JP5444957B2 - 焼結鉱の製造方法及び焼結機 - Google Patents

焼結鉱の製造方法及び焼結機 Download PDF

Info

Publication number
JP5444957B2
JP5444957B2 JP2009199901A JP2009199901A JP5444957B2 JP 5444957 B2 JP5444957 B2 JP 5444957B2 JP 2009199901 A JP2009199901 A JP 2009199901A JP 2009199901 A JP2009199901 A JP 2009199901A JP 5444957 B2 JP5444957 B2 JP 5444957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaseous fuel
pores
charging
gas
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009199901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011052242A (ja
Inventor
伸幸 大山
友司 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009199901A priority Critical patent/JP5444957B2/ja
Publication of JP2011052242A publication Critical patent/JP2011052242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444957B2 publication Critical patent/JP5444957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、下方吸引式のドワイトロイド(DL)焼結機を用いて、高強度高品質の焼結鉱を製造する焼結鉱の製造方法及び焼結機に関するものである。
高炉製銑法の主原料である焼結鉱は、一般に、図49に示すような工程を経て製造される。原料は、鉄鉱石粉、製鉄所内回収粉、焼結鉱篩下粉(返鉱)、石灰石及びドロマイトなどの含CaO系副原料、生石灰等の造粒助剤、コークス粉や無煙炭などである。これらの原料は、ホッパー101・・・の各々から、コンベヤ上に所定の割合で切り出される。切り出した原料は、ドラムミキサー102等により適量の水を加えて混合し、造粒して、3.0〜6.0mmの平均径を有する擬似粒子である焼結原料とする。一方、整粒した塊鉱石を床敷ホッパー104から切り出して焼結機パレット108のグレート上に床敷層を形成させる。
焼結原料は、焼結機上に配置されているサージホッパー105からドラムフィーダー106と切り出しシュート107を介して、無端移動式の焼結機パレット108上の床敷層上に装入され、焼結ベッドともいわれる焼結原料の装入層109を形成する。装入層の厚さ(高さ)は通常400〜800mm前後である。その後、装入層109の上方に設置された点火炉110で、この装入層9の表層中の炭材に点火するとともに、パレット108の下に配設されているウインドボックス111を介して空気を下方に吸引することにより、該装入層中の炭材を順次燃焼させ、このときに発生する燃焼熱によって、前記焼結原料を燃焼、溶融して焼結ケーキを得る。このようにして得た焼結ケーキは、その後、破砕、整粒され、5.0mm以上の塊成物からなる成品焼結鉱として回収される。
前記製造プロセスにおいては、まず、点火炉110により装入層表層に点火が行われる。点火された装入層中の炭材は、ウインドボックス111により装入層の上層部から下層部に向かって吸引される空気によって燃焼を続け、その燃焼帯はパレット108の移動につれて次第に下層にかつ前方(下流側)に進行する。この燃焼の進行にともない、装入層中の焼結原料粒子中に含まれる水分は、炭材の燃焼で発生する熱によって気化し、下方に吸引されて、まだ温度が上昇していない下層の焼結原料中に濃縮し湿潤帯を形成する。その水分濃度がある程度以上になると、吸引ガスの流路である原料粒子間の空隙を、水分が埋めるようになり、通気抵抗を増大させる。なお、燃焼帯に発生する焼結化反応に必要な溶融部分も、通気抵抗を高める要因となる。
焼結機の生産量(t/hr)は、一般に、焼結生産率(t/hr・m2)×焼結機面積(m2)により決定される。即ち、焼結機の生産量は、焼結機の機幅や機長、原料堆積層の厚さ(装入層厚さ)、焼結原料の嵩密度、焼結(燃焼)時間、歩留などにより変化する。そして、焼結鉱の生産量を増加させるには、装入層の通気性(圧損)を改善して焼結時間を短縮する、あるいは、破砕前の焼結ケーキの冷間強度を高めて歩留を向上することなどが有効であると考えられている。
図50は、厚さが600mmの装入層中を移動する燃焼(火炎)前線が、該装入層のパレット上約400mm(装入層表面から200mm)の位置にあるときにおける装入層内の圧損と温度の分布を示したものである。このときの圧損分布は、湿潤帯におけるものが約60%、燃焼・溶融帯におけるものが約40%である。
図51は、焼結鉱の高生産時と低生産時の装入層内の温度分布を示したものである。原料粒子が溶融し始める1200℃以上の温度に保持される時間(以降、「高温域保持時間」と称する)は、低生産の場合にはt1、生産性を重視した高生産の場合にはt2で表されている。高生産の場合、パレットの移動速度を上げるため、高温域保持時間t2が低生産場合のt1と比べて短くなる。高温域保持時間が短くなると、焼成不足となって、焼結鉱の冷間強度の低下を招き、歩留が低下する。したがって、高強度焼結鉱の生産量を上げるためには、短時間の焼結においても、焼結ケーキの強度、即ち焼結鉱の冷間強度を上げて、歩留の維持、向上を図ることができる何らかの手段を講じる必要がある。なお、焼結鉱の冷間強度を表す指標としては、一般に、SI(シャッターインデックス)、TI(タンブラーインデックス)が用いられる。
図52(a)は焼結機パレット上の装入層における焼結の進行過程を、図52(b)は装入層内の焼結過程における温度分布(ヒートパターン)を、図52(c)は焼結ケーキの歩留分布を示したものである。図52(b)からわかるように、装入層の上部は下層部に比べて温度が上昇し難く、高温域保持時間も短くなる。そのため、この装入層上部では、燃焼溶融反応(焼結化反応)が不十分となり、焼結ケーキの強度が低くなるため、図52(c)に示すように、歩留が低く、生産性の低下を招く要因となっている。
こうした問題点に鑑み、装入層上層部に高温保持を付与するための方法が従来から提案されている。例えば、特許文献1は、装入層に点火後、装入層上に気体燃料を噴射する技術を開示している。しかし、上記技術は、気体燃料(可燃性ガス)の種類が不明であるが、プロパンガス(LPG)や天然ガス(LNG)であるとしても、高濃度のガスを使用している。しかも、可燃性ガスの吹き込みに際し、炭材量を削減していないため、焼結層内が、1380℃を超える高温となる。そのため、この技術では、十分な冷間強度の向上や歩留の改善効果を享受できていない。しかも、点火炉直後に可燃性ガスを噴射した場合には、可燃性ガスの燃焼により焼結ベッド上部空間で火災を起こす危険が高く、現実性に乏しい技術であって、実用化には至っていない。
また、特許文献2も、装入層に点火後、装入層に吸引される空気中に可燃性ガスを添加する技術を開示している。点火後、約1〜10分程度の供給が好ましいとされているが、点火炉での点火直後の表層部は、赤熱状態の焼結鉱が残存しており、供給の仕方によっては可燃性ガスの燃焼により火災を起こす危険が高く、また、具体的記述は少ないが、焼結済みの焼結帯で可燃ガスを燃焼させても効果は無く、焼結帯で燃焼すると、燃焼ガスによる温度上昇と熱膨張により通気性を悪化させるため、生産性を低減させてしまう傾向にあるので、これまで実用化には至っていない。
