JP5462867B2 - 特には筒状ニット製品を軸方向端部で自動的に閉じるための編成ヘッド又はルーピングヘッド - Google Patents

特には筒状ニット製品を軸方向端部で自動的に閉じるための編成ヘッド又はルーピングヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP5462867B2
JP5462867B2 JP2011510911A JP2011510911A JP5462867B2 JP 5462867 B2 JP5462867 B2 JP 5462867B2 JP 2011510911 A JP2011510911 A JP 2011510911A JP 2011510911 A JP2011510911 A JP 2011510911A JP 5462867 B2 JP5462867 B2 JP 5462867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
looping
head
cutting element
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011510911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011521685A (ja
Inventor
ロナティ,エットーレ
ロナティ,ティベリオ
ロナティ,ファウスト
Original Assignee
ロナティ エッセ.ピ.ア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40302852&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5462867(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロナティ エッセ.ピ.ア. filed Critical ロナティ エッセ.ピ.ア.
Publication of JP2011521685A publication Critical patent/JP2011521685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462867B2 publication Critical patent/JP5462867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B7/00Linking machines, e.g. for joining knitted fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B23/00Sewing apparatus or machines not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B23/00Sewing apparatus or machines not otherwise provided for
    • D05B23/007Sewing units for assembling parts of knitted panties or closing the stocking toe part
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B37/00Devices incorporated in sewing machines for slitting, grooving, or cutting
    • D05B37/04Cutting devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/02Devices for severing the needle or lower thread controlled by the sewing mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Gloves (AREA)

Description

本発明は、特には筒状ニット製品を軸方向端部で自動的に閉じるための編成ヘッド又はルーピングヘッドに関する。
筒状ニット製品を、特には靴下類製品を軸方向端部で、つまり靴下類製品の場合にはつま先で、円形靴下編機での製造の終了の際に自動的に閉じる技術が知られている。
これらの技術には、製品の製造の終了の際に円形靴下編機から製品を取出し、製品を製造するために使用された編機に対して一般的には横方向に配置された編成ステーション又はルーピングステーションに、取り出した製品を移す工程に基づく技術がある。
編成ステーション又はルーピングステーションには、編成ヘッド又はルーピングヘッドが配置されてあり、編成ヘッド又はルーピングヘッドによって、製品の製造が終了する際の軸方向端部によって通常構成されている、製品の軸方向端部が閉じられる。
製品を製造した編機からの製品の取出し、及び製品の軸方向端部を閉じるための編成又はルーピング動作中の製品の支持の両方のために、単一の装置を使用した技術がある。他の技術では、製品を取り出して、取り出した製品を編成ステーション又はルーピングステーションに移すための装置が設けられてあり、また、編成ステーション又はルーピングステーションに配置され次の編成又はルーピング動作のために製品を準備するため、任意には編成又はルーピング動作中に編成ヘッド又はルーピングヘッドに対して製品を移動させるために用いられる処理装置が設けられている。
通常、製品は、製品の最後の編成列の編成ループを個別に係合することにより、製品を製造した編機から取り出されて、任意には処理装置に移される。また、最後に形成された編成列を構成する2つの半列の相互に面する2つの編成ループを夫々結合することにより製品の軸方向端部が閉じられるように、前記最後の編成列の半列の編成ループは、編成又はルーピング動作を開始する前に別の半列の編成ループと個別に対向させられる。このため、筒状ニット製品の軸方向両端部の内の一方を自動的に閉じる作業において、特には靴下類製品のつま先を自動的に閉じる作業において、精密さ及び見た目の点で優れた結果が達成される。
靴下類製品のつま先を自動的に閉じるための他の技術では、ニット製品の製造の終了の際に、最後に形成された編成列の半分が、適切に設けられた要素によって、編成列の半分の編成ループを製造した針から、同一の編成列の別の半分の編成ループを製造して未だ保持している針までループ毎に移されるので、編成又はルーピング動作中に製品を支持する要素が、製品を製造すべく使用される編機の同一のニードルシリンダの半分によって構成されている。
実際には、ニット製品、特には靴下類製品の軸方向端部を自動的に閉じる作業は、環の軸周りに互いに均一に間隔を置いて設けられた複数のスパイクを備えた半環要素により製品を支持して行われて、複数のスパイクには夫々2つの編成ループが配置されて、一方の編成ループは編成列の半分に属し、他方の編成ループは同一の編成列の別の半分に属している。用いられる編成ヘッド又はルーピングヘッドは、一般的に、鎖編組織を形成すべく協働する2つの要素、例えば2本の針、又は針及びクロシェを備えている。互いに対して、且つ環の軸周りの半環要素の回転移動に対して同期して作動されるこれら2つの要素の内の一方が、どの場合にも、半環要素の同一のスパイクによって運ばれる一対の編成ループに半環要素のスパイクと共に入り込む。そのため、鎖編組織が複数対の編成ループと順送り的に結合して、ニット製品の軸方向端部が閉じられる。
前記編成ヘッド又はルーピングヘッドは、一般的には、編成又はルーピングされるべき製品を支持する半環要素に接近したり該半環要素から離れたりすることが可能である。そのため、編成ヘッド又はルーピングヘッドは、半環要素のスパイクに編成ループを移すための動作中、及び編成又はルーピング動作の終了時に製品を外すための動作中に妨げとならないように、編成又はルーピング動作中には半環要素の近くに配置されて、編成ヘッド又はルーピングヘッドが非作動中であるときには半環要素から離れて配置される。更に、前記編成ヘッド又はルーピングヘッドは、編成又はルーピング動作の終了の際に鎖編組織を切断するための切断要素を備えている。
前記編成ヘッド又はルーピングヘッドに備えられた切断要素は、編成又はルーピング動作中に製品を支持する半環要素の回転方向に鎖編組織が形成される領域の下流側に一般的に配置されてあり、一対の編成要素の前を通過した半環要素の最後のスパイクと編成要素自体とから延びる鎖編組織の一部と係合するように命令で移動可能なフック状要素によって一般的に構成されている。クリップ及びブレードが、フック状要素に夫々横方向に隣接しており、鎖編組織と係合すべく、また鎖編組織を切断すべく夫々設計されている。
このようにして、製品と係合された鎖編組織の一部は、編成ヘッド又はルーピングヘッドから離れている一方、フック状要素から編成要素まで延びる鎖編組織の残りの部分は、フック状要素とクリップとの間にその端部で固定されたままである。
独国特許出願公開第2535316 号明細書
前記編成ヘッド又はルーピングヘッドは、主に、使用される切断要素により複数の欠点を有する。
切断要素は、編成又はルーピング動作中に製品を支持する半環要素の回転方向に編成要素の下流側に間隔を置いて配置されているため、製品の編成部分の最終的な端部をフック状要素と対向させ、フック状要素が鎖編組織と係合して切断できるようにするには、製品の編成部分の端部に鎖編組織の一部が過剰に必要となる。鎖編組織のこの過剰部分は、編成工程の終了の際に、製品の編成部分の最終的な端部の直近で切断要素により切断される。このため、新たな編成工程の初めに、製品の編成部分の最初の端部がフック状要素の直近を通過するとき、製品の編成部分の最終的な端部が製品に残ったままになる可能性が阻止される。この切断動作では、新たな編成動作の初めに、切断要素は、鎖編組織の一部を保持する吸気口によって補助されている一方で、フック状要素は解放されて、製品の直近で鎖編組織の一部と再度係合される。大量生産の場合には、吸気口から間隔を置いて存在するこの過剰な鎖編組織は、糸の相当な浪費であり、ひいては更なるコストを必要とする。
更に、鎖編組織の過剰部分を備える必要があることに加えて、編成動作が終了すると、鎖編組織の過剰部分をフック状要素によって係合させるのに適した位置に移動させるべく半環要素を更なる円弧を通って回転させる必要があるため、編成又はルーピング動作を完了するために必要な時間が当然増加し、従って、製品の軸方向端部を自動的に閉じるための動作に必要な時間全体に好ましくない影響がある。更に、この時間の増加は、切断要素が鎖編組織を切断した後、一般的には半環要素を環の軸周りを反対方向に回転させて初期位置に戻さなければならないため、更に深刻化する。
本発明の目的は、編成又はルーピング動作に必要な時間の相当な低減を可能にする、特には筒状ニット製品を軸方向両端部の内の一方で自動的に閉じるための編成ヘッド又はルーピングヘッドを提供することにより、上述された問題を解決することにある。
この意図の範囲内で、本発明は、編成又はルーピング動作の実行の際の糸の消費の相当な低減を可能にする編成ヘッド又はルーピングヘッドを提供することを目的とする。
本発明は、鎖編組織を切断する際に高い信頼性及び精密さを有する編成ヘッド又はルーピングヘッドを提供することを別の目的とする。
本発明は、吸気口の使用を必要としない編成ヘッド又はルーピングヘッドを提供することを別の目的とする。
この意図、並びにこれらの目的及び以下に明らかとなるその他の目的は、特には筒状ニット製品を軸方向両端部の内の一方で自動的に閉じるための編成ヘッド又はルーピングヘッドであって、対応する作動経路に沿って移動可能であり、且つ鎖編組織を形成する際に互いに協働する一対の編成要素と、鎖編組織を切断すべく作動され得る切断要素とを備えた前記編成ヘッド又はルーピングヘッドにおいて、前記切断要素は、前記一対の編成要素の作動経路の交差ポイント、又は鎖編組織が形成されるポイントの直近で鎖編組織と係合可能であることを特徴とする編成ヘッド又はルーピングヘッドにより達成される。
本発明の更なる特徴及び利点は、添付図面に非限定例として図示された本発明に係る編成ヘッド又はルーピングヘッドの好ましい、しかし限定するものではない実施形態の説明によって更に明瞭となる。
本発明に係る編成ヘッド又はルーピングヘッドを示す斜視図である。 切断要素が非作動位置にある状態で、本発明に係る編成ヘッド又はルーピングヘッドを部分的に示す側断面図である。 切断要素が非作動位置にある状態で、本発明に係る編成ヘッド又はルーピングヘッドを部分的に断面で示す平面図である。 切断要素が動作の中間位置にある状態で、切断要素と関連して図2の詳細を示す図である。 切断要素が切断位置にある状態で、図4と同様に詳細を示す図である。 本発明に係る編成ヘッド又はルーピングヘッドを示す正面図である。
図面を参照すると、参照番号1 によって一般的に示されている本発明に係る編成ヘッド又はルーピングヘッドは、それ自体公知の方法で一対の編成要素を備えており、該編成要素は、対応する作動経路に沿って互いに同期して移動可能であり、図4及び6に概略的に示されている鎖編組織30を形成する際に互いと協働する。提供される編成のタイプに応じて、このような一対の編成要素は、2本の針、又は示された実施形態のような針2 及びクロシェ3 によって構成され得る。示された実施形態を特に参照すると、針2 は湾曲形状を有しており、針2 の先端部の直近に目を有しており、対応する糸が通される。針2 は、先端部の反対側にある端部により、自軸周りを揺動運動で作動され得る軸4 に固定されている。クロシェ3 も、湾曲形状を有しており、クロシェ3 の先端部の直近に目を有しており、対応する糸が通される。クロシェ3 は、先端部の反対側にある端部により、自軸周りを揺動運動で作動され得る軸5 に固定されてあり、軸5 は、針2 の移動及びクロシェ3 の移動が互いに同期されるように軸4 に運動学的に接続されている。
実際には、針2 は、第1の作動面に設けられた作動経路に沿って作動されて、クロシェ3 は、第1の作動面に略垂直な第2の作動面に設けられた作動経路に沿って作動される。これら2つの作動経路は互いに交差しており、鎖編組織30の形成はこの交差ポイントの直近で始まる。
前記交差ポイントの直近に、それ自体公知の方法で、スピア要素又はフック6 が、鎖編組織30を支持するために設けられてあり、フック6 の先端部6aが、編成又はルーピングされるべき製品の矢印40によって示された前進方向に向けられている。更に具体的には、針2 は、以下に明らかとなるように、フック6 の一方側に移動し、また、矢印40によって示された前進方向に平行な又は接する作動経路であってフック6 の先端部6aが向いている方向と一致する前記作動経路に沿って前進させられる製品と周期的に係合すべく設計されている。クロシェ3 は、針2 の反対側にあるフック6 の側に移動する。このようにして、鎖編組織30は、フック6 の周りで形成されて、製品が存在している場合には製品と係合する。製品の前進により、鎖編組織30はフック6 の先端部6aから順送り的に解放される。
本発明によれば、編成ヘッド又はルーピングヘッドは切断要素10を備えており、切断要素10は、一対の編成要素2,3 の作動経路の交差ポイント、つまり針2 の作動経路及びクロシェ3 の作動経路の交差ポイントの直近で、又は鎖編組織30の形成ポイントの直近で鎖編組織30と係合するために適している。
切断要素10は、鎖編組織30の形成ポイントから略3mm 乃至15mmの距離を置いて鎖編組織30と係合することが可能であることが好ましい。
特には、切断要素10は、フック6 の先端部6aの直近で鎖編組織30と係合することが可能である。
切断要素10は、はさみ状であり、フック6 の先端部6aが向いている前進方向40に略垂直な切断面31に作用することが好ましい。
切断面31は、好ましくはフック6 の先端部6aに面しており、前記先端部6aから略1mm 乃至10mmの距離を置いて設けられている。
実際には、フック6 は、その先端部6aが、針2 の作動面と、切断面31、つまり、はさみ状の切断要素10が開閉されて針2 の作動面と略平行な面とに略垂直な方向に向くように配置されている。
切断要素10は、補助ブレード12を画定する第1の腕部11と、第1の腕部11に支持されて補助ブレード12に面するブレード14を画定する第2の腕部13とから略構成されている。第1の腕部11及び第2の腕部13は、はさみの先端部に対して反対側の端部を構成する長手方向両端部の内の一方の直近で回転軸15の周りを互いに対して回転する。第2の腕部13は、はさみの先端部を開閉するために、「切断面」として上記に定義された面で回転軸15の周りを第1の腕部11に対して回転可能である。
第1の腕部11は、編成又はルーピング動作中に製品が前進する方向、つまり前進方向40に略垂直な摺動方向16に摺動可能であるように、検討対象の編成ヘッド又はルーピングヘッドの支持構造18と関連付けられた支持ブロック17によって支持されている。編成ヘッド又はルーピングヘッドは第1の作動手段を備えており、該第1の作動手段は、特には図2に示されているように切断要素10の開いた先端部がフック6 の先端部6aを延ばした仮想線から横方向に間隔を置いて設けられる非作動位置から、特には図4及び5に示されているように切断要素10の先端部がフック6 の先端部6aを延ばした前記仮想線と交差する切断位置まで、切断要素10を摺動方向16に制御して移動させる。
前記第1の作動手段は流体作動シリンダ19を備えており、流体作動シリンダ19の本体は、編成ヘッド又はルーピングヘッドの支持構造18に接続されてあり、流体作動シリンダ19は、はさみの先端部を構成する端部に対して反対側にある第1の腕部11の端部に、摺動方向16と平行に設けられた流体作動シリンダ19のピストンの軸で作用する。流体作動シリンダ19のピストンの作用は、ばね20によって構成された弾性の戻り手段の作用と対照をなしており、ばね20は、ピストン21によって、流体作動シリンダ19のピストンの作用に対して反対方向に第1の腕部11に作用する。
好都合なことには、第1の腕部11を支持ブロック17に対して摺動方向16に移動させることにより、切断要素10の第2の腕部13を第1の腕部11に対して回転軸15の周りを回転させるために第2の腕部13に作用する第2の作動手段が設けられている。該第2の作動手段は、少なくともカム状外形部を有しており、該カム状外形部は、支持ブロック17に接続されて、カム従動部として設けられた第2の腕部13の対応する部分によって係合され得る。
示された実施形態では、第2の作動手段は、上部カム状外形部22及び下部カム状外形部23を備えており、上部カム状外形部22及び下部カム状外形部23は、支持ブロック17内に形成されて、第2の腕部13の2つの対向面に面している。第2の腕部13は、上部カム状外形部22と係合可能な上部分24と、下部カム状外形部23と係合可能な下部分25とを有している。実際には、切断要素10の非作動位置から切断位置への移行中、第1の腕部11が摺動方向16に並進移動する間に、上部分24は上部カム状外形部22と係合することにより、第1の腕部11の並進移動の終了間際に、はさみを閉じるために第2の腕部13を第1の腕部11に対して回転軸15の周りを回転させる。一方では、第1の腕部11が摺動方向16の反対方向に並進移動する間に、下部分25は下部カム状外形部23と係合することにより、はさみを再度開放するために第2の腕部13を第1の腕部11に対して回転軸15の周りを反対方向に回転させる。
好都合なことには、本発明に係る編成ヘッド又はルーピングヘッドは、切断要素10の位置を検出するための検出手段を備えている。特には、該検出手段は、切断要素10の非作動位置を検出するためのセンサを有しており、該センサは、導電性材料からなる板26によって簡単に構成されることが可能であり、板26は、切断要素10が非作動位置にあるとき第1の腕部11の導電性領域27と接することが可能である。実際には、板26と第1の腕部11の導電性領域27とは、板26と第1の腕部11の導電性領域27との接触によって閉じられる電気制御回路に沿って配置されている。
本発明に係る編成ヘッド又はルーピングヘッドの動作は、以下に示す通りである。
編成又はルーピングされるべき製品は、それ自体公知の方法で、簡略化のために図示されていない適切に設けられた支持要素に載せられる。支持要素は、相互に均一に間隔を置いて設けられた複数のスパイクを備えており、該スパイクは夫々、編成又はルーピング動作により結合されるべき一対の編成ループを運ぶ。そのため、編成ヘッド又はルーピングヘッド1 は、支持要素が、クロシェ3 の反対側にあるフック6 の側でフック6 に隣接するように支持要素に対して位置付けられている。その後、製品が載せられた支持要素は、針2 及びクロシェ3 の作動速度に関連付けられた前進速度で、フック6 の先端部6aが向いている方向によって特定される前進方向40に平行な又は接する前進経路に沿って移動される。そのため、どの場合にも針2 が支持要素のスパイクの内の1つと係合して、該スパイクに配置された2つの編成ループが結合される。フック6 の存在に加えて針2 及びクロシェ3 の組み合わされた作動により、製品と係合してフック6 に巻き付けられた鎖編組織30が形成される。尚、フック6 を設けることにより、製品が存在しない状態でも鎖編組織30が形成され得る。製品が前進経路に沿って順送り的に前進することにより、鎖編組織30がフック6 から順送り的に解放される。
編成又はルーピング動作中には、切断要素10は、図2及び3に示されている非作動位置に維持される。
編成又はルーピング動作の終了の際に、流体作動シリンダ19が作動されて、切断要素10を非作動位置から切断位置に移行させ、はさみを鎖編組織30に向けて前進させると同時にはさみを閉じる。このようにして鎖編組織30が切断される。
特には、第1の腕部11の前進移動中に、第2の腕部13の上部分24が上部カム状外形部22と係合することにより、第2の腕部13が第1の腕部11に対してはさみを閉じるための方向に回転する。この回転は、下部カム状外形部23の存在によって可能になる。
流体作動シリンダ19の非作動化により、ばねの弾性反応のために切断要素10が非作動位置に戻されて、第2の腕部13の下部分25が下部カム状外形部23と結合するためにはさみが開放される。この場合、回転軸15周りの第1の腕部11に対する第2の腕部13の開放回転は、上部カム状外形部22の存在によって可能になる。
尚、切断要素10が、鎖編組織30が形成されるポイントに非常に近い領域で鎖編組織30を切断しており、従って、形成される鎖編組織30の過剰部分を最小限度に抑えることが可能になる。更に、編成又はルーピングされる製品の支持要素のストロークは、製品の延長部分と等しいか又はほんの僅かに長いことが可能である。
実際には、本発明に係る編成ヘッド又はルーピングヘッドは、編成又はルーピング動作の加速を可能にし、編成を行うために必要な糸の量の低減を可能にするので、意図した目的を完全に達成していることが分かる。
本発明に係る編成ヘッド又はルーピングヘッドは、特には、筒状製品を軸方向両端部の内の一方で自動的に閉じる際に用いられるために考案されているが、直線状の支持要素、環状の支持要素又は半環状の支持要素に載せられた製品を編成又はルーピングするための他の動作にも有利に用いられ得る。
このように考案された編成ヘッド又はルーピングヘッドは、添付した請求項の範囲内でのみ多くの調整及び変更を加えることができ、また細部は全て、更に他の技術的に等価な要素に置き換えられてもよい。
実際には、用いられる材料並びに寸法は、要望及び技術の状態に応じて如何なるものであってもよい。
本出願が優先権を主張するイタリア特許出願第MI2008A001006 号明細書における開示内容は、参照としてここに盛り込まれる。
任意の請求項に記載されている技術的特徴の後には参照番号が付与されているが、これらの参照番号は、請求項の明瞭性を高めるためだけに含まれているものであり、このような参照番号により一例として識別される各要素の解釈をいかなる形においても限定するものではない。

Claims (12)

  1. 特には筒状ニット製品を軸方向両端部の内の一方で自動的に閉じるための編成ヘッド又はルーピングヘッドであって、対応する作動経路に沿って移動可能であり、鎖編組織を形成する際に互いに協働する一対の編成要素と鎖編組織を切断すべく作動され得る切断要素とを備えた前記編成ヘッド又はルーピングヘッドにおいて、
    前記切断要素は、鎖編組織が形成されるポイントから略3mm乃至15mmの距離を置いて鎖編組織と係合可能であり、
    前記編成要素は、鎖編組織を形成すべく、交差する対応した作動経路に沿って移動可能な針及びクロシェを有しており、
    形成される鎖編組織を支持するためのフックが設けられてあり、該フックは、前記作動経路の交差ポイントの側に配置されてあり、前記フックの先端部が編成又はルーピングされる製品の前進方向に向いているように位置付けられてあり、
    前記切断要素は、鎖編組織の前記フックの先端部の側で鎖編組織と係合可能であることを特徴とする編成ヘッド又はルーピングヘッド。
  2. 前記切断要素は、はさみ状であることを特徴とする請求項1に記載の編成ヘッド又はルーピングヘッド。
  3. 前記はさみ状の切断要素は、鎖編組織を支持する前記フックの先端部が向いている前進方向に略垂直な切断面で作用することを特徴とする請求項1に記載の編成ヘッド又はルーピングヘッド。
  4. 前記切断面は、鎖編組織を支持する前記フックの先端部に面することを特徴とする請求項3に記載の編成ヘッド又はルーピングヘッド。
  5. 前記切断面は、鎖編組織を支持する前記フックの先端部から略1mm乃至10mmの距離を置いて設けられていることを特徴とする請求項3又は4に記載の編成ヘッド又はルーピングヘッド。
  6. 前記針は、編成されている製品の前進方向に略垂直な第1の作動面で、対応した作動経路に沿って移動可能であり、製品と周期的に係合可能であり、
    前記クロシェは、前記第1の作動面に略垂直な第2の作動面で、対応した作動経路に沿って移動可能であり、
    前記切断面は、前記第1の作動面と略平行であることを特徴とする請求項5に記載の編成ヘッド又はルーピングヘッド。
  7. 前記はさみ状の切断要素は、補助ブレードを画定する第1の腕部と、前記補助ブレードに面するブレードを画定する第2の腕部とを有しており、
    前記第1の腕部及び前記第2の腕部は、はさみの先端部の反対側にあるはさみの端部を画定する長手方向両端部の内の一方の側で互いに回転されて、
    前記第1の腕部は、はさみの先端部を開閉するために、対応した回転軸の周りを前記切断面で前記第2の腕部に対して回転可能であることを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の編成ヘッド又はルーピングヘッド。
  8. 前記切断要素の前記第1の腕部は、編成又はルーピング動作中に製品の前進方向に略垂直な摺動方向に摺動可能であるように、前記編成ヘッド又はルーピングヘッドの支持構造に関連付けられた支持ブロックによって支持されてあり、
    前記切断要素の開いた先端部が、鎖編組織を支持する前記フックの先端部を延ばした仮想線から横方向に間隔を置いて設けられる非作動位置から、前記切断要素の前記先端部が、鎖編組織を支持する前記フックの先端部を延ばした前記仮想線と交差する切断位置まで前記切断要素を通過させるために、前記第1の腕部を前記摺動方向に制御して移動させるための第1の作動手段を更に備えていることを特徴とする請求項7に記載の編成ヘッド又はルーピングヘッド。
  9. 前記第1の腕部を前記支持ブロックに対して前記摺動方向に移動させることにより、前記切断要素の前記第2の腕部を前記第1の腕部に対して前記回転軸の周りを回転させるべく前記第2の腕部に作用する第2の作動手段を更に備えていることを特徴とする請求項8に記載の編成ヘッド又はルーピングヘッド。
  10. 前記第2の作動手段は、少なくとも1つのカム状外形部を有しており、該カム状外形部は、前記支持ブロックに接続されてあり、前記第1の腕部を前記支持ブロックに対して前記摺動方向に移動させることにより、前記切断要素の前記第2の腕部の一部と係合可能であることを特徴とする請求項9に記載の編成ヘッド又はルーピングヘッド。
  11. 前記第1の作動手段は、弾性の戻り手段の作用とは対照的に、前記切断要素の前記第1の腕部を前記非作動位置から前記切断位置に前記摺動方向に移動させるために、前記第1の腕部に作用する流体作動シリンダを有していることを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の編成ヘッド又はルーピングヘッド。
  12. 前記切断要素の位置を検出するための手段を更に備えていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の編成ヘッド又はルーピングヘッド。
JP2011510911A 2008-05-30 2009-03-17 特には筒状ニット製品を軸方向端部で自動的に閉じるための編成ヘッド又はルーピングヘッド Active JP5462867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT001006A ITMI20081006A1 (it) 2008-05-30 2008-05-30 Testa di cucitura o di rimagliatura, particolarmente per la chiusura automatizzata di manufatti tubolari a maglia in corrispondenza di una loro estremita' assiale.
ITMI2008A001006 2008-05-30
PCT/EP2009/053120 WO2009144049A1 (en) 2008-05-30 2009-03-17 Sewing or looping head, particularly for automated closing of tubular knitted articles at an axial end thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011521685A JP2011521685A (ja) 2011-07-28
JP5462867B2 true JP5462867B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40302852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510911A Active JP5462867B2 (ja) 2008-05-30 2009-03-17 特には筒状ニット製品を軸方向端部で自動的に閉じるための編成ヘッド又はルーピングヘッド

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8631751B2 (ja)
EP (1) EP2300653B1 (ja)
JP (1) JP5462867B2 (ja)
KR (1) KR101618581B1 (ja)
CN (1) CN102046873B (ja)
ES (1) ES2499396T3 (ja)
HK (1) HK1152355A1 (ja)
HR (1) HRP20141021T1 (ja)
IT (1) ITMI20081006A1 (ja)
PL (1) PL2300653T3 (ja)
WO (1) WO2009144049A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20130050A1 (it) * 2013-01-16 2014-07-17 Lonati Spa Procedimento per attuare la chiusura automatizzata di un'estremita' assiale di un manufatto tubolare e il suo scarico in assetto a rovescio ed apparecchiatura per la sua esecuzione.
ITMI20130296A1 (it) 2013-02-28 2014-08-29 Lonati Spa Procedimento per attuare la chiusura automatizzata di un'estremita' assiale di un manufatto tubolare e il suo scarico in assetto a rovescio ed apparecchiatura per la sua esecuzione.
ITUA20162241A1 (it) * 2016-04-01 2017-10-01 Staeubli Italia S P A Dispositivo di rimagliatura e macchina comprendente detto dispositivo
IT201700081389A1 (it) * 2017-07-18 2019-01-18 Complett K&S S R L Macchina cucitrice per cuciture decorative e funzionali
TWI749282B (zh) * 2018-01-18 2021-12-11 大康織機股份有限公司 縫合管狀針織物開口端之縫紉機及其編織方法
CN108360150A (zh) * 2018-04-19 2018-08-03 浙江叶晓针织机械有限公司 袜头缝合装置
CN108978060B (zh) * 2018-09-28 2024-02-20 浙江越发科技集团有限公司 一种成形袜机袜子缝头处的剪刀装置
TWI722404B (zh) * 2019-03-28 2021-03-21 大康織機股份有限公司 管狀針織物件的縫合剪切裝置及其使用方法
IT201900009615A1 (it) 2019-06-20 2020-12-20 Santoni & C Spa Dispositivo rovesciatore di manufatti tubolari a maglia e metodo per il rovesciamento di un manufatto tubolare a maglia
IT201900012417A1 (it) 2019-07-19 2021-01-19 Da Kong Entpr Co Ltd Dispositivo di cucitura o di rimagliatura per la chiusura di un manufatto tubolare a maglia
TW202104710A (zh) * 2019-07-30 2021-02-01 大康織機股份有限公司 管狀針織物件的縫合剪切裝置
IT201900017141A1 (it) 2019-09-24 2021-03-24 Da Kong Entpr Co Ltd Dispositivo di cucitura o di rimagliatura per la chiusura di un manufatto tubolare a maglia
CN218666636U (zh) * 2022-10-24 2023-03-21 浙江博睿智能科技有限公司 一种剪线装置以及自动缝合装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2579059A (en) * 1948-11-12 1951-12-18 Vanadia Frank Sewing machine with chain stitch cutter
US2787231A (en) * 1955-11-15 1957-04-02 Floyd R Shoaf Stitching severing device for seaming machines
US2997009A (en) * 1958-03-12 1961-08-22 Lees & Sons Co James Tufting machine clamp cutter
NL237072A (ja) * 1958-03-14
DE1303137B (ja) * 1960-09-22 1971-05-06
US3252438A (en) * 1964-12-03 1966-05-24 Lu Ann Corp Cutting attachment for a sewing machine
GB1361858A (en) * 1971-06-27 1974-07-30 Singer Co Thread-cutting mechanism for sewing machines
IT1017974B (it) * 1974-08-07 1977-08-10 Rockwell Rimoldi Spa Dispositivo tagliafilo per filo di copertura di una macchina per cucire
US4020775A (en) * 1975-07-21 1977-05-03 Hanes Corporation Toe closing machine and method for panty hose
IT1124508B (it) * 1979-12-24 1986-05-07 Solis Srl Dispositivo per rifilare il bordo non cucito di un manufatto tubolare proma della cucitura di un tassello pecialmente in macchina per applica e un tassello a calzamutanda per signora
US4523535A (en) * 1984-07-30 1985-06-18 James Blackburn Stitch chain cutter for sewing machines
JPH05269284A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Juki Corp ミシンの糸切り装置
JP3940220B2 (ja) * 1998-05-27 2007-07-04 Juki株式会社 ミシンの制御装置、および、ボタン穴かがりミシンの制御装置
ITMI20021736A1 (it) * 2002-08-01 2004-02-02 Lonati Spa Procedimento di cucitura particolarmente per la chiusura
JP2007068829A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd ミシンにおける切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2300653B1 (en) 2014-07-30
US20110073028A1 (en) 2011-03-31
HK1152355A1 (en) 2012-02-24
KR101618581B1 (ko) 2016-05-09
CN102046873B (zh) 2014-04-30
PL2300653T3 (pl) 2015-01-30
WO2009144049A1 (en) 2009-12-03
ES2499396T3 (es) 2014-09-29
EP2300653A1 (en) 2011-03-30
JP2011521685A (ja) 2011-07-28
US8631751B2 (en) 2014-01-21
HRP20141021T1 (hr) 2014-12-19
KR20110028274A (ko) 2011-03-17
ITMI20081006A1 (it) 2009-11-30
CN102046873A (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462867B2 (ja) 特には筒状ニット製品を軸方向端部で自動的に閉じるための編成ヘッド又はルーピングヘッド
JP5389831B2 (ja) 靴下類等のための円形編機から筒状ニット製品を取り出し、取り出された製品を、該製品に更なる作業を行うべく適合されたユニットに移すためのピックアップ装置
EP2764149B1 (en) Method for preparing a tubular manufacture such as a hosiery item or the like for automated pick-up at the end of its formation on a double-cylinder circular machine with at least one feed or drop and double-cylinder circular machine for performing the method
KR102512372B1 (ko) 엮음 편직용 방적사 핑거를 가지는, 특히 이중 실린더 타입의 원형 양말류 편물기
JP6918795B2 (ja) 靴下などの管状製品を、少なくとも1つのフィード又はドロップを有するダブルシリンダ円型機械での形成を終了する際の自動的なピックアップのために準備する方法、及びこの方法を実行するためのダブルシリンダ円型機械
JP6704393B2 (ja) シンカ作動装置を備えた靴下類等の編成品のための円形編機
JP5450050B2 (ja) 靴下類等のための円形編機
KR101458950B1 (ko) 덧버선 제조용 양말편직기 및 이를 이용한 덧버선 제조방법
CZ295179B6 (cs) Způsob a mechanismus pro uzavírání špičky punčochy, podkolenky nebo ponožky na okrouhlém pletacím stroji
KR20100017329A (ko) 급사 전환기에서의 스트라이프 무늬 편성 장치와 그 방법
KR20110074477A (ko) 단일 실린더 이중 베드 원형 편물기에서 다이얼의 바늘을 선택하는 방법, 및 상기 방법을 수행하기 위한 다이얼
EP2002043B1 (en) Double-cylinder circular knitting machine for hosiery or other knitted articles
CN109853125A (zh) 一种缝合装置中的剪线装置
US389592A (en) Knitting-machine for knitting rib-tops
US3092986A (en) Clamp and cutter mechanism for knitting machines
JPH05171548A (ja) ダブルシリンダ丸編機の糸カッタ
US1994041A (en) Knitting machine
US1783202A (en) Knitting machine
US1003081A (en) Knitting-machine.
JP2023150293A (ja) 横編機の編地プレッサー装置
US1652547A (en) Circular-knitting machine
CZ2008776A3 (cs) Zarízení pro cištení prístrojových platin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250