JP5464550B2 - 原子炉圧力容器の解体方法及び解体装置 - Google Patents

原子炉圧力容器の解体方法及び解体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5464550B2
JP5464550B2 JP2010239855A JP2010239855A JP5464550B2 JP 5464550 B2 JP5464550 B2 JP 5464550B2 JP 2010239855 A JP2010239855 A JP 2010239855A JP 2010239855 A JP2010239855 A JP 2010239855A JP 5464550 B2 JP5464550 B2 JP 5464550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure vessel
reactor pressure
shielding body
reactor
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010239855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012093181A (ja
Inventor
旭胤 園田
光一 辻
英治 坂田
優美 中根
俊明 長沢
泰明 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority to JP2010239855A priority Critical patent/JP5464550B2/ja
Publication of JP2012093181A publication Critical patent/JP2012093181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464550B2 publication Critical patent/JP5464550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、原子炉圧力容器の解体方法及び解体装置に関する。
一般の原子炉は、図5に示すように、内部に炉心を収納する原子炉圧力容器3の周囲を原子炉遮へい壁4が取り囲み、さらにその周囲を生体遮へい壁5が取り囲む構成となっている。通常、原子炉の寿命は数十年といわれており、寿命となった原子炉圧力容器は解体撤去される。従来の解体工法として、原子炉遮へい壁4を撤去し、その後、生体遮へい壁5と原子炉圧力容器3の間の間隙を水で満たし、その状態で原子炉圧力容器を切断装置により切断、撤去する工法が知られている(特許文献1)。
特開平4−118597号公報
従来の解体工法の場合、原子炉遮へい壁を先行撤去し、その後、生体遮へい壁と原子炉圧力容器の間の間隙を水で満たし、その状態で原子炉圧力容器を切断装置により切断し搬出するが、原子炉遮へい壁の撤去、貫通孔等の密封処理、水の注入・排出、等、解体作業の工程数が多く、解体期間が長期化し、解体コストも高くなるという課題があった。
また、各構造物の設置状況や残留放射線強度によっては原子炉遮へい壁を先行撤去できない可能性があり、上記工法を採用することができない場合もあった。
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、原子炉遮へい壁を撤去することなく気中で安全に解体作業を実施することができるとともに、解体作業の工期の短縮化及び低コスト化を図ることができる原子炉圧力容器の解体方法及び解体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の原子炉圧力容器の解体方法は、上蓋を有する円筒状遮へい体を原子炉遮へい壁の上端面に設置する工程と、前記上蓋に設けられた昇降装置により切断装置を原子炉圧力容器内に吊り下げ固定し、原子炉圧力容器を切断する工程と、前記上蓋に設けられた切断片昇降装置により切断片を前記円筒状遮へい体内部に吊り込む工程と、前記切断片が前記円筒状遮へい体内部に吊り込まれた状態で円筒状遮へい体を所定箇所に移動し切断片を搬出する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の原子炉圧力容器の解体装置は、原子炉遮へい壁の上端面に設置される上蓋を有する円筒状遮へい体と、前記上蓋に設置され、切断装置を係合可能に把持し原子炉圧力容器内に昇降可能に吊り下げる昇降装置及び原子炉圧力容器の上端を係合可能に把持し昇降可能に吊り下げる切断片昇降装置を有することを特徴とする。
本発明によれば、原子炉遮へい壁を撤去することなく気中で安全に解体作業を実施することができるとともに、解体作業の工期の短縮化及び低コスト化を図ることができる。
第1の実施形態に係る解体装置の全体構成図。 第1の実施形態に係る解体装置の詳細図。 第2の実施形態に係る解体装置の全体構成図。 第2の実施形態に係る解体装置の詳細図。 原子炉圧力容器の配置構成図。
以下、本発明に係る原子炉圧力容器の解体方法及び解体装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態を図1、図2を用いて説明する。
(構成)
本第1の実施形態に係る解体装置2は、原子炉遮へい壁4の上部に設置される上蓋10aを有する円筒状遮へい体10と、切断装置14の昇降装置12と、切断片昇降装置11と、気中浮遊物回収装置9とから構成される。
切断装置14は切断装置14を原子炉内に固定する固定ビーム24と、切断具22を搭載し周方向に回動可能な回転ビーム23と、切断装置14の把持具25とから構成され、上蓋10aに設置された昇降装置12により上下動移動可能に吊り下げられる。
切断片昇降装置11は上蓋10aに設置され、切断片把持具13により切断した後の原子炉圧力容器の切断片を吊り上げる。気中浮遊物回収装置9は上蓋10aに接続された可撓姓のダクト6と、フィルタ7及び排風機8から構成される。
(作用)
このように構成された解体装置の解体作業手順について説明する。
まず、天井クレーン1により、内部に切断装置14を吊り下げた状態で円筒状遮へい体10を原子炉圧力容器3の直上に移動し、その状態で円筒状遮へい体10を吊り下げ、原子炉遮へい壁4の上端面4a上に設置する。
次に、切断装置14を昇降装置12により原子炉圧力容器3内に吊り下げ、切断装置14を固定ビーム24により切断位置で原子炉圧力容器3の内壁に固定した後、回転ビーム24に搭載された切断具22により圧力容器3を切断する。
その際、切断片昇降装置11は切断片把持具13を吊り下ろし、切断片把持具13は原子炉圧力容器3の上端を把持した状態とする。
切断作業の終了後、円筒状に切断された原子炉圧力容器の切断片は、切断片昇降装置11によって吊り上げられることで円筒状遮へい体10の内部に吊り込まれ、その状態で円筒状遮へい体10を天井クレーン1によって所定箇所(オペレーションフロアのプール内等)に搬送し、切断片のみが外部へ搬出される。
その際、切断装置14は把持具25の係合が解除され、原子炉圧力容器3の内壁に固定された状態となっている。
一方、切断作業中、上蓋10aに設けられた気中浮遊物回収装置9は、切断時に発生した気中浮遊物を、ダクト6を介してフィルタ7に捕集する。
切断片が搬出された後、天井クレーン1は円筒状遮へい体10を再び原子炉圧力容器3の直上に移動した後、吊り下げ、再度、原子炉圧力容器3の上部に設置し、上記作業を繰り返す。
なお、円筒状遮へい体10の下面又は遮へい壁4の上端面4aに弾性体等からなるシール部材を設けることにより(図示せず)、円筒状遮へい体10内部の気密性を高めることができる。
(効果)
このように本実施形態に係る解体装置では、上蓋10aを有する円筒状遮へい体10を原子炉遮へい壁4の上端面4a上に設置した状態で切断作業をおこなうことにより、放射線が作業空間に漏洩するのを防止し、また、切断時に発生した気中浮遊物を気中浮遊物回収装置9によってオペフロ20に放出することなく回収するために、オペフロにおける雰囲気線量を大幅に低減させることができるので、原子炉ウエル上に別途汚染拡大防止用のハウス等を設置する必要がなく、オペフロ上の作業環境及びアクセス性を大幅に改善することができる。
また、切断片の搬出時においても、円筒状遮へい体10をそのまま活用し、既設の天井クレーン1によって搬出するので、特別の搬送装置又は遮へい装置を用いることなく、効率的かつ安全に切断片を搬出することが可能となる。
さらに、この一連の解体作業は気中でおこなわれるので、従来の解体作業における原子炉遮へい壁の撤去、水の注入・排出等の作業を省略可能となり、それにより解体作業に要する工程数、期間及びコストを大幅に削減することができる。
以上説明したように、本第1の実施形態によれば、原子炉遮へい壁を撤去することなく気中で安全に解体作業を実施することができるとともに、解体作業の工期の短縮化及び低コスト化を図ることができる。
なお、上記実施形態において、上蓋10aと円筒状遮へい体10は別個に製造してもよいが、一体化成型で製造してもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る解体装置の第2の実施形態について図3、図4を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本第2の実施形態では、オペフロ20上に円筒状遮へい体10を昇降可能に吊り下げる円筒状遮へい体昇降装置15を設置している。
これにより、原子炉圧力容器の切断作業時及び気中浮遊物回収時に、天井クレーンを他の作業に使用することが可能となり、原子炉圧力容器の解体作業の効率化及び短縮化を図ることができる。
1…天井クレーン、2…解体装置、3…圧力容器、4…遮へい壁、4a…上端面、5…生体遮へい壁、6…ダクト、7…フィルタ、8…排風機、9…気中浮遊物回収装置、10…円筒状遮へい体、10a…上蓋、11…切断片昇降装置、12…切断装置昇降装置、13、25…把持具、14…切断装置、15…解体装置昇降装置、20…オペフロ、22…切断具、23…回転ビーム、24…固定ビーム。

Claims (7)

  1. 上蓋を有する円筒状遮へい体を原子炉遮へい壁の上端面に設置する工程と、
    前記上蓋に設けられた昇降装置により切断装置を原子炉圧力容器内に吊り下げ固定し、原子炉圧力容器を切断する工程と、
    前記上蓋に設けられた切断片昇降装置により切断片を前記円筒状遮へい体内部に吊り込む工程と、
    前記切断片が前記円筒状遮へい体内部に吊り込まれた状態で円筒状遮へい体を所定箇所に移動し切断片を搬出する工程と、
    を有することを特徴とする原子炉圧力容器の解体方法。
  2. 切断片が搬出された円筒状遮へい体を前記原子炉遮へい壁の上端面に再度設置する工程をさらに有することを特徴とする請求項1記載の原子炉圧力容器の解体方法。
  3. 前記原子炉圧力容器を切断する工程の間、前記上蓋に設けられた気中浮遊物回収装置により前記円筒状遮へい体内の気中浮遊物を回収する工程をさらに有することを特徴とする請求項1又は2記載の原子炉圧力容器の解体方法。
  4. 原子炉遮へい壁の上端面に設置される上蓋を有する円筒状遮へい体と、前記上蓋に設置され、切断装置を係合可能に把持し原子炉圧力容器内に昇降可能に吊り下げる昇降装置及び原子炉圧力容器の上端を係合可能に把持し昇降可能に吊り下げる切断片昇降装置を有することを特徴とする原子炉圧力容器の解体装置。
  5. 前記上蓋に前記円筒状遮へい体内の気中浮遊物を回収する気中浮遊物回収装置を設けたことを特徴とする請求項4記載の原子炉圧力容器の解体装置。
  6. 前記円筒状遮へい体をオペフロ上に設けた円筒状遮へい体昇降装置によって吊り下げることを特徴とする請求項4又は5記載の原子炉圧力容器の解体装置。
  7. 前記円筒状遮へい体の下面又は前記原子炉遮へい壁の上端面に気密保持部材を設けたことを特徴とする請求項4乃至6いずれかに記載の原子炉圧力容器の解体装置。
JP2010239855A 2010-10-26 2010-10-26 原子炉圧力容器の解体方法及び解体装置 Active JP5464550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239855A JP5464550B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 原子炉圧力容器の解体方法及び解体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239855A JP5464550B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 原子炉圧力容器の解体方法及び解体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012093181A JP2012093181A (ja) 2012-05-17
JP5464550B2 true JP5464550B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=46386674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239855A Active JP5464550B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 原子炉圧力容器の解体方法及び解体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5464550B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101548517B1 (ko) 2013-12-23 2015-09-01 한국원자력연구원 원자로 압력용기 해체방법
JP5989688B2 (ja) * 2014-01-22 2016-09-07 太平電業株式会社 原子炉用圧力容器の解体方法
JP6822872B2 (ja) * 2017-03-02 2021-01-27 株式会社東芝 解体方法及び解体装置
KR102080909B1 (ko) * 2018-07-06 2020-02-24 한국수력원자력 주식회사 원자로의 해체 시스템
KR102080906B1 (ko) * 2018-07-06 2020-02-24 한국수력원자력 주식회사 원자로의 해체 장치
KR102152410B1 (ko) * 2019-03-14 2020-09-04 한국수력원자력 주식회사 원자력 시설의 안전 커버 구조체
JP7142610B2 (ja) * 2019-06-26 2022-09-27 株式会社日立プラントコンストラクション 沸騰水型原子炉の廃止措置工法と解体装置
KR102249496B1 (ko) * 2019-12-03 2021-05-06 한국수력원자력 주식회사 원자로의 해체 시스템
JP6876164B1 (ja) * 2020-01-27 2021-05-26 東芝プラントシステム株式会社 原子炉圧力容器解体装置および原子炉圧力容器解体方法
DE102020125867B3 (de) * 2020-07-16 2021-03-04 Siempelkamp NIS Ingenieurgesellschaft mbH Anordnung und Verfahren zum Zerlegen eines Behälters

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599590A (ja) * 1982-07-08 1984-01-18 株式会社 システムメンテナンス 原子炉圧力容器の解体処理方法
JPS6065700U (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 石川島播磨重工業株式会社 原子炉圧力容器解体用カバ−装置
JPH07109440B2 (ja) * 1989-06-16 1995-11-22 科学技術庁原子力局長 原子炉圧力容器等を切断解体する装置
JP2000206294A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Hitachi Ltd 大型機器の搬出方法
JP2003185794A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Toshiba Corp 二次生成物回収処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012093181A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464550B2 (ja) 原子炉圧力容器の解体方法及び解体装置
US9728282B2 (en) Remotely operated manipulator
JP6337410B1 (ja) 原子炉圧力容器の解体工法
JP5975268B2 (ja) 原子炉格納容器内コンクリート構造物の解体方法及び原子炉格納容器内コンクリート構造物の解体装置
JP6249696B2 (ja) 排気塔の解体方法
JP6440030B2 (ja) 炉内構造物の解体回収工法と解体回収設備
JP2018165706A (ja) 原子炉建屋の解体方法及び装置
RU2679827C1 (ru) Способ демонтажа графитовой кладки ядерного реактора
JP2005003434A (ja) 原子炉解体工法
JP2012093233A (ja) 遮へい装置
JP2015206759A (ja) 原子炉圧力容器を開放する方法
JP2016191599A (ja) 炉内デブリの回収方法及び回収装置
JP2016114486A (ja) 燃料デブリの回収方法及び回収装置
JP5681318B1 (ja) 破損した原子炉炉心の解体方法
JP2012230084A (ja) 原子力発電所建屋の解体方法
KR102027198B1 (ko) 원자로 내부 구조물의 이송 장치
KR101883352B1 (ko) 원자로 제어봉 집합체용 분해공구
JPH0192697A (ja) 円筒状構造物の切削解体工法
JP2004144698A (ja) 炉内構造物の収納方法
JPH0192696A (ja) 円筒状構造物の切削解体工法
JP2019135352A (ja) 塔状構造物の解体方法および解体装置
JP4088492B2 (ja) 炉内構造物の収納方法及びこれに用いる保管容器
JP6301764B2 (ja) 原子力機器の搬出方法及びその搬出装置並びに燃料デブリの取り出し方法
WO2019208062A1 (ja) 原子炉格納容器及び生体遮蔽壁の解体工法
JP2006038730A (ja) 原子炉圧力容器の解体工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5464550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250