また、この技術にしても可燃性ガスの吹込みに際し、炭材量を削減していないため、焼結層内が1380℃を超える高温となる。そのため、十分な冷間強度の向上や歩留の改善効果を享受できない。さらに得られる焼結鉱にしても被還元性の悪い焼結鉱となる。
また、特許文献3は、焼結原料の装入層内を高温にするため、装入層の上にフードを配設し、そのフードを通じて空気やコークス炉ガスとの混合ガスを点火炉直後の位置で吹き込むことを開示している。しかし、この技術も、焼結層内の燃焼溶融帯の温度が1380℃を超える高温となるため、コークス炉ガス吹き込みの効果を享受できないとともに、可燃性混合ガスが焼結ベッド上部空間で発火し、火災を起こす危険性があり、実用化されていない。
さらに、特許文献4は、低融点溶剤と炭材や可燃性ガスを同時に、点火炉直後の位置で吹き込む方法を開示している。しかし、この方法もまた、表面に火炎が残留した状態で可燃性ガスを吹き込むため、焼結ベッド上部空間で火災になる危険性が高く、また、焼結帯の幅を十分に厚くできない(約15mm未満)ため、可燃性ガス吹き込みの効果を十分に発現することができない。さらに、低融点溶剤が多く存在するため、上層部において過剰な溶融現象を引き起こして、空気の流路となる気孔を閉塞してしまい、通気性を悪化させて、生産性の低下を招くことから、この技術もまた、現在に至るまで実用化されていない。
以上説明したように、これまで提案された従来技術は、いずれも実用化されておらず、実施可能な可燃性ガス吹込み技術の開発が切望されていた。
上記問題点を解決する技術として、本出願人は、特許文献5において、焼結機のパレット上に堆積させた焼結原料の装入層の上から燃焼下限濃度以下に希釈した各種気体燃料を供給して装入層中に導入し、燃焼させることにより、装入層内の最高到達温度および高温域保持時間の何れか一方又は双方を調整する方法を提案している。また、さらに改良を加えた技術として、特許文献6,7において、焼結原料の装入層の上で気体燃料を大気中に供給し、装入層上で燃焼下限濃度以下に希釈した気体燃料を供給する方法を提案している。
特開昭48−18102号公報 特公昭46−27126号公報 特開昭55−18585号公報 特開平5−311257号公報 WO2007−052776号公報 特開2008−291354号公報 特開2008−292153号公報
上記特許文献5の技術は、下方吸引式焼結機において、所定の濃度に希釈した気体燃料を装入層中に供給(導入)し、装入層内の目標とする位置で燃焼させる気体燃料供給を行うことにより、焼結原料の燃焼時の最高到達温度や高温域保持時間を適正に制御することができ、ひいては、熱量不足で焼結鉱の冷間強度が低くなりやすい装入層上層部のみならず、装入層中層部以下の任意の部分における焼結鉱強度を高めるような操業を行うことができる。
ところで、焼結鉱の品質としては、最も重要な冷間強度の向上と、焼結生産性向上時の技術課題である歩留りの向上とが要求されている。前述した特許文献5〜7に記載されているように装入層の上方から希釈気体燃料を供給することにより、冷間強度を向上させることはできるが、まだ改良の余地があり、焼結生産性の向上についても改良の余地があった。
そこで、本発明は上記従来例の課題に着目してなされたものであり、下方吸引式の焼結機において、少なくとも冷間強度の向上と焼結生産性向上時の歩留りの向上とを同時に満足することができる焼結鉱の製造方法及びこの製造方法に使用する焼結機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る焼結鉱の製造方法は、循環移動するパレット上に粉鉱石と炭材とを含む焼結原料を装入装置によって装入して装入層を形成する装入工程と、前記装入層表面の炭材に点火炉で点火する点火工程と、前記装入層上方で大気中に気体燃料を噴射して燃焼下限濃度以下の希釈気体燃料とする気体燃料供給工程と、前記希釈気体燃料と空気とを前記パレット下に配設されたウインドボックスで吸引して装入層内に導入し、装入層内において前記希釈気体燃料と炭材とを燃焼させて焼結ケーキを生成する焼結工程とを備え、気孔径が順に大きくなる微細気孔、粗気孔及び貫通気孔の頻度割合を、前記微細気孔及び前記貫通気孔の頻度割合に対して前記粗気孔の頻度割合を低下させた気孔構造を有する焼結鉱を形成するために、含水造粒物、鉄鉱石及びSiO 含有原料を造粒して形成した擬似粒子の表面を粉コークス及び石灰石粉で被覆する外装造粒を行うことによって、1mm以下の微細気孔を含む広範囲の気孔構造制御を行うことを特徴としている。
また、請求項2に係る焼結鉱の製造方法は、循環移動するパレット上に粉鉱石と炭材とを含む焼結原料を装入装置によって装入して装入層を形成する装入工程と、前記装入層表面の炭材に点火炉で点火する点火工程と、前記装入層上方で大気中に気体燃料を噴射して燃焼下限濃度以下の希釈気体燃料とする気体燃料供給工程と、前記希釈気体燃料と空気とを前記パレット下に配設されたウインドボックスで吸引して装入層内に導入し、装入層内において前記希釈気体燃料と炭材とを燃焼させて焼結ケーキを生成する焼結工程とを備え、気孔径が順に大きくなる微細気孔、粗気孔及び貫通気孔の頻度割合を、前記微細気孔及び前記貫通気孔の頻度割合に対して前記粗気孔の頻度割合を低下させた気孔構造を形成するために、前記装入装置として磁気ブレーキ式装入装置を適用してミルスケール上層部偏析を行わせるとともに、装入嵩密度の低下を行わせ、前記ミルスケール上層部偏析によって前記粗気孔の頻度割合を低下させ、前記装入嵩密度の低下によって前記貫通気孔の頻度割合を増加させることを特徴としている。
また、請求項に係る焼結鉱の製造方法は、循環移動するパレット上に粉鉱石と炭材とを含む焼結原料を装入装置によって装入して装入層を形成する装入工程と、前記装入層表面の炭材に点火炉で点火する点火工程と、前記装入層上方で大気中に気体燃料を噴射して燃焼下限濃度以下の希釈気体燃料とする気体燃料供給工程と、前記希釈気体燃料と空気とを前記パレット下に配設されたウインドボックスで吸引して装入層内に導入し、装入層内において前記希釈気体燃料と炭材とを燃焼させて焼結ケーキを生成する焼結工程とを備え、気孔径が順に大きくなる微細気孔、粗気孔及び貫通気孔の頻度割合を、前記微細気孔及び前記貫通気孔の頻度割合に対して前記粗気孔の頻度割合を低下させた気孔構造を形成するために、前記鉄鉱石のリモナイト鉱石の割合を50%前後に設定して、微細気孔及び粗気孔の頻度割合を増加させる擬似粒子を形成し、前記外装造粒によって前記擬似粒子の表面を粉コークス及び石灰石粉で被覆し、次いで磁気ブレーキ式装入装置によって、ミルスケール上層部偏析及び装入嵩密度の低下を行わせることにより、粗気孔を合体させて貫通気孔化させ、前記粗気孔の低下と前記貫通気孔の増加とを行うことを特徴としている。
また、請求項に係る焼結鉱の製造方法は、請求項1乃至3のいずれか1つに係る発明において、前記微細気孔は1mm以下の気孔径を有し、前記粗気孔は1mmを超え5mm未満の気孔径を有し、前記貫通気孔は5mm以上の気孔径を有することを特徴としている。
また、請求項に係る焼結機は、循環移動するパレットと、高結晶水鉱石に粉状鉄鉱石及び高炉スラグ粉の少なくとも一方を添加して含水造粒物を造粒する第1の造粒部と、装入口から前記第1の造粒部で造粒した含水造粒物と鉄鉱石、SiO2含有原料を装入して造粒して擬似粒子を形成し、排出口に到達するまでの滞留時間が10乃至90秒の範囲となる下流側に設定した領域で石灰系粉原料及び固体燃料系粉原料を前記擬似粒子に付着させて焼結用原料を形成する第2の造粒部とを備えた造粒装置と、前記パレット上に前記造粒装置で造粒した焼結用原料を装入して装入層を形成する磁気ブレーキ式原料装入装置と、前記装入層の炭材に点火するための点火炉と、前記パレットの下方に配設したウインドボックスと、前記点火炉の下流側に配設された前記装入層の上方で気体燃料を噴射し、空気と混合して希釈気体燃料として当該装入層に供給する気体燃料供給装置とを備え、気孔径が順に大きくなる微細気孔、粗気孔及び貫通気孔の頻度割合を、前記微細気孔及び前記貫通気孔の頻度割合に対して前記粗気孔の頻度割合を低下させた気孔構造を有する焼結鉱を形成することを特徴としている。
本発明によれば、焼結鉱中に存在する気孔径が順に大きくなる微細気孔、粗気孔及び貫通気孔の頻度割合を、微細気孔及び貫通気孔の頻度割合に対して粗気孔の頻度割合を低下させる気孔制御を行うことにより、冷間強度を向上させることができるとともに、焼結生産性向上時の歩留りを向上させることができるという効果が得られる。
本発明の一実施形態を示す概略構成図である。 磁気ブレーキ式の原料装入装置を示す構成図である。 焼結機の構成図であって、(a)は平面図、(b)は側面図である。 気体燃料供給装置の概略構成を示す模式的斜視図である。 気体燃料供給装置の焼結機パレットの幅方向の模式的横断面図である。 気体燃料供給装置の気体燃料噴射状態を示す説明図である。 気体燃料供給装置への気体燃料供給部を示す概略構成図である。 図6の制御装置で実行する気体燃料供給制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 気体燃料供給装置の機長方向の最適濃度を示す特性線図である。 焼結ケーキへの気体燃料供給位置の影響を調べる実験を説明する図である。 吹き消え現象が起こる噴出速度を調べる実験装置の写真である。 噴出口の開口径が1mmφにおける吹き消え現象調査結果を示す写真である。 ノズル圧とノズル流速との関係を示すグラフである。 長尺配管における圧損の影響を調べる実験装置の写真である。 気体燃料を水平方向に噴出させたときの気体燃料の希釈状況をシミュレーションする条件を説明する図である。 LNGを開口径1mmφの噴出口から200m/sで水平方向に噴出したときの希釈状況をシミュレートした結果を示す図である。 LNGを開口径が1mmφの噴出口から200m/sで水平方向に噴出したときの希釈状況をシミュレートした結果を示す図である。 LNG吹込みを行った時の焼結操業条件、焼結鉱の特性に及ぼす影響を説明するグラフである。 高炉ガスの燃焼限界を求める方法を説明する図である。 メタンガスの燃焼下限濃度の温度依存性を示すグラフである。 大気中常温下における気体燃料の燃焼成分(燃焼ガス)濃度と温度との関係を説明する図である。 焼結反応について説明する図である。 焼結反応におけるカルシウムフェライトの性状を示す説明図である。 高炉から要求される焼結鉱品質を示す説明図である。 高炉の低還元材比操業に適した焼結鉱品質を示す説明図である。 高炉から要求される焼結鉱品質を具体的に示す説明図である。 骸晶状二次ヘマタイトが生成する過程を説明する状態図である。 焼結過程における鉱物組織の変化を示す説明図である。 電気炉内保持時間とカルシウムフェライト割合との関係を示す特性線図である。 製銑工程におけるCO2排出量削減を説明する図である。 気体燃料供給装置を使用しない場合の焼結鉱中のFeOとシャッター強度、被還元性(JIS−RI)及び還元粉化指数(JIS−RDI)との関係を示す特性線図である。 気体燃料吹き込みによる焼結層内温度変化を示す説明図である。 希釈都市ガス吹き込みが無い場合と有る場合との燃焼帯の形態を観察した図(写真)である。 気体燃料吹き込みが無い場合と、プロパンガス、Cガス、都市ガスを吹き込んだ場合の燃焼帯の形態を観察した図(写真)である。 気孔サイズと累計気孔数との関係を示すグラフである。 気孔構造解析を説明する図である。 気孔密度と気孔幅との関係を示すグラフである。 リモナイト鉱を使用しない場合の気孔径範囲と頻度割合との関係を示すグラフである。 リモナイト鉱を使用した場合の気孔径範囲と頻度割合との関係を示すグラフである。 気孔制御を行った場合の気孔径範囲と頻度割合との関係を示すグラフである。 コークスのみを使用した場合とコークスと希釈気体燃料を併用した場合の焼結挙動を示す模式図である。 LNGの吹込み有無による焼結鉱組織の変化を示す写真である。 都市ガスを吹込まない場合と都市ガスを吹込んだ場合との粉末X線回折による後部組織を示すグラフである。 コークスのみを使用した場合とコークスと希釈気体燃料を併用した場合の鉱物相割合を示す図である。 希釈燃料吹込み態様を変化させた状態の粉末X線回折法による鉱物組成割合を示す図である。 LNGを吹き込み有無による気孔径と気孔量との関係を示すグラフである。 LNGの吹き込み有無による成品焼結鉱の見掛け比重の変化を示すグラフである。 LNGの吹込み有無によるX線CT装置で撮像した画像を示す写真である。 従来例の焼結プロセスを説明する図である。 焼結層内における圧損と温度分布を説明する図である。 高生産時と低生産時の温度分布を比較した説明図である。 焼結機内における温度分布と歩留分布のグラフである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の焼結機を示す概略構成図であって、高結晶水鉱石、粉状鉄鉱石、鉄鉱石等を貯留するホッパー1a、SiO2含有原料及びMg0含有原料を貯留するホッパー1b、石灰石及びドロマイトなどの含CaO系副原料を貯留するホッパー1c、高炉スラグ粉、返鉱(焼結鉱篩下粉)等を貯留するホッパー1d、粉コークスや無煙炭などを貯留するホッパー1e等を有する原料供給部1を有する。
この原料供給部1の各ホッパー1a及び1dから切り出された高結晶水鉱石と、粉状鉄鉱石及び高炉スラグ粉の少なくとも一方とが第1の造粒部としての予備ミキサー2Aに供給して含水造粒物を製造し、この含水造粒物と、鉄鉱石、SiO2含有原料とMgO含有原料を第2の造粒部としてのドラムミキサー2Bに装入して造粒することにより3.0〜6.0mmの平均径を有する擬似粒子を形成し、この擬似粒子がドラムミキサー2Bの排出口に到達するまでの滞留時間が10〜90秒となる領域で、例えば粉コークスでなる固体燃料系粉原料と例えば石灰石粉でなる石灰石系粉原料とを添加して、擬似粒子の表面を粉コークス及び石灰石粉で被覆する外装造粒を行って焼結用原料を製造する。ここで、予備ミキサー2A及びドラムミキサー2Bとで造粒装置2が構成されている。
そして、ドラムミキサー2Bで製造された焼結用原料を磁気ブレーキ式の原料装入装置3に供給する。この原料装入装置3は、細粒の焼結鉱を貯留する床敷ホッパー4と、ドラムミキサー2Bで製造された焼結用原料を貯留するサージホッパー5とを有する。
サージホッパー5の下端には、図2に示すように、サージホッパー5の下端から焼結用原料を切り出すドラムフィーダー6aと、このドラムフィーダー6aで切り出された焼結用原料を滑り落とし、その途中でパーコレーションを起こして粒度偏析を発生させるプレート式のスローピングシュート6bと、このスローピングシュート6bの下方に配置された円柱状の磁石ドラム6cとを有する。
したがって、サージホッパー5からドラムフィーダー6aで切り出された焼結用原料が、スローピングシュート6bを滑落する際に、下層部に細粒の焼結用原料が、また上、中層部に粗粒の焼結用原料が偏析した状態となる。この偏析状態の焼結用原料が磁石ドラム6cで磁力を作用させ、着磁性焼結用原料を磁力により焼結用原料の下層側に引きつけて着磁するとともに、落下速度の遅い細粒原料を焼結用原料の下層側に偏析させる。その後、磁石ドラム6cを介して焼結機7の焼結機パレット8上に装入するときに焼結用原料の上下層反転により、焼結機パレット8上に形成される焼結用原料層の上層部に着磁性焼結原料及び落下速度の遅い細粒原料を多く偏析させる。このため、ミルスケールの上層部偏析を行うことができるとともに、装入嵩密度を低下させることにより、後述するように1mm以上の気孔構造制御が可能となり、前述した擬似粒子の表面に石灰石粉及び粉コークスで被覆する外装造粒によって1mm以下の微細気孔までも含む気孔構造制御が可能となる。
