JP5460727B2 - 車両用電源システム - Google Patents

車両用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5460727B2
JP5460727B2 JP2011536156A JP2011536156A JP5460727B2 JP 5460727 B2 JP5460727 B2 JP 5460727B2 JP 2011536156 A JP2011536156 A JP 2011536156A JP 2011536156 A JP2011536156 A JP 2011536156A JP 5460727 B2 JP5460727 B2 JP 5460727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
generator
power
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011536156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011046147A1 (ja
Inventor
敏行 吉澤
正哉 井上
隆浩 浦壁
達也 奥田
優矢 田中
孝佳 永井
茂樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011536156A priority Critical patent/JP5460727B2/ja
Publication of JPWO2011046147A1 publication Critical patent/JPWO2011046147A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460727B2 publication Critical patent/JP5460727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Description

この発明は、車両用電源システムに関し、特に車両の制動エネルギーの回生と車両の燃費向上とを実現できる車両用電源システムに関するものである。
従来の車両用電源システムは、車両の減速時に、エンジンにより駆動されてバッテリに給電する発電機の発電電圧を、車両の非減速時よりも高くするように構成し、車両の減速時には制動エネルギーの回生を積極的に行い、車両の非減速時にはエンジンへの負荷を低減させて燃費の向上を図るようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−67504号公報
従来の車両用電源システムでは、発電機の発電電力をバッテリに直接供給してバッテリを充電するように構成されているので、発電機の発電電力を大きく変化させると、バッテリの寿命を縮めることにつながる。その結果、発電機の発電電力を高くする幅を大きくすることができず、バッテリの充電量を大きく増加できないという問題があった。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、第1蓄電装置の寿命の低下を抑えて発電機の発電電力を大きく変化できるようにして第1蓄電装置の充電量の増加を図り、車両の制動エネルギーの回生と車両の燃費向上とを実現できる車両用電源システムを得ることを目的とする。
この発明による車両用電源システムは、エンジンにより駆動されて交流電力を発電する発電機と、上記発電機で発電された交流電力を直流電力に整流して出力する整流器と、上記整流器の高圧側出力端子に発電機側配線を介して接続され、該整流器の出力電圧の電圧値を異なる直流電圧に変換して出力する第1DC/DCコンバータと、上記第1DC/DCコンバータに負荷側配線を介して接続され、車載負荷に電力を供給する第1蓄電装置と、上記整流器の高圧側出力端子に発電機側配線を介して接続され、該整流器の出力電圧の電圧値を異なる直流電圧に変換して出力する第2DC/DCコンバータと、上記第1蓄電装置より小さい蓄電容量を有し、上記第2DC/DCコンバータに接続される第2蓄電装置と、上記発電機側配線または上記負荷側配線に接続され、発電機の界磁巻線に電力を供給するレギュレータ回路と、上記第1DC/DCコンバータおよび上記第2DC/DCコンバータを駆動制御して、上記発電機の発電電力を上記第1蓄電装置および上記第2蓄電装置に蓄電させる制御回路と、を備え、上記第2DC/DCコンバータが双方向DC/DCコンバータで構成され、上記第1DC/DCコンバータおよび上記第2DC/DCコンバータの一方が上記発電機の出力電圧を決められる。
この発明によれば、第1蓄電装置が第1DC/DCコンバータを介して整流器の高圧側出力端子に接続されているので、発電機の発電電力が第1蓄電装置に直接供給されない。そこで、発電機の発電電力を大きく変化させても、第1蓄電装置の寿命を縮めることにつながらない。その結果、発電機の発電電力を高くする幅を大きくすることができ、第1蓄電装置および第2蓄電装置の充電量を大きく増加できる。これにより、車両の制動エネルギーを効率的に回収でき、非減速時のエンジンの負荷を軽減して燃費の向上が図られる。
この発明の実施の形態1に係る車両用電源システムの回路構成図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用電源システムの回路構成図である。 この発明の実施の形態3に係る車両用電源システムに用いられるDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態3に係る車両用電源システムに用いられるDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態3に係る車両用電源システムに用いられる発電機の出力特性を示す図である。 この発明の実施の形態4に係る車両用電源システムに用いられるDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態4に係る車両用電源システムに用いられる発電機の出力特性を示す図である。 この発明の実施の形態5に係る車両用電源システムの回路構成図である。 この発明の実施の形態7に係る車両用電源システムにおける車両の加速時の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態7に係る車両用電源システムにおける車両の減速時の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態7に係る車両用電源システムにおける車両のアイドリング時の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態8に係る車両用電源システムにおける車両の加速時の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態8に係る車両用電源システムにおける車両の減速時の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態9に係る車両用電源システムの回路構成図である。 この発明の実施の形態9に係る車両用電源システムにおけるシステム保護動作を説明する図である。 この発明の実施の形態10に係る車両用電源システムの回路構成図である。 この発明の実施の形態10に係る車両用電源システムにおけるシステム保護動作を説明する図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用電源システムの回路構成図である。
図1において、車両用電源システムは、エンジン1により駆動されて交流電力を発生する発電機2と、発電機2で発生された交流電力を直流電力に整流して出力する整流器7と、整流器7の出力電圧を異なる電圧値の直流電圧に変換して出力する第1DC/DCコンバータ12と、整流器7の出力電圧を異なる電圧値の直流電圧に変換して出力する第2DC/DCコンバータ13と、第1DC/DCコンバータ12により変換された直流電力により充電され、車載負荷15に電力を供給する第1蓄電装置としてのバッテリ14と、バッテリ14より小さい蓄電容量を有し、第2DC/DCコンバータ13により変換された直流電力を蓄える第2蓄電装置としての電気二重層コンデンサ16と、発電機2の界磁巻線4への通電量を制御するレギュレータ回路9と、エンジン1の回転数f、電気二重層コンデンサ16の端子電圧Vc、負荷側配線18bの電圧Vbなどに基づいて第1および第2DC/DCコンバータ12,13、およびレギュレータ回路9の駆動を制御する制御回路17と、を備えている。
発電機2は、界磁巻線4を有するクローポール型回転子3と、3相交流巻線6を有する固定子5と、整流器7と、レギュレータ回路9と、を備えたランデル型交流発電機である。なお、ここでは、整流器7とレギュレータ回路9とが発電機2に内蔵されているものとしているが、発電機2と別体に構成されてもよい。
整流器7は、2つのダイオード8を直列に接続してなるダイオード対を並列に3つ接続したダイオードブリッジ回路からなる三相全波整流回路に構成され、3相交流巻線6に誘起される交流電力を直流電力に整流する。
レギュレータ回路9は、MOSFET10と、ダイオード11と、から構成されている。そして、MOSFET10のドレイン端子がダイオード11のアノード端子に接続され、ソース端子が接地され、ゲート端子が制御回路17に接続されている。また、ダイオード11のカソード端子が整流器7の高圧側出力端子7aと第1DC/DCコンバータ12の入力電圧端子とを接続する発電機側配線18aに接続されている。さらに、界磁巻線4の両端が、ダイオード11のカソード端子と、ダイオード11のアノード端子とMOSFET10のドレイン端子との接続点と、にそれぞれ接続されている。
バッテリ14は、鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池などの二次電池であり、例えば14V(定格電圧)の低電圧系の車載電源を構成する。そして、バッテリ14は、第1DC/DCコンバータ12の出力電圧端子と車載負荷15とを接続する負荷側配線18bに接続されている。車載負荷15は、車両に搭載される空調装置やオーディオ装置等の電気機器であり、バッテリ14により駆動される。
電気二重層コンデンサ16は、第2DC/DCコンバータ13を介して整流器7の高圧側出力端子7aと第1DC/DCコンバータ12の入力電圧端子とを接続する発電機側配線18aに接続されている。
つぎに、このように構成された発電機2の動作について説明する。
電流が回転子3の界磁巻線4に供給され、磁束が発生される。これにより、N極とS極とが、回転子3の外周部に、周方向に交互に形成される。そして、エンジン1の回転トルクが回転子3のシャフトに伝達され、回転子3が回転駆動される。そこで、回転磁界が固定子5の3相交流巻線6に与えられ、起電力が3相交流巻線6に発生する。この交流の起電力が、整流器7により直流電力に整流され、出力される。
ここで、界磁巻線4に供給される電流が一定であると、発電機2の出力電圧は回転子3の回転速度の上昇とともに上昇する。この出力電圧の上昇により、3相交流巻線6に流れる電流が増大し、3相交流巻線6での発熱が増大する。安全性および信頼性の観点から、3相交流巻線6での発熱量をある値以下に維持することが好ましい。このことから、界磁巻線4に供給される界磁電流をレギュレータ回路9により調整し、出力電圧(出力電流)を調整する。そして、3相交流巻線6での発熱量は3相交流巻線6に流れる電流値に依存することから、大きな電力を得るには、出力電流をそのままとし、出力電圧を大きくすることが望ましい。または、出力電圧を大きくして電流を小さくすることで、3相交流巻線6での銅損、整流器7での整流素子損を小さくすることができ、全体の損失を小さくし発電効率を向上させて、大きな電力を得ることも出来る。
この実施の形態1による車両用電源システムでは、14V系の車載電源を構成するバッテリ14が負荷側配線18b、第1DC/DCコンバータ12および発電機側配線18aを介して整流器7の高圧側出力端子7aに接続され、電気二重層コンデンサ16が、第2DC/DCコンバータ13を介して整流器7の高圧側出力端子7aと第1DC/DCコンバータ12の入力電圧端子とを接続する発電機側配線18aに接続されている。
そこで、車両の減速時に発電機2を発電させ、制御回路17が、第1および第2DC/DCコンバータ12,13を駆動制御し、発電機2の発電電力をバッテリ14および電気二重層コンデンサ16に蓄電させることができる。
これにより、発電機2の発電電力が第1DC/DCコンバータ12を介してバッテリ14に供給されるので、発電機2の発電電力を大きく変化させても、バッテリ14の寿命を低下させることがない。そこで、エンジン1の回転数が高い場合、発電機2の出力電圧を高くして発電電力を大きくできるので、バッテリ14および電気二重層コンデンサ16への充電時間を短縮できるとともに、充電量を大きく増加させることができる。その結果、車両の制動エネルギーを効率よく回生できる。そこで、非減速時に発電機2を発電させてバッテリ14および電気二重層コンデンサ16を充電させる動作を少なくできるので、非減速時のエンジン1の負荷が低減され、車両の燃費向上が図られる。
ここで、第1および第2DC/DCコンバータ12,13の一方にDC/DCコンバータ(電圧型)を用いることにより、発電機2の出力電圧を決めることで出力電力の制御ができる。また、第1および第2DC/DCコンバータ12,13の他方に電流制御機能付きDC/DCコンバータを用いることにより、発電機2の出力電力をバッテリ14と電気二重層コンデンサ16とに任意に分配できる。
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2に係る車両用電源システムの回路構成図である。
図2において、レギュレータ回路9を構成するダイオード11のカソード端子が第1DC/DCコンバータ12の出力電圧端子と車載負荷15とを接続する負荷側配線18bに接続されている。
なお、この実施の形態2による車両用電源システムは、ダイオード11のカソード端子が負荷側配線18bに接続されている点を除いて、上記実施の形態1と同様に構成されている。
したがって、この実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様の効果を奏する。
電気二重層コンデンサ16は、自己放電しやすいことから、長時間停車していると、端子電圧Vcが14V未満となる恐れがある。ダイオード11のカソード端子が発電機側配線18aに接続されている場合には、端子電圧Vcが14V未満となると、エンジン1が再始動されても、第2DC/DCコンバータ13の動作が行われず、界磁電流を発電機2に供給できない事態が生じる。バッテリ14は、電気二重層コンデンサ16に比べて自己放電し難いので、電圧の低下が長期的に抑えられる。この実施の形態2によれば、ダイオード11のカソード端子が負荷側配線18bに接続されているので、長時間停車していても、バッテリ14の電圧低下が抑えられ、界磁電流を発電機2に供給できない事態の発生が未然に回避される。
実施の形態3.
図3はこの発明の実施の形態3に係る車両用電源システムに用いられるDC/DCコンバータ(電圧型)の構成を示す回路図、図4はこの発明の実施の形態3に係る車両用電源システムに用いられる電流制御機能付きDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。
この実施の形態3による車両用電源システムは、図3に示されるDC/DCコンバータ100(DC/DCコンバータ(電圧型))を第1DC/DCコンバータとし、図4に示される電流制御機能付きDC/DCコンバータ101を第2DC/DCコンバータとしている点を除いて、上記実施の形態1による車両用電源システムと同様に構成されている。
なお、電流制御機能付きDC/DCコンバータ101は、チョッパ式DC/DCコンバータに電流制御できる機能を設けたものであり、ここでは、図4に示されるように、一般的なチョッパ式双方向DC/DCコンバータを用いているので、電圧変換についての説明は省略する。
図3において、DC/DCコンバータ100は、入力電圧端子VaH,VaLと出力電圧端子VbH,VbLとの間に、低圧側および高圧側のスイッチング素子としての2つのMOSFET51〜54を直列接続してなる2つの直列体と、各直列体に並列に接続された平滑コンデンサCs1,Cs2と、からなる2段の回路A1,A2を備える。そして、回路A1,A2は直列に接続され、回路A1が整流回路、回路A2が駆動用インバータ回路となる。さらに、エネルギー移行用のコンデンサCr1とインダクタLr1とのLC直列体LC1が、回路A1の2つのMOSFET51,52の接続点と回路A2の2つのMOSFET53,54の接続点との間に接続されている。
なお、MOSFET51〜54は、ソース、ドレイン間に寄生ダイオードが形成されているパワーMOSFETである。また、MOSFET51〜54のゲート端子には、制御回路17からゲート信号Gate1H,Gate1L,Gate2H,Gate2Lがそれぞれ出力される。
つぎに、DC/DCコンバータ100の動作について説明する。
ここで、ゲート信号Gate1H,Gate1L,Gate2H,Gate2Lはデューティ比が50%のON/OFF信号であり、ゲート信号Gate1H,Gate2Hが同一の信号であり、ゲート信号Gate1L,Gate2Lがゲート信号Gate1H,Gate2Hを反転した信号である。
まず、高圧側のMOSFET52,54が、ゲート信号Gate1H,Gate2HによりON状態となると、電位差があるため、平滑コンデンサCs2に蓄えられたエネルギーの一部がコンデンサCr1に移行する。
ついで、高圧側のMOSFET52,54が、ゲート信号Gate1H,Gate2HによりOFF状態となり、低圧側のMOSFET51,53が、ゲート信号Gate1L,Gate2LによりON状態となると、電位差があるため、コンデンサCr1に蓄えられたエネルギーが平滑コンデンサCs1に移行する。
このように、コンデンサCr1の充放電により、平滑コンデンサCs2に蓄えられているエネルギーが平滑コンデンサCs1に移行される。そして、入力電圧端子VaH,VaL間に入力された電圧V1が、約1/2倍に降圧された電圧V2として、出力電圧端子VbH,VbL間に出力される。なお、入力された電圧V1の電力は、電圧V2に降圧した電力として移行されることから、電圧V1は電圧V2の2倍の電圧よりも大きな値となっている。
また、ゲート信号Gate2H,Gate2LをON信号とし,ゲート信号Gate1H,Gate1LをOFF信号とすれば、MOSFET53,54がON状態となり、MOSFET51,52がOFF状態となる。これにより、入力電圧端子VaHと出力電圧端子VbHとが導通状態となり、入力電圧端子VaH,VaL間に入力された電圧V1が、約1倍に降圧された電圧V2として、出力電圧端子VbH,VbL間に出力される。
このように、DC/DCコンバータ100は、入力電圧V1を1又は1/2の電圧変換比(V2/V1)で変換して出力することができる。
また、コンデンサCr1にはインダクタLr1が直列に接続されてLC直列体LC1を構成しているので、エネルギーの移行は共振現象を利用したものとなり、MOSFET51〜54が状態変化する時の過渡的な損失がなく、大きなエネルギー量を効率よく移行することができる。このように、効率の点で優れているので、回路を冷却するための放熱器を小さくできる。また、MOSFET51〜54のスイッチング時の過渡的な損失がないので、スイッチング周波数を高く設定することができる。LC直列体LC1の共振周波数を大きくでき、エネルギー移行用のインダクタLr1のインダクタンス値とコンデンサCr1の容量値とを小さく設定でき、回路素子の小型化が図られる。これらのことから、DC/DCコンバータ100は全体を非常に小型にすることができる。
ここで、実施の形態3に係る車両用電源システムに用いられる発電機の出力特性について説明する。図5はこの発明の実施の形態3に係る車両用電源システムに用いられる発電機の出力特性を示す図であり、縦軸は出力電力、横軸は回転子の回転速度である。なお、図5中、実線は14Vの出力特性線を示し、一点鎖線は28Vの出力特性線を示している。また、図5中、14Vの出力特性線と28Vの出力特性線との交点での回転子の回転速度をαとする。
図5から分かるように、回転速度α未満の領域では、出力電圧を14Vに設定した場合に大きな発電電力を出力することができ、回転速度α以上の領域では、出力電圧を28Vに設定した場合に大きな発電電力を出力することができる。
自動車においては、通常、エンジン1の回転速度は1000rpm〜3000rpmの範囲がよく使用される。そこで、エンジン1の回転速度が1000rpm〜3000rpmの範囲において、図5に示される出力特性が得られるように、エンジン1と発電機2の回転子3との間の動力伝達機構の動力伝達比を調整している。
この実施の形態3による車両用電源システムでは、制御回路17が回転子3の回転速度を監視し、発電機2の発電時の回転子3の回転速度に応じて、出力電圧を14V又は28Vに設定する。ここで、回転子3の回転速度はエンジン1の回転数fとプーリ比(動力伝達比)とから算出してもよいし、回転センサを発電機2に取り付けて直接検出してもよい。
まず、回転子3の回転速度が回転速度α未満であると、出力電圧が14Vに設定される。そこで、制御回路17は、MOSFET53,54をON状態とし、MOSFET51,52をOFF状態とし、発電機2の出力とDC/DCコンバータ100の出力とを短絡状態とする。そして、レギュレータ回路9により界磁巻線4の界磁電流を調整し、DC/DCコンバータ100の出力電圧(V2)が14Vに調整され、バッテリ14が充電される。この動作状態では、DC/DCコンバータ100内には高周波の電流が流れないため、電力損失の小さなエネルギー移行ができる。
また、回転子3の回転速度が回転速度α以上であると、出力電圧が28Vに設定される。そこで、制御回路17は、上述の通り、MOSFET51〜54のON/OFF動作を繰り返し、DC/DCコンバータ100の出力電圧V2と発電機2の出力電圧V1との関係が、V1=2・V2となるように維持する。ついで、レギュレータ回路9により界磁巻線4の界磁電流を調整し、DC/DCコンバータ100の出力電圧(V2)が14Vとなるように調整され、バッテリ14が充電される。このとき、発電機2の出力電圧は、14Vの2倍の28Vよりやや大きな値となっている。
ここで、DC/DCコンバータ100の電圧変換比(1/n)のnを変更する際には、制御回路17が、界磁巻線4に流す界磁電流をゼロとするようにレギュレータ回路9を制御し、発電機2が発電しない状態とした後、変圧変換比を変更している。
なお、発電機2の発電電力はバッテリ14に充電されるとともに、電流制御機能付きDC/DCコンバータ101のスイッチング素子が、制御回路17により駆動制御され、発電機2の発電電力がその出力電圧を降圧されて電気二重層コンデンサ16に蓄電される。
このように、この実施の形態3によれば、発電機2が大きな発電電力を出力できる出力電圧で発電されるので、バッテリ14および電気二重層コンデンサ16への充電時間を短縮できるとともに、充電量を大きく増加させることができる。その結果、車両の制動エネルギーを効率よく回生できる。そこで、非減速時に発電機2を発電させてバッテリ14および電気二重層コンデンサ16を充電させる動作を少なくできるので、非減速時のエンジン1の負荷が低減され、車両の燃費向上が図られる。
また、発電機2が発電していない状態で、DC/DCコンバータ100の電圧変換比を変更しているので、サージが発生せず、内部回路が損傷するような事態を回避できる。
実施の形態4.
図6はこの発明の実施の形態4に係る車両用電源システムに用いられるDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。
この実施の形態4による車両用電源システムは、図6に示されるDC/DCコンバータ102(DC/DCコンバータ(電圧型))を第1DC/DCコンバータとし、図4に示される電流制御機能付きDC/DCコンバータ101を第2DC/DCコンバータとしている点を除いて、上記実施の形態1による車両用電源システムと同様に構成されている。
図6において、DC/DCコンバータ102は、入力電圧端子VaH,VaLと出力電圧端子VbH,VbLとの間に、低圧側および高圧側のスイッチング素子としての2つのMOSFET51〜56を直列接続してなる3つ直列体と、各直列体に並列に接続された平滑コンデンサCs1,Cs2,Cs3と、からなる3段の回路A1,A2,A3を備える。そして、回路A1,A2,A3は直列に接続され、回路A1が整流回路、回路A2,A3が駆動用インバータ回路となる。さらに、エネルギー移行用のコンデンサCr2とインダクタLr2とのLC直列体LC2が、回路A1の2つのMOSFET51,52の接続点と回路A2の2つのMOSFET53,54の接続点との間に接続されている。さらにまた、エネルギー移行用のコンデンサCr3とインダクタLr3とのLC直列体LC3が、回路A1の2つのMOSFET51,52の接続点と回路A3の2つのMOSFET55,56の接続点との間に接続されている。
なお、MOSFET51〜56は、ソース、ドレイン間に寄生ダイオードが形成されているパワーMOSFETである。また、MOSFET51〜56のゲート端子には、制御回路17からゲート信号Gate1H,Gate1L,Gate2H,Gate2L,Gate3H,Gate3Lがそれぞれ出力される。
つぎに、DC/DCコンバータ102の動作について説明する。
まず、DC/DCコンバータ102の電圧変換比が1/3倍である場合について説明する。
ゲート信号Gate1H,Gate1L,Gate2H,Gate2L,Gate3H,Gate3Lはデューティ比が50%のON/OFF信号であり、ゲート信号Gate1H,Gate2H,Gate3Hが同一の信号であり、ゲート信号Gate1L,Gate2L,Gate3Lがゲート信号Gate1H,Gate2H,Gate3Hを反転した信号である。
まず、高圧側のMOSFET52,54,56が、ゲート信号Gate1H,Gate2H,Gate3HによりON状態となると、電位差があるため、平滑コンデンサCs2,Cs3に蓄えられたエネルギーの一部が、それぞれコンデンサCr2,Cr3に移行する。
ついで、高圧側のMOSFET52,54,56が、ゲート信号Gate1H,Gate2H,Gate3HによりOFF状態となり、低圧側のMOSFET51,53,55が、ゲート信号Gate1L,Gate2L,Gate3LによりON状態となると、電位差があるため、コンデンサCr2,Cr3に蓄えられたエネルギーが、それぞれ平滑コンデンサCs1,Cs2に移行する。
このように、コンデンサCr2,Cr3の充放電により、平滑コンデンサCs2,Cs3に蓄えられているエネルギーが平滑コンデンサCs2,Cs1に移行される。
そして、入力電圧端子VaH,VaL間に入力された電圧V1が、約1/3倍に降圧された電圧V2として、出力電圧端子VbH,VbL間に出力される。なお、入力された電圧V1の電力は、電圧V2に降圧した電力として移行されることから、電圧V1は電圧V2の3倍の電圧よりも大きな値となっている。
つぎに、DC/DCコンバータ102の電圧変換比が1/2倍である場合について説明する。
ゲート信号Gate1H,Gate1L,Gate2H,Gate2Lはデューティ比が50%のON/OFF信号であり、ゲート信号Gate1L,Gate2Lはゲート信号Gate1H,Gate2Hを反転した信号である。
まず、高圧側のMOSFET52,54が、ゲート信号Gate1H,2HによりON状態となり、低圧側MOSFET51,53が、ゲート信号Gate1L,2LによりOFF状態となる。そこで、電位差があるため、平滑コンデンサCs2に蓄えられたエネルギーの一部がコンデンサCr2に移行する。
ついで、高圧側のMOSFET52,54が、ゲート信号Gate1H,2HによりOFF状態となり、低圧側のMOSFET51,53が、ゲート信号Gate1L、2LによりON状態となると、電位差があるため、コンデンサCr2に蓄えられたエネルギーが平滑コンデンサCs1に移行する。
このように、コンデンサCr2の充放電により、平滑コンデンサCs2に蓄えられているエネルギーが平滑コンデンサCs1に移行される。
そして、入力電圧端子VaH,VaL間に入力された電圧V1が、約1/2倍に降圧された電圧V2として、出力電圧端子VbH,VbL間に出力される。なお、入力された電圧V1の電力は、電圧V2に降圧した電力として移行されることから、電圧V1は電圧V2の2倍の電圧よりも大きな値となっている。
つぎに、DC/DCコンバータ102の電圧変換比が1倍である場合について説明する。
高圧側MOSFET54,56および低圧側MOSFET53,55をON状態に維持し、高圧側MOSFET52および低圧側MOSFET51をOFF状態に維持する。これにより、入力電圧端子VaHと出力電圧端子VbHとが導通状態となり、入力電圧端子VaH,VaL間に入力された電圧V1が、約1倍に降圧された電圧V2として、出力電圧端子VbH,VbL間に出力される。
このように、DC/DCコンバータ102は、入力電圧V1を1、1/2、又は1/3の電圧変換比(V2/V1)で変換して出力することができる。
この実施の形態4においても、コンデンサCr2,Cr3にはインダクタLr2,Lr3が直列に接続されてLC直列体LC2,LC3を構成しているので、エネルギーの移行は共振現象を利用したものとなり、MOSFET51〜56が状態変化する時の過渡的な損失がなく、大きなエネルギー量を効率よく移行することができる。このように、効率の点で優れているの、回路を冷却するための放熱器を小さくできる。また、MOSFET51〜56のスイッチング時の過渡的な損失がないので、スイッチング周波数を高く設定することができる。LC直列体LC2,LC3の共振周波数を大きくでき、エネルギー移行用のインダクタLr2,Lr3のインダクタンス値とコンデンサCr2,Cr3の容量値とを小さく設定でき、回路素子の小型化が図られる。これらのことから、DC/DCコンバータ102は全体を非常に小型にすることができる。
ここで、実施の形態4に係る車両用電源システムに用いられる発電機の出力特性について説明する。図7はこの発明の実施の形態4に係る車両用電源システムに用いられる発電機の出力特性を示す図であり、縦軸は出力電力、横軸は回転子の回転速度である。なお、図7中、実線は14Vの出力特性線を示し、一点鎖線は28Vの出力特性線を示し、破線は42Vの出力特性線を示している。また、図7中、14Vの出力特性線と28Vの出力特性線との交点での回転子の回転速度をα、28Vの出力特性線と42Vの出力特性線との交点での回転子の回転速度をβとする。
図7から分かるように、回転速度α未満の領域では、出力電圧を14Vに設定した場合に大きな発電電力を出力することができ、回転速度α以上β未満の領域では、出力電圧を28Vに設定した場合に大きな発電電力を出力することができ、回転速度β以上の領域では、出力電圧を42Vに設定した場合に大きな発電電力を出力することができる。
自動車においては、通常、エンジン1の回転速度は1000rpm〜3000rpmの範囲がよく使用される。そこで、エンジン1の回転速度が1000rpm〜3000rpmの範囲において、図7に示される出力特性が得られるように、エンジン1と発電機2の回転子3との間の動力伝達機構の動力伝達比を調整している。
この実施の形態4による車両用電源システムでは、制御回路17が回転子3の回転速度を監視し、発電機2の発電時の回転子3の回転速度に応じて、出力電圧を14V、28V又は42Vに設定する。ここで、回転子3の回転速度はエンジン1の回転数fとプーリ比(動力伝達比)とから算出してもよい。
まず、回転子3の回転速度が回転速度α未満であると、出力電圧が14Vに設定される。そこで、制御回路17は、MOSFET53〜56をON状態とし、MOSFET51〜52をON状態とし、発電機2の出力とDC/DCコンバータ102の出力とを短絡状態とする。そして、レギュレータ回路9により界磁巻線4の界磁電流を調整し、DC/DCコンバータ102の出力電圧(V2)が14Vに調整され、バッテリ14が充電される。このとき、発電機2の出力電圧は14Vよりやや大きめの値となっている。この動作状態では、DC/DCコンバータ102内には高周波の電流が流れないため、電力損失の小さなエネルギー移行ができる。
また、回転子3の回転速度が回転速度α以上β未満であると、出力電圧が28Vに設定される。そこで、制御回路17は、上述の通り、MOSFET55,56のON状態とし、MOSFET51〜54のON/OFF動作を繰り返し、DC/DCコンバータ102の出力電圧V2と発電機2の出力電圧V1との関係が、V1=2・V2となるように維持する。ついで、レギュレータ回路9により界磁巻線4の界磁電流を調整し、DC/DCコンバータ102の出力電圧(V2)が14Vとなるように調整され、バッテリ14が充電される。このとき、発電機2の出力電圧は、14Vの2倍の28Vよりやや大きな値となっている。
さらに、回転子3の回転速度が回転速度β以上であると、出力電圧が42Vに設定される。そこで、制御回路17は、上述の通り、MOSFET51〜56のON/OFF動作を繰り返し、DC/DCコンバータ102の出力電圧V2と発電機2の出力電圧V1との関係が、V1=3・V2となるように維持する。ついで、レギュレータ回路9により界磁巻線4の界磁電流を調整し、DC/DCコンバータ102の出力電圧(V2)が14Vとなるように調整され、バッテリ14が充電される。このとき、発電機2の出力電圧は、14Vの3倍の42Vよりやや大きな値となっている。
ここで、DC/DCコンバータ102の電圧変換比(1/n)のn変更する際には、制御回路17が、界磁巻線4に流す界磁電流をゼロとするようにレギュレータ回路9を制御し、発電機2が発電しない状態とした後、切換スイッチ60を操作して、変圧変換比を変更している。
なお、発電機2の発電電力はバッテリ14に充電されるとともに、電流制御機能付きDC/DCコンバータ101のスイッチング素子が、制御回路17により駆動制御され、発電機2の発電電力がその出力電圧を降圧されて電気二重層コンデンサ16に蓄電される。
このように、この実施の形態4によれば、発電機2が大きな発電電力を出力できる出力電圧で発電されるので、バッテリ14および電気二重層コンデンサ16への充電時間を短縮できるとともに、充電量を大きく増加させることができる。その結果、車両の制動エネルギーを効率よく回生できる。そこで、非減速時に発電機2を発電させてバッテリ14および電気二重層コンデンサ16を充電させる動作を少なくできるので、非減速時のエンジン1の負荷が低減され、車両の燃費向上が図られる。
また、発電機2が発電していない状態で、DC/DCコンバータ102の電圧変換比を変更しているので、サージが発生せず、内部回路が損傷するような事態を回避できる。
なお、上記実施の形態3,4では、電圧変換比が1/n(但し、nは整数)に設定されたDC/DCコンバータ100,102(DC/DCコンバータ(電圧型))を第1DC/DCコンバータに用い、一般的なチョッパ式双方向DC/DCコンバータ(電流制御機能付きDC/DCコンバータ)を第2DC/DCコンバータに用いるものとしているが、DC/DCコンバータ100,102(DC/DCコンバータ(電圧型))を第2DC/DCコンバータに用い、一般的なチョッパ式双方向DC/DCコンバータ(電流制御機能付きDC/DCコンバータ)を第1DC/DCコンバータに用いてもよい。
実施の形態5.
図8はこの発明の実施の形態5に係る車両用電源システムの回路構成図である。
図8において、電気二重層コンデンサ16が、第2DC/DCコンバータ13を介して大容量電気負荷19に接続されている。ここで、大容量電気負荷19は、車載負荷15に比べて大容量の負荷であり、例えばエンジン1を始動させる始動電動機、電動過給機や、掃除機などの外部電気機器である。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態5による車両用電源システムの動作を、大容量電気負荷19が始動電動機である場合について説明する。
まず、キースイッチが投入されると、制御回路17が第2DC/DCコンバータ13のスイッチング素子をONとする。これにより、電気二重層コンデンサ16に蓄電されている電力が始動電動機(大容量電気負荷19)に供給され、始動電動機が駆動される。制御回路17は、エンジン1の始動を監視し、エンジン1の始動が確認されると、第2DC/DCコンバータ13のスイッチング素子をOFFとする。
この実施の形態5によれば、電気二重層コンデンサ16に蓄電されている電力が始動電動機に供給されるように構成されているので、バッテリ14の大容量化が不要となり、高コスト化が抑制される。また、電気二重層コンデンサ16は、鉛蓄電池などのバッテリ14に比べて、放電性能が優れているので、始動電動機への電力の供給が速やかに行われ、エンジン1の始動を迅速に行うことができる。また、エンジン1の始動動作時の大電流放電に伴うバッテリ14の寿命の低下がない。
実施の形態6.
上記実施の形態1では、発電機2の発電電力をバッテリ14と電気二重層コンデンサ16とに蓄電させるものとしているが、この実施の形態6では、発電機2の発電電力を電気二重層コンデンサ16に優先的に蓄電させるものであり、発電機2の発電電力が大きい場合に特に有効である。
この実施の形態6では、第1DC/DCコンバータ12をOFFとして整流器7の高圧側出力端子7aとバッテリ14との接続を遮断しておき、電気二重層コンデンサ16の電位が所定値より低くなると、発電機2を発電させるとともに、第2DC/DCコンバータ13のスイッチング素子をONとし、発電機2の発電電力を電気二重層コンデンサ16のみに回収させる。また、第1DC/DCコンバータ12をONとしておき、第2DC/DCコンバータ13での電流制御で、発電機2の発電電力を電気二重層コンデンサ16の方にいくように制御を行い、発電機2の発電電力を電気二重層コンデンサ16に回収させてもよい。そして、制御回路17は、バッテリ14の電位を監視し、バッテリ14の電位が所定値より低くなった時に、第1および第2DC/DCコンバータ12,13を駆動制御して、電気二重層コンデンサ16の蓄電電力によりバッテリ14を充電する。
この実施の形態6では、バッテリ14に対しては回生時の瞬時大電流充電が行われないので、回生によるバッテリ14の寿命低下を防止することができる。
また、第1および第2DC/DCコンバータ12,13のスイッチング素子がスイッチング動作を行わないので、電力損失が低減され、発電機2の発電電力を効率よく回収することができる。
なお、発電機2の発電電力を電気二重層コンデンサ16に蓄電する際に、第2DC/DCコンバータ13を駆動制御して発電機2の出力電圧を所定の電圧に降圧して電気二重層コンデンサ16に蓄電させてもよい。
実施の形態7.
図9はこの発明の実施の形態7に係る車両用電源システムにおける車両の加速時の動作を説明する図、図10はこの発明の実施の形態7に係る車両用電源システムにおける車両の減速時の動作を説明する図、図11はこの発明の実施の形態7に係る車両用電源システムにおける車両のアイドリング時の動作を説明する図である。
なお、この実施の形態7では、車両の加速時、減速時、アイドリング時における車両用電源システムの動作制御を図1に示される車両用電源システムを用いて説明する。
まず、バッテリ14(負荷側配線18b)の電圧Vb、および電気二重層コンデンサ16の端子電圧Vcが電圧センサ(図示せず)により検出され、エンジン1の回転数fが回転センサ(図示せず)により検出される。そして、検出センサや回転センサの検出信号が制御回路17に入力される。制御回路17は、車両の走行状態、バッテリ14の電圧Vb、および電気二重層コンデンサ16の端子電圧Vcに基づいて、発電機2、第1DC/DCコンバータ12、および第2DC/DCコンバータ13の動作を制御する。なお、加速、減速、定速走行(巡行)、停止などの車両の走行状態は、ECU信号、エンジン回転数fの増減、アクセルペダルやブレーキペダルの状態などから判断できる。
ついで、第2DC/DCコンバータ13の充放電電流は、電圧Vbが所定の第1の電圧値、例えば14V(制御目標値)に一定となるようにフィードバック制御される。つまり、電圧Vbが14Vより低くなれば、第2DC/DCコンバータ13は電気二重層コンデンサ16からの放電量を増加させるように動作制御され、バッテリ14への充電と車載負荷15への電力供給が行われる。また、電圧Vbが14Vより高くなれば、第2DC/DCコンバータ13は電気二重層コンデンサ16からの放電量を低下させるように、あるいは電気二重層コンデンサ16を充電させるように動作制御される。但し、第2DC/DCコンバータ13を介しての電気二重層コンデンサ16の充放電動作は、端子電圧Vcが所定の範囲内でのみ行われ、その範囲外では、第2DC/DCコンバータ13は停止される。例えば、第2DC/DCコンバータ13は、端子電圧Vcが28V〜14Vの範囲内で電気二重層コンデンサ16を充放電させるように動作制御される。また、端子電圧Vcが28V以上となると、電気二重層コンデンサ16が過充電状態と判断され、端子電圧Vcが14V未満となると、電気二重層コンデンサ16が過放電状態と判断され、第2DC/DCコンバータ13の動作が停止される。
さらに、発電機2は、加速時、定速走行時、およびアイドリング時には、電圧Vbが14V(第1の電圧値)より低い第2の電圧値、例えば13.5V(制御目標値)となるように、減速時には、電圧Vbが14V(第1の電圧値)より高い第3の電圧値、例えば14.5V(制御目標値)となるように、界磁電流を調整されて駆動される。つまり、電圧Vbが制御目標値より低くなれば、界磁電流を増やして発電機2の発電量が増加され、電圧Vbが制御目標値より高くなれば、界磁電流を減らして発電機2の発電量が低減される。
ここで、制御対象量は、第1DC/DCコンバータ12を介して行うので、例えば、第1DC/DCコンバータ12が2:1電圧変換を行っている場合には、電圧Vbを14Vに一定とするように制御することは、発電機側配線18aの電圧が28Vとなるように第2DC/DCコンバータ13を動作制御することになる。また、第1DC/DCコンバータ12が1:1電圧変換を行っている場合には、電圧Vbを14Vに一定とするように制御することは、発電機側配線18aの電圧が14Vとなるように第2DC/DCコンバータ13を動作制御することになる。
また、第1DC/DCコンバータ12は、エンジン回転数fが例えばアイドリング域、即ち1000rpm未満であれば、1:1電圧変換を行うように、1000rpm以上であれば、2:1電圧変換を行うように、低圧側と高圧側との変圧比を変えるように動作制御される。
つぎに、車両が加速時の発電機2、第1DC/DCコンバータ12、および第2DC/DCコンバータ13の動作を図9を参照しつつ説明する。
制御回路17は、車両が加速状態であると判断すると、発電機2の制御目標値を13.5Vに設定し、第2DC/DCコンバータ13の制御目標値を14Vに設定する。そして、車両の加速状態では、エンジン回転数fが1000rpm以上であるので、第1DC/DCコンバータ12は2:1電圧変換を行うように動作制御される。
そして、端子電圧Vcが14V以上であると判断すると、電圧Vbが14Vとなるように、第2DC/DCコンバータ13が動作制御される。つまり、第2DC/DCコンバータ13は、発電機側配線18aの電圧が28Vとなるように動作制御される。これにより、電気二重層コンデンサ16に蓄電された電力が放電され、必要な電力が車載負荷15に供給され、あるいはバッテリ14が充電される。そこで、電圧Vbが発電機2の制御目標値である13.5Vより高いので、発電機2への界磁電流の通電はなく、発電機2は非発電状態となる。
また、電気二重層コンデンサ16に蓄電された電力が放電され、端子電圧Vcが14Vより低くなると、第2DC/DCコンバータ13の動作が停止される。そして、電圧Vbが13.5Vより低くなると、発電機2が発電動作され、車載負荷15に電力を供給する。このとき、発電機2に通電される界磁電流は、電圧Vbが13.5Vとなるように調整され、発電機2の出力電圧、即ち発電機側配線18aの電圧が27Vとなる。
つぎに、車両が減速時の発電機2、第1DC/DCコンバータ12、および第2DC/DCコンバータ13の動作を図10を参照しつつ説明する。
制御回路17は、車両が減速状態であると判断すると、発電機2の制御目標値を14.5Vに設定し、第2DC/DCコンバータ13の制御目標値を14Vに設定する。そして、車両の減速状態では、エンジン回転数fが1000rpm以上であるので、第1DC/DCコンバータ12は2:1電圧変換を行うように動作制御される。
そして、電圧Vbが14.5Vとなるように発電機2に通電される界磁電流が調整され、発電機2が発電動作される。これにより、発電機2の出力電圧、即ち発電機側配線18aの電圧が29Vとなる。そして、発電機側配線18aの電圧が第1DC/DCコンバータ12により2:1電圧変換され、負荷側配線18bの電圧が14.5Vとなる。そこで、電圧Vbが第2DC/DCコンバータ13の制御目標値である14Vより高くなる。
そして、端子電圧Vcが28V未満であると判断すると、第2DC/DCコンバータ13が動作制御され、必要な電力が車載負荷15に供給され、余剰電力が電気二重層コンデンサ16に蓄電される。つまり、電圧Vbが14Vに維持されていれば、車載負荷15に必要な電力が賄え、発電機2の制御目標値は14.5Vであるので、14Vを超えた電力が余剰電力となり、電気二重層コンデンサ16に蓄電される。
また、減速状態が継続し、電気二重層コンデンサ16が満充電状態となり、端子電圧Vcが28V以上となると、第2DC/DCコンバータ13の動作が停止される。発電機2の発電電力が車載負荷15およびバッテリ14に供給される。
つぎに、車両がアイドリング時の発電機2、第1DC/DCコンバータ12、および第2DC/DCコンバータ13の動作を図11を参照しつつ説明する。
制御回路17は、車両がアイドリング状態であると判断すると、発電機2の制御目標値を13.5Vに設定し、第2DC/DCコンバータ13の制御目標値を14Vに設定する。そして、車両のアイドリング状態では、エンジン回転数fが1000rpm未満であるので、第1DC/DCコンバータ12は1:1電圧変換を行うように動作制御される。
そして、端子電圧Vcが14V以上であると判断すると、電圧Vbが14Vとなるように、第2DC/DCコンバータ13が動作制御される。つまり、第2DC/DCコンバータ13は、発電機側配線18aの電圧が14Vとなるように動作制御される。これにより、電気二重層コンデンサ16に蓄電された電力が放電され、必要な電力が車載負荷15に供給され、あるいはバッテリ14が充電される。そこで、電圧Vbが発電機2の制御目標値である13.5Vより高いので、発電機2への界磁電流の通電はなく、発電機2は非発電状態となる。
また、電気二重層コンデンサ16に蓄電された電力が放電され、端子電圧Vcが14Vより低くなると、第2DC/DCコンバータ13の動作が停止される。そして、電圧Vbが13.5Vより低くなると、発電機2が発電動作され、車載負荷15に電力を供給する。このとき、発電機2に通電される界磁電流は、電圧Vbが13.5Vとなるように調整され、発電機2の出力電圧、即ち発電機側配線18aの電圧が13.5Vとなる。
ここで、車両が定速走行(巡行)状態の場合、エンジン回転数fが1000rpm以上であるので、第1DC/DCコンバータ12は2:1電圧変換を行うように動作制御される。そこで、車両が定速走行状態の場合、図11において、端子電圧Vcが14V以上であると、発電機側配線18aの電圧が28Vとなるように、第2DC/DCコンバータ13が動作制御され、発電機2が非発電状態となる。また、端子電圧Vcが14V未満であると、第2DC/DCコンバータ13の動作が停止され、発電機側配線18aの電圧が27Vとなるように、発電機2に通電される界磁電流が調整される。
また、車両が停止している場合、図11において、端子電圧Vcが14V未満であると、発電機2が非発電状態となる。なお、他の動作は、アイドリング状態での動作と同様である。
ここで、従来の電源システムでは、システム制御用ECU(Electronic Control Unit)が必要であり、ECUは各機器の個別の情報を判別して発電状態を決定していた。そこで、ECUでの演算量やECUと各機器との間の通信量が膨大であった。本電源システムを採用すれば、機器毎に個別の制御目標値を設定し、機器毎に制御目標値に応じて制御することにより、減速時のエネルギー回生制御を受動的に最適に行うことが可能となる。これにより、ECUから各機器への制御が簡素化され、あるいは不要にできる。
実施の形態8.
図12はこの発明の実施の形態8係る車両用電源システムにおける車両の加速時の動作を説明する図、図13はこの発明の実施の形態8係る車両用電源システムにおける車両の減速時の動作を説明する図である。
上記実施の形態7では、エンジン回転数fが1000rpm未満の場合に1:1電圧変換し、1000rpm以上の場合に2:1電圧変換するように第1DC/DCコンバータ12を動作制御するものとしているが、この実施の形態8では、回転子3の回転速度が回転速度α未満の場合には、1:1電圧変換し、回転速度α以上の場合には、2:1電圧変換するように、第1DC/DCコンバータ12を動作制御するものである。なお、他の動作条件については、上記実施の形態7と同様である。
まず、車両が加速時の発電機2、第1DC/DCコンバータ12、および第2DC/DCコンバータ13の動作を図12を参照しつつ説明する。
制御回路17は、車両が加速状態であると判断すると、発電機2の制御目標値を13.5Vに設定し、第2DC/DCコンバータ13の制御目標値を14Vに設定する。なお、図12では、第1DC/DCコンバータ12が2:1電圧変換するように動作制御されるものとしているが、回転子3の回転速度が回転速度α未満の場合には、第1DC/DCコンバータ12は1:1電圧変換するように動作制御される。
そして、端子電圧Vcが14V以上であると判断すると、電圧Vbが14Vとなるように、第2DC/DCコンバータ13が動作制御される。これにより、電気二重層コンデンサ16に蓄電された電力が放電され、必要な電力が車載負荷15に供給され、あるいはバッテリ14が充電される。そこで、電圧Vbが発電機2の制御目標値である13.5Vより高いので、発電機2への界磁電流の通電はなく、発電機2は非発電状態となる。
また、電気二重層コンデンサ16に蓄電された電力が放電され、端子電圧Vcが14Vより低くなると、第2DC/DCコンバータ13の動作が停止される。そして、電圧Vbが13.5Vより低くなると、発電機2が発電動作され、車載負荷15に電力を供給する。このとき、発電機2に通電される界磁電流は、電圧Vbが13.5Vとなるように調整される。
つぎに、車両が減速時の発電機2、第1DC/DCコンバータ12、および第2DC/DCコンバータ13の動作を図13を参照しつつ説明する。
制御回路17は、車両が減速状態であると判断すると、発電機2の制御目標値を14.5Vに設定し、第2DC/DCコンバータ13の制御目標値を14Vに設定する。
そして、端子電圧Vcが28V以上であると判断すると、第2DC/DCコンバータ13の動作が停止され、電圧Vbが14.5Vとなるように発電機2に通電される界磁電流が調整され、発電機2が発電動作される。このとき、回転子3の回転速度が回転速度α未満の場合には、1:1電圧変換し、回転速度α以上の場合には、2:1電圧変換するように、第1DC/DCコンバータ12が動作制御される。
また、端子電圧Vcが28V未満であると判断すると、回転子3の回転速度が回転速度α以上か否かが判断される。
そして、回転子3の回転速度が回転速度α以上であると、第1DC/DCコンバータ12が2:1電圧変換するように動作制御され、電圧Vbが14.5Vとなるように発電機2に通電される界磁電流が調整され、発電機2が発電動作される。さらに、第2DC/DCコンバータ13が動作制御され、必要な電力が車載負荷15に供給され、14Vを超えた電力が電気二重層コンデンサ16に蓄電される。なお、減速状態が継続し、電気二重層コンデンサ16が満充電状態となり、端子電圧Vcが28V以上となると、第2DC/DCコンバータ13の動作が停止される。発電機2の発電電力が車載負荷15およびバッテリ14に供給される。
また、回転子3の回転速度が回転速度α未満であると、第1DC/DCコンバータ12が1:1電圧変換するように動作制御され、電圧Vbが14.5Vとなるように発電機2に通電される界磁電流が調整され、発電機2が発電動作される。
第2DC/DCコンバータ13が動作制御され、必要な電力が車載負荷15に供給され、14Vを超えた電力が電気二重層コンデンサ16に蓄電される。
また、減速状態が継続し、電気二重層コンデンサ16が満充電状態となり、端子電圧Vcが28V以上となると、第2DC/DCコンバータ13の動作が停止される。発電機2の発電電力が車載負荷15およびバッテリ14に供給される。
なお、アイドリング時、巡行時、停止時の制御は、上記実施の形態7と同様であるので、ここではその説明を省略する。
この実施の形態8によれば、図5に示される発電機2の出力特性を考慮し、回転子3の回転速度が回転速度α以上となると、大きな発電電力を出力できる出力電圧で発電できるように発電機2を駆動制御しているので、バッテリ14および電気二重層コンデンサ16への充電時間を短縮できるとともに、充電量を大きく増加させることができる。その結果、車両の制動エネルギーを効率よく回生できる。そこで、非減速時の発電機2を発電させてバッテリ14および電気二重層コンデンサ16を充電させる動作を少なくできるので、非減速時のエンジン1の負荷が低減され、車両の燃費向上が図られる。
実施の形態9.
図14はこの発明の実施の形態9に係る車両用電源システムの回路構成図、図15はこの発明の実施の形態9に係る車両用電源システムにおけるシステム保護動作を説明する図である。
図14において、報知手段としての警告灯20は、例えば車両のダッシュボードに設置され、制御回路17によりON/OFF制御されて、点灯により電気二重層コンデンサ16の状態異常を運転者に報知する。第2DC/DCコンバータ13は、図4に示される電流制御機構付きDC/DCコンバータ101により構成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
つぎに、制御回路17による車両用電源システムのシステム保護動作を図15に基づいて説明する。なお、図15中、S100〜S104はステップ100〜ステップ104を表している。
まず、制御回路17は、第2DC/DCコンバータ13が放電動作を開始したか否かを判定する(ステップ100)。そして、第2DC/DCコンバータ13が放電動作を開始したと判定すると、第2DC/DCコンバータ13を流れる電流、つまり電気二重層コンデンサ16の放電電流Icと電気二重層コンデンサ16の端子電圧Vcとを取り込み、放電初期状態の電気二重層コンデンサ16の内部抵抗値を算出する(ステップ101)。
ついで、算出された内部抵抗値が判定値以上であるか否かを判定する(ステップ102)。ステップ102において、算出された内部抵抗値が判定値以上であると、電気二重層コンデンサ16が状態異常(温度異常、または劣化)していると判断し、ステップ103に移行して警告灯20を点灯させる。さらに、ステップ104に移行し、第2DC/DCコンバータ13による放電動作を停止し、システム保護動作を終了する。また、電気二重層コンデンサ16が状態異常(温度異常、または劣化)と判断した場合には、充電動作も停止させる。また、ステップ102において、算出された内部抵抗値が判定値未満である場合には、電気二重層コンデンサ16が正常であると判断し、システム保護動作を終了する。
ここで、判定値は、電気二重層コンデンサ16の状態異常(温度異常、または劣化)を判定する指標となる内部抵抗値であり、抵抗値から電気二重層コンデンサの温度推定ができ、温度が高くなると電気二重層コンデンサの寿命が短くなる、また、温度以外の要因、例えば電解液漏れで抵抗が高くなるなどの理由から、電気二重層コンデンサの初期内部抵抗値の1.4倍に設定されている。
抵抗値が1.4倍になることを温度のみで考えると、約120℃の温度上昇に相当する。温度が120℃あがることは、電気二重層コンデンサの温度と寿命との関係(温度が10℃あがると、寿命が1/2倍となる)から、寿命が約1/1000倍となり、寿命が大幅に短縮された状態となる。
この実施の形態9によれば、制御回路17が、第2DC/DCコンバータ13の放電開始時に、放電開始時の内部抵抗値に基づいて電気二重層コンデンサ16の状態を判定し、電気二重層コンデンサ16が正常でない、すなわち温度異常である、又は劣化していると判定すると、警告灯20を点灯させている。そこで、運転者は、警告灯20の点灯により電気二重層コンデンサ16の状態異常を認識し、電気二重層コンデンサ16の交換時期の到来を知ることができる。
また、制御回路17は、電気二重層コンデンサ16が状態異常(温度異常、又は劣化)していると判定すると、第2DC/DCコンバータ13の放電動作を停止するので、第2DC/DCコンバータ13が放電動作を続けることに起因するシステム故障を未然に防止することができる。また、充電動作も停止させるため、充電し続けることによるシステム故障を未然に回避することができる。なお、第2DC/DCコンバータ13の放電動作が停止されても、発電機2の発電電力またはバッテリ14の電力が車載負荷15に供給されるので、車載負荷15の運転に支障をきたさない。
実施の形態10.
図16はこの発明の実施の形態10に係る車両用電源システムの回路構成図、図17はこの発明の実施の形態10に係る車両用電源システムにおけるシステム保護動作を説明する図である。
図16において、報知手段としての警告灯21は、例えば車両のダッシュボードに設置され、制御回路17によりON/OFF制御されて、点灯により第1DC/DCコンバータ12の動作異常を運転者に報知する。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
つぎに、制御回路17による車両用電源システムのシステム保護動作を図17に基づいて説明する。なお、図17中、S110〜S115はステップ110〜ステップ115を表している。
まず、制御回路17は、第1DC/DCコンバータ12が動作を開始したか否かを判定する(ステップ110)。そして、第1DC/DCコンバータ12が動作を開始したと判定すると、発電機側配線18aの電圧Vaと負荷側配線18bの電圧Vbとを取り込む(ステップ111)。ついで、第1DC/DCコンバータ12が動作している電圧変換比(1/n倍)を求め、Vb/Vaが1/nと一致しているか否かを判定する(ステップ112)。例えば、第1DC/DCコンバータ12が1/2倍の電圧変換比で動作している場合、Vb/Vaが1/2と一致しているか否かを判定する。また、第1DC/DCコンバータ12が1倍の電圧変換比で動作している場合、Vb/Vaが1と一致しているか否かを判定する。
ついで、ステップ112において、Vb/Vaが1/nと一致していると、第1DC/DCコンバータ12が正常に動作していると判断し、ステップ111に戻る。また、ステップ112において、Vb/Vaが1/nと一致していないと、第1DC/DCコンバータ12が正常に動作していないと判断し、ステップ113に移行して警告灯21を点灯させる。ついで、ステップ114に移行し、第2DC/DCコンバータ13の動作を停止し、ステップ115に移行する。ステップ115では、界磁巻線4に流す界磁電流をゼロとするようにレギュレータ回路9を制御し、発電機2の発電を停止し、システム保護動作を終了する。
なお、第1DC/DCコンバータは、電圧変換比を1/n(n:整数)となるように制御をおこなうが、内部回路での電圧ドロップから、整数倍からずれることがあり、その電圧ドロップは1〜2Vであり、入力側電圧が高くなる。具体的には、電圧変換比は、1/2動作時では、14/(28+2)〜14/(28+0)、つまり0.933×(1/2)〜1×(1/2)の範囲となり、1/3動作時では、14/(42+2)〜14/(42+0)、つまり0.955×(1/3)〜1×(1/3)の範囲となる。そこで、ステップ112における第1DC/DCコンバータ12の動作が正常であるか否かの指標は、上記現象を考慮して、0.9×(1/n)〜1.0×(1/n)に設定されている。つまり、ステップ112では、0.9×(1/n)≦(Vb/Va)≦1.0×(1/n)の場合に、第1DC/DCコンバータ12の動作が正常であると判定している。
ここで、第1DC/DCコンバータ12の動作が異常である場合とは、第1DC/DCコンバータ12自体の故障で設定された1/n倍の電圧変換比となっていない場合のみならず、例えば発電機側配線18aの一部が脱落し、電流が流れない状態となっている場合も含まれる。そこで、第1DC/DCコンバータ12の動作が異常である場合、発電機2が発電する電圧Vaは、第1DC/DCコンバータ12の1/n倍と無関係な高圧となってしまう。そして、発電機2が発電する電圧Vaが第2DC/DCコンバータ13の耐圧を超えると、第2DC/DCコンバータ13の破壊をもたらすことになる。
この実施の形態10によれば、制御回路17が、第1DC/DCコンバータ12の前後の電圧に基づいて第1DC/DCコンバータ12の動作が正常であるか否かを判定し、第1DC/DCコンバータ12の動作が異常であると判定すると、警告灯21を点灯させている。そこで、運転者は、警告灯21の点灯により第1DC/DCコンバータ12の動作異常を認識し、車両を停止させて、修理を依頼することができるとともに、第2DC/DCコンバータ13の破壊を未然に防止することができる。
また、制御回路17は、第1DC/DCコンバータ12の動作が異常であると判定すると、第2DC/DCコンバータ13の動作を停止するとともに、発電機2の発電を停止するので、第2DC/DCコンバータ13の破壊を確実に防止することができる。
また、制御回路17が、第1DC/DCコンバータ12の前後の電圧Va,Vbに基づいて第1DC/DCコンバータ12の動作が正常であるか否かを判定しているので、第1DC/DCコンバータ12の動作異常を簡易な構成を判定することができる。
ここで、上記実施の形態7〜10では、図1に示される車両用電源システムで説明しているが、図2に示される車両用電源システムを用いてもよい。
また、上記実施の形態7型10では、電圧変換比が1倍と1/2倍である第1DC/DCコンバータ12を用いて説明しているが、電圧変換比が1倍、1/2倍、1/3倍である第1DC/DCコンバータを用いてもよいことはいうまでもないことである。
なお、上記各実施の形態では、発電機として車両用交流発電機を用いるものとしているが、この発明は車両用交流発電機に限らず、車両用発電電動機に適用しても、同様の効果が得られる。
また、上記各実施の形態では、第1および第2蓄電装置と発電機のレギュレータ回路との駆動が1つの制御回路により制御されるものとして説明しているが、制御回路は、第1および第2蓄電装置の駆動を制御する制御回路と、発電機のレギュレータ回路の駆動を制御する制御回路とに分割構成されてもよい。
また、上記各実施の形態では、電気二重層コンデンサを第2蓄電装置として用いるものとしているが、第2蓄電装置は電気二重層コンデンサに限定されるものではなく、第2蓄電装置は、第1蓄電装置より小さい蓄電容量を有していればよく、例えばリチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン電池、リチウムイオン電池・電気二重層コンデンサの複合電源を用いることができる。
また、上記各実施の形態では、整流器がダイオードブリッジを用いた三相全波整流回路に構成されているものとしているが、整流器は、同期整流を行うMOSFETや寄生ダイオードで整流を行うMOSFETなどの多相インバータで構成してもよい。
また、上記各実施の形態では、発電機の固定子は3相交流巻線を用いるものとしているが、固定子巻線は3相交流巻線に限定されるものでなく、3相交流巻線を多重化したものや、多相交流巻線(例えば、5相、7相)でもよい。その場合、整流器は、相数に応じた全波整流回路で、交流電力を直流に整流する。

Claims (11)

  1. エンジンにより駆動されて交流電力を発電する発電機と、
    上記発電機で発電された交流電力を直流電力に整流して出力する整流器と、
    上記整流器の高圧側出力端子に発電機側配線を介して接続され、該整流器の出力電圧の電圧値を異なる直流電圧に変換して出力する第1DC/DCコンバータと、
    上記第1DC/DCコンバータに負荷側配線を介して接続され、車載負荷に電力を供給する第1蓄電装置と、
    上記整流器の高圧側出力端子に発電機側配線を介して接続され、該整流器の出力電圧の電圧値を異なる直流電圧に変換して出力する第2DC/DCコンバータと、
    上記第1蓄電装置より小さい蓄電容量を有し、上記第2DC/DCコンバータに接続される第2蓄電装置と、
    上記発電機側配線または上記負荷側配線に接続され、発電機の界磁巻線に界磁電流を供給するレギュレータ回路と、
    上記第1DC/DCコンバータおよび上記第2DC/DCコンバータを駆動制御して、上記発電機の発電電力を上記第1蓄電装置および上記第2蓄電装置に蓄電させる制御回路と、を備え、
    上記第2DC/DCコンバータが双方向DC/DCコンバータで構成され、
    上記第1DC/DCコンバータおよび上記第2DC/DCコンバータの一方が上記発電機の出力電圧を決められることを特徴とする車両用電源システム。
  2. エンジンにより駆動されて交流電力を発電する発電機と、
    上記発電機で発電された交流電力を直流電力に整流して出力する整流器と、
    上記整流器の高圧側出力端子に発電機側配線を介して接続され、該整流器の出力電圧の電圧値を異なる直流電圧に変換して出力する第1DC/DCコンバータと、
    上記第1DC/DCコンバータに負荷側配線を介して接続され、車載負荷に電力を供給する第1蓄電装置と、
    上記整流器の高圧側出力端子に発電機側配線を介して接続され、該整流器の出力電圧の電圧値を異なる直流電圧に変換して出力する第2DC/DCコンバータと、
    上記第1蓄電装置より小さい蓄電容量を有し、上記第2DC/DCコンバータに接続される第2蓄電装置と、
    上記発電機側配線または上記負荷側配線に接続され、発電機の界磁巻線に界磁電流を供給するレギュレータ回路と、
    上記第1DC/DCコンバータおよび上記第2DC/DCコンバータを駆動制御して、上記発電機の発電電力を上記第1蓄電装置および上記第2蓄電装置に蓄電させる制御回路と、を備え、
    上記第1DC/DCコンバータおよび上記第2DC/DCコンバータの一方が、電圧変換比を略1/n倍(ただし、nは整数)とするDC/DCコンバータで構成され、
    上記制御回路が上記DC/DCコンバータを駆動制御して電圧変換比のnを変更することを特徴とする車両用電源システム。
  3. 上記制御回路は、上記DC/DCコンバータの電圧変換比のnを変える際に、上記界磁巻線への電力の供給を停止するように上記レギュレータ回路を制御し、上記発電機の発電を停止させることを特徴とする請求項2記載の車両用電源システム。
  4. 上記車載負荷に比べて大容量の大容量電気負荷に対して上記第2蓄電装置から上記第2DC/DCコンバータを介して給電できるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両用電源システム。
  5. 上記制御回路は、上記負荷側配線の電圧が第1の電圧値となるように上記第2DC/DCコンバータを介しての上記第2蓄電装置の充放電電流をフィードバック制御するとともに、車両の加速時および定速走行時には、上記負荷側配線の電圧が上記第1の電圧値より低い第2の電圧値となるように、かつ車両の減速時には、上記負荷側配線の電圧が上記第1の電圧値より高い第3の電圧値となるように、上記発電機に通電される界磁電流をフィードバック制御するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車両用電源システム。
  6. 上記エンジンもしくは上記発電機の回転子の回転速度を検出する回転センサを備え、
    上記制御回路は、上記回転センサにより検出された上記回転速度に応じて上記DC/DCコンバータの電圧変換比のnを変更することを特徴とする請求項2又は請求項3記載の車両用電源システム。
  7. 上記制御回路は、車両の加速時では、上記第2蓄電装置が非過放電状態であれば、上記発電機を非発電状態として、上記第2蓄電装置に蓄電された電力を上記車載負荷に供給し、車両の減速時では、上記第2蓄電装置が非過充電状態であれば、上記発電機を発電状態とし、該発電機の発電電力を上記車載負荷に供給するとともに、上記第2蓄電装置に充電させるように、上記第2DC/DCコンバータを動作制御することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の車両用電源システム。
  8. 第2蓄電装置の状態異常を報知する報知手段を有し、
    上記制御回路は、上記第2蓄電装置の放電開始時に該第2蓄電装置の状態を判定し、該第2蓄電装置が状態異常していると上記報知手段を動作させて、該第2蓄電装置の状態異常を運転者に報知するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車両用電源システム。
  9. 上記制御回路は、上記第2蓄電装置の放電開始時に該第2蓄電装置の状態を判定し、上記第2蓄電装置が状態異常していると、上記第2蓄電装置の放電動作を停止するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4および請求項8のいずれか1項に記載の車両用電源システム。
  10. 上記第1DC/DCコンバータの動作異常を報知する報知手段を有し、
    上記制御回路は、上記第1DC/DCコンバータの動作が正常であるか否かを判定し、該第1DC/DCコンバータの動作が異常であると上記報知手段を動作させて、該第1DC/DCコンバータの動作異常を運転者に報知するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車両用電源システム。
  11. 上記制御回路は、上記第1DC/DCコンバータの動作が正常であるか否かを判定し、上記第1DC/DCコンバータの動作が異常であると、上記第2DC/DCコンバータの動作を停止するとともに、上記発電機の発電を停止するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4および請求項10のいずれか1項に記載の車両用電源システム。
JP2011536156A 2009-10-16 2010-10-13 車両用電源システム Active JP5460727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011536156A JP5460727B2 (ja) 2009-10-16 2010-10-13 車両用電源システム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239380 2009-10-16
JP2009239380 2009-10-16
JP2010006180 2010-01-14
JP2010006180 2010-01-14
PCT/JP2010/067970 WO2011046147A1 (ja) 2009-10-16 2010-10-13 車両用電源システム
JP2011536156A JP5460727B2 (ja) 2009-10-16 2010-10-13 車両用電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011046147A1 JPWO2011046147A1 (ja) 2013-03-07
JP5460727B2 true JP5460727B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43876196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536156A Active JP5460727B2 (ja) 2009-10-16 2010-10-13 車両用電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8437910B2 (ja)
EP (1) EP2472702B1 (ja)
JP (1) JP5460727B2 (ja)
CN (1) CN102549876B (ja)
WO (1) WO2011046147A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101572755B1 (ko) * 2014-04-09 2015-12-14 대성전기공업 주식회사 회생 제동 에너지 충전용 전력 변환 시스템 및 그것의 콘덴서 수명 측정 방법
KR20160133629A (ko) * 2015-05-13 2016-11-23 재단법인 자동차융합기술원 하이브리드 발전 시스템

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274504B2 (ja) * 2010-04-09 2013-08-28 三菱電機株式会社 自動車の電源システム
JP5409579B2 (ja) * 2010-11-02 2014-02-05 三菱電機株式会社 車両用電源システム
CN103314504B (zh) 2011-01-21 2015-11-25 三菱电机株式会社 车辆用电源系统
US10343533B2 (en) 2011-04-08 2019-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Power supply system with improved energy recovery from regenerative braking
JP5584828B2 (ja) * 2011-05-24 2014-09-03 三菱電機株式会社 電力供給システム
JP5638465B2 (ja) * 2011-05-26 2014-12-10 三菱電機株式会社 車両用電源システム
EP2537715B1 (en) * 2011-06-22 2018-01-24 Volvo Car Corporation Method and arrangement for improving the performance of a electric safety-critical vehicle actuator
FR2982437B1 (fr) * 2011-11-03 2013-12-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de l'energie electrique d'un vehicule automobile et vehicule automobile mettant en oeuvre un tel procede
US8975886B2 (en) * 2011-11-08 2015-03-10 Texas Instruments Incorporated Charging and distribution control
JP5726046B2 (ja) * 2011-11-08 2015-05-27 三菱電機株式会社 車両用電源システム
JP5836860B2 (ja) * 2012-03-21 2015-12-24 株式会社デンソー 発電制御装置
JP5921921B2 (ja) * 2012-03-21 2016-05-24 本田技研工業株式会社 アイドルストップ車両における発電制御装置
FR2989528B1 (fr) * 2012-04-11 2014-05-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'alimentation electrique
JP6131533B2 (ja) * 2012-06-01 2017-05-24 マツダ株式会社 車両用電源制御方法及び装置
JP5772782B2 (ja) * 2012-10-15 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2014061137A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 三菱電機株式会社 電源管理システムおよび電源管理方法
CN103095201A (zh) * 2012-12-24 2013-05-08 中国北车集团大连机车研究所有限公司 内燃机车交流辅助发电机励磁控制装置
CN103963654A (zh) * 2013-02-01 2014-08-06 西门子公司 用于混合动力汽车的驱动系统
TWM465724U (zh) * 2013-03-15 2013-11-11 Lin mao ming 三相直流無刷馬達及其驅動電路
JP5646003B2 (ja) * 2013-05-23 2014-12-24 三菱電機株式会社 車両の電源供給装置
DE102013009801A1 (de) * 2013-06-12 2014-12-18 Audi Ag Kraftfahrzeug mit zwei Bordnetzen mit unterschiedlichen Bordnetzspannungen
JP6058147B2 (ja) * 2013-09-02 2017-01-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6131789B2 (ja) * 2013-09-05 2017-05-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源システム
JP6107561B2 (ja) * 2013-09-18 2017-04-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
US9035481B1 (en) * 2013-12-09 2015-05-19 Textron Inc. Using AC and DC generators with controllers as a regenerative power burn off device
TWI495977B (zh) * 2013-12-11 2015-08-11 Ind Tech Res Inst 變速風機群組供電裝置及其能源管理方法
JP6191575B2 (ja) * 2014-08-06 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US9493074B2 (en) * 2014-08-07 2016-11-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Vehicle battery data analysis service
CN104660112B (zh) * 2014-11-27 2017-04-19 杭州电子科技大学 电机制动能量实时供给直流负载的控制电路
EP3238334B1 (en) 2014-12-22 2019-07-03 Volvo Truck Corporation Three phase charger accommodating wide input voltage range with flexible single phase input options
JP2017061261A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
BR102015030840B1 (pt) * 2015-12-09 2022-04-19 Embraco Indústria De Compressores E Soluções Em Refrigeração Ltda Sistema para redução de conteúdo harmônico em circuito elétrico de potência e compressor para refrigeração
JP6314967B2 (ja) * 2015-12-24 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 電力システム
JP6651941B2 (ja) * 2016-03-30 2020-02-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置および制御装置
US10202043B2 (en) * 2016-04-18 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Structure to optimize electricity generation in a vehicle
DE102016212554A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anpassung der von einem elektrochemischen Hochleistungsspeicher bereitgestellten Spannung sowie ein System für den Betrieb einer Last
DE102016116455A1 (de) 2016-09-02 2018-03-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrisches Netz für ein Kraftfahrzeug
CN106786593B (zh) * 2017-01-13 2023-08-08 陈元臣 农机供电系统
CN106877478B (zh) * 2017-04-28 2020-03-27 重庆三信电子股份有限公司 一种车用电源系统及有源混合整流器和控制方法
WO2020082170A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-30 2449049 Ontario Inc. Hybrid power backup storage system
JP7139086B1 (ja) 2021-08-02 2022-09-20 西芝電機株式会社 ブラシレス同期発電機用の自動電圧調整器、および、発電装置
KR20230039340A (ko) * 2021-09-14 2023-03-21 삼성전자주식회사 전력 전달 방법 및 상기 방법을 수행하는 전자 장치
CN115378104B (zh) * 2022-04-22 2024-02-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 充放电电路的控制方法、装置、系统、设备及存储介质
CN117254722B (zh) * 2023-11-16 2024-02-23 深圳市国方科技有限公司 一种变频开关控制保护电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523869U (ja) * 1978-07-28 1980-02-15
JPS62185433U (ja) * 1986-05-13 1987-11-25
JP2006087163A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Suzuki Motor Corp 車両用発電制御装置
JP2009148090A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用発電制御装置
JP2010041913A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Panasonic Corp 車両用電源装置
JP2010063330A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Panasonic Corp 車両用電源装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523869A (en) 1978-08-10 1980-02-20 Babcock Hitachi Kk Low nox burner
JPS62185433A (ja) 1986-02-10 1987-08-13 Nec Corp 回線接続監視制御方式
JPH08331773A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 車両用電源システム
JP3485017B2 (ja) 1999-03-18 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
US6353310B1 (en) * 2000-03-09 2002-03-05 Tongt-Huei Wang DC/DC charge and supply converting module
US6710574B2 (en) * 2001-09-21 2004-03-23 Eaton Corporation Reversible DC motor drive including a DC/DC converter and four quadrant DC/DC controller
US6650560B2 (en) * 2001-12-03 2003-11-18 Mobility Electronics, Inc. Dual input AC and DC power supply having a programmable DC output utilizing single-loop optical feedback
US6903950B2 (en) * 2001-12-03 2005-06-07 Mobility Electronics, Inc. Programmable power converter
DE10228103A1 (de) 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
JP3582523B2 (ja) * 2002-09-17 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
CN100444495C (zh) * 2003-01-24 2008-12-17 三菱电机株式会社 电池用电力电路
US6791295B1 (en) * 2003-02-20 2004-09-14 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for charging a high voltage battery of an automotive vehicle having a high voltage battery and a low voltage battery
JP2004282826A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動式発電機
EP1634357A2 (en) 2003-06-02 2006-03-15 Magnetic Applications Inc. Controller for permanent magnet alternator
JP2005073328A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Komatsu Ltd 電気車輌用電源装置
JP2006050779A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2006304551A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp 状態判定システムおよび車両
CN2871284Y (zh) * 2006-03-01 2007-02-21 上海御能动力科技有限公司 双逆变器推挽式电机驱动系统
JP4497145B2 (ja) 2006-09-07 2010-07-07 マツダ株式会社 車両用発電機の制御装置
JP4221470B2 (ja) * 2007-02-01 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両制御装置及び電動車両制御方法
JP4894656B2 (ja) * 2007-07-13 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両
EP2173018A1 (en) * 2007-07-25 2010-04-07 Panasonic Corporation Electric power source device for vehicle
WO2010000020A1 (en) 2008-06-30 2010-01-07 Cathrx Ltd A catheter
DE112009001695B4 (de) 2008-07-17 2021-08-12 Mitsubishi Electric Corp. Stromversorgungsvorrichtung
CN102301577B (zh) * 2009-01-29 2014-10-01 布鲁萨电子公司 用于单相和三相操作的转换器、直流电压源及电池充电器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523869U (ja) * 1978-07-28 1980-02-15
JPS62185433U (ja) * 1986-05-13 1987-11-25
JP2006087163A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Suzuki Motor Corp 車両用発電制御装置
JP2009148090A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用発電制御装置
JP2010041913A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Panasonic Corp 車両用電源装置
JP2010063330A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Panasonic Corp 車両用電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101572755B1 (ko) * 2014-04-09 2015-12-14 대성전기공업 주식회사 회생 제동 에너지 충전용 전력 변환 시스템 및 그것의 콘덴서 수명 측정 방법
KR20160133629A (ko) * 2015-05-13 2016-11-23 재단법인 자동차융합기술원 하이브리드 발전 시스템
KR101706258B1 (ko) 2015-05-13 2017-02-14 재단법인 자동차융합기술원 하이브리드 발전 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US8437910B2 (en) 2013-05-07
WO2011046147A1 (ja) 2011-04-21
EP2472702B1 (en) 2017-08-02
US20120158245A1 (en) 2012-06-21
CN102549876B (zh) 2014-12-31
EP2472702A4 (en) 2016-02-17
CN102549876A (zh) 2012-07-04
JPWO2011046147A1 (ja) 2013-03-07
EP2472702A1 (en) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460727B2 (ja) 車両用電源システム
US8143824B2 (en) Regenerating braking system including synchronous motor with field excitation and control method thereof
WO2020230202A1 (ja) 変換装置、変換システム、切替装置、それらを含む車両、及び制御方法
JP3896258B2 (ja) 自動車電源装置
US9315112B2 (en) Power source apparatus for electrically powered vehicle and control method therefor
EP2457779B1 (en) Vehicular power supply system
US10875418B2 (en) Charge control apparatus and system
JP2003180002A (ja) 車両用電源装置
WO2004055963A1 (ja) 自動車用電力装置
JPWO2016117438A1 (ja) 電力変換装置
US20150283913A1 (en) Electricity supply system having double power-storage devices of a hybrid or electric motor vehicle
JP6586905B2 (ja) 車両電源装置
JP2006304390A (ja) ハイブリッド車両用電源装置
JP2016131486A (ja) 車両システム用双方向dc/dc電力コンバータ
JP2013051831A (ja) 電動車両の電源制御装置
JP2020156270A (ja) 電動車両の電源システム
JP2010098851A (ja) 電動車両
JP4950162B2 (ja) 車両用電源装置
JP2005073467A (ja) ハイブリッド移動体システム
JP5409579B2 (ja) 車両用電源システム
JP5409660B2 (ja) 車両用電源システム
JP5638465B2 (ja) 車両用電源システム
JP4329454B2 (ja) 電気自動車システム
JP5241761B2 (ja) 車両用電源システム
JP5656488B2 (ja) 車載電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5460727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250