JP5446948B2 - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5446948B2
JP5446948B2 JP2010021593A JP2010021593A JP5446948B2 JP 5446948 B2 JP5446948 B2 JP 5446948B2 JP 2010021593 A JP2010021593 A JP 2010021593A JP 2010021593 A JP2010021593 A JP 2010021593A JP 5446948 B2 JP5446948 B2 JP 5446948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lance
terminal fitting
main body
wall
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010021593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011159547A (ja
Inventor
雅和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010021593A priority Critical patent/JP5446948B2/ja
Priority to EP10016042.3A priority patent/EP2355255B1/en
Priority to CN201110030748.2A priority patent/CN102170067B/zh
Priority to US13/017,073 priority patent/US8226436B2/en
Publication of JP2011159547A publication Critical patent/JP2011159547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446948B2 publication Critical patent/JP5446948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、端子金具に関するものである。
特許文献1には、ハウジング内のキャビティに端子金具を挿入し、キャビティの内壁に沿って片持ち状に形成したランスの係止作用により、端子金具を抜止めするようにしたコネクタが開示されている。ランスの係止構造は、端子金具の角筒状をなす本体部に形成した係止孔と、ランスの外面に形成した突起状の係止部とから構成され、係止部を係止孔内に進入させることによって係止状態とするようになっている。
特開2009−252558号公報
近年、コネクタの小型化が要望されているが、上記のようにランスを備えるコネクタを小型化した場合、小型化に伴ってランスも小型になるため、ランスに高い剛性を望むことが難しくなる。ランスの剛性が低下した場合の不具合としては、端子金具に抜き方向の外力が作用した場合、ランスが不正な変形を生じながら本体部内に引き込まれることが考えられる。このようになると、ランスが塑性変形を生じてしまい、ランスとしての機能を発揮できなくなる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ランスが不正な変形を生じながら端子金具の本体部内に引き込まれるのを防止することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、外面に開口する係止孔が形成された概ね角筒状の本体部を有し、合成樹脂製のハウジングに形成したキャビティ内に挿入され、前記キャビティの内壁に沿って片持ち状に延出した形態のランスを前記係止孔に係止させることにより抜止めされるようになっている端子金具であって、前記本体部の内部には、前記ランスが不正な形態で前記本体部内に進入したときに、前記ランスを当接させることにより前記ランスのそれ以上の進入動作を規制する規制部が形成され、前記規制部は、前記端子金具の挿入方向及び前記ランスの撓み方向の両方向に対して交差する幅方向において、互いに間隔を空けて一対設けられているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記規制部は、前記本体部を構成する壁状部を部分的に叩き起こした形態とされているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のものにおいて、前記規制部における前記ランスとの対向領域は、前記本体部を構成する壁状部を曲げ加工することによって形成されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
不正な変形を生じながら本体部内に進入したランスは、規制部に当接したところで、それ以上の進入動作を規制されるので、弾性限度を超えて塑性変形する虞はない。したがって、ランスが不正な変形を生じながら端子金具の本体部内に引き込まれるのを防止することができる。
また、規制部は、幅方向に間隔を空けて一対設けられているので、ランスが規制部に当接したときに、ランスの姿勢が安定する。これにより、ランスの不正な変形を防止できる。
<請求項2の発明>
規制部は、壁状部を叩き起こした形態なので、規制部の複数箇所が壁状部に連なっている。したがって、片持ち状の形態のものに比べると、本発明の規制部は強度が高い。
請求項3の発明>
規制部におけるランスとの対向領域が、本体部を構成する壁状部の切断面や切断により生じたエッジ部である場合には、ランスが規制部に当たったときに傷付けられることが懸念される。その点、本発明では、規制部におけるランスとの対向領域が、本体部を構成する壁状部を曲げ加工することによって形成されているので、ランスが規制部に当たっても傷付けられる虞はない。
実施形態1の断面図 端子金具とランスとの係止状態をあらわす部分拡大側面図 ランスの図示を省略した図2のX−X線断面図 ランスを図示した図2のX−X線断面図 端子金具の本体部に対するランスの不正な進入が規制されている状態をあらわす断面図 端子金具の正面図 端子金具の平面図 端子金具の側面図 端子金具の底面図 端子金具の断面図 端子金具の展開図
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図11を参照して説明する。本実施形態のコネクタは、合成樹脂製のハウジング10内に複数の端子金具30を挿入して構成されている。
ハウジング10は、ハウジング本体11と、ハウジング本体11に組み付けられることによりキャビティ12の前端部を構成するフロントホルダ20を備えて構成されている。ハウジング本体11内には、前後方向に貫通する複数室のキャビティ12が形成されている。各キャビティ12内には、後方(図1における右方)から端子金具30が個別に挿入されるようになっている。
各キャビティ12には、その前端よりも少し後方の部分における天井壁(図1における上側の内壁)に沿って前方へ片持ち状に延出した形態のランス13が形成されている。ランス13は、常には端子金具30に係止可能な係止位置(図1を参照)に保持されているが、係止位置よりも上方(キャビティ12内における端子金具30の挿入経路から退避する方向)の解離位置(図示省略)へ弾性撓みし得るようになっている。
ランス13は、天井壁と略平行な板状をなすランス本体14と、ランス本体14の下面(端子金具30の挿入経路に臨む面)から突出する係止部15とから構成されている。係止部15は、キャビティ12内の正規位置まで挿入された端子金具30に係止することによりその端子金具30を抜止めするようになっている。係止部15の前端はランス本体14の前端よりも少し後方に位置しており、ランス本体14のうち係止部15よりも前方の領域(前端部)は、治具宛部16となっている。この治具宛部16には、ランス13を係止位置から解離位置へ撓ませるための治具(図示省略)が下から引っ掛けられるようになっている。
ランス13のランス本体14と係止部15を含む全体の幅寸法は、端子金具30の全幅よりも少し狭い寸法とされている。ランス13が係止位置にある状態では、ランス本体14は天井壁よりも上方に位置し、係止部15は天井壁よりも下方に位置して係止対象の端子金具30の挿入経路内に進出している。ランス13が解離位置にある状態では、係止部15がその係止対象である端子金具30の挿入経路よりも上方へ退避した位置にある。
フロントホルダ20は、全てのキャビティ12に端子金具30を正しく挿入した後に、ハウジング本体11に対して前方から組み付けられる。フロントホルダ20には、その後面を凹ませた形態の複数の端子挿入空間21が、各キャビティ12と対応するように形成されている。フロントホルダ20をハウジング本体11に組付けた状態では、各端子挿入空間21が各端子金具30の前端部に外嵌される(端子挿入空間21内に端子金具30の前端部が収容される)ので、キャビティ12内における端子金具30の姿勢が安定する。また、フロントホルダ20は、ランス13の上面(係止部15とは上下反対側の面)に当接し、これにより、ランス13が解離位置側へ弾性撓みすることを規制する。
端子金具30は、全体として前後方向(図示しない雄形の相手側端子との接続方向と平行な方向)に細長い雌形の端子である。端子金具30の前端側部分は、内部に弾性接触片32が収容された概ね角筒状の本体部31となっており、後端側部分は、電線33を圧着により接続するためのオープンバレル状の電線接続部34となっている。
本体部31は、複数の壁状部を前後方向の折り目を介して連ねて角筒状に形成したものである。複数の壁状部は、下面壁35と、下面壁35の左右両側縁から略直角に立ち上がる(連なる)左右両側面壁36,37と、前後に3分割された上面壁38とによって構成されている。上面壁38は、左側面壁36の上端縁(立ち上がり端縁)の前端部から略直角に延出した前部壁39と、左側面壁36の上端縁における前部壁39よりも後方の位置から略直角に延出した中央壁40と、左側面壁36の後端部から略直角に延出した後部壁41とを備えて構成されている。
本体部31の外面(上面)のうち中央壁40と後部壁41との間の部分は、本体部31の外部へ開放された係止孔42となっている。係止孔42は、本体部31の上面の全幅に亘って切欠するとともに、右側面壁37と左側面壁36の上端縁部も切欠した形態となっている。ハウジング10のキャビティ12内に後方から端子金具30を挿入したときには、キャビティ12の内壁に沿って形成したランス13の係止部15が、本体部31内に進入して係止孔42に対して後方から係止することにより、端子金具30の後方への抜けが規制されるようになっている。
本体部31の後部壁41の後端縁は、連結部の上面側への開口部に臨む係止縁部43となっている。キャビティ12内に端子金具30を挿入した状態では、ハウジング10に組み付けたリテーナ50が、係止縁部43に係止し、この係止作用により、端子金具30が抜止めされるようになっている。つまり、端子金具30は、ランス13とリテーナ50とによる二重係止作用によって確実抜止めされるようになっている。
また、ランス13により抜止めされている端子金具30に対し、後方への強い引張り力が作用したときには、ランス13が、ランス本体14を本体部31内に進入させるような不正な形態で変形することが懸念される。この場合、ランス13の左右いずれか一方又は両方の外側壁のうち少なくとも一方の外側壁が、左右いずれか一方又は両方の側面壁の上縁部のエッジ部でわずかに削られることになる。また、治具宛部16が中央壁40部の後端縁部に引っ掛かるため、ランス13が全体として湾曲するように変形する。この湾曲変形の量がランス13の弾性限度を超えて過大になると、ランス13が塑性変形又は破壊されて再度の使用が不能となる。
この対策として、端子金具30には、ランス13が係止位置にある状態から、係止部15だけでなくランス本体14も本体部31内に進入させるような不正な形態で過度に変形するのを規制するための手段として、左右一対の規制部44が幅方向(端子金具30の挿入方向及びランス13の撓み方向の両方向に対して交差する方向)に間隔を空けて形成されている。
規制部44は、下面壁35の左右両側縁部と左右両側面壁36,37の下端縁部を、本体部31の内部へ突出するように略直角に曲げ加工(即ち、部分的に叩き起こすこと)によって形成されている。規制部44は、全体として前後方向に細長く、その前後方向と直角に切断した断面形状(正面から見た形状)は、概ねL字形に(略直角に)屈曲した形状となっている。
次に、本実施形態の作用を説明する。後方からキャビティ12に端子金具30を挿入する過程では、本体部31の上面が係止部15と干渉することにより、ランス13が係止位置から解離位置に向けて上方へ弾性撓みする。そして、端子金具30が正規の挿入位置にと到達すると、ランス13が係止位置へ弾性復帰して、係止部15が係止孔42に係止し、この係止作用により、端子金具30が抜止め状態に保持される。
端子金具30がランス13の係止作用によって抜止めされている状態で、端子金具30に対して後方への強い引張力が作用し、この引張力のためにランス13が湾曲しながら本体部31内に不正な形態で引き込まれると、図5に示すように、ランス13の係止部15が規制部44の上面に当接し、それ以上のランス13の不正な引き込み動作が阻止される。これにより、ランス13の塑性変形や破壊が防止される。
また、規制部44は、本体部31を構成する下面壁35と左右両側面壁36,37を部分的に叩き起こした形態とされているので、規制部44は複数箇所において下面壁35と左右両側面壁36,37に連なっている。したがって、片持ち状の形態のものに比べると、本実施形態の規制部44は強度が高い。
また、規制部44は、端子金具30の挿入方向及びランス13の撓み方向の両方向に対して交差する幅方向において、互いに間隔を空けて一対設けられているので、ランス13が規制部44に当接したときに、ランス13の姿勢が安定し、ランス13の左右への傾きが規制され、左右への傾きに起因するランス13の不正な変形を防止できる。
また、規制部におけるランスとの対向領域が、本体部を構成する壁状部の切断面や切断により生じたエッジ部である場合には、ランスが規制部に当たったときに傷付けられることが懸念される。その点、本実施形態では、規制部44におけるランス13との対向領域(上面)が、本体部31を構成する下面壁35と左右両側面壁36,37を曲げ加工することによって形成されているので、ランス13が規制部44に当たっても傷付けられる虞はない。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、規制部が、壁状部を叩き起こした形態とされていたが、規制部は、壁状部を切り起こすことによって形成されて片持ち状に延出する形態であってもよい。
(2)上記実施形態では、規制部におけるランスとの対向領域を、本体部を構成する壁状部を曲げ加工することによって形成したが、規制部におけるランスとの対向領域が、本体部を構成する壁状部の切断面や切断により生じたエッジ部であってもよい。
(3)上記実施形態では、概ね角筒状をなす本体部にタブが挿入されるようになっている雌端子金具に適用した場合について説明したが、本発明は、雌端子金具の本体部に挿入されるタブを有する雄端子金具にも適用できる。この場合、タブの後端に連なるように概ね角筒状をなす本体部を設け、この本体部に逃がし部を形成すればよい。
<参考例>
(1)上記実施形態では、規制部を、幅方向に間隔を空けて一対設けたが、規制部の数は1つだけであってもよい。
10…ハウジング
12…キャビティ
13…ランス
30…端子金具
31…本体部
35…下面壁(壁状部)
36…左側面壁(壁状部)
37…右側面壁(壁状部)
42…係止孔
44…規制部

Claims (3)

  1. 外面に開口する係止孔が形成された概ね角筒状の本体部を有し、
    合成樹脂製のハウジングに形成したキャビティ内に挿入され、前記キャビティの内壁に沿って片持ち状に延出した形態のランスを前記係止孔に係止させることにより抜止めされるようになっている端子金具であって、
    前記本体部の内部には、前記ランスが不正な形態で前記本体部内に進入したときに、前記ランスを当接させることにより前記ランスのそれ以上の進入動作を規制する規制部が形成され
    前記規制部は、前記端子金具の挿入方向及び前記ランスの撓み方向の両方向に対して交差する幅方向において、互いに間隔を空けて一対設けられていることを特徴とする端子金具。
  2. 前記規制部は、前記本体部を構成する壁状部を部分的に叩き起こした形態とされていることを特徴とする請求項1記載の端子金具。
  3. 前記規制部における前記ランスとの対向領域は、前記本体部を構成する壁状部を曲げ加工することによって形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の端子金具。
JP2010021593A 2010-02-02 2010-02-02 端子金具 Expired - Fee Related JP5446948B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021593A JP5446948B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 端子金具
EP10016042.3A EP2355255B1 (en) 2010-02-02 2010-12-23 Terminal fitting and connector provided therewith
CN201110030748.2A CN102170067B (zh) 2010-02-02 2011-01-25 端子接头和设置有该端子接头的连接器
US13/017,073 US8226436B2 (en) 2010-02-02 2011-01-31 Terminal fitting and connector provided therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021593A JP5446948B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159547A JP2011159547A (ja) 2011-08-18
JP5446948B2 true JP5446948B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43513966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021593A Expired - Fee Related JP5446948B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 端子金具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8226436B2 (ja)
EP (1) EP2355255B1 (ja)
JP (1) JP5446948B2 (ja)
CN (1) CN102170067B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629530B2 (ja) * 2010-08-23 2014-11-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9276345B2 (en) * 2012-03-16 2016-03-01 Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. Electrical connector
JP5757426B2 (ja) * 2012-03-28 2015-07-29 住友電装株式会社 コネクタ
DE102013013632A1 (de) * 2012-09-26 2014-04-10 Lear Corp. Elektrischer Anschluss
JP6211563B2 (ja) * 2015-07-31 2017-10-11 矢崎総業株式会社 端子金具
JP6760147B2 (ja) * 2017-03-10 2020-09-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド端子及びシールドコネクタ
JP2019050169A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP6868596B2 (ja) * 2018-08-28 2021-05-12 矢崎総業株式会社 防水コネクタ構造および防水コネクタ構造のコネクタ嵌合方法
CN209282467U (zh) * 2018-11-30 2019-08-20 泰科电子(上海)有限公司 端子保持架、连接器壳体、连接器、及连接器组件
JP7146717B2 (ja) * 2019-10-01 2022-10-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7480716B2 (ja) * 2021-01-21 2024-05-10 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133979U (ja) * 1985-02-12 1986-08-21
JPH01158671U (ja) * 1988-04-22 1989-11-01
JP2868405B2 (ja) * 1994-02-16 1999-03-10 矢崎総業株式会社 雌型端子
JP3983380B2 (ja) * 1998-06-08 2007-09-26 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2003017174A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Yazaki Corp ホルダ付コネクタ
DE10150438A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-17 Delphi Tech Inc Verbinderteil
JP3912204B2 (ja) * 2002-06-28 2007-05-09 住友電装株式会社 コネクタ
JP3763574B2 (ja) * 2003-03-14 2006-04-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN100477403C (zh) * 2003-06-18 2009-04-08 三菱电线工业株式会社 连接端子
JP2007250530A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線
JP4941388B2 (ja) 2008-04-07 2012-05-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP4674874B2 (ja) 2008-10-27 2011-04-20 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2355255B1 (en) 2014-08-20
CN102170067A (zh) 2011-08-31
EP2355255A1 (en) 2011-08-10
US20110189899A1 (en) 2011-08-04
JP2011159547A (ja) 2011-08-18
US8226436B2 (en) 2012-07-24
CN102170067B (zh) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446948B2 (ja) 端子金具
US10069233B2 (en) Female terminal having an outwardly bulging lance locking portion on a folded U-shaped plate
JP4743109B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP4075825B2 (ja) 雌端子金具
JP2011181330A (ja) 端子金具
JP6536898B2 (ja) 端子金具
JP5571976B2 (ja) コネクタ
JP2018125167A (ja) リテーナ付きコネクタ
JP3912204B2 (ja) コネクタ
JP4079042B2 (ja) 端子金具
JP5482557B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP4586714B2 (ja) コネクタ
JP5233908B2 (ja) コネクタ
JP4655997B2 (ja) コネクタ
JP4830830B2 (ja) コネクタ
JP4392360B2 (ja) 端子金具
WO2020116112A1 (ja) コネクタ
JP3906761B2 (ja) コネクタ
JP4321417B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP4857884B2 (ja) コネクタ
CN108604749B (zh) 端子零件
JP4058903B2 (ja) コネクタ
JP2005216810A (ja) コネクタ
JP6175417B2 (ja) コネクタ
JP7222694B2 (ja) コンタクトおよびコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees