JP5843631B2 - フレームレート制御方法,フレームレート制御装置およびフレームレート制御プログラム - Google Patents

フレームレート制御方法,フレームレート制御装置およびフレームレート制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5843631B2
JP5843631B2 JP2012013773A JP2012013773A JP5843631B2 JP 5843631 B2 JP5843631 B2 JP 5843631B2 JP 2012013773 A JP2012013773 A JP 2012013773A JP 2012013773 A JP2012013773 A JP 2012013773A JP 5843631 B2 JP5843631 B2 JP 5843631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame rate
picture
input
encoder
determination target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012013773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153366A (ja
Inventor
尚紀 小野
尚紀 小野
清水 淳
淳 清水
中村 健
健 中村
正樹 北原
正樹 北原
清介 京地
清介 京地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012013773A priority Critical patent/JP5843631B2/ja
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to BR112014017565A priority patent/BR112014017565A8/pt
Priority to US14/365,892 priority patent/US9712827B2/en
Priority to RU2014129008A priority patent/RU2014129008A/ru
Priority to KR1020147017401A priority patent/KR101659514B1/ko
Priority to EP13740874.6A priority patent/EP2779645A4/en
Priority to PCT/JP2013/051072 priority patent/WO2013111701A1/ja
Priority to CA2859631A priority patent/CA2859631A1/en
Priority to CN201380005516.9A priority patent/CN104471936B/zh
Priority to TW102102597A priority patent/TWI536846B/zh
Publication of JP2013153366A publication Critical patent/JP2013153366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843631B2 publication Critical patent/JP5843631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は,映像符号化におけるフレームレート制御,特にエンコーダにおける演算量および情報量を抑制するためのフレームレート制御方法,フレームレート制御装置およびフレームレート制御プログラムに関するものである。
従来,符号化可能なフレームレートと撮像機器等からエンコーダへの入力映像のフレームレートが異なる場合に,入力映像の間引き処理を行って符号化可能なフレームレートに変換する技術が用いられている(特許文献1参照)。
図5に従来技術の構成図,図6に従来技術におけるピクチャ間引き判定部のフローチャートを示す。
図5において,エンコーダ200は,例えばH.264等の符号化方式に従って入力映像を符号化し,符号化映像ストリームを出力する装置である。エンコーダ200は,フレームを分割したブロックごとに動き検出を行う動き検出部203と,検出された動きベクトルによって予測を行う予測部204と,入力信号と予測信号との残差信号をDCT等により直交変換する直交変換部205と,変換係数を量子化する量子化部206と,量子化結果を逆量子化する逆量子化部207と,変換係数を逆直交変換する逆直交変換部208と,その出力に予測信号を加算して得られたたローカルデコード画像を記憶するローカルデコード画像記憶部209と,量子化部206の出力を可変長符号化する可変長符号化部210と,符号化情報を多重化する多重化部211と,符号化情報を記憶し,符号化映像ストリームとして出力するバッファ部212と,発生符号量等により量子化部206その他の符号化制御を行う制御部213とを備える。
ピクチャ間引き判定部201は,エンコーダ200が符号化可能なフレームレートと,フレームレート測定部202が測定した撮像機器等からエンコーダ200への入力映像のフレームレートが異なる場合に,入力映像の間引き処理を行って符号化可能なフレームレートに変換する。フレームレート測定部202は,入力映像のフレームレートを測定し,ピクチャ間引き判定部201に通知する。
ピクチャ間引き判定部201は,図6に示す処理を実行する。まず,エンコーダ200が入力可能なフレームレートTAを設定し(ステップS200),入力映像のフレームレートをCAとすると(ステップS201),CAから間引きフレームインターバル値n=CA/(CA−TA)を算出する(ステップS202)。次に,ピクチャ番号iを1に,ピクチャ間引き数dを0に初期設定し(ステップS203),以下の処理を行う。
判定対象であるピクチャのピクチャ番号iが,nにそれまでの間引きピクチャ枚数dを乗じた値を超えているかどうかで,間引くかどうかを決定する。すなわち,i≧n×(d+1)かどうかを判定し,iがn×(d+1)以上であれば,ステップS205,S206を実行する。ステップS205では,dに1を加算し,ステップS206では,ピクチャiを間引く。iがn×(d+1)より小さければ,ピクチャiは間引かない。全映像の処理が完了するまで(ステップS207),iに1を加算しながら(ステップS208),以上のステップS204〜S207を繰り返す。
以上のように,従来技術では,エンコーダへの入力フレームレートと符号化可能なフレームレートの比率から,映像が何枚入力されたならば1枚間引けばよいかを計算し,それに従って入力映像の間引き処理を行う。
本技術を適用するためには,エンコーダへの入力フレームレートCAが既知である必要がある。そのため,エンコーダへの入力映像のフレームレートCAを,例えば図5に示すフレームレート測定部202によって測定する必要があるが,入力映像の入力タイミングが揺らいでいる場合などには,測定時のフレームレートが常に保持されるとは限らない。このため,不必要に多く間引いてしまうという状態,あるいは間引き数が足りないという状態が発生する。
特開2005−328487号公報
テレビ電話のような映像通信用アプリケーションにおいては,PCに接続されたWebカメラ等で映像を入力してソフトウェアエンコーダで符号化し,符号化した映像ストリームを受信側に伝送することが想定される。その際,CPU資源の不足等の理由で,カメラで撮影した映像がエンコーダに入力されるタイミングが一定でなく揺らぐ場合がある。このような場合,局所的に単位時間あたりの入力フレームレートが高くなることがあり得る。
図7に,映像の入力タイミングが揺らぐ例を示す。カメラによる撮影は一定のタイミングの固定フレームレートで実行されているが,ピクチャ2が入力された直後にCPU資源が不足し,エンコーダ前段の処理が遅延することでピクチャ3以降が順次遅れてエンコーダに入力される。その後,CPU資源の不足が解消し,エンコーダ前段に溜まっていた映像が一気にエンコーダへ入力される。
リアルタイム処理を前提とするエンコーダでは,単位時間当たりに符号化するピクチャ枚数が増えることにより,局所的に符号量と演算量が増加する。図7に示すように,一定時間で区間に区切ってみると,区間1〜4はピクチャ枚数が1枚であるのに対し,区間5では3枚となっており,他の区間と比較して約3倍の符号量と演算量が必要となっている。このようなエンコーダに入力される映像のタイミングの揺らぎは,符号化された映像ストリームを伝送する伝送路の容量を超過することによる遅延の発生,また,最悪の場合にはパケットロスが発生することで,受信側での映像品質劣化につながる。
特許文献1に記載の技術のように,エンコーダへの入力フレームレートと符号化可能なフレームレートの比率から,映像が何枚入力されたならば1枚間引けばよいかを計算し,それに従って間引き処理を行う場合,エンコーダへの入力フレームレートが既知である必要がある。
そのため,エンコーダへの入力フレームレートを測定しても,次のような問題がある。図7の例のように,エンコーダで符号化可能なフレーム数が1つの区間に対して1枚の場合,区間1〜4についてはエンコーダに入力されるフレーム数は1枚である。区間1〜4の測定結果に基づけば,符号化可能なフレーム数と等しいため,フレームを間引く必要はない。しかし,区間5については入力されるフレーム数は3枚となっている。区間1〜4の測定結果に基づいて,区間5の入力映像に対して間引きを実施しない場合,符号化可能な枚数を超える映像がエンコーダに入力されてしまうこととなる。
本発明は,上記課題の解決を図り,入力映像の入力タイミングが一定でなく揺らいでる場合でも,エンコーダの演算量,情報量を一定の範囲内に抑制できるようにすることを目的とする。
本発明は,上記課題を解決するため,符号化を行う映像フレームが瞬間的に増加することのないように,入力された映像フレームを間引くかどうかの判定を行う。判定は,判定対象ピクチャが入力された時刻から単位時間過去の間に入力されたフレーム枚数が所定の閾値を超えているかどうかで行い,入力映像の入力タイミングで決定されるエンコーダへの入力フレームレートは使用しない。閾値を超えている場合には該当フレームを間引き,そうでない場合には符号化を行う。
本発明の作用は,以下のとおりである。ピクチャ間引き判定にはエンコーダへの入力フレームレートは使用しない。そのため,入力映像の入力タイミングが揺らいでいて,フレームレートが常に保持されるとは限らない場合にも良好な判定結果を得て,適切なピクチャ間引きを行うことが可能である。したがって,入力映像の入力タイミングが揺らいでいる場合でも,ピクチャ間引き処理により,符号化を行う映像フレームが瞬間的に増加することを抑えることが可能である。すなわち,エンコーダの演算量の瞬間的な増加および映像ビットストリームの情報量の瞬間的な増加を抑えることが可能である。
また,判定対象ピクチャが入力された時刻から単位時間過去の間に入力されたピクチャ枚数が,設定フレームレートから計算される閾値を超えているかどうかという,対象ピクチャが入力された時点で既知の情報のみを使用して判定を行うため,遅延が生じない。
なお,本技術は符号化時の情報も利用しないことから,エンコーダとは独立に構成でき,従来のエンコーダをそのまま利用することが可能である。
本発明は,入力映像の入力タイミングが一定でなく揺らいでいる場合でも,以下の効果がある。
(1)遅延を増やさずに,エンコーダの演算量の瞬間的な増加を抑えることができる。
(2)遅延を増やさずに,符号化後の映像ビットストリームの情報量の瞬間的な増加を抑えることができる。
本発明の実施例によるピクチャ間引き処理の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る装置構成図である。 本発明の実施形態に係るピクチャ間引き判定部のフローチャートである。 本実施形態の装置をコンピュータとソフトウェアプログラムとを用いて実現する場合のシステムの構成例を示す図である。 従来技術の構成図である。 従来技術におけるピクチャ間引き判定部のフローチャートである。 映像の入力タイミングが揺らぐ例を示す図である。
以下,図面を用いて,本発明の実施形態を詳細に説明する。
エンコーダの処理性能等に基づいて,エンコーダに入力可能なフレームレートFr と基準となるフレームレート測定間隔Ti を設定する。基準フレームレート測定間隔Ti に基づき,測定間隔に入力可能な映像ピクチャ枚数nを下記に示す式により,あらかじめ計算しておく。
n=Fr ×Ti
エンコード開始直後に入力された1〜n枚目の入力映像については間引き対象とせず,間引き処理はn枚目より未来の入力映像について行う。
本発明の実施例によるピクチャ間引き処理の例を,図1に示す。図1の例では,フレームレートFr および基準フレームレート測定間隔Ti は,以下のとおりである。
r =0.006(フレーム/m秒)
i =500(m秒)
測定間隔Ti に入力可能な映像ピクチャ枚数nは,n=0.006×500=3(枚)である。
以下,各ピクチャが本処理に入力された時刻,すなわちカメラ等のエンコーダ前段から出力された時刻を各ピクチャのタイムスタンプとして打刻し,判定に使用する。n=3であるので,ピクチャ1〜3は非間引き対象となり,エンコーダへ無条件に入力される。ピクチャ4が入力された時点で,n(=3)フレーム過去のフレームであるピクチャ1のタイムスタンプが,ピクチャ4が入力された時刻からTi (=500)だけ過去の時刻よりもさらに過去である場合,言い換えると,ピクチャ1のタイムスタンプをt1,ピクチャ4のタイムスタンプをt4とした場合,下式が成り立つかどうかを判定し,下式が成り立つときにはピクチャ4は間引かない。
(t4−t1)>Ti
図1の例の場合,(t4−t1)>500であり,これに当てはまる。なお,この判定は,ピクチャ4のタイムスタンプを基点として,単位時間であるフレームレート測定間隔Ti だけ過去の時刻との間に入力されたピクチャ枚数が,入力可能な映像ピクチャ枚数nを超えているかどうかの判定と等価である。
ピクチャ5について同様の比較をピクチャ2との間で実施し,Ti (=500)以内の過去にピクチャ2が存在しないかどうかを判定する。すなわち,下式の判定を行う。
(t5−t2)>Ti
この例では,(t5−t2)≦500であるため,ピクチャ5は間引かれる。
次に,ピクチャ6について同様の比較を行うが,比較対象のピクチャを探索する際には間引かれたピクチャをカウントしない。ピクチャ5が間引かれているため,ピクチャ6の比較対象はピクチャ2となる。この例では,(t6−t2)は,500(m秒)より大きい。このため,ピクチャ6は間引かれない。
図2は,本発明の実施形態に係る装置構成図,図3は,本発明の実施形態に係るピクチャ間引き判定部のフローチャートである。
図2において,エンコーダ100は,例えばH.264等の符号化方式に従って入力映像を符号化し,符号化映像ストリームを出力する装置である。フレームレート制御部101は,エンコーダ100への入力映像のフレームレートを,エンコーダ100が符号化可能なフレームレートに合うようにピクチャの間引きによって調整する。なお,エンコーダ100の中に,フレームレート制御部101が組み込まれていてもよい。エンコーダ100の符号化方式は,H.264に限らず,MPEG−2などの他の符号化方式を用いるものでもよい。
入力映像のフレームは,まずフレームレート制御部101に入力される。タイムスタンプ打刻部102は,時刻測定部103が測定した時刻に従って,入力フレームにタイムスタンプti を打刻する。ピクチャ間引き判定部104は,エンコーダ100が符号化可能なフレームレートFr と基準となるフレームレート測定間隔Ti とから,入力フレームのピクチャを間引くかどうかを判定し,必要ならば入力フレームのピクチャを間引いて,その結果をエンコーダ100に入力させる。
エンコーダ100に入力されたフレームは,ブロックに分割され,動き検出部105によって動き検出が行われる。予測部106は,検出された動きベクトルによって予測を行う。直交変換部107は,入力信号と予測信号との残差信号をDCT等により直交変換する。量子化部108は,変換係数を量子化し,結果を逆量子化部109と可変長符号化部112へ出力する。逆量子化部109は,量子化結果を逆量子化する。逆直交変換部110は,変換係数を逆直交変換する。ローカルデコード画像記憶部111には,逆直交変換部110の出力である残差復号信号と予測部106の出力である予測信号とを加算して得られたローカルデコード画像が格納される。このローカルデコード画像は,後の予測符号化における参照画像として用いられる。
可変長符号化部112は,量子化部108の出力を可変長符号化する。多重化部113は,可変長符号化部112の出力や動きベクトル等の符号化情報を多重化し,バッファ部114に出力する。バッファ部114に格納されたデータは,符号化映像ストリームとして出力される。制御部115は,発生符号量等により量子化部108その他の符号化制御を行う。以上のエンコーダ100の構成や動作は,図5で説明した従来のエンコーダ200と同様である。このエンコーダ100への入力フレームの間引き調整を行うフレームレート制御部101が従来技術と異なる。
本実施形態に係るピクチャ間引き判定部104の処理の流れを,図3に従って説明する。
ピクチャ間引き判定部104は,まず,エンコーダ100が符号化可能なフレームレート(入力可能フレームレート)Fr と基準となるフレームレート測定間隔Ti とを設定し(ステップS100),入力ピクチャiのタイムスタンプをti とする(ステップS101)。次に,入力可能な映像ピクチャ枚数nを,n=Fr ×Tiから算出し,ピクチャ番号iを1に設定し,ピクチャ間引き数dを0に設定する(ステップS102)。以後,各ピクチャごとに以下の処理を繰り返す。
ピクチャ番号iが入力可能な映像ピクチャ枚数n以下であれば,ピクチャ間引き処理を行わないで,ピクチャをエンコーダ100に入力させる(ステップS103,S107)。ピクチャ番号iが入力可能な映像ピクチャ枚数nより大きくなったならば,判定対象ピクチャiのタイムスタンプti と,入力可能な映像ピクチャ枚数nおよびピクチャ間引き数dから決定される(n+d)だけ過去のピクチャにおけるタイムスタンプt(i-n-d) との差分値が,基準となるフレームレート測定間隔Ti を超えているかどうかを判定する(ステップS104)。この判定方法は,ピクチャ番号iのピクチャ(ピクチャi)のタイムスタンプti を基点として,単位時間であるフレームレート測定間隔Ti だけ過去の時刻との間に,入力されたピクチャ枚数が入力可能な映像ピクチャ枚数nを超えているかどうかの判定と等価である。
タイムスタンプの差分値ti −t(i-n-d) が,フレームレート測定間隔Ti 以下であれば,間引きピクチャ数dに1を加算した後(ステップS105),そのピクチャiを間引いて廃棄する(ステップS106)。一方,タイムスタンプの差分値ti −t(i-n-d) が,フレームレート測定間隔Ti より大きければ,エンコーダ100でそのピクチャiを符号化可能であるので,ピクチャiをエンコーダ100に入力させる。
全映像の処理が完了するまで(ステップS108),iに1を加算しながら(ステップS109),以上のステップS103〜S109を繰り返す。
以上説明したフレームレート制御およびエンコーダによる符号化の処理は,コンピュータとソフトウェアプログラムとによっても実現することができ,そのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することも,ネットワークを通して提供することも可能である。
図4に,図2に示す装置をコンピュータとソフトウェアプログラムとによって構成する場合のハードウェア構成例を示す。本システムは,プログラムを実行するCPU50と,CPU50がアクセスするプログラムやデータが格納されるRAM等のメモリ51と,カメラ等からの符号化対象の映像信号を入力する映像信号入力部52(ディスク装置等による映像信号を記憶する記憶部でもよい)と,映像符号化プログラム531およびフレームレート制御プログラム532を記憶するプログラム記憶装置53と,符号化映像ストリーム出力部54(ディスク装置等による符号化映像ストリームを記憶する記憶部でもよい)とが,バスで接続された構成になっている。
CPU50は,プログラム記憶装置53からメモリ51にロードされた映像符号化プログラム531およびフレームレート制御プログラム532を実行することにより,映像信号入力部52により入力された入力映像信号を符号化し,符号化結果の符号化映像ストリームを,符号化映像ストリーム出力部54を介してネットワーク等に出力する。映像符号化プログラム531は,図2のエンコーダ100の機能を実現するプログラムであり,フレームレート制御プログラム532は,図2のフレームレート制御部101の機能を実現するプログラムである。なお,フレームレート制御プログラム532を,映像符号化プログラム531の一部として映像符号化プログラム531内に組み込んでもよい。
以上,図面を参照して本発明の実施の形態を説明してきたが,上記実施の形態は本発明の例示に過ぎず,本発明が上記実施の形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって,本発明の精神および技術的範囲を逸脱しない範囲での構成要素の追加,省略,置換,その他の変更を行ってもよい。
100 エンコーダ
101 フレームレート制御部
102 タイムスタンプ打刻部
103 時刻測定部
104 ピクチャ間引き判定部
105 動き検出部
106 予測部
107 直交変換部
108 量子化部
109 逆量子化部
110 逆直交変換部
111 ローカルデコード画像記憶部
112 可変長符号化部
113 多重化部
114 バッファ部
115 制御部

Claims (3)

  1. 入力映像のフレームレートをエンコーダが符号化可能なフレームレートに調整するフレームレート制御方法であって,
    基準となるフレームレート測定間隔T i を設定する過程と,
    間引きの判定対象ピクチャが入力された時刻から所定の時間だけ過去の間に入力されたピクチャ枚数が所定の閾値を超えているかどうかを判定する過程であって,前記判定対象ピクチャのタイムスタンプti と,前記所定の時間である前記フレームレート測定間隔Ti 内に前記エンコーダで符号化可能なピクチャ枚数nおよびピクチャ間引き数dから決定される(n+d)だけ過去のピクチャにおけるタイムスタンプt(i-n-d) との差分値が,前記フレームレート測定間隔Ti を超えているかどうかにより,前記入力されたピクチャ枚数が前記所定の閾値を超えているかどうかを判定する過程と,
    前記判定対象ピクチャが1〜n枚目の入力映像ピクチャではなく且つ前記ピクチャ枚数が前記閾値を超えている場合には前記判定対象ピクチャを廃棄し,前記判定対象ピクチャが前記1〜n枚目の入力映像ピクチャであるか又は前記ピクチャ枚数が前記閾値を超えていない場合には前記判定対象ピクチャを符号化対象とする過程と
    を有するフレームレート制御方法。
  2. 入力映像のフレームレートをエンコーダが符号化可能なフレームレートに調整するフレームレート制御装置であって,
    基準となるフレームレート測定間隔T i を設定する設定部と,
    間引きの判定対象ピクチャが入力された時刻から所定の時間だけ過去の間に入力されたピクチャ枚数が所定の閾値を超えているかどうかを判定する判定部であって,前記判定対象ピクチャのタイムスタンプt i と,前記所定の時間である前記フレームレート測定間隔T i 内に前記エンコーダで符号化可能なピクチャ枚数nおよびピクチャ間引き数dから決定される(n+d)だけ過去のピクチャにおけるタイムスタンプt (i-n-d) との差分値が,前記フレームレート測定間隔T i を超えているかどうかにより,前記入力されたピクチャ枚数が前記所定の閾値を超えているかどうかを判定する判定部と,
    前記判定対象ピクチャが1〜n枚目の入力映像ピクチャではなく且つ前記ピクチャ枚数が前記閾値を超えている場合には前記判定対象ピクチャを廃棄し,前記判定対象ピクチャが前記1〜n枚目の入力映像ピクチャであるか又は前記ピクチャ枚数が前記閾値を超えていない場合には前記判定対象ピクチャを符号化対象とする間引き部と
    を備えるフレームレート制御装置。
  3. 請求項記載のフレームレート制御方法を,コンピュータに実行させるためのフレームレート制御プログラム。
JP2012013773A 2012-01-26 2012-01-26 フレームレート制御方法,フレームレート制御装置およびフレームレート制御プログラム Active JP5843631B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013773A JP5843631B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 フレームレート制御方法,フレームレート制御装置およびフレームレート制御プログラム
CN201380005516.9A CN104471936B (zh) 2012-01-26 2013-01-21 帧率控制方法以及帧率控制装置
RU2014129008A RU2014129008A (ru) 2012-01-26 2013-01-21 Способ управления частотой кадров, устройство управления частотой кадров и программа управления частотой кадров
KR1020147017401A KR101659514B1 (ko) 2012-01-26 2013-01-21 프레임 레이트 제어 방법, 프레임 레이트 제어 장치 및 프레임 레이트 제어 프로그램
EP13740874.6A EP2779645A4 (en) 2012-01-26 2013-01-21 METHOD FOR CONTROLLING A FRAME FREQUENCY; DEVICE FOR CONTROLLING A FRAME FREQUENCY; AND A PROGRAM FOR CONTROLLING A FRAME FREQUENCY
PCT/JP2013/051072 WO2013111701A1 (ja) 2012-01-26 2013-01-21 フレームレート制御方法,フレームレート制御装置およびフレームレート制御プログラム
BR112014017565A BR112014017565A8 (pt) 2012-01-26 2013-01-21 método de controle da taxa de quadros, aparelho de controle da taxa de quadros, e programa de controle da taxa de quadros
US14/365,892 US9712827B2 (en) 2012-01-26 2013-01-21 Frame rate control method and apparatus for encoding image based on threshold value
CA2859631A CA2859631A1 (en) 2012-01-26 2013-01-21 Frame rate control method, frame rate control apparatus, and frame rate control program
TW102102597A TWI536846B (zh) 2012-01-26 2013-01-24 訊框速率控制方法、訊框速率控制裝置及訊框速率控制程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013773A JP5843631B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 フレームレート制御方法,フレームレート制御装置およびフレームレート制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153366A JP2013153366A (ja) 2013-08-08
JP5843631B2 true JP5843631B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=48873421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013773A Active JP5843631B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 フレームレート制御方法,フレームレート制御装置およびフレームレート制御プログラム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9712827B2 (ja)
EP (1) EP2779645A4 (ja)
JP (1) JP5843631B2 (ja)
KR (1) KR101659514B1 (ja)
CN (1) CN104471936B (ja)
BR (1) BR112014017565A8 (ja)
CA (1) CA2859631A1 (ja)
RU (1) RU2014129008A (ja)
TW (1) TWI536846B (ja)
WO (1) WO2013111701A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10425615B2 (en) 2017-05-10 2019-09-24 Mediatek Inc. Apparatuses and methods for dynamic frame rate adjustment
JP7208531B2 (ja) * 2019-05-31 2023-01-19 日本電信電話株式会社 同期制御装置、同期制御方法及び同期制御プログラム
CN111741305B (zh) * 2020-08-27 2020-11-24 科大讯飞(苏州)科技有限公司 视频编码方法、装置、电子设备和可读存储介质
CN112423072A (zh) * 2020-09-02 2021-02-26 上海幻电信息科技有限公司 直播场景下的视频推送方法及系统
CN114040247A (zh) * 2021-11-09 2022-02-11 新智认知数据服务有限公司 网络视频流的处理方法、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603931B2 (ja) * 1987-02-04 1997-04-23 株式会社東芝 画像伝送装置
US5619281A (en) * 1994-12-30 1997-04-08 Daewoo Electronics Co., Ltd Method and apparatus for detecting motion vectors in a frame decimating video encoder
EP1357758A3 (en) * 1995-08-02 2004-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding device and video transmission system using the same, quantization control method and average throughput calculation method used therein
US6633609B1 (en) * 1996-12-24 2003-10-14 Intel Corporation Method and apparatus for bit rate control in a digital video environment for arbitrary bandwidth
US6031584A (en) * 1997-09-26 2000-02-29 Intel Corporation Method for reducing digital video frame frequency while maintaining temporal smoothness
US6212232B1 (en) * 1998-06-18 2001-04-03 Compaq Computer Corporation Rate control and bit allocation for low bit rate video communication applications
JP4069524B2 (ja) * 1998-11-10 2008-04-02 ソニー株式会社 伝送方法及び装置
JP3324556B2 (ja) * 1999-04-13 2002-09-17 日本電気株式会社 映像記録方式
JP2001346216A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Toshiba Corp 動画像圧縮方法および情報処理装置
KR100341063B1 (ko) * 2000-06-28 2002-06-20 송문섭 실시간 영상 통신을 위한 율제어 장치 및 그 방법
JP2002125226A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレームレート制御方法及び画像伝送装置
JP3823044B2 (ja) * 2001-10-31 2006-09-20 パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社 タイムスタンプ値制御装置
KR100468726B1 (ko) * 2002-04-18 2005-01-29 삼성전자주식회사 실시간 가변 비트율 제어를 수행하는 부호화 장치 및 방법
KR100484148B1 (ko) * 2002-07-27 2005-04-18 삼성전자주식회사 개선된 비트율 제어 방법과 그 장치
US7133448B2 (en) * 2002-11-07 2006-11-07 Silicon Integrated Systems Corp. Method and apparatus for rate control in moving picture video compression
US8054880B2 (en) * 2004-12-10 2011-11-08 Tut Systems, Inc. Parallel rate control for digital video encoder with multi-processor architecture and picture-based look-ahead window
JP2007525063A (ja) * 2003-06-26 2007-08-30 トムソン ライセンシング スライディング・ウィンドウ・チャネル制限に一致させるようマルチパス・ビデオレートを制御する方法
KR100505699B1 (ko) * 2003-08-12 2005-08-03 삼성전자주식회사 실시간 가변 비트율 제어로 화질을 개선시키는 비디오인코더의 인코딩율 제어기, 이를 구비한 비디오 데이터전송 시스템 및 그 방법
KR100594056B1 (ko) * 2003-09-01 2006-07-03 삼성전자주식회사 효율적인 비트율 제어를 위한 h.263/mpeg 비디오인코더 및 그 제어 방법
US7330509B2 (en) 2003-09-12 2008-02-12 International Business Machines Corporation Method for video transcoding with adaptive frame rate control
JP3846490B2 (ja) * 2004-05-17 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 画像データ圧縮装置、電子機器及び画像データ圧縮方法
EP2096873A3 (en) 2004-07-20 2009-10-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for encoder assisted-frame rate conversion (EA-FRUC) for video compression
TWI280798B (en) * 2004-09-22 2007-05-01 Via Tech Inc Apparatus and method of adaptive de-interlace of image
US7738561B2 (en) * 2004-11-16 2010-06-15 Industrial Technology Research Institute MPEG-4 streaming system with adaptive error concealment
JP4040052B2 (ja) 2005-05-24 2008-01-30 株式会社日立国際電気 画像データ圧縮装置
JP2006352529A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Olympus Corp 撮像装置
JP4623650B2 (ja) * 2005-09-06 2011-02-02 パナソニック株式会社 動画像符号化装置,動画像符号化方法
US20080151998A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 General Instrument Corporation Method and Apparatus for Providing Rate Control for Panel-Based Real Time Video Encoder
US8396118B2 (en) * 2007-03-19 2013-03-12 Sony Corporation System and method to control compressed video picture quality for a given average bit rate
JPWO2008129648A1 (ja) 2007-04-13 2010-07-22 三菱電機株式会社 フレームレート変換装置、フレームレート変換方法及び動画像符号化装置
CN101072339B (zh) 2007-06-12 2010-06-09 北京中星微电子有限公司 一种控制播放帧率同步的方法及系统
US8295344B2 (en) * 2007-10-22 2012-10-23 Broadcom Corporation Adaptive rate control for encoding of variable frame rate video sources
CN100589570C (zh) * 2008-01-08 2010-02-10 北京中星微电子有限公司 一种帧率控制方法及装置
CN102138327B (zh) * 2009-06-23 2014-09-24 松下电器产业株式会社 运动图像编码方法、运动图像编码装置以及集成电路
US8902995B2 (en) * 2009-07-02 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Transmitter quieting and reduced rate encoding
JP2012242821A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Sony Mobile Communications Inc 表示画像生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014017565A8 (pt) 2017-07-04
US9712827B2 (en) 2017-07-18
KR101659514B1 (ko) 2016-09-23
KR20140098197A (ko) 2014-08-07
JP2013153366A (ja) 2013-08-08
TWI536846B (zh) 2016-06-01
CN104471936A (zh) 2015-03-25
CA2859631A1 (en) 2013-08-01
TW201338546A (zh) 2013-09-16
EP2779645A4 (en) 2015-06-03
US20140341279A1 (en) 2014-11-20
RU2014129008A (ru) 2016-03-20
WO2013111701A1 (ja) 2013-08-01
CN104471936B (zh) 2018-01-09
EP2779645A1 (en) 2014-09-17
BR112014017565A2 (pt) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843631B2 (ja) フレームレート制御方法,フレームレート制御装置およびフレームレート制御プログラム
CN104885455A (zh) 用于高效下一代视频编码的通过使用帧层次敏感的量化的内容自适应比特率和质量控制
JP5218784B2 (ja) 画質評価システム、それに用いる装置、方法およびプログラム
JP2004215257A (ja) Dct基盤の改善された動映像符号化方法及びその装置
JP2009530892A (ja) ビデオ画像シーケンスの時間的頻度を適合させる方法および装置
US7956898B2 (en) Digital image stabilization method
KR20050012782A (ko) 코딩 중에 이미지 선명도를 최적화하기 위한 방법과 시스템
JP2004215275A (ja) 動き補償に基づいた改善されたノイズ予測方法及びその装置とそれを使用した動画符号化方法及びその装置
US8111753B2 (en) Video encoding method and video encoder for improving performance
KR100797396B1 (ko) 매크로블록 복잡도를 이용한 트랜스코딩 비트율 제어 방법및 장치
KR20130032807A (ko) 동영상 부호화 장치 및 방법
KR101035746B1 (ko) 동영상 인코더와 동영상 디코더에서의 분산적 움직임 예측 방법
JP2009206737A (ja) データ処理装置およびその制御方法
JP2008283401A (ja) 画像処理装置およびその方法
WO2007145137A1 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP5741073B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像符号化プログラム
JP2008182408A (ja) 動画像符号化装置及び方法
US7065139B2 (en) Video encoding method and video encoder for improving performance
EP3016389A1 (en) Video coding device, video decoding device, video system, video coding method, video decoding method, and program
WO2010035378A1 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び撮像システム
JP2018011188A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR20070056229A (ko) 영상 부호기 및 이의 관심 영역 검출방법
JP2007158804A (ja) 符号量制御装置、符号量制御方法及び符号量制御プログラム
JP2007329787A (ja) 画像符号化装置
JP5482474B2 (ja) 符号化装置及び符号化プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150