JP5461584B2 - 等方圧加圧を使用する、刃先上の薄く均一なコーティングの形成 - Google Patents

等方圧加圧を使用する、刃先上の薄く均一なコーティングの形成 Download PDF

Info

Publication number
JP5461584B2
JP5461584B2 JP2011544692A JP2011544692A JP5461584B2 JP 5461584 B2 JP5461584 B2 JP 5461584B2 JP 2011544692 A JP2011544692 A JP 2011544692A JP 2011544692 A JP2011544692 A JP 2011544692A JP 5461584 B2 JP5461584 B2 JP 5461584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
ptfe
cutting edge
hip
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011544692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514503A (ja
Inventor
シャンドン、ワン
ネビル、ソネンバーグ
Original Assignee
ザ ジレット カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジレット カンパニー filed Critical ザ ジレット カンパニー
Publication of JP2012514503A publication Critical patent/JP2012514503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461584B2 publication Critical patent/JP5461584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B9/00Blades for hand knives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/54Razor-blades
    • B26B21/58Razor-blades characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/54Razor-blades
    • B26B21/58Razor-blades characterised by the material
    • B26B21/60Razor-blades characterised by the material by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、カミソリ刃に関し、特にカミソリ刃の刃先上のコーティング及びその製造に関する。
フルオロポリマーコーティングされた刃を備えて組み立てられる湿式カミソリが、フルオロポリマーコーティングされた刃を備えずに組み立てられるカミソリよりも性能が優れていることは、従来技術において周知である。カミソリ刃のコーティングに利用される、最も一般的なフルオロポリマーの1つは、ポリテトラフルオロエチレン、すなわちPTFE(又は、Teflon(登録商標)の形態)である。刃の刃先にPTFE(例えば、テロマー)コーティングを加えることで、あごひげの毛、又は他の種類の毛髪繊維に関する切断抵抗力は、劇的に低減する。切断抵抗力の低減は、安全性、密接度、及び快適性を含めた、剃毛の属性を顕著に改善するため、望ましい。そのような既知のPTFEコーティングされた刃先は、米国特許第3,071,856号に記載されている。
ポリマーコーティングされた(例えば、PTFEコーティングされた)刃先を製造するために利用可能な、多くの種類のコーティングプロセスが存在する。一部のプロセスは、PTFEの水性分散体を必要とし、一部は、PTFEの有機分散体を必要とする。水性分散体のプロセスは、噴霧、スピンコーティング、及び浸漬を含み得る。PTFEはまた、スパッタリングなどの真空に基づくプロセス、又は熱化学気相成長法(CVD)を使用して、刃先上に蒸着させることもできる。しかしながら、品質、コスト、及び環境問題を考慮すると、水性PTFE分散体の噴霧が、一般に望ましい。有機溶媒中PTFE分散体もまた、当該技術分野において既知のプロセスである。この種類の分散体としては、例えば、米国特許第5,477,756号に記載の、イソプロパノール中Vydax 100(Dupont製)を挙げることができる。
水性分散体又は有機系分散体のいずれを利用するかに関わらず、噴霧プロセスを、後続の焼結プロセスと共に利用する場合には、図1に示すように、顕微鏡スケールの不均一な表面形態が、刃先上に、及び刃の最先端部に近位の領域に作り出される。このことは、PTFE粒子の粒径分散によって、並びに分散体の濡れ及び拡散の動力学によって生じる可能性がある。典型的には、噴霧プロセスによって作り出されるPTFEコーティングの平均厚さは、約0.2μm〜約0.5μmである。
刃先上のPTFEコーティングが薄くなるにつれて、切断抵抗力は低下する(コーティングは均一であると仮定して)ことに留意されたい。上述のように、このことは一般に望ましいことではあるが、刃先上のPTFEコーティングが薄すぎると、PTFE材料の固有特性によって、不十分な被覆率、及び低い耐摩耗性が生じる恐れがある。あるいは、PTFEコーティングが厚すぎると、非常に高い初期の切断抵抗力が生じる場合があり、これは一般に、より大きな抵抗、引張り、及び引きずりをもたらし、結果として、切断効率が失われ、続いて剃毛の快適性が失われる恐れがある。それゆえ、ポリマー材料の属性と、改善された剃毛属性の提供が可能な最薄のコーティングの獲得とを両立させるための、技術的な課題が存在する。
このことは、極めて低い摩擦係数を有する、薄く、稠密で、均一なPTFEコーティングを刃先上に形成することへの、当該技術分野における要求を刺激する。
従来から、この目的に向かった取り組みがなされ、種々のPTFE分散体の選択、分散体中で使用される界面活性剤の改質、及び/又は噴霧−焼結条件の最適化などが、ある程度の有効性を示している。
刃先上のPTFEの薄化に関する、既知の解決方法の一部としては、(1)機械的な剥離、研磨、磨耗、又は押し戻し、(2)高エネルギービーム(電子、γ線又はX線、シンクロトロン)エッチング、又はプラズマエッチング、(3)Flutec(登録商標)技術、又はペルフルオロペル−ヒドロフェナントレン(PP11)オリゴマーの適用が挙げられる。
第1の機械的な剥離による解決方法の不利な点は、この方法は制御が困難であって、不均一な薄化を生じさせる恐れがあり、また先端部の損傷の原因にもなり得ることである。PTFEを薄化するために高エネルギービームを適用することの不利な点は、それがPTFEの架橋結合及び分子量を変化させ、それによって摩擦力が、またしたがって切断抵抗力が、増大する恐れがあることである。
比較的成果を示している一手法は、噴霧及び焼結のプロセスによって作り出された比較的厚いPTFEコーティングの厚さを低減する(例えば、又は薄化する)ことが可能な、米国特許第5,985,459号に記載の、Flutec(登録商標)技術の適用である。この従来技術のプロセスは、図1に示すように、流れ10で示され、先端部13の上及び周辺に、PTFE粒子11を噴霧してコーティングさせた刃12を、工程14で示すように、約101.3kPa(1気圧(1atm))、及び摂氏約330度(℃)〜約370℃の温度でアルゴンを使用して焼結し、焼結PTFEコーティング16を作り出す。典型的には、噴霧プロセスによって作り出されるPTFEコーティングの平均厚さは、約0.2μm〜約0.5μmである。
工程17で示すように、続いてFlutec(登録商標)技術をコーティング16上に適用し、薄化PTFEコーティング18を作り出す。このことには、典型的には、PTFEコーティングされた刃16を、約270℃〜約370℃の高温下、及び約304.0kPa(3atm)〜約608.0kPa(6atm)の圧力で、溶媒中に浸漬させることが含まれる。一般に、このFlutec(登録商標)プロセスで使用する溶媒としては、ペルフルオロアルカン、ペルフルオロシクロアルカン、又はペルフルオロポリエーテルなどの溶媒が挙げられる。
Flutec(登録商標)手法を使用して、約10nm〜約20nmの厚さを有する、より均一なPTFEコーティング18を達成することができ、その結果、Flutec(登録商標)処理の知識以前に利用されていた多くの手法と比較して、ほぼ40%の、ウールフェルト繊維に対する刃先の最初の切断抵抗力の低減がもたらされる。しかしながら、Flutec(登録商標)プロセスの大きな欠点は、使用された溶媒の大部分が再利用可能であるとしても、一部は廃棄物として処理する必要があることである。
Flutec(登録商標)技術の他の不利な点は、Flutec(登録商標)プロセスで使用する化学溶媒が、一般に、上述のように改善された剃毛属性を提供する焼結コーティング18から、PTFE材料の大部分を除去することである。
Flutec(登録商標)技術の他の不利な点は、一般に、得られるFlutec(登録商標)コーティングが依然として多孔性を示すことであり、これはコーティング分子が稠密に充填されていないためである。このことにより、所望の高分子量を有するコーティングは、達成が困難である。
米国特許第3,071,856号 米国特許第5,477,756号 米国特許第5,985,459号
それゆえ、薄く、均一で、稠密なコーティングを刃先上に作り出すための、代替的な装置及び方法に対する必要性が存在する。
本発明は、少なくとも1種のポリマー材料でコーティングされた、少なくとも1つの刃先を、等方圧加圧(IP)することを含む、カミソリ刃の形成方法を提供する。
本発明のポリマー材料は、PTFEなどのフルオロポリマーを含む。等方圧加圧は、熱間等方圧加圧(HIP)、又は冷間等方圧加圧(CIP)とすることができる。得られる等方圧加圧されたコーティングは、約10nm〜約100nmの厚さの範囲であり、実質的に均一な表面形態を有し、実質的にゼロの孔隙率を有する。
特定の実施形態では、等方圧加圧条件は、約300℃〜約380℃の範囲の温度、約10MPa〜約550MPaの圧力範囲、アルゴン又は窒素の不活性雰囲気を含み、この等方圧加圧条件は、約10分〜約10時間の範囲の時間をかけて適用され得る。
この等方圧加圧条件は、ポリマーコーティングを焼結させた後、又はFlutec(登録商標)の適用を受けた後に、刃先上のポリマーコーティングに適用されてもよい。
本発明の一態様では、ポリマー材料は、非フルオロポリマーからなる。
本発明の更に別の態様では、カミソリ刃の基材は、クロム(Cr)、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、非結晶ダイヤモンド、若しくはクロム/白金(Cr/Pt)の最上層コーティングを有する鋼、又はこのコーティングを有さない鋼である、刃を含み得る。
本発明のまた更に別の態様では、本発明の刃先は、最初に、浸漬、スピンコーティング、スパッタリング、又は熱化学気相成長法(CVD)によって、ポリマー材料でコーティングされ得る。
他に定義されない限り、本明細書において使用される全ての技術的用語及び科学的用語は、本発明の属する分野の当業者に慣例的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと類似若しくは同等の方法及び材料を、本発明の実施又は試験において使用することができるが、好適な方法及び材料を以下に記載する。本明細書で言及される全ての刊行物、特許出願、特許、及び参照は、参照することによりその全体を本明細書に組み込む。不一致である場合、定義を含め本明細書は調整される。更に、材料、方法、及び実施例は一例に過ぎず、制限することを意図していない。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
本明細書は、本発明を形成すると思われる主題を特定して指摘し明確に請求する請求項にて結論とするが、本発明は、添付図と関連づけて行う次の説明によってよりよく理解されると考えられ、添付図中では同様の表記は実質的に同一の要素を示すのに使用する。
Flutec(登録商標)技術を使用する、従来技術の薄化プロセスを示すフローチャート。 本発明による、等方圧加圧の概略図。 熱間等方圧加圧プロセスを使用する、本発明の実施形態によるフローチャート。 熱間等方圧加圧プロセスを使用する前の、図3の刃ベベル領域の光学顕微鏡写真。 熱間等方圧加圧プロセスを使用した後の、図3の刃ベベル領域の光学顕微鏡写真。 熱間等方圧加圧プロセスを使用する、本発明の別の実施形態によるフローチャート。 熱間等方圧加圧プロセスを使用する前の、図4の刃ベベル領域の光学顕微鏡写真。 焼結プロセスの後の、図4aの刃ベベル領域の光学顕微鏡写真。 熱間等方圧加圧プロセスを使用した後の、図4bの刃ベベル領域の光学顕微鏡写真。 本発明による、種々の厚さプロファイルの概略図。 本発明による、種々の厚さプロファイルの概略図。 本発明による、種々の厚さプロファイルの概略図。 図5a、図5b、及び図5cの厚さ分布のグラフ。
本発明は、最初の数回の剃毛における剃毛属性の改善を示すように形成される、カミソリ刃の刃先に関する。本発明の主要な一態様は、低い切断抵抗力及び低い摩擦力を有する、薄く、稠密で、均一なコーティングを、刃先上に形成することを目的とする。用語「薄い」とは、本発明のコーティングの厚さについての言及である。一般的に、刃先上のコーティングが薄くなるほど、切断抵抗力がより低くなり、剃毛属性はより良好になる。本明細書で使用するとき、用語「稠密」とは、本発明のコーティングにおいて示される、多孔性の欠如、又は実質的な消失を意味する。稠密性は、より低い摩擦力及び切断抵抗力、より一貫した剃毛、更にはより低い磨耗率(例えば、刃の、より長い耐用期間)をもたらすため、望ましい。本明細書で使用するとき、用語「均一」とは、本発明のコーティングにおいて示される、表面形態(例えば、平滑度)についての言及である。同様に、コーティングの表面が均一であるほど、特に、剃毛がより快適になり、磨耗率はより低くなる。上述のように、刃先のコーティングのために通常利用される材料は、フルオロポリマーの1種、すなわちPTFEである。したがって、PTFEは、本発明の説明の全体を通して言及されるが、実質的に等価として代用可能な他の材料(後述)を排除するものではない。
本発明によって製造されるカミソリの刃先は、以下に説明するように、従来の噴霧及び焼結の技術によって製造されたものよりも、より快適な最初の数回の剃毛と相関する、より低い初期切断抵抗力を示す。
本発明は、熱間等方圧加圧(HIP)、冷間等方圧加圧(CIP)、他の関連するCIPプロセス、若しくは他の等方圧プロセスが含まれ得る、等方圧加圧と呼ばれる既知のプロセス又は技術の、新規な適用を開示する。一般的には、等方圧加圧は、セラミックス、合金、及び他の無機材料のような材料を圧縮するために使用されることが知られている。HIPプロセスを使用する一部の実施例としては、セラミックタービン翼、ニッケル基超合金タービン、アルミニウム鋳物、及び低い孔隙率を必要とする材料が挙げられる。等方圧加圧プロセスは、比較的成熟した技術の代表ではあるが、ポリマー産業においては、一般的に利用されてはいない。
図2に示すように、HIPプロセス装置20は、典型的には、加熱チャンバ23内の高温、及び高圧格納容器24内の等方高ガス圧の双方に、構成要素を晒す。本発明では、装置20内に定置される構成要素は、例えば刃スピンドル22の形態で挿入される、カミソリ刃である。真空室25が、容器24内に空気を吸い込む。コンプレッサー27を介して、HIPプロセスで最も一般的に使用される加圧ガスは、不活性ガスであるアルゴン(Ar)である。窒素のような他のガスを使用してもよい。このような不活性ガスは、刃及びポリマー材料に対する損傷を低減するために使用される。HIPチャンバ20を加熱して、圧力容器24内部の圧力上昇を引き起こし、制御ユニット28によって、ガスの圧力及び温度を管理する。一般的には、HIPなどの等方圧プロセスは、約10分〜約10時間、望ましくは約20〜30分の範囲の時間をかけて適用され得る。
全ての種類の等方圧プロセスにおいて、圧力は、構成要素に対して、全ての方向から加えられ、用語「等方圧」はこれに由来する。
図2には示されないが、CIPプロセスは、HIPプロセスと極めて類似しており、異なる点は、CIPプロセスは室温で機能し、また均一な製品を製造するために、ポンプ注入され、かつ全ての面上を加圧する、圧力機構としての液体媒体(油−水混合物であることが多い)を必要とする場合があり、多くの例では、適切な最終製品を提供するために、追加的な加工処理(例えば、焼結など)が要求される場合があることである。一般的には、CIPは、約98MPa(1000kgf/cm)〜約550MPaを超える高い等方圧力を加えることを伴う。CIPは、非常に有効な圧粉プロセスである。2つの周知のCIP法としては、ラバーバッグ内に密閉した粉体を、高圧の媒体中に直接浸漬する、湿式バッグプロセス、及び圧力容器内に組み込まれたラバーモールドを介して、加圧加工が達成される、乾式バッグプロセスが挙げられる。
本発明の目的に関して、既知の等方圧加圧プロセスのいずれをも、実質的に交換可能に使用して、温度、圧力、又は追加的処理のいずれかにおける妥当な一部の修正を加えながら、所望の製品結果を生じさせることができると想到される。それゆえ、本発明の熱間等方圧加圧の実施形態を、より詳細に以下で説明するが、他の種類の等方圧加圧のいずれをも(追加的に、又は代替として)使用する意図が、本発明において想到される。
本発明の望ましい実施形態では、薄く、稠密で、均一な刃先を製造するために、刃先上又はポリマーコーティング(例えば、PTFEコーティング)された刃先上に、熱間等方圧加圧を使用する。従来技術のFlutec(登録商標)プロセスと比べ、HIPプロセスなどの等方圧加圧プロセスを利用する1つの大きな利点は、等方圧プロセス(例えば、HIP)が、一般に、いずれの有機溶媒の使用も必要としないことにより、環境に配慮した単純な解決方法が提供されることである。
熱間等方圧加圧(HIP)は、本発明において刃先上のPTFEコーティングに適用した場合、以下に説明するように、刃先上のPTFEコーティングを、強制的に焼結及びクリープ(溶融に類似)させる。焼結は、PTFE粒子の凝集塊を加熱形成する。クリープは、熱又は圧力が継続的に加わり、漸進的かつ永続的にPTFE粒子コーティングを変形させる。このように、材料に焼結及びクリープ(溶融に類似)を生じさせることによって、HIPプロセスは、稠密で、薄く均一なPTFEコーティングを刃先上に形成することが可能である。
一態様では、PTFEコーティングされた刃先(例えば、従来の噴霧された、又は噴霧−焼結された)の処理に関する、本発明における熱間等方圧加圧(HIP)プロセスの新規な適用は、極めて薄く、稠密で、均一なPTFEコーティングを作り出すことができる。上述のように、PTFEコーティングの厚さ及びPTFEコーティングの刃先上での形態の双方が、切断抵抗力の減少、及びより良好な剃毛体験の獲得の観点から、重大かつ重要であることが知られている。
それゆえ、刃先に適用されるHIPプロセスは、以下に説明するように、ポリマーコーティングの厚さを効果的に操作し得る、HIP条件に関しての新たな適用を提供する。図3の本発明の一実施形態では、コーティングされた刃先上に、熱間等方圧加圧を使用して、薄く、稠密に、かつ均一にコーティングされた刃先を製造する。
ここで図3を参照すると、刃の先端部33の上及び周辺に、PTFE粒子34のような(例えば、事前に噴霧された)、少なくとも1種のポリマーコーティングを含む、少なくとも1つの刃32は、工程35で、図2に関連して説明されたHIP条件に晒されて、本発明の実施形態による、刃32上の薄く均一なPTFEコーティング38を提供する。
本発明における工程35でのHIP条件は、約300℃〜約380℃の範囲の温度、又は約327℃のPTFE融解温度に近い温度を含むことができる。本発明において望ましい温度は、約330℃〜約370℃とすることができる。更には、本発明では、工程35でのHIP条件は、約100MPa〜約550MPaの圧力範囲を含むことができる。通常、HIPは、約100MPa〜約350MPaで、望ましくは約220MPaで実行される。上述のように、本発明における工程35でのHIP条件は、望ましくはアルゴン又は窒素中の、不活性雰囲気を必然的に含み得る。
比較的高いHIP温度を有することにより、PTFEコーティングは上述のように軟化し、これによって刃先表面を覆うPTFE材料の変形が、又は「クリープ」すなわち流動(例えば、溶融に類似)が増進する。PTFE材料が流動すると、PTFE材料は、刃先の表面内部の、図3の隙間34a内にクリープする。隙間の大部分が除去されることによって、実質的にゼロの孔隙率を有する、稠密なコーティングがもたらされる。HIPプロセスの間の、このクリープの機序に加えて、高いHIP圧力は、同時に、刃の先端部付近に存在する厚いPTFEコーティングを先端部から押し退け、そのためコーティング38で図3に示すように、刃の先端縁部33上に、非常に薄く、稠密で、均一なコーティングが形成される。得られる図3のPTFEコーティング38の厚さは、約10nm〜約100nmの範囲であり、望ましくは約20nmである。コーティング38の厚さ38aは、一部に、若干非有意の領域、又は若干厚い領域(例えば、先端部で)がある可能性を伴うが、コーティングの全領域にわたって実質的に均一である。コーティング38の表面形態は、PTFE粒子の凝集(例えば、厚さが不均一な領域、又はPTFE粒子が突出する領域)を実質上有さない、平滑なものであり、これによって最適な摩擦力及び切断抵抗力がもたらされる。一部の実施形態では、コーティング38によって覆われる(例えば、HIP後の)表面積32bは、コーティング34によって覆われた表面積31よりも大きい場合がある。この表面積又は長さ37は、ユーザの皮膚に接触する、カミソリ刃のおおよその領域であるため、150μmよりも大きいことが望ましい。HIP条件は、一般に、良好な品質管理能力を備えているため、この150μmの所望のコーティング寸法は、一般に容易に達成可能である。
本発明のコーティング38の特性は、コーティング34と比べて、大いに改善される。このことを理解する1つの方法は、PTFEコーティング38の干渉色の評価に依拠するものである。例えば、図3a及び図3bの写真に示すように、偏光を用いた光学顕微鏡を使用することは、PTFEコーティングされた刃先の特性(例えば、均一性、表面形態、稠密性など)を評価する1つの方法である。図3aでは、HIPプロセスの適用前に撮影した、未焼結のPTFEコーティング(例えば、図3のコーティング34)が示され、ここでは、約45,000ダルトンの分子量平均を有する、Dupont製LW1200 PTFEの、2.50重量%分散体を使用した。図3aは、図3のベベル領域32b、すなわち刃先の一側面の写真に相当し、刃先32cは約250μmの全長を有する。先端部33は、図3a及び図3bの写真の下端に示される。
HIPプロセスを、370℃で、若しくは約370℃で、及び250MPaで、若しくは約250MPaで適用した後(例えば、図3の工程35で)、結果作り出されるコーティング38は、効果的に表面の輪郭に「しがみつき」、かつ刃先の表面内部の図3の隙間34a内にポリマーをクリープさせることから、刃先の表面を覆って適合する。またそれは、PTFE粒子の集団のクラスター34bを平滑にならすこともできる。これらの局所34bは、それらの領域に厚さを追加し得る点で、コーティングされた刃先の表面形態における不均一な領域を表し、そのような厚さは、摩擦力及び切断抵抗力に影響を及ぼし得るため、望ましくない(例えば、刃の先端部33で)。コーティング38を、図3bの写真に示す。「HIP前」の写真(図3aに示す)と「HIP後」の写真(図3bに示す)との間の、コーティングの表面形態における差異は、肉眼で容易に気付くことが可能である。1つの視認可能な差異としては、孔隙34a及びPTFE粒子の凝集34bの、図3bの写真における実質的な消失が挙げられる。
一般的には、刃先基材上のPTFEコーティングの被覆率及びコーティングの表面(又は生物学的)特性は、HIPプロセス後に改善される。具体的には、特性の改善の1つは、刃先の最先端部周辺のPTFEコーティングの厚さが、実質的に薄化されて均一であり、刃の切断抵抗力を有意に減少させる(例えば、ウールフェルト繊維、又は毛髪繊維の切断抵抗力が有意に低減する)所望の結果であり得ることである。例えば、最初のウールフェルト切断力(すなわち、切断抵抗力)は、HIPプロセス後に、約15%〜約65%の抵抗力の減少率を有し得、又は最初のウールフェルト切断力(すなわち、切断抵抗力)は、HIPプロセス後に、約4.89N(1.10lb)〜約7.56N(1.70lb)の範囲で低減し得る。
このHIPプロセスの結果(例えば、従来の焼結プロセスと比較して、刃先の最初の切断抵抗力を実質的に低下させること)は、より快適でより密接した剃毛ををもたらす、より低い最初の切断抵抗力を、刃先に提供する。密接度及び快適性などの剃毛属性の改善は、HIP処理した、湿式剃毛システム用のPTFEコーティングされた刃によって達成されることが認められている。
刃先に適用される新規なHIP技術は、刃先上のPTFEコーティングを薄化するための非化学的技術を提供することから、PTFE材料が失われることがなく、そのため既知の化学的プロセス(例えば、Flutec(登録商標)技術)に比べて有利でもある。結果として、最適条件下では、本明細書に記載されるこの新規な技術は、既知の薄化プロセス(例えば、噴霧焼結及びFlutec(登録商標)技術を示す、図1のプロセス)に対する代替的な手法とすることができ、したがって、これらのプロセス全体の代わりとして使用することができる。
上記の図3、図3a、及び図3bは、他のいずれの処理(例えば、焼結)も受けていない、ポリマーコーティングされた刃先を処理して、コーティングされたポリマーを薄化し、低い切断抵抗力の刃先を達成するために、直接適用されるHIPプロセス、すなわちポリマーコーティングプロセス全体の単純化を示す。
ここで図4を参照すると、本発明の別の実施形態では、PTFEコーティングされた刃先を焼結によって処理した後に、HIPプロセスを適用することができる。図4に示すように、刃の先端部43の上及び周辺に、PTFE粒子44による(例えば、噴霧された)コーティングを含む刃42に、工程45で焼結を施す。この焼結の工程としては、刃42を、101.3kPa(1atm)若しくはその前後、及び約330℃〜約370℃に晒すことが挙げられる。焼結の工程後、隙間44aの有意な低減が、コーティング46内部に存在し得る。このことによって、ある程度改善された稠密性を有するコーティング46が提供される。PTFE粒子の集団44bは凝集を示し、コーティング44における不均一な領域を表し、また焼結後には低減し得るものの、コーティング46において、図4に示すように、局所46aに残存し得る。図4に示すように、焼結後のPTFE粒子46は、元のPTFE粒子44よりも平滑である。PTFE粒子46の厚さは、約0.2μm〜約1μmにすることができる。粒子46を有する刃42を、工程47で示すHIP条件に晒すことによって、本発明の別の実施形態による、刃42上のより薄く均一なPTFEコーティング48が提供される。PTFE粒子48の厚さは、約10nm〜約100nm、又は好ましくは、約20nmである。図4の工程47でのHIP条件は、図3に関連して上述したHIP条件と類似する。
この場合も、比較的高いHIP温度を有することにより、PTFEコーティング46は軟化し、これによって刃先表面を覆うPTFE材料の変形が、又は「クリープ」すなわち流動が増進する。PTFE材料が流動すると、PTFE材料は、刃先の表面内部の、残存するいずれの図4の隙間、すなわち孔隙44a内にも更にクリープする。隙間44aの除去によって、一貫した剃毛、より低い摩擦力、及び改善された磨耗率をもたらす、実質的にゼロの孔隙率を有する、望ましい稠密なコーティングがもたらされる。PTFE粒子の集団44bは凝集を示し、不均一な領域を表し、また、HIP工程47の間に、実質的に平滑にならされて、更に低減される。コーティング46内部の、図4の局所46aはまた、残存するPTFE粒子の凝集を示す。これらの局所46aは、突出することによって、それらの領域に厚さを追加し得る点で、コーティングされた刃先の表面形態における不均一な領域を表し、これは、摩擦力及び切断抵抗力に悪影響を及ぼし得るため、一般に望ましくない。これらの局所46aは、得られるコーティング48では、実質的に除去することができる。それゆえ、得られるコーティング48中には、孔隙は実質的に存在せず、隙間44a及び他の凝集44bは、存在しているとしてもわずかであって、得られる表面形態は、実質的に均一、平滑であり、PTFE粒子46aは、存在しているとしてもわずかである。
HIPプロセスの間の、このクリープの機序に加えて、高いHIP圧力は、同時に、刃の先端部付近に存在する厚いPTFEコーティングを先端部から押し戻して退け、そのため図4に示すように、刃の先端縁部43上に、非常に薄く均一なPTFEコーティング48が形成される。得られる図4のPTFEコーティング48の厚さは、図3に関して上述したように、約10nm〜約100nmであり、望ましくは約20nmである。
ここで図4a、図4b、及び図4cを参照すると、図4に関連して説明される3つの段階にわたる、コーティング特性の改善が、光学顕微鏡写真によって示される。これらの写真は、上述のように、PTFEコーティングされた刃先の特性(例えば、均一性、表面形態、及び稠密性)を評価するための方法としての、偏光の使用によるPTFEコーティングの干渉色の表示に役立つ。図4a、図4b、及び図4cの各写真は、それぞれ図4の各ベベル領域42bに対応し、この刃先は、約250μmの全長42cを有し得る。先端部43は、それぞれ図4a、図4b、及び図4cの写真の下端にあるとして示される。これらの写真は、2.50重量%のPTFE(Dupont Te−3667N分散体)でコーティングされた刃先のサンプルを、異なる段階で撮影したものである。分子量の平均は、約110,000ダルトンである。本発明のコーティングの分子量の範囲は、約3000〜約100万ダルトンの範囲であり、望ましくは約40,000ダルトン〜約200,000ダルトンの範囲にある。
図4aでは、焼結の工程45の前の、刃42に適用された図4のコーティング44を、光学顕微鏡写真Aで示す。HIPプロセスを適用する前の、アルゴン中で343℃、及び101.3kPa(1atm)で得た、従来の焼結PTFEコーティング(例えば、図4のコーティング46)を、図4bに示す。アルゴン中で343℃、若しくは約343℃、及び約206.7MPa(2040atm)で、HIPプロセスを適用した後(例えば、図4の工程47で)、結果作り出されるコーティング48は、効果的に表面の輪郭に「しがみつき」、かつ刃先の表面内部の図4の隙間44a内にポリマーをクリープさせることから、刃先の表面を覆って適合する。得られるコーティング48を、図4cの写真に示す。
「焼結前」の写真(図4aに示す)、「焼結後」の写真(図4bに示す)、及び「HIP後」の写真(図4cに示す)の間の、コーティングの表面形態における差異は、肉眼で容易に気付くことが可能である。1つの視認可能な差異としては、PTFE粒子の多くの凝集46a及び隙間(すなわち孔隙)44aの、図4b及び図4cの写真における消失が挙げられる。粒子46aは、突出することによって、それらの領域に厚さを追加し得ることから、コーティングされた刃先の表面形態における不均一な領域を表す。
ここで図5a、図5b、及び図5cを参照すると、不均一な厚さプロファイル及び均一な厚さプロファイルの図が示され、図6では、全てがグラフ形式で示される。コーティング52は、図5aに示される、刃の刃先上の不均一なPTFEコーティングであり、コーティング52は、52bで示される刃の先端部でよりも、52aで示される刃先、すなわち側面上での方が視覚的に厚さがある。コーティング54は、図5bに示される、刃の刃先上の不均一なPTFEコーティングであり、コーティング54は、刃の側面54a上よりも、54bで示される刃の先端部での方が視覚的に厚さがある。本発明によれば、コーティング56は、図5cに示される刃の、刃の側面56a及び刃の先端部56bで、実質的に均一な厚さであるように示される。場合によっては、刃の先端部56bでの厚さは、刃の側面56aでの厚さよりも若干大きくてもよい(図示せず)。52a、52b、及び54a、54bに関する寸法の範囲は、約0.2μm〜約1μmであり、56bでは、約20nm〜約100nmに低減される。
刃先端部からの距離に対する、図5a、図5b、及び図5cに示す刃のコーティングの厚さ52a、52b、54a、54b、56a、及び56bはまた、図6のグラフ形式でも示され、このグラフでは、x軸は、コーティングの厚さの値を表し、y軸は、刃先端部からの距離の値を表す。図6に示すように、図5cの、コーティング56を有する刃は、刃先端部からの距離とは関わりなく、均一な厚さ(例えば、グラフ上の直線66)を有するが、一方で図5bの、コーティングの厚さ54a及びコーティングの厚さ54bを有する刃は、コーティングの厚さが、先端部で最も厚いが、刃先端部から遠くに離れるにつれて減少することを示す、曲線64によって表され、また一方で図5aの、コーティングの厚さ52a及びコーティングの厚さ52bを有する刃は、コーティングが、刃のベベル縁部を中間まで下がった部分で最も厚く、刃先端部で比較的薄いことを示す、曲線62によって表される。
HIPは、予備形成されるPTFEコーティングが、厚さ、均一性、分子量、粒径などに関してどのように具体化されるかということに対して影響を受けにくく、そのため結果として、最初のPTFEコーティングのいずれの方法も、本発明に従って利用できることに留意するべきであり、その方法としては、浸漬、スピンコーティング、スパッタリング、及び熱化学気相成長法(CVD)が挙げられるが、これらに限定されない。それゆえ、最初に形成されるポリマーコーティングが、どれほど不均一、又は不完全であっても、HIPプロセスは、コーティング内部のPTFE材料の再分配を通じて、より平滑で、より稠密で、より均一なコーティングを、より完全な被覆率で作り出すことができる。それゆえ、有利なことに、浸漬プロセスは、噴霧プロセスよりも均一性に劣る結果を生むにもかかわらず、最初のポリマー(例えば、PTFE)コーティングを作り出すために、噴霧プロセスを、単純な浸漬プロセスに置き換え可能であることが想到される。
本発明に、図1の従来技術のFlutec(登録商標)技術を含めて、本明細書に記載の等方圧プロセス(例えば、HIPプロセス)を、Flutec(登録商標)プロセスの前又は後に、刃のコーティングに適用できることが、更に想到される(図示せず)。
更には、様々な製造供給元からの原材料の、種々の分散体又は他の形態を容易に使用して、薄く均一なコーティングを達成することができる。
このように、PTFEコーティングされた刃に対する等方圧加圧の手法から得られる利益は、刃先上の最初のPTFEコーティングに関して利用される方法とは関わりなく達成され、したがって、特定のコーティングの種類(例えば、噴霧プロセス)に限定されない。
このことは、IP技術が、一般に、刃先の品質の観点から、より堅牢であり、潜在的に有益なコスト節減を提供し得ることを示す。
IP(HIP又はCIP)が作り出す、コーティング上の改善された形態的特性は、刃先の切断抵抗力の偏差を最低限に抑え、より良好に刃を損傷から保護する。更には、IPプロセスは、全般的な製品の品質を改善し、消費者の、平滑で一貫した剃毛体験の達成に役立つ。
本発明は、HIP若しくはCIPなどの等方圧プロセス、又は他の関連する等方圧プロセスが、PTFEに加えて他のフルオロポリマーと共に使用されるように適用可能でもあることを想到し、それらのフルオロポリマーとしては、PFA(ペルフルオロアルコキシポリマー樹脂)、FEP(フッ素化エチレン−プロピレン)、ETFE(ポリエチレンテトラフルオロエチレン)、PVF(ポリフッ化ビニル)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、及びECTFE(ポリエチレンクロロトリフルオロエチレン)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明は、HIP若しくはCIPなどの等方圧プロセス、又は他の関連する等方圧プロセスが、フルオロポリマー(例えば、PTFE)複合体と共に使用するように適用可能でもあることを想到し、それらの複合体としては、PTFE/ナノダイヤモンド、PTFE/シリカ、PTFE/アルミナ、PTFE/シリコーン、PTFE/PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、及びPTFE/PFAが挙げられるが、これらに限定されない。
更には、本発明のHIPプロセスは、必ずしも、PTFE又はPTFE型の材料への適用に制約されるものではなく、他の非フルオロポリマー(例えば、非PTFE)コーティング材料にもまた適用可能であり、それらのコーティング材料としては、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレン、ポリプロピレン、超高分子量ポリエチレン、ポリメチルメタクリレート、パリレン、及び/又は他のものが挙げられるが、これらに限定されない。
更には、カミソリ刃の基材は、クロム(Cr)、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、非結晶ダイヤモンド、クロム/白金(Cr/Pt)、又は他の好適な材料、若しくは材料の組み合わせなどの最上層コーティングを有する鋼、あるいはこのコーティングを有さない鋼からなってもよい。これらの材料(例えば、Cr又はDLC)からなる刃の基材は、HIP条件が適用された後の、刃先上のポリマーコーティング材料の付着を改善することが認められている。
本発明の別の実施形態では、HIP条件は、湿式シェーバーに加えて、乾式シェーバーに関連して使用し得ることが想到され、この乾式シェーバーの切断刃は、上述のHIP条件に、同様に晒される。
本発明の更に別の実施形態では、上述のHIP条件を、外科用の刃、手術用メス、ナイフ、ピンセット、ハサミ、大ハサミなどのような内科的若しくは外科的器具において実装される刃、又は他の非外科用の刃若しくは切断器具において実装される刃に関連して使用可能であることが、更に想到される。
本明細書に開示されている寸法及び値は、列挙した正確な数値に厳しく制限されるものとして理解すべきではない。それよりむしろ、特に規定がない限り、こうした各寸法は、列挙された値とその値周辺の機能的に同等の範囲との両方を意味することが意図される。例えば、「40mm」として開示された寸法は、「約40mm」を意味することを意図する。
「発明を実施するための形態」で引用した全ての文献は、関連部分において本明細書に参考として組み込まれるが、いずれの文献の引用も、それが本発明に関して先行技術であることを容認するものとして解釈すべきではない。この文書における用語のいずれかの意味又は定義が、参考として組み込まれる文献における用語のいずれかの意味又は定義と対立する範囲については、本文書におけるその用語に与えられた意味又は定義を適用するものとする。
本発明の特定の実施形態が例示され、記載されてきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、他の様々な変更及び修正を実施できることが、当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内にあるそのような全ての変更及び修正を、添付の「特許請求の範囲」で扱うものとする。

Claims (15)

  1. 少なくとも1種のポリマー材料でコーティングされた、少なくとも1つの刃先を、等方圧加圧(IP)することを特徴とする、カミソリ刃の形成方法。
  2. 前記等方圧加圧が、熱間等方圧加圧(HIP)、又は冷間等方圧加圧(CIP)からなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポリマー材料がフルオロポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記等方圧加圧されたポリマーコーティングが、約10nm〜約100nmの厚さの範囲である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記等方圧加圧されたポリマーコーティングが、実質的に均一な表面形態を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記等方圧加圧されたポリマーコーティングが、実質的にゼロの孔隙率を有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記HIPが、約300℃〜約380℃の範囲の温度、約10MPa〜約550MPaの圧力範囲、アルゴン又は窒素の不活性雰囲気を更に含み、前記HIPは、約10分〜約10時間の範囲の時間をかけて適用される、請求項2に記載の方法。
  8. 前記等方圧加圧の工程が、前記ポリマー材料を焼結させた後に、前記ポリマー材料に適用される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ポリマー材料が非フルオロポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記カミソリ刃が、鋼、クロム(Cr)、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、非結晶ダイヤモンド、又はクロム/白金(Cr/Pt)からなる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つの刃先が、浸漬、スピンコーティング、スパッタリング、又は熱化学気相成長法(CVD)によって、前記ポリマーでコーティングされる、請求項1に記載の方法。
  12. 請求項1に記載の方法を使用して形成される、カミソリの刃先。
  13. 等方圧加圧されたポリマー材料でコーティングされた刃先を特徴とする、カミソリ刃。
  14. 前記ポリマー材料がフルオロポリマーを含む、請求項13に記載のカミソリ刃。
  15. 前記等方圧加圧されたコーティングが、熱間等方圧加圧(HIP)によって形成され、約10nm〜約100nmの厚さの範囲であり、実質的に均一な表面形態を有し、実質的にゼロの孔隙率を有する、請求項13に記載のカミソリ刃。
JP2011544692A 2009-01-12 2010-01-12 等方圧加圧を使用する、刃先上の薄く均一なコーティングの形成 Expired - Fee Related JP5461584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/352,371 US8628821B2 (en) 2009-01-12 2009-01-12 Formation of thin uniform coatings on blade edges using isostatic press
US12/352,371 2009-01-12
PCT/US2010/020686 WO2010081118A1 (en) 2009-01-12 2010-01-12 Formation of thin uniform coatings on blade edges using isostatic press

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514503A JP2012514503A (ja) 2012-06-28
JP5461584B2 true JP5461584B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42040339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544692A Expired - Fee Related JP5461584B2 (ja) 2009-01-12 2010-01-12 等方圧加圧を使用する、刃先上の薄く均一なコーティングの形成

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8628821B2 (ja)
EP (1) EP2389277B1 (ja)
JP (1) JP5461584B2 (ja)
KR (1) KR20110099127A (ja)
CN (1) CN102271878B (ja)
BR (1) BRPI1006787B1 (ja)
MX (1) MX2011007468A (ja)
PL (1) PL2389277T3 (ja)
RU (1) RU2507063C2 (ja)
SG (1) SG172909A1 (ja)
WO (1) WO2010081118A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8642122B2 (en) * 2009-01-12 2014-02-04 The Gillette Company Formation of thin uniform coatings on blade edges using isostatic press
US8628821B2 (en) * 2009-01-12 2014-01-14 The Gillette Company Formation of thin uniform coatings on blade edges using isostatic press
KR20110027745A (ko) * 2011-02-28 2011-03-16 주식회사 도루코 면도기의 면도날 에지와 면도날 제조방법
EP2564727A1 (en) * 2011-08-27 2013-03-06 Braun GmbH Filament trimming device having an abrasion resistant cutting edge and method of trimming filaments
ITCO20110061A1 (it) * 2011-12-12 2013-06-13 Nuovo Pignone Spa Metodo e materiale anti-usura funzionalmente graduato
US10654254B2 (en) 2014-06-30 2020-05-19 Mahavadi Management And Technology Services Gmbh Process of manufacturing high quality composite materials using an Iso-static high pressure reactor
WO2016057302A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Edgewell Personal Care Brands, Llc Method of shaping a surface coating on a razor blade using centrifugal force
CN111941475B (zh) 2014-12-22 2022-05-24 比克-维尔莱克 剃须刀片
CN104449108A (zh) * 2014-12-24 2015-03-25 常熟市三益机械有限公司 塑料容器撕碎装置
EP3254813B1 (en) * 2015-06-22 2021-04-07 Kyocera Corporation Cutter
EP3317064B1 (en) 2015-06-30 2022-09-28 The Gillette Company LLC Method of manufacturing polymeric cutting edge structures
CN105055014B (zh) * 2015-07-03 2018-01-12 珠海市香之君科技股份有限公司 发热式陶瓷手术刀片、手术刀以及刀片加工方法
USD795497S1 (en) 2016-01-15 2017-08-22 Medline Industries, Inc. Clipper
USD794871S1 (en) 2016-01-15 2017-08-15 Medline Industries, Inc. Clipper
JP7013394B2 (ja) * 2016-05-31 2022-02-15 エッジウェル パーソナル ケア ブランズ リミテッド ライアビリティ カンパニー かみそりブレード刃先上のフルオロカーボンポリマーのパルスレーザ蒸着
USD802217S1 (en) 2016-06-10 2017-11-07 Medline Industries, Inc. Clipper head
USD802216S1 (en) 2016-06-10 2017-11-07 Medline Industries, Inc. Clipper head
USD802215S1 (en) 2016-06-10 2017-11-07 Medline Industries, Inc. Clipper head
USD802214S1 (en) 2016-06-10 2017-11-07 Medline Industries, Inc. Clipper head
US10011030B1 (en) * 2017-02-13 2018-07-03 The Gillette Company Llc Razor blades
EP3616800B1 (en) 2018-08-31 2022-11-09 BIC Violex Single Member S.A. Thinning of razor blade coatings
US10857596B1 (en) 2018-09-11 2020-12-08 Honeywell International Inc. Method of producing an abrasive tip for a turbine blade
EP3639991A1 (en) 2018-10-19 2020-04-22 Edgewell Personal Care Brands, LLC Razor blade and method of making it
KR102211399B1 (ko) * 2019-05-22 2021-02-03 주식회사 도루코 면도날 및 면도날 제조방법
US20220055103A1 (en) * 2020-08-24 2022-02-24 Kennametal Inc. Method for fabricating a three-dimensional metal part using a conformable fugitive material
US20240051170A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 The Gillette Company Llc Method of treating razor blade cutting edges
US20240051169A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 The Gillette Company Llc Method of treating razor blade cutting edges
US20240051167A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 The Gillette Company Llc Method of treating razor blade cutting edges
US20240051168A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 The Gillette Company Llc Method of treating razor blade cutting edges
CN117947386A (zh) * 2024-03-26 2024-04-30 成都晨发泰达航空科技股份有限公司 高致密度eb-pvd金属涂层及其制备方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE598698A (ja) 1959-12-31
US3537700A (en) * 1965-10-19 1970-11-03 Duriron Co Method of molding plastic coatings to bodies
US3459213A (en) * 1965-10-19 1969-08-05 Duriron Co Coated hollow plug valve
US3834004A (en) * 1973-03-01 1974-09-10 Metal Innovations Inc Method of producing tool steel billets from water atomized metal powder
FR2483840A1 (fr) * 1980-06-06 1981-12-11 Ugine Kuhlmann Procede pour revetir de polytetrafluorethylene les parois internes d'un corps creux metallique
GB2206111B (en) * 1987-06-24 1991-08-14 Council Scient Ind Res Sintered ceramic product
US5096518A (en) * 1989-02-22 1992-03-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method for encapsulating material to be processed by hot or warm isostatic pressing
US5056227A (en) * 1990-03-19 1991-10-15 The Gillette Company Razor blade technology
US5048191A (en) * 1990-06-08 1991-09-17 The Gillette Company Razor blade technology
JPH05115633A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Matsushita Electric Works Ltd カミソリ刃
GB9311034D0 (en) * 1993-05-28 1993-07-14 Gillette Co Method of coating cutting edges
US6311364B1 (en) * 1993-09-10 2001-11-06 Specialty Silicone Products, Inc. Silicone rubber windshield wiper blade and method of production
US5477756A (en) * 1993-09-22 1995-12-26 The Gillette Company Method of applying polymers to razor blade cutting edges
US7043819B1 (en) * 1996-12-23 2006-05-16 Recast Airfoil Group Methods for forming metal parts having superior surface characteristics
US6468642B1 (en) * 1995-10-03 2002-10-22 N.V. Bekaert S.A. Fluorine-doped diamond-like coatings
FR2745514B1 (fr) * 1996-03-01 1998-05-15 Deville Sa Outil de coupe du type coupe-boulon
US5985459A (en) * 1996-10-31 1999-11-16 The Gillette Company Method of treating razor blade cutting edges
US20040018299A1 (en) * 1996-12-23 2004-01-29 Arnold James E. Method of forming a diffusion coating on the surface of a workpiece
US20040031140A1 (en) * 1996-12-23 2004-02-19 Arnold James E. Methods for salvaging a cast article
US6684513B1 (en) * 2000-02-29 2004-02-03 The Gillette Company Razor blade technology
AT411441B (de) * 2000-06-02 2004-01-26 Boehler Ybbstal Band Gmbh & Co Verbundwerkzeug
WO2002083374A2 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 Lazorblades, Inc. Ceramic blade and production method therefor
JP2003171172A (ja) * 2001-11-30 2003-06-17 Ngk Spark Plug Co Ltd アルミナ焼結体、刃先交換式チップ及び切削工具
DE20312001U1 (de) 2003-08-02 2003-10-30 Stephan Machinery Gmbh & Co Mischwelle zur Durchmischung und Zerteilung von Lebensmittelprodukten
JP2005074532A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kyocera Corp 回転工具
US20050241147A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Arnold James E Method for repairing a cold section component of a gas turbine engine
US7247249B2 (en) * 2004-01-15 2007-07-24 The Gillette Company Method of treating razor blade cutting edges
US7673541B2 (en) * 2004-06-03 2010-03-09 The Gillette Company Colored razor blades
JP4634755B2 (ja) * 2004-07-29 2011-02-16 株式会社ニッカトー ジルコニア質焼結体からなるスクレーパ
US7614938B1 (en) * 2005-02-22 2009-11-10 Pappas Iii John C Reconditioned medical devices
KR100996838B1 (ko) * 2005-03-28 2010-11-26 쿄세라 코포레이션 초경합금 및 절삭 공구
US20060260125A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Arnold James E Method for repairing a gas turbine engine airfoil part using a kinetic metallization process
US20060277767A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Shuwei Sun Razor blades
JP2007090442A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Fujifilm Corp 断裁刃
US20070124944A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Eveready Battery Company, Inc. Razor blade and method of making it
US20080250656A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Kai U.S.A., Ltd., Dba Kershaw Knives Composite knife blade
US7927525B2 (en) * 2007-08-24 2011-04-19 Lizotte Todd E Vacuum isostatic micro molding of micro/nano structures and micro transfer metal films into PTFE and PTFE compounds
US20090217537A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Macdonald Leo Spitz Novel advanced materials blades and cutting tools
US20100175261A1 (en) * 2008-07-22 2010-07-15 L.I.F.E. Support Technologies, Llc Safety razor
US7818883B2 (en) * 2008-07-22 2010-10-26 L.I.F.E. Support Technologies, Llc Safety razor
US20110203112A1 (en) * 2008-07-22 2011-08-25 Samuel Lax Safety razor
US8628821B2 (en) * 2009-01-12 2014-01-14 The Gillette Company Formation of thin uniform coatings on blade edges using isostatic press
US8642122B2 (en) * 2009-01-12 2014-02-04 The Gillette Company Formation of thin uniform coatings on blade edges using isostatic press
DE102009030874A1 (de) * 2009-06-29 2010-12-30 Rheinische Fachhochschule Köln gGmbH Skalpell, insbesondere für ophthalmologische Anwendungen
US9327416B2 (en) * 2009-07-17 2016-05-03 The Gillette Company Atomic layer deposition coatings on razor components

Also Published As

Publication number Publication date
MX2011007468A (es) 2011-08-03
CN102271878B (zh) 2015-01-14
JP2012514503A (ja) 2012-06-28
BRPI1006787B1 (pt) 2020-10-20
CN102271878A (zh) 2011-12-07
KR20110099127A (ko) 2011-09-06
US20100178493A1 (en) 2010-07-15
PL2389277T3 (pl) 2013-09-30
US10315319B2 (en) 2019-06-11
US8628821B2 (en) 2014-01-14
EP2389277B1 (en) 2013-04-03
US20140090257A1 (en) 2014-04-03
EP2389277A1 (en) 2011-11-30
WO2010081118A1 (en) 2010-07-15
RU2011125694A (ru) 2012-12-27
RU2507063C2 (ru) 2014-02-20
BRPI1006787A2 (pt) 2017-02-21
SG172909A1 (en) 2011-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461584B2 (ja) 等方圧加圧を使用する、刃先上の薄く均一なコーティングの形成
US11465307B2 (en) Formation of thin uniform coatings on blade edges using isostatic press
CN101410230B (zh) 剃刀刀片和剃刀
CN106457301B (zh) 处理剃刀片刀刃的方法
US11806886B2 (en) Razor blades
CN110248783B (zh) 处理经涂覆的剃刀刀刃的方法
CN110234692B (zh) 剃刀刀片

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees