JP2009234527A - 列車制御システム - Google Patents

列車制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009234527A
JP2009234527A JP2008086303A JP2008086303A JP2009234527A JP 2009234527 A JP2009234527 A JP 2009234527A JP 2008086303 A JP2008086303 A JP 2008086303A JP 2008086303 A JP2008086303 A JP 2008086303A JP 2009234527 A JP2009234527 A JP 2009234527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
route information
train
route
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008086303A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Iwata
康伸 岩田
Akira Kurita
晃 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2008086303A priority Critical patent/JP2009234527A/ja
Publication of JP2009234527A publication Critical patent/JP2009234527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 データベース容量を大きくすることなく、一部区間における路線情報の変更があった場合でも、容易にかつ安全に対応することのできる列車制御システムを提供する。
【解決手段】 列車3が停車する駅1間の路線情報が格納された路線データベース6と、地上送受信装置8と、地上制御装置5とを備えている地上装置2と、
車上送受信装置11と、車上送受信装置11で受信した路線情報を格納するデータ格納部12と、データ格納部12に格納された路線情報に基づいて列車3を制御する車上制御装置14とを備えている車上装置4と、を備え、
地上制御装置5は、地上判定部9により路線情報が正しいと判定された場合に地上送受信装置8を介して出発許可信号を列車3に送信するとともに、信号機10を進行現示に制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は列車制御システムに係り、特に、路線情報に基づいて列車の制御を行うとともに、路線情報の更新を容易にかつ確実に行うことを可能とした列車制御システムに関するものである。
従来から、列車を制御するためのシステムとして、あらかじめ列車に搭載された車上装置に、列車が走行する路線の全線にわたる路線情報を格納しておき、この路線情報から最高速度および制限速度パターンからなる速度照査パターンを生成して、この速度照査パターンに従って運転操作を行うようにした車上データベース制御方式が用いられている。
そして、このような制御システムにおいては、速度照査パターンと列車速度とを比較し、列車速度が速度照査パターンに接近すると、接近警報を作動させ、運転者にブレーキ操作を促し、列車速度が速度照査パターンを超えた場合には、例えば、常用最大ブレーキを動作させるように制御するものである。
ところで、このような列車制御システムにおいて、悪天候や事故などにより運行ダイヤが乱れた場合に、地上装置から車上装置に新たな到達時間や速度指令などを送信し、速度照査パターンを設定することで、運行ダイヤの乱れを極力抑えるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−321115号公報
しかしながら、このような従来の発明において、車上データベース制御方式を用いる場合には、列車が走行する全線の路線情報を搭載しておく必要がある。そのため、車上装置に全線の路線情報を格納するための大きなデータベース容量が必要であり、システムコストの増大を招いていたという問題を有している。また、路線の一部区間で工事を行っているなど一部の路線情報の変更が生じた場合、路線データベースに格納されたすべての路線情報を更新する必要があり、さらに、列車が走行する路線が変更となった場合にも、路線情報の書き換えが必要となり、極めて煩雑であるという問題を有している。
しかも、路線情報の書き換えに不備があった場合に、この誤った路線情報に基づいて列車が走行してしまうと、本来減速すべき区間で減速が行われないといった不都合が生じることとなり、極めて危険であるという問題を有している。
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、データベース容量を大きくすることなく、一部区間における路線情報の変更があった場合でも、容易にかつ安全に対応することのできる列車制御システムを提供することを目的とするものである。
本発明は前記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、列車が停車する駅間の路線情報が格納された路線データベースと、前記列車との送受信を行う地上送受信装置と、路線データベースおよび地上送受信装置を制御する地上制御装置とを備えている地上装置と、
前記駅側送受信部との間で送受信を行う車上送受信装置と、前記車上送受信装置で受信した路線情報を格納するデータ格納部と、前記データ格納部に格納された路線情報に基づいて速度照査パターンを生成しこの速度照査パターンに基づいて前記列車のブレーキ装置を制御する車上制御装置とを備えている車上装置と、を備え、
前記地上制御装置は、前記地上送受信装置により前記列車に送信された路線情報と前記車上送受信装置から返信された路線情報とを比較して前記列車に送信された路線情報が正しいか否かを判定する地上判定部を備え、
前記地上制御装置は、前記地上判定部により路線情報が正しいと判定された場合に前記地上送受信装置を介して出発許可信号を列車に送信するとともに、信号機を進行現示に制御するものであることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記車上装置は、前記地上送受信装置から送られた路線情報が正しいか否かを判断してこの路線情報からチェックコードを生成するデータチェック部を備え、
前記地上判定部は、前記路線データベースに格納された路線情報から生成されたチェックコードと、前記データチェック部により生成され前記車上送受信装置から送られるチェックコードとを比較して前記列車に送信された路線情報が正しいか否かを判定するものであることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2において、前記地上装置は、前記各駅に設置されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1または請求項2において、前記地上装置は、前記駅に設置され前記地上送受信装置を備えた駅用地上装置と、総合管理センターに設置され前記路線データベースおよび前記地上判定部を備えた総合地上装置とから構成され、
前記総合地上装置と前記駅用地上装置とは通信手段を介して接続されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、列車が停車する駅間の路線情報を地上装置から車上装置に送信し、この路線情報に基づいて速度照査パターンを生成して列車の制御を行うようにしているので、従来のように全路線の路線情報を格納する必要がなく、路線情報の格納容量を小さくすることができ、システムコストの低減を図ることができる。また、一部の路線情報の変更が生じた場合でも、該当する駅の路線データベースの路線情報のみを更新すればよく、この更新された路線情報を逐次列車に送信することにより、容易に路線情報の変更に対応することが可能となる。同様に、列車が走行する路線が変更となった場合でも、駅毎に路線情報を逐次列車に送信することより、容易に対応することが可能となる。さらに、地上判定部により、地上装置から車上装置に送信した路線情報が正しいか否かを判定し、路線情報が正しいと判断した場合にのみ列車の発進を可能とするようにしているので、誤った路線情報に基づいて列車が走行してしまうことを確実に防止することができ、安全性を著しく高めることができる。
請求項2に係る発明によれば、地上判定部により、路線データベースに格納された路線情報から生成されたチェックコードと、車上装置に設けられたデータチェック部により生成され車上送受信装置から送られるチェックコードとを比較して列車に送信された路線情報が正しいか否かを判定するようにしているので、路線情報自体を比較して路線情報が正しいか否かを判定するよりも、データの送信量が少なくて済み、迅速な判定処理を行うことができる。
請求項3に係る発明によれば、地上装置を各駅に設置するようにしているので、各駅毎に路線情報を列車に送信して、容易に路線情報の変更に対応することが可能となる。
請求項4に係る発明によれば、地上装置を、駅に設置され地上送受信装置を備えた駅用地上装置と、総合管理センターに設置され路線データベースおよび地上判定部を備えた総合地上装置とから構成するようにしているので、総合管理センターにより、すべての路線の路線情報が格納された路線データベースに基づいて路線情報を一括に管理することができ、路線情報の管理を容易にかつ円滑に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に係る列車制御システムの第1実施形態を示す概略図である。
図1に示すように、所定の駅1を結ぶ路線が構成されており、これら各駅1には、地上装置2が設置されている。また、これら各駅1間を走行する列車3には、車上装置4が設置されている。
図2は、列車制御システムの実施形態を示すブロック図であり、図2に示すように、地上装置2は、地上制御装置5を備えている。また、地上装置2は、駅1からこの駅1に隣接する駅1までの路線情報が格納された路線データベース6を備えている。この路線情報は、例えば、隣接する駅1に至るまでの曲線区間情報、勾配情報などから構成されており、B駅1bに設置された地上装置2の路線データベース6は、例えば、B駅1bからA駅1aまでの上り方向における路線情報、B駅1bからC駅1cまでの下り方向における路線情報をそれぞれ備えるものである。さらに、路線データベース6は、B駅1bから分岐路線がありB駅1bからD駅1dに走行する分岐路線が存在する場合には、B駅1bからD駅1dまでの路線情報を備えており、さらに、図示しないが、急行列車などのようにC駅1cを通過してC駅1cの先に設けられたE駅に最初に停車するような場合には、B駅1bからE駅までの路線情報が備えられるように構成されている。このように、路線データベース6には、当該駅1からの路線に応じた路線情報が格納されるように構成されている。なお、本実施形態においては、路線データベース6には、各路線情報の他、各路線情報に基づいて作成されたチェックコードが格納されている。
また、地上装置2は、新たに路線情報を作成したり、あるいは既に格納された路線情報を現在の工事区間などの最新の情報に更新するためのデータ作成部7を備えており、このデータ作成部7により作成された路線情報は、地上制御装置5により路線データベース6に格納されるように構成されている。さらに、地上装置2には、地上制御装置5による制御指令に応じて列車3との送受信を行う地上送受信装置8が設けられている。
また、地上装置2は、列車3から送信される路線情報のチェックコードに基づいて送信した路線情報のチェックコードと受信したチェックコードとを対比して路線情報が正しく送信されたか否かを判定する地上判定部9を備えており、地上制御装置5は、地上判定部9により路線情報が正しいと判定された場合に地上送受信装置8から出発許可信号を列車3に送信するとともに、信号機10を進行現示に制御するように構成されている。
列車3の車上装置4は、地上送受信装置8との間で無線により送受信を行う車上送受信装置11を備えており、車上装置4は、車上送受信装置11で受信した路線情報を格納するとともに、列車3が有する列車情報を格納するデータ格納部12を備えている。この列車情報は、例えば、列車3毎に異なる列車固有の列車コード、列車3が走行する路線コード、行き先コード、上り下りのコードなどから構成されている。
また、車上装置4は、データ格納部12に格納された路線情報のチェックを行うとともにこの路線情報からチェックコードを生成するデータチェック部13を備えており、車上装置4は、データ格納部12に格納された路線情報に基づいて速度照査パターンを生成し、この速度照査パターンに基づいて列車3のブレーキ装置15を制御する車上制御装置14を備えている。さらに、車上装置4は、路線情報や必要な情報を列車3の運転者に表示するための表示部16を備えている。
次に、本実施形態の作用について図3に示すフローチャートを参照して説明する。
本実施形態においては、まず、データ作成部7により、路線情報の入力あるいは更新を行い(ST1)、地上制御装置5に送る。そして、地上制御装置5により、路線情報に基づいてチェックコードを生成し(ST2)、路線情報およびチェックコードを路線データベース6に格納する(ST3)。
続いて、列車3が駅1に到着したら、車上制御装置14によりデータ格納部12に格納された列車情報を取り出し、車上送受信装置11により列車情報とともに路線情報のデータ要求信号を地上送受信装置8に送信する(ST4)。地上送受信装置8がこの列車情報およびデータ要求信号を受信したら(ST5)、地上制御装置5により、列車情報に基づいて路線データベース6から対応する路線情報を取出し(ST6)、路線情報を地上送受信装置8を介して車上送受信装置11に送信する(ST7)。
車上送受信装置11が路線情報を受信したら(ST8)、車上制御装置14によりこの路線情報をデータ格納部12に格納する(ST9)。なお、データ格納部12に既に古い路線情報が存在する場合は、格納されている古い路線情報を受信した路線情報に書き換える。続いて、データチェック部13により、路線情報のチェックを行うとともに、この路線情報からチェックコードを生成し(ST10)、車上送受信装置11から確認用路線情報としてチェックコードを列車情報とともに地上送受信装置8に送信する(ST11)。
地上送受信装置8がチェックコードおよび列車情報を受信したら(ST12)、地上判定部9により、列車3から送信された路線情報のチェックコードに基づいて、送信した路線情報のチェックコードと受信したチェックコードとを対比して路線情報が正しく送信されたか否かを判定する(ST13)。
そして、路線情報が正しいと判定された場合には(ST13:Yes)、地上制御装置5は、地上送受信装置8を介して出発許可信号を列車3に送信するとともに(ST14)、信号機10を進行現示に制御する(ST15)。
一方、車上送受信装置11が出発許可信号を受信したら(ST16)、信号機10が進行現示となったことを確認した後、列車3を発進させる(ST17)。その後は、車上制御装置14により、速度照査パターンに従ってブレーキ装置15を制御しながら、列車3の走行が行われる。
したがって、本実施形態においては、駅1毎に、次に停車する駅1までの路線情報を地上装置2から車上装置4に送信し、この路線情報に基づいて速度照査パターンを生成して列車3の制御を行うようにしているので、従来のように全路線の路線情報を格納する必要がなく、路線情報の格納容量を小さくすることができ、システムコストの低減を図ることができる。また、一部の路線情報の変更が生じた場合でも、該当する駅1の路線データベース6の路線情報のみを更新すればよく、この更新された路線情報を逐次列車3に送信することにより、容易に路線情報の変更に対応することが可能となる。同様に、列車3が走行する路線が変更となった場合でも、駅1毎に路線情報を逐次列車3に送信することより、容易に対応することが可能となる。
さらに、地上判定部9により、地上装置2から車上装置4に送信した路線情報が正しいか否かを判定し、路線情報が正しいと判断した場合にのみ列車3の発進を可能とするようにしているので、誤った路線情報に基づいて列車3が走行してしまうことを確実に防止することができ、安全性を著しく高めることができる。
図4および図5は本発明の第2実施形態を示したものであり、本実施形態においては、すべての路線情報を管理する総合管理センター17を設置し、この総合管理センター17には、地上装置を構成する総合地上装置18が設置されている。また、各駅1には、それぞれ地上装置を構成する駅用地上装置19が設置されており、総合地上装置18と各駅用地上装置19とは、例えば、光ケーブルなどの通信ケーブル20を介して接続されている。なお、通信ケーブル20を用いず、例えば、無線通信により総合地上装置18と各駅用地上装置19とを接続するように構成してもよい。
総合地上装置18は、この総合管理センター17で管理するすべての路線の各駅1間における路線情報およびこれら各路線情報に基づいて作成されたチェックコードが格納された路線データベース6を備えている。総合地上装置18は、路線情報の作成や更新を行うためのデータ作成部7を備えており、このデータ作成部7により作成された路線情報は、総合制御装置21により路線データベース6に格納されるように構成されている。
また、総合地上装置18は、列車3から通信ケーブル20を介して送信される路線情報のチェックコードに基づいて送信した路線情報のチェックコードと受信したチェックコードとを対比して路線情報が正しく送信されたか否かを判定する地上判定部9を備えている。
また、駅用地上装置19には、地上制御装置5による制御指令に応じて列車3との送受信を行う地上送受信装置8が設けられている。地上制御装置5は、地上判定部9により路線情報が正しいと判定された場合に地上送受信装置8から出発許可信号を列車3に送信するとともに、信号機10を進行現示に制御するように構成されている。
次に、本実施形態の作用について図6に示すフローチャートを参照して説明する。
本実施形態においては、まず、総合地上装置18のデータ作成部7により、路線情報の入力あるいは更新を行い(ST20)、地上制御装置5に送る。そして、地上制御装置5により、路線情報に基づいてチェックコードを生成し(ST21)、路線情報およびチェックコードを路線データベース6に格納する(ST22)。
続いて、列車3が駅1に到着したら、車上制御装置14によりデータ格納部12に格納された列車情報を取り出し、車上送受信装置11により列車情報とともに路線情報のデータ要求信号を地上送受信装置8に送信する(ST23)。地上送受信装置8がこの列車情報およびデータ要求信号を受信したら(ST24)、この列車情報および送信要求信号を地上制御装置5から総合地上装置18に送る(ST25)。そして、総合制御装置21が送信要求信号を受信したら(ST26)、総合制御装置21により、列車情報に基づいて路線データベース6から対応する路線情報を取出し(ST27)、路線情報を駅用地上装置19に送信する(ST28)。
駅用地上装置19が路線情報を受信したら、地上送受信装置8により路線情報を車上送受信装置11に送信する(ST29)。車上送受信装置11が路線情報を受信したら(ST30)、車上制御装置14によりこの路線情報をデータ格納部12に格納する(ST31)。なお、データ格納部12に既に古い路線情報が存在する場合は、格納している古い路線情報を受信した路線情報に書き換える。続いて、データチェック部13により、路線情報のチェックを行うとともに、この路線情報からチェックコードを生成し(ST32)、車上送受信装置11から確認用路線情報としてチェックコードを列車情報とともに地上送受信装置8に送信する(ST33)。
地上送受信装置8がチェックコードおよび列車情報を受信したら(ST34)、チェックコードを総合地上装置18に送信し(ST35)、総合地上装置18がチェックコードを受信したら(ST36)、地上判定部9により、路線情報のチェックコードに基づいて、送信した路線情報のチェックコードと受信したチェックコードとを対比して路線情報が正しく送信されたか否かを判定する(ST37)。
そして、路線情報が正しいと判定された場合には(ST37:Yes)、総合制御装置21により出発許可信号を駅用地上装置19に送信する(ST38)。そして、地上制御装置5は、地上送受信装置8を介して出発許可信号を列車3に送信するとともに(ST39)、信号機10を進行現示に制御する(ST40)。
一方、車上送受信装置11が出発許可信号を受信したら(ST41)、信号機10が進行現示となったことを確認した後、列車3を発進させる(ST42)。
したがって、本実施形態においても前記第1実施形態と同様に、駅1毎に路線情報を車上装置4に送信し、この路線情報に基づいて速度照査パターンを生成して列車3の制御を行うようにしているので、従来のように全路線の路線情報を格納する必要がなく、路線情報の格納容量を小さくすることができ、システムコストの低減を図ることができる。また、一部の路線情報の変更が生じた場合や列車3の走行路線が変更となった場合でも、容易に路線情報の変更に対応することが可能となる。しかも、路線情報が正しいと判断した場合にのみ列車3の発進を可能とするようにしているので、誤った路線情報に基づいて列車3が走行してしまうことを確実に防止することができ、安全性を著しく高めることができる。
さらに、本実施形態においては、総合管理センター17により、すべての路線の路線情報が格納された路線データベース6に基づいて路線情報を一括に管理することができ、路線情報の管理を容易にかつ円滑に行うことができる。
なお、前記各実施形態においては、各駅1毎に地上装置2を設置するようにしているが、例えば、複数の駅1に対して1つの地上装置2を設置し、この地上装置2により複数の駅1の路線情報を管理するようにしてもよい。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。
本発明に係る列車制御システムの第1実施形態を示す概略図である。 本発明に係る列車制御システムの第1実施形態を示すブロック図である。 本発明に係る列車制御システムの第1実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る列車制御システムの第2実施形態を示す概略図である。 本発明に係る列車制御システムの第2実施形態を示すブロック図である。 本発明に係る列車制御システムの第2実施形態の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 駅
2 地上装置
3 列車
4 車上装置
5 地上制御装置
6 路線データベース
7 データ作成部
8 地上送受信装置
9 地上判定部
10 信号機
11 車上送受信装置
12 データ格納部
13 データチェック部
14 車上制御装置
17 総合管理センター
18 総合地上装置
19 駅用地上装置
20 通信ケーブル
21 総合制御装置

Claims (4)

  1. 列車が停車する駅間の路線情報が格納された路線データベースと、前記列車との送受信を行う地上送受信装置と、路線データベースおよび地上送受信装置を制御する地上制御装置とを備えている地上装置と、
    前記駅側送受信部との間で送受信を行う車上送受信装置と、前記車上送受信装置で受信した路線情報を格納するデータ格納部と、前記データ格納部に格納された路線情報に基づいて速度照査パターンを生成しこの速度照査パターンに基づいて前記列車のブレーキ装置を制御する車上制御装置とを備えている車上装置と、を備え、
    前記地上制御装置は、前記地上送受信装置により前記列車に送信された路線情報と前記車上送受信装置から返信された路線情報とを比較して前記列車に送信された路線情報が正しいか否かを判定する地上判定部を備え、
    前記地上制御装置は、前記地上判定部により路線情報が正しいと判定された場合に前記地上送受信装置を介して出発許可信号を列車に送信するとともに、信号機を進行現示に制御するものであることを特徴とする列車制御システム。
  2. 前記車上装置は、前記地上送受信装置から送られた路線情報が正しいか否かを判断してこの路線情報からチェックコードを生成するデータチェック部を備え、
    前記地上判定部は、前記路線データベースに格納された路線情報から生成されたチェックコードと、前記データチェック部により生成され前記車上送受信装置から送られるチェックコードとを比較して前記列車に送信された路線情報が正しいか否かを判定するものであることを特徴とする請求項1に記載の列車制御システム。
  3. 前記地上装置は、前記各駅に設置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の列車制御システム。
  4. 前記地上装置は、前記駅に設置され前記地上送受信装置を備えた駅用地上装置と、総合管理センターに設置され前記路線データベースおよび前記地上判定部を備えた総合地上装置とから構成され、
    前記総合地上装置と前記駅用地上装置とは通信手段を介して接続されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の列車制御システム。
JP2008086303A 2008-03-28 2008-03-28 列車制御システム Pending JP2009234527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086303A JP2009234527A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 列車制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086303A JP2009234527A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 列車制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009234527A true JP2009234527A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41249016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086303A Pending JP2009234527A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 列車制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009234527A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102887157A (zh) * 2012-09-29 2013-01-23 北京交控科技有限公司 一种判断列车闯信号的方法
JP2013126848A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Nippon Signal Co Ltd:The 列車制御システム
KR101346428B1 (ko) * 2011-04-07 2014-01-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 신호 제어 시스템
CN103699022A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 株式会社日立制作所 电文控制通信装置
JP2015196422A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 公益財団法人鉄道総合技術研究所 無線による車上装置のデータベースのデータ更新方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101346428B1 (ko) * 2011-04-07 2014-01-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 신호 제어 시스템
JP2013126848A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Nippon Signal Co Ltd:The 列車制御システム
CN103699022A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 株式会社日立制作所 电文控制通信装置
JP2014072569A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Hitachi Ltd 電文制御通信装置
CN103699022B (zh) * 2012-09-27 2016-08-10 株式会社日立制作所 电文控制通信装置
CN102887157A (zh) * 2012-09-29 2013-01-23 北京交控科技有限公司 一种判断列车闯信号的方法
JP2015196422A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 公益財団法人鉄道総合技術研究所 無線による車上装置のデータベースのデータ更新方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8224510B2 (en) System and method to provide communication-based train control system capabilities
US8548654B2 (en) Signaling system
JP6029743B2 (ja) 車上装置、信号システム及び移動装置の制御方法
JP5380193B2 (ja) 運行管理方法
US20160016598A1 (en) Device for interfacing railway driver advisory system
JP5403049B2 (ja) 運転支援装置
CN110843871B (zh) 一种列车进站股道号自动识别方法和系统
JP5023685B2 (ja) 信号保安システム
JP2009234527A (ja) 列車制御システム
JP7181048B2 (ja) 列車自動運転システム
JP2017055518A (ja) 列車制御システム
WO2017010245A1 (ja) 列車および信号保安システム
JP5484234B2 (ja) 列車運転支援システム
JP2006137337A (ja) 列車制御システム、及び列車制御方法
EP2470408B1 (en) Initialisation of a signalling system
JP4832457B2 (ja) 自動列車制御システム
JP5056033B2 (ja) 列車運行管理システム
JP6799432B2 (ja) 鉄道車両の走行距離実績把握システム
JP4070125B2 (ja) 車両制御装置
WO2018163509A1 (ja) 信号保安システム、地上管理装置、車上無線装置、及び、列車制御方法
JP6789840B2 (ja) 列車制御情報伝達システム
JP6077270B2 (ja) 列車制御装置
JP7291284B1 (ja) 車上装置
TW202000518A (zh) 車上裝置
JP2024002192A (ja) 自動運転システムおよび車上装置