JP5450632B2 - 3−アミノ−インダゾール又は3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール誘導体 - Google Patents

3−アミノ−インダゾール又は3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5450632B2
JP5450632B2 JP2011528291A JP2011528291A JP5450632B2 JP 5450632 B2 JP5450632 B2 JP 5450632B2 JP 2011528291 A JP2011528291 A JP 2011528291A JP 2011528291 A JP2011528291 A JP 2011528291A JP 5450632 B2 JP5450632 B2 JP 5450632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
chloro
indazol
cyclohexyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011528291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012503618A (ja
Inventor
ベンソン,グレゴリー・マーチン
ブライヒャー,コンラート
フェン,ソン
グレター,ウーヴェ
クーン,ベルント
マルティン,ライナー・エー
プランシャー,ジャン−マルク
リヒター,ハンス
ルドルフ,マルクス
テイラー,スヴェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012503618A publication Critical patent/JP2012503618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450632B2 publication Critical patent/JP5450632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、3−アミノ−インダゾール又は3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール誘導体、それらの製造、それらを含む医薬組成物及びそれらの医薬としての使用に関する。
特に、本発明は、式I:
Figure 0005450632
{式中、
は、フェニル、ナフチル及びヘテロアリールからなる群より選択される環であり、この環は、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
、R、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン及び低級アルキルからなる群より選択され;
2’及びR3’は一緒になってならびにR4’及びR5’は一緒になって、二重結合で置き換えられているか、又はR2’、R3’、R4’及びR5’は水素であり;
は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシアルキル、
非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、
低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)、
ヘテロシクリル、及び
非置換ヘテロアリール、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているヘテロアリール
からなる群より選択され;
は、
水素、
−C(O)−NH−R
−C(O)−R
−S(O)−R10、及び
−C(O)−OR11
からなる群より選択され;
は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル
ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル又は低級カルボキシルアルキルで置換されているシクロアルキル、
ヘテロシクリル
非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル
からなる群より選択され;
は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、及び
低級フェニルアルキル[ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている]
からなる群より選択され;
10は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、及び
低級フェニルアルキル[ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている]
からなる群より選択され;
11は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル
ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル又は低級カルボキシルアルキルで置換されているシクロアルキル、
ヘテロシクリル
非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル
からなる群より選択される}
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
この化合物は、ファルネソイド−X受容体の選択的モジュレーター、好ましくはファルネソイド−X受容体のアゴニストである。
ファルネソイド−X受容体(FXR)は、転写因子の核内ホルモン受容体スーパーファミリーの一種である。FXRは、元々、ファルネソールにより活性化される受容体として同定され、続いての研究で胆汁酸受容体としてのFXRの主な役割が明らかとなった[Makishima, M., Okamoto, A. Y., Repa, J. J., Tu, H., Learned, R. M., Luk, A., Hull, M. V., Lustig, K. D., Mangelsdorf, D. J. and Shan, B. (1999) Identification of a nuclear receptor for bile acids. Science 284, 1362-5]。FXRは、肝臓、腸、腎臓、及び副腎で発現される。4種のスプライスアイソフォームが、ヒトにおいてクローニングされている。
主な胆汁酸のうち、ケノデオキシコール酸が、最も強力なFXRアゴニストである。胆汁酸又は合成リガンドをFXRに結合させると、小ヘテロ二量体パートナー(SHP)(非典型的な核内受容体ファミリーの一種で、LRH−1及びLXRαをはじめとする他の複数の核内ホルモン受容体に結合し、それらの転写機能を遮断する)の転写発現が誘導される[Lu, T. T., Makishima, M., Repa, J. J., Schoonjans, K., Kerr, T. A., Auwerx, J. and Mangelsdorf, D. J. (2000) Molecular basis for feedback regulation of bile acid synthesis by nuclear receptors. Mol. Cell 6, 507-15]。CYP7A1及びCYP8Bは、肝臓の胆汁酸合成に関与する酵素である。FXRは、SHP経路の活性化を介してそれらの発現を抑制する。FXRは、胆汁酸塩排泄ポンプ(ABCB11)及び多剤抵抗性関連蛋白質2(ABCC2)をはじめとする肝細胞内ABCファミリーのための胆汁酸排泄トランスポータの発現を直接誘導する[Kast, H. R., Goodwin, B. Tarr, P. T. Jones, S. A., Anisfeld, A. M., Stoltz, C. M., Tontonoz, P., Kliewer, S., Willson, T. M. and Edwards, P. A. (2002) Regulation of multidrug resistance-associated protein 2(ABCC2) by the nuclear receptors pregnane X receptor, farnesoid X-activated receptor, and constitutive androstane receptor. J. Biol. Chem. 277, 2908-15; Ananthanarayanan, M., Balasubramanian, N., Makishima, M., Mangelsdorf, D. J. and Suchy, F. J. (2001) Human bile salt export pump promoter is transactivated by the farnesoid X receptor/bile acid receptor. J. Biol. Chem. 276, 28857-28865]。FXRノックアウトマウスは、胆汁酸誘発性肝毒性に対する抵抗性が損なわれており、合成FXRアゴニストは、胆汁うっ滞の動物モデルで肝臓保護性を示した[Liu, Y., Binz, J., Numerick, M. J., Dennis, S., Luo, G., Desai, B., MacKenzie, K. I., Mansfield, T. A., Kliewer, S. A., Goodwin, B. and Jones, S. A. (2003) Hepatoprotection by the farnesoid X receptor agonist GW4064 in rat models of intra- and extrahepatic cholestasis. J. Clin. Invest. 112, 1678-87; Sinal, C. J., Tohkin, M., Miyata, M., Ward, J. M., Lambert, G. and Gonzalez, F. J. (2000) Targeted disruption of the nuclear receptor FXR/BAR impairs bile acid and lipid homeostasis. Cell 102, 731-44]。これらのデータは、FXRが、胆汁酸の細胞内合成及び取り込みの双方を抑制してその胆汁中排泄を刺激することにより、肝細胞を胆汁酸毒性から保護することを示している。
胆汁酸の腸肝循環のプロセスは、血清中コレステロール恒常性の主要な調節要素でもある。胆汁酸は、肝臓でコレステロールから生合成された後、胆汁と共に小腸の管腔内に分泌されて、脂肪及び脂溶性ビタミンの消化及び吸収を助ける。異なる胆汁酸の比率により、胆汁酸プールの親水性及びそのコレステロールを可溶化する能力が決定される。FXRの活性化でプールの親水性が増大し、コレステロールの腸での可溶化が低下して、その吸収が効果的に遮断される。吸収が低下すれば、血漿中コレステロールレベルが低下すると予測される。事実、コレステロール吸収の直接の阻害剤、例えばエゼチミブは、血漿中コレステロールを低下させ、この仮説を裏づける幾つかの証拠を提供する。しかしエゼチミブは、有効性が限定的であり、それは、コレステロールの枯渇を補填しようとする細胞内コレステロール合成のフィードバック上方制御によるものと思われる。近年のデータでは、FXRが、SHP及びLRH1を含む経路を介してHMGCoAリダクターゼの発現を直接抑制することにより、この作用に一部反発することが示されている[Datta, S., Wang, L., Moore, D. D. and Osborne, T. F. (2006) Regulation of 3-hydroxy-3-methylglutary coenzyme A reductase promoter by nuclear receptors liver receptor homologue-1 and small heterodimer partner: a mechanism for differential regulation of cholesterol synthesis and uptake. J. Biol. Chem. 281, 807-12]。FXRは、SHP及びLXRαを含む別の経路でSREBP1−c発現を抑制することにより、トリグリセリドの肝合成も低下させる。つまりFXR活性を調節する化合物は、現行の治療よりも血漿中コレステロール及びトリグリセリド低下に対して優れた治療的有効性を示す可能性がある。
冠動脈疾患の患者のほとんどは、血漿中に高レベルのアテローム原性LDL(atherogenic LDL)を有する。HMGCoAリダクターゼ阻害剤(スタチン)は、LDL−Cレベルの正常化に効果的であるが、心臓血管イベント(例えば、脳卒中及び心筋梗塞)のリスクを約30%しか低下させない。アテローム原性LDL及び他の脂質危険因子(例えば、高レベルの血漿中トリグリセリド及び低レベルのHDL−C)のさらなる低下をターゲットとする追加的治療法が求められている。
米国の2型糖尿病患者の高割合が、異常な濃度の血漿中リポ蛋白質を有する。総コレステロールが240mg/dlを超える割合は、糖尿病男性では37%、糖尿病女性では44%であり、LDL−Cが160mg/dlを超える割合は、これらの母集団でそれぞれ31%及び44%である。糖尿病は、患者の血中グルコースレベルの制御能力が、インスリン応答性の部分的障害により低下する疾患である。II型糖尿病(T2D)は、非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)とも呼ばれ、先進国の糖尿病症例全体の80〜90%を占める。T2Dでは、膵臓ランゲルハンス島はインスリンを産生するが、初期標的組織(筋肉、肝臓及び脂肪組織)がその作用に著しい抵抗性を生じている。身体は、より多くのインスリンを産生することによりそれを補填して、最終的に膵臓インスリン産生能が損傷される。つまりT2Dは、脂質異常症及びインスリン抵抗性に加え、高血圧、内皮機能障害及び炎症性アテローム硬化症(inflammatory atherosclerosis)を含む多疾患並存を伴う心臓血管−メタボリック症候群である。
脂質異常症及び糖尿病の第一選択処置は、低脂質及び低糖食、運動ならびに体重減量である。服薬順守は中等度であり、例えば、脂質調節剤(例えば、スタチン及びフィブラート)、血糖降下剤(例えば、スルホニル尿素及びメトホルミン)、又はPPARγアゴニストのチアゾリジンジオン(TZD)類のインスリン感受性改善薬を用いて、発症する様々な代謝欠陥を処置することが必要となる。近年の研究により、FXRのモジュレーターが、現在では既存薬物の併用によってのみ達成されるLDL−C及びトリグリセリドレベル双方の優れた正常化を提供することにより高い治療能力を有しうることと、加えて、細胞コレステロール恒常性へのフィードバック作用を回避しうることの証拠が提供された。
本発明の新規な化合物は、非常に効率的にFXRと結合して、それを選択的に調節するため、当該技術分野で公知の化合物より優れている。その結果、コレステロール吸収が低下し、LDLコレステロール及びトリグリセリドが減少して、炎症性アテローム硬化症が低減される。多面的な脂質異常症及びコレステロール恒常性の組み合わせに、FXRモジュレーターが働きかけるため、それらはこの技術分野で既知の化合物と比較して高い治療能力を有すると予測される。
他に断りがなければ、以下の定義は、本明細書の発明を記載するのに用いられた様々な用語の意味及び範囲を例示及び定義するために示される。
本明細書において、用語「低級」は、炭素原子1〜7個、好ましくは1〜4個からなる基を意味するのに用いられる。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指し、フッ素、塩素及び臭素が、好ましい。
単独で、又は他の基と一緒に用いられる用語「アルキル」は、炭素原子が1〜20個、好ましくは炭素原子が1〜16個、より好ましくは炭素原子が1〜10個の分枝鎖又は直鎖一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。用語「C1−10−アルキル」は、炭素原子1〜10個の分枝鎖又は直鎖一価飽和脂肪族炭化水素基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、1,1,3,3−テトラメチルブチルなどを指す。下記の低級アルキル基も、好ましいアルキル基である。
単独で、又は他の基と一緒に用いられる用語「低級アルキル」又は「C1−7−アルキル」は、炭素原子が1〜7個の直鎖又は分枝鎖アルキル基、好ましくは炭素原子が1〜6個の直鎖又は分枝鎖アルキル基、特に好ましくは炭素原子が1〜4個の直鎖又は分枝鎖アルキル基を意味する。直鎖又は分枝鎖C1−7アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異性体のペンチル類、異性体のヘキシル類及び異性体のヘプチル類、好ましくはメチル及びエチル、最も好ましくはメチルである。
用語「シクロアルキル」又は「C3−7−シクロアルキル」は、炭素原子が3〜7個の飽和炭素環基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを指す。特に好ましいものは、シクロブチル及びシクロペンチルである。
用語「低級シクロアルキルアルキル」又は「C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個がシクロアルキルで置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を指す。好ましい例は、シクロプロピルメチルである。
用語「低級アルコキシ」又は「C1−7−アルコキシ」は、基R’−O−(ここで、R’は、低級アルキルである)を指し、用語「低級アルキル」は、前記の意味を有する。低級アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ、好ましくはメトキシ及びエトキシである。
用語「シクロアルキルオキシ」又は「C3−7−シクロアルキルオキシ」は、基R”−O−(ここで、R”は、シクロアルキルである)を指す。シクロアルキルオキシ基の例は、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ及びシクロヘプチルオキシである。
用語「低級アルコキシアルキル」又は「C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個がアルコキシ基で置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を指す。アルコキシ基がさらにアルコキシ基で置換されている基も含まれる。好ましい低級アルコキシアルキル基は、1−メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル及び2−(2−メトキシエトキシ)−エチルである。
用語「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個がハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロで置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を指す。好ましいハロゲン化低級アルキル基は、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、フルオロメチル及びクロロメチルであり、トリフルオロメチル又は2,2−ジフルオロエチルが特に好ましい。
用語「低級ハロゲンアルコキシ」又は「ハロゲン−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の少なくとも1個がハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロで置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基を指す。好ましいハロゲン化低級アルコキシ基は、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ及びクロロメトキシであり、トリフルオロメトキシが特に好ましい。
用語「カルボキシル」は、基−COOHを意味する。
用語「低級アルコキシカルボニル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル」は、基−CO−OR’(式中、R’は、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、前記の意味を有する)を指す。好ましい低級アルコキシカルボニル基は、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルである。
用語「低級アルコキシカルボニルアルキル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の1個がC1−7−アルコキシカルボニルで置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を指す。好ましい低級アルコキシカルボニルアルキル基は、−CH−COOCHである。
用語「低級アルコキシカルボニルアルコキシ」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の1個がC1−7−アルコキシカルボニルで置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基を指す。好ましい低級アルコキシカルボニルアルコキシ基は、t−ブトキシカルボニルメトキシ(−O−CH−COO−C(CH)である。
用語「低級カルボキシルアルキル」又は「カルボキシル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個がカルボキシル基で置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を指す。好ましい低級カルボキシルアルキル基は、カルボキシルメチル(−CH−COOH)及びカルボキシルエチル(−CH−CH−COOH)であり、カルボキシルメチルが特に好ましい。
用語「低級カルボキシルアルコキシ」又は「カルボキシル−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の少なくとも1個がカルボキシル基で置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基を指す。好ましい低級カルボキシルアルコキシ基は、カルボキシルメトキシ(−O−CH−COOH)である。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される原子を1、2又は3個含んでいてもよい芳香族5〜6員単環又は9〜10員二環、例えば、フリル、ピリジル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チオフェニル、イソキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、1,3−ジオキソイソインドリル、キノリニル、インダゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル及びキノキサリニルを指す。好ましいヘテロアリール基は、ピリジル、ピリミジニル、オキサゾリル、ベンゾジオキソリル、チオフェニル、ピロリル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル、インドリル、キノリニル、1,3−ジオキソイソインドリル、イミダゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、キノキサリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル及びフリルであり、ピリジルが最も好ましい。
用語「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される原子を1、2又は3個含んでいてもよい、5〜6員単環又は8〜10員二環若しくは三環、例えば、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソチオモルホリニル、ピペリジニル、2−オキソピペリジニル、ピロリジニル、2−オキソピロリジニル、ピペラジン−2−オン、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルを指す。好ましいヘテロシクリル基は、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルである。
用語「保護基」は、官能基、特にヒドロキシ基を一時的に保護するのに用いられる基を指す。保護基の例は、ベンジル、p−メトキシベンジル、t−ブチル−ジメチルシリル、t−ブチル−ジフェニルシリル及び(アミノ基の保護では)Boc及びベンジルオキシカルボニルである。
式Iの化合物は、薬学的に許容される塩を形成することができる。そのような薬学的に許容される塩の例は、式Iの化合物と、生理学的適合性のある鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、亜硫酸又はリン酸)、又は有機酸(例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸又はサリチル酸)との酸付加塩である。用語「薬学的に許容される塩」は、そのような塩を指す。COOH基が存在する式Iの化合物は、塩基との塩をさらに形成することができる。そのような塩の例は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及びアンモニウム塩、例えば、Na塩、K塩、Ca塩及びトリメチルアンモニウム塩である。用語「薬学的に許容される塩」は、そのような塩も指す。
詳細には本発明は、式I:
Figure 0005450632
{式中、
は、フェニル、ナフチル及びヘテロアリールからなる群より選択される環であり、この環は、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
、R、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン及び低級アルキルからなる群より選択され;
2’及びR3’は一緒になってならびにR4’及びR5’は一緒になって、二重結合で置き換えられているか、又はR2’、R3’、R4’及びR5’は水素であり;
は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシアルキル、
非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、
低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)、
ヘテロシクリル、及び
非置換ヘテロアリール、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているヘテロアリール
からなる群より選択され;
は、
水素、
−C(O)−NH−R
−C(O)−R
−S(O)−R10、及び
−C(O)−OR11
からなる群より選択され;
は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル
ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル又は低級カルボキシルアルキルで置換されているシクロアルキル、
ヘテロシクリル
非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル
からなる群より選択され;
は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、及び
低級フェニルアルキル[ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている]
からなる群より選択され;
10は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、及び
低級フェニルアルキル[ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている]
からなる群より選択され;
11は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル
ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル又は低級カルボキシルアルキルで置換されているシクロアルキル、
ヘテロシクリル
非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル
からなる群より選択される}
の化合物及び/又はその薬学的に許容される塩に関する。
式Iの化合物は、それぞれ好ましく、生理学的に許容されるその塩は、それぞれ好ましいが、式Iの化合物が、特に好ましい。
好ましいものは、さらに、Rがフェニル環であり、この環は置換されていないか又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている、本発明に係る式Iの化合物である。特に好ましいものは、Rが、フェニル又はハロゲンで置換されているフェニルである、本発明に係る式Iの化合物である。
さらに好ましい本発明に係る式Iの化合物は、R、R、R及びRが、互いに独立して、水素又はハロゲンから選択されるものである。特に好ましいものは、R、R、R及びRが水素である式Iの化合物である。さらに、Rがハロゲン、好ましくはフルオロであり、R、R及びRが水素であるか、又はRがハロゲン、好ましくはクロロであり、R、R及びRが水素である、式Iの化合物が特に好ましい。また、R及びRがハロゲン、好ましくはフルオロであり、R及びRが水素である、式Iの化合物が特に好ましい。
好ましいものは、R2’及びR3’が一緒になってならびにR4’及びR5’が一緒になって、二重結合で置き換えられている、本発明の式Iのさらなる化合物であり、これらが式Ia:
Figure 0005450632
(式中、R〜Rは、本明細書中の前記と同義である)
を有する化合物であることを意味する。
本発明の式Iの好ましい化合物の他の群は、R2’、R3’、R4’及びR5’が水素であるものであり、R、R、R及びRが水素であるこれらの化合物が特に好ましく、式Ib:
Figure 0005450632
(式中、R、R及びRは、本明細書中の前記と同義である)
を有する化合物を意味する。
さらに、Rが、低級アルキル;シクロアルキル;低級アルコキシアルキル;非置換フェニル;又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル;低級フェニルアルキル;テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルから選択されるヘテロシクリル;及びピリジルからなる群より選択される、本発明に係る式Iの化合物が好ましい。
特に好ましいものは、Rがシクロアルキルである、式Iの化合物であり、RがC〜C−シクロアルキルである、式Iのそれらの化合物がより好ましく、Rがシクロヘキシルである、式Iのそれらの化合物がもっとも好ましい。特に好ましいものは、さらに、Rが低級アルキルである、式Iの化合物であり、RがC〜C−アルキルである、それらの化合物がより好ましく、RがC〜C−アルキルである、それらの化合物が最も好ましい。
同じく特に好ましいものは、Rが、非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、式Iの化合物であり、Rが、非置換フェニル、又はハロゲン及び低級アルコキシから独立して選択される1又は2個の置換基で置換されているフェニルである、それらの化合物がより好ましい。
本発明の式Iのさらに好ましい化合物として、Rが、低級フェニルアルキル、好ましくはベンジル、又はヘテロアリール、好ましくはピリジルから選択される化合物が挙げられる。さらに、Rが、ヘテロシクリル、好ましくはテトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニルである、式Iの化合物が好ましい。
さらに、Rが水素である、本発明に係る式Iの化合物が好ましい。
同じく好ましいものは、Rが−C(O)−NH−Rであり、Rが低級アルキル;シクロアルキル;低級シクロアルキルアルキル;ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル又は低級カルボキシルアルキルで置換されているシクロアルキル;ヘテロシクリル;非置換フェニル;ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルからなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の式Iの化合物である。この群の中で、Rが、シクロアルキル;ヒドロキシで置換されているシクロアルキル;非置換フェニル;ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、式Iの化合物がより好ましく、Rが、シクロアルキル又はヒドロキシで置換されているシクロアルキルである式Iのそれらの化合物が最も好ましい。同じく好ましいものは、Rが、非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、それらの化合物である。
本発明に係る式Iの好ましい化合物の他の群は、Rが−C(O)−Rであり、Rが低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル及び低級フェニルアルキル[ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている]からなる群より選択されるものである。より好ましくは、Rは、低級シクロアルキルアルキルである。
さらに好ましいものは、Rが−S(O)−R10であり、R10が低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル及び低級フェニルアルキル[ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている]からなる群より選択される、本発明に係る式Iの化合物である。より好ましくは、R10は、低級シクロアルキルアルキルである。
好ましいものは、また、Rが−C(O)−OR11であり、R11が低級アルキル;シクロアルキル;低級シクロアルキルアルキル;ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル又は低級カルボキシルアルキルで置換されているシクロアルキル;ヘテロシクリル;非置換フェニル;ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルからなる群より選択される、本発明に係る式Iの化合物である。より好ましくは、R11は、シクロアルキル又はヒドロキシで置換されているシクロアルキルである。
本発明の特に好ましい式Iの化合物は、
1,3−ジシクロヘキシル−1−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア、
4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸、
1−シクロヘキシル−3−(2−フルオロ−フェニル)−1−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア、
1−ブチル−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
1−シクロヘキシル−3−(2,6−ジメチル−フェニル)−1−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア、
ベンジル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン、
1−ベンジル−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
3−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸、
4−{3−ベンジル−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレイド}−3−クロロ−安息香酸、
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ウレア、
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロヘキシル−ウレア、
4−{3−ブチル−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレイド}−3−クロロ−安息香酸、
4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−3−メチル−安息香酸、
3−クロロ−4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸、
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−フェニル−ウレア、
3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−安息香酸、
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(2−メトキシ−エチル)−ウレア、
3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−フェニル−ウレイド}−安息香酸メチルエステル、
1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
3−クロロ−4−[3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−(2−メトキシ−エチル)−ウレイド]−安息香酸、
(3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−フェニル)−酢酸、
4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−メチル−安息香酸、
3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−安息香酸、
{4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−3−フルオロ−フェノキシ}−酢酸、
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(3−エトキシ−フェニル)−ウレア、
3−(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸、
3−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−2−メチル−安息香酸、
1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
1−[5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(3−エトキシ−フェニル)−ウレア、
(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル、
3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロブチル−ウレイド}−安息香酸、
2−(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸、
3−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−4−メチル−安息香酸、
N−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−C−ジシクロヘキシル−メタンスルホンアミド、
1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
N−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−カルバミン酸シクロヘキシルエステル、
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロペンチル−ウレア、
N−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−N−シクロヘキシル−2−フェニル−アセトアミド、
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロヘキシル−ウレア、
trans−1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ウレア、
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−ピリジン−3−イル−ウレア、
1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
シクロヘキシル−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−アミン、
1,3−ジシクロヘキシル−1−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア、
3−クロロ−4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸、
及びこれらの薬学的に許容される塩からなる群より選択される。
特に好ましい式Iの化合物は、
1−シクロヘキシル−3−(2−フルオロ−フェニル)−1−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア、
1−ブチル−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
4−{3−ベンジル−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレイド}−3−クロロ−安息香酸、
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ウレア、
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロヘキシル−ウレア、
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−フェニル−ウレア、
3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−安息香酸、
1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
(3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−フェニル)−酢酸、
3−(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸、
1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
N−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−カルバミン酸シクロヘキシルエステル、
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロヘキシル−ウレア、
trans−1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ウレア、
1,3−ジシクロヘキシル−1−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア、
3−クロロ−4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸、
及びこれらの薬学的に許容される塩からなる群より選択されるものである。
さらにより好ましい式Iの化合物は、
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロヘキシル−ウレア、
3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−安息香酸、
1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロヘキシル−ウレア、
trans−1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ウレア、
1,3−ジシクロヘキシル−1−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア、
及びこれらの薬学的に許容される塩からなる群より選択されるものである
本発明は、また、上記の式Iの化合物の製造方法であって、
a)還元剤及び酸の存在下で、式II:
Figure 0005450632
(式中、R〜R’は、本明細書中前記と同義である)
の化合物を、式III:
Figure 0005450632
[式中、CRは、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、及び低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択されるRに対応する]
のケトン又はアルデヒドで還元的アミノ化して、式Ic:
Figure 0005450632
(式中、R〜Rは、上記と同義であり、Rは、水素である)
の化合物を得、また所望ならば、
b)式Icの化合物を式Iの化合物(式中、Rは、前記と同義の、−C(O)−NH−R、−C(O)−R、−S(O)−R10及び−C(O)−OR11からなる群より選択される)に変換し、さらに所望ならば、
c)得られた化合物を薬学的に許容される塩に変換する
工程を含む方法に関する。
適切な還元剤は、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウム及びトリアセトキシホウ水素化ナトリウムであり、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムが好ましい。適切な酸は、例えば、酢酸、ホウ酸又はp−トルエンスルホン酸一水塩であり、酢酸が好ましい。反応は、例えばジクロロメタンのような適切な溶媒中、−20℃〜溶媒の還流温度の範囲の温度で行われる。
「式Icの化合物を式Iの化合物(式中、Rは、−C(O)−NH−R、−C(O)−R、−S(O)−R10及び−C(O)−OR11からなる群より選択される)に変換し」は、工程c、d、e又はf下に、下記のスキームAに記載の反応の一つを用いること、すなわち、適切な条件下に、式Icの化合物を、式VIのイソシアニド又は式VIIの酸塩化物又は式VIIIの塩化スルホニル又は式IXのクロロホルマートと反応させることを意味する。
本発明は、さらに、上記の式Iの化合物の製造方法であって、
a)式IV:
Figure 0005450632
(式中、R〜R’は、本明細書中前記と同義である)
の化合物を、式V:
Figure 0005450632
(式中、Rは、本明細書中前記と同義である)
のアミンで求核的芳香族置換して、式Ic:
Figure 0005450632
(式中、R〜Rは、本明細書中前記と同義である)
の化合物を得、また所望ならば、
b)式Icの化合物を式Iの化合物(式中、Rは、本明細書中前記と同義の、−C(O)−NH−R、−C(O)−R、−S(O)−R10及び−C(O)−OR11からなる群より選択される)に変換し、さらに所望ならば、
c)得られた化合物を薬学的に許容される塩に変換する
工程を含む方法に関する。
求核的芳香族置換は、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はN−メチル−2−ピロリドンのような適切な溶媒中、周囲温度〜溶媒の還流温度の範囲の温度で行われる。
より詳細には、式Iの化合物は、下記のスキームA及びBに概括されている方法により、例中に記載の方法により、又は類似の方法により製造することができる。本発明の式Iの化合物の調製は、逐次的な又は集中的な合成経路で行い得る。その方法の以下の記述において使用される置換基及びインデックスは、別記されない限り本明細書中前記の意味を有する。出発物質は、市販されているか、文献中に記載されているか、又はこの技術分野で周知の方法により調製することができる。
式IIの2−置換2H−インダゾール−3−イルアミン及び4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾリルアミンは、文献に記載されており、当業者に周知の方法により、又はスキームC及びD若しくは実験の部に記載の方法により調製することができる。式IIのアミンは、例えば、ジクロロメタンのような溶媒中、−20℃〜溶媒の還流温度の範囲の温度で、酢酸のような酸の存在下に、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムのような還元剤を用いて、式III(式中、基CRは、フェニル又はヘテロアリール以外のR基に対応する)のケトン又はアルデヒドとの還元的アミノ化により式Icの最終化合物に変換することができる(工程a)。
あるいは、式Icのアミンは、式IVの2−置換3−クロロ−2H−インダゾール又は3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾールから、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はN−メチル−2−ピロリドンのような溶媒中、周囲温度〜溶媒の沸騰温度の範囲の温度で、式Vのアミンとの求核的芳香族置換を経て合成することができる(工程b)。式IVの2−置換3−クロロ−2H−インダゾール及び3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾールは、文献に記載されており、当業者に周知の方法により又はスキームE及びF若しくは実験の部に記載の方法により調製することができる。
Figure 0005450632
式Icの二級アミンは、例えば1,2−ジクロロエタン又はトルエンのような溶媒中、0℃〜溶媒の沸点の範囲の温度で、式VIのイソシアニドで処理することにより、式Idの尿素に変換することができる(工程c)。場合により、トリエチルアミンのような塩基を反応混合物に加えることができる。式VIのイソシアニドは、市販されているか、文献中に記載されているか、又は当業者に周知の方法により、例えば、ジクロロメタンのような溶媒中、−20℃〜溶媒の還流温度の範囲の温度で、トリホスゲンとトリエチルアミンで対応するアミンRNH(これは、市販されているか、文献中に記載されているか、又は当業者に周知の方法により調製することができる)を処理することにより調製することができる。あるいは、式Icのアミンは、i)例えばトリホスゲンでの式Icのアミンの活性化及びii)アミンRNHとの反応を経て、式Idの尿素に変換することができる。
式Icのアミンは、式VIIの酸塩化物のような活性化されたカルボン酸誘導体を用いて、又は当業者に公知の他の方法を適用することにより、さらに、式Ieのアミドに変換することができる(工程d)。アミド形成は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは周囲温度で、水素化ナトリウムのような塩基を用いて達成することができる。酸塩化物(VII)のような活性化されたカルボン酸誘導体は、市販されているか、文献中に記載されているか、又は当業者に周知の方法により、例えば、トルエン又はジクロロメタンのような溶媒中、好ましくは還流条件下で、対応するカルボン酸RCOOHと塩化チオニル又は塩化オキザリルから調製することができる。カルボン酸RCOOHは、市販されているか、文献中に記載されているか、又は当業者に周知の方法により調製することができる。
さらに、式Ifのスルホンアミドは、例えば、式Icのインダゾール若しくは4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール及び式VIIIの塩化スルホニルを、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、好ましくは周囲温度で水素化ナトリウムのような塩基で処理することを経て、又は当業者に公知の他の適切な方法により、式Icの一級アミンから合成することができる(工程e)。式VIIIの塩化スルホニルは、市販されているか、文献中に記載されているか、又は当業者に周知の方法により調製することができる。
式Igのカーバマートは、例えば、式Icのインダゾール若しくは4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール及び式IXのクロロホルマートから、水素化ナトリウムのような塩基及びN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒を用いて、好ましくは周囲温度で合成することができる(工程f)。式IXのクロロホルマートは、文献中に記載されているか、又は当業者に周知の方法により、例えば、ジエチルエーテルのような溶媒中、好ましくは−78℃で、対応するアルコールR11OHをトリホスゲンで処理することにより調製することができる。アルコールR11OHは、市販されているか、文献中に記載されているか、又はこの技術分野で周知の方法により調製することができる。
式Id、Ie、If又はIgのインダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールは、カルボン酸エステルを含むことができ、これは、標準的な手法を用いて、例えば、テトラヒドロフラン/エタノール/水のような極性溶媒混合物中でLiOH又はNaOHのような水酸化アルカリで処理することにより、又はtert−ブチルエステルの場合には、ジオキサン中、塩酸で処理することにより対応する酸に加水分解することができる。場合により、式Id、Ie、If又はIgのインダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールは、シアノ基を含むことができ、これは、標準的手法を用いて、例えば、水又はジクロロメタンのような有機溶媒中、0℃〜溶媒の沸点の間の温度で、ルイス酸の存在下にアジ化ナトリウムで処理することにより、対応するテトラゾールに変換することができる。
出発原料、式II〜IXの化合物の一つが、一つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定ではないか、又は反応性である1個又は複数個の官能基を含む場合、その決定的に重要な工程の前に当技術分野において周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、T. W. GreeneとP. G. M. Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry", 第2版, 1991, Wiley, N.Y.に記載のようなもの)を導入することができる。このような保護基は、文献に記載の標準的な方法を用いて、合成の後の段階で除去することができる。
式II〜IXの化合物がキラル中心を含む場合、式Ic、Id、Ie、If又はIgのインダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールは、ジアステレオマー又はエナンチオマーの混合物として得ることができ、そしてこれを当技術分野において周知の方法、例えば、(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋なアミンとの結晶化によりジアステレオマー塩を介して、又はキラル吸着剤若しくはキラル溶離液のいずれかを用いる特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、それらの対掌体に分離することができる。
Figure 0005450632
あるいは、式Icの2H−インダゾール−3−イルアミン(ここで、R2’及びR3’は一緒になってならびにR4’及びR5’は一緒になって、二重結合で置き換えられている)は、スキームBに記載のように、又はG. H. Ahn, J. J. Lee, Y. M. Jun, B. M. Lee, B., H. Kim, Org. Biomol. Chem. 2007, 5, 2472-2485に記載の手法と同様にして、式Xの2−ニトロベンズアルデヒドを出発して調製することができる。式Xの2−ニトロベンズアルデヒドは、まず、テトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは50℃で、硫酸ナトリウムの存在下に、式XIの一級アミンと反応させて対応するイミンとし、これを、引き続いて、インジウムとヨウ素の存在下に、式Ihのインダゾールへ環化する(工程a)。式Xの2−ニトロベンズアルデヒド及び式XIのアミンは、市販されているか、文献中に記載されているか、又は当業者に周知の方法により調製することができる。
出発原料、式X又はXIの化合物の一つが、一つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定ではないか、又は反応性である1個又は複数個の官能基を含む場合、その決定的に重要な工程の前に当技術分野において周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、T. W. GreeneとP. G. M. Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry", 第2版, 1991, Wiley, N.Y.に記載されるようなもの)を導入することができる。このような保護基は、文献に記載の標準的な方法を用いて、合成の後の段階で除去することができる。
式X又はXIの化合物がキラル中心を含む場合、式Ihの2H−インダゾールは、ジアステレオマー又はエナンチオマーの混合物として得ることができ、そしてこれを当技術分野において周知の方法、例えば、(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、キラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを用いる特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、それらの対掌体に分離することができる。
Figure 0005450632
2−置換2H−インダゾール−3−イルアミン(6)(スキームA中の式IIの化合物に対応する)は、スキームCに記載のように、2−ヨード−フェニルアミン(2)から出発して調製することができる。場合により、出発原料として、2−ヨード−フェニルアミン(2)の代わりに、対応する2−ブロモ−フェニルアミンを使用することができる。2−ブロモ又は2−ヨード−フェニルアミン(2)は、市販されているか、文献中に記載されているか、又は当業者に周知の方法により合成することができる。2−ブロモ又は2−ヨード−フェニルアミン(2)のニトロソ化合物(3)での処理は、2−ブロモ又は2−ヨード−ジアゼン(4)を与える(工程a)。好ましくは、これらの反応は、周囲温度〜溶媒の沸点の間で、酢酸のような溶媒中で行われる。ニトロソ化合物(3)は、市販されているか、文献中に記載されているか、又は当業者に周知の方法により、例えば、メタノール及び水酸化カリウム水溶液中で対応するアミノ化合物(これは、市販されているか、又は当業者に周知の方法により合成することができる。)を過酸化水素と酸化モリブデン(VI)で酸化することを経て合成することができる。2−ブロモ又は2−ヨード−ジアゼン(4)は、例えば、1−プロパノールのような溶媒中で、好ましくは還流条件下に、シアン化銅(I)で処理することを経て、2−シアノ−ジアゼン(5)に変換することができる(工程b)。典型的には、エタノールのような溶媒中、好ましくは還流条件下に、塩化第一スズのような試薬を用いる、2−シアノ−ジアゼン(5)の環化は、2−置換2H−インダゾール−3−イルアミン(6)をもたらす(工程c)。
出発原料、式(2)又は(3)の化合物の一つが、一つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定ではないか、又は反応性である1個又は複数個の官能基を含む場合、その決定的に重要な工程の前に当技術分野において周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、T. W. GreeneとP. G. M. Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry", 第2版, 1991, Wiley, N.Y.に記載されるようなもの)を導入することができる。このような保護基は、文献に記載の標準的な方法を用いて、合成の後の段階で除去することができる。
化合物(2)又は(3)がキラル中心を含む場合、2−置換2H−インダゾール−3−イルアミン(6)は、ジアステレオマー又はエナンチオマーの混合物として得ることができ、そしてこれを当技術分野において周知の方法、例えば、(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、キラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを用いる特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、それらの対掌体に分離することができる。
Figure 0005450632
2−置換4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾリルアミン(9)(スキームA中の式IIの化合物に対応する)は、スキームDに記載のように、適切に置換されたシアノケトン(7)及びアリールヒドラジン(8)又は塩、例えば、アリールヒドラジン(8)の塩酸塩から調製することができる(工程a)。好ましくは、これらの反応は、エタノールなどのような溶媒中、使用溶媒の還流温度で行われる。シアノケトン(7)及びアリールヒドラジン(8)又はその対応する塩は、市販されているか、文献中に記載されているか、又は当業者に周知の方法により合成することができる。
出発原料、式(7)又は(8)の化合物の一つが、縮合反応の反応条件下で安定ではないか、又は反応性である1個又は複数個の官能基を含む場合、その決定的に重要な工程の前に当技術分野において周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、T. W. GreeneとP. G. M. Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry", 第2版, 1991, Wiley, N.Y.に記載されるようなもの)を導入することができる。このような保護基は、文献に記載の標準的な方法を用いて、合成の後の段階で除去することができる。
化合物(7)又は(8)がキラル中心を含む場合、2−置換4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾーリルアミン(9)は、ジアステレオマー又はエナンチオマーの混合物として得ることができ、そしてこれを当技術分野において周知の方法、例えば、(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、キラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを用いる特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、それらの対掌体に分離することができる。
Figure 0005450632
2−置換3−クロロ−2H−インダゾール(14)(スキームA中の式IVの化合物に対応する)は、スキームEに記載のように、2−アミノ−安息香酸(10)から出発して調製することができる。2−アミノ−安息香酸(10)は、市販されているか、文献中に記載されているか、又は当業者に周知の方法により合成することができる。アミン(10)の2−アジド−安息香酸(11)への変換は、例えば、好ましくは、−10℃〜周囲温度の間で、アジ化ナトリウムの水溶液で処理することを経て達成することができる(工程a)。酸(11)は、適切な活性化の後、文献に記載の標準的な方法を用いて、アミン(12)と縮合させアミド(13)へとすることができる(工程b)。アミン(12)は、市販されているか、文献中に記載されているか、又は当業者に周知の方法により調製することができる。酸(11)がカルボン酸塩化物、臭化物又はカルボン酸無水物として活性化されているときには、反応は、ジクロロメタンのような溶媒中で、場合によりトリエチルアミン、エチル−ジイソプロピル−アミン又はN−エチルモルホリンのような塩基の存在下に、0℃〜周囲温度の間の温度で行うことができる。カルボン酸塩化物は、当業者に周知の方法により調製することができる(例えば、i.カルボン酸、CHCl、(ClCO)、DMF、周囲温度;又はii.カルボン酸、塩化チオニル、還流)。あるいは、カルボン酸(11)は、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はジオキサンのような溶媒中、好ましくは、0℃〜周囲温度の間の温度で、場合により4−ジメチルアミノ−ピリジン又はHOBr(1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール)の存在下に、エチル−ジイソプロピル−アミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン等の塩基の存在下に、例えば、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド−塩酸塩、TBTU(テトラフルオロホウ酸O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム)又はBOP(ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム)を用いて、その場で活性化し、アミド(13)に変換することができる。2−アジド−アミド(13)は、例えば、塩化チオニル中でそれらを煮沸することにより、2−置換3−クロロ−2H−インダゾール(14)に環化することができる(工程C)。
出発原料、式(10)又は(12)の化合物の一つが、一つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定ではないか、又は反応性である1個又は複数個の官能基を含む場合、その決定的に重要な工程の前に当技術分野において周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、T. W. GreeneとP. G. M. Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry", 第2版, 1991, Wiley, N.Y.に記載されるようなもの)を導入することができる。このような保護基は、文献に記載の標準的な方法を用いて、合成の後の段階で除去することができる。
化合物(10)又は(12)がキラル中心を含む場合、2−置換3−クロロ−2H−インダゾール(14)は、ジアステレオマー又はエナンチオマーの混合物として得ることができ、そしてこれを当技術分野において周知の方法、例えば、(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、キラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを用いる特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、それらの対掌体に分離することができる。
Figure 0005450632
2−置換3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール(17)(スキームA中の式IVの化合物に対応する)は、スキームFに記載のように、シクロヘキサノン−2−カルボン酸エステル(15)(Rは、例えば、C1−7−アルキルである)から出発して調製することができる。シクロヘキサノン−2−カルボン酸エステル(15)は、市販されているか、文献中に記載されているか、又は当業者に周知の方法により合成することができる。ケトエステル(15)とアリールヒドラジン(8)又は塩、例えば、アリールヒドラジン(8)の塩酸塩との縮合は、2−置換1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−インダゾール−3−オン(16)を与える(工程a)。好ましくは、このような縮合は、トルエンなどのような溶媒中、使用溶媒の還流温度で行われる。アリールヒドラジン(8)又は対応するアリールヒドラジン塩は、市販されているか、文献中に記載されているか、又は当業者に周知の方法により合成することができる。1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−インダゾール−3−オン(16)は、例えば、触媒量のN,N−ジメチル−アニリンの存在下に、好ましくは還流条件下に、オキシ塩化リンで処理することにより、2−置換3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール(17)に変換することができる(工程b)。
出発原料、式(15)又は(8)の化合物の一つが、一つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定ではないか、又は反応性である1個又は複数個の官能基を含む場合、その決定的に重要な工程の前に当技術分野において周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、T. W. GreeneとP. G. M. Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry", 第2版, 1991, Wiley, N.Y.に記載されるようなもの)を導入することができる。このような保護基は、文献に記載の標準的な方法を用いて、合成の後の段階で除去することができる。
化合物(15)又は(8)がキラル中心を含む場合、2−置換3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール(17)は、ジアステレオマー又はエナンチオマーの混合物として得ることができ、そしてこれを当技術分野において周知の方法、例えば、(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、キラル吸着剤若しくはキラル溶離液のいずれかを用いる特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、それらの対掌体に分離することができる。
上記のとおり、本発明の新規な化合物は、FXRに結合し、かつこれを選択的に活性化することが見出された。したがって、これらは、FXRモジュレーターにより影響される疾患及び病態の治療又は予防に使用することができる。好ましくは、FXRモジュレーターはFXRアゴニストである。
「FXRモジュレーターにより影響される疾患」として、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に、高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、メタボリック症候群、糖尿病性ニューロパシー、肥満症、コレステロール胆石症、肝臓の胆汁鬱滞/線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病及びアルツハイマー病が挙げられる。FXRモジュレーターにより影響される疾患(及び病態)の好適なものは、高レベルのLDL−コレステロール、高トリグリセリド、脂質異常症、コレステロール胆石症、癌、インスリン非依存性糖尿病及びメタボリック症候群の予防又は治療である。FXRモジュレーターにより影響される疾患(及び病態)の特に好適なものは、高LDL−コレステロール、高レベルのトリグリセリド及び脂質異常症である。
したがって、本発明は、上記と同義の化合物、ならびに薬学的に許容される担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物にも関する。
本発明は、同様に、治療活性物質として、特に、FXRモジュレーターにより影響を受ける疾患の治療又は予防のための治療活性物質として、特に、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に、高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、メタボリック症候群、糖尿病性ニューロパシー、肥満症、コレステロール胆石症、肝臓の胆汁鬱滞/線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病及びアルツハイマー病の治療又は予防のための治療活性物質として使用される、上記の化合物を包含する。
別の好ましい実施態様において、本発明は、FXRモジュレーターにより影響を受ける疾患の治療又は予防的処置のための、特に、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に、高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、メタボリック症候群、糖尿病性ニューロパシー、肥満症、コレステロール胆石症、肝臓の胆汁鬱滞/線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病及びアルツハイマー病の治療又は予防的処置の方法であって、上記の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。
本発明は、FXRモジュレーターにより影響を受ける疾患の治療又は予防的処置のための、特に、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に、高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、メタボリック症候群、糖尿病性ニューロパシー、肥満症、コレステロール胆石症、肝臓の胆汁鬱滞/線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病及びアルツハイマー病の治療又は予防的処置のための、上記の化合物の使用をも包含する。
本発明は、FXRモジュレーターにより影響を受ける疾患の治療又は予防的処置用の、特に、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に、高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、メタボリック症候群、糖尿病性ニューロパシー、肥満症、コレステロール胆石症、肝臓の胆汁鬱滞/線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病及びアルツハイマー病の治療又は予防的処置用の医薬を製造するための、上記の化合物の使用にも関する。そのような医薬は、上記のような化合物を含む。
同じく、本明細書で考慮されるものは、以下のもの:
コレステロール生合成阻害剤(HMGCoA還元酵素阻害剤、例えばロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ニスバスタチン及びリバスタチン);スクアレンエポキシダーゼ阻害剤(例えば、テルビナフィン);血漿HDL上昇剤(例えば、CETP阻害剤、例えばアナセトラピブ、R1658);ヒトペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)ガンマアゴニスト(例えば、チアゾリジンジオン類、例えばロシグリタゾン、トログリタゾン、及びピオグリタゾン);PPARアルファアゴニスト(例えば、クロフィブレート、フェノフィブレート及びゲンフィブロジル);PPAR二重アルファ/ガンマアゴニスト(例えば、ムラグリタザール、アレグリタザール、ペリグリタザール);胆汁酸封鎖剤(例えば、アニオン交換樹脂、又は四級アミン類(例えば、コレスチラミン又はコレスチポール));胆汁酸輸送阻害剤(BATi);ニコチン酸、ナイアシンアミド;コレステロール吸収阻害剤(例えば、エゼチミブ);アシル−補酵素A:コレステロールO−アシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤(例えば、アバシミブ);選択的エストロゲン受容体モジュレーター(例えば、ラロキシフェン又はタモキシフェン);LXRアルファ又はベータアゴニスト、アンタゴニスト又は部分アゴニスト(例えば、22(R)−ヒドロキシコレステロール、24(S)−ヒドロキシコレステロール、T0901317又はGW3965);ミクロソームトリグリセリド移動タンパク質(MTP)阻害剤、抗糖尿病剤、例えばインスリン及びインスリン類縁体(例えば、LysProインスリン、インスリンを含む吸入製剤;スルホニルウレア及び類縁体(例えば、トラザミド、クロルプロパミド、グリピジド、グリメピリド、グリブリド、グリベンクラミド、トルブタミド、アセトヘキサミド、グリピジド)、ビグアニド類(例えば、メトホルミン又はメトホルミン塩酸塩、フェノホルミン、ブホルミン)アルファ2−アンタゴニスト及びイミダゾリン類(例えば、ミダグリゾール、イサグリドール、デリグリドール、イダゾキサン、エファロキサン、フルパロキサン)、チアゾリジンジオン類(例えば、ピオグリタゾン塩酸塩、ロシグリタゾンマレイン酸塩、シグリタゾン、トログリタゾン又はバラグリタゾン)、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、ミグリトール、アカルボース、エパルレスタット、又はボグリボース)、メグリチニド類(例えば、レパグリニド又はナテグリニド)、DPP−4阻害剤(例えば、シタグリプチンリン酸塩、サクサグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン又はデナグリプチン)、インクレチン類(例えば、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)受容体アゴニスト(例えば、エクセナチド(Byetta(商標))、NN2211(リラグルチド)、GLP−1(7−36)アミド及びその類縁体、GLP−1(7−37)及びその類縁体、AVE−0010(ZP−10)、R1583(タスポグルチド),GSK−716155(アルビグルチド、GSK/Human Genome Sciences)、BRX−0585(Pfizer/Biorexis)及びCJC−1134−PC(エクセンジン−4:PC−DAC(商標)及びグルコース依存性インスリノトロピックペプチド(GIP));アミリンアゴニスト(例えば、プラムリンチド、AC−137);インスリン分泌促進薬(例えば、リノグリリド、ネタグリニド、レパグリニド、ミチグリニドカルシウム水和物又はメグリチニド);SGLT−2阻害剤(例えば、ダパグリフロジン(BMS)、セルグリフロジン(Kissei)、AVE2268(Sanofi-Aventis);例えばWO00/58293A1に開示されている化合物のようなグルコキナーゼ活性化剤;抗肥満剤、例えば神経成長因子アゴニスト(例えば、アクソカイン)、成長ホルモンアゴニスト(例えば、AOD−9604),アドレナリン作動性取り込み阻害剤(例えば、GW−320659)、5−HT(セロトニン)再取り込み/輸送体阻害剤(例えば、プロザック)、5−HT/NA(セロトニン/ノルアドレナリン)再取り込み阻害剤(例えば、シブトラミン)、DA(ドパミン)再取り込み阻害剤(例えば、ブプロプリオン)、5−HT、NA及びDA再取り込みブロッカー、ステロイド性植物抽出物(例えば、p57)、NPY1又は5(神経ペプチドY Y1又はY5)アンタゴニスト、NPY2(神経ペプチドY Y2)アゴニスト、MC4(メラノコルチン4)アゴニスト、CCK−A(コレシストキニン−A)アゴニスト、GHSR1a(成長ホルモン分泌促進薬受容体)アンタゴニスト/逆アゴニスト、グレリン抗体、MCH1R(メラミン濃縮ホルモン1R)アンタゴニスト(例えば、SNAP7941)、MCH2R(メラミン濃縮ホルモン2R)アゴニスト/アンタゴニスト、H3(ヒスタミン受容体3)逆アゴニスト又はアンタゴニスト、H1(ヒスタミン1受容体)アゴニスト、FAS(脂肪酸シンターゼ)阻害剤、ACC−2(アセチル−CoAカルボキシラーゼ−1)阻害剤、β3(ベータアドレナリン作動性受容体3)アゴニスト、DGAT−2(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2)阻害剤、DGAT−1(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1)阻害剤、CRF(コルチコトロピン放出因子)アゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、UCP−1(脱共役タンパク質−1)、2又は3活性化剤、レプチン又はレプチン誘導体、オピオイドアンタゴニスト、オレキシンアンタゴニスト、BRS3アゴニスト、GLP−1(グルカゴン様ペプチドー1)アゴニスト、IL−6アゴニスト、a−MSHアゴニスト、AgRPアンタゴニスト、BRS3(ボンベシン受容体サブタイプ3)アゴニスト、5−HT1Bアゴニスト、POMCアンタゴニスト、CNTF(毛様体神経向性因子又はCNTF誘導体)、NN2211、トピラマート、グルココルチコイドアンタゴニスト、エクセンジン−4アゴニスト、5−HT2C(セロトニン受容体2C)アゴニスト(例えば、ロルカセリン)、PDE(ホスホジエステラーゼ)阻害剤、脂肪酸輸送体阻害剤、ジカルボキシレート輸送体阻害剤、グルコース輸送体阻害剤、CB−1(カンナビノイド−1受容体)逆アゴニスト又はアンタゴニスト(例えば、SR141716)、リパーゼ阻害剤(例えば、オルリスタット);シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤(例えば、ロフェコキシブ及びセレコキシブ);トロンビン阻害剤(例えば、ヘパリン、アルガトロバン、メラガトラン、ダビガトラン);血小板凝集阻害剤(例えば、グリコプロテインIIb/IIIaフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト又はアスピリン);ビタミンB6及びその薬学的に許容される塩;ビタミンB12;葉酸又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル;抗酸化性ビタミン、例えばC及びEならびにベータカロテン;ベータブロッカー(例えば、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、例えばロサルタン、イルベサルタン又はバルサルタン;アンチオテンシン変換酵素阻害剤、例えばエナラプリル及びカプトプリル;カルシウムチャンネルブロッカー、例えばニフェジピン及びジルチアザム;エンドセリアン(endothelian)アンタゴニスト;アスピリン;ATP−結合カセット輸送体−A1遺伝子発現を増進する、LXRリガンド以外の薬剤;ならびにビスホスホナート化合物(例えば、アレンドロナートナトリウム)
からなる群より選択される1個若しくは複数個の化合物を組み合わせる、本明細書で提供される1個若しくは複数個の式Iの化合物若しくは組成物又はそれらの薬学的に許容される誘導体を使用する併用療法である。
以下の試験は、式Iの化合物の活性を測定するために実施した。結合アッセイの背景情報は、Nichols J Sら、"Development of scintillation proximity assay for peroxisome proliferator-acitivated receptor gamma ligand binding domain",(1998) Anal. Biochem. 257:112-119に見出すことができる。
細菌及び哺乳類発現ベクターを、ヒトFXR(aa193〜473)のリガンド結合ドメイン(LBD)に融合したグルタチオン−s−トランスフェラーゼ(GST)及びGal4 DNA結合ドメイン(GAL)蛋白質を産生するように構築した。これを実行するために、FXR LBDをコード化する配列の一部をポリメラーゼ鎖反応(PCR)により完全長クローンから増幅し、その後、プラスミドベクターにサブクローニングした。最終的なクローンを、DNA配列解析により確認した。
GST−LBD融合蛋白質の誘導、発現、及びこれに続く精製は、標準的方法によりE.Coli菌株BL21(pLysS)細胞で実施した(Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Press、Ausubel ら編)。
放射性リガンド結合アッセイ
FXRリガンド結合ドメインへの試験物質の結合は、放射性リガンド置換アッセイで評価した。このアッセイは、50mM Hepes、pH7.4、10mM NaCl、5mM MgClよりなる緩衝液中で実行した。96ウェルプレートの各反応ウェルについて、40nMのGST−FXR LBD融合タンパク質を、振盪することにより50μlの最終容量で、10μgグルタチオン・ケイ酸イットリウムSPAビーズ(Pharmacia Amersham)に結合させた。放射性リガンド(例えば、40nM)の2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド)を加え、反応物を試験化合物の存在下に室温で30分間インキュベーションしてから、シンチレーション近接計数を行った。全ての結合アッセイは、96ウェルプレート中で実行し、結合リガンドの量は、オプチプレート(OptiPlates)(Packard)を用いるパッカード・トップカウント(Packard TopCount)で測定した。用量応答曲線は、6×10−9M〜2.5×10−5Mの濃度の範囲内で遂行した。
ルシフェラーゼ転写レポータ遺伝子アッセイ
95%O/5%CO雰囲気で37℃の10%FBSを含むDMEM培地中で、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK21 ATCC CCL10)を増殖させた。細胞を10個/ウェルの密度で6ウェルプレートに播種し、その後、pFA−FXR−LBD又は発現プラスミド+レポータプラスミドをトランスフェクトした。Fugene6試薬(Roche Molecular Biochemicals)を用い、提示されたプロトコルに従って、トランスフェクションを実施した。トランスフェクションの6時間後に、トリプシン処理により細胞を回収し、10個/ウェルの密度で96ウェルプレートに播種した。24時間細胞を付着させた後に培地を除去して、試験物質又は対照リガンドを含むフェノールレッド不含培地(最終的なDMSO濃度:0.1%)100μlと交換した。細胞を物質と共に24時間インキュベーションした後、上清50μlを廃棄し、その後、Lusiferase Constant-Light Reagent(Roche Molecular Biochemicals)50μlを添加して細胞を溶解し、ルシフェラーゼ反応を開始させた。ルシフェラーゼ活性の指標であるルミネセンスを、パッカード・トップカウントで検出した。試験物質の存在下での転写活性を、その物質の非存在下でインキュベーションした細胞のそれと比較して、ルミネセンスの倍率変化として表した。XLfitプログラム(ID Business Solutions Ltd. 英国)を用いて、EC50値を算出した。
式Iで示される化合物は、上記アッセイの少なくとも一方(EC50又はIC50)において、好ましくは0.5nM〜10μM、より好ましくは0.5nM〜100nMの活性を有する。
例えば、本発明の式Iの化合物は、上記の結合アッセイにおいて、以下のIC50値を示した。
Figure 0005450632
式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射用液剤若しくは懸濁剤又は注入用液剤の剤形で、或いは局所的に、例としては軟膏、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、記載された式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容されうる塩(場合により他の治療上有用な物質との組み合わせによる)を、適切であり、非毒性であり、不活性であり、治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知であろう方法により実施することができる。
適切な担体物質は、無機担体物質だけでなく、有機担体物質もある。即ち、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体物質として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適した担体物質は、例えば、植物油、ロウ、脂肪並びに半固体及び液体ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、活性成分の性質によっては、担体が必要とされない)。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体物質は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射液に適した担体物質は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適した担体物質は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールである。局所製剤に適した担体物質は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定化剤、保存料、湿潤剤及び乳化剤、粘稠度改善剤、香味改善剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、可溶化剤、着色料及びマスキング剤並びに酸化防止剤は、製剤補助剤として考慮される。
式Iの化合物の用量は、制御されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、並びに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜約1000mg、特に約1〜約300mgの1日量が考慮される。疾患の重篤度及び正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物を、単回又は複数回の一日投与量、例えば、1〜3の投与単位で投与することができる。
医薬製剤は、好都合には、式Iの化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含有する。
下記の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
実施例
略語:
CHCl=ジクロロメタン、CHCN=アセトニトリル、d=日、DMF= N,N−ジメチル−ホルムアミド、eq.=当量、EtN=トリエチルアミン、EtOAc=酢酸エチル、h=時間、HCl=塩酸、iPrOAc=イソプロイルアセタート、MeOH=メタノール、min=分、NaH=水素化ナトリウム、NaHCO=重炭酸ナトリウム、NaOH=水酸化ナトリウム、NaSO=硫酸ナトリウム、quant.=定量、TBME=tert−ブチルメチルエーテル、THF=テトラヒドロフラン。
実施例1
1,3−ジシクロヘキシル−1−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア
Figure 0005450632
1.1 シクロヘキシル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン
CHCl(43ml)中の2−フェニル−2H−インダゾール−3−アミン(800mg、4mmol;Shirtcliff, Laura D.; Rivers, Jazmin; Haley, Michael M, Journal of Organic Chemistry (2006), 71(17), 6619-6622)の溶液に、シクロヘキサノン(1.97ml、19mmol;[108−94−1])、酢酸(0.22ml、4mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.43g、11mmol)を、アルゴン雰囲気下、周囲温度で加えた。反応混合物を還流条件下で12時間加熱し、氷水/NaHCO水溶液 1/1に注ぎ、CHClで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過した後溶媒を減圧下で除去し、得られた褐色の油状物をMeOH(20ml)に溶解し、還流条件下で30分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、褐色の油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)により精製して、標記化合物(206mg、0.7mmol;18%)を黄色の油状物として得た。MS:m/e=292.4[M+H]。
1.2 1,3−ジシクロヘキシル−1−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア
イソシアン酸シクロヘキシル(13μl、0.1mmol;[3173−53−3])を、トルエン(0.4ml)中のシクロヘキシル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン(30mg、0.1mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、周囲温度で加えた。溶液を還流条件下で12時間加熱し、イソシアン酸シクロヘキシル(7μl、60μmol;[3173−53−3])を加え、更に6時間加熱し続けた。溶媒を減圧下で除去し、褐色の油状物を得て、これを分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)により精製し、標記化合物(11mg、26μmol;27%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=417.4[M+H]。
実施例2
4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸
Figure 0005450632
2.1 4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸エチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、シクロヘキシル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン(実施例1.1)をトルエン中の4−イソシアナト−安息香酸エチルエステル([30806−83−8])と反応させ、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=483.3[M+H]。
2.2 4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸
THF/MeOH 2/1(150μl)中の4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸エチルエステル(10mg、21μmol)の溶液に、1N 水酸化リチウム水溶液(120μl、120μmol)を、アルゴン雰囲気下、周囲温度で加えた。反応混合物を周囲温度で12時間撹拌し、氷水/1N HCl水溶液 1/1に注ぎ、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過した後、溶媒を減圧下で除去し、標記化合物(10mg、22umol;定量)を黄色の固体として得た。MS:m/e=455.4[M+H]。
実施例3
1−シクロヘキシル−3−(2−フルオロ−フェニル)−1−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア
Figure 0005450632
実施例1.2に記載した手順と同様にして、シクロヘキシル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン(実施例1.1)を、トルエン中の1−フルオロ−2−イソシアナト−ベンゼン([16744−98−2])と還流条件下で48時間反応させ、標記化合物を無色の油状物として得た。MS:m/e=429.5[M+H]。
実施例4
1−ブチル−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア
Figure 0005450632
4.1 ブチル−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−アミン
3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール(30mg、137umol;Ardakani, Manouchehr; Smalley, Robert K.; Smith, Richard H., Synthesis (1979), (4), 308-9)及び密閉管中のN−メチル2−ピロリドン(0.4ml)中のn−ブチルアミン(230μl、2.3mmol)の溶液を、175℃に48時間加熱した。反応混合物を氷水/ブライン 1/1に注ぎ、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄して、NaSOで乾燥させた。濾過した後、溶媒を減圧下で除去し、褐色の油状物を得て、分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)により精製して、標記化合物(11mg、37umol;32%)を黄色の固体として得た。MS:m/e=300.1[M+H]。
4.2 1−ブチル−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、ブチル−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−アミンをイソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と反応させ、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=425.3[M+H]。
実施例5
1−シクロヘキシル−3−(2,6−ジメチル−フェニル)−1−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア
Figure 0005450632
実施例1.2に記載した手順と同様にして、シクロヘキシル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン(実施例1.1)を、トルエン中の2−イソシアナト−1,3−ジメチル−ベンゼン([28556−81−2])と還流条件下で72時間反応させ、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:m/e=439.3[M+H]。
実施例6
ベンジル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン
Figure 0005450632
6.1 (2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−[1−フェニル−メチリデン]−アミン
CHCl(16ml)中の2−フェニル−2H−インダゾール−3−アミン(300mg、1.4mmol;Shirtcliff, Laura D.; Rivers, Jazmin; Haley, Michael M, Journal of Organic Chemistry (2006), 71(17), 6619-6622)の溶液に、ベンズアルデヒド(730μl、7.2mmol;[100−52−7])、酢酸(220ul、4.3mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(912mg、4.3mmol)を、アルゴン雰囲気下、周囲温度で加えた。反応混合物を還流条件下で64時間加熱し、氷水/NaHCO水溶液 1/1に注いで、CHClで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過した後、溶媒を減圧下で除去し、得られた黄色の油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)により精製して、標記化合物(470mg、1.5mmol;定量)を黄色の固体として得た。MS:m/e=298.1[M+H]。
6.2 ベンジル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン
水素化ホウ素ナトリウム(245mg、6.46mmol)を、エタノール(13ml)中の(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−[1−フェニル−メチリデン]−アミン(480mg、1.61mmol)の懸濁液に、アルゴン雰囲気下、周囲温度で加えた。反応混合物を周囲温度で12時間撹拌し、氷水/NaHCO水溶液 1/1に注いで、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過した後、溶媒を減圧下で除去し、得られた黄色の油状物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)により精製して、標記化合物(314mg、1.05mmol;65%)を黄色の油状物として得た。MS:m/e=300.4[M+H]。
実施例7
1−ベンジル−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア
Figure 0005450632
7.1 ベンジル−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−アミン
実施例4.1に記載した手順と同様にして、3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール(Ardakani, Manouchehr; Smalley, Robert K.; Smith, Richard H., Synthesis (1979), (4), 308-9)を、密閉管中のN−メチル2−ピロリドン中のベンジルアミンと175℃で48時間反応させ、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:m/e=334.4[M+H]。
7.2 1−ベンジル−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、ベンジル−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−アミンを、トルエン中のイソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と還流条件下で48時間反応させ、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=459.4[M+H]。
実施例8
3−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸
Figure 0005450632
8.1 3−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステル
実施例1.2で記載した手順と同様にして、シクロヘキシル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン(実施例1.1)を、トルエン中の3−イソシアナト−安息香酸エチルエステル([41221−47−0])と還流条件下で72時間反応させ、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:m/e=469.3[M+H]。
8.2 3−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、3−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で周囲温度にて5時間処理し、標記化合物を黄色の泡状物として得た。MS:m/e=455.1[M+H]。
実施例9
4−{3−ベンジル−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレイド}−3−クロロ−安息香酸
Figure 0005450632
9.1 3−クロロ−4−イソシアナト−安息香酸メチルエステル
CHCl(1.5ml)中のトリホスゲン(59mg、200μmol)の氷冷溶液に、4−アミノ−3−クロロ−安息香酸メチルエステル(100mg、540μmol;[84228−44−4])及びCHCl(0.5ml)中のEtN(150μl、1.1mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下、加えた。反応混合物を周囲温度で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtOAcで粉砕し、固体を濾別し、濾液を減圧下で蒸発乾固し、標記化合物(111mg、520μmol;97%)を褐色の固体として得て、これを次の工程で更に精製しないで使用した。MS:m/e=228.9[M+NH ]。
9.2 4−{3−ベンジル−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレイド}−3−クロロ−安息香酸メチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、ベンジル−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−アミン(実施例7.1)を、トルエン中の3−クロロ−4−イソシアナト−安息香酸メチルエステルと還流条件下で72時間反応させ、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:m/e=547.0[M+H]。
9.3 4−{3−ベンジル−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレイド}−3−クロロ−安息香酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、4−{3−ベンジル−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレイド}−3−クロロ−安息香酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で周囲温度にて3日間処理し、標記化合物を無色の油状物として得た。MS:m/e=530.0[M−H]。
実施例10
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ウレア
Figure 0005450632
10.1 [2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン
実施例4.1に記載した手順と同様にして、3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール(Ardakani, Manouchehr; Smalley, Robert K.; Smith, Richard H., Synthesis (1979), (4), 308-9)を、N−メチル2−ピロリドン中のテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミン([38041−19−9])と密閉管中で175℃にて48時間反応させ、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=328.4[M+H]。
10.2 1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミンを、トルエン中のイソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と還流条件下で5日間反応させ、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:m/e=453.3[M+H]。
実施例11
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロヘキシル−ウレア
Figure 0005450632
11.1 [2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン
実施例4.1に記載した手順と同様にして、3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール(Ardakani, Manouchehr; Smalley, Robert K.; Smith, Richard H., Synthesis (1979), (4), 308-9)を、N−メチル2−ピロリドン中のシクロヘキシルアミン([108−91−8])と175℃にて密閉管中で48時間反応させ、標記化合物を褐色の油状物として得た。MS:m/e=327.3[M+H]。
11.2 1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロヘキシル−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミンを、トルエン中のイソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と還流条件下で24時間反応させ、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:m/e=451.1[M+H]。
実施例12
4−{3−ブチル−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレイド}−3−クロロ−安息香酸
Figure 0005450632
12.1 4−{3−ブチル−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレイド}−3−クロロ−安息香酸メチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、ブチル−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−アミン(実施例4.1)を、トルエン中の3−クロロ−4−イソシアナト−安息香酸メチルエステル(実施例9.1)と還流条件下で5日間反応させ、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS:m/e=510.9[M+H]。
12.2 4−{3−ブチル−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレイド}−3−クロロ−安息香酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、4−{3−ブチル−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレイド}−3−クロロ−安息香酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で周囲温度にて14時間処理し、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS:m/e=496.1[M−H]。
実施例13
4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−3−メチル−安息香酸
Figure 0005450632
13.1 3−メチル−4−イソシアナト−安息香酸メチルエステル
実施例9.1に記載した手順と同様にして、4−アミノ−3−メチル−安息香酸メチルエステル([18595−14−7])を、CHCl中のEtNの存在下、トリホスゲンと還流条件下で14時間反応させ、標記化合物を褐色の固体として得た。MS:m/e=191.1[M]。
13.2 4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−3−メチル−安息香酸メチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、シクロヘキシル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン(実施例1.1)を、トルエン中の3−メチル−4−イソシアナト−安息香酸メチルエステルと還流条件下で4日間反応させ、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/e=483.4[M+H]。
13.3 4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−3−メチル−安息香酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−3−メチル−安息香酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で周囲温度にて14時間処理し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=469.4[M+H]。
実施例14
3−クロロ−4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸
Figure 0005450632
14.1 3−クロロ−4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、シクロヘキシル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン(実施例1.1)を、トルエン中の3−クロロ−4−イソシアナト−安息香酸メチルエステル(実施例9.1)と還流条件下で4日間反応させ、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/e=503.0[M+H]。
14.2 3−クロロ−4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、3−クロロ−4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で周囲温度にて6時間処理し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=489.3[M+H]。
実施例15
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−フェニル−ウレア
Figure 0005450632
15.1 [2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−フェニル−アミン
実施例4.1に記載した手順と同様にして、3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール(Ardakani, Manouchehr; Smalley, Robert K.; Smith, Richard H., Synthesis (1979), (4), 308-9)を、N−メチル2−ピロリドン中のフェニルアミン([62−53−3])と密閉管中で175℃にて48時間反応させ、標記化合物を褐色の固体として得た。MS:m/e=320.1[M+H]。
15.2 1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−フェニル−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−フェニル−アミンを、トルエン中のイソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と還流条件下で5日間反応させ、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:m/e=445.1[M+H]。
実施例16
3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−安息香酸
Figure 0005450632
16.1 (4−クロロ−フェニル)−(4,5−ジフルオロ−2−ヨード−フェニル)−ジアゼン
1−クロロ−4−ニトロソ−ベンゼン(9.1g、64mmol;[932−98−9])を、酢酸(430ml)中の4,5−ジフルオロ−2−ヨード−フェニルアミン(10.9g、43mmol;[847685−01−2])の溶液に加えた。反応混合物を還流状態下で14時間加熱した。氷水(1L)及びEtOAc(1L)を加え、層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/ヘプタン)により精製して、標記化合物(4.34g、11mmol;27%)を橙色の固体として得た。MS:m/e=377.9[M]。
16.2 2−(4−クロロ−フェニルアゾ)−4,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル
銅(I)シアン化物(9.76g、109mmol)を、アルゴン雰囲気下、1−プロパノール(95ml)中の(4−クロロ−フェニル)−(4,5−ジフルオロ−2−ヨード−フェニル)−ジアゼン(5.89g、16mmol)の溶液に加えた。反応混合物を還流条件下で14時間加熱し、CHCl/ヘプタン 1/1(70ml)で希釈した。懸濁液を濾過し、濾液を蒸発乾固し、標記化合物(3.3g、12mmol;77%)を褐色の固体として得て、これを次の工程で更に精製しないで使用した。MS:m/e=278.0[M+H]。
16.3 2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イルアミン
スズ(II)クロリド(11.4g、60mmol)を、アルゴン雰囲気下、エタノール(91ml)中の2−(4−クロロ−フェニルアゾ)−4,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル(3.3g、12mmol)の溶液に加えた。懸濁液を還流条件下で16時間加熱し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を半飽和NaHCO水溶液/EtOAc 1/1に取り、層を分離し、別々にdicaliteで濾過した。水層の濾液をEtOAcで2回抽出し、有機層を合わせ、氷水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、標記化合物(3.2g、11mmol;95%)を明褐色の固体として得て、これを次の工程で更に精製しないで使用した。MS:m/e=280.0[M+H]。
16.4 [2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン
実施例1.1に記載した手順と同様にして、2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イルアミンとシクロヘキサノン([108−94−1])の混合物を、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドとCHCl中の酢酸の存在下で、還流条件下で96時間反応させ、標記化合物を明褐色の固体として得た。MS:m/e=362.5[M+H]。
16.5 3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−安息香酸メチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミンを、1,2−ジクロロエタン中の3−クロロ−4−イソシアナト−安息香酸メチルエステル(実施例9.1)と、EtN(1.4当量)の存在下、還流条件下で4日間反応させ、標記化合物を明褐色のガム状物として得た。MS:m/e=573.0[M+H]。
16.6 3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−安息香酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−安息香酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で60℃にて24時間処理し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=559.3[M+H]。
実施例17
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(2−メトキシ−エチル)−ウレア
Figure 0005450632
17.1 [2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−(2−メトキシ−エチル)−アミン
実施例4.1に記載した手順と同様にして、3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール(Ardakani, Manouchehr; Smalley, Robert K.; Smith, Richard H., Synthesis (1979), (4), 308-9)を、N−メチル2−ピロリドン中の2−メトキシ−エチルアミン([109−85−3])と密閉管中で175℃にて48時間反応させ、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:m/e=302.3[M+H]。
17.2 1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(2−メトキシ−エチル)−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−(2−メトキシ−エチル)−アミンを、トルエン中のイソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と還流条件下で3日間反応させ、標記化合物を褐色の泡状物として得た。MS:m/e=427.4[M+H]。
実施例18
3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−フェニル−ウレイド}−安息香酸メチルエステル
Figure 0005450632
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−フェニル−アミン(実施例15.1)を、トルエン中の3−クロロ−4−イソシアナト−安息香酸メチルエステル(実施例9.1)と還流条件下で7日間反応させ、標記化合物を黄色の泡状物として得た。MS:m/e=530.7[M+H]。
実施例19
1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア
Figure 0005450632
19.1 (3−クロロ−フェニル)−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−アミン
実施例4.1に記載した手順と同様にして、3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール(Ardakani, Manouchehr; Smalley, Robert K.; Smith, Richard H., Synthesis (1979), (4), 308-9)を、N−メチル2−ピロリドン中の3−クロロ−フェニルアミン([108−42−9])と密閉管中で175℃にて48時間反応させ、標記化合物をオフホワイトの結晶として得た。MS:m/e=354.2[M+H]。
19.2 1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−アミンを、トルエン中のイソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と還流条件下で3日間反応させ、標記化合物を黄色の泡状物として得た。MS:m/e=479.3[M+H]。
実施例20
3−クロロ−4−[3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−(2−メトキシ−エチル)−ウレイド]−安息香酸
Figure 0005450632
20.1 3−クロロ−4−[3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−(2−メトキシ−エチル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−(2−メトキシ−エチル)−アミン(実施例17.1)を、トルエン中の3−クロロ−4−イソシアナト−安息香酸メチルエステル(実施例9.1)と還流条件下で7日間反応させ、標記化合物を黄色の泡状物として得た。MS:m/e=513.0[M+H]。
20.2 3−クロロ−4−[3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−(2−メトキシ−エチル)−ウレイド]−安息香酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、3−クロロ−4−[3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−(2−メトキシ−エチル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で周囲温度にて14時間処理し、標記化合物黄色の泡状物として得た。MS:m/e=497.1[M−H]。
実施例21
(3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−フェニル)−酢酸
Figure 0005450632
21.1 (4−アミノ−3−クロロ−フェニル)−酢酸エチルエステル
N−クロロスクシンイミド(391mg、2.93mmol)を、アルゴン雰囲気下、アセトニトリル(10ml)中の(4−アミノ−フェニル)−酢酸エチルエステル(500mg、2.79mmol;[5438−70−0])の溶液を加えた。反応混合物を50℃に1時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をiPrOAc/ブライン 1/1に取った。層を分離し、水層をiPrOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)により精製して、標記化合物(481mg、2.25mmol;81%)を褐色の油状物として得た。MS:m/e=214.1[M+H]。
21.2 (3−クロロ−4−イソシアナト−フェニル)−酢酸エチルエステル
実施例9.1に記載した手順と同様にして、(4−アミノ−3−クロロ−フェニル)−酢酸エチルエステルを、CHCl中のEtNの存在下、トリホスゲンと還流条件下で48時間反応させ、標記化合物を褐色の固体として得て、これを次の工程で更に精製しないで使用した。MS:m/e=257.0[M+NH ]。
21.3 (3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−フェニル)−酢酸エチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン(実施例11.1)を、EtN(1.4当量)の存在下、1,2−ジクロロエタン中の(3−クロロ−4−イソシアナト−フェニル)−酢酸エチルエステルと還流条件下で2日間反応させ、標記化合物を褐色のガム状物として得た。MS:m/e=565.3[M+H]。
21.4 (3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−フェニル)−酢酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、(3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−フェニル)−酢酸エチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で周囲温度にて14時間処理し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=536.8[M+H]。
実施例22
4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−メチル−安息香酸
Figure 0005450632
22.1 4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−メチル−安息香酸メチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン(実施例11.1)を、EtN(1.4当量)の存在下、1,2−ジクロロエタン中の3−メチル−4−イソシアナト−安息香酸メチルエステル(実施例14.1)と還流条件下で2日間反応させ、標記化合物を褐色の固体として得た。MS:m/e=517.1[M+H]。
22.2 4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−メチル−安息香酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−メチル−安息香酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で周囲温度にて14時間処理し、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=503.0[M+H]。
実施例23
3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−安息香酸
Figure 0005450632
23.1 3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−安息香酸メチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン(実施例11.1)を、1,2−ジクロロエタン中の3−クロロ−4−イソシアナト−安息香酸メチルエステル(実施例9.1)と、EtN(1.4当量)の存在下、還流条件下で2日間反応させ、標記化合物を褐色の固体として得た。MS:m/e=537.1[M+H]。
23.2 3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−安息香酸
実施例 2.2に記載した手順と同様にして、3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−安息香酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で周囲温度にて14時間処理し、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=521.0[M−H]。
実施例24
{4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−3−フルオロ−フェノキシ}−酢酸
Figure 0005450632
24.1 (3−フルオロ−4−イソシアナト−フェノキシ)−酢酸メチルエステル
実施例9.1に記載した手順と同様にして、(4−アミノ−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル塩酸塩(Kori, Masakuni; Miki, Takashi; Nishimoto, Tomoyuki; Tozawa, Ryuichi. PCT Int. Appl. (2001), WO 2001098282 A1)を、CHCl中のEtN(3.5当量)の存在下、トリホスゲンと還流条件下で14時間反応させ、標記化合物を褐色の固体として得た。MS:m/e=243.1[M+NH ]。
24.2 {4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−3−フルオロ−フェノキシ}−酢酸メチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、シクロヘキシル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン(実施例1.1)を、1,2−ジクロロエタン中の(3−フルオロ−4−イソシアナト−フェノキシ)−酢酸メチルエステルと、EtN(1.4当量)の存在下、還流条件下で2日間反応させ、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=516.8[M+H]。
24.3 {4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−3−フルオロ−フェノキシ}−酢酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、{4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−3−フルオロ−フェノキシ}−酢酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で60℃にて1時間処理し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=501.0[M−H]。
実施例25
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(3−エトキシ−フェニル)−ウレア
Figure 0005450632
25.1 [2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−(3−エトキシ−フェニル)−アミン
実施例4.1に記載した手順と同様にして、3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール(Ardakani, Manouchehr; Smalley, Robert K.; Smith, Richard H., Synthesis (1979), (4), 308-9)を、N−メチル2−ピロリドン中の3−エトキシ−フェニルアミン([621−33−0])と密閉管中で175℃にて4日間反応させ、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=364.3[M+H]。
25.2 1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(3−エトキシ−フェニル)−ウレア
実施例1.2に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−(3−エトキシ−フェニル)−アミンを、EtN(3当量)の存在下、1,2−ジクロロエタン中のイソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と還流条件下で3日間反応させ、標記化合物を黄色の固体として得た。MS;m/e=489.1[M+H]。
実施例26
3−(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸
Figure 0005450632
26.1 (E)−3−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−アクリル酸tert−ブチルエステル
テトラヒドロフラン(10ml)中の(tert−ブトキシカルボニルメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(1.6g、3.9mmol;[35000−37−4])の懸濁液に、カリウムtert−ブトキシド(0.44g、3.9mmol)を加えた。15分間撹拌した後、3−フルオロ−4−ニトロベンズアルデヒド(0.60g、3.5mmol;[160538−51−2])を加えた。1.5時間後、懸濁液を水に注ぎ、相を分離し、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、n−ヘプタン:tert−ブチルメチルエーテル(100:0〜80:20)の勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(804mg、3.01mmol;86%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=194.0[M−C]。
26.2 3−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
酢酸エチル(10ml)中の(E)−3−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−アクリル酸 tert−ブチルエステル(804mg、3.01mmol)の溶液を、10% パラジウム担持炭により1.5barで30分間水素化した。懸濁液を濾過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄し、濾液を蒸発させ、高真空下で乾燥させ、生成物を明褐色の固体(713mg、3mmol;99%)として得た。この物質は次の工程のために十分純粋だった。MS:m/e=240.0[M+H]。
26.3 3−(3−フルオロ−4−イソシアナト−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
実施例9.1に記載した手順と同様にして、3−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステルを、CHCl中のEtNの存在下、トリホスゲンと還流条件下で20時間反応させ、標記化合物を黄色の油状物として得て、これを次の工程で更に精製しないで使用した。MS:m/e=265.1[M]。
26.4 3−(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン(実施例9.1)を、EtNの存在下、1,2−ジクロロエタン中の3−(3−フルオロ−4−イソシアナト−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステルと還流条件下で3日間反応させ、標記化合物を褐色の油状物として得た。MS:m/e=591.3[M+H]。
26.5 3−(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸
3−(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(20mg、34μmol)を、アルゴン雰囲気下、ジオキサン(190μl)中の4M HClの溶液に溶解した。溶液を周囲温度で14時間撹拌し、氷水/1N 水溶液 1/1に注ぎ、TBMEで2回抽出した。水層を1N HClで酸性化し、iPrOAcで2回抽出した。抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/MeOH)により精製して、標記化合物(2mg、3.7μmol;12%)を黄色の泡状物として得た。MS:m/e=535.3[M+H]。
実施例27
3−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−2−メチル−安息香酸
Figure 0005450632
27.1 3−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−2−メチル−安息香酸メチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン(実施例9.1)を、EtN(1.4当量)の存在下、1,2−ジクロロエタン中の3−イソシアナト−2−メチル−安息香酸メチルエステル([480439−28−9])と還流条件下で3日間反応させ、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:m/e=517.2[M+H]。
27.2 3−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−2−メチル−安息香酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、3−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−2−メチル−安息香酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で周囲温度にて14時間処理し、標記化合物を無色の固体として得た。MS:m/e=503.4[M+H]。
実施例28
1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア
Figure 0005450632
28.1 (3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−アミン
実施例4.1に記載した手順と同様にして、3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール(Ardakani, Manouchehr; Smalley, Robert K.; Smith, Richard H., Synthesis (1979), (4), 308-9)を、N−メチル2−ピロリドン中の3−クロロ−4−フルオロ−フェニルアミン([857091−30−6])と密閉管中で175℃にて3日間反応させ、標記化合物を灰色の結晶として得た。MS:m/e=372.1[M+H]。
28.2 1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−アミンを、EtN(3当量)の存在下、1,2−ジクロロエタン中のイソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と還流条件下で4日間反応させ、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:m/e=496.9[M+H]。
実施例29
1−[5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(3−エトキシ−フェニル)−ウレア
Figure 0005450632
29.1 3,5−ジクロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール及び3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール
塩化チオニル(213ml)中の2−アジド−N−(4−クロロ−フェニル)−ベンズアミド(29.7g、109mmol; Ardakani, Manouchehr; Smalley, Robert K.; Smith, Richard H. Synthesis (1979), (4), 308-9)の溶液を、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件下で8時間加熱した。塩化チオニルを減圧下で除去した。残留物を、氷水/飽和NaHCO水溶液 1/1に取り、CHClで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/飽和NaHCO水溶液 1/1、氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を結晶化(CHCl/ヘプタン)により精製し、3,5−ジクロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール(副産物)と3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール(主要生成物)の混合物(20.4g)、これを次の工程で更に精製しないで使用した。
3,5−ジクロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール:MS:m/e=296.0[M]。
3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール:MS:m/e=262.0[M]。
29.2 [5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−(3−エトキシ−フェニル)−アミン
実施例4.1に記載した手順と同様にして、3,5−ジクロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール及び3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾールの混合物を、N−メチル2−ピロリドン中の3−エトキシ−フェニルアミン([621−33−0])と密閉管中で175℃にて4日間反応させ、標記化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)により精製して、黄色の泡状物として得た。MS:m/e=398.1[M+H]。
29.3 1−[5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(3−エトキシ−フェニル)−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−(3−エトキシ−フェニル)−アミンを、EtN(3当量)の存在下、1,2−ジクロロエタン中のイソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と、還流条件下で4日間反応させ、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS:m/e=523.3[M+H]。
実施例30
(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル
Figure 0005450632
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン(実施例9.1)を、EtN(2.2当量)の存在下、1,2−ジクロロエタン中の(3−フルオロ−4−イソシアナト−フェノキシ)−酢酸メチルエステル(実施例24.1)と還流条件下で3日間反応させ、標記化合物を褐色のガム状物として得た。MS:m/e=551.3[M+H]。
実施例31
3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロブチル−ウレイド}−安息香酸
Figure 0005450632
31.1 [2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロブチル−アミン
実施例4.1に記載した手順と同様にして、3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール(Ardakani, Manouchehr; Smalley, Robert K.; Smith, Richard H., Synthesis (1979), (4), 308-9)を、N−メチル2−ピロリドン中のシクロブチルアミン([2516−34−9])と、密閉管中で175℃にて3日間反応させ、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=298.4[M+H]。
31.2 3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロブチル−ウレイド}−安息香酸メチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロブチル−アミンを、1,2−ジクロロエタン中の3−クロロ−4−イソシアナト−安息香酸メチルエステル(実施例9.1)と、EtN(3当量)の存在下、還流条件下で3日間反応させ、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:m/e=509.4[M+H]。
31.3 3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロブチル−ウレイド}−安息香酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロブチル−ウレイド}−安息香酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で周囲温度にて14時間処理し、標記化合物を黄色の泡状物として得た。MS:m/e=495.3[M+H]。
実施例32
2−(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸
Figure 0005450632
32.1 2−(3−フルオロ−4−イソシアナト−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
実施例9.1に記載した手順と同様にして、2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(Chung, Jae-Uk; Kim, Su Yeon; Lim, Ju-Ok; Choi, Hyun-Kyung; Kang, Sang-Uk; Yoon, Hae-Seok; Ryu, HyungChul; Kang, Dong Wook; Lee, Jeewoo; Kang, Bomi; Choi, Sun; Toth, Attila; Pearce, Larry V.; Pavlyukovets, Vladimir A.; Lundberg, Daniel J.; Blumberg, Peter M. Bioorganic & Medicinal Chemistry (2007), 15(18), 6043-6053)を、CHCl中のEtNの存在下、トリホスゲンと還流条件下で16時間反応させ、標記化合物を褐色の油状物として得て、これを次の工程で更に精製しないで使用した。MS:m/e=255.4[M+NH ]。
32.2 2−(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン(実施例9.1)を、EtNの存在下、1,2−ジクロロエタン中の2−(3−フルオロ−4−イソシアナト−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルと還流条件下で3日間反応させ、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=563.5[M+H]。
32.3 2−(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、2−(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で周囲温度にて14時間処理し、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=549.3[M+H]。
実施例33
3−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−4−メチル−安息香酸
Figure 0005450632
33.1 3−イソシアナト−4−メチル−安息香酸メチルエステル
実施例9.1に記載した手順と同様にして、3−アミノ−4−メチル−安息香酸メチルエステル([18595−18−1])を、CHCl中のEtNの存在下、トリホスゲンと還流条件下で16時間反応させ、標記化合物を褐色の固体として得て、これを次の工程で更に精製しないで使用した。MS:m/e=191[M]。
33.2 3−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−4−メチル−安息香酸メチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン(実施例9.1)を、EtN(2.2当量)の存在下、1,2−ジクロロエタン中の3−イソシアナト−4−メチル−安息香酸メチルエステルと還流条件下で3日間反応させ、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:m/e=517.2[M+H]。
33.3 3−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−4−メチル−安息香酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、3−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−4−メチル−安息香酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で周囲温度にて14時間処理し、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=503.3[M+H]。
実施例34
N−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−C−ジシクロヘキシル−メタンスルホンアミド
Figure 0005450632
DMF(3ml)中のNaH(6mg、161μmol)の氷冷懸濁液に、アルゴン雰囲気下、DMF(1ml)中の[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン(50mg、153μmol;実施例11.1)の溶液を10分以内で加えた。懸濁液を0℃で1時間撹拌した。DMF(1ml)中のシクロヘキシル−メタンスルホニルクロリド(33mg、168μmol;[4352−30−1])の溶液を5分以内で加えた。反応混合物を周囲温度で14時間撹拌し、氷水/ブライン 1/1に注ぎ、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)により精製して、標記化合物(21mg、43μmol;28%)を無色の泡状物として得た。MS:m/e=486.1[M+H]。
実施例35
1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア
Figure 0005450632
35.1 (3−クロロ−フェニル)−[2−(3−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−アミン
3−クロロアニリン(12.4ml、118mmol;[108−42−9])及びNaSO(3.36g、24mmol)を、アルゴン雰囲気下、THF(12ml)中の4−フルオロ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(1g、6mmol;[2923−96−8])の溶液を加えた。懸濁液を50℃で16時間撹拌した。NaSOを除去し、インジウム(2.04g、18mmol)及びヨウ素(1.2g、5mmol)を加え、反応混合物を50℃で24時間撹拌した。混合物をセライトで濾過し、濾液を1M HCl水溶液/iPrOAc 1/1に注いだ。水層をiPrOAcで更に1回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を結晶化(CHCl)により精製し、標記化合物(672mg、1.8mmol;31%)を白色の粉末として得た。MS:m/e=372.0[M+H]。
35.2 1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−[2−(3−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−アミンを、EtN(3当量)の存在下、1,2−ジクロロエタン中のイソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と還流条件下で3日間反応させ、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/e=497.3[M+H]。
実施例36
N−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
Figure 0005450632
DMF(5ml)中のNaH(13mg、340μmol)の氷冷懸濁液に、アルゴン雰囲気下、DMF(1ml)中の[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン(100mg、310μmol;実施例11.1)の溶液を10分以内で加えた。懸濁液を0℃で1時間撹拌した。DMF(1ml)中のシクロヘキシル−アセチルクロリド(50μl、340μmol;[23860−35−7])の溶液を、5分以内で加えた。反応混合物を周囲温度で14時間撹拌し、氷水/ブライン 1/1に注ぎ、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)により精製して、標記化合物(8mg、20μmol;6%)を黄色の油状物として得た。MS:m/e=450.0[M+H]。
実施例37
[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−カルバミン酸シクロヘキシルエステル
Figure 0005450632
DMF(3ml)中のNaH(6mg、160umol)の氷冷懸濁液に、アルゴン雰囲気下、DMF(1ml)中の[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン(50mg、153μmol;実施例11.1)の溶液を10分以内で加えた。懸濁液を周囲温度で1時間撹拌した。DMF(1ml)中のシクロヘキシルクロロホルマート(33mg、203μmol;[13248−54−9])の溶液を5分以内で加えた。反応混合物を周囲温度で14時間撹拌し、氷水/ブライン 1/1に注ぎ、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)により精製し、標記化合物(3mg、7μmol;3%)褐色の固体として得た。MS:m/e=452.4[M+H]。
実施例38
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロペンチル−ウレア
Figure 0005450632
DMF(2.5ml)中のNaH(6mg、160umol)の氷冷懸濁液に、アルゴン雰囲気下、DMF(1ml)中の[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン(50mg、153umol;実施例11.1)の溶液を10分以内で加えた。懸濁液を0℃で1時間撹拌した。DMF(0.5ml)中のイソシアナト−シクロペンタン(34mg、306umol;[4747−71−1])の溶液を5分以内で加えた。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、氷水/1N HCl水溶液/ブライン 1/1/1に注いで、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)により精製して、標記化合物(20mg、47umol;21%)を黄色の泡状物として得た。MS:m/e=423.1[M+H]。
実施例39
N−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−N−シクロヘキシル−2−フェニル−アセトアミド
Figure 0005450632
DMF(3ml)中のNaH(13mg、320umol)の氷冷懸濁液に、アルゴン雰囲気下、DMF(1ml)中の[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン(100mg、310μmol;実施例11.1)の溶液を10分以内で加えた。懸濁液を0℃で1時間撹拌した。DMF(1ml)中のフェニル−アセチルクロリド(40μl、340μmol;[103−80−0])の溶液を5分以内で加えた。反応混合物を周囲温度で14時間撹拌し、氷水/ブライン 1/1に注いで、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)により精製して、標記化合物(10mg、23μmol;7%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=444.1[M+H]。
実施例40
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロヘキシル−ウレア
Figure 0005450632
40.1 2−アジド−N−(4−クロロ−フェニル)−4−フルオロ−ベンズアミド
塩化チオニル(27.3ml)中の2−アジド−4−フルオロ−安息香酸(3.01g、17mmol; Barral, Karine; Moorhouse, Adam D.; Moses, John E. Organic Letters (2007), 9(9), 1809-1811)を、アルゴン雰囲気下、周囲温度で溶解した。反応混合物を80℃に1.5時間加熱し、減圧下で乾燥させ、2−アジド−4−フルオロ−ベンゾイルクロリドを橙色の油状物として得た。2−アジド−4−フルオロ−ベンゾイルクロリドを、アルゴン雰囲気下、CHCl(23ml)に周囲温度で溶解した。4−クロロ−フェニルアミン(2.12g、17mmol;[106−47−8])を加え、反応混合物を周囲温度で14時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液をpH8に調整するまで加え、層を分離し、水層をCHClで更に2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、褐色の固体を得て、これをヘプタン/CHClから結晶化し、標記化合物(3.08g、11mmol;64%)をオフホワイトの結晶として得た。MS:m/e=291.0[M+H]。
40.2 3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール
2−アジド−N−(4−クロロ−フェニル)−4−フルオロ−ベンズアミド(2.7g、1mmol)を、アルゴン雰囲気下、塩化チオニル(18.2ml)に周囲温度で溶解した。反応混合物を還流条件下で14時間加熱し、減圧下で乾燥させた。残留物を氷水/飽和NaHCO水溶液 1/1及びCHClに取った。層を分離し、水層をCHClで更にもう1回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、標記化合物(2.47g、8.8mmol;95%)を黄色の固体として得た。MS:m/e=280.9[M+H]。
40.3 [2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミン
実施例4.1に記載した手順と同様にして、3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾールを、N−メチル2−ピロリドン中のシクロヘキシルアミン([108−91−8])と、密閉管中で150℃にて72時間反応させ、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=344.5[M+H]。
40.4 1−[2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロヘキシル−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アミンを、トルエン中のイソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と還流条件下で5日間反応させ、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=469.4[M+H]。
実施例41
trans−1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ウレア
Figure 0005450632
41.1 trans−3−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−アミン(実施例19.1)を、1,2−ジクロロエタン中のtrans−tert−ブチル−(4−イソシアナト−シクロへキシルオキシ)−ジメチル−シラン(Dermatakis, Apostolos; Kabat, Marek Michal; Luk, Kin-Chun; Rossman, Pamela Loreen; So, Sung-Sau. PCT Int. Appl. (2004), WO 2004041822 A1)と、EtN(3当量)の存在下、還流条件下で6日間反応させ、標記化合物を褐色の固体として得た。MS:m/e=611.2[M+H]。
41.2 trans−1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ウレア
フッ化水素酸(48%、200μl、16μmol)を、CHCN/CHCl 1/1(400μl)中のtrans−3−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレア(10mg、16μmol)の溶液に加えた。反応混合物を周囲温度で4時間撹拌し、CHCl(5ml)で希釈し、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、標記化合物(2mg、4μmol;25%)を褐色の固体として得た。MS:m/e=495.5[M+H]。
実施例42
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−ピリジン−3−イル−ウレア
Figure 0005450632
42.1 [2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ピリジン−3−イル−アミン
実施例4.1に記載した手順と同様にして、3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール(Ardakani, Manouchehr; Smalley, Robert K.; Smith, Richard H., Synthesis (1979), (4), 308-9)を、N−メチル2−ピロリドン中の3−アミノピリジン([462−08−8])と密閉管中で175℃にて4日間反応させ、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=321.1[M+H]。
42.2 1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−ピリジン−3−イル−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ピリジン−3−イル−アミンを、EtN(3当量)の存在下、1,2−ジクロロエタン中のイソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と還流条件下で3日間反応させ、標記化合物を無色の油状物として得た。MS:m/e=446.0[M+H]。
実施例43
1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア
Figure 0005450632
43.1 (3−クロロ−フェニル)−[2−(3−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−アミン
実施例35.1に記載した手順と同様にして、3−クロロアニリンを、NaSO、インジウム及びヨウ素の存在下、4,5−ジフルオロ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(Daubie, Christophe; Legrand, Jean Jacques; Pemberton, Clive. Eur. Pat. Appl. (1993), EP 538 100 A1)と反応させ、標記化合物を褐色の固体として得た。MS:m/e=388.0[M−H]。
43.2 1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、1,2−ジクロロエタン中の(3−クロロ−フェニル)−[2−(3−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−アミンを、EtN(3当量)の存在下、イソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と還流条件下で3日間反応させ、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/e=515.4[M+H]。
実施例44
1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア
Figure 0005450632
44.1 (3−クロロ−フェニル)−[2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−アミン
実施例4.1に記載した手順と同様にして、3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール(実施例40.2)を、N−メチル2−ピロリドン中の3−クロロ−フェニルアミン([108−42−9])と密閉管中で175℃にて72時間反応させ、標記化合物を無色の結晶として得た。MS:m/e=372.1[M+H]。
44.2 1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア
実施例1.2に記載した手順と同様にして、EtN(3当量)の存在下、(3−クロロ−フェニル)−[2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−アミンを1,2−ジクロロエタン中のイソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と還流条件下で4日間反応させ、標記化合物を黄色の泡状物として得た。MS:m/e=497.1[M+H]。
実施例45
シクロヘキシル−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−アミン
Figure 0005450632
実施例1.1に記載した手順と同様にして、2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イルアミン(Andrew, Herbert F.; Buckley, Donald. (1963), GB 926327)とシクロヘキサノン([108−94−1])の混合物を、CHCl中の酢酸の存在下、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドと還流条件下で5時間反応させ、標記化合物を無色の油状物として得た。MS:m/e=296.4[M+H]。
実施例46
1,3−ジシクロヘキシル−1−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア
Figure 0005450632
実施例1.2に記載した手順と同様にして、シクロヘキシル−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−アミン(実施例45)を、イソシアン酸シクロヘキシル([3173−53−3])と反応させ、標記化合物を無色の油状物として得た。MS:m/e=421.3[M+H]。
実施例47
3−クロロ−4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸
Figure 0005450632
47.1 3−クロロ−4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステル
実施例1.2に記載した手順と同様にして、シクロヘキシル−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−アミン(実施例45)を、トリエチルアミンの存在下、1,2−ジクロロエタン中の3−クロロ−4−イソシアナト−安息香酸メチルエステル(実施例9.1)と還流条件下で120時間反応させ、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=507.2[M+H]。
47.2 3−クロロ−4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸
実施例2.2に記載した手順と同様にして、3−クロロ−4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステルを、THF/MeOH 1/1中の1N 水酸化リチウム水溶液で、周囲温度にて1時間処理し、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=493.3[M+H]。
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠を、常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、そして混合物をポリビニルピロリドンの水溶液と共に造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水性溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤を、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、そしてサイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0を得るのに適切な量
注射用水 全量を1.0mlにするのに適切な量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸を加えることによりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤を、常法により製造することができる:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
黄酸化鉄 1.1mg
活性成分を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、当該技術で使用される通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェを、常法により製造することができる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
好味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、そして水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び調味添加剤と混合し、そしてサッシェに充填する。

Claims (26)

  1. 式I:
    Figure 0005450632

    {式中、
    は、フェニル、ナフチル及びヘテロアリールからなる群より選択される環であり、この環は、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    、R、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン及び低級アルキルからなる群より選択され;
    2’及びR3’は一緒になってならびにR4’及びR5’は一緒になって、二重結合で置き換えられているか、又はR2’、R3’、R4’及びR5’は水素であり;
    は、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシアルキル、
    非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、
    低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)、
    ヘテロシクリル、及び
    非置換ヘテロアリール、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているヘテロアリール
    からなる群より選択され;
    は、
    −C(O)−NH−R
    −C(O)−R
    −S(O)−R10、及び
    −C(O)−OR11
    からなる群より選択され;
    は、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル
    ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル又は低級カルボキシルアルキルで置換されているシクロアルキル、
    ヘテロシクリル
    非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル
    からなる群より選択され;
    は、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、及び
    低級フェニルアルキル[ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている]
    からなる群より選択され;
    10は、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、及び
    低級フェニルアルキル[ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている]
    からなる群より選択され;
    11は、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル
    ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル又は低級カルボキシルアルキルで置換されているシクロアルキル、
    ヘテロシクリル
    非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル
    からなる群より選択される}
    の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. がフェニル環であり、この環は置換されていないか又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. が、フェニル、又はハロゲンで置換されているフェニルである、請求項1又は2記載の式Iの化合物。
  4. 、R、R及びRは、互いに独立して、水素又はハロゲンから選択される、請求項1〜3のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  5. 2’及びR3’が一緒になってならびにR4’及びR5’が一緒になって、二重結合で置き換えられている、請求項1〜4のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  6. が、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシアルキル、
    非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、
    低級フェニルアルキル、
    テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルから選択されるヘテロシクリル、及び
    ピリジル
    からなる群より選択される、請求項1〜5のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  7. がシクロアルキルである、請求項1〜6のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  8. が、非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、請求項1〜6のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  9. が−C(O)−NH−Rであり、Rが低級アルキル;シクロアルキル;低級シクロアルキルアルキル;ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル又は低級カルボキシルアルキルで置換されているシクロアルキル;ヘテロシクリル;非置換フェニル;ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルからなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  10. が、シクロアルキル;ヒドロキシで置換されているシクロアルキル;非置換フェニル;ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、請求項9記載の式Iの化合物。
  11. が−C(O)−Rであり、Rが低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル及び低級フェニルアルキル[ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている]からなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  12. が低級シクロアルキルアルキルである、請求項11記載の式Iの化合物。
  13. が−S(O)−R10であり、R10が低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル及び低級フェニルアルキル[ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている]からなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  14. 10が低級シクロアルキルアルキルである、請求項13記載の式Iの化合物。
  15. が−C(O)−OR11であり、R11が低級アルキル;シクロアルキル;低級シクロアルキルアルキル;ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル又は低級カルボキシルアルキルで置換されているシクロアルキル;ヘテロシクリル;非置換フェニル;ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基は、カルボキシルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルからなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  16. 1,3−ジシクロヘキシル−1−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア、
    4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸、
    1−シクロヘキシル−3−(2−フルオロ−フェニル)−1−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア、
    1−ブチル−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
    1−シクロヘキシル−3−(2,6−ジメチル−フェニル)−1−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア、
    1−ベンジル−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
    3−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸、
    4−{3−ベンジル−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレイド}−3−クロロ−安息香酸、
    1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ウレア、
    1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロヘキシル−ウレア、
    4−{3−ブチル−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−ウレイド}−3−クロロ−安息香酸、
    4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−3−メチル−安息香酸、
    3−クロロ−4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸、
    1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−フェニル−ウレア、
    3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−安息香酸、
    1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(2−メトキシ−エチル)−ウレア、
    3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−フェニル−ウレイド}−安息香酸メチルエステル、
    1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
    3−クロロ−4−[3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−(2−メトキシ−エチル)−ウレイド]−安息香酸、
    (3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−フェニル)−酢酸、
    4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−メチル−安息香酸、
    3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−安息香酸、
    {4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−3−フルオロ−フェノキシ}−酢酸、
    1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(3−エトキシ−フェニル)−ウレア、
    3−(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸、
    3−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−2−メチル−安息香酸、
    1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
    1−[5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−(3−エトキシ−フェニル)−ウレア、
    (4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル、
    3−クロロ−4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロブチル−ウレイド}−安息香酸、
    2−(4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸、
    3−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレイド}−4−メチル−安息香酸、
    N−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−C−ジシクロヘキシル−メタンスルホンアミド、
    1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
    N−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    [2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−カルバミン酸シクロヘキシルエステル、
    1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロペンチル−ウレア、
    N−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−N−シクロヘキシル−2−フェニル−アセトアミド、
    1−[2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ジシクロヘキシル−ウレア、
    trans−1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ウレア、
    1−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−1−ピリジン−3−イル−ウレア、
    1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
    1−(3−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−ウレア、
    1,3−ジシクロヘキシル−1−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−ウレア、
    3−クロロ−4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−ウレイド]−安息香酸、
    からなる群から選択される、請求項1記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  17. ベンジル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン又はシクロヘキシル−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−アミンから選択される、化合物。
  18. 請求項1〜16のいずれか一項記載の式Iの化合物の製造方法であって、
    a)還元剤及び酸の存在下で、式II:
    Figure 0005450632

    (式中、R〜R’は、請求項1と同義である)
    の化合物を、式III:
    Figure 0005450632

    [式中、CR 部分は、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、及び低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは、置換されていないか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択される基を意味する
    のケトン又はアルデヒドで還元的アミノ化して、式Ic:
    Figure 0005450632

    (式中、R〜R’は、上記と同義であり、Rは、−CHR(ここで、CR 部分は、前記定義のとおりである)であり、Rは、水素である)
    の化合物を得、
    b)式Icの化合物を式Iの化合物(式中、Rは、請求項1と同義の、−C(O)−NH−R、−C(O)−R、−S(O)−R10及び−C(O)−OR11からなる群より選択される)に変換し、さらに所望ならば、
    c)得られた化合物を薬学的に許容される塩に変換する
    工程を含む方法。
  19. 請求項1〜16のいずれか一項記載の式Iの化合物の製造方法であって、
    a)式IV:
    Figure 0005450632

    (式中、R〜R’は、請求項1と同義である)
    の化合物を、式V:
    Figure 0005450632

    (式中、Rは、請求項1と同義である)
    のアミンで求核的芳香族置換して、式Ic:
    Figure 0005450632

    (式中、R〜Rは、請求項1と同義である)
    の化合物を得、
    b)式Icの化合物を式Iの化合物(式中、Rは、請求項1と同義の、−C(O)−NH−R、−C(O)−R、−S(O)−R10及び−C(O)−OR11からなる群より選択される)に変換し、さらに所望ならば、
    c)得られた化合物を薬学的に許容される塩に変換する
    工程を含む方法。
  20. 請求項1〜16のいずれか記載の式Iの化合物又は請求項17記載の化合物、ならびに薬学的に許容される担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物。
  21. 治療活性物質として使用されるための、請求項1〜16のいずれか一項記載の式Iの化合物又は請求項17記載の化合物。
  22. FXRモジュレーターにより影響を受ける疾患の治療又は予防のための治療活性物質として使用されるための、請求項1〜16のいずれか一項記載の式Iの化合物又は請求項17記載の化合物。
  23. 高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、インスリン非依存性糖尿病を含む糖尿病、メタボリック症候群、糖尿病性ニューロパシー、肥満症、コレステロール胆石症、肝臓の胆汁鬱滞/線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、胃腸癌を含む癌、骨粗鬆症、パーキンソン病及びアルツハイマー病の治療又は予防のための、請求項1〜16のいずれか一項記載の式Iの化合物又は請求項17記載の化合物を含む医薬組成物。
  24. FXRモジュレーターにより影響を受ける疾患の治療又は予防用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項記載の式Iの化合物又は請求項17記載の化合物の使用。
  25. 高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、インスリン非依存性糖尿病を含む糖尿病、メタボリック症候群、糖尿病性ニューロパシー、肥満症、コレステロール胆石症、肝臓の胆汁鬱滞/線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、胃腸癌を含む癌、骨粗鬆症、パーキンソン病及びアルツハイマー病の治療又は予防用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項記載の式Iの化合物又は請求項17記載の化合物の使用。
  26. 高レベルのLDL−コレステロール、高トリグリセリド、脂質異常症、インスリン非依存性糖尿病及びメタボリック症候群の予防又は治療用の医薬を製造するための、請求項25記載の使用。
JP2011528291A 2008-09-25 2009-09-15 3−アミノ−インダゾール又は3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP5450632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08165137 2008-09-25
EP08165137.4 2008-09-25
PCT/EP2009/061966 WO2010034657A1 (en) 2008-09-25 2009-09-15 3-amino-indazole or 3-amino-4,5,6,7-tetrahydro-indazole derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503618A JP2012503618A (ja) 2012-02-09
JP5450632B2 true JP5450632B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=41382044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528291A Expired - Fee Related JP5450632B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-15 3−アミノ−インダゾール又は3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8153663B2 (ja)
EP (1) EP2346834B1 (ja)
JP (1) JP5450632B2 (ja)
KR (1) KR101444988B1 (ja)
CN (1) CN102164900B (ja)
AR (1) AR073396A1 (ja)
AU (1) AU2009295967A1 (ja)
BR (1) BRPI0919248A2 (ja)
CA (1) CA2736434A1 (ja)
ES (1) ES2443947T3 (ja)
IL (1) IL211674A0 (ja)
MX (1) MX2011002793A (ja)
TW (1) TW201020234A (ja)
WO (1) WO2010034657A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010034649A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 F. Hoffmann-La Roche Ag 2,3-substituted indazole or 4,5,6,7-tetrahydro-indazoles as fxr modulators against dyslipidemia and related diseases
US8252826B2 (en) * 2010-03-24 2012-08-28 Hoffmann-La Roche Inc. Cyclopentyl- and cycloheptylpyrazoles
WO2010097479A2 (en) 2010-05-25 2010-09-02 Symrise Gmbh & Co. Kg Cyclohexyl carbamate compounds as active anti-cellulite ingredients
EP2545964A1 (en) 2011-07-13 2013-01-16 Phenex Pharmaceuticals AG Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds
WO2013037482A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Phenex Pharmaceuticals Ag Farnesoid x receptor agonists for cancer treatment and prevention
CA2923090C (en) 2013-09-11 2018-08-21 Poxel Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of hepatitis b virus infection
CA2968836A1 (en) 2016-06-13 2017-12-13 Gilead Sciences, Inc. Fxr (nr1h4) modulating compounds
SI3730487T1 (sl) 2016-06-13 2022-08-31 Gilead Sciences, Inc. Azetidinski derivati kot modulatorji FXR (NR1H4)
JP2020508316A (ja) 2017-02-21 2020-03-19 ジェンフィGenfit Pparアゴニストとfxrアゴニストとの組合せ
CA3055581C (en) 2017-03-28 2023-03-14 Gilead Sciences, Inc. Methods of treating liver disease
WO2018178260A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for reducing persistence and expression of episomal viruses
HRP20240265T1 (hr) 2019-01-15 2024-05-10 Gilead Sciences, Inc. Spoj izoksazola kao fxr agonist i farmaceutski pripravci koji ga sadrže
US11524005B2 (en) 2019-02-19 2022-12-13 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of FXR agonists
JP2022540699A (ja) 2019-07-18 2022-09-16 ウエヌイグレックオ・ファーマ インターフェロンの有害作用を減少させる方法
CN114945361A (zh) 2020-01-15 2022-08-26 法国国家卫生及研究医学协会 Fxr激动剂在治疗丁型肝炎病毒感染中的用途
EP4277622A1 (en) 2021-01-14 2023-11-22 ENYO Pharma Synergistic effect of a fxr agonist and ifn for the treatment of hbv infection
JP2024517181A (ja) 2021-04-28 2024-04-19 ウエヌイグレックオ・ファーマ 組合せ治療としてfxrアゴニストを使用するtlr3アゴニストの効果の強い増強
CN113372276B (zh) * 2021-05-25 2022-04-22 三峡大学 吲唑类衍生物及其应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1974379A (en) * 1932-10-12 1934-09-18 Cinch Mfg Corp Coupling device for hose and like connections
US1966325A (en) * 1933-06-28 1934-07-10 Verne E Welch Pump
GB865341A (en) * 1958-07-30 1961-04-12 Bayer Ag 5-benzene-sulphonamido-1-phenyl pyrazole derivatives
GB926327A (en) 1960-05-13 1963-05-15 Ici Ltd New dyestuffs of the azostilbene series containing halopyrimidyl residues
NL6707299A (ja) * 1966-07-16 1968-01-17
GB1145544A (en) 1966-07-16 1969-03-19 Polichimica Sap S P A New tetrahydroindazoles
PL360243A1 (en) 2000-06-23 2004-09-06 Takeda Chemical Industries,Ltd Benzoxazepinones and their use as squalene synthase inhibitors
US7129351B2 (en) 2002-11-04 2006-10-31 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrimido compounds having antiproliferative activity
CN100448869C (zh) * 2002-11-27 2009-01-07 拜尔药品公司 用于治疗糖尿病的苯胺基吡唑衍生物
AR042067A1 (es) * 2002-11-27 2005-06-08 Bayer Pharmaceuticals Corp Derivados de anilinopirazol utiles en el tratamiento de la diabetes
JPWO2005063241A1 (ja) 2003-12-26 2007-07-19 小野薬品工業株式会社 ミトコンドリアベンゾジアゼピン受容体介在性疾患の予防および/または治療剤
JP2009514952A (ja) * 2005-11-09 2009-04-09 アボット・ラボラトリーズ P2x7受容体拮抗薬としての2−フェニル−2h−ピラゾール誘導体およびそれの使用
MX2008006979A (es) 2005-12-01 2009-01-14 Bayer Healthcare Llc Compuestos de urea utiles en el tratamiento contra el cancer.

Also Published As

Publication number Publication date
CN102164900B (zh) 2014-04-16
BRPI0919248A2 (pt) 2019-09-24
AU2009295967A1 (en) 2010-04-01
KR20110059890A (ko) 2011-06-07
US20100076026A1 (en) 2010-03-25
CA2736434A1 (en) 2010-04-01
KR101444988B1 (ko) 2014-09-26
US8153663B2 (en) 2012-04-10
ES2443947T3 (es) 2014-02-21
EP2346834B1 (en) 2013-11-20
TW201020234A (en) 2010-06-01
CN102164900A (zh) 2011-08-24
EP2346834A1 (en) 2011-07-27
JP2012503618A (ja) 2012-02-09
AR073396A1 (es) 2010-11-03
IL211674A0 (en) 2011-06-30
MX2011002793A (es) 2011-04-05
WO2010034657A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450632B2 (ja) 3−アミノ−インダゾール又は3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール誘導体
JP5425911B2 (ja) 脂質異常症及び関連疾患に対するfxrモジュレーターとしての2,3−置換インダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール
JP5204232B2 (ja) Fxrアゴニストとして使用されるベンゾイミダゾール誘導体
JP5530445B2 (ja) 新規ベンゾイミダゾール誘導体
JP5222953B2 (ja) ベンゾイミダゾール誘導体及びfxrアゴニストとしてのその使用
ES2444791T3 (es) Nuevos derivados de benzimidazol
JP5868937B2 (ja) Fxrモジュレーターとしてのシクロペンチル−及びシクロヘプチルピラゾール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees