JP5478726B2 - シリコンの表面処理 - Google Patents

シリコンの表面処理 Download PDF

Info

Publication number
JP5478726B2
JP5478726B2 JP2012522828A JP2012522828A JP5478726B2 JP 5478726 B2 JP5478726 B2 JP 5478726B2 JP 2012522828 A JP2012522828 A JP 2012522828A JP 2012522828 A JP2012522828 A JP 2012522828A JP 5478726 B2 JP5478726 B2 JP 5478726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
resist
layer
coating
antireflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012522828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013500603A (ja
Inventor
アダム・レティゼ
アンドリュー・エム・クロル
アーネスト・ロング
スティーブン・エー・カスタルディ
Original Assignee
マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド filed Critical マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド
Publication of JP2013500603A publication Critical patent/JP2013500603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478726B2 publication Critical patent/JP5478726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、一般的に、例えばシリコン太陽電池の製造においてレジストパターンを形成する前の反射防止表面の処理に関する。
太陽電池は、光起電電池又はモジュールであり、日光を直接電気に変換する。光起電(PV)電池は、半導体から作製され、前記半導体としてはシリコンが最も一般的である。電池に光があたると、前記光の特定の部分が半導体材料に吸収され、その結果、吸収された光のエネルギーが半導体に移動し、電流が生じる。PV電池の上面及び下面に接触させて金属を配置することによって、電流を取り出して外部で使用することができる。電流は、電池の電圧と共に、太陽電池が発生させることのできるワット数を規定する。
シリコン、特に結晶形のシリコンは、太陽電池を製造するために用いられている一般的な材料である。大部分の太陽電池は、p型/n型接合を形成するためにホウ素及びリンでドープされた結晶質シリコンから作製される。太陽電池の製造において製造コストを下げるために多結晶質シリコンを用いる場合もあるが、得られる電池は、単結晶シリコン電池ほど効率的ではない場合がある。また、結晶構造を有しない非晶質シリコンを用いる場合もあるが、これも製造コストを下げるためである。太陽電池の製造において用いられる他の材料としては、ガリウムヒ素、セレン化銅インジウム、及びテルル化カドミウムが挙げられる。
シリコン太陽電池の典型的な配置は、以下の通りである:
(a)バック接点;
(b)P型Si;
(c)N型Si;
(d)反射防止コーティング;
(e)接触グリッド;及び
(f)カバーガラス。
シリコンは、極めて反射性が高いので、典型的に、電池の上面に反射防止コーティングを塗布して反射による損失を低減する。ガラスカバー板は、典型的に、電池を自然環境から保護するために反射防止層上に適用される。
全体的なコストをできる限り低く抑えるために、低〜中性能の太陽電池を効率的な方法で製造することが好ましい。したがって、これら太陽電池は、ウェハのハンドリングが最低限に抑えられる連続高処理ラインで製造してもよい。プロセスの工程数をできるだけ少なくし、全く又は殆ど中断することのない連続処理を可能にするようにプロセス工程を選択する。
従来の太陽電池は、結晶質シリコンウェハを用いて製造することができる。Si(+4)ウェハは、当初ホウ素(+3)ドーパントを含むp型で用いられていた。より多くの光を捕捉するために、光がシリコンに斜めに反射されるように水酸化物又は硝酸/フッ化水素酸で前記ウェハをテクスチャ化してもよい。p−n接合は、蒸着を用いてリンを拡散させ、再度真空装置内で表面パッシベーション層を塗布して窒化シリコンフィルムを付与することによって形成される。
シリコン太陽電池製造の標準的なプロセスにおいて、シリコンウェハの前側は、典型的に窒化シリコンを含む反射防止パッシベーション層でコーティングされる。この窒化シリコン層は、電池により吸収された(反射されなかった)光の割合を最大化し、且つ表面における電子の再結合を防いで電池効率を高めるために表面をパッシベーションするという2つの目的のために役立つ。
反射防止コーティングを沈着させた後、電池は、典型的に、スクリーン印刷法を用いてフリットを含有する銀ペーストによってパターン化される。次いで、窒化物パッシベーション層に浸透させ、バルクシリコン材料と導電性接触を形成させるために、前記銀ペーストを焼成する。同時に、例えば、シリコンと接触させるための銀ペースト及び裏面電場を形成するためのアルミニウムペーストを用いて、電池の裏側に回路を完成させてもよい。
例えば、その全文を参照することにより発明主題が本明細書に援用される特許文献1に記載されているように、シリコン太陽電池を形成するための典型的な方法は、以下の工程を含む:(1)前面上にp−n接合及び(前記p−n接合に隣接して)窒化シリコン層を有するシリコン基材を提供する工程と;(2)銀粒子及びガラスフリットを含有するペースト又はインクで前記窒化シリコン層を選択的にコーティングして、選択された接触パターンを前記窒化シリコン上に前記コーティングによって形成する工程と;(3)前記銀/ガラスフリットコーティングを迅速に前記窒化シリコン層に浸透させ、前記基材の前面上にオーム接点を形成させるのに十分な時間、約750℃を超える温度で前記基材を加熱する工程。
また、特許文献1は、以下の工程を含む方法についても開示している:(1)前面上にp−n接合及び窒化シリコン層を有するシリコン基材を提供する工程と;(2)前記シリコン基材の裏側をアルミニウムペーストでコーティングする工程と;(3)前記シリコン基材を加熱して、アルミニウムに迅速且つ効率的に粘着性伝導性裏側接点を形成させる工程と;(4)銀粒子及びガラスフリットを含有するペーストで前記窒化シリコンをコーティングして、前記窒化シリコン上にグリッド状の電極パターンを形成する工程と;(5)前記ペースト中の金属及びフリット成分を前記窒化シリコン層に浸透させ、接着性伝導性裏側接点を形成させるのに十分な時間、760℃を超える温度に前記基材を加熱する工程。
シリコン太陽電池をパターン化する現在の方法には幾つかの重大な問題点が存在する。例えば、(1)スクリーン印刷に関連して生じる接触による破損;(2)グリッドによって電池の前側が遮光されることに起因する電池効率の低下;及び(3)窒化物の溶解が不完全であり且つ銀/シリコン界面に他の不純物が存在することにより生じる、銀ペーストと下層のシリコンとの間の不適当な電気的接触に起因する電池効率の低下が挙げられる。
したがって、太陽電池をパターン化するための現在のスクリーン印刷法を改善することが望ましい。
ペーストのスクリーン印刷に代わるものとして伝導体形成技術が提案されている。例えば、インクジェットによるレジストの沈着及び反射防止コーティング(ARC)のエッチング、銀ペーストのエアロゾル沈着、ARCのレーザーアブレーション、並びにフォトリソグラフィーが挙げられる。その後、無電解めっき及び/又は電解めっきを用いて伝導体を構築することができる。例えば、無電解ニッケルの薄層を用いて、シリコンと電気的に接触させ、次いで、前記シリコンを銅でめっきしてもよい。ニッケルの薄層は、一般的に、シリコンに対する銅の毒作用を防ぐために必要である。
しかし、これら代替となる伝導体形成技術を更に改善することが依然として必要とされている。
米国特許第5,698,451号明細書
本発明の目的は、シリコン太陽電池の表面上に伝導体を形成するために前記シリコン太陽電池をパターン化する改良法を提供することにある。
本発明の別の目的は、コーティング上に沈着するレジストの精細度を改善するために反射防止層の表面を改質する処理を提供することにある。
これら目的のために、本発明は、一般的に、反射防止層を有するシリコン半導体基材上にレジストパターンを形成する方法であって、
a)フッ素含有界面活性剤を含む化学処理組成物を用いて反射防止表面の表面エネルギーを変化させる工程と;
b)処理された前記反射防止表面にUVエッチングレジストを塗布する工程と;
c)前記反射防止表面を湿式化学エッチング液組成物に曝露して、前記反射防止表面の露出領域を除去する工程と;
を含む方法に関する。
本発明は、一般的に、伝導体を形成するという最終目的のためにシリコン半導体表面上にレジストパターンを形成することに関する。本発明の1つの実施形態では、レジストパターンは、反射防止パッシベーション層で既にコーティングされているシリコン電池の前側に沈着する。パターン形成後に露出される反射防止層の領域は、湿式化学法によって選択的にエッチングされ、次いで、前側に伝導体を形成するために様々な金属で順次めっきされる。レジストは、金属析出工程前にシリコン表面から優先的に取り除かれる。
本発明は、反射防止層を有する太陽電池シリコン半導体基材上にレジストパターンを形成する方法であって、
a)フッ素含有界面活性剤を含む化学処理組成物と前記反射防止層とを接触させることによって前記反射防止層の表面エネルギーを変化させる工程と;
b)処理された前記反射防止層にエッチングレジストを塗布して、前記反射防止層の露出領域及び前記反射防止層のレジスト被覆領域を作製する工程と;
c)前記反射防止層の露出領域を湿式化学エッチング液組成物と接触させて、前記露出領域における反射防止層を除去する工程と;
d)前記露出領域に金属コーティングを塗布する工程と;
e)前記エッチングレジストを取り除く工程と;
を含む方法に関する。
本方法は、前側に伝導体を形成するための従来の方法に代わる方法を提示する。1つの実施形態では、エッチングレジストは、紫外線(UV)硬化型レジストをインクジェット方式で沈着させる等の非接触法によって塗布される。UVレジストでパターン化されたシリコン基材は、次いで、反射防止材の露出領域を除去し、下層のシリコンを露出させるために湿式化学エッチング液組成物に曝露される。レジスト材料を取り除き、シリコン表面を清浄化した後、ニッケル、銅、銀、及び/又はこれら金属のうちの1以上の組み合わせを含む他の好ましい金属の無電解析出(又は電解析出)によって、露出しているシリコンパターンを金属化してもよい。また、金属の付着力及びシリコン基材との電気的接触を改善するために、熱処理(「焼結」)工程に前記金属を供してもよい。
次いで、露出している基材を更に金属化して、前記基材上に伝導体パターンを構築してもよい。更に、金属化された伝導体パターンを焼結して、金属化伝導体パターンのシリコン基材に対する付着力を高めてもよい。
1つの実施形態では、反射防止層表面の表面エネルギーを低下させる組成物で反射防止層の表面を処理する。この表面エネルギーの低下は、レジストを塗布する工程の精細度が高まるので、理想とする画像に対してより忠実なレジスト画像を塗布することができる。発明者は、フッ素含有界面活性剤のアルコール(イソプロパノール等)溶液及び/又は水溶液を含む化学処理組成物が、有利なことに反射防止コーティング表面の表面エネルギーを低下させることを見出した。前記溶液は、約0.01%〜約5.0%のフッ素含有界面活性剤とアルコール及び/又は水とを含有してもよく、スプレーコーティング、浸漬コーティング、又は浸漬工程によって塗布することができる。選択されるフルオロ界面活性剤によって、水、アルコール等の溶媒、又は水と溶媒との組み合わせに溶解させることができる。
フッ素含有界面活性剤で反射防止表面を処理することによって、表面の表面エネルギーが低下し、沈着中のレジスト材料の広がりが抑えられる。インクジェットによって沈着させたレジンの広がりを抑えることによって、高解像度で印刷することが可能になる。
本方法の実施において使用することができる好適なフッ素含有界面活性剤の例としては、パーフルオロアルキルスルホン酸及びその塩類、パーフルオロアルキルリン酸塩類、パーフルオロアルキルアミン類、パーフルオロアルキルスルホン酸塩類、及びパーフルオロアルキル酸化物類が挙げられるが、これらは一例であり、本発明を限定するものではない。これらフルオロ界面活性剤は、カチオン性であっても、アニオン性であっても、非イオン性であっても、両性であってもよい。アニオン性フルオロ界面活性剤が好ましい。好適な市販のフルオロ界面活性剤としては、各々Dupont社から入手可能なZONYL(登録商標)FSO、FSN、FS62、FSA、FSP、又はFSEが挙げられる。また、CAPSTONE(登録商標)FS10及びFS50も好適である。別の好適なフルオロ界面活性剤は、3M社から入手可能なFLUORAD(登録商標)FC−135である。
UVエッチングレジストは、後続工程でシリコン基材の露出表面上に電極パターンを形成することができるように、所定の電極パターンのネガに従って塗布される。1つの好適な電極パターンは、一端がバスバー又はランナーに接続されている複数の細い指状部(finger)を含むグリッド電極である。上述の通り、UVインクジェット沈着等の非接触法によってエッチングレジストを塗布することが望ましい。
UVエッチングレジストが塗布されたら、例えば、フッ化水素酸又は他のフッ素含有種に基づく湿式エッチング液を用いてシリコン系絶縁材料(例えば、窒化物、酸化物、及び酸窒化物)のエッチングを行うことができる。硫酸を含む他の湿式化学エッチング液も当業者には公知であり、本発明の実施において使用することができる。
完成したデバイスの前側に残存している窒化シリコンは、有効な反射防止コーティングとして機能する。
以下の特許請求の範囲は、本明細書に記載される発明の一般的な特徴及び具体的な特徴の全て、並びに文言上前記特徴の範囲内である本発明の範囲に関する記述の全てを包含することを意図していることが理解されるであろう。

Claims (7)

  1. 反射防止層を有するシリコン半導体基材上にレジストパターンを形成する方法であって、
    a)パーフルオロアルキルリン酸塩類、パーフルオロアルキルアミン類、及びパーフルオロアルキル酸化物類から選択されるいずれかのフッ素含有界面活性剤を含む化学処理組成物と反射防止層とを接触させることによって前記反射防止層の表面エネルギーを変化させる工程と;
    b)処理された前記反射防止層にエッチングレジストを塗布して、前記反射防止層の露出領域及び前記反射防止層のレジスト被覆領域を作製する工程と;
    c)前記反射防止層の露出領域を化学エッチング液組成物と接触させて、前記露出領域における反射防止層を除去する工程と;
    d)前記露出領域に金属コーティングを塗布する工程と;
    e)前記エッチングレジストを取り除く工程と;
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 金属コーティングが、めっきによって塗布される請求項1に記載の方法。
  3. 金属コーティングが、ニッケル、銅、銀、及びこれらのうちの1以上の組み合わせからなる群より選択される金属の無電解めっき又は電解めっきによって施される請求項2に記載の方法。
  4. 金属コーティングを焼結して、前記金属コーティングのシリコン半導体基材に対する付着力を高める工程を含む請求項2に記載の方法。
  5. 化学処理組成物が、0.01重量%〜1.0重量%のフッ素含有界面活性剤を含む請求項1に記載の方法。
  6. エッチングレジストが、非接触法によって基材に塗布される請求項1に記載の方法。
  7. エッチングレジストが、インクジェット印刷によって塗布される請求項1に記載の方法。
JP2012522828A 2009-07-27 2010-04-28 シリコンの表面処理 Active JP5478726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/509,619 2009-07-27
US12/509,619 US7989346B2 (en) 2009-07-27 2009-07-27 Surface treatment of silicon
PCT/US2010/032658 WO2011014281A1 (en) 2009-07-27 2010-04-28 Surface treatment of silicon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013500603A JP2013500603A (ja) 2013-01-07
JP5478726B2 true JP5478726B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43497682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522828A Active JP5478726B2 (ja) 2009-07-27 2010-04-28 シリコンの表面処理

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7989346B2 (ja)
EP (1) EP2460178B1 (ja)
JP (1) JP5478726B2 (ja)
CN (1) CN102473648B (ja)
ES (1) ES2703791T3 (ja)
TW (1) TWI416751B (ja)
WO (1) WO2011014281A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101168589B1 (ko) * 2008-03-26 2012-07-30 엘지전자 주식회사 계면 활성제를 이용한 실리콘 태양전지의 텍스처링 방법
US8901000B2 (en) * 2010-09-01 2014-12-02 Basf Se Aqueous acidic solution and etching solution and method for texturizing the surface of single crystal and polycrystal silicon substrates
CN105609587B (zh) * 2010-09-03 2017-12-22 泰特拉桑有限公司 光电设备通过光学涂层局部剥离而实现的精细线金属敷镀
US20120295447A1 (en) * 2010-11-24 2012-11-22 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions and Methods for Texturing of Silicon Wafers
US8969122B2 (en) * 2011-06-14 2015-03-03 International Business Machines Corporation Processes for uniform metal semiconductor alloy formation for front side contact metallization and photovoltaic device formed therefrom
WO2013062727A1 (en) * 2011-10-24 2013-05-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus of removing a passivation film and improving contact resistance in rear point contact solar cells
NL2009382C2 (en) 2012-08-29 2014-03-18 M4Si B V Method for manufacturing a solar cell and solar cell obtained therewith.
JP2015193773A (ja) 2013-07-04 2015-11-05 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
US9673341B2 (en) 2015-05-08 2017-06-06 Tetrasun, Inc. Photovoltaic devices with fine-line metallization and methods for manufacture
CN110223927A (zh) * 2018-03-01 2019-09-10 胜高股份有限公司 硅晶片的金属污染分析方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754979A (en) * 1970-05-01 1973-08-28 Du Pont Line resolution in screen printing
US4139483A (en) * 1977-02-28 1979-02-13 Xerox Corporation Electrostatographic toner composition containing surfactant
US4507181A (en) 1984-02-17 1985-03-26 Energy Conversion Devices, Inc. Method of electro-coating a semiconductor device
US5309632A (en) * 1988-03-28 1994-05-10 Hitachi Chemical Co., Ltd. Process for producing printed wiring board
US5698451A (en) 1988-06-10 1997-12-16 Mobil Solar Energy Corporation Method of fabricating contacts for solar cells
US5246782A (en) * 1990-12-10 1993-09-21 The Dow Chemical Company Laminates of polymers having perfluorocyclobutane rings and polymers containing perfluorocyclobutane rings
WO1992022928A1 (en) 1991-06-11 1992-12-23 Mobil Solar Energy Corporation Improved solar cell and method of making same
JP3972133B2 (ja) 1995-11-15 2007-09-05 ダイキン工業株式会社 ウエハ処理液及びその製造方法
AU735142B2 (en) 1996-09-26 2001-07-05 Akzo Nobel N.V. Method of manufacturing a photovoltaic foil
JP3760528B2 (ja) * 1996-11-07 2006-03-29 ソニー株式会社 表示素子用フィルター
US6278053B1 (en) 1997-03-25 2001-08-21 Evergreen Solar, Inc. Decals and methods for providing an antireflective coating and metallization on a solar cell
US6593077B2 (en) 1999-03-22 2003-07-15 Special Materials Research And Technology, Inc. Method of making thin films dielectrics using a process for room temperature wet chemical growth of SiO based oxides on a substrate
AU764832B2 (en) 1999-05-31 2003-09-04 Kaneka Corporation Solar battery module
EP1777255A3 (en) 1999-06-11 2007-07-11 Sydney Hyman Image making medium
JP2001326370A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法及びその太陽電池
JP2002111036A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその施工方法
EP1378947A1 (en) 2002-07-01 2004-01-07 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Semiconductor etching paste and the use thereof for localised etching of semiconductor substrates
JP4470370B2 (ja) 2003-01-08 2010-06-02 ソニー株式会社 光電変換素子の製造方法
US7339110B1 (en) 2003-04-10 2008-03-04 Sunpower Corporation Solar cell and method of manufacture
JP2005097371A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd フッ素含有樹脂組成物及び光学物品、並びにそれを用いた画像表示装置
US20070196763A1 (en) * 2003-11-19 2007-08-23 Daikin Industries, Ltd. Method of forming laminated resist
EP1717024A1 (en) * 2004-01-23 2006-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
TWI377446B (en) 2004-03-16 2012-11-21 Nissan Chemical Ind Ltd Anti-reflective coating containing sulfur atom
US20050252544A1 (en) 2004-05-11 2005-11-17 Ajeet Rohatgi Silicon solar cells and methods of fabrication
US7119031B2 (en) * 2004-06-28 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming patterned photoresist layers over semiconductor substrates
CN101305454B (zh) * 2005-11-07 2010-05-19 应用材料股份有限公司 形成光致电压接点和连线的方法
JP4189421B2 (ja) * 2006-07-13 2008-12-03 パナソニック株式会社 直描型印刷原版およびその製造方法ならびにこれを用いた製版方法
US7914974B2 (en) * 2006-08-18 2011-03-29 Brewer Science Inc. Anti-reflective imaging layer for multiple patterning process
KR101421738B1 (ko) * 2007-04-18 2014-07-22 다이킨 고교 가부시키가이샤 발액 레지스트 조성물
US8309844B2 (en) 2007-08-29 2012-11-13 Ferro Corporation Thick film pastes for fire through applications in solar cells
TW200913287A (en) 2007-09-13 2009-03-16 Delta Electronics Inc Solar cell and manufacturing method thereof
JP2009120911A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Nippon Parkerizing Co Ltd 表面処理剤及び表面処理鋼板
EP2220687A1 (en) * 2007-11-19 2010-08-25 Applied Materials, Inc. Solar cell contact formation process using a patterned etchant material
US7820540B2 (en) * 2007-12-21 2010-10-26 Palo Alto Research Center Incorporated Metallization contact structures and methods for forming multiple-layer electrode structures for silicon solar cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP2460178B1 (en) 2018-10-17
JP2013500603A (ja) 2013-01-07
EP2460178A1 (en) 2012-06-06
WO2011014281A1 (en) 2011-02-03
TW201104907A (en) 2011-02-01
TWI416751B (zh) 2013-11-21
CN102473648B (zh) 2016-05-04
US7989346B2 (en) 2011-08-02
US20110021023A1 (en) 2011-01-27
CN102473648A (zh) 2012-05-23
EP2460178A4 (en) 2013-01-16
ES2703791T3 (es) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478726B2 (ja) シリコンの表面処理
JP5844797B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US7943416B2 (en) Local heterostructure contacts
TWI521724B (zh) Solar cells and solar modules
US20150027522A1 (en) All-black-contact solar cell and fabrication method
US10854767B2 (en) Solar cell and method for manufacturing same
TWI611589B (zh) 太陽電池及太陽電池模組
JP5496136B2 (ja) 光起電力装置および光起電力モジュール
JP2014511038A (ja) 太陽電池の製造方法
JP5677469B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法、太陽電池素子、および太陽電池モジュール
KR101659451B1 (ko) 태양전지 및 그 제조 방법
US20120288990A1 (en) Insitu epitaxial deposition of front and back junctions in single crystal silicon solar cells
JP2006156646A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2015138959A (ja) 光起電力装置および光起電力装置の製造方法
JP6502147B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
Sepeai et al. Fabrication and characterization of Al-BSF bifacial solar cell
JP6114205B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN113380922A (zh) 制备方法及选择性发射极太阳能电池
JP4646584B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US20110277824A1 (en) Solar Cell and Method of Manufacturing the Same
JP6125042B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP5316491B2 (ja) 太陽電池の製造方法
Prajapati et al. Advanced approach for surface decoupling in crystalline silicon solar cells
TWI482294B (zh) 製作背面具有介電質層以及分散式接觸電極之矽太陽能電池之方法及該元件
KR20130113002A (ko) 식각 용액 보호층을 이용한 선택적 에미터층을 형성하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250