JP5449747B2 - チューブの製造方法、およびチューブ - Google Patents
チューブの製造方法、およびチューブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5449747B2 JP5449747B2 JP2008294554A JP2008294554A JP5449747B2 JP 5449747 B2 JP5449747 B2 JP 5449747B2 JP 2008294554 A JP2008294554 A JP 2008294554A JP 2008294554 A JP2008294554 A JP 2008294554A JP 5449747 B2 JP5449747 B2 JP 5449747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- electron beam
- thermoplastic polymer
- tube material
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 98
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 97
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 36
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 23
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 22
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 21
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000009975 flexible effect Effects 0.000 claims description 11
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 10
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 8
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 6
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 12
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 4
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical group N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 231100000987 absorbed dose Toxicity 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical group [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000000344 low-energy electron-beam lithography Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-OUBTZVSYSA-N Cobalt-60 Chemical compound [60Co] GUTLYIVDDKVIGB-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
さらには、加熱デバイスに用いられる場合には、可撓性と耐摩耗性に加え、耐熱性を兼ね備えたチューブを製造する方法、および可撓性と耐摩耗性に加え、耐熱性を兼ね備えたチューブを提供することを目的とする。
また、本発明者らは、加熱デバイスに用いるチューブとして、可撓性と耐摩耗性に加え、耐熱性を兼ね備えるには、チューブの表層の硬度を、外周面だけではなく、内周面および端面においても向上させることが有効であることを見出した。そして、本発明者らは、チューブの外周面に加え、内周面および端面の表層の硬度を向上させることのできるチューブの製造方法を完成させた。
(1)150KeV以下の電子線照射を受けると照射された箇所の表層から内部に向かうにつれて架橋重合度が低くなる熱可塑性高分子材料製の可撓性を有するチューブ材料を用い、前記チューブ材料の外周面に向けて、150keV以下の加速電圧で電子線を照射する工程と、前記チューブ材料の端面に向けて150keV以下の加速電圧で電子線を照射する工程を有することを特徴とするチューブの製造方法。
(2)前記熱可塑性高分子材料が分岐型低密度ポリエチレン、直鎖型低密度ポリエチレン、ポリブチレンテレフタレートのいずれかであることを特徴とする(1)に記載のチューブの製造方法。
(3)前記端面に向けて電子線を照射する工程における電子線の照射角度が、前記チューブ材料の中心軸に対して15°以内であることを特徴とする(1)または(2)に記載のチューブの製造方法。
(4)150KeV以下の電子線が照射されると架橋重合される熱可塑性高分子材料製の可撓性を有するチューブ材料から形成され、外周面と内周面と端面のそれぞれが、表層から内部に向かうにつれて架橋重合度が低くなっていることを特徴とするチューブ。
(5)前記熱可塑性高分子材料が分岐型低密度ポリエチレン製、直鎖型低密度ポリエチレン製、ポリブチレンテレフタレート製のいずれかであることを特徴とする(4)に記載のチューブ。
なお、チューブ材料とは、熱可塑性高分子を用いて中空形状に成形されたチューブ状の構造体であり、電子線の照射に供されるチューブのことをいう。
また、表層とは、チューブ材料の表面から内部に向かって100μm未満の部分を示す。
本発明のチューブは、可撓性と耐摩耗性とが両立されたものであり、生体内に挿入される内視鏡などの長尺の医療器具の医療用チューブに好適であり、生体内の管路や器官を傷つけることなく、かつ繰り返し安定して使用できる。
また、本発明のチューブの製造方法によれば、可撓性を有するチューブ材料の外周面の表層に加え、チューブ材料の端面および内周面の表層の硬度も向上させることで、可撓性と耐摩耗性に加え、耐熱性を兼ね備えたチューブを得ることができる。
該チューブは、可撓性と耐摩耗性に加え、耐熱性を兼ね備えており、スネアなどの加熱デバイスの医療用チューブに好適であり、生体内の管路や器官を傷つけることなく、かつ繰り返し安定して使用でき、さらに加熱デバイスの熱で変形することなく、安定して使用できる。
本発明のチューブの製造に用いられる可撓性を有するチューブ材料(以下、単にチューブ材料という。)は、熱可塑性高分子を含み、必要に応じて添加剤を加えた熱可塑性高分子材料を成形することで得られる。
前記熱可塑性高分子としては、可撓性を有し、電子線で分子鎖が切断されてもすぐに他の分子と結合して、架橋重合しやすいものが用いられる。そのような熱可塑性高分子としては、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。これらの熱可塑性高分子は単独のみならず、2種類以上を混合して用いてもよい。
前記熱可塑性高分子に架橋剤やその他の添加剤を添加する方法は特に限定されず、公知の溶融混練、溶液を用いた溶解混練などを用いることができる。
このように、チューブ材料10に対して、150keV以下の低加速電圧で電子線を照射することで、電子線のエネルギーにより熱可塑性高分子の分子鎖の一部が解離して高い活性を有した分子が生成され、この高い活性を有した分子が、分子鎖同士を架橋することで、熱可塑性高分子の架橋重合が行われる。このようにして、チューブ材料10の表層に、熱可塑性高分子の架橋重合された架橋部分14が形成される。なお、電子線13の照射に用いられる前記電子線照射装置としては、150keV以下の加速電圧で電子線13を照射できるものであればよく、例えば、市販の低エネルギー型電子線照射装置が用いられる。
チューブ状の構造体は、その外周面のみならず、その内周面および端面にも表層が存在する。本発明のチューブにおいて、可撓性と耐摩耗性に加え、耐熱性を兼ね備えるには、チューブ材料の外周面の表層だけでなく、内周面の表層および端面の表層も架橋重合させるのが好ましい。なお、ここでいう外周面とはチューブ材料の外径側の表面であり、内周面とはチューブ材料の内径側の表面であり、端面とはチューブ材料の端部の切断面を表す。また、本発明における耐熱性とは、スネアなどの医療器具の発する熱においても熱変形を生じないことをいう。具体的には、200℃程度まで変形しないことをいう。
このように、外周面の表面の硬度のみならず、内周面および端面の表面の硬度も高めることで、可撓性と耐摩耗性に加え、耐熱性を兼ね備えたチューブを得ることができる。
本発明の第1の発明、および第2の発明によって得られたチューブ、すなわち第3の発明のチューブは、表層から内部に向かうにつれて、架橋重合度が低くなっている。すなわち、本発明のチューブは、表層から内部に向かうにつれて硬度が低くなっている。これにより、本発明のチューブは、単一の熱可塑性高分子材料で成形されたチューブ材料であっても、十分な可撓性を有しつつ、耐摩耗性、耐熱性を発現することが可能となる。
本発明のチューブでは、その表面硬度がロックウェルRスケールで5以上向上していれば、十分に架橋されたことを示す。
本発明のチューブは、チューブ部材としての曲げ弾性率が100〜1800MPaであることが好ましい。曲げ弾性率が100MPa未満では、可撓性が大きすぎてチューブの操作ができないことがある。曲げ弾性率が1800MPaを超えていると、可撓性が十分ではない可能性がある。
本発明のチューブは、動摩擦係数が可能な限り小さいほうが良く、0.40以下であることが好ましい。動摩擦係数が0.40を超えると、他部材との摩擦抵抗が大きすぎて、高可撓性チューブの柔軟性のために十分な活用ができない可能性がある。
このようにして得られた本発明のチューブは、可撓性と耐摩耗性とを両立している。該チューブは、例えば、内視鏡など、生体内の管路を通じて器官の観察、処置、治療に使用される長尺の医療器具のチューブシースなどの医療用チューブとして好適に使用でき、管路や器官を傷つけることなく、かつ繰り返し安定して使用できる。
このようにして得られた本発明のチューブは、可撓性と耐摩耗性に加え、耐熱性を兼ね備えている。該チューブは、例えば、スネアなどの加熱デバイスのチューブシースなどの医療用チューブとして好適に使用でき、管路や器官を傷つけることなく、かつ繰り返し安定して使用でき、さらに加熱デバイスの熱で熱変形することなく、安定して使用できる。
また、本発明のチューブは、その適用範囲が医療用チューブに限定されることはなく、例えば光ファイバーの保護チューブや理化学機器などにも適用可能である。
実施例および比較例における各種測定は以下の方法にて行われた。
曲げ弾性率:JIS K7171による。
硬度:測定対象物の表層の微小特性を評価するナノインデンテーション装置を使用して、ロックウェル硬度を測定した。
動摩擦係数:JIS K7125による。
電子線照射装置としては、低エネルギー型電子線照射装置を使用した。
(実施例1)
熱可塑性高分子である分岐型低密度ポリエチレン(比重0.92)を加熱溶融してチューブ形状に連続で押し出し成形し、1000mmの長さに切断して、内径1.6mm、外径2.4mmのチューブ材料を作製した。このチューブ材料の曲げ弾性率は200MPaでチューブ材料として十分な可撓性を有していた。
実施例1と同様に、熱可塑性高分子である分岐型低密度ポリエチレンを加熱溶融して、チューブ形状に連続で押し出し成形し、それを1000mmの長さに切断して内径1.6mm、外径2.4mmのチューブ材料を作製した。このチューブ材料に、図1に示すように、大気雰囲気中にて加速電圧300keVで照射量100kGyの電子線を照射し、架橋重合させて比較例1のチューブを得た。
比較例1のチューブの曲げ弾性率は、520MPaと、照射前(200MPa)のほぼ2倍に増加しており、可撓性が十分ではないことが確認された。
比較例1のチューブの動摩擦係数は0.26を示し、電子線の照射前の動摩擦係数0.28からあまり向上しておらず、耐摩耗性が十分ではないことが確認された。
また、加速電圧180keVで照射量100kGyの電子線を照射したチューブでも、表面硬度はR33と表面硬度の有効な向上は得られなかった。
熱可塑性高分子である直鎖型低密度ポリエチレン(比重0.93)100質量部に対して、架橋剤としてトリメチロールプロパントリメタクリレートを3質量部混合させて、均一に架橋剤が混合された架橋剤を含有した直鎖型低密度ポリエチレン(比重0.93)を作製した。この架橋剤を含有した直鎖型低密度ポリエチレンを加熱溶融して、チューブ形状に連続で押し出し成形し、1600mmの長さに切断して、内径1.2mm、外径1.9mmのチューブ材料を作製した。このチューブ材料の曲げ弾性率は280MPaを示し、チューブ材料として十分な可撓性を有していた。
実施例2のチューブの動摩擦係数は0.12を示し、電子線の照射前の動摩擦係数0.18に比べて低減されており、医療用チューブとして十分な耐摩耗性を有していることが確認された。
また、実施例2のチューブでは、熱可塑性高分子に架橋剤を混合させたチューブ材料を用いても、チューブ全体が架橋重合されることなく、表層のみ架橋重合することができた。したがって、実施例2のチューブは、電子線の照射前に比べても曲げ弾性率の大幅な増加が見られず、十分な可撓性を有することが確認された。
また、実施例2のチューブは、窒素雰囲気中で電子線照射されたので、大気雰囲気中での電子線の照射で生じやすいチューブ表面の黄変が、全く生じていないことが確認された。
実施例2と同様に、熱可塑性高分子である直鎖型低密度ポリエチレン100質量部に対して、架橋剤としてトリメチロールプロパントリメタクリレートを3質量部混合させて架橋剤を含有した直鎖型低密度ポリエチレンを作製した。さらに、実施例2と同様に、この架橋剤を含有した直鎖型低密度ポリエチレンを加熱溶融して、チューブ形状に連続で押し出し成形し、1600mmの長さに切断して、内径1.2mm、外径1.9mmのチューブ材料を作製した。
このチューブ材料に、大気雰囲気中で、コバルト60を線源としたγ線を、実施例2で電子線を照射した照射量と同様の50kGyで照射し、チューブ材料に架橋重合を施し、比較例2のチューブを得た。
比較例2のチューブの動摩擦係数は0.12を示した。
また、比較例2のチューブは、大気雰囲気中で電子線照射されたので、電子線の照射でチューブ表面の黄変が生じた。
熱可塑性高分子であるポリブチレンテレフタレート(以下PBTと称す)(比重1.32)100質量部に対して、架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレートを5質量部混合させて、架橋剤含有PBT(比重1.34)を作製した。この架橋剤含有PBTを加熱溶融して、チューブ形状に連続で押し出し成形し、1600mmの長さに切断して、内径1.6mm、外径2.4mmのチューブ材料を作製した。
実施例3のチューブの先端から100mm部分の曲げ弾性率は2500MPaと、電子線の照射前に対し全く変化することはなかった。
11 未架橋部分
12 電子線透過窓
13 電子線
14 架橋部分
Claims (5)
- 150KeV以下の電子線照射を受けると照射された箇所の表層から内部に向かうにつれて架橋重合度が低くなる熱可塑性高分子材料製の可撓性を有するチューブ材料を用い、前記チューブ材料の外周面に向けて、150keV以下の加速電圧で電子線を照射する工程と、前記チューブ材料の端面に向けて150keV以下の加速電圧で電子線を照射する工程を有することを特徴とするチューブの製造方法。
- 前記熱可塑性高分子材料が分岐型低密度ポリエチレン、直鎖型低密度ポリエチレン、ポリブチレンテレフタレートのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のチューブの製造方法。
- 前記端面に向けて電子線を照射する工程における電子線の照射角度が、前記チューブ材料の中心軸に対して15°以内であることを特徴とする請求項1または2に記載のチューブの製造方法。
- 150KeV以下の電子線が照射されると架橋重合される熱可塑性高分子材料製の可撓性を有するチューブ材料から形成され、
外周面と内周面と端面のそれぞれが、表層から内部に向かうにつれて架橋重合度が低くなっていることを特徴とするチューブ。 - 前記熱可塑性高分子材料が分岐型低密度ポリエチレン製、直鎖型低密度ポリエチレン製、ポリブチレンテレフタレート製のいずれかであることを特徴とする請求項4に記載のチューブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008294554A JP5449747B2 (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | チューブの製造方法、およびチューブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008294554A JP5449747B2 (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | チューブの製造方法、およびチューブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010119498A JP2010119498A (ja) | 2010-06-03 |
JP5449747B2 true JP5449747B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=42321380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008294554A Expired - Fee Related JP5449747B2 (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | チューブの製造方法、およびチューブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5449747B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56176838U (ja) * | 1980-06-02 | 1981-12-26 | ||
JPS59108565A (ja) * | 1982-12-15 | 1984-06-23 | 住友ベークライト株式会社 | 医療用チユ−ブの製造方法 |
JPH0717007B2 (ja) * | 1983-06-21 | 1995-03-01 | 住友電気工業株式会社 | 熱収縮性チユ−ブの製造方法 |
JPS6284769A (ja) * | 1985-10-11 | 1987-04-18 | 川澄化学工業株式会社 | 医療用樹脂成形物及びその製造方法 |
JPS6284768A (ja) * | 1985-10-11 | 1987-04-18 | 川澄化学工業株式会社 | 医療用樹脂成形物 |
JPS62270165A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-11-24 | テルモ株式会社 | 医療器具 |
JPH01113059A (ja) * | 1987-10-26 | 1989-05-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 医療用プラスチック器具 |
JP3341353B2 (ja) * | 1993-04-22 | 2002-11-05 | 日本ゼオン株式会社 | 医療用具 |
JP3573800B2 (ja) * | 1994-08-24 | 2004-10-06 | テルモ株式会社 | カテーテルチューブおよびその製造方法 |
JPH0871144A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-19 | Terumo Corp | 表面親水化処理された医療用チューブの製造方法および医療用チューブ |
-
2008
- 2008-11-18 JP JP2008294554A patent/JP5449747B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010119498A (ja) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5453156B2 (ja) | 内視鏡の可撓管及びその製造方法 | |
JP4408958B2 (ja) | 医療器具 | |
JP5509392B2 (ja) | ガイドシース | |
WO2006077951A1 (ja) | カテーテルおよびその製造方法 | |
JPH078560A (ja) | 血管カテーテル | |
US20100145151A1 (en) | Endoscope soft portion and endoscope | |
CN107106812A (zh) | 具有软尖端的尿导管 | |
JP2015134174A (ja) | 補強された医療機器を形成する、複数壁の寸法回復可能なチューブ | |
JP4950361B2 (ja) | 内視鏡および内視鏡用エラストマー成形体 | |
JP4854458B2 (ja) | 医療用マルチルーメンチューブ | |
JPH0984871A (ja) | 医療用チューブおよびその製造方法 | |
JP5449747B2 (ja) | チューブの製造方法、およびチューブ | |
JP6426613B2 (ja) | カテーテル | |
JP5535726B2 (ja) | 内視鏡装置及びその製造方法 | |
JP5248172B2 (ja) | 医療用カテーテル組立体 | |
JP5906576B2 (ja) | シリコーンゴム系硬化性組成物及びシリコーンゴム系硬化性組成物の測定方法、並びに、シリコーンゴム系硬化性組成物の製造方法 | |
JP2015066331A (ja) | カテーテル | |
JP5449748B2 (ja) | 成形品 | |
JP2021067794A (ja) | 生体モデル | |
JP5455458B2 (ja) | 内視鏡の可撓管の製造方法 | |
JP2009273555A (ja) | 医療器具及び医療器具の製造方法 | |
JP4668640B2 (ja) | 可撓管及びその製造方法 | |
JPWO2020017534A1 (ja) | 挿入補助チューブ用組成物、挿入補助チューブ、挿入補助チューブと内視鏡とのセット、及び内視鏡装置、並びに挿入補助チューブの製造方法 | |
JP2002224020A (ja) | 内視鏡可撓管用外皮の製造方法および内視鏡可撓管用外皮 | |
JPS62175703A (ja) | 有機シロキサン光導波路およびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130821 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5449747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |