JP5459789B2 - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5459789B2
JP5459789B2 JP2010171832A JP2010171832A JP5459789B2 JP 5459789 B2 JP5459789 B2 JP 5459789B2 JP 2010171832 A JP2010171832 A JP 2010171832A JP 2010171832 A JP2010171832 A JP 2010171832A JP 5459789 B2 JP5459789 B2 JP 5459789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
inner container
outer container
fitted
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010171832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012030839A (ja
Inventor
裕嗣 古原
水嶋  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2010171832A priority Critical patent/JP5459789B2/ja
Publication of JP2012030839A publication Critical patent/JP2012030839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459789B2 publication Critical patent/JP5459789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は胴部の圧搾により内容物が吐出可能な少量吐出容器に関する。
胴部から起立するノズルの基部等を破断させることにより開封する吐出容器が従来技術として知られている。
特開2010−29598号公報
胴部を圧搾して液体等を吐出させる吐出容器では、開封時に胴部を把持してノズルを破断させるため、ノズルを破断させる際に内容物がノズルから飛び出るおそれがあった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、胴部から起立する注出筒を破断させる際に、内容物が注出筒から飛び出ることを防止可能な吐出容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、弾性変形自在な胴部2上端から起立する注出筒3に設けた破断線5を破断させることにより、該破断線5より上方の注出筒3部分を除去して胴部2を圧搾させることで吐出可能に設けた内容器1と、
該内容器1へ嵌合可能で、かつ該内容器より硬い材質からなる外容器10を備え、
前記内容器1へ嵌合させた前記外容器10を把持して前記注出筒3を破断可能に設けるとともに
前記外容器10は上面開口の周壁11の前後両部に切欠部12を備え、該周壁の左右両部を把持して前記注出筒3を破断可能に、かつ前記切欠部12を介して前記内容器1の胴部2を圧搾することにより吐出可能に設け、
前記内容器1の左右両部に上下方向へ伸長する突条6を縦設して、前記外容器の周壁11の左右両部を前記突条6へ上下動自在に嵌合させた。
さらに、本発明は、前記外容器を着色したことを特徴とする。
本発明は、内容器より硬い材質からなる外容器を備え、内容器へ嵌合させた外容器を把持して注出筒を破断可能に設けたので、開封時、注出筒を破断させる際に、内容器の胴部が圧搾され難く、したがって、開封時に内容物が吐出することを防止することができる。
さらに、本発明は、外容器を着色したので、外観の向上を図ることができる。
本発明に係る吐出容器の分解斜視図である。 本発明に係る吐出容器の斜視図である。 本発明の吐出容器の参考例の斜視図である。 同参考例の外容器の開状態を示す斜視図である。 同参考例の内容器の斜視図である。 同参考例の弾性爪と凹部との係合状態を示す断面図である。 本発明の吐出容器の他の参考例の斜視図である。 図7の分解斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明に係る吐出容器は、内容器と外容器とから構成される。以下、これらについて順次説明する。
図1および図2に示すように、内容器1は弾性変形自在な胴部2の上端から肩部を介して注出筒3を起立して、該注出筒3の上端を溶着することにより摘み部4に形成すると共に、注出筒3の上下方向中間部に破断線5を形成し、さらに胴部2の左右両側に上下方向への突条6を縦設している。
内容器1内への内容物の充填は、胴部2下面から垂下した充填筒7を介して行う。充填後は充填筒7下端を溶着により閉塞させて閉塞部8に形成する。
外容器10は内容器1より硬い材質で形成されていて、内容器1の胴部2へ嵌合させた上面開口の周壁11の前後両部に切欠部12を形成すると共に、周壁11の左右両側を内容器1の突条6へ上下動自在に嵌合させる。その際、切欠部12の下面は内容器1の胴部2下面へ当接させることも可能である。外容器10は開封時における内容物の吐出防止の役割だけではなく、着色することで外観性の向上をはかることができる。
次に作用について説明する。
内容器1を開封するには、内容器1へ嵌合させた外容器10の左右両部を把持して摘み部4を捩ればよい。すると破断線5が破断して、破断線5より上方の注出筒3部分が除去されることで開封する。外容器10は内容器1より硬い材質で形成されているから、注出筒3を破断させる際に、外容器10の左右両部を把持しても内容器の胴部2が圧搾されることがなく、したがって、開封時に、内容物が注出筒3を介して吐出することがない。すなわち、外容器10の硬さは開封時に、内容器1の胴部2が圧搾されて内容物が容易に吐出しない程度であればよい。
注出筒3から内容物を吐出させるには、切欠部12を介して内容器1の胴部2を圧搾すればよい。
図3ないし図6は本発明の参考例を示す。内容器1は胴部2の前面に円形状の突部2aを形成しており、その他の点は図1に示す充填筒7および閉塞部8を除いて第1の実施形態と同一であるから説明を省略する。外容器20は内容器1の胴部2へ嵌合させた有頂かつ有底の周壁21を前後に二分割した前後一対の分割体22a、22bからなり、該分割体の一方に内容器1の突部2aへ嵌合させる窓部23を形成すると共に、周壁21の頂壁に透孔24を形成して内容器1の注出筒3を挿通させ、さらに周壁21の底壁にヒンジ25を設けて一対の分割体が前後方向へ開閉可能に設けている。なお、窓部23は分割体の一方のみならず双方に設けてもよく、この場合には内容器の突部2aも前後一対設ける。
一方の分割体の頂壁の左右両部の内方に起立板26を起立させ、かつ該起立板の先端部を屈曲して弾性爪27を形成すると共に、他方の分割体の頂壁に凹部(図示せず)
を設けて、該凹部へ弾性爪27を係合させることにより一対の分割体が前後に開かないように固定して内容器の胴部2へ外容器20を嵌合させる。
内容器1を開封するには、内容器1へ嵌合させた外容器20の左右両部を把持して摘み部4を捩ればよい。注出筒3から内容物を吐出させるには、窓部23を介して内容器1の突部2aを圧搾すればよい。
図7および図8は、本発明の他の参考例を示す。内容器1は前記実施形態と同一であるから説明を省略する。外容器30は上面開口の弾性周壁31を内容器の胴部2へ嵌合させている。弾性周壁31の横断面形状は偏平状の六角形状で前後両面の下端部を内方向へ傾斜させて傾斜部32に形成している。






内容器1を開封するには、内容器1へ嵌合させた外容器30の左右両部を把持して摘み部4を捩ればよい。注出筒3から内容物を吐出させるには、外容器の押圧壁としての前後両面を圧搾して内容器1の胴部2を押圧すればよい。上記のように外容器30には傾斜部32が設けられているから、外容器30の前後両面を圧搾すると、傾斜部32が内容器1の下部を押圧するため、残量を減少させることができる。また、外容器30の弾性周壁31は横断面六角形状であるから、弾性周壁31の前後両面を圧搾すると、弾性周壁31の左右の角部が内方へ容易に屈曲するため、吐出時における外容器30の圧搾が容易である。
なお、内容器1は図面に示すものに限らず、小型のブロー容器でも、あるいはチューブ容器でもよい。また、上記では注出筒3は破断線5を設けて、該破断線を捩りにより破断させるようにしているが、これに限らず注出筒3の注出口をアルミ等のフィルムで閉塞したものを用い、吐出時には外容器を把持してシートを剥すようにしてもよい。さらに、外容器10、20、30は内容器1の使い捨て後、新品の内容器に使用することができる。
本発明は、胴部の圧搾により内容物が吐出可能な少量吐出容器の分野に利用することができる。
1 内容器
2 胴部
3 注出筒
5 破断線
6 突条
10 外容器
11 周壁
12 切欠部
20 外容器
22a、22b 分割体
23 窓部
24 透孔
25 ヒンジ
27 弾性爪
30 外容器
31 弾性周壁
32 傾斜部

Claims (2)

  1. 弾性変形自在な胴部(2)上端から起立する注出筒(3)に設けた破断線(5)を破断させることにより、該破断線(5)より上方の注出筒(3)部分を除去して胴部(2)を圧搾させることで吐出可能に設けた内容器(1)と、
    該内容器(1)へ嵌合可能で、かつ該内容器より硬い材質からなる外容器(10)を備え、
    前記内容器(1)へ嵌合させた前記外容器(10)を把持して前記注出筒(3)を破断可能に設けるとともに
    前記外容器(10)は上面開口の周壁(11)の前後両部に切欠部(12)を備え、該周壁の左右両部を把持して前記注出筒(3)を破断可能に、かつ前記切欠部(12)を介して前記内容器(1)の胴部(2)を圧搾することにより吐出可能に設け、
    前記内容器(1)の左右両部に上下方向へ伸長する突条(6)を縦設して、前記外容器の周壁(11)の左右両部を前記突条(6)へ上下動自在に嵌合させたことを特徴とする吐出容器。
  2. 前記外容器(10)を着色したことを特徴とする請求項1記載の吐出容器。
JP2010171832A 2010-07-30 2010-07-30 吐出容器 Active JP5459789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171832A JP5459789B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171832A JP5459789B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030839A JP2012030839A (ja) 2012-02-16
JP5459789B2 true JP5459789B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45844761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171832A Active JP5459789B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459789B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029426B2 (ja) * 2019-05-31 2022-03-03 花王株式会社 カートリッジ収納容器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637946Y2 (ja) * 1976-04-28 1981-09-04
JPS6130669U (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 東亞合成株式会社 α−シアノアクリレ−ト系接着剤入り容器
HUT69079A (en) * 1992-02-25 1995-08-28 Cambridge Consultants Fluid delivery apparatus
JP3593204B2 (ja) * 1996-02-23 2004-11-24 株式会社吉野工業所 液体注出容器
JP3771024B2 (ja) * 1997-11-26 2006-04-26 株式会社吉野工業所 目薬容器
FR2826641B1 (fr) * 2001-06-29 2003-09-05 Oreal Dispositif pour la distribution simultanee de deux produits conditionnes separement
JP2003226363A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 内容物を収容した軟質容器を収納する外容器体
KR200392852Y1 (ko) * 2005-06-01 2005-08-18 이재수 약제 용기
JP5337986B2 (ja) * 2007-12-18 2013-11-06 株式会社悠心 液状物充填包装体用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012030839A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060138169A1 (en) Multiple chamber container
US8991659B2 (en) Compartmentalized laundry caddy for dispensing dosed volumes
JP5459789B2 (ja) 吐出容器
JP5389685B2 (ja) 詰替え容器
JP2012030872A (ja) 注出器
JP3603108B2 (ja) 液体注出容器
JP6150678B2 (ja) 合成樹脂製注出栓
JP5981785B2 (ja) チューブ容器の絞り器
JP3916820B2 (ja) 合成樹脂製チューブ容器
JP5546944B2 (ja) スクイズ容器用キャップ
JP5448978B2 (ja) 詰替え容器
JP2005239244A (ja) 吐出器用アタッチメント
JP5823254B2 (ja) 詰替え容器
JP2001106251A (ja) 注出キャップ
JP6985215B2 (ja) 滴下容器
JP5730172B2 (ja) 注出容器のキャップ
JP3565459B2 (ja) 液体注出容器
JP4761351B2 (ja) 絞り出し容器
JP5633901B2 (ja) チューブ容器
KR101355042B1 (ko) 용기뚜껑 오프너
JP5370988B2 (ja) 注出容器
JP5929188B2 (ja) 栓付き注出ノズル
JPH1024952A (ja) 液体注出容器
US20210147117A1 (en) Container
JP5656253B2 (ja) 錠剤容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150