JP5461112B2 - 電動ウインチ - Google Patents

電動ウインチ Download PDF

Info

Publication number
JP5461112B2
JP5461112B2 JP2009198419A JP2009198419A JP5461112B2 JP 5461112 B2 JP5461112 B2 JP 5461112B2 JP 2009198419 A JP2009198419 A JP 2009198419A JP 2009198419 A JP2009198419 A JP 2009198419A JP 5461112 B2 JP5461112 B2 JP 5461112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
drum
support shaft
electric winch
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009198419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011046513A (ja
Inventor
靖 吉田
毅 丸山
毅 熊本
義隆 関根
順一 毒島
健一 平野
貴史 瀧澤
恒保 青木
公人 西山
幸治 高橋
博之 古山
毅 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Mitsuba Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009198419A priority Critical patent/JP5461112B2/ja
Publication of JP2011046513A publication Critical patent/JP2011046513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461112B2 publication Critical patent/JP5461112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Description

この発明は、電動ウインチに関するものである。
従来から、例えば、車両に搭載され、被牽引物である車椅子をベルトを用いて車外から車内へと引き入れるための電動ウインチが知られている。この種の電動ウインチは、電動モータが連結されているドラム(リール)にベルトが掛け回されており、電動モータによってドラムが正/逆回転駆動すると、ベルトがドラムに巻き取られたり、繰出されたりするようになっている。
そして、ベルトの先端に車椅子を連結し、ドラムを回転駆動することによってベルトを巻き取ると、車外にある車椅子が車両の後部に設けられたスロープに沿って車内へと引き込まれる。また、車内から車外へと車椅子を降ろす場合は、車椅子を車内へと引き込む場合と逆の動作を行う。すなわち、ドラムを逆回転駆動させてベルトを繰出すことにより、スロープに沿って車椅子を安全に降ろすことができる。
ここで、例えば、車椅子を車外に降車させる際、車椅子の移動速度よりもドラムによるベルトの繰出し速度が速くなると、ベルトが弛緩して電動ウインチ内にベルトが詰まってしまう虞がある。このため、ドラムと電動モータとの間に動力伝達機構を設け、電動モータの駆動力をドラムへ伝達し、または切り離しを繰り返しながらベルトを繰出す場合がある。また、ドラムとベルトとをゼンマイバネを介して連結し、ベルト繰出し時のベルトの弛緩を防止しようとする場合がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−127109号公報
しかしながら、上述の従来技術にあっては、ドラムからベルトを繰出す際、動力伝達機構が電動モータの駆動力をドラムへ伝達し、または切り離しを繰り返し行うことから動作音が使用者にとって不快となる虞があるという課題がある。
また、ゼンマイバネを使用しているので、ベルトの繰出し量に基づいてベルト巻取り荷重が異なってしまう。このため、ベルトの弛緩防止を安定して行うことが困難であるという課題がある。
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、作動音を低減できると共に、ベルトの弛緩を安定的に防止することが可能な電動ウインチを提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、被牽引物に連結されるベルトと、前記ベルトを巻取り/繰出し可能なドラムと、前記ドラムを回転可能に保持する支軸と、前記支軸を介して前記ドラムを正/逆回転駆動させる電動モータとを備えた電動ウインチであって、前記ドラムは、ワンウェイクラッチを介して前記支軸に保持され、前記ワンウェイクラッチは、前記支軸に対する前記ドラムのベルト繰り出し方向への回転力が付与されている状態では、前記支軸の回転の前記ドラムへの伝達を許容する一方、前記支軸に対する前記ドラムのベルト繰り出し方向への回転力が付与されていない状態では、前記支軸の回転の前記ドラムへの伝達を遮断するよう構成されることを特徴とする。
このように構成することで、ベルトに所望の張力が付与されていない場合、電動モータの駆動力がドラムに伝達されるのを防止できる。このため、従来のように、動力伝達機構を動作させることなく、ベルトの弛緩を防止できる。よって、電動ウインチ動作時の作動音を低減することが可能になる。
また、従来のように、ドラムとベルトとをゼンマイバネを介して連結することなく、ワンウェイクラッチを使用してベルトの張力を維持することができる。このため、ベルトの繰出し量に関わらず確実、かつベルトの弛緩防止を安定して行うことが可能になる。
請求項2に記載した発明は、前記電動モータと、前記電動モータに連結されたウォーム減速機構とで構成される減速機付モータを有し、前記ドラムと前記減速機付モータとの間に、前記電動モータの駆動力を前記ドラムへ伝達し、または切り離し可能な電磁クラッチを設けたことを特徴とする。
このように構成することで、電動モータを停止させた状態であっても、手動でベルトを引き出すことができる。このため、使い勝手のよい電動ウインチを提供することが可能になる。
請求項3に記載した発明は、前記ベルトの配索経路の途中に、前記ベルトに張力を付与するテンショナ機構を設け、前記テンショナ機構は、前記ベルトの幅方向に延在し、前記ベルトと接触するローラと、前記ローラに連結され、このローラを前記配索経路と交差する方向に沿って変位させる弾性部材とを有することを特徴とする。
このように構成することで、ローラによってベルトに張力を付与することができるので、より確実にベルトの弛緩を防止することができる。
請求項4に記載した発明は、前記ドラムに、このドラムの前記ベルトの繰出し方向への回転を規制するラチェット機構を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、例えば、被牽引物を電動ウインチによって引き上げている際、ドラムの逆転を確実に防止できる。このため、フェールセーフ機能を高めることができる。
本発明によれば、ベルトに所望の張力が付与されていない場合、電動モータの駆動力がドラムに伝達されるのを防止できる。このため、従来のように、動力伝達機構を動作させることなく、ベルトの弛緩を防止できる。よって、電動ウインチ動作時の作動音を低減することが可能になる。
また、従来のように、ドラムとベルトとをゼンマイバネを介して連結することなく、ワンウェイクラッチを使用してベルトの張力を維持することができる。このため、ベルトの繰出し量に関わらず確実、かつベルトの弛緩防止を安定して行うことが可能になる。
本発明の実施形態における電動ウインチが搭載された車両の使用状態を示す説明図。 本発明の第一実施形態における電動ウインチの分解斜視図である。 本発明の第一実施形態における電動ウインチの平面図である。 図3のA−A線に沿う断面図である。 本発明の第一実施形態におけるラチェット機構の斜視図である 本発明の第一実施形態におけるドラムとワンウェイクラッチの動作説明図である。 本発明の第二実施形態における電動ウインチの斜視図である。 本発明の第二実施形態におけるテンショナ機構の動作説明図である。 本発明の第二実施形態におけるテンショナ機構の動作説明図である。
(第一実施形態)
(電動ウインチ)
次に、この発明の第一実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る電動ウインチ1が搭載された車両101の使用状態を示す説明図である。なお、以下の説明において、説明を簡単にするために、車両101の進行方向前方を単に前方、進行方向後方を単に後方、車両101の左右方向を単に左右方向、地面側を単に下側、天井側を単に上側などと表現して説明する場合がある。
同図に示すように、電動ウインチ1は、例えば、被牽引物である車椅子Sを車両101の後部に設けられたスロープ102に沿って昇降させる際に用いられるものであって、車両101の後部室103の床面103aに設けられている。電動ウインチ1は、一端が車椅子Sに連結可能なベルト2を備えており、このベルト2が巻き取られたり、繰出されたりするようになっている。そして、車両101の後部に設けられたハッチバック104を開け、ベルト2の一端を車椅子Sに連結した状態で、使用者Uの操作に基づいてベルト2を巻き取ると、車外にある車椅子Sがスロープ102に沿って車両101の内部へと引き込まれるようになっている。
図2は、電動ウインチ1の分解斜視図、図3は、電動ウインチ1の平面図、図4は、図3のA−A線に沿う断面図である。
図2〜図4に示すように、電動ウインチ1は、車両101の床面103a側と前方側(図3における右側)とにそれぞれ開口部3a,3bを有するアルミダイキャスト製のケース3を有している。ケース3の開口部3aの周縁には、電動ウインチ1を車両101の床面103a等に締結固定するためのボルト座34が複数一体形成されている。これらボルト座34に、それぞれ不図示のボルトを挿通するためのボルト孔35が形成されている。
ケース3の左右方向一側面63a(図2における紙面手前側)には、減速機付モータ4が固定されている。
減速機付モータ4は、電動モータ5と、電動モータ5の回転軸(不図示)に連結されているウォーム減速機構6とで構成されている。このウォーム減速機構6がケース3の一側面63aにボルト7によって締結固定されている。
ウォーム減速機構6は、ハウジング12内に、電動モータ5の不図示の回転軸に連結されたウォーム軸8a(図3参照)と、このウォーム軸8aに噛合うウォームホイール8b(図4参照)と、ウォームホイール8bの回転を出力する出力軸9とを備えたものである。ハウジング12は、ケース3とは反対側の面に開口部12aを有する箱状に形成されている。開口部12aには、この開口部12aを閉塞するカバー13が設けられている。
ここで、ハウジング12内には、ウォームホイール8bのカバー13側に電磁クラッチ10が設けられており、この電磁クラッチ10を介してウォームホイール8bと出力軸9とが連結されている。すなわち、減速機付モータ4に設けられている電磁クラッチ10は、減速機付モータ4のウォーム減速機構6と、後述のドラム25が外嵌されている出力軸9との間に配設された状態になっている。
(電磁クラッチ)
図4に詳示するように、電磁クラッチ10は、出力軸9に外嵌固定されている略円環状のアーマチュア11を有している。アーマチュア11のカバー13側には、略円板状のロータ14が設けられている。ロータ14の径方向中央には、軸受け部15が一体成形されており、ここに出力軸9が回転可能に挿通されている。
さらに、ロータ14のカバー13側には、ステータコイル16が配置されている。このステータコイル16に通電を行うことで磁界が発生し、アーマチュア11がステータコイル16側、つまり、ロータ14側に吸引されるようになっている。
ロータ14の外周面には、有底筒状のロータリング17が外嵌固定されている。ロータリング17の底部17aは、アーマチュア11を間に挟んでロータ14とは反対側に位置している。すなわち、アーマチュア11は、この周囲がロータ14、およびロータリング17によって取り囲まれた状態になる。
ロータリング17の底部17aには、径方向中央にケース3側に向かって突出するボス部19が一体成形されており、ここにウォームホイール8bが外嵌固定されている。つまり、ウォームホイール8bは、ロータリング17を介してロータ14と一体化している。また、ロータリング17には、ボス部19の中央に出力軸9を挿通可能な挿通孔18が形成されている。
このような構成のもと、出力軸9は、ハウジング12内に僅かに軸方向に変位可能、かつ回転自在に設けられている。このため、電磁クラッチ10への通電を遮断している状態にあっては、アーマチュア11とロータ14とが互いに摺動するので、ウォームホイール8b、ロータ14、およびロータリング17の回転が出力軸9に伝達されないようになっている。
一方、電磁クラッチ10に通電が行われると、ステータコイル16に磁界が発生し、アーマチュア11がロータ14側に向かって吸引される。すると、アーマチュア11とロータ14との間に摺動抵抗が生じ、この抵抗力により、ロータ14の回転がアーマチュア11に伝達される。これにより、アーマチュア11と一体化している出力軸9にウォームホイール8bの回転が伝達され、出力軸9が回転する。
図2〜図4に示すように、ウォーム減速機構6の出力軸9の先端は、ケース3の一側面63aを介してケース3内に臨まされた状態になっている。出力軸9の先端には、支軸20が相対回転不能に連結されている。この支軸20は、ケース3の左右方向両側面に設けられた軸受け21a,21bを介して回転自在に支持されている。2つの軸受け21a,21bのうち、ケース3の他側面63b(図4における右側)に設けられている軸受け21bは、フランジ付アタッチメント27を介して固定されている。
支軸20は、減速機付モータ4とは反対側に向かうに従って段差により徐々に縮径された段付形状に形成されている。すなわち、支軸20は、減速機付モータ4側から順に第一縮径部22a、第二縮径部22bを有した状態になっている。また、支軸20の両端には、軸受け21a,21bに支持される軸受け部23a,23bが形成されている。
支軸20の第二縮径部22bには、支軸20の回転位置を検出するエンコーダ30の一方を構成するロータリ28が固定されている。
エンコーダ30としては、例えば、光学式のエンコーダが用いられる。この場合、ロータリ28の表面には、不図示のロータリスケールが配設されている。ロータリスケールには、スリット等の光学パターンが形成されている。
また、エンコーダ30の他方を構成するセンサモジュール29は、ロータリ28に配設されたロータリスケール(不図示)に対応する位置に配設されている。センサモジュール29は、ケース3に固定されている。
センサモジュール29には、ロータリ28のロータリスケールに対向する面に不図示の受/発光部が設けられている。この受/発光部は、ロータリスケールにレーザを照射すると共に、ロータリスケールからの反射光を受光するものである。また、センサモジュール29は、IC(Integrated Circuit;集積回路)等が配設されており、受/発光部からの出力信号に基づいて支軸20の回転位置が検出できるようになっている。
支軸20の軸方向中央の大部分には、ワンウェイクラッチ24を介してドラム25が外嵌固定されている。ワンウェイクラッチ24は筒状に形成されたものであって、支軸20の第一縮径部22aに外嵌固定されている。
ドラム25は略円筒状に形成されており、軸方向略中央よりもやや減速機付モータ4寄りに外フランジ部26が一体形成されている。そして、ドラム25は、外フランジ部26を中心にして減速機付モータ4とは反対側をベルト巻回部25aとし、減速機付モータ4側をラチェット固定部25bとして構成されている。
ベルト巻回部25aの外周面には、ベルト2の他端が固定された状態で巻回されている。すなわち、ドラム25が正/逆回転することにより、ベルト2が巻き取られたり、繰出されたりするようになっている。
ドラム25のエンコーダ30側端には、略円環状のプレート32が設けられている。このプレート32は、ベルト2の軸方向への移動を規制するためのものである。このように、ベルト2は、ドラム25のベルト巻回部25a、外フランジ部26、およびプレート32によって形成されたベルト収納部33に収納されている。
ここで、支軸20とドラム25との間に設けられたワンウェイクラッチ24は、支軸20がベルト2の巻取り方向(図2における時計回り方向、矢印Y1参照)に向かって回転する際、そのままこの回転をドラム25に伝達するように構成されている。一方、支軸20よりも先にドラム25がベルト2の巻取り方向に向かって回転すると、ドラム25の回転が支軸20に伝達されず、ドラム25が空回りするように構成されている。
すなわち、支軸20に対してドラム25に図2における反時計回り方向、つまり、ベルト2の繰出し方向に向かって所望の力が作用していない場合、支軸20とドラム25は、互いに一体となって回転駆動しないことになる。
このことから、支軸20がベルト2の繰出し方向(図2における反時計回り方向、矢印Y2参照)に向かって回転する際、ベルト2に所望の張力が付与され、支軸20に対してドラム25にベルト2の繰出し方向に向かって所望の力が作用している状態となって、初めて支軸20の回転がドラム25に伝達される(詳細は後述する)。
図1〜図3に示すように、ベルト2は、ドラム25からケース3の開口部3bを介して車両101の前方に向かって引き出されている。そして、ベルト2は、車両101の後部室103に固定されている定滑車52を介して折り返す形でケース3の上面63cに配索され、後方に向かって延出する。ベルト2の一端には、車椅子Sに連結するための不図示のフックが取り付けられている。
定滑車52は、ベルト2の幅方向に延在するローラ53と、このローラ53の両端を把持する平面視略三角形状の把持部54とを有している。把持部54は、この頂点Pが前方に向くように形成されている。頂点Pの近傍には、ボルト55を挿通するための挿通孔56が形成されている。この挿通孔56に挿通されたボルト55は、後部室103に刻設された不図示の雌ネジ部に螺入される。これにより、定滑車52がボルト55により後部室103に締結固定される。
(ラチェット機構)
図5は、ラチェット機構31の斜視図である。
図2、図5に示すように、ドラム25のラチェット固定部25bには、ラチェット機構31が設けられている。ラチェット機構31は、ラチェット固定部25bに外嵌固定されている略円環状の爪車36と、この爪車36の外周縁部に形成された爪部37に係合可能な係合爪38とを有している。
爪車36の内周縁部には、径方向内側に突出する複数の凸部39が周方向に等間隔で一体形成されている。一方、ドラム25のラチェット固定部25bには、爪車36の凸部39に対応する箇所に、この凸部39を受入れ可能な複数の凹部40が形成されている。これら凸部39と凹部40とが互いに嵌合することにより、ドラム25に対する爪車36の相対回転が阻止されるようになっている。
係合爪38は、爪車36の周方向に沿うような形で延在する本体部41を有しており、この本体部41の先端側に、爪車36の爪部37に係合可能な鉤部42が形成されている。また、本体部41の基端寄りには、軸受け部43が形成されており、この軸受け部43に支軸44が挿通されている。この支軸44は、ケース3の一側面63aであって、かつ爪車36よりも径方向外側に固定されている。係合爪38は、支軸44を中心にして揺動自在に軸支された状態になっている。
さらに、本体部41の先端には、スプリング係止部45が一体形成されており、ここにコイルスプリング46の一端が係止されている。コイルスプリング46の他端は、固定ボルト47を介してケース3の一側面63aに固定されている。これにより、係合爪38の先端は、爪車36の爪部37側に向かって付勢された状態になっている。
係合爪38の先端がコイルスプリング46によって付勢されることにより、爪車36の爪部37と係合爪38の鉤部42とが係合する。そして、ドラム25のベルト2の繰出し方向(図5における反時計回り方向)に向かう回転が阻止される。一方、ドラム25のベルト2の巻取り方向(図5における時計回り方向)に向かう回転は許容される。
また、本体部41の基端には、断面略L字状の舌片部48が設けられており、ここにソレノイド49が取り付けられている。ソレノイド49は、爪車36の爪部37と係合爪38の鉤部42との係合状態を解除するためのものであって、ケース3の一側面63aに固定されたソレノイド本体50を有している。ソレノイド本体50には、作動軸51が進退可能に設けられている。この作動軸51の先端が係合爪38の舌片部48に係止されている。
そして、ソレノイド49を通電して作動軸51を後退させると、係合爪38が支軸44を支点にして揺動し、係合爪38の鉤部42が爪車36から離反する方向に向かって変位するように構成されている。これにより、爪車36の爪部37と係合爪38の鉤部42との係合状態が解除される。
(作用)
次に、図1、図5、図6に基づいて電動ウインチ1の動作について説明する。
図6は、ドラム25とワンウェイクラッチ24の動作説明図である。
図1、図6に示すように、車椅子Sの乗車時には、まず、車両101のハッチバック104を開けた状態でスロープ102を展開する。そして、電動ウインチ1のベルト2を後方に向かって引き出す。
ここで、ベルト2を引き出す際、介護者が直接ベルト2を引っ張り出すようになっている。このとき、電動ウインチ1を駆動させずにベルト2を引っ張り出す方法と、電動ウインチ1を駆動させながらベルト2を引っ張り出す方法との2つの方法がある。
介護者が電動ウインチ1を駆動させずにベルト2を引っ張り出す場合、電動ウインチ1に設けられている電磁クラッチ10への通電が遮断される。つまり、ウォームホイール8bと出力軸9との結合は、解除された状態になる。また、ソレノイド49は通電されており、爪車36の爪部37と係合爪38の鉤部42との係合状態が解除されている。このため、容易にドラム25を回転させることができ、ベルト2を容易に引き出すことができる。
一方、介護者が電動ウインチ1を駆動させながらベルト2を引っ張り出す場合、電動ウインチ1に設けられている電磁クラッチ10への通電が行われる。また、ソレノイド49も通電された状態になっており、爪車36の爪部37と係合爪38の鉤部42との係合状態が解除されている。
この状態で使用者Uが不図示のコントローラ等を操作すると、減速機付モータ4が駆動し、電磁クラッチ10を介して出力軸9、および支軸20(図4参照)がベルト2の繰出し方向(図6における反時計回り方向、矢印Y3参照)に向かって回転する。
ここで、支軸20とドラム25との間には、ワンウェイクラッチ24が設けられているので、ベルト2に何ら張力がかからないと、支軸20に対してドラム25に図6における反時計回り方向に向かう力(図6における矢印F1参照)が作用しない。このため、支軸20は空回りし、支軸20の回転がドラム25に伝達されない。
これに対し、ベルト2を引っ張り、ベルト2に所望の張力が付与されると、支軸20に対してドラム25に図6における反時計回り方向に向かう力(図6における矢印F1参照)が作用する。このため、支軸20の回転がドラム25に伝達され、ドラム25がベルト2の繰出し方向に向かって回転する。
したがって、ベルト2に所望の張力が付与されていないとドラム25が回転しないので、ベルト2の弛緩を防止できる。また、ドラム25は、支軸20と一体となって回転するので、電動ウインチ1を駆動させない場合と比較して低速回転する。このため、介護者はベルト2をゆっくり引っ張り出すことしかできず、この結果、ベルト2の引っ張り量の調整が行い易い。なお、減速機付モータ4の回転速度は、安全性を考慮した低速回転に設定されている。
続いて、ベルト2を引き出した後、ベルト2の一端を車椅子Sに連結する。そして、介護者、または使用者Uの操作に基づいて、減速機付モータ4を駆動させ、ドラム25をベルト2の巻取り方向(図6における時計回り方向、矢印Y4参照)に向かって回転させる。
このとき、支軸20に対してドラム25に図6における反時計回り方向に向かう力(図6における矢印F1参照)、つまり、ベルト2の繰出し方向に向かう力が作用する。このため、支軸20の回転がワンウェイクラッチ24を介してそのままドラム25に伝達される。
また、ドラム25をベルト2の巻取り方向に向かって回転させる際、電磁クラッチ10への通電が行われている一方、ソレノイド49への通電が遮断されている。このため、ラチェット機構31の係合爪38の先端がコイルスプリング46によって付勢され、爪車36の爪部37と係合爪38の鉤部42とが係合した状態になる。しかしながら、ラチェット機構31は、ドラム25のベルト2の巻取り方向に向かう回転を許容するように構成されているので、スムーズにドラム25が回転する。これにより、車椅子Sがスロープ102に沿って車両101の後部室103に引き込まれる。
後部室103に車椅子Sが引き込まれると、介護者、または使用者Uによる操作に基づいて、電動ウインチ1への通電が停止する。車椅子Sの引き込み位置は、電動ウインチ1に設けられたエンコーダ30により検出される。つまり、エンコーダ30により、支軸20の回転位置を検出することで、車椅子Sの引き込み位置を検出するようになっている。
また、車椅子Sの後部室103への引き込みが完了し、電動ウインチ1への通電が停止してもラチェット機構31により、ドラム25のベルト2の繰出し方向に向かう回転が阻止されるので、車椅子Sがスロープ102に沿って滑落することがない。
続いて、車椅子Sの降車時には、介護者、または使用者Uによる操作に基づいて、電動ウインチ1のドラム25をベルト2の繰出し方向に向かって回転させる。このとき、ソレノイド49は通電された状態になっており、爪車36の爪部37と係合爪38の鉤部42との係合状態が解除されている。
この状態でベルト2が繰出されることにより、車椅子Sがスロープ102に沿って車外へと移動する。
ここで、ベルト2には、車椅子Sや使用者Uの自重によって張力が付与されている。しかしながら、例えば、車椅子Sが後部室103の床面103aを走行している場合等、車椅子Sの移動速度よりも支軸20の回転速度が速くなることがある。このような場合、支軸20に対してドラム25に図6における反時計回り方向に向かう力(図6における矢印F1参照)が作用しない。このため、支軸20の回転がワンウェイクラッチ24を介してドラム25に伝達されず、支軸20が空回りするので、ベルト2の弛緩が防止できる。
また、支軸20に連結された出力軸9は、ウォーム減速機構6に連係されているので、支軸20の所定以上の高速回転を防止できる。つまり、車椅子Sが所定以上の速度でスロープ102を降車することを防止でき、車椅子Sを安全に車外へと運び出すことができる。
(効果)
したがって、上述の第一実施形態によれば、減速機付モータ4の出力軸9と相対回転不能に連結されている支軸20に、ワンウェイクラッチ24を介してドラム25が外嵌されているので、ドラム25に巻回されているベルト2に所望の張力が付与されていない場合、支軸20の回転がドラム25に伝達されるのを防止できる。このため、従来のように、動力伝達機構を動作させることなく、ベルト2の弛緩を防止できる。よって、電動ウインチ1の作動音を低減することが可能になる。
また、従来のように、ベルト2とドラム25とをゼンマイバネを介して連結することなくベルト2の張力を所定値に維持することができる。このため、ベルト2の繰出し量に関わらず安定、かつ確実にベルト2の弛緩を防止することが可能になる。この結果、ベルト2の弛緩に起因するケース3内でのベルト2の詰まりを防止できる。
さらに、ウォーム減速機構6のハウジング12内に、電磁クラッチ10を設け、この電磁クラッチ10を介してウォームホイール8bと出力軸9とを連結している。このため、減速機付モータ4への通電を遮断した状態で介護者が手動でベルト2を引き出すこともできる。このため、使い勝手のよい電動ウインチを提供することが可能になる。
そして、ドラム25のラチェット固定部25bに、ラチェット機構31を設け、ドラム25のベルト2の繰出し方向への回転を規制するように構成している。このため、車椅子Sの滑落等を確実に防止することができ、フェールセーフ機能を高めることができる。
また、減速機付モータ4を電動モータ5と、電動モータ5の回転軸(不図示)に連結されているウォーム減速機構6とで構成している。このため、ウォーム減速機構6のセルフロック機能を利用し、車椅子Sが所定以上の速度でスロープ102を降車することを防止でき、車椅子Sを安全に車外へと運び出すことができる。よって、さらに安全性に優れた電動ウインチ1を提供することが可能になる。
さらに、電動ウインチ1のケース3は、アルミダイキャストで形成されているので、ケース3を金属板等を用いて形成する場合と比較して接合工数や表面処理費用を削減することができる。また、ケース3の形状精度を高めることができるので、ケース3に固定される各部品の位置精度を向上させることができる。このため、より安定動作する電動ウインチ1を提供することができる。
(第二実施形態)
次に、この発明の第二実施形態を図1を援用し、図7〜図9に基づいて説明する。なお、第一実施形態と同一態様には、同一符号を付して説明する。
図7は、第二実施形態における電動ウインチ201の斜視図である。
図1、図7に示すように、この第二実施形態において、電動ウインチ201は、例えば、被牽引物である車椅子Sを車両101の後部に設けられたスロープ102に沿って昇降させる際に用いられるものであって、車両101の後部室103の床面103aに設けられている点、電動ウインチ201は、車両101の床面103a側と前方側(図7における右側)にそれぞれ開口部203a,203bを有するアルミダイキャスト製のケース203を有している点、ケース203に、減速機付モータ4と、この減速機付モータ4に連結された支軸20が設けられている点、支軸20にワンウェイクラッチ24を介してドラム25を外嵌させている点、ドラム25にラチェット機構31が設けられている点、ドラム25にベルト2が巻回されている点、このベルト2の一端がケース203の開口部203bから引き出され、車両101の後部室103に固定されている定滑車52を介して折り返す形で後方に向かって配索されている点等の基本的構成は、前述した第一実施形態と同様である。
(テンショナ機構)
ここで、第二実施形態の電動ウインチ201には、ケース203の開口部203b近傍に、ベルト2に張力を付与するためのテンショナ機構70が設けられている。テンショナ機構70は、ドラム25からケース203の開口部203bに至る間に配索されたベルト2を中心にして両面に配置されたテンショナローラ71と一対のプーリ72a,72bとを有している。
テンショナローラ71は、ベルト2の幅方向に沿って延在し、ベルト2の上面側(図7における上側)に配置されている。一方、一対のプーリ72a,72bは、ベルト2の幅方向に沿って延在し、ベルト2の下面側(図7における下側)であって、かつテンショナローラ71を中心にして前後方向に振り分け配置されている。
テンショナローラ71、および一対のプーリ72a,72bの両端は、それぞれケース203の左右方向両側面263a,263bに回転自在に支持されている。
ここで、ケース203の左右方向両側面263a,263bには、テンショナローラ71の両端に対応する箇所であって、上面263c近傍から上下方向略中央に至る間に、長孔73a,73bが形成されている。これら長孔73a,73bは、下方に向かうに従って徐々に後方に向かうようにやや斜めに形成されている。
テンショナローラ71は、各長孔73a,73bに沿って、スライド自在に設けられた状態になっている。すなわち、テンショナローラ71は、ベルト2の配索方向と交差する方向に沿って変位可能に設けられていることになる。
長孔73a,73bが形成されている箇所よりも下方には、ケース203の左右方向に延在する固定ピン74が設けられている。この固定ピン74の両端は、ケース203の左右方向両側面263a,263bに固定されている。テンショナローラ71と固定ピン74との間には、両者71,74に跨るように一対のコイルスプリング75a,75bが設けられている。一対のコイルスプリング75a,75bによって、テンショナローラ71は、下方に向かって付勢された状態になっている。
ベルト2は、テンショナローラ71と一対のプーリ72a,72bとの間に挟まれた状態になっており、かつ一対のプーリ72a,72bの間をテンショナローラ71が下方に向かって付勢されているので、一対のプーリ72a,72b間に存在するベルト2に張力が付与される。
(作用)
次に、図8、図9に基づいて、テンショナ機構70の作用について説明する。
図8、図9は、テンショナ機構70の動作説明図であり、図8は、ベルト2が緊張している状態を示し、図9は、ベルト2が弛緩している状態を示す。
まず、図8に示すように、例えば、電動ウインチ201を用いて、車椅子Sを車外から車内に引き込む(図1参照)等、ベルト2を巻き取る場合について説明する。このような場合、ベルト2を用いて車椅子Sを引っ張り上げることになるので、ベルト2は緊張した状態になっている。このため、テンショナ機構70のテンショナローラ71は、コイルスプリング75a,75bの付勢力に抗して一対のプーリ72a,72bよりも上方に位置する。
次に、図9に示すように、例えば、電動ウインチ201を用いて、車椅子Sを降車させる等、ベルト2を繰出す場合について説明する。このような場合、車椅子Sの移動速度よりも減速機付モータ4の回転速度が速くなる等してベルト2が弛緩する場合がある。
ベルト2が弛緩すると、テンショナローラ71がコイルスプリング75a,75bの付勢力によって下方に向かってスライド移動する。すると、一対のプーリ72a,72b間に配索されているベルト2の配索経路長が長くなり、この結果ベルト2に張力が付与される。
(効果)
したがって、上述の第二実施形態によれば、前述の第一実施形態と同様の効果に加え、電動ウインチ201にテンショナ機構70を設けることによって、常にベルト2に張力を付与することができる。このため、より確実にベルト2の弛緩を防止することができ、このベルト2の弛緩に起因するケース203内でのベルト2の詰まりをより確実に防止できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、電動ウインチ1,201は、被牽引物である車椅子Sを車両101の後部に設けられたスロープ102に沿って昇降させる際に用いられるものである場合について説明した。しかしながら、電動ウインチ1,201は、車両101に搭載する場合に限るものではなく、物体を牽引するさまざまな用途に適用可能である。
また、上述の実施形態では、支軸20の回転位置を検出する手段として光学式のエンコーダ30を用いた場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、例えば、磁気式のエンコーダ等を用いてもよい。磁気式のエンコーダを用いる場合、支軸20には、ロータリ28に代わってセンサマグネットを使用する。一方、ケース3,203には、センサモジュール29に代わってセンサマグネットの磁気変化を検出する磁気検出素子を使用する。
1, 201 電動ウインチ
2 ベルト
4 減速機付モータ
5 電動モータ
6 ウォームホイール減速機構
10 電磁クラッチ
24 ワンウェイクラッチ
25 ドラム
31 ラチェット機構
70 テンショナ機構
71 テンショナローラ(ローラ)
72a,72b プーリ
S 車椅子(被牽引物)

Claims (4)

  1. 被牽引物に連結されるベルトと、
    前記ベルトを巻取り/繰出し可能なドラムと、
    前記ドラムを回転可能に保持する支軸と、
    前記支軸を介して前記ドラムを正/逆回転駆動させる電動モータとを備えた電動ウインチであって、
    前記ドラムは、ワンウェイクラッチを介して前記支軸に保持され、
    前記ワンウェイクラッチは、
    前記支軸に対する前記ドラムのベルト繰り出し方向への回転力が付与されている状態では、前記支軸の回転の前記ドラムへの伝達を許容する一方、
    前記支軸に対する前記ドラムのベルト繰り出し方向への回転力が付与されていない状態では、前記支軸の回転の前記ドラムへの伝達を遮断するよう構成されることを特徴とする電動ウインチ。
  2. 前記電動モータと、前記電動モータに連結されたウォーム減速機構とで構成される減速機付モータを有し、
    前記ドラムと前記減速機付モータとの間に、前記電動モータの駆動力を前記ドラムへ伝達し、または切り離し可能な電磁クラッチを設けたことを特徴とする請求項1に記載の電動ウインチ。
  3. 前記ベルトの配索経路の途中に、前記ベルトに張力を付与するテンショナ機構を設け、
    前記テンショナ機構は、
    前記ベルトの幅方向に延在し、前記ベルトと接触するローラと、
    前記ローラに連結され、このローラを前記配索経路と交差する方向に沿って変位させる弾性部材とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動ウインチ。
  4. 前記ドラムに、このドラムの前記ベルトの繰出し方向への回転を規制するラチェット機構を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電動ウインチ。
JP2009198419A 2009-08-28 2009-08-28 電動ウインチ Active JP5461112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198419A JP5461112B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 電動ウインチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198419A JP5461112B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 電動ウインチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046513A JP2011046513A (ja) 2011-03-10
JP5461112B2 true JP5461112B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43833262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198419A Active JP5461112B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 電動ウインチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5461112B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5745976B2 (ja) * 2011-09-14 2015-07-08 株式会社ミツバ 電動ウィンチ
JP5654427B2 (ja) * 2011-09-14 2015-01-14 株式会社ミツバ 電動ウィンチの制御装置
IT201800000793A1 (it) * 2018-01-12 2019-07-12 Stem Srl Dispositivo ausiliario di carico di una barella
ES2821433T3 (es) * 2018-01-12 2021-04-26 Stem Srl Dispositivo de carga auxiliar de una camilla
JP2021003515A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社ハイレックスコーポレーション ドラム装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146896A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 株式会社クボタ ウインチ装置
JPH0710480A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 乱巻防止装置
JP4935313B2 (ja) * 2006-11-16 2012-05-23 トヨタ車体株式会社 車両の電動牽引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011046513A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461112B2 (ja) 電動ウインチ
JP5484831B2 (ja) 電動ウインチ、および車椅子牽引装置
JP2017132440A (ja) 自転車用駆動装置
JP3924221B2 (ja) ウエビング巻取装置
KR100979324B1 (ko) 시트벨트장치
JP5121213B2 (ja) シートベルト装置
EP1524159A1 (en) Seat belt retractor
JP4653592B2 (ja) モータリトラクタ
JP5576453B2 (ja) シートベルト装置
JP5450131B2 (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP4829325B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2006271661A (ja) 車椅子引き上げ装置
JP5560251B2 (ja) 電動ウインチ装置
JP2007314161A (ja) シートベルトのウェビングロッキング防止装置
JP2007050965A (ja) ウインチ制御装置
JP3924212B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2006199116A (ja) ウエビング巻取装置
JP2008290696A (ja) シートベルトのウェビングロッキング防止装置
JP2004042775A (ja) ウエビング巻取装置
JP2012095810A (ja) 車椅子固定装置
WO2013027478A1 (ja) シートベルト装置
CN102951113B (zh) 限制装置
JP2005329826A (ja) クラッチ機構及びウエビング巻取装置
JP5745976B2 (ja) 電動ウィンチ
JP4890288B2 (ja) 車両のシートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350