JP5463113B2 - 軒先構造 - Google Patents
軒先構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5463113B2 JP5463113B2 JP2009221807A JP2009221807A JP5463113B2 JP 5463113 B2 JP5463113 B2 JP 5463113B2 JP 2009221807 A JP2009221807 A JP 2009221807A JP 2009221807 A JP2009221807 A JP 2009221807A JP 5463113 B2 JP5463113 B2 JP 5463113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate portion
- eaves
- ventilation
- gap
- roof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
また、特許文献1の軒先構造では、複数の通気孔が下方に向かって開口しているので、下方から軒先を見上げると、この換気孔自体が目に入るため外観上好ましくない。さらに、これら複数の通気孔から虫が通気路内に一旦侵入してしまうと、屋根裏までの間に虫の進行を妨げるものがないという問題もある。
前記雨樋部材3の下部は、前記鉛直面2aの下端部の高さ位置よりも下方に位置しており、
前記鼻隠部材4,40は、前記鉛直面2aの長さ方向に沿って長尺に形成されるとともに、正面に前記雨樋部材3が取り付けられる固定板部6,60と、この固定板部6,60と一体形成されるとともに、該固定板部6,60を前記鉛直面2aに固定した際に、前記屋根1の軒先側端部の下面との間に、前記屋根裏空間1aと連通する空隙Aを形成するための通気部7,70とを有する鼻隠本体5,50と、
この鼻隠本体5,50の通気部7,70の空隙A内に設置されるとともに、前記鼻隠本体5,50の長さ方向に沿って長尺な中仕切り板11,110とを備えており、
前記通気部7,70は、前記雨樋部材3の下部の屋根側面との間に所定の隙間Bをあけて配置されるとともに、この隙間Bに向かって開口することによって前記空隙Aと屋外とを連通する通気孔7b,70bが長さ方向に沿って複数並設される正面板部7a,70aを備えており、
前記中仕切り板11,110は、前記正面板部7a,70aと所定の隙間Cをあけて対向配置されるとともに、長さ方向に沿って通気孔11b,110bが複数並設される対向板部11a,110aを備えており、
これら正面板部7a,70aと対向板部11a,110aとの間の隙間Cには、火災時に発泡して該隙間Cを塞ぐ防火発泡材12が設けられていることを特徴とする。
また、前記通気部7,70の正面板部7a,70aと、前記中仕切り板11,110の対向板部11a,110aとの間の隙間Cに、火災時に発泡して該隙間Cを塞ぐ防火発泡材12が設けられているので、火災時において、前記防火発泡材12は、他の方向に向かって発泡することなく、この隙間C内だけで発泡することになり、通気路を確実かつ迅速に遮断することが可能となる。
また、前記正面板部7a,70aに複数並設される通気孔7b,70bは、前記通気部7,70と前記雨樋部材3の下部の屋根側面との間の隙間Bに向かって開口していることから、下方から軒先を見上げた際に前記通気孔7b,70bが見えにくくなるので、従来に比して外観性に優れる。
さらに、前記正面板部7a,70aと対向板部11a,110aとが互いに対向して配置されることで、前記通気部7,70内と屋外との境界部分が二重構造となるので、従来に比して、前記正面板部7a,70aの通気孔7b,70bから侵入する虫の屋根裏空間1aへの進行を妨げやすくなる。
前記鼻隠本体5,50は、前記通気部7,70の正面板部7a,70aの上端部から前方に突出する突出部8,80を備えていることを特徴とする。
また、下方から軒先を見上げた際に、前記通気部7,70と前記雨樋部材3の下部の屋根側面との間の隙間Bから、前記雨樋部材3を前記屋根1の軒先側端部に取り付けるための取付金具3aが見える場合に、前記突出部8,80によって、この取付金具3aを隠すことができるので、より外観性に優れる。
前記通気部7,70は、前記正面板部7a,70aの下端部から建物側に延出する底板部7c,70cと、この底板部7c,70cの突出端部から上方に突出する背面板部7d,70dとを備えており、
前記中仕切り板11,110は、前記対向板部11a,110aの下端部と一体形成されるとともに、前記底板部7c,70c上に載置される載置板部11c,110cと、この載置板部11c,110cの建物側端部から前記通気部7,70の背面板部7d,70dに沿って上方に突出する突出板部11d,110dとを備えており、
前記載置板部11c,110cの、前記正面板部7a,70a側の端部から該載置板部11c,110cの建物側端部の突出板部11d,110dまでの長さは、前記通気部7,70の正面板部7a,70aの裏面から背面板部7d,70dの裏面までの長さと略等しくなるように設定されていることを特徴とする。
前記防火発泡材12は、前記載置板部11c,110cの、前記対向板部11a,110aよりも前記通気部7,70の正面板部7a,70a側の上面に設けられていることを特徴とする。
前記中仕切り板11,110は、前記対向板部11a,110aの上端部と一体形成されるとともに、該対向板部11a,110aの上端部から前記鼻隠本体5,50の固定板部6,60の裏面に沿って上方に延出する延出板部11e,110eを備えており、
この延出板部11e,110eは、前記鼻隠本体5,50の固定板部6,60とともに前記屋根1の軒先側端部の鉛直面2aに固定されていることを特徴とする。
前記鼻隠本体5,5、50,50は、前記鉛直面2aに、この鉛直面2aの長さ方向に沿うようにして複数並設されており、
前記中仕切り板11,110は、互いに隣接する鼻隠本体5,5、50,50の通気部7,7、70,70同士の裏面に沿って取り付けられることによって、これら互いに隣接する鼻隠本体5,5、50,50同士を連結していることを特徴とする。
前記鼻隠部材140は、前記鉛直面2aの長さ方向に沿って長尺に形成される固定板部151と、この固定板部151と一体形成されるとともに、該固定板部151を前記鉛直面2aに固定した際に、前記屋根1の軒先側端部の下面との間に、前記屋根裏空間1aと連通する空隙Aを形成するための通気部152とを有する鼻隠本体150と、
この鼻隠本体150の通気部152の空隙A内に設置されるとともに、前記鼻隠本体150の長さ方向に沿って長尺な中仕切り板160と、
上部171が前記固定板部151の正面に取り付けられるとともに、下部172の屋根側面が前記通気部152との間に所定の隙間Eをあけて配置され、さらに前記鼻隠本体150の長さ方向に沿って長尺な軒先化粧部170と、を備えており、
前記通気部152は、前記軒先化粧部170との間の隙間Eに向かって開口することによって前記空隙Aと屋外とを連通する通気孔153aが長さ方向に沿って複数並設される正面板部153を有しており、
前記中仕切り板160は、前記正面板部153と所定の隙間Cをあけて対向配置されるとともに、長さ方向に沿って通気孔161aが複数並設される対向板部161を有しており、
これら正面板部153と対向板部161との間の隙間Cには、火災時に発泡して該隙間Cを塞ぐ防火発泡材180が設けられていることを特徴とする。
また、前記通気152の正面板部153と、前記中仕切り板160の対向板部161との間の隙間Cに、火災時に発泡して該隙間Cを塞ぐ防火発泡材180が設けられているので、火災時において、前記防火発泡材180は、他の方向に向かって発泡することなく、この隙間C内だけで発泡することになり、通気路を確実かつ迅速に遮断することが可能となる。
また、前記正面板部153に複数並設される通気孔153aは、前記通気部152と前記軒先化粧部170の下部172の屋根側面との間の隙間Eに向かって開口していることから、下方から軒先を見上げた際に前記通気孔153aが見えにくくなるので、従来に比して外観性に優れる。
さらに、前記正面板部153と対向板部161とが互いに対向して配置されることで、前記通気部152内と屋外との境界部分が二重構造となるので、従来に比して、前記正面板部153の通気孔153aから侵入する虫の屋根裏空間1aへの進行を妨げやすくなる。
また、例えば寒冷地などにおいては、雪が雨樋部材上にも厚く積もり、その重みで雨樋部材が破損してしまう場合があるが、前記固定板部151の正面に、前記軒先化粧部170を取り付けて、雨樋部材を取り付けないようにしているので、寒冷地であっても確実に対応することができる。すなわち、寒冷地であっても、火災時において通気路を確実かつ迅速に遮断できるとともに、外観性に優れ、かつ屋根裏空間1aへの虫の侵入を防ぐことが可能となる。
また、通気部の正面板部と、中仕切り板の対向板部との間の隙間に、火災時に発泡して該隙間を塞ぐ防火発泡材が設けられているので、火災時において、防火発泡材は、他の方向に向かって発泡することなく、この隙間内だけで発泡することになり、通気路を確実かつ迅速に遮断することが可能となる。
また、正面板部に複数並設される通気孔は、通気部と雨樋部材の下部の屋根側面との間の隙間に向かって開口していることから、下方から軒先を見上げた際に通気孔が見えにくくなるので、従来に比して外観性に優れる。
さらに、正面板部と対向板部とが互いに対向して配置されることで、通気部内と屋外との境界部分が二重構造となるので、従来に比して、正面板部の通気孔から侵入する虫の屋根裏空間への進行を妨げやすくなる。
なお、本実施の形態の屋根1が設けられる建物は、壁や床、屋根といった建物の構成要素を予め工場にてパネル化しておき、施工現場でこれらのパネルを組み立てて構築するパネル工法で構築されるが、従来の軸組工法や壁式工法の木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造等の建物にも適用することができる。
本実施の形態の軒先構造は、図1〜図4に示すように、屋根1の軒先側端部の鉛直面2aと、この鉛直面2aに設けられる雨樋部材3との間に、屋根裏空間1aと屋外とを連通する屋根裏換気用の鼻隠部材4を介在してなるものであり、前記雨樋部材3の下部は、前記鉛直面2aの下端部の高さ位置よりも下方に位置している。
また、前記鼻隠部材4は、前記鉛直面2aの長さ方向に沿って長尺に形成されるとともに、正面に前記雨樋部材3が取り付けられる固定板部6と、この固定板部6と一体形成されるとともに、該固定板部6を前記鉛直面2aに固定した際に、前記屋根1の軒先側端部の下面との間に、前記屋根裏空間1aと連通する空隙Aを形成するための通気部7とを有する鼻隠本体5と、この鼻隠本体5の通気部7の空隙A内に設置されるとともに、前記鼻隠本体5の長さ方向に沿って長尺な中仕切り板11とを備えている。
また、前記通気部7は、前記雨樋部材3の下部の屋根側面との間に所定の隙間Bをあけて配置されるとともに、この隙間Bに向かって開口することによって前記空隙Aと屋外とを連通する通気孔7bが長さ方向に沿って複数並設される正面板部7aを備えている。
さらに、前記中仕切り板11は、前記正面板部7aと所定の隙間Cをあけて対向配置されるとともに、長さ方向に沿って通気孔11bが複数並設される対向板部11aを備えている。
そして、これら正面板部7aと対向板部11aとの間の隙間Cには、火災時に発泡して該隙間Cを塞ぐ防火発泡材12が設けられている。
この通気路は、前記通気孔7bの屋外側に位置する、前記通気部7と前記雨樋部材3の下部の屋根側面との間の隙間Bから、前記正面板部7aと対向板部11aとの間の隙間Cを経て、さらに、前記通気部7の空隙Aを経て、前記框材1bの下面に形成された切欠部Dまでの連続する空間を指しているものとする。
したがって、屋外からの空気は、図1に示すように、前記隙間Bから、前記通気孔7bを介して隙間Cまで達し、この隙間Cから、前記通気孔11bを介して空隙Aまで達し、この空隙Aから、前記切欠部Dを介して屋根裏空間1aへと至るようにして、この屋根裏空間1aへと流入することとなる。
このような調整材2によって、例えば1/1や1/1.5、1/2・・・等、様々な傾斜角度に設定された屋根でもそれぞれの軒先側端部に鉛直面2aを形成できる。なお、本実施の形態の屋根1は1/2の傾斜角度に設定されている。
また、前記取付金具3aは、止着材3bを、前記鼻隠部材4を介して前記調整材2にねじ込むことで、この調整材2に固定されている。
これら鼻隠本体5および中仕切り板11は、鋼板を折曲・穴あけ加工したものであり、前記鉛直面2aの長さ方向に沿って長尺に形成されている。
前記固定板部6は、前記鉛直面2aに固定される板材であり、この固定板部6の上部6aはフック状に形成されており、図1に示すように、前記面材1dと屋根材1eとの間に設けられた引掛部材1fに引っ掛けられている。
前記通気部7は、前記正面板部7aと、この正面板部7aの下端部から建物側に延出する底板部7cと、この底板部7cの突出端部から上方に突出する背面板部7dとを備えている。
この通気孔7bは、前記隙間Bに面する第1開口部7b1と、この第1開口部7b1に対して前記空隙A側に後退した位置で対向配置される遮蔽壁7b2と、これら第1開口部7b1および遮蔽壁7b2の左右両側にそれぞれ開口する第2開口部7b3とを備えている。したがって、この通気孔7bから入り込もうとする雨水や虫は、前記第1開口部7b1から入った後に、前記遮蔽壁7b2に当たることになる。
本実施の形態の突出部8は、前記通気部7の正面板部7aの上端部と、前記固定板部6の下端部とに一体形成されている。すなわち、前記通気部7は、この突出部8を介して前記固定板部6と一体形成されることになる。
また、前記突出部8,80によって、下方から軒先を見上げた際に、前記通気部7と前記雨樋部材3の下部の屋根側面との間の隙間Bから、前記取付金具3aが見えないように隠すことができる。
前記L字状板部9の水平方向に配置される板材の上面には、図示しない軒天井材の軒先側端部が載置される。
また、前記傾斜板部10は前記屋根1の垂木としての框材および補助桟材1cに、止着材10aによって固定されている。
すなわち、この通気部7は、前記突出部8を介して、前記調整材2に固定された固定板部6と一体形成されており、前記L字状板部9を介して、前記屋根1の下面に固定された傾斜板部10と一体形成されている。また、前記正面板部7aは、前記鉛直面2aの下端部の高さ位置よりも下方に位置する雨樋部材3の下部の屋根側面との間に前記隙間Bを形成する構成となっている。
したがって、前記通気部7は、前記屋根1の軒先側端部の下面との間に、前記正面板部7aと底板部7bと背面板部7cとで囲まれたスペースを形成できるようになっている。このスペースが前記空隙Aである。
これによって、前記載置板部11cを、前記底板部7c上に載置するだけで、この載置板部11cを、前記通気部7の正面板部7aの裏面から背面板部7dの裏面の間に確実に納めることができるので、前記中仕切り板11を、前記通気部7の空隙A内に容易かつ確実に設置することができる。
また、この延出板部11eは、前記鼻隠本体5の固定板部6とともに前記屋根1の軒先側端部の鉛直面2aに固定されており、前記中仕切り板11を、前記鼻隠本体5とともに前記屋根1の軒先側端部の鉛直面2aに強固に固定できるとともに、前記通気部7の空隙A内に、より確実に設置することができる。
すなわち、この延出板部11eは、前記固定板部6とともに、前記雨樋部材3を前記調整材2に固定するための止着材によって、前記調整材2に固定されている。
なお、この通気孔11bを、前記通気部7の正面板部7aの通気孔7bと同様に、第1開口部や遮蔽壁を備える構成としてもよく、適宜変更可能である。また、本実施の形態のように単に孔を開けただけの構成としても、前記正面板部7aと対向板部11aとで二重構造となる部分であるから、十分に雨水の浸入や虫の侵入を防ぐことができる。
このような防火発泡材12が、前記正面板部7aと対向板部11aとの間の隙間Cに設けられている。
つまり、この防火発泡材12が発泡する際は、上方に向かって発泡するだけなので、他の方向に向かって発泡せずに、前記通気路を確実かつ迅速に遮断することができる。
すなわち、図2に示すように、隣接する鼻隠本体5,5同士の長さは同一の長さに設定されており、前記中仕切り板11,11は、隣接する一方の中仕切り板11の長さが長く、隣接する他方の中仕切り板11の長さが短くなるように設定されている。
これによって、互いに隣接する鼻隠本体5,5同士を確実に連結して連結強度を向上できるとともに、これら互いに隣接する鼻隠本体5,5間から雨水等が浸入することを防ぐことができる。
これによって、火災時における火炎や熱が、前記互いに隣接する鼻隠本体5,5間から内部へと侵入することを防ぐことができる。
また、前記通気部7の正面板部7aと、前記中仕切り板11の対向板部11aとの間の隙間Cに、火災時に発泡して該隙間Cを塞ぐ防火発泡材12が設けられているので、火災時において、前記防火発泡材12は、他の方向に向かって発泡することなく、この隙間C内だけで発泡することになり、通気路を確実かつ迅速に遮断することが可能となる。
また、前記正面板部7aに複数並設される通気孔7bは、前記通気部7と前記雨樋部材3の下部の屋根側面との間の隙間Bに向かって開口していることから、下方から軒先を見上げた際に前記通気孔7bが見えにくくなるので、従来に比して外観性に優れる。
さらに、前記正面板部7aと対向板部11aとが互いに対向して配置されることで、前記通気部7内と屋外との境界部分が二重構造となるので、従来に比して、前記正面板部7aの通気孔7bから侵入する虫の屋根裏空間1aへの進行を妨げやすくなる。
次に、図面を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した第1の実施の形態とは異なる構成部分のみについて説明する。
すなわち、屋根1の軒先側端部の鉛直面2aと、この鉛直面2aに設けられる雨樋部材3との間に介在する鼻隠部材40が前記外壁13に近接している。
この鼻隠本体50の通気部70の空隙A内に設置されるとともに、前記鼻隠本体50の長さ方向に沿って長尺な中仕切り板110とを備えている。
この通気部70は、前記背面板部70dの上端部が前記屋根1に到達しない高さに設定されている。
また、屋外側に貼設される面材1bの屋外側の表面には、この面材1bの屋外側表面から所定間隔離間するようにして外壁材13cが取り付けられている。
さらに、この外壁13の上端部には、前記屋根1の傾斜角度に合わせて形成された勾配調整材13eが取り付けられている。
この受け金具15は、前記下地材14に固定されるとともに、前記鼻隠部材40側に向かって開口する凹状部15bを備えており、この凹状部15bの内側面の上面側から下面側までの間隔の長さは、前記通気部70の背面板部70dの高さ寸法と略等しくなるように設定されている。
したがって、本実施の形態の通気部70は、前記屋根1の軒先側端部の下面との間に、前記外壁13と下地材14と受け金具15とを介して、前記正面板部70aと、前記底板部70cと、前記背面板部70dと、前記受け金具15とで囲まれたスペースを形成できるようになっている。このスペースが前記空隙Aである。
次に、図面を参照して本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した第1および第2の実施の形態とは異なる構成部分のみについて説明する。
ところで、例えば寒冷地などにおいては、雪が雨樋部材上にも厚く積もり、その重みで雨樋部材が破損してしまう場合がある。本実施の形態の軒先構造は、このような問題を解決し得るものである。
この鼻隠部材140は、前記鉛直面2aの長さ方向に沿って長尺に形成される固定板部151と、この固定板部151と一体形成されるとともに、該固定板部151を前記鉛直面2aに固定した際に、前記屋根1の軒先側端部の下面との間に、前記屋根裏空間1aと連通する空隙Aを形成するための通気部152とを有する鼻隠本体150と、
この鼻隠本体150の通気部152の空隙A内に設置される中仕切り板160と、
上部171が前記固定板部151の正面に取り付けられるとともに、下部172の屋根側面が前記通気部152との間に所定の隙間Eをあけて配置される軒先化粧部170と、を備えている。
また、前記中仕切り板160は、前記正面板部153と所定の隙間Cをあけて対向配置されるとともに、長さ方向に沿って通気孔161aが複数並設される対向板部161を有している。
さらに、これら正面板部153と対向板部161との間の隙間Cには、火災時に発泡して該隙間Cを塞ぐ防火発泡材180が設けられている。
また、下部172は前記上部171と一体形成されており、前記上部171の下端部から斜めに前方に向かって延出する傾斜板部172aと、この傾斜板部172aの下端部から垂直下方に延出する垂直板部172bと、この垂直板部172bの下端部から建物側に向かって水平に延出する水平板部172cと、この水平板部172cの建物側端部から垂直上方に延出する建物側垂直板部172dと、この建物側垂直板部172dの上端部から斜め上方に延出して、前記通気部152の一部の上面に載置される載置板部172eとを有している。
また、前記水平板部172cの下面と、前記通気部152の下面とは、略等しい高さに位置しており、前記通気部152と軒先化粧部170とに一体感を持たせることができ、外観性に優れる。
次に、図面を参照して本発明の軒先構造に採用される軒天井材付近の形態について説明する。なお、この軒天井材付近の形態の説明においては、説明の便宜上、第1の実施の形態で使用された符号を用いるとともに、第1の実施の形態と異なる構成部分に新たな符号を与えるものとし、その第1の実施の形態と異なる構成部分について説明する。
図7〜図10に示す軒天井材16,17は、屋根1の軒先側端部から建物の外壁13まで水平に架設され、図11〜図13に示す軒天井材23,24は、屋根1の軒先側端部から建物の外壁13まで、屋根1の勾配に沿って傾斜するようにして架設されている。
また、これら軒天井材16,17,23,24が設けられる軒先構造は、屋根1の軒先側端部の鉛直面2aと、この鉛直面2aに設けられる雨樋部材3との間に、屋根裏空間1aと屋外とを連通する屋根裏換気用の鼻隠部材4を介在してなるものである。
なお、このような軒天井材16,17,23,24は、屋根1の軒先側端部の鉛直面2aに、屋根裏空間1aと屋外とを連通する屋根裏換気用の鼻隠部材140を取り付けてなる軒先構造にも採用できるものとする。
この時、前記軒天井材16の屋外側端部は、前記鼻隠本体5のL字状板部9の上面に載置されている。
なお、前記吊木18や野縁19、軒天井材16の固定は、釘等の止着材が用いられている。
また、前記野縁19は、一本一本バラの状態で用いてもよいし、予め格子枠状に組んだ状態で用いても良いものとする。
なお、前記断熱材20は、間隔をおいて隣り合う野縁19,19の間と、前記軒天井材16と前記傾斜板部10との間にそれぞれ設けられている。
ここで、このように屋根1の軒先側端部から建物の外壁13までの長さに合わせた軒天井材17を用いると、長さが長いために中間部分が撓む場合があることから、このような軒天井材17の撓みを確実に防ぎたいという要望がある。
すなわち、この補助吊木21は前記吊木18よりも長さが長く設定され、この補助吊木21の下端部には前記追加した野縁19が固定されており、この補助吊木21に固定された野縁19と、前記屋根1の軒先側端部付近の野縁19と、前記外壁13に固定される野縁19とに対して前記軒天井材17が固定されている。
これによって、前記軒天井材17が軒の出に合わせて比較的長い場合であっても、その撓みを確実に防ぐことができる。
すなわち、図10に示すように、前記軒天井材17の中間部分に野縁19が追加設置されるとともに、この野縁19と、前記屋根1の軒先側端部付近に位置する野縁19と、前外壁13に固定される野縁19とに、これら野縁19,19,19に直交する補強用野縁22が架設固定されている。
この補強用野縁22は、前記屋根1の軒先側端部付近に位置する野縁19から、前記外壁13に固定される野縁19までの長さに設定されており、前記各野縁19,19,19の上面に載置されて、釘等の止着材によって固定されている。
このように各野縁19,19,19に補強用野縁22を固定して野縁19の補強を行ったうえで、前記軒天井材17が、前記各野縁19,19,19の下面に固定されるので、前記軒天井材17が軒の出に合わせて比較的長い場合であっても、その撓みを確実に防ぐことができる。
すなわち、前者の場合は、外壁材13dに対して野縁19を当接させてから固定するので、外壁材勝ちの納まりとなっており、後者の場合は、胴縁材13fに固定された野縁19の下面に軒天井材16,17を固定し、その軒天井材16,17の下面に前記外壁材13dの上端部が当接するので、軒天井材勝ちの納まりとなっている。そして、前記外壁13に対して野縁19を固定する際は、前者の納まりを採用してもよいし、後者の納まりを採用してもよい。
また、これら軒天下地材25,25(,25)間には、前記屋根1の軒先側端部付近から、前記外壁13までの長さに設定された添木26が、前記軒天下地材25,25(,25)の上面に載置されるようにして架設固定されている。すなわち、前記軒天下地材25,25(,25)は、前記垂木の下面と、前記添木26の下面とに固定されていることになる。
この時、前記軒天井材23,24の屋外側端部は、前記鼻隠本体5のL字状板部9の上方に位置している。
なお、前記軒天下地材25や、軒天井材23,24、添木26の固定は、釘等の止着材が用いられている。
なお、このように添木26は、前記屋根1の垂木の側面に当接されるとともに、この垂木に固定されているとしたが、これに限られるものではなく、前記垂木の側面から所定の間隔をあけて配置されることで、前記軒天下地材25,25(,25)の補強用として用いられてもよい。
なお、前記断熱材27は、間隔をおいて隣り合う軒天下地材25,25の間と、前記軒天井材23と前記傾斜板部10との間にそれぞれ設けられている。また、この断熱材27の厚みは、前記軒天下地材25の厚みと略等しくなるように設定されている。
ここで、このように屋根1の軒先側端部から建物の外壁13までの長さに合わせた軒天井材24を用いると、長さが長いために中間部分が撓む場合があることから、このような軒天井材24の撓みを確実に防ぎたいという要望がある。
これによって、前記軒天井材24が軒の出に合わせて比較的長い場合であっても、その撓みを確実に防ぐことができる。
すなわち、前記複数の鼻隠本体5,5間には、図14(a),(b)に示すように、これら複数の鼻隠本体5,5を連結するためのジョイナー28が設けられている。
また、このジョイナー28は、前記鼻隠本体5の固定板部6の裏面に沿う第1垂直板部28aと、
この第1垂直板部28aの下端部に一体形成されるとともに前記固定板部6と正面板部7aとの間の傾斜部分の裏面に沿う傾斜板部28bと、
この傾斜板部28bの下端部に一体形成されるとともに前記正面板部7aの裏面に沿う第2垂直板部28cと、
この第2垂直板部28cの下端部に一体形成されるとともに前記底板部7cの上面に沿う第1水平板部28dと、
この第1水平板部28dの建物側端部に一体形成されるとともに前記背面板部7dの裏面に沿う第3垂直板部28eと、
この第3垂直板部28eの上端部に一体形成されるとともに前記L字状板部9の水平部分の下面に沿う第2水平板部28fと、
この第2水平板部28fの軒先側端部に一体形成されるとともに前記L字状板部9の垂直部分の裏面に沿う第4垂直板部28gと、を備えている。
このようにジョイナー28は、前記鼻隠本体5の内側に差し込まれた際に、この鼻隠本体5の内側に沿って設けられる構成となっているため、隣り合う鼻隠本体5,5同士を連結できるようになっている。
B 隙間
C 隙間
D 切欠部
1 屋根
2a 鉛直面
3 雨樋部材
4 鼻隠部材
5 鼻隠本体
6 固定板部
7 通気部
7a 正面板部
7b 通気孔
11 中仕切り板
11a 対向板部
11b 通気孔
12 防火発泡材
Claims (7)
- 屋根の軒先側端部の鉛直面と、この鉛直面に設けられる雨樋部材との間に、屋根裏空間と屋外とを連通する屋根裏換気用の鼻隠部材を介在してなる軒先構造において、
前記雨樋部材の下部は、前記鉛直面の下端部の高さ位置よりも下方に位置しており、
前記鼻隠部材は、前記鉛直面の長さ方向に沿って長尺に形成されるとともに、正面に前記雨樋部材が取り付けられる固定板部と、この固定板部と一体形成されるとともに、該固定板部を前記鉛直面に固定した際に、前記屋根の軒先側端部の下面との間に、前記屋根裏空間と連通する空隙を形成するための通気部とを有する鼻隠本体と、
この鼻隠本体の通気部の空隙内に設置されるとともに、前記鼻隠本体の長さ方向に沿って長尺な中仕切り板とを備えており、
前記通気部は、前記雨樋部材の下部の屋根側面との間に所定の隙間をあけて配置されるとともに、この隙間に向かって開口することによって前記空隙と屋外とを連通する通気孔が長さ方向に沿って複数並設される正面板部を備えており、
前記中仕切り板は、前記正面板部と所定の隙間をあけて対向配置されるとともに、長さ方向に沿って通気孔が複数並設される対向板部を備えており、
これら正面板部と対向板部との間の隙間には、火災時に発泡して該隙間を塞ぐ防火発泡材が設けられていることを特徴とする軒先構造。 - 請求項1に記載の軒先構造において、
前記鼻隠本体は、前記通気部の正面板部の上端部から前方に突出する突出部を備えていることを特徴とする軒先構造。 - 請求項1または2に記載の軒先構造において、
前記通気部は、前記正面板部の下端部から建物側に延出する底板部と、この底板部の突出端部から上方に突出する背面板部とを備えており、
前記中仕切り板は、前記対向板部の下端部と一体形成されるとともに、前記底板部上に載置される載置板部と、この載置板部の建物側端部から前記通気部の背面板部に沿って上方に突出する突出板部とを備えており、
前記載置板部の、前記正面板部側の端部から該載置板部の建物側端部の突出板部までの長さは、前記通気部の正面板部の裏面から背面板部の裏面までの長さと略等しくなるように設定されていることを特徴とする軒先構造。 - 請求項3に記載の軒先構造において、
前記防火発泡材は、前記載置板部の、前記対向板部よりも前記通気部の正面板部側の上面に設けられていることを特徴とする軒先構造。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の軒先構造において、
前記中仕切り板は、前記対向板部の上端部と一体形成されるとともに、該対向板部の上端部から前記鼻隠本体の固定板部の裏面に沿って上方に延出する延出板部を備えており、
この延出板部は、前記鼻隠本体の固定板部とともに前記屋根の軒先側端部の鉛直面に固定されていることを特徴とする軒先構造。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の軒先構造において、
前記鼻隠本体は、前記鉛直面に、この鉛直面の長さ方向に沿うようにして複数並設されており、
前記中仕切り板は、互いに隣接する鼻隠本体の通気部同士の裏面に沿って取り付けられることによって、これら互いに隣接する鼻隠本体同士を連結していることを特徴とする軒先構造。 - 屋根の軒先側端部の鉛直面に、屋根裏空間と屋外とを連通する屋根裏換気用の鼻隠部材を取り付けてなる軒先構造において、
前記鼻隠部材は、前記鉛直面の長さ方向に沿って長尺に形成される固定板部と、この固定板部と一体形成されるとともに、該固定板部を前記鉛直面に固定した際に、前記屋根の軒先側端部の下面との間に、前記屋根裏空間と連通する空隙を形成するための通気部とを有する鼻隠本体と、
この鼻隠本体の通気部の空隙内に設置されるとともに、前記鼻隠本体の長さ方向に沿って長尺な中仕切り板と、
上部が前記固定板部の正面に取り付けられるとともに、下部の屋根側面が前記通気部との間に所定の隙間をあけて配置され、さらに前記鼻隠本体の長さ方向に沿って長尺な軒先化粧部と、を備えており、
前記通気部は、前記軒先化粧部との間の隙間に向かって開口することによって前記空隙と屋外とを連通する通気孔が長さ方向に沿って複数並設される正面板部を有しており、
前記中仕切り板は、前記正面板部と所定の隙間をあけて対向配置されるとともに、長さ方向に沿って通気孔が複数並設される対向板部を有しており、
これら正面板部と対向板部との間の隙間には、火災時に発泡して該隙間を塞ぐ防火発泡材が設けられていることを特徴とする軒先構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009221807A JP5463113B2 (ja) | 2008-12-25 | 2009-09-28 | 軒先構造 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329645 | 2008-12-25 | ||
JP2008329645 | 2008-12-25 | ||
JP2009221807A JP5463113B2 (ja) | 2008-12-25 | 2009-09-28 | 軒先構造 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009283717A Division JP2010168890A (ja) | 2008-12-25 | 2009-12-15 | 軒先構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010168886A JP2010168886A (ja) | 2010-08-05 |
JP5463113B2 true JP5463113B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=42701273
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009221807A Expired - Fee Related JP5463113B2 (ja) | 2008-12-25 | 2009-09-28 | 軒先構造 |
JP2009283717A Pending JP2010168890A (ja) | 2008-12-25 | 2009-12-15 | 軒先構造 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009283717A Pending JP2010168890A (ja) | 2008-12-25 | 2009-12-15 | 軒先構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5463113B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5990368B2 (ja) * | 2011-08-05 | 2016-09-14 | 日本化学産業株式会社 | 換気部材 |
CN103195214B (zh) * | 2013-04-24 | 2015-01-07 | 北京城建亚泰建设集团有限公司 | 仿古建筑屋面檐口木基层与混凝土组合结构及其施工方法 |
JP5828150B1 (ja) * | 2015-02-26 | 2015-12-02 | 株式会社ハウゼコ | 連結構造体 |
JP6927839B6 (ja) * | 2017-10-13 | 2021-09-29 | 三菱ケミカルインフラテック株式会社 | 軒先構成体 |
JP2019082107A (ja) * | 2019-03-04 | 2019-05-30 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 建築物の軒先構造 |
JP7358705B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2023-10-11 | トヨタホーム株式会社 | 太陽熱利用システムの設置構造 |
JP7339842B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2023-09-06 | 積水化学工業株式会社 | ポーチ屋根 |
KR102537166B1 (ko) * | 2022-05-25 | 2023-05-26 | 조영록 | 용마루와 지붕 패널의 틈새를 밀폐하기 위한 마감 부재, 그 제조 방법 및 마감 부재를 포함하는 건축 구조물 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3287205B2 (ja) * | 1996-01-26 | 2002-06-04 | 松下電工株式会社 | 軒先換気構造 |
JPH11350681A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 建物の換気構造 |
JP4851662B2 (ja) * | 2001-07-11 | 2012-01-11 | ミサワホーム株式会社 | 軒天防火構造 |
JP2003343042A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Kawara No Hatano:Kk | 瓦葺き屋根の棟施工構造 |
JP4498107B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2010-07-07 | 城東テクノ株式会社 | 軒天井換気用縁材 |
JP2007092427A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Panahome Corp | 軒裏換気構造 |
JP4719581B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-07-06 | 三菱樹脂株式会社 | 通気孔を有する鼻隠し |
JP2009114718A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Mitsubishi Plastics Inc | 鼻隠し化粧板 |
-
2009
- 2009-09-28 JP JP2009221807A patent/JP5463113B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-15 JP JP2009283717A patent/JP2010168890A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010168890A (ja) | 2010-08-05 |
JP2010168886A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5463113B2 (ja) | 軒先構造 | |
US10774545B2 (en) | Ventilation screed device and assembly | |
US11371239B2 (en) | Below top of wall ventilation screed device and assembly | |
US20220074196A1 (en) | Top of wall ventilation screed device and assembly | |
US6886301B2 (en) | Exterior building cladding having rigid foam layer with drain channels | |
JP7009185B2 (ja) | 軒天換気材 | |
JP4086715B2 (ja) | 壁構造及び建物 | |
JP3961356B2 (ja) | 建造物 | |
KR101981767B1 (ko) | 내화구조를 갖는 지붕 시스템 | |
JP5342051B2 (ja) | 建築物の小屋裏換気構造 | |
JP6813955B2 (ja) | 屋根裏換気構造及び通気部材 | |
JP4426889B2 (ja) | 建物の壁体、及び建物 | |
JP2008025304A (ja) | 軒天井の換気構造 | |
JP3238579B2 (ja) | 軒先換気部材 | |
JP7000228B2 (ja) | 屋根裏通気構造及び通気部材 | |
JP2016211305A (ja) | 軒天換気材 | |
JP2010265651A (ja) | 軒先構造 | |
KR101928495B1 (ko) | 내화구조를 갖는 루프 데크 시스템의 시공방법 | |
JP6938143B2 (ja) | 建物の外壁構造 | |
JP5301890B2 (ja) | 軒天防火構造 | |
JP2008190168A (ja) | 建物の通気構造 | |
JPH07233603A (ja) | 鼻隠板 | |
JP2019105087A (ja) | 屋根裏通気構造及び通気部材 | |
JPH084149A (ja) | 小屋裏または軒裏の防火界壁 | |
JP2004225289A (ja) | 軒天井の取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5463113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |