JP5481002B1 - コネクタの製造方法 - Google Patents

コネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5481002B1
JP5481002B1 JP2013551461A JP2013551461A JP5481002B1 JP 5481002 B1 JP5481002 B1 JP 5481002B1 JP 2013551461 A JP2013551461 A JP 2013551461A JP 2013551461 A JP2013551461 A JP 2013551461A JP 5481002 B1 JP5481002 B1 JP 5481002B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact body
mold
conductor film
sub
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015004698A1 (ja
Inventor
常徳 寺田
孝史 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LEAP Co., Ltd
Original Assignee
LEAP Co., Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LEAP Co., Ltd filed Critical LEAP Co., Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5481002B1 publication Critical patent/JP5481002B1/ja
Publication of JPWO2015004698A1 publication Critical patent/JPWO2015004698A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

本発明のコネクタの製造方法は、所定のピッチで配列された複数のコンタクトピンを含むコンタクト体を作製する第1ステップと、コンタクト体を絶縁ハウジングに実装する第2ステップとからなるコネクタの製造方法において、第1ステップは、表面にコンタクト体の反転パターンが刻印された金型を準備する第1サブステップと、第1の電気めっきにより反転パターンの形成されている領域を埋めて導体膜を形成する第2サブステップと、金型から導体膜を取出し、コンタクト体を形成する第3サブステップとからなる。

Description

本発明は、互いに絶縁された複数のコンタクトピンが絶縁ハウジングに配置された構造を有するコネクタの製造方法に関する。
近年のスマートフォンやタブレット端末などのモバイル機器の多機能化に伴い、コネクタにおいては、小型化,コンタクトピンの多極化,コンタクトピンの高密度化が進み、例えば、携帯電話等に用いられる細線同軸線用コネクタの場合、外形寸法(横幅×奥行き×高さ)が18mm×3mm×0.7mm、コンタクトピン数80ピン、コンタクトピンの幅が0.35mm、コンタクトピッチが0.3mmのものが出現している。
このような細線同軸線用コネクタの製造方法としては、特許文献1に記載されるようなインサート成形方式を用いるものが知られている。
また、特許文献2に記載されるように、コンタクトピンはプレス打抜き加工により作製し、絶縁ハウジングは樹脂の射出成形で別々に作って実装するものが知られている。
特開2006−202609号公報 特開2006−228612号公報
上述した特許文献1,2に記載されたコネクタの製造方法では、コンタクトピンの作製にはいずれもプレス打ち抜き加工を用いているため、コンタクトピッチが更に小さくなってくると、コンタクトピンの作製や配置が困難になるという課題を有している。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、転写金型や樹脂金型を用いて所定のピッチで配列された複数のコンタクトピンを含むコンタクト体を作製するようにして、コンタクトピッチが小さなコネクタを容易に作製することができるコネクタの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題は、以下の本発明によって達成することができる。
本発明のコネクタの製造方法は、所定のピッチで配列された複数のコンタクトピンを含むコンタクト体を作製する第1ステップと、コンタクト体を絶縁ハウジングに実装する第2ステップとからなり、第1ステップが、表面にコンタクト体の反転パターンが刻印された金型を準備する第1サブステップと、第1の電気めっきにより反転パターンの形成されている領域を埋めて導体膜を形成する第2サブステップと、金型から導体膜を取出し、コンタクト体を形成する第3サブステップとからなることを特徴とする。
また、本発明のコネクタの製造方法は、第3サブステップが、取出された導体膜を下地として第2の電気めっきにより導体膜を被覆する表面導体膜を形成し、導体膜と表面導体膜とからなるコンタクト体とするステップとすることを特徴とする。
また、本発明のコネクタの製造方法は、第1サブステップにおける金型が少なくとも表面部が金属性の転写金型であり、第3サブステップにおける金型からの導体膜の取出しが転写により行なわれることを特徴とする。
さらに、本発明のコネクタの製造方法は、第1サブステップにおける金型が有機溶剤で溶解可能な樹脂金型であり、第3サブステップにおける金型からの導体膜の取出しが、樹脂金型を溶解させて行なわれることを特徴とする。
本発明によれば、コネクタの製造に使用されるコンタクト体を金型を用いて電気めっきにより形成するため、コンタクトピッチが小さなコネクタも容易に製造することができる。
本発明により作製されたコンタクト体10の表面形状を示す図。 本発明により作製されたコネクタの一例を示す図。 転写金型内に形成されたコンタクト体の状態を示す図 転写金型を用いたコンタクト体の作製工程を示す工程図。 樹脂金型を用いたコンタクト体の作製工程を示す工程図。
以下、添付図面に従って、本発明を詳細に説明する。
本発明のコネクタの製造方法は、2つのステップから構成される。
第1ステップでは、所定のピッチで配列された複数のコンタクトピンを含むコンタクト体を作製する。
図1は、上記コンタクト体の一例を示す図である。
コンタクト体10は、所定のピッチで配列された複数のコンタクトピン1−1,1−2,・・・,1−n,2−1,2−2,・・・,2−nと、これらのコンタクトピン同士を支持する支持バー3−1,3−2,3−3,3−4,3−5,3−6とで構成される。
コンタクト体10は、複数のコンタクト体をつなげて形成した集合体を絶縁ハウジングに実装する際に切り離し使用するようにしてもよい。
コンタクト体10の材料は電気めっきにより形成することのできる導電材料であれば特に限定されるものではないが、コンタクトピンの特質に鑑みるとリン青銅,ニッケルコバルト合金などの弾力性のある材料を使用するのが良い。
コンタクト体10の形状は、絶縁ハウジングの形状に応じて種々の形状のものを使用することができる。
コンタクト体10の作製方法については後述する。
本発明の第2ステップでは、第1ステップにより作製されたコンタクト体を絶縁ハウジングに実装する。
第1ステップで作製された図1に示すコンタクト体10を図示しない樹脂成形装置へ搬送し、所定の形状に折り曲げた後、このコンタクト体10に樹脂成形を施し、支持バー3−1,3−2,・・・,3−6を切断することにより、所定数のコンタクトピン1−1,1−2,・・・,1−n,2−1,2−2,・・・,2−nが所定のピッチで絶縁状態に配置された絶縁ハウジング4が形成され、所定数のコンタクトピンが一体成形されたコネクタ20が得られる。
図2は、コンタクト体10が絶縁ハウジング4に実装されて作製されたコネクタ20の一例を示したもので、(a)は正面図、(b)は立面図,(c)は右側面図,(d)は斜視図をそれぞれ示す。
次に、本発明によるコンタクト体10の作製方法について説明する。
本発明の第1の実施形態では、転写金型を用いて電気めっきによりコンタクト体10を作製する。
図3は、転写金型100内に図1に示すコンタクト体10が形成された状態を示す図で、(a)は平面図,(b)はX−X’部で切断した状態を示す断面図である。102は転写金型の表面に形成された剥離膜,104は剥離膜102の表面に重畳して形成され、コンタクトピン1−1,1−2,・・・,1−n及び支持バー3−1,3−2の反転パターンが形成された領域以外の領域のみに形成された絶縁膜である。
本発明では、転写金型を用いて電気めっきによりコンタクト体を作製するが、電気めっきを行うために転写金型の表面に導電化処理を行う必要がある。
ここでは、転写金型への導電化処理を前処理と呼ぶこととするが、図4(a)は前処理工程が終了した転写金型の断面形状を示している。
この作製工程を説明する。
まず、転写金型100を準備する。この転写金型100には、その表面部にコンタクト体10の反転パターンが食刻されて形成されている。転写金型100は全体が金属性であっても良いが、その表面部だけが金属性で、基体部が非金属性であっても良い。
次に転写金型の表面に剥離膜102を形成する。これは後に、反転パターンにめっきにより電着された金属の剥離を容易にするためである。剥離膜102としては、通常、転写金型100の材料としてNi(ニッケル)を使用する場合,酸化ニッケル(NiO)が使用される。NiOはNiを熱酸化することにより容易に形成することができ、また導電性を有しているため、電気めっき時に転写金型100の表面にそのまま残しておくことができるからである。
次に、剥離膜102の表面に絶縁膜104を重畳して形成する。絶縁膜104としては、SiO,SOG又は樹脂などが使用される。
次いで、絶縁膜104をパターン化したフォトレジスト膜等をマスクとして露出した絶縁膜104をエッチング除去する。
これにより、反転パターンが形成されている領域のみが導電性を有しているようになるため、後続のめっき工程により、導電膜が電着される。
図4(b)に示すように、第1の電気めっき(電解めっき)により反転パターンの形成されている領域を埋めて、導体膜106を電着する。
次いで、図4(c)に示すように導体膜106の全面に粘着シート108を貼り付け、引きはがすことにより、導体膜106が粘着シート108に接着された状態で転写金型100から剥離される。
その後、粘着シート108を加熱などの方法で取り外し、図1に示すようなコンタクト体10を得る。
なお、コンタクトピン1−1,1−2,・・・,1−n,2−1,2−2,・・・,2−nを均一に太らせて導体間の間隔を狭小化したい場合には、取出された導体膜106を下地として第2の電気めっきにより導体膜106の表面を被覆する表面導体膜を形成すればよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態では、有機溶剤で溶解可能な樹脂金型を用いてコンタクト体を作製する。
この樹脂金型内に形成されたコンタクト体は、その形成後に樹脂金型が溶解されることによって取出される。従って、このような樹脂金型は消耗型金型と呼ぶことができる。
まず、図5aに示すように、表面にコンタクト体の反転パターン202が刻印された樹脂金型200を準備する。樹脂金型200の材料としては、有機溶剤で溶解可能なものであれば良く、PMMA,PC,COPなどの熱可塑性樹脂を使用することができる。
また、反転パターン202は、樹脂金型200の表面にインプリント又は熱プレスによって作製される。
次に、後続工程での電気鋳造(電気めっき)処理に備えて、図5bに示すように、樹脂金型200の表面を覆うように金属シード膜204を形成する。金属シード膜204に用いる金属としてはCu、Sn、Ni、Ag、Alなどが用いられる。
この金属シード膜204の形成は、銅(Cu)やニッケル(Ni)などを無電解めっきすることによっても行なうことができるし、蒸着やスパッタ又はCVDによって形成しても良い。
次いで、図5cに示すように樹脂金型200の表面の、反転パターン202が形成されていない領域の金属シード膜204を除去する。
これは後続のはんだめっきによって、反転パターン202が形成されていない領域に電着がされないようにするためである。
除去は、周知のダマシン法、又は研磨によって行なうことができる。
次に、この残存する金属シード膜204を下地として図5dに示すように電鋳(電気めっき)により反転パターン202が刻印されている領域を埋めるようにリン青銅を電着させ、導体膜206を形成する。
電着は、反転パターン202が刻印されている領域を埋め尽くし、その表面が樹脂金型200の表面と一致し、平坦となるまで行なわれる。
ついで、樹脂金型200を有機溶剤で溶解させ、導体膜206と金属シード膜204とから構成される図1に示すようなコンタクト体10を取出す。
以上、本発明のコネクタの製造方法について説明したが、本発明はコネクタの製造方法に限定されるものではない。
本発明において使用されるコンタクト体のように所定のピッチで配列された複数の導体ストライプを使用する製品、例えばインターポーザなどにも適用出来る。
1−1,1−2,・・・,1−n,2−1,2−2,・・・,2−n:コンタクトピン
4:絶縁ハウジング
10:コンタクト体
100:転写金型
200:樹脂金型
106,206:導体膜

Claims (2)

  1. 所定のピッチで配列された複数のコンタクトピンを含むコンタクト体を作製する第1ステップと、
    前記コンタクト体を絶縁ハウジングに実装する第2ステップとからなるコネクタの製造方法において、
    前記第1ステップは、
    表面に前記コンタクト体の反転パターンが刻印された金型を準備する第1サブステップと、
    第1の電気めっきにより前記反転パターンの形成されている領域を埋めて導体膜を形成する第2サブステップと、
    前記金型から前記導体膜を取出し、前記コンタクト体を形成する第3サブステップとからなり、
    前記第1サブステップにおける前記金型は有機溶剤で溶解可能な樹脂金型であり、
    前記第3サブステップにおける前記金型からの前記導体膜の取出しは、前記樹脂金型を溶解させて行なわれることを特徴とするコネクタの製造方法。
  2. 請求項1に記載のコネクタの製造方法において、
    前記第3サブステップは、
    前記取出された前記導体膜を下地として第2の電気めっきにより前記導体膜を被覆する表面導体膜を形成し、前記導体膜と前記表面導体膜とからなる前記コンタクト体とするステップとすることを特徴とするコネクタの製造方法。
JP2013551461A 2013-07-11 2013-07-11 コネクタの製造方法 Active JP5481002B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/004301 WO2015004698A1 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 コネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5481002B1 true JP5481002B1 (ja) 2014-04-23
JPWO2015004698A1 JPWO2015004698A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=50749979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551461A Active JP5481002B1 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 コネクタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5481002B1 (ja)
TW (1) TW201513506A (ja)
WO (1) WO2015004698A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193077A (ja) * 1987-09-30 1989-04-12 Thomas & Betts Corp <T&B> コネクタ
WO2013072953A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 株式会社Leap 転写金型の製造方法、それによって作製された転写金型、及びその転写金型によって作製された部品
WO2013072955A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 株式会社Leap 多段転写金型の製造方法、その多段転写金型、及びそれによる部品
WO2013072952A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 株式会社Leap 転写金型及び転写金型の製造方法
WO2013072954A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 株式会社Leap 転写金型の製造方法、それによって作製された転写金型、及びその転写金型によって作製された部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193077A (ja) * 1987-09-30 1989-04-12 Thomas & Betts Corp <T&B> コネクタ
WO2013072953A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 株式会社Leap 転写金型の製造方法、それによって作製された転写金型、及びその転写金型によって作製された部品
WO2013072955A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 株式会社Leap 多段転写金型の製造方法、その多段転写金型、及びそれによる部品
WO2013072952A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 株式会社Leap 転写金型及び転写金型の製造方法
WO2013072954A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 株式会社Leap 転写金型の製造方法、それによって作製された転写金型、及びその転写金型によって作製された部品

Also Published As

Publication number Publication date
TW201513506A (zh) 2015-04-01
JPWO2015004698A1 (ja) 2017-02-23
WO2015004698A1 (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575348B1 (ja) コネクタの製造方法
JP5881666B2 (ja) リセプタクルコネクタの製造方法
CN100589684C (zh) 埋图案基板及其制造方法
KR101517409B1 (ko) 반도체 테스트 소켓 및 그 제조 방법
EP2916336A1 (en) Method for producing coil element using resin substrate and using electroforming
CN102271465A (zh) 一种带电插拔金手指pcb板的制作方法
EP2916334A1 (en) Coil element production method
US20150302987A1 (en) Production method for coil element, coil element assembly, and coil component
JP5514375B1 (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
US9095085B2 (en) Method of manufacturing a stacked multilayer structure
CN103138072B (zh) 连接器结构及其制作方法
JP5481002B1 (ja) コネクタの製造方法
KR101268113B1 (ko) 내장형 안테나 제조방법
TWI584543B (zh) 連接器與其製作方法
EP2781628A1 (en) Production method for transfer mold, transfer mold produced using same, and component produced using said transfer mold
JP2009266957A (ja) 配線基板とその製造方法
JP2014239101A (ja) 可撓性配線基板の配線構造及び可撓性配線基板の製造方法
CN104768319A (zh) 印刷电路板及其制作方法
CN100543884C (zh) 生产电导体元件的方法及电导体元件
US20160100487A1 (en) Manufacturing method and structure of circuit board with very fine conductive circuit lines
TWI573505B (zh) Circuit board manufacturing method and structure thereof with extremely fine metal wiring
KR101746975B1 (ko) 포고핀의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 포고핀
KR101504691B1 (ko) 음각 패턴을 이용한 도체 패턴의 제조방법
JP2013108169A (ja) 転写金型の製造方法及びその転写金型
KR20100100008A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250