JP6239469B2 - 車上装置、列車、及び信号保安システム - Google Patents

車上装置、列車、及び信号保安システム Download PDF

Info

Publication number
JP6239469B2
JP6239469B2 JP2014176716A JP2014176716A JP6239469B2 JP 6239469 B2 JP6239469 B2 JP 6239469B2 JP 2014176716 A JP2014176716 A JP 2014176716A JP 2014176716 A JP2014176716 A JP 2014176716A JP 6239469 B2 JP6239469 B2 JP 6239469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
train
switch
information
occupancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014176716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052194A (ja
Inventor
勝田 敬一
敬一 勝田
憲一 酒井
憲一 酒井
浩行 谷
浩行 谷
佐藤 究
究 佐藤
健二 今本
健二 今本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014176716A priority Critical patent/JP6239469B2/ja
Priority to DE112015003535.4T priority patent/DE112015003535B4/de
Priority to GB1702579.2A priority patent/GB2544221B/en
Priority to PCT/JP2015/064132 priority patent/WO2016035390A1/ja
Priority to CN201580043801.9A priority patent/CN106573552B/zh
Publication of JP2016052194A publication Critical patent/JP2016052194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239469B2 publication Critical patent/JP6239469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/40Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L11/00Operation of points from the vehicle or by the passage of the vehicle
    • B61L11/08Operation of points from the vehicle or by the passage of the vehicle using electrical or magnetic interaction between vehicle and track
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or vehicle train for signalling purposes ; On-board control or communication systems
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or vehicle train
    • B61L15/0027Radio-based, e.g. using GSM-R
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains
    • B61L23/22Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains for controlling traffic in two directions over the same pair of rails
    • B61L23/24Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains for controlling traffic in two directions over the same pair of rails using token systems, e.g. train staffs, tablets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains
    • B61L23/22Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains for controlling traffic in two directions over the same pair of rails
    • B61L23/26Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains for controlling traffic in two directions over the same pair of rails with means for actuating signals from the vehicle or by passage of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains
    • B61L23/22Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains for controlling traffic in two directions over the same pair of rails
    • B61L23/30Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains for controlling traffic in two directions over the same pair of rails using automatic section blocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/04Automatic systems, e.g. controlled by train; Change-over to manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L2205/00Communication or navigation systems for railway traffic
    • B61L2205/02Global system for mobile communication - railways (GSM-R)

Description

技術分野は、車上装置、列車、及び信号保安システムに関する。
特許文献1には、信号保安システムに関して、「軌道回路装置は、レールを電気的に絶縁し、一端に電源を、反対側の一端にはリレーを接続して、列車によるレール間の短絡を検知する装置で、装置の維持保守費用が高い」(特許文献1[0006]参照)こと等を課題とし、その解決手段として「予め決められた区間内を走行する列車の保安が電文に基づいて確保される信号保安システムにおいて、電文は、予め決められた区間内に存在する列車や沿線機器を巡回し、区間内が複数分割されたブロック1つ1つに列車の占有権が設定可能なブロック占有権情報を有する構成とする」(特許文献1[0010]参照)こと等が開示されている。
特開2006−232106号公報
しかし、特許文献1の信号保安システムでは、先行列車の車上装置がブロックの占有権を解放してから、そのブロックを後続列車が走行可能となるまでの時間を短縮することについて改善の余地があった。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、列車の占有権が設定される1つ以上のブロックで構成される路線内に存在する列車及び沿線機器を巡回し、ブロックの占有権を1つの列車に設定可能なブロック占有権情報を含む電文を受信し、他の装置へ送信する車上装置であって、電文はブロック占有権情報によりブロックの占有権が設定された列車の次にそのブロックの占有権が設定される列車を示すブロック占有権予約情報を含み、車上装置は、ブロック占有権情報により当該車上装置が搭載された列車に設定されたブロックの占有権の解放に伴い、そのブロックに対応するブロック占有権予約情報が示す列車にそのブロックの占有権が設定されるようそのブロックのブロック占有権情報を書き換えることを特徴とする。
上記手段によれば、先行列車の車上装置がブロックの占有権を解放してから、そのブロックに属する転てつ器が後続列車の走行する進路の方向へ転換開始されるまでの時間を短縮することが可能となる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
信号保安システムの一例を示す図 実施例1におけるエリアとブロックを示す図 実施例1における列車の進路を示す図 実施例1における保安電文の内容を示す図 実施例1におけるステップ1〜4の保安電文の内容 実施例1におけるステップ5〜9の保安電文の内容 実施例1のステップ7における列車の位置を示す図
電文の回覧を利用した信号保安システムでは、列車に搭載された車上装置が回覧されてくる電文の情報を更新することによって、走行を企図する進路上のブロックの占有権を確保し、そのブロックに属する転てつ器へ転換方向を指示する仕組みである。従って、複数の列車が競合する進路を順番に走行しようとする場合、1番目の列車が競合するブロックを抜けた後、その列車に搭載された車上装置が電文上で競合するブロックの占有権を解放し、次にその電文を受け取った2番目の列車に搭載された車上装置が電文上で当該ブロックの占有権を確保して、そのブロックに属する転てつ器へ転換方向を指示し、さらに、その電文が転てつ器装置へ伝わって初めて、転てつ器は2番目の列車が走行する進路の方向への転換が開始されることになる。
この時、電文の回覧順序が、1番目の列車の車上装置、転てつ器装置、2番目の列車の車上装置という順序であった場合、1番目の列車の車上装置が占有権を解放してから2番目の列車の車上装置が転てつ器への転換を指示するまで、電文は転てつ器装置を経由することになり2回の送受信を要し、また、この転換指示が転てつ器装置へ伝わるためにも、1番目の列車の車上装置を経由することになり2回の送受信を要し、合計4回もの電文送受信を要することになる。
つまり、転てつ器制御装置は、電文の回覧順序によっては、新たな転換指示を受けるまで2回の電文を待つ必要があり、これは、先行列車の車上装置がブロックの占有権を解放してから、そのブロックに属する転てつ器が後続列車の走行する進路の方向へ転換開始されるまで、電文が制御エリアに存在する装置間を一巡以上送受信される時間を要することを意味する。この時間は列車を高密度に運行させることを阻害する要因となりうる。
本実施例では、先行列車の車上装置がブロックの占有権を解放してから、そのブロックに属する転てつ器が後続列車の走行する進路の方向へ転換開始されるまでの時間を短縮し、電文の回覧順序によらず、列車を高密度に運行させることのできる信号保安システムを開示する。
本実施例によれば、複数の列車が競合する進路を順番に走行しようとする場合、1番目の列車が競合するブロックを抜けた後、その列車に搭載された車上装置が電文上で競合するブロックの占有権を解放すると同時に、2番目の列車に搭載された車上装置によるブロックの占有権予約情報とその走行路に属する転てつ器への転換指示予約情報とを有効化することによって、1番目の列車が競合するブロックの占有権を解放した後、電文の回覧順序によらず、転てつ器制御装置は、1回目に受信した電文上の転換指示に基づいて、2番目の列車が走行する進路の方向へ転てつ器の転換を開始することができる。
以下、図面を用いてより詳細に説明する。
本実施例の信号保安システムは、図1に示すように、列車1に搭載される車上装置101と、列車2に搭載される車上装置102と、転てつ器3を制御する転てつ器制御装置103と、その車上装置と転てつ器制御装置との間で回覧させる電文である保安電文201とから構成される。
列車が走行する路線全体は、予め決められた複数のエリアに分割し、さらに、1つのエリアを1列車のみが占有を許される単位に分割し、この分割された区間をブロックと呼ぶ。本実施例では、図2に示すように、路線全体をエリア10、エリア20、エリア30の3つのエリアに分割し、エリア10をブロック11、ブロック12、ブロック13、ブロック14の4つのブロックに分割する。
図3における太線の矢印はエリア10における列車の進路を示す。進路は列車が走行する道筋であり、進路15は、ブロック11から、ブロック12を通って、ブロック13へ到達する道筋とし、進路16は、ブロック14から、ブロック12を通って、ブロック11へ到達する道筋とする。また、転てつ器3の方向については、進路15を開通させる方向を定位、進路16を開通させる方向を反位とする。なお、定位・反位は転てつ器の方向を表す用語で、定位は定常の開通方向、反位は定位の逆方向を指す。
そして、エリア10の全てのブロック占有権情報とその予約情報、全ての転てつ器への方向指示情報とその予約情報、全ての転てつ器の状態情報とを1つの保安電文で管理し、この保安電文を、エリア内を走行する全列車の車上装置と、エリア内の全転てつ器装置との間で回覧させる。
保安電文は上記の情報をどのような形態で管理してもよいが、本実施例では、図4に示すように、エリア識別欄211、メンバーリスト欄212、ブロック占有権欄213、ブロック占有権予約欄214、転てつ器方向指示欄215、転てつ器方向指示予約欄216、転てつ器状態欄217を使って整理して説明する。
エリア識別欄211には、保安電文が管理するエリアの識別情報が記入される。メンバーリスト欄212には、保安電文を回覧させる装置の一覧とその回覧順序が記入される。
ブロック占有権欄213には、ブロック占有権を持つ列車の識別情報が記入される。このブロック占有権は、列車がブロックに進入するために必ず確保しなければならないもので、1ブロックに対して1列車だけが確保できるものである。保安電文を受信した際、他列車による記入がない場合に限り、自列車の識別情報を記入することによって、ブロック占有権を確保することができる。
ブロック占有権予約欄214には、ブロック占有権を予約した列車の識別情報が記入される。保安電文を受信した際、他列車による記入があり、ブロック占有権を確保できなかった場合、当該ブロック占有権の予約欄に列車の識別情報を記入することで、ブロック占有権を予約することができる。この予約は、ブロック占有権が解放された時に、解放した車上装置によって予約欄に記入されている列車の識別情報がその予約欄に対応するブロック占有権の欄に転記されることで、実行される。
転てつ器方向指示欄215には、転てつ器の属するブロック占有権を持つ列車の車上装置によって、転てつ器の方向を指示するための指示情報が記入される。転てつ器制御装置は、この指示に従って転てつ器を転換し鎖錠する。
転てつ器方向指示予約欄216には、転てつ器の属するブロック占有権を予約した列車の車上装置によって、転てつ器の方向指示を予約するための指示予約情報が記入される。この予約は、転てつ器の属するブロック占有権が解放された時に、解放した車上装置によって予約欄に記入されている方向指示がその予約欄に対応する転てつ器方向指示欄に転記されることで、実行される仕組みとする。
転てつ器状態欄217には、転てつ器制御装置によって、転てつ器の状態の情報が記入される。定位に鎖錠されていれば定位鎖錠、反位に鎖錠されていれば反位鎖錠、転換中等、それ以外の場合には非鎖錠と記入される。車上装置は、保安電文を受信した際、転てつ器状態欄を確認することによって、転てつ器の鎖錠方向を確認することができる。
次に、本実施例の信号保安システムが、制御エリアにおいて、列車の間隔制御、排他制御、進路の構成制御を実現する仕組みを、列車1が図3に示す進路15を走行する場合を例に挙げて説明する。なお、各ステップにおける保安電文の内容を図5に示す。
ステップ1:列車1が進路15を走行しようとする場合、列車1に搭載された車上装置101は、保安電文201を受信した際に、保安電文201のブロック占有権欄でブロック11、12、13のブロック占有権を確保し、転てつ器方向指示欄に進路上の転てつ器3への定位転換指示を記入して、保安電文201を次の装置に送信する。
ステップ2:転てつ器制御装置103は、この保安電文201を受信した際、保安電文201の転てつ器方向指示欄に記入された転てつ器方向指示情報に基づいて、転てつ器3を定位へ転換を開始する。
ステップ3:その後、転てつ器制御装置103は、保安電文201を受信する度に、転てつ器3の状態を確認し、定位に鎖錠されていれば、保安電文201の転てつ器状態欄に転てつ器3が定位鎖錠されたことを記入する。
ステップ4:そして、この保安電文201が車上装置101に回覧された時、車上装置101は、転てつ器3が定位に鎖錠されたことを確認し、列車1に対して進路15の進行許可を与える。
なお、保安電文を通信する際には、通信の傍受又は妨害やデータの改竄,コピー,紛失がないように、相手に電文が確実に伝送されたことが確認できる方法で行う。例えば、通信の暗号化及び復号化,通し番号の付加,時刻情報の付加,通信時間のチェック,送受信元の事前確認と事後確認,データの返信,データに対する誤り検出符号によるデータの正当性チェック等を行う。
次に、本実施例の信号保安システムが、複数の列車が競合する進路を順番に走行しようとする場合に、1番目の列車が競合するブロックの占有権を解放した後、保安電文の回覧順序によらず、転てつ器制御装置は、1回目に受信した保安電文上の転換指示に基づいて、2番目の列車が走行する進路の方向へ転てつ器の転換を開始することができる仕組みを、1番目の列車1が図3に示す進路15を走行した後、2番目の列車2が図3に示す進路16を走行する場合を例に挙げて説明する。なお、各ステップにおける保安電文の内容を図6に示す。
まず、列車1に進路15の進行許可が与えられるまでの仕組みは前述のステップ1〜ステップ4と同様である。
次に、進路16の走行を企図する列車2がブロック占有権と転てつ器方向指示を予約し、これが有効化するまでのシステム挙動を説明する。
ステップ5:列車2に搭載された車上装置102は保安電文201を受信した際にブロック14,12、11の占有権を確認する。その結果、ブロック14の占有権は確保できるものの、列車1が確保しているブロック12、11の占有権は確保できない。そこで、車上装置102はブロック12とブロック11の占有権予約欄に自列車の識別情報を記入してブロック占有権を予約する。また、ブロック12に属する転てつ器3の方向指示予約欄に反位転換指示を予約する。
ステップ6:進路15を走行する列車1の最後尾がブロック11を抜けた後、車上装置101は保安電文201を受信した際に、ブロック11の占有権を解放し、それに伴い予約欄を確認して、占有権欄に予約されていた列車2の識別情報を記入、そしてブロック11の予約欄の列車2の識別情報を削除して、次の装置へ送信する。なお、ブロック11の予約欄の列車2の識別情報の削除は必ずしも必要なく、他の列車や転てつ器制御装置がブロック11の占有権欄と予約欄とに同じ列車の識別情報が記入されている場合に予約欄に記入された識別情報を削除するように構成してもよい。
ステップ7:同様に、列車1の最後尾が図7に示すようにブロック12を抜けた後、車上装置101は保安電文201を受信した際に、ブロック12の占有権を解放し、それに伴い予約欄を確認して、予約されていた列車2の識別情報をブロック占有権欄に記入、そしてブロック12の予約欄の列車2の識別情報を削除うる。さらにブロック12に属する転てつ器3の方向指示予約欄を確認して、予約されていた反位の方向指示を転てつ器3の方向指示欄に記入、そして転てつ器3の方向指示予約欄の反位の方向指示を削除して、次の装置である転てつ器制御装置103へ送信する。なお、転てつ器3の方向指示予約欄の反位の方向指示を削除は必ずしも必要なく、他の列車や転てつ器制御装置が転てつ器3のの方向指示欄と方向指示予約欄とに同じ方向指示が記入されている場合に方向指示予約欄に記入された識別情報を削除するように構成してもよい。
ステップ8:転てつ器制御装置103は、この保安電文201を受信した時に、指示された反位方向へ転てつ器3の転換を開始、保安電文201の転てつ器状態情報欄を非鎖錠に更新する。
ステップ9:転てつ器3の反位への転換、鎖錠が完了した後、転てつ器制御装置103は、保安電文の転てつ器状態情報欄を反位鎖錠に更新、これを受信した車上装置102は、列車2に進路16の進行許可を与える。
このように、進路15を走行する列車1と、その後に進路16の走行を企図する列車2に関して、列車の間隔制御、排他制御、進路の構成制御が実現される。特にステップ7では、列車2に搭載された車上装置102ではなく、列車1に搭載された車上装置101がブロック12の占有権の解放に伴い列車2による転てつ器3への方向指示の予約を有効化するため、保安電文201が車上装置102に回覧されるより前に転てつ器制御装置103に回覧されるような順序で回覧される場合でも、転てつ器制御装置103は、1回目に受信した保安電文に基づいて、車上装置102が指示した方向に転てつ器3の転換を開始することができる。
なお、本実施例では、エリア内に2台の車上装置、1台の転てつ器制御装置が存在する場合で説明したが、当然、車上装置や転てつ器制御装置が3台以上存在してもよい。また、エリア10を4つのブロックに分割したが、5つ以上に細かく分割してもよい。エリア1の全てのブロック占有権と全ての転てつ器への方向指示と状態情報とを1つの保安電文で管理するとしたが、管理する内容が重複しないようにすれば、複数の保安電文で管理してもよい。
本実施例の信号保安システムを、列車を高密度に運行する路線に適用する場合、1つのエリア内に数多くの車上装置や転てつ器制御装置が存在し、保安電文はそれら多数の装置間を回覧されることになるため、保安電文が装置間を一巡する時間は装置数が多くなればなるほど長くなる。本実施例の信号保安システムは、このような場合でも、先行列車の車上装置によるブロック占有権の解放に伴い、後続列車の車上装置による前記ブロックの占有権予約とその走行路に属する転てつ器への転換指示予約とを実行することによって、保安電文の回覧順序によらず、転てつ器制御装置は1回目に保安電文を受信した時点で、後続列車の進路の方向へ転てつ器の転換を開始することができる。つまり、多数の列車を運行する際、その運行間隔を短縮させる効果があり、列車を高密度に運行することができる。
本実施例においては電文における予約欄を1つ設ける構成を説明したが、優先順位の異なる複数の予約欄を設け、先行列車のブロック占有権の解放に伴い優先順位の最も高い予約欄の予約実行とそれ以外の予約欄の優先順位の繰り上げを行うように構成してもよい。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1、2 列車
3、転てつ器
10,20,30 エリア
11,12,13,14 ブロック
15,16 進路
101、102 車上装置
103 転てつ器制御装置
201 保安電文

Claims (6)

  1. 列車の占有権が設定される1つ以上のブロックで構成される路線内に存在する列車及び沿線機器を巡回し、前記ブロックの占有権を1つの列車に設定可能なブロック占有権情報を含む電文を受信し、他の装置へ送信する車上装置であって、
    前記電文は前記ブロック占有権情報によりブロックの占有権が設定された列車の次に当該ブロックの占有権が設定される列車を示すブロック占有権予約情報を含み、
    前記車上装置は、前記ブロック占有権情報により当該車上装置が搭載された列車に設定されたブロックの占有権の解放に伴い、当該ブロックに対応する前記ブロック占有権予約情報が示す列車に当該ブロックの占有権が設定されるよう当該ブロックのブロック占有権情報を書き換えることを特徴とする車上装置。
  2. 請求項1の車上装置であって、
    前記電文は転てつ器への方向指示を示す転てつ器方向指示情報と、当該転てつ器が設置されたブロックの占有権が設定された列車の車上装置が当該占有権を解放した後の当該転てつ器への方向指示を示す転てつ器方向指示予約情報とを含み、
    前記車上装置は、当該車上装置が搭載された列車に設定されたブロックの占有権の解放に伴い、当該ブロックに設置された転てつ器の転てつ器方向指示予約情報が示す方向指示が当該転てつ器の転てつ器方向指示情報に設定されるよう当該転てつ器の転てつ器方向指示情報を書き換えることを特徴とする車上装置。
  3. 請求項1または2に記載の車上装置において、
    前記車上装置は前記電文のブロック占有権情報を確認し、当該ブロック占有権情報により走行を企図するブロックの占有権が他の列車に設定されている場合に、当該ブロックの占有権予約情報に当該車上装置が搭載される列車の情報を記入することを特徴とする車上装置。
  4. 請求項2に記載の車上装置において、
    前記車上装置は前記電文の転てつ器方向指示情報を確認し、走行を企図するブロックに設置される転てつ器の方向指示が他の列車によって設定されている場合に、当該転てつ器の転てつ器方向指示予約情報に当該列車が走行する方向の方向指示を記入することを特徴とする車上装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の車上装置を搭載することを特徴とする列車。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の車上装置を搭載する列車と、
    前記電文に含まれ、転てつ器への方向指示を示す転てつ器方向指示情報に基づいて転てつ器の方向を転換して鎖錠する転てつ器制御装置と、を含むことを特徴とする信号保安システム。
JP2014176716A 2014-09-01 2014-09-01 車上装置、列車、及び信号保安システム Active JP6239469B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176716A JP6239469B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 車上装置、列車、及び信号保安システム
DE112015003535.4T DE112015003535B4 (de) 2014-09-01 2015-05-18 Bordinterne Vorrichtung, Zug und Signalisierungssicherheitssystem
GB1702579.2A GB2544221B (en) 2014-09-01 2015-05-18 On-board device, train, and signaling safety system
PCT/JP2015/064132 WO2016035390A1 (ja) 2014-09-01 2015-05-18 車上装置、列車、及び信号保安システム
CN201580043801.9A CN106573552B (zh) 2014-09-01 2015-05-18 车载装置、列车以及信号安全系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176716A JP6239469B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 車上装置、列車、及び信号保安システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052194A JP2016052194A (ja) 2016-04-11
JP6239469B2 true JP6239469B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55439464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176716A Active JP6239469B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 車上装置、列車、及び信号保安システム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6239469B2 (ja)
CN (1) CN106573552B (ja)
DE (1) DE112015003535B4 (ja)
GB (1) GB2544221B (ja)
WO (1) WO2016035390A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258167B2 (ja) * 2014-09-12 2018-01-10 株式会社日立製作所 車上装置、列車、及び信号保安システム
JP6534624B2 (ja) * 2016-02-16 2019-06-26 株式会社日立製作所 車上装置、車上装置を搭載する列車及び信号保安システム
JP6713357B2 (ja) * 2016-06-28 2020-06-24 株式会社日立製作所 車上装置、列車、及び信号保安システム
JP6568830B2 (ja) * 2016-08-22 2019-08-28 株式会社日立製作所 信号保安システム
JP6946053B2 (ja) * 2017-05-23 2021-10-06 株式会社東芝 車両通信システム
CN109878556B (zh) * 2019-02-01 2021-06-08 卡斯柯信号有限公司 一种轨道交通资源的管理方法及装置
JP7190975B2 (ja) * 2019-06-26 2022-12-16 三菱重工エンジニアリング株式会社 列車制御装置、方法及びプログラム
EP3786027A1 (de) * 2019-08-27 2021-03-03 Siemens Mobility GmbH Betriebsverfahren von fahrzeugen in einem fahrbereich
CN113264086B (zh) * 2021-06-08 2022-08-26 卡斯柯信号有限公司 一种基于tacs系统的列车间隔防护控制方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474709B2 (ja) * 1996-07-30 2003-12-08 株式会社東芝 列車運行制御装置
JP3311986B2 (ja) * 1998-03-10 2002-08-05 日本信号株式会社 列車制御装置
JP2006137337A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toshiba Corp 列車制御システム、及び列車制御方法
JP4375253B2 (ja) * 2005-02-25 2009-12-02 株式会社日立製作所 信号保安システム
CN1986314B (zh) * 2005-12-22 2012-07-25 株式会社日立制作所 信号保安系统
US8214091B2 (en) * 2007-10-18 2012-07-03 Wabtec Holding Corp. System and method to determine train location in a track network
JP5023052B2 (ja) * 2008-12-25 2012-09-12 株式会社日立製作所 信号保安システム
FR2958248B1 (fr) * 2010-04-01 2012-06-15 Alstom Transport Sa Procede de gestion de la circulation de vehicules sur un reseau ferroviaire et systeme associe
JP5683254B2 (ja) * 2010-12-21 2015-03-11 公益財団法人鉄道総合技術研究所 運転保安方法、運転保安システム及び管理装置
BR112013031070A2 (pt) * 2011-06-14 2016-11-29 Thales Canada Inc controle de veículos guiados automaticamente sem intertravamento lateral

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016052194A (ja) 2016-04-11
CN106573552A (zh) 2017-04-19
WO2016035390A1 (ja) 2016-03-10
DE112015003535B4 (de) 2022-01-13
GB2544221B (en) 2020-08-19
CN106573552B (zh) 2019-03-01
GB201702579D0 (en) 2017-04-05
GB2544221A (en) 2017-05-10
DE112015003535T5 (de) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239469B2 (ja) 車上装置、列車、及び信号保安システム
KR101834854B1 (ko) 열차간 연결기반 열차자율주행제어시스템을 위한 차상기반 연동시스템 및 그 방법
JP6151148B2 (ja) 信号保安システム
US10086856B2 (en) Control of rail vehicles
WO2017010245A1 (ja) 列車および信号保安システム
JP6453065B2 (ja) 車上装置及び信号保安システム
JP5470315B2 (ja) 信号制御システム
JP6258167B2 (ja) 車上装置、列車、及び信号保安システム
JP6342273B2 (ja) 信号保安システム
Katsuta Cost effective railway signalling by wireless communication among onboard controllers and switch controllers
JP6534624B2 (ja) 車上装置、車上装置を搭載する列車及び信号保安システム
JP6839042B2 (ja) 列車管理システム及びその制御方法並びに車上装置
JP6713357B2 (ja) 車上装置、列車、及び信号保安システム
JP2017088078A (ja) 列車保安装置及び信号保安システム
WO2017203927A1 (ja) 信号保安システム
JP6568830B2 (ja) 信号保安システム
JP6535622B2 (ja) 信号保安システム
JP6782178B2 (ja) 信号保安システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150