JP5218784B2 - 画質評価システム、それに用いる装置、方法およびプログラム - Google Patents

画質評価システム、それに用いる装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5218784B2
JP5218784B2 JP2009545400A JP2009545400A JP5218784B2 JP 5218784 B2 JP5218784 B2 JP 5218784B2 JP 2009545400 A JP2009545400 A JP 2009545400A JP 2009545400 A JP2009545400 A JP 2009545400A JP 5218784 B2 JP5218784 B2 JP 5218784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmission
bits
data
bit string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009545400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009075245A1 (ja
Inventor
徹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009545400A priority Critical patent/JP5218784B2/ja
Publication of JPWO2009075245A1 publication Critical patent/JPWO2009075245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218784B2 publication Critical patent/JP5218784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/004Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像の画質を評価する画質評価システム、それに用いる画像送出装置、画像受信装置、画質評価方法および画質評価用プログラムに関する。
映像の画質を客観的に評価する方法は、大きく3種類に分類される。第1の評価方法は、原画像と劣化画像を直接比較して画質を評価する方法である。第2の評価方法は、劣化画像のみから画質を評価する方法である。第3の評価方法は、原画像の特徴量のみを伝送し、この特徴量と劣化画像から画質を評価する方法である。
第1の評価方法は、非特許文献1に記載されているように、具体的な方法がITU−Tによって勧告化されているが、伝送画像の画質を評価しようとした場合、評価を行う受信装置側に原画像(伝送される前の画像)が必要となる。しかしながら、原画像をそのままの画質で受信装置側に伝送することは、伝送路の通信帯域の上限により不可能である。従って、受信端末側で第1の評価方法を用いて伝送画像の画質を評価することはできない。
また、第2の評価方法は、受信装置側で単独で画質評価を行えるため理想的ではあるが、伝送画像の画質を評価しようとした場合には、画像本来の特徴と画質劣化によって生じた特徴との切り分けが難しく実現が困難である。
一方、第3の評価方法は、原画像の特徴量を受信装置側に伝送し、この特徴量を基に伝送画像の画質を推定するので、現画像そのものを伝送する必要がない。従って、適切な特徴量を伝送することができれば、低ビットレートでかつ高精度な画質評価が期待できる。
例えば、特許文献1には、第3の評価方法を用いて伝送画像の画質を評価する伝送画質監視装置が記載されている。特許文献1に記載されている伝送画質監視装置では、入力画像を任意のサイズのブロックに分割し、ブロック内の映像を直交変換し、直交変換の任意の周波数成分値を取り出し特徴量として伝送する。なお、特許文献1では、+1と−1とがランダムに発生する系列(PN系列)を乗算し白色化した上で直交変換し、任意の周波数成分を抽出して特徴量として伝送する方法が開示されている。受信装置側では、原画像と伝送画像との間でこの周波数成分の誤差を算出し、画像全体の誤差を推定することにより画質を評価している。
特開2003−9186号公報 ITU-T Recommendation, "J.144 Objective perceptual video quality measurement techniques for digital cable television in the Presence of a full reference", ITU-T Recommendation, 2004
問題点は、限られた伝送路帯域で伝送画像の画質を評価しようとした場合に、受信装置側に伝送できる原画像1フレームあたりの情報量が限られることによって、画質劣化の推定精度が低下することにある。
例えば、特許文献1に記載されている伝送画質監視装置では、抽出した周波数成分1つごとにその周波数成分情報を符号化して伝送する。このため、限られた伝送路帯域の場合には、画像1フレームあたりに抽出できる情報量(ここでは、周波数成分の数)が限られ、画質劣化の推定精度が低下してしまう。なお、特許文献1には、直交変換後に任意の周波数成分値を取り出す際に振幅値のみを取り出す旨の記載がある。しかし、これは、周波数成分情報として実数部と虚数部とを取り出すのに比べて伝送量を削減できるというだけであって、例えば、実数で表現される画素情報を任意に取り出し特徴量として伝送する方法と比べて受信装置側で認識できる原画像の情報量が多くなるとは言い切れない。
そこで、本発明の目的は、一定の伝送路帯域の制限下においても、高精度に伝送画像の画質を評価することができるようにする。
本発明による画質評価システムは、画像の画質を評価する画質評価システムであって、第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値と、第2の画像において前記ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像の差を推定することにより、前記第1の画像または第2の画像の画質を評価する画質評価手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明による画像送出装置は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像送出装置であって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置において、原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記原画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明による画像送出装置は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像送出装置であって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置において、伝送画像の特徴量として受信した、前記伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、原画像の画像フレームにおいて前記ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明による画像送出装置は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像送出装置であって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置において、伝送する前の符号化画像を復号して得られる復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明による画像送出装置は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像送出装置であって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置において、原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記局所復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明による画像送出装置は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像受信装置であって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置において、原画像の特徴量として受信した、前記原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて前記ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明による画像受信装置は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像受信装置であって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置において、原画像の特徴量として受信した、前記原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて前記ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明による画像受信装置は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像受信装置であって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置において、伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記伝送画像の特徴量として、前記符号化画像の送信元である画像送出装置に送信する特徴量送信手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明による画像受信装置は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像受信装置であって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置において、伝送する前の符号化画像を復号することにより得られる復号画像の特徴量として受信した、前記復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて前記ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明による画像受信装置は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像受信装置であって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置において、原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の特徴量として受信した、前記局所復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて前記ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、局所復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明による画像評価方法は、画像の画質を評価する画質評価方法であって、第1の画像の画像フレーム画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出し、抽出されたビット列で表現される値と、第2の画像において前記ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像の差を推定することにより、前記第1の画像または第2の画像の画質を評価することを特徴とする。
また、本発明による画質評価用プログラムは、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出する処理、および抽出されたビット列で表現される値を、前記原画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明による画質評価用プログラムは、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、伝送画像の特徴量として受信した、前記伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、原画像の画像フレームにおいて前記ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明による画質評価用プログラムは、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、伝送する前の符号化画像を復号して得られる復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出する処理、および抽出されたビット列で表現される値を、前記復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明による画質評価用プログラムは、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出する処理、および抽出されたビット列で表現される値を、前記局所復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明による画質評価用プログラムは、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、原画像の特徴量として受信した、前記原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて前記ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明による画質評価用プログラムは、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出する処理、および抽出されたビット列で表現される値を、前記伝送画像の特徴量として、前記符号化画像の送信元である画像送出装置に送信する処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明による画質評価用プログラムは、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、伝送する前の符号化画像を復号することにより得られる復号画像の特徴量として受信した、前記復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて前記ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明による画質評価用プログラムは、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の特徴量として受信した、前記局所復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて前記ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、局所復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する処理を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、1フレームあたりに抽出するデータの数を減らさずに画質劣化の推定結果への影響が少ない情報だけを減らすことができるので、一定の伝送路帯域の制限下においても、高精度に伝送画像の画質を評価することができる。
本発明による画質評価システムの概略構成を示したブロック図である。 ビット抽出手段1によるビット抽出の例を示す説明図である。 本発明による画質評価システムの他の構成例を示したブロック図である。 第1の実施形態による画質評価システムの構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態における画像送出装置21の動作例を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるエンドユーザ端末23の動作例を示すフローチャートである。 画質評価システムの他の構成例を示すブロック図である。 第5の実施形態による画質評価システムの構成例を示すブロック図である。 第6の実施形態による画質評価システムの構成例を示すブロック図である。 第7の実施形態における画像送出システムの構成例を示すブロック図である。 第7の実施形態におけるエンドユーザ端末システムの構成例を示すブロック図である。 ビット抽出手段1によるビット抽出の例を示す説明図である。
符号の説明
1 ビット抽出手段
2 画質評価手段
3 データ推定手段
21 画像送出装置
211 画像符号化装置
212 画素間引き装置
213 ビット抽出装置
214 抽出画素情報符号化装置
215 画像復号装置
22 伝送路
23 エンドユーザ端末
231 画像復号化装置
232 抽出画素情報復号化装置
233 原画像画素情報推定装置
234 画質推定装置
31 画像送出装置
311 画像符号化装置
312 画素間引き装置
313 抽出画素情報復号化装置
314 伝送画像画素情報推定装置
315 画質推定装置
32 伝送路
33 エンドユーザ端末
331 画像復号化装置
332 ビット抽出装置
333 抽出画素情報符号化装置
334 画質推定装置
40 画像送出システム
401 プログラム制御プロセッサ
402 入力データバッファ
403 出力データバッファ
404 プログラムメモリ
414 メインプログラム
4141 画像符号化処理モジュール
4142 画素間引き処理モジュール
4143 ビット抽出処理モジュール
4144 抽出画素情報符号化処理モジュール
50 エンドユーザ端末システム
501 プログラム制御プロセッサ
502 入力データバッファ
503 出力データバッファ
504 プログラムメモリ
514 メインプログラム
5141 画像復号化処理モジュール
5142 抽出画素情報復号化処理モジュール
5143 原画像画素情報推定処理モジュール
5144 画質推定処理モジュール
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明による画質評価システムの概略構成を示したブロック図である。図1に示すように、本発明による画質評価システムは、ビット抽出手段1と、画質評価手段2とを備える。
ビット抽出手段1は、第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出する。ここで、第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータとは、例えば、第1の画像の画像フレームにおける所定の画素位置の画素情報であってもよい。このような場合には、ビット抽出手段1は、第1の画像の画像フレームから所定の画素の輝度、色差、RGB値による色などの画素情報に対して、1画素あたりのビット数よりも少ないビット数の予め指定されたビットを抽出すればよい。なお、R,G,Bの値のいずれか、またはそれらを組み合わせた情報に対してビット抽出することも可能である。ビット抽出の対象となるデータは、画素情報に限らず、標本化(サンプリング)され量子化されたデジタル画像において、所定のビット数で表現される標本であれば、どのような情報であってもよい。例えば、画素情報を直交変換して得られる周波数成分の情報(周波数情報)であってもよい。また、例えば、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの画素情報の平均値や、各画素情報と前記平均値の差分絶対値の平均値や、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの画素情報の分散であってもよい。このように、所定サイズのブロックごとに算出した値を用いることにより、伝送する原画像の情報量を削減することが可能となる。以下、ビット列の抽出対象となった画像フレームを表現するデータのことを標本データという。
ビット抽出手段1は、例えば、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価する画質評価システムにおいて、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置に実装されることにより、原画像や、その原画像の伝送する前の符号化画像や、その符号化画像を復号して得られる復号画像や、原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の画像フレームを対象にビット抽出を行ってもよい。また、例えば、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置に実装されることにより、伝送画像の画像フレームを対象にビット抽出を行ってもよい。
ビット抽出手段1は、例えば、上位の所定数ビットや下位の所定数ビット、またはその両方を除いた、連続する所定のビットを抽出するようにしてもよい。図2は、ビット抽出手段1によるビット抽出の例を示す説明図である。図2に示すように、ビット抽出手段1は、標本データのビット数がNビットであるとき、第1の画像の画像フレームにおける所定の標本データから、N>MとなるMビット分だけを抽出する。抽出するMビットのビット位置は、例えば、最上位ビットからMビット、最下位ビットからMビット、または中央Mビットなどの形で抽出する。例えば、8ビットで表現される画素情報であれば、そのうち上位1ビットと下位2ビットを除いた中央5ビットを抽出することが考えられる。抽出するビットは、画質評価に用いるさいに重要となるビットを抽出することが好ましい。例えば、重要となるビットが下位ビットに有る場合は、図12に示すように下位ビットのみを抽出し、上位ビットを伝送しないようにする。図12は、1データあたり8ビットで表現されていて、下位ビットに重要な情報をもつような標本データにおいて、上位4ビットを伝送しない場合の例である。
画質評価手段2は、ビット抽出手段1によって抽出されたビット列で表現される値と、第2の画像において該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、第1の画像と第2の画像の差を推定することにより、前記第1の画像または第2の画像の画質を評価する。画質評価手段2は、例えば、第1の画像の画像フレームから抽出されたビット列に対し、同一の方法を用いて第2の画像から抽出したビット列を用いて差分を求め、その差分から、第1の画像と第2の画像の差を推定してもよい。例えば、1フレーム分の抽出ビット列の差分から求めた平均二乗誤差値を、フレーム全体における画質劣化値と推定してもよい。
なお、画質評価手段2は、例えば、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価する画質評価システムにおいて、ビット抽出手段1を備える画像送出装置から符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置に実装される。このような場合には、画像送出装置から比較画像(原画像等)の特徴量を示す情報として受信したビット列で表現される値を用いて比較画像と伝送画像の差を推定して、伝送画像の画質を評価すればよい。
なお、画像受信装置がビット抽出手段1を備える場合には、画質評価手段2は、画質送出装置側に実装される。このような場合には、画像受信装置から伝送画像の特徴量を示す情報として受信したビット列で表現される値を用いて原画像と伝送画像の差を推定して、伝送画像の画質を評価すればよい。
画素情報など多くの標本データにおいて、その下位ビットで表現される情報は、人間の視覚には検知できない程度の細微な情報であるため、下位ビットを除くことによる画質推定結果への影響は小さい。一方、上位ビットで表現される情報は、原画像と評価対象画像(伝送画像)との間にはある程度の相関があるため、両者の間で同一の値となる可能性が高い。このため、標本データの上位ビットを除いても、画質推定結果への影響は小さい。このことは、標本データが輝度、色差、RGB値のいずれかである場合だけでなく、画素情報を直交変換して得られる周波数成分の情報(周波数情報)である場合、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの画素情報の平均値である場合、各画素情報と前記平均値の差分絶対値の平均値である場合、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの画素情報の分散である場合などでも同様である。
伝送エラーに起因する画質劣化が生じた場合には、原画像と評価対象画像との相関が低くなる場合があるが、一般に伝送エラーが生じた場合には、画質劣化が生じた領域に対し、劣化が目立たなくなるような処理(エラーコンシールメンと処理)が行われるため、上位ビットの相関性は保たれる可能性が高い。従って、伝送エラーが生じた場合においても、上位ビットを除くことによる画質推定結果への影響は小さいといえる。このような標本データに対するビット抽出を、1フレームにおいて複数行うことによって、高精度な画質推定が可能となる。
なお、図3に示すように、さらにデータ推定手段3を加えて、第1の画像の抽出ビット列から本来のビット数表現での標本データを推定させて、標本データ(Nビット)間の差分から第1の画像と第2の画像の差を推定することも可能である。図3は、本発明による画質評価システムの他の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、本発明による画質評価システムは、さらにデータ推定手段3を備える。
データ推定手段3は、抽出されたビット列に対して、当該ビット列を得る際に抽出されなかったビットを補完することにより、当該ビット列の抽出対象になった第1の画像における所定の標本データの値を推定する。データ推定手段3は、例えば、抽出されなかったビットを予め定めておいた値(例えば、ゼロ)で補完して、第1の画像の標本データの値を推定してもよい。また、例えば、抽出されなかったビットを、第2の画像において当該ビット列の抽出対象になった標本データに相当する標本データの値で補完して、第1の画像の標本データの値を推定してもよい。
また、データ推定手段3は、抽出されなかったビットのうち上位ビットについて、推定結果とされる第1の画像の標本データの値と、第2の画像において該標本データに相当する標本データの値との差が最も小さくなる値で補完するようにしてもよい。なお、この推定方法の実施例は、第2の実施形態として具体的に説明する。
また、データ推定手段3は、抽出されなかったビットのうち下位ビットについて、当該下位ビットで表現可能な値の平均値で補完するようにしてもよい。なお、この推定方法の実施例は、第3の実施形態として具体的に説明する。
なお、データ推定手段3は、これらの方法を組み合わせて、第1の画像の標本データの値を推定してもよい。
また、本画質評価システムでは、画質評価手段2は、データ推定手段3により推定された第1の画像の標本データの値(Nビット)と、第2の画像の対応する標本データの値(Nビット)の差分から、第1の画像と第2の画像の差を推定すればよい。
また、画質評価手段2は、計算した標本データ間の差分から、さらに、ビット列を得る際に抽出されなかった下位のビットにより生じうる推定結果とされる標本データの値と実際の標本データの値との誤差の平均値を減算した値から、第1の画像と第2の画像の差を推定してもよい。なお、この推定方法の実施例は、第3の実施形態として具体的に説明する。
以下、より具体的な構成例について説明する。
実施形態1.
図4は、第1の実施形態による画質評価システムの構成例を示すブロック図である。図4に示す画質評価システムは、画像送出装置21とエンドユーザ端末23とを備える。また、画像送出装置21とエンドユーザ端末23とは伝送路22を介して接続されている。なお、図4に示す画質評価システムは、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価する画質評価システムであって、エンドユーザ端末23側(すなわち、画像受信装置側)で伝送画像の画質を評価する画質評価システムの例である。
画像送出装置21は、画像符号化装置211と、画素間引き装置212と、ビット抽出装置213と、抽出画素情報符号化装置214とを備える。画像送出装置21は、例えば、動画や静止画を配信するサーバ装置である。なお、図示していないが、画像送出装置21は、伝送路22を介して各種情報を送受信するための通信制御装置を備えているものとする。
また、エンドユーザ端末23は、画像復号化装置231と、抽出画素情報復号化装置232と、原画像画素情報推定装置233と、画質推定装置234とを備える。エンドユーザ端末3は、画像送出装置21から原画像の符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る情報処理装置であって、例えば、ネットワーク通信機能を有する携帯端末機やパーソナルコンピュータである。なお、図示していないが、エンドユーザ端末23は、伝送路22を介して各種情報を送受信するための通信制御装置を備えているものとする。
画像送出装置21の画像符号化装置211は、入力された画像(原画像)を符号化する。なお、画像符号化装置211によって符号化された符号化画像は、画像送出装置21が備える通信制御装置(図示せず。)によって、伝送路22を介してエンドユーザ端末23に伝送される。
画素間引き装置212は、原画像のフレーム(画像フレーム)に対して画素の間引きを行う。なお、画素間引き装置212が画素を間引いた後に残った画素の画素情報が、標本データとしてのビット抽出対象に指定されたことになる。
ビット抽出装置213は、画像符号化装置211による間引き後に残った原画像の各画素の画素情報(Nビット)に対して、予め指定されたビットを抽出する。なお、ビット抽出装置213は、図1で示したビット抽出手段1の機能を実現している装置である。
抽出画素情報符号化装置214は、ビット抽出装置213が抽出したビット列からなる原画像の抽出画素情報(Mビット)を1フレーム分まとめ、原画像の特徴量として符号化する。なお、抽出画素情報符号化装置214によって符号化された原画像の特徴量(1フレーム分の抽出画素情報(Mビット))は、画像送出装置21が備える通信制御装置(図示せず。)によって、伝送路22を介してエンドユーザ端末23に伝送される。
画像符号化装置211,画素間引き装置212,ビット抽出装置213,抽出画素情報符号化装置214は、具体的には、画像送出装置21が備えるCPU等、プログラムに従って動作する情報処理装置によって実現される。なお、画像符号化装置211は、エンコーダ装置等のハードウェア装置によって実現してもよい。
また、エンドユーザ端末23の画像復号化装置231は、通信制御装置を介して画像送出装置21から受信した符号化画像(原画像を符号化して得られる符号化画像)を復号する。以下、画像復号化装置231が復号して得られる復号画像のことを受信画像と表現する場合がある。なお、受信画像とは、評価対象画像となる伝送画像のことである。
抽出画素情報復号化装置232は、通信制御装置を介して画像送出装置21から受信した原画像の符号化特徴量情報(すなわち、符号化された1フレーム分の抽出画素情報(Mビット))を復号する。
原画像画素情報推定装置233は、抽出画素情報復号化装置232による復号によって得られた原画像の各抽出画素情報(Mビット)から、本来のビット数表現である画素情報の値を推定する。本実施形態では、原画像の抽出画素情報(Mビット)に対して、除かれたビットのうち下位ビットについてはゼロで補完し、上位ビットについては受信画像における同一画素位置の画素情報(Nビット)の値で補完するものとする。原画像画素情報推定装置233は、図3で示した特徴量推定手段3の機能を実現している装置である。
画質推定装置234は、原画像画素情報推定装置233によって原画像の各抽出画素情報(Mビット)に基づき推定された原画像の画素情報(Nビット)と、受信画像の画像情報とから、原画像に対する伝送画像の画質を推定する。本実施形態では、推定された各原画像の画素情報(Nビット)の値と、受信画像における同一画素位置の画素情報(Nビット)の値の差分から、原画像と受信画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する。なお、画質推定装置234は、図3で示した画質評価手段2の機能を実現している装置である。なお、原画像画素情報推定装置233が省略される場合には、復号して得られた原画像の各抽出画素情報(Mビット)の値と、受信画像から同一の方法によって抽出した抽出画素情報(Mビット)の値の差分から、原画像と受信画像の差を推定することも可能である。
画像復号化装置231,抽出画素情報復号化装置232,原画像画素情報推定装置233,画質推定装置234は、具体的には、エンドユーザ端末23が備えるCPU等、プログラムに従って動作する情報処理装置によって実現される。なお、画像復号化装置231は、デコーダ装置等のハードウェア装置によって実現してもよい。
次に、図5および図6のフローチャートを参照して本実施形態の動作を説明する。図5は、画像送出装置21の動作例を示すフローチャートである。また、図6は、エンドユーザ端末23の動作例を示すフローチャートである。ここでは、画像送出装置21が、エンドユーザ端末23からの要求に従って、要求された画像の符号化画像をエンドユーザ端末23に伝送路22を介して伝送する場合を例にして説明する。なお、伝送対象となる原画像は、必要に応じて画像送出装置1に入力するようにしてもよいし、予め画像送出装置21が備える記憶装置に記憶しておいてもよい。
まず、画像送出装置21に原画像が入力されると(ステップA101)、画像符号化装置211は、入力された原画像を符号化する(ステップA102)。画像符号化装置211は、例えば、画像を表現するための画像情報を、予め決められた符号化方式(例えば、MPEG−2やH.264(MPEG−4 AVC)等)に従い、所定の変換式で変換したり、所定の演算式で計算することによって、圧縮された画像情報を生成する。より具体的には、フレームの分離や差分データの取得、量子化、多重化等の処理を行う場合もある。原画像が符号化されると、画像送出装置21は、原画像を符号化して得られた符号化画像を伝送路22を介してエンドユーザ端末23に伝送する(ステップA103)。画像送出装置21(より具体的には、画像送出装置21が備える通信制御装置(図示せず。))は、画像符号化装置211による原画像の符号化によって得た符号化画像の画像情報をエンドユーザ端末23に伝送する。
画像送出装置21では、この符号化画像の伝送処理と並行して、伝送する画像(符号化画像)の原画像の特徴量も伝送する。まず、画素間引き装置212は、入力された原画像の画像フレームに対して画素の間引き処理を行う(ステップA104)。画素間引き装置212は、例えば、水平方向、垂直方向ともに16画素ごとに画素を間引くなどあらかじめ指定された方法で画素を間引けばよい。また、画像フレームの中央部分では8画素ごと、周辺部分では16画素のように、フレームの場所によって間引く間隔を変更するようにしてもよい。このように間引く間隔を変えることで、特徴量のデータ量を制御することができる。なお、間引く間隔は、特徴量を伝送するために必要なビット数と伝送路22の伝送帯域とに基づいて定まる1画像フレームあたりに抽出できる画素情報の数を元に定めればよい。もちろん、伝送帯域に余裕がある場合は、間引きをおこなわなくてもよい。なお、画素間引き装置212での間引き方は、エンドユーザ端末23側でもあらかじめ明らかになっているものとする。
次に、ビット抽出装置213は、間引き後に残った各画素の輝度値などの画素情報(Nビット)から、N>MとなるMビットを抽出する(ステップA105)。ビット抽出装置213は、例えば、原画像の画像情報から、間引きによってビット抽出対象に指定された画素の輝度値などの画素情報(Nビット)を抽出し、その画素情報に対してさらに予め指定されたビットを抽出することによって、Mビット列で表現される抽出画素情報を生成すればよい。なお、Nビット中のどのMビットを抽出するかは、エンドユーザ端末23側でもあらかじめ明らかになっているものとする。
1フレーム中のすべての間引き後の画素についてビット抽出が完了すると、抽出画素情報符号化装置214は、原画像の1フレーム分の抽出画素情報(Mビット)を、原画像の特徴量として符号化する(ステップA106)。なお、特徴量の符号化は、可逆符号化方法を用いるものとする。抽出画素情報符号化装置214は、例えば、予め決められた可逆符号化方式(例えば、算術符号化や二値画像符号化の国際標準であるJBIG符号化等)に従い、所定の変換式で変換したり、所定の演算式で計算することによって、圧縮された原画像の特徴量情報を生成する。具体的には、抽出画素情報として生成された各ビット列を、抽出対象となった画素位置を元に定めた所定の順序でつなげたビット列(抽出画素数×Mビット)からなるデータを算術符号化方式により符号化したり、二値画像の画像データとみなしてJBIG符号化方式により符号化したりすればよい。なお、1フレーム分の特徴量としてのデータ量は、既に画素の間引きとビット抽出によって削減されていることから、データ圧縮せずに各抽出画素情報の値をそのまま符号とみなして送信してもよい。
画像送出装置21(具体的には、通信制御装置)は、原画像の特徴量として1フレーム分の抽出画素情報(Mビット)が符号化されると、符号化によって得られる符号化特徴量情報を、伝送路22を介してエンドユーザ端末23に伝送する(ステップA107)。なお、特徴量の送信は、符号化画像の伝送処理と同期させる。なお、必ずしも画像情報と一緒に送信する必要はなく、画像情報を送信する前や後に、どの符号化画像のどのフレームに対応する特徴量かがわかるように送信されればよい。例えば、全フレーム分を纏めて送信したり、一定時間分のフレーム(例えば、1秒分のフレームとして30フレーム)をまとめて、一定時間(1秒)ごとに送信するようにしてもよい。
画像送出装置21は、1画像フレームに対して上記処理が完了すると、原画像の末尾フレームまで処理が完了したか否かを判定し(ステップA108)、処理が完了していなければステップA101に戻り、次の画像フレームに対して一連の処理を繰り返す。末尾フレームまでの処理が完了していれば、処理を終了する。
次に、エンドユーザ端末23の動作について説明する。エンドユーザ端末23は、画像送出装置21から符号化画像の画像情報と、符号化された原画像の特徴量情報(1フレーム分の抽出画素情報(Mビット))とを受信する。図6に示すように、エンドユーザ端末23の画像復号化装置231は、符号化画像の画像情報を受信すると(ステップB101)、符号化画像を復号する(ステップB102)。画像復号化装置231は、具体的には、符号化画像の画像情報を、符号化に用いられた符号化方式に対応した復号化方式(例えば、MPEG−2に対応した復号化方式,H.264(MPEG−4 AVC)に対応した復号化方式)に従い、所定の変換式で変換したり、所定の演算式で計算することによって、符号化される前の画像情報に復元する。すなわち、符号化前に表現されていた原画像と同じ画像を表現するための画像情報を生成する。なお、多くの符号化方式では、符号化によって圧縮された情報が完全には復元できず、画質が劣化した劣化画像に復号される。この復号によって得られる受信画像は、エンドユーザ端末23に接続された表示装置などに出力される(ステップB103)。
エンドユーザ端末23では、この符号化画像の復号処理と並行して、符号化された原画像の特徴量情報の復号処理も行う。エンドユーザ端末23の抽出画素情報復号化装置232は、符号化された原画像の特徴量情報を受信すると(ステップB104)、それを復号して、原画像の1フレーム分の抽出画素情報(Mビット)を得る(ステップB105)。抽出画素情報復号化装置232は、例えば、画像送出装置21の抽出画素情報符号化装置214が行った符号化方式に対応する復号化方式に従い、所定の変換式で変換したり、所定の演算式で計算することによって、符号化される前に示されていた特徴量と同じ特徴量を示す情報を生成する。なお、抽出画素情報符号化装置214が可逆符号化方式(例えば、JBIG符号化方式)を用いて符号化を行った場合には、適応算術復号等の演算を行うことによって、符号化前の内容と完全に一致する情報を得ることができる。
次に、原画像画素情報推定装置233は、復号して得られた原画像の各抽出画素情報(Mビット)について、本来のビット数表現であるNビット列での画素情報を推定する(ステップB106)。原画像画素情報推定装置233は、例えば、原画像の抽出画素情報(Mビット)として伝送されないビット(画素情報からビット抽出する際に除かれたビット)のうち下位ビットをゼロで補完し、上位ビットを受信画像における同一画素位置の画素情報の値で補完することにより、原画像の画素情報(Nビット)を推定する。
伝送された全ての抽出画素情報について原画像の画素情報が推定されると、画質推定装置234は、推定された原画像の画素情報と受信画像の画像情報とから、原画像に対する受信画像の画質を推定する(ステップB107)。画質推定装置234は、例えば、推定された原画像の画素情報全てについて、該画素情報の値と、受信画像の対応する画素情報(同一画素位置の画素情報)の値の差分を求め、この値を二乗した値の平均値を画像全体の誤差とみなし、画質を推定してもよい。そして、求めた画像全体の誤差を画質劣化の度合いを示す画質評価値として表示装置などに出力する(ステップB108)。
なお、エンドユーザ端末23は、1画像フレームに対して上記処理が完了すると、受信データがまだ存在するか否かを判定し(ステップB109)、存在すればステップB101およびステップB104に戻り、次の画像フレームに対して一連の処理を繰り返す。存在しなければ、処理を終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、原画像といった比較画像の画像フレームを表現するデータをビット数の少ないビット列で抽出し、それを画質評価に用いることによって、1フレームあたりに抽出するデータの数を減らさずに画質劣化の推定結果への影響が少ない情報だけを減らすことができるので、一定の伝送路帯域の制限下においても、高精度に伝送画像の画質を評価することができる。
なお、上記実施形態では、エンドユーザ端末23が、画像送出装置21から送信される原画像の特徴量を元に伝送画像との差を求めて伝送画像の画質を評価する画質評価システムを説明したが、例えば、図7に示すような構成にすることで、画像送出装置側で、伝送画像の画質を評価することも可能である。
図7は、画質評価システムの他の構成例を示すブロック図である。図7に示す画質評価システムは、画像送出装置31が、抽出画素情報復号化装置312と、伝送画像画素情報推定装置313と、画質推定装置314とを備え、エンドユーザ端末33が、画素間引き装置332と、ビット抽出装置333と、抽出画素情報符号化装置334とを備える。なお、個々の装置の動作は、処理対象とする画像が代わるだけで、基本的には上記で説明した動作と同様である。
具体的には、エンドユーザ端末33の画素間引き装置232,ビット抽出装置333,抽出画素情報符号化装置334は、図4に示す画素間引き装置212,ビット抽出装置213,抽出画素情報符号化装置214と同様の動作を受信画像の画像フレームに対して行う。すなわち、画素間引き装置232は、受信画像の画像フレームに対して画素の間引きを行う。ビット抽出装置333は、画素間引き装置232による間引き後に残った受信画像の各画素の画素情報(Nビット)に対して、予め指定されたビットを抽出する。抽出画素情報符号化装置334は、ビット抽出装置333が抽出したビット列からなる原画像の抽出画素情報(Mビット)を1フレーム分まとめ、受信画像の特徴量として符号化する。なお、符号化された受信画像の特徴量は、通信制御装置を介して画像送出装置31に送信される。
一方、画像送出装置31の抽出画素情報復号化装置312,伝送画像画素情報推定装置313,画質推定装置314は、図4に示す抽出画素情報復号化装置232,原画像画素情報推定装置233,画質推定装置234と同様の動作を原画像の画像フレームに対して行う。すなわち、抽出画素情報復号化装置312は、通信制御装置(図示せず。)を介してエンドユーザ端末33から受信した伝送画像(エンドユーザ端末33における受信画像)の符号化特徴量情報(すなわち、符号化された1フレーム分の抽出画素情報(Mビット))を復号する。伝送画像画素情報推定装置313は、抽出画素情報復号化装置312による復号によって得られた伝送画像の各抽出画素情報(Mビット)から、本来のビット数表現である画素情報の値を推定する。画質推定装置314は、原伝送画像画素情報推定装置313によって伝送画像の各抽出画素情報(Mビット)に基づき推定された伝送画像の画素情報(Nビット)と、原画像の画像情報とから、原画像に対する伝送画像の画質を推定する。
実施形態2.
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、抽出しなかった上位ビットを補完する際に、下位ビットからの桁上がりを考慮する。なお、本実施形態の構成は、第1の実施形態と同様でよい。以下、図4に示す画像評価装置システムに適用させた場合を例に説明する。
例えば、1画素あたり8ビットで表現される画素情報に対して上位2ビットを除いた下位6ビットを抽出した抽出画素情報が伝送されるとする。本来の画素情報の値が0x3F(2進数で”0011 1111”)であれば、そのうちの下位6ビット”11 1111”が伝送されることになる。一方、受信画像では、この抽出画素情報に対応する画素の画素情報の値が0x40(2進数で”0100 0000”)であったとする。この場合、本来の抽出画素情報(8ビット)での差分は1であるが、エンドユーザ端末23の原画像画素情報推定装置233が、抽出されなかった上位2ビットを受信画像の対応する画素情報の値で補完すると、推定される原画像の画素情報(8ビット)の値は0x4F(2進数で”0111 1111”)となり、実際の差分と大きく異なってしまう。
そこで、本実施形態では、抽出されない上位ビットがとりうる値の組み合わせの中から、受信画像の対応する画素情報との差分が最も小さくなるものを、その上位ビットの値とみなすようにする。上記例では、上位2ビットが取りうる値の組み合わせ”00”,”01”,”10”,”11”の中から、最も推定結果とされる画素情報と受信画像の対応する画素情報との差分が小さい組み合わせ”00”が選ばれる。結果、上位2ビットとしてその値を付加したビット列”0011 1111”で表現される値0x3Fが、原画像の画素情報に推定される。なお、抽出されないビットに下位ビットが含まれる場合には、下位ビットを所定の方法で補完した上で、対応する画素情報との差分が最も小さくなるものを選べばよい。
以上のように、本実施形態によれば、除いた上位ビットへの桁上がりが生じるような場合であっても、高精度な画質評価を維持できる。
実施形態3.
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、抽出しなかった下位ビットにより生じる誤差を考慮する。なお、本実施形態の構成は、第1の実施形態と同様でよい。以下、図4に示す画像評価装置システムに適用させた場合を例に説明する。
例えば、1画素あたり8ビットで表現される画素情報に対して下位2ビットを除いた上位6ビットを抽出した抽出画素情報が伝送されるとする。ここで、エンドユーザ端末23の原画像画素情報推定装置233が、抽出されなかった下位2ビットを”00”で補完すると、実際の原画像の画素情報(8ビット)との誤差は、原画像の画素情報(8ビット)の下位2ビットが”00”であれば0である。しかし、”01”であれば誤差は1となり、”10”であれば誤差は2となり、”11”であれば誤差は3となる。
原画像の画素情報(8ビット)の下位2ビットの発生確率に偏りが無いとすると、誤差の平均値は(0+1+2+3)÷4=1.5となる。画質推定装置234は、推定結果を用いて算出した差分からこの誤差の平均値を減算した値を元に、画質評価を行う。
以上のように、本実施形態によれば、画素情報を推定する際に生じる誤差を平均化することによって、より安定して高精度な画質評価を行うことができる。
実施形態4.
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態では、抽出しなかった下位ビットの補正をおこなう。なお、本実施形態の構成は、第1の実施形態と同様でよい。以下、図4に示す画像評価装置システムに適用させた場合を例に説明する。
例えば、1画素あたり8ビットで表現される画素情報に対して下位2ビットを除いた上位6ビットを抽出した抽出画素情報が伝送されるとする。ここで、エンドユーザ端末23の原画像画素情報推定装置233が、抽出されなかった下位2ビットを”00”で補完すると、実際の原画像の画素情報(8ビット)との間に最大で3の誤差が生じることになる。
本実施形態では、この誤差を抑制するために、抽出されない下位ビットを、そのビット列で表現可能な値の平均値で補完する。上記例では、下位2ビットで表現できる値の平均値は(0+1+2+3)÷4=1.5であるので、この平均値1.5を整数化した”01(2進数)”で下位ビットを補完する。なお、”10(2進数)”でもよい。
これにより、実際の原画像の画素情報(8ビット)との誤差は、原画像の画素情報(8ビット)の下位2ビットが”00”であれば1となり、”01”であれば0となり、”10”であれば1となり、”11”であれば2となる。原画像の画素情報(8ビット)の下位2ビットの発生確率に偏りが無いとすると、誤差の平均値は(1+0+1+2)÷4=1となり、下位ビットを伝送しないことによる誤差を抑制できる。結果、高精度な画質評
価を維持できる。
なお、上述した第2,第3,第4の実施形態は、それぞれ独立した動作であるので、任意に組み合わせて動作させることができる。
実施形態5.
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図8は、第5の実施形態による画質評価システムの構成例を示すブロック図である。図8に示すように、本実施形態による画質評価システムは、図4に示す第1の実施形態と比べて、画像送出装置21が、画像復号化装置215を備える点で異なる。
画像復号化装置215は、伝送される前の伝送画像の画像情報を得るために、画像符号化装置211が原画像を符号化して得られる符号化画像を復号する。本実施形態では、画素間引き装置212,ビット抽出装置213,抽出画素情報符号化装置214は、画像復号化装置215による復号によって得られる復号画像の画像フレームを対象に、所定の処理を行う。
すなわち、画素間引き装置212は、画像復号化装置215による復号によって得られる復号画像の画像フレームに対して画素の間引きを行う。ビット抽出装置213は、間引き後に残った復号画像の各画素の画素情報(Nビット)に対して、予め指定されたビットを抽出する。抽出画素情報符号化装置214は、ビット抽出装置213が抽出したビット列からなる復号画像の抽出画素情報(Mビット)を1フレーム分まとめ、復号画像の特徴量として符号化する。なお、符号化された復号画像の特徴量は、通信制御装置を介してエンドユーザ端末23に送信される。
このような構成とすることで、伝送路22での伝送エラーに起因する画質劣化のみを、エンドユーザ端末23にて推定させることができる。
実施形態6.
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。図9は、第6の実施形態による画質評価システムの構成例を示すブロック図である。図9に示すように、本実施形態による画質評価システムは、図2に示す第1の実施形態と比べて、画素間引き装置212に入力される画像が、画像符号化装置211から出力される局所復号画像となっている点で異なる。
本実施形態において、画像符号化装置211は、原画像を符号化する際に、フレーム間予測符号化のため、一部のフレームの復号処理を行う。画素間引き装置212,ビット抽出装置213,抽出画素情報符号化装置214は、画像符号化装置211による符号化処理の過程で生成される局所復号画像の画像フレームを対象に、所定の処理を行う。
すなわち、画素間引き装置212は、画像符号化装置211による符号化のための復号処理によって得られる局所復号画像の画像フレームに対して画素の間引きを行う。ビット抽出装置213は、間引き後に残った局所復号画像の各画素の画素情報(Nビット)に対して、予め指定されたビットを抽出する。抽出画素情報符号化装置214は、ビット抽出装置213が抽出したビット列からなる局所復号画像の抽出画素情報(Mビット)を1フレーム分まとめ、局所復号画像の特徴量として符号化する。なお、符号化された局所復号画像の特徴量は、通信制御装置を介してエンドユーザ端末23に送信される。
このように、符号化処理の過程で生成される局所復号画像を利用することによっても、伝送路22での伝送エラーに起因する画質劣化のみを、エンドユーザ端末23にて推定させることができる。
実施形態7.
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。本実施の形態では、上述した第1の実施の形態における各装置を、コンピュータシステムにより実行する。図10は、本実施の形態における画像送出システムの構成例を示すブロック図である。また、図11は、本実施形態におけるエンドユーザ端末システムの構成例を示すブロック図である。なお、画像送出システム40は、図4に示す第1の実施の形態における画像送出装置21に相当する。また、エンドユーザ端末システム50は、図4に示す第1の実施の形態におけるエンドユーザ端末23に相当する。
図10に示す画像送出装置システムには、プログラム制御プロセッサ401が装備されている。そして、プログラム制御プロセッサ401には、入力データバッファ402と出力データバッファ403の他に、第1の実施の形態における画像送出装置21と同様の動作を実現するための処理をプログラム制御プロセッサ401に実行させるためのプログラムを格納したプログラムメモリ404が接続されている。
入力データバッファ402は、プログラム制御プロセッサ401に入力する各種データを記憶するためのバッファである。出力データバッファ403は、プログラム制御プロセッサ401が出力する各種データを記憶し、また必要に応じてプログラム制御プロセッサ401に入力するためのバッファである。
プログラムメモリ404に格納されるプログラムモジュールは、メインプログラム414の他に、画像符号化処理モジュール4141、画素間引き処理モジュール4142、ビット抽出処理モジュール4143、抽出画素情報符号化処理モジュール4144を含む。メインプログラム414は、上記処理モジュール4141〜4144を取りまとめて実行するための主プログラムである。また、画像符号化処理モジュール4141、画素間引き処理モジュール4142、ビット抽出処理モジュール4143、抽出画素情報符号化処理モジュール4144は、それぞれ第1の実施形態における画像符号化装置211と、画素間引き装置212と、ビット抽出装置213と、抽出画素情報符号化装置214とを機能的に実現するための処理モジュールである。なお、プログラム制御プロセッサ401が、メインプログラム414に従って各処理モジュール4141〜4144を呼び出すことによって、第1の実施の形態における画像送出装置21と同様の処理を実行させる。
また、図11に示すエンドユーザ端末システム50には、プログラム制御プロセッサ501が装備されている。そして、プログラム制御プロセッサ501には、入力データバッファ502と出力データバッファ503の他に、画像を受信する側において第1の実施の形態による画質評価に必要な処理を実行するためのプログラムを格納したプログラムメモリ504が接続されている。
入力データバッファ502は、プログラム制御プロセッサ501に入力する各種データを記憶するためのバッファである。出力データバッファ503は、プログラム制御プロセッサ501が出力する各種データを記憶し、また必要に応じてプログラム制御プロセッサ501に入力するためのバッファである。
プログラムメモリ504に格納されるプログラムモジュールは、メインプログラム514の他に、画像復号化処理モジュール5141、抽出画素情報復号化処理モジュール5142、原画像画素情報推定処理モジュール5143、画質推定処理モジュール5144を含む。メインプログラム514は、上記処理モジュール5141〜5144を取りまとめて実行するための主プログラムである。また、画像復号化処理モジュール5141、抽出画素情報復号化処理モジュール5142、原画像画素情報推定処理モジュール5143、画質推定処理モジュール5144は、それぞれ第1の実施の形態における画像復号化装置231、抽出画素情報復号化装置232、原画像画素情報推定装置233、画質推定装置234を機能的に実現するための処理モジュールである。なお、プログラム制御プロセッサ501が、メインプログラム514に従って各処理モジュール5141〜5144を呼び出すことによって、第1の実施の形態におけるエンドユーザ端末23と同様の処理を実行させる。
本実施の形態では、画像送出装置システム40およびエンドユーザ端末システム50のプログラム制御プロセッサ401,501が、それぞれメインプログラム414,514に従い、各種処理モジュールを実行することで、第1の実施の形態と同様の画質評価動作を実現させる。
なお、プログラムメモリ404,504が、それぞれ第2,第3,第4,第5または第6の実施形態による画像送出装置21,エンドユーザ端末23に対応したプログラムを格納することによって、各実施形態と同様の画質評価動作を行わせることも可能である。すなわち、各実施形態と同様のシステムを、コンピュータシステム上で実現することが可能である。
次に、具体的な実施例を用いて本発明による画質評価システムの動作を説明する。本実施例は、第2の実施形態と第4の実施形態を組み合わせた実施形態における実施例であって、SDTVサイズ(水平720画素、垂直480画素、1秒あたり29.97フレーム)の動画像を原画像とする伝送画像の画質を、1画像フレームあたり1350画素分の輝度情報(8ビット)を用いて推定する。
まず、画像送出装置21にSDTVサイズ(水平720画素、垂直480画素、1秒あたり29.97フレーム)の動画像の画像データが入力されると、画像符号化装置211は、その動画像をMPEG−2符号化方式で符号化する。
次に、画素間引き装置212は、入力された動画像の1画像フレームに対して、水平16画素ごとおよび垂直16画素ごとに画素を間引く。
次に、ビット抽出装置213は、間引かれた後に残った1350画素の輝度情報に対して、上位2ビットと下位2ビットとを除いた中央4ビットを抽出して、4ビット列からなる抽出輝度情報を生成する。
次に、抽出画素情報符号化装置214は、この1350画素分の抽出輝度情報をまとめて、原画像の特徴量として、符号化する。ここでは、JBIG方式による可逆圧縮により符号化するものとする。
そして、画像符号化装置211によって符号化された画像(符号化画像)と、抽出画素情報符号化装置214によって符号化された原画像の特徴量とが、伝送路22を介してエンドユーザ端末23に伝送される。
エンドユーザ端末23は、画像送出装置21から、符号化画像と符号化された原画像の特徴量とを受信する。エンドユーザ端末23の画像復号化装置231は、受信した符号化画像の情報をMPEG−2方式に対応する復号方式で復号し、受信画像の画像フレームに復元する。この受信画像の画像フレームは、原画像画素情報推定装置233および画質推定装置234に送られる。
一方で、抽出画素情報復号化装置232は、受信した符号化された原画像の特徴量をJBIG方式に対応する復号方式で復号し、原画像の1フレーム分の抽出輝度情報(4ビット)に復元する。
次に、原画像画素情報推定装置233は、復元された各抽出輝度情報(4ビット)に対して、伝送されなかった下位2ビットを、その下位2ビットで表現可能な値の平均値である”00”で補完する。また、伝送されなかった上位2ビットは、その上位2ビットがとりうる値の組み合わせのうち、その抽出輝度情報が抽出された画素と同一画素位置の受信画像の輝度情報(8ビット)との差分が最も小さくなる値で補完する。このように上位ビットと下位ビットとを補完して得られる8ビットデータによって表現される値を、原画像の輝度情報(8ビット)と推定する。
このような推定処理を1フレームにつき1350画素分行い、その結果として1350画素分の原画像の輝度情報群が画質推定装置234に送られる。
画質推定装置234は、1350画素分の原画像の輝度情報(推定輝度情報)に対して、当該輝度情報と受信画像において対応する輝度情報の値の差分の二乗を計算する。そして、1350画素分の値(差分の二乗)を加算し、1350で除算することで、このフレームの平均二乗誤差の推定値を算出する。
なお、本発明は、原画像の画像フレームから抽出される所定の周波数情報を用いて画質を評価するシステムについても適用可能である。例えば、1画素あたり8ビットで表現される輝度値を持つ原画像を水平8画素×垂直8画素から構成されるブロックに分割し、各ブロックに対して離散コサイン変換を施し、変換結果である8×8個の変換係数から所定の係数(例えば、水平方向4番目、垂直方向4番目の係数など)を抽出したものを元に、画質を評価する場合、抽出される各係数から、例えば中央の連続するビット(例えば、16ビットで表現されている場合には上位4ビットと下位4ビットを除いた中央の8ビット)を抽出したものを、原画像の特徴量として伝送すればよい。伝送された側では、受信画像に対して同様の周波数情報抽出処理を行うことで抽出した係数を元に、原画像の特徴量として伝送される各抽出周波数情報(中央の8ビット列で表現される係数)から本来のビット数表現での係数を推定し、推定した係数の値と受信画像から同一の方法によって抽出した係数の値との差分の大小により、画質を推定すればよい。
以上の如く、本発明の第1の態様は、画像の画質を評価する画質評価システムであって、第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値と、第2の画像において該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像の差を推定することにより、前記第1の画像または第2の画像の画質を評価する画質評価手段とを備えたことを特徴とする画質評価システムである。
本発明の第2の態様は、上記態様において、前記ビット抽出手段が、第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットを抽出する。
本発明の第3の態様は、上記態様において、前記ビット抽出手段が、第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットであって、該データの上位所定数のビットを除いたビットを抽出する。
本発明の第4の態様は、上記態様において、前記ビット抽出手段が、第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットであって、該データの上位所定数のビットと下位所定数のビットとを除いたビットを抽出する。
本発明の第5の態様は、上記態様において、画像フレームを表現する所定のデータが、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの画素情報の平均値である。
本発明の第6の態様は、上記態様において、画像フレームを表現する所定のデータが、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの、画素情報の平均値と、各画素情報と前記平均値の差分絶対値の平均値である。
本発明の第7の態様は、上記態様において、画像フレームを表現する所定のデータが、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの、画素情報の分散である。
本発明の第8の態様は、上記態様において、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価する画質評価システムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置と、前記画像送出装置から前記符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置とを備え、画像送出装置は、原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記原画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを含み、画像受信装置は、前記原画像の特徴量として受信した前記ビット列抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を含む。
本発明の第9の態様は、上記態様において、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価する画質評価システムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置と、前記画像送出装置から前記符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置とを備え、画像受信装置は、伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記伝送画像の特徴量として、前記符号化画像の送信元である画像送出装置に送信する特徴量送信手段とを含み、画像送出装置は、前記伝送画像の特徴量として受信した前記ビット列抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値と、原画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を含む。
本発明の第10の態様は、上記態様において、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価する画質評価システムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置と、前記画像送出装置から前記符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置とを備え、画像送出装置は、符号化画像を伝送させずに復号して得られる復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを含み、画像受信装置は、前記復号画像の特徴量として受信した前記ビット列抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を含む。
本発明の第11の態様は、上記態様において、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価する画質評価システムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置と、前記画像送出装置から前記符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置とを備え、画像送出装置は、原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記局所復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを含み、画像受信装置は、前記局所復号画像の特徴量として受信した前記ビット列抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、局所復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を含む。
本発明の第12の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像送出装置であって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置において、原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記原画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを備えたことを特徴とする画像送出装置である。
本発明の第13の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像送出装置であって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置において、伝送画像の特徴量として受信した、前記伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、原画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を備えたことを特徴とする画像送出装置である。
本発明の第14の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像送出装置であって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置において、伝送する前の符号化画像を復号して得られる復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを備えたことを特徴とする画像送出装置である。
本発明の第15の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像送出装置であって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置において、原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記局所復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを備えたことを特徴とする画像送出装置である。
本発明の第16の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像受信装置であって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置において、原画像の特徴量として受信した、前記原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を備えたことを特徴とする画像受信装置である。
本発明の第17の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像受信装置であって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置において、伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記伝送画像の特徴量として、前記符号化画像の送信元である画像送出装置に送信する特徴量送信手段とを備えたことを特徴とする画像受信装置である。
本発明の第18の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像受信装置であって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置において、伝送する前の符号化画像を復号することにより得られる復号画像の特徴量として受信した、前記復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を備えたことを特徴とする画像受信装置である。
本発明の第19の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像受信装置であって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置において、原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の特徴量として受信した、前記局所復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、局所復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を備えたことを特徴とする画像受信装置である。
本発明の第20の態様は、画像の画質を評価する画質評価方法であって、第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出し、抽出されたビット列で表現される値と、第2の画像において該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像の差を推定することにより、前記第1の画像または第2の画像の画質を評価することを特徴とする画質評価方法である。
本発明の第21の態様は、上記態様において、第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットを抽出する。
本発明の第22の態様は、上記態様において、第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットであって、該データの上位所定数のビットを除いたビットを抽出する。
本発明の第23の態様は、上記態様において、第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットであって、該データの上位所定数のビットと下位所定数のビットとを除いたビットを抽出する。
本発明の第24の態様は、上記態様において、画像フレームを表現する所定のデータとして、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの、画素情報の平均値を用いる。
本発明の第25の態様は、上記態様において、画像フレームを表現する所定のデータとして、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの、画素情報の平均値と、各画素情報と前記平均値の差分絶対値の平均値を用いる。
本発明の第26の態様は、上記態様において、画像フレームを表現する所定のデータとして、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの、画素情報の分散を用いる。
本発明の第27の態様は、上記態様において、画像フレームを表現する所定のデータとして、画素情報を直交変換して得られる周波数成分の集合における所定位置の周波数成分の情報を用いる。
本発明の第28の態様は、上記態様において、画像フレームを表現する所定のデータとして、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの、ブロック内画素の画素情報を直交変換して得られる周波数成分の集合における所定位置の周波数成分の情報を用いる。
本発明の第29の態様は、上記態様において、画像フレームを表現する所定のデータとして、所定の画素位置の画素情報を用いる。
本発明の第30の態様は、上記態様において、画像フレームを表現する所定のデータとして、フレーム内の画素を一定の間隔で間引き、残った画素の画素情報を用いる。
本発明の第31の態様は、上記態様において、画像フレームを表現する所定のデータとして、フレーム内の画素をフレーム内の場所によって決定される間隔で間引き、残った画素の画素情報を用いる。
本発明の第32の態様は、上記態様において、間引きの間隔を変えることにより、送信する特徴量のデータ量を制御する。
本発明の第33の態様は、上記態様において、画素情報が、該当する画素の輝度の情報、色差の情報、またはRGB値のいずれかもしくはそれらを組み合わせた情報である。
本発明の第34の態様は、上記態様において、抽出されたビット列に対して、当該ビット列を得る際に抽出されなかった上位のビットを、第2の画像において当該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値との差が最も小さくなる値で補完することにより、当該ビット列の抽出対象になった第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータの値を推定する。
本発明の第35の態様は、上記態様において、抽出されたビット列に対して、当該ビット列を得る際に抽出されなかった下位のビットを、当該下位のビットで表現可能な値の平均値で補完することにより、当該ビット列の抽出対象になった第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータの値を推定する。
本発明の第36の態様は、上記態様において、推定された第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータの値と、第2の画像において前記推定されたデータに相当するデータの値の差分に対して、ビット列を得る際に抽出されなかった下位のビットにより生じうる、推定結果とされるデータの値と実際のデータの値との誤差の平均値を減算した値から、前記第1の画像と前記第2の画像の差を推定する。
本発明の第37の態様は、上記態様において、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価方法であって、符号化画像を送信する画像送出装置が、原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出し、前記画像送出装置が、抽出されたビット列で表現される値を、前記原画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信し、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る前記画像受信装置が、前記原画像の特徴量として受信した前記抽出されたビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する。
本発明の第38の態様は、上記態様において、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価方法であって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置が、伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出し、前記画像受信装置が、抽出されたビット列で表現される値を、前記伝送画像の特徴量として、前記符号化画像の送信元である画像送出装置に送信し、前記画像送出装置が、前記伝送画像の特徴量として受信した前記抽出されたビット列で表現される値と、原画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する。
本発明の第39の態様は、上記態様において、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価方法であって、符号化画像を送信する画像送出装置が、伝送する前の符号化画像を復号して得られる復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出し、前記画像送出装置が、抽出されたビット列で表現される値を、前記復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信し、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る前記画像受信装置が、前記復号画像の特徴量として受信した前記抽出されたビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する。
本発明の第40の態様は、上記態様において、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価方法であって、符号化画像を送信する画像送出装置が、原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出し、前記画像送出装置が、抽出されたビット列で表現される値を、前記局所復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信し、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る前記画像受信装置が、前記局所復号画像の特徴量として受信した前記抽出されたビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、局所復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する。
本発明の第41の態様は、上記態様において、抽出されたビット列に対して、当該ビット列を得る際に抽出されなかったビットを補完することにより、当該ビット列の抽出対象になった第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータの値を推定し、推定された第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータの値と、第2の画像の画像フレームにおいて前記推定されたデータに相当するデータの値の差分から、前記第1の画像と前記第2の画像の差を推定する。
本発明の第42の態様は、上記態様において、抽出されたビット列に対して、当該ビット列を得る際に抽出されなかったビットを予め定めておいた値で補完することにより、当該ビット列の抽出対象になった第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータの値を推定する。
本発明の第43の態様は、上記態様において、抽出されたビット列に対して、当該ビット列を得る際に抽出されなかったビットを、第2の画像において当該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値で補完することにより、当該ビット列の抽出対象になった第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータの値を推定する。
本発明の第44の態様は、上記態様において、抽出されたビット列で表現される値を、第1の画像の特徴量とし、可逆符号化して送信する。
本発明の第45の態様は、上記態様において、可逆符号化の方法が、算術符号化である。
本発明の第46の態様は、上記態様において、可逆符号化の方法が、二値画像符号化方法であるJBIG符号化である。
本発明の第47の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出する処理、および抽出されたビット列で表現される値を、前記原画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する処理を実行させるための画質評価用プログラムである。
本発明の第45の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、伝送画像の特徴量として受信した、前記伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、原画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する処理を実行させるための画質評価用プログラムである。
本発明の第49の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、伝送する前の符号化画像を復号して得られる復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出する処理、および抽出されたビット列で表現される値を、前記復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する処理を実行させるための画質評価用プログラムである。
本発明の第50の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出する処理、および抽出されたビット列で表現される値を、前記局所復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する処理を実行させるための画質評価用プログラムである。
本発明の第51の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、原画像の特徴量として受信した、前記原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する処理を実行させるための画質評価用プログラムである。
本発明の第52の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出する処理、および抽出されたビット列で表現される値を、前記伝送画像の特徴量として、前記符号化画像の送信元である画像送出装置に送信する処理を実行させるための画質評価用プログラムである。
本発明の第53の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、伝送する前の符号化画像を復号することにより得られる復号画像の特徴量として受信した、前記復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する処理を実行させるための画質評価用プログラムである。
本発明の第54の態様は、原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、コンピュータに、原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の特徴量として受信した、前記局所復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して所定のビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、局所復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する処理を実行させるための画質評価用プログラムである。
以上好ましい実施の形態、実施例及び態様をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態及び態様に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形し実施することが出来る。
本出願は、2007年12月12日に出願された日本出願特願2007−321065号、及び、2008年4月30日に出願された日本出願特願2008−118350号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、限られた情報量で2つの画像の差分を評価するような画質評価システムであれば、好適に適用可能である。

Claims (44)

  1. 画像の画質を評価する画質評価システムであって、
    第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットであって、該データの上位所定数のビットと下位所定数のビットとを除いたビットを抽出するビット抽出手段と、
    前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値と、第2の画像において該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像の差を推定することにより、前記第1の画像または第2の画像の画質を評価する画質評価手段とを備えた
    ことを特徴とする画質評価システム。
  2. 画像フレームを表現する所定のデータは、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの画素情報の平均値である
    請求項1に記載の画質評価システム。
  3. 画像フレームを表現する所定のデータは、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの、画素情報の平均値と、各画素情報と前記平均値の差分絶対値の平均値である
    請求項1に記載の画質評価システム。
  4. 画像フレームを表現する所定のデータは、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの、画素情報の分散である
    請求項1に記載の画質評価システム。
  5. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価する画質評価システムであって、
    原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置と、前記画像送出装置から前記符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置とを備え、
    画像送出装置は、
    原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、
    前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記原画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを含み、
    画像受信装置は、
    前記原画像の特徴量として受信した前記ビット列抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を含む
    請求項1に記載の画質評価システム。
  6. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価する画質評価システムであって、
    原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置と、前記画像送出装置から前記符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置とを備え、
    画像受信装置は、
    伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、
    前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記伝送画像の特徴量として、前記符号化画像の送信元である画像送出装置に送信する特徴量送信手段とを含み、
    画像送出装置は、
    前記伝送画像の特徴量として受信した前記ビット列抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値と、原画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を含む
    請求項1に記載の画質評価システム。
  7. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価する画質評価システムであって、
    原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置と、前記画像送出装置から前記符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置とを備え、
    画像送出装置は、
    符号化画像を伝送させずに復号して得られる復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、
    前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを含み、
    画像受信装置は、
    前記復号画像の特徴量として受信した前記ビット列抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を含む
    請求項1に記載の画質評価システム。
  8. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価する画質評価システムであって、
    原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置と、前記画像送出装置から前記符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置とを備え、
    画像送出装置は、
    原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、
    前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記局所復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを含み、
    画像受信装置は、
    前記局所復号画像の特徴量として受信した前記ビット列抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、局所復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を含む
    請求項1に記載の画質評価システム。
  9. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像送出装置であって、
    原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置において、
    原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットであって、該データの上位所定数のビットと下位所定数のビットとを除いたビットを抽出するビット抽出手段と、
    前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記原画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを備えた
    ことを特徴とする画像送出装置。
  10. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像送出装置であって、
    原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置において、
    伝送画像の特徴量として受信した、前記伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットであって、該データの上位所定数のビットと下位所定数のビットとを除いたビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、原画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を備えた
    ことを特徴とする画像送出装置。
  11. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像送出装置であって、
    原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置において、
    伝送する前の符号化画像を復号して得られる復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、
    前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを備えた
    ことを特徴とする画像送出装置。
  12. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像送出装置であって、
    原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置において、
    原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出するビット抽出手段と、
    前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記局所復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する特徴量送信手段とを備えた
    ことを特徴とする画像送出装置。
  13. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像受信装置であって、
    符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置において、
    原画像の特徴量として受信した、前記原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットであって、該データの上位所定数のビットと下位所定数のビットとを除いたビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する画質評価手段を備えた
    ことを特徴とする画像受信装置。
  14. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画像受信装置であって、
    符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置において、
    伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットであって、
    該データの上位所定数のビットと下位所定数のビットとを除いたビットを抽出するビット抽出手段と、
    前記ビット抽出手段によって抽出されたビット列で表現される値を、前記伝送画像の特徴量として、前記符号化画像の送信元である画像送出装置に送信する特徴量送信手段とを備えた
    ことを特徴とする画像受信装置。
  15. 画像の画質を評価する画質評価方法であって、
    第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットであって、該データの上位所定数のビットと下位所定数のビットとを除いたビットを抽出し、
    抽出されたビット列で表現される値と、第2の画像において該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像の差を推定することにより、前記第1の画像または第2の画像の画質を評価する
    ことを特徴とする画質評価方法。
  16. 画像フレームを表現する所定のデータとして、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの、画素情報の平均値を用いる
    請求項15に記載の画質評価方法。
  17. 画像フレームを表現する所定のデータとして、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの、画素情報の平均値と、各画素情報と前記平均値の差分絶対値の平均値を用いる
    請求項15に記載の画質評価方法。
  18. 画像フレームを表現する所定のデータとして、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの、画素情報の分散を用いる
    請求項15に記載の画質評価方法。
  19. 画像フレームを表現する所定のデータとして、画素情報を直交変換して得られる周波数成分の集合における所定位置の周波数成分の情報を用いる
    請求項15に記載の画質評価方法。
  20. 画像フレームを表現する所定のデータとして、画像フレームを所定サイズのブロックに分割したブロックごとの、ブロック内画素の画素情報を直交変換して得られる周波数成分の集合における所定位置の周波数成分の情報を用いる
    請求項15に記載の画質評価方法。
  21. 画像フレームを表現する所定のデータとして、所定の画素位置の画素情報を用いる
    請求項15に記載の画質評価方法。
  22. 画像フレームを表現する所定のデータとして、フレーム内の画素を一定の間隔で間引き、残った画素の画素情報を用いる
    請求項21に記載の画質評価方法。
  23. 画像フレームを表現する所定のデータとして、フレーム内の画素をフレーム内の場所によって決定される間隔で間引き、残った画素の画素情報を用いる
    請求項21に記載の画質評価方法。
  24. 間引きの間隔を変えることにより、送信する特徴量のデータ量を制御する
    請求項22または請求項23に記載の画質評価方法。
  25. 画素情報が、該当する画素の輝度の情報、色差の情報、またはRGB値のいずれかもしくはそれらを組み合わせた情報である
    請求項16から請求項23のうちのいずれか1項に記載の画質評価方法。
  26. 抽出されたビット列に対して、当該ビット列を得る際に抽出されなかった上位のビットを、第2の画像において当該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値との差が最も小さくなる値で補完することにより、当該ビット列の抽出対象になった第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータの値を推定する
    請求項15に記載の画質評価方法。
  27. 抽出されたビット列に対して、当該ビット列を得る際に抽出されなかった下位のビットを、当該下位のビットで表現可能な値の平均値で補完することにより、当該ビット列の抽出対象になった第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータの値を推定する
    請求項15に記載の画質評価方法。
  28. 推定された第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータの値と、第2の画像において前記推定されたデータに相当するデータの値の差分に対して、ビット列を得る際に抽出されなかった下位のビットにより生じうる、推定結果とされるデータの値と実際のデータの値との誤差の平均値を減算した値から、前記第1の画像と前記第2の画像の差を推定する
    請求項15に記載の画質評価方法。
  29. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価方法であって、
    符号化画像を送信する画像送出装置が、原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出し、
    前記画像送出装置が、抽出されたビット列で表現される値を、前記原画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信し、
    符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る前記画像受信装置が、前記原画像の特徴量として受信した前記抽出されたビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する
    請求項15に記載の画質評価方法。
  30. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価方法であって、
    符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置が、伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出し、
    前記画像受信装置が、抽出されたビット列で表現される値を、前記伝送画像の特徴量として、前記符号化画像の送信元である画像送出装置に送信し、
    前記画像送出装置が、前記伝送画像の特徴量として受信した前記抽出されたビット列で表現される値と、原画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する
    請求項15に記載の画質評価方法。
  31. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価方法であって、
    符号化画像を送信する画像送出装置が、伝送する前の符号化画像を復号して得られる復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出し、
    前記画像送出装置が、抽出されたビット列で表現される値を、前記復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信し、
    符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る前記画像受信装置が、前記復号画像の特徴量として受信した前記抽出されたビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する
    請求項15に記載の画質評価方法。
  32. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価方法であって、
    符号化画像を送信する画像送出装置が、原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出し、
    前記画像送出装置が、抽出されたビット列で表現される値を、前記局所復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信し、
    符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る前記画像受信装置が、前記局所復号画像の特徴量として受信した前記抽出されたビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値とに基づいて、局所復号画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する
    請求項15に記載の画質評価方法。
  33. 抽出されたビット列に対して、当該ビット列を得る際に抽出されなかったビットを補完することにより、当該ビット列の抽出対象になった第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータの値を推定し、
    推定された第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータの値と、第2の画像の画像フレームにおいて前記推定されたデータに相当するデータの値の差分から、前記第1の画像と前記第2の画像の差を推定する
    請求項15、請求項29から請求項32のうちのいずれか1項に記載の画質評価方法。
  34. 抽出されたビット列に対して、当該ビット列を得る際に抽出されなかったビットを予め定めておいた値で補完することにより、当該ビット列の抽出対象になった第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータの値を推定する
    請求項33に記載の画質評価方法。
  35. 抽出されたビット列に対して、当該ビット列を得る際に抽出されなかったビットを、第2の画像において当該ビット列の抽出対象になったデータに相当するデータの値で補完することにより、当該ビット列の抽出対象になった第1の画像の画像フレームを表現する所定のデータの値を推定する
    請求項33に記載の画質評価方法。
  36. 抽出されたビット列で表現される値を、第1の画像の特徴量とし、可逆符号化して送信する
    請求項29から請求項32のうちのいずれか1項に記載の画質評価方法。
  37. 可逆符号化の方法が、算術符号化である
    請求項36に記載の画質評価方法。
  38. 可逆符号化の方法が、二値画像符号化方法であるJBIG符号化である
    請求項36に記載の画質評価方法。
  39. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットであって、該データの上位所定数のビットと下位所定数のビットとを除いたビットを抽出する処理、および
    抽出されたビット列で表現される値を、前記原画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する処理
    を実行させるための画質評価用プログラム。
  40. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    伝送画像の特徴量として受信した、前記伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットであって、該データの上位所定数のビットと下位所定数のビットとを除いたビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、原画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する処理
    を実行させるための画質評価用プログラム。
  41. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    伝送する前の符号化画像を復号して得られる復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出する処理、および
    抽出されたビット列で表現される値を、前記復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する処理
    を実行させるための画質評価用プログラム。
  42. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、原画像を符号化して前記符号化画像を送信する画像送出装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    原画像を符号化する過程で得られる局所復号画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の所定のビットを抽出する処理、および
    抽出されたビット列で表現される値を、前記局所復号画像の特徴量として、前記符号化画像の送信先である画像受信装置に送信する処理
    を実行させるための画質評価用プログラム。
  43. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    原画像の特徴量として受信した、前記原画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットであって、該データの上位所定数のビットと下位所定数のビットとを除いたビットを抽出することにより得られるビット列で表現される値と、伝送画像の画像フレームにおいて該ビット列の抽出対象となったデータに相当するデータの値とに基づいて、原画像と伝送画像の差を推定することにより、伝送画像の画質を評価する処理
    を実行させるための画質評価用プログラム。
  44. 原画像を符号化した符号化画像を伝送した先で復号して得られる伝送画像の画質を評価するための画質評価用プログラムであって、符号化画像を受信して復号することにより伝送画像を得る画像受信装置に適用される画質評価用プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    伝送画像の画像フレームを表現する所定のデータに対して、1データにつき該データを表現するために必要なビット数よりも少ないビット数の連続する所定のビットであって、
    該データの上位所定数のビットと下位所定数のビットとを除いたビットを抽出する処理、
    および
    抽出されたビット列で表現される値を、前記伝送画像の特徴量として、前記符号化画像の送信元である画像送出装置に送信する処理
    を実行させるための画質評価用プログラム。
JP2009545400A 2007-12-12 2008-12-08 画質評価システム、それに用いる装置、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5218784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009545400A JP5218784B2 (ja) 2007-12-12 2008-12-08 画質評価システム、それに用いる装置、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321065 2007-12-12
JP2007321065 2007-12-12
JP2008118350 2008-04-30
JP2008118350 2008-04-30
JP2009545400A JP5218784B2 (ja) 2007-12-12 2008-12-08 画質評価システム、それに用いる装置、方法およびプログラム
PCT/JP2008/072241 WO2009075245A1 (ja) 2007-12-12 2008-12-08 画質評価システム、それに用いる装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009075245A1 JPWO2009075245A1 (ja) 2011-04-28
JP5218784B2 true JP5218784B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40755486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545400A Expired - Fee Related JP5218784B2 (ja) 2007-12-12 2008-12-08 画質評価システム、それに用いる装置、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8786711B2 (ja)
JP (1) JP5218784B2 (ja)
WO (1) WO2009075245A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019127A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Nec Corp 画質評価装置、画質評価方法及びそのプログラム
US20120195364A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Apple Inc. Dynamic mode search order control for a video encoder
JP5800553B2 (ja) * 2011-04-07 2015-10-28 キヤノン株式会社 分配装置、映像分配方法、及びプログラム
CN102209257B (zh) * 2011-06-17 2013-11-20 宁波大学 一种立体图像质量客观评价方法
CN102333233B (zh) * 2011-09-23 2013-11-06 宁波大学 一种基于视觉感知的立体图像质量客观评价方法
JP6360281B2 (ja) * 2013-01-07 2018-07-18 日本放送協会 同期情報生成装置およびそのプログラム、同期データ再生装置およびそのプログラム
JP5998982B2 (ja) * 2013-02-25 2016-09-28 株式会社Jvcケンウッド 映像信号処理装置及び方法
US20170249521A1 (en) * 2014-05-15 2017-08-31 Arris Enterprises, Inc. Automatic video comparison of the output of a video decoder
US11064204B2 (en) * 2014-05-15 2021-07-13 Arris Enterprises Llc Automatic video comparison of the output of a video decoder
JP2019162371A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用撮像装置及び内視鏡装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134535A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Nec Eng Ltd 画質劣化検知システム
JP2003319420A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像コンテンツ配信方法、装置、および映像コンテンツ配信プログラム
JP2005064679A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Kddi Corp 画像特徴量抽出方式および画質評価方式
JP2005252453A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Kddi Corp 伝送画質監視装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3857534B2 (ja) * 2001-03-21 2006-12-13 株式会社リコー 画像圧縮処理装置
JP3835683B2 (ja) 2001-04-16 2006-10-18 Kddi株式会社 伝送画質監視装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134535A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Nec Eng Ltd 画質劣化検知システム
JP2003319420A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像コンテンツ配信方法、装置、および映像コンテンツ配信プログラム
JP2005064679A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Kddi Corp 画像特徴量抽出方式および画質評価方式
JP2005252453A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Kddi Corp 伝送画質監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009075245A1 (ja) 2009-06-18
US20100259625A1 (en) 2010-10-14
JPWO2009075245A1 (ja) 2011-04-28
US8786711B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218784B2 (ja) 画質評価システム、それに用いる装置、方法およびプログラム
US9781449B2 (en) Rate distortion optimization in image and video encoding
JPWO2012042646A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化用コンピュータプログラム、動画像復号装置及び動画像復号方法ならびに動画像復号用コンピュータプログラム
WO2008047865A1 (fr) Procédé, système et programme d&#39;évaluation de qualité d&#39;image
JP2011124846A (ja) 画像符号化装置
JP2011077699A (ja) 動画像符号化装置及びプログラム、並びに、動画像配信システム
JP6457248B2 (ja) 画像復号装置、画像符号化装置および画像復号方法
JP3955909B2 (ja) 画像信号処理装置及びその方法
JP2007116731A (ja) 画像信号処理方法
CN109413445B (zh) 一种视频传输方法及装置
JP2005333610A (ja) 符号化回路
JP2765268B2 (ja) 高能率符号化方法と高能率符号の復号方法
KR101642965B1 (ko) 비트 심도 감소를 이용한 깊이 영상 처리 장치 및 방법
JP2014143655A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置並びにプログラム
KR100906473B1 (ko) 개선된 움직임 벡터 부호화 및 복호화 방법과 그 장치
Nebot et al. Generalized PCM coding of images
JP6069929B2 (ja) 画像選択方法、画像選択装置、符号化装置、画像選択システム、画像選択プログラム、符号化プログラム、及び画像符号化選択プログラム
JP4241517B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
US10003826B2 (en) Method of reducing noise of video signal
JP6635312B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP6055268B2 (ja) 色変換装置、色復元装置およびそれらのプログラム
JP4133788B2 (ja) 符号化誤差推定方法および符号化誤差推定装置
Ulacha et al. Predictor blending technique for lossless and near-lossless image coding
JP3948442B2 (ja) 動き補償復号化装置
EP2958329B1 (en) Method for encoding and decoding an image block based on dynamic range extension, encoder and decoder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees