JP5473822B2 - エアバッグ装置のケース体 - Google Patents

エアバッグ装置のケース体 Download PDF

Info

Publication number
JP5473822B2
JP5473822B2 JP2010172830A JP2010172830A JP5473822B2 JP 5473822 B2 JP5473822 B2 JP 5473822B2 JP 2010172830 A JP2010172830 A JP 2010172830A JP 2010172830 A JP2010172830 A JP 2010172830A JP 5473822 B2 JP5473822 B2 JP 5473822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case body
bracket
mounting
airbag
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010172830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012030719A (ja
Inventor
修 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2010172830A priority Critical patent/JP5473822B2/ja
Publication of JP2012030719A publication Critical patent/JP2012030719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473822B2 publication Critical patent/JP5473822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車のインストルメントパネルに備えられる助手席乗員用のエアバッグ装置のケース体に関する。
従来、自動車のインストルメントパネルに配置される助手席乗員用のエアバッグ装置が知られている。このエアバッグ装置は、上側を開口部とする金属製の箱状のケース体を備え、このケース体の内側に、折り畳まれたエアバッグと、このエアバッグを膨張させるガスを噴射するインフレータとを収納している。また、ケース体の上側部には、インストルメントパネルに沿って取り付けられるカバー体が取り付けられ、このカバー体により上側の開口部が覆われている。そして、自動車の衝突時には、インフレータからガスを噴射してエアバッグを膨張させ、このエアバッグの膨張の圧力によりカバー体に形成したテアラインを破断して膨出口を形成し、この膨出口からエアバッグを膨張させ、乗員を拘束して乗員に加わる衝撃を緩和するようになっている。
ここで、カバー体については、ケース体の開口部の前後に沿った壁部からそれぞれ複数突設したフックを、カバー体の裏面から突設した一対の取付板部にそれぞれ形成した取付孔に挿入し係合して、カバー体をケース体に取り付けている。しかしながら、この構成では、カバー体をケース体から取り外すことは容易ではなく、保守作業などの作業性の向上が困難となる。
この点、フックを設けた壁部の一方をケース体とは別体とし、この壁部をボルト及びナットによりケース体に連結した構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。この構成では、これらボルト及びナットを外すことにより、カバー体からフックを容易に外すことができ、容易な保守作業が可能となっている。
しかしながら、エアバッグが膨張展開した際には、ケース体には大きな力が加わり、開口部が開くように変形が生じる場合がある。このようにケース体が変形すると、ボルトが追従して移動し、ボルトの先端部間の間隔(ピッチ)が広がるともに、ボルト及びナットがケース体やフックを設けた壁部に食い込むように強固に係合などして、ナットをボルトから取り外したとしても、ボルトを孔部から引き抜くことが困難になり、保守作業が困難になる場合がある。
特開2004−114987号公報 (図1−図4)
上記従来のように、ボルト及びナットを用いて一部の部材を取り外し可能に構成しても、ケース体の変形時には、部材の取り外しが困難になり、保守作業が困難になる問題を有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、ケース体の変形時にも作業を容易にできるエアバッグ装置のケース体を提供することを目的とする。
請求項1記載のエアバッグ装置のケース体は、折り畳まれたエアバッグを収納する収納部及びガスが導入されて前記エアバッグが膨出する開口部を備えたケース本体と、被取付部材に取り付けられる取付部を設けたブラケットと、前記ケース本体と前記ブラケットとを連結する連結手段とを具備し、前記連結手段は、前記ケース本体及び前記ブラケットの一方に設けられ取付突部を設けた連結部、前記ケース本体及び前記ブラケットの他方に設けられ前記取付突部が挿入されるとともにこの挿入方向と交差する所定方向を長手方向として開口する長孔状の取付開口を設けた連結受部、及び前記取付突部に取り付けられて前記連結部と前記連結受部とを連結する取付具とを備えたものである。
請求項2記載のエアバッグ装置のケース体は、請求項1記載のエアバッグ装置のケース体において、ケース本体は、このケース本体の長手方向に沿って収納部の外殻を構成する立壁部を備え、取付突部は、前記長手方向に沿って複数配置され、ブラケットは、前記立壁部に沿って配置され、取付開口は、前記ケース本体の長手方向を所定方向として設けられたものである。
請求項3記載のエアバッグ装置のケース体は、請求項2記載のエアバッグ装置のケース体において、取付突部は、ボルトを構成し、取付具は、前記ボルトに螺合して前記連結受部を前記連結部に締め付け固定するナットを構成し、取付開口は、前記ケース本体の長手方向に沿った端部に位置し、前記ナットが挿通可能な拡径部を備えたものである。
請求項1記載のエアバッグ装置のケース体によれば、連結受部の取付開口に、連結部に設けた取付突部を挿入し、この取付突部に取付具を取り付けることにより、連結受部と連結部とを連結し、ブラケットを介してケース本体を被取付部材に取り付けできる。一方、取付具を取付突部から取り外し、取付突部を取付開口から引き抜いて、ケース本体からブラケットを取り外すことにより、ブラケットの取付部を被取付部材から容易に取り外し、エアバッグ装置に関する作業を容易にできる。このため、エアバッグの膨張展開時にケース体が変形しても、ケース本体からブラケットを容易に取り外してブラケットの取付部を被取付部材から取り外しでき、エアバッグ装置に関する作業を容易にできる。
請求項2記載のエアバッグ装置のケース体によれば、請求項1記載の効果に加え、エアバッグの膨張展開時には、ケース本体の長手方向に沿って収納部の外殻を構成する立壁部及びこの立壁部に沿って配置されたブラケットが開口部が開くように湾曲して大きく変形し、長手方向に沿って複数配置された取付突部の先端部同士の間隔が長手方向に沿って広がるように移動する場合があるが、取付開口はケース本体の長手方向を長手方向として開口するため、取付突部を取付開口から容易に引き抜きできる。
請求項3記載のエアバッグ装置のケース体によれば、請求項2記載の効果に加え、連結受部の取付開口に、連結部に設けた取付突部を挿入し、この取付突部に取付具を係合して締め付けることにより、連結受部と連結部とを強固に固定し、ブラケットを介してケース本体を被取付部材に取り付けできる。立壁部及びブラケットが変形した状態で、ボルトが取付開口を相対的に移動し、ナットが拡径部に対応する端部の位置に移動すると、このナットを拡径部を挿通させてケース本体からブラケットを容易に取り外しでき、あるいは、ボルトとナットに加わる力を抑制してナットの取り外しを容易にできる。
本発明のエアバッグ装置のケース体の一実施の形態を示す分解斜視図である。 同上エアバッグ装置を備えた車両の説明図である。 同上エアバッグ装置のケース体の一部の断面図である。 同上エアバッグ装置のケース体の変形した状態の一部の断面図である。 同上エアバッグ装置のケース体の変形した状態の斜視図である。 同上エアバッグ装置のケース体の変形した状態の平面図である。
以下、本発明のエアバッグ装置のケース体の一実施の形態を図面を参照して説明する。
まず、エアバッグ装置の構成及び動作の概略を説明する。
図1ないし図3において、1はエアバッグ装置で、このエアバッグ装置1は、図2に示すように、車両である自動車2のインストルメントパネル部3に備えられる助手席乗員用のエアバッグ装置1を構成するものである。そして、インストルメントパネル部3は、車室4の前部に所定方向としての両側方向である車幅方向Wの略全長にわたり設けられ、このインストルメントパネル部3の上方には、フロントウィンドウガラス5が位置している。そして、このインストルメントパネル部3の内部には、助手席6の乗員に対向して、エアバッグ装置1が設置されている。このエアバッグ装置1は、センターリテーナとも呼ばれるケース体11と、このケース体11の下部に配置されたインフレータ12と、ケース体11の上部に折り畳んで収納され図3に2点鎖線で示すエアバッグ14と、このエアバッグ14の上部すなわちケース体11の上部の開口部15を覆う被取付部材としてのカバー体16と、エアバッグ14をケース体11に固定するとともにケース体11の内側を区画する図示しないリテーナとなどを備えている。そして、このエアバッグ装置1は、ケース体11が、下部ブラケット17を介して車体に固定されている。また、インフレータ12は、例えば円柱状で、内部に充填した推進薬を急速に反応させて、周面に備えたガス噴射口12aからエアバッグ14の内部にガスを供給するようになっている。また、カバー体16は、リッドとも呼ばれるもので、自動車用の内装パネルであるインストルメントパネル部3に一体的に形成されあるいは別体としてインストルメントパネル部3に取り付けられ、表板部18と、この表板部18から例えば四角筒状をなして下方に突設された取付板部19とを備えている。この実施の形態では、表板部18はインストルメントパネル部3の表面部と一体に形成され、いわゆるシームレス一体のエアバッグ構造となっている。また、この取付板部19の前後の長手面には、四角孔状をなす図示しない取付孔が長手方向すなわち車幅方向Wに沿って複数形成されている。また、表板部18には、破断予定部としての弱部であるテアライン20が形成されている。
そして、このエアバッグ装置1を備えた自動車2が衝突などすると、インフレータ12から供給されるガスが導入されてエアバッグ14がケース体11の内側で膨張展開すなわち膨出し、この膨出する圧力すなわち内圧上昇のエネルギーにより、カバー体16をテアライン20に沿って破断して膨出口を形成し、膨出側である上方に向かってエアバッグ14を突出させ、さらにエアバッグ14が乗員の前方に膨張展開して乗員を保護する。
なお、エアバッグ装置1のケース体11は、上側の開口部15が前側あるいは後側に向かって傾斜し、あるいは後方の乗員に向かって配置される場合があるが、以下、開口部15が上側に向かうものとして、エアバッグ装置1を自動車に取り付けた状態における前後方向及び車幅方向Wを、前後方向及び車幅方向Wとして説明する。
次に、ケース体11の構成をより詳細に説明する。
このケース体11は、図1、図3ないし図6に示すように、ケース本体22及びブラケット23を備えるとともに、このブラケット23をケース本体22に着脱可能に取り付ける連結手段24を備えている。なお、図4ないし図6はエアバッグ14の膨張展開後のケース体11が変形した状態を示している。そして、ケース本体22は、上面を矩形状の開口部15とし、すなわち上面視で車幅方向Wを長手方向とし内側を収納部30とする矩形状の箱状をなしている。そして、このケース本体22は、例えば、金属板を打ち抜くとともに屈曲するいわゆるプレス成形により形成され、開口部15の下方に対向する平面矩形状の底板部31と、この底板部31の長手方向に沿った前側の縁部から延設された部分を上側に屈曲して立ち上げられた矩形平板状の長手板部である前板部32と、底板部31の長手方向に沿った後側の縁部から延設された部分を上側に屈曲して立ち上げられた矩形平板状の長手板部である後板部33と、底板部31の短手方向に沿った両側の端部の縁部から延設された部分を上側に屈曲して立ち上げられた一対の四角形平板状の短手板部である左側端板部34及び右側端板部35とを備えている。
そして、底板部31には、前後方向の中央部分が長手方向に沿って下方に凹設され、インフレータ12を嵌合するインフレータ保持部37が形成されている。また、このインフレータ保持部37の両端側には、インフレータ12の端部をケース体11の外部に露出させるインフレータ用開口部38が開口形成されている。また、底板部31には、インフレータ保持部37の前後側に位置して、リテーナを取り付けるための円孔39が複数形成されている。
また、前板部32の上端部すなわち開口部15に沿った位置の前側面には、ケース本体22を構成する前側ブラケット41が取り付けられている。この前側ブラケット41は、前板部32に溶接などして固定された矩形平板状の基板部42と、この基板部42の両側の端部から延設された部分が屈曲され左側端板部34及び右側端板部35に溶接などして固定された四角形平板状の連接片43と、基板部42の上端部から複数、例えば8カ所に突設されたフック部44とを備えている。各フック部44は、車幅方向Wに所定の間隔で配置された係止片であり、それぞれ舌片状をなして基板部42から一体に、先端部から前方から下方に向くように屈曲されている。
また、左側端板部34及び右側端板部35の上側部は、外側に折り返されて、折返し補強部46が形成されている。
また、前板部32、後板部33、左側端板部34及び右側端板部35には、波状に屈曲された補強部47が複数列形成されているとともに、主としてこの補強部47に沿って、軽量化のために開口された通孔部48が形成されている。
さらに、後板部33の上端部すなわち開口部15に沿った位置には、連結手段24を構成する連結部51が設けられている。この連結部51は、後板部33の他の部分と一体をなす矩形平板状の立壁部52と、この立壁部52に固定された2個の取付突部としてのボルト54を備えている。立壁部52は、ここでは車幅方向Wを長手方向とする垂直な平板で、ボルト54は、互いに車幅方向Wに離間した所定の位置で、立壁部52に対して垂直に後方に向かって突設した状態で固定されている。また、各ボルト54には、先端側である後端側から取付具としてのナット55が螺合するようになっている。
また、ブラケット23は、別体フックブラケットとも呼び得るもので、例えば、金属板を打ち抜くとともに屈曲するいわゆるプレス成形により形成され、連結受部としてのブラケット基板部56と、このブラケット基板部56の上端部から複数、例えば8カ所に突設された取付部としてのフック部57と、ブラケット基板部56の2カ所に形成された取付開口58と、ブラケット基板部56の下端部を傾斜して屈曲した下部屈曲部59とを備えている。そして、ブラケット基板部56は、立壁部52の外側面に密着して配置可能な矩形平板状、さらには車幅方向Wを長手方向とする垂直な平板に形成され、フック部57は、前側ブラケット41のフック部44と同じく、かつ、前側ブラケット41のフック部44と対称に、車幅方向Wに所定の間隔で配置された係止片であり、それぞれ舌片状をなしてブラケット基板部56から一体に、先端部が後方から下方に向くように屈曲されている。また、取付開口58は、ブラケット基板部56を前後方向に貫通しボルト54が軸方向に沿って挿入される通孔であるとともに、所定方向としての車幅方向Wに沿った方向を長手方向とし、すなわちボルト54が軸方向と交差する方向に移動可能な長孔状に形成されている。そして、各取付開口58の上下方向の幅寸法は、互いに近接する側である内側については、ボルト54の軸部を挿入可能で、かつ、ボルト54に螺合したナット55は挿通できない寸法に設定されている。一方、各取付開口58の上下方向の幅寸法は、互いに離間する側すなわち左右の端板部34,35側である外側については、内側よりも寸法が大きくボルト54及びナット55が挿通可能な寸法の拡径部61が形成され、取付開口58は全体としてかぎ穴状に形成されている。
すなわち、これら立壁部52及びボルト54を備えたケース本体22の連結部51、ブラケット23のブラケット基板部56及び取付開口58、及びナット55により、連結手段24が構成されている。
そして、ブラケット23を立壁部52に重ねるとともに各ボルト54を取付開口58に挿入すると、各ボルト54は、取付開口58の幅寸法の小さい内側に端部に位置して挿入される。この状態で、各ボルト54にナット55を螺合して締め付けると、各ナット55と立壁部52との間にブラケット基板部56が挟持され、図3に示すように、ケース本体22にブラケット23が位置決め締結して固定され、ケース体11が構成される。
そして、このように構成されたケース体11の収納部30に、インフレータ12を取り付け、さらに、リテーナとともに折り畳んだエアバッグ14を収容する。そして、このケース体11の上側部を、カバー体16の筒状の取付板部19の内側に圧入することにより、前後のフック部44,57を取付板部19に設けた取付孔に挿入して係止し、ケース体11をカバー体16に取り付けて、エアバッグ装置1が構成される。
そして、エアバッグ装置1は、下部ブラケット17を介して車体に固定されるとともに、前後のフック部44,57を介して車体側の部材であるインストルメントパネル部3を構成するカバー体16に取り付けられている。
次に、エアバッグ装置1が作動しエアバッグ14が膨出した状態をより詳細に説明する。
インフレータ12からエアバッグ14の内側にガスが導入されると、ケース体11の内側でエアバッグ14が膨出する。この膨出の圧力は、基本的には金属製のケース体11で受け止められ、開口部15から上側のカバー体16に集中的に加わる。そして、この圧力によりカバー体16をテアライン20に沿って開裂して膨出口を形成し、膨出側である上方に向かってエアバッグ14を膨出させる。
ここで、ケース体11は金属製であり、開口部15の周囲には前側ブラケット41、ブラケット23、及び両側の折返し補強部46が配置され、それぞれ金属板を重ねた状態で補強されている。しかしながら、エアバッグ14の膨出時には開口部15の周囲には外側に向かって大きな力が加わり、図5及び図6に示すように、ケース体11には開口部15が放射方向である外側に湾曲しながら広がるようないわゆるフィシュマウス状の変形が生じる。
ここで、ケース体11の長手方向である車幅方向Wに沿ったケース本体22の立壁部52については、車幅方向Wの中央部分が後側に突出するように湾曲する変形が生じ、図3から図4に示すように、立壁部52に設けられた一対のボルト54は先端部が外側すなわち放射方向に沿うように車幅方向Wに開く方向に移動し、ボルト54の先端部同士の間の間隔(ピッチ)が大きくなる。
ここで、各ボルト54が挿入された取付開口58は、ボルト54の初期位置である内側の端部から外側に延びる長孔となっているため、ピッチが広がった一対のボルト54を各取付開口58から容易に引き抜くことができる。加えて、ボルト54は、取付開口58内を取付開口58の長手方向に沿って相対的な移動が許容されるため、各ボルト54及びナット55はブラケット23のブラケット基板部56などに食い込むことなく、あるいは食い込むことが抑制される。
そこで、特殊な装置などを用いることなく、レンチなどの一般的な工具を用いた低トルクの作業でボルト54からナット55を取り外しでき、さらに取付開口58から各ボルト54を引き抜くことができ、ブラケット23をケース本体22から容易に取り外しできる。そして、ケース本体22から取り外したブラケット23を傾けるなどして、フック部57をカバー体16の取付孔から取り外し、さらに、ケース本体22を傾けるなどして前側ブラケット41のフック部44もカバー体16の取付孔から取り外すことにより、カバー体16とケース体11とを分離し、すなわちケース体11を車体側の部材から取り外して、エアバッグ装置1の交換作業や保守作業などの作業が容易に行われる。
さらに、ケース体11の変形が大きく各ボルト54が取付開口58の外側の端部近傍まで移動した状態では、ボルト54及びナット55が取付開口58の拡径部61に位置し、ボルト54及びナット55に加わる力を小さくして、ボルト54からナット55を低トルクの作業で容易に取り外しでき、さらに取付開口58から各ボルト54を容易に引き抜きできる。特に、図4に示すように、両側のナット55がそれぞれ拡径部61と正確に位置があった状態では、いわばボルト54及びナット55の締結力は無効化され、ボルト54からナット55を取り外すことなく、すなわち工具を用いない手作業で、ナット55を拡径部61を通過させ、ブラケット23をケース本体22から取り外しでき、保守作業などの作業の作業性を向上できる。
このように、本実施の形態によれば、エアバッグ装置1のケース体11について、フック部57を設けたブラケット23をケース本体22とは別体でボルト54及びナット55により着脱可能としている。そこで、エアバッグ装置1を車体に取り付けた通常の状態では、ブラケット基板部56の取付開口58に、立壁部52に固定したボルト54を挿入し、このボルト54にナット55を螺合して締め付けることにより、ブラケット基板部56と立壁部52とを互いに密着させて強固に固定し、ブラケット23を介してケース本体22をカバー体16に取り付けできる。
一方、ナット55をボルト54から取り外し、ボルト54を取付開口58から引き抜いて、ケース本体11からブラケット23を取り外すことにより、ブラケット23のフック部57をカバー体16から容易に取り外しでき、エアバッグ装置1に関する修理交換や保守作業などの作業を容易にできる。
また、エアバッグ14の膨張展開時にケース体11が変形し、すなわち、ケース本体22の長手方向に沿って収納部30の外殻を構成する立壁部52及びこの立壁部52に沿って配置されたブラケット23について、エアバッグ14が膨出する圧力により開口部15が開くように湾曲して変形し、車幅方向Wに沿って複数配置されたボルト54が、先端部同士の間隔が長手方向に沿って広がるように回動しながら移動する場合があるが、本実施の形態では、取付開口58は、ボルト54の挿入方向と交差するケース本体22の長手方向である車幅方向Wを長手方向として開口する長孔状であるため、ボルト54の先端部が互いに開いてピッチが広がった状態となっても、これらボルト54を取付開口58から容易に引き抜きできる。加えて、エアバッグ14の膨張展開時にケース体11が変形しても、ボルト54が取付開口58内で相対的に長手方向に移動することが許容され、ボルト54及びナット55が取付開口58の周囲のブラケット基板部56に食い込み圧接されることがなく、ナット55をボルト54から取り外し、さらにボルト54を取付開口58から引き抜く作業を容易にできる。
このようにして、エアバッグ14の膨張展開時にケース体11が変形しても、ケース本体22からブラケット23を容易に取り外してブラケット23のフック部57をカバー体16から取り外しでき、エアバッグ装置1の修理交換や保守作業を容易にできる。特に、カバー体16がインストルメントパネル部3に一体的に連続するいわゆるシームレスリッドについては、カバー体16とケース体11とを分離する作業が煩雑になる場合があるが、本実施の形態により分離を容易にして作業性を向上できる。
さらに、取付開口58に拡径部61を設けたため、ケース体11の立壁部52及びブラケット23が変形してボルト54が取付開口58内を相対的に移動し、ナット55が拡径部61に対応する端部近傍の位置に移動した場合には、いわばこの変形を積極的に利用して、ナット55を拡径部61を挿通させてケース本体22からブラケット23を容易に取り外しでき、少なくともボルト54とナット55に加わる力を抑制してナット55の取り外しを容易にでき、作業性を向上できる。
また、着脱可能なブラケット23は、ケース体11における自動車2の後側に配置したため、インストルメントパネル部3の内側に備えられる助手席乗員用のエアバッグ装置1について、後側すなわち助手席6側から容易に作業でき、作業性を向上できる。
なお、上記の実施の形態においては、取付開口58は一般部の外側の端部に拡径部61を設けたいわばかぎ穴状としたが、この構成に限られず、拡径部61を設けず全長にわたり幅寸法が等しい単純な長孔状とすることもできる。このように拡径部61を設けない構成においても、ピッチが広がった一対のボルト54を各取付開口58から容易に引き抜くことができるとともに、ナット55を低トルクで取り外しできる効果があり、作業性を向上できる。
また、上記の実施の形態では、連結手段24は、ケース体11の後側に位置し、ケース本体22の立壁部52からボルト54を突設するとともに、別体のブラケット23に取付開口58を設けたが、この構成に限られない。例えば、別体のブラケット23にボルト54を設け、ケース本体22の立壁部52にかぎ穴状あるいは長孔状の取付開口58を設けることもできる。また、ケース体11の前側に位置する前側ブラケット41についてもケース本体11とは別体とし、後側と同じ構成の連結手段24により着脱可能とすることもできる。
また、上記の実施の形態では、車幅方向Wを長手方向である所定方向としたが、この構成に限られず、ケース体11の形状やエアバッグ装置1の取付位置によっては、前後方向あるいはこれら車幅方向Wや前後方向に対して傾斜した方向を長手方向である所定方向とすることもできる。
また、上記の実施の形態では、取付突部はボルト54とし、取付具はナット55としたが、着脱可能な構成であればこの構成に限られない。
また、ボルト54は、車幅方向Wに一対すなわち2個設けたが、この構成に限られず、3個あるいは4個など、複数設けることができる。
また、エアバッグ装置1を構成する各部材は適宜の構成を採ることができる。例えば、インフレータ12は、円盤状とし、底板部31に形成した円孔に嵌合するように固定することもできる。また、インフレータ12は、燃焼タイプ(パイロタイプ)の他、ガスを圧縮して貯留するストアードタイプ、これらを組み合わせたハイブリッドタイプなど、各種のインフレータ12を用いることができる。
さらに、上記の各実施の形態では、インストルメントパネル部3の助手席乗員用のエアバッグ装置1について説明したが、この構成に限られず、例えば、自動車のインストルメントパネル部3以外の場所に設置されるエアバッグ装置に適用することもできる。
本発明は、例えば、自動車のインストルメントパネルに備えられる助手席乗員用のエアバッグ装置に適用できる。
1 エアバッグ装置
11 ケース体
14 エアバッグ
15 開口部
16 被取付部材としてのカバー体
22 ケース本体
23 ブラケット
24 連結手段
30 収納部
51 連結部
52 立壁部
54 取付突部としてのボルト
55 取付具としてのナット
56 連結受部としてのブラケット基板部
57 取付部としてのフック部
58 取付開口
61 拡径部
W 所定方向としての車幅方向

Claims (3)

  1. 折り畳まれたエアバッグを収納する収納部及びガスが導入されて前記エアバッグが膨出する開口部を備えたケース本体と、
    被取付部材に取り付けられる取付部を設けたブラケットと、
    前記ケース本体と前記ブラケットとを連結する連結手段とを具備し、
    前記連結手段は、前記ケース本体及び前記ブラケットの一方に設けられ取付突部を設けた連結部、前記ケース本体及び前記ブラケットの他方に設けられ前記取付突部が挿入されるとともにこの挿入方向と交差する所定方向を長手方向として開口する長孔状の取付開口を設けた連結受部、及び前記取付突部に取り付けられて前記連結部と前記連結受部とを連結する取付具とを備えた
    ことを特徴とするエアバッグ装置のケース体。
  2. ケース本体は、このケース本体の長手方向に沿って収納部の外殻を構成する立壁部を備え、
    取付突部は、前記長手方向に沿って複数配置され、
    ブラケットは、前記立壁部に沿って配置され、
    取付開口は、前記ケース本体の長手方向を所定方向として設けられた
    ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置のケース体。
  3. 取付突部は、ボルトを構成し、
    取付具は、前記ボルトに螺合して前記連結受部を前記連結部に締め付け固定するナットを構成し、
    取付開口は、前記ケース本体の長手方向に沿った端部に位置し、前記ナットが挿通可能な拡径部を備えた
    ことを特徴とする請求項2記載のエアバッグ装置のケース体。
JP2010172830A 2010-07-30 2010-07-30 エアバッグ装置のケース体 Expired - Fee Related JP5473822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172830A JP5473822B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 エアバッグ装置のケース体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172830A JP5473822B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 エアバッグ装置のケース体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030719A JP2012030719A (ja) 2012-02-16
JP5473822B2 true JP5473822B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=45844674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172830A Expired - Fee Related JP5473822B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 エアバッグ装置のケース体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473822B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012030719A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710862B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
US8419048B2 (en) Airbag device
JP6307214B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
JP5333057B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6546887B2 (ja) エアバッグカバー
US7188860B2 (en) Airbag apparatus for front passenger seat
WO2012176730A1 (ja) エアバッグ装置の取付構造
JP5012769B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5494215B2 (ja) インストルメントパネルの下部構造
JP2009154670A (ja) インフレータ取付装置及びエアバッグ装置
JP5033729B2 (ja) エアバッグ装置
JP5473822B2 (ja) エアバッグ装置のケース体
JP2007320337A (ja) エアバッグ装置の取付構造
JP6597753B2 (ja) サイドエアバッグ装置およびその製造方法
JP5064786B2 (ja) インパネリインホースメント
JP4306712B2 (ja) 乗員脚部保護装置
JP6551367B2 (ja) エアバッグ装置
JP2013067291A (ja) 車両のエアバッグ装置
JP5669568B2 (ja) エアバッグ装置
JP4617766B2 (ja) エアバッグ装置の取付構造
JP4158721B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008081005A (ja) インストルメントパネルのエアバッグドア部構造
JP2006347264A (ja) エアバッグ装置の取付部構造
JP2008120331A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2558411Y2 (ja) エアバッグ装置のカバー体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees