JP5461328B2 - 蓄電装置を備えた車両の駆動装置 - Google Patents

蓄電装置を備えた車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5461328B2
JP5461328B2 JP2010155092A JP2010155092A JP5461328B2 JP 5461328 B2 JP5461328 B2 JP 5461328B2 JP 2010155092 A JP2010155092 A JP 2010155092A JP 2010155092 A JP2010155092 A JP 2010155092A JP 5461328 B2 JP5461328 B2 JP 5461328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
power storage
cooling fan
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010155092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012019599A (ja
Inventor
健志 篠宮
嶋田  基巳
貴志 金子
亨一 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010155092A priority Critical patent/JP5461328B2/ja
Publication of JP2012019599A publication Critical patent/JP2012019599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461328B2 publication Critical patent/JP5461328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両の駆動装置に係り、特に、列車にエンジンと発電機と蓄電装置を搭載したシリーズハイブリッド方式の鉄道車両システムに関する。
エンジン発電機と蓄電装置を組み合わせたハイブリッド気動車は、蓄電装置を設けることにより、制動時に発生する回生エネルギを蓄電装置で一旦吸収することが可能であり、この吸収した回生エネルギを力行時に必要なエネルギの一部として再利用することにより省エネルギを実現することができる。
ハイブリッド車両のような蓄電装置を搭載した鉄道車両においては、蓄電装置への充放電動作によって、蓄電装置の発熱が課題となる場合がある。蓄電装置には二次電池やキャパシタ等の種類があるが、いずれも電気機器としての内部損失が存在する。
例えば、二次電池の場合、主に電池セルの電極材と電解液の間でイオン収受するときに電気的な内部損失(内部抵抗)が発生する。即ち、蓄電装置を急速に充放電しようとすると、蓄電装置の内部損失の影響で発熱が大きくなる傾向がある。
蓄電装置には、安全な動作を保障する使用温度範囲、また所定の性能を満足できる使用温度範囲が、それぞれ装置の仕様として決まっていることが一般的である。これらの仕様温度範囲の上限を超えて蓄電装置を稼動することは、蓄電装置が故障する原因となり、また蓄電装置の寿命を早める原因となるため避けなければならない。
このため、蓄電装置の温度を適正な範囲内で動作させるため、蓄電装置に冷却装置を併設し、蓄電装置の発熱による温度上昇を抑制して蓄電装置の温度が所定の温度以上とならないようにしている。蓄電装置の冷却装置としては、例えば、冷却ファンが用いられる。また、蓄電装置の発熱を蓄電装置の温度状態、車両の運転状態によって充放電電流を制御することによって、発熱を抑制する手法が、例えば特許文献1、特許文献2に述べられている。
このようなシステムでは、蓄電装置の温度を制御器にとりこみ、制御器内部で蓄電装置の温度が所定の値以上となった場合に、蓄電装置冷却用ファンに対して、ファン動作指令を出力し、蓄電装置を冷却させる。また、蓄電装置の充放電電流と、冷却ファン動作温度の基準値を、蓄電装置の温度状態や、車両の運転状態に応じて、最適に制御することによって蓄電装置の温度上昇を極力抑制する仕組みとなっている。
図2は、鉄道車両におけるシリーズハイブリッド駆動システム方式を示す図である。
シリーズハイブリッド駆動システム方式は、エンジン1と、エンジン1によって駆動され交流電力を出力する発電機9と、交流電力を直流電力に変換するコンバータ装置10と、直流電力を交流電力に変換するインバータ装置11と、鉄道車両を駆動する電動機12と、電動機12の出力を減速して輪軸14に伝達する減速機13と、蓄電装置2とを有して構成される。
エンジン1は、エンジン制御器8からのエンジン出力指令に従って、軸トルクを出力する。エンジン制御器8が出力するエンジン出力指令は、統括制御部5内のエンジン出力指令生成部6からのエンジンノッチ(出力)指令S_ENTCを入力として、エンジンが定出力となるように出力される。
発電機9は、エンジン1の軸トルクを入力として、これを三相交流電力に変換して出力する。コンバータ装置10は、発電機9から出力される三相交流電力を入力として、これを指令された電力量に対応した直流電力に変換し出力する。ここで、コンバータ装置10は制御器からの出力指令に従った出力となるように定電力制御をする。
インバータ装置11は、コンバータ装置10から出力される直流電力を入力としてこれを三相交流電力に変換して出力する。電動機12は、インバータ装置11が出力する三相交流電力を入力としてこれを軸トルクに変換して出力する。ここで、インバータ装置11は、電動機12の出力トルクが制御器により出力指令に基づいたトルクを出力するように可変電圧可変周波数制御をする。
減速機13は、電動機12の軸トルク出力を回転数の減速により増幅して出力し、輪軸14を駆動して車両を加減速する。蓄電装置2は、コンバータ装置10とインバータ装置11間の直流部と接続されている。
モニタ装置4は車両の運転台等に設けられ、統括制御器5内のエンジン出力指令生成部6に車両走行位置信号または在駅コード信号R_POSを出力する。統括制御器5内の蓄電装置制御部7は蓄電装置2の温度情報信号R_TBATを入力し、蓄電装置冷却用の冷却ファン3に冷却ファン動作信号S_FBATを出力する。
この構成によれば、停車・低速時にはエンジン発電を停止し、蓄電装置2の出力のみで走行することで、アイドルストップによる駅構内静音化が実現できる。また、走行中にはエンジン発電を最大エンジン効率点で定出力運転して、インバータ消費電力に対する過不足分を蓄電装置2の充放電電力で負担することにより、システムの省エネルギを実現できる。
蓄電装置2の搭載容量は小型軽量化の要求から充放電性能は必要最小限とするため、蓄電装置2の充放電電流は最大仕様付近まで使用する。このため、先に述べたように蓄電装置の充放電により発生する発熱による蓄電装置の温度上昇の影響も大きく、温度上昇を抑制するため、統括制御器5内の蓄電装置制御部7で蓄電装置2の温度を監視し、蓄電装置2の温度が所定の温度以上となった場合に、冷却ファン動作信号S_FBATを出力する。
また、下り連続勾配の区間などでは加速時に必要なインバータ消費電力が蓄電装置2からの放電電力のみで供給できるため、モニタ装置から車両走行位置情報R_POSをエンジン出力指令生成部6に取り込むことで、下り連続勾配区間である場合、エンジンノッチ(出力)指令S_ENTCを制御しエンジン停止させることで、燃費の向上や静音化を実現している。
この構成の場合、冷却ファン動作信号S_FBATは蓄電装置の温度が所定の温度以上の場合に走行位置、車両運転状態に関わらず常時動作オン信号状態となり、後述する黒煙や塩風、塵埃の影響を常に受けやすい状態となる。
特開2010−11684号公報 特開2008−245485号公報
エンジンを搭載した鉄道車両においては、エンジン排煙管は一般的に屋根上に設置される。また、シリーズハイブリッド車両においては、機器の艤装の面から蓄電装置は車内や屋根上に艤装される。
特に、屋根上に蓄電装置を艤装した場合には、エンジン排煙管からの排煙に含まれる黒煙が、蓄電装置内部に流入することになる。特に、蓄電装置の冷却ファン動作中には黒煙の取込の影響が大きくなる。この場合、蓄電装置内部にエンジンの黒煙の流入によって、蓄電装置内部の電池セルがススにより覆われる。
図3は、車両に搭載された蓄電装置へエンジンからの排煙が取り込まれる例を示す図である。図3に示すように車体15の屋根上にエンジン1のエンジン排煙管16と蓄電装置2を艤装した車両においては、エンジン排煙管16からの排煙17の排出時に、図3に示す一点鎖線矢印の方向に車両が進行する場合、図3の太線矢印に示す排煙経路によって蓄電装置2の冷却ファン3の冷却風取込口18へ排煙17が取り込まれる。
これによって、蓄電装置2の内部に排煙17に含まれる黒煙のススが蓄電装置内部のスス等取込防止用のフィルタや電池セル、電極部等に付着する。特に蓄電装置の冷却ファンの動作中はこの影響を受けやすく、このときはススの付着がより多く付着することになる。
黒煙の発生は、一般的にエンジンの回転数が低い範囲での負荷上昇時や、出力増加時に発生しやすい。後述するシリーズハイブリッド方式の駆動システムにおいては、エンジンの回転数と出力は、蓄電装置の充電状態や車両の運転状態によって変化するため、黒煙の発生もこの時に起こりやすくなる。
フィルタへのスス付着によって、フィルタ汚損が進む。フィルタ汚損が進むと蓄電装置の冷却性能が低下するため、フィルタは周期的に洗浄メンテナンスが必要である。フィルタ汚損までの期間が短い場合には、フィルタメンテナンス頻度が多く、大きな労力を費やす。フィルタで完全に除去できなかったススは電池セルや電極部に付着することとなり、蓄電装置2の絶縁劣化が起こる。絶縁劣化が起きた場合、蓄電装置2が短絡故障に至る可能性がある。
また、蓄電装置を屋根上艤装等車外に艤装した場合には、外気の塵埃や塩風も取り込まれる。図4には車両が海岸線を走行する場合に、車両に搭載された蓄電装置へ塩風が取り込まれる例を示す図である。図4に示すように車体15の屋根上に蓄電装置2が艤装された車両においては、海19から吹く塩風が蓄電装置2に取り込まれる。
特に、蓄電装置2の冷却風取込口18が海岸線側側面にある場合で、屋根上にある場合、塩風を妨害するものがなくこの影響を受けやすい。蓄電装置2の冷却ファン3の動作中には、さらにこの影響を受けやすくなる。これによって蓄電装置2の内部に塩風に含まれる塩分が蓄電装置2の内部のフィルタや電池セル、電極部等に付着する。
この場合も、図3にて説明したススの付着と同様、フィルタで完全に除去できなかった塩分がセルや電極部に付着することとなり、蓄電装置2の腐食劣化や酸化等の塩害が起こる。エンジン排煙からのススや塵埃、塩風が蓄電装置2の内部の例えば電池セルや電極部等に付着した場合、この部分の絶縁が劣化し、最終的には短絡故障に至る可能性がある。
これら、排煙や外気の塵埃、塩風の影響を防ぐため、蓄電装置2の冷却ファン3の冷却風取込口18には先に述べたようにフィルタ等を設けるが、完全に防止することは難しく、フィルタのメンテナンスにも労力を費やす。
そこで、本発明の課題は、エンジンの排煙に含まれる黒煙や塩風、塵埃等の蓄電装置内部への取込を低減することによって、黒煙、塩風、塵埃等による蓄電装置の絶縁劣化とフィルタ汚損の影響を低減することである。
本発明は、蓄電装置を搭載した車両の駆動システムにおいて、蓄電装置冷却用ファンの動作を、例えば、エンジンからの排煙に含まれる黒煙が発生しやすい状態のとき、または塩風や塵埃の影響を受けやすい区間を走行中の場合に、蓄電装置冷却ファンを停止させる。
本発明の車両の駆動装置は、直流電源からの直流電力を交流電力に変換するインバータ手段と、前記インバータ手段によって変換された交流電力により駆動される電動機と、前記直流電力を充電および放電可能な蓄電装置と、前記蓄電装置を冷却する冷却ファンと、を有する車両の駆動装置において、前記冷却ファン動作指令信号を出力する冷却ファン制御手段と、車両走行位置情報を取り込む装置と、前記エンジンへ、エンジン出力指令信号を出力するエンジン制御器と、を備え、前記直流電源は、エンジンにより駆動される発電手段が発生する交流電力を直流電力に変換するコンバータ手段を有する直流電力発生手段であり、車体に前記エンジンの排気管と前記蓄電装置が艤装され、車両走行中に前記蓄電装置の前記冷却ファンに前記エンジンの排気管からの排煙と外気とが取り込まれ、前記冷却ファン制御手段は、前記エンジン出力指令信号が増加する場合、および車両走行位置が所定の区間内である場合に前記冷却ファンを停止または出力低下させることを特徴とする
本発明によれば、黒煙、塩風、塵埃等の蓄電装置内部への取込を低減し、蓄電装置の汚損や腐食による絶縁劣化や、フィルタ汚損の影響を低減することができる。
図1は本発明の蓄電装置を備えた鉄道車両の駆動装置の制御構成を示す図である。 図2は鉄道車両におけるハイブリッド駆動システム方式の構成を示す図である。 図3は車両に搭載された蓄電装置へエンジンからの排煙が取り込まれる例を示す図である。 図4は車両に搭載された蓄電装置へ塩風が取り込まれる例を示す図である。 図5は本発明の実施例1の蓄電装置を備えた鉄道車両の駆動装置における詳細制御を示す図である。 図6は本発明の実施例1のファン動作指令信号のタイミングチャートの例を示す図である。 図7は本発明の実施例2のファン動作不許可信号(a)の生成例を示す図である。 図8は本発明の実施例3のファン動作不許可信号(a)の生成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明していく。
図1は本発明における制御構成を示す図である。統括制御器5内のエンジン出力指令生成部6は、モニタ装置4からの車両位置信号または在駅位置信号R_POSを入力し、エンジン制御器8にエンジンノッチ指令(出力)指令信号S_ENTCを、蓄電装置制御部7に冷却ファン不許可信号(b)Cb_FNBATを出力する。
蓄電装置制御部7は、蓄電装置2からの蓄電装置温度情報信号R_TBATと、モニタ装置4からの車両位置信号または在駅位置信号R_POSを統括制御器5内で車両位置信号または在駅位置信号R_POS0を入力し、蓄電装置冷却用の冷却ファン3に冷却ファン動作信号S_FBATを出力する。
この構成により、以下の動作を実現できる。エンジン出力指令生成部では、エンジン指令やエンジンの動作が所定の条件のときに蓄電装置制御部7に冷却ファン不許可信号(b)Cb_FNBATを出力する。
蓄電装置制御部7は、モニタ装置4からの車両位置信号または在駅位置信号R_POS1によって車両の走行位置を判断できるようになる。これによって黒煙の発生しやすいエンジンの出力変化時に冷却ファン不許可信号(b)Cb_FNBATによって冷却ファン動作信号S_FBATを制御し、ファン動作オフを可能とする。また、塩風の影響を受けやすい区間の走行時に、同様に冷却ファン動作信号S_FBATを制御し、ファン動作オフを可能とする。
この冷却ファン動作信号S_FBATを制御し、ファン動作オフをさせる詳細制御の一実施形態例を図5に示す。エンジン出力指令生成部6では、エンジンノッチ(出力)指令信号S_ENTCの増加変化時に信号増加変化検知器23にてHighの信号を出力する。
立上げ時間調整器24では増加変化検知器23の出力信号がHighに立ち上がった時に一定時間Tbの間出力信号をHighにする。
また、エンジン出力指令生成部6は、前後進信号C_FRを入力し比較演算器20dによって前進後進条件を判別し、ファン動作不許可信号を出力させる方向に進行するとき(例えば前進のとき)信号をHigh出力する。
論理積演算器21bには比較演算器20eの出力信号と立上げ時間調整器24の出力信号を入力とし、論理積演算を行ってファン動作不許可信号(b)Cb_FNBATを出力する。ファン動作不許可信号(b) Cb_FNBATは蓄電装置制御部7へ入力する。
蓄電装置制御部7では、蓄電装置温度情報信号R_TBATと、車両位置信号(在駅信号)0 R_POS0と、前後進信号C_FRを入力する。比較演算器20aは、蓄電装置温度情報信号R_TBATと、ファン動作温度1 TBAT_LV1を入力とし、蓄電装置温度情報信号R_TBATがファン動作温度1 TBAT_LV1以上のときファン動作オン(レベル1)S_FBAT_LV1をHigh出力する。
比較演算器20bは、蓄電装置温度情報信号R_TBATと、ファン動作温度2 TBAT_LV2を入力とし、蓄電装置温度情報信号R_TBATがファン動作温度2 TBAT_LV2以上のときファン動作オン(レベル2)S_FBAT_LV2をHigh出力する。
比較演算器20cは、車両位置信号(在駅信号)0 R_POS0と、車両位置基準信号POS1と車両位置基準信号POS2と前後進信号C_FRを入力とし、それぞれが特定の条件を満たす時(例えば、車両位置信号(在駅信号)0 R_POS0が、車両位置基準信号POS1と車両位置基準信号POS2との間の条件にあり、かつ前後進信号C_FRが前進のとき)、ファン動作不許可信号(a)Ca_FNBATをHigh出力する。
論理積演算器21aは、ファン動作オン(レベル2)S_FBAT_LV2と、ファン動作不許可信号(a)Ca_FNBATの負論理と、ファン動作不許可信号(b)Cb_FNBATの負論理を入力とし、論理積演算を行ってファン動作許可信号C_FBATを出力する。
論理和演算器22は、ファン動作オン(レベル1)S_FBAT_LV1と、ファン動作許可信号C_FBATを入力とし、論理和演算を行って冷却ファン動作信号S_FBATを出力する。
これにより以下の動作を実現する。冷却ファン動作信号S_FBATは、ファン動作オン(レベル1)S_FBAT_LV1がHigh出力されるか、またはファン動作許可信号C_FBATがHigh出力されているときにHigh信号となる。この冷却ファン動作信号S_FBATがHighのとき、冷却ファンはオン動作をする。
いま、ファン動作オン(レベル1)S_FBAT_LV1がLow出力され、ファン動作オン(レベル2)がHigh出力の場合を考える。このとき、冷却ファン動作信号S_FBATの出力、即ち冷却ファンのオン/オフ動作は、ファン動作許可信号C_FBATの出力信号によって制御される。仮に、蓄電装置温度情報信号R_TBATが、
TBAT_LV2≦R_TBAT<TBAT_LV1
を満たす時、ファン動作オン(レベル2)S_FBAT_LV2がHigh出力となる場合を考える。
このとき、ファン動作許可信号C_FBATがHigh出力されるのは、ファン動作不許可信号(a)Ca_FNBATと、ファン動作不許可信号(b)Cb_FNBATが共にLowの場合であり、どちらか一方が、High出力の場合には、ファン動作許可信号C_FBATはLow出力となる。
いま、車両が特定の方向に進んでいるときに、エンジン出力が増加方向に変化し、黒煙が発生しやすい状況となった場合、論理積演算器21bによって、一定時間ファン動作不許可信号(b)Cb_FNBATがHighとなる。これによって、エンジン出力が上昇する一定期間の間、ファンの動作をオフすることができる。
また、車両が特定区間を特定方向に進むとき(例えば、先に記載したように車両位置(在駅)が、車両位置基準1と車両位置基準2との間の条件にあり、かつ前進のとき)にファン動作不許可信号(a)Ca_FNBATを出力することによって、例えば塩風や塵埃の影響を受けやすい区間を走行中にファンをオフ動作させることができる。
このように、蓄電装置の温度がファン動作オン温度2 TBAT_LV2以上、蓄電装置の温度がファン動作オン温度1 TBAT_LV1未満のときに、黒煙や塩風等の吸い込みの可能性がある条件でファン動作をオフし、これらの吸い込みを低減することが可能である。
図6には、ファン動作オン(レベル1)S_FBAT_LV1と、ファン動作オン(レベル2)S_FBAT_LV2と、ファン動作不許可信号(a)と、ファン動作不許可信号(b)と、冷却ファン動作信号S_FBATの信号動作タイミングチャートの例を示す。
期間Aでは、蓄電装置温度R_TBATがファン動作オン温度(レベル2)TBAT_LV2未満のため、ファン動作オン(レベル1)S_FBAT_LV1、ファン動作オン(レベル2)S_FBAT_LV2ともオフ状態となり、冷却ファン動作信号S_FBATもオフとなってファン動作は停止している。
期間Bでは、蓄電装置温度R_TBATがファン動作オン温度(レベル2)TBAT_LV2以上(かつファン動作オン温度(レベル1)TBAT_LV1未満)となり、ファン動作オン(レベル2)S_FBAT_LV2がオン(ファン動作オン(レベル1)S_FBAT_LV1がオフ)となる。このとき、ファン動作不許可信号(a)Ca_FNBATとファン動作不許可信号(b)Cb_FNBATがオフ状態であるので、冷却ファン動作信号S_FBATはオンとなり、冷却ファンが動作する。
期間Cでは、例えば黒煙の発生しやすいエンジンの出力変化時に冷却ファン不許可信号(b)Cb_FNBATがオンとなることによって、冷却ファン動作信号S_FBATはオンとなり、冷却ファンが停止する。
期間Dでは、ファン動作不許可信号(b)Cb_FNBATがオフとなり、ファン動作不許可信号(a)Ca_FNBATもオフ状態であるので、冷却ファン動作信号S_FBATはオンとなり、冷却ファンが動作する。
期間Eでは、例えば塩風や塵埃の影響を受けやすい区間を走行中に冷却ファン不許可信号(a)Ca_FNBATがオンとなることによって、冷却ファン動作信号S_FBATはオフとなり、冷却ファンが停止する。
期間Fでは、蓄電装置温度R_TBATがファン動作オン温度(レベル1)TBAT_LV1以上となり、ファン動作オン(レベル1)S_FBAT_LV1がオンとなる。これにより、ファン動作不許可信号(a)Ca_FNBATとファン動作不許可信号(b)Cb_FNBATの状態にかかわらず、冷却ファン動作信号S_FBATはオンとなり、冷却ファンが動作する。
以上、図1、図2、図5、図6の説明においては、ファン動作不許可信号による冷却ファン動作信号のオンオフを特定の温度範囲内で実施する例を示しているが、必ずしも特定の温度範囲内で実施する必要は無く、ファン動作不許可信号によって冷却ファン動作信号をオンオフしたり、他の条件と組み合わせて実施する形としてもよい。
図7には、本発明の実施例2のファン動作不許可信号(a)の生成例を示す。この構成では、図5に示す位置信号R_POS0の代わりに地上設備からの位置信号R_POS_Sを比較演算器20eに入力する。
車両位置信号R_POS_Sと、車両位置基準信号1 POS1と車両位置基準信号2 POS2と前後進信号C_FRを入力とし、それぞれが特定の条件を満たす時(例えば、車両位置信号R_POS_Sが、車両位置基準信号1 POS1と車両位置基準信号2 POS2との間の条件にあり、かつ前後進信号C_FRが前進のとき)、ファン動作不許可信号(a)Ca_FNBATをHigh出力する。
このように、車両の位置信号をモニタ装置からの入力信号ではなく、位置情報を取得できる設備から入力させてもよい。
図8に、本発明の実施例3のファン動作不許可信号(a)の生成における第三の実施形態の例を示す。
換算器24にロータ周波数Fr_invを入力して、車両速度に換算し、積分器26にて走行距離xcを演算し、走行距離xcと距離基準値xa_difを比較演算器20gに入力し、走行距離xcと距離基準値xa_difを比較して所定の条件(例えば、xc≦xa_difのとき)ファン動作不許可信号Ca_FNBATを出力する。
比較演算器20fには、車両位置信号R_POS0と車両位置基準値POS3を入力し、車両位置信号R_POS0と車両位置基準値POS3を比較して所定の条件のとき積分器26をゼロクリアする。
この構成により、所定の位置から所定の距離の間、ファン動作不許可信号aを生成することができる。(例えば、R_POS0がPOS3を満たした時に、走行距離xc≦xa_dif(ファンを動作させたい距離)の範囲でファン動作不許可信号(a)をHigh出力することでxc≦xa_difの間ファン動作をオフできる。
上述した各実施例では、エンジンを搭載と蓄電装置を搭載した鉄道車両を例に挙げて説明したが、本発明は当該実施例に限られるものではなく、エンジンを搭載していなくても蓄電装置と冷却ファンと車両走行位置情報を取り込む手段を搭載した車両であれば適用可能である。各実施例に記載したように車両走行位置情報に基づいて冷却ファンの動作を制御するようにする。具体的には、塩風や塵埃の影響を受けやすい区間を走行中に冷却ファンを停止させて、蓄電装置の絶縁劣化とフィルタ汚損の影響を低減することができる。
また、車両走行位置情報を取り込む手段を搭載していない車両であっても、エンジンと蓄電装置と冷却ファンを搭載した車両であれば本発明は適用できる。実施例1に記載したようにエンジンの出力が黒煙を発生しやすい条件で出力変化した時に、冷却ファンを停止させて、黒煙による蓄電装置の絶縁劣化とフィルタ汚損の影響を低減することができる。
また、上記した各実施例では、冷却ファンを停止させることにより、蓄電装置の絶縁劣化とフィルタ汚損の影響を低減することを説明したが、必ずしも冷却ファンは停止させる必要はなく、冷却ファンの出力を低下させれば、蓄電装置の絶縁劣化とフィルタ汚損の影響を低減させるという本発明の効果を達成することが可能である。
1 エンジン
2 蓄電装置
3 冷却ファン
4 モニタ装置
5 統括制御器
6 エンジン出力指令生成部
7 蓄電装置制御部
8 エンジン制御器
9 発電機
10 コンバータ装置
11 インバータ装置
12 電動機
13 減速機
14 輪軸
15 車体
16 エンジン排煙管
17 排煙
18 冷却風取込口
19 海
20a,20b,20c,20d,20e,20f,20g 比較演算器
21a,21b 論理積演算器
22 論理和演算器
23 増加変化検知器
24 立上げ時間調整器
25 換算器
26 積分器

Claims (4)

  1. 直流電源からの直流電力を交流電力に変換するインバータ手段と、
    前記インバータ手段によって変換された交流電力により駆動される電動機と、
    前記直流電力を充電および放電可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置を冷却する冷却ファンと、を有する車両の駆動装置において、
    前記冷却ファン動作指令信号を出力する冷却ファン制御手段と、
    車両走行位置情報を取り込む装置と、前記エンジンへ、エンジン出力指令信号を出力するエンジン制御器と、を備え、
    前記直流電源は、エンジンにより駆動される発電手段が発生する交流電力を直流電力に変換するコンバータ手段を有する直流電力発生手段であり、
    車体に前記エンジンの排気管と前記蓄電装置が艤装され、車両走行中に前記蓄電装置の前記冷却ファンに前記エンジンの排気管からの排煙と外気とが取り込まれ、
    前記冷却ファン制御手段は、前記エンジン出力指令信号が増加する場合、および車両走行位置が所定の区間内である場合に前記冷却ファンを停止または出力低下させることを特徴とする車両の駆動装置。
  2. 直流電源からの直流電力を交流電力に変換するインバータ手段と、
    前記インバータ手段によって変換された交流電力により駆動される電動機と、
    前記直流電力を充電および放電可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置を冷却する冷却ファンと、を有する車両の駆動装置において、
    前記冷却ファンの動作指令信号を出力する冷却ファン制御手段と、
    車両走行位置情報を取り込む装置と、前記エンジンへ、エンジン出力指令信号を出力するエンジン制御器と、を備え、
    前記直流電源は、エンジンにより駆動される発電手段が発生する交流電力を直流電力に変換するコンバータ手段を有する直流電力発生手段であり、
    車体に前記エンジンの排気管と前記蓄電装置が艤装され、車両走行中に前記蓄電装置の前記冷却ファンに前記エンジンの排気管からの排煙と外気とが取り込まれ、
    前記蓄電装置の温度を検出する手段を備え、
    検出した蓄電装置の温度が所定値以下である場合に、前記冷却ファン制御手段は、前記エンジン出力指令信号および前記車両走行位置情報に応じて前記冷却ファンの動作指令信号を調節することを特徴とする車両の駆動装置。
  3. エンジンにより駆動される発電手段が発生する交流電力を直流電力に変換するコンバータ手段を有する直流電力発生手段と、
    前記直流電力を交流電力に変換するインバータ手段と、
    前記インバータ手段によって変換された交流電力により駆動される電動機と、
    前記直流電力を充電および放電する蓄電装置と、
    前記蓄電装置を冷却する冷却ファンと、を有する車両の駆動装置において、
    前記冷却ファン動作指令信号を出力する冷却ファン制御手段と、
    前記エンジンへ、エンジン出力指令信号を出力するエンジン制御器と、を備え、
    前記冷却ファン制御手段は、エンジン出力指令信号によって前記蓄電装置のファン動作指令信号を制御する機能を有しており、
    車体に前記エンジンの排気管と前記蓄電装置が艤装され、車両走行中に前記蓄電装置の前記冷却ファンに前記エンジンの排気管からの排煙と外気とが取り込まれ、
    前記冷却ファン制御手段は、前記エンジン出力指令信号が増加する場合に前記冷却ファンを停止または出力低下させることを特徴とする車両の駆動装置。
  4. 請求項3に記載の車両の駆動装置において、
    前記蓄電装置の温度を検出する手段を備え、
    検出した蓄電装置の温度が所定値以下であり、前記エンジン出力指令信号が増加する場合に、前記冷却ファン制御手段は、前記冷却ファンを停止または出力低下させることを特徴とする車両の駆動装置。
JP2010155092A 2010-07-07 2010-07-07 蓄電装置を備えた車両の駆動装置 Expired - Fee Related JP5461328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155092A JP5461328B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 蓄電装置を備えた車両の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155092A JP5461328B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 蓄電装置を備えた車両の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012019599A JP2012019599A (ja) 2012-01-26
JP5461328B2 true JP5461328B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45604422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155092A Expired - Fee Related JP5461328B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 蓄電装置を備えた車両の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5461328B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109980771B (zh) * 2018-12-28 2020-11-10 中国科学院电工研究所 串联混合动力系统或复合电源的控制方法与装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101211A (ja) * 1975-03-05 1976-09-07 Hitachi Ltd Sharyoyodendosofukinoseigyohoshiki
JPH07309124A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Hitachi Ltd 電気車用制御装置の冷却構造
JP2003319501A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Hitachi Ltd 車両用機器冷却装置
JP2004324613A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 原動機温度制御装置
JP2005184979A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置およびハイブリッドカーの電源装置
JP4442231B2 (ja) * 2004-01-19 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の冷却ファンの制御装置
JP4706540B2 (ja) * 2006-04-03 2011-06-22 日産自動車株式会社 燃料電池車両のファン制御装置
JP2007303451A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toyota Motor Corp 冷却ファン制御装置
US7921946B2 (en) * 2007-05-07 2011-04-12 General Electric Company System and method for cooling a battery
US20080276631A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Ajith Kuttannair Kumar System and Method for Cooling a Battery
JP2010166676A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp 電気自動車および二次電池の冷却方法
CN102947158A (zh) * 2010-06-24 2013-02-27 三菱电机株式会社 柴油混合动力车辆系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012019599A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2478490C2 (ru) Устройство управления силовой установкой для электрического транспортного средства
KR101411434B1 (ko) 축전장치
JP5679738B2 (ja) 電池制御装置及びこの電池制御装置を搭載した車両システム
JP4929689B2 (ja) ハイブリッド車両及び原動機の制御方法
EP2586673B1 (en) Diesel hybrid vehicle system
KR20190025533A (ko) 차량 복합 에너지 공급 시스템 및 방법, 복합 에너지 차량
WO2011021266A1 (ja) 電気車推進用電力変換装置
WO2008023736A1 (fr) Conducteur de matériel roulant
JP6837408B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
Shiraki et al. A hybrid system for diesel railcar series Ki-Ha E200
JP5202576B2 (ja) 車両用電源システム
JP5202349B2 (ja) 風力発電機構付き車両
JP3924725B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP5566977B2 (ja) 鉄道車両の駆動システム
US9346363B2 (en) Propulsion control apparatus of engine hybrid railroad vehicle
Shibuya et al. Designing methods of capacitance and control system for a diesel engine and EDLC hybrid powered railway traction system
JP6056965B2 (ja) 車両制御装置及び制御方法
JP4830448B2 (ja) 車両駆動システム
JP2006280113A (ja) 鉄道車両の制御装置
Tsukahara et al. A study on methods to design and select energy storage devices for Fuel Cell hybrid powered railway vehicles
JP5461328B2 (ja) 蓄電装置を備えた車両の駆動装置
KR100981305B1 (ko) 전기철도 차량의 회생 에너지 저장 시스템
JP4801959B2 (ja) ハイブリッド列車のエネルギー制御方法及び装置
JP2008042980A (ja) 鉄道車両の駆動制御装置
CN112186788A (zh) 一种用于地铁列车的车载式飞轮储能系统的设计方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees