JP5479470B2 - 動画像符号化方法、動画像符号化装置、プログラム、および集積回路 - Google Patents

動画像符号化方法、動画像符号化装置、プログラム、および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5479470B2
JP5479470B2 JP2011519520A JP2011519520A JP5479470B2 JP 5479470 B2 JP5479470 B2 JP 5479470B2 JP 2011519520 A JP2011519520 A JP 2011519520A JP 2011519520 A JP2011519520 A JP 2011519520A JP 5479470 B2 JP5479470 B2 JP 5479470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
encoding
image
frame rate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011519520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150470A1 (ja
Inventor
真一 佐藤
眞也 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011519520A priority Critical patent/JP5479470B2/ja
Publication of JPWO2010150470A1 publication Critical patent/JPWO2010150470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479470B2 publication Critical patent/JP5479470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像符号化方法および画像符号化装置に関し、特に、MPEG(Moving Picture Experts Group)−4 AVC方式、すなわちITU−T H.264方式にて、目標とするビットレートに応じて解像度とフレームレートとを適応的に切り換える画像符号化方法および画像符号化装置に関する。
近年、音声、画像およびその他の画素値を統合的に扱うマルチメディア時代を迎え、従来の情報メディア、つまり新聞、雑誌、テレビ、ラジオおよび電話等の、情報を人に伝達する手段がマルチメディアの対象として取り上げられるようになってきた。一般に、マルチメディアとは、文字だけでなく、図形あるいは、音声、特に画像等を同時に関連づけて表すことをいう。上記従来の情報メディアをマルチメディアの対象とするには、その情報をデジタル形式にして表すことが必須条件となる。
ところが、上記各情報メディアの持つ情報量をデジタル情報量として見積もってみると、文字の場合1文字当たりの情報量は1〜2バイトである。それに対し、音声の場合は、1秒当たり64Kbits(電話品質)、さらに動画像の場合については、1秒当たり100Mbits(現行テレビ受信品質)以上の情報量が必要となる。それ故、上記情報メディアでその膨大な情報をデジタル形式でそのまま扱うことは現実的ではない。例えば、テレビ電話は、64Kbit/s〜1.5Mbit/sの伝送速度を持つサービス総合デジタル網(ISDN:Integrated Services Digital Network)によって実用化されている。しかし、テレビ・カメラの映像をそのままのデジタル情報量でISDNにて送ることは不可能である。
そこで、必要となってくるのが情報の圧縮技術である。例えば、テレビ電話の場合、ITU−T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)によって勧告されたH.261あるいはH.263規格の動画圧縮技術が用いられている。また、MPEG−1規格の情報圧縮技術では、通常の音楽用CD(コンパクト・ディスク)に音声情報とともに画像情報を入れることも可能となる。
ここで、MPEG(Moving Picture Experts Group)とは、ISO/IEC(国際標準化機構 国際電気標準会議)によって標準化された動画像信号圧縮の国際規格である。MPEG−1は、動画像信号を1.5Mbit/sまで、つまりテレビ信号の情報を約100分の1にまで圧縮する規格である。また、MPEG−1規格では、対象とする品質を中程度の品質、すなわち伝送速度が主として約1.5Mbit/sで実現できる程度の品質としたことに基づいて、さらに高画質化の要求を満たすべくMPEG−2が規格化された。MPEG−2では、動画像信号を2〜15Mbit/sでTV放送品質を実現する。
さらに、現状では、MPEG−1、MPEG−2と標準化を進めてきた作業グループ(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11)によって、MPEG−1、MPEG−2を上回る圧縮率を達成し、さらに物体単位で符号化、復号化、および操作を可能とし、マルチメディア時代に必要な新しい機能を実現するMPEG−4が規格化された。MPEG−4は、MPEG−1、およびMPEG−2を上回る圧縮率を達成し、さらに物体単位で符号化、復号化および操作を可能とする。
このMPEG−4では、当初、低ビットレートの符号化方法の標準化を目指して進められたが、インタレース画像も含む高ビットレートの符号化方法も含む、より汎用的な符号化に拡張された。さらに、現在は、ISO/IECとITU−Tとによって共同で、より高圧縮率の画像符号化方式として、MPEG−4 AVC(ITU−T H.264)が規格化された。
画像信号は、同じ時刻の画素の集合であるピクチャ(フレームまたはフィールドとも呼ばれる)が連続したものであると考えることができる。また、画素は、ピクチャ内での近傍画素との相関が強いことに基づいて、ピクチャ内の画素の相関を利用した圧縮が行われる。さらに、連続するピクチャ間では、画素の相関も強いことに基づいて、ピクチャ間の画素の相関を利用した圧縮も行われる。
ここで、ピクチャ間の画素の相関とピクチャ内の画素の相関とを利用した圧縮をインター符号化と呼ぶ。そして、ピクチャ間の画素の相関を用いず、ピクチャ内の画素の相関のみを利用した圧縮をイントラ符号化と呼ぶ。このインター符号化は、ピクチャ間の相関を利用しているので、イントラ符号化よりも高い圧縮率を実現できる。
また、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、MPEG−4 AVC(H.264)では、2次元の矩形領域の、画素の集合であるブロック(もしくは、複数のブロックをまとめた上位概念ブロックであるマクロブロック)を構成し、ブロック単位でイントラ符号化とインター符号化とを切り換えることができる。
一方、近年は、ADSLまたは光ファイバを用いた高速ネットワーク環境が普及している。これにより、一般家庭でも数Mbit/sを越えるビットレートで送受信が可能となっている。さらに、今後数年で数十Mbit/sでの送受信が可能になる見込みである。
その結果、上記の画像符号化技術を用いることで、専用回線を用いた企業だけでなく、一般家庭でもTV放送品質およびHDTV放送品質のTV電話およびTV会議システムの導入が進むと予想される。
さて、ADSLまたは光ファイバを用いた高速ネットワークは、企業向けの高価な帯域保証型専用ネットワークではなく、複数のユーザが共同で使用する安価なベストエフォート型ネットワークである。ベストエフォート型ネットワークでは、各ユーザがその時刻に使用しているビットレートの和の上限値が決まっている。このため、使用するユーザ数が多い時刻はユーザあたりの使用可能なビットレートが低くなり、使用するユーザ数が少ない時刻はユーザあたりの使用可能なビットレートが高くなる。つまり、時刻によって使用可能なビットレートが大きく変換する特徴がある。
また、動画像には、単一色のベタ画像(画面全てが同じ色で同じ明るさの画像)のように非常に圧縮が容易な画像がある。一方で、ホワイトノイズのように、画素間の相関が全くなく、非常に圧縮が困難な画像がある。このように、圧縮の容易さが大きく異なる動画像に対しても、大きな画質劣化がなく安定した画像符号化を行えることが重要である。
従来の画像符号化装置においては、圧縮が困難な動画像を符号化する場合には、予め画像の解像度を低い解像度に変換して符号化する画素数を少なくしてから符号化している(特許文献1)。
図24は、従来の動画像符号化装置の説明図である。図24の左側列は、これから符号化を行う符号化対象画像の画像サイズ(解像度)であり、実際に符号化されている解像度を示している。一方、図24の右側列は、対応する符号化対象画像を復号した後に画像サイズを拡大し表示装置で表示される表示画像サイズを示している。
ここで、符号化対象画像には、圧縮が比較的容易な画像と、比較的難しい画像とが存在する。圧縮が容易な動画像の場合(図24の上段)は、符号化対象画像の解像度を変更せずに符号化し、さらに画像復号装置で復号して得られる表示画像をそのままの解像度で表示している。
一方、圧縮が困難な動画像の場合は、符号化対象画像の画素数(解像度)を縦横それぞれ、3/4倍(図24の中段)もしくは1/2倍(図24の下段)に小さくし、少ない画素数(小さな解像度)の符号化対象画像を符号化する。さらに、画像復号装置で復号した表示画像は、縦横それぞれ4/3倍もしくは2倍に解像度を拡大し、もとの動画像と同じ画素数(解像度)で表示する。
少ない画素数(解像度)で符号化することで、圧縮が困難な画像を符号化しても大幅な画質劣化となることを防止できる。しかしながら、表示の際に小さな画素数の画像を大きな画素数の画像に拡大しても、符号化されている画素数である少ない画素数で表現できる精細さ(緻密さ)以上を表現できないため、等倍のまま符号化した画像よりもぼけた画像になる。
また、圧縮が困難な画像に対して、解像度を変更するだけでなく、符号化対象画像の単位時間あたりのフレーム数である動画像のフレームレート、およびブロック単位の符号化の量子化ステップを制御する方法がある。
図25は、解像度、フレームレート、および量子化ステップの動的変更を伴う従来の画像符号化装置を示すブロック図である。従来の画像符号化装置は、図25に示されるように、解像度変更回路501と、フレームレート変更回路502と、動画像符号化回路503と、量子化ステップ制御回路506と、フレームレート制御回路507と、解像度設定回路508とを主に備える。
解像度設定回路508は、特許文献1のように画像の圧縮の困難さに応じて符号化する解像度を決定し、符号化する画像の解像度を解像度信号S64として解像度変更回路501に通知する。解像度変更回路501は、動画入力端子500から所定の解像度で入力した動画信号S60を解像度設定回路508から通知された解像度に変換する。
フレームレート制御回路507は、符号化する画像のフレームレートをフレームレート信号S67としてフレームレート変更回路502に通知する。フレームレート変更回路502は、解像度が変更された動画信号S61のフレームレートをフレームレート制御回路507から通知されたフレームレートに変更する。
量子化ステップ制御回路506は、動画像符号化回路503で量子化する量子化ステップを量子化ステップ信号S66として動画像符号化回路503に通知する。動画像符号化回路503は、フレームレートが変更された動画信号S62を量子化ステップ制御回路506から通知された量子化ステップで量子化して符号化し、ビットストリームS63をビットストリーム出力端子504に出力する。
量子化ステップ制御回路506では、目標とする符号化ビットレートと、動画像符号化回路503が出力したビットストリームS63の符号量と、フレームレート信号S64の値とに基づいて量子化ステップを決定する。また、フレームレート制御回路507は、量子化ステップ制御回路506で決定された量子化ステップ信号S66の値に応じてフレームレートを決定する。
このような構成において、解像度は、画像の圧縮の困難さに応じて解像度設定回路508によって決定される。また、解像度変更後の画像の、圧縮の困難さの程度が変化した場合には、フレームレートと量子化ステップとが動的に制御されて、目標のビットレートとなるよう動作する。
特開2001−160969号公報
しかしながら、上記の従来の構成では、入力画像の圧縮の困難さの程度が大きく変化した場合に、特に低ビットレートで画質が大幅に劣化する課題があった。
圧縮が非常に容易な場合またはインター符号化を用いて符号化する静止画像の場合には、非常に低いビットレートで符号化できるため、解像度設定回路508で最大解像度とするよう解像度変更回路501に通知する。一方、低ビットレートでは少し圧縮が難しい画像(人物または物体が動く)になるだけで、量子化ステップが大きくなりボケまたはブロック歪みが発生する。また、フレーム間引きを大きくしてフレームレートを低下させたとしても、残りのフレーム間の相関が小さくなるのでフレーム間引きによる圧縮効果が小さくなる。その結果、極端なコマ送り状になるため、解像度を低くしなければ見苦しい映像となってしまうことがあった。
圧縮の難しさの小さな変化(動きのわずかな変化)で頻繁に解像度を切り換えると、このような、ブロック歪またはコマ送り状になる画質劣化は防止できる。しかしながら、圧縮の難しさの小さな変化で頻繁に解像度を切り換えると、頻繁な解像度の切り換えに起因する、頻繁なボケ度合いの変化が、画質劣化として目立ってしまう。
ベストエフォート型のインターネットでは、混雑してくると伝送可能なビットレートが時刻によって大きく変動する(数分の1のビットレートになる場合もある)。最近は、画像符号化装置でTV会議またはTV電話を行いつつ、PC(パーソナル・コンピュータ)で作業することも多い。
接続中にPCから同じネットワーク経由でファイルをダウンロードしたり、サーバのファイルを閲覧・編集したりすると、画像符号化装置で使用可能なビットレートが急激に小さくなる。このようなPC操作を中断した途端にビットレートが大きくなる等の急激な変化が起きる状況が多くなっている。
このように、伝送可能なビットレートが変動する状況では、画像の内容に依存する圧縮の困難さ以外に、ビットレートにも連動して頻繁に解像度が切り替わることになり、見苦しい画質劣化となる。
本発明は、このように従来の課題を解決するものであり、入力動画像の圧縮の困難さの程度、または目標とする符号化ビットレートが大きく変化しても、違和感のない画質で画像の符号化を可能にする動画像符号化方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る動画像符号化方法は、入力画像を符号化して符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを伝送路上に送出する動画像符号化方法であって、前記入力画像の符号化の困難さの程度に応じて、前記入力画像の解像度およびフレームレートの少なくとも一方を変更して符号化対象画像を出力する画像変換ステップと、前記画像変換ステップで出力される前記符号化対象画像を符号化して前記符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを前記伝送路上に送出する動画像符号化ステップと、前記伝送路上に送出される前記符号化ビットストリームのビットレートである符号化ビットレートを決定するビットレート決定ステップと、前記ビットレート決定ステップで決定された前記符号化ビットレートに応じて前記符号化対象画像の解像度の上限値を決定する解像度範囲選択ステップとを含み、前記画像変換ステップでは、前記符号化対象画像の解像度を増加させようとする場合に、新たな解像度が前記解像度範囲選択ステップで決定された前記上限値を上回らないように、当該新たな解像度を決定し、該動画像符号化方法は、さらに、前記符号化ビットストリームが、前記ビットレート決定ステップで決定された前記符号化ビットレートで伝送可能な符号量となるような量子化ステップを算出し、算出した前記量子化ステップで前記動画像符号化ステップに前記符号化対象画像を量子化させる量子化ステップ算出ステップと、所定の時間内に前記量子化ステップ算出ステップで算出された前記量子化ステップの平均値である量子化ステップ平均値を算出する平均値算出ステップとを含み、前記画像変換ステップは、前記平均値算出ステップで算出された前記量子化ステップ平均値に基づいて前記入力画像の符号化の困難さの程度を判断し、前記符号化対象画像の解像度およびフレームレートを決定する画質決定ステップと、前記入力画像を前記画質決定ステップで決定された解像度に変更する解像度変更ステップと、前記入力画像を前記画質決定ステップで決定されたフレームレートに変更するフレームレート変更ステップとを含む
上記構成によれば、入力画像の符号化の困難さの程度が急激に変化しても、解像度が大きく変更されることがない。特に、解像度が大きい状態で圧縮が困難な画像を低ビットレートで符号化することを防止できる。その結果、主観的な画質劣化を有効に防止することができる。
なお、「所定の時間内に算出された量子化ステップの平均値」とは、例えば、符号化対象画像の最初のフレームから現在までの平均値であってもよい。さらに、解像度を変更した後の所定期間は量子化ステップの値が不安定となるので、平均値の算出処理から除外してもよい。
さらに、前記解像度範囲選択ステップは、前記ビットレート決定ステップで決定された前記符号化ビットレートに応じて、前記符号化対象画像の解像度の下限値を決定し、前記符号化対象画像の解像度が前記下限値を下回らないように前記画像変換ステップでの変更を制御してもよい。
また、前記画像変換ステップでは、前記符号化対象画像の解像度を変更した後、所定の時間が経過するまで、および所定数の前記入力画像を処理するまでの少なくとも一方の条件を満たすまで、前記符号化対象画像の解像度を変更しないようにしてもよい。解像度変更直後の符号化対象画像は画面内予測を用いて符号化されるので、一時的に符号化効率が下がる。そこで、符号化効率が安定するのに要する所定の時間が経過するまで、および/または、所定数の入力画像(フレーム)を処理するまで、符号化対象画像の解像度を再び変更しないのが望ましい。
また、前記符号化ビットレートは、送信機器と受信機器との間で実際に送受信できた符号化ビットストリーム量を計測して得られる前記伝送路の伝送可能ビットレートに基づいて決定してもよい。なお、実際に送受信できた符号量は、受信機器から送信機器に受信したデータ数、もしくは受信できなかったデータ数を通知することで取得できる。符号化ビットレートの決定方法は、これに限定されず、例えば、ユーザが指定した固定値としてもよい。
具体的には、前記画質決定ステップは、直前に決定された解像度より小さい第1の解像度および大きい第2の解像度の少なくとも一方を予め保持していてもよい。そして、前記平均値算出ステップで算出された前記量子化ステップ平均値が予め定めた第1の閾値より大きく、かつ保持している前記第1の解像度が前記下限値以上である場合に、前記解像度変更ステップに前記入力画像の解像度を前記第1の解像度に変更させ、前記平均値算出ステップで算出された前記量子化ステップ平均値が予め定めた第2の閾値より小さく、かつ保持している前記第2の解像度が前記上限値以下である場合に、前記解像度変更ステップに前記入力画像の解像度を前記第2の解像度に変更させてもよい。
さらに、前記画質決定ステップは、直前に決定されたフレームレートより小さい第1のフレームレートおよび大きい第2のフレームレートの少なくとも一方を予め保持していてもよい。そして、前記解像度変更ステップで前記入力画像の解像度が前記第1の解像度に変更された場合に、前記フレームレート変更ステップに前記入力画像のフレームレートを前記第2のフレームレートに変更させ、前記解像度変更ステップで前記入力画像の解像度が前記第2の解像度に変更された場合に、前記フレームレート変更ステップに前記入力画像のフレームレートを前記第1のフレームレートに変更させてもよい。
解像度は、フレームレートに比べて、符号化効率および画質への影響が大きい。そこで、解像度を小さくするのに合わせてフレームレートを大きくし、解像度を大きくするのに合わせてフレームレートを小さくすることにより、符号化効率および画質の急激な変動を抑制することができる。
さらに、前記画質決定ステップは、直前に決定されたフレームレートより小さい第1のフレームレートおよび大きい第2のフレームレートの少なくとも一方を予め保持していてもよい。そして、前記平均値算出ステップで算出された前記量子化ステップ平均値が予め定めた第1の閾値より大きく、かつ保持している前記第1の解像度が前記下限値を下回る場合に、前記フレームレート変更ステップに前記入力画像のフレームレートを前記第1のフレームレートに変更させ、前記平均値算出ステップで算出された前記量子化ステップ平均値が予め定めた第2の閾値より小さく、かつ保持している前記第2の解像度が前記上限値を上回る場合に、前記フレームレート変更ステップに前記入力画像のフレームレートを前記第2のフレームレートに変更させてもよい。
上記構成とすることにより、入力画像の困難さの程度を示す「量子化ステップの平均値」が変化した際に、上限値および下限値の範囲内で解像度を変更できると共に、解像度をこれ以上変更できない場合には、フレームレートを変更して調整することができる。
なお、画像変換ステップにおいて「入力画像の符号化の困難さの程度」を判断するためのパラメータは、量子化ステップに限定されず、量子化ステップを導出するのに必要となる数値であれば、他の数値を使用してもよい。例えば、量子化パラメータを使用してもよい。または、量子化ステップは、周波数成分毎に異なる、複数の数値のセットである。そして、量子化ステップ算出ステップは、このセットを、倍率を変えて複数保持している(例えば、32セット)。そこで、この倍率に相当する数値を「入力画像の符号化の困難さの程度」を判断するパラメータとして使用してもよい。
本発明の一形態に係る動画像符号化装置は、入力画像を符号化して符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを伝送路上に送出する動画像符号化装置であって、前記入力画像の符号化の困難さの程度に応じて、前記入力画像の解像度およびフレームレートの少なくとも一方を変更して符号化対象画像を出力する画像変換部と、前記画像変換部から出力される前記符号化対象画像を符号化して前記符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを前記伝送路上に送出する動画像符号化部と、前記伝送路上に送出される前記符号化ビットストリームのビットレートである符号化ビットレートを決定するビットレート決定部と、前記ビットレート決定部で決定された前記符号化ビットレートに応じて前記符号化対象画像の解像度の上限値を決定する解像度範囲選択部とを備え、前記画像変換部は、前記符号化対象画像の解像度を増加させようとする場合に、新たな解像度が前記解像度範囲選択部で決定された前記上限値を上回らないように、当該新たな解像度を決定し、該動画像符号化装置は、さらに、前記符号化ビットストリームが、前記ビットレート決定部で決定された前記符号化ビットレートで伝送可能な符号量となるような量子化ステップを算出し、算出した前記量子化ステップで前記動画像符号化部に前記符号化対象画像を量子化させる量子化ステップ算出部と、所定の時間内に前記量子化ステップ算出部で算出された前記量子化ステップの平均値である量子化ステップ平均値を算出する平均値算出部とを備え、前記画像変換部は、前記平均値算出部で算出された前記量子化ステップ平均値に基づいて前記入力画像の符号化の困難さの程度を判断し、前記符号化対象画像の解像度およびフレームレートを決定する画質決定部と、前記入力画像を前記画質決定部で決定された解像度に変更する解像度変更部と、前記入力画像を前記画質決定部で決定されたフレームレートに変更するフレームレート変更部とを備える
本発明の一形態に係るプログラムは、コンピュータに、入力画像を符号化して符号化ビットストリームを生成させ、当該符号化ビットストリームを伝送路上に送出させるプログラムであって、前記入力画像の符号化の困難さの程度に応じて、前記入力画像の解像度およびフレームレートの少なくとも一方を変更して符号化対象画像を出力する画像変換ステップと、前記画像変換ステップで出力される前記符号化対象画像を符号化して前記符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを前記伝送路上に送出する動画像符号化ステップと、前記伝送路上に送出される前記符号化ビットストリームのビットレートである符号化ビットレートを決定するビットレート決定ステップと、前記ビットレート決定ステップで決定された前記符号化ビットレートに応じて前記符号化対象画像の解像度の上限値を決定する解像度範囲選択ステップとを、コンピュータに実行させ、前記画像変換ステップでは、前記符号化対象画像の解像度を増加させようとする場合に、新たな解像度が前記解像度範囲選択ステップで決定された前記上限値を上回らないように、当該新たな解像度を決定し、該プログラムは、さらに、前記符号化ビットストリームが、前記ビットレート決定ステップで決定された前記符号化ビットレートで伝送可能な符号量となるような量子化ステップを算出し、算出した前記量子化ステップで前記動画像符号化ステップに前記符号化対象画像を量子化させる量子化ステップ算出ステップと、所定の時間内に前記量子化ステップ算出ステップで算出された前記量子化ステップの平均値である量子化ステップ平均値を算出する平均値算出ステップとを、コンピュータに実行させ、前記画像変換ステップは、前記平均値算出ステップで算出された前記量子化ステップ平均値に基づいて前記入力画像の符号化の困難さの程度を判断し、前記符号化対象画像の解像度およびフレームレートを決定する画質決定ステップと、前記入力画像を前記画質決定ステップで決定された解像度に変更する解像度変更ステップと、前記入力画像を前記画質決定ステップで決定されたフレームレートに変更するフレームレート変更ステップとを含む
本発明の一形態に係る集積回路は、入力画像を符号化して符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを伝送路上に送出する集積回路であって、前記入力画像の符号化の困難さの程度に応じて、前記入力画像の解像度およびフレームレートの少なくとも一方を変更して符号化対象画像を出力する画像変換部と、前記画像変換部から出力される前記符号化対象画像を符号化して前記符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを前記伝送路上に送出する動画像符号化部と、前記伝送路上に送出される前記符号化ビットストリームのビットレートである符号化ビットレートを決定するビットレート決定部と、前記ビットレート決定部で決定された前記符号化ビットレートに応じて前記符号化対象画像の解像度の上限値を決定する解像度範囲選択部とを備え、前記画像変換部は、前記符号化対象画像の解像度を増加させようとする場合に、新たな解像度が前記解像度範囲選択部で決定された前記上限値を上回らないように、当該新たな解像度を決定し、該集積回路は、さらに、前記符号化ビットストリームが、前記ビットレート決定部で決定された前記符号化ビットレートで伝送可能な符号量となるような量子化ステップを算出し、算出した前記量子化ステップで前記動画像符号化部に前記符号化対象画像を量子化させる量子化ステップ算出部と、所定の時間内に前記量子化ステップ算出部で算出された前記量子化ステップの平均値である量子化ステップ平均値を算出する平均値算出部とを備え、前記画像変換部は、前記平均値算出部で算出された前記量子化ステップ平均値に基づいて前記入力画像の符号化の困難さの程度を判断し、前記符号化対象画像の解像度およびフレームレートを決定する画質決定部と、前記入力画像を前記画質決定部で決定された解像度に変更する解像度変更部と、前記入力画像を前記画質決定部で決定されたフレームレートに変更するフレームレート変更部とを備える
なお、本発明は、動画像符号化方法または動画像符号化装置として実現できるだけでなく、これらの機能を実現する集積回路として実現したり、そのような機能をコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体およびインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
本発明の動画像符号化方法および動画像符号化装置によれば、入力動画像の圧縮の困難さの程度、または目標とする符号化ビットレートが大きく変化しても、圧縮が容易な画像を低ビットレートで符号化した場合に大きな解像度で符号化することを防止できる。その結果、低ビットレートで解像度が頻繁に切り替わることに起因するボケなどの違和感が発生しない動画像符号化をすることができ、主観的な画質劣化を防止できる。
図1Aは、実施の形態1に係る動画像符号化装置のブロック図である。 図1Bは、実施の形態1に係る動画像符号化装置の最小構成を示すブロック図である。 図1Cは、図1Bの動画像符号化装置の動作を示すフローチャートである。 図2は、図1の解像度変更回路の詳細ブロック図である。 図3は、解像度変更処理前の画像(a)と、解像度変更処理後の画像(b)〜(d)との関係を示す図である。 図4は、図1のフレームレート変更回路の詳細ブロック図である。 図5は、フレームレート変更処理のタイムチャートである。 図6は、図1の動画像符号化回路の詳細ブロック図である。 図7は、図1の量子化ステップ制御回路の動作を示すフローチャートである。 図8は、図1の量子化ステップ平均回路の動作を示すフローチャートである。 図9は、図1の解像度範囲選択回路が保持しているビットレートと解像度範囲との関係を示す図である。 図10は、図1の解像度・フレームレート選択回路の動作を示すフローチャートである。 図11は、解像度・フレームレート選択回路で行われる状態遷移の一例を示す図である。 図12は、状態遷移の具体例を示す図である。 図13は、図12の各状態における解像度、フレームレート、遷移条件、遷移先状態IDを示す図である。 図14は、状態遷移の他の具体例を示す図である。 図15Aは、記録媒体本体である磁気ディスクの物理フォーマットの例を示す図である。 図15Bは、磁気ディスクを保持するケースの正面図、断面図、および磁気ディスクを示す図である。 図15Cは、フレキシブルディスクに上記プログラムの記録再生を行うための構成を示す図である。 図16は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムの全体構成の一例を示す模式図である。 図17は、携帯電話の外観を示す図である。 図18は、携帯電話の構成例を示すブロック図である。 図19は、デジタル放送用システムの全体構成の一例を示す模式図である。 図20は、テレビの構成例を示すブロック図である。 図21は、光ディスクである記録メディアに情報の読み書きを行う情報再生記録部の構成例を示すブロック図である。 図22は、光ディスクである記録メディアの構造例を示す図である。 図23は、各実施の形態に係る画像符号化方法および画像復号方法を実現する集積回路の構成例を示すブロック図である。 図24は、従来の符号化対象画像と表示画像との関係を示す図である。 図25は、従来の動画像符号化装置のブロック図である。
以下、本発明の具体的な内容について、実施の形態1〜4を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1Aは、本発明の実施の形態1に係る動画像符号化装置10の構成を示すブロック図である。
動画像符号化装置10は、解像度変更回路(解像度変更部)101と、フレームレート変更回路(フレームレート変更部)102と、動画像符号化回路(動画像符号化部)103と、ビットレート決定回路(ビットレート決定部)105と、量子化ステップ制御回路(量子化ステップ算出部)106と、量子化ステップ平均回路(平均値算出部)107と、解像度範囲選択回路(解像度範囲選択部)108と、解像度・フレームレート選択回路(画質決定部)109とを備える。そして、この動画像符号化装置10は、動画信号S10を動画入力端子100から取得し、生成したビットストリームS13をビットストリーム出力端子104から伝送路に送出する。
解像度変更回路101は、動画入力端子100から取得した動画信号S10の解像度を、解像度選択信号S18で通知された解像度に変更する。フレームレート変更回路102は、解像度が変更された動画信号S11のフレームレートを、フレームレート選択信号S19から通知されたフレームレートに変更する。
なお、上記の解像度変更回路101およびフレームレート変更回路102と、後述する解像度・フレームレート選択回路109とで、入力画像(「動画信号S10」に相当)を符号化対象画像(「動画信号S12」に相当)に変換する画像変換部110を構成する。この画像変換部110は、入力画像の符号化の困難さの程度に応じて、入力画像の解像度およびフレームレートの少なくとも一方を変更して符号化対象画像を出力する。
動画像符号化回路103は、量子化ステップ信号S16で通知される量子化ステップ(もしくは量子化パラメータ)と、解像度変更有無を示す解像度変更発生信号S20とを取得し、フレームレートが変更された動画信号S12を符号化してビットストリームS13を生成する。なお、動画像符号化回路103で符号化に必要な画像の解像度の情報およびフレームレートの情報は、動画信号S11または動画信号S12に含まれているものとする。そして、動画像符号化回路103は、生成したビットストリームS13を、ビットストリーム出力端子104を介して伝送路上に送出する。量子化ステップ制御回路106は、符号化ビットレート信号S14と、フレームレート選択信号S19と、ビットストリームS13とを取得して量子化ステップを決定する。なお、量子化ステップ制御回路106は、ビットストリームS13の代わりに、ビットストリームS13のビット数を入力としてもよい。
量子化ステップ平均回路107は、量子化ステップ信号S16と、解像度変更発生信号S20とを取得し、所定の時間内の同じ解像度での量子化ステップの平均値である量子化ステップ平均値を求める。量子化ステップ平均値の具体的な算出方法は特に限定されないが、例えば、指数加重移動平均演算によって算出することができる。
ビットレート決定回路105は、動画像符号化回路103から出力されるビットストリームS13の符号化ビットレートを決定する。符号化ビットレートの具体的な決定方法は、特に限定されないが、例えば、伝送路で伝送可能ビットレートに基づいて決定してもよい。または、ユーザが指定する符号化ビットレートの入力を受け付けてもよい。
解像度範囲選択回路108は、符号化ビットレート信号S14を取得し、符号化ビットレートから符号化対象画像の解像度の上限値と下限値とからなる解像度選択範囲を決定する。解像度・フレームレート選択回路109は、量子化ステップ平均値信号S17と、解像度選択範囲信号S15とを取得し、符号化対象画像の解像度およびフレームレートを決定する。そして、解像度・フレームレート選択回路109は、解像度選択信号S18と、フレームレート選択信号S19と、解像度変更発生信号S20とを出力する。
次に、図1Bおよび図1Cを参照して、実施の形態1に係る動画像符号化装置10の最小構成を説明する。まず、動画像符号化装置10は、図1Bに示されるように、画像変換部20と、動画像符号化部30と、ビットレート決定部40と、解像度範囲選択部50とを備える。この動画像符号化装置10は、入力画像を符号化して符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを伝送路上に送出する。なお、画像変換部20は図1Aの画像変換部110に、動画像符号化部30は図1Aの動画像符号化回路103、量子化ステップ制御回路106、および量子化ステップ平均回路107に、ビットレート決定部40は図1Aのビットレート決定回路105に、解像度範囲選択部50は図1Aの解像度範囲選択回路108に、それぞれ相当する。
画像変換部110は、入力画像を取得し、取得した入力画像の解像度およびフレームレートの少なくとも一方を変更して符号化対象画像を生成し、生成した符号化対象画像を動画像符号化回路103に出力する(Step11)。なお、符号化対象画像の解像度およびフレームレートは、量子化ステップ平均回路107から取得した入力画像の符号化の困難さの程度と、解像度範囲選択回路108から取得した解像度の上限値とに基づいて決定される。
動画像符号化回路103は、画像変換部110から符号化対象画像を取得し、取得した符号化対象画像を符号化して符号化ビットストリームを生成し、生成した符号化ビットストリームを伝送路上に送出する(Step12)。また、動画像符号化回路103、量子化ステップ制御回路106、および量子化ステップ平均回路107は、現時点までに符号化した符号化対象画像の符号化処理の結果に基づいて、次の入力画像の符号化の困難さの程度を推定して、画像変換部110に通知する。
ビットレート決定回路105は、伝送路上に送出される符号化ビットストリームのビットレートである符号化ビットレートを決定し、決定した符号化ビットレートを解像度範囲選択回路108に通知する(Step13)。
解像度範囲選択回路108は、ビットレート決定ステップで決定された符号化ビットレートに応じて符号化対象画像の解像度の上限値を決定し、決定した解像度の上限値を画像変換部110に通知することにより、符号化対象画像の解像度が上限値を上回らないように、画像変換部110での処理を制御する(Step14)。
図2は、図1の解像度変更回路101のブロック構成を示す図である。また、図3の(a)〜(b)は、フレームメモリの画素位置に対応した書き込みアドレスと読み出しアドレスとを示した図である。
解像度変更回路101は、図2に示されるように、水平方向LPF回路301と、垂直方向LPF回路302と、フレームメモリ303と、書き込み読み出し制御回路305とを備える。この解像度変更回路101は、動画入力端子300から動画信号S10を、解像度選択信号入力端子304から解像度選択信号S18をそれぞれ取得し、動画信号S10の解像度を変更した動画信号S11を動画出力端子306に出力する。
水平方向LPF回路301は、動画信号S10に水平方向のローパスフィルタ処理を適用して動画信号S31を出力する。垂直方向LPF回路302は、動画信号S31に垂直方向のローパスフィルタ処理を適用して動画信号S32を出力する。フレームメモリ303は、動画信号S32を1フレーム分記憶する。書き込み読み出し制御回路305は、フレームメモリ303の書き込みおよび読み出しを制御する。
水平方向LPF回路301および垂直方向LPF回路302は、入力画像の平均化処理を行うものであって、解像度選択信号入力端子304から入力した解像度選択信号S18に応じてローパス特性を切り換える。具体的には、解像度の縮小率が大きなとき(小さな解像度の画像に変更するとき)は低周波数成分のみを通過させるべくローパスフィルタの通過域の帯域は狭く、解像度の縮小率が小さいとき(中程度の解像度の画像に変更するとき)は低中周波数成分を通過させるべくローパスフィルタの通過域の帯域を広くする。なおローパスフィルタ処理は、縮小処理によるダウンサンプリングで発生する折り返しノイズを抑圧するための処理である。
動画入力端子300から入力される動画信号S10には、解像度選択信号S18に応じて適正な通過域の水平方向および垂直方向のローパスフィルタ処理が施される。次に、ローパスフィルタ処理が施された動画信号S32は、書き込み読み出し制御回路305によって、フレームメモリ303の書き込みアドレス位置に順次書き込まれる。
図3の(a)は、動画信号S10の一例である。画素はメモリ上に左から右に2次元上のアドレスに配置されており、水平方向に1行下のアドレスはHだけアドレスが増加する。書き込み読み出し制御回路305は、解像度選択信号入力端子304から取得した解像度選択信号S18の縮小率に応じて、縮小後の画像の書き込みアドレスおよび読み出しアドレスを制御する。図3の(b)は、図3の(a)の画像を、水平方向の縮小率=垂直方向の縮小率=1(以下、単に「縮小率」と表記する)で出力する場合の動画信号S10の該当画素の読み出しアドレスを示す図である。同様に、図3の(c)は縮小率=3/4で出力する場合の動画信号S10の該当画素の読み出しアドレスを、図3の(d)は縮小率=1/2で出力する場合の動画信号S10の該当画素の読み出しアドレスをそれぞれ示す図である。このように、動画信号S10にローパスフィルタ処理を行った画素の該当位置の画素のみを抽出してフレームメモリ303に書き出すことにより、縮小後の画像を生成する。次に、書き込み読み出し制御回路305は、抽出したアドレスをフレームメモリ303から順次読み出し、動画信号S11として動画出力端子306に出力する。
図4は、図1のフレームレート変更回路102のブロック構成を示す図である。図5は、フレームレート変更回路102の動作を示すタイムチャートである。
フレームレート変更回路102は、図4に示すように、解像度の変更された動画信号S11が入力される動画入力端子200と、フレームレート選択信号S19が入力されるフレームレート選択信号入力端子201と、取得した動画信号S11を記憶するフレームメモリ202と、フレームメモリ202の書き込みおよび読み出しを制御する書き込み読み出し制御回路203と、フレームレートを変更した動画信号S12を出力する動画出力端子204とを備える。
動画入力端子200から入力される動画信号S11は、フレームメモリ202に書き込まれる。具体的には、書き込み読み出し制御回路203は、図5に示されるタイムチャート(最上段)の書き込みフレーム番号に示す様にフレームメモリ202を書き込み制御し、動画信号S11をフレームメモリに順次書き込む。
次に、書き込み読み出し制御回路203は、フレームレート選択信号入力端子201から取得したフレームレート選択信号S19に応じて、図5に示すタイムチャート(2段目〜5段目)の読み出しフレーム番号に示す様に、フレームメモリ202からフレームを間引いて間欠的に読み出し、動画信号S12として出力する。これによってフレームレートの変更を行うことができる。
図6は、動画像符号化回路103の構成を示すブロック構成である。動画像符号化回路103は、図6に示すように、入力画像メモリ401と、差分演算回路402と、直交変換回路403と、量子化回路404と、可変長符号化回路405と、逆量子化回路408と、逆直交変換回路409と、加算演算回路410と、参照画像メモリ411と、動きベクトル検出回路412と、動き補償回路413と、面内予測回路414と、符号化モード選択制御回路415と、予測画像セレクター回路416とを備える。この動画像符号化回路103は、動画入力端子400から動画信号S12を、量子化ステップ入力端子407から量子化ステップ信号S16を、解像度変更発生信号入力端子417から解像度変更発生信号S20をそれぞれ取得し、ビットストリームS13をビットストリーム出力端子406に出力する。
入力画像メモリ401は、入力した動画信号S12の画素順序を入れ替えてブロック単位の動画信号S41に変換する。差分演算回路402は、ブロック分割された動画信号S41と予測画像信号S48との差分を演算し、差分信号S42を出力する。
直交変換回路403は、差分信号S42を直交変換し、係数信号S43を出力する。量子化回路404は、係数信号S43を量子化ステップ信号S16で量子化し、量子化値S44を出力する。可変長符号化回路405は、量子化値S44を可変長符号化する。
逆量子化回路408は、量子化値S44を量子化ステップ信号S16で逆量子化し、逆量子化済み係数信号S46を出力する。逆直交変換回路409は、逆量子化済み係数信号S46を逆直交変換し、逆直交変換済み動画信号S47を出力する。加算演算回路410は、逆直交変換済み動画信号S47と予測画像信号S48とを加算し、参照画像データS49を生成する。参照画像メモリ411は、参照画像データS49を一時記憶する。
動きベクトル検出回路412は、参照画像メモリ411から読み出した参照画像データS50とブロック分割された動画信号S41とを比較し、ブロック分割された動画信号S41の動きベクトルを検出し、動きベクトル信号S52を出力する。動き補償回路413は、動きベクトル信号S52に対応して参照画像メモリ411から参照画像データS50を読み出し、読み出した参照画像データS50を用いて動き補償を行い、生成した動き予測画像データS51を出力する。
面内予測回路414は、参照画像メモリ411から読み出した符号化対象ブロック近傍の画像データと、ブロック分割された動画信号S41とを比較して面内予測を行い、面内予測画像データS53を生成する。
符号化モード選択制御回路415は、ブロック分割された動画信号S41と、動き予測画像データS51と、面内予測画像データS53と、解像度変更発生信号S20とを取得し、これらに基づいてモード選択信号S54を出力する。解像度変更が発生していない場合、予測モードとして画面内予測および画面間予測のどちらが最適かを判定する。具体的な判定方法は特に限定されないが、例えば、ブロック分割された動画信号S41および動き予測画像データS51の差分絶対値和と、ブロック分割された動画信号S41および面内予測画像データS53の差分絶対値和とを比較する。そして、前者の値が小さい場合は画面間予測を選択し、後者の値が小さい場合は画面内予測を選択してもよい。一方、解像度変更が発生した、最初のフレームである場合は、必ず画面内予測を選択する。
予測画像セレクター回路416は、モード選択信号S54に従って、面内予測画像データS53および動き予測画像データS51のいずれか一方を選択し、予測画像信号S48を出力する。
これによれば、解像度の変更が発生していない場合は、入力した動画像信号のブロック毎に最適な予測モードが選択される。一方、解像度の変更が発生した、最初のフレームである場合は、画面内予測モードが選択される。そして、動画像符号化回路103は、ブロック分割された動画信号S41とその予測画像信号S48との差分信号S42を直交変換し、得られた係数信号S43を量子化ステップ入力端子407から入力した量子化ステップ信号S16で量子化し、得られた量子化値S44を可変長符号化してビットストリーム信号を出力する。発生符号量は、量子化ステップ信号S16の値が大きい程少なくなり、逆に量子化ステップ信号S16の値が小さい程多くなる。つまり、量子化ステップ信号S16を用いて、発生符号量が制御されるのである。
図7は、量子化ステップ制御回路106の動作を示すフローチャートである。
量子化ステップ制御回路106は、まず始めに、入力されたフレームが符号化する最初のフレームであるかを判定する(Step100)。ストリームの最初のフレームでない場合(Step100でNo)、量子化ステップ制御回路106は、Step103〜Step106で決定した量子化ステップで当該フレームの符号化の終了を待つ(Step102)。なお、フレームの符号化は動画像符号化回路103で行われるため、量子化ステップ制御回路106では当該フレームの符号化が終了するのを待つだけの動作になる。
また、符号化する最初のフレームである場合(Step100でYes)、量子化ステップ制御回路106は、累積差分符号量(TBD)を0にリセットし、事前に決められた初期量子化ステップを現フレームの量子化ステップとする(Step101)。そして、当該フレームの符号化が終了するのを待つ(Step102)。
次に、量子化ステップ制御回路106は、当該フレームの符号化が終了した時点で、取得した目標ビットレート(TBR)とフレームレート(FR)とに基づいて、式1を用いて目標とする1フレーム当たりの平均符号量(AFB)を求める(Step103)。
AFB=TBR/FR (式1)
次に、量子化ステップ制御回路106は、ビットストリームS13の符号量をカウントする。そして、量子化ステップ制御回路106は、その結果得られた1フレームの発生符号量(FBT)と1フレームの目標符号量(AFB)とに基づいて、式2を用いて累積差分符号量(TBD)を求める(Step104)。
TBD+=FBT−AFB (式2)
次に、量子化ステップ制御回路106は、1フレーム当たりの平均符号量(AFB)と累積差分符号量(TBD)とに基づいて、式3を用いて次のフレームの目標符号量(TFB)を求める(Step105)。
TFB=AFB−TBD (式3)
次に、量子化ステップ制御回路106は、現フレームの量子化ステップ(QS(n−1))と、1フレームの発生符号量(FBT)と、次のフレームの目標符号量(TFB)とに基づいて、式4を用いて次のフレームの量子化ステップ(QS(n))を求め、その値を出力する(Step106)。
QS(n)=QS(n−1)×FBT/TFB (式4)
そして、量子化ステップ制御回路106は、全フレームの符号化が終了したか否かを判定する(Step107)。符号化すべきフレームが残っている場合(Step107でNo)、次フレームについて上記の処理(Step100〜Step106)を実行する。一方、全てのフレームの符号化が終了した場合(Step107でYes)、当該処理を終了する。つまり、上記の処理は、全フレームの符号化が終了するまで繰り返し実行される。
上記の処理により、1フレームの符号化が終了した時点で発生した符号量(FBT)と、平均符号量(AFB)との差を累積差分符号量(TBD)に加えた値は、現在のフレームの符号化が終了した時点での、発生符号の累積誤差である。そこで、量子化ステップ制御回路106は、次のフレームで累積差分符号量(TBD)が0になる様に、次のフレームの目標符号量(TFB)を求めている。
目標符号量(TFB)と実際の発生符号量(FBT)とは一般に一致しないため、新たな誤差が発生するが、上記処理を繰り返すことで、発生符号量の平均値は目標とする1フレーム当たりの平均符号量と一致する様になる。つまり、上記処理で算出された量子化ステップを用いて符号化を行うことにより、目標ビットレート(TBR)で伝送可能な符号化ビットストリームを得ることができる。
図8は、量子化ステップ平均回路107の動作を示すフローチャートである。なお、図8では、指数加重移動平均演算を用いて量子化ステップ平均値を算出する例を示している。
量子化ステップ平均回路107は、まず始めに、入力されたフレームが符号化する最初のフレームであるかを判定する(Step200)。ストリームの最初のフレームでない場合(Step200でNo)、量子化ステップ平均回路107は、当該フレームの符号化が終了するのを待つ(Step202)。なお、フレームの符号化は動画像符号化回路103で行われるため、量子化ステップ平均回路107では当該フレームの符号化が終了するのを待つだけの動作になる。
一方、符号化する最初のフレームである場合(Step200でYes)、量子化ステップ平均回路107は、量子化ステップ平均値を初期化し(Step201)、当該フレームの符号化が終了するのを待つ(Step202)。
次に、量子化ステップ平均回路107は、符号化する最初のフレームから所定のフレーム数が経過したか(Step203)、および解像度の変更が発生してから所定のフレーム数が経過したかを判定する(Step204)。そして、2つの条件のどちらも成り立つ場合(Step203、Step204の両方でYes)、量子化ステップ平均回路107は、現フレームの量子化ステップ値(QS(n))と、前フレームの量子化ステップ平均値(QSema(n−1))と、重み係数Wとに基づいて、式5を用いて現フレームの量子化ステップ平均値(QSema(n))を求める(Step205)。
QSema(n)=W×QSema(n−1)+(1−W)×QS(n) (式5)
式5における重み係数Wは、式6を用いて算出される定数である。この重み係数Wは、量子化ステップ平均値の変動の程度を制御するものであり、重み係数Wが大きい程変動しにくく、小さい程変動しやすくなる。なお、重み係数Wは、設計時等に指定される固定値であってもよいし、状況に応じて変更可能な可変値であってもよい。
W=m/256(m=0〜255) (式6)
また、2つの条件のうち、どちらか一つでも成り立たない場合(Step203、Step204の一方でNo)は、量子化ステップ平均値(QSema)の演算は行わず、前回の量子化ステップ平均値(QSema)を保持する。
そして、量子化ステップ平均回路107は、全フレームの符号化が終了したか否かを判定する(Step206)。符号化すべきフレームが残っている場合(Step206でNo)、次フレームについて上記の処理(Step200〜Step205)を実行する。一方、全てのフレームの符号化が終了した場合(Step206でYes)、当該処理を終了する。つまり、上記の処理(Step200〜Step205)は、全フレームの符号化が終了するまで繰り返し実行される。
図9は、解像度範囲選択回路108の動作を説明する参照テーブルである。解像度範囲選択回路108は、図9に示されるように、ビットレートと、符号化対象画像の解像度の下限値および上限値とを対応付けて保持している。図9に示される例では、閾値Rth0以上(「高ビットレート」と表記する)の場合、閾値Rth1以上、かつ閾値Rth0未満(「中ビットレート」と表記する)の場合、および閾値Rth1未満(「低ビットレート」と表記する)の場合のそれぞれについて、符号化対象画像の解像度の下限値および上限値が設定されている。
そして、解像度範囲選択回路108は、ビットレート決定回路105から取得した符号化ビットレート信号S14の値と、閾値Rth0および閾値Rth1とを比較する。そして、その結果に応じて、解像度範囲選択回路108は、符号化対象画像の解像度の上限値と下限値とからなる解像度選択範囲信号S15を出力する。
図10は、解像度・フレームレート選択回路109の動作を示すフローチャートである。解像度・フレームレート選択回路109は、取得した量子化ステップ平均値信号S17と、解像度選択範囲信号S15とに基づいて、図10のフローに従って符号化対象画像の解像度とフレームレートとを決定するものである。
解像度・フレームレート選択回路109は、まず、入力された符号化対象フレームが最初のフレームであるか否かを判定する(Step300)。符号化対象フレームが最初のフレームでない場合(Step300でNo)、解像度・フレームレート選択回路109は、現在設定されている解像度とフレームレートとで、当該フレームが符号化されるのを待つ(Step302)。なお、フレームの符号化は動画像符号化回路103で行われるため、解像度・フレームレート選択回路109では当該フレームの符号化が終了するのを待つだけの動作になる。
一方、符号化対象フレームが最初のフレームである場合(Step300でYes)、解像度・フレームレート選択回路109は、状態IDに事前に決められた初期状態IDを設定する。さらに、初期状態IDが示す解像度を解像度選択信号S18として出力し、初期状態IDが示すフレームレートをフレームレート選択信号S19として出力する(Step301)。そして、解像度・フレームレート選択回路109は、その解像度とフレームレートとで当該フレームの符号化が終了するのを待つ(Step302)。
フレームの符号化が終了した時点(Step302でYes)で、解像度・フレームレート選択回路109は、ストリームの最初から所定のフレーム数が経過したか(Step303)、また解像度の変更が発生してから所定のフレーム数、および/または、所定の時間が経過したかを判定する(Step304)。そして、この2つの条件のうちどちらか一つでも成り立たない場合(Step303、Step304の一方でNo)、解像度・フレームレート選択回路109は、現状の状態IDとそのIDの示す解像度およびフレームレートを変更せず保持する。一方、2つの条件のどちらも成り立つ場合(Step303、Step304の両方でYes)は、次のフレームの符号化で使用する解像度とフレームレートとを決定する。
解像度・フレームレート選択回路109は、入力画像の符号化の困難さの程度に応じて、符号化対象画像の解像度およびフレームレートを決定する。実施の形態1における「符号化の困難さの程度」は、量子化ステップ平均値信号S17に基づいて判断される。すなわち、量子化ステップ平均値信号S17が大きいほど符号化が困難であり、小さいほど符号化が容易であると判断される。また、符号化対象画像の解像度は、解像度選択範囲信号S15に示される解像度の上限値および下限値の範囲内で選択される。具体的には、図11に示されるような状態遷移図に従って決定する。
図11は、解像度およびフレームレートの組み合わせを一般化して示したものである。解像度およびフレームレートの組み合わせそれぞれには、状態ID(S11〜S44)が割り当てられている。各状態IDは、現在の状態IDから他の状態IDへ遷移するための遷移条件を保持している。なお、現在の状態IDと他の状態IDとは、上下方向に接する場合(解像度の変更)、左右方向に接する場合(フレームレートの変更)のみならず、斜め方向に接する場合(解像度およびフレームレートの変更)をも含んでもよい。また、必ずしも隣接する場合でなくてもよい。ただし、多く場合、これらの組み合わせのうち限られた組み合わせのみが用いられ、実際には遷移しない状態への遷移条件は、常に「偽(False)」とされる。
図10、図12、図13、および図14を参照して、状態遷移の具体例を説明する。
図12は、状態遷移の一例を示す図である。解像度・フレームレート選択回路109には、常にいずれかの状態IDが設定されている。そして、現在の状態IDから他の状態IDへ遷移するための遷移条件としては、具体的には、量子化ステップ平均値信号S17の閾値を保持している。
図13は、各状態IDにおける解像度、フレームレート、遷移条件1、2、および状態遷移先1、2を示す表である。なお、図13の例において、遷移条件1は量子化ステップ平均値信号S17の上限値(QpUth)を指し、遷移条件2は量子化ステップ平均値信号S17の下限値(QpLth)を指す。また、遷移条件1は解像度およびフレームレートのいずれか一方を小さくするための条件であり、遷移条件2は解像度およびフレームレートのいずれか一方を大きくするための条件である。なお、図12および図13の例では、現在の状態IDから上下方向(解像度)および左右方向(フレームレート)に隣接する他の状態IDにのみ遷移する。
図14は、状態遷移の他の例を示す図である。図14の例では、図12および図13に示される遷移条件1、2に加えて、遷移条件3、4を満たした場合にも状態遷移が行われる。遷移条件3は遷移条件1の上限値(QpUth)より大きい第2の上限値(QpUth2)を指し、遷移条件4は遷移条件2の下限値(QpLth)より小さい第2の下限値(QpLth2)を指す。また、図12と図14とでは、同じ状態遷移であっても、遷移条件が異なる場合がある。
まず、解像度・フレームレート選択回路109は、現在の状態IDに対応する遷移条件1、遷移条件2、状態遷移先1、および状態遷移先2を読み出す(Step305)。現在の状態IDをS11とすれば、図13の1行目が読み出される。
次に、解像度・フレームレート選択回路109は、量子化ステップ平均値信号S17と遷移条件1とを比較する(Step306)。また、状態遷移先1の解像度が解像度選択範囲内に含まれるか否かを判定する(Step307)。
量子化ステップ平均値>遷移条件1であり(Step306でYes)、かつ状態遷移先1の解像度が解像度選択範囲内に含まれる場合(Step307でYes)、解像度・フレームレート選択回路109は、状態遷移表を検索して状態遷移先1の状態IDが示す解像度の値を解像度選択信号S18として出力し、フレームレートの値をフレームレート選択信号S19として出力する(Step308)。また、状態IDを状態遷移先1の状態IDに変更する(Step309)。さらに、状態IDの変更によって解像度の変更がある場合(Step320でYes)には解像度変更発生信号S20を有効に設定し(Step322)、解像度の変更がない場合(Step320でNo)には解像度変更発生信号S20を無効に設定する(Step321)。
ここで、図12および図13を参照して、図10のStep306〜Step307の処理の具体例を説明する。なお、下記の説明における解像度選択範囲信号S15は、高ビットレートの場合の解像度選択範囲を示しているものとする。
例えば、現在の状態IDがS11であった場合、遷移条件1が成立したときの状態遷移先1はS21である。ここで、S21の解像度は1280×720であり、高ビットレートの場合の解像度選択範囲内に含まれる(図9)。すなわち、S11からS21への状態の遷移が可能となる。
一方、現在の状態IDがS21であった場合、遷移条件1が成立したときの状態遷移先1はS22である。これは、S21における解像度が、高ビットレートにおける解像度の下限値に一致しており、解像度を小さくする余地がないからである。そこで、解像度の変更を伴わないS21からS22へと、状態を遷移することになる。
なお、上記の例では、遷移条件1が成立した場合の状態遷移先が予め定められていたが、これに限ることなく、他の方法を用いることもできる。例えば、解像度を減少させる方向(図12の下方向)に状態遷移しても解像度選択範囲の下限値を下回らない場合には、当該方向に状態遷移する。一方、下限値を下回る場合には、フレームレートを減少させる方向(図12の右方向)に状態遷移するようにしてもよい。
さらに、図14を参照して、図10のStep306〜Step307の処理の他の具体例を説明する。なお、下記の説明における解像度選択範囲信号S15は、高ビットレートの場合の解像度選択範囲を示しているものとする。
例えば、現在の状態IDがS12であった場合、遷移条件1が成立したときの状態遷移先1はS21である。すなわち、図14の例では、解像度を小さくするのに合わせて、フレームレートを大きくしている点で、図12の例と異なる。これは、解像度を小さくすることによって圧縮が容易になるため、フレームレートを少し大きくしても解像度が高い直前の状態と比べて画質が劣化しないためである。
また、現在の状態IDがS21であった場合、遷移条件1が成立したときの状態遷移先1はS22であり、図12の例と共通する。しかし、フレームレートをさらに小さくするためには(すなわち、S22からS23への遷移)、遷移条件1より量子化ステップ平均値に関して条件の厳しい遷移条件3を満たさなければならない点で、図12の例と異なる。これは、解像度を小さくする方がフレームレートを小さくするよりも画質劣化が目立たないので、小さい解像度であるS31に遷移しやすくするためである。
すなわち、中ビットレートの場合は、遷移条件3よりも量子化ステップ平均値の条件が緩い遷移条件1に先に該当し、小さい解像度のS31に遷移する。一方、高ビットレートではS31の解像度が選択範囲外のため遷移条件1を満たさず、遷移条件3によってフレームレートが小さいS23に遷移する。
一方、量子化ステップ平均値≦遷移条件1であった場合(Step306でNo)、解像度・フレームレート選択回路109は、量子化ステップ平均値信号S17と遷移条件2とを比較する(Step310)。また、状態遷移先2の解像度が解像度選択範囲内に含まれるか否かを判定する(Step311)。
量子化ステップ平均値<遷移条件2であり(Step310でYes)、かつ状態遷移先2の解像度が解像度選択範囲内に含まれる場合(Step311でYes)、解像度・フレームレート選択回路109は、状態遷移表を検索して状態遷移先2の状態IDが示す解像度の値を解像度選択信号S18として出力し、フレームレートの値をフレームレート選択信号S19として出力する(Step312)。また、状態IDを状態遷移先2の状態IDに変更する(Step313)。さらに、状態IDの変更によって解像度の変更がある場合(Step320でYes)には解像度変更発生信号S20を有効に設定し(Step322)、解像度の変更がない場合(Step320でNo)は解像度変更発生信号を無効に設定する(Step321)。
次に、図12および図13を参照して、図10のStep310〜Step311の処理の具体例を説明する。なお、下記の説明における解像度選択範囲信号S15は、中ビットレートの場合の解像度選択範囲を示しているものとする。
例えば、現在の状態IDがS32であった場合、遷移条件2が成立したときの状態遷移先2はS22である。ここで、S22の解像度は1280×720であり、中ビットレートの場合の解像度選択範囲内に含まれる(図9)。すなわち、S32からS22への状態遷移が可能となる。
一方、現在の状態IDがS22であった場合、遷移条件2が成立したときの状態遷移先2はS21である。これは、S22における解像度が、中ビットレートにおける解像度の上限値に一致しており、解像度を大きくする余地がないからである。そこで、解像度の変更を伴わないS22からS21へと状態を遷移することになる。
なお、上記の例では、遷移条件2が成立した場合の状態遷移先が予め定められていたが、これに限ることなく、他の方法を用いることもできる。例えば、解像度を増大させる方向(図12の上方向)に状態遷移しても解像度選択範囲の上限値を上回らない場合には、当該方向に状態遷移する。一方、上限値を上回る場合には、フレームレートを増大させる方向(図12の左方向)に状態遷移するようにしてもよい。
さらに、図14を参照して、図10のStep310〜Step311の処理の他の具体例を説明する。なお、下記の説明における解像度選択範囲信号S15は、中ビットレートの場合の解像度選択範囲を示しているものとする。
例えば、現在の状態IDがS31であった場合、遷移条件2が成立したときの状態遷移先2はS22である。すなわち、図14の例では、解像度を大きくするのに合わせて、フレームレートを小さくしている点で、図12の例と異なる。これは、解像度を大きくすることによって圧縮が急激に困難になるため、フレームレートを小さくして圧縮を少し容易にすることで急激に画質が悪くなる可能性を緩和するためである。
また、現在の状態IDがS22であった場合、遷移条件2が成立したときの状態遷移先1はS21であり、図12の例と共通する。しかし、解像度との関係でフレームレートが大きくなりすぎる場合(例えば、S42からS41への遷移)、遷移条件2より量子化ステップ平均値の条件の厳しい遷移条件4を満たさなければならない。解像度を大きくする方がフレームレートを大きくするよりも画質向上効果が顕著なため、大きい解像度であるS33に遷移しやすくするためである。
すなわち、低ビットレートの場合は、遷移条件4よりも量子化ステップ平均値の条件が緩い遷移条件2に先に該当し、大きい解像度のS33に遷移する。一方、図示していないが超低ビットレートでS33の解像度が選択範囲外で遷移条件2を満たさない場合は、遷移条件4を満たすとフレームレートが大きいS41に遷移する。
さらに、遷移条件1および遷移条件2のいずれもが成立しない場合(Step310でNo)、解像度・フレームレート選択回路109は、現状の状態IDが示す解像度の値を解像度選択信号S18として出力し、フレームレートの値をフレームレート選択信号S19として出力する。また、解像度の変更がないため、解像度変更発生信号S20を無効に設定する。
そして、解像度・フレームレート選択回路109は、全フレームの符号化が終了したか否かを判定する(Step323)。符号化すべきフレームが残っている場合(Step323でNo)、次フレームについて上記の処理(Step300〜Step322)を実行する。一方、全てのフレームの符号化が終了した場合(Step323でYes)、当該処理を終了する。つまり、上記のStep300〜Step322までの処理は、全フレームの符号化が完了するまで繰り返し実行される。
上記構成の動画像符号化装置10は、動画入力端子100に入力された動画信号S10のうちの最初のフレームを符号化する場合に、解像度・フレームレート選択回路109に予め設定されている初期状態IDが示す解像度を解像度選択信号S18として出力し、初期状態IDが示すフレームレートをフレームレート選択信号S19として出力する。
解像度変更回路101は、取得した動画信号S10を解像度選択信号S18で指定された解像度に変更し、動画信号S11を出力する。フレームレート変更回路102は、動画信号S11をフレームレート選択信号S19で指定されたフレームレートに変更し、動画信号S12を出力する。また、量子化ステップ制御回路106は、符号化するフレームが最初のフレームである場合、初期量子化ステップ値を量子化ステップ信号S16として出力する。
動画信号S12は、動画像符号化回路103で符号化されて、ビットストリームS13としてビットストリーム出力端子104に出力される。このとき、動画像符号化回路103は、符号化するフレームが最初のフレームである場合は、画面内予測モードを選択する。
量子化ステップ制御回路106は、ストリームの最初のフレームの符号化を終了すると、当該フレームの発生符号量を知ることができる。そこで、量子化ステップ制御回路106は、符号化ビットレート信号S14に含まれる目標ビットレート情報と、フレームレート選択信号S19に含まれるフレームレート情報とから、次のフレームの量子化ステップ値を決定する。ここで、符号化ビットレート信号S14に含まれる目標ビットレート情報は、利用者または機器の管理者が通信開始時に設定したビットレート、若しくは動画像符号化装置10が符号化ビットストリームを実際に伝送路上に送出し、画像復号化装置から通知されたパケットロス率などから計算したネットワークで通信可能な最大ビットレートから求めた値であってもよい。
次のフレームの量子化ステップ値は、量子化ステップ平均回路107に入力されるが、ストリームの最初から所定のフレーム数が経過するまでは、量子化ステップ平均値の演算と量子化ステップ平均値出力の更新を行わない。これは、ストリームの最初フレームは面内予測で符号化されるために、ストリームの最初以外で使用する、画面内予測と画面間予測とを適応的に用いた場合よりも発生符号量が大きくなる。そこで、量子化ステップ制御回路106が出力する量子化ステップ値が安定するまでに所定のフレーム数を処理する必要があるためである。
また、同様の理由から、解像度・フレームレート選択回路109は、ストリームの最初から所定のフレーム数が経過するまでは、初期状態IDが示す解像度を解像度選択信号S18として出力し、初期状態IDが示すフレームレートをフレームレート選択信号S19として出力する。従って、最初から所定のフレーム数が経過するまでは、量子化ステップによる符号量調整のみが続行される。
最初から所定のフレーム数が経過した後は、解像度・フレームレート選択回路109で、遷移条件1または遷移条件2と、量子化ステップ平均値信号S17に含まれる量子化ステップ平均値との比較を行うことにより、状態遷移が可能となる。
具体的には、遷移条件1よりも量子化ステップ平均値が大きく、かつ遷移先の解像度が解像度選択範囲内の場合にフレームレートが下がるか、または解像度が下がる方向の状態遷移が発生する。一方、遷移条件2よりも量子化ステップ平均値が小さく、かつ遷移先の解像度が解像度選択範囲内の場合にはフレームレートが上がるか、または解像度が上がる方向の状態遷移が発生する。
解像度選択範囲は、解像度範囲選択回路108で符号化ビットレート値に応じて解像度の上限値と下限値とを決定したものである。高ビットレートの場合は高解像度範囲を、低ビットレートの場合は低解像度範囲を指定するものである。
このように、状態遷移に解像度範囲の条件を付けることによって、動画信号の圧縮の困難さが大きく変動した場合でも、高ビットレートでありながら一時的に低解像度まで解像度が下がることがない。同様に、低ビットレートでありながら一時的に高解像度まで解像度が上がることがない。その結果、安定した解像度変更動作が可能になる。
次に、解像度・フレームレート選択回路109の状態遷移に基づき解像度が変わる場合は、解像度変更発生信号S20が有効となる。その結果、解像度が変換された最初の1フレームについて、動画像符号化回路103は、画面内予測モードを選択する。これは、解像度が変わることに基づいて、前フレームの参照が困難になることに起因する措置である。
また、量子化ステップ平均回路107では、解像度の変更が発生してから所定のフレーム数、および/または、所定の時間が経過するまでは、量子化ステップ平均値の演算と量子化ステップ平均値出力の更新とを行わない。また、解像度・フレームレート選択回路109では、解像度の変更が発生してから所定のフレーム数、および/または、所定の時間が経過するまでは、状態遷移を禁止し、解像度変更が発生した直後の状態IDを保持する。つまり、解像度の変換が発生した直後の解像度とフレームレートとが保持され、量子化ステップによる符号量制御のみが続行される。
これは、ストリームの最初と同様、解像度が変わった直後の1フレームが画面内予測で符号化されるために、画面内予測と画面間予測とを適応的に用いた場合よりも発生符号量が大きくなる。その結果、量子化ステップ制御回路106が出力する量子化ステップ値が不安定となり、安定するまでに所定のフレーム数の処理を必要があるためである。
実施の形態1に係る動画像符号化装置10は、入力動画像の解像度を動的に変更する解像度変更回路101と、解像度変更回路101から出力される動画像のフレーム数を適応的に間引くフレームレート変更回路102と、フレームレート変更回路102から出力される動画像を符号化して要求される符号化ビットレートのビットストリームを生成する動画像符号化回路103とを備える。
そして、動的な解像度変更処理は、符号化ビットレートに応じて複数の解像度の中から最大解像度と最小解像度を選択し、最大解像度から最小解像度までの、複数の解像度の中から解像度変更回路101の出力解像度を選択する。つまり、入力動画像の圧縮の困難さの程度、または目標とする符号化ビットレートが大きく変化したときに、符号化ビットレートに応じて解像度の最大解像度と最小解像度との制約の範囲内において、適正な解像度が選択される。
その結果、PC画面の単純な映像の様に圧縮率が上がる場合に過大な解像度が選択されることがなく、一方でカメラがパン・チルトしたときの様に圧縮率が低下した場合に過小な解像度が選択されることがない。これにより、安定して適正範囲の解像度選択が実現でき、解像度が動的に安定して選択されることにより、違和感のない安定した画質を可能にする。
(実施の形態2)
また、本発明は、実施の形態1のように、動画像符号化装置10および動画像符号化方法として実現できるだけではなく、実施の形態1の動画像符号化方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現してもよい。
図15A〜図15Cは、上記実施の形態1の動画像符号化方法を格納したフレキシブルディスクFDを用いて、コンピュータシステムにより実施する場合の説明図である。
図15Aは、記録媒体本体である磁気ディスクMDの物理フォーマットの例を示している。図15Bは磁気ディスクMDを保持するケースFの正面図、断面図、および磁気ディスクMDを示している。図15Cは、フレキシブルディスクFDに上記プログラムの記録再生を行うための構成を示している。
フレキシブルディスクFDは、記録媒体本体である磁気ディスクMDと、磁気ディスクMDを保持するケースFとで構成される。磁気ディスクMDの表面には、同心円状に外周から内周に向かって複数のトラックTrが形成され、各トラックTrは角度方向に16のセクタSeに分割されている。従って、上記プログラムを格納したフレキシブルディスクFDは、磁気ディスクMD上に割り当てられた領域に、上記プログラムとしての動画像符号化方法が記録されている。
また、上記プログラムをフレキシブルディスクFDに記録する場合は、コンピュータシステムCsから上記プログラムとしての動画像符号化方法をフレキシブルディスクドライブFDDを介して書き込む。また、フレキシブルディスクFD内のプログラムにより動画像符号化方法をコンピュータシステムCs中に構築する場合は、フレキシブルディスクドライブFDDによりプログラムをフレキシブルディスクFDから読み出し、コンピュータシステムCsに転送する。
なお、上記説明では、記録媒体としてフレキシブルディスクFDを用いて説明を行ったが、光ディスクを用いても同様に行うことができる。また、記録媒体はこれに限らず、ICカード、ROMカセット等、プログラムを記録できるものであれば同様に実施することができる。
また、本発明は、動画像符号化装置10を構成する構成要素の一部または全部を、1個のシステムLSI(Large Scale Integration)から構成してもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIである。
また、各機能ブロックのうち、符号化の対象となるデータを格納する手段だけ1チップ化せずに別構成としてもよい。
(実施の形態3)
上記実施の形態で示した画像符号化方法の構成を実現するためのプログラムを記憶メディアに記録することにより、上記実施の形態で示した処理を独立したコンピュータシステムにおいて簡単に実施することが可能となる。記憶メディアは、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、ICカード、半導体メモリ等、プログラムを記録できるものであればよい。
さらにここで、上記実施の形態で示した画像符号化方法の応用例とそれを用いたシステムを説明する。
図16は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムex100の全体構成を示す図である。通信サービスの提供エリアを所望の大きさに分割し、各セル内にそれぞれ固定無線局である基地局ex106〜ex110が設置されている。
このコンテンツ供給システムex100は、インターネットex101にインターネットサービスプロバイダex102および電話網ex104、および、基地局ex106〜ex110を介して、コンピュータex111、PDA(Personal Digital Assistant)ex112、カメラex113、携帯電話ex114、ゲーム機ex115などの各機器が接続される。
しかし、コンテンツ供給システムex100は図16のような構成に限定されず、いずれかの要素を組み合わせて接続するようにしてもよい。また、固定無線局である基地局ex106〜ex110を介さずに、各機器が電話網ex104に直接接続されてもよい。また、各機器が近距離無線等を介して直接相互に接続されていてもよい。
カメラex113はデジタルビデオカメラ等の動画撮影が可能な機器であり、カメラex116はデジタルカメラ等の静止画撮影、動画撮影が可能な機器である。また、携帯電話ex114は、GSM(Global System for Mobile Communications)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)方式、もしくはLTE(Long Term Evolution)方式、HSPA(High Speed Packet Access)の携帯電話、または、PHS(Personal Handyphone System)等であり、いずれでも構わない。
コンテンツ供給システムex100では、カメラex113等が基地局ex109、電話網ex104を通じてストリーミングサーバex103に接続されることで、ライブ配信等が可能になる。ライブ配信では、ユーザがカメラex113を用いて撮影するコンテンツ(例えば、音楽ライブの映像等)に対して上記実施の形態で説明したように符号化処理を行い、ストリーミングサーバex103に送信する。一方、ストリーミングサーバex103は要求のあったクライアントに対して送信されたコンテンツデータをストリーム配信する。クライアントとしては、上記符号化処理されたデータを復号することが可能な、コンピュータex111、PDAex112、カメラex113、携帯電話ex114、ゲーム機ex115等がある。配信されたデータを受信した各機器では、受信したデータを復号処理して再生する。
なお、撮影したデータの符号化処理はカメラex113で行っても、データの送信処理をするストリーミングサーバex103で行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。同様に配信されたデータの復号処理はクライアントで行っても、ストリーミングサーバex103で行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。また、カメラex113に限らず、カメラex116で撮影した静止画像および/または動画像データを、コンピュータex111を介してストリーミングサーバex103に送信してもよい。この場合の符号化処理はカメラex116、コンピュータex111、ストリーミングサーバex103のいずれで行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。
また、これら符号化処理および復号処理は、一般的にコンピュータex111および各機器が有するLSI(Large Scale Integration)ex500において処理する。LSIex500は、ワンチップであっても複数チップからなる構成であってもよい。なお、画像符号化用および画像復号用のソフトウェアをコンピュータex111等で読み取り可能な何らかの記録メディア(CD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスクなど)に組み込み、そのソフトウェアを用いて符号化処理および復号処理を行ってもよい。さらに、携帯電話ex114がカメラ付きである場合には、そのカメラで取得した動画像データを送信してもよい。このときの動画像データは携帯電話ex114が有するLSIex500で符号化処理されたデータである。
また、ストリーミングサーバex103は複数のサーバまたは複数のコンピュータであって、データを分散して処理したり記録したり配信するものであってもよい。
以上のようにして、コンテンツ供給システムex100では、符号化されたデータをクライアントが受信して再生することができる。このようにコンテンツ供給システムex100では、ユーザが送信した情報をリアルタイムでクライアントが受信して復号し、再生することができ、特別な権利または設備を有さないユーザでも個人放送を実現できる。
このコンテンツ供給システムを構成する各機器の符号化には上記実施の形態で示した画像符号化方法を用いるようにすればよい。
その一例として携帯電話ex114について説明する。
図17は、上記実施の形態で説明した画像符号化方法を用いた携帯電話ex114を示す図である。携帯電話ex114は、基地局ex110との間で電波を送受信するためのアンテナex601、CCDカメラ等の映像、静止画像を撮ることが可能なカメラ部ex603、カメラ部ex603で撮影した映像、アンテナex601で受信した映像等が復号されたデータを表示する液晶ディスプレイ等の表示部ex602、操作キーex604群から構成される本体部、音声出力をするためのスピーカ等の音声出力部ex608、音声入力をするためのマイク等の音声入力部ex605、撮影した動画像もしくは静止画像のデータ、受信したメールのデータ、動画像のデータもしくは静止画像のデータ等、符号化されたデータまたは復号されたデータを保存するための記録メディアex607、携帯電話ex114に記録メディアex607を装着可能とするためのスロット部ex606を有している。記録メディアex607はSDカード等のプラスチックケース内に電気的に書き換えおよび消去が可能な不揮発性メモリであるEEPROMの一種であるフラッシュメモリ素子を格納したものである。
さらに、携帯電話ex114について図18を用いて説明する。携帯電話ex114は表示部ex602および操作キーex604を備えた本体部の各部を統括的に制御するようになされた主制御部ex711に対して、電源回路部ex710、操作入力制御部ex704、画像符号化部ex712、カメラインターフェース部ex703、LCD(Liquid Crystal Display)制御部ex702、画像復号部ex709、多重分離部ex708、記録再生部ex707、変復調回路部ex706および音声処理部ex705が同期バスex713を介して互いに接続されている。
電源回路部ex710は、ユーザの操作により終話および電源キーがオン状態にされると、バッテリパックから各部に対して電力を供給することによりカメラ付デジタル携帯電話ex114を動作可能な状態に起動する。
携帯電話ex114は、CPU、ROMおよびRAM等でなる主制御部ex711の制御に基づいて、音声通話モード時に音声入力部ex605で集音した音声信号を音声処理部ex705によってデジタル音声データに変換し、これを変復調回路部ex706でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex701でデジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を施した後にアンテナex601を介して送信する。また携帯電話ex114は、音声通話モード時にアンテナex601で受信した受信データを増幅して周波数変換処理およびアナログデジタル変換処理を施し、変復調回路部ex706でスペクトラム逆拡散処理し、音声処理部ex705によってアナログ音声データに変換した後、音声出力部ex608を介してこれを出力する。
さらに、データ通信モード時に電子メールを送信する場合、本体部の操作キーex604の操作によって入力された電子メールのテキストデータは操作入力制御部ex704を介して主制御部ex711に送出される。主制御部ex711は、テキストデータを変復調回路部ex706でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex701でデジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を施した後にアンテナex601を介して基地局ex110へ送信する。
データ通信モード時に画像データを送信する場合、カメラ部ex603で撮像された画像データを、カメラインターフェース部ex703を介して画像符号化部ex712に供給する。また、画像データを送信しない場合には、カメラ部ex603で撮像した画像データをカメラインターフェース部ex703およびLCD制御部ex702を介して表示部ex602に直接表示することも可能である。
画像符号化部ex712は、本願発明で説明した画像符号化装置を備えた構成であり、カメラ部ex603から供給された画像データを上記実施の形態で示した画像符号化装置に用いた符号化方法によって圧縮符号化することにより符号化画像データに変換し、これを多重分離部ex708に送出する。また、このとき同時に携帯電話ex114は、カメラ部ex603で撮像中に音声入力部ex605で集音した音声を、音声処理部ex705を介してデジタルの音声データとして多重分離部ex708に送出する。
多重分離部ex708は、画像符号化部ex712から供給された符号化画像データと音声処理部ex705から供給された音声データとを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化データを変復調回路部ex706でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex701でデジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を施した後にアンテナex601を介して送信する。
データ通信モード時にホームページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、アンテナex601を介して基地局ex110から受信した受信データを変復調回路部ex706でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られる多重化データを多重分離部ex708に送出する。
また、アンテナex601を介して受信された多重化データを復号するには、多重分離部ex708は、多重化データを分離することにより画像データのビットストリームと音声データのビットストリームとに分け、同期バスex713を介して当該符号化画像データを画像復号部ex709に供給すると共に当該音声データを音声処理部ex705に供給する。
次に、画像復号部ex709は、画像復号装置を備えた構成であり、画像データのビットストリームを上記実施の形態で示した符号化方法に対応した復号方法で復号することにより再生動画像データを生成し、これを、LCD制御部ex702を介して表示部ex602に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画像データが表示される。このとき同時に音声処理部ex705は、音声データをアナログ音声データに変換した後、これを音声出力部ex608に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる音声データが再生される。
なお、上記システムの例に限られず、最近は衛星、地上波によるデジタル放送が話題となっており、図19に示すようにデジタル放送用システムにも上記実施の形態の少なくとも画像符号化装置を組み込むことができる。具体的には、放送局ex201では音声データ、映像データまたはそれらのデータが多重化されたビットストリームが電波を介して通信または放送衛星ex202に伝送される。これを受けた放送衛星ex202は、放送用の電波を発信し、衛星放送受信設備を持つ家庭のアンテナex204はこの電波を受信し、テレビ(受信機)ex300またはセットトップボックス(STB)ex217などの装置はビットストリームを復号してこれを再生する。また、記録媒体であるCDおよびDVD等の記録メディアex215、ex216に記録した画像データと、音声データが多重化されたビットストリームを読み取り、復号するリーダ/レコーダex218にも画像復号装置を実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex219に表示される。また、ケーブルテレビ用のケーブルex203または衛星/地上波放送のアンテナex204に接続されたセットトップボックスex217内に画像復号装置を実装し、これをテレビのモニタex219で再生する構成も考えられる。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に画像復号装置を組み込んでもよい。また、アンテナex205を有する車ex210で、衛星ex202または基地局等から信号を受信し、車ex210が有するカーナビゲーションex211等の表示装置に動画像を再生することも可能である。
また、DVD、BD等の記録メディアex215に記録した音声データ、映像データまたはそれらのデータが多重化された符号化ビットストリームを読み取り復号する、または、記録メディアex215に、音声データ、映像データまたはそれらのデータを符号化し、多重化データとして記録するリーダ/レコーダex218にも上記実施の形態で示した画像符号化装置を実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex219に表示される。また、符号化ビットストリームが記録された記録メディアex215により、他の装置およびシステム等は、映像信号を再生することができる。例えば、他の再生装置ex212は、符号化ビットストリームがコピーされた記録メディアex214を用いて、モニタex213に映像信号を再生することができる。
また、ケーブルテレビ用のケーブルex203または衛星/地上波放送のアンテナex204に接続されたセットトップボックスex217内に画像復号装置を実装し、これをテレビのモニタex219で表示してもよい。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に画像復号装置を組み込んでもよい。
図20は、上記実施の形態で説明した画像符号化方法を用いたテレビ(受信機)ex300を示す図である。テレビex300は、上記放送を受信するアンテナex204またはケーブルex203等を介して映像情報のビットストリームを取得、または、出力するチューナex301と、受信した符号化データを復調する、または、生成された符号化データを外部に送信するために変調する変調/復調部ex302と、復調した映像データと音声データとを分離する、または、符号化された映像データと音声データとを多重化する多重/分離部ex303を備える。また、テレビex300は、音声データ、映像データそれぞれを復号する、または、それぞれの情報を符号化する音声信号処理部ex304、映像信号処理部ex305を有する信号処理部ex306と、復号された音声信号を出力するスピーカex307、復号された映像信号を表示するディスプレイ等の表示部ex308を有する出力部ex309とを有する。さらに、テレビex300は、ユーザ操作の入力を受け付ける操作入力部ex312等を有するインターフェース部ex317を有する。さらに、テレビex300は、各部を統括的に制御する制御部ex310、各部に電力を供給する電源回路部ex311を有する。インターフェース部ex317は、操作入力部ex312以外に、リーダ/レコーダex218等の外部機器と接続されるブリッジex313、SDカード等の記録メディアex216を装着可能とするためのスロット部ex314、ハードディスク等の外部記録メディアと接続するためのドライバex315、電話網と接続するモデムex316等を有していてもよい。なお記録メディアex216は、格納する不揮発性/揮発性の半導体メモリ素子により電気的に情報の記録を可能としたものである。テレビex300の各部は同期バスを介して互いに接続されている。
まず、テレビex300がアンテナex204等により外部から取得したデータを復号し、再生する構成について説明する。テレビex300は、リモートコントローラex220等からのユーザ操作を受け、CPU等を有する制御部ex310の制御に基づいて、変調/復調部ex302で復調した映像データ、音声データを多重/分離部ex303で分離する。さらにテレビex300は、分離した音声データを音声信号処理部ex304で復号し、分離した映像データを映像信号処理部ex305で上記実施の形態で説明した復号方法を用いて復号する。復号した音声信号、映像信号は、それぞれ出力部ex309から外部に向けて出力される。出力する際には、音声信号と映像信号が同期して再生するよう、バッファex318、ex319等に一旦これらの信号を蓄積するとよい。また、テレビex300は、放送等からではなく、磁気/光ディスク、SDカード等の記録メディアex215、ex216から符号化された符号化ビットストリームを読み出してもよい。次に、テレビex300が音声信号および映像信号を符号化し、外部に送信または記録メディア等に書き込む構成について説明する。テレビex300は、リモートコントローラex220等からのユーザ操作を受け、制御部ex310の制御に基づいて、音声信号処理部ex304で音声信号を符号化し、映像信号処理部ex305で映像信号を上記実施の形態で説明した符号化方法を用いて符号化する。符号化した音声信号、映像信号は多重/分離部ex303で多重化され外部に出力される。多重化する際には、音声信号と映像信号が同期するように、バッファex320、ex321等に一旦これらの信号を蓄積するとよい。なお、バッファex318〜ex321は図示しているように複数備えていてもよいし、一つ以上のバッファを共有する構成であってもよい。さらに、図示している以外に、例えば変調/復調部ex302と多重/分離部ex303との間等でもシステムのオーバフローおよびアンダーフローを避ける緩衝材としてバッファにデータを蓄積することとしてもよい。
また、テレビex300は、放送および記録メディア等から音声データおよび映像データを取得する以外に、マイクおよびカメラのAV入力を受け付ける構成を備え、それらから取得したデータに対して符号化処理を行ってもよい。なお、ここではテレビex300は、上記の符号化処理、多重化、および、外部出力ができる構成として説明したが、これらの全ての処理を行うことはできず、上記受信、復号処理、および、外部出力のうちいずれかのみが可能な構成であってもよい。
また、リーダ/レコーダex218で記録メディアから符号化ビットストリームを読み出す、または、書き込む場合には、上記符号化処理はテレビex300およびリーダ/レコーダex218のうちいずれかで行ってもよいし、テレビex300とリーダ/レコーダex218とが互いに分担して行ってもよい。
一例として、光ディスクからデータの読み込みまたは書き込みをする場合の情報再生/記録部ex400の構成を図21に示す。情報再生/記録部ex400は、以下に説明する要素ex401〜ex407を備える。光ヘッドex401は、光ディスクである記録メディアex215の記録面にレーザスポットを照射して情報を書き込み、記録メディアex215の記録面からの反射光を検出して情報を読み込む。変調記録部ex402は、光ヘッドex401に内蔵された半導体レーザを電気的に駆動し記録データに応じてレーザ光の変調を行う。再生復調部ex403は、光ヘッドex401に内蔵されたフォトディテクタにより記録面からの反射光を電気的に検出した再生信号を増幅し、記録メディアex215に記録された信号成分を分離して復調し、必要な情報を再生する。バッファex404は、記録メディアex215に記録するための情報および記録メディアex215から再生した情報を一時的に保持する。ディスクモータex405は記録メディアex215を回転させる。サーボ制御部ex406は、ディスクモータex405の回転駆動を制御しながら光ヘッドex401を所定の情報トラックに移動させ、レーザスポットの追従処理を行う。システム制御部ex407は、情報再生/記録部ex400全体の制御を行う。上記の読み出しおよび書き込みの処理は、システム制御部ex407が、バッファex404に保持された各種情報を利用し、また必要に応じて新たな情報の生成および追加を行うと共に、変調記録部ex402、再生復調部ex403およびサーボ制御部ex406を協調動作させながら、光ヘッドex401を通して、情報の記録再生を行うことにより実現される。システム制御部ex407は、例えばマイクロプロセッサで構成され、読み出し書き込みのプログラムを実行することでそれらの処理を実行する。
以上では、光ヘッドex401はレーザスポットを照射するとして説明したが、近接場光を用いてより高密度な記録を行う構成であってもよい。
図22に光ディスクである記録メディアex215の模式図を示す。記録メディアex215の記録面には案内溝(グルーブ)がスパイラル状に形成され、情報トラックex230には、予めグルーブの形状の変化によってディスク上の絶対位置を示す番地情報が記録されている。この番地情報はデータを記録する単位である記録ブロックex231の位置を特定するための情報を含み、記録および再生を行う装置は、情報トラックex230を再生し番地情報を読み取ることで記録ブロックを特定することができる。また、記録メディアex215は、データ記録領域ex233、内周領域ex232、外周領域ex234を含んでいる。ユーザデータを記録するために用いる領域がデータ記録領域ex233であり、データ記録領域ex233の内周または外周に配置されている内周領域ex232と外周領域ex234は、ユーザデータの記録以外の特定用途に用いられる。情報再生/記録部ex400は、このような記録メディアex215のデータ記録領域ex233に対して、符号化された音声データ、映像データまたはそれらのデータを多重化した符号化データの読み書きを行う。
以上では、1層のDVD、BD等の光ディスクを例に挙げ説明したが、これらに限ったものではなく、多層構造であって表面以外にも記録可能な光ディスクであってもよい。また、ディスクの同じ場所にさまざまな異なる波長の色の光を用いて情報を記録したり、さまざまな角度から異なる情報の層を記録したりするなど、多次元的な記録/再生を行う構造の光ディスクであってもよい。
また、デジタル放送用システムex200において、アンテナex205を有する車ex210で衛星ex202等からデータを受信し、車ex210が有するカーナビゲーションex211等の表示装置に動画像を再生することも可能である。なお、カーナビゲーションex211の構成は例えば図20に示す構成のうち、GPS受信部を加えた構成が考えられ、同様なことがコンピュータex111および携帯電話ex114等でも考えられる。また、上記携帯電話ex114等の端末は、テレビex300と同様に、符号化器および復号器を両方持つ送受信型端末の他に、符号化器のみの送信端末、復号器のみの受信端末という3通りの実装形式が考えられる。
このように、上記実施の形態で示した画像符号化方法を上述したいずれの機器およびシステムに用いることは可能であり、そうすることで、上記実施の形態で説明した効果を得ることができる。
また、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形または修正が可能である。
(実施の形態4)
上記各実施の形態で示した画像符号化方法および装置は、典型的には集積回路であるLSIで実現される。一例として、図23に1チップ化されたLSIex500の構成を示す。LSIex500は、以下に説明する要素ex501〜ex509を備え、各要素はバスex510を介して接続している。電源回路部ex505は電源がオン状態の場合に各部に対して電力を供給することで動作可能な状態に起動する。
例えば符号化処理を行う場合には、LSIex500は、CPUex502、メモリコントローラex503およびストリームコントローラex504等を有する制御部ex501の制御に基づいて、AV I/Oex509によりマイクex117およびカメラex113等からAV信号の入力を受け付ける。入力されたAV信号は、一旦SDRAM等の外部のメモリex511に蓄積される。制御部ex501の制御に基づいて、蓄積したデータは、処理量および処理速度に応じて適宜複数回に分けるなどされ、信号処理部ex507に送られる。信号処理部ex507は、音声信号の符号化および/または映像信号の符号化を行う。ここで映像信号の符号化処理は、上記実施の形態で説明した符号化処理である。信号処理部ex507ではさらに、場合により符号化された音声データと符号化された映像データを多重化するなどの処理を行い、ストリームI/Oex506から外部に出力する。この出力されたビットストリームは、基地局ex107に向けて送信されたり、または、記録メディアex215に書き込まれたりする。なお、多重化する際には同期するよう、一旦バッファex508にデータを蓄積するとよい。
また、例えば復号処理を行う場合には、LSIex500は、制御部ex501の制御に基づいて、ストリームI/Oex506によって基地局ex107を介して得た符号化データ、または、記録メディアex215から読み出して得た符号化データを一旦メモリex511等に蓄積する。制御部ex501の制御に基づいて、蓄積したデータは、処理量および処理速度に応じて適宜複数回に分けるなどされ信号処理部ex507に送られる。信号処理部ex507は、音声データの復号および/または映像データの復号を行う。さらに、場合により復号された音声信号と復号された映像信号を同期して再生できるようそれぞれの信号を一旦バッファex508等に蓄積するとよい。復号された出力信号は、メモリex511等を適宜介しながら、携帯電話ex114、ゲーム機ex115およびテレビex300等の各出力部から出力される。
なお、上記では、メモリex511がLSIex500の外部の構成として説明したが、LSIex500の内部に含まれる構成であってもよい。バッファex508も一つに限ったものではなく、複数のバッファを備えていてもよい。また、LSIex500は1チップ化されてもよいし、複数チップ化されてもよい。
なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA、または、LSI内部の回路セルの接続および設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
以上、本発明の画像符号化方法および画像符号化装置について、実施の形態1〜4に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものあるいは、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
なお、実施の形態1の解像度範囲選択回路108で、最大解像度と最小解像度を設定するものとしたが、非常に圧縮が困難で非常に小さな解像度になる可能性のある画像を入力しないのであれば、最大解像度のみを設定してもよい。
また、ビットレート決定回路105で導出したビットレートに応じて解像度範囲選択回路108で最大解像度と最小解像度を設定するものとしたが、これに限ることなく、ユーザが明示的にビットレートを設定し、ユーザが設定したビットレートに応じて解像度範囲選択回路108で最大解像度と最小解像度とを設定してもよい。
この発明は、動画像を符号化して伝送路上に送出する動画像符号化装置および動画像符号化方法に有利に利用される。
10 動画像符号化装置
20 画像変換部
30 動画像符号化部
40 ビットレート決定部
50 解像度範囲選択部
100,200,300,400,500 動画入力端子
101,501 解像度変更回路
102,502 フレームレート変更回路
103,503 動画像符号化回路
104,406,504 ビットストリーム出力端子
105 ビットレート決定回路
106,506 量子化ステップ制御回路
107 量子化ステップ平均回路
108 解像度範囲選択回路
109 解像度・フレームレート選択回路
110 画像変換部
201 フレームレート選択信号入力端子
202,303 フレームメモリ
203,305 書き込み読み出し制御回路
204,306 動画出力端子
301 水平方向LPF回路
302 垂直方向LPF回路
304 解像度選択信号入力端子
401 入力画像メモリ
402 差分演算回路
403 直交変換回路
404 量子化回路
405 可変長符号化回路
407 量子化ステップ入力端子
408 逆量子化回路
409 逆直交変換回路
410 加算演算回路
411 参照画像メモリ
412 動きベクトル検出回路
413 動き補償回路
414 面内予測回路
415 符号化モード選択制御回路
416 予測画像セレクター回路
417 解像度変更発生信号入力端子
507 フレームレート制御回路
508 解像度設定回路
ex100 コンテンツ供給システム
ex101 インターネット
ex102 インターネットサービスプロバイダ
ex103 ストリーミングサーバ
ex104 電話網
ex106,ex107,ex108,ex109,ex110 基地局
ex111 コンピュータ
ex112 PDA
ex113,ex116 カメラ
ex114 カメラ付デジタル携帯電話(携帯電話)
ex115 ゲーム機
ex117 マイク
ex200 デジタル放送用システム
ex201 放送局
ex202 放送衛星(衛星)
ex203 ケーブル
ex204,ex205,ex601 アンテナ
ex210 車
ex211 カーナビゲーション(カーナビ)
ex212 再生装置
ex213,ex219 モニタ
ex214,ex215,ex216,ex607 記録メディア
ex217 セットトップボックス(STB)
ex218 リーダ/レコーダ
ex220 リモートコントローラ
ex230 情報トラック
ex231 記録ブロック
ex232 内周領域
ex233 データ記録領域
ex234 外周領域
ex300 テレビ
ex301 チューナ
ex302 変調/復調部
ex303 多重/分離部
ex304 音声信号処理部
ex305 映像信号処理部
ex306,ex507 信号処理部
ex307 スピーカ
ex308,ex602 表示部
ex309 出力部
ex310,ex501 制御部
ex311,ex505,ex710 電源回路部
ex312 操作入力部
x313 ブリッジ
ex314,ex606 スロット部
ex315 ドライバ
ex316 モデム
ex317 インターフェース部
ex318,ex319,ex320,ex321,ex404,ex508 バッファ
ex400 情報再生/記録部
ex401 光ヘッド
ex402 変調記録部
ex403 再生復調部
ex405 ディスクモータ
ex406 サーボ制御部
ex407 システム制御部
ex500 LSI
ex502 CPU
ex503 メモリコントローラ
ex504 ストリームコントローラ
ex506 ストリームI/O
ex509 AV I/O
ex510 バス
ex603 カメラ部
ex604 操作キー
ex605 音声入力部
ex608 音声出力部
ex701 送受信回路部
ex702 LCD制御部
ex703 カメラインターフェース部(カメラI/F部)
ex704 操作入力制御部
ex705 音声処理部
ex706 変復調回路部
ex707 記録再生部
ex708 多重分離部
ex709 画像復号部
ex711 主制御部
ex712 画像符号化部
ex713 同期バス

Claims (11)

  1. 入力画像を符号化して符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを伝送路上に送出する動画像符号化方法であって、
    前記入力画像の符号化の困難さの程度に応じて、前記入力画像の解像度およびフレームレートの少なくとも一方を変更して符号化対象画像を出力する画像変換ステップと、
    前記画像変換ステップで出力される前記符号化対象画像を符号化して前記符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを前記伝送路上に送出する動画像符号化ステップと、
    前記伝送路上に送出される前記符号化ビットストリームのビットレートである符号化ビットレートを決定するビットレート決定ステップと、
    前記ビットレート決定ステップで決定された前記符号化ビットレートに応じて前記符号化対象画像の解像度の上限値を決定する解像度範囲選択ステップとを含み、
    前記画像変換ステップでは、前記符号化対象画像の解像度を増加させようとする場合に、新たな解像度が前記解像度範囲選択ステップで決定された前記上限値を上回らないように、当該新たな解像度を決定し、
    該動画像符号化方法は、さらに、
    前記符号化ビットストリームが、前記ビットレート決定ステップで決定された前記符号化ビットレートで伝送可能な符号量となるような量子化ステップを算出し、算出した前記量子化ステップで前記動画像符号化ステップに前記符号化対象画像を量子化させる量子化ステップ算出ステップと、
    所定の時間内に前記量子化ステップ算出ステップで算出された前記量子化ステップの平均値である量子化ステップ平均値を算出する平均値算出ステップとを含み、
    前記画像変換ステップは、
    前記平均値算出ステップで算出された前記量子化ステップ平均値に基づいて前記入力画像の符号化の困難さの程度を判断し、前記符号化対象画像の解像度およびフレームレートを決定する画質決定ステップと、
    前記入力画像を前記画質決定ステップで決定された解像度に変更する解像度変更ステップと、
    前記入力画像を前記画質決定ステップで決定されたフレームレートに変更するフレームレート変更ステップとを含む
    動画像符号化方法。
  2. 前記解像度範囲選択ステップは、さらに、前記ビットレート決定ステップで決定された前記符号化ビットレートに応じて、前記符号化対象画像の解像度の下限値を決定し、
    前記画像変換ステップでは、前記符号化対象画像の解像度を減少させようとする場合に、新たな解像度が前記解像度範囲選択ステップで決定された前記下限値を下回らないように、当該新たな解像度を決定する
    請求項1に記載の動画像符号化方法。
  3. 前記画像変換ステップでは、前記符号化対象画像の解像度を変更した後、所定の時間が経過するまで、および所定数の前記入力画像を処理するまでの少なくとも一方の条件を満たすまで、前記符号化対象画像の解像度を変更しない
    請求項1または2に記載の動画像符号化方法。
  4. 前記符号化ビットレートは、送信機器と受信機器との間で実際に送受信できた符号化ビットストリーム量を計測して得られる前記伝送路の伝送可能ビットレートに基づいて決定される
    請求項2または3に記載の動画像符号化方法。
  5. 前記画質決定ステップは、直前に決定された解像度より小さい第1の解像度および大きい第2の解像度の少なくとも一方を予め保持し、
    前記平均値算出ステップで算出された前記量子化ステップ平均値が予め定めた第1の閾値より大きく、かつ保持している前記第1の解像度が前記下限値以上である場合に、前記解像度変更ステップに前記入力画像の解像度を前記第1の解像度に変更させ、
    前記平均値算出ステップで算出された前記量子化ステップ平均値が予め定めた第2の閾値より小さく、かつ保持している前記第2の解像度が前記上限値以下である場合に、前記解像度変更ステップに前記入力画像の解像度を前記第2の解像度に変更させる
    請求項に記載の動画像符号化方法。
  6. 前記画質決定ステップは、さらに、直前に決定されたフレームレートより小さい第1のフレームレートおよび大きい第2のフレームレートの少なくとも一方を予め保持し、
    前記解像度変更ステップで前記入力画像の解像度が前記第1の解像度に変更された場合に、前記フレームレート変更ステップに前記入力画像のフレームレートを前記第2のフレームレートに変更させ、
    前記解像度変更ステップで前記入力画像の解像度が前記第2の解像度に変更された場合に、前記フレームレート変更ステップに前記入力画像のフレームレートを前記第1のフレームレートに変更させる
    請求項5に記載の動画像符号化方法。
  7. 前記画質決定ステップは、さらに、直前に決定されたフレームレートより小さい第1のフレームレートおよび大きい第2のフレームレートの少なくとも一方を予め保持し、
    前記平均値算出ステップで算出された前記量子化ステップ平均値が予め定めた第1の閾値より大きく、かつ保持している前記第1の解像度が前記下限値を下回る場合に、前記フレームレート変更ステップに前記入力画像のフレームレートを前記第1のフレームレートに変更させ、
    前記平均値算出ステップで算出された前記量子化ステップ平均値が予め定めた第2の閾値より小さく、かつ保持している前記第2の解像度が前記上限値を上回る場合に、前記フレームレート変更ステップに前記入力画像のフレームレートを前記第2のフレームレートに変更させる
    請求項またはに記載の動画像符号化方法。
  8. 前記画質決定ステップでは、前記平均値算出ステップで算出された前記量子化ステップ平均値が大きい程、前記入力画像の符号化の困難さの程度が高いと判断する
    請求項のいずれか1項に記載の動画像符号化方法。
  9. 入力画像を符号化して符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを伝送路上に送出する動画像符号化装置であって、
    前記入力画像の符号化の困難さの程度に応じて、前記入力画像の解像度およびフレームレートの少なくとも一方を変更して符号化対象画像を出力する画像変換部と、
    前記画像変換部から出力される前記符号化対象画像を符号化して前記符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを前記伝送路上に送出する動画像符号化部と、
    前記伝送路上に送出される前記符号化ビットストリームのビットレートである符号化ビットレートを決定するビットレート決定部と、
    前記ビットレート決定部で決定された前記符号化ビットレートに応じて前記符号化対象画像の解像度の上限値を決定する解像度範囲選択部とを備え、
    前記画像変換部は、前記符号化対象画像の解像度を増加させようとする場合に、新たな解像度が前記解像度範囲選択部で決定された前記上限値を上回らないように、当該新たな解像度を決定し、
    該動画像符号化装置は、さらに、
    前記符号化ビットストリームが、前記ビットレート決定部で決定された前記符号化ビットレートで伝送可能な符号量となるような量子化ステップを算出し、算出した前記量子化ステップで前記動画像符号化部に前記符号化対象画像を量子化させる量子化ステップ算出部と、
    所定の時間内に前記量子化ステップ算出部で算出された前記量子化ステップの平均値である量子化ステップ平均値を算出する平均値算出部とを備え、
    前記画像変換部は、
    前記平均値算出部で算出された前記量子化ステップ平均値に基づいて前記入力画像の符号化の困難さの程度を判断し、前記符号化対象画像の解像度およびフレームレートを決定する画質決定部と、
    前記入力画像を前記画質決定部で決定された解像度に変更する解像度変更部と、
    前記入力画像を前記画質決定部で決定されたフレームレートに変更するフレームレート変更部とを備える
    動画像符号化装置。
  10. コンピュータに、入力画像を符号化して符号化ビットストリームを生成させ、当該符号化ビットストリームを伝送路上に送出させるプログラムであって、
    前記入力画像の符号化の困難さの程度に応じて、前記入力画像の解像度およびフレームレートの少なくとも一方を変更して符号化対象画像を出力する画像変換ステップと、
    前記画像変換ステップで出力される前記符号化対象画像を符号化して前記符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを前記伝送路上に送出する動画像符号化ステップと、
    前記伝送路上に送出される前記符号化ビットストリームのビットレートである符号化ビットレートを決定するビットレート決定ステップと、
    前記ビットレート決定ステップで決定された前記符号化ビットレートに応じて前記符号化対象画像の解像度の上限値を決定する解像度範囲選択ステップとを、コンピュータに実行させ、
    前記画像変換ステップでは、前記符号化対象画像の解像度を増加させようとする場合に、新たな解像度が前記解像度範囲選択ステップで決定された前記上限値を上回らないように、当該新たな解像度を決定し、
    該プログラムは、さらに、
    前記符号化ビットストリームが、前記ビットレート決定ステップで決定された前記符号化ビットレートで伝送可能な符号量となるような量子化ステップを算出し、算出した前記量子化ステップで前記動画像符号化ステップに前記符号化対象画像を量子化させる量子化ステップ算出ステップと、
    所定の時間内に前記量子化ステップ算出ステップで算出された前記量子化ステップの平均値である量子化ステップ平均値を算出する平均値算出ステップとを、コンピュータに実行させ、
    前記画像変換ステップは、
    前記平均値算出ステップで算出された前記量子化ステップ平均値に基づいて前記入力画像の符号化の困難さの程度を判断し、前記符号化対象画像の解像度およびフレームレートを決定する画質決定ステップと、
    前記入力画像を前記画質決定ステップで決定された解像度に変更する解像度変更ステップと、
    前記入力画像を前記画質決定ステップで決定されたフレームレートに変更するフレームレート変更ステップとを含む
    プログラム。
  11. 入力画像を符号化して符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを伝送路上に送出する集積回路であって、
    前記入力画像の符号化の困難さの程度に応じて、前記入力画像の解像度およびフレームレートの少なくとも一方を変更して符号化対象画像を出力する画像変換部と、
    前記画像変換部から出力される前記符号化対象画像を符号化して前記符号化ビットストリームを生成し、当該符号化ビットストリームを前記伝送路上に送出する動画像符号化部と、
    前記伝送路上に送出される前記符号化ビットストリームのビットレートである符号化ビットレートを決定するビットレート決定部と、
    前記ビットレート決定部で決定された前記符号化ビットレートに応じて前記符号化対象画像の解像度の上限値を決定する解像度範囲選択部とを備え、
    前記画像変換部は、前記符号化対象画像の解像度を増加させようとする場合に、新たな解像度が前記解像度範囲選択部で決定された前記上限値を上回らないように、当該新たな解像度を決定し、
    該集積回路は、さらに、
    前記符号化ビットストリームが、前記ビットレート決定部で決定された前記符号化ビットレートで伝送可能な符号量となるような量子化ステップを算出し、算出した前記量子化ステップで前記動画像符号化部に前記符号化対象画像を量子化させる量子化ステップ算出部と、
    所定の時間内に前記量子化ステップ算出部で算出された前記量子化ステップの平均値である量子化ステップ平均値を算出する平均値算出部とを備え、
    前記画像変換部は、
    前記平均値算出部で算出された前記量子化ステップ平均値に基づいて前記入力画像の符号化の困難さの程度を判断し、前記符号化対象画像の解像度およびフレームレートを決定する画質決定部と、
    前記入力画像を前記画質決定部で決定された解像度に変更する解像度変更部と、
    前記入力画像を前記画質決定部で決定されたフレームレートに変更するフレームレート変更部とを備える
    集積回路。
JP2011519520A 2009-06-23 2010-06-08 動画像符号化方法、動画像符号化装置、プログラム、および集積回路 Expired - Fee Related JP5479470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519520A JP5479470B2 (ja) 2009-06-23 2010-06-08 動画像符号化方法、動画像符号化装置、プログラム、および集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149199 2009-06-23
JP2009149199 2009-06-23
JP2011519520A JP5479470B2 (ja) 2009-06-23 2010-06-08 動画像符号化方法、動画像符号化装置、プログラム、および集積回路
PCT/JP2010/003812 WO2010150470A1 (ja) 2009-06-23 2010-06-08 動画像符号化方法、動画像符号化装置、プログラム、および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150470A1 JPWO2010150470A1 (ja) 2012-12-06
JP5479470B2 true JP5479470B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43386260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519520A Expired - Fee Related JP5479470B2 (ja) 2009-06-23 2010-06-08 動画像符号化方法、動画像符号化装置、プログラム、および集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8559503B2 (ja)
JP (1) JP5479470B2 (ja)
CN (1) CN102138327B (ja)
WO (1) WO2010150470A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9171350B2 (en) * 2010-10-28 2015-10-27 Nvidia Corporation Adaptive resolution DGPU rendering to provide constant framerate with free IGPU scale up
US8914534B2 (en) 2011-01-05 2014-12-16 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for adaptive bitrate streaming of media stored in matroska container files using hypertext transfer protocol
US9215466B2 (en) * 2011-01-31 2015-12-15 Apple Inc. Joint frame rate and resolution adaptation
US9071841B2 (en) * 2011-05-17 2015-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Video transcoding with dynamically modifiable spatial resolution
JP5853458B2 (ja) * 2011-07-21 2016-02-09 ソニー株式会社 マーク情報記録装置及びマーク情報提示装置
US9955195B2 (en) * 2011-08-30 2018-04-24 Divx, Llc Systems and methods for encoding and streaming video encoded using a plurality of maximum bitrate levels
US9467708B2 (en) 2011-08-30 2016-10-11 Sonic Ip, Inc. Selection of resolutions for seamless resolution switching of multimedia content
US8818171B2 (en) 2011-08-30 2014-08-26 Kourosh Soroushian Systems and methods for encoding alternative streams of video for playback on playback devices having predetermined display aspect ratios and network connection maximum data rates
JP5843631B2 (ja) * 2012-01-26 2016-01-13 日本電信電話株式会社 フレームレート制御方法,フレームレート制御装置およびフレームレート制御プログラム
JP2013179572A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Canon Inc 画像符号化装置および画像符号化方法
KR20140126372A (ko) * 2012-02-10 2014-10-30 이브라힘 날라 데이터, 멀티미디어 및 비디오 전송 갱신 시스템
JP5984462B2 (ja) * 2012-04-03 2016-09-06 三菱電機株式会社 画像符号化装置
ITTO20120986A1 (it) * 2012-11-14 2014-05-15 St Microelectronics Srl Procedimento per l'estrazione di informazioni distintive da un flusso di frame video digitali, sistema e prodotto informatico relativi
JP6204655B2 (ja) * 2012-11-22 2017-09-27 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2014127847A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Panasonic Corp 画像監視システム
US9191457B2 (en) 2012-12-31 2015-11-17 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for controlling delivery of content
JP6203515B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-27 株式会社メガチップス 画像処理装置
CN104427342A (zh) * 2013-09-06 2015-03-18 聚晶半导体股份有限公司 视频编码方法及装置
JP6333019B2 (ja) * 2014-03-28 2018-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP6213420B2 (ja) * 2014-08-08 2017-10-18 株式会社リコー 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム
US9313508B1 (en) 2014-10-29 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Feeding intra-coded video frame after port reconfiguration in video telephony
JP6603984B2 (ja) * 2014-11-07 2019-11-13 セイコーエプソン株式会社 画像供給装置、画像供給方法およびプログラム
US10008177B2 (en) * 2016-03-09 2018-06-26 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display device
US10148989B2 (en) 2016-06-15 2018-12-04 Divx, Llc Systems and methods for encoding video content
US20180063549A1 (en) * 2016-08-24 2018-03-01 Ati Technologies Ulc System and method for dynamically changing resolution based on content
CN107113430B (zh) * 2016-10-12 2019-04-30 深圳市大疆创新科技有限公司 码率控制的方法、计算机系统和装置
US10979744B2 (en) * 2017-11-03 2021-04-13 Nvidia Corporation Method and system for low latency high frame rate streaming
US10659514B2 (en) * 2018-03-28 2020-05-19 Arlo Technologies, Inc. System for video monitoring with adaptive bitrate to sustain image quality
DE112019006454T5 (de) * 2018-12-28 2021-11-04 Sony Group Corporation Kommunikationsvorrichtung und Kommunikationsverfahren
JP7238441B2 (ja) * 2019-02-04 2023-03-14 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JP7435208B2 (ja) 2020-04-24 2024-02-21 サクサ株式会社 画像処理装置及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083253A (ja) * 1998-07-08 2000-03-21 Nec Corp 画像処理装置
JP2001359096A (ja) * 1999-06-08 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
JP2003308277A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sony Corp 端末装置、データ送信装置、データ送受信システム及びデータ送受信方法
JP2004040517A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Hitachi Ltd 携帯端末および画像配信システム
JP2005020731A (ja) * 2003-06-14 2005-01-20 Lg Electronics Inc 移動通信端末機の映像データ処理方法
JP2005073218A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
WO2006003808A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 符号化または復号化装置、および記録再生端末

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0841820A3 (en) * 1996-11-08 2005-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for encoding, multiplexing and transmitting a video signal
US6625322B1 (en) * 1999-06-08 2003-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding apparatus
JP2001160969A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置、動画像伝送装置、および動画像記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083253A (ja) * 1998-07-08 2000-03-21 Nec Corp 画像処理装置
JP2001359096A (ja) * 1999-06-08 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
JP2003308277A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sony Corp 端末装置、データ送信装置、データ送受信システム及びデータ送受信方法
JP2004040517A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Hitachi Ltd 携帯端末および画像配信システム
JP2005020731A (ja) * 2003-06-14 2005-01-20 Lg Electronics Inc 移動通信端末機の映像データ処理方法
JP2005073218A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
WO2006003808A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 符号化または復号化装置、および記録再生端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN102138327B (zh) 2014-09-24
US8559503B2 (en) 2013-10-15
CN102138327A (zh) 2011-07-27
WO2010150470A1 (ja) 2010-12-29
US20110164679A1 (en) 2011-07-07
JPWO2010150470A1 (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479470B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置、プログラム、および集積回路
JP5588438B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
WO2010087157A1 (ja) 画像符号化方法及び画像復号方法
WO2010109904A1 (ja) 符号化方法、エラー検出方法、復号方法、符号化装置、エラー検出装置及び復号装置
JP5659160B2 (ja) 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号回路及び動画像復号方法
WO2011052215A1 (ja) 復号方法、復号装置、符号化方法、および符号化装置
WO2010026770A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、システム、プログラム、及び集積回路
WO2010113524A1 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置および動画像復号装置
WO2010143427A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、およびそれらの装置
WO2011052217A1 (ja) 画像復号方法、画像符号化方法、画像復号装置、画像符号化装置、プログラム、及び集積回路
JPWO2010061607A1 (ja) 動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号装置、動画像符号化装置、プログラム、及び集積回路
WO2011016251A1 (ja) 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置
JPWO2010070897A1 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、プログラム、及び集積回路
JP5679980B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
JP5546044B2 (ja) 画像復号装置、画像符号化装置、画像復号回路及び画像復号方法
JP5499035B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、プログラムおよび集積回路
WO2011052216A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置および画像復号装置
WO2011004551A1 (ja) 動画像復号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化システム、集積回路およびプログラム
JP5468604B2 (ja) 画像復号装置、集積回路、画像復号方法及び画像復号システム
WO2011089865A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、それらの装置、プログラムおよび集積回路
WO2011129052A1 (ja) 画像復号装置、画像符号化装置、画像復号方法および画像符号化方法
JP2011182132A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、集積回路およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees