JP5476611B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5476611B2
JP5476611B2 JP2011538241A JP2011538241A JP5476611B2 JP 5476611 B2 JP5476611 B2 JP 5476611B2 JP 2011538241 A JP2011538241 A JP 2011538241A JP 2011538241 A JP2011538241 A JP 2011538241A JP 5476611 B2 JP5476611 B2 JP 5476611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
program
circuit
cell
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011538241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052176A1 (ja
Inventor
利昭 川崎
泰宏 縣
政則 白濱
歳浩 甲上
勝也 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011538241A priority Critical patent/JP5476611B2/ja
Publication of JPWO2011052176A1 publication Critical patent/JPWO2011052176A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476611B2 publication Critical patent/JP5476611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、電気ヒューズ回路を有する半導体装置に関するものである。
従来、システムLSIなどの半導体装置において、メモリの冗長救済等のためのプログラムデバイスとして電気ヒューズが活用されている。電気ヒューズのプログラム動作では、ヒューズ素子に十分大きな電流を流し、その一部を断線させることによって、ヒューズ素子を低抵抗から高抵抗に変化させる。
特許文献1には、ヒューズ素子を有する電気ヒューズ回路の構成および動作の一例が開示されている。また、特許文献2には、システムLSIの電源のオン・オフの際や、電源またはグラウンドの一部遮断の際及び遮断状態からの復帰の際に、ヒューズ素子を誤ってプログラムしない電気ヒューズ回路について、開示されている。
特開2006−114804号公報 特開2008−153588号公報
近年のデジタル製品では、ESD(Electrostatic discharge)対策がきわめて重要になっている。すなわち、システムLSIをセット製品に組み込む工程や、チップの検査工程において、ESDによって、電源とグランドとの間にサージが印加され、大きな過渡電流が流れる可能性がある。そして、電気ヒューズ回路を備えた半導体装置において、ヒューズ素子をプログラムするためのプログラム電源からサージ電流が加わると、ヒューズ素子に大きな電流が流れてしまい、このため、誤ってプログラムされてしまうという問題が生じる。
本発明は、電気ヒューズ回路を備えた半導体装置において、たとえサージがプログラム電源から印加された場合であっても、ヒューズ素子の誤プログラムを防止可能にすることを目的とする。
本発明の一態様は、半導体装置として、プログラム電源とグランドとの間に直列に接続されて設けられたヒューズ素子およびトランジスタと、前記トランジスタのゲート電位を制御する制御部とを有する電気ヒューズ回路と、前記プログラム電源と前記グランドとの間に、前記電気ヒューズ回路と並列に設けられており、前記プログラム電源と前記グランドとの間にサージが印加されたとき、サージ電流の一部が流れるように構成されたプログラム防止回路とを備えたものである。
この態様によると、プログラム電源とグランドとの間に、電気ヒューズ回路と並列にプログラム防止回路が設けられており、このプログラム防止回路は、プログラム電源とグランドとの間にサージが印加されたとき、サージ電流の一部が流れるように構成されている。このため、たとえサージがプログラム電源から印加された場合であっても、サージ電流が電気ヒューズ回路とプログラム防止回路とに分散されるので、電気ヒューズ回路のヒューズ素子に流れる電流を抑制することができる。したがって、ヒューズ素子の誤プログラムを防止することが可能になる。
本発明によれば、電気ヒューズ回路を備えた半導体装置において、プログラム電源からサージが印加された場合であっても、ヒューズ素子を誤ってプログラムすることを回避することができる。
実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図1における電気ヒューズ回路とプログラム回路の回路構成例である。 図2の回路構成の変形例である。 図2の回路構成の変形例である。 図2の回路構成の変形例である。 図2の回路構成の変形例である。 実施形態に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 図7における電気ヒューズ回路とプログラム回路の回路構成例である。 図2の回路構成の変形例である。 実施形態に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 実施形態に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 実施形態に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 実施形態に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 実施形態に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 実施形態に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 実施形態に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 実施形態に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 実施形態に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 実施形態に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 実施形態に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 電気ヒューズ回路とプログラム回路の他の回路構成例である。 電気ヒューズ回路とプログラム回路の他の回路構成例である。 電気ヒューズ回路とプログラム回路の他の回路構成例である。 電気ヒューズ回路とプログラム回路の他の回路構成例である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は実施形態に係る半導体装置としてのシステムLSIの構成を示す平面図である。図1に示すシステムLSIでは、多数のIOセル(入出力セル)を備えたIOセル領域(入出力セル領域)2がチップの周囲に配置されている。なお、IOセル領域2には、IOセル以外に、電源セルやダミーセル等の他のセルも配置されている。IOセル領域2には、プログラム電源供給セル6(電源電圧VDD_C)と、グランドセル7(接地電圧GND)とが設けられている。そして、IOセル領域2の内側の中央領域8に、メモリ回路4等のロジック回路が配置されている。本願明細書では、チップ周辺に配置されたIOセル領域に囲まれた領域のことを、半導体装置またはシステムLSIの「中央領域」と称する。なお、この「中央領域」とは、チップ表面領域の中心部に限定されるものではなく、IOセル領域近傍の領域から中心部にかけての広い範囲の領域のことを意味する。
そして、各メモリ回路4に対応して、メモリの冗長救済のためのプログラムデバイスとして用いられる電気ヒューズ回路3が設けられている。電気ヒューズ回路3は、プログラム電源とグランドとの間に設けられたヒューズ素子を有している。さらに、プログラム電源とグランドとの間にサージが印加されたとき、サージ電流の一部が流れるように構成されたプログラム防止回路5が設けられている。プログラム防止回路5は、プログラム電源とグランドとの間に、電気ヒューズ回路3と並列に設けられている。
図2は電気ヒューズ回路3とプログラム防止回路5の回路構成の一例を示す。図2において、電気ヒューズ回路3は、プログラム電源6とグランド7との間に直列に接続されて設けられたヒューズ素子11およびNMOSトランジスタ12と、NMOSトランジスタ12のゲートに出力が接続されたインバータ回路13と、プログラムするヒューズ素子11を選択するための制御回路14とを備えている。制御回路14およびインバータ回路13によって、ヒューズ素子11のプログラム動作の要否に応じてNMOSトランジスタ12のゲート電位を制御するための制御部が構成されている。
プログラム防止回路5は、複数の回路ユニット5−1を有している。各回路ユニット5−1は、プログラム電源6とグランド7との間に直列に接続されて設けられた第2のヒューズ素子としてのヒューズ素子21および第2のトランジスタとしてのNMOSトランジスタ22と、NMOSトランジスタ22のゲートに出力が接続されたインバータ回路23と、制御回路14と同一構成からなる制御回路24とを備えている。制御回路24およびインバータ回路23によって、NMOSトランジスタ22のゲート電位を制御するための第2の制御部が構成されている。制御回路24には、インバータ回路23の出力がNMOSトランジスタ22をオフ状態(非導通状態)に設定する電位(例えばグランド電位)に固定されるように、その入力がグランドと接続されている。なお、図3に示すように、所定電位VC1を制御回路24に与えて、インバータ回路23の出力をNMOSトランジスタ22をオフ状態に設定する電位に固定するようにしてもよい。
また、サージ保護用のNMOSトランジスタ8が、プログラム電源6とグランド7との間に設けられている。なお、インバータ回路13,23、制御回路14,24はロジックトランジスタで構成されており、電源としてプログラム電源が供給される。
図2の構成において、ヒューズ素子11をプログラムする場合は、制御回路14は、NMOSトランジスタ12をオン状態(導通状態)に設定する電位がインバータ回路13から出力されるように、所定電位を出力する。これにより、NMOSトランジスタ12が導通し、プログラム電源からヒューズ素子11に電流が流れ、ヒューズ素子11の一部が断線する。そしてヒューズ素子11の抵抗値が不可逆的に変化する。このようにして、ヒューズ素子11のプログラム動作が行われる。一方、ヒューズ素子11をプログラムしない場合は、制御回路14は、NMOSトランジスタ12をオフ状態に保つ電位がインバータ回路13から出力されるように、出力電位を固定する。これによって、ヒューズ素子11が誤ってプログラムされることは回避される。
一方、プログラム防止回路5では、制御回路24の入力は、NMOSトランジスタ22がオフ状態に保たれる電位に固定されている。このため、ヒューズ素子21が誤ってプログラムされることはない。
ここで、プログラム電源とグランドとの間にサージが印加されたとする。この場合、サージ保護用のNMOSトランジスタ8がオン状態になってサージ電流を放電する。ただし、もし、サージ印加に追従して、電気ヒューズ回路3のNMOSトランジスタ12のゲート電位が閾値を超えてしまうと、NMOSトランジスタ12がオン状態になり、これにより、ヒューズ素子11にも電流が流れてしまう。そして、ヒューズ素子11に流れる電流が、切断開始電流すなわちヒューズ素子のプログラムに必要となる電流を超えると、ヒューズ素子11が誤ってプログラムされてしまう。
ところが本実施形態によると、プログラム電源6とグランド7との間に電気ヒューズ回路3と並列に、プログラム防止回路5が設けられているので、サージ電流の一部は、プログラム防止回路5に流れることになる。すなわち、サージ電流は分散されるので、電気ヒューズ回路3のヒューズ素子11に流れる電流は、プログラム防止回路5を設けない構成に比べて、格段に少なくなる。したがって、プログラム防止回路5を設けて、サージ発生時にヒューズ素子11に流れる電流を、切断開始電流を超えない程度まで減らすことによって、ヒューズ素子11の誤切断、すなわちヒューズ素子11が誤ってプログラムされてしまうことを防止することができる。
なお、プログラム防止回路5の回路ユニット5−1の個数、すなわちヒューズ素子21とNMOSトランジスタ22の組数は、多ければ多いほど、ヒューズ素子の誤切断を防止する効果は大きい。ただし、回路ユニット5−1の個数が多すぎると、コストや回路面積の面で好ましくない。そこで、NMOSトランジスタ8のサージ印加特性に基づいて、NMOSトランジスタ12,22がオンしてヒューズ素子11,21に電流が流れたとき、ヒューズ素子11に流れる電流が切断開始電流未満となるように、回路ユニット5−1の個数を設定すればよい。本願発明者らの検討によると、通常のシステムLSIでは、10個以上の回路ユニット5−1を設けておけば、確実にヒューズ素子の誤切断を防止することができる。
図4〜図6は電気ヒューズ回路3とプログラム防止回路5の回路構成の一例を示しており、それぞれ、プログラム防止回路5の回路ユニット5−1の構成が図2,3と異なっている。
図4の構成では、回路ユニット5−1から制御回路24が省かれており、NMOSトランジスタ12をオフ状態に保つ電位がそのゲートに与えられるように、インバータ回路23にはプログラム電源の電源電圧VDD_Cが入力されている。この構成により、サージ印加時のプログラム防止効果に加え、回路面積の削減効果も得られる。
図5の構成では、回路ユニット5−1からヒューズ素子21が省かれている。この構成でも、サージ印加時のプログラム防止効果が得られる。
図6の構成では、回路素子ユニット5−1からヒューズ素子21と制御回路24が省かれており、NMOSトランジスタ12をオフ状態に保つ電位がそのゲートに与えられるように、インバータ回路23にはプログラム電源の電源電圧VDD_Cが入力されている。
なお、図2〜図4の構成において、ヒューズ素子21に代えて、他の種類の抵抗素子を設けてもよい。この場合でも同様に、サージ印加時のプログラム防止効果を得ることができる。
また、図2〜図4の回路構成において、電気ヒューズ回路3のヒューズ素子11とプログラム防止回路5のヒューズ素子21とは、材料および、寸法を含めた構造が同一であることが好ましい。これにより、ヒューズ素子11,21のサージ電流に対するデバイス特性が合うことになり、サージ電流を確実に分散させることができる。
また、図2〜図6の回路構成において、プログラム防止回路5のNMOSトランジスタ22のサイズは、電気ヒューズ回路3のNMOSトランジスタ12と同一、またはそれよりも大きいことが望ましい。これにより、サージ電流が確実にプログラム防止回路5に流れるようになり、サージ電流を確実に分散させることができる。
また、図2〜図6の回路構成において、プログラム防止回路5のNMOSトランジスタ22の閾値は、電気ヒューズ回路3のNMOSトランジスタ12と同一、またはそれよりも低いことが望ましい。これにより、サージ電流が確実にプログラム防止回路5に流れるようになり、サージ電流を確実に分散させることができる。
また、図2〜図6の回路構成において、電気ヒューズ回路3のインバータ回路13とプログラム防止回路5のインバータ回路23は、そのトランジスタサイズが同一であることが望ましい。これにより、電気ヒューズ回路3のNMOSトランジスタ12とプログラム防止回路5のNMOSトランジスタ22との、サージ印加に対する動作変動特性が合うことになり、よって、サージ電流を確実に分散させることができる。
なお、上述した構成では、プログラム防止回路5は、電気ヒューズ回路3とは独立した回路ブロックとして構成されていた。一方、プログラム防止回路は、電気ヒューズ回路と同じ回路ブロックに組み込まれて構成されていてもかまわない。
図7は実施形態に係るシステムLSIの他の構成を示す平面図である。図7のシステムLSIでは、プログラム防止回路が電気ヒューズ回路と同じ回路ブロック3’に組み込まれて構成されている。また図8は、図7のシステムLSIにおける回路ブロック3’の回路構成の一例を示す。なお図8において、プログラム防止回路の回路ユニット5−1の構成を、上述した図3〜図6のように変更してもかまわないことはいうまでもない。
また、上述した回路構成では、電気ヒューズ回路3およびプログラム防止回路5において、プログラム電源とグランドとの間にNMOSトランジスタを設けていたが、この代わりに、PMOSトランジスタを設けてもかまわない。
図9は電気ヒューズ回路3とプログラム防止回路5の回路構成の他の例であり、PMOSトランジスタを用いた構成を示す。図9において、電気ヒューズ回路3Aは、プログラム電源6とグランド7との間に直列に接続されて設けられたヒューズ素子15およびPMOSトランジスタ16と、PMOSトランジスタ16のゲートに出力が接続されたインバータ回路17と、プログラムするヒューズ素子15を選択するための制御回路18とを備えている。また、プログラム防止回路5Aの各回路ユニット5−1Aは、プログラム電源6とグランド7との間に直列に接続されて設けられたヒューズ素子25およびPMOSトランジスタ26と、PMOSトランジスタ26のゲートに出力が接続されたインバータ回路27と、制御回路18と同一構成からなる制御回路28とを備えている。
なお、図9の構成に関しても、上述の図4〜図6のように回路ユニット5−1Aの構成を変更してもかまわないし、図8のように、プログラム防止回路を電気ヒューズ回路と同じ回路ブロックに組み込んで構成してもかまわない。また、電気ヒューズ回路3とプログラム防止回路5の一方にNMOSトランジスタを用い、他方にPMOSトランジスタを用いてもかまわない。
なお、図2〜図6および図8において、NMOSトランジスタ8は、NMOSトランジスタ12,22とゲート酸化膜厚が同じトランジスタで構成するのが好ましい。
<レイアウトの他の例>
図10〜図20は本実施形態に係る半導体装置としてのシステムLSIの他の構成を示す平面図である。図10〜図20では、図1と共通の構成要素には図1と同一の符号を付しており、ここではその詳細な説明を省略する。
図10〜図14のシステムLSIでは、IOセル領域2外の領域(ここでは中央領域8)において、複数の電気ヒューズ回路3がブロックに分かれて配置されている。すなわち、チップ上辺のプログラム電源供給セル6およびグランドセル7の近傍に、2個の電気ヒューズ回路3が配置されており、チップ下辺のプログラム電源供給セル6およびグランドセル7の近傍に、4個の電気ヒューズ回路3が配置されている。
そして、図10のシステムLSIでは、電気ヒューズ回路3の配置ブロック毎に、プログラム防止回路5が電気ヒューズ回路3に隣接して配置されている。また、図10では、電気ヒューズ回路3とプログラム防止回路5とが独立した回路ブロックとして構成されているのに対し、図11のシステムLSIでは、プログラム防止回路が電気ヒューズ回路と同じ回路ブロック3’に組み込まれて構成されている。
また、図12のシステムLSIでは、電気ヒューズ回路3の配置ブロック毎に、プログラム防止回路5がプログラム電源供給セル6の近傍に配置されている。図13のシステムLSIでは、電気ヒューズ回路3の配置ブロック毎に、プログラム防止回路5がグランドセル7の近傍に配置されている。図14のシステムLSIでは、電気ヒューズ回路3の配置ブロック毎に、プログラム防止回路5がプログラム電源供給セル6およびグランドセル7の両方の近傍に配置されている。
このように、電気ヒューズ回路3の配置ブロック毎にプログラム防止回路5を配置することによって、サージ印加時の誤プログラムをより確実に防止できる。また、サージ電流の電流パスの抵抗は、プログラム電源供給セル6、グランドセル7および電気ヒューズ回路3の配置位置等のレイアウトによって異なる。しかしながら、図12〜図14に示すように、サージ電流の電流パスの基点となるプログラム電源供給セル6近傍およびグランドセル7近傍にプログラム防止回路5を配置することによって、レイアウトにかかわらず、ヒューズ素子の誤プログラム防止効果をより効果的に得ることができる。
なお、図10〜図14のシステムLSIでは、電気ヒューズ回路3およびプログラム防止回路5が、中央領域8におけるIOセル領域2の近傍に配置されている。これに対して、図15のシステムLSIでは、電気ヒューズ回路3およびプログラム防止回路5が、中央領域8の中心部付近や、IOセル領域2と中心部との間あたりに配置されている。
また、図16〜図18のシステムLSIでも、IOセル領域2外の領域(ここでは中央領域8)において、複数の電気ヒューズ回路3がブロックに分かれて配置されている。すなわち、チップ上辺のプログラム電源供給セル6およびグランドセル7の近傍に、2個の電気ヒューズ回路3が配置されており、チップ下辺のプログラム電源供給セル6およびグランドセル7の近傍に、4個の電気ヒューズ回路3が配置されている。
そして、図16〜図18のシステムLSIでは、プログラム防止回路5は、IOセル領域2において、プログラム電源供給セル6とグランドセル7との間に配置されている。図16のシステムLSIでは、プログラム防止回路5がプログラム電源供給セル6の近傍に配置されている。図17のシステムLSIでは、プログラム防止回路5がグランドセル7の近傍に配置されている。図18のシステムLSIでは、プログラム防止回路5がプログラム電源供給セル6およびグランドセル7の近傍に配置されている。
このように、プログラム防止回路5をIOセル領域2内に配置することによって、IOセル領域2以外の領域を有効に活用することができる。そして、プログラム防止回路5をプログラム電源供給セル6とグランドセル7との間に配置することによって、サージ印加時の誤プログラムをより確実に防止できる。さらに、サージ電流の電流パスの基点となるプログラム電源供給セル6近傍およびグランドセル7近傍にプログラム防止回路5を配置することによって、レイアウトにかかわらず、ヒューズ素子の誤プログラム防止効果をより効果的に得ることができる。
また、図19のシステムLSIでは、チップ上辺において、電気ヒューズ回路3およびプログラム防止回路5の両方がIOセル領域2内に配置されており、チップ下辺では、プログラム防止回路5がIOセル領域2内に配置されているとともに、電気ヒューズ回路3が中央領域8に配置されている。また、図20のシステムLSIでは、チップ上辺において、電気ヒューズ回路3がIOセル領域2内に配置されているとともに、プログラム防止回路5が中央領域8に配置されている。
なお、本実施形態で示した電気ヒューズ回路の構成は一例であり、他の構成を有する電気ヒューズ回路に関しても、本発明は適用可能である。
図21〜図24は他の構成の電気ヒューズ回路とそれに対応するプログラム防止回路の回路構成例を示す図である。図21〜図24において、電気ヒューズ回路3Bは、プログラム電源6とグランド7との間に直列に接続されて設けられたヒューズ素子31およびNMOSトランジスタ32と、NMOSトランジスタ32のゲートに出力が接続されたレベルシフタ33と、プログラムするヒューズ素子31を選択するための制御回路34とを備えている。制御回路34はプログラム電源VDD_Iとは別のロジック回路用電源VDD_Cによって動作する。レベルシフタ33は、制御回路34の出力電圧をレベル変換(低電位VDD_Cを高電位VDD_Iに変換)し、NMOSトランジスタ32のゲートに与える。制御回路34およびレベルシフタ33によって、制御部が構成されている。
また、プログラム防止回路5Bの各回路ユニット5−1Bは、プログラム電源6とグランド7との間に直列に接続されて設けられた第2のヒューズ素子としてのヒューズ素子41および第2のトランジスタとしてのNMOSトランジスタ42と、NMOSトランジスタ42のゲートに出力が接続されたレベルシフタ43と、制御回路34と同一構成からなる制御回路44とを備えている。なお、レベルシフタ43の出力がNMOSトランジスタ42をオフ状態に設定する電位に固定されるように、所定電位VC3が制御回路44に与えられている。制御回路44およびレベルシフタ43によって、第2の制御部が構成されている。
また、図22では、回路ユニット5−1Bにおいて、制御回路44およびレベルシフタ43が省かれ、代わりにインバータ回路45が設けられている。インバータ回路45には、NMOSトランジスタ42をオフ状態に保つ電位がそのゲートに与えられるように、プログラム電源の電源電圧VDD_Iが入力されている。
また、図23では、回路ユニット5−1Bにおいて、ヒューズ素子41が省かれている。
また、図24では、回路ユニット5−1Bにおいて、制御回路44およびレベルシフタ43、並びにヒューズ素子41が省かれ、代わりにインバータ回路45が設けられている。インバータ回路45には、NMOSトランジスタ42をオフ状態に保つ電位がそのゲートに与えられるように、プログラム電源の電源電圧VDD_Iが入力されている。
なお、図21〜図24において、NMOSトランジスタ8は、NMOSトランジスタ32,42とゲート酸化膜厚が同じトランジスタで構成するのが好ましい。また図21〜図24において、一般に、電源電圧VDD_Iは電源電圧VDD_Cよりも高電位であるため、トランジスタ32,42の膜厚は、制御回路34,44を構成するトランジスタ(ロジックトランジスタ)よりも厚くするのが一般的である。トランジスタ8に関しても、トランジスタ32,42と同様に、ロジックトランジスタよりも膜厚が厚いのが一般的である。
なお、本発明に係る半導体装置は、図示したような、IOセル領域が周辺に配置されたシステムLSIに限られるものではない。また、電気ヒューズ回路の用途は、メモリの冗長救済に限られるものではない。
本発明の半導体装置では、プログラム電源からサージが印加された場合であっても、ヒューズ素子の誤プログラムが生じないので、例えば、セット装置のコスト削減や品質向上に有効である。
2 IOセル領域
3,3A,3B 電気ヒューズ回路
5,5A,5B プログラム防止回路
6 プログラム電源供給セル
7 グランドセル
8 中央領域
11 ヒューズ素子
12 NMOSトランジスタ(トランジスタ)
13 インバータ回路
14 制御回路
15 ヒューズ素子
16 PMOSトランジスタ(トランジスタ)
17 インバータ回路
18 制御回路
21 ヒューズ素子(第2のヒューズ素子)
22 NMOSトランジスタ(第2のトランジスタ)
23 インバータ回路
24 制御回路
25 ヒューズ素子(第2のヒューズ素子)
26 PMOSトランジスタ(第2のトランジスタ)
27 インバータ回路
28 制御回路
31 ヒューズ素子
32 NMOSトランジスタ
33 レベルシフタ
34 制御回路
41 ヒューズ素子
42 NMOSトランジスタ
43 レベルシフタ
44 制御回路

Claims (26)

  1. プログラム電源とグランドとの間に直列に接続されて設けられたヒューズ素子およびトランジスタと、前記トランジスタのゲート電位を制御する制御部とを有する電気ヒューズ回路と、
    前記プログラム電源と前記グランドとの間に、前記電気ヒューズ回路と並列に設けられており、前記プログラム電源と前記グランドとの間にサージが印加されたとき、サージ電流の一部が流れるように構成されたプログラム防止回路とを備え、
    前記プログラム防止回路は、
    前記プログラム電源と前記グランドとの間に、直列に接続された抵抗素子および第2のトランジスタを有し、
    前記抵抗素子は、第2のヒューズ素子である
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項記載の半導体装置において、
    直列に接続された前記第2のヒューズ素子および前記第2のトランジスタは、少なくとも10組以上、設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項記載の半導体装置において、
    前記ヒューズ素子と前記第2のヒューズ素子とは、材料および構造が同一である
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. プログラム電源とグランドとの間に直列に接続されて設けられたヒューズ素子およびトランジスタと、前記トランジスタのゲート電位を制御する制御部とを有する電気ヒューズ回路と、
    前記プログラム電源と前記グランドとの間に、前記電気ヒューズ回路と並列に設けられており、前記プログラム電源と前記グランドとの間にサージが印加されたとき、サージ電流の一部が流れるように構成されたプログラム防止回路とを備え、
    前記プログラム防止回路は、
    前記プログラム電源と前記グランドとの間に、直列に接続された抵抗素子および第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタのゲート電位を制御する第2の制御部を備え、
    前記第2の制御部は、前記電気ヒューズ回路の前記制御部と同一構成からなり、かつ、前記第2のトランジスタのゲート電位として、前記第2のトランジスタが非導通状態になる電位を供給するように、設定されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. プログラム電源とグランドとの間に直列に接続されて設けられたヒューズ素子およびトランジスタと、前記トランジスタのゲート電位を制御する制御部とを有する電気ヒューズ回路と、
    前記プログラム電源と前記グランドとの間に、前記電気ヒューズ回路と並列に設けられており、前記プログラム電源と前記グランドとの間にサージが印加されたとき、サージ電流の一部が流れるように構成されたプログラム防止回路とを備え、
    前記プログラム防止回路は、
    前記プログラム電源と前記グランドとの間に、第2のトランジスタを有し、かつ、ヒューズ素子を有さず、
    前記第2のトランジスタのゲート電位を制御する第2の制御部を備え、
    前記第2の制御部は、前記電気ヒューズ回路の前記制御部と同一構成からなり、かつ、前記第2のトランジスタのゲート電位として、前記第2のトランジスタが非導通状態になる電位を供給するように、設定されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、
    前記第2のトランジスタのゲート電位として、前記第2のトランジスタが非導通状態になる電位を供給するように、構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1、4、5の何れか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2のトランジスタのサイズは、前記トランジスタのサイズと同一、または、それよりも大きい
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1、4、5の何れか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2のトランジスタの閾値は、前記トランジスタの閾値と同一、または、それよりも低い
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1、4、5の何れか1項に記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記電気ヒューズ回路とは独立した回路ブロックとして、構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1、4、5の何れか1項に記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記電気ヒューズ回路と同じ回路ブロックに組み込まれて構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1、4、5の何れか1項に記載の半導体装置において、
    IOセル領域内に、プログラム電源供給セルと、グランドセルとが設けられており、
    前記電気ヒューズ回路は、複数個、前記プログラム電源供給セルおよびグランドセルの近傍に配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記IOセル領域外において、前記複数の電気ヒューズ回路に隣接して配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記IOセル領域外において、前記複数の電気ヒューズ回路のいずれか1つに組み込まれて構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記IOセル領域外において、前記プログラム電源供給セルおよび前記グランドセルの少なくともいずれか一方の近傍に、配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記IOセル領域内において、前記プログラム電源供給セルと前記グランドセルとの間に、配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記IOセル領域内において、前記プログラム電源供給セルおよび前記グランドセルの少なくともいずれか一方の近傍に、配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項1、4、5の何れか1項に記載の半導体装置において、
    当該半導体装置が構成されたチップの周辺に配置されたIOセル領域内に、プログラム電源供給セルと、グランドセルとが設けられており、
    前記電気ヒューズ回路は、複数個、前記IOセル領域に囲まれた中央領域に、配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記中央領域において、前記複数の電気ヒューズ回路に隣接して配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記中央領域において、前記複数の電気ヒューズ回路のいずれか1つに組み込まれて構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記中央領域において、前記プログラム電源供給セルおよび前記グランドセルの少なくともいずれか一方の近傍に、配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記IOセル領域内において、前記プログラム電源供給セルと前記グランドセルとの間に、配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項21記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記IOセル領域内において、前記プログラム電源供給セルおよび前記グランドセルの少なくともいずれか一方の近傍に、配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記IOセル領域は、当該半導体装置が構成されたチップの周辺に配置されており、
    前記プログラム防止回路は、前記IOセル領域に囲まれた中央領域に、配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項23記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記中央領域において、前記複数の電気ヒューズ回路に隣接して配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  25. 請求項23記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記中央領域において、前記複数の電気ヒューズ回路のいずれか1つに組み込まれて構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  26. 請求項23記載の半導体装置において、
    前記プログラム防止回路は、前記中央領域において、前記プログラム電源供給セルおよび前記グランドセルの少なくともいずれか一方の近傍に、配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2011538241A 2009-10-29 2010-10-22 半導体装置 Active JP5476611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538241A JP5476611B2 (ja) 2009-10-29 2010-10-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248930 2009-10-29
JP2009248930 2009-10-29
PCT/JP2010/006288 WO2011052176A1 (ja) 2009-10-29 2010-10-22 半導体装置
JP2011538241A JP5476611B2 (ja) 2009-10-29 2010-10-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052176A1 JPWO2011052176A1 (ja) 2013-03-14
JP5476611B2 true JP5476611B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43921611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538241A Active JP5476611B2 (ja) 2009-10-29 2010-10-22 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8384466B2 (ja)
JP (1) JP5476611B2 (ja)
CN (1) CN102576690B (ja)
WO (1) WO2011052176A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179593A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 パナソニック株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置を搭載した半導体装置
TWI494934B (zh) * 2013-10-25 2015-08-01 Nuvoton Technology Corp 熔絲電路
KR102201081B1 (ko) 2014-07-01 2021-01-11 삼성전자주식회사 이-퓨즈 테스트 장치
US11251601B2 (en) * 2020-04-14 2022-02-15 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Non-volatile overvoltage detector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057217A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2005183661A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007305693A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nec Electronics Corp 半導体装置および電気ヒューズの切断方法
JP2009177044A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp 電気ヒューズ回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404017B1 (en) 1999-10-19 2002-06-11 Citizen Watch Co., Ltd. Protection circuit for semiconductor integrated circuit that can discriminate between program voltage and static electricity
JP2001189428A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Citizen Watch Co Ltd 半導体集積回路の保護回路
US6710640B1 (en) * 2002-09-19 2004-03-23 Infineon Technologies Ag Active well-bias transistor for programming a fuse
KR20040086703A (ko) * 2003-04-03 2004-10-12 주식회사 하이닉스반도체 플래시 셀을 이용한 정전기 방전 보호 회로
JP2006114804A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2008153588A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気ヒューズ回路
US7432755B1 (en) * 2007-12-03 2008-10-07 International Business Machines Corporation Programming current stabilized electrical fuse programming circuit and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057217A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2005183661A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007305693A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nec Electronics Corp 半導体装置および電気ヒューズの切断方法
JP2009177044A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp 電気ヒューズ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8384466B2 (en) 2013-02-26
JPWO2011052176A1 (ja) 2013-03-14
WO2011052176A1 (ja) 2011-05-05
CN102576690A (zh) 2012-07-11
CN102576690B (zh) 2014-06-25
US20120169402A1 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8010927B2 (en) Structure for a stacked power clamp having a BigFET gate pull-up circuit
US7459350B2 (en) Method for fabricating a protection circuit located under fuse window
US10153288B2 (en) Double metal layout for memory cells of a non-volatile memory
JP2007234718A (ja) 半導体集積回路装置
JP6521792B2 (ja) 半導体装置
JP5476611B2 (ja) 半導体装置
JP6115277B2 (ja) 半導体装置
JP2008177491A (ja) 半導体装置
US7236043B2 (en) Antifuse programming, protection, and sensing device
WO2014188514A1 (ja) 半導体集積回路装置
US8878304B2 (en) Fuse circuit for final test trimming of integrated circuit chip
US9006794B1 (en) Low-voltage programmable electrical fuses
JP6512520B2 (ja) 半導体装置及びその設計方法
US20070053121A1 (en) Electrostatic discharge (esd) protection apparatus for programmable device
JP2010041013A (ja) 保護回路
JP2008091808A (ja) 半導体集積回路
US9425801B2 (en) Programmable logic circuit and nonvolatile FPGA
US8194372B1 (en) Systems and methods for electrostatic discharge protection
US8116130B1 (en) Integrated circuits with nonvolatile memory elements
JP3943109B2 (ja) 静電放電から集積回路を保護する回路構造
JP2005142494A (ja) 半導体集積回路
JP2007036029A (ja) 半導体装置
US20090052102A1 (en) Semiconductor device
JP2017028073A (ja) 集積回路
US20230126057A1 (en) Integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130731

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5476611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250