JP5479697B2 - フッ化ジスルフィド化合物の製造方法 - Google Patents

フッ化ジスルフィド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5479697B2
JP5479697B2 JP2008216917A JP2008216917A JP5479697B2 JP 5479697 B2 JP5479697 B2 JP 5479697B2 JP 2008216917 A JP2008216917 A JP 2008216917A JP 2008216917 A JP2008216917 A JP 2008216917A JP 5479697 B2 JP5479697 B2 JP 5479697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
tetrafluoroborate
alkyl
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008216917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053046A (ja
Inventor
道明 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2008216917A priority Critical patent/JP5479697B2/ja
Publication of JP2010053046A publication Critical patent/JP2010053046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479697B2 publication Critical patent/JP5479697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ハロゲン化ジスルフィド化合物からフッ化ジスルフィド化合物を製造する方法に関する。
医農薬やポリマー原料、有機合成用の触媒等として使用されるトリフルオロメタンスルホン酸(CFSOH)等のハロゲン化スルホン酸の合成法の一つとして、以下の方法が知られている。
CClSCl等のスルフェニルハライド化合物を溶媒中で光照射することによりCClSSCCl等のハロゲン化ジスルフィド化合物を製造し、次いで、NaF、KF等のアルカリ金属フッ化物と反応させてCFSSCF等のフッ化ジスルフィド化合物を製造し、その後、酸化、加水分解を経てCFSOH等のハロゲン化スルホン酸を製造する。
ここで、CClSSCClとアルカリ金属フッ化物との反応は、従来、スルホランのような非プロトン性極性溶媒中で行われており、フッ化ジスルフィド化合物の収率は高くはなかった(非特許文献1)。そのため、フッ化ジスルフィド化合物の収率の向上のための改善手段が望まれていた。
Synthesis、1972年、310頁
本発明の課題は、ハロゲン化ジスルフィド化合物を原料とするフッ化ジスルフィド化合物の製造方法において、フッ化ジスルフィド化合物の収率を向上させることできる製造法を提供することにある。
本発明者らは、CClSClを原料としてCFSOHを製造する研究を行う過程において、CClSClを光照射等によりCClSSCClを製造した後、イオン性液体中でNaFによりCFSSCFに変換することにより、CFSSCFの収率が大幅に向上することを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
式(I)
Figure 0005479697

(式中、R1a、R2a、R3a、R1b、R2b及びR3bは、夫々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基又はC6−C10アリール基を示し、na及びnbは、夫々独立して、1〜20のいずれかの整数を示す。na及びnbが、夫々2以上の場合、R2a同士、R2b同士、R3a同士及びR3b同士は同一でも相異なっていてもよい。但し、R1a、R2a、R3a、R1b、R2b及びR3bのうち、少なくとも1つはフッ素原子以外のハロゲン原子を示す)で表されるハロゲン化ジスルフィド化合物を、イオン性液体中、アルカリ金属フッ化物又はアルカリ土類金属フッ化物と反応させることを特徴とする、式(II)
Figure 0005479697

(式中、R1a’、R2a’、R3a’、R1b’、R2b’及びR3b’は、夫々独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C6アルキル基又はC6−C10アリール基を示し、na’及びnb’は、夫々独立して、1〜20のいずれかの整数を示す。na’及びnb’が、夫々2以上の場合、R2a’同士、R2b’同士、R3a’同士及びR3b’同士は同一でも相異なっていてもよい。但し、R1a’、R2a’、R3a’、R1b’、R2b’及びR3b’のうち、少なくとも1つはフッ素原子を示す)で表されるフッ化ジスルフィド化合物の製造方法に関する。
また、本発明は、式(I)で表される化合物を、式(III)
Figure 0005479697

(式中、R、R及びRは、夫々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基又はC6−C10アリール基を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは1〜20のいずれかの整数を示す。nが2以上の場合、R同士、R同士は同一でも相異なっていてもよい。但し、R、R及びRのうち、少なくとも1つはフッ素以外のハロゲン原子を示す)で表される化合物の少なくとも1種を光照射することにより製造する方法を包含する。
また、本発明は、式(I)で表される化合物中、R1a、R2a、R3a、R1b、R2b及びR3bがハロゲン原子であって、これらのうちの少なくとも1つがフッ素原子以外のハロゲン原子であるものが好適に使用される。さらに、本発明はイオン性液体として、イミダゾリウム塩又は第4級アンモニウム塩が好適に使用される。
本発明により、フッ化ジスルフィド化合物を収率よく製造することができる。
本発明は、イオン性液体中で、式(I)で表されるハロゲン化ジスルフィド化合物をアルカリ金属フッ化物又はアルカリ土類金属フッ化物と反応させて式(II)で表されるフッ化ジスルフィド化合物に変換することを特徴とする。
本発明の詳細は以下のとおりである。
1)式(I)で表されるハロゲン化ジスルフィド化合物
Figure 0005479697

ここで、R1a、R2a、R3a、R1b、R2b及びR3bは、夫々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基又はC6−C10アリール基を示す。
「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
「C1−C6アルキル基」は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。
「C6−C10アリール基」は、単環又は多環のアリール基を意味する。ここで、多環アリール基の場合は、完全不飽和に加え、部分飽和の基も包含する。例えばフェニル基、ナフチル基、アズレニル基、インデニル基、インダニル基、テトラリニル基等が挙げられる。
上記「C1−C6アルキル基」及び「C6−C10アリール基」は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基等のアルキル基;
シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、
ビニル基、アリル基等のアルケニル基;
エチニル基、1−プロピニル基等のアルキニル基;
フェニル基、ナフチル基等のアリール基;、
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基等のアルコキシ基;
2−チエニル基、2−フリル基、2−ピロール基等の複素環基;等が挙げられ、これ等のうちの少なくとも1種を少なくとも1つ置換基として有することができる。
na及びnbは、夫々独立して、1〜20の整数を示す。na及びnbは、夫々2以上の場合、R2a同士、R2b同士、R3a同士及びR3b同士は同一でも相異なっていてもよい。また、R1a、R2a、R3a、R1b、R2b及びR3bのうち、少なくとも1つはフッ素原子以外のハロゲン原子を示す。
式(I)で表される化合物としては、具体的に、
CClSSCCl、CCl(F)SSCCl(F)、CBrSSCBr、CISSCI、CBrSSCCl、CClCHSSCHCF、CH(Cl)SSCH(Cl)、CCl(CH)SSCCl(CH)、CCl(Ph)SSCCl(Ph)、CCl(Ph)SSCl(Ph)、CClC(CH)(Ph)SSC(CH)(Ph) CCl3、CH(Cl)CH(Ph)SSCH(Ph)CH(Cl)、CClCHCHCHSSCHCHCHCCl、CClSSCHCCl、CClSSCH(Cl)等が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上の混合物を使用することができる。 ここでPhはPhenylを示す。
本発明においては、式(I)で表される化合物中、好ましくは、R1a、R2a、R3a、R1b、R2b及びR3bがハロゲン原子であって、これらのうちの少なくとも1つはフッ素原子以外のハロゲン原子であるものが挙げられ、例えば、CClSSCCl、CBrSSCBrなどが挙げられる。
・式(I)で表される化合物の製造法
式(I)で表されるハロゲン化ジスルフィド化合物は、例えば、式(III)
Figure 0005479697

(式中、R、R及びRは、夫々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基又はC6−C10アリール基を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは1〜20のいずれかの整数を示す。nが2以上の場合、R同士、R同士は同一でも相異なっていてもよい。但し、R、R及びRのうち、少なくとも1つはフッ素以外のハロゲン原子を示す)で表されるスルフェニルハライド化合物の少なくとも1種を溶媒中で光照射することにより得ることができる。
式(III)において、「ハロゲン原子」、「C1−C6アルキル基」及び「C6−C10アリール基」は、上記式(I)における「ハロゲン原子」、「C1−C6アルキル基」及び「C6−C10アリール基」と同様のものを例示することができる。
ここで、光照射は、水銀ランプまたはタングステンランプ等を光源として反応器内に設置し行うことができる。
また、式(I)で表されるハロゲン化ジスルフィド化合物は、式(III)で表される化合物を式:C(S)Z(式中、Zはフッ素原子以外のハロゲン原子を示す)と反応させることによっても得ることができる。
式(III)で表されるスルフェニルハライド化合物としては、具体的には、
CClSCl、CCl(F)SCl、CH(Cl)SCl、CH(Cl)CClSCl、CBrSBr、CBr(Cl)SCl、CF(Cl)SCl、CH(Cl)CClSCl、CClSF、CClSBr、CClSI、CCl(Ph)SCl、CCl(Ph)SCl、CClC(CH)(Ph)SCl,CH(Cl)CH(Ph)SCl、CClCHCHCHSCl、CClCHCHCHCHCHCHSCl等が挙げられ、これらのうちの、1種又は2種以上の混合物を使用することができる。好ましくは、R,R及びRがフッ素以外のハロゲン原子である化合物であり、特にCClSClが好ましい。
式(III)で表されるスルフェニルハライド化合物と溶媒とのモル比は、特に制限はないが、1:2.5〜3.4が好ましい。
また、反応温度は40〜70℃、反応時間は1〜9時間が好ましい。
2)アルカリ金属又はアルカリ土類金属フッ化物
式(I)で表される化合物のハロゲンをフッ素置換するために使用され、アルカリ金属フッ化物としてはLiF、NaF、KF、RbF、CsF等、アルカリ土類金属フッ化物としてはBaF、CaF、MgF、SrF等が挙げられる。
アルカリ金属又はアルカリ土類金属フッ化物の使用量は、式(I)で表される化合物の種類により異なるが、通常、ハロゲン原子1個に対して1〜10当量、好ましくは1.0〜1.1当量使用される。
3)イオン性液体
イオン性液体 とは、通常、有機カチオン種とアニオン種とから構成される塩であり、その融点が100℃以下程度であり、300℃程度の高温まで安定で液体状態を保つ化合物である。イオン性液体 としては、例えばアルキル置換イミダゾリウム塩、アルキル置換ピリジニウム塩、第四級アンモニウム塩、第四級ホスフォニウム塩、第三級スルホニウム塩等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。好ましくは、アルキル置換イミダゾリウム塩、アルキル置換ピリジニウム塩および第四級アンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも一種であり、なかでもアルキル置換イミダゾリウム塩又は第四級アンモニウム塩が好ましい。
アルキル置換イミダゾリウム塩とは、通常、イミダゾリン環上の少なくとも一つの窒素原子が置換されていてもよいアルキル基と結合したイミダゾリウムカチオンと、例えばテトラフルオロボレートアニオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、ヘキサフルオロホスフェートアニオン、ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)アミドアニオン、アルキルカルボキシレートアニオン、アルカンスルホネートアニオン等のアニオン種とから構成される塩である。ここで、アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基等の炭素数1〜8のアルキル基が挙げられる。これらアルキル基は、例えば、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜8のアルコキシ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;等の基で置換されていてもよい。かかる基で置換されたアルキル基の具体例としては、クロロメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシカルボニルメチル基等が挙げられる。かかる置換されていてもよいアルキル基は、イミダゾリン環上の炭素原子にも結合していてよい。
アルキル置換イミダゾリウム塩の具体例としては、1−メチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−メチル−3−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−メチル−3−イソブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−メチル−3−メトキシエチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3,5−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジエチル−5−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート等のアルキル置換イミダゾリウムテトラフルオロボレートおよび前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンが塩化物イオンに代わったアルキル置換イミダゾリウムクロリド;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンが臭化物イオンに代わったアルキル置換イミダゾリウムブロミド;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがヨウ化物イオンに代わったアルキル置換イミダゾリウムヨーダイド;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがヘキサフルオロホスフェートアニオンに代わったアルキル置換イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがビス(パーフルオロアルカンスルホニル)アミドアニオンに代わったアルキル置換イミダゾリウムビス(パーフルオロアルカンスルホニル)アミド;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがアルキルカルボキシレートアニオンに代わったアルキル置換イミダゾリウムアルキルカルボキシレート;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがアルカンスルホネートアニオンに代わったアルキル置換イミダゾリウムアルカンスルホネート;等が挙げられる。
アルキル置換ピリジニウム塩とは、通常、ピリジン環上の窒素原子が前記置換されていてもよいアルキル基と結合したピリジニウムカチオンと、前記アニオン種とから構成される塩である。その具体例としては、N−メチルピリジニウムテトラフルオロボレート、N−エチルピリジニウムテトラフルオロボレート、N−プロピルピリジニウムテトラフルオロボレート、N−ブチルピリジニウムテトラフルオロボレート、N−ブチル−4−メチルピリジニウムテトラフルオロボレート、N−イソブチルピリジニウムテトラフルオロボレート、N−ペンチルピリジニウムテトラフルオロボレート等のアルキル置換ピリジニウムテトラフルオロボレートおよび前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンが塩化物イオンに代わったアルキル置換ピリジニウムクロリド;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンが臭化物イオンに代わったアルキル置換ピリジニウムブロミド;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがヨウ化物イオンに代わったアルキル置換ピリジニウムヨーダイド;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがヘキサフルオロホスフェートアニオンに代わったアルキル置換ピリジニウムヘキサフルオロホスフェート;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがビス(パーフルオロアルカンスルホニル)アミドアニオンに代わったアルキル置換ピリジニウムビス(パーフルオロアルカンスルホニル)アミド;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがアルキルカルボキシレートに代わったアルキル置換ピリジニウムアルキルカルボキシレート;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがアルカンスルホネートアニオンに代わったアルキル置換ピリジニウムアルカンスルホネート;等が挙げられる。
第四級アンモニウム塩とは、通常、同一または相異なる前記置換されていてもよいアルキル基4つと窒素原子とから構成されるアンモニウムカチオンと、前記アニオン種とから構成される塩である。その具体例としては、トリメチルペンチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリメチルヘキシルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリメチルヘプチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリメチルオクチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリエチルペンチルアンモニウムテトラフルオロボレート等の第四級アンモニウムテトラフルオロボレートおよび前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがヘキサフルオロホスフェートアニオンに代わった第四級アンモニウムヘキサフルオロホスフェート;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがビス(パーフルオロアルカンスルホニル)アミドアニオンに代わった第四級アンモニウムビス(パーフルオロアルカンスルホニル)アミド;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがアルキルカルボキシレートアニオンに代わった第四級アンモニウムアルキルカルボキシレート;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがアルカンスルホネートアニオンに代わった第四級アンモニウムアルカンスルホネート等が挙げられる。
また、第四級アンモニウム塩に類似するものとして、トリエチルアミントリヒドロフルオライド等のトリアルキルアミンヒドロフルオライドが挙げられる。
第四級ホスフォニウム塩とは、通常、同一または相異なる前記置換されていてもよいアルキル基4つとリン原子とから構成されるホスフォニウムカチオンと、前記アニオン種とから構成される塩である。その具体例としては、トリメチルペンチルホスフォニウムテトラフルオロボレート、テトラブチルホスフォニウムテトラフルオロボレートの第四級ホスフォニウムテトラフルオロボレートおよび前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがヘキサフルオロホスフェートアニオンに代わった第四級ホスフォニウムヘキサフルオロホスフェート;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがビス(パーフルオロアルカンスルホニル)アミドアニオンに代わった第四級ホスフォニウムビス(パーフルオロアルカンスルホニル)アミド;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがアルキルカルボキシレートアニオンに代わった第四級ホスフォニウムアルキルカルボキシレート;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがアルカンスルホネートアニオンに代わった第四級ホスフォニウムアルカンスルホネート;等が挙げられる。
第三級スルホニウム塩とは、通常、同一または相異なる前記置換されていてもよいアルキル基3つとイオウ原子とから構成されるスルホニウムカチオンと、前記アニオン種とから構成される塩である。その具体例としては、トリエチルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリブチルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリプロピルスルホニウムテトラフルオロボレート等の第三級スルホニウムテトラフルオロボレートおよび前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがヘキサフルオロホスフェートアニオンに代わった第三級スルホニウムヘキサフルオロホスフェート;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがビス(パーフルオロアルカンスルホニル)アミドアニオンに代わった第三級スルホニウムビス(パーフルオロアルカンスルホニル)アミド;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがアルキルカルボキシレートアニオンに代わった第三級スルホニウムアルキルカルボキシレート;前記各化合物のテトラフルオロボレートアニオンがアルカンスルホネートアニオンに代わった第三級スルホニウムアルカンスルホネート;等が挙げられる。
イオン性液体の使用量は、特に制限されないが、式(I)で表される化合物1モルに対して、通常、0.1L〜10L、好ましくは、0.4L〜2.0Lである。
4)式(II)で表されるフッ素化ジスルフィド化合物
Figure 0005479697

ここで、R1a’、R2a’、R3a’、R1b’、R2b’及びR3b’は、夫々独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C6アルキル基又はC6−C10アリール基を示し、「C1−C6アルキル基」及び「C6−C10アリール基」は、式(I)で表される化合物における例示と同様のものを例示することができる。
na’及びnb'は、夫々独立して、1〜20の整数を示す。na’及びnb'が、夫々2以上の場合、R2a’同士、R2b’同士、R3a’同士及びR3b’同士は同一でも相異なっていてもよい。但し、R1a’、R2a’、R3a’、R1b’、R2b’及びR3b’のうち、少なくとも1つはフッ素原子を示す
式(II)で表される化合物としては、具体的には、
CFSSCF、CFCHSSCHCF、CH(F)SSCH(F)、CF(Ph)SSCF(Ph)、CF(Ph)SSF(Ph)、CFC(CH)(Ph)SSC(CH)(Ph) CF3、CH(F)CH(Ph)SSCH(Ph)CH(F)、CFCHCHCHSSCHCHCHCF、CFSSCHCF、CFSSCH(F)等が挙げられる。
5)反応
本発明の反応方法は、通常、以下のようにして行われる。
即ち、アルカリ金属フッ化物又はアルカリ土類金属フッ化物とイオン性液体との混合物中に、式(I)で表される化合物を滴下などの方法により添加して、加熱する。加熱は、昇温しながら行うのが好ましく、室温から所定の温度まで、あるいは100℃以上の温度から所定の温度まで昇温する。式(I)で表される化合物とイオン性液体との混合物中にアルカリ金属フッ化物又はアルカリ土類金属フッ化物を添加することも可能である。
昇温後の温度範囲は、アルカリ金属フッ化物又はアルカリ土類金属フッ化物及びイオン性液体の種類と量によって適宜選択されるが、通常、50〜250℃、好ましくは100〜200℃の範囲である。
また、反応時間は式(I)で表される化合物、アルカリ金属フッ化物又はアルカリ土類金属フッ化物及びイオン性液体の種類と量、さらに反応温度などで異なるが、通常1時間〜10時間、好ましくは2〜4時間の範囲である。
[実施例]
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。略号は以下のとおりである。
〔bmim〕〔BF〕:1-butyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate
PCMM:trichloromethanesulfenyl chloride (CCl3SCl)
PCDS:bis(trichloromethyl)disulfide (CCl3SSCCl3)
PFDS:bis(trifluoromethyl)disulfide (CF3SSCF3)
[参考例1〜3]PCDSの製造
反応容器にPCMMとシクロへキサンとを表に記載の量仕込み、高圧水銀ランプ(理工科学産業株式会社製UVL−400HA、波長365 nm)を用いて、表に記載の条件下で照射した。照射終了後、減圧蒸留してPCDSを単離した。
Figure 0005479697
冷却管の先にガス捕集袋を取り付けた半月型攪拌羽根付き反応容器をオイルバスに入れて使用した。反応容器内をNガスで置換後、室温下で、NaF(PCDSに対して6.075eq.)と〔bmim〕〔BF〕(PCDSに対して0.89L/mol)を仕込み、攪拌を開始した。オイルバスを130℃まで昇温し、PCDS 0.008molを滴下ロートから滴下した。その後、速やかにオイルバスを199℃まで昇温し、捕集袋に生成したガスを捕集した。滴下ロートから小流量のNガスを導入し、捕集袋が満タンになった後、Nガスを停止し、ガスを採取してGCにより分析した。
収率は以下のようにして算出した。
PCDS仕込み量(mol)=PCDS仕込み量(g)×GC分析値(a%)/100/185.89(MW)・・・(A)
捕集した全成分の量(mol)=捕集ガス量(L)/273(K)+ガス化温度(K)×273(K)/22.4(L) ・・・(B)
捕集したPFDSの量(mol)=(B)×GC分析値(a%)/100・・・(C)
PFDSの収率(%)=(C)/((A)/2)×100
実施例1と同じ装置を用いて以下の操作を行った。
反応容器内をNガスで置換後、室温下で、NaF(PCDSに対して6.075eq.)とEtN・3HF(PCDSに対して0.89L/mol)を仕込み、攪拌を開始した。PCDS 0.056 molを滴下ロートから4分間滴下した。室温下で30分間攪拌後、その後、オイルバスを2℃/minの速度で160℃まで昇温し、捕集袋に生成したガスを捕集した。滴下ロートから小流量のNガスを導入し、捕集袋が満タンになった後、Nガスを停止し、ガスを採取してGCにより分析した。
上記、実施例の結果を表にまとめて示す。
Figure 0005479697

Claims (3)

  1. 式(I)
    Figure 0005479697
    (式中、R1a、R2a、R3a、R1b、R2b及びR3bは、夫々独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していないC1−C6アルキル基又は置換基を有していないC6−C10アリール基を示し、na及びnbは、夫々独立して、1又は2を示す。na及びnbが、夫々2の場合、R2a同士、R2b同士、R3a同士及びR3b同士は同一でも相異なっていてもよい。但し、R1a、R2a、R3a、R1b、R2b及びR3bの総数のうち、少なくとも2つはフッ素原子以外のハロゲン原子を示す)で表されるハロゲン化ジスルフィド化合物を、アルキル置換イミダゾリウム塩、第四級アンモニウム塩及びトリアルキルアミンヒドロフルオライドから選ばれる少なくとも一種のイオン性液体中、アルカリ金属フッ化物又はアルカリ土類金属フッ化物と反応させることを特徴とする、式(II)
    Figure 0005479697
    (式中、R1a’、R2a’、R3a’、R1b’、R2b’及びR3b’は、夫々独立して、水素原子、フッ素原子、置換基を有していないC1−C6アルキル基又は置換基を有していないC6−C10アリール基を示し、na’及びnb’は、夫々独立して、1又は2を示す。na’及びnb’が、夫々2の場合、R2a’同士、R2b’同士、R3a’同士及びR3b’同士は同一でも相異なっていてもよい。但し、R1a’、R2a’、R3a’、R1b’、R2b’及びR3b’のうち、少なくとも2つはフッ素原子を示す)で表されるフッ化ジスルフィド化合物の製造方法。
  2. 式(I)で表される化合物が、式(III)
    Figure 0005479697
    (式中、R,R及びRは、夫々独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していないC1−C6アルキル基又は置換基を有していないC6−C10アリール基を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは1又は2を示す。nが2の場合、R同士、R同士は同一でも相異なっていてもよい。但し、R、R及びRのうち、少なくとも1つはフッ素以外のハロゲン原子を示す)で表される化合物の少なくとも1種を光照射することにより得られたものであることを特徴とする請求項1記載のフッ化ジスルフィド化合物の製造方法。
  3. 式(I)で表される化合物中、R1a、R2a、R3a、R1b、R2b及びR3bが、ハロゲン原子であって、これ等の総数のうちの少なくとも2つはフッ素原子以外のハロゲン原子であることを特徴とする請求項1又は2記載のフッ化ジスルフィド化合物の製造方法。
JP2008216917A 2008-08-26 2008-08-26 フッ化ジスルフィド化合物の製造方法 Active JP5479697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216917A JP5479697B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 フッ化ジスルフィド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216917A JP5479697B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 フッ化ジスルフィド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053046A JP2010053046A (ja) 2010-03-11
JP5479697B2 true JP5479697B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42069340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216917A Active JP5479697B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 フッ化ジスルフィド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5479697B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5356753B2 (ja) * 2008-08-26 2013-12-04 日本曹達株式会社 フッ化ジスルフィド化合物の製造方法
JP5642394B2 (ja) * 2010-01-07 2014-12-17 日本曹達株式会社 フッ化ジスルフィド化合物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2808268B1 (fr) * 2000-04-26 2002-08-30 Atofina Liquides ioniques derives d'acides de lewis a base de titane, niobium, tantale, etain ou antimoine, et leurs applications
CA2445459A1 (fr) * 2001-05-17 2002-11-21 Maxime Garayt Utilisation d'une composition de nature ionique comme reactif de substitution, composition constituant un reactif de fluoration et procede l'utilisant
JP5356753B2 (ja) * 2008-08-26 2013-12-04 日本曹達株式会社 フッ化ジスルフィド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010053046A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2257495B1 (en) Sulfonylimide salt and method for producing the same
JP2016026991A (ja) 錯体中心形成剤、イオン性錯体及びこれらの製造方法
JP2010180209A (ja) 疎水性液状塩
JP6691740B2 (ja) フルオロスルホニルイミド化合物の製造方法
JP2021119113A (ja) 四フッ化硫黄の製造方法
JP5479697B2 (ja) フッ化ジスルフィド化合物の製造方法
JP5356753B2 (ja) フッ化ジスルフィド化合物の製造方法
JP4946864B2 (ja) ジスルホニルフロリド化合物の製造方法
JP5313579B2 (ja) 新規なフッ素化された1,2−オキサチオラン2,2−ジオキシドの製造方法
KR20130021387A (ko) 불소 함유 이미드 화합물의 제조 방법
EP3941910B1 (en) Methods of preparing fluorinated alcohols
RU2237659C1 (ru) Способ получения перфторалкансульфофторидов
JP5186910B2 (ja) トリス(パーフルオロアルカンスルホニル)メチド酸塩の製造方法
JP6577317B2 (ja) フルオロスルホニルイミド化合物の製造方法
JP2008255100A (ja) トリフルオロメタンスルホニルフルオリドの製造方法
JP5558067B2 (ja) エーテル構造を有するペルフルオロスルホン酸及びその誘導体の製造方法、並びに含フッ素エーテルスルホン酸化合物及びその誘導体を含む界面活性剤
JP5158073B2 (ja) ジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法
JP2008127318A (ja) 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法
EP2554530B2 (en) Method for producing 3-chloro-pentafluoropropene
JP2016060698A (ja) 1,2−ビス(2,2−ジフルオロエトキシ)エタンおよびその製造方法
JP4364545B2 (ja) 新規なジフルオロテトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシド及びその製造方法
JP2012214464A (ja) N−スルフィニル−ペルフルオロアルカンスルホンアミドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250