JP5425911B2 - 脂質異常症及び関連疾患に対するfxrモジュレーターとしての2,3−置換インダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール - Google Patents

脂質異常症及び関連疾患に対するfxrモジュレーターとしての2,3−置換インダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール Download PDF

Info

Publication number
JP5425911B2
JP5425911B2 JP2011528289A JP2011528289A JP5425911B2 JP 5425911 B2 JP5425911 B2 JP 5425911B2 JP 2011528289 A JP2011528289 A JP 2011528289A JP 2011528289 A JP2011528289 A JP 2011528289A JP 5425911 B2 JP5425911 B2 JP 5425911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
cyclohexyl
chloro
indazol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011528289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012503617A (ja
Inventor
ベンソン,グレゴリー・マーチン
ブライヒャー,コンラート
グレター,ウーヴェ
クーン,ベルント
リヒター,ハンス
テイラー,スヴェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012503617A publication Critical patent/JP2012503617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425911B2 publication Critical patent/JP5425911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、インダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール誘導体、それらの製造、それらを含有する薬学的組成物、及び医薬としてのそれらの使用に関する。
特に、本発明は、式:
Figure 0005425911

[式中、
は、フェニル、ナフチル及びヘテロアリールからなる群から選択される環であって、その環は非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
、R、R及びRは、互いに独立して水素、ハロゲン又は低級アルキルからなる群から選択され;
2’及びR3’は一緒に、かつR4’及びR5’は一緒に、二重結合で置き換えられているか、
あるいは、R2’、R3’、R4’及びR5’は、水素であり;
は、水素、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシ、フルオロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級アルコキシアルキル、
非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、
低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)、
非置換ヘテロアリール、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているヘテロアリール、ならびに
ヘテロシクリル
からなる群から選択され;そして
は、−C(O)−NH−R、−CR1112−OR10、−O−(CR1112−R10;−CR1112−SR10、−CR1112−SO−R10、−CR1112−NR13−R10;−CH=CH−R10及び−(CH−R10からなる群から選択され、
ここで、
nは、0又は1であり、pは、2であり、
は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
ヘテロシクリル、
非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル
からなる群から選択され;
10は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
ヘテロシクリル、
非置換ピリジル、及びカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されているピリジル、
非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、ならびに
低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)
からなる群から選択され;
11及びR12は、水素、低級アルキル及び低級ハロゲンアルキルからなる群から独立して選択されるか、
あるいは、R11及びR12は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキル環又はアルコキシシクロアルキル環を形成し;そして
13は、水素、低級アルキル及び低級ハロゲンアルキルからなる群から選択される]で示される化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
本化合物は、ファルネソイドX受容体の選択的モジュレーター、好ましくはファルネソイドX受容体のアゴニストである。
ファルネソイドX受容体(FXR)は、転写因子の核内ホルモン受容体スーパーファミリーのメンバーである。FXRは、ファルネソールにより活性化される受容体として元々は同定され、後続の研究が胆汁酸受容体としてのFXRの主要な役割を明らかにした[Makishima, M., Okamoto, A. Y., Repa, J. J., Tu, H., Learned, R. M., Luk, A., Hull, M. V., Lustig, K. D., Mangelsdorf, D. J. and Shan, B. (1999) Identification of a nuclear receptor for bile acids. Science 284, 1362-5]。FXRは、肝臓、腸、腎臓及び副腎において発現する。4種のスプライスアイソフォームがヒトにおいてクローニングされた。
主要な胆汁酸のうち、ケノデオキシコール酸が最も強力なFXRアゴニストである。胆汁酸又は合成リガンドのFXRへの結合は、LRH−1及びLXRαを含むいくつかの他の核内ホルモン受容体に結合しかつそれらの転写機能を遮断する非定型核内受容体ファミリーメンバーである、小ヘテロ二量体パートナー(SHP)の転写発現を誘導する[Lu, T. T., Makishima, M., Repa, J. J., Schoonjans, K., Kerr, T. A., Auwerx, J. and Mangelsdorf, D. J. (2000) Molecular basis for feedback regulation of bile acid synthesis by nuclear receptors. Mol Cell 6, 507-15]。CYP7A1及びCYP8Bは、肝胆汁酸合成に関与する酵素である。FXRは、SHP経路の活性化を経由してそれらの発現を抑制する。FXRは、胆汁酸塩排出ポンプ(ABCB11)及び多剤耐性関連タンパク質(ABCC2)を含む、肝細胞中のABCファミリーの胆汁酸排出トランスポーターの発現を直接誘導する[Kast, H. R., Goodwin, B., Tarr, P. T., Jones, S. A., Anisfeld, A. M., Stoltz, C. M., Tontonoz, P., Kliewer, S., Willson, T. M. and Edwards, P. A. (2002) Regulation of multidrug resistance-associated protein 2 (ABCC2) by the nuclear receptors pregnane X receptor, farnesoid X-activated receptor, and constitutive androstane receptor. J Biol Chem 277, 2908-15; Ananthanarayanan, M., Balasubramanian, N., Makishima, M., Mangelsdorf, D. J. and Suchy, F. J. (2001) Human bile salt export pump promoter is transactivated by the farnesoid X receptor/bile acid receptor. J Biol Chem 276, 28857-65]。FXRノックアウトマウスでは、胆汁酸誘導性肝毒性に対する抵抗性が損なわれており、合成FXRアゴニストは、胆汁うっ滞の動物モデルにおいて肝臓保護作用があることがわかった[Liu, Y., Binz, J., Numerick, M. J., Dennis, S., Luo, G., Desai, B., MacKenzie, K. I., Mansfield, T. A., Kliewer, S. A., Goodwin, B. and Jones, S. A. (2003) Hepatoprotection by the farnesoid X receptor agonist GW4064 in rat models of intra- and extrahepatic cholestasis. J Clin Invest 112, 1678-87; Sinal, C. J., Tohkin, M., Miyata, M., Ward, J. M., Lambert, G. and Gonzalez, F. J. (2000) Targeted disruption of the nuclear receptor FXR/BAR impairs bile acid and lipid homeostasis. Cell 102, 731-44]。これらのデータは、FXRが、細胞合成と胆汁酸の排出との両方を抑制しかつ肝細胞の胆汁排泄を刺激することで、胆汁酸の毒性から肝細胞を保護することを示している。
また、胆汁酸の腸肝循環のプロセスは、血清コレステロール恒常性の主要な制御因子である。肝臓中のコレステロールからの生合成の後、胆汁酸は、胆汁と共に、小腸の内腔中に分泌されて、脂肪及び脂溶性ビタミンの消化及び吸収を助ける。異なる胆汁酸の比は、胆汁酸プールの親水性、及びコレステロールを可溶化するその能力を決定する。FXRの活性化は、このプールの親水性を増加させることで、コレステロールの腸管内可溶化を減少させ、その吸収を有効に遮断する。吸収の減少は、血漿コレステロールレベルの低下をもたらすと予想される。実際、エゼチミブなどのコレステロール吸収の直接阻害薬は、血漿コレステロールを減少させることで、この仮説を支持する証拠を与える。しかし、エゼチミブは有効性が限定的であり、これはコレステロールの枯渇を補償しようとする細胞中のコレステロール合成のフィードバック上方制御が理由であるようである。最近のデータは、FXRが、SHP及びLRH1を包含する経路を経由してHMGCoA還元酵素の発現を直接抑制することで、この作用に部分的に対抗することを示した[Datta, S., Wang, L., Moore, D. D. and Osborne, T. F. (2006) Regulation of 3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme A reductase promoter by nuclear receptors liver receptor homologue-1 and small heterodimer partner: a mechanism for differential regulation of cholesterol synthesis and uptake. J Biol Chem 281, 807-12]。FXRはまた、SHP及びLXRαを包含する代替経路によりSREBP1−c発現を抑制することで、トリグリセリドの肝合成を減少させる。したがって、FXR活性を調節する化合物は、現行の治療薬よりも優れた、血漿コレステロール及びトリグリセリドの低下に対する治療有効性を示し得る。
冠動脈疾患の大部分の患者は、アテローム生成LDLの高い血漿レベルを有する。HMGCoA還元酵素阻害薬(スタチン)は、LDL−Cレベルの正常化に有効であるが、脳卒中及び心筋梗塞などの心血管イベントの危険性を約30%しか減少させない。アテローム生成LDL、ならびに高血漿トリグリセリドレベル及び低HDL−Cレベルなどの他の脂質危険因子のさらなる低下を標的とするさらなる治療薬が必要である。
米国における2型糖尿病患者の多くは、異常濃度の血漿リポタンパク質を有する。240mg/dl超の総コレステロールの有病率は、糖尿病男性で37%、糖尿病女性で44%であり、160mg/dl超のLDL−Cの有病率は、これらの集団においてそれぞれ31%及び44%である。糖尿病は、血中グルコースレベルを制御する患者の能力が、インスリンに対する応答の部分的障害が理由で減少する疾患である。インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)とも呼ばれるII型糖尿病(T2D)は、先進国における糖尿病の全症例の80〜90%を占める。T2Dでは、膵ランゲルハンス島がインスリンを産生するが、一次標的組織(筋肉、肝臓及び脂肪組織)がその作用に対する著しい抵抗性を発生させる。身体はさらにインスリンを産生することで補償し、最終的に膵臓のインスリン産生能力の不全が生じる。したがって、T2Dは、脂質異常症及びインスリン抵抗性ならびに高血圧、内皮機能不全及び炎症性アテローム性動脈硬化症を含む複数の併存疾患に関連する、心血管代謝症候群である。
脂質異常症及び糖尿病の最も重要な処置は、低脂肪及び低グルコースの食事、運動、ならびに体重減少である。コンプライアンスは、中程度であり得るものであり、例えば、スタチン及びフィブラートなどの脂質調節薬、スルホニル尿素及びメトホルミンなどの血糖降下薬、又はチアゾリジンジオン(TZD)クラスのPPARγアゴニストのインスリン感受性改善薬による、発生する様々な代謝欠損の処置が必要になる。最近の研究では、FXRモジュレーターが、現在は既存の薬物の組み合わせでしか実現されないLDL−Cレベルとトリグリセリドレベルとの両方の優れた正常化をもたらすことで、強化された治療可能性を有し得るものであり、さらには細胞コレステロール恒常性に対するフィードバック作用を回避し得るという証拠が与えられる。
本発明の新規化合物は、非常に効率的にFXRに結合しかつそれを選択的に調節することから、当技術分野で公知の化合物よりも優れている。結果的に、コレステロール吸収が減少し、LDLコレステロール及びトリグリセリドが低下し、炎症性アテローム性動脈硬化症が減少する。FXRモジュレーターは、脂質異常症とコレステロール恒常性との組み合わせの複数の様相に対処することから、当技術分野で既知の化合物に比べて強化された治療可能性を有すると予想される。
特に断りのない限り、本明細書において本発明を記述するために使用される各種用語の意味及び範囲を例示及び定義するために、以下の定義を記載する。
本明細書では、「低級」という用語は、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子からなる基を意味するように使用される。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味し、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
単独又は他の基との組み合わせでの「アルキル」という用語は、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、より好ましくは1〜10個の炭素原子の、分岐鎖又は直鎖の、一価の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。「C1〜10−アルキル」という用語は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、1,1,3,3−テトラメチル−ブチルなどの、1〜10個の炭素原子の、分岐鎖又は直鎖の、一価の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。また、以下に記載の低級アルキル基が、好ましいアルキル基である。
単独又は組み合わせでの「低級アルキル」又は「C1〜7−アルキル」という用語は、1〜7個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基、特に好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味する。直鎖又は分岐鎖のC1〜7アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異性体のペンチル、異性体のヘキシル及び異性体のヘプチルであり、好ましくはメチル及びエチルであり、最も好ましくはメチルである。
「シクロアルキル」又は「C3〜7−シクロアルキル」という用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルなどの、3〜7個の炭素原子を含む飽和炭素環式基を意味する。シクロブチル及びシクロペンチルが特に好ましい。
「低級シクロアルキルアルキル」又は「C3〜7−シクロアルキル−C1〜7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の水素原子のうち少なくとも1個がシクロアルキルで置き換えられている、上記定義の低級アルキル基を意味する。好ましい一例はシクロプロピルメチルである。
「低級アルコキシ」又は「C1〜7−アルコキシ」という用語は、R’−O−基(式中、R’は低級アルキルであり、かつ「低級アルキル」という用語は既に示した意味を有する)を意味する。低級アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシであり、好ましくはメトキシ及びエトキシである。
「シクロアルキルオキシ」又は「C3〜7−シクロアルキルオキシ」という用語は、R”−O−基(式中、R”はシクロアルキルである)を意味する。シクロアルキルオキシ基の例は、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ及びシクロヘプチルオキシである。シクロプロピルオキシが最も好ましい。
「アルコキシシクロアルキル」という用語は、上記定義の通りであるが3〜7個の炭素原子のうち1個がO原子で置き換えられている、飽和C3〜7−シクロアルキル基を意味する。「アルコキシシクロアルキル」基の例は、オキシラン、オキセタン、テトラヒドロフラン及びテトラヒドロピランである。好ましい一例はオキシランである。
「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C1〜7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の水素原子のうち少なくとも1個がハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロで置き換えられている、上記定義の低級アルキル基を意味する。好ましいハロゲン化低級アルキル基としては、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、フルオロメチル及びクロロメチルがあり、トリフルオロメチル又は2,2−ジフルオロエチルが特に好ましい。
「低級ハロゲンアルコキシ」又は「ハロゲン−C1〜7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の水素原子のうち少なくとも1個がハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロで置き換えられている、上記定義の低級アルコキシ基を意味する。好ましいハロゲン化低級アルコキシ基としては、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ及びクロロメトキシがあり、トリフルオロメトキシが特に好ましい。
「カルボキシル」という用語は、−COOH基を意味する。
「低級アルコキシカルボニル」又は「C1〜7−アルコキシカルボニル」という用語は、−CO−OR’基(式中、R’は低級アルキルであり、かつ「低級アルキル」という用語は既に示した意味を有する)を意味する。好ましい低級アルコキシカルボニル基は、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルである。
「低級アルコキシカルボニルアルキル」又は「C1〜7−アルコキシカルボニル−C1〜7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の水素原子のうち1個がC1〜7−アルコキシカルボニルで置き換えられている、上記定義の低級アルキル基を意味する。好ましい低級アルコキシカルボニルアルキル基は、−CH−COOCHである。
「低級アルコキシカルボニルアルコキシ」又は「C1〜7−アルコキシカルボニル−C1〜7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の水素原子のうち1個がC1〜7−アルコキシカルボニルで置き換えられている、上記定義の低級アルコキシ基を意味する。好ましい低級アルコキシカルボニルアルコキシ基は、t−ブトキシカルボニルメトキシ(−O−CH−COO−C(CH)である。
「低級カルボキシルアルキル」又は「カルボキシル−C1〜7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の水素原子のうち少なくとも1個がカルボキシル基で置き換えられている、上記定義の低級アルキル基を意味する。好ましい低級カルボキシルアルキル基としては、カルボキシルメチル(−CH−COOH)及びカルボキシルエチル(−CH−CH−COOH)があり、カルボキシルメチルが特に好ましい。
「低級カルボキシルアルコキシ」又は「カルボキシル−C1〜7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の水素原子のうち少なくとも1個がカルボキシル基で置き換えられている、上記定義の低級アルコキシ基を意味する。好ましい低級カルボキシルアルコキシ基は、カルボキシルメトキシ(−O−CH−COOH)である。
「ヘテロアリール」という用語は、フリル、ピリジル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、1,3−ジオキソ−イソインドリル、キノリニル、インダゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル及びキノキサリニルなどの、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1個、2個又は3個の原子を含み得る、芳香族5〜6員単環式環又は9〜10員二環式環を意味する。好ましいヘテロアリール基は、ピリジル、ピリミジニル、オキサゾリル、ベンゾジオキソリル、チオフェニル、ピロリル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジニル、インドリル、キノリニル、1,3−ジオキソ−イソインドリル、イミダゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、キノキサリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル及びフリルであり、ピリジルが最も好ましい。
「ヘテロシクリル」という用語は、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、ピペリジニル、2−オキソ−ピペリジニル、ピロリジニル、2−オキソ−ピロリジニル、ピペラジン−2−オン、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルなどの、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1個、2個又は3個の原子を含み得る、5〜6員単環式環又は8〜10員二環式若しくは三環式環を意味する。好ましいヘテロシクリル基は、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルである。
「保護基」という用語は、官能基、特にヒドロキシ基を一時的に保護するために使用される基を意味する。保護基の例は、ベンジル、p−メトキシベンジル、t−ブチル−ジメチルシリル、t−ブチル−ジフェニルシリル、ならびに(アミノ基の保護用として)Boc及びベンジルオキシカルボニルである。
式Iで示される化合物は、薬学的に許容される塩を形成し得る。そのような薬学的に許容される塩の例は、式Iで示される化合物と、塩酸、硫酸、亜硫酸若しくはリン酸などの生理学的に適合性のある鉱酸との;又はメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸若しくはサリチル酸などの有機酸との酸付加塩である。「薬学的に許容される塩」という用語は、そのような塩を意味する。COOH基が存在する式Iで示される化合物は、塩基と共に塩をさらに形成し得る。そのような塩の例は、アルカリ塩、アルカリ土類塩及びアンモニウム塩、例えばNa塩、K塩、Ca塩及びトリメチルアンモニウム塩などである。「薬学的に許容される塩」という用語は、そのような塩も意味する。
詳しくは、本発明は、式:
Figure 0005425911

[式中、
は、フェニル、ナフチル及びヘテロアリールからなる群から選択される環であって、その環は非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
、R、R及びRは、互いに独立して水素、ハロゲン又は低級アルキルからなる群から選択され;
2’及びR3’は一緒に、かつR4’及びR5’は一緒に、二重結合で置き換えられているか、
あるいは、R2’、R3’、R4’及びR5’は、水素であり;
は、水素、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシ、フルオロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級アルコキシアルキル、
非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、
低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)、
非置換ヘテロアリール、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているヘテロアリール、ならびに
ヘテロシクリル
からなる群から選択され;そして
は、−C(O)−NH−R、−CR1112−OR10、−O−(CR1112−R10;−CR1112−SR10、−CR1112−SO−R10、−CR1112−NR13−R10;−CH=CH−R10及び−(CH−R10からなる群から選択され、
ここで、
nは、0又は1であり、pは、2であり、
は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
ヘテロシクリル、
非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル
からなる群から選択され;
10は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
ヘテロシクリル、
非置換ピリジル、及びカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されているピリジル、
非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、ならびに
低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)
からなる群から選択され;
11及びR12は、水素、低級アルキル及び低級ハロゲンアルキルからなる群から独立して選択されるか、
あるいは、R11及びR12は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキル環又はアルコキシシクロアルキル環を形成し;そして
13は、水素、低級アルキル及び低級ハロゲンアルキルからなる群から選択される]で示される化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
式Iで示される化合物が個々に好ましく、その生理学的に許容される塩が個々に好ましく、式Iで示される化合物が特に好ましい。
が、フェニル環であって、その環が非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている、本発明に係る式Iで示されるさらなる化合物が好ましい。Rが、フェニル、又はハロゲンで置換されているフェニルである、本発明に係る式Iで示される化合物が特に好ましい。
本発明に係る式Iで示されるさらなる好ましい化合物は、R、R、R及びRが、互いに独立して水素又はハロゲンから選択される、化合物である。R、R、R及びRが、水素である、式Iで示される化合物が特に好ましい。
2’及びR3’が一緒に、かつR4’及びR5’が一緒に、二重結合で置き換えられている、本発明の式Iで示されるさらなる化合物が好ましく、すなわちこれらは式:
Figure 0005425911

[式中、R〜Rは、上記定義の通りである]を有する化合物である。
この群のなかで、R及びRが、水素であり、R及びRが、ハロゲン、好ましくはフルオロである、式Iaで示される化合物が好ましい。
本発明の式Iで示される好ましい化合物の別の群は、R2’、R3’、R4’及びR5’が、水素である化合物であり、やはりR、R、R及びRが、水素であるそれらの化合物、すなわち式:
Figure 0005425911

[式中、R、R、R及びRは、上記定義の通りである]を有する化合物が特に好ましい。
さらに、Rが、水素、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシ、フルオロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択される、本発明に係る式Iで示される化合物が好ましく、Rが、水素、ヒドロキシ及びフルオロからなる群から選択される、式Iで示されるそれらの化合物がより好ましく、Rが、水素又はヒドロキシである、式Iで示されるそれらの化合物が最も好ましい。Rが、水素である、式Iで示される化合物が特に好ましい。
また、Rが、シクロアルキル、非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルからなる群から選択される、式Iで示される化合物が好ましい。Rが、シクロアルキル、最も好ましくはシクロヘキシルである、式Iで示される化合物が特に好ましい。式Iで示されるさらなる特に好ましい化合物は、Rが、低級アルコキシで置換されているフェニルである化合物である。
さらに、Rが、−C(O)−NH−R、−CR1112−OR10、−O−(CR1112−R10;−CR1112−SR10、−CR1112−SO−R10及び−CR1112−NR13−R10からなる群から選択される、本発明に係る式Iで示される化合物が好ましい。
が、−C(O)−NH−Rであり、
が、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
ヘテロシクリル、
非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル
からなる群から選択される、式Iで示される化合物が特に好ましい。
この群のなかで、Rが、シクロアルキル、ヒドロキシで置換されているシクロアルキル、非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルからなる群から選択される、式Iで示される化合物がより好ましく、Rが、シクロアルキル、ヒドロキシで置換されているシクロアルキル、ならびにハロゲン及びカルボキシルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルからなる群から選択される、式Iで示されるそれらの化合物がより好ましく、Rが、シクロアルキル、最も好ましくはシクロペンチル又はシクロヘキシルである、式Iで示されるそれらの化合物が最も好ましい。
さらに、Rが、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルキル、カルボキシル、テトラゾリル、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル又は低級アルコキシカルボニルで置換されている)から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、式Iで示される化合物も非常に好ましい。
本発明に係る式Iで示される好ましい化合物の別の群は、Rが、−CR1112−OR10又は−O−(CR1112−R10であり、
ここで
nが、0又は1であり、
10が、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
ヘテロシクリル、
非置換ピリジル、及びカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されているピリジル、
非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、ならびに
低級フェニルアルキル(ここで、フェニルが非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)
からなる群から選択され;そして
11及びR12が、水素、低級アルキル及び低級ハロゲンアルキルからなる群から独立して選択されるか、
あるいは、R11及びR12が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキル環又はアルコキシシクロアルキル環を形成する、化合物である。
好ましくは、R10は、
非置換ピリジル、
カルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されているピリジル、
非置換フェニル、ならびに
低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル
からなる群から選択される。
より好ましくは、R10は、カルボキシルで置換されているピリジル、あるいは低級アルキル、ハロゲン、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル又は低級アルコキシカルボニルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである。
好ましくは、R11及びR12は、水素である。
本発明に係る式Iで示される好ましい化合物の別の群は、Rが、−CR1112−SR10、−CR1112−SO−R10及び−CR1112−NR13−R10からなる群から選択され、
10が、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
ヘテロシクリル、
非置換ピリジル、及びカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されているピリジル、
非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、ならびに
低級フェニルアルキル(ここで、フェニルが非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)
からなる群から選択され;
11及びR12が、水素、低級アルキル及び低級ハロゲンアルキルからなる群から独立して選択されるか、
あるいは、R11及びR12が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキル環又はアルコキシシクロアルキル環を形成し;そして
13が、水素、低級アルキル及び低級ハロゲンアルキルからなる群から選択される、化合物である。
好ましくは、R13は、水素である。
式Iで示される好ましい化合物のさらなる群は、Rが、−CH=CH−R10又は−(CH−R10であり、ここで、pが、2であり、そして
10が、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
ヘテロシクリル、
非置換ピリジル、及びカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されているピリジル、
非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、ならびに
低級フェニルアルキル(ここで、フェニルが非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)
からなる群から選択される、化合物である。
さらに、式Iで示される好ましい化合物は、式:
Figure 0005425911

[式中、
は、フェニル、ナフチル及びヘテロアリールから選択される環であって、その環は非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
、R、R及びRは、互いに独立して水素、ハロゲン又は低級アルキルからなる群から選択され;
2’及びR3’は一緒に、かつR4’及びR5’は一緒に、二重結合で置き換えられているか、
あるいは、R2’、R3’、R4’及びR5’は、水素であり;
は、水素、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシ、フルオロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級アルコキシアルキル、
非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、
低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)、
非置換ヘテロアリール、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているヘテロアリール、ならびに
ヘテロシクリル
からなる群から選択され;そして
は、−C(O)−NH−R、−CR1112−OR10及び−O−CR1112−R10からなる群から選択され;ここで、
は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
ヘテロシクリル、
非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル
からなる群から選択され;
10は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
ヘテロシクリル、
非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、ならびに
低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)
からなる群から選択され;そして
11及びR12は、水素、低級アルキル及び低級ハロゲンアルキルからなる群から独立して選択されるか、
あるいは、R11及びR12は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキル環又はアルコキシシクロアルキル環を形成する]を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩である。
本発明の式Iで示される特に好ましい化合物は、
2,N−ジシクロヘキシル−2−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−(3−メトキシ−フェニル)−2−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−フェニル−2−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アセトアミド、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−アセトアミド、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−アセトアミド、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アセトアミド、
1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル、
1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸メチルエステル、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸、
1−(4−{(S)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル、
1−(4−{(R)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
1−(4−{(S)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル、
2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2H−インダゾール、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−3−フルオロ−ベンゾニトリル、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジルオキシ]−メチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−ベンゾニトリル、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−3−フルオロ−ベンゾニトリル、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−ベンゾニトリル、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジルオキシ]−メチル}−2H−インダゾール、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−ベンゾニトリル、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジルオキシ]−メチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−メチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2H−インダゾール、
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸、
1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル、
1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
1−(4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アセトアミド、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アセトアミド、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、
(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−アセチルアミノ}−シクロヘキシル)−酢酸、
3−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸、
3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸、
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸、
{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチル}−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミン、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタンスルホニル}−安息香酸、
4−{(E)−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−プロペニル}−安息香酸、
4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−プロピル]−安息香酸、
及びその薬学的に許容される塩からなる群から選択される。
式Iで示される特に好ましい化合物は、
2,N−ジシクロヘキシル−2−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−フェニル−2−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アセトアミド、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸、
1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸、
1−(4−{(S)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2H−インダゾール、
4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジルオキシ]−メチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジルオキシ]−メチル}−2H−インダゾール、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジルオキシ]−メチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−メチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2H−インダゾール、
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸、
1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
1−(4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アセトアミド、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、
(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−アセチルアミノ}−シクロヘキシル)−酢酸、
3−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸、
3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸、
{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチル}−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミン、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタンスルホニル}−安息香酸、
及びその薬学的に許容される塩からなる群から選択される化合物である。
式Iで示されるさらに好ましい化合物は、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸、
1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
1−(4−{(S)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジルオキシ]−メチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジルオキシ]−メチル}−2H−インダゾール、
2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2H−インダゾール、
及びその薬学的に許容される塩からなる群から選択される化合物である。
本発明はまた、Rが、−C(O)−NH−Rである、上記定義の式Iで示される化合物の製造方法であって、以下の工程:
a)式II:
Figure 0005425911

[式中、R〜Rは、上記定義の通りである]で示されるカルボン酸と、式III:
Figure 0005425911

[式中、Rは、上記定義の通りである]で示されるアミンとを、塩基性条件下、カップリング試薬の存在下で反応させて、式Ic:
Figure 0005425911

[式中、R〜R及びRは、上記定義の通りである]で示される化合物を得る工程、及び、所望であれば、
b)得られた化合物を薬学的に許容される塩に変換する工程
を含む方法に関する。
適切なカップリング剤は、例えばN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩(EDCI)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)又はベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)であり、EDCI、TBTU又はBOPが好ましい。塩基性条件下とは、場合により4−ジメチルアミノ−ピリジン又はHOBt(1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール)の存在下での、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンなどの塩基の存在を意味する。反応は、例えばジクロロメタン、DMF、DMA又はジオキサンなどの好適な溶媒中、0℃〜周囲温度の温度で行う。
本発明はさらに、Rが、−O−(CR1112−R10であり、nが、1である、上記定義の式Iで示される化合物の製造方法であって、以下の工程:
a)式IV:
Figure 0005425911

[式中、R〜Rは、上記定義の通りである]で示されるアルコールと、式V:
Figure 0005425911

[式中、R10〜R12は、上記定義の通りであり、Xは、ハライド、メシラート又はトシラート部分を表す]で示される化合物とを反応させて、式Id:
Figure 0005425911

[式中、R〜R12は、上記定義の通りである]で示される化合物を得る工程、及び、所望であれば、
b)得られた化合物を薬学的に許容される塩に変換する工程
を含む方法に関する。
本発明はまた、Rが、−CR1112−OR10である、上記定義の式Iで示される化合物の製造方法であって、以下の工程:
a)式VII:
Figure 0005425911

[式中、R〜RならびにR11及びR12は、上記定義の通りである]で示されるアルコールと、式VIII:
Figure 0005425911

[式中、R10は、上記定義の通りであり、Xは、ハライド、メシラート又はトシラート部分を表し、あるいは、R10が、フェニル又は上記定義の通り置換されているフェニルに対応する場合、Xはヒドロキシ基を表す]で示される化合物とを反応させて、式Ie:
Figure 0005425911

[式中、R〜R12は、上記定義の通りである]で示される化合物を得る工程、及び、所望であれば、
b)得られた化合物を薬学的に許容される塩に変換する工程
を含む方法に関する。
Xが、ハライド、メシレート又はトシレート部分を表す、式VIIIで示される化合物と、式VIIで示される化合物とを、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン又はメチルエチルケトンのような溶媒中にて、炭酸セシウム又は炭酸カリウムのような弱塩基の存在下、室温〜140℃の範囲の温度、好ましくは約50℃で反応させることができ、一方、Xが、ヒドロキシ基を表す、式VIIIで示される化合物と、式VIIで示される化合物とを、好ましくはトルエン、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような溶媒中にて、トリフェニルホスフィン及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート若しくはジエチルアゾジカルボキシレートの存在下又はトリブチルホスフィン及びN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドの存在下、周囲温度で反応させることができる。
より詳しくは、本発明の対象である式Iで示される化合物は、スキームA、B、C及びDで概説する通りに、実施例に示す方法により、又は類似の方法により製造することができる。特に断りのない限り、R、R、R2’、R、R3’、R、R4’、R、R5’、R、R、R、R、R10、R11及びR12は先に記載の通りである。出発原料は、市販されているか、文献に記載されているか、又は当技術分野で周知の方法により調製可能である。
Figure 0005425911
Xが、H、Cl、Br又はIに対応している、2H−インダゾール及び4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール2は、文献に記載されているか、当業者に周知の方法又はスキームE及びF若しくは実験の部に記載の方法により調製することができる。2H−インダゾール及び4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール2は、テトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは−78℃〜0℃の温度での、n−ブチルリチウムなどの強塩基による処理、及びそれに続く式3で示されるアルデヒドの添加を例えば経由して、アルコール4に変換することができる(工程a)。アルデヒド3は、市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に周知の方法により調製可能である。
標準的文献手順を適用して、例えば、テトラヒドロフラン及びジメチルスルホキシドの混合物中にて、好ましくは0℃〜周囲温度の温度で2−ヨードキシ安息香酸を適用して、アルコール4をケトン5に酸化することができる(工程b)。
例えば以下の反応順序を使用して、ケトン5を式IIで示される酸に変換することができる:i)ケトン5とシアン化トリメチルシリルとの反応を、触媒量のヨウ化亜鉛(II)を使用して好ましくは周囲温度〜50℃の温度で行って、対応するトリメチルシラニルオキシ−アセトニトリルにすること;ii)引き続きワンポットでの塩化スズ(II)による還元及び加水分解を、濃塩酸水溶液及び酢酸からなる溶媒混合物中にて、好ましくは使用される溶媒混合物の還流温度で行って、式IIで示される酸にすること(工程c)。
好適な活性化後に、式IIで示される酸と式IIIで示されるアミンとを、文献に記載の標準的ペプチドカップリング手順を使用してカップリングして、式Icで示されるアミド(Rが、−C(O)−NH−Rに対応する、式Iで示される化合物)にすることができる(工程d)。式IIで示されるカルボン酸の活性化は、当業者に周知の方法を使用して行うことができる。例えば、式IIで示されるカルボン酸のカルボン酸クロリドへの変換を、この酸をジクロロメタンに溶解させ、それと(ClCO)とをDMF中にて室温で反応させることで、又はそれと塩化チオニルとを希釈せずに還流温度で反応させることで、行うことができる。あるいは、例えばN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩(EDCI)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)又はベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)などのカップリング試薬を使用して、式IIで示されるカルボン酸を、インサイチューで活性化し、式Icで示される最終生成物に変換することができる。好ましくは、EDCI、TBTU又はBOPを使用する。反応は、ジクロロメタン、DMF、DMA又はジオキサンなどの溶媒中にて、場合により4−ジメチルアミノ−ピリジン又はHOBt(1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール)の存在下での、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンなどの塩基の存在下、0℃〜周囲温度の温度で行う。
式IIIで示されるアミンは、市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に周知の方法により調製可能である。残基R≠水素を導入するために、式IIで示されるカルボン酸を例えばi)標準的な文献方法を適用する(例えば式IIで示される酸を第一級又は第二級アルコールと共に、硫酸などの触媒の存在下、好ましくは還流条件下で加熱する)ことで対応するカルボン酸エステルに変換し;ii)得られたエステルを塩基及びアルキル化試薬によって、当業者に公知の方法を使用して(例えば、テトラヒドロフランなどの溶媒中にて塩基としてのリチウムジイソプロピルアミド及びアルキル化試薬としてのハロゲン化アルキルによって、−78℃〜使用される溶媒の還流温度の温度で)処理することができる。場合により、そのようなアルキル化は、エステル化工程においてキラル中心を含有するアルコールを使用しかつ/又はアルキル化工程においてキラル触媒を使用することで、エナンチオ選択的又はジアステレオ選択的に行うことができ、iii)エステルを鹸化することで(例えばテトラヒドロフラン/エタノール又は別の好適な溶媒中でLiOH、NaOH又はKOH水溶液を使用して)、式IIで示される置換カルボン酸を形成する。R=Fの式IIで示される酸は、F. Zhang, J. Z. Song, Tetrahedron Lett. 2006, 47, 7641-7644に記載の手順に従った、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス−(テトラフルオロボレート)を使用する、対応するシリルケテンアセタールの直接フッ素化を経由して例えば合成することができる。
式Icで示されるアミドはカルボン酸エステルを含有し得るものであり、標準的手順を使用して、例えば、テトラヒドロフラン/エタノール/水のような極性溶媒混合物中でのLiOH若しくはNaOHのようなアルカリ水酸化物による処理、又は例えばtert−ブチルエステルの場合はジオキサン中での塩酸による処理によって、このエステルを対応する酸に加水分解することができる。場合により、式Icで示されるインダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールは、シアノ基を含有し得るものであり、標準的手順を使用して、例えば、水、又はジクロロメタンのような有機溶媒中、ルイス酸の存在下、0℃〜溶媒の沸点の温度で、アジ化ナトリウムにより処理することで、このシアノ基を対応するテトラゾールに変換することができる。
出発原料である式2、3又はIIIで示される化合物のうち1つが、1つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1個又は複数の官能基を含有する場合、当技術分野で周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T.W. Greene and P.G.M. Wutts, 2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載の)を決定的な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、合成の後段で、文献に記載の標準的な方法を使用して除去することができる。
式2〜5、II又はIIIで示される1種又は複数の化合物がキラル中心を含有する場合、式Icで示されるインダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールを、当技術分野で周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離可能なジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができる。例えば光学的に純粋なアミン(例えば(R)若しくは(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)若しくは(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン又はキニジンなどの)による結晶化、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを使用する特定のクロマトグラフィー法での対掌体の分離により、ラセミ化合物をジアステレオマー塩を経由してそれらの対掌体に例えば分離することができる。
Figure 0005425911
あるいは、2−置換マロン酸モノエステル6から出発して、式Icで示される4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾールを調製することもできる(Rは、例えばC1〜7−アルキルに対応する、スキームB)。マロン酸誘導体6は、市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に周知の方法により合成可能である。マロン酸誘導体6のビス−ケトエステル9への変換を容易にするために、化合物6の酸基をベンゾトリアゾール−1−イルアミド7に例えば変換することができる(工程a)。この変換は、i)酸6を塩化チオニルによって、好ましくは還流条件下で処理して、対応する酸塩化物を形成すること(代替的方法:カルボン酸6、CHCl、(ClCO)、DMF、室温);及びii)引き続き、好ましくはジクロロメタンのような溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、−20℃〜周囲温度の温度で1,2,3−ベンゾトリアゾールと反応させることを経由して例えば実現することができる。次に、ベンゾトリアゾール7を、好ましくはテトラヒドロフランなどの溶媒中での脱プロトン化ケトン(ケトン8から誘導)との反応を経由して、ビス−ケトエステル9に変換することができる(工程b)。脱プロトン化は、テトラヒドロフランなどの溶媒中、−78℃〜周囲温度の温度で、リチウムジイソプロピルアミドなどの塩基を使用して実現することができる。ケトン8は、市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に周知の方法により合成可能である。ビス−ケトン9と(ヘテロ)芳香族ヒドラジン10又は(ヘテロ)芳香族ヒドラジン10の塩、例えば塩酸塩との縮合により、4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾールエステル11を得る(工程c)。好ましくは、そのような縮合は、エタノールなどの溶媒中にて、使用される溶媒の還流温度で行う。(ヘテロ)芳香族ヒドラジン10又は対応する(ヘテロ)芳香族ヒドラジン塩は、市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に周知の方法により合成可能である。テトラヒドロフラン/エタノール又は別の好適な溶媒中にて、0℃〜使用される溶媒の還流温度の温度で、LiOH、NaOH又はKOH水溶液を例えば使用して、エステル11を鹸化することで式IIで示される酸を形成することができる(工程d)。好適な活性化後に、式IIで示される酸と式IIIで示されるアミンとを、文献に記載の標準的ペプチドカップリング手順を使用してカップリングして、式Icで示されるアミドにすることができる(工程e)。式IIで示されるカルボン酸の活性化は、当業者に周知の方法を使用して行うことができる(例えば、カルボン酸クロリド:1.カルボン酸、CHCl、(ClCO)、DMF、室温;又は2.カルボン酸、塩化チオニル、還流)。あるいは、例えばN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩(EDCI)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)又はベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)などのカップリング試薬を使用して、式IIで示されるカルボン酸を、インサイチューで活性化し、式Icで示される最終生成物に変換することができる。好ましくは、EDCI、TBTU又はBOPを使用する。反応は、ジクロロメタン、DMF、DMA又はジオキサンなどの溶媒中にて、場合により4−ジメチルアミノ−ピリジン又はHOBt(1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール)の存在下での、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンなどの塩基の存在下、0℃〜周囲温度の温度で行う。式IIIで示されるアミンは、市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に周知の方法により調製可能である。
式Icで示されるアミドはカルボン酸エステルを含有し得るものであり、標準的手順を使用して、例えば、テトラヒドロフラン/エタノール/水のような極性溶媒混合物中でのLiOH若しくはNaOHのようなアルカリ水酸化物による処理、又は例えばtert−ブチルエステルの場合はジオキサン中での塩酸による処理によって、このエステルを対応する酸に加水分解することができる。場合により、式Icで示される4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールは、シアノ基を含有し得るものであり、標準的手順を使用して、例えば、水、又はジクロロメタンのような有機溶媒中、ルイス酸の存在下、0℃〜溶媒の沸点の温度で、アジ化ナトリウムにより処理することで、このシアノ基を対応するテトラゾールに変換することができる。
出発原料である式6、8、10又はIIIで示される化合物のうち1つが、1つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1個又は複数の官能基を含有する場合、当技術分野で周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T.W. Greene and P.G.M. Wutts, 2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載の)を決定的な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、合成の後段で、文献に記載の標準的な方法を使用して除去することができる。
式6〜11、II又はIIIで示される1種又は複数の化合物がキラル中心を含有する場合、式Icで示される4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールを、当技術分野で周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離可能なジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができる。例えば光学的に純粋なアミン(例えば(R)若しくは(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)若しくは(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン又はキニジンなどの)による結晶化、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを使用する特定のクロマトグラフィー法での対掌体の分離により、ラセミ化合物をジアステレオマー塩を経由してそれらの対掌体に例えば分離することができる。
Figure 0005425911
式Idで示される2H−インダゾール及び4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾールエーテル(Rが、−O−CR1112−R10である、式Iで示される化合物)を、ケトン5から出発して調製することができる(スキームC)。ケトン5を式IVで示されるアルコール(R=H、スキームAの化合物4に等しい)に、文献に記載の標準的な方法を適用して変換することができる(工程a)。エーテル若しくはテトラヒドロフランのような溶媒中にてアルキルリチウム試薬RLiによりケトン5を処理することで、式IVで示される第三級アルコールが得られ(工程a)、テトラヒドロフラン若しくはジエチルエーテルのような溶媒中にて水素化アルミニウムリチウムにより、又はエタノール若しくはメタノールのような溶媒中にて水素化ホウ素ナトリウムにより、好ましくは−15℃〜40℃の温度で、ケトン5を処理することで、R=Hの式IVで示されるアルコールを得る(工程a)。キラル中心を含有する式IVで示されるアルコール化合物は、当技術分野で周知の方法、例えばキラルHPLCでのクロマトグラフィー、又はエステルを形成するための光学的に純粋な酸での誘導体化により、光学的に純粋な対掌体に場合により分離することができ、このエステルは通常のHPLCクロマトグラフィーで分離することができ、次に式IVに示される鏡像異性的に純粋なアルコールに再び変換することができる。あるいは、例えば、Coreyら(E. J. Corey, R. K. Bakshi, S. Shibata, J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 5551-5553)に従って、テトラヒドロフラン中で、ボラン−ジメチルスルフィド錯体及びキラル触媒としての(S)−又は(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン((S)−又は(R)−1−メチル,3,3−ジフェニル−テトラヒドロ−ピロロ(1,2−c)(1,3,2)オキサザボロール)を用いて、好ましくは−78℃〜周囲温度の温度で処理すること、あるいはBrownら(P. V. Ramachandran, B. Gong, A. V. Teodorovic, H. C. Brown, Tetrahedron: Asymmetry 1994, 5, 1061-1074)に従って(+)−又は(−)−B−クロロジイソピノカンフェイル−ボラン(DIP−Cl)を用いて処理することで、ケトン5の式IVで示される対応する第二級アルコールへの還元をエナンチオ選択的に行うことにより、式IVで示される(R)−又は(S)−アルコールを得ることもできる。
式IVで示されるアルコールと式Vで示される化合物とを、周知の手順に従って縮合する。Xが、ハライド、メシレート又はトシレート部分を表す場合、式IVで示されるアルコールと式Vで示される化合物との反応を、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン又はメチルエチルケトンのような溶媒中、炭酸セシウム又は炭酸カリウムのような弱塩基の存在下、室温〜140℃の範囲の温度、好ましくは約50℃で行うことで、式Idで示されるエーテル化合物を得ることができる(工程b)。
式Idで示されるエーテルはカルボン酸エステルを含有し得るものであり、標準的手順を使用して、例えば、テトラヒドロフラン/エタノール/水のような極性溶媒混合物中でのLiOH若しくはNaOHのようなアルカリ水酸化物による処理、又は例えばtert−ブチルエステルの場合はジオキサン中での塩酸による処理によって、このエステルを対応する酸に加水分解することができる。場合により、式Idで示されるインダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールも、シアノ基を含有し得るものであり、標準的手順を使用して、例えば、水、又はジクロロメタンのような有機溶媒中、ルイス酸の存在下、0℃〜溶媒の沸点の温度で、アジ化ナトリウムにより処理することで、このシアノ基を対応するテトラゾールに変換することができる。
出発原料である式5又はVで示される化合物のうち1つが、1つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1個又は複数の官能基を含有する場合、当技術分野で周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T.W. Greene and P.G.M. Wutts, 2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載の)を決定的な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、合成の後段で、文献に記載の標準的な方法を使用して除去することができる。
式5、IV又はVで示される化合物がキラル中心を含有する場合、式Idで示されるインダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールを、当技術分野で周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離可能なジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができる。例えば光学的に純粋なアミン(例えば(R)−若しくは(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)−若しくは(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン又はキニジンなどの)による結晶化、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを使用する特定のクロマトグラフィー法での対掌体の分離により、ラセミ化合物をジアステレオマー塩を経由してそれらの対掌体に例えば分離することができる。
Figure 0005425911
式Ieで示される2H−インダゾール及び4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾールエーテル(Rが、−CR1112−OR10である、式Iで示される化合物)を、式VIで示される酸(R=H、スキームA及びBの式IIで示される化合物)又は式VIで示されるエステル(Rは例えばC1〜7−アルキルに対応、スキームBの化合物11)から出発して調製することができる。標準的な文献手順を適用して、例えば、式VIで示される酸(R=H)を第一級又は第二級アルコールと共に、好ましくは還流条件下にて、硫酸などの触媒の存在下で加熱して、式VIで示される酸(R=H)をエステル(Rは例えばC1〜7−アルキルと等しい)に変換することができる。例えばテトラヒドロフラン中でジボランを使用して、式VIで示される酸(R=H)を式VIIで示される第一級アルコール(R11=H、R12=H)にさらに変換することができる(工程a)。例えばエーテル又はテトラヒドロフランのような溶媒中にて、水素化アルミニウムリチウムを用いて、式VIで示されるエステル(Rは例えばC1〜7−アルキルと等しい)を、R11=R12=Hの式VIIで示されるアルコールに還元することができる(工程a)。あるいは、i)エーテル又はテトラヒドロフラン中にて場合によりCu(I)塩の存在下でR11Liを用いて処理してアルキルケトン−COR11を得ること;ii)引き続き、エーテル又はテトラヒドロフラン中でR12Li又は水素化アルミニウムリチウムと反応させることで、水素とは異なる置換基R11及び/又はR12を式VIで示される酸(R=H)に導入することができる(工程a)。キラル中心を含有する式VIIで示されるアルコール化合物は、当技術分野で周知の方法、例えばキラルHPLCでのクロマトグラフィー、又はエステルを形成するための光学的に純粋な酸での誘導体化により、光学的に純粋な対掌体に場合により分離することができ、このエステルは通常のHPLCクロマトグラフィーで分離することができ、次に式VIIに示される鏡像異性的に純粋なアルコールに再び変換することができる。例えば、Coreyら(E. J. Corey, R. K. Bakshi, S. Shibata, J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 5551-5553)に従って、テトラヒドロフラン中で、ボラン−ジメチルスルフィド錯体及びキラル触媒としての(S)−又は(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジンを用いて、好ましくは−78℃〜周囲温度の温度で処理すること、あるいはBrownら(P. V. Ramachandran, B. Gong, A. V. Teodorovic, H. C. Brown, Tetrahedron: Asymmetry 1994, 5, 1061-1074)に従って(+)−又は(−)−B−クロロジイソピノカンフェイル−ボラン(DIP−Cl)を用いて処理することで、アルキルケトン−COR11のスキームDの式VIIで示される対応する第二級アルコールへの還元をエナンチオ選択的に行うことにより、式VIIで示される(R)−又は(S)−アルコールを得ることもできる。
式VIIで示されるアルコールと式VIIIで示される化合物とを、周知の手順に従って縮合する:Xが、ヒドロキシ基を表し、R10が、アリール系である場合、例えば、トリフェニルホスフィン及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート若しくはジエチルアゾジカルボキシレートを試薬として用いるか、又はトリブチルホスフィン及びN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドを使用する、光延反応を経由し、この変換は、トルエン、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような溶媒中にて周囲温度で行うことが好ましい(工程b)。あるいは、Xが、ハライド、メシレート又はトシレート部分を表す場合、式VIIで示されるアルコールと化合物VIII(R10は、アリール系と同等ではない)との反応を、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン又はメチルエチルケトンのような溶媒中、炭酸セシウム又は炭酸カリウムのような弱塩基の存在下、室温〜140℃の範囲の温度、好ましくは約50℃で行うことで、エーテル化合物Ieを得ることができる(工程b)。
式Ieで示されるエーテルはカルボン酸エステルを含有し得るものであり、標準的手順を使用して、例えば、テトラヒドロフラン/エタノール/水のような極性溶媒混合物中でのLiOH若しくはNaOHのようなアルカリ水酸化物による処理、又は例えばtert−ブチルエステルの場合はジオキサン中での塩酸による処理によって、このエステルを対応する酸に加水分解することができる。場合により、式Ieで示されるインダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールは、シアノ基を含有し得るものであり、標準的手順を使用して、例えば、水、又はジクロロメタンのような有機溶媒中、ルイス酸の存在下、0℃〜溶媒の沸点の温度で、アジ化ナトリウムにより処理することで、このシアノ基を対応するテトラゾールに変換することができる。
出発原料である式VI又はVIIIで示される化合物のうち1つが、1つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1個又は複数の官能基を含有する場合、当技術分野で周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T.W. Greene and P.G.M. Wutts, 2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載の)を決定的な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、合成の後段で、文献に記載の標準的な方法を使用して除去することができる。
式VI、VII及びVIIIで示される化合物がキラル中心を含有する場合、式Ieで示されるインダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールを、当技術分野で周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離可能なジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができる。例えば光学的に純粋なアミン(例えば(R)−若しくは(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)−若しくは(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン又はキニジンなどの)による結晶化、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを使用する特定のクロマトグラフィー法での対掌体の分離により、ラセミ化合物をジアステレオマー塩を経由してそれらの対掌体に例えば分離することができる。
Figure 0005425911
2−置換2H−インダゾール16及び17(スキームAの化合物2に対応する)を、スキームEに記載の2−アミノ−安息香酸12から出発して調製することができる。2−アミノ−安息香酸12は、市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に周知の方法により合成可能である。アミン12をアジ化ナトリウム水溶液によって、好ましくは−10℃〜周囲温度の温度で処理することを経由して、アミノ酸12の2−アジド−安息香酸13への変換を例えば実現することができる(工程a)。好適な活性化の後、文献に記載の標準的方法を使用して、酸13とアミン14とを縮合してアミド15にすることができる(工程b)。アミン14は、市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に周知の方法により調製可能である。酸13をカルボン酸クロリド、カルボン酸ブロミド又はカルボン酸無水物として活性化する場合、ジクロロメタンなどの溶媒中、場合によりトリエチルアミン、エチル−ジイソプロピル−アミン又はN−エチルモルホリンなどの塩基の存在下、0℃〜周囲温度の温度で、反応を行うことができる。カルボン酸クロリドは、当業者に周知の方法で調製することができる(例えば、1.カルボン酸、CHCl、(ClCO)、DMF、周囲温度;又は2.カルボン酸、塩化チオニル、還流)。あるいは、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はジオキサンなどの溶媒中、エチル−ジイソプロピル−アミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンなどの塩基の存在下、場合により4−ジメチルアミノ−ピリジン又はHOBt(1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール)の存在下、好ましくは0℃〜周囲温度の温度で、例えばN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩、TBTU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート)又はBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)を使用して、カルボン酸13を、インサイチューで活性化し、アミド15に変換することもできる。2−アジド−アミド15を、塩化チオニル中で沸騰させることで、2−置換3−クロロ−2H−インダゾール16に環化することができる(工程c)。3−クロロ−2H−インダゾール16を亜鉛粉末により、酢酸のような酸の存在下、好ましくは使用される酸の還流温度で処理することで、2−置換2H−インダゾール17を得る(工程d)。
出発原料である式12又は14で示される化合物のうち1つが、1つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1個又は複数の官能基を含有する場合、当技術分野で周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T.W. Greene and P.G.M. Wutts, 2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載の)を決定的な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、合成の後段で、文献に記載の標準的な方法を使用して除去することができる。
化合物12又は14がキラル中心を含有する場合、2−置換2H−インダゾール16及び17を、当技術分野で周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離可能なジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができる。キラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを使用する特定のクロマトグラフィー法により、ラセミ化合物をそれらの対掌体に例えば分離することができる。
Figure 0005425911
2−置換4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール20及び21(スキームAの化合物2に対応する)を、スキームFに記載のシクロヘキサノン−2−カルボン酸エステル18(Rは、例えばC1〜7−アルキルである)から出発して調製することができる。シクロヘキサノン−2−カルボン酸エステル18は、市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に周知の方法により合成可能である。ケトエステル18と(ヘテロ)芳香族ヒドラジン10又は(ヘテロ)芳香族ヒドラジン10の塩、例えば塩酸塩との縮合により、2−置換1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−インダゾール−3−オン19を得る(工程a)。好ましくは、そのような縮合は、トルエンなどの溶媒中にて、使用される溶媒の還流温度で行う。(ヘテロ)芳香族ヒドラジン10又は対応する(ヘテロ)芳香族ヒドラジン塩は、市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に周知の方法により合成可能である。例えば、触媒量のN,N−ジメチル−アニリンの存在下、好ましくは還流条件下で、オキシ塩化リンにより処理することで、1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−インダゾール−3−オン19を2−置換3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール20に変換することができる(工程b)。水素ガスをパラジウム担持炭のような遷移金属触媒の存在下で使用して、3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール20の2−置換4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール21への変換を例えば実現することができる(工程c)。
出発原料である式18又は10で示される化合物のうち1つが、1つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1個又は複数の官能基を含有する場合、当技術分野で周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T.W. Greene and P.G.M. Wutts, 2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載の)を決定的な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、合成の後段で、文献に記載の標準的な方法を使用して除去することができる。
化合物18、10又は19がキラル中心を含有する場合、2−置換4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール20及び21を、当技術分野で周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離可能なジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができる。キラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを使用する特定のクロマトグラフィー法により、ラセミ化合物をそれらの対掌体に例えば分離することができる。
一般構造式If〜Iiで示される化合物を、種類22の中間体からスキームGに従って調製することができる。LGが−OSOアルキル、−OSOフルオロアルキル又は−OSOアリール基を意味する場合は、例えばジクロロメタンなどの好適な溶媒中でかつ例えばヒューニッヒ塩基又はピリジンなどの適切な塩基を使用して、例えばアルキルスルホン酸、フルオロアルキルスルホン酸又はアリールスルホン酸の塩化物又は無水物を用いてアルコールVII(スキームD)を処理することで、中間体22を調製することができる(工程a)。例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒中で例えば水素化ナトリウムなどの好適な塩基を用いて、中間体22と例えば置換されていてもよいアルキルチオール又はアリールチオール23とを反応させることで、化合物Ifを得る(工程b)。例えばジクロロメタンなどの好適な溶媒中での例えば3−クロロペルオキシ安息香酸などの酸化剤による硫黄原子の酸化を通じて、化合物Ifを化合物Igに変換することができる(工程c)。化合物If及びIgがカルボン酸エステル基を有する場合、当業者に公知の及び例えば"Protective Groups in Organic Chemistry" by T.W. Greene and P.G.M. Wutts, 2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載の方法によりこれらを開裂させて、対応するカルボン酸を得ることができる。例えばメタノール、エタノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン又は該溶媒の混合物などの好適な溶媒中で例えばパラジウム担持炭などの適切な触媒を使用する接触水素化により、例えばベンジルエステルを開裂させることができる。塩基性条件下で(例えば、水酸化ナトリウム又は水酸化ナトリウムを、例えばメタノール、水若しくはテトラヒドロフラン、又は該溶媒の混合物などの極性溶媒中で用いて)、例えばメチルエステル又はエチルエステルなどのアルキルエステルを開裂させることができる。例えば酸性条件下で(例えば、トリフルオロ酢酸を場合により例えばジクロロメタンなどの適切な溶媒中にて使用しかつ場合により例えば1,3−ジメトキシベンゼン若しくはチオアニソールなどの求核捕捉剤を使用するか、あるいは、濃塩酸をテトラヒドロフラン中で、又はギ酸を例えばイソプロパノールのようなアルコールなどの好適な溶媒中で使用して)、tert−ブチルエステルを開裂させることができる。例えば、触媒としての例えばテトラキス(トリフェニルフェニル)パラジウムをピロリジン又はモルホリンと共に溶媒としてのテトラヒドロフラン中で使用する遷移金属触媒を用いる反応において、アリルエステルを開裂させることができる。
Figure 0005425911
場合により、化合物If及びIgは、シアノ基を含有していてもよく、このシアノ基を、塩基性条件下で(例えば水酸化ナトリウム若しくは水酸化リチウム水溶液を用いて)又は酸性条件下で(例えば塩酸若しくは硫酸)カルボン酸に加水分解するか、あるいは、標準的手順を使用して、例えば、水、又はジクロロメタン若しくはN,N−ジメチルホルムアミドのような有機溶媒中にて、ルイス酸又は塩化アンモニウムの存在下、0℃〜溶媒の沸点の温度でアジ化ナトリウムで処理して、対応するテトラゾールに変換することで、化合物Ih及びIiを得ることができる(工程d)。
あるいは、先に記載の方法を適用して化合物Ihを酸化することで、式Iiで示される化合物を合成することもできる(工程c)。
出発原料である式VII又は23で示される化合物のうち1つが、1つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1個又は複数の官能基を含有する場合、当技術分野で周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T.W. Greene and P.G.M. Wutts, 2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載の)を決定的な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、合成の後段で、文献に記載の標準的な方法を使用して除去することができる。
式VII及び23で示される化合物がキラル中心を含有する場合、式If、Ig、Ih及びIiで示されるインダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールを、当技術分野で周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離可能なジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができる。例えば光学的に純粋なアミン(例えば(R)−若しくは(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)−若しくは(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン又はキニジンなどの)による結晶化、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを使用する特定のクロマトグラフィー法での対掌体の分離により、ラセミ化合物をジアステレオマー塩を経由してそれらの対掌体に例えば分離することができる。
Figure 0005425911
11=R12=Hの一般構造式Ij及びIkで示される化合物を、スキームHに従って調製することができる。中間体VIIの酸化によりアルデヒド24を合成することができる(工程a)。この種類の反応は、当業者に公知であり、広く使用されており、文献(例えば、"March's Advanced Organic Chemistry" by M. B. Smith and J. March, 7th ed., 2007, Wiley & Sons N.Y.)に記載されている。例えば、中間体VIIを、例えば1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−オンにより、例えばジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中で酸化することができる。中間体25は、例えば当業者に周知のウィッティヒ反応により入手可能である。例えば、中間体24と、置換されていてもよい塩化又は臭化ベンジル−トリフェニル−ホスホニウム(市販されているか又は当技術分野で公知の方法で合成される)とを、例えばテトラヒドロフラン中での例えばカリウムtert−ブチレート、ブチルリチウム又は水素化ナトリウムなどの好適な塩基及び溶媒の存在下で反応させる(工程b)。反応条件に応じて、中間体25は、シス異性体、トランス異性体又はシス/トランス異性体の混合物として存在し得る。例えば酢酸エチル、メタノール若しくはエタノール又は該溶媒の混合物などの適切な溶媒中で例えばパラジウム又は白金担持炭などの遷移金属触媒を使用する例えば接触水素化によって、中間体25を化合物Ijに変換することができる(工程c)。
場合により、化合物Ijは、エステル基又はシアノ基を含有し得るものであり、先に記載の条件を適用してこれらの基をそれぞれ対応するカルボン酸基及びテトラゾール基に変換することで化合物Ikを得ることができる(工程d)。
出発原料である式VIIで示される化合物又は置換塩化若しくは臭化ベンジル−トリフェニル−ホスホニウムのうち1つが、1つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1個又は複数の官能基を含有する場合、当技術分野で周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T.W. Greene and P.G.M. Wutts, 2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載の)を決定的な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、合成の後段で、文献に記載の標準的な方法を使用して除去することができる。
式VIIで示される化合物及び置換塩化又は臭化ベンジル−トリフェニル−ホスホニウムがキラル中心を含有する場合、式Ij及びIkで示されるインダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールを、当技術分野で周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離可能なジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができる。例えば光学的に純粋なアミン(例えば(R)−若しくは(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)−若しくは(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン又はキニジンなどの)による結晶化、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを使用する特定のクロマトグラフィー法での対掌体の分離により、ラセミ化合物をジアステレオマー塩を経由してそれらの対掌体に例えば分離することができる。
Figure 0005425911
11=R12=Hの一般式Il〜Ioで示される化合物を、スキームIに記載のように調製することができる。中間体24(スキームHに記載のように調製)と、アルキルアミン又は置換されていてもよいアリールアミンとを、例えばテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中にて、例えばシアノ水素化ホウ素、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又は二塩化ジ−n−ブチルスズなどの還元剤とトリフェニルシランとの存在下で反応させて、化合物Ilを得る(工程a)。化合物Ilがエステル基又はシアノ基を含有する場合、先に記載の条件を適用してこれらをそれぞれ対応するカルボン酸基及びテトラゾール基に変換することができる(工程b)。例えばN,N’−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中でかつ例えば炭酸セシウム又は水素化ナトリウムなどの好適な塩基を使用して、例えばR13LG(LGは、例えばクロロ、ブロモ、OSOアルキル、OSOフルオロアルキル又はOSOアリールなどの脱離基を意味し、R13は上記定義の通りである)を用いて化合物Ilをアルキル化することで、化合物Inを調製することができる。あるいは、R13CHO型のアルデヒドを使用しかつ先に記載の条件を適用する還元的アミノ化を経由して、化合物Ilから化合物Inを合成することもできる。化合物Il及びInがエステル基又はシアノ基を有する場合、先に記載の条件を適用してそれらをそれぞれ対応するカルボン酸基及びテトラゾール基に変換することができる。
出発原料である式24で示される化合物、アルキルアミン若しくは置換されていてもよいアリールアミン又はR13LGのうち1つが、1つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1個又は複数の官能基を含有する場合、当技術分野で周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T.W. Greene and P.G.M. Wutts, 2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載の)を決定的な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、合成の後段で、文献に記載の標準的な方法を使用して除去することができる。
式24で示される化合物、アルキルアミン又は置換されていてもよいアリールアミン及びR13LGがキラル中心を含有する場合、式Il、Im、In及びIoで示されるインダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールを、当技術分野で周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離可能なジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができる。例えば光学的に純粋なアミン(例えば(R)−若しくは(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)−若しくは(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン又はキニジンなどの)による結晶化、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを使用する特定のクロマトグラフィー法での対掌体の分離により、ラセミ化合物をジアステレオマー塩を経由してそれらの対掌体に例えば分離することができる。
Figure 0005425911
あるいは、化合物Ip〜IsをスキームJに従って調製することもできる。カルボン酸VI(R=H、スキームDを参照)の中間体25への変換を、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒及び例えば塩化アンモニウムなどのアンモニア源中にて、例えばエチルジイソプロピルアミンなどの塩基の存在下で、VIの酸基を、場合により1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩と共に、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物などの活性化剤により例えば処理することで、行うことができる(工程a)。例えばテトラヒドロフランなどの好適な溶媒中にて例えば水素化アルミニウムリチウムなどの還元剤で例えば処理することにより、中間体25のアミド基を対応するアミンに変換して、R11=R12=Hの中間体26を得ることができる(工程b)。あるいは、中間体22(スキームGに記載のように調製)から、R11及びR12が上記定義の通りである中間体26を得ることを、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒中でアジ化ナトリウムと例えば反応させることでそれらをアジドに変換し(中間体27、工程f)、例えば先に記載のものと同一の方法を適用する接触水素化によりアジドをアミンに還元する(工程g)ことで、行うこともできる。先に記載の方法に従うアルキル化又は還元的アミノ化を通じて、中間体26を式Ipで示される化合物に変換することができる(工程c)。先に記載の方法を適用するアルキル化又は還元的アミノ化を通じて、化合物Ipを化合物Iqにさらに変換することができる(工程d)。化合物Ip及びIqがエステル基又はシアノ基を含有する場合、先に記載の条件を適用してそれらをそれぞれ対応するカルボン酸基及びテトラゾール基に変換することで、R10がカルボン酸基又はテトラゾール基を意味する、化合物Ir及びIsを得ることができる(工程e)。
出発原料である式VI、22で示される化合物又はアルキル化試薬のうち1つが、1つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1個又は複数の官能基を含有する場合、当技術分野で周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T.W. Greene and P.G.M. Wutts, 2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載の)を決定的な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、合成の後段で、文献に記載の標準的な方法を使用して除去することができる。
式VI、22で示される化合物又はアルキル化試薬がキラル中心を含有する場合、式Ip、Iq、Ir及びIsで示されるインダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールを、当技術分野で周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離可能なジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができる。例えば光学的に純粋なアミン(例えば(R)−若しくは(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)−若しくは(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン又はキニジンなどの)による結晶化、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを使用する特定のクロマトグラフィー法での対掌体の分離により、ラセミ化合物をジアステレオマー塩を経由してそれらの対掌体に例えば分離することができる。
Figure 0005425911
工程b及びfにおいて適用される還元条件下で置換基R〜R13が安定である場合、スキームKに従って化合物Ip〜Isを調製することもできる。中間体VI(R=H)と置換されていてもよいアミンR10NH又はR1013NH(市販されているか、又は参考文献に記載の方法若しくは当技術分野で公知の方法により入手可能である)とのアミドカップリングにより化合物28(工程a)又は29(工程e)を得る。この種類のアミドカップリングは、文献に広く記載されており(例えばComprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition, Richard C. Larock, John Wiley & Sons, New York, NY. 1999)、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はジオキサンのような好適な溶媒中にて、場合により塩基(例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又は4−(ジメチルアミノ)ピリジン)の存在下で、例えばN,N−カルボニルジイミダゾール(CDI)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)又はO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N,N−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)などのカップリング試薬を使用することで達成することができる。あるいは、場合により例えばジクロロメタンなどの溶媒中で例えば塩化チオニルで処理し、かつ例えばジクロロメタンなどの適切な溶媒及び例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン又は4−(ジメチルアミノ)ピリジンなどの塩基中で酸塩化物と置換されていてもよいシクロアルキル/(ヘテロ)アリールアミンと反応させることで、中間体VI(R=H)を対応する酸塩化物に変換することにより、中間体28及び29を得ることもできる。先に記載の方法により中間体28をアルキル化することで、中間体29を得ることもできる(工程g)。例えばジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル又はテトラヒドロフランなどの好適な溶媒中にて0℃〜溶媒の沸点の温度で、中間体28又は29を例えば水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、又はボラン−ジメチルスルフィド又はテトラヒドロフラン錯体などの好適な還元剤で例えば処理することで、中間体28のR11=R12=Hの化合物Ipへの変換(工程b)及び中間体29のR11=R12=Hの化合物Iqへの変換(工程f)を達成することができる。先に記載の方法に従って、化合物IpのIqへの変換(工程c)、ならびに化合物Ip及びIqの、R10がカルボン酸基又はテトラゾール基を意味するそれぞれ化合物Ir及びIsへの変換(工程d)を達成することができる。
出発原料である式VIで示される化合物、アミンR10NH又はR1013NHのうち1つが、1つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1個又は複数の官能基を含有する場合、当技術分野で周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T.W. Greene and P.G.M. Wutts, 2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載の)を決定的な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、合成の後段で、文献に記載の標準的な方法を使用して除去することができる。
式VIで示される化合物、アミンR10NH又はR1013NHがキラル中心を含有する場合、式Ip、Iq、Ir及びIsで示されるインダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロインダゾールを、当技術分野で周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離可能なジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができる。例えば光学的に純粋なアミン(例えば(R)−若しくは(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)−若しくは(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン又はキニジンなどの)による結晶化、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離液のいずれかを使用する特定のクロマトグラフィー法での対掌体の分離により、ラセミ化合物をジアステレオマー塩を経由してそれらの対掌体に例えば分離することができる。
所望又は必要であれば、当業者に公知の典型的な標準的手順(例えば、LiAlHによる−COアルキルの−CHOHへの還元、−COアルキルの−COHへの加水分解、及び引き続く任意のアミドへの変換、アミノ基のアシル化)を使用して、式Iで示される化合物に存在する官能基(−COアルキル、アミノ基、シアノ基などの)を他の官能基に誘導体化することができる。
先に記載のように、本発明の新規化合物は、FXRに結合しかつそれを選択的に活性化することがわかった。したがって、FXRモジュレーターにより影響される疾患及び状態の治療又は予防にそれらを使用することができる。好ましくは、FXRモジュレーターは、FXRアゴニストである。
「FXRモジュレーターにより影響される疾患」は、脂質レベル及びコレステロールレベルの増加、特に高LDLコレステロール、高トリグリセリド、低HDLコレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、肝内胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病ならびにアルツハイマー病を含む。FXRモジュレーターにより影響される好ましい疾患(及び状態)は、高LDLコレステロールレベル、高トリグリセリド、脂質異常症、コレステロール胆石症、癌、インスリン非依存性糖尿病及びメタボリックシンドロームの予防又は治療である。FXRモジュレーターにより影響される特に好ましい疾患は、高LDLコレステロール、高トリグリセリドレベル及び脂質異常症である。
したがって、本発明はまた、上記定義の化合物、ならびに薬学的に許容される担体及び/又は佐剤を含む薬学的組成物に関する。
本発明は同様に、治療活性物質として、特にFXRモジュレーターにより影響される疾患の治療又は予防のための治療活性物質として、特に脂質レベル及びコレステロールレベルの増加、特に高LDLコレステロール、高トリグリセリド、低HDLコレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、肝内胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病ならびにアルツハイマー病の治療又は予防のための治療活性物質として使用される、先に記載の化合物を包含する。
別の好ましい態様では、本発明は、FXRモジュレーターにより影響される疾患の治療的又は予防的処置のための、特に脂質レベル及びコレステロールレベルの増加、特に高LDLコレステロール、高トリグリセリド、低HDLコレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、肝内胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病ならびにアルツハイマー病の治療的又は予防的処置のための方法であって、上記定義の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、FXRモジュレーターにより影響される疾患の治療的又は予防的処置のための、特に脂質レベル及びコレステロールレベルの増加、特に高LDLコレステロール、高トリグリセリド、低HDLコレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、肝内胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病ならびにアルツハイマー病の治療的又は予防的処置のための、上記定義の化合物の使用を包含する。
本発明はまた、FXRモジュレーターにより影響される疾患の治療的又は予防的処置のための、特に脂質レベル及びコレステロールレベルの増加、特に高LDLコレステロール、高トリグリセリド、低HDLコレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、肝内胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病ならびにアルツハイマー病の治療的又は予防的処置のための医薬の調製のための、先に記載の化合物の使用に関する。そのような医薬は、先に記載の化合物を含む。
本明細書で提供される1種若しくは複数の式Iで示される化合物若しくは組成物、又はその薬学的に許容される誘導体と、以下からなる群から選択される1種若しくは複数の化合物との組み合わせを使用する併用療法も、本明細書において想定される:コレステロール生合成阻害薬(HMG CoA還元酵素阻害薬、例えばロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ニスバスタチン(nisvastatin)及びリバスタチン);スクアレンエポキシダーゼ阻害薬(例えばテルビナフィン);血漿HDL上昇薬(例えばCETP阻害薬、例えばアナセトラピブ、R1658);ヒトペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)γアゴニスト(例えばチアゾリジンジオン、例えばロシグリタゾン、トログリタゾン及びピオグリタゾン);PPARαアゴニスト(例えばクロフィブラート、フェノフィブラート及びゲムフィブロジル);PPAR二重α/γアゴニスト(例えばムラグリタザル、アレグリタザル(aleglitazar)、ペリグリタザル(peliglitazar));胆汁酸捕捉剤(例えばアニオン交換樹脂、又は第四級アミン(例えばコレスチラミン若しくはコレスチポール));胆汁酸輸送阻害薬(BATi);ニコチン酸、ナイアシンアミド;コレステロール吸収阻害薬(例えばエゼチミブ);アシルコエンザイムA:コレステロールO−アシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害薬(例えばアバシミブ(avasimibe));選択的エストロゲン受容体モジュレーター(例えばラロキシフェン又はタモキシフェン);LXRα又はβアゴニスト、アンタゴニスト又は部分アゴニスト(例えば22(R)−ヒドロキシコレステロール、24(S)−ヒドロキシコレステロール、T0901317又はGW3965);ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)阻害薬、抗糖尿病薬、例えば、インスリン及びインスリン類似体(例えばLysProインスリン、インスリンを含む吸入用製剤);スルホニル尿素及び類似体(例えばトラザミド、クロルプロパミド、グリピジド、グリメピリド、グリブリド、グリベンクラミド、トルブタミド、アセトヘキサミド、グリピジド)、ビグアナイド(例えばメトホルミン又はメトホルミン塩酸塩、フェンホルミン、ブホルミン)、α2アンタゴニスト及びイミダゾリン(例えばミダグリゾール、イサグリドール、デリグリドール、イダゾキサン、エファロキサン、フルパロキサン)、チアゾリジンジオン(例えばピオグリタゾン塩酸塩、ロシグリタゾンマレイン酸塩、シグリタゾン、トログリタゾン又はバラグリタゾン)、αグルコシダーゼ阻害薬(例えばミグリトール、アカルボース、エパルレスタット又はボグリボース)、メグリチニド(例えばレパグリニド又はナテグリニド)、DPP−4阻害薬(例えばシタグリプチンリン酸塩、サクサグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン又はデナグリプチン)、インクレチン(例えばグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)受容体アゴニスト(例えばエクセナチド(バイエッタ(商標))、NN2211(リラグルチド)、GLP−1(7−36)アミド及びその類似体、GLP−1(7−37)及びその類似体、AVE−0010(ZP−10)、R1583(タスポグルチド)、GSK−716155(アルビグルチド、GSK/Human Genome Sciences)、BRX−0585(Pfizer/Biorexis)ならびにCJC−1134−PC(エキセンディン−4:PC−DAC(商標)及びグルコース依存性インスリン分泌刺激ペプチド(GIP));アミリンアゴニスト(例えばプラムリンチド、AC−137);インスリン分泌促進物質(例えばリノグリリド、ナテグリニド、レパグリニド、ミチグリニドカルシウム水和物又はメグリチニド);SGLT−2阻害薬(例えばダパグリフロジン(dapagliflozin)(BMS)、セルグリグロジン(sergliflozin)(Kissei)、AVE 2268(Sanofi-Aventis);例えば国際公開公報第00/58293 A1号に開示されている化合物などのグルコキナーゼ活性化因子;抗肥満薬、例えば、神経成長因子アゴニスト(例えばアキソカイン(axokine))、成長ホルモンアゴニスト(例えばAOD−9604)、アドレナリン取り込み阻害薬(例えばGW−320659)、5−HT(セロトニン)再取り込み/トランスポーター阻害薬(例えばプロザック)、5−HT/NA(セロトニン/ノルアドレナリン)再取り込み阻害薬(例えばシブトラミン)、DA(ドーパミン)再取り込み阻害薬(例えばブプロピオン)、5−HT、NA及びDA再取り込み遮断薬、ステロイド性植物抽出物(例えばP57)、NPY1又は5(ニューロペプチドY Y1又はY5)アンタゴニスト、NPY2(ニューロペプチドY Y2)アゴニスト、MC4(メラノコルチン4)アゴニスト、CCK−A(コレシストキニン−A)アゴニスト、GHSR1a(成長ホルモン分泌促進物質受容体)アンタゴニスト/インバースアゴニスト、グレリン抗体、MCH1R(メラニン凝集ホルモン1R)アンタゴニスト(例えばSNAP 7941)、MCH2R(メラニン凝集ホルモン2R)アゴニスト/アンタゴニスト、H3(ヒスタミン受容体3)インバースアゴニスト又はアンタゴニスト、H1(ヒスタミン1受容体)アゴニスト、FAS(脂肪酸合成酵素)阻害薬、ACC−2(アセチル−CoAカルボキシラーゼ−1)阻害薬、β3(βアドレナリン受容体3)アゴニスト、DGAT−2(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2)阻害薬、DGAT−1(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1)阻害薬、CRF(副腎皮質刺激ホルモン放出因子)アゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、UCP−1(脱共役タンパク質−1)、2又は3活性化因子、レプチン又はレプチン誘導体、オピオイドアンタゴニスト、オレキシンアンタゴニスト、BRS3アゴニスト、GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)アゴニスト、IL−6アゴニスト、a−MSHアゴニスト、AgRPアンタゴニスト、BRS3(ボンベシン受容体サブタイプ3)アゴニスト、5−HT1Bアゴニスト、POMCアンタゴニスト、CNTF(毛様体神経栄養因子又はCNTF誘導体)、NN2211、トピラマート、グルココルチコイドアンタゴニスト、エキセンディン−4アゴニスト、5−HT2C(セロトニン受容体2C)アゴニスト(例えばロルカセリン(Lorcaserin))、PDE(ホスホジエステラーゼ)阻害薬、脂肪酸トランスポーター阻害薬、ジカルボン酸トランスポーター阻害薬、グルコーストランスポーター阻害薬、CB−1(カンナビノイド−1受容体)インバースアゴニスト又はアンタゴニスト(例えばSR141716)、リパーゼ阻害薬(例えばオルリスタット);シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害薬(例えばロフェコキシブ及びセレコキシブ);トロンビン阻害薬(例えばヘパリン、アルガトロバン、メラガトラン、ダビガトラン);血小板凝集阻害薬(例えば糖タンパク質Ilb/IIIaフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト又はアスピリン);ビタミンB6及びその薬学的に許容される塩;ビタミンB12;葉酸又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル;C及びEなどの抗酸化ビタミン、ならびにβカロテン;β遮断薬(例えば、ロサルタン、イルベサルタン又はバルサルタンなどのアンジオテンシンII受容体アンタゴニスト);エナラプリル及びカプトプリルなどのアンジオテンシン変換酵素阻害薬;ニフェジピン及びジルチアザムなどのカルシウムチャネル遮断薬;内皮アンタゴニスト;アスピリン;ATP結合カセットトランスポーターA1遺伝子発現を強化するLXRリガンド以外の作用物質;ならびにビスホスホネート化合物(例えばアレンドロン酸ナトリウム)。
式Iで示される化合物の活性を測定するために、以下の試験を行った。結合アッセイに関する背景情報は、Nichols JS et al. "Development of a scintillation proximity assay for peroxisome proliferator-activated receptor gamma ligand binding domain", (1998) Anal. Biochem. 257: 112-119に見ることができる。
ヒトFXR(アミノ酸193〜473)のリガンド結合ドメイン(LBD)に融合したグルタチオン−s−トランスフェラーゼ(GST)及びGal4 DNA結合ドメイン(GAL)タンパク質を産生するために、細菌発現及び哺乳動物発現ベクターを構築した。これを達成するために、FXR LBDをコードする配列の一部を、全長クローンからポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅した後、プラスミドベクター中にサブクローニングした。最終クローンをDNA配列解析で検証した。
GST−LBD融合タンパク質の誘導、発現及び引き続く精製を、大腸菌(E. coli)株BL21(pLysS)細胞中で、標準的方法(Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Press, ed. Ausubel et al)により行った。
放射性リガンド結合アッセイ
試験物質のFXRリガンド結合ドメインへの結合を、放射性リガンド置換アッセイにおいて評価した。50mM Hepes(pH7.4)、10mM NaCl、5mM MgClからなる緩衝液中でアッセイを行った。96ウェルプレート中の各反応ウェルについて、40nMのGST−FXR LBD融合タンパク質を最終容量50μlで、グルタチオンケイ酸イットリウムSPAビーズ(Pharmacia Amersham)10μgに、振盪により結合させた。2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(2,4ジメトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミドの放射性リガンド(例えば40nM)を加え、反応液を試験化合物の存在下、室温で30分間インキュベートした後、シンチレーション近接計数を行った。すべての結合アッセイを96ウェルプレート中で行い、結合したリガンドの量をPackard TopCountでOptiPlates (Packard)を使用して測定した。6×10−9M〜2.5×10−5Mの濃度範囲内で用量反応曲線を実行した。
ルシフェラーゼ転写レポーター遺伝子アッセイ
仔ハムスター腎細胞(BHK21 ATCC CCL10)を、10%FBSを含有するDMEM培地中にて95%O2:5%CO雰囲気下、37℃で成長させた。細胞を6ウェルプレート中にて10細胞/ウェルの密度で播種した後、細胞にpFA−FXR−LBD又は発現プラスミド、さらにはレポータープラスミドを形質移入した。提案されたプロトコールに従ってFugene 6試薬(Roche Molecular Biochemicals)を用いて転写を達成した。転写の6時間後、細胞を、トリプシン処理により収集し、96ウェルプレート中に10細胞/ウェルの密度で播種した。24時間後に、細胞の付着を可能にするために、培地を除去し、試験物質又は対照リガンドを含有するフェノールレッドフリー培地(DMSO終濃度:0.1%)100μlで置換した。細胞を物質と共に24時間インキュベートした後、上澄み液50μlを廃棄し、次にルシフェラーゼConstant-Light試薬(Roche Molecular Biochemicals)50μlを加えることで細胞を溶解させ、ルシフェラーゼ反応を開始した。ルシフェラーゼ活性の尺度としての発光をPackard TopCountにおいて検出した。試験物質の存在下での転写活性化を、該物質の非存在下でインキュベートした細胞の発光と比較した、発光の倍率変化として表した。XLfitプログラム(英国ID Business Solutions Ltd.)を使用して、EC50値を計算した。
式Iに係る化合物は、好ましくは0.5nM〜10μM、より好ましくは0.5nM〜100nMの範囲の、上記アッセイのうち少なくとも1つにおける活性(EC50又はIC50)を有する。
例えば、本発明の式Iで示される化合物は、先に記載の結合アッセイにおいて以下のIC50値を示した。
Figure 0005425911

Figure 0005425911
式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射用液剤若しくは懸濁剤又は輸液の剤形で、或いは局所的に、例としては軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、記載された式Iで示される化合物及びそれらの薬学的に許容されうる塩を、場合により他の治療上有用な物質と組み合わせて、適切な非毒性で不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知である方法により実施できる。
適切な担体材料は、無機担体材料だけでなく、有機担体材料もある。即ち、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、並びに半固形及び液状ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射用液剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適した担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所製剤に適した担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定化剤、保存料、湿潤剤及び乳化剤、粘稠度改善剤、香味改善剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、可溶化剤、着色料及びマスキング剤並びに酸化防止剤は、医薬佐剤
として考慮される。
式Iの化合物の用量は、抑制されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜1000mg、特に約1〜300mgの1日量が考慮される。疾患の重篤度および正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物を、1または複数回の一日投与ユニット、例えば、1〜3投与ユニットで投与することができる。
医薬製剤は、好都合には、式Iの化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含有する。
以下の実施例は、本発明を更に詳細に例証するものである。しかし、これらは本発明の範囲をどのような方法によっても制限することを意図しない。
実施例
略語:
CHCl=ジクロロメタン、d=日、DCM=ジクロロメタン、DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMAP=4−(ジメチルアミノ)−ピリジン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、ee=鏡像体過剰率、EtN=トリエチルアミン、EtOAc=酢酸エチル、h=時間、HATU=2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、HCl=塩酸、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、iPrOAc=酢酸イソプロピル、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、LiHMDS=リチウムヘキサメチルジシラジド、MeOH=メタノール、min=分、NaHCO=炭酸水素ナトリウム、NaOH=水酸化ナトリウム、NaSO=硫酸ナトリウム、quant.=定量、rt=室温、TBME=tert−ブチルメチルエーテル、THF=テトラヒドロフラン、TLC=薄層クロマトグラフィー。
実施例1
2,N−ジシクロヘキシル−2−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アセトアミド
Figure 0005425911
1.1 シクロヘキシル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン
2−フェニル−2H−インダゾール−3−アミン(800mg、4mmol;Shirtcliff, Laura D.; Rivers, Jazmin; Haley, Michael M, Journal of Organic Chemistry (2006), 71(17), 6619-6622)のCHCl(43ml)溶液に、シクロヘキサノン(1.97ml、19mmol;CAS Reg.No.108−94−1)、酢酸(0.22ml、4mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.43g、11mmol)を、アルゴン雰囲気下、周囲温度で加えた。反応混合物を、還流条件下で12時間加熱し、氷水/NaHCO水溶液 1/1に注ぎ、CHClで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去し、得られた褐色油状物をMeOH(20ml)に溶解させ、還流条件下で30分間加熱した。溶媒の減圧除去により得た褐色油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(206mg、0.7mmol;18%)を黄色油状物として得た。MS: m/e = 292.4 [M+H+].
1.2 2,N−ジシクロヘキシル−2−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アセトアミド
シクロヘキシル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン(30mg、103μmol)のクロロホルム溶液に、EtN(16μl、113μmol)及びシクロヘキシルアセチルクロリド(16μl、108μmol;CAS Reg.No.23860−35−7)を、アルゴン雰囲気下、周囲温度で加えた。混合物を、80℃に12時間加熱し、氷水/1N HCl 1/1に注ぎ、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/1N NaOH 1/1及び氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去し、粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(27mg、65μmol;63%)を無色泡状物として得た。MS: m/e = 416.5 [M+H+].
実施例2
N−シクロヘキシル−2−(3−メトキシ−フェニル)−2−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アセトアミド
Figure 0005425911
実施例1.2に記載の手順と同様にして、シクロヘキシル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン(実施例1.1)と3−メトキシフェニルアセチルクロリド([6834−42−0])とをEtNの存在下で反応させて、標記化合物を黄色泡状物として得た。MS: m/e = 440.4 [M+H+].
実施例3
N−シクロヘキシル−2−フェニル−2−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アセトアミド
Figure 0005425911
実施例1.2に記載の手順と同様にして、シクロヘキシル−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミン(実施例1.1)とフェニルアセチルクロリド(CAS Reg.No.103−80−0)とをEtNの存在下で反応させて、標記化合物を黄色泡状物として得た。MS: m/e = 410.1 [M+H+].
実施例4
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
Figure 0005425911
4.1 3−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−シクロヘキシル−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
2−シクロヘキシル−マロン酸モノエチルエステル(2.9g、14mmol;CAS Reg.No.147596−63−2)の塩化チオニル(29ml)溶液を還流条件下で2時間加熱した。溶媒を減圧除去してクロロカルボニル−シクロヘキシル−酢酸エチルエステルを得た。1,2,3−ベンゾトリアゾール(1.47g、12mmol)をCHCl(45ml)に、アルゴン雰囲気下、周囲温度で溶解させた。EtN(1.86ml、13mmol)、及びクロロカルボニル−シクロヘキシル−酢酸エチルエステルのCHCl(4ml)溶液を加えた。反応混合物を、周囲温度で14時間攪拌し、氷冷2N HClでクエンチし、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/1N HCl水溶液、氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して得た黄色油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(1.05g、3.3mmol;25%)を黄色油状物として得た。MS: m/e = 316.2 [M+H+].
4.2 2−シクロヘキシル−3−オキソ−3−(2−オキソ−シクロヘキシル)−プロピオン酸エチルエステル
LDA(ヘプタン/エチルベンゼン/THF中2M溶液、1.8ml、3.66mmol)のTHF(16.8ml)中−78℃冷溶液に、シクロヘキサノン(380μl、3.66mmol;CAS Reg.No.108−94−1)のTHF(12.6ml)溶液を、アルゴン雰囲気下で10分以内に加えた。混合物を−78℃で1時間攪拌した。3−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−シクロヘキシル−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル(1.05g、3.33mmol)のTHF(11.1ml)溶液を加え、溶液を周囲温度で14時間攪拌した。氷水を加え、混合物を氷水/ブライン 1/1に注ぎ、TBMEで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して得た黄色油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(209mg、0,71mmol;21%)を黄色油状物として得た。MS: m/e = 295.2 [M+H+].
4.3 [2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル
2−シクロヘキシル−3−オキソ−3−(2−オキソ−シクロヘキシル)−プロピオン酸エチルエステル(206mg、700μmol)のエタノール(4.7ml)溶液に、(4−クロロ−フェニル)−ヒドラジン(100mg、700μmol;CAS Reg.No.1073−69−4)を加えた。反応混合物を還流条件下で6時間加熱した。溶媒を減圧除去した。残渣を氷水/ブライン 1/1中に取り込み、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して得た褐色油状物を分取厚層クロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(130mg、324umol;46%)を橙色固体として得た。MS: m/e = 401.2 [M+H+].
4.4 [2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル
[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル(60mg、150μmol)のジオキサン(3.3ml)溶液に、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン(136mg、600umol)をアルゴン雰囲気下で加えた。反応混合物を還流条件下で4日間加熱した。溶媒を減圧除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(11mg、28μmol;19%)を無色固体として得た。MS: m/e = 397.0 [M+H+].
4.5 [2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸
[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル(9mg、23μmol)のMeOH(0.5ml)及び4N NaOH水溶液(90μl、345μmol)中溶液を、還流条件下で14時間加熱した。溶媒を減圧除去し、氷水/1N NaOH水溶液/TBME 1/1/2を加え、層を分離した。水層をTBMEで再度抽出した。水層を1N HCl水溶液で酸性化し、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して標記化合物(10mg;定量)をオフホワイト固体として得た。これは次の工程で使用する上で十分に純粋であった。MS: m/e = 369.1 [M+H+].
4.6 2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(9mg、24μmol)及びシクロヘキシルアミン(2.3μl、24μmol;CAS Reg.No.108−91−8)のCHCl(1ml)中氷冷溶液に、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(17mg、36umol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(10ul、72umol)を、アルゴン雰囲気下で加えた。反応混合物を、周囲温度で5日間攪拌し、氷水/1N NaOH水溶液 1/1に注ぎ、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/1N HCl水溶液 1/1及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(5mg、11μmol;46%)を無色泡状物として得た。MS: m/e = 450.3 [M+H+].
実施例5
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸
Figure 0005425911
5.1 [2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸
実施例4.5に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル(実施例4.3)をMeOH中でNaOH水溶液により処理して、標記化合物を黄色泡状物として得た。これは次の工程で使用する上で十分に純粋であった。MS: m/e = 373.2 [M+H+].
5.2 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸エチルエステル
[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(60mg、161μmol)のCHCl(0.8ml)溶液に、ピリジン(16μl、202μmol)及び塩化チオニル(14μl、193μmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。4−アミノ−3−フルオロ−安息香酸エチルエステル(29mg、161μmol;CAS Reg.No.73792−12−8)及びピリジン(16μl、202μmol)を加え、反応混合物を周囲温度で48時間攪拌した。氷水/25% HCl水溶液 1/1を加え、混合物をCHClで3回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して得た褐色固体を分取厚層クロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(9mg、16μmol;10%)を無色固体として得た。MS: m/e = 554.4 [M+H+].
5.3 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸エチルエステル(6mg、11μmol)のTHF/MeOH 1/1(0.2ml)溶液に、1N水酸化リチウム水溶液(60μl、60μmol)を、アルゴン雰囲気下、周囲温度で加えた。反応混合物を、周囲温度で12時間攪拌し、氷水/1N NaOH水溶液 1/1に注いだ。層を分離し、水層を氷冷1N HCl水溶液で酸性化し、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して標記化合物(7mg;定量)を黄色固体として得た。MS: m/e = 526.4 [M+H+].
実施例6
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
Figure 0005425911
[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(20mg、54μmol;実施例5.1)の塩化チオニル(39μl、536μmol)溶液を還流条件下で45分間加熱した。溶媒を減圧除去し、得られた粗製の[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アセチルクロリドをCHCl(0.2ml)に溶解させ、シクロヘキシルアミン(7μl、59μmol;CAS Reg.No.108−91−8)及びDMAP(20mg、162μmol)のCHCl(0.2ml)溶液に加えた。反応混合物を周囲温度で48時間攪拌した。氷水/ブライン 1/1を加え、混合物をiPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して得た褐色油状物を分取厚層クロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(15mg、33μmol;62%)を無色泡状物として得た。MS: m/e = 454.4 [M+H+].
実施例7
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸
Figure 0005425911
7.1 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸エチルエステル
実施例6に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(実施例5.1)を、塩化チオニルによって対応する酸塩化物に変換し、続いてこれをDMAPの存在下で4−アミノ−安息香酸エチルエステル(CAS Reg.No.94−09−7)と反応させて、標記化合物を黄色油状物として得た。MS: m/e = 520.4 [M+H+].
7.2 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸エチルエステル(23mg、44μmol)のTHF(0.5ml)及びMeOH(0.3ml)溶液に1N水酸化リチウム水溶液(270μl、264μmol)をアルゴン雰囲気下、周囲温度で加えた。反応混合物を、周囲温度で6時間攪拌し、氷水/1N HCl水溶液 1/1に注いだ。混合物をiPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して得た黄色固体を分取厚層クロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(5mg、10μmol;23%)を黄色油状物として得た。MS: m/e = 492.4 [M+H+].
実施例8
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−アセトアミド
Figure 0005425911
実施例6に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(実施例5.1)を、塩化チオニルによって対応する酸塩化物に変換し、続いてこれをDMAPの存在下でシクロペンチルアミン(CAS Reg.No.1003−03−8)と反応させて、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−アセトアミドと2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドとの混合物を得た。分取厚層クロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)により精製して、標記化合物を黄色油状物として得た。MS: m/e = 440.4 [M+H+].
実施例9
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−アセトアミド
Figure 0005425911
実施例6に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(実施例5.1)を、塩化チオニルによって対応する酸塩化物に変換し、続いてこれをDMAPの存在下でシクロペンチルアミン(CAS Reg.No.1003−03−8)と反応させて、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−アセトアミドと2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドとの混合物を得た。分取厚層クロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)により精製して、標記化合物を無色油状物として得た。MS: m/e =456.3 [M+H+].
実施例10
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド
Figure 0005425911
10.1 [2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノール
N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(1.55ml、9.1mmol)のTHF(25.5ml)中−78℃冷溶液にn−ブチルリチウムのヘキサン中1.6M溶液(5.7ml、9.1mmol)を10分以内に加えた。溶液を5℃で10分間攪拌し、再度−78℃に冷却した。2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール(1.7g、7.4mmol;Liu, Rui; Zhu, Yong-ming; Qin, Lie-na; Ji, Shun-jun; Katayama, Haji. Heterocycles (2007), 71(8), 1755-1763.)のTHF(8.5ml)溶液を加え、懸濁液を0℃で15分間攪拌し、−78℃に冷却し、シクロヘキサン−カルボアルデヒド(1.1ml、9.1mmol;CAS Reg.No.2043−61−0)を加えた。反応混合物を周囲温度で14時間攪拌した。氷冷下で、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物をiPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(1.1g、3.2mmol;43%)を黄色泡状物として得た。MS: m/e = 341.2 [M+H+].
10.2 [2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノン
[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノール(520mg、1.5mmol)のTHF/DMSO 1/1(28ml)中氷冷溶液に、2−ヨードキシ安息香酸(1.42g、2.3mmol;純度45%)を加えた。反応混合物を周囲温度で1時間攪拌し、氷水/ブライン 1/1を加え、混合物をiPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/飽和塩化アンモニウム水溶液 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(404mg、1.2μmol;78%)を無色固体として得た。MS: m/e = 339.1 [M+H+].
10.3 [2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−トリメチルシラニルオキシ−アセトニトリル
[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノン(345mg、1mmol)とヨウ化亜鉛(II)(6mg、19μmol)との混合物に、トリメチルシリルシアニド(453ul、3.4mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。懸濁液を周囲温度で14時間攪拌し、トリメチルシリルシアニド(453μl、3.4mmol)及びヨウ化亜鉛(II)(6mg、19μmol)を加え、懸濁液を50℃で10時間攪拌した。氷水/ブライン 1/1を加え、混合物をiPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して得た褐色油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(182mg、415umol;41%)を無色油状物として得た。MS: m/e = 438.4 [M+H+].
10.4 [2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸
[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−トリメチルシラニルオキシ−アセトニトリル(180mg、411μmol)の酢酸(730μl)及び25% HCl水溶液(730μl)中懸濁液に、塩化スズ(II)(312mg、1.6mmol)を加えた。混合物を140℃で72時間攪拌し、周囲温度に冷却し、氷水に注ぎ、CHClで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/2N NaOH水溶液 1/1で洗浄した。水層をTBMEで2回抽出し、2N HCl水溶液で酸性化し、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して標記化合物(69mg、187μmol;46%)を無色固体として得た。MS: m/e = 369.1 [M+H+].
10.5 2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド
実施例6に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸を、塩化チオニルによって対応する酸塩化物に変換し、続いてこれをDMAPの存在下で(trans)−4−アミノ−シクロヘキサノール(CAS Reg.No.27489−62−9)と反応させて、標記化合物を無色油状物として得た。MS: m/e = 466.4 [M+H+].
実施例11
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸
Figure 0005425911
11.1 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸エチルエステル
実施例6に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(実施例5.1)を、塩化チオニルによって対応する酸塩化物に変換し、続いてこれをDMAPの存在下で4−アミノ−3−フルオロ−安息香酸エチルエステル(CAS Reg.No.73792−12−8)と反応させて、標記化合物を黄色油状物として得た。MS: m/e = 538.4 [M+H+].
11.2 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸
実施例7.2に記載の手順と同様にして、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸エチルエステルを、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物をオフホワイト油状物として得た。MS: m/e = 510.3 [M+H+].
実施例12
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸
Figure 0005425911
12.1 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸エチルエステル
実施例6に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸を、塩化チオニルによって対応する酸塩化物に変換し、続いてこれをDMAPの存在下で4−アミノ−安息香酸エチルエステル(CAS Reg.No.94−09−7)と反応させて、標記化合物を無色油状物として得た。MS: m/e = 516.4 [M+H+].
12.2 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸
実施例7.2に記載の手順と同様にして、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸エチルエステルを、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物を黄色油状物として得た。MS: m/e = 488.4 [M+H+].
実施例13
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸
Figure 0005425911
13.1 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸エチルエステル
実施例6に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸を、塩化チオニルによって対応する酸塩化物に変換し、続いてこれをDMAPの存在下で4−アミノ−3−フルオロ−安息香酸エチルエステル(CAS Reg.No.73792−12−8)と反応させて、標記化合物を無色油状物として得た。MS: m/e = 534.3 [M+H+].
13.2 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸
実施例7.2に記載の手順と同様にして、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸エチルエステルを、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物を黄色油状物として得た。MS: m/e = 506.2 [M+H+].
実施例14
[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アセトアミド
Figure 0005425911
実施例6に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(実施例5.1)を、塩化チオニルによって対応する酸塩化物に変換し、続いてこれをDMAPの存在下で2,4−ジフルオロアニリン(CAS Reg.No.367−25−9)と反応させて、[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アセトアミドを黄色油状物として得た。MS: m/e = 484.3 [M+H+].
実施例15
[rac]−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
Figure 0005425911
15.1 4−ブロモ−2−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−酪酸メチルエステル
3−フルオロ−4−ニトロフェノール(CAS Reg.No.399−95−1)5.5g(35.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド55mL溶液に、2,4−ジブロモ酪酸メチル(CAS Reg.No.29547−04−4)11.8g(45.5mmol)及び炭酸カリウム6.3g(45.5mmol)を加えた。3時間攪拌後、反応混合物を酢酸エチル及び1M塩酸水溶液に注ぎ、抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。ヘプタン:酢酸エチルの勾配(1:0〜1:1 v/v)で溶出するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標記化合物を淡黄色油状物(64%)として得た。これは次の工程で使用する上で十分に純粋であった。
15.2 1−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
4−ブロモ−2−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−酪酸メチルエステル7.5g(22.3mmol)のテトラヒドロフラン100mL溶液を−15℃に冷却し、カリウムtert−ブトキシド2.63g(23.4mmol)を加えた。冷却浴を除去し、反応液を室温で5時間攪拌した。濃色溶液を酢酸エチル200mL及び塩酸水溶液200mLに注ぎ、抽出し、相を分離した。有機層をブラインで洗浄し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。ヘプタン:酢酸エチルの勾配(100:30〜70:30 v/v)で溶出するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標記化合物を淡黄色油状物(79%)として得た。MS (TS) m/e (M): 255.0.
15.3 1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
1−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル4.49g(17.6mmol)のエタノール50mL溶液に、10%パラジウム担持炭0.5gを加え、懸濁液を水素雰囲気(1.7バール)下、室温で8時間攪拌した。酢酸エチル100mLの添加後、触媒を濾去し、濾液を蒸発させ、高真空乾燥させて標記化合物を褐色油状物(98%)として得た。これをさらに精製せずに次の工程に使用した。MS (TS) m/e (M+H)+: 226.1.
15.4 [rac]−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
実施例6に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(実施例5.1)を、塩化チオニルによって対応する酸塩化物に変換し、続いてこれをDMAPの存在下で1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルと反応させて、標記化合物を黄色油状物として得た。MS: m/e = 580.4 [M+H+].
実施例16
[rac]−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0005425911
実施例7.2に記載の手順と同様にして、[rac]−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物を無色泡状物として得た。MS: m/e = 566.4 [M+H+].
実施例17
[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸メチルエステル
Figure 0005425911
[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノール(50mg、147umol;実施例10.1)のDMF(4.5ml)中氷冷溶液に、水素化ナトリウム(14mg、293umol)をアルゴン雰囲気下で加えた。30分後、4−(クロロメチル)安息香酸メチル(41mg、220umol;CAS Reg.No.34040−64−7)を加えた。混合物を、周囲温度で5時間攪拌し、氷水/ブライン 1/1に注ぎ、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して粗生成物を褐色油状物として得た。アセトニトリル/水の勾配で溶出する逆相での分取HPLCによりこれを精製して、標記化合物(16mg、33μmol;22%)を黄色固体として得た。MS: m/e = 489.4 [M+H+].
実施例18
[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸
Figure 0005425911
[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノール(50mg、147umol;実施例10.1)のDMF(4.5ml)中氷冷溶液に、水素化ナトリウム(14mg、293umol)をアルゴン雰囲気下で加えた。30分後、4−(クロロメチル)安息香酸メチル(41mg、220umol;CAS Reg.No.34040−64−7)を加えた。混合物を、周囲温度で5時間攪拌し、氷水/ブライン 1/1に注ぎ、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して粗生成物を褐色油状物として得た。アセトニトリル/水の勾配で溶出する逆相での分取HPLCによりこれを精製して、標記化合物(3mg、6μmol;4%)を白色固体として得た。MS: m/e = 475.3 [M+H+].
実施例19
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル
Figure 0005425911
実施例6に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(実施例5.1)を、塩化チオニルによって対応する酸塩化物に変換し、続いてこれをDMAPの存在下で4−アミノ−3−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(CAS Reg.No.34040−64−7 167760−75−0)と反応させて、標記化合物を黄色油状物として得た。MS: m/e = 574.4 [M+H+].
実施例20
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 0005425911
実施例7.2に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルを、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物を褐色固体として得た。MS: m/e = 558.2 [M-H-].
実施例21
(−)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005425911
21.1 4−ブロモ−2−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−酪酸tert−ブチルエステル
実施例15.1に記載の手順と同様にして、3−フルオロ−4−ニトロフェノール(CAS Reg.No.399−95−1)と2,4−ジブロモ酪酸tert−ブチル(CAS Reg.No.77629−96−0)とを、DMF中にて炭酸カリウムの存在下で反応させて、標記化合物を黄色液体として得た。MS: m/e = 395.0 [M+NH4 +].
21.2 1−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル
実施例15.2に記載の手順と同様にして、4−ブロモ−2−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−酪酸tert−ブチルエステルをTHF中でカリウムtert−ブトキシドにより処理して、標記化合物を褐色固体として得た。MS: m/e = 298.3 [M+H+].
21.3 1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル
実施例15.2に記載の手順と同様にして、1−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステルをエタノール中にて10%パラジウム担持炭の存在下で水素化して、標記化合物を褐色固体として得た。MS: m/e = 268.2 [M+H+].
21.4 [2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸ペンタフルオロフェニルエステル
[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(4.5g、12.1mmol;実施例5.1)のDMF(45ml)溶液に、ピリジン(1.07ml、13.3mmol)及びトリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(4.16ml、24.1mmol)を、アルゴン雰囲気下、周囲温度で加えた。反応混合物を、周囲温度で12時間攪拌し、氷水/0.1N HCl 1/1に注ぎ、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/飽和NaHCO水溶液1/1、氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して、2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸ペンタフルオロフェニルエステルを黄色油状物(9g、16.7mmol;定量)として得た。これをさらに精製せずに次の反応工程に直接使用した。
21.5 (−)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル
2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸ペンタフルオロフェニルエステル(5.2g、9.7mmol)のDMF(118ml)懸濁液に、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル(2.84g、11mmol)及びDMAP(5.89g、48.2mmol)をアルゴン雰囲気下、周囲温度で加えた。反応混合物を周囲温度で14時間攪拌した。溶液を氷水/25% HCl 1/1に注ぎ、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して得た褐色油状物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、[rac]−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル(3g、5mmol;50%)をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 622.5 [M+H+].[rac]−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステルを、キラル分取HPLC(Chiralpak ADカラム)により、立体異性体(+)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル及び(−)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステルに分離した。Ee = 95.7 %.
実施例22
(+)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0005425911
(+)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル(22mg、35umol;実施例21.5)のイソプロパノール(200ul)及びギ酸(400ul)溶液を90℃で2時間攪拌した。混合物を氷水/ブライン 1/1に注ぎ、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧除去して標記化合物(20mg、35umol;定量;100%ee)を黄色泡状物として得た。MS: m/e = 566.3 [M+H+].
実施例23
(−)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0005425911
実施例22に記載の手順と同様にして、(−)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル(実施例21.5)をギ酸により処理して、標記化合物を桃色泡状物として得た。MS: m/e = 566.3 [M+H+].
実施例24
[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
Figure 0005425911
24.1 2−アジド−N−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジフルオロ−ベンズアミド
2−アジド−4,5−ジフルオロ−安息香酸(26.2g、132mmol;Grieder A.; Thomas, A. W., Synthesis (2003), (11), 1707-1711)の塩化チオニル(216ml)溶液を還流条件下で1.5時間攪拌した。溶媒を減圧除去して得た対応する粗製の酸塩化物をジクロロメタン(200ml)に懸濁させた。4−クロロアニリン(16.8g、132mmol)を加え、混合物を周囲温度で14時間攪拌した。氷冷下、飽和NaHCO溶液を、pH8に達するまで加えた。混合物をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧除去して得た褐色固体を、ジクロロメタン/n−ヘプタンから結晶化して、標記化合物(18.5g、60mmol;46%)を黄色結晶として得た。
24.2 3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール
2−アジド−N−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジフルオロ−ベンズアミド(18.5g、60mmol)を塩化チオニル(193ml)に懸濁させた。懸濁液を還流条件下で14時間加熱した。溶媒を減圧除去した。残渣をジクロロメタンに溶解させた。氷冷下、飽和NaHCO溶液を、pH8に達するまで加えた。混合物をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧除去して得た褐色固体を、メタノール/ジクロロメタン/n−ヘプタンから結晶化して、標記化合物(16.8g、56mmol;94%)をオフホワイト結晶として得た。MS: m/e = 299.5 [M+H+].
24.3 2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール
3−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール(16.8g、56mmol)の酢酸(118ml)懸濁液に、亜鉛粉末(14.7g、225mmol)を加えた。懸濁液を還流条件下で2時間加熱した。熱溶液を濾過し、濾液を氷水/ブライン 1/1に注ぎ、TBMEで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧除去して得た褐色固体を、ジクロロメタン/n−ヘプタンから結晶化して、標記化合物(12.1g、46mmol;81%)を褐色結晶として得た。MS: m/e = 265.1 [M+H+].
24.4 [rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノール
実施例10.1に記載の手順と同様にして、2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾールとシクロヘキサン−カルボアルデヒド(CAS Reg.No.2043−61−0)とをn−ブチルリチウムの存在下で反応させて、標記化合物を褐色油状物として得た。MS: m/e = 377.3 [M+H+].
24.5 [2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノン
実施例10.2に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノールと2−ヨードキシ安息香酸とをTHF/DMSO 1/1中で反応させて、標記化合物を黄色固体として得た。MS: m/e = 375.2 [M+H+].
24.6 [rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−トリメチルシラニルオキシ−アセトニトリル
実施例10.3に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノンをトリエチルアミン中でトリメチルシリルシアニド及びヨウ化亜鉛(II)により処理して、標記化合物を黄色固体として得た。MS: m/e = 474.2 [M+H+].
24.7 [rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸
実施例10.4に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−トリメチルシラニルオキシ−アセトニトリルを酢酸及び25% HCl水溶液中で塩化スズ(II)により処理して、標記化合物をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 403.2 [M-H-].
24.8 [rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
実施例6に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸を、塩化チオニルによって対応する酸塩化物に変換し、続いてこれをDMAPの存在下でシクロヘキシルアミン(CAS Reg.No.108−91−8)と反応させて、標記化合物をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 486.4 [M+H+].
実施例25
[rac]−2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
Figure 0005425911
25.1 2−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
3−フルオロ−4−ニトロフェノール(3g、19mmol;CAS Reg.No.394−41−2)のDMSO(50ml)溶液に、炭酸カリウム(3.96g、29mmol)及び2−ブロモ−2−メチルプロパン酸エチルエステル(4.47g、23mmol;CAS Reg.No.600−00−0)を加えた。混合物を100℃で18時間攪拌した。10%クエン酸水溶液及びEtOAcを加え、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。固体を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(1.19g、4.4mmol;23%)を黄色油状物として得た。
25.2 2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
2−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(1.15g、4mmol)のエタノール(20ml)溶液に10%パラジウム担持炭(200mg)を加えた。懸濁液を1.7バールの水素ガス圧下、周囲温度で8時間水素化した。酢酸エチルを加え(100ml)、固体を濾去し、濾液を減圧乾固させて得た標記化合物(1.23g、定量)を、さらに精製せずに次の工程に使用した。
25.3 [rac]−2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
実施例6に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(実施例24.7)を、塩化チオニルによって対応する酸塩化物に変換し、続いてこれをDMAPの存在下で2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルと反応させて、標記化合物を褐色固体として得た。MS: m/e = 628.3 [M+H+].
実施例26
[rac]−2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸
Figure 0005425911
実施例7.2に記載の手順と同様にして、[rac]−2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルを、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物を赤色固体として得た。MS: m/e = 600.2 [M+H+].
実施例27
[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸
Figure 0005425911
27.1 [rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸エチルエステル
実施例17に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノールと4−(ブロモメチル)安息香酸エチル(CAS Reg.No.26496−94−6)とをDMF中にて水素化ナトリウムの存在下で反応させて、標記化合物を黄色油状物として得た。MS: m/e = 539.4 [M+H+].
27.2 [rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸
実施例7.2に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸エチルエステルを、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物を無色泡状物として得た。MS: m/e = 511.3 [M+H+].
実施例28
[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸
Figure 0005425911
28.1 [rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノール
実施例10.1に記載の手順と同様にして、2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール(Lyga, John W.; Patera, Russell M.; Plummer, Marjorie J.; Halling, Blaik P.; Yuhas, Debra A. Pesticide Science (1994), 42(1), 29-36)とシクロヘキサン−カルボアルデヒド(CAS Reg.No.2043−61−0)とをn−ブチルリチウム及びN,N’−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で反応させて、標記化合物を黄色固体として得た。MS: m/e = 345.2 [M+H+].
28.2 [rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸エチルエステル
実施例17に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノールと4−(ブロモメチル)安息香酸エチル(CAS Reg.No.26496−94−6)とをDMF中にて水素化ナトリウムの存在下で反応させて、標記化合物をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 507.3 [M+H+].
28.3 [rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸
実施例7.2に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸エチルエステルを、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 479.3 [M+H+].
実施例29
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
Figure 0005425911
29.1 2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール
[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(100mg、270umol;実施例4.5)のTHF(1ml)中氷冷溶液に、ボラン-テトラヒドロフラン錯体(680ul、680umol;THF中1M溶液)を加えた。溶液を周囲温度で14時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(56mg、160umol;58%)を無色泡状物として得た。MS: m/e = 355.3 [M+H+].
29.2 [rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(20mg、56umol)のTHF(1ml)溶液に、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(11mg、62umol;CAS Reg.No.34137−14−9)及びトリ−フェニルホスフィン(18mg、68umol)をアルゴン雰囲気下、周囲温度で加えた。混合物を0℃に冷却し、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(16mg、68umol)を加え、懸濁液を周囲温度で14時間攪拌した。溶媒を減圧除去して得た固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、iPrOAc/ヘプタン)で精製して、標記化合物(8mg、15umol;27%)を無色油状物として得た。MS: m/e = 517.3 [M+H+].
29.3 [rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
実施例7.2に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステルを、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物を無色泡状物として得た。MS: m/e = 503.2 [M+H+].
実施例30
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 0005425911
実施例29.2に記載の手順と同様にして、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例29.1)と3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(CAS Reg.No.405−04−9)とを、THF中、トリ−フェニルホスフィン及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下、周囲温度で反応させて、標記化合物を無色泡状物として得た。MS: m/e = 474.2 [M+H+].
実施例31
[rac]−2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2H−インダゾール
Figure 0005425911
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル(20mg、43umol;実施例30)のDMF(0.4ml)溶液に、アジ化ナトリウム(14mg、215umol)及びトリエチルアミン塩酸塩(29mg、215umol)を加えた。溶液を、120℃で14時間攪拌し、氷水/1N HCl水溶液 1/1に注ぎ、iPrOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧除去して得た褐色固体を、アセトニトリルから結晶化して、標記化合物(8mg、16umol;37%)をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 518.0 [M+H+].
実施例32
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸
Figure 0005425911
32.1 [rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸エチルエステル
実施例6に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(実施例24.7)を、塩化チオニルによって対応する酸塩化物に変換し、続いてこれをDMAPの存在下で4−アミノ−3−フルオロ−安息香酸エチルエステル(CAS Reg.No.73792−12−8)と反応させて、標記化合物を黄色液体として得た。MS: m/e = 570.2 [M+H+].
32.2 [rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸
実施例7.2に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸エチルエステルを、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物を無色油状物として得た。MS: m/e = 542.3 [M+H+].
実施例33
[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル
Figure 0005425911
実施例29.2に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノール(実施例24.4)と4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(CAS Reg.No.34137−14−9)とをTHF中にてトリ−フェニルホスフィン及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で反応させて、標記化合物を黄色液体として得た。MS: m/e = 539.3 [M+H+].
実施例34
[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
Figure 0005425911
実施例7.2に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(実施例33)を、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物を黄色泡状物として得た。MS: m/e = 523.3 [M-H-].
実施例35
[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 0005425911
実施例29.2に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノール(実施例24.4)と3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(CAS Reg.No.405−04−9)とをTHF中にてトリ−フェニルホスフィン及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で反応させて、標記化合物を黄色固体として得た。MS: m/e = 496.1 [M+H+].
実施例36
[rac]−2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール
Figure 0005425911
36.1 [rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール
実施例29.1に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(実施例24.7)を、THF中でボラン−テトラヒドロフラン錯体を使用して還元して、標記化合物をオフホワイト泡状物として得た。MS: m/e = 391.1 [M+H+].
36.2 [rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル
実施例29.2に記載の手順と同様にして、[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノールと3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(CAS Reg.No.405−04−9)とをTHF中にてトリ−フェニルホスフィン及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で反応させて、標記化合物を黄色油状物として得た。MS: m/e = 510.3 [M+H+].
36.3 [rac]−2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール
実施例31に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリルとアジ化ナトリウムとを、DMF中、トリエチルアミン塩酸塩の存在下で反応させて、標記化合物を無色油状物として得た。MS: m/e = 553.3 [M+H+].
実施例37
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 0005425911
37.1 [rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール
実施例29.1に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(実施例5.1)を、THF中でボラン−テトラヒドロフラン錯体を使用して還元して、標記化合物をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 359.2 [M+H+].
37.2 [rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル
実施例29.2に記載の手順と同様にして、[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノールと3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(CAS Reg.No.405−04−9)とをTHF中にてトリ−フェニルホスフィン及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で反応させて、標記化合物を白色固体として得た。MS: m/e = 478.2 [M+H+].
実施例38
[rac]−2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール
Figure 0005425911
実施例31に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル(実施例37.2)とアジ化ナトリウムとを、DMF中、トリエチルアミン塩酸塩の存在下で反応させて、標記化合物をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 521.3 [M+H+].
実施例39
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル
Figure 0005425911
実施例29.2に記載の手順と同様にして、[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例37.1)と4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(CAS Reg.No.34137−14−9)とをTHF中にてトリ−フェニルホスフィン及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で反応させて、標記化合物を白色固体として得た。MS: m/e = 521.3 [M+H+].
実施例40
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
Figure 0005425911
実施例7.2に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(実施例39)を、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 507.2 [M+H+].
実施例41
[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−3−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 0005425911
実施例17に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノール(実施例24.4)と4−シアノ−2−フルオロベンジルブロミド(CAS Reg.No.105942−09−4)とをDMF中にて水素化ナトリウムの存在下で反応させて、標記化合物を黄色泡状物として得た。MS: m/e = 510.3 [M+H+].
実施例42
[rac]−2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジルオキシ]−メチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール
Figure 0005425911
実施例31に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−3−フルオロ−ベンゾニトリル(実施例41)とアジ化ナトリウムとを、DMF中、トリエチルアミン塩酸塩の存在下で反応させて、標記化合物を黄色泡状物として得た。MS: m/e = 553.2 [M+H+].
実施例43
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
Figure 0005425911
43.1 [rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル
実施例29.2に記載の手順と同様にして、[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例36.1)と4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(CAS Reg.No.34137−14−9)とをTHF中にてトリ−フェニルホスフィン及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で反応させて、標記化合物を黄色油状物として得た。MS: m/e = 553.4 [M+H+].
43.2 [rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
実施例7.2に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステルを、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 539.3 [M+H+].
実施例44
[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−ベンゾニトリル
Figure 0005425911
実施例17に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノール(実施例28.1)と4−シアノベンジルブロミド(CAS Reg.No.17201−43−3)とをDMF中にて水素化ナトリウムの存在下で反応させて、標記化合物を無色油状物として得た。MS: m/e = 460.3 [M+H+].
実施例45
[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−3−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 0005425911
実施例17に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノール(実施例10.1)と4−シアノ−2−フルオロベンジルブロミド(CAS Reg.No.105942−09−4)とをDMF中にて水素化ナトリウムの存在下で反応させて、標記化合物を褐色油状物として得た。MS: m/e = 474.2 [M+H+].
実施例46
[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−ベンゾニトリル
Figure 0005425911
実施例17に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノール(実施例10.1)と4−シアノベンジルブロミド(CAS Reg.No.17201−43−3)とをDMF中にて水素化ナトリウムの存在下で反応させて、標記化合物を黄色泡状物として得た。MS: m/e = 456.2 [M+H+].
実施例47
[rac]−2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジルオキシ]−メチル}−2H−インダゾール
Figure 0005425911
実施例31に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−ベンゾニトリル(実施例46)とアジ化ナトリウムとを、DMF中、トリエチルアミン塩酸塩の存在下で反応させて、標記化合物を褐色固体として得た。MS: m/e = 499.3 [M+H+].
実施例48
[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−ベンゾニトリル
Figure 0005425911
実施例17に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−3−フルオロ−ベンゾニトリル(実施例41)と4−シアノベンジルブロミド(CAS Reg.No.17201−43−3)とをDMF中にて水素化ナトリウムの存在下で反応させて、標記化合物を黄色泡状物として得た。MS: m/e = 492.2 [M+H+].
実施例49
[rac]−2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジルオキシ]−メチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール
Figure 0005425911
実施例31に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−ベンゾニトリル(実施例48)とアジ化ナトリウムとを、DMF中、トリエチルアミン塩酸塩の存在下で反応させて、標記化合物を褐色油状物として得た。MS: m/e = 535.2 [M+H+].
実施例50
[rac]−2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−メチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール
Figure 0005425911
実施例31に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル(実施例35)とアジ化ナトリウムとを、DMF中、トリエチルアミン塩酸塩の存在下で反応させて、標記化合物を黄色固体として得た。MS: m/e = 539.2 [M+H+].
実施例51
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル
Figure 0005425911
実施例29.2に記載の手順と同様にして、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例29.1)と3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンゾニトリル(CAS Reg.No.4198−90−7)とを、THF中、トリ−フェニルホスフィン及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下、周囲温度で反応させて、標記化合物を黄色油状物として得た。MS: m/e = 484.2 [M+H+].
実施例52
[rac]−2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2H−インダゾール
Figure 0005425911
実施例31に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル(実施例51)とアジ化ナトリウムとを、DMF中、トリエチルアミン塩酸塩の存在下で反応させて、標記化合物を褐色固体として得た。MS: m/e = 527.4 [M+H+].
実施例53
[rac]−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸
Figure 0005425911
53.1 [rac]−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステル
実施例29.2に記載の手順と同様にして、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例29.1)と6−ヒドロキシニコチン酸メチル(CAS Reg.No.10128−91−3)とを、THF中、トリ−n−ブチルホスフィン及びN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドの存在下、周囲温度で反応させて、標記化合物を無色油状物として得た。MS: m/e = 490.3 [M+H+].
53.2 [rac]−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸
実施例7.2に記載の手順と同様にして、[rac]−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステルを、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物を無色油状物として得た。MS: m/e = 476.1 [M+H+].
実施例54
[rac]−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
Figure 0005425911
実施例29.2に記載の手順と同様にして、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例29.1)と1−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(Hazeldine, Stuart T.; Polin, Lisa; Kushner, Juiwanna; White, Kathryn; Corbett, Thomas H.; Horwitz, Jerome P. Bioorganic & Medicinal Chemistry (2005), 13(12), 3910-3920)とを、THF中、トリ−n−ブチルホスフィン及びN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドの存在下、周囲温度で反応させて、標記化合物をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 545.3 [M+H+].
実施例55
[rac]−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0005425911
55.1 [rac]−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
実施例29.2に記載の手順と同様にして、[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例37.1)と1−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(Hazeldine, Stuart T.; Polin, Lisa; Kushner, Juiwanna; White, Kathryn; Corbett, Thomas H.; Horwitz, Jerome P. Bioorganic & Medicinal Chemistry (2005), 13(12), 3910-3920)とを、THF中、トリ−n−ブチルホスフィン及びN,N,N',N'−テトラメチルアゾジカルボキサミドの存在下、周囲温度で反応させて、標記化合物を白色固体として得た。MS: m/e = 549.3 [M+H+].
55.2 [rac]−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸
実施例7.2に記載の手順と同様にして、[rac]−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物を黄色油状物として得た。MS: m/e = 533.2 [M-H-].
実施例56
[rac]−1−(4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0005425911
56.1 [rac]−1−(4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
実施例29.2に記載の手順と同様にして、[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メタノール(実施例24.4)と1−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(Hazeldine, Stuart T.; Polin, Lisa; Kushner, Juiwanna; White, Kathryn; Corbett, Thomas H.; Horwitz, Jerome P. Bioorganic & Medicinal Chemistry (2005), 13(12), 3910-3920)とを、THF中、トリ−フェニルホスフィン及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で反応させて、標記化合物を白色固体として得た。MS: m/e = 567.4 [M+H+].
56.1 [rac]−1−(4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸
実施例7.2に記載の手順と同様にして、[rac]−1−(4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを、THF及びMeOH中で1N水酸化リチウム水溶液により処理して、標記化合物を無色液体として得た。MS: m/e = 553.3 [M+H+].
実施例57
[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アセトアミド
Figure 0005425911
57.1 4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニルアミン
4−アミノ−ベンゾニトリル(300mg、2.53mmol;CAS Reg.No.873−74−5)の乾燥DMF(6ml)中攪拌溶液に、NHCl(547mg、10.2mmol)及びNaN(660mg、10.2mmol)を室温で加えた。次に反応混合物を120℃で12時間加熱した。冷却後、TLCは新たなスポットの形成を示し、焼結漏斗で固体物質を濾過し、固体残渣をEtOAc(4×5ml)で洗浄した。合わせた有機層を加圧下60℃で減少させ、残渣をEtOAc(25mL)で希釈した。有機層をHO(15ml)、ブライン(12ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、これを減圧濃縮して粗物質(300mg)を得た。次に粗生成物をカラムクロマトグラフィー[SiO(230〜400メッシュ)、MeOH:DCM 5:95]で精製して、標記化合物(180mg、44.4%)を淡黄色固体として得た。
57.2 [rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アセトアミド
[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(250mg、0.67mmol;実施例5.1)の乾燥DMF(12mL)中攪拌溶液に、乾燥DIPEA(0.375ml、2.32mmol)、続いてHATU(510mg、1.34mmol)を0℃で加えた。次に反応混合物を室温に昇温し、その温度で45分間攪拌した。TLCは、酸の完全な消費及び新たなスポットの形成を示す。4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニルアミン(162.5mg、1.02mmol)をこの反応混合物に0℃で加えた。次に冷却浴を除去し、反応混合物を室温で16時間攪拌した。TLCは[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸の完全な消費を示し、DMFを50℃で減圧除去した。次にそれをHO(15ml)で希釈した。水層をEtOAc(4×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物(355.0mg)をカラムクロマトグラフィー[SiO(230〜400メッシュ)、MeOH:DCM 5:95]に供して、標記化合物を帯褐色粘着性固体として得た。収率(170mg、52%)。MS: m/e = 516.0 [M+H+].
実施例58
[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アセトアミド
Figure 0005425911
58.1 [rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸メチルエステル
[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(250mg、0.67mmol;実施例5.1)の乾燥DCM(7mL)中攪拌溶液に、塩化オキサリル(0.14ml、1.67mmol)を0℃で滴下した後、DMFを1滴加え、反応混合物をその温度で30分間攪拌した。氷浴を除去し、攪拌を室温で3.5時間続けた。次にDCM及び過剰の塩化オキサリルを減圧除去した後、MeOH(2ml)をそれに0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌後、TLCは新たなスポットの形成を示す。MeOHを減圧除去し、粗物質をシリカゲルベッド(SiO、100〜200メッシュ、EtOAc:ヘキサン 30:70)に通して、標記化合物を無色液体(250mg、95.5%)として得た。
58.2 [rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−N−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−2−シクロヘキシル−アセトアミド
[rac]−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸メチルエステル(250mg、0.64mmol)の乾燥THF中攪拌溶液に、LiHMDS(THF中1.0M溶液;4.5ml、4.5mmol)を−30℃で加え、攪拌をその温度でさらに30分間続けた。次にTHF(1ml)中の4−アミノ−3−フルオロ−ベンゾニトリル(90.64mg、0.768mmol;CAS Reg.No.115661−37−5)をその温度で加え、ゆっくりと室温にした。次に反応混合物を室温で13時間攪拌した。TLCは新たなスポットの形成を示す。粗物質のLC−MSは所望の生成物の形成を示す。反応混合物を飽和NHClでクエンチし、水層をEtOAc(3×5ml)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、減圧濃縮して粗物質(260mg)を得た。次にこれをカラムクロマトグラフィー[SiO(230〜400メッシュ)、EtOAc:ヘキサン 30:70]で精製して、標記化合物(130mg、42%)を淡黄色固体として得た。
58.3 [rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アセトアミド
[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−N−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−2−シクロヘキシル−アセトアミド(110mg、0.22mmol)の乾燥DMF(3ml)中攪拌溶液にNHCl(48.39mg、0.88mmol)及びNaN(57.2mg、0.88mmol)を室温で加えた。次に反応混合物を120℃で12時間加熱した。冷却後、TLCは新たなスポットの形成を示し、焼結漏斗で固体物質を濾過し、固体残渣をEtOAc(3×5ml)で洗浄した。合わせた有機層を加圧下50℃で減少させ、残渣をEtOAc(15mL)で希釈した。有機層をHO(10ml)、ブライン(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、これを減圧濃縮して粗物質(90mg)を得た。次に粗生成物をカラムクロマトグラフィー[SiO(230〜400メッシュ)、MeOH:DCM 0:95/5:95]で精製して、標記化合物(40mg、33.3%)を褐色固体として得た。MS: m/e = 534.0 [M+H+].
実施例59
[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド
Figure 0005425911
[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(200mg、0.54mmol;実施例5.1)の乾燥DMF(4mL)中攪拌溶液に、乾燥DIPEA(3.2mmol)、続いてHATU(1.6mmol)を0℃で加えた。次に反応混合物を室温に昇温し、その温度で45分間攪拌した。TLCは、酸の完全な消費及び新たなスポットの形成を示す。(trans)−4−アミノ−シクロヘキサノール(0.64mmol)をこの反応混合物に0℃で加えた。次に冷却浴を除去し、反応混合物を室温で16時間攪拌した。TLCは[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸の完全な消費を示し、DMFを60℃で減圧除去した。次にそれをHO(5ml)で希釈した。水層をEtOAc(5×5mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー[SiO(230〜400メッシュ)、EtOAc:ヘキサン 10:90]に供して、標記化合物(40mg、24%)をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 470.0 [M+H+].
実施例60
[rac]−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−アセチルアミノ}−シクロヘキシル)−酢酸
Figure 0005425911
60.1 [rac]−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−アセチルアミノ}−シクロヘキシル)−酢酸エチルエステル
実施例59に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(実施例5.1)と(trans)−(4−アミノ−シクロヘキシル)−酢酸エチルエステル(Gobbi, Luca; Jaeschke, Georg; Luebbers, Thomas; Roche, Olivier; Rodriguez Sarmiento, Rosa Maria; Steward, Lucinda. PCT国際出願(2007)、WO2007093540 A1、2007年8月23日)とを、DMF中にてDIPEA及びHATUの存在下で反応させて、標記化合物の黄色固体を得た。
60.2 [rac]−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−アセチルアミノ}−シクロヘキシル)−酢酸
[rac]−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−アセチルアミノ}−シクロヘキシル)−酢酸エチルエステル(30mg、0.05mmol)のTHF(4.0ml)溶液に、HO(1ml)中のLiOH(6.0mg、0.13mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で14時間攪拌した。反応の完了(TLCを通じてモニタリングした)後、溶媒を減圧濃縮した。次にそれをHO(5ml)で希釈し、水層をEtO(2×5ml)で洗浄した。水層を2N HClで酸性化(pH約2〜3)した後、EtOAc(2×10ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。有機層を減圧蒸発させて、標記化合物(25mg;87%)を無色粘着性物質として得た。MS: m/e = 512.0 [M+H+].
実施例61
[rac]−3−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸
Figure 0005425911
61.1 (E)−3−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−アクリル酸tert−ブチルエステル
tert−ブトキシカルボニルメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(1.61g、3.9mmol;CAS Reg.No.35000−37−4)のテトラヒドロフラン(10ml)懸濁液に、カリウムtert−ブチラート(0.438g、3.9mmol)を加えた。懸濁液を周囲温度で15分間攪拌した。3−フルオロ−4−ニトロベンズアルデヒド(600mg、3.5mmol;CAS Reg.No.160538−51−2)を加え、混合物を周囲温度で1.5時間攪拌し、水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。固体を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た褐色油状物を、ヘプタン:メチルtert−ブチルエーテルの勾配(100:0〜80:20 v/v)で溶出するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を褐色油状物(812mg、3.04mmol;86%)として得た。
61.2 3−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
(E)−3−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−アクリル酸tert−ブチルエステル(804mg、3.01mmol)の酢酸エチル(10ml)溶液を、10%パラジウム担持炭にて1.5バールで30分間水素化した。懸濁液を濾過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄し、濾液を蒸発させ、高真空乾燥させて、生成物を淡褐色固体(713mg、3mmol;99%)として得た。この物質は次の工程には十分に純粋であった。MS: m/e = 240.0 [M+H+].
61.3 [rac]−3−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
実施例59に記載の手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸(実施例5.1)と3−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステルとを、DMF中にてDIPEA及びHATUの存在下で反応させて、標記化合物の黄色固体を得た。
61.4 [rac]−3−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸
[rac]−3−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(150mg、0.25mmol)の乾燥DCM(3ml)中攪拌溶液に、トリフルオロ酢酸(0.37mL、5.0mmol)を0℃で滴下した。次に反応混合物を室温で4時間攪拌した。TLCは出発原料の完全な消費を示す。次にDCM及び過剰のトリフルオロ酢酸を留去した。粗混合物をヘキサン−エーテルで数回トリチュレートして、標記化合物を黄色固体として得た。収率:75mg、52.8%。MS: m/e = 538.0 [M+H+].
実施例62
[rac]−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸
Figure 0005425911
62.1 [rac]−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸メチルエステル
実施例58.2に記載の手順と同様にして、2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−酢酸ペンタフルオロフェニルエステル(実施例21.4)と4−アミノ−3−クロロ−安息香酸メチルエステル(CAS Reg.No.84228−44−4)とを、THF中にてLiHMDSの存在下で反応させて、標記化合物を白色固体として得た。
62.2 [rac]−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸
実施例60.2に記載の手順と同様にして、[rac]−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸メチルエステルをTHF中にて水酸化リチウム水溶液で処理して、標記化合物をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 526.0 [M+H+].
実施例63
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸
Figure 0005425911
63.1 [rac]−メタンスルホン酸2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチルエステル
[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例37.1)(400mg、1.1mmol)の乾燥DCM(15ml)溶液に、EtN(0.64ml、3.32mmol)を室温で加えた。次に塩化メシル(0.16ml、2.22mmol)をこの反応混合物に0℃で滴下し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。TLCは、[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノールの完全な消費を示す。反応混合物をHO(10ml)で希釈し、水層をDCM(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層を氷水(10ml)、10% NaHCO(10ml)、ブライン(10ml)で洗浄し、最後にNaSOで乾燥させた。有機層を減圧蒸留して得た淡黄色油状物(500mg)をカラムクロマトグラフィー[SiO(230〜400メッシュ)、EtOAc:ヘキサン 10/90]で精製して、標記化合物(370mg、76%)を淡黄色液体として得た。
63.2 [rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸メチルエステル
4−メルカプト安息香酸メチル(54.0mg、0.306mmol;CAS Reg.No.6302−65−4)の乾燥DMF(3ml)溶液に、KCO(43.0mg、0.306mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で15分間攪拌した。次に、乾燥DMF(1ml)に溶解した[rac]−メタンスルホン酸2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチルエステル(135.0mg、0.306mmol)を0℃で加えた。次に反応混合物を封管中にて100℃で12時間加熱した。LC−MSは、所望の化合物の形成を多少の出発原料と共に示す。次に10%クエン酸溶液10mlを反応混合物に加え、EtOAc(3×8ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、最後にNaSOで乾燥させた。有機層を減圧蒸留して得た淡黄色油状物(234mg)をカラムクロマトグラフィー[SiO(230〜400メッシュ)、EtOAc:ヘキサン 8/92]で精製して、標記化合物(57mg、36.2%)をオフホワイト粘着性固体として得た。
63.3 [rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸メチルエステル(22mg、0.043mmol)のMeOH(5ml)中攪拌溶液に、水(2ml)中のNaOH(5.18mg、0.129mmol)を0℃で滴下した。次に反応混合物を室温で14時間攪拌した。反応の完了(TLCを通じてモニタリングした)後、MeOHを減圧濃縮し、HO(7ml)で希釈し、水層を2N HClで酸性化(pH約2〜3)した後、EtOAc(3×7ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(8mL)で洗浄し、最後にNaSOで乾燥させた。有機層を減圧蒸留して得たオフホワイト固体(20mg)をカラムクロマトグラフィー[SiO(230〜400メッシュ)、DCM:MeOH 98.0/2.0]で精製して、標記化合物(18mg、84.1%)をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 495.0 [M+H+].
実施例64
[rac]−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸
Figure 0005425911
64.1 [rac]−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステル
実施例63.2に記載の手順と同様にして、[rac]−メタンスルホン酸2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチルエステル(実施例63.1)と6−ヒドロキシ−ニコチン酸メチルエステル(CAS Reg.No.10128−91−3)とを、DMF中にてKCOの存在下で反応させて、標記化合物を白色固体として得た。
64.2 [rac]−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸
実施例63.3に記載の手順と同様にして、[rac]−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステルをMeOH中にてNaOHで処理して、標記化合物をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 480.0 [M+H+].
実施例65
[rac]−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチル}−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミン
Figure 0005425911
実施例29.1に記載の手順と同様にして、[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アセトアミド(実施例58)を、THF中にてボラン−ジメチルスルフィド錯体を使用して還元して、標記化合物を褐色固体として得た。MS: m/e = 502.0 [M+H+].
実施例66
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタンスルホニル}−安息香酸
Figure 0005425911
66.1 [rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタンスルホニル}−安息香酸メチルエステル
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸メチルエステル(70mg、0.13mmol;実施例63.2)のDCM(5ml)中攪拌溶液に、新たに再結晶させた3−クロロ過安息香酸(45mg、0.26mmol)を0℃で加えた。次に反応混合物を25℃で12時間攪拌した。反応の完了(TLCを通じてモニタリングした)後、反応混合物をDCM(15ml)で希釈した。合わせたDCM層を飽和NaHCO水溶液(2×10ml)、ブライン(1×25ml)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して粗固体(120mg)を得た。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュ;EtOAc:ヘキサン 2:3〜1:1)で精製して、標記化合物(40mg、55.5%)をオフホワイト固体として得た。
66.2 [rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタンスルホニル}−安息香酸
[rac]−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタンスルホニル}−安息香酸メチルエステル(40mg、0.076mmol)のMeOH(5ml)中攪拌溶液に、水(2ml)中のNaOH(5.18mg、0.129mmol)を0℃で滴下した。次に反応混合物を25℃で14時間攪拌した。反応の完了(TLCを通じてモニタリングした)後、MeOHを減圧濃縮し、HO(5ml)で希釈し、水層を2N HClで酸性化(pH約2〜3)した後、EtOAc(3×5ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、最後にNaSOで乾燥させた。有機層を減圧蒸留して粗製の標記化合物(32mg)を得た。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュ;2% MeOH/DCM)で精製を行って標記化合物(18mg、47.1%)をオフホワイト固体として得た。MS: m/e = 527.2 [M+H+].
実施例67
[rac]−4−{(E)−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−プロペニル}−安息香酸
Figure 0005425911
67.1 [2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アセトアルデヒド
窒化塩化リン三量体1.245g(3.58mmol)のジクロロメタン20ml中混濁溶液を−75℃に冷却した。この混合物にDMSO 1.02ml(14.32mmol)を加え、攪拌を1時間続けた。次に、温度を−60℃未満に維持しながら、混濁反応混合物に[rac]−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール1.28g(3.58mmol;1当量;実施例37.1)のジクロロメタン50ml懸濁液を10分かけて滴下した。次に反応混合物を−75℃で1時間攪拌した。次に混合物を氷浴中で攪拌し、トリエチルアミン2.50ml(17.91mmol)を0℃で加えた。溶液を0℃で1.5時間、次に周囲温度で一晩攪拌した。反応混合物を水120mlに注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて得た粗生成物を、ヘプタン(A)及び酢酸エチル(B)の勾配を使用する20gシリカゲルカラムで精製して標記アルデヒドを得た。
67.2 [rac]−4−{(E)−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−プロペニル}−安息香酸メチルエステル
4−カルボメトキシベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド([1253−46−9])379 mg(0.772mmol)のTHF 6ml溶液に、カリウムtert−ブトキシド87mg(0.772mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で15分間攪拌した。[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−アセトアルデヒド(0.772mmol;1当量)を0℃で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物をHO中10%クエン酸30ml及びEtOAcに注いだ。水層をEtOAc 30mlで再度抽出した。合わせた有機層をブライン30mlで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(20gシリカゲル;勾配:n−ヘプタン:EtOAc)で精製して標記化合物を得た。
67.3 [rac]−4−{(E)−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−プロペニル}−安息香酸
実施例63.3に記載の手順と同様にして、[rac]−4−{(E)−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−プロペニル}−安息香酸メチルエステルをMeOH中にてNaOHで処理して標記化合物を得た。
実施例68
[rac]−4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−プロピル]−安息香酸
Figure 0005425911
[rac]−4−{(E)−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−プロペニル}−安息香酸(0.227mmol;実施例67.3)のEtOAc 3ml溶液にPd担持炭(5%)30mgを加えた。MeOH 3mlを加えた。反応混合物を1.5バールH圧下、室温で1時間激しく攪拌した。反応混合物をdicaliteで濾過し、減圧濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して標記化合物を得た。
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠を常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、そして混合物をポリビニルピロリドンの水溶液により造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水性溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤を、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0にする適切な量
注射用水 1.0mlにする量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤を、常法により製造することができる:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
黄酸化鉄 1.1mg
活性成分を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェを、常法により製造することができる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びナトリウムカルボキシメチルセルロースと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物により造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (26)

  1. 式:
    Figure 0005425911

    [式中、
    は、フェニル、ナフチル及びヘテロアリールからなる群から選択される環であって、その環は非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    、R、R及びRは、互いに独立して水素、ハロゲン又は低級アルキルからなる群から選択され;
    2’及びR3’は一緒に、かつR4’及びR5’は一緒に、二重結合で置き換えられているか、
    あるいは、R2’、R3’、R4’及びR5’は、水素であり;
    は、水素、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシ、フルオロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
    は、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級アルコキシアルキル、
    非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、
    低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)、
    非置換ヘテロアリール、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているヘテロアリール、ならびに
    ヘテロシクリル
    からなる群から選択され;そして
    は、−C(O)−NH−R、−CR1112−OR10、−O−(CR1112−R10;−CR1112−SR10、−CR1112−SO−R10、−CR1112−NR13−R10;−CH=CH−R10及び−(CH−R10からなる群から選択され、
    ここで、
    nは、0又は1であり、pは、2であり、
    は、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
    ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
    ヘテロシクリル、
    非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル
    からなる群から選択され;
    10は、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
    ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
    ヘテロシクリル、
    非置換ピリジル、及びカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されているピリジル、
    非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、ならびに
    低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)
    からなる群から選択され;
    11及びR12は、水素、低級アルキル及び低級ハロゲンアルキルからなる群から独立して選択されるか、
    あるいは、R11及びR12は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキル環又はアルコキシシクロアルキル環を形成し;そして
    13は、水素、低級アルキル及び低級ハロゲンアルキルからなる群から選択される]で示される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  2. が、フェニル環であって、その環が非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  3. が、フェニル、又はハロゲンで置換されているフェニルである、請求項1又は2記載の式Iで示される化合物。
  4. 、R、R及びRが、水素である、請求項1〜3のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  5. 2’及びR3’が一緒に、かつR4’及びR5’が一緒に、二重結合で置き換えられている、請求項1〜4のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  6. 2’、R3’、R4’及びR5’が、水素である、請求項1〜4のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  7. が、水素、ヒドロキシ及びフルオロからなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  8. が、水素である、請求項1〜7のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  9. が、シクロアルキル、非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルからなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  10. が、シクロアルキルである、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  11. が、−C(O)−NH−Rであり、
    が、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
    ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
    ヘテロシクリル、
    非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル
    からなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  12. が、シクロアルキル、ヒドロキシで置換されているシクロアルキル、非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルからなる群から選択される、請求項11記載の式Iで示される化合物。
  13. が、シクロアルキル、ヒドロキシで置換されているシクロアルキル、ならびにハロゲン及びカルボキシルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルからなる群から選択される、請求項11記載の式Iで示される化合物。
  14. が、シクロアルキルである、請求項11記載の式Iで示される化合物。
  15. が、−CR1112−OR10又は−O−CR1112−R10であり、
    10が、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
    ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
    ヘテロシクリル、
    非置換ピリジル、及びカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されているピリジル、
    非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、ならびに
    低級フェニルアルキル(ここで、フェニルが非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)
    からなる群から選択され;そして
    11及びR12が、水素、低級アルキル及び低級ハロゲンアルキルからなる群から独立して選択されるか、
    あるいは、R11及びR12が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキル環又はアルコキシシクロアルキル環を形成する、請求項1〜8のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  16. が、−CR1112−SR10、−CR1112−SO−R10及び−CR1112−NR13−R10からなる群から選択され、
    10が、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
    ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
    ヘテロシクリル、
    非置換ピリジル、及びカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されているピリジル、
    非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、ならびに
    低級フェニルアルキル(ここで、フェニルが非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)
    からなる群から選択され;
    11及びR12が、水素、低級アルキル及び低級ハロゲンアルキルからなる群から独立して選択されるか、
    あるいは、R11及びR12が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキル環又はアルコキシシクロアルキル環を形成し、そして
    13が、水素、低級アルキル及び低級ハロゲンアルキルからなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  17. 式:
    Figure 0005425911

    [式中、
    は、フェニル、ナフチル及びヘテロアリールから選択される環であって、その環は非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    、R、R及びRは、互いに独立して水素、ハロゲン又は低級アルキルからなる群から選択され;
    2’及びR3’は一緒に、かつR4’及びR5’は一緒に、二重結合で置き換えられているか、
    あるいは、R2’、R3’、R4’及びR5’は、水素であり;
    は、水素、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシ、フルオロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
    は、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級アルコキシアルキル、
    非置換フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、
    低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)、
    非置換ヘテロアリール、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているヘテロアリール、ならびに
    ヘテロシクリル
    からなる群から選択され;そして
    は、−C(O)−NH−R、−CR1112−OR10及び−O−CR1112−R10からなる群から選択され;ここで、
    は、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
    ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
    ヘテロシクリル、
    非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル
    からなる群から選択され;
    10は、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
    ヒドロキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級カルボキシルアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ及び低級アルコキシカルボニルアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、
    ヘテロシクリル、
    非置換フェニル、ならびに低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル、ならびに
    低級フェニルアルキル(ここで、フェニルは非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、カルボキシル、テトラゾリル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニルアルキル、低級カルボキシルアルキル、低級カルボキシルアルコキシ、低級アルコキシカルボニルアルコキシ、シアノ、及びシクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はカルボキシル又はテトラゾリルで置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)
    からなる群から選択され;そして
    11及びR12は、水素、低級アルキル及び低級ハロゲンアルキルからなる群から独立して選択されるか、
    あるいは、R11及びR12は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキル環又はアルコキシシクロアルキル環を形成する]を有する、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  18. 2,N−ジシクロヘキシル−2−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アセトアミド、
    N−シクロヘキシル−2−(3−メトキシ−フェニル)−2−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アセトアミド、
    N−シクロヘキシル−2−フェニル−2−(2−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アセトアミド、
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸、
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸、
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−アセトアミド、
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−アセトアミド、
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸、
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アセトアミド、
    1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル、
    1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
    4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸メチルエステル、
    4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸、
    1−(4−{(S)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル、
    1−(4−{(R)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
    1−(4−{(S)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル、
    2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸、
    4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸、
    4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−安息香酸、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル、
    2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2H−インダゾール、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸、
    4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル、
    4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸、
    4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル、
    2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル、
    2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸、
    4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−3−フルオロ−ベンゾニトリル、
    2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[2−フルオロ−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジルオキシ]−メチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸、
    4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−ベンゾニトリル、
    4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−3−フルオロ−ベンゾニトリル、
    4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−ベンゾニトリル、
    2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジルオキシ]−メチル}−2H−インダゾール、
    4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシメチル}−ベンゾニトリル、
    2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジルオキシ]−メチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール、
    2−(4−クロロ−フェニル)−3−{シクロヘキシル−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−メチル}−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル、
    2−(4−クロロ−フェニル)−3−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2H−インダゾール、
    6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸、
    1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル、
    1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
    1−(4−{[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−2H−インダゾール−3−イル]−シクロヘキシル−メトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アセトアミド、
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−N−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アセトアミド、
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、
    (4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−(trans)−アセチルアミノ}−シクロヘキシル)−酢酸、
    3−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸、
    3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−アセチルアミノ}−安息香酸、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸、
    6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸、
    {2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エチル}−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミン、
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−2−シクロヘキシル−エタンスルホニル}−安息香酸、
    4−{(E)−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル]−3−シクロヘキシル−プロペニル}−安息香酸、
    4−[3−シクロヘキシル−3−(2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−イル)−プロピル]−安息香酸
    からなる群から選択される、請求項1記載の式Iで示される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  19. が、−C(O)−NH−Rである、請求項1記載の式Iで示される化合物の調製方法であって、以下の工程:
    a)式II:
    Figure 0005425911

    [式中、R〜Rは、請求項1で定義の通りである]で示されるカルボン酸と、式III:
    Figure 0005425911

    [式中、Rは、請求項1で定義の通りである]で示されるアミンとを、塩基性条件下、カップリング試薬の存在下で反応させて、式Ic:
    Figure 0005425911

    [式中、R〜R及びRは、上記定義の通りである]で示される化合物を得る工程、及び、所望であれば、
    b)得られた化合物を薬学的に許容される塩に変換する工程
    を含む方法。
  20. 請求項1〜18のいずれか一項記載の式Iで示される化合物、ならびに薬学的に許容される担体及び/又は佐剤を含む、薬学的組成物。
  21. 治療活性物質として使用される、請求項1〜18のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  22. FXRモジュレーターにより影響される疾患の治療又は予防のための治療活性物質として使用される、請求項1〜18のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  23. FXRモジュレーターにより影響される疾患、脂質レベル及びコレステロールレベルの増加、高LDLコレステロール、高トリグリセリド、低HDLコレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、肝内胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病ならびにアルツハイマー病の治療又は予防のための、請求項20記載の薬学的組成物
  24. FXRモジュレーターにより影響される疾患の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項1〜18のいずれか一項記載の式Iで示される化合物の使用。
  25. 脂質レベル及びコレステロールレベルの増加、高LDLコレステロール、高トリグリセリド、低HDLコレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、肝内胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病ならびにアルツハイマー病の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項24記載の使用。
  26. 高LDLコレステロールレベル、高トリグリセリド、脂質異常症、インスリン非依存性糖尿病及びメタボリックシンドロームの予防又は治療のための医薬の調製のための、請求項24記載の使用。
JP2011528289A 2008-09-25 2009-09-15 脂質異常症及び関連疾患に対するfxrモジュレーターとしての2,3−置換インダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール Expired - Fee Related JP5425911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08165145.7 2008-09-25
EP08165145 2008-09-25
PCT/EP2009/061912 WO2010034649A1 (en) 2008-09-25 2009-09-15 2,3-substituted indazole or 4,5,6,7-tetrahydro-indazoles as fxr modulators against dyslipidemia and related diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503617A JP2012503617A (ja) 2012-02-09
JP5425911B2 true JP5425911B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41397504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528289A Expired - Fee Related JP5425911B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-15 脂質異常症及び関連疾患に対するfxrモジュレーターとしての2,3−置換インダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8008505B2 (ja)
EP (1) EP2344459B1 (ja)
JP (1) JP5425911B2 (ja)
KR (1) KR101372104B1 (ja)
CN (1) CN102164899B (ja)
AR (1) AR073314A1 (ja)
AU (1) AU2009296048A1 (ja)
BR (1) BRPI0919057A2 (ja)
CA (1) CA2735886A1 (ja)
ES (1) ES2446593T3 (ja)
IL (1) IL211566A0 (ja)
MX (1) MX2011002794A (ja)
TW (1) TW201020235A (ja)
WO (1) WO2010034649A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8682440B2 (en) 2009-08-03 2014-03-25 Incube Labs, Llc Swallowable capsule and method for stimulating incretin production within the intestinal tract
US8721620B2 (en) 2009-12-24 2014-05-13 Rani Therapeutics, Llc Swallowable drug delivery device and methods of drug delivery
US8252826B2 (en) 2010-03-24 2012-08-28 Hoffmann-La Roche Inc. Cyclopentyl- and cycloheptylpyrazoles
US9415004B2 (en) 2010-12-23 2016-08-16 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US8846040B2 (en) 2010-12-23 2014-09-30 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations comprising etanercept for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US9402807B2 (en) 2010-12-23 2016-08-02 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US8980822B2 (en) 2010-12-23 2015-03-17 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations comprising pramlintide for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US10639272B2 (en) 2010-12-23 2020-05-05 Rani Therapeutics, Llc Methods for delivering etanercept preparations into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US9861683B2 (en) 2010-12-23 2018-01-09 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US9629799B2 (en) 2010-12-23 2017-04-25 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US9259386B2 (en) 2010-12-23 2016-02-16 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic preparation comprising somatostatin or somatostatin analogoue for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US8969293B2 (en) 2010-12-23 2015-03-03 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations comprising exenatide for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US9284367B2 (en) 2010-12-23 2016-03-15 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US9283179B2 (en) 2010-12-23 2016-03-15 Rani Therapeutics, Llc GnRH preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US8809269B2 (en) 2010-12-23 2014-08-19 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations comprising insulin for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US8734429B2 (en) 2010-12-23 2014-05-27 Rani Therapeutics, Llc Device, system and methods for the oral delivery of therapeutic compounds
US9402806B2 (en) 2010-12-23 2016-08-02 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
JP5865397B2 (ja) 2011-02-03 2016-02-17 ルピン・リミテッドLupin Limited α7nAChRのモジュレータとして使用されるピロール誘導体
EP2545964A1 (en) 2011-07-13 2013-01-16 Phenex Pharmaceuticals AG Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds
WO2013037482A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Phenex Pharmaceuticals Ag Farnesoid x receptor agonists for cancer treatment and prevention
CA2923090C (en) 2013-09-11 2018-08-21 Poxel Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of hepatitis b virus infection
TWI675028B (zh) * 2014-07-24 2019-10-21 美商貝達醫藥公司 做為週期素依賴型激酶(cdk)抑制劑之2-h-吲唑衍生物及其醫療用途
EP3411373A1 (en) 2016-02-05 2018-12-12 Syngenta Participations AG Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulphur containing substituents
CA2968836A1 (en) 2016-06-13 2017-12-13 Gilead Sciences, Inc. Fxr (nr1h4) modulating compounds
SI3730487T1 (sl) 2016-06-13 2022-08-31 Gilead Sciences, Inc. Azetidinski derivati kot modulatorji FXR (NR1H4)
JP2020508316A (ja) 2017-02-21 2020-03-19 ジェンフィGenfit Pparアゴニストとfxrアゴニストとの組合せ
CA3055581C (en) 2017-03-28 2023-03-14 Gilead Sciences, Inc. Methods of treating liver disease
WO2018178260A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for reducing persistence and expression of episomal viruses
KR200484938Y1 (ko) 2017-06-08 2017-11-08 한지영 머리카락 선별 커팅기구
HRP20240265T1 (hr) 2019-01-15 2024-05-10 Gilead Sciences, Inc. Spoj izoksazola kao fxr agonist i farmaceutski pripravci koji ga sadrže
US11524005B2 (en) 2019-02-19 2022-12-13 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of FXR agonists
BR112021017698A2 (pt) 2019-03-08 2021-11-16 Syngenta Crop Protection Ag Derivados heterocíclicos ativos em termos pesticidas com substituintes contendo enxofre
JP2022540699A (ja) 2019-07-18 2022-09-16 ウエヌイグレックオ・ファーマ インターフェロンの有害作用を減少させる方法
EP4085058A1 (en) 2019-12-31 2022-11-09 Syngenta Crop Protection AG Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
CN114945361A (zh) 2020-01-15 2022-08-26 法国国家卫生及研究医学协会 Fxr激动剂在治疗丁型肝炎病毒感染中的用途
WO2021213929A1 (en) 2020-04-20 2021-10-28 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active substituted 1,3-dihydro-2h-imidazo[4,5-c]pyridin-2-one derivatives with sulfur containing substituents
WO2021224409A1 (en) 2020-05-06 2021-11-11 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
EP4277622A1 (en) 2021-01-14 2023-11-22 ENYO Pharma Synergistic effect of a fxr agonist and ifn for the treatment of hbv infection
US20240122182A1 (en) 2021-01-21 2024-04-18 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
JP2024517181A (ja) 2021-04-28 2024-04-19 ウエヌイグレックオ・ファーマ 組合せ治療としてfxrアゴニストを使用するtlr3アゴニストの効果の強い増強

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134155A (en) * 1991-08-08 1992-07-28 Ortho Pharmaceutical Corporation Tetrahydroindazole, tetrahydrocyclopentapyrazole, and hexahydrocycloheptapyrazole compounds and their use as HMG-coA reductase inhibitors
ES2378071T3 (es) * 2004-03-24 2012-04-04 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores de cannabinoides de tetrahidro-indazol
US8378096B2 (en) * 2005-09-23 2013-02-19 Janssen Pharmaceutica N.V. Hexahydro-cycloheptapyrazole cannabinoid modulators
ITMI20051989A1 (it) * 2005-10-20 2007-04-21 Dipharma Spa Procedimerntyo per la preparazione di composti antagonisti di angiotensina ii
WO2007052843A1 (ja) 2005-11-04 2007-05-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環アミド化合物およびその用途
CA2651373A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Eli Lilly And Company Compounds and methods for modulating fxr
CA2736434A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 F. Hoffmann-La Roche Ag 3-amino-indazole or 3-amino-4,5,6,7-tetrahydro-indazole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
TW201020235A (en) 2010-06-01
AU2009296048A1 (en) 2010-04-01
IL211566A0 (en) 2011-05-31
JP2012503617A (ja) 2012-02-09
CN102164899A (zh) 2011-08-24
US8008505B2 (en) 2011-08-30
KR20110059895A (ko) 2011-06-07
EP2344459A1 (en) 2011-07-20
CA2735886A1 (en) 2010-04-01
MX2011002794A (es) 2011-04-05
WO2010034649A1 (en) 2010-04-01
KR101372104B1 (ko) 2014-03-07
ES2446593T3 (es) 2014-03-10
EP2344459B1 (en) 2013-12-25
CN102164899B (zh) 2014-11-26
BRPI0919057A2 (pt) 2018-01-09
US20100076027A1 (en) 2010-03-25
AR073314A1 (es) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425911B2 (ja) 脂質異常症及び関連疾患に対するfxrモジュレーターとしての2,3−置換インダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール
JP5450632B2 (ja) 3−アミノ−インダゾール又は3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール誘導体
JP5530445B2 (ja) 新規ベンゾイミダゾール誘導体
US8143422B2 (en) Benzimidazole derivatives
JP5868937B2 (ja) Fxrモジュレーターとしてのシクロペンチル−及びシクロヘプチルピラゾール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees