JP5459426B2 - 発泡壁紙 - Google Patents

発泡壁紙 Download PDF

Info

Publication number
JP5459426B2
JP5459426B2 JP2013096235A JP2013096235A JP5459426B2 JP 5459426 B2 JP5459426 B2 JP 5459426B2 JP 2013096235 A JP2013096235 A JP 2013096235A JP 2013096235 A JP2013096235 A JP 2013096235A JP 5459426 B2 JP5459426 B2 JP 5459426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
foamed
wallpaper
resin
foamed resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013096235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013144866A (ja
Inventor
英一郎 横地
宏明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013096235A priority Critical patent/JP5459426B2/ja
Publication of JP2013144866A publication Critical patent/JP2013144866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459426B2 publication Critical patent/JP5459426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、発泡壁紙に関する。
ビニル発泡壁紙、紙発泡壁紙、オレフィン発泡壁紙等の一般発泡壁紙は、主に意匠性を付与する上層と、上層を支持して施工性を付与する裏打ち紙の2層構造より成っている。これらの発泡壁紙は、施工時、澱粉や酢酸ビニル等の水系の糊によって壁に貼合されるが、この糊付け工程で糊中の水が裏打ち紙に吸収され、発泡壁紙が柔らかくなったり裏打ち紙が水分増加により伸びることがある。そして、これによって、カールの発生が大きくなり、発泡壁紙の壁面への貼付作業が困難となったり、貼付後の壁紙の捲れが起き易い等の問題点があった。更に、糊が乾燥すると裏打ち紙が収縮し、施工生産性の良いつきつけ貼りを行うと、隣接して貼り合わせた壁紙同士の繋目部分に隙間が生じる問題(目開き)があり、施工後の意匠性を損なう等の欠点があった。
このようなことから、糊付けしてもカールし難く、寸法安定性も改善された発泡壁紙用裏打ち紙として、成紙工程の乾燥部が一般に直径3m以上の大径のドライヤーシェルを有する大径乾燥機(以下、「ヤンキードライヤー」という)で乾燥することによって成紙された裏打ち紙が用いられてきている。(特許文献1及び2参照)
しかしながら、係る裏打ち紙を用いても、依然としてカールの発生や目開きの問題が解消されていないのが実情である。
特開2005−82894号公報 特開2007−92223号公報
本発明は、このような状況の下で、発泡壁紙の壁面への貼付作業時でのカールの発生やつきつけ貼り施工時の目開きを防止し得る発泡壁紙を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、基材として特定の表面平滑度を有する片艶裏打紙を用い、且つ特定の吸水率を有するフィルム層を用いることにより、本発明の目的を達成することができた。
すなわち、本発明は、基材上に少なくとも、発泡剤含有樹脂層、フィルム層及び表面保護層が順に積層される発泡壁紙用積層体であって、該発泡剤含有樹脂層が発泡剤を含む発泡処理前の発泡樹脂組成物により構成され、該基材が40秒以下の表面平滑度(JIS P8119に準拠して測定される)を有する片艶裏打紙であり、且つ該フィルム層が2〜15%の吸水率(JIS K7209 A法に準じ、浸漬温度を30℃に変更して測定する)を有することを特徴とする発泡壁紙用積層体、及び該積層体の該発泡剤含有樹脂層を発泡処理して発泡樹脂層とした発泡壁紙を提供するものである。
本発明によれば、発泡壁紙の壁面への貼付作業時でのカールの発生やつきつけ貼り施工時の目開きを防止し得る発泡壁紙を提供することができる。
本発明の発泡壁紙の一実施態様の断面を示す模式図である。 本発明の発泡壁紙の他の実施態様の断面を示す模式図である。 本発明の発泡壁紙の他の実施態様の断面を示す模式図である。
本発明の発泡壁紙の典型的な構造を、図1を用いて説明する。図1は本発明の発泡壁紙1の断面を示す模式図である。図1に示す例では、本発明の発泡壁紙1は、基材2上に、発泡剤と好ましくは無機充填剤とを含む熱可塑性樹脂からなる発泡樹脂層3を、発泡樹脂層3の上に絵柄層4を、絵柄層4の上に、所望により積層される接着剤層5を介して、フィルム層6を、フィルム層6の上に、所望により積層されるプライマー層7を介して、表面保護層8を順次積層してなる。そして、発泡壁紙1の表面は、表面保護層8側から機械的にエンボス加工が施され、発泡壁紙1に優れた意匠感を付与する凹凸模様10を有している。ここで、表面保護層8は電離放射線硬化性樹脂組成物が架橋硬化してなるものが好ましい。
また、本発明の発泡壁紙は、必要に応じ、非発泡樹脂層を有していても良い。
図2及び図3は、それぞれ本発明の発泡壁紙の他の実施態様の断面を示す模式図である。
図2に示す例では、本発明の発泡壁紙1は、基材2上に、非発泡樹脂層9、発泡樹脂層3、絵柄層4、接着剤層5、フィルム層6、プライマー層7、及び表面保護層8が順次積層されたものである。
また、図3に示す例では、本発明の発泡壁紙1は、基材2上に、非発泡樹脂層9A、発泡樹脂層3、非発泡樹脂層9B、絵柄層4、接着剤層5、フィルム層6、プライマー層7、及び表面保護層8が順次積層されたものである。
図2及び図3に示す例においても、発泡壁紙1の表面は、表面保護層8側からエンボス加工が施され、発泡壁紙1に優れた意匠感を付与する凹凸模様10を有している。また、表面保護層8は電離放射線硬化性樹脂組成物が架橋硬化してなるものが好ましい。
[基材2]
以下、本発明の好ましい実施形態を示した図1、図2及び図3に基づいて、詳細に説明する。
基材2としては、JIS P8119に準拠して測定される表面平滑度が40秒以下である片艶裏打紙が、生産安定性及び生産安全性、特にカール防止や目開き防止の観点から、用いられる。ここで、表面平滑度が大きいほど、表面平滑性が高いことを示す。また、この片艶裏打紙は、カール防止や目開き防止の観点より、水中伸度2.0%以下であることが好ましく、1.8%以下であることがより好ましく、1.5%以下であることが更に好ましく、1.2%以下であることが特に好ましい。なお、水中伸度はJAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No.27:2000に準拠して測定された値である。
この片艶裏打紙は、紙の抄造工程においてヤンキードライヤーを用いて乾燥させることによって、製造される。該片艶裏打紙は、紙シートが伸びた状態のまま平滑な表面を有するヤンキードライヤー表面を写し取るようにして乾燥されるので、片面が非常に高い表面平滑性を有する。このようにして得られる片艶裏打紙を壁紙に用いると、壁紙施工時に糊を塗工しても、壁紙のカールはほとんど生じない。これは、片艶裏打紙が伸びた状態のまま乾燥されることで、糊を塗工しても伸びが生じないためと考えられる。
上記の片艶裏打紙は、木材パルプを使用して抄紙することが好ましいが、木材パルプ以外の非木材パルプ、有機合成繊維、無機繊維等を使用することも可能である。なお、本発明の効果が損なわれない範囲内で、難燃剤、無機質剤、乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、着色剤、サイズ剤、定着剤等を適宜添加してもよい。
また、ヤンキードライヤーによる乾燥条件は、特に限定されるものではないが、一般に、水分が30〜70質量%の湿紙シートを80〜140℃のヤンキードライヤーシェルに接触させ、水分が3〜10質量%程度になるまで乾燥させるのが好ましい。
本発明の発泡壁紙の基材として片艶裏打紙を用いる場合は、その上層部となる発泡樹脂層等は、片艶裏打紙のいずれの面にも制限なく設けられるが、艶を有さない面に上層部を設けると、糊の塗工量を削減することが可能となるので好ましい。
なお、基材2の厚さは、特に制限はないが、秤量が50〜300g/m2程度、好ましくは55〜160g/m2の範囲である。特に、壁紙施工時の下地の凹凸を拾う、いわゆる不陸を目立たなくするには、60〜160g/m2の範囲が好ましい。
[発泡樹脂層3]
発泡樹脂層3は、本発明の発泡壁紙に、難燃性を付与し、絵柄層4に用いられるインキ組成物が発泡樹脂層3を経由して基材2中に浸透することを抑制する等の目的で、設けられる層であり、好ましくは発泡剤に加えて、無機充填剤、その他の各種添加剤を必要に応じて含む熱可塑性樹脂からなる発泡樹脂組成物を発泡させて得られる層である。
[発泡樹脂層3:熱可塑性樹脂]
熱可塑性樹脂としては、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン、プロピレン、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、エチレン−(メタ)アクリル酸系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン系共重合体、ナイロン、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の熱可塑性樹脂単体及び共重合体、あるいは、これらの混合樹脂を挙げることができる。中でも、ポリ塩化ビニル系熱可塑性樹脂(特に、塩化ビニル樹脂)が、成膜性、柔軟性、低温での加工性を有し、比較的低コストの壁紙とすることができるので好ましい。また、環境保護の観点からは、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、中でもエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)及びエチレン−メタクリル酸メチル共重合体樹脂(EMMA)の少なくとも1種を用いることが好ましい。エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)は、耐汚染性、耐擦傷性、耐薬品性等の性能に優れ、エンボス加工において優れた凹凸追従性を示す、すなわち縦方向の引張伸度が十分大きく、電離放射線により崩壊することなく、製造コストが安く、また燃焼時の煙濃度が少ない点でも好ましい。
[発泡樹脂層3:発泡剤]
本発明に係る発泡樹脂層3に用いられる発泡剤としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウムなどの無機発泡剤、N,N'−ジメチル−N,N'−ジニトロソテレフタルアミド、N,N'−ジニトロソペンタメチレンテトラミンなどのニトロソ化合物、アゾジカルボンアミド、アゾビスホルムアミド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウム・アゾジカルボキシレートなどのアゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルフォニルヒドラジド、p,p'−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン−3,3'−ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニルヒドラジド化合物、カルシウムアジド、4,4'−ジフェニルジスルホニルアジド、p−トルエンスルホニルアジドなどのアジド化合物などが挙げられる。低コストであるとともに、分解熱が小さく、難燃性かつ自己消化性に優れ、水に安定であり、無毒であり、熱分解型化学発泡剤が分解温度以下での加工処理が可能であることから、アゾジカルボンアミド、アゾビスホルムアミド等のアゾ化合物の熱分解型発泡剤が好適である。
発泡剤の添加量としては、要求される意匠性により適宜決めればよいが、発泡樹脂層3を構成する熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.5〜15質量部が好ましい。なお必要に応じて、一層の発泡効果を挙げるために発泡剤の分解を促進する発泡助剤を併用することができる。その発泡助剤としては使用する発泡剤の種類により異なるが、例えば発泡剤としてアゾジカルボンアミドを用いる場合には発泡助剤として酸化亜鉛、硫酸鉛、尿素、ステアリン酸亜鉛等が用いられる場合もある。
[発泡樹脂層3:無機充填剤]
本発明に係る発泡樹脂層3に好ましく用いられる無機充填剤は、特に制限はなく、様々なものを用いることができる。
無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、フライアッシュ、脱水汚泥、天然シリカ、合成シリカ、カオリン、クレー、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、水酸化マグネシウム、タルク、マイカ、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、焼成タルク、ウォラストナイト、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、燐酸マグネシウム、セピオライト、ゾノライト、ホウ酸アルミニウム、シリカバルーン、ガラスフレーク、ガラスバルーン、シリカ、製鉄スラグ、銅、鉄、酸化鉄、カーボンブラック、センダスト、アルニコ磁石、各種フェライト等の磁性粉、セメント、ガラス粉末、珪藻土、三酸化アンチモン、マグネシウムオキシサルフェイト、水和アルミニウム、水和石膏、ミョウバン、等が挙げられる。なお、これら無機充填剤は単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。
これら無機充填剤の多くは、本発明の発泡壁紙に難燃性を付与する効果を有し、かつ、多量に配合された場合にはその効果は一層増大する。
本発明において用いる無機充填剤の平均粒径は、5〜25μmが好ましく、5〜15μmが更に好ましい。
これらの無機充填剤はそのまま使用してもよいが、無機充填剤を予めシラン系、チタネート系、アルミネート系、ジルコアルミニウム系等のカップリング剤、りん酸系、脂肪酸系等の界面活性剤、油脂、ワックス、ステアリン酸、シランカップリング剤等により処理してもよい。
また、発泡樹脂層3を構成する発泡樹脂組成物は、要求される物性に応じて、各種添加剤を含有することができる。各種添加剤としては、例えば防カビ剤、防虫剤、防腐剤、抗菌剤、希釈剤、消臭剤、光安定剤、可塑剤などが挙げられる。
[発泡樹脂層3:形成方法]
発泡樹脂層3は、上記のような樹脂等を含む発泡樹脂組成物を、例えばエマルジョン化してエマルジョン組成物としたもの、又はペレット化したものを、コンマコーター法や、Tダイによる押出製膜法、カレンダー製膜法、接着剤を用いるドライラミネートによる方法等の公知の方法によって形成することができる。ここで、エマルジョン化は通常なされる方法ですることができ、エマルジョン組成物は例えば、発泡樹脂組成物中の熱可塑性樹脂を乳化重合法等によりエマルジョン化した後に、その他の成分を所定量加えて得ることができる。
発泡樹脂層3は、公知の発泡処理の方法により発泡させることができ、例えば発泡加熱炉を用いて、180〜240℃程度の温度条件で発泡させることができる。発泡処理は、発泡樹脂層3として発泡樹脂組成物を製膜した後であれば特に制限なく行うことができるが、通常表面保護層を設けた後に行う。
また、発泡樹脂層3の厚みは、特に制限されず、所望の特性等に応じて適宜設定することができるが、製膜状態において50〜300μmが好ましく、発泡後の厚みは350〜1500μmが好ましく、500〜1200μmが更に好ましい。また、発泡樹脂層の形成にあたっての、発泡倍率も、特に制限されないが、通常は3〜7倍程度であればよい。発泡倍率が上記範囲内であれば、良好な表面強度、加工性等を得ることができる。
発泡樹脂組成物は、表面特性を向上させる目的で、架橋処理をしてもよい。架橋処理の方法は限定されないが、電離放射線による架橋処理(硬化処理)が好ましい。例えば、基材上に上記発泡樹脂組成物による層を形成し、発泡適性粘度の温度範囲を広くするために、電子線等の電離放射線を照射して架橋させる。これにより、生産性が安定するうえ、発泡樹脂層3の表面は硬くなり、表面特性が向上する。発泡樹脂組成物を架橋処理する場合、発泡樹脂組成物には架橋剤を好ましく含有させることができる。架橋剤としては、上記の発泡樹脂層を構成する樹脂を架橋させるものであれば、特に制限なく用いることができる。
電離放射線としては、通常は紫外線、電子線等が用いられる。紫外線源としては、例えば超高圧水銀燈、高圧水銀燈、低圧水銀燈、カーボンアーク、ブラックライトランプ、メタルハライドランプ等の光源を用いることができる。また、電子線源としては、例えばコックロフトワルトン型、パンデグラフ型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、あるいは直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器を用いればよい。照射線量としては、通常5〜300kGy(0.5〜30Mrad)、好ましくは10〜50kGy(1〜5Mrad)の範囲で選定される。
[絵柄層4]
絵柄層4は、基材2に装飾性を与えるために好ましく設けられる層であり、種々の模様を、インキ組成物と印刷機とを使用して印刷することにより形成される。一般的にはグラビア印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、転写シートからの転写印刷等、周知の印刷方法によりインキにて形成することができる。模様としては、木目模様、大理石模様(例えばトラバーチン大理石模様)等の岩石の表面を模した石目模様、布目や布状の模様を模した布地模様、タイル貼模様、煉瓦積模様等があり、これらを複合した寄木、パッチワーク等の模様もある。これらの模様は通常の黄色、赤色、青色、および黒色のプロセスカラーによる多色印刷によって形成される他、模様を構成する個々の色の版を用意して行う多色印刷等によっても形成される。
絵柄層4の形成に用いられるインキ組成物としては、バインダーに顔料、染料などの着色剤、体質顔料、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤などを適宜混合したものが使用される。該バインダーとしては特に制限はなく、例えば、ポリウレタン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル系共重合体樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル/アクリル系共重合体樹脂、塩素化ポリエチレン系樹脂、塩素化ポリプロピレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ブチラール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ニトロセルロース系樹脂、酢酸セルロース系樹脂などの中から任意のものが、1種単独で又は2種以上を混合して用いられる。中でも、本発明の目的から、ポリウレタン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂等の1種単独で又は2種以上を混合して用いるのが好ましい。
着色剤としては、カーボンブラック(墨)、鉄黒、チタン白、アンチモン白、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青、コバルトブルー等の無機顔料、キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、フタロシアニンブルー等の有機顔料又は染料、アルミニウム、真鍮等の鱗片状箔片からなる金属顔料、二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の鱗片状箔片からなる真珠光沢(パール)顔料等が用いられる。
この絵柄層4は厚さ1〜20μm程度が好ましい。
[フィルム層6]
フィルム層6は、絵柄層4の上面に、好ましくは接着剤層5を介して積層される層であり、本発明の発泡壁紙に要求される、貼付作業時でのカールの発生やつきつけ貼り施工時の目開きを防止する特性を付与すると共に、耐汚染性、耐セロファンテープ性、耐擦傷性、耐薬品性等の表面特性を付与するために設けられるものである。
本発明のフィルム層6は、カールの発生防止、目開き防止の観点から、2〜15%の吸水率(JIS K7209 A法に準じ、浸漬温度を30℃に変更した)を有することを要し、3〜12%の吸水率を有することが好ましい。ここで、JIS K7209 A法とは、試験片を23℃の水に24±1時間浸漬後の吸水量を測定するものである。
また、前記フィルム層の水浸漬(23℃)10分後のフィルムの流れ方向の伸び率(%)と幅方向の伸び率(%)との和が、0.2%以上であることが更に好ましく、0.2〜2%であることが特に好ましい。0.2%以上であれば、発泡壁紙の施工時に基材である片艶裏打紙の伸びとフィルム層の伸びとを相殺できるので、カールの発生や目開きの更なる防止を好適に達成し得る。また、2%以下であれば裏打ち紙の伸度を超えない程度となりより好ましい。
また裏打ち紙の伸度と、前記流れ方向の伸び率(%)と幅方向の伸び率(%)の和、との差の絶対値が、1以下であることが好ましい。
差の絶対値が1以下のときは、裏打ち紙の伸度とフィルム層の伸びとをより相殺できるので、カールの発生や目開きの更なる防止を好適に達成し得る。
ここで、流れ方向とは、フィルム原反の巻き出し巻き取りの長手方向をいい、幅方向とは、流れ方向の直角方向をいう。
このフィルム層6に用いられる熱可塑性樹脂としては、上述の吸水率、及び水浸漬(23℃)10分後のフィルムの流れ方向の伸び率(%)と幅方向の伸び率(%)との和を満足するためには、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリ乳酸、脂肪族ポリアミド、ポリエーテルポリウレタン等が好ましく、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリ乳酸、脂肪族ポリアミドが更に好ましい。脂肪族ポリアミドとしては、吸水率の高いナイロン6が好ましい。以上述べた中でも、耐汚染性、耐擦傷性、耐薬品性等の性能に優れ、エンボス加工において優れた凹凸追従性を示す、すなわち縦方向の引張伸度が十分大きく、電離放射線により崩壊することなく、製造コストが安く、また燃焼時の煙濃度が少ないエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂フィルムが特に好ましい。
生産効率性の観点から、上記樹脂からなる透明又は半透明な市販のフィルムを好ましく使用することができる。
本発明に係るフィルム層6に用いるフィルムの厚みは、10〜25μmであることが好ましい。フィルムの厚みが上記範囲内であれば、該フィルムの製造上の制約をうけることなく、またエンボス加工による壁紙の凹凸追従性を確保することができる。
[表面保護層8]
表面保護層8は、本発明の発泡壁紙1の最表面に積層することで、発泡壁紙1の耐汚染性、耐セロファンテープ性、耐擦傷性、耐薬品性等の表面特性を向上させるものである。該表面保護層8の表面張力は、30dyne/cm以下であることが好ましい。表面保護層の表面張力が上記範囲内にあれば、特に電気やけに対する優れた耐汚染性を得ることができる。なお、表面張力はJIS K6768に準拠して測定された値である。
表面保護層8としては、LLDPE(線状低密度ポリエチレン)、EMAA(エチレン−メタクリル酸共重合体)、ポリプロピレン等の樹脂を加熱溶融したものを押出し形成により絵柄層4のおもて面に、必要に応じ接着剤層5を介して、積層してもよいし、前記樹脂をフィルム化したものを周知のドライラミネーション法により、必要に応じ接着剤層5を介して、貼り合わせることにより積層してもよいが、電離放射線硬化性樹脂組成物が架橋硬化してなることが好ましい。ここで、電離放射線硬化性樹脂組成物とは、電磁波又は荷電粒子線の中で分子を架橋、重合させ得るエネルギー量子を有するもの、すなわち、紫外線又は電子線等を照射することにより、架橋、硬化する電離放射線硬化性樹脂、その他の必要に応じて添加される成分、及び各種添加剤とからなる組成物である。なお、明細書中においては、例えば電離放射線硬化性樹脂組成物中の電離放射線硬化性樹脂が電子線硬化性樹脂である場合は、これを電子線硬化性樹脂組成物という。
[表面保護層8:電離放射線硬化性樹脂]
表面保護層8に好ましく用いられる電離放射線硬化性樹脂としては、該表面保護層8の表面張力が好ましくは30dyne/cm以下となるようなものを適宜使用することができ、電離放射線硬化性樹脂として慣用される重合性モノマー、重合性オリゴマー及びプレポリマーの中から適宜選択して用いることができる。特に、重合性(メタ)アクリレートモノマー及び/又は重合性オリゴマーを用いることが好ましい。以下に代表例を記載する。また、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。
重合性モノマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つ(メタ)アクリレート系モノマーが好適であり、中でも多官能性(メタ)アクリレートが好ましい。
多官能性(メタ)アクリレートとしては、分子内にエチレン性不飽和結合を2個以上有する(メタ)アクリレートであればよく、特に制限はない。具体的にはエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジアクリレート等が挙げられる。これらの多官能性(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電離放射線硬化性樹脂組成物は、粘度を低下させる等の目的で、前記の多官能性(メタ)アクリレートとともに、単官能性(メタ)アクリレートを、効果を損なわない範囲で含有することができる。単官能性(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの単官能性(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
次に、重合性オリゴマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つオリゴマー、中でもラジカル重合性不飽和基を持つアクリレート系オリゴマーが好ましく、例えばエポキシ(メタ)アクリレート系、ウレタン(メタ)アクリレート系、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系等のオリゴマーが挙げられる。ここで、エポキシ(メタ)アクリレート系オリゴマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。また、このエポキシ(メタ)アクリレート系オリゴマーを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーも用いることができる。ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。ポリエステル(メタ)アクリレート系オリゴマーとしては、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。ポリエーテル(メタ)アクリレート系オリゴマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
更に、重合性オリゴマーとしては、他にポリブタジエンオリゴマーの側鎖に(メタ)アクリレート基をもつ疎水性の高いポリブタジエン(メタ)アクリレート系オリゴマー、主鎖にポリシロキサン結合をもつシリコーン(メタ)アクリレート系オリゴマー、小さな分子内に多くの反応性基をもつアミノプラスト樹脂を変性したアミノプラスト樹脂(メタ)アクリレート系オリゴマー、あるいはノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂肪族ビニルエーテル、芳香族ビニルエーテル等の分子中にカチオン重合性官能基を有するオリゴマー等がある。
電離放射線硬化性樹脂組成物として紫外線硬化性樹脂組成物を用いる場合には、該紫外線硬化性樹脂組成物は、光重合用開始剤を樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜5質量部程度含有することが好ましい。光重合用開始剤としては、従来慣用されているものから適宜選択することができ、特に限定されず、例えば、分子中にラジカル重合性不飽和基を有する重合性モノマーや重合性オリゴマーに対しては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール等が挙げられる。
また、分子中にカチオン重合性官能基を有する重合性オリゴマー等に対しては、芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等が挙げられる。
また、光増感剤としては、例えばp−ジメチル安息香酸エステル、第三級アミン類、チオール系増感剤等を用いることができる。
本発明においては、電離放射線硬化性樹脂組成物として電子線硬化性樹脂組成物を用いることが好ましい。電子線硬化性樹脂組成物は無溶剤化が可能であって、環境や健康の観点からより好ましく、また光重合用開始剤を必要とせず、安定な硬化特性が得られるからである。
[表面保護層8:シリコーン(メタ)アクリレート]
表面保護層8に用いられる電離放射線硬化性樹脂組成物は、シリコーン(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。シリコーン(メタ)アクリレートは、電離放射線硬化性樹脂との相乗効果により、主に壁紙に耐汚染性等の表面物性を付与すると同時に、表面保護層の表面張力を制御する目的で添加されるものである。シリコーン(メタ)アクリレートは、ポリシロキサンからなるシリコーンオイルの内、片方又は両方の末端に(メタ)アクリル基を導入した変性シリコーンオイルの中の一つである。シリコーン(メタ)アクリレートとしては、従来公知のものが使用でき、有機基が(メタ)アクリル基であれば特に限定されず、該有機基を1〜6つ有する変性シリコーンオイルを好ましく用いることができる。また、変性シリコーンオイルの構造は、置換される有機基の結合位置によって、側鎖型、両末端型、片末端型、側鎖両末端型に大別されるが、有機基の結合位置には、特に制限はない。
上記シリコーン(メタ)アクリレートの含有量は、表面保護層の表面張力が所望の範囲となるように適宜調節すればよいが、耐汚染性の向上とその使用効果を十分に得る観点から、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して0.5〜4質量部が好ましく、1.0超〜2.5質量部がより好ましく、1.5〜2.5質量部が更に好ましい。また、シリコーン(メタ)アクリレートの官能基当量(分子量/官能基数)としては、例えば100〜20000、好ましくは100〜10000の条件を有するものが挙げられる。
[表面保護層8:各種添加剤]
電離放射線硬化性樹脂組成物は、得られる表面保護層の所望物性に応じて、各種添加剤を含有することができる。この添加剤としては、例えば、耐候性改善剤、耐摩耗性向上剤、重合禁止剤、架橋剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、溶剤、着色剤等が挙げられる。
ここで、耐候性改善剤としては、紫外線吸収剤や光安定剤を用いることができる。紫外線吸収剤は、無機系、有機系のいずれでもよく、無機系紫外線吸収剤としては、平均粒径が5〜120nm程度の二酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛等を好ましく用いることができる。また、有機系紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール系、具体的には、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、ポリエチレングリコールの3−[3−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸エステル等が挙げられる。一方、光安定剤としては、例えばヒンダードアミン系、具体的には2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2’−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等が挙げられる。また、紫外線吸収剤や光安定剤として、分子内に(メタ)アクリロイル基等の重合性基を有する反応性の紫外線吸収剤や光安定剤を用いることもできる。
耐摩耗性向上剤としては、例えば無機物ではα−アルミナ、シリカ、カオリナイト、酸化鉄、ダイヤモンド、炭化ケイ素等の球状粒子が挙げられる。粒子形状は、球、楕円体、多面体、鱗片形等が挙げられ、特に制限はないが、球状が好ましい。有機物では架橋アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の合成樹脂ビーズが挙げられる。粒径は、通常膜厚の10〜200%程度とする。これらの中でも球状のα−アルミナは、硬度が高く、耐摩耗性の向上に対する効果が大きいこと、また、球状の粒子を比較的得やすい点で特に好ましいものである。
重合禁止剤としては、例えばハイドロキノン、p−ベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、t−ブチルカテコール等が、架橋剤としては、例えばポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、金属キレート化合物、アジリジン化合物、オキサゾリン化合物等が用いられる。
充填剤としては、例えば硫酸バリウム、タルク、クレー、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等が用いられる。
着色剤としては、例えばキナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、酸化チタン、カーボンブラック等の公知の着色用顔料等が用いられる。
赤外線吸収剤としては、例えば、ジチオール系金属錯体、フタロシアニン系化合物、ジインモニウム化合物等が用いられる。
[表面保護層8:電離放射線硬化性樹脂組成物を用いた表面保護層の形成]
電離放射線硬化性樹脂組成物を用いた表面保護層8の形成においては、まず重合性モノマーや重合性オリゴマー等の電離放射線硬化性樹脂、必要に応じて添加されるシリコーン(メタ)アクリレート、及び各種添加剤を、それぞれ所定の割合で均質に混合して得られる電離放射線硬化性樹脂組成物を調製する。この電離放射線硬化性樹脂組成物の粘度は、後述の塗工方式により、基材の表面に未硬化樹脂層を形成し得る粘度であればよく、特に制限はないが、必要に応じて溶剤を添加してもよい。
溶媒としては、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等の非水溶性有機溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール等の水溶性有機溶媒、水、又はこれらの混合溶剤等が挙げられる。電離放射線硬化性樹脂組成物中の溶媒の量は、電離放射線硬化性樹脂組成物の粘度に応じて適宜選定すればよいが、通常電離放射線硬化性樹脂組成物が固形分基準で65〜85質量%となるような量である。
このようにして調製された電離放射線硬化性樹脂組成物は、基材の表面に、硬化後の厚さが1〜20μmになるように、グラビアコート、バーコート、ロールコート、リバースロールコート、コンマコート等の公知の方式、好ましくはグラビアコートにより塗工して、未硬化樹脂層を形成させる。硬化後の厚さが1μm以上であると所望の性能を有する表面保護層が得られる。硬化後の表面保護層の厚さは、表面保護層を設ける効果を十分に得る観点から、好ましくは2〜20μmである。
このようにして形成された未硬化樹脂層は、電子線、紫外線等の電離放射線を照射して硬化させて、表面保護層となる。ここで、電離放射線として電子線を用いる場合、その加速電圧については、用いる樹脂や層の厚みに応じて適宜選定し得るが、通常加速電圧70〜300kV程度で未硬化樹脂層を硬化させることが好ましい。
なお、電子線の照射においては、加速電圧が高いほど透過能力が増加するため、基材として電子線により劣化する基材を使用する場合には、電子線の透過深さと樹脂層の厚みが実質的に等しくなるように、加速電圧を選定することにより、基材への余分の電子線の照射を抑制することができ、過剰電子線による基材の劣化を最小限にとどめることができる。
照射線量は、電離放射線硬化性樹脂の架橋密度が飽和する量が好ましく、通常5〜300kGy(0.5〜30Mrad)、好ましくは10〜50kGy(1〜5Mrad)の範囲で選定される。
更に、電子線源としては、特に制限はなく、例えばコックロフトワルトン型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、あるいは直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器を用いることができる。
電離放射線として紫外線を用いる場合には、波長190〜380nmの紫外線を含むものを放射する。紫外線源としては特に制限はなく、例えば高圧水銀燈、低圧水銀燈、メタルハライドランプ、カーボンアーク燈等が用いられる。
このようにして、形成された表面保護層には、各種の添加剤を添加して各種の機能、例えば、高硬度で耐擦傷性を有する、いわゆるハードコート機能、防曇コート機能、防汚コート機能、防眩コート機能、反射防止コート機能、紫外線遮蔽コート機能、赤外線遮蔽コート機能等を付与することもできる。
[接着剤層5]
フィルム層6と、発泡樹脂層3又は非発泡樹脂層9との接着性が低い場合、例えばフィルム層6にエチレンービニルアルコール共重合体樹脂フィルムを用いた場合には、必要に応じて両層間に接着剤層5を設けることが好ましい。接着剤層5に用いられる接着剤としては、特に制限はないが、本発明の製造工程より感熱接着剤が好ましい。感熱接着剤とは、一般に常温では固体であり、加熱により溶融又は軟化して接着性を発現し、冷却すると固化して強固に接着する性質を有する熱可塑性樹脂を主要成分とする接着剤のことをいう。これを適当な溶剤に溶解、もしくは加温により溶融させて、被接着体の一方又は両方の接着面に塗布し、両者を重ね合わせて加熱加圧することにより接着させるものである。熱可塑性樹脂としては、具体的には、(メタ)アクリル樹脂系、ポリウレタン樹脂系、ポリエステル系、ポリアミド樹脂系、(メタ)アクリル酸エステル−オレフィン共重合体樹脂、塩化酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、アイオノマー樹脂、オレフィン−αオレフィン共重合体樹脂等の易接着樹脂単体及び共重合体、あるいは、これらの混合樹脂、並びにオレフィン樹脂や発泡樹脂組成物の主成分となる熱可塑性樹脂、フィルム層の主成分となる熱可塑性樹脂とのブレンド品が挙げられる。
接着剤層5は、層間接着力の向上を図ることを目的に、上記及び図1、図2又は図3に示すように発泡樹脂層3又は非発泡樹脂層9と、フィルム層6との層間に設けるほか、必要に応じて基材2と発泡樹脂層3との層間に設けることもできる。また、接着剤層を設ける以外に、層間接着力を向上させるために、所望により、片面又は両面に酸化法や凹凸化法等の物理的又は化学的表面処理を施すことができる。
上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸化処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線処理法などが挙げられ、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法などが挙げられる。これらの表面処理は、基材の種類に応じて適宜選択されるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性などの面から好ましく用いられる。
[プライマー層7]
本発明の発泡壁紙は、表面保護層8と、フィルム層6との密着性を向上させる目的で、これらの層の間に必要に応じてプライマー層7を設けることができる。該プライマー層7で好ましく用いられる樹脂としては、例えば、アクリル樹脂系、ポリウレタン樹脂系、ウレタン−アクリル系樹脂等の、フィルム層6で用いられる樹脂と電離放射線硬化性樹脂組成物との密着に良好な樹脂を用いることができる。また、層間接着力の強化を目的として、発泡樹脂層3と非発泡樹脂層9との層間、及び発泡樹脂層3又は非発泡樹脂層9とフィルム層6との層間にプライマー層を設けることもできる。
[非発泡樹脂層9]
非発泡樹脂層9は、発泡樹脂層3と基材2との接着力を向上させる、絵柄層4に用いられるインキ組成物が発泡樹脂層3を経由して基材2中に浸透することを抑制する目的で、設けられる層である。非発泡樹脂層9の積層順序には特に制限なく、例えば、基材2上に非発泡樹脂層9、発泡樹脂層3の順に積層してもよいし、逆に発泡樹脂層3、非発泡樹脂層9の順に積層しても良い。特に、図2に示すように、非発泡樹脂層9は基材2と発泡樹脂層3との間に設ける、即ち基材2から非発泡樹脂層9、発泡樹脂層3の順に積層することが発泡樹脂層と基材との接着力を向上させる観点から好ましい。また、例えば図3に示すように、基材側から非発泡樹脂層9A、発泡樹脂層3、非発泡樹脂層9Bの順に積層して、非発泡樹脂層9を複数設けても良い。この場合、複数の非発泡樹脂層9A及び9Bは同一であってもよいし、異なるものであってもよい。また、発泡樹脂層3が複数存在する場合も同様である。
なお、発泡樹脂層3の形成にTダイによる押出製膜法を採用した場合、発泡樹脂組成物に好ましく含有される無機充填剤が、押出成形機の押出口(いわゆるダイス)に残存しやすく、無機充填剤の残渣(いわゆる目やに)がシート表面の異物となりやすい傾向がある。このような場合、上述したように、発泡樹脂層3及び非発泡樹脂層9を積層するときは、基材側から非発泡樹脂層9A、発泡樹脂層3、非発泡樹脂層9Bの順に積層されたものとするのが特に好ましい。発泡樹脂層3及び非発泡樹脂層9をこのような構成にすれば、目やにの発生は、樹脂層を二層の非発泡樹脂層で発泡樹脂層を挟んで同時形成することで、抑制することが可能となり、優れた製造安定性が得られる。
[非発泡樹脂層9:樹脂]
非発泡樹脂層9を構成する樹脂としては、特に制限はないが、ポリオレフィン系樹脂、ウレタン系又はアクリル系コート剤でコートしたポリオレフィン系樹脂、メタクリル系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、エチレンテトラフロロエチレン等のフッ素系樹脂等の熱可塑性樹脂単体及び各種共重合体樹脂を挙げることができ、中でもポリオレフィン系樹脂が好ましい。
ポリオレフィン系樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリイソプレン等のポリオレフィンの単体及び各種共重合体、炭素数が4以上のα−オレフィンの共重合体(線状低密度ポリエチレン)、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等のエチレン−(メタ)アクリル酸系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ないしはアイオノマー、又はこれらの1種ないしそれ以上からなる混合樹脂を挙げることができる。中でも特に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)及びエチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)の少なくとも1種が好ましい。エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)及びチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)は特に限定されず、公知又は市販のものを使用することができる。特に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)は、酢酸ビニル成分(VA成分)が15〜30質量%であるものが好ましい。また、チレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)は、メタクリル酸メチル成分(EMA成分)が15〜30質量%であるものが好ましい。エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)は、発泡樹脂層3の説明で述べたのと同じ理由で好ましい。
[非発泡樹脂層9:その他の樹脂]
本発明では、樹脂成分として上記の樹脂以外のその他の樹脂が含まれていても良い。例えば、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、ポリプロピレン、プロピレン−ブテン−1共重合体、ポリブテン−1、ブテン−1・プロピレン−エチレン−3元共重合体、ブテン−1−ヘキセン−1−オクテン−1−3元共重合体、ポリメチルペンテンのほか、特開平6−16832号公報、特公平6−23278号公報等に記載されたオレフィン系エラストマー等も使用できる。これらの樹脂は1種又は2種以上で用いることができる。
[非発泡樹脂層9:各種添加剤]
また、非発泡樹脂層9は、各種添加剤を必要に応じて含有することができる。例えば、無機充填剤を入れて増量効果を付与したり、難燃剤を入れて難燃性を付与することもできる。また、架橋する場合は、発泡樹脂層で用いられる架橋助剤を配合することもできる。
無機充填剤としては、例えば炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルク等の粉末(粒子)のほか、マイカ、シリカ、アルミナ、ケイソウ土、ケイ砂、シラスバルーンのような無機質中空体等が挙げられる。
難燃剤としては、例えば尿素等の窒素化合物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の水酸化物(特に結晶水を持つ化合物)、自消性を有するリン又はハロゲン元素を含む難燃剤等が適している。特に水酸化物のような化合物を配合することにより、燃焼分解時に結晶水の気化熱で難燃化を図ることができる。また、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、窒素化合物とリン化合物からなる混合難燃化合物が25〜100質量部配合されていると好ましい。その理由としては、ポリオレフィンとの相溶性が良好となり、熱安定性も良くなるからである。
ポリオレフィン系樹脂に柔軟性、耐衝撃性、易接着性を付与する目的で各種ゴム類を添加することもできる。
ゴム類としては、例えばジエン系ゴム、水素添加ジエン系ゴム、オレフィンエラストマー等が挙げられる。これらの中でも水素添加ジエン系ゴムが好ましい。水素添加ジエン系ゴムは、ジエン系ゴム分子の二重結合の少なくとも一部分に水素原子を付加させてなるもので、本発明においてはポリオレフィン系樹脂の改質材として、使用される。ポリオレフィン系樹脂の結晶化を抑え、柔軟性、透明性を高める役割がある。また、一般にポリオレフィン系樹脂にジエン系ゴムを添加するとジエン系ゴムの二重結合のため、耐候性・耐熱性はジエン系ゴム無添加のポリオレフィン系樹脂より低下するが、本発明では、ジエン系ゴムの二重結合を水素で飽和させるため、ポリオレフィン系樹脂の耐候性、耐熱性の低下も無く良好なものとなる。
ジエン系ゴムとしては、例えばイソプレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、プロピレン・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・イソプレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム等が挙げられる。本発明の目的からは、特にスチレン・ブタジエンゴム等が好ましい。
ゴム類の添加量としては、特に限定されないが、通常はポリオレフィン系樹脂100質量部に対し、1〜90質量部程度とすれば良い。
また、顔料を添加して透明着色又は不透明着色を施す方法が挙げられる。顔料としては、公知又は市販のものを制限なく使用することができる。例えば、チタン白、亜鉛華、弁柄、朱、群青、コバルトブルー、チタン黄、黄鉛、カーボンブラック等の無機顔料、イソインドリノン、ハンザイエローA、キナクリドン、パーマネントレッド4R、フタロシアニンブルー、インダスレンブリーRS、アニリンブラック等の有機顔料(染料も含む)、アルミニウム、真鍮等の金属顔料、二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の箔粉からなる真珠光沢(パール)顔料等が挙げられる。これらは、用途に応じて、透明着色顔料又は不透明着色顔料のいずれかを選択することができる。これら顔料は、粉末又は鱗片状箔片として添加、分散すれば良い。
[非発泡樹脂層9の形成]
非発泡樹脂層9の形成は、発泡樹脂層3と同様の方法により行うことができる。
非発泡樹脂組成物は、表面特性を向上させる目的で、架橋処理をしてもよい。架橋処理の方法は限定されないが、電離放射線による架橋処理(硬化処理)が好ましい。これにより、生産性が安定するうえ、非発泡樹脂層9の表面は硬くなり、表面特性が向上する。非発泡樹脂組成物を架橋処理する場合、非発泡樹脂組成物には架橋剤を好ましく含有させることができる。
発泡樹脂層3と非発泡樹脂層9とを積層する場合であって、Tダイによる押出製膜法を採用するときは、発泡樹脂層3及び非発泡樹脂層9の形成は、別々に行ってもよいし、同時に行ってもよい。同時に押出製膜する場合、各層に対応する溶融樹脂を同時に押出製膜することにより、複数層の同時形成が可能となるマルチマニホールドタイプのTダイ等が用いられる。
非発泡樹脂層9の厚みは、優れた表面特性を得て、エンボス加工による壁紙の凹凸追従性を確保する目的より、5〜25μmが好ましく、より好ましくは20〜40μmである。
[凹凸模様10]
本発明の発泡壁紙には、優れた意匠性を付与するために、エンボス加工による凹凸模様10が好ましく施される。凹凸模様10は、製造過程にある壁紙がいずれかの手段によってエンボス可能な温度となっているときに、表面保護層8の上面、すなわち最外層側からエンボス版で加熱加圧することにより形成することができる。凹凸模様10の形成には、周知の枚葉、もしくは輪転式のエンボス機が用いられ、凹凸模様10の形状としては、木目版導管溝、石板表面凹凸、布表面テクスチュア、梨地、砂目、ヘアライン、万線条溝等がある。
[製造方法]
本発明の発泡壁紙は、例えば以下の製造方法によって製造されるが、これによって制限されるものではない。
図1、図2及び図3に示される発泡壁紙は以下のように製造される。熱可塑性樹脂のフィルムからなるフィルム層6の一方の面にプライマー層7を構成する樹脂、電離放射線硬化性樹脂組成物を順に塗工し、他方の面に必要に応じて接着剤層5、プライマー層7を構成する樹脂を塗工し、更に所定の電離放射線を照射して電離放射線硬化性樹脂組成物を架橋硬化させて表面保護シートを得る。また、基材2上に、発泡剤、無機充填剤、その他添加剤を必要に応じて含む熱可塑性樹脂からなる発泡樹脂組成物を単独に押出製膜法により製膜して得られた発泡樹脂層3を積層し、又は該発泡樹脂組成物と非発泡樹脂層を構成する樹脂を含有する非発泡樹脂組成物とを同時にTダイによる押出製膜法により製膜して得られた非発泡樹脂層9と発泡樹脂層3とを積層し(必要に応じて非発泡樹脂層9A、発泡樹脂層3、非発泡樹脂層9Bの順で積層し)、その上に絵柄層4を構成するインキ組成物をグラビア印刷により塗工した後、必要に応じ電子線等を照射して発泡樹脂層3及び非発泡樹脂層9を架橋硬化させて、更に加熱発泡炉を用いて250℃程度で前記発泡樹脂組成物を発泡させて発泡樹脂層3を形成して基材シートを得る。次いで、該基材シートを冷却した後、150℃程度まで再加熱してから、前記表面保護層シートの最外層側よりエンボス版が形成された冷却ロール(表面保護シート側)と加圧ロール間を通すことで両シートを熱圧着し、かつ凹凸模様10を形成した後、冷却することで、表面保護層8の最外層側から基材2に隣接する発泡樹脂層3又は非発泡樹脂層9にかけて凹凸模様10を形成した本発明の発泡壁紙1を得ることができる。なお、前記のように、プライマー層7及び接着剤層5は必要に応じて、更に所望の層間に設けることができる。
次に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが、本発明は、この例によってなんら限定されるものではない。
(評価方法)
フィルム層に用いた各フィルムの吸水率及び水浸漬(23℃)10分後のフィルムの流れ方向伸び率(%)と幅方向の伸び率(%)との和、各実施例で得られた発泡壁紙の施工性の評価(カール性、目開き及び剥離性)、並びに発泡壁紙の凹凸模様の評価及び耐汚染性の評価(電気やけ)について、以下の方法で評価した。
(1)吸水率
JIS K7209 A法に準じ、浸漬温度を30℃に変更して測定した。
(2)水浸漬(23℃)10分後のフィルムの流れ方向伸び率(%)と幅方向の伸び率(%)との和
フィルム層6に用いた各フィルムの水浸漬(23℃)10分後のフィルムの伸び率を中央に10cm×10cmの目盛りを施した試験片(12cm×12cm)を用いて、フィルムの流れ方向(MD)と幅方向(CD)との双方について測定し、流れ方向の伸び率(%)と幅方向の伸び率(%)との和を評価した。
(3)施工性の評価(カール性)
各実施例で製造した発泡壁紙を、壁紙用糊塗工機を用いて、壁紙用施工糊(ヤヨイ化学工業(株)製、商品名:ルーアマイルド)を塗工量130g/m2で塗工して、20℃(相対湿度:65%)の条件下で、1時間後の壁紙端部のカール性(浮き性)を下記の基準で評価した。
良好: 浮き幅 5mm以下
不良: 浮き幅 5mm以上
(4)施工性の評価(目開き)
各実施例で製造した壁紙を、壁紙用糊塗工機を用いて、壁紙用施工糊(ヤヨイ化学工業(株)製、商品名「ルーアマイルド」)を塗工量130g/m2で塗工して、壁紙を幅方向に半裁して、耳部同士が重なるように厚み9mmの準不燃石膏ボード上に貼着した。施工して、20℃(相対湿度:65%)の条件下において1週間放置した後に、マイクロスコープを用いて耳部同士の重なった部分(ジョイント部分)の目開きの幅を測定し、下記の基準で評価した。
良好: 目開きの幅 0.08mm未満
不良: 目開きの幅 0.08mm以上
(5)施工性の評価(剥離性)
各実施例で製造した壁紙を、壁紙用糊塗工機を用いて、壁紙用施工糊(ヤヨイ化学工業(株)製、商品名「ルーアマイルド」)を塗工量120g/m2で塗工して、石膏ボード(吉野石膏(株)製、商品名:不燃タイガーボード、サイズ:1800mm×900mm、厚さ:12.5mm)に貼りつけた。20℃(相対湿度:30%)の環境下にて、1週間放置し、上隅より静かに壁紙を引き剥がした。この際、該壁紙が、裏打材の層間で剥離するか否か、また裏打材の層間で剥離した場合には、何回の操作できれいに剥がれたかによって剥離性を評価し、3回以下の操作できれいに剥がれた場合を良好とした。
(6)凹凸模様の評価(エンボス賦型性)
各実施例にて得られた発泡壁紙の凹凸模様の評価を目視にて行った。判定基準を以下のようにして評価した。
良好: 凹凸模様がシャープであり、意匠性に優れる
ほぼ良好: 凹凸模様がシャープではない箇所も見受けられるが、問題ない
不良: 凹凸模様に著しいむらがある
(7)耐汚染性の評価(電気やけ)
電気やけによる埃を、カーボンブラックを実施例及び比較例で得られた発泡壁紙の表面上に付着させることで再現した。これを、中性洗剤を含ませたスポンジで拭取りを行い、電気やけの拭取り性の評価を目視にて行った。
良好: カーボンブラックの吹き残りは全くなかった
ほぼ良好: カーボンブラックの吹き残りは若干残ったが、実用上問題ない
不良: カーボンブラックの吹き残りが著しかった
実施例1
基材2として、ヤンキードライヤーで抄造を行った米秤量60g/m2の片艶裏打紙(厚み:100μm)を用いた。表面平滑度は34秒であり、水中伸度は1.11%であった。
下記組成の発泡樹脂組成物を、押出し機を用いて製膜し、100μmの厚さとなるように発泡樹脂層を積層した。このときの押出し条件は、シリンダー温度120℃、ダイス温度120℃とした。その上にアクリル系樹脂をバインダーとし、カーボンブラックと弁柄を着色剤とするインキを用いて、塗工量3g/m2のグラビア印刷にて施して絵柄層4を形成した。次いで、発泡樹脂層に加圧電圧175kV、照射線量50kGy(5Mrad)の電子線を照射して、架橋処理を施した。
上記とは別に、フィルム層6として予め接着剤が塗工されたエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂フィルム{株式会社クラレ製、商品名「エバールフィルム HF−ME」(フィルム厚み:12μm、エチレン含有量44mol%)}を用い、該フィルム層6の上面(接着剤が塗工されていない側)にウレタンーアクリル共重合体樹脂を塗工量2.0g/m2でグラビア印刷してプライマー層7を形成し、その上に下記組成の電離放射線硬化性樹脂を塗工量2.0g/m2でグラビアオフセットコータ法により塗工した。塗工後、加圧電圧125kV、照射線量30kGy(3Mrad)の電子線を照射して、電離放射線硬化性樹脂を硬化させて表面保護層8を形成し、表面保護シートを得た。
上記の絵柄層4を施し、発泡樹脂組成物を積層した基材を、加熱発泡炉を用いて230℃で発泡樹脂組成物を発泡させて発泡樹脂層3を形成させた基材を得た後、上記で得られた表面保護シートと同時にエンボス型が形成された冷却ロールと加圧ロールの間を通し、エンボス賦型をしながら熱圧着させることにより、表面に凹凸模様を有する発泡壁紙を得た。なお、表面保護層の表面張力は、30dyne/cmより低かった。
フィルム層に用いた上記フィルムの吸水率及び水浸漬(23℃)10分後のフィルムの流れ方向伸び率(%)と幅方向の伸び率(%)との和、得られた発泡壁紙の施工性の評価(カール性、目開き及び剥離性)、並びに発泡壁紙の凹凸模様の評価及び耐汚染性の評価(電気やけ)について評価した。結果を表1に示す。
発泡樹脂組成物組成
塩化ビニル樹脂(東ソー(株)製、商品名:R−720):100質量部
二酸化チタン(顔料)(デュポン製、商品名:タイピュアR−108):17質量部
炭酸カルシウム (白石工業製、商品名:ホワイトン H):100質量部
可塑剤 (三建化工製、DOP):55質量部
発泡剤(永和化成製、商品名:ADCA#3):4質量部
光安定剤(商品名:OF−101):1質量部
セル調整剤 (共同薬品製、KF−110A−6):1質量部

電離放射線硬化性樹脂組成
6官能ウレタンアクリレート:60質量部
3官能ウレタンアクリレート:40質量部
シリカ(粒径約3μm):20質量部
2官能シリコーンメタクリレート:2質量部
実施例2
フィルム層6として、予め接着剤が塗工されたエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂フィルム{株式会社クラレ製、商品名「エバールフィルム EF−F12」(フィルム厚み:15μm、エチレン含有量32mol%)}を用いた以外は実施例と同様に発泡壁紙を得た。
フィルム層に用いた上記フィルムの吸水率及び水浸漬(23℃)10分後のフィルムの流れ方向伸び率(%)と幅方向の伸び率(%)との和、得られた発泡壁紙の施工性の評価(カール性、目開き及び剥離性)、並びに発泡壁紙の凹凸模様の評価及び耐汚染性の評価(電気やけ)について評価した。結果を表1に示す。
実施例3
フィルム層6として、予め接着剤が塗工されたエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂フィルム{株式会社クラレ製、商品名「エバールフィルムEF−E」(フィルム厚み:20μm、エチレン含有量44mol%)}を用いた以外は実施例と同様にして発泡壁紙を得た。
フィルム層に用いた上記フィルムの吸水率及び水浸漬(23℃)10分後のフィルムの流れ方向伸び率(%)と幅方向の伸び率(%)との和、得られた発泡壁紙の施工性の評価(カール性、目開き及び剥離性)、並びに発泡壁紙の凹凸模様の評価及び耐汚染性の評価(電気やけ)について評価した。結果を表1に示す。
実施例4
フィルム層6として、予め接着剤が塗工されたエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂フィルム{株式会社クラレ製、商品名「エバールフィルムEF−HS」(フィルム厚み:30μm、エチレン含有量47mol%)}を用いた以外は実施例と同様にして発泡壁紙を得た。
フィルム層に用いた上記フィルムの吸水率及び水浸漬(23℃)10分後のフィルムの流れ方向伸び率(%)と幅方向の伸び率(%)との和、得られた発泡壁紙の施工性の評価(カール性、目開き及び剥離性)、並びに発泡壁紙の凹凸模様の評価及び耐汚染性の評価(電気やけ)について評価した。結果を表1に示す。
実施例5
下記の発泡樹脂層と非発泡樹脂層の構成以外は、実施例1と同様にして壁紙を得た。
下記組成の非発泡樹脂組成物及び発泡樹脂組成物を、Tダイによる押出し機を用いて同時に製膜し、各々10μm、100μmの厚さとなるように非発泡樹脂層、発泡樹脂層を形成し、非発泡樹脂層の面に基材を積層した。このときの押出し条件は、非発泡樹脂層はシリンダー温度160℃とし、発泡樹脂層はシリンダー温度120℃とし、いずれもダイス温度は120℃とした。その発泡樹脂層の上にアクリル系樹脂をバインダーとし、カーボンブラックと弁柄を着色剤とするインキを用いて、塗工量3g/m2のグラビア印刷にて施して絵柄層4を形成した。次いで、発泡樹脂層に加圧電圧175kV、照射線量50kGy(5Mrad)の電子線を照射して、架橋処理を施した。
得られた発泡壁紙の施工性の評価(カール性、目開き及び剥離性)、並びに発泡壁紙の凹凸模様の評価及び耐汚染性の評価(電気やけ)について評価した。
非発泡樹脂組成物組成
エチレン−酢酸ビニル系共重合体(住友化学株式会社製、商品名:スミテートCV5053):100質量部

発泡樹脂組成物組成
エチレン−酢酸ビニル系共重合体(住友化学株式会社製、商品名:スミテートCV5053):100質量部
発泡剤(永和化成製、商品名:ADCA#3):4質量部
炭酸カルシウム(白石工業製、商品名:ホワイトンH):30質量部
二酸化チタン(顔料)(デュポン製、商品名:タイピュアR−108):20質量部
光安定剤(商品名:OF−101):1質量部
架橋剤(JSR(株)製、商品名:オブスターJVA−702):1質量部

電離放射線硬化性樹脂組成
実施例1と同じ。
実施例6
下記の発泡樹脂層と非発泡樹脂層の構成以外は、実施例1と同様にして壁紙を得た。
実施例5において用いた非発泡樹脂組成物、発泡樹脂組成物を、Tダイ押出し機を用いて同時に製膜し、各々15μm、100μm、10μmの厚さになるように非発泡樹脂層、発泡樹脂層、非発泡樹脂層の順に形成し、厚さ10μmの非発泡樹脂層の面に基材を積層した。このときの押出し条件は、非発泡樹脂層(厚さ15μm)はシリンダー温度160℃とし、発泡樹脂層はシリンダー温度120℃とし、非発泡樹脂層(厚さ10μm)はシリンダー温度100℃とし、ダイス温度はいずれも120℃とした。その厚さ15μmの非発泡樹脂層の上にアクリル系樹脂をバインダーとし、カーボンブラックと弁柄を着色剤とするインキを用いて、塗工量3g/m2のグラビア印刷にて施して絵柄層4を形成した。次いで、発泡樹脂層に加圧電圧175kV、照射線量50kGy(5Mrad)の電子線を照射して、架橋処理を施した。
得られた発泡壁紙の施工性の評価(カール性、目開き及び剥離性)、並びに発泡壁紙の凹凸模様の評価及び耐汚染性の評価(電気やけ)について評価した。
得られた発泡壁紙の施工性の評価(カール性、目開き及び剥離性)、並びに発泡壁紙の凹凸模様の評価及び耐汚染性の評価(電気やけ)について評価した。
比較例1
フィルム層6として、実施例1のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂フィルムの代わりに塩化ビニル樹脂フィルム(オカモト株式会社製、フィルム厚み:23μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして壁紙を得た。
フィルム層に用いた上記フィルムの吸水率及び水浸漬(23℃)10分後のフィルムの流れ方向伸び率(%)と幅方向の伸び率(%)との和、得られた発泡壁紙の施工性の評価(カール性、目開き及び剥離性)、並びに発泡壁紙の凹凸模様の評価及び耐汚染性の評価(電気やけ)について評価した。結果を表1に示す。
比較例2
フィルム層6として、実施例1のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂フィルムの代わりにポリプロピレン樹脂フィルム(グンゼ株式会社製、商品名「ACBクリヤー」、フィルム厚み:19μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして壁紙を得た。
フィルム層に用いた上記フィルムの吸水率及び水浸漬(23℃)10分後のフィルムの流れ方向伸び率(%)と幅方向の伸び率(%)との和、得られた発泡壁紙の施工性の評価(カール性、目開き及び剥離性)、並びに発泡壁紙の凹凸模様の評価及び耐汚染性の評価(電気やけ)について評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005459426
表1より明らかなように、実施例1〜4で得られた発泡壁紙のいずれも、発泡壁紙のカール性、目開き及び剥離性、並びに発泡壁紙の凹凸模様の評価及び電気やけの拭取り性の評価の全てにおいて良好であった。また、実施例5及び6も発泡壁紙のカール性、目開き及び剥離性、並びに発泡壁紙の凹凸模様の評価及び電気やけの拭取り性の評価の全てにおいて良好であった。
一方、比較例1及び2で得られた発泡壁紙は、凹凸模様の評価及び電気やけの拭取り性の評価においてはいずれも良好であったが、カール性、目開き及び剥離性のいずれにおいても不良であった。
本発明によれば、壁面への貼付作業時でのカールの発生やつきつけ貼り施工時の目開きを防止し得ると共に、剥離性や電気やけの拭取り性にも優れ、且つ発泡壁紙の凹凸模様の美感にも優れた発泡壁紙を得ることができ、各種ビル、一般家屋等の壁紙として好適に用いられる。
1.発泡壁紙
2.基材
3.発泡樹脂層
4.絵柄層
5.接着剤層
6.フィルム層
7.プライマー層
8.表面保護層
9.非発泡樹脂層
9A.非発泡樹脂層
9B.非発泡樹脂層
10.凹凸模様

Claims (8)

  1. 基材上に少なくとも、発泡剤含有樹脂層、フィルム層及び表面保護層が順に積層される発泡壁紙用積層体であって、該発泡剤含有樹脂層が発泡剤を含む発泡処理前の発泡樹脂組成物により構成され、該基材が40秒以下の表面平滑度(JIS P8119に準拠して測定される)を有する片艶裏打紙であり、且つ該フィルム層が2〜15%の吸水率(JIS K7209 A法に準じ、浸漬温度を30℃に変更して測定する)を有することを特徴とする発泡壁紙用積層体。
  2. 前記フィルム層を構成する樹脂が、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリ乳酸及び/又は脂肪族ポリアミドである請求項1に記載の発泡壁紙用積層体
  3. 前記基材が、2.0%以下の水中伸度(JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No.27:2000に準拠して測定される)を有する請求項1又は2に記載の発泡壁紙用積層体
  4. 前記フィルム層の水浸漬(23℃)10分後のフィルムの流れ方向の伸び率(%)と幅方向の伸び率(%)との和が、0.2%以上である請求項1〜3のいずれかに記載の発泡壁紙用積層体
  5. 前記表面保護層が、電離放射線硬化性樹脂組成物を架橋硬化してなる請求項1〜4のいずれかに記載の発泡壁紙用積層体
  6. 前記発泡樹脂層を構成する樹脂が、塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体及びエチレン−メタクリル酸メチル共重合体の少なくとも1種を含む請求項1〜5のいずれかに記載の発泡壁紙用積層体
  7. 前記発泡剤含有樹脂層を構成する発泡樹脂組成物が、電離放射線により架橋処理されたものである請求項1〜6のいずれかに記載の発泡壁紙用積層体。
  8. 基材上に少なくとも発泡樹脂層、フィルム層及び表面保護層が順に積層される発泡壁紙であって、該基材が40秒以下の表面平滑度(JIS P8119に準拠して測定される)を有する片艶裏打紙であり、且つ該フィルム層が2〜15%の吸水率(JIS K7209 A法に準じ、浸漬温度を30℃に変更して測定する)を有することを特徴とする発泡壁紙。
JP2013096235A 2013-05-01 2013-05-01 発泡壁紙 Active JP5459426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096235A JP5459426B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 発泡壁紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096235A JP5459426B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 発泡壁紙

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218108A Division JP5262023B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 発泡壁紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013144866A JP2013144866A (ja) 2013-07-25
JP5459426B2 true JP5459426B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=49040799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096235A Active JP5459426B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 発泡壁紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459426B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114173B2 (ja) * 2013-12-13 2017-04-12 北越紀州製紙株式会社 葉書用紙
CN103741546B (zh) * 2014-01-16 2016-01-20 福建圣莉雅环保壁纸有限公司 一种玉米颗粒效果壁纸及其生产工艺
JP2018122576A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 凸版印刷株式会社 パールグロスマット化粧用シート
JP2018122575A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 凸版印刷株式会社 パール意匠化粧用シート
JP2018122574A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 凸版印刷株式会社 グロスマット化粧用シート
JP2018122577A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 凸版印刷株式会社 パールグロスマット化粧用シート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03260196A (ja) * 1990-03-07 1991-11-20 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 不燃紙及びその製造方法
JPH0952340A (ja) * 1995-06-07 1997-02-25 Ibiden Co Ltd 化粧板およびその製造方法
JP4440409B2 (ja) * 2000-02-22 2010-03-24 大日本印刷株式会社 化粧シート及びその製造方法
JP2005082894A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nippon Paper Industries Co Ltd 壁紙
JP2005171457A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Lonseal Corp 汚れ防止壁紙
JP4437669B2 (ja) * 2004-01-23 2010-03-24 アキレス株式会社 紙壁紙
JP4672502B2 (ja) * 2005-09-28 2011-04-20 大日本印刷株式会社 壁紙
JP4900006B2 (ja) * 2007-04-11 2012-03-21 大日本印刷株式会社 発泡壁紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013144866A (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262023B2 (ja) 発泡壁紙
JP4900006B2 (ja) 発泡壁紙
JP5459426B2 (ja) 発泡壁紙
JP5195999B2 (ja) 発泡壁紙
JP5076786B2 (ja) 真空成形用化粧シート及び真空成形用化粧シートの製造方法
JP4725068B2 (ja) 化粧材
JP4672502B2 (ja) 壁紙
JP5011791B2 (ja) 発泡壁紙
JP4725069B2 (ja) 化粧材
JP5954073B2 (ja) 化粧シート及びこの化粧シートを用いた化粧板
JP2009233958A (ja) 防湿化粧シート
JP2013078942A (ja) 化粧シート及びその製造方法、並びにそれを用いた化粧板
JP2010100050A (ja) 化粧シート
JP2009083301A (ja) 真空成形用化粧シート
JP5900091B2 (ja) 化粧シート及びそれを有する化粧板
JP4840049B2 (ja) 発泡壁紙
JP4888005B2 (ja) 壁紙
JP4672503B2 (ja) 床材用シート
JP2006095973A (ja) 化粧材
JP4899999B2 (ja) 鏡面化粧シート及びこれを用いた化粧板
JP5206862B2 (ja) 発泡壁紙
JP2012012760A (ja) 壁紙
JP4793202B2 (ja) 壁紙
JP5505137B2 (ja) 粘着壁紙
JP4992364B2 (ja) 壁紙

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150