JP5446784B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5446784B2
JP5446784B2 JP2009270636A JP2009270636A JP5446784B2 JP 5446784 B2 JP5446784 B2 JP 5446784B2 JP 2009270636 A JP2009270636 A JP 2009270636A JP 2009270636 A JP2009270636 A JP 2009270636A JP 5446784 B2 JP5446784 B2 JP 5446784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
leg
main body
imaging device
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009270636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011112962A (ja
Inventor
友則 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009270636A priority Critical patent/JP5446784B2/ja
Publication of JP2011112962A publication Critical patent/JP2011112962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446784B2 publication Critical patent/JP5446784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

本発明は撮像装置に関する。
下記の特許文献1には、カメラボディ頭部に収容され、使用する場合には起立して発光する内蔵式フラッシュ機構であって、更に、発光ユニットを回転可能にしてバウンス機能を設けたフラッシュ機構が記載されている。
特開2006−078506号公報
バウンス機能を設けたことにより、発光ユニットは単独でも回転する。このため、発光ユニットが回転したままの状態で内蔵式フラッシュ機構をカメラボディに格納すると、発光ユニットの発光窓が露出したままになり得る。しかしながら、透明な発光窓が露出していると、汚れあるいは損傷を受けて、照明装置としての性能に影響が生じる場合がある。
そこで、上記課題を解決すべく、被写体を撮像する本体部と、被写体を照明する照明光を発生する発光面を有する発光部と、発光部を回転可能に保持し、且つ、本体部に対して回転可能に本体部から軸支される脚部と、脚部が本体に沿って格納され、且つ、発光面が本体部に対向した場合に、発光部を本体部に係止する係止対とを備える撮像装置が提供される。
撮像装置100全体の斜視図である。 直接照明位置にある照明部200の断面図である。 直接照明位置にある照明部200の背面図である。 直接照明位置にある照明部200の正面図である。 格納位置にある照明部200の模式的断面図である。 格納位置にある照明部200の背面図である。 格納位置にある照明部200の正面図である。 撮像装置100の斜視図である。 バウンス照明位置にある照明部200の側面図である。 バウンス照明位置にある照明部200の正面図である。 バウンス照明位置にある照明部200の背面図である。 バウンス照明位置にある照明部200の正面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。しかしながら、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決に必須であるとは限らない。
図1は、起立した照明部200を含む撮像装置100全体を示す斜視図である。撮像装置100は、撮像装置筐体110と、撮像装置筐体110の上面に配された照明部200とを備える。
撮像装置筐体110は、向かって左側の肩部に、電源スイッチ120およびシャッタレリーズボタン130を有する。ユーザが電源スイッチ120を操作することにより、撮像装置100は、動作を開始または終了する。また、電源スイッチ120が投入された状態でユーザがシャッタレリーズボタン130を押し下げた場合は、撮像対象の光像がイメージセンサ上に結ばれ、当該光像が電気信号に変換される。
撮像装置筐体110の前面には、マウント140が配される。マウント140は、撮像装置筐体110の内部に収容されたメインミラー150前の開口を包囲する平坦面を有する。これにより、マウント140に装着されるレンズユニットを位置決めする。
撮像装置筐体110の内部において、メインミラー150の後方にはイメージセンサが配される。マウント140に装着されたレンズユニットは、イメージセンサ若しくはイメージセンサと共役な位置に配されたフォーシシングスクリーンに被写体の光像を結ぶ。
図示のようにメインミラー150が降下している場合、レンズユニットが結んだ像は、撮像装置筐体110内部においてメインミラー150の上方に位置するフォーカシングスクリーンに結ばれる。また、メインミラー150が上昇している場合、レンズユニットが結んだ像は、メインミラー150の後方に配されたイメージセンサに結ばれる。
なお、撮像装置筐体110上面には、隆起したファインダ光学系収容部112が配される。ファインダ光学系収容部112には、ペンタプリズムまたはペンタミラーを含むファインダ光学系が収容される。これにより、フォーカシンズスクリーンに結ばれた像を、撮像装置筐体110の背面側に配されたファインダから観察できる。
撮像装置筐体110の上面には照明部200が配される。照明部200は、脚部210および発光部230を有する。
脚部210は、ファインダ光学系収容部112を跨いで配され、下端を撮像装置筐体110に結合される。起立した脚部210の背面は、一体的に形成された脚部カバー214により覆われる。起立した脚部210の前面は、裏面カバー212により覆われる。これにより、後述する照明部200の内部機構が裏面カバー212および脚部カバー214により保護されると共に、脚部210の強度が向上される。
脚部210は、起立した場合の上端近傍に発光部230を支持する。これにより、発光部230は、撮像装置筐体110から上方に離間した状態で支持される。発光部230は、発光部筐体232、発光部カバー234、発光窓236およびリブ238を含む。
発光部筐体232は、脚部210が起立した状態における背面を発光部カバー234に覆われる。または発光部筐体232は、図示の状態における前面を、透明な発光窓236により覆われる。リブ238は、発光部筐体232と一体的に形成され、発光窓236の下縁に沿って配される。
図2は、図1に示した照明部200を、撮像装置筐体110の側方から見た様子を示す側面図である。このとき、照明部200は直接照明位置にある。なお、図1と共通な要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
脚部210は、脚部カバー214と一体的に形成された回動軸213を有する。回動軸213は、回動自在に撮像装置筐体110から支持される。
また、脚部210は、回動軸213を挿通された捩じりバネ211を有する。捩じりバネ211は、一端を撮像装置筐体110に当接させ、他端を脚部カバー214に保持される。捩じりバネ211は、脚部210の先端が撮像装置筐体110から遠ざかる方向に脚部を付勢する。これにより、脚部210は、撮像装置筐体110上で起立した状態が維持される。
発光部230は、発光部筐体232と一体的に形成された回転軸233を有する。回転軸233は、脚部カバー214から回転自在に支持される。これにより、発光部筐体232を、脚部210に対して回転させることができる。発光部カバー234、発光窓236およびリブ238も、発光部筐体232と共に回転する。
発光部筐体232が回転軸233の回りに回転した場合、発光窓236も発光部筐体232と共に回転するので、発光部230が放射した照明光Fの照射方向が変化する。図示の状態では、発光窓236は略直立しており、照明光Fは、撮像装置100の被写体に対して、照明光を直接に照射する。
なお、撮像装置筐体110の上面は、脚部カバー214の前面と略相補的な形状の部分を有する。このため、脚部210を撮像装置筐体110に沿って格納した場合に、発光部230のリブ238に対応する部分に、リブ238との干渉を避けて溝部114が配される。更に、溝部114の内部には、ラッチ爪119が配される。ラッチ爪119の形状と動作については後述する。
図3は、直接照明位置にある照明部200の背面図である。図1および図2と共通な要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
照明部200は、脚部カバー214および発光部カバー234を有する。脚部カバー214は、脚部210を含む照明部200全体の背面を一体的に覆う。
また、発光部230が直接照明位置にある場合、脚部カバー214および発光部カバー234は、照明部200の背面において連続した面をなす。この状態で脚部210が格納位置に回動した場合、脚部カバー214および発光部カバー234は、撮像装置筐体110の表面と円滑に連続する面をなす。これにより、照明部200を格納した場合の撮像装置100の実効的な寸法が小型化され、撮像装置100の携帯性が向上される。
なお、脚部カバー214の下端には、一対の回動軸213が一体的に成形される。また、一対の脚部210の間には、ファインダ光学系収容部112との干渉を避ける目的で、脚部カバー214に大きな切欠き部215が形成されている。
図4は、直接照明位置にある照明部200の正面図である。ただし、発光部230から発光窓236を取り外してある。なお、図1、図2および図3と共通な要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
図示の通り、発光部筐体232は、閃光光源としての放電管235を収容している。放電管235が発生した閃光は、発光窓236を通じて、照明光として前方(紙面に対して手前側)に放射される。なお、発光部筐体232には、放電管235の他に、トリガコイル、輝度センサ等を収容してもよい。
また、発光部筐体232の側方において、脚部カバー214には板バネ217が配される。板バネ217は、発光部筐体232を側方から抑えつける。これにより、発光部230は、脚部210に対して回転自在ではあるが、回転に対して抵抗があり、外力が作用していない場合は回転角度を維持する。
なお、発光部230の発光方向が水平になる等、発光部230が有意な角度になる場合に板バネ217が当接する発光部筐体232表面の位置に溝、段差等を設けて、発光部筐体232の回転にクリック感を与えてもよい。
図5は、撮像装置筐体110に対して格納位置にある照明部200の模式的断面図である。他の図と共通な要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
格納された照明部200においては、捩じりバネ211の付勢力に抗して、脚部210が撮像装置筐体110の上面に沿って倒れている。また、発光部230は、被写体を直接に照明する場合と同じ角度を脚部210に対してとっている。
このため、脚部カバー214と発光部カバー234とは円滑に連続した面をなしている。また、発光部230のリブ238は、撮像装置筐体110上面の溝部114に入り込んで、後述するように、ラッチ爪119と係合している。これにより、脚部210は、捩じりバネ211に抗して格納された状態を維持する。
図6は、格納位置にある照明部200の背面図である。他の図と共通な要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。なお、筐体側のファインダ光学系収容部112は除いて描かれる。
格納位置にある照明部200において、脚部210は撮像装置筐体110の上面に沿って倒れる。発光部筐体232のリブ238の背面には、ラッチ穴239が形成されている。照明部200が格納されている場合、撮像装置筐体110側のラッチ爪119がラッチ穴239と係合する。
また、発光部230が脚部210に対して直接照明の回転角度にあり、且つ、脚部210が格納位置にある場合、リブ238は、照明部200において最も低い位置にある。このため、脚部210に対して回転自在な発光部230において照明部200を撮像装置筐体110に係止しても、照明部200全体が安定して係止された状態を保持する。これにより、捩じりバネ211の付勢にもかかわらず、脚部210が起立すべく回動することが係止される。
図7は、格納位置にある照明部200の正面図である。他の図と共通な要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
脚部210が撮像装置筐体110に対して格納位置にあり、且つ、発光部230が脚部210に対して直接照明の回転角度にある場合、発光部カバー234および脚部カバー214は、撮像装置筐体110に対して滑らかに連続した面をなす。これより、照明部200を格納した場合の撮像装置100の実効的な寸法が小型化され、撮像装置100の携帯性が向上される。
また、発光部230の発光窓236は、撮像装置筐体110に対向しており、外部に露出していない。これにより、透明部品である発光窓236の特性が、擦過、汚損等の影響を受けることが防止される。
図8は、撮像装置100の斜視図である。ただし、この撮像装置100において起立した照明部200は、被写体を間接的に照明するバウンス位置にある。なお、他の図と共通な要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
撮像装置100において、照明部200の脚部210は、再び撮像装置筐体110から起立している。ただし、照明部200の発光部230は、脚部210に対して回転して、撮像装置100の被写体に対して上方を向いたバウンス位置にある。
図5から図8に示した状態において発光部230を撮像装置筐体110に対して係止していたラッチ爪119は、ボタン、レバー等の図示されていない操作部により、溝部114の延在方向に移動して、ラッチ穴239と係合を解く。これにより、照明部200は開放され、捩じりバネ211の付勢に従って脚部210を撮像装置筐体110に対して起立させる。
なお、ラッチ穴239との係合を解いたラッチ爪119は、撮像装置筐体110の溝部114の内部に突出している。このため、突出したラッチ爪119が、ユーザの衣類等、ラッチ穴239以外のものに引っかかることはない。
図9は、バウンス位置にある照明部200を含む撮像装置100の側面図である。他の図と共通な要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
ラッチ爪119およびラッチ穴239の係合が解け、照明部200の脚部210は、撮像装置筐体110から起立する。これにより、発光部230は、撮像装置筐体110から上方に離間した位置に保持される。
更に、発光部230は、脚部210に対して、回転軸233の回りに回転している。これにより、発光窓236が水平に対して上方を向く。これにより、発光部230が発光窓236から放射する照明光は、図中に矢印Fにより示す通り、撮像装置100の被写体に対して上方に放射される。
発光窓236から放射された照明光は、撮像装置100周囲の壁、天井等に向かって投射され、被写体はその反射光により間接的に照明される。こうして、照明光によりエッジの強い影が生じることを回避するバウンス撮影ができる。
図10は、バウンス位置にある照明部200を含む撮像装置100の正面図である。他の図と共通な要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
図4と比較すると判るように、発光部230は、脚部カバー214の上端よりも更に上方に突出する。このとき、発光部筐体232が直接照明位置にある場合には見えなかったラッチ穴239が、発光部230の高さ方向中程よりもやや上に現れている。
図11は、脚部210に対する発光部230の回転角度をバウンス位置にしたまま、脚部210を撮像装置筐体110に対して格納位置に回動させた場合の背面図である。他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
図6と比較すると判るように、撮像装置筐体110側の溝部114およびラッチ爪119と脚部カバー214との位置関係は、図6の場合と同じになる。しかしながら、脚部210に対してバウンス位置にある発光部230は、図6の状態よりも上方に位置している。このため、ラッチ爪119は発光部230に届かない。従って、ラッチ爪119がラッチ穴239に係合することもない。
図12は、図11と同じ状態にある照明部200の正面図である。他の図と共通な要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
図7と比較すると判るように、撮像装置筐体110側の溝部114およびラッチ爪119と脚部カバー214との位置関係は、図7の場合と同じになる。しかしながら、脚部210に対してバウンス位置にある発光部230では、ラッチ穴239が、紙面に対して交差する方向に開口する。
一方、ラッチ爪119は、図の紙面に対して平行に、撮像装置筐体110の溝部114から上方に向かって延在する。このため、発光部230を更に押し下げて、ラッチ穴239をラッチ爪119に届かせることができたとしても、ラッチ穴239およびラッチ爪119が係合することはない。
このように、発光部230が脚部210に対して直接照明位置にない場合は、ラッチ爪119およびラッチ穴239を係合させて、照明部200を格納位置に係止することができない。これにより、発光部230の発光窓236が、撮像装置筐体110に対向していない状態では、照明部200を格納した状態を維持することができない。換言すれば、発光窓236を外部に対して露出させた状態で、照明部200を格納することが確実に防止される。
尚、上記実施の形態では、ラッチ爪119は、溝部114の長手方向と平行に、図中に矢印Rにより示す方向に移動することにより、ラッチ穴239と係合する。これにより、撮像装置100の奥行き方向の寸法を拡大することなく係止構造を設けることができる。
上記の利点を活かす目的で、捩じりバネ211による脚部210の付勢力を、板バネ217による発光部230の回転角度保持力よりも大きくすることが好ましい。また、発光部230がバウンス照明位置から直接照明位置に向かって回転する場合に、発光部230が直接照明位置を越えて回転しないように規制する回転規制部を設けることが好ましい。
これにより発光部230がバウンス位置にある照明部200を格納させる場合に、発光部230を撮像装置筐体110に向かって押し下げると、まず発光部230が直接照明位置に回転する。更に、そのまま発光部230を押し下げ続けると、発光部230と共に脚部210が格納位置に向かって回動する。従って、ひとつの操作で、発光部230の回転と脚部210の回動とを実行できる。
しかしながら、ラッチ爪119の向きを変え、図の紙面に対して直交する方向に移動してラッチ穴239と係合する構造とすることもできる。この場合、脚部210に対して発光部230がバウンス位置にある照明部200を、先に脚部210を格納位置に回動させ、後から発光部230を直接照明位置に回転させても、ラッチ爪119およびラッチ穴239を係合させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが特許請求の範囲の記載から明らかである。
100 撮像装置、110 撮像装置筐体、112 ファインダ光学系収容部、114 溝部、119 ラッチ爪、120 電源スイッチ、130 シャッタレリーズボタン、140 マウント、150 メインミラー、200 照明部、210 脚部、211 捩じりバネ、212 裏面カバー、213 回動軸、214 脚部カバー、215 切欠き部、217 板バネ、230 発光部、232 発光部筐体、233 回転軸、234 発光部カバー、235 放電管、236 発光窓、238 リブ、239 ラッチ穴

Claims (7)

  1. 被写体を撮像する本体部と、
    前記被写体を照明する照明光を発生する発光面を有する発光部と、
    前記発光部保持し前記本体部に対して回転可能に前記本体部から軸支される脚部と、
    前記脚部が前記本体に沿って格納され、且つ、前記発光面が前記本体部に対向した場合に、前記発光部を前記本体部に係止する係止対と
    を備え、前記発光部は、前記被写体に対して照明光を直接に照射する直接照明位置と前記被写体を間接的に照明するバウンス位置との間で前記脚部に対して回転自在であり、且つ、当該回転に対して抵抗があり、外力が作用していない場合に前記脚部に対して前記直接照明位置または前記バウンス位置を維持する撮像装置。
  2. 前記係止対は、前記脚部が前記本体に沿って格納され、且つ、前記発光部が前記本体部に対向した場合に、前記本体部において前記発光部に対向する領域に配された係止部を含む請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記係止対は、前記脚部が前記本体に沿って格納され、且つ、前記発光部が前記本体部に対向する状態から回転した場合に、前記係止部から遠ざかる位置に配された被係止部を含む請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記係止部は、前記脚部の回転軸と平行な方向に移動して前記被係止部と係合する係合爪を含む請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記係止部は、前記脚部の回転軸と直交する方向に移動して前記被係止部と係合する係合爪を含む請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記脚部を、前記本体部に沿って格納される位置から、前記発光部を前記本体部から遠ざける位置に向かって回転させるべく、前記本体部に対して前記脚部を付勢する付勢部を更に備える請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記付勢部の付勢力に抗して前記脚部を前記本体部に沿って格納させる方向に回転させる力よりも小さな規制力により、前記発光部の前記脚部に対する回転を規制する回転規制部を更に備える請求項6に記載の撮像装置。
JP2009270636A 2009-11-27 2009-11-27 撮像装置 Expired - Fee Related JP5446784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270636A JP5446784B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270636A JP5446784B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011112962A JP2011112962A (ja) 2011-06-09
JP5446784B2 true JP5446784B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44235316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270636A Expired - Fee Related JP5446784B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446784B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005259A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Canon Inc カメラ
JP4434656B2 (ja) * 2002-10-09 2010-03-17 パナソニック株式会社 ストロボ内蔵カメラ
JP2005321563A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Canon Inc ストロボ内蔵カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011112962A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078967B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2011070167A (ja) 閃光ユニットおよび撮像装置
US8827471B2 (en) Storage structure and support mechanism for light emitting device
JP4434656B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
US9488366B2 (en) Light emission device for imaging apparatus
JP5446784B2 (ja) 撮像装置
JP5398287B2 (ja) ストロボ装置
JP2004287259A (ja) カメラ
JP6746420B2 (ja) ストロボユニット及び撮像装置
JP5532704B2 (ja) 撮影用照明装置
JP2008262141A (ja) ストロボ内蔵カメラ及びカメラ用外付ユニット
JP2016206570A (ja) 発光装置、及び撮像装置
JP2004287257A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2018018000A (ja) 発光装置、及び撮像装置
JP2014006303A (ja) 照明装置及び照明方法
JP6004681B2 (ja) 発光装置
JP5896793B2 (ja) 発光装置
JP5988626B2 (ja) 発光装置
JP2019124783A (ja) 照明装置及び撮像装置
JP2005284091A (ja) 閃光装置設置機構及び撮像装置
JP3703330B2 (ja) カメラ
JP2006078506A (ja) フラッシュ機構
JP6128949B2 (ja) 撮像装置
JP2008032791A (ja) 近接撮影用ライト
JP2004287260A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees