JP5462156B2 - モルヒネ及びトロパンアルカロイドのワンポットn−脱メチル化及びn−アシル化のための方法 - Google Patents

モルヒネ及びトロパンアルカロイドのワンポットn−脱メチル化及びn−アシル化のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5462156B2
JP5462156B2 JP2010513588A JP2010513588A JP5462156B2 JP 5462156 B2 JP5462156 B2 JP 5462156B2 JP 2010513588 A JP2010513588 A JP 2010513588A JP 2010513588 A JP2010513588 A JP 2010513588A JP 5462156 B2 JP5462156 B2 JP 5462156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
group
dicarbonate
dicarbamic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010513588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010531812A (ja
Inventor
ロバート ジェームス キャロル、
ハーネス ライシュ、
トーマス ハドリッキー、
ディー. フィリップ コックス、
Original Assignee
ブロック ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブロック ユニバーシティ filed Critical ブロック ユニバーシティ
Publication of JP2010531812A publication Critical patent/JP2010531812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462156B2 publication Critical patent/JP5462156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • C07D489/06Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with a hetero atom directly attached in position 14
    • C07D489/08Oxygen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • C07D451/06Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、N−メチル化合物及びそれらのN−脱メチル化のための方法である。特には、本発明は、モルヒネ及びトロパンアルカロイド及びそれらの誘導体並びにそれらのN−脱メチル化及びN−アシル化のためのワンポット法に関する。
アヘンから誘導される天然産物からの、ナロキソン、下記の化合物5を参照、及びナルトレキソン、下記の化合物6を参照、及びその他医薬に用いられる重要な化合物などの、モルヒネ−誘導アンタゴニストの半合成は、次に炭素原子数14のヒドロキシ基の導入のための酸化の手順などの手順が続く、脱メチル化のための標準的な手順を慣例として含む。
炭素原子数14のヒドロキシ化された種の生成のための最も商業的な手順は、Δ7-8
不飽和種をうまく利用するが、しかしながら、α,β−不飽和ケトンを含む化合物はそれらのマイケルアクセプターの特性のために、潜在的な遺伝毒性物質であると最近確認されており、そしてそれ故、これらの中間体を避ける、酸素化された誘導体への新しいルートを発見することが望まれている。
それ故、これらの標準的な手順を避けるいずれの方法も、ナロキソン5、ナルトレキソン6、及びその他の医薬に用いられる重要な化合物などの、モルヒネ−誘導アンダゴニストの生成のための多大な商業的可能性を有し得る。
リング−C(ring−C)飽和モルヒナンのN−脱メチル化及びアシル化のための温和な触媒的手順(プロトコル)の開発は、窒素原子に固定された官能基化によって繋がれた分子間作用の潜在的な使用によって、炭素原子数14の酸素化された誘導体に対する方策を単純化し得る。
モルヒネアルカロイドのN−脱メチル化及び/又はN−アシル化のための現在の方法は、時間がかかり、費用がかかり、そして危険なものである。したがって、方法の改良への満たされていない要求が存在する。更に生産方法が環境に優しいものであるべきという、高まる要求がある。
モルヒネアルカロイド及びそれらの誘導体、ヒドロコドン3、及びオキシコドン4など
の化学の研究は、モルヒネ誘導体の生産のための新しい方法の必要性に対処する本発明につながる。本発明は、費用効率が高く安全な、モルヒネアルカロイドのワンポット酸化的N−脱メチル化及びそれに続くN−アシル化のための条件を解明する。
本発明は、N−メチル化化合物、特にはモルヒネアルカロイド及びそれらの誘導体、又はトロパンアルカロイド及びそれらの誘導体の、N−脱メチル化及びそれに続くアシル化又はカルボキシル化のためのワンポット法を提供する。
好ましいモルヒネ化合物は、テバイン、オリパビン、14−ヒドロキシコデイン、14−ヒドロキシモルヒノン、モルヒネ、コデイン、ヒドロモルホン、ヒドロコドン、オキシモルホン、オキシコドン、ヒドロモルホール及びオキシモルホールを含む。
好ましいトロパン化合物は、トロピノン、トロパン、トロピン、アトロピン、コカイン又はその他のビシクロ−[3.2.1]−アザビサイクリックメチルアミンである。
本発明のこの特徴の特に好ましい実施態様において、ヒドロコドンのN−脱メチル化及びそれに続くアシル化のためのワンポット法がある。
本発明の1つの特徴において、該方法は、一般構造:
を有するヘテロ環の、触媒存在下でのアシル化剤との反応を含む。
一つの好ましい実施態様においては、アシル化剤は無水物である。好ましい無水物は、無水酢酸、イソ−酪酸無水物、n−プロパン酸無水物、デカン酸無水物、ドデカン酸無水物、シクロプロピルカルボニル無水物、炭素原子数1ないし19のカルボン酸から誘導される無水物及びそれらから誘導される混合無水物を含む。
もう一つの好ましい実施態様においては、アシル化剤は、ジカーボネートである。好ましいジカーボネートは、炭素原子数1乃至19のアルコールから誘導されるカーボネート、ジメチルジカーボネート、ジ−第三アミルジカーボネート、ジ−第三ブチルジカーボネート、ジアリルピロカーボネート、ジベンジルジカーボネート、ジエチルピロカ−ボネート、ジメチルジカーボネート、エリトリトールビス(カーボネート)及び混合カーボネートを含む。
本発明の更にもう一つの特徴において、N−脱メチル化及び、それに続くモルヒネ又はトロパンアルカロイド及びそれらの誘導体の、対応するカーボネートへのカルボキシル化のためのワンポット法を提供する。前記アシル化剤は、N,N’−ジメチルカルバミン酸無水物、N,N’−ジエチルカルバミン酸無水物、ジフェニルカルバミン酸無水物、N,N’−ジフェニル炭酸無水物、N,N’−ジフェニルジ炭酸ジアミド、N,N’−(オキシジカルボニル)ビスグリシンジメチルエステル、ピロール−1−カルボン酸無水物及びそれらの混合物などの、ジカルバミン酸無水物が好ましい。
本発明の好ましい実施態様において、前記触媒は、Pd(OAc)2、PdCl2,PdCl2(PPh34、PdBr2,Pd(acac)2、Pd2(dba)3、Pd(dba
2、Pd(PPh34、Cu、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、G
e、Sn、Os、Cu、Ag、Au、Pbから成る群から選択される金属触媒である。
本発明の1つの好ましい実施態様においては、前記方法は、いずれの溶媒の添加も無く、N−メチル化化合物をパラジウム、少なくとも1種の無水物で処理する段階を含む。好ましい実施態様において、パラジウム源は、Pd(OAc)2又はPdCl2の1種であり、無水物は無水酢酸である。より好ましい実施態様において、パラジウム源はPd(OAc)2である。
他の実施態様では、前記方法は、N−メチル化化合物を触媒、少なくとも1種の溶媒及び少なくとも1種のジカーボネートで処理する段階を含む。該溶媒は、通常はベンゼン、ジオキサン、トルエン又はメタノールである。好ましい実施態様においては、該触媒はPd(OAc)2であり、該溶媒はジオキサンであり、及び該カーボネートはジメチルジカ
ーボネートである。
これら及びその他の本発明の特徴は、添付の図面を参照とする以下の記述からより明らかとなる。
図1は、N−アセチルヒドロコドンのX線構造を示す図である。
ここでは、用語「アシル化」及びその関連する用語「アシル化剤」は、アシル基が化合物に付加するいずれの反応も含包する広い意味において用いられる。これはアシル基がカルボン酸から誘導される反応を含む。それは、例えば、アセチル基の付加もまた含む。本発明で使用され得るアシル化剤の型は、無水物、ジカーボネート、ジカルバミン酸試薬及びその他の公知のアシル化剤を含むが、これらに限定されるものではない。
ここでは、用語「触媒」は、いずれの金属、それらの塩又は他の誘導体に関連して広く使用される。本発明における使用のための触媒は、Al、Ag、Au、Ge、Pb、Lr、Ni、Ru、Zn、Fe、Sn、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Ti、Os、Cu、Rh、Pd、Pd(OAc)2、PdCl2、PdBr2、PdO、RhCl3、PtO2、RhCl(PPh33、Rh/Al、Pd/C、Pt/C、CaCO3/Pb上のPd、Pd/Al、PtCl2及びPtCl4を含むが、これらに限定されるものではない。
特には、本発明は、N−メチル化ヘテロ環がモルヒネアルカロイド又はそれらの誘導体又はトロパンアルカロイド又はそれらの誘導体である、触媒N−脱メチル化及び/又はN−アシル化のための方法を提供する。
モルヒネアルカロイド誘導体は好ましくは、テバイン、オリパビン、14−ヒドロキシコデイノン、14−ヒドロキシモルヒノン、モルヒネ、コデイン、ヒドロモルホン、ヒドロコドン、オキシモルホン、オキシコドン、ヒドロモルホール及びオキシモルホールから成る群から選択される。好ましい実施態様では、モルヒネアルカロイド誘導体はヒドロコドンである。
トロパン誘導体は、好ましくは、トロピノン、トロパン、トロピン、アトロピン、コカイン及び他のビシクロ−[3.2.1]−アザビサイクリックメチルアミンから成る群か
ら選択される。
ヒドロコドンがN−メチル化ヘテロ環である、典型的な反応を下記に記す。
様々な型のアシル化剤が使用可能である。該反応で得られる生成物は、出発原料及びアシル化剤の選択を通じてカスタマイズされる。
本発明において有用さを示すアシル化剤の1種の型は無水物である。
該アシル化剤は、YがCを表し、ZがOを表し及びXがCを表す無水物であり、そして該アシル化剤は一般構造:
を有する、請求項1に記載の方法。
本発明における使用のための好ましい無水物は、無水酢酸、イソ−酪酸無水物、n−プロパン酸無水物、デカン酸無水物、ドデカン酸無水物、シクロプロピルカルボニル無水物、シクロブチルカルボニル無水物、炭素原子数1ないし19のカルボン酸から誘導される無水物及びそれらから誘導される混合無水物である。
ジカーボネートもまた本発明において使用するために有用なアシル化剤である。
好ましいジカーボネートの例は、炭素原子数1乃至19のアルコールの混合カーボネート誘導体、ジメチルジカーボネート、ジ−第三アミルジカーボネート、ジ−第三ブチルジカーボネート、ジアリルピロカーボネート、ジベンジルジカーボネート、ジエチルピロカ−ボネート、ジメチルジカーボネート、エリトリトールビス(カーボネート)及び混合カーボネートを含む。
代わりに、該アシル化剤は、YがNを表し、ZがOを表し及びXがNを表すジカルバミン酸無水物であり得、そして、アシル化剤は一般構造:
を有する。
好ましいジカルバミン酸無水物は、N,N’−ジメチルカルバミン酸無水物、N,N’−ジエチルカルバミン酸無水物、ジフェニルカルバミン酸無水物、N,N’−ジフェニル炭酸無水物、N,N’−ジフェニルジ炭酸ジアミド、N,N’−(オキシジカルボニル)ビスグリシンジメチルエステル、ピロール−1−カルボン酸無水物及びそれらの混合物を含む。
本発明で有用な触媒は、元素金属及びそれらの塩を含む金属触媒である。幾つかの例は、Cu、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pt、Ge、Sn、Os、Cu、Ag、Au、Pb、Pd,Pd(OAc)2、PdCl2,PdCl2(PPh34、PdBr2,Pd(acac)2、Pd2(dba)3、Pd(dba)2、Pd(PPh34である。
本発明において使用するための好ましいパラジウム触媒は、Pd、PdCl2、Pd(
OAc)2、Pd(PPh34及びPd(dba)2などのパラジウム触媒である。好ましい実施態様においてパラジウム触媒はPd(OAc)2である。
触媒のパラジウムの量は好ましくは約0.01当量乃至1.2当量の範囲内である。好ましくは、触媒のパラジウムの量は、約0.2当量乃至0.5当量の範囲内である。より好ましくは、触媒のパラジウムの量は、約0.2当量である。
本発明の方法/反応は、所望により水、ベンゼン、ジオキサン、トルエン、アセトニトリル及び炭素原子数1乃至4のアルコール又はこれらのいずれかの混合物などの溶媒の添加も含み得る。好ましい実施態様において、溶媒はジオキサンである。添加される溶媒の量は通常はアルカロイドの約0.1乃至100mL/グラムの範囲内である。
本発明の1つの典型的な特徴は、下記スキーム1の3として特定される、ヒドロコドンは、Ac2O存在下、触媒のPd(OAc)2により処理され、そしてN−アセチルヒドロコドン7を単離する。この新規のモルヒネ類似物質のX線結晶構造を図1に示す。
本発明のその他の典型的な特徴は、上記スキーム1の3として特定される、ヒドロコドンは、ジメチルジカーボネートの存在下、触媒のPd(OAc)2により処理される。こ
れは、N−メトキシカルボニルノルヒドロコドン8の生成をもたらす。
化学量論量のパラジウムを使用する初期の実験は、ベンゼンが好ましい溶媒であることを明らかにした。更なる研究はジオキサンが好ましい溶媒であることを示した。約0.2当量投入した触媒の連続的還元は優れた結果を与えた。
(より詳細に下記の実施例1a乃至jに記載された)全ての条件に共通している興味深い観測結果は、自然の系を支持する3:1の比率で、2種の異性体(7a、7b)を単離することである。
N−脱メチル化−アシル化の手順の成功に基づき、一連の無水物の反応性を調査した。その結果実施例2にさらに詳細に記載されている、新しい範囲のN−アシル化ヒドロコドン誘導体が単離された。
本発明の実用性は更に、トロパン及びそれらの誘導体を含む他のN−メチル化ヘテロの使用も明らかにした。ケトン及びエステルなどの官能基の範囲に対する該方法の適合性もまた、下記の実施例3に示すように明らかにされた。
上記開示は、本発明を大まかに説明する。前の記載を使用することにより、当業者が前記組成物を作り及び使用することができ、そして本発明の方法を実施することができる。下記の具体的な例を参照することで、より完全に理解することが可能となる。これらの例は、本発明の好ましい実施態様を説明するためにもっぱら記述されるものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。状況が手段を提案又は提供し得る場合、形態の変更及び当量の置き換えは検討される。他の一般的な構成は当業者には明らかになる。全ての雑誌の記事及びこれに関連した特許又は特許出願などのその他の文書は、先行技術文献欄によって、この文書に取り入れられた。
これらの実施例中において、具体的な用語が使用されているが、これらの用語は、説明上の判断であり、限定することを意図していない。前記開示内容において言及されたが、明確に記載された事項に反する化学の方法、及びこれらの例は、科学的論文中で報告され、及び当業者によく知られている。文献の表を添付し、これら文献は参考文献によってここに取り入れられた。

実施例1.脱メチル化/アシル化のための一般的な手順
ターシャリーアミン(0.1mmol、1.0当量)を無水酢酸(1ml)に溶解し、Pd(OAc)2(0.01mmol、0.1当量)を添加した。該反応は80℃で15
時間加熱し、室温まで冷却し、そして溶離剤として80:20:1のCHCl3:MeO
H:NH4OHを使用したシリカのプラグを通過させた。揮発性物質を真空で除去し、そ
して残渣をNaHCO3中に懸濁した。水層をCHCl3で抽出し、そして1Mの塩酸で洗浄した有機物の抽出物と組み合わせ、そして硫酸マグネシウムで乾燥する前に塩水につけ、濾過及び揮発性物質を真空で除去し、アシル生成物を生成した。
上記実施例1の記述が一般的な手順を提供するということは、当業者によって理解されるであろう。下記実施例1a乃至1j中で示された例は、上で概要を述べた一般的な手順に従い、そしてスキームIの化合物3乃至7中に示された例は、適用できる異なるパラジウム源及び異なる量のPd(OAc)2の使用、及び下記の表に示された異なる溶媒の使
用を含む。

実施例1a乃至1j.ヒドロコドン(3)のN−脱メチル化−アシル化
N−アセチル−N−ノルヒドロコドン(7)を、3:1の比率の2種の異性体の混合物として80%の収率で単離した。
(メジャー異性体)Rf 0.3(96:4 DCM:MeOH)、mp(CHCl3/Hex)99乃至100℃、FTIR(vmax cm-1)フィルム:2929,1727
,1628,1505,1436,1325,1274,1241,1121,1061,1026 1H NMR(CDCl3,600MHz):6.77(d,J=8.2Hz,1H),6.68(d,J=8.2Hz,1H),5.25−5.28(m,1H),4.69(s,1H),3.94(s,3H),3.67(dd,J=13.8,4.8Hz,1H),3.09(dt,J=13.2,4.0Hz,1H),2.91(dd,J=18.6,6.1Hz,1H),2.67(d,J=18.6,6.1Hz,1H),2.32−2.51(m,3H),2.14(s,3H),1.91−2.02(m,3H),1.20−1.32(m,1H)ppm、13C NMR(CDCl3,125M
Hz):206.8,169.0,145.6,143.2,126.0,124.9,120.4,115.1,91.0,56.8,47.6,47.3,41.2,40.5,39.9,35.5,28.4,25.3,22.1ppm、MS(EI)m/z(%)327(24),241(23),117(10),87(68),86(21),85(72),84 9(31),83(100),57(12),49(13),48(12),47(28),43(23),41(10)、HRMS C1921NO4とし
ての計算値:327.1470,実測値327.1483。
(マイナー異性体)1H NMR(CDCl3,600MHz):6.77(d,J=8.2Hz,1H),6.67(d,J=8.2Hz,1H),4.70(s,1H),4.56(dt,J=14.2,3.1Hz,1H),4.27−4.31(m,1H),3.94(s,3H),3.67(dd,J=13.8,4.8Hz,1H),3.09(dt,J=13.2,4.0Hz,1H),2.97(dd,J=18.2,5.8Hz,1H),2.76(d,J=18.1Hz,1H),2.53−2.61(m,1H),2.32−2.51(m,2H),2.14(s,3H),1.91−2.02(m,2H),1.20−1.32(m,1H)ppm、13C NMR(CDCl3 125
MHz):206.7,168.7,145.6,143.6,126.0,123.9,120.3,115.3,91.0,56.8,53.8,47.2,42.1,39.7,35.4,34.7,29.2,25.5,21.9ppm MS(EI)m/z(%)327(24),241(23),117(10),87(68),86(21),85(72),84(31),83(100),57(12),49(13),48(12),47(28),43(23),41(10)HRMS C1921NO4としての
計算値:327.1470, 実測値327.1483.

実施例2:無水物の系列の反応性
実施例1に概要を述べた一般的な手順に続いて、無水物の系列の反応性を調査した。
下記のスキームIVは、上記で概要を述べた実施例2a乃至実施例2fのそれぞれに由来する、N−アシル化ノルヒドロコドン誘導体の範囲を示す。
N−イソ−ブチリル−N−脱メチルヒドロコドン(10)を13:4の比率の2種の異性体の混合物として13%の収率で単離した。
(メジャー異性体)FTIR (vmax cm-1) フィルム:3444,2970,
2933,1728,1643,1634,1505,1435,1327,1276,1260,1177,1156,1032,958,754、 1H NMR (CDC
3, 300MHz): 6.77(d,J=8.2Hz,1H),6.68(d,J
=8.6Hz,1H),5.26 −5.33(m, 1H),4.68(s,1H),3.94(S,3H),3.74−3.84 (m, 1H),2.73−3.12(m,3H),2.62(d,J=18.5Hz,1 H),2.28−2.51(m,3H),1.87−2.06(m,3H),1.20−1.30(m,1H),1.19(d,J=6.8Hz,3H),1.12 (d,J=7.02Hz,3H)、13C NMR(CDCl3,75.5MHz): 206.92,175.35,145.57,14
3.18,126.18,125.08,120.36,115.13,90.97,56.78,47.61,47.39,41.38,39.92,39.35,35.86,30.46,28.45,25.35,19.62,19.08、MS(El)m/z(%): 355(34.5),242(12.5),241(33.7),115(98.6),100(12.5),88(12.7),87(16.0),86(65.9), 84(100.0),72(23.7),55(10.7),49(19.5),47(23.7),43(52.9),41(15.1)、HRMS(El)C2125NO4としての計算値: 355.1784、実測値 355.1777。
シクロプロピルカルボニル−脱メチル−ヒドロコドン(9)を3:1の比率の2種の異性体の混合物として76%の収率で単離した。
FTIR(vmax cm-1) フィルム: 3448,3007,2929,1728
,1631,1505,1438,1327,1275,1115,960,753(メジャー異性体)1H NMR(CDCl3,600MHz):6.76(d,J=8.2Hz,1H),6.64−6.70(m,1H),5.22−5.26(m,1H),4.69(s,1H),4.09(dd,J=13.7,4.6Hz,1H),3.92(s,3H),3.12(dt,J=13.2,3.7Hz,1H),2.89(dd,J=18.3,6.2Hz,1H),2.65(d,J=18.5Hz,1H),2.31−2.63(m,5H),2.04(dt,J=12.5,5.1Hz,1H),1.89−2.00(m,1H),1.70−1.78(m,1H),1.18−1.36(m,1H),0.96−1.09(m,1H),0.74−0.92(m,2H)13C NMR(CDCl3, 150MHz):207.1,172.0,145.6,143.3
,126.2, 125.1,120.4,115.1,91.1,67.1,56.7,48.3,47.4,42.1,39.9,36.2,29.7,28.4,11.5, 8.8,7.6(マイナー異性体) 1H NMR(CDCl3,600MHz): 6.76(d,J=8.2Hz,1H),6.64−6.70(m,1H),4.73−4.77(m,1H),4.70(s,1H),4.50(dd,J=13.9,3.6Hz,1H),3.92(s,3H),2.99(dd,J=18.0, 5.7Hz,1H),2.80(d,J=18.1Hz,1H),2.31−2.63(m,5H),2.04(dt,J=12.5,5.1Hz,1H),1.89−2.00(m,1H),1.81−1.83(m,1H),1.57−1.65(m,1H),1.18−1.36(m,1H),0.96−1.09(m,1 H),0.74−0.92(m,2H)13C NMR(CDCl3,150MHz): 206.9,171.9,145.5
,143.1,126.2,125.1, 120.2,114.9,91.0,67.1,56.7,48.3,47.4, 41.2,39.7,35.7,29.4,25.3,11.5,7.5,7.3 MS(El)m/z(%):354(17),353(66),301(28), 300(11),242(30),241(57),240(14),213(11),199(11),185(19),164(30),14
1(10),129(16),128(12),127(10),115(15),114(11),113(61),112(82),111(28),109(11),99(11),98(73),97(11),88(23),87(19),86(48),85(89),84(80),83(100),82(18),72(13),71(21),70(25),69(81),68(14),60(12),59(18),58(22),57(37),56(13),55(31),49(21),48(13),47(36),45(22),44(28),43(40),42(32),41(77) HRMS(El)C2123NO4としての計算値:353.1627、 実測値35
3.1612。
N−n−プロピオニル−N−脱メチルヒドロコドン(11)を3:1の比率の2種の異性体の混合物として53%の収率で単離した。
(メジャー異性体)FTIR(vmax cm-1)フィルム:3436,2918,28
49,1727,1634,1505,1437,1276,1118,1031,971 1H NMR(CDCl3,600 MHz):6.68 (d,J=8.2Hz,1H),6.59(d,J=8.3Hz,1H),5.17−5.22(m,1H),4.60(s,1H),3.85(s,3H),3.62(dd,J=13.4,5.0Hz,1H),2.96(dt,J=13.0, 3.8Hz,1H),2.83(dd,J=18.6,6.0 Hz,1H),2.56(d,J=8.5Hz,1H),2.20−2.47(m,6H),1.81−1.93(m,3H),1.10(t,J=7.7Hz,3H)、13C NMR (CDCl3,125MHz):206.9,172.3
,145.6,143.3,126.2,125.2,120.5,115.2,91.1,56.8, 47.9,47.3,41.4,40.1,39.5,35.9,28.5,27.2,25.4,9.7、 MS(El)m/z(%):341(33.1), 242(12.2),241(30.6),188(11.1),185(11.0),167(10.8),149(28.3),129(13.2),113(10.0),102(11.2),101(100.0),72(17.6),71(13.6),70(13.5),57(85.0),56(10.7),55(19.3),43(18.2),41(13.8)HRMS(El)C2023NO4としての計算値:341
.1627、 実測値 341.1628。
N−n−デカノイル−N−脱メチルヒドロコドン(12)を3:1の比率の2種の異性体の混合物として36%の収率で単離した。
(メジャー異性体)FTIR(vmax cm-1)フィルム:3435,2926,28
50,1726,1626,1505,1436,1155,1030,892,753
1H NMR(CDCl3,600 MHz):6.68(d,J=8.2Hz,1H),6.59(d,J=8.0Hz,10 1H),5.18−5.21(m,1H),4.60(s,1H),3.84(s,3H),3.62(dd,J=13.5,4.6Hz,1H),3.38(m,1H),2.96 (dt,J=13.1,3.8Hz,1H),2.83(dd,J=18.6,6.1Hz,1H),2.55(d,J=18.4Hz,1H),2.34−2.40 (m,1H),2.20−2.33(m,3H),1.81−1.93(m,2H),1.59−1.65(m,2H),1.49−1.58(m.2H),1.13−1.33(m,12),0.81(t,J=6.8Hz,3H)、13C NMR(CDCl3,125MHz):207.3,171.9,145
.6,143.4,126.2,124.9,120.7,115.1,91.3,56.7,47.4,41.3,39.9,39.7,35.7,34.0,33.8,31.9, 31.7,29.5,29.4,28.4,25.6,25.4,25.0,22.7,14.1、MS(El)m/z(%):439(1.0),224(41.8)
,172(10.1),143(36.3),100(15.8),99(56.6),98(36.9),83(18.2),82(11.2),70(21.3),67(10.4),61(52.2),57(19.3),56(100.0),55(43.2),44(14.1),43(46.5),41(42.7)、HRMS (El)C2737NO4の計算値:439.2723、 実測値439.2719。
N−n−ドデカノイル−N−脱メチルヒドロコドン(13)を3.6:1の比率の2種の異性体の混合物として43%の収率で単離した。
(メジャー異性体)FTIR(vmax cm-1)フィルム:3334,2926,2852,1729,1627,1575,1505,1438,1275,1031,965 1H NMR(CDCl3,300MHz):6.77 (d,J=8.2Hz,1H),6.67(d,J=8.5Hz,1H),5.24−5.32(m,1H),4.69(s,1H),3.93(s,3H),3.66−3.76(m,1H),3.42−3.58(m,1H),2.98−3.11(m,1H),2.91(dd,J=18.6,6.1 Hz,1H),2.63(d,J=18.5Hz,1H),2.23−2.52(m,3H),1.87−2.04(m,4H)1.54−1.79(m,4H),1.20−1.47(m, 15H),1.01−1.20(m,3H),0.89(t,J=6.5Hz,3H)、13C NMR(CDCl3,75.5MHz):207.
2,171.8, 145.9,143.3,126.2,125.2,120.5,115.2, 91.1,56.8,49.4,47.6,47.4,41.4,39.8,35.9,35.7,34.2,34.0,32.1,32.0,29.7,29.6,29.5,25.8,25.4,25.0,22.8,14.3、MS(El)m/z(%):467(2.5),224(21.4),143(17.6),100(10.0),99(27.0),98(17.4),61(23.2),56(100.0),55(19.9),43(20.5),41(19.1)、HRMS(El)C2941NO4の計算値:467.3036、 実測値467.3037。

実施例3:トロパンアルカロイドのN−アシル化
実施例3で概要を述べた上記手順は、実施例3a−3e中で特定される、他のN−メチル化ヘテロ環にも適用される。

実施例3a−3e
8−アセチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル 2−フェニルアクリレート(22)
Rf 0.3 (96:4 DCM:MeOH)、 mp 104−107℃、 FTIR (vmax cm-1) フィルム: 2953,2922,1714,1635,1
495,1445,1424,1327,1196,1167,1076,1034、 1H NMR (CDCl3,300MHz):7.29−7.42(m,5H),6.37(s,1H),5.89(s,1H),5.25(t,J=4.8Hz,1H),4.59−4.68(m,1H),4.04−4.13(m,1H),2.22(dt,J=15.3,4.3Hz,1H), 2.05(s,3H),1.78−2.15(m,7
H)ppm、13C NMR (CDCl,75.5MHz):166.1,165.8,141.8,136.7,123.3,128.2,128.1,127.0,68.3,54.2,50.1,37.3,35.6,28.6,26.9,21.5 ppm、MS (EI)m/z(%)299(18),257(16),168(15),152(28),151(32),136(18),126(10),111(14),110(100),109(38),108(17),103(38),97(10),86(27),84(44),83(15),82(19),81(25),80(29),77(22),71(11),69(33),68(35)67(28),57(19),55(18),47(10),43(68),41(26)、HRMS (EI) C1821NO3としての計算値:299.1521 、 実測値 299.1518、 元
素分析, C1821NO3としての計算値: C, 72.22 %、 H, 7.07
%、 実測値: C,70.84%、 H, 7.18%.

4−オキソ−4−(3−オキソ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)ブタン酸(24)
Rf 0.3 (96:4:1 DCM:MeOH:AcOH)、 FTIR (vmax cm-1) フィルム:3416,2959,2924,2852,2645,171
5,1618,1459,1413,1199,1178、1H NMR(CDCl3,300 MHz):4.95(t,J=5.8Hz,1H),4.52(t,J=5.7Hz,1H),2.65−2.94(m,6H),2.43(t,J=16.5Hz,2H),2.00−2.29(m,2H),1.65−1.92(m,2H)ppm、13C NMR(CDCl3,75.5 MHz):207.1,176.7,168.4,53
.7,51.4,49.4,49.8,29.9,29.0,28.3,27.7 ppm.

無水物のジメチルジカーボネートとの置換
酒石酸水素ヒドロコドン(100mg,0.22mmol,1当量)をベンゼンとジメチルジカーボネートとの混合物、1:1(2ml)中に懸濁し、そしてPd(OAc)2
を加えた。室温まで冷却する前に、反応混合物を80℃で18時間加熱し、そしてセライトのプラグを通してろ過した。溶媒を蒸発し、そして残渣をCHCl3中に取り込み、該
有機層を1NのHClで洗浄した。有機層はMgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発し、残渣を
フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH、100:0−>90:1
0)で精製し、25mgの化合物8を、6:4(33%)の比率の2種の異性体の混合物として、無色の油状物として得た。
Rf 0.55(92:8、DCM:MeOH)、FTIR(vmax cm-1) フィ
ルム:3019,2955,2934,2842,2806,1744,1637,1610,1506,1441,1325,1263,1164,1040、1H NMR(
CDCl3,600MHz):6.75(d,J=8.2Hz,2H),6.63−6.
68(m,2H),4.77−4.81(m,1 H),4.67−4.70(m,2H),4.60−4.64(m,1H),4.10(dd,J=13.5,5.0Hz,1H),3.93−3.98(m,1 H),3.92(s,6H),3.80−3.88(m,2H),3.76(s,3H),3.73(s,3H),2.83−2.91(m,2H),2.75−2.82(m, 2H),2.68−2.74(m,2H),2.42−2.48(m,4H),2.34−2.41(m,2H),1.82−2.00(m,4H),1.18−1.28(m,2H)ppm、13C NMR(CDCl3,12
5 MHz):207,2, 155,9,155.5,145.5,143.1,126.1,124.9,124.7,120.4,120.3,114.9,114.8,
91.2,56.7,52.9,52.8,50.9,50.6,47.24,47.17,41.5,41.4,40.7,39.9,39.8,38.01, 37.97,35.0,34.8,28.9,28.5,25.4,25.3 ppm、 HRMS (El) C1921NO5としての計算値: 343.1420,実測値: 343.1
421.
化合物9、15、17、19、20の全ての分析データは、論文で報告されたものと一致している。
化合物10、11、12及び13に加え、構造22及び24もまた新規の化合物である。
一種以上の、現在における好ましい実施態様を、実施例に記述した。請求の範囲により定義された本発明の範囲から逸脱することなく、多くの変形及び修正が作られ得ることは、当業者にとって明らかになることである。
ハーゲマン,エイチ.エー.著 オーガ. リアクト. 1953年、7巻、198頁(Hageman, H. A. Org. React. 1953, 7, 198) フォン ブラウン,ジェイ.著 ケム. ベリ. 1900年、33巻、1438頁(Von Braun, J. Chem. Ber. 1900, 33, 1438) ユ, エイチ.、プリシンザノ,ティー.、デルシュ,シー.エム.、マーカス,ジェイ.、ロスマン,アール.ビー.、ヤコブセン,エー.イー.、ライス,ケー.シー.著 バイオオーガ.メド.ケム.レット.2002年、12巻、165頁。(Yu, H.; Prisinzano, T.; Dersch, C. M.; Marcus, J.; Rothman, R. B.; Jacobsen, A. E.; Rice, K. C. Bioorg. Med. Chem. Lett. 2002, 12, 165.) コーレイ,ジェイ.エイチ.、エヴァイン,イー.ジェイ.著 シンセシス 1989年,1 (Cooley, J. H.; Evain, E. J. Synthesis 1989, 1) ホブソン,ジェイ.ディー.、マッククラスキー,ジェイ.ジー.著 ジェイ.ケム.ソク.1967年、2015(Hobson, J. D.、 McCluskey, J. G. J. Chem. Soc. 1967, 2015)、 モンツカ,ティー.エイ.、マチスケラ,ジェイ.ディー.、パーティカ,アール.エイ.著 テトラヘドロン レット.1974年、第15巻、1325頁(Montzka, T. A.; Matiskella, J. D.; Partyka, R. A. Tetrahedron Lett. 1974, 15, 1325) ライス,ケー.シー.著 ジェイ.オーガ.ケム.1975年、 第40巻、 1850頁 (Rice, K. C. J. Org. Chem. 1975, 40, 1850) オロフソン,アール.エイ.、シュヌール,アール.シー.、ブネス,エル.、ペペ,ジェイ.ピー.著 テトラヘドロン レット. 1977年,1567(Olofson, R. A.; Schnur, R. C.; Bunes, L.; Pepe, J. P. Tetrahedron Lett. 1977, 1567) カペナン,エイチ.、チャールズ,ジー.著 テトラヘドロン レット.1983年,第24巻,3233頁(Kapnang, H.; Charles, G. Tetrahedron Lett. 1983, 24, 3233) オロフソン,アール.エイ.、マルツ,ジェイ.ティー.、セネット,ジェイ.−ピー.、ピテュー,エム.、マルフルート,ティー.著 ジェイ.オーガ.ケム.1984年,第49巻,2081頁(Olofson, R. A.; Martz, J. T.; Senet, J.−P.; Piteau, M.; Malfroot, T. J. Org. Chem. 1984, 49, 2081) グレイナー,イー.、スペティー,エム.、クラッシング,アール.、シェルナー,エフ.、アセト,エム.、ハリス,エル.エス.、トライナー,ジェイ.アール.、ウッズ,ジェイ.エイチ.、コープ,エイ.、シュムッドハマー,エイチ.著 ジェイ.メド.ケム.2003年,第46巻,1758頁(Greiner, E.; Spetea, M.; Krassnig, R.; Schullner, F.; Aceto, M.; Harris, L. S.; Traynor, J. R.; Woods, J. H.; Coop, A.; Schmidhammer, H. J. Med. Chem. 2003, 46, 1758) ハミルトン,ジー.エル.、バッケス,ビー.ジェイ.著 テトラヘドロン レット. 2006年,第47巻,2229頁(Hamilton, G. L.; Backes, B. J. Tetrahedron Lett. 2006, 47, 2229 リッパー,ジェイ.エイ.、ティーキンク,イー.アール.ティー.、スカンメルス,ピー.著 ジェイ.バイオオーガ.メド.ケム.レット 2001年,第11巻,443頁 (Ripper, J. A.; Tiekink, E. R. T.; Scammells, P. J. Bioorg. Med. Chem. Lett. 2001 , 11, 443) スカンメルス,ペーター、ギャザグッド,ニコラス、リッパージャスティン. N−メチルモルヒナンの脱メチル化のための方法 PCT国際出願(2002年),25pp.コーデン: PIXXD2 国際公開 2002016367パンフレット A1 20020228 CAN 136:200331 AN 2002:157778 CAPLUS(Scammells, Peter; Gathergood, Nickolas; Ripper, Justin. Method for demethylation of N−methylmorphinans. PCT Int. Appl. (2002), 25 pp. CODEN: PIXXD2 WO 2002016367 A1 20020228 CAN 136:200331 AN 2002:157778 CAPLUS) マッカメリー,クリスティー、リッパー,ジャスティン エイ.、シンガー,ロバート ディー.、スカンメルス,ペーター ジェイ.著 「最適化された非古典的なポロノフスキー反応を用いるオピエートアルカロイドの効果的なN−脱メチル化」 ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(2003年),68(25),9847頁−9850頁 コーデン:JOCEAH ISSN:0022−3263. CAN 140:77288 AN 2003:887142 CAPLUS(McCamley, Kristy; Ripper, Justin A.; Singer, Robert D.; Scammells, Peter J. Efficient N−Demethylation of Opiate Alkaloids Using a Modified Nonclassical Polonovski Reaction. Journal of Organic Chemistry (2003), 68(25), 9847− 9850. CODEN: JOCEAH ISSN:0022−3263. CAN 140:77288 AN 2003:887142 CAPLUS) シャウドフリ,エヌ.ケー.,サーバンド,オー.,マークス,ビー.,ガリンカー,アイ.,サン,エム−エス.,ジェイ.インディアン ケム.ソク.第62巻(1985年)899頁−903頁(Chaudhuri, N. K., Servando, O., Markus, B., Galynkar, I., Sung, M−S., J. Indian Chem. Soc, 62, (1985) 899 − 903.)

Claims (28)

  1. ターシャリーN−メチル化ヘテロ環のN−脱メチル化及びN−アシル化のためのワンポット法であって、
    パラジウム触媒存在下で、N−メチル化ヘテロ環基質をアシル化剤と反応させて、N−アシル化誘導体生成物を得ることを含み、
    該N−メチル化ヘテロ環はモルヒネアルカロイド又はトロパンアルカロイドであり、及び該アシル化剤は、カルボン酸無水物、ジカーボネート及びジカルバミン酸無水物から成る群から選択される、
    方法。
  2. 前記モルヒネアルカロイドはテバイン、オリパビン、14−ヒドロキシコデイノン、14−ヒドロキシモルヒノン、モルヒネ、コデイン、ヒドロモルホン、ヒドロコドン、オキシモルホン、オキシコドン、ヒドロモルホール及びオキシモルホールから成る群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記モルヒネアルカロイドはヒドロコドンである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記トロパンアルカロイドはトロピノン、トロパン、トロピン、アトロピン、コカイン及び他のビシクロ−[3.2.1]−アザビサイクリックメチルアミンから成る群から選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記アシル化剤は、一般構造:
    (式中、R、R、R、R’、R’及びR’はH、Br、Cl、F、CF、炭素原子数1乃至19のアルキル基、CHO、アリール基及びヘテロ環から成る群から選択さ
    れる。)を有するカルボン酸無水物である、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記カルボン酸無水物は、無水酢酸、イソ−酪酸無水物、n−プロパン酸無水物、デカン酸無水物、ドデカン酸無水物、シクロプロピルカルボニル無水物、シクロブチルカルボニル無水物、炭素原子数1乃至19のカルボン酸から誘導される無水物及びそれらから誘導される混合無水物から成る群より選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記カルボン酸無水物は無水酢酸である請求項6に記載の方法。
  8. 前記アシル化剤は、一般構造:
    (式中、R、R、R、R’、R’及びR’はH、Br、Cl、F、CF、炭素原子数1乃至19のアルキル基、CHO、アリール基及びヘテロ環から成る群から選択される。)を有するジカーボネートである、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の方法。
  9. 前記ジカーボネートは、炭素原子数1乃至19のアルコールの混合カーボネート誘導体である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記ジカーボネートは、ジメチルジカーボネート、ジ−第三アミルジカーボネート、ジ−第三ブチルジカーボネート、ジアリルピロカーボネート、ジベンジルジカーボネート、ジエチルピロカーボネート、ジメチルジカーボネート、エリトリトールビス(カーボネート)及び混合カーボネートから成る群から選択される、請求項8に記載の方法。
  11. 前記ジカーボネートはジメチルジカーボネートである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ジカーボネートはジ−第三ブチルジカーボネートである、請求項10に記載の方法。
  13. 前記アシル化剤は、一般構造:
    (式中、R、R、R’及びR’はH、Br、Cl、F、CF3、炭素原子数1乃至19のアルキル基、CHO、アリール基及びヘテロ環から成る群から選択される。)を有するジカルバミン酸無水物である、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の方法。
  14. 前記ジカルバミン酸無水物は、N,N’−ジメチルカルバミン酸無水物、N,N’−ジエチルカルバミン酸無水物、ジフェニルカルバミン酸無水物、N,N’−ジフェニル炭酸
    無水物、N,N’−ジフェニルジ炭酸ジアミド、N,N’−(オキシジカルボニル)ビスグリシンジメチルエステル、ピロール−1−カルボン酸無水物及びそれらの混合物から成る群より選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ジカルバミン酸無水物はN,N’−ジメチルカルバミン酸無水物である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ジカルバミン酸無水物はN,N’−ジエチルカルバミン酸無水物である、請求項14に記載の方法。
  17. 前記ジカルバミン酸無水物は、ジフェニルカルバミン酸無水物である、請求項14に記載の方法。
  18. 前記ジカルバミン酸無水物は、N,N’−ジフェニルジ炭酸ジアミドである、請求項14に記載の方法。
  19. 前記ジカルバミン酸無水物は、N,N’−(オキシジカルボニル)ビスグリシンジメチルエステルである、請求項14に記載の方法。
  20. 前記ジカルバミン酸無水物は、ピロール−1−カルボン酸無水物である請求項14に記載の方法。
  21. 前記パラジウム触媒は、Pd,Pd(OAc)、PdCl,PdCl(PPh、PdBr,Pd(acac)、Pd(dba)、Pd(dba)、及びPd(PPhから成る群から選択される、請求項1乃至請求項20の何れか1項に記載の方法。
  22. 前記パラジウム触媒はPd(OAc)である請求項21に記載の方法。
  23. 前記パラジウム触媒は約0.01当量乃至1.2当量の範囲で存在する、請求項1乃至請求項22の何れか1項に記載の方法。
  24. 前記パラジウム触媒は約0.01当量乃至0.5当量の範囲で存在する、請求項23に記載の方法。
  25. 前記パラジウム触媒は約0.2当量にて存在する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記反応は、少なくとも一種の溶媒存在下で行われる請求項1乃至請求項25の何れか1項に記載の方法。
  27. 前記少なくとも一種の溶媒は、水、ベンゼン、ジオキサン、トルエン、低級(炭素原子数1乃至4)アルコール及びそれらの混合物から成る群から選択される請求項26に記載の方法。
  28. 前記少なくとも一種の溶媒はジオキサンである、請求項27に記載の方法。
JP2010513588A 2007-06-29 2008-06-30 モルヒネ及びトロパンアルカロイドのワンポットn−脱メチル化及びn−アシル化のための方法 Expired - Fee Related JP5462156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/771,191 2007-06-29
US11/771,191 US7999104B2 (en) 2007-06-29 2007-06-29 Methods for one-pot N-demethylation/N-acylation of morphine and tropane alkaloids
PCT/CA2008/001177 WO2009003270A1 (en) 2007-06-29 2008-06-30 Methods for one-pot n-demethylation/n-acylation of morphine and tropane alkaloids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531812A JP2010531812A (ja) 2010-09-30
JP5462156B2 true JP5462156B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40161388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513588A Expired - Fee Related JP5462156B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-30 モルヒネ及びトロパンアルカロイドのワンポットn−脱メチル化及びn−アシル化のための方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7999104B2 (ja)
EP (1) EP2170897B1 (ja)
JP (1) JP5462156B2 (ja)
KR (1) KR20100054784A (ja)
CN (1) CN101801978B (ja)
AU (1) AU2008271862B2 (ja)
CA (1) CA2692426C (ja)
ES (1) ES2435555T3 (ja)
IL (1) IL202993A (ja)
MX (1) MX2010000072A (ja)
NZ (1) NZ582674A (ja)
WO (1) WO2009003270A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9533993B2 (en) 2011-05-06 2017-01-03 Brock University Process for the preparation of morphine analogs via metal catalyzed N-demethylation/functionalization and intramolecular group transfer

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8962841B2 (en) * 2007-06-29 2015-02-24 Brock University Methods for one-pot N-demethylation/N-functionalization of morphine and tropane alkaloids
KR20120088537A (ko) 2009-04-24 2012-08-08 브럭 유니버시티 모르피난 및 모르피논 화합물의 제조방법
US8623888B2 (en) * 2009-07-15 2014-01-07 Mallinckrodt Llc 3-oxy-hydromorphone derivatives
EP2580218B1 (en) 2010-06-11 2015-02-25 Rhodes Technologies Process for n-dealkylation of tertiary amines
EP2995614B8 (en) 2010-06-11 2018-03-28 Rhodes Technologies Inc. Transition metal-catalyzed processes for the preparation of n-allyl compounds and use thereof
WO2012018871A1 (en) 2010-08-04 2012-02-09 Mallinckrodt Llc Tandem process for preparing n-alkyl morphinans
EP3077398B1 (en) 2013-12-05 2020-03-11 The University of Bath Novel opioid compounds and their uses
EP3210630A1 (en) * 2016-02-29 2017-08-30 G.L. Pharma GmbH Abuse-deterrent pharmaceutical compositions
WO2017184979A1 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Noramco, Inc. N-demethylation of morphinan alkaloids
WO2018009856A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Cody Laboratories, Inc. Method for catalytic preparation of hydromorphone, hydrocodone and other opiates
CN111646982B (zh) * 2020-06-04 2023-08-08 浙江凯普化工有限公司 一种去甲酮替芬的合成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472253A (en) 1981-08-17 1984-09-18 The Florida Board Of Regents On Behalf Of The Florida State University Process for the preparation of an N-substituted 3-O-alkyl-14-hydroxynormorphinone derivative
US4613668A (en) 1983-12-22 1986-09-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Short total synthesis or morphinan compounds which uses cyclization of a cycloalkylcarbonyl compound selected from cyclopropylcarbonyl and cyclobutylcarbonyl
FR2564838B1 (fr) * 1984-05-25 1986-11-07 Sanofi Sa Procede de dealkylation d'alcaloides et intermediaires
GB9616253D0 (en) 1996-08-01 1996-09-11 Johnson Matthey Plc Preparation of narcotic analgesics
GB9622516D0 (en) 1996-10-29 1997-01-08 Univ Cambridge Tech Enzymic cofactor cycling
US6399078B1 (en) 1998-06-01 2002-06-04 University Of Maryland Biotechnology Institute Chemokine—glycosaminoglycan complexes and their use in treating or preventing receptor mediated diseases
EP1233966B2 (en) 1999-11-09 2011-10-19 Abbott Laboratories Hydromorphinone and hydrocodeinone compositions and methods for their synthesis
US6388079B1 (en) * 2000-08-29 2002-05-14 Scinopharm Singapore Pte Ltd. Process for preparing pergolide
US7323565B2 (en) 2002-11-11 2008-01-29 Mallinckrodt Inc. Method for the catalytic production of hydrocodone and hydromorphone
CN100400539C (zh) 2002-11-11 2008-07-09 马林克罗特公司 催化制备氢可酮和氢吗啡酮的方法
US6864370B1 (en) 2003-06-05 2005-03-08 Zhaiwei Lin Process for manufacturing oxycodone
CN101151266A (zh) 2005-03-28 2008-03-26 马林克罗特公司 催化制备氢可酮、氢吗啡酮及它们的衍生物的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9533993B2 (en) 2011-05-06 2017-01-03 Brock University Process for the preparation of morphine analogs via metal catalyzed N-demethylation/functionalization and intramolecular group transfer

Also Published As

Publication number Publication date
US20090005565A1 (en) 2009-01-01
WO2009003270A1 (en) 2009-01-08
JP2010531812A (ja) 2010-09-30
CN101801978B (zh) 2013-11-06
EP2170897B1 (en) 2013-08-21
CA2692426C (en) 2015-04-07
AU2008271862B2 (en) 2012-07-05
CN101801978A (zh) 2010-08-11
KR20100054784A (ko) 2010-05-25
NZ582674A (en) 2012-02-24
EP2170897A1 (en) 2010-04-07
CA2692426A1 (en) 2009-01-08
MX2010000072A (es) 2010-04-21
US7999104B2 (en) 2011-08-16
EP2170897A4 (en) 2011-08-24
AU2008271862A1 (en) 2009-01-08
IL202993A (en) 2014-11-30
ES2435555T3 (es) 2013-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462156B2 (ja) モルヒネ及びトロパンアルカロイドのワンポットn−脱メチル化及びn−アシル化のための方法
US9340550B2 (en) Methods for one-pot N-demethylation/N-functionalization of morphine and tropane alkaloids
AU2008271864B2 (en) Methods for N-demethylation of morphine and tropane alkaloids
JP5824448B2 (ja) モルフィナンおよびモルフィノン化合物の調製法
JP2010531813A (ja) テバインのモルヒネ誘導体への変換
Carroll et al. Palladium‐Catalyzed N‐Demethylation/N‐Acylation of Some Morphine and Tropane Alkaloids
US9533993B2 (en) Process for the preparation of morphine analogs via metal catalyzed N-demethylation/functionalization and intramolecular group transfer
GB2471802A (en) N-Demethylation of 14-hydroxy morphinans with a-chloroethyl c oroformate
EP0168686B1 (de) Verfahren zum N-demethylieren von Morphinan-alkaloiden

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees