 (ja) 微細形状転写シートの製造装置
JP5683579B2 (ja) 微細表面構造を有するフィルムの製造方法および製造装置
JP2009166409A (ja) 微細形状転写用シート
JP2009029061A (ja) 微細形状転写シートの製造装置および微細形状転写シートの製造方法
JP2009220562A (ja) 微細形状転写シートの製造装置および微細形状転写シートの製造方法
JP6085193B2 (ja) 微細構造フィルムの製造方法および製造装置
JP5918255B2 (ja) 微細複写に利用する冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5482202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151