JP5470315B2 - 信号制御システム - Google Patents

信号制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5470315B2
JP5470315B2 JP2011084995A JP2011084995A JP5470315B2 JP 5470315 B2 JP5470315 B2 JP 5470315B2 JP 2011084995 A JP2011084995 A JP 2011084995A JP 2011084995 A JP2011084995 A JP 2011084995A JP 5470315 B2 JP5470315 B2 JP 5470315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
station
control device
ticket
ground device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011084995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012218533A (ja
Inventor
景示 前川
健二 今本
直樹 柴田
尊善 西野
悌 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011084995A priority Critical patent/JP5470315B2/ja
Priority to CN201210096432.8A priority patent/CN102730028B/zh
Priority to KR1020120035407A priority patent/KR101346428B1/ko
Publication of JP2012218533A publication Critical patent/JP2012218533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470315B2 publication Critical patent/JP5470315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains
    • B61L23/08Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains for controlling traffic in one direction only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • B61C17/12Control gear; Arrangements for controlling locomotives from remote points in the train or when operating in multiple units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or vehicle train for signalling purposes ; On-board control or communication systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains
    • B61L23/08Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains for controlling traffic in one direction only
    • B61L23/14Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains for controlling traffic in one direction only automatically operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L3/00Devices along the route for controlling devices on the vehicle or vehicle train, e.g. to release brake, to operate a warning signal
    • B61L3/02Devices along the route for controlling devices on the vehicle or vehicle train, e.g. to release brake, to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、列車を衝突させることなく安全に走行させることができる信号制御装置に関するものである。
列車の衝突を回避し、列車走行の安全性を確保するためには、列車の在線位置を検知して、互いの列車が衝突しないように各列車を制御する必要がある。したがって、列車の位置検知のための装置や、列車を制御するための装置が必要となる。運行する列車本数が少ない線区(例えば、駅間に在線する列車が1列車程度の列車間隔の線区)では、上記の装置の初期コスト,メンテナンスコストが問題となる。
そこで、列車本数の少ない線区では、列車の位置検知精度粗くしても運行に支障がないことと、単線区間が多いことから、1駅間に1列車しか在線しない駅間一閉塞という考え方で安全性を確保していることが多い。
駅間一閉塞を実現する方法として、古くから使われている方式として、スタフ閉塞式,タブレット閉塞式といった方式がある。これらの方式は通票と呼ばれる駅間を走行するための許可証を使った方式である。スタフ閉塞式もタブレット閉塞式も各駅間に通票は1個しか同時には存在しない構成となっており、通票を持っている列車のみが駅間を走行できるようにすることで、駅間一閉塞を実現している。
通票を電子化したシステムも例えば特許文献1に開示されている。各駅間に固有の通票を電子データとして作成する。列車が発車するときに、発車する側の駅に設置された地上装置から通票を無線で列車に送信し、送信後は発車する側の駅と列車が向かう駅の両方の地上装置をロックし、解除されるまで通票は送信しない。列車が発車して、次の駅に着いたとき、通票を着いた駅の地上装置に送信し、地上装置で通票を確認し、合っていれば、列車が発車した駅と列車が着いた駅の両方の地上装置のロックを解除し、再び通票を列車に送信できるようになる。このように通票の送信のロックと解除を行うことにより、駅間に通票を持って走行する列車を1列車に限定し、駅間一閉塞を実現して安全性を確保している。
特開平2−6268号公報
スタフ閉塞式とタブレット閉塞式では、通票は物理的な物であり、駅で駅員と運転手が扱う必要があり、手間がかかり列車本数が増えると対応しきれない。また、駅員と運転手のヒューマンエラーについては防止できない。
通票を電子化することで、運転手,駅員の作業を減らし、特に通票を列車に受け渡す作業における駅員のヒューマンエラーは防止することができる。しかし、特許文献1に記載のように地上装置が電子化された通票を作成する機能を持つ構成であっても、下記のような運転手のヒューマンエラーは防止することができない。まず、通票を受信していないのに列車を発車させてしまうという運転手のヒューマンエラーを防止することができない。さらに、通票で許可されている走行方向を運転手が勘違いして、通票で許可されていない区間に侵入してしまうという運転手のヒューマンエラーを防止することができない。運転手が走行方向を勘違いする例としては、折り返すべき駅で通票受信後、折り返さずに走行してしまう場合と、前進すべき駅で通票受信後、折り返して走行してしまう場合とがある。このように従来技術では運転手のヒューマンエラーを防止できないという課題があった。
そのため、本発明では運転手のヒューマンエラーがあっても十分な安全性を確保できる信号システムを提供することを目的とする。
列車に備えられた車上制御装置と、駅に備えられた地上装置と、車上制御装置および地上装置との間で送受信され、二つの駅間の走行を許可する電子的な通票と、備え、車上制御装置は、発車駅の地上装置から電子通票を受信した場合に、運転手からの指令に従って列車の走行を可能とし、発車駅の地上装置から電子通票を受信しない場合に、列車の走行を防止する。
または、地上装置から車上制御装置に通票を送信する際に、列車が発車駅を発車する際に、地上装置は、通票と、当該通票が有効となる方向情報と、を車上制御装置へ送信し、車上制御装置は、通票が有効となる方向情報に基づき、当該方向情報と同一の方向への走行を許可し、当該方向情報と逆の方向への走行を防止する。
このような信号制御システムを構築することにより、運転手のヒューマンエラーがあっても列車走行の安全性を確保することが可能となる。
上記により、運転手のヒューマンエラーが発生しても列車の安全性を確保することが可能となる。
実施例における信号制御処理の概要を示す概念図。 実施例における列車の発車から次駅到着までの列車の処理の流れを示すフロー図。 実施例における列車の発車から次駅到着までの地上装置の処理の流れを示すフロー図。
1つの駅間を1つの閉塞区間とし、1つの駅間に同時に複数の列車が進入することを防止する線区において、駅間一閉塞を実現し、ヒューマンエラーが発生しても、列車を衝突させることなく安全に走行させるという目的を、単純なシステム構成で実現した。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
〔実施例〕
図1に本発明の実施例における信号制御システムの概念を示す。
図示しないが、列車102は、駅の地上装置から受信した電子通票(1)101を記憶し、記憶した電子通票(1)101および当該電子通票と共に記憶された方向情報に基づいて列車の走行を制御する車上制御装置と、を備えている。また、各駅には、電子通票(1)101を記憶する地上装置と、列車との伝送を行う駅列車伝送装置とを備える。
図1においてA駅とB駅間の走行許可を意味する電子通票(1)101は、図1では全体のシステムとしての処理の流れを示すために便宜上、複数記載されているが、実際には1つしか存在せず、列車102またはA駅の地上装置103a,B駅の地上装置103bのいずれかの記憶装置内に存在し、同時に複数箇所に存在することはない。
また、電子通票(1)101はA駅−B駅間の走行許可を意味し、電子通票(2)101はC駅−A駅間の走行許可を意味するというように、各駅間にはそれぞれ固有の電子通票が設けられる。
まずはA駅の前記地上装置103aに前記電子通票(1)101があり、前記列車102がA駅を出発してB駅に向かう場合の処理の流れを述べる。A駅からB駅へ向かう向きを下り方向とする。
A駅にいる前記列車102は、B駅に向けて発車するための発車許可要求をB駅に向かう向きである「下り」という方向情報と共に、前記地上装置103aに駅列車伝送装置105を介して送信する。前記駅列車伝送装置105は前記地上装置103と前記列車102間の情報の送受信を可能にする装置で、短距離の限定された範囲のみ通信できればよく、トランスポンダ,バリス,汎用の無線機等、様々な装置を用いることができ、本発明において前記駅列車伝送装置105は特定しない。
前記列車102より発車許可要求を受信したA駅の前記地上装置103aは自身がA駅から下り方向に対応する前記電子通票(1)101(A駅−B駅間)を持っている場合は、前記電子通票(1)101をB駅に向かう向きである「下り」という方向情報と共に前記駅列車伝送装置105を介して前記列車102へ送信し、前記列車102が受信したのを確認した後、前記地上装置103aにあった前記電子通票(1)101を削除する。
前記地上装置103aがA駅から下り方向に対応する前記電子通票(1)101を持っていない場合は、駅間伝送線104を介して、B駅の前記地上装置103bに前記電子通票(1)101を要求する。要求を受けた前記地上装置103bは前記電子通票(1)101を持っていれば、前記駅間伝送線104を介して前記電子通票(1)101を前記地上装置103aに送信し、前記地上装置103aが受信したのを確認した後、前記地上装置103bにあった前記電子通票(1)101を削除する。前記駅間伝送線104は前記電子通票(1)101の送受信に使うのみで、少ない通信容量でも動作可能である。ツイストペア線,ISDN専用線,イーサネット(登録商標)等様々な伝送線が適用可能であり、本発明では、前記駅間伝送線104は特定しない。
前記地上装置103bから前記電子通票(1)101を受信した前記地上装置103aは、前記電子通票(1)101を「下り」という方向情報と共に前記駅列車伝送装置105を介して前記列車102へ送信し、前記列車102が受信したのを確認した後、前記地上装置103a内にあった前記電子通票(1)101を削除する。
前記地上装置103aと前記地上装置103bの両方が前記電子通票(1)101を持っていない場合は、A駅とB駅の間に前記電子通票(1)101を持って走行中の列車がいることを意味しており、A駅,B駅どちらからも列車を発車させることはできず、前記地上装置103aは前記列車102に前記電子通票(1)101を送信しない。前記地上装置103aは、B駅からA駅へ到着した他の列車、または前記地上装置103bから前記電子通票(1)101を受信したら、前記列車102に前記電子通票(1)101を送信する。
前記列車102は、前記地上装置103aより前記電子通票(1)101を方向情報と共に受信する。前記列車102の車上制御装置は、前記電子通票(1)101を方向情報と共に受信するまでは、列車が走行することができないよう運転手の入力に関わらずに列車にブレーキ力を出力させて走行を防止する。前記地上装置103aから前記電子通票(1)101を方向情報と共に受信したとき、前記列車102の車上制御装置は、方向情報で指定された方向に走行できるように列車から出力されるブレーキ力を緩解する。方向情報で指定された方向とは逆方向に前記列車102が走行していることを検知した場合は、前記列車102の車上制御装置は、運転手の入力に関わらず列車にブレーキ力を出力させて、指定された方向以外の方向に走行できないように制御する。
前記列車102は、前記地上装置103aより前記電子通票(1)101を方向情報と共に受信して走行を開始し、B駅に到着したとき、持っている前記電子通票(1)101を前記駅列車伝送装置105を介して前記地上装置103bに送信する。前記地上装置103bが前記電子通票(1)101受信したのを確認した後、前記列車102は持っていた前記電子通票(1)101を削除する。
前記列車102から前記電子通票(1)101を受信した前記地上装置103bは前記電子通票(1)101を保持する。このとき、前記電子通票(1)101を保持しているのは前記地上装置103bのみであり、他の地上装置、列車が保持していることはない。
駅の転轍機の制御については、発条転轍機を用いれば制御は必要ない。あるいは連動装置を設置し、転轍機の転換,鎖錠を実施し、進路を確保した後に前記電子通票(1)101を前記列車102に送信することで安全に転轍機を制御することが可能となる。
以上のような信号制御システムを構成することにより、前記電子通票(1)101は一つしか存在しないこととなるため、前記電子通票(1)101を持つ前記列車102のみA駅B駅間を走行できるようにし、駅間に在線する列車を1列車のみとすることが可能となり、他の列車との衝突を防止して、前記列車102を安全に走行させることが可能となる。また、前記地上装置103から列車102へ送信される前記電子通票(1)101を当該電子通票が有効となる方向情報と共に送信することにより、運転手のヒューマンエラーにより、許可されていない方向に列車102が走行することを防止することができる。
本実施例における前記列車102の発車から次駅到着までの前記列車102の処理の流れを図2に示す。図2のステップ201〜ステップ212にて前記列車102の走行の安全性を確保する。
ステップ201:列車102が前記電子通票(1)101と方向情報を地上装置103から受信するまで、車上制御装置はブレーキ出力する。ステップ202へ進む。
ステップ202:駅から発車するための発車許可要求を発車したい方向情報と共に前記地上装置103に送信する。ステップ203へ進む。
ステップ203:列車102が前記電子通票(1)101と方向情報を地上装置103から受信するまでステップ204を繰り返す。受信すればステップ205へ進む。
ステップ204:前記ステップ202と同じく、駅から発車するための発車許可要求を発車したい方向情報と共に前記地上装置103に送信する。
ステップ205:列車102が前記電子通票(1)101と方向情報を受信した状態になったため、車上制御装置はブレーキを緩解し、ステップ206へ進む。
ステップ206:前記列車102の走行方向が、地上装置103から受信した方向情報と一致しているかチェックし、一致していない場合はステップ207へ進む。一致していればステップ208へ進む。
ステップ207:電子通票により許可された方向とは異なる方向に走行していることを意味しているため、車上制御装置はブレーキを出力し安全を確保する。
ステップ208:次の駅に到着すると、ブレーキを出力する。ステップ209へ進む。
ステップ209:到着した駅の前記地上装置103に前記電子通票(1)101を送信する。ステップ210へ進む。
ステップ210:前記地上装置103が電子通票を受信したことが確認できるまでステップ211を繰り返す。受信が確認できればステップ212へ進む。
ステップ211:前記ステップ209と同じく、到着した駅の前記地上装置103に前記電子通票(1)101を送信する。
ステップ212:前記列車102に持っている前記電子通票(1)101を削除する。
上記のようなフローで前記列車102の処理を実装することにより、列車102が前記電子通票(1)101を持つ場合に許可された方向のみに列車102を走行させることが可能となり、列車の走行の安全性が確保される。
本実施例における列車102のA駅発車から次のB駅到着までの前記地上装置103の処理の流れを図3に示す。図3のステップ301〜ステップ312にて前記列車102の走行の安全性を確保する。
ステップ301:A駅から発車するための発車許可要求を発車したい方向情報(ここでは、B駅へ向かう下り方向とする。)と共に前記列車102から受信する。ステップ202へ進む。
ステップ302:前記列車102から要求された方向の駅間(A駅―B駅間)に対応する前記電子通票(1)101を持っているか確認する。持っていればステップ307へ進む。持ってなければステップ303へ進む。
ステップ303:前記列車102から要求された方向の駅間(A駅―B駅間)に対応する前記電子通票(1)101を受信するまでステップ304〜ステップ306を繰り返す。受信すればステップ307へ進む。
ステップ304:前記列車102から要求された方向(下り方向)に隣接する駅(B駅)に前記電子通票(1)101を要求する。ステップ305へ進む。
ステップ305:前記ステップ304で要求した隣接駅(B駅)から前記電子通票(1)101を受信したか確認する。ステップ306へ進む。
ステップ306:前記列車102が発車しようとしている当該駅(A駅)に到着した別の列車から前記電子通票(1)101を受信したか確認する。
ステップ307:前記列車102から要求された方向の駅間(A駅―B駅間)に対応する前記電子通票(1)101と、前記電子通票(1)101に対応する方向情報を前記列車102へ送信する。ステップ308へ進む。
ステップ308:前記列車102が電子通票を受信したことが確認できるまでステップ309を繰り返す。受信が確認できればステップ310へ進む。
ステップ309:前記ステップ307と同じく、前記列車102から要求された方向の駅間(A駅―B駅間)に対応する前記電子通票(1)101と、前記電子通票(1)101に対応する方向情報を前記列車102へ送信する。
ステップ310:前記列車102が前記電子通票(1)101を受信したことを確認できれば、地上装置103に持っている前記電子通票(1)101を削除する。ステップ311へ進む。
ステップ311:次駅(B駅)に到着した前記列車102から前記電子通票(1)101を受信する。ステップ312へ進む。
ステップ312:前記列車102から受信した前記電子通票(1)101を地上装置103の記憶装置内に保持する。
上記のように前記地上装置の処理を実装することにより、前記電子通票(1)101を持つ列車が1駅間に1つになるように前記電子通票(1)101を管理することができる。また、走行を許可した方向情報も送信することで、運転手の誤作動により列車が誤った方向に走行することを防止して、列車の走行の安全性が確保される。
101 電子通票
102 列車
103 地上装置
104 駅間伝送線
105 駅列車伝送装置

Claims (10)

  1. 2つの駅の間の区間を1つの閉塞区間とする信号制御システムにおいて、
    列車に備えられた車上制御装置と、駅に備えられた地上装置と、
    前記車上制御装置および前記地上装置との間で送受信され、二つの駅間の走行を許可する電子的な通票と、備え、
    前記列車が発車駅を発車する際に、前記地上装置は、前記通票と、当該通票が有効となる方向情報と、を前記車上制御装置へ送信し、
    前記車上制御装置は、
    発車駅の前記地上装置から前記通票を受信した場合に、前記通票が有効となる方向情報及び運転手からの指令に基づいて、当該方向情報と同一の方向への走行を可能とし、当該方向情報と逆の方向への走行を防止し、
    発車駅の前記地上装置から前記通票を受信しない場合に、列車の走行を防止することを特徴とする信号制御システム。
  2. 前記車上制御装置が前記通票を受信していない場合に、前記車上制御装置は列車にブレーキ力を出力させて、駅からの発車を防止にすることを特徴とする請求項1記載の信号制御システム。
  3. 前記車上制御装置が前記通票及び前記方向情報を受信し、前記方向情報とは逆の方向に列車が走行している場合に、前記車上制御装置は列車にブレーキ力を出力させることを特徴とする請求項1記載の信号制御システム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の信号制御システムにおいて、
    発車駅から前記列車が発車する際に、前記地上装置は、前記地上装置から前記車上制御装置に前記通票を送信して、前記地上装置で保持していた前記通票を削除し、
    前記列車が駅間を走行している際に、前記車上制御装置は、前記通票を保持し、
    前記列車が到着駅に到着した際に、前記車上制御装置に保持していた前記通票を到着駅の前記地上装置に送信し、前記車上制御装置が保持していた前記通票を削除することを特徴とする信号制御システム。
  5. 2つの駅の間の区間を1つの閉塞区間とする信号制御システムにおいて、
    列車に備えられた車上制御装置と、駅に備えられた地上装置と、
    前記車上制御装置および前記地上装置との間で送受信され、二つの駅間の走行を許可する電子的な通票と、備え、
    前記車上制御装置は、
    発車駅の前記地上装置から前記通票を受信した場合に、運転手からの指令に従って走行を可能とし、
    発車駅の前記地上装置から前記通票を受信しない場合に、列車の走行を防止し、
    発車駅から前記列車が発車する際に、前記地上装置は、前記地上装置から前記車上制御装置に前記通票を送信して、前記車上制御装置が前記通票を受信したことを前記地上装置で確認したときに前記地上装置で保持していた前記通票を削除し、
    前記列車が駅間を走行している際に、前記車上制御装置は、前記通票を保持し、
    前記列車が到着駅に到着した際に、前記車上制御装置は、前記車上制御装置に保持していた前記通票を到着駅の前記地上装置に送信し、前記地上装置が前記通票を受信したことを前記車上制御装置が確認したときに前記車上制御装置が保持していた前記通票を削除することを特徴とする信号制御システム。
  6. 2つの駅の間の区間を1つの閉塞区間とする信号制御方法において、
    各駅間に、当該駅間を列車が走行することを許可する電子的な通票を設け、
    列車に備えられた車上制御装置と駅に備えられた地上装置との間で、前記通票を送受信し、
    前記列車が発車駅を発車する際に、前記通票と当該通票が有効となる方向情報を前記地上装置から前記車上制御装置へ送信し、
    発車駅の前記地上装置から前記通票を受信した場合に、前記通票が有効となる方向情報及び運転手からの指令に基づいて、当該方向情報と同一の方向への列車の走行を可能とし、当該方向情報と逆の方向への走行を防止し、
    発車駅の前記地上装置から前記通票を受信しない場合に、列車の走行を防止することを特徴とする信号制御方法。
  7. 前記車上制御装置が前記通票を受信していない場合に、列車にブレーキ力を出力させて、駅からの発車を防止にすることを特徴とする請求項6記載の信号制御方法。
  8. 前記車上制御装置が前記通票及び前記方向情報を受信し、前記方向情報とは逆の方向に列車が走行している場合に、列車にブレーキ力を出力させることを特徴とする請求項6記載の信号制御方法。
  9. 請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の信号制御方法において、
    発車駅から前記列車が発車する際に、前記地上装置から前記車上制御装置に前記通票を送信して、前記地上装置で保持していた前記通票を削除し、
    前記列車が駅間を走行している際に、前記車上制御装置に前記通票を保持し、
    前記列車が到着駅に到着した際に、前記車上制御装置に保持していた前記通票を到着駅の前記地上装置に送信し、前記車上制御装置が保持していた前記通票を削除することを特徴とする信号制御方法。
  10. 2つの駅の間の区間を1つの閉塞区間とする信号制御システムにおいて、
    列車に備えられた車上制御装置と、駅に備えられた地上装置と、
    前記車上制御装置および前記地上装置との間で送受信され、二つの駅間の走行を許可する電子的な通票と、備え、
    前記車上制御装置は、
    発車駅の前記地上装置から前記通票を受信した場合に、運転手からの指令に従って走行を可能とし、
    発車駅の前記地上装置から前記通票を受信しない場合に、列車の走行を防止し、
    発車駅から前記列車が発車する際に、前記車上制御装置が前記通票を受信したことを前記地上装置で確認したときに前記地上装置から前記車上制御装置に前記通票を送信して、前記地上装置で保持していた前記通票を削除し、
    前記列車が駅間を走行している際に、前記車上制御装置に前記通票を保持し、
    前記列車が到着駅に到着した際に、前記車上制御装置に保持していた前記通票を到着駅の前記地上装置に送信し、前記地上装置が前記通票を受信したことを前記車上制御装置が確認したときに前記車上制御装置が保持していた前記通票を削除することを特徴とする信号制御方法。
JP2011084995A 2011-04-07 2011-04-07 信号制御システム Active JP5470315B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084995A JP5470315B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 信号制御システム
CN201210096432.8A CN102730028B (zh) 2011-04-07 2012-04-01 信号控制系统
KR1020120035407A KR101346428B1 (ko) 2011-04-07 2012-04-05 신호 제어 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084995A JP5470315B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 信号制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012218533A JP2012218533A (ja) 2012-11-12
JP5470315B2 true JP5470315B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=46986510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084995A Active JP5470315B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 信号制御システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5470315B2 (ja)
KR (1) KR101346428B1 (ja)
CN (1) CN102730028B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656730B2 (ja) * 2011-04-28 2015-01-21 株式会社日立製作所 信号制御システム
JP6584049B2 (ja) * 2013-08-09 2019-10-02 日本信号株式会社 列車制御装置
CN107945298B (zh) * 2017-11-27 2020-06-16 深圳市金溢科技股份有限公司 路径标识、识别方法、复合通行卡、控制器、系统、服务器
CN112693505B (zh) * 2021-01-07 2021-06-18 北京交通大学 一种单方向阻塞条件下的地铁列车运行调整方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3277806D1 (en) * 1981-10-03 1988-01-21 British Railways Board Control system for controlling the passage of vehicles
JPS63297167A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Kaigai Tetsudo Gijutsu Kiyouriyoku Kyokai 車内現示方式を用いた閉そく方法
JP2662246B2 (ja) * 1988-06-27 1997-10-08 日本信号株式会社 閉塞制御方法
JP3422395B2 (ja) * 1995-08-21 2003-06-30 東日本旅客鉄道株式会社 地上送信器、地上装置及び車両制御装置
JP3597290B2 (ja) * 1995-12-05 2004-12-02 東海旅客鉄道株式会社 列車位置検出装置
JPH09301174A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Daido Signal Co Ltd 列車の誤出発防止方法及び装置
JP2007161253A (ja) 2007-03-14 2007-06-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 列車運行管理方法および列車運行管理システム
JP2009137555A (ja) 2007-12-11 2009-06-25 Railway Technical Res Inst 列車制御システム
JP2009234527A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nippon Signal Co Ltd:The 列車制御システム
CN101590864B (zh) * 2008-05-30 2012-10-24 黄金富 采用无中心通讯方式的铁路信号系统
CN101890971B (zh) * 2009-05-18 2013-01-23 华为技术有限公司 一种列车运行控制方法、设备和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012218533A (ja) 2012-11-12
CN102730028A (zh) 2012-10-17
CN102730028B (zh) 2015-09-02
KR20120115120A (ko) 2012-10-17
KR101346428B1 (ko) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101834854B1 (ko) 열차간 연결기반 열차자율주행제어시스템을 위한 차상기반 연동시스템 및 그 방법
US9522688B2 (en) On-board device, signaling system, and control method of moving vehicle
US9884635B2 (en) Signaling system and door control method
EP2939901B1 (en) Train control system and train control method
US20160046306A1 (en) On-board device, signaling system and control method of moving vehicle
US10293842B2 (en) On-board device, signaling system, and control method of moving vehicle
KR102124927B1 (ko) 열차자율주행환경에서의 자원 관리 방법 및 가상 연결을 위한 자원 관리 방법
WO2014077929A1 (en) System and method of transforming movement authority limits
US20160046307A1 (en) Signaling system and control method of moving vehicle
CN109715472B (zh) 用于轨道占用确定的系统和方法
JP6239469B2 (ja) 車上装置、列車、及び信号保安システム
JP5470315B2 (ja) 信号制御システム
WO2009130961A1 (ja) 車両乗務員支援装置
CN107614352B (zh) 列车以及信号安全保障系统
JP2007161253A (ja) 列車運行管理方法および列車運行管理システム
KR102165292B1 (ko) 차상중심 분산 열차제어 시스템에서의 열차 자율주행 제어 방법 및 그 차상중심 분산 열차제어 시스템
EP3222490B1 (en) System and method for managing a guided vehicle movement authority
JP5452544B2 (ja) 信号制御システム
WO2019065743A1 (ja) 列車制御システム
JP5656730B2 (ja) 信号制御システム
WO2016041669A1 (en) System and method for remotely and centrally control guided vehicles and trackside devices
JP6001467B2 (ja) 信号保安システム
JP4578288B2 (ja) 過走防止制御装置
TWI715987B (zh) 列車運行管理系統
WO2016088434A1 (ja) 車上装置及び信号保安システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5470315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151