JP5467381B2 - アルケニルオキサゾリン - Google Patents

アルケニルオキサゾリン Download PDF

Info

Publication number
JP5467381B2
JP5467381B2 JP2008261432A JP2008261432A JP5467381B2 JP 5467381 B2 JP5467381 B2 JP 5467381B2 JP 2008261432 A JP2008261432 A JP 2008261432A JP 2008261432 A JP2008261432 A JP 2008261432A JP 5467381 B2 JP5467381 B2 JP 5467381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazoline
alkenyl
meth
polymerization
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008261432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010090060A (ja
Inventor
明理 平田
誠 石川
新太郎 龍野
英樹 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOHJIN Film and Chemicals Co Ltd
Original Assignee
KOHJIN Film and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOHJIN Film and Chemicals Co Ltd filed Critical KOHJIN Film and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2008261432A priority Critical patent/JP5467381B2/ja
Publication of JP2010090060A publication Critical patent/JP2010090060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467381B2 publication Critical patent/JP5467381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、アルケニルオキサゾリンについて、貯蔵時又は輸送の間の増粘、着色などの変質を防止でき、長期間保存安定性を付与し、且つ重合性を低下させない方法に関するものである。また、当該方法により安定化されたアルケニルオキサゾリンに関するものである。
アルケニルオキサゾリンは、分子中に重合性のビニル基と反応性のオキサゾリン基を有するニ官能モノマーであり、機能性モノマーとして注目されている。特に最近は、オキサゾリン基がカルボキシル基、酸無水物、フェノール性水酸基、チオール基、アミノ基、アミド基、スルフィン酸基、エポキシ基など種々の官能基に対して良好な反応性を有し、また反応に伴い副生成物を発生しないことから、環境対応型樹脂相溶化剤、樹脂加水分解抑制剤、塗料、粘接着剤、架橋剤の原料として、その製造方法と用途開発の研究が盛んに行われている(非特許文献1〜10及び特許文献1〜2)。
:化学工業時報 第2206、2207、2208号、新しい展開が注目される2−オキサゾリン化合物 :T. Nishikubo et al. Makromol. Chem., 186, 675, 1985 :T. Nishikubo et al. J. Polym. Sci., 23, 1805, 1985 :H. Inata et al. J. Appl. Polym.Sci., 30, 3325, 1985 :R.Feinauer et al. Justus Liebigs Ann. Chem., 698, 174, 1966 :B. L. Rivas et al, Polym. Bull., 13, 519, 1985 :I. C. Pedro et al, Polym. Bull., 34, 393, 1995 :M.J.Fazio, J. Org. Chem., 49, 4889 (1984) :Y.Sano et. al., 熱硬化性樹脂, 7, 131 (1986) :Y.Sano et. al., 熱硬化性樹脂, 9, 125 (1988) :特開2004−250392号公報 :特開2007−246615号公報
一方、アルケニルオキサゾリンは易重合性、高反応性、高い浸透性を有する化合物で、貯蔵及び輸送中に増粘や着色を起こすことをあり、それらの安定性向上が大きな課題となっている。
アルケニルオキサゾリンの製造工程での重合防止については、ハイドロキノン、p−メトキシフェノールとフェノチアジンなどビニルモ ノマー用の一般的な重合禁止剤の添加が提案されてきた(特許文献3〜8)。本発明者らは、これらの重合禁止剤をアルケニルオキサゾリンの貯蔵及び輸送中における保存安定剤としても用いることを検討し研究を行った。しかしながら、これらの重合禁止剤はアルケニルオキサゾリンの早期重合による増粘、着色の抑制に必ずしも適したものではなく、又はモノマー本来の重合反応性を低下させることが多かった。
また、ヒドロキシルアミン化合物であるN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンやN−フェニルヒドロキシルアミンも、重合禁止剤として一般的に用いられるものであるが、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンもしくはそのアンモニウム塩をアルケニルオキサゾリンに添加すると着色を促進してしまい、N−フェニルヒドロキシルアミンはアルケニルオキサゾリンのビニル基とマイケル付加することがあるため、いずれも保存安定剤としては適さない。
:特開2004−250391号公報 :特開2004−238342号公報 :特開2004−238343号公報 :特開2004−238344号公報 :特開2001−058986号公報 :特開平11−217376号公報
本発明の課題は、貯蔵中及び輸送中の増粘や着色などの変質が防止され、長期間安定的に保存できるアルケニルオキサゾリンを提供することにある。また、アルケニルオキサゾリンに適用する保存安定剤及びアルケニルオキサゾリンの安定化方法を提供することにある。
本発明者らは、かかる課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、N,N−ジアルキルヒドロキシルアミンとN,N−ジアリールヒドロキシルアミンがアルケニルオキサゾリンに対して優れた早期重合と着色の防止効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)一般式[1](式中、R 1 は水素原子またはメチル基を、R 2 〜R 5 は同一または異なって水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基を表す。)で表されるアルケニルオキサゾリンと、保存安定剤としてヒドロキシルアミン化合物とを含有するアルケニルオキサゾリン組成物であって、前記ヒドロキシルアミン化合物が一般式[2](式中、Aは炭素数1〜12のアルキル基もしくはシクロアルキル基、または炭素数6〜9のアリール基を表す。)で表されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンまたはN,N−ジアリールヒドロキシルアミンであることを特徴とする、アルケニルオキサゾリン組成物、
Figure 0005467381

Figure 0005467381

(2)前記ヒドロキシルアミン化合物の含有量が1〜1000ppmであることを特徴とする、前記(1)記載のアルケニルオキサゾリン組成物、
(3)一般式[1](式中、R1は水素原子またはメチル基を、R2〜R5は同一または異なって水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基を表す。)で表されるアルケニルオキサゾリンに、保存安定剤として一般式[2](式中、Aは炭素数1〜12のアルキル基またはシクロアルキル基、または炭素数6〜9のアリール基を表す。)で表されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンまたはN,N−ジアリールヒドロキシルアミンを添加することを特徴とする、前記アルケニルオキサゾリンの貯蔵時または輸送時における安定化法。
Figure 0005467381

Figure 0005467381
を提供するものである。
本発明によれば、貯蔵中及び輸送中の増粘や着色などの変質が少なく、長期間保存安定性を有し、且つ重合性が低下せず、求める重合体を製造できる一般式[1]で表されるアルケニルオキサゾリンが提供される。
本発明のアルケニルオキサゾリン組成物は、保存安定剤としてヒドロキシルアミン化合物を含有する、一般式[1]で表されるアルケニルオキサゾリンの組成物である。
Figure 0005467381

一般式[1]で表されるアルケニルオキサゾリンは、式中のR1が水素原子またはメチル基を、R2〜R5が同一または異なって水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基である化合物で、具体的には、2−ビニル−2−オキサゾリン、4−メチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、5−メチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、4−エチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、5−エチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、4,4−ジメチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、4,4−ジエチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、4,5−ジメチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、4,5−ジエチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、4−メチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、5−メチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、4−エチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、5−エチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、4,4−ジメチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、4,4−ジエチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、4,5−ジメチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、4,5−ジエチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリンなどを例示することができる。
本発明で用いられるアルケニルオキサゾリンは、本発明者等が先に出願した特許文献3〜7に記載の方法で製造できる。
本発明のヒドロキシルアミン化合物は、一般式[2]で表されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンとN,N−ジアリールヒドロキシルアミンである。
Figure 0005467381
一般式[2]中、Aは炭素数1〜12のアルキル基もしくはシクロアルキル基、または炭素数6〜9のアリール基を表し、具体的には、N,N−ジメチルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジプロピルヒドロキシルアミン、N,N−ジイソプロピルヒドロキシルアミン、N,N−ジブチルヒドロキシルアミン、N,N−ジペンチルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘプチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジドデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジ−(2−エチルヘキシル)ヒドロキシルアミン、N,N−ジシクロペンチルヒドロキシルアミン、N,N−ジシクロヘキシルヒドロキシルアミン、N,N−ジ(3−メチル−シクロヘキシル)ヒドロキシルアミン、N,N−ジフェニルヒドロキシルアミン、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジトリルヒドロキシルアミン、N,N−ジキシリルヒドロキシルアミン等があげられる。
これらのヒドロキシルアミンは、1種あるいは2種以上を用いることができ、また、N,N−ジアルキルヒドロキシルアミンとN,N−ジアリールヒドロキシルアミンの混合物を使用することもできる。安全性が高い点と高純度の工業品が容易に入手できる点で、N,N−ジフェニルヒドロキシルアミンとN,N−ジベンジルヒドロキシルアミンが好ましい。
本発明に用いるヒドロキシルアミン化合物の添加量は、アルケニルオキサゾリンの保存条件又は保存期間等により最適使用量は変化するが、通常、アルケニルオキサゾリンに対して、重量比で0.1ppm〜10000ppm、好ましくは1ppm〜1000ppm、より好ましくは10ppm〜100ppmである。
ヒドロキシルアミン化合物の添加量が0.1ppm未満では、十分な効果が発揮されない場合がある。また、ヒドロキシルアミン化合物の添加量が10000ppm以上では、十分な保存安定性は得られるが、アルケニルオキサゾリンの重合体製造時に高分子量品が生成しにくくなる可能性がある。
本発明に用いるヒドロキシルアミン化合物は、他成分例えば他の一般的に使用されている公知の重合防止剤を混合してもよい。一般的な重合防止剤のなかで、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ベンゾキノン、p−tert−ブチルカテコール、フェノチアジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−ベンゾイリオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルが好適に用いられる。これらの重合禁止剤は、単独でも、あるいは2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
本発明に用いるヒドロキシルアミンは、他の一般的な重合防止剤と同様、アルケニルオキサゾリンに対して一般的な方法で添加することができる。また、ヒドロキシルアミンと他の一般的な重合防止剤を併用する場合、これらの添加は同時でも別々でもよい。
本発明に用いるアルケニルオキサゾリンは、公知のラジカル重合法により単独重合、または他の共重合可能なビニル系単量体および/またはオリゴマーとの共重合を行うことができる。
他の共重合可能なビニル系単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、長鎖脂肪族(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート系モノマー、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブチル(メタ)アクリルアミド、N−ペンチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−へプチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、N−ノニル(メタ)アクリルアミド、N−デシル(メタ)アクリルアミド、N−ドデシル(メタ)アクリルアミド、N−テトラデシル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキサデシル(メタ)アクリルアミド、N−オレイル(メタ)アクリルアミド、N−ステアリル(メタ)アクリルアミド、N−エイコシル(メタ)アクリルアミド、N−ドコシル(メタ)アクリルアミド、N−エチルヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−イソボルニル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド系単量体、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、スチレン等が例示される。
アルケニルオキサゾリンの単独重合および他の共重合可能なビニル系単量体との共重合方法としては、特に限定されるものではなく、公知のラジカル重合法により実施可能である。
例えばアルコール、酢酸エチルなどの有機溶媒中の溶液重合、水溶液重合、懸濁重合、乳化重合、塊状重合法などが挙げられる。有機溶媒中の溶液重合法を採用する場合、重合溶媒としては、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルアルコール、エチルアルコールなどの単独もしくは混合で用いることができる。
重合開始剤としては、アゾ系、有機過酸化物系、無機過酸化物系、レドックス系など一般的に知られている重合開始剤が挙げられる。重合開始剤の使用量としては、通常重合性単量体成分総量に対して0.001〜10重量%程度である。また、連鎖移動剤による分子量の調整など通常のラジカル重合技術が適用される。
以下に本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<アルケニルオキサゾリンの安定性に関する試験>
実施例1〜5
2−ビニル−2−オキサゾリン(VOZO)400gに保存安定剤として各種のヒドロキシルアミンを表1に示す割合で添加し、均一に溶解、混合した後、色相を測定し、初期値とした。1組成(実施例又は比較例)の混合液を5本の容量100mLの蓋付き褐色ガラス製スクリュー管に80mLずつ封入し、5点の安定性試験の試料を調製した。40℃の恒温槽にそれらの試料を保存し、経時的に1点ずつ取り出し、室温に戻してからスクリュー管の蓋を開封し、内容物の色相を測定し、また目視で重合体生成による粘度増加の有無を調べた。結果を表1に示す。
実施例6
実施例1において、保存安定剤をハイドロキノンモノメチルエーテルとジベンジルヒドロキシルアミンの混合物に変更した以外、実施例1と同様に実施した。条件と結果を表1に示す。
比較例1〜3
実施例1において、保存安定剤を無添加、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジンに変更した以外、実施例1と同様に実施した。条件と結果を表1に示す。
Figure 0005467381
実施例7〜10及び比較例4、5
実施例1及び比較例2において、2−ビニル−2−オキサゾリンの代わりに5−メチル−2−ビニル−2−オキサゾリン(MVOZO)、4,4−ジメチル−2−ビニル−2−オキサゾリン(DMVOZO)、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン(IPOZO)を用い、実施例1及び比較例2と同様に実施した。条件と結果を表2に示す。
Figure 0005467381
<アルケニルオキサゾリンの重合性に関する試験>
試験例1〜6
撹拌装置、温度計、冷却器および乾燥窒素導入管を備えた容量500mLの反応容器に実施例1〜6で調製した本発明のヒドロキシルアミン配合VOZO100g(1.03mol)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1.7g(0.01mol)と酢酸エチル100mLを仕込んだ。乾燥窒素気流下、反応液を30℃で30分攪拌した後、60℃で8時間重合反応を行った。室温に戻した粘性高い反応液に酢酸エチル200mLを加え、均一に混合してからB型粘度計により粘度を測定した。また、ガスクロマトグラフ(GC)法で重合液中の残存モノマーを定量し、重合率を算出した。さらに、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法で得られたポリマーの重量平均分子量を測定した(ポリスチレン標準物質)。結果を表3に示す。
なお、重合率は原料モノマーと残存モノマーの含量から下記式によって求めた。
Figure 0005467381
試験例7〜10及び比較試験例1〜5
試験例1〜6において、実施例1〜6で調製した安定剤配合VOZOの代わりに実験例7〜10及び比較例1〜5で得られた各種アルケニルオキサゾリン混合液を用いた以外、試験例1〜6と同様に実施した。なお、AIBNは各種アルケニルオキサゾリンに対して0.01molになるように添加した。結果を表3に示す。
Figure 0005467381
表1と表2に示した結果から明らかなように、本発明のヒドロキシルアミン化合物を配合した実施例1〜10のアルケニルオキサゾリンは何れも安定剤無添加の比較例1及び一般的に使用されている公知の重合防止剤を添加した比較例2〜5よりも高い増粘防止効果、高い着色防止効果を有し、長期保存安定性において優れたものであった。これらのヒドロキシルアミン化合物はごく少量添加しても十分な効果を発揮でき、優れた安定性を有するアルケニルオキサゾリンが得られる。
また、表3の重合性試験の結果から、本発明のヒドロキシルアミン化合物の配合は、アルケニルオキサゾリンの保存安定性向上に有効であるのみでなく、重合特性も安定剤無添加系と比較して差がないことが明らかである。
一方、比較例2〜5及び比較試験例2〜5の結果から、一般的に使用されている公知の重合防止剤MEHQ、TDAなどを多量添加した場合は、多少の増粘防止、着色防止効果があったが、長期保存性が不十分であった。さらに、公知の重合防止剤の使用による重合特性の低下は回避できないことも明らかであった。
以上説明してきたように、保存安定剤として少量のN,N−二置換ヒドロキシルアミン化合物を配合することで、貯蔵時又は輸送の間に増粘、着色などの変質が起こらず、長期間保存安定性を有し、且つ重合性の低下しないアルケニルオキサゾリンが得られる。本発明のアルケニルオキサゾリンは環境対応型樹脂相溶化剤、樹脂加水分解抑制剤、塗料、粘接着剤、架橋剤などの原料として有用である。

Claims (3)

  1. 一般式[1](式中、R 1 は水素原子またはメチル基を、R 2 〜R 5 は同一または異なって水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基を表す。)で表されるアルケニルオキサゾリンと、保存安定剤としてヒドロキシルアミン化合物とを含有するアルケニルオキサゾリン組成物であって、前記ヒドロキシルアミン化合物が一般式[2](式中、Aは炭素数1〜12のアルキル基もしくはシクロアルキル基、または炭素数6〜9のアリール基を表す。)で表されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンまたはN,N−ジアリールヒドロキシルアミンであることを特徴とする、アルケニルオキサゾリン組成物
    Figure 0005467381

    Figure 0005467381
  2. 前記ヒドロキシルアミン化合物の含有量が1〜1000ppmであることを特徴とする、請求項1記載のアルケニルオキサゾリン組成物
  3. 一般式[1](式中、R1は水素原子またはメチル基を、R2〜R5は同一または異なって水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基を表す。)で表されるアルケニルオキサゾリンに、保存安定剤として一般式[2](式中、Aは炭素数1〜12のアルキル基またはシクロアルキル基、または炭素数6〜9のアリール基を表す。)で表されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンまたはN,N−ジアリールヒドロキシルアミンを添加することを特徴とする、前記アルケニルオキサゾリンの貯蔵時または輸送時における安定化法。
    Figure 0005467381

    Figure 0005467381
JP2008261432A 2008-10-08 2008-10-08 アルケニルオキサゾリン Active JP5467381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261432A JP5467381B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 アルケニルオキサゾリン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261432A JP5467381B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 アルケニルオキサゾリン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090060A JP2010090060A (ja) 2010-04-22
JP5467381B2 true JP5467381B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42253160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261432A Active JP5467381B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 アルケニルオキサゾリン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467381B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459173A (en) * 1993-06-22 1995-10-17 Loctite Corporation Stabilizer system for thiol-ene and thiol-nene compositions
JPH11217376A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nippon Shokubai Co Ltd α−アルケニル−2−オキサゾリンの製造方法
WO1999044972A1 (fr) * 1998-03-03 1999-09-10 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition inhibitrice de polymerisation, inhibiteur de polymerisation et procede d'inhibition de polymerisation
JP2002088266A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Nippon Shokubai Co Ltd 水性樹脂組成物
JP2004250391A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Kohjin Co Ltd アルケニル環状イミノエーテルの製造方法
JP2007246615A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Kohjin Co Ltd ポリエステル加水分解抑制剤及びそれを含有するポリエステル樹脂組成物
JP2008084984A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujifilm Corp 光ナノインプリントリソグラフィ用光硬化性組成物およびそれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010090060A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0869137B1 (en) Controlled free radical polymerization process
MX2007002603A (es) Metodos para producir oligomeros entrelazables.
JP2007065155A5 (ja)
JP2007504311A5 (ja)
US11472903B2 (en) Composition for polymerization, polymer of same and method for producing polymer
Tilottama et al. A short review on RAFT polymerization of less activated monomers
EP1581566A1 (fr) Procede de polymerisation radicalaire controlee
Moad et al. A RAFT Tutorial
JP2020514451A (ja) 水性ポリマー組成物
JP5467381B2 (ja) アルケニルオキサゾリン
WO2015163321A1 (ja) ブロックポリマ
US20070112154A1 (en) Method for producing an (meth)acrylate syrup
JP2009067840A (ja) ポリマーの製造方法
JP2023140062A (ja) 共重合体及び樹脂組成物
Rizzardo et al. RAFT polymerization in bulk monomer or in (organic) solution
JP2015214614A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JP4145735B2 (ja) 水性エマルション組成物の製造方法
JP2019023319A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JP2003286311A (ja) ビニルラクタム系重合体の製造方法
JP6405669B2 (ja) 新規重合体、およびそれを有する細胞培養基材
JP6484928B2 (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JP2014141611A (ja) 主鎖に環構造を有するグラフトポリマーおよびその製法
JP2004067680A (ja) アルコキシアミンの合成方法およびそのラジカル重合における使用
JP2019023320A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JP2003165805A (ja) 両親媒性重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5467381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250