JP5467577B2 - 非接触型id識別装置及びその製造方法 - Google Patents

非接触型id識別装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5467577B2
JP5467577B2 JP2010089877A JP2010089877A JP5467577B2 JP 5467577 B2 JP5467577 B2 JP 5467577B2 JP 2010089877 A JP2010089877 A JP 2010089877A JP 2010089877 A JP2010089877 A JP 2010089877A JP 5467577 B2 JP5467577 B2 JP 5467577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna coil
active surface
chip
coil
contact type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010089877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011221771A (ja
Inventor
哲哉 星
学 佐川
幸夫 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Engineering Co Ltd
Original Assignee
Star Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Engineering Co Ltd filed Critical Star Engineering Co Ltd
Priority to JP2010089877A priority Critical patent/JP5467577B2/ja
Publication of JP2011221771A publication Critical patent/JP2011221771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467577B2 publication Critical patent/JP5467577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、多くのサービス産業、物品販売業、製造業、物流業又は金融業等の種々の分野で、物品や、種々の検体、或いは人物に関する個体又は個人の自動認識の手段として用いられ、ICタグ又はICカード等と称される小型の非接触型ID識別装置及びその製造方法に関する。
この種の非接触型ID識別装置は、ICチップとアンテナコイルとを主要構成要素とするもので、前記種々の分野で、各種商品、物品類、動物、種々の検体又は人物等の識別に用いられている。いずれにしてもできるだけ小型であることが好ましいが、特に小型の物品や種々の検体に付設して使用する場合や、動物の体内に埋め込んで使用する場合には、特に小型であることが重要である。
特許文献1は、非接触ID識別装置用の巻線型コイルとICチップとの接続構造及びこれを構成する接続方法に関するもので、ICチップの最外層が金で構成された接続端子と銅製の巻線型コイルのリード部とを両者の界面付近に形成したAu/Cu全率固溶体を介して直接に接続したものである。このような特許文献1の技術は、ICチップの接続端子と巻線型コイルのリード部の接続を、以上のような電気的・機械的に良好な直接接続によって確保することとし、中間橋部材(インターポーザ)を不要とするものであるため、非接触型ID識別装置の小型化に極めて有効である。
特許文献2は、ICタグ及びその製造方法に関するもので、線材を隣接させて渦巻き平面状に巻回して構成した平面コイルの中心の空隙部分に、該平面コイルの厚さとほぼ同じ厚さの半導体素子を配置し、該半導体素子と該平面コイルとを電気的に接続して構成したICタグである。
この特許文献2によれば、平面コイルは、線材を隣接させて渦巻き平面状に構成したものであり、ICチップをその中央の空隙部に配したものであるから、全体としての厚さを最小限度とすることができるが、その外径は、その中央部の空隙部にICチップを配する都合上、それより大径にならざるを得ず、更に、該平面コイルは、用途に応じた共振周波数を得る関係上、その周波数に応じた巻数を必要とし、かなり大径なものにならざるを得ない。
特許文献3は、RFIDタグに関するもので、矩形の絶縁基板の少なくとも一方の面に四隅を残して渦巻状のアンテナパターンを形成し、前記アンテナパターンの渦巻内及び前記絶縁基板の四隅の一つに、それぞれ前記アンテナパターンの内側端又は外側端に接続された接続端子を形成してなる単位アンテナ基板を、絶縁層を介して複数層積層し、前記各接続端子を層間接続導体を介して接続して、前記各アンテナパターンを直列接続することで最上層の単位アンテナ基板表面に両端子を有するアンテナコイルを構成するとともに、前記積層された単位アンテナ基板の最上層のアンテナパターンの渦巻き内にICチップを搭載して、前記アンテナコイルの両端を電気的に前記ICチップに接続してなるRFIDタグである。
この特許文献3のRFIDタグは、アンテナパターンを形成した複数の絶縁基板を積層して必要なインダクタンスを確保したアンテナコイルを作製するものであり、一つには、絶縁基板を用い、これを積層するものであるため、本来のアンテナコイルの機能である通信機能の観点からは無用の部材が大きな部分を占めるようになり、小型化には限界がある。またアンテナコイルをエッチングで作製するものであるため微細で高密度なコイルの作製には無理があり、銅線で作製するコイルに比して、自ずと大きなサイズの物とならざるを得ない。更にアンテナコイルパターンの中央部にICチップを配するものであるため、特許文献2と同様に、径方向のサイズもかなり大きなものとならざるを得ない。
特許第4097281号公報 特開2001−256456号公報 特開2007−102348号公報
本発明は、例えば、動物の身体の一部に埋め込んでその動物の識別のために使用する場合や、小さな試験管等に入っている種々の検体の識別に使用する場合等のような特に小型であることが要求される場合に適する超小型の非接触型ID識別装置及びその製造方法を提供することを解決の課題とする。
本発明の1は、ICチップと、外部のリーダ・ライタ装置との間の電力の授受及び情報の交換をこれを介して行うアンテナコイルとからなり、該アンテナコイルを、前記ICチップのアンテナコイルとの接続端子を備えた面である活性面上に、該活性面と直交する方向から見たその投影像の全ての部位が、該活性面内に位置することとなるように配置し、かつ該アンテナコイルの両端のリード部をそれぞれ対応する端子部に接続した非接触型ID識別装置であって、
前記アンテナコイルを複数層に巻回・積層した筒状コイルに構成し、筒状コイルである該アンテナコイルを、その軸心を、前記ICチップの活性面に直交する向きで、該活性面に配することとし、又はその軸心を、該ICチップの活性面に平行な向きで、該活性面に配することとし、該アンテナコイルを、その軸心を該活性面上の該面に対する直交する向きの状態又は平行な向きの状態から側方に90度倒した状態又は側方に90度起立させた状態にして、該活性面から待避させ、該アンテナコイルのリード部と前記接続端子との接合作業を行い、その接合作業の完了後に、該アンテナコイルを90度起こし又は90度倒して、該活性面上の位置に戻してなるものである非接触型ID識別装置である。
本発明のは、複数層に積層した筒状コイルを、ICチップの接続端子を備えた面である活性面上に、その軸心を、該活性面に直交する向きで又は該活性面に平行な向きで、配した場合に、該活性面と直交する方向から見たその投影像の全ての部位が、該活性面内に位置することとなるように作成し、
前記アンテナコイルを、その軸心を前記活性面上の該面に対する直交する向きの状態又は平行な向きの状態から側方に90度倒した状態又は側方に90度起立させた状態にして、該活性面から待避させた上で、該アンテナコイルのリード部と前記接続端子との接合作業を行い、その接合作業の完了後に、該アンテナコイルを90度起こし又は90度倒して、該活性面上の位置に戻すことによる、ICチップと、外部のリーダ・ライタ装置との間の電力の授受及び情報の交換をこれを介して行うアンテナコイルとからなる非接触型ID識別装置の製造方法である。
本発明の1の非接触型ID識別装置によれば、アンテナコイルを、前記ICチップの前記活性面上に前記状態に配置したものであるため、装置を、その平面側から見て、該ICチップの活性面を越えない非常に小型なものとすることができる。またそのように極小サイズでありながら、巻線型のアンテナコイル1を用いているため、十分な通信距離も確保できる。従って、例えば、動物の識別のためにその体内に埋め込んで使用する場合には、当該の動物にその埋め込み時その他の場合に与える苦痛や負担を軽減することができると共に、不都合のない距離での通信を行うことができる。或いは、小型の容器に収納保管された血液その他の検体の識別に使用する場合には、それらの小型の容器中の小さな凹部等に埋め込むことが可能になり、それらの取り扱いの際に障害となることもなく、また不都合のない距離での通信を行い、確実な識別を行うことができる。
それ以外の場合でも、小型化し得たことにより、識別対象部材の所望の部位にその取り扱いに障害を生じさせないように付設することが容易になる。
本発明のの非接触型ID識別装置によれば、アンテナコイルを、前記ICチップの活性面と直交する方向から見た投影像の全ての部位が該ICチップの活性面内に位置するように構成し、かつ配置したため、装置を、その平面側から見て、確実に、該ICチップの活性面を越えない非常に小型なものとすることができる。
本発明の1の非接触型ID識別装置によれば、アンテナコイルを複数層に巻回・積層した筒状コイルに構成し、該アンテナコイルをその軸心を前記ICチップの活性面に直交させた状態で又は平行にした状態で配するものとしたため、該アンテナコイルを確実にその活性面内に配置することが可能となり、装置を確実に小型化することができる。またアンテナコイルを、前記のように、複数層に巻回・積層した筒状に構成したため、以上のように、該ICチップの活性面上に配置できるサイズであって、必要な共振周波数を得るためのインダクタンスを確保できるものともなる。
アンテナコイルのリード部を接続端子に接合するためにはそのための作業用スペースを必要とするが、本発明の1の非接触型ID識別装置によれば、そのスペースを作るために、前記のように、アンテナコイルを、ICチップの活性面上の前記所定の状態から側方に90度倒した状態又は側方に90度起立させた状態にして、前記活性面上から待避させ、接合作業が完了した後に、90度起こし、又は90度倒して、該活性面上の前記所定の位置に戻すこととするものであり、不都合なく、アンテナコイルのリード部の接続端子への接合を行うことができる。
本発明の1の非接触型ID識別装置によれば、アンテナコイルをICチップの活性面に配置し、その両端のリード部を該活性面上の接続端子に接続するものとしたため、該アンテナコイルのリード部を含むいずれかの部位が、該ICチップのエッジ部に残存する可能性のある切り出し時に発生したバリに接触する可能性はない。それ故、該バリによってアンテナコイルを構成する絶縁被覆銅線の絶縁被覆に損傷を生じ、ICチップとの間に短絡が生じるような虞を回避することもできる。
本発明の2の非接触型ID識別装置の製造方法によれば、本発明の1の非接触型ID識別装置を製造するに際して、前記のように、アンテナコイルを、ICチップの活性面上の前記所定の状態から側方に90度倒した状態又は側方に90度起立させた状態にして、前記活性面上から待避させるため、アンテナコイルのリード部の接続端子への接合を容易に行うことが可能であり、その接合作業が完了した後に、90度起こし、又は90度倒して、該活性面上の前記所定の位置に戻すこととするものであり、不都合なくアンテナコイルのICチップの活性面への取り付けを行うことができる。
実施例1の非接触型ID識別装置の正面図。 実施例1の非接触型ID識別装置の平面図。 図2のA−A線切断部概略断面図。 実施例1の非接触型ID識別装置のアンテナコイルのリード部と接続端子との接合時の配置を示す側面図。 実施例2の非接触型ID識別装置の側面図。 実施例2の非接触型ID識別装置の正面図。 実施例2の非接触型ID識別装置のアンテナコイルのリード部と接続端子との接合時の配置を示す側面図。
本発明の非接触型ID識別装置は、基本的に、絶縁被覆銅線を巻回して構成したアンテナコイル1をICチップ2の活性面22上に配置し、その両端のリード部11、11をそれぞれ該接続端子21、21に接続して構成したものである。
前記アンテナコイル1は、前記のように、絶縁被覆銅線を用いて作製する。絶縁被覆は特定のそれに限定されない。もっとも、ICチップ2の接続端子21との接続手段との関係、例えば、熱圧着等の手段を採用する場合は、接続のための加熱手段を接触させることで、接続対象部位の被覆を溶融蒸発又は昇華させることが可能な性質の樹脂被覆が適当である。このような樹脂被覆を採用すれば、接続端子との接合時に加熱することで対象部位の被覆を除去できるので、予め被覆を除去しておく必要がないからである。このような絶縁被覆銅線として、例えば、ポリウレタン被覆のそれを採用することができる。
また用いる絶縁被覆銅線の線径も特定のそれに限定されないが、作製する非接触型ID識別装置の採用する周波数帯に対応するインダクタンスのアンテナコイル1を十分小型に作製できる径である必要がある。即ち、その線径は、上記のインダクタンスを確保できる巻数で巻回してアンテナコイル1を作製し、前記のように、ICチップ2の活性面22上に配置した場合に、該ICチップ2の活性面22と直交する方向から見た投影像のいずれの部位も該活性面22から出てしまうことがない程度に作製できるものとする。該線径は、いずれの部位も全く該活性面22からはみ出すことがないように設定する。
絶縁被覆銅線の線径は、以下のような場合には、0.02mm〜0.03mmとする。これは、アンテナコイル1を、例えば、図1〜図7に示すように、絶縁被覆銅線を複数層に巻回・積層して筒状コイルのそれに構成し、その軸心を前記ICチップ2の活性面22に直交する状態で、又は平行の状態で、該活性面22上に配置することとし、その場合の前記アンテナコイル1の巻数を13.56MHzの周波数帯に対応するインダクタンスを確保すべく設定し、かつ該ICチップ2の四辺の各々の長さを1mmを若干下回るようなサイズにした場合である。
以上の線径範囲の上限を上回る線径の絶縁被覆銅線を用いると、該アンテナコイル1のコイル外径が大きくなり過ぎ、前記のように、該アンテナコイル1を、前記サイズのICチップ2の活性面22上に配した場合に、その投影像の周辺部分が該活性面22の辺の外側にはみ出してしまう可能性がある。必要な小型化を果たし得ない可能性が出てくるわけである。また上記線径範囲の下限を下回る線径の絶縁被覆銅線を用いると、抵抗が大きくなり過ぎ、必要な通信距離が確保できない可能性がある。また必要な機械的強度を確保できなくなる虞もある。
勿論、採用する周波数帯が高くなれば、必要なアンテナコイル1の巻数が少なくなるので、上記の線径範囲の上限より線径の大きな絶縁被覆銅線を採用することが可能となる。
また前記アンテナコイル1は、極小の空間内に配置できるサイズのそれで、所要のインダクタンスを確保できるようにするという観点から、前記し、図1〜図7に示すように、前記絶縁被覆銅線を用いて、複数層に巻回・積層した筒状コイルに構成する。そしてこのように筒状コイルに作製したアンテナコイル1は、その軸心を、前記ICチップ2の活性面22に直交させた状態で又は平行にした状態で、該ICチップの活性面22に配する。
前記アンテナコイル1は、以上のように複数層に積層した筒状コイルに構成するものであるが、特に円筒状に構成する場合についてその作製方法の概略を以下に述べる。
例えば、該アンテナコイル1の内径に相当する径の円柱状治具を用意し、対応する線径の絶縁被覆銅線を該円柱状治具に密着状態で所定長さだけ巻き回し最下層のコイルを作製する。その後、その巻き回した最下層のコイルの上に、引き続いて、その巻き終わり端から巻初め端まで該絶縁被覆銅線を積層状態に巻き回して第2層のコイルを作製する。その後も引き続いて必要な巻数が得られるまで、直前に巻回した層のコイルの上に同様に該絶縁被覆導線を積層状態に巻回する。こうして、特に図3に示すように、複数層に積層した円筒状コイルを構成し、必要なインダクタンスを確保する。
なお、作製したアンテナコイル1の形状を保持しておく必要があるが、その形状の保持は、例えば、前記絶縁被覆銅線として、加熱することで融着する性質を有する被覆を備えた自己融着性のそれを採用し、アンテナコイル1の作製時に、その巻回操作を、例えば、熱風等により加熱しながら行い、絶縁被覆銅線の相互に密着することとなる部位相互を接合させることにより、行うことができる。勿論、これ以外の手段も自由に採用できる。
前記ICチップ2は、前記アンテナコイル1を介して外部のリーダ・ライタ装置との間で電力の授受及び情報の交換を行うための基本的要素であり、これ自体はよく知られた公知の要素である。通常、平面から見て正方形又は長方形である。その各辺の長さは、1mm以下であることが多い。その活性面22には、前記アンテナコイル1の両端のリード部11、11のそれぞれを接続するための接続端子21、21が構成してある。該接続端子21、21は、図2に示すように、活性面22の一辺の両端付近に配してある場合と、一辺の一端付近と該活性面22の中心を対称の中心とする点対称となる位置とに配してある場合がある。
該ICチップ2は、通常、各辺のエッジにチップに切り出される際に生じる微小なバリや半導体チップ特有の鋭利な切断端部が存在している。
前記し、図1及び図2に示すように、又は図5及び図6に示すように、以上のICチップ2の活性面22上に、前記アンテナコイル1を配置し、その両端のリード部11、11を該活性面22上の接続端子21、21に接続する。この接続は、特定の手段に限定されない。例えば、該アンテナコイル1の両端のリード部11、11を、それぞれ接続端子21、21上に載せた上で、はんだ付け、超音波を用いた接合、レーザー溶接、ワイヤーボンディングを用いた接合を行うことが可能である。特に装置の小型化の観点からは直接接続を採用するのが適当である。例えば、傍熱型抵抗溶接または熱圧着等が適当である。
なお、アンテナコイル1の両端のリード部11、11の接続端子21、21への接合を、傍熱型抵抗溶接等のような接合ツール3を用いて行う場合は、該接合ツール3は、これを該接合端子21、21上のリード部11、11に接触させて加熱加圧するためのスペースを必要とする。そのため、該接合ツール3による加熱加圧作業中は、そのスペースを作るために、アンテナコイル1を、ICチップ2の活性面22上の所定の状態から側方に90度倒した状態又は側方に90度起立させた状態にして、図4又は図7に示すように、所定の位置から待避させ、接合作業が完了した後に、90度起こし、又は90度倒して、図1及び図2又は図5及び図6に示すように、該活性面22上の本来の位置に戻すこととする。
本発明の非接触型ID識別装置は、以上のようにして構成するものであり、平面から見て、ICチップ2のサイズを越えない極小サイズのそれを構成し得る。高さも平面方向のサイズとほぼ同様である。従って、従来の非接触型ID識別装置を遙かに下回る極小サイズのそれとなし得るものである。またそのように極小サイズでありながら、巻線型のアンテナコイル1を用いているため、十分な通信距離も確保できる。
そのため、この非接触型ID識別装置によれば、特に小型であることが要求される前記した種々の場合に有効に使用することができる。
前記のように、アンテナコイル1を、前記ICチップ2の活性面22と直交する方向から見た投影像の全ての部位が該ICチップ2の活性面22内に配置されるように構成しているので、装置を、その平面側から見て、確実に、該ICチップ2の活性面22を越えない非常に小型なものとなっている。また、該アンテナコイル1のリード部11、11を含むいずれかの部位も、該ICチップ2のエッジ部に残存する可能性のあるバリに接触する可能性がない。それ故、該バリによってアンテナコイル1を構成する導体の絶縁被膜に損傷を生じ、ICチップ2との間で短絡が生じるような虞を回避することもできる。
また、前記のように、アンテナコイル1を、複数層に巻回・積層した筒状コイルに構成し、その軸心を前記ICチップ2の活性面22に直交させた状態又は平行状態に配したので、該アンテナコイル1を確実にその活性面2内に配置でき、装置を確実に小型化することができる。また、そのようなアンテナコイル1の該ICチップの活性面22上に配置できるサイズで、必要な共振周波数を得るためのインダクタンスを確保できる。
この実施例1の非接触型ID識別装置は、図1〜図3に示すように、アンテナコイル1を絶縁被覆銅線を巻回して複数層に積層した円筒状コイルに構成し、このアンテナコイル1をICチップ2の接続端子21、21を配した活性面22上にその軸心を該活性面22に直交する向きで配置し、その両端のリード部11、11をそれぞれ該接続端子21、21に接続して構成したものである。
前記アンテナコイル1は、その内径に相当する径の円柱状治具に、絶縁被覆銅線を密着状態で所定長さ巻き回して最下層のコイルを作製し、引き続いて、その最下層のコイルの上に、該絶縁被覆銅線を、その巻き終わり端から巻初め端まで積層状態に巻き付けて第2層のコイルを作製し、更に引き続いてこの巻回積層を必要な巻数が得られるまで繰り返して円筒状積層コイルに構成した。なお、このアンテナコイル1の作製は、巻回する絶縁被覆銅線に熱風を吹き付けながら行い、密着する絶縁被覆銅線の相互を自己融着させ、作製した円筒状積層コイルの形状を保持させるようにした。
アンテナコイル1のリード部11、11は、それぞれICチップ2の接続端子21、21上に載せ、その上から傍熱型抵抗溶接機を用いて加熱加圧し、両者を塑性流動させかつ相互間に金・銅全率固溶体を形成させて直接接合固定した。なお、このアンテナコイル1のリード部11、11と接続端子21、21の接合は、図4に示すように、該アンテナコイル1をICチップ2の活性面22上に配置する状態からほぼ90度側方に倒した状態で行い、該アンテナコイル1の接合ツール3に対する干渉を回避し、接合完了後に該アンテナコイル1を、図1〜図3に示すように、活性面22上に起立させた。
なお、アンテナコイル1に用いた絶縁被覆銅線、アンテナコイル1及びICチップ2の構成は以下の通りである。
アンテナコイル1用の絶縁被覆銅線 : ポリウレタン絶縁被覆(自己融着型)
線径 : 0.025mm
アンテナコイル1 巻数 : 137ターン
外径 : 0.95mm
厚さ : 0.5mm
ICチップ2の寸法 縦 : 1.00mm
横 : 0.95mm
厚さ(高さ) : 0.15mm
ICチップ2の接続端子21の最外層 : 金層(厚さ:18μm)
作製した実施例1の非接触型ID識別装置のサイズは以下の通りである。
縦 : 1.00mm
横 : 0.95mm
厚さ(高さ) : 0.65mm
作製した実施例1の非接触型ID識別装置のアンテナコイル1のインダクタンス及び抵抗並びに同調回路の共振周波数を測定すると、以下の通りであった。
インダクタンス : 2.2μH
抵抗 : 10.6Ω
共振周波数 : 14.26MHz
作製した実施例1の非接触型ID識別装置は、前記のように、十分小型なものとなったため、これを目的に適合する何らかの態様で封止した上で又は封止しないで対象物に付設してその識別のために使用することができる。非常に小型であるため、それぞれの対象物の取り扱い上において、これに支障を生じさせるような虞はない。
作製した実施例1の非接触型ID識別装置の通信距離を測定した。この測定は対応するタカヤ株式会社(岡山県井原市井原町661−1)製アンプTR3−D002A(100mW)アンテナA401のリーダ・ライタ装置を使用して通信実験を行い、その通信可能な距離を測定することで行った。この測定は50個の実施例1の非接触型ID識別装置について行ったが、その通信距離は3〜5mmであった。
以上のように、この実施例1の非接触型ID識別装置は、そのサイズを縦:1.00mm、横:0.95mm、厚さ(高さ):0.65mmと、十分に小型化を図り得たものでありながら、同時に3〜5mmの通信距離を確保できたものである。また実用的に必要な共振周波数も確保できている。従って、現在、要求される動物の体内への埋め込みや小型容器等への付設埋め込み等にも対応できる。その他の小型の非接触型ID識別装置を必要とする種々の場合に適用できる。
この実施例2の非接触型ID識別装置は、図5及び図6に示すように、アンテナコイル1を絶縁被覆銅線を巻回して複数層に積層した円筒状コイルに構成し、このアンテナコイル1をICチップ2の接続端子21、21を配した活性面22上に、その軸心を該ICチップの活性面22と平行に向けて配置し、その両端のリード部11、11をそれぞれ該接続端子21、21に接続して構成したものである。
前記アンテナコイル1は、実施例1と全く同様にして円筒状積層コイルに構成した。熱風を吹き付けて絶縁被覆銅線の相互の密着する部位を自己融着させ、作製した円筒状積層コイルの形状を保持させるようにしたのも同様である。
アンテナコイル1のリード部11、11は、実施例1と同様に、それぞれICチップ2の接続端子21、21上に載せ、その上から傍熱型抵抗溶接機を用いて加熱加圧し、両者を塑性流動させかつ相互間に金・銅全率固溶体を形成させて直接接合固定した。なお、このアンテナコイル1のリード部11、11と接続端子21、21の接合は、図7に示すように、該アンテナコイル1をICチップ2の活性面22上に配置するコイル軸心の平行状態からほぼ90度側方に起立させた状態で行い、該アンテナコイル1の接合ツール3に対する干渉を回避し、接合の完了した後に該アンテナコイル1を、図5及び図6に示すように、活性面22上に、該活性面22と軸心が平行になるように倒した。
以上のアンテナコイル1に用いた絶縁被覆銅線、アンテナコイル1及びICチップ2の構成は以下の通りである。
アンテナコイル1用の絶縁被覆銅線 : ポリウレタン絶縁被覆(自己融着型)
線径 : 0.025mm
アンテナコイル1 巻数 : 140ターン
外径 : 0.95mm
厚さ : 0.6mm
ICチップ2の寸法 縦 : 1.00mm
横 : 0.95mm
厚さ(高さ) : 0.15mm
ICチップ2の接続端子21の最外層 : 金層(厚さ:18μm)
作製した実施例2の非接触型ID識別装置のサイズは以下の通りである。
縦 : 1.00mm
横 : 0.95mm
厚さ(高さ) : 1.10mm
作製した実施例2の非接触型ID識別装置のアンテナコイル1のインダクタンス及び抵抗並びに同調回路の共振周波数を測定すると、以下の通りであった。
インダクタンス : 2.2μH
抵抗 : 10.6Ω
共振周波数 : 14.10MHz
作製した実施例2の非接触型ID識別装置は、前記のように、十分小型なものとなったため、実施例1のそれと同様に、これを目的に適合する何らかの態様で封止した上で又は封止しないで対象物に付設してその識別のために使用することができる。非常に小型であるため、それぞれの対象物の取り扱い上において、これに支障を生じさせるような虞はない。
作製した実施例2の非接触型ID識別装置の通信距離を測定した。この測定は対応するタカヤ株式会社(岡山県井原市井原町661−1)製アンプTR3−LD003C−S(1W)アンテナA401のリーダ・ライタ装置を使用して通信実験を行い、その通信可能な距離を測定することで行った。この測定は30個の実施例2の非接触型ID識別装置について行ったが、その通信距離は7〜10mmであった。
以上のように、この実施例2の非接触型ID識別装置は、そのサイズを縦:1.00mm、横:0.95mm、厚さ(高さ):1.10mmと、十分に小型化を図り得たものでありながら、同時に7〜10mmの通信距離を確保できたものである。また実用的に必要な共振周波数も確保できている。従って、実施例1と同様に、現在、要求される動物の体内への埋め込みや小型容器等への付設埋め込み等にも対応できる。その他の小型の非接触型ID識別装置を必要とする種々の場合に適用できる。
本発明は、多くのサービス産業、物品販売業、製造業、物流業又は金融業等の種々の分野で、物品や人物に関する個体の自動認識の手段として用いられる非接触型ICタグ又は非接触型ICカード等の非接触型ID識別装置の製造の分野などで有効に使用することができる。
1 アンテナコイル
11 リード部
2 ICチップ
21 接続端子
22 活性面
3 接合ツール

Claims (2)

  1. ICチップと、外部のリーダ・ライタ装置との間の電力の授受及び情報の交換をこれを介して行うアンテナコイルとからなり、該アンテナコイルを、前記ICチップのアンテナコイルとの接続端子を備えた面である活性面上に、該活性面と直交する方向から見たその投影像の全ての部位が、該活性面内に位置することとなるように配置し、かつ該アンテナコイルの両端のリード部をそれぞれ対応する端子部に接続した非接触型ID識別装置であって、
    前記アンテナコイルを複数層に巻回・積層した筒状コイルに構成し、筒状コイルである該アンテナコイルを、その軸心を、前記ICチップの活性面に直交する向きで、該活性面に配することとし、又はその軸心を、該ICチップの活性面に平行な向きで、該活性面に配することとし、該アンテナコイルを、その軸心を該活性面上の該面に対する直交する向きの状態又は平行な向きの状態から側方に90度倒した状態又は側方に90度起立させた状態にして、該活性面から待避させ、該アンテナコイルのリード部と前記接続端子との接合作業を行い、その接合作業の完了後に、該アンテナコイルを90度起こし又は90度倒して、該活性面上の位置に戻してなるものである非接触型ID識別装置。
  2. 複数層に積層した筒状コイルを、ICチップの接続端子を備えた面である活性面上に、その軸心を、該活性面に直交する向きで又は該活性面に平行な向きで、配した場合に、該活性面と直交する方向から見たその投影像の全ての部位が、該活性面内に位置することとなるように作成し、
    前記アンテナコイルを、その軸心を前記活性面上の該面に対する直交する向きの状態又は平行な向きの状態から側方に90度倒した状態又は側方に90度起立させた状態にして、該活性面から待避させた上で、該アンテナコイルのリード部と前記接続端子との接合作業を行い、その接合作業の完了後に、該アンテナコイルを90度起こし又は90度倒して、該活性面上の位置に戻すことによる、ICチップと、外部のリーダ・ライタ装置との間の電力の授受及び情報の交換をこれを介して行うアンテナコイルとからなる非接触型ID識別装置の製造方法。
JP2010089877A 2010-04-08 2010-04-08 非接触型id識別装置及びその製造方法 Active JP5467577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089877A JP5467577B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 非接触型id識別装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089877A JP5467577B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 非接触型id識別装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221771A JP2011221771A (ja) 2011-11-04
JP5467577B2 true JP5467577B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45038689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089877A Active JP5467577B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 非接触型id識別装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467577B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6203583B2 (ja) * 2013-09-24 2017-09-27 株式会社荏原製作所 キャンドモータ、キャンの製造方法
CN113877830B (zh) * 2021-10-13 2023-04-25 广东顺力智能物流装备股份有限公司 基于红外成像图像识别的智能物流分拣系统及分拣方法
WO2024069857A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 スミダコーポレーション株式会社 アンテナ装置およびアンテナ装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569256B2 (ja) * 1998-09-18 2004-09-22 日立マクセル株式会社 非接触通信式半導体装置
JP2001028037A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Hitachi Maxell Ltd 非接触情報媒体およびこれを用いた通信システム
JP2005096726A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Mitsubishi Materials Corp タイヤ状態測定用rfidシステム及びrfidタグ並びに該rfidタグを備えるタイヤバルブ
JP2008197714A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア装置及び非接触データキャリア用補助アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011221771A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9449269B2 (en) Methods and apparatus for embedding wire in substrates for secure documents
TWI435495B (zh) 無線射頻辨識晶片及具有改良範圍之天線
TWI541728B (zh) Rfid標籤以及自動辨識系統
JP5408720B2 (ja) アンテナをトランスポンダチップおよび対応するインレイ基板に接続する方法
US8286332B2 (en) Method and apparatus for making a radio frequency inlay
WO2013073702A1 (ja) 複合icカード
JP2007150868A (ja) 電子装置およびその製造方法
TWI608423B (zh) 具有經強化電子模組之混合接觸-非接觸式的智慧卡
KR20140123562A (ko) Rfid 안테나 모듈 및 방법
US20160275391A1 (en) Miniature rfid tag with coil on ic package
JP2015507777A (ja) Rfidトランスポンダのアンテナ素子の製造方法
JP5467577B2 (ja) 非接触型id識別装置及びその製造方法
JP2012010410A (ja) 非接触式データキャリア装置、ブースターアンテナ基板
JPWO2018003398A1 (ja) コイルモジュール
JP4097281B2 (ja) 非接触id識別装置用の巻線型コイルとicチップとの接続構造及びこれを構成する接続方法
JP6512300B2 (ja) 積層体、カード
JP5648587B2 (ja) Rfidタグおよびそれを用いた通信装置
KR101086381B1 (ko) 플라스틱카드용 인레이시트의 아이씨 칩과 안테나코일의 연결방법 및 플라스틱카드용 인레이시트
KR101012710B1 (ko) 플라스틱카드용 인레이시트의 아이씨 칩과 안테나코일의 연결구조
US11699057B2 (en) RFID tag and method for producing the same
JP7447662B2 (ja) Icカード
JP6554899B2 (ja) 非接触通信インレイ
CN104078759A (zh) 射频识别天线的形成方法
CN104050500A (zh) 电子标签的形成方法
JPH11251509A (ja) 無線icカードおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250