焼結機7は、床敷ホッパー4及びサージホッパー5の下方に配設された無端移動式の焼結機パレット8を有し、焼結機パレット8の移動に伴って、床敷ホッパー4から細粒の焼結鉱を切り出して焼結機パレット8のグレート上に床敷層を形成させ、この床敷層上にサージホッパー5からドラムフィーダー6a及びスローピングシュート6bを使用して焼結原料が装入されて、焼結ベッドとも言われる400〜800mm程度の厚さ(高さ)の装入層9を形成する。
そして、サージホッパー5の下流側には、装入層9の上方に点火炉11が配設され、この点火炉11で、装入層9の表層中の炭材に点火する。この点火炉11には、製鉄所内のコークス炉で発生する所謂Cガスと称されるコークス炉ガスが供給されており、このコークス炉ガスを燃焼させることにより、装入層9の表層中の炭材に点火する。
この点火炉11の下流側には、例えば4台の気体燃料供給装置12a〜12cが焼結機パレット8の搬送方向に直列に隣接して配設されている。
そして、焼結機7で形成された焼結ケーキが粉砕機61によって粉砕され、次いで焼結機クーラー62で冷却された後、篩63で5.0mm以上の塊成物からなる成品焼結鉱が高炉64に供給され、5.0mm未満の塊成物からなる返鉱が返鉱ホッパー1cに送給される。
焼結機7は、具体的には、図3(a)及び(b)に示すように、焼結機パレット8の下段側から上段側へ折り返す左端位置に床敷ホッパー4及びその下流側に配設されたサージホッパー5を有する原料装入装置3が設置され、この原料装入装置3で、床敷ホッパー4から切り出された細粒の焼結鉱が焼結機パレット8のグレート上に敷き詰められて床敷層が形成され、この床敷層上にサージホッパー5から定量切り出しされた焼結原料が装入されて所定厚みの装入層(焼結ベッド)9が形成される。
そして、原料装入装置3の下流側における装入層9の上面に対向して点火炉11が配設され、この点火炉11の下流側に隣接して気体燃料供給装置12a〜12dが同様に装入層9の上面に対向して連続して配設され、さらに焼結機パレット8の最下流側に焼結機パレット8上に生成された焼結ケーキを排出する排鉱部15が形成されている。焼結機パレット8は排鉱部15で折り返されて給鉱部14に向かう。
ここで、上下の焼結機パレット8間における原料装入装置3及び排鉱部15間には、上側の焼結機パレット8上に形成された装入層9の表層部の炭材に点火炉11で点火することにより形成される装入層9の燃焼・溶融帯を、焼結機パレット8の移動に伴って順次装入層9の下層側に移動させるための焼結機パレット8の上方から装入層9を通って空気を吸引するウインドボックス16が配設されている。このウインドボックス16は、主排気ダクト17を介して乾式の電気集塵機18に接続され、この電気集塵機18の出側に主排風装置19が接続されている。この主排風装置19から出力される排風が煙突20から大気に放散される。
そして、気体燃料供給装置12a〜12dのそれぞれは、焼結機パレット8の機長方向に沿う気体燃料吹き込み長さが例えば7.5mに設定され、概略的には、図4及び図5に模式的に示すように、焼結機パレット8の上部を囲う上端を開放した燃料供給部囲繞フード21で囲われている。
この燃料供給部囲繞フード21は、焼結機パレット8の搬送方向の前後ウォール21aと、これら前後ウォール21aの左右端部間を連結する焼結機パレット8の搬送方向に沿う左右ウォール21bとで上端及び下端を開放した方形枠状に形成された囲繞部21cと、この囲繞部21cを構成する前後ウォール21aおよび左右ウォール21bの上端に配設された透過率が25%以上、55%以下の例えば45%に設定されたパンチメタルで構成される飛散防止フェンス21dとで構成されている。
囲繞部21c内には焼結機パレット8の搬送方向に沿って延長し、頂部を上方とする等辺山形状の整流板22を焼結機パレット8の搬送方向と直交する幅方向に所定ピッチを保って所定本数平行に配設した構成を有する例えば上下方向に3列の整流板列22a〜22cが配設されている。
これら整流板列22a〜22cは、上下方向に隣接する整流板列22a及び22b間並びに22b及び22c間で、一方の整流板列の整流板22間に他方の整流板列の整流板22が位置するように千鳥状に配設されている。
したがって、整流板列22a〜22cによって、吸引された整流板列22a〜22c間を通過する空気と、気体燃料供給装置12a〜12dから供給される気体燃料との混合を図り、気体燃料を希釈できるとともに、希釈された希釈気体燃料が外部に漏洩することを防止する機能を持たせている。
ここで、整流板列22a〜22cのそれぞれは、焼結機パレット8の搬送方向と直交する幅方向に所定ピッチP(例えば400mm)で平行に前述した等辺山形状の山形の整流板22が配列されている。また、整流板列22a〜22cの整流板22の幅Wは、図5で見て水平方向の間隔Lhの2倍以上に設定することが好ましい。具体的には山形の整流板22の幅Wが100mm以上であり、整流板22の水平方向及び垂直方向の間隔Lh及びLvが50mm以上、望ましくは100mm以上であることが好ましい。このように、整流板22の大きさを設定することによって、整流板22の表面における境界層形成による通気抵抗を小さくすることができる。
また、整流板22の垂直方向の配列は、トーナメント状(千鳥状)又はラビリンス状に多段に配設することが好ましい。このような配列構造とすることにより、吸引される空気の流速が平均化され、空気の巻き込みによる渦流の形成を抑制することができる。ただし、整流板22の垂直方向の段数を多くし過ぎると開口部の圧力損失が大きくなって、空気を焼結機パレット8の下で吸引しているウインドボックス16の負荷が増大し、吸引空気量が減少するため、焼結操業に支障を来すことになりかねない。そこで、開口部への整流板列22a〜22cの設置による圧力損失は10mmH2O以下に制御することが好ましい。このため、開口部の内部に設置される整流板22は、本例では、幅W=300mmの整流板22を、水平方向の間隔Lh=100mmで配列され、さらに垂直方向の間隔Lv=70mmで3段、トーナメント状に配列されている。また、装入層9の下方では、ウインドボックス16で空気を吸引速度約0・9m/sで吸引している。
因みに、整流板列22a〜22cを設置しない場合には、燃料供給部囲繞フード21内には渦流が形成され、その結果、後述するように整流板列22cの下側に気体燃料噴射ノズル31を配置して気体燃料を水平方向に噴射した場合に気体燃料が散逸する。一方、上述したように整流板列22a〜22cを設置した場合、燃料供給部囲繞フード21の開口部の圧力損失は若干上昇しているもののフード21内の渦流形成も抑制され、さらに最下段の整流板列22cとその上端との間には気体燃料が微量認められるが、その上部では気体燃料は存在しない状態を作り出すことができる。その結果、気体燃料の散逸率(0.1%以下)も低減することができる。
そして、燃料供給部囲繞フード21を構成する前後ウォール21a間に気体燃料供給装置12i(i=a〜d)が配設されている。この気体燃料供給装置12iは、図5に示すように、焼結機パレット8の搬送方向に沿う幅方向に所定ピッチを保って平行に配設された例えば7本の気体燃料噴射ノズル31を有する。
気体燃料噴射ノズル31は、図5に示すように、各気体燃料噴射ノズル31の内、幅方向の両端の気体燃料噴射ノズル31については内側向きに気体燃料を水平方向に噴射する気体燃料噴出口31aが配設され、残りの気体燃料噴射ノズル31については隣接する気体燃料噴射ノズル31に対向する対称位置に焼結機パレット8の搬送方向に所定ピッチで所定数の気体燃料を水平方向に噴射する気体燃料噴出口31aが配設されている。気体燃料噴出口31aから水平方向に噴射される気体燃料は、外側フード部25を介して導入される大気中に拡散し、所定濃度に希釈された希釈気体燃料となって装入層(焼結ベッド)9に吸引される。なお、噴射方向は、水平方向のほか、下向き、斜め上方向きであってもかまわない。噴射された気体燃料は、速やかに大気中に拡散して希釈された希釈気体燃料となる。
そして、隣接する気体燃料噴射ノズル31間で、図6に示すように、一方の気体燃料噴射ノズル31の気体燃料噴出口31aが他方の気体燃料噴射ノズル31の気体燃料噴出口31a間の中央位置に配置されるように隣接する気体燃料噴射ノズル31間で水平方向に気体燃料噴出口31aが千鳥状に配置されている。このため、隣接する気体燃料噴射ノズル31で噴射される気体燃料が互いに干渉することなく、均一に分散されて装入層9上に噴射されて空気と混合されて希釈気体燃料38となる。その後、焼結機パレット8下の図示されていないウインドボックスの吸引力を利用して、装入層9の表層に生成した焼結ケーキを経て、装入層の深部(下層)にまで導入される。
また、各気体燃料供給装置12a〜12dには、図7に示すように、気体燃料供給本管41から供給される気体燃料としての例えば都市ガスが各気体燃料供給装置12a〜12dへの都市ガス供給枝管42a〜42dに分岐されて、個別気体燃料制御部43a〜43dに供給される。これら個別気体燃料制御部43aは、都市ガス供給枝管42aに遮断弁44が介挿され、この遮断弁44の下流側に分岐部45が配設されている。この分岐部45では、遮断弁44を介して供給される都市ガスを7本の気体燃料噴射ノズル31に供給するために7系統の分岐管46に分岐し、各分岐管46には、流量計47及び流量調節弁48がその順に介挿され、流量調節弁48の下流側に気体燃料噴射ノズル31が接続されている。他の個別気体燃料制御部43b〜43dも、詳細説明はこれを省略するが上記個別気体燃料制御部43aと同様の構成を有する。
そして、各個別気体燃料制御部43a〜43dの遮断弁44及び流量調節弁48が制御装置50によって制御される。
この制御装置50には、図7に示すように、各気体燃料供給装置12a〜12dの個別気体燃料制御部43a〜43dの流量計47の流量検出データが入力されるとともに、燃料供給部囲繞フード21の内側で焼結機パレット8の装入層9の上面と気体燃料噴射ノズル31との間に配設された着火検知器51の着火検知信号及び燃料供給部囲繞フード21の上端部に配設された漏洩検知機52の漏洩検知信号が入力されている。
また、制御装置50は、その出力側に各個別気体燃料供給部42a〜42dの気体燃料供給枝配管44a〜44dに介挿された遮断弁44を駆動制御する遮断弁駆動回路54が接続され、これら遮断弁駆動回路54を制御する遮断弁制御信号を出力するとともに、各個別気体燃料供給部42a〜42dの気体燃料噴射ノズル31への流量を制御する流量調節弁48を駆動制御する調節弁駆動回路55が接続され、これら流量調節弁駆動回路55を制御する流量制御指令値を出力する。
そして、制御装置50は、図8に示す気体燃料供給制御処理を実行して、各気体燃料供給装置12a〜12dの近傍に設けられた着火検知器51及び燃料供給部囲繞フード21の上端部に配設された漏洩検知機52の少なくとも一方で気体燃料への着火及び気体燃料の外部への漏洩の少なくとも一方が検知されたときには、該当する気体燃料供給装置の遮断弁44を遮断して、気体燃料供給装置の稼働を直ちに停止させる。
この制御装置50で実行する気体燃料供給制御処理は、図8に示すように、所定時間毎のタイマ割込処理として実行される。すなわち、先ず、ステップS21で、着火検知器51及び漏洩検知機52で検出した検出信号を読込み、次いで、ステップS22に移行して、着火検知器51の検出信号が着火状態を検出しているか否かを判定し、着火状態を検知しているときには、ステップS23に移行して、着火状態を検知した気体燃料供給装置12i(i=a,b,c,d)に配設された遮断弁44を閉状態に制御するオン状態の制御信号SCを出力してから気体燃料制御処理を終了する。
一方、ステップS22の判定結果が、着火検知器51で着火状態を検知していないときにはステップS24に移行して、漏洩検知機52のいずれかで漏洩状態を検知しているか否かを判定し、何れかの漏洩検知機52で漏洩状態を検知したときには、ステップS25に移行して、漏洩状態を検知した漏洩検知機52が配置されている気体燃料供給装置12iに配設された遮断弁44を閉状態に制御するオフ状態の制御信号SCを出力してから気体燃料制御処理を終了する。
また、ステップS24の判定結果が全ての漏洩検知機52で漏洩状態を検知していないときには、ステップS26に移行して、気体燃料目標流量と、各流量計47で検出した実流量との偏差に基づいて例えばPID制御処理を行って流量制御値SCを算出し、次いで、ステップS27に移行して、算出した流量制御値SCを各調節弁駆動回路55に出力し、各調節弁駆動回路55によって、稼働させる気体燃料供給制御部43a〜43jの流量調節弁48の開度を制御してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
また、気体燃料供給装置12a〜12dで吹込む気体燃料の濃度は、一定値に制御するようにしてもよいが、気体燃料としてLNGを使用する場合には、図9に示すように、最上流側の気体燃料供給装置12aでは、焼結鉱強度向上幅が最大になるLNG濃度を約0.5%に設定し、続く気体燃料供給装置12bでは、同様のLNG濃度を約0.45%に設定し、続く気体燃料供給装置12cでは、同様のLNG濃度を約0.38%に設定し、最後の気体燃料供給装置12dでは、同様のLNG濃度を約0.27%に設定することにより、上流側から下流側に行くに従い気体燃料供給装置のLNG濃度を低下させて最適操業点を形成することが好ましい。
ところで、気体燃料供給装置12iは、気体燃料を、装入層9の上方で、大気中に高速で吐出させ、それによって周囲の空気と短時間で混合し、その気体燃料の燃焼下限濃度以下の濃度に希釈し、その後、装入層中にその希釈気体燃料38を導入する必要がある。
上記のように、気体燃料を燃焼下限濃度以下の濃度に希釈する理由は、下記による。
表1は、本発明で用いることができる代表的な気体燃料の燃焼下限濃度、供給濃度等を示したものである。焼結原料中に気体燃料を供給する時のガス濃度は、火災の発生を防止するためには、燃焼下限濃度より低いほど安全である。すなわち、常温状態では燃焼しない(できない)ようにして供給することが安全のため必要である。この点、都市ガスは、Cガス(コークス炉ガス)と燃焼下限濃度が近似しているが、熱量がCガスよりも高いことから、供給濃度を低くできる。さらにCガスは、H2を主成分としているので逆火速度が都市ガスに比べ非常に早く、都市ガスに比べ危険でもある。したがって、安全性を確保する観点からは、供給濃度を低くすることができる都市ガス、また逆火速度の低い都市ガスの方がCガスより優位である。
Figure 0005444957
表2は、気体燃料中に含まれる燃焼成分(水素,CO,メタン)と、それら成分の燃焼下限・上限濃度、層流、乱流時の燃焼速度等を示したものである。焼結中における火災発生を防止する、すなわち、焼結中に供給している気体燃料による火災発生を防止するためには、逆火防止を図る必要があるが、そのためには、少なくとも層流燃焼速度以上、好ましくは乱流燃焼速度以上の高速で気体燃料を吐出させれば良い。例えば、都市ガスの主要燃焼成分であるメタンを気体燃料とする場合には、3.7m/sを超える速度で吐出させれば、逆火の恐れはないわけである。
一方、水素ガスは、乱流燃焼速度がCOやメタンと比較して速いため、安全を確保するためには、その分、高速で吐出させる必要がある。この点から、表1に示した気体燃料を比較すると、水素成分を含まない都市ガスは、水素成分を59vol%も含有しているCガスと比較して、吐出速度を遅くすることができる点で有利である。
しかも、都市ガスは、CO成分を含まないので、ガス中毒を起こすおそれもなく安全である。したがって、安全性を確保する観点からは、都市ガスは、気体燃料として使用する上で好ましい特性を有すると言うことができる。Cガスも、気体燃料として使用することができるが、以上述べた問題があり、困難を伴う。本発明では、これらの点も合わせて解決する。
Figure 0005444957
表3は、気体燃料を供給する形式による得失を評価した結果を示したものである。表中、直上吹込みとは、都市ガスやCガス等の気体燃料を、そのまま供給(吐出)して周囲の大気を巻き込ませることにより所定の濃度に希釈し、装入層中に吸引(導入)させる形式、予混合吹込みとは、あらかじめ大気と気体燃料とを混合して所定の濃度まで希釈したものを装入層上に供給し、装入層中に吸引(導入)させる、いわゆるプレミックス形式をさす。直上吹込み形式では、上述した乱流燃焼速度以上の速度で気体燃料を吐出すれば、逆火防止は容易であるが、予混合吹込み形式では、濃度偏差が発生したとき、逆火を起こす可能性がある。一方、直上吹込み形式では、気体燃料を周囲の大気と混合し希釈させる際、濃度ムラが発生しやすいため、装入層中で燃焼ムラを起こす可能性が、予混合吹込み形式に比べて大きい。しかし、設備コストを含めて総合的に評価した場合には、都市ガスの直上吹込みが最も優位である。
Figure 0005444957
また、本発明では、気体燃料供給装置12iにより、気体燃料を、装入層9の上方で、大気中に高速で吐出させ、それによって周囲の空気と短時間で混合し、その気体燃料が有する燃焼下限濃度以下の濃度に希釈し、その後、装入層中にその希釈気体燃料を導入する必要がある理由は、下記による。
図10(a)に示したように、内径300mmφ×高さ400mmの焼結鍋に焼結ケーキを充填し、その焼結ケーキの中央部の上から深さ90mmの位置にノズルを埋め込んで、対空気で1vol%となるよう100%濃度のメタンガスを吹き込み、焼結ケーキ内の円周方向および深さ方向におけるメタンガス濃度を測定した結果を表4に示した。一方、図10(b)に示したように、同じノズルを用いて、焼結ケーキの上方350mmの位置からメタンガスを供給した場合について、上記と同様にしてメタンガス濃度の分布を測定した結果を表5に示した。これらの結果から、メタンガスを焼結ケーキ中に直接導入した場合には、メタンガスの横方向の拡散が不十分であるのに対して、メタンガスを焼結ケーキ上方で供給した場合には、焼結ケーキ内のメタンガス濃度はほぼ均一であり、十分に横方向に拡散していることがわかる。以上の結果から、気体燃料は、焼結ケーキの上方で空気中に供給することにより、装入層内に導入される前に、均一に希釈しておくことが好ましいことがわかる。
Figure 0005444957
Figure 0005444957
次に、本発明においては、気体燃料供給装置の気体燃料供給パイプに設けられたスリットやノズル等の噴出口から気体燃料を噴出させる速度は、逆火を防止する観点から高速で吐出させる必要がある。すなわち、気体燃料は、装入層表層に吸引・導入される段階までに、希釈されて燃焼下限濃度以下となっているが、本発明の焼結操業においては、焼結機パレット8内に燃焼・溶融帯を形成するあるいは形成しつつある焼結層が存在し、常に火種を有する状態において、装入層9の上方で、気体燃料の供給が行われる。従って、何らかの火種によって、気体燃料供給装置12iから供給された気体燃料に着火した場合、ノズル等から吐出させる気体燃料の流速が遅いと、逆火を起こして、気体燃料供給装置12iや気体燃料供給パイプ内で爆発・燃焼を起こすおそれがある。そこで、気体燃料に着火しても、逆火しないようにするために、気体燃料の噴出速度は、その気体燃料が有する燃焼速度以上、より好ましくは、乱流燃焼速度以上の速度で吐出させるのが望ましいと考えられる。因みに、メタンガスの層流燃焼速度は、約0.4m/s、乱流燃焼速度は、約4m/sである。
そこで、上記燃焼速度で実際に吹き消えが起こる条件を確認する実験を行った。
この実験では、図11に示したように25Aの配管に、開口径が1mmφ、2mmφおよび3mmφの噴出口を加工し、この配管にLNGガスを供給して上記噴出口からLNGガスを噴出させ、その噴出したLNGガスに点火源を用いて点火し、その後、上記点火源を引き離したときに吹き消えが起こる噴出速度を測定した。ここで、上記噴出速度は、LNGガスのヘッダー圧を変えることにより制御した。
その結果、噴出口の開口径が1mmφでは、LNGガスのヘッダー圧を300mmH2O以上とし、気体燃料の噴出速度を70m/s以上としたときに、また、2mmφの開口径では、LNGガスのヘッダー圧を550mmH2O以上とし、気体燃料の噴出速度を130m/s以上としたときに吹き消えが起こることがわかった。一方、3mmφの開口径では、LNGガスのヘッダー圧を2000mmH2Oとして音速を超える速度で気体燃料を噴出させても、噴出口での気体燃料の燃焼は防止できたとしても、その下流の低速部で燃焼を起こす、いわゆる煽火が発生し、確実に吹き消すことはできなかった。参考として、開口径が1mmφのときの実験結果を図12に示した。
上記のように、LNGガスあるいはLNGガスと同等の燃焼速度を有する燃料ガス(例えば、メタン、エタン、プロパンガス等)を用いる場合、吹き消しを起こさせて逆火を防止するには、少なくとも開口径は3mmφ未満とする必要があることがわかった。また、気体燃料の噴出速度は、単に燃焼速度以上としただけでは、噴出口での燃焼は防止できても、その下流で低速となった部分での燃焼(煽火)を防止することはできない。そこで、本発明では、斯かる煽火をも防止するために、吹き消え現象が起こる速度以上で噴出口から気体燃料を噴出させることとした。そして、この吹き消え現象を起こさせるためには、気体の噴出口を開口径3mmφ未満の大きさとして高速で気体燃料を噴出させる必要があり、例えば、開口径が1mmφ相当の場合は70m/s以上、開口径が1.5mmφ相当の場合は100m/s以上、開口径が2mmφの場合は130m/s以上の高速で噴出させることが好ましい。
なお、本発明を実機に適用する場合の好ましい開口径は0.8〜1.5mmφの範囲である。0.8mmφ未満では、配管に穴加工することが難しくなり、また、ガス中に含まれる粉塵等によって閉塞を起こしやすくなるからである。一方、1.5mmφ超えでは、吹き消しを起こさせるためには比較的大きな噴出速度が必要となるため、安全性を確保するためには噴出速度は低い方が好ましいからである。
ところで、上記説明では、噴出口の形状を円とし、その直径で大きさを説明してきたが、開噴出口の形状は、同一の開口面積を有するものであれば特に円に限定されるものではなく、例えば、楕円形状のものや溝状(スリット)としたものでもよい。
また、気体燃料の噴出速度は、開口径の他に、気体燃料の供給圧力によっても変化するため、上記吹き消えが起こる噴出速度を確保するには、開口を形成するノズル圧力とノズル流速(噴出速度)の関係に基づき制御を行えばよい。図13は、空気を噴出させる場合を例にとって、ノズル圧とノズル流速との関係を示したものであり、気体燃料のガス密度(ρ)を代入すれば、下記式;
ΔP=ρ・V2/(2・g)
ここで、ΔP:ノズル差圧(mmH2O)、ρ:30℃における気体燃料の密度(kg/m3)、V:ノズル流速(m/s)、g:重力加速度(m/s2)である。
を用いてノズル流速を求めることができる。
また、LNGガスを開口径が1mmφの孔から噴出させる場合には300mmH2Oで70m/s、1.5mmφの孔から噴出させる場合には700mmH2Oで100m/sの速度で噴出させることが可能で、吹き消しを起こさせることができる。
また、気体燃料を吐出させる配管が長尺である場合、一般に、気体燃料の供給元に近いほど高速で噴出し、供給元から遠くなるほど噴出速度が遅くなることが予想される。そこで、図14の写真に示したように、開口径1mmφの噴出口をピッチ160mmで76個開け、先端を閉塞した長さ6mの長尺配管(25A)を用い、この配管の片側端から空気を元圧0.1〜1.00kg/cm2・Gの範囲で変化させて供給し、上記噴出口から空気を噴出させ、このときの配管長さ方向の圧力変化を測定した。その実験の結果は表6に示したが、この実験条件(配管径、噴出口)の範囲内では、元圧と配管末端部の圧力にほとんど差はなく、したがって、各噴出口から均等にガスが噴出していることがわかった。
Figure 0005444957
ただし、上記実験範囲を外れる条件では、元圧と配管の末端部の圧力差が大きくなる可能性がある。そこで、そのような場合には、
(a)配管内の断面積を徐々に小さくしたテーパー状配管を用いる
(b)燃料供給元ヘッダーより遠ざかるほど、開口断面積を大きくする
(c)燃料供給元ヘッダーより遠ざかるほど、開口部やノズルのピッチを狭め、単位配管長さ当りの開口部ないしノズル断面積の和が大きくする、
のいずれか1つを適用するか、これらを組み合わせて適用することにより、均等に燃料を供給することができる。
なお、上記気体燃料供給装置での気体燃料の吐出は、装入層表面の上方300mm以上の高さで行うことが好ましい。その理由は、以下の通りである。
図15に示したような、気体燃料の噴出方向が水平方向となるよう25Aの配管の両側面に開口径が1mmφの噴出口を112mmピッチで開けた気体供給配管を、焼結ベッド(装入層)の上の500mm位置に、400mmの間隔をもたせてパレット進行方向に平行に配列し、上記噴出口から200m/sの速度でLNGを大気中に噴出して周囲の空気と混合し、LNGを目標濃度0.8%に希釈させたときの均一化状況をシミュレーションした。なお、上記気体供給配管は、隣接する配管の噴出口が互いに56mmずつずれ、噴出した気体燃料が衝突しないように配列した。また、実焼結機を模して、焼結ベッドの上表面では、下方に0.9m/sの吸引速度で空気が吸引されているものとした。
図16は、開口径が1mmφの噴出口から200m/sの速度で噴出されたLNGが、焼結ベッド上方で周囲の空気と混合して希釈されて行く様子を示したものである。この図から、上記条件で噴出されたLNGの濃度は、噴出口から約100mm程度のところで、LNGの燃焼下限濃度である4.3%まで希釈されていること、したがって、それ以降であればLNGは理論上燃焼を起こすおそれがないことがわかる。
また、図17は、開口径が1mmφの噴出口から200m/sの速度で噴出されたLNGが、焼結ベッド表面に到達するまでおよび焼結ベッド層内でどのように拡散し、希釈されていくかを示したものである。この図から、上記噴出条件であれば、LNGは、焼結ベッド上200mm(噴出口下300mm)の位置では0.28〜1.14%に、また、焼結ベッド表面に達した段階では0.51〜1.14%にまで希釈されており、さらに、焼結ベッド層中層に至るまでに0.69〜0.87%に、さらに焼結ベッド下面に至るまでに0.75〜0.81%に希釈されていることがわかる。
以上の結果から、LNGを、焼結ベッド上方で高速で空気中に噴出させることにより、空気と十分に混合して均一に希釈されること、特に、噴出口の下300mmでは、おおむね均一に希釈されていることがわかった。そこで、本発明では、この結果と、噴出した気体燃料の装入層表面における跳ね返りを考慮し、気体燃料の大気中への供給は、装入層表面の上方300mm以上の高さで行うこととする。
本発明において、装入層中に供給する気体燃料としては、高炉ガス(Bガス)、コークス炉ガス(Cガス)、高炉ガスとコークス炉ガスとの混合ガス(Mガス)、都市ガス、天然ガス(LNG)またはメタン、エタン、プロパン、ブタンガス、あるいはこれらの混合ガスのいずれかを用いることができる。本発明では、これらの気体燃料のいずれかを空気中に高速で吐出し、空気と混合させて希釈気体燃料とし、装入層中に供給(導入)する。
上記希釈気体燃料は、その中に含まれる可燃性ガス(燃焼成分)の濃度を、大気中の常温における燃焼下限濃度の75%以下まで希釈した気体燃料であることが好ましく、より好ましくは燃焼下限濃度の60%以下、さらに好ましくは燃焼下限濃度の25%以下の濃度にまで希釈したものであるのが好ましい。燃焼下限濃度以下の75%以下に希釈した可燃性ガスを使用する理由は、下記の二つである。
(a)装入層上部への高濃度の可燃性ガスの供給は、時として、爆発的燃焼を招くおそれがあり、少なくとも常温では、火種があっても燃焼しない状態としておく必要がある。
(b)装入層中で完全に燃焼せず、未燃焼のままウインドボックスの下流にある電気集塵器等に到達したとしても、電気集塵器の放電によって燃焼するおそれがないことが必要である。
さらに、希釈気体燃料の濃度は、その希釈気体燃料の燃焼による酸素の消費によって、焼結原料用に含まれる総燃料(固体燃料+気体燃料)の燃焼に必要な酸素の不足を招いて燃焼不足を起こさない程度に希釈されたものであることが必要である。ただし、希釈気体燃料の濃度は、燃焼下限濃度の2%以上であるのが好ましい。濃度が2%未満では、燃焼による発熱量が不足し、焼結鉱の強度向上と歩留まりの改善が得られないからである。
また、本発明における焼結機では、装入層9中の炭材に点火炉11で点火した直後に、希釈された気体燃料を装入層中へ供給(導入)することが可能である。希釈気体燃料の供給が、吹き消えを生じる気体燃料の供給で行なえるため、逆火のおそれなく、装入層の上層表面に焼結ケーキの層が形成されていれば、焼結が完了するまでの任意の位置で行うことができる。
希釈気体燃料の供給を装入層9の表層に焼結ケーキ層が形成された後に行うことが好ましい他の理由は、焼結ケーキが生成していない状態で装入層9の上部に希釈気体燃料の供給を行うと、該装入層9上で燃焼のみを生じるからである。希釈気体燃料の供給は、前述したように焼結鉱の歩留りを向上させる必要がある部分に対して行う、即ち、焼結鉱の強度を上昇させたい部分で燃焼を起こすように供給するのが好ましいことからである。
また、点火後の装入層中に希釈気体燃料を供給し、装入層内の最高到達温度と高温域保持時間のいずれかまたは両方を制御するためには、燃焼・溶融帯の厚みが少なくとも15mm以上、好ましくは20mm以上、より好ましくは30mm以上となった状態において、希釈気体燃料の供給を行うことが好ましい。燃焼・溶融帯の厚みが15mm未満では、焼結層(焼結ケーキ)を通して吸引される空気と希釈気体燃料による冷却効果によって、気体燃料を燃焼させてもその効果が不十分となり、燃焼・溶融帯の厚みの拡大を図れない。一方、前記燃焼・溶融帯の厚みが15mm以上、好ましくは20mm以上、より好ましくは30mm以上となる段階で希釈気体燃料を供給すると、燃焼・溶融帯の厚みの拡大や高温域保持時間の延長を実現することができ、ひいては高強度の焼結鉱を得ることができるからである。なお、上記燃焼・溶融帯の厚みの確認は、後述するように、透明石英製窓付き竪型管状試験鍋を用いて行うことができる。この試験鍋を用いた焼結試験は、希釈気体燃料の供給位置を決定するのに有効な手段となる。
また、希釈気体燃料の装入層への導入は、燃焼前線が表層下に下がり、燃焼・溶融帯が表層から50mm以上、好ましくは100mm以上、より好ましくは200mm以上下がった位置、すなわち、装入層の中・下層領域を対象として行うのが好ましい。つまり、希釈気体燃料は、装入層の表層に生成した焼結ケーキ領域(焼結層)を燃焼することなく通過し、燃焼前線が表層から50mm以上移動した段階で燃焼するように供給するのが好ましい。その理由は、燃焼前線が表層から50mm以上下がった位置であれば、焼結層を通して吸引される空気による冷却の悪影響が軽減され、燃焼・溶融帯の厚みの拡大を図ることができ、燃焼・溶融帯の厚みを有効に拡大することができるからである。なお、気体燃料は、上記のように吹き消え現象が起こる高速で噴出しているので、点火炉での着火直後からの気体燃料供給でも、逆火を起こすおそれもなく実現できる。
上記理由から、希釈気体燃料を生成する気体燃料供給装置は、焼結機の規模にもよって異なるが、例えば、気体燃料供給量が1000〜5000m3(標準)/hr、生産量が約1.4万t/日で、機長が90mの規模の焼結機では、点火炉の出側直後から、または、下流側約5m以降の位置に配置するのが好ましい。
上述したように、本発明に係る焼結機では、希釈気体燃料の供給位置(装入層への導入位置)は、パレット移動方向における点火炉下流で、焼結ケーキが生成した後のいわゆる燃焼前線が表層下に進行した位置から焼結が完了するまでの間の1ヶ所以上の任意の位置で行うことが好ましい。このことは、燃焼前線が装入層の表層下に移った段階で気体燃料の導入を開始すること、したがって、気体燃料の燃焼が装入層の内部で起り、次第に下層へ移行することになるので、爆発のおそれがなく、安全な焼結操業が可能になることを意味している。
また、本発明における焼結鉱の製造方法では、装入層中への希釈気体燃料の導入は、生成した焼結ケーキの再加熱を促進するものであることを意味している。即ち、この希釈気体燃料の供給は、もともと高温域保持時間が短いために熱不足となり、焼結鉱の冷間強度が低くなりやすい部分に対して、固体燃料に比べて反応性の高い気体燃料を供給することによって、不足している燃焼熱を補填し、燃焼・溶融帯の再生−拡大を図るという役割を担うものだからである。
さらに、本発明における焼結鉱の製造方法では、装入層上部からの希釈気体燃料の供給は、装入層内に導入された希釈気体燃料を未燃焼のまま燃焼・溶融帯にまで到達させ、そこで燃焼させることによって、燃焼熱の補填を図るようにするのが好ましい。それは、希釈気体燃料の装入層中への供給(導入)は、装入層上部のみならず、厚み方向中央部の燃焼・溶融帯にまで波及させることがより効果的と考えられるからである。つまり、気体燃料の供給が、熱不足(高温域保持時間不足)になりやすい装入層の上層部で行われると、この部分に十分な燃焼熱が提供されるので、焼結ケーキの品質改善を図ることができる。さらに、希釈気体燃料の作用効果を中層部以下の帯域にまで及ぶようにすると、本来の炭材によって形成された燃焼・溶融帯の上に希釈気体燃料による燃焼・溶融帯を形成するのと等しいことになり、結果として燃焼・溶融帯の上下方向の拡幅につながり、最高到達温度を上げることなく、高温域保持時間の延長を図ることができるので、パレットの移動速度を落すことなく十分な焼結効果を得ることができる。その結果、装入層全体にわたって品質が改善(冷間強度の向上)されるので、成品焼結鉱の歩留り向上と生産性の向上を図ることができる。
また、本発明は、前記希釈気体燃料の供給位置を、気体燃料供給の作用・効果を装入層中のどこに及ぼすかという観点から決定している。また、気体燃料の供給によって、装入層内における最高到達温度や高温域保持時間を、熱量一定基準の下で固体燃料の量に応じて制御している。従って、本発明において、希釈気体燃料を装入層中へ導入(供給)するに当っては、その供給位置を調整するだけでなく、燃焼・溶融帯自体の形態を制御し、燃焼・溶融帯における最高到達温度および高温域保持時間の双方を制御するようにすることが好ましい。
一般に、点火後の装入層内では、燃焼(火炎)前線が、パレットの移動に伴って次第に前方(下流側)かつ下方に拡大していくため、燃焼・溶融帯の位置は、前述した図52(a)に示すように変化する。そして、図52(b)に示すように、焼結過程で受ける焼結層上層、中層、下層の熱履歴は大きく異なり、したがって、上層〜下層間では、高温域保持時間(約1200℃以上となる時間)も大きく異なる。その結果、パレット内の焼結鉱の位置別歩留まりは、図52(c)に示すような分布を示す。即ち、表層部(上層部)の歩留は低く、中層、下層部で高い歩留となる。そこで、本発明に従って、前記気体燃料を供給すると、燃焼・溶融帯の上下方向の厚みやパレット進行方向の幅が拡大し、これが成品焼結鉱の品質向上につながる。そして、高い歩留分布となる中層部や下層部は、さらに高温域保持時間を制御(延長)できるため、歩留がより向上する。
上記のように、本発明では、気体燃料の供給(導入)位置を調整することにより、燃焼・溶融帯の形態、即ち、燃焼・溶融帯の高さ方向の厚さおよびパレット移動方向の幅の少なくとも一方を制御できると共に、最高到達温度及び高温域保持時間を制御することができる。そして、これらの制御を通じて、常に十分な焼成を達成し、ひいては成品焼結鉱の冷間強度を高め、品質向上を実現することができる。
また、本発明における装入層中への希釈気体燃料の供給(導入)は、成品焼結鉱全体の強度を制御するためであると言うこともできる。すなわち、本発明において、希釈気体燃料を供給するそもそもの目的は、焼結ケーキ(焼結鉱)の冷間強度を向上させることにあり、具体的には、気体燃料の供給位置制御や、焼結原料が燃焼・溶融帯に滞在する時間である高温域保持時間の制御、最高到達温度の制御を通じて、焼結鉱の冷間強度(シャッターインデックスSI)を75〜85%程度、好ましくは80%以上、より好ましく90%以上にすることである。なお、実機焼結機によって製造された焼結鉱の冷間強度(SI値)は、鍋試験で得られる値よりもさらに10〜15%高い値を示すのが一般的である。
この強度レベルは、本発明によれば、前記希釈気体燃料の濃度、供給量、供給位置および供給範囲を、好ましくは焼結原料中の炭材量をも考慮した上で(投入熱量を一定にする条件下で)調整することによって、安価に達成することができる。焼結鉱の冷間強度の向上は、一方で、通気抵抗の増大と生産性の低下を招くことがあるが、本発明では、そうした問題を、最高到達温度及び高温域保持時間を制御することによって解消することができる。
したがって、本発明の焼結機において、希釈気体燃料の装入層中への導入位置は、装入層中に生成した焼結ケーキから湿潤帯までの間の任意の帯域における焼結鉱の冷間強度をどのように制御するかという観点も考慮して決定される。そして、この観点から、本発明では、気体燃料供給装置の規模(大きさ)、数、位置(点火炉からの距離)、ガス濃度を、好ましくは焼結原料中の炭材量(固体燃料)や焼結鉱の生産率に応じて調整することによって、燃焼・溶融帯の大きさ(上下方向の厚さおよびパレット移動方向の幅)だけでなく、高温到達温度及び高温域保持時間をも制御し、もって、生成する焼結ケーキ(焼結鉱)の強度の向上を図っている。
本発明の焼結機において、装入層中に供給する気体燃料としては、先述したように、高炉ガス、コークス炉ガス、高炉・コークス炉混合ガス、都市ガス、天然ガスあるいはメタンガス、エタンガス、プロパンガス、ブタンガス、またはこれらの混合ガスのいずれかを用いることができるが、上記気体燃料の中でも、CO含有量が50massppm以下のものを用いることが好ましい。それは、COガスは、人体に対して有害であり、装入層上に供給された気体燃料が全量装入層中に導入されないで、機外に漏洩した場合には、人災を起こす可能性があるからである。具体的には、都市ガス13Aやプロパンガスを用いることがより安全性だけでなく、コストの面からも好ましい。
さらに、本発明の焼結機では、上記気体燃料以外に、気体状態での着火温度が、焼結ベッド表層の温度より高い、アルコール類、エーテル類、石油類、その他の炭化水素系化合物類等の液体燃料を気化させたものを用いることもできる。本発明で用いることができる液体燃料とその特性について、表7に示した。斯かる液体燃料を気化させた気体燃料は、着火温度が、上述した気体燃料と比較して着火温度が高いため、焼結ベッド表層の温度より高い、装入層のより内部で燃焼するため、吹き込む位置での燃焼・溶融帯のすその温度の拡大に有効である。特に、着火温度が500℃近いものは、その効果が大きい。なお、液体燃料を気化した気体燃料を用いる場合には、気体供給配管は、気化した燃料が再液化しないよう、該液体燃料の沸点以上着火温度未満の温度に保持することが好ましい。
Figure 0005444957
なお、廃油等は、引火しやすい成分や着火温度の低い成分を含むことがあるので、本発明で用いるには好ましくない。着火温度や引火点の低い成分を含む廃油等の液体燃料を予め気化させて、焼結原料ベッド上に供給した場合には、原料ベッド中の燃焼帯近傍に到達する前の原料ベッド表層の上部空間ないしは原料ベッド表層近傍で燃焼してしまうため、本発明が意図する焼結原料ベッドの燃焼帯近傍で燃焼させて高温保持時間の延長を図るという効果を得ることができないためである。
本発明の焼結機における気体燃料供給装置12iは、焼結機の幅方向に沿って、パレットの両サイドウォールを跨がるように配設されるのが好ましい。すなわち、上記気体燃料供給装置は、パレットの両サイドウォールを跨がるようにフードが配設され、その内部には気体燃料を供給する配管を、単数または複数本、好ましくは2〜15本、パレット進行方向に対して平行に、あるいは垂直に配列し、そのそれぞれの配管には、気体燃料を大気中に高速で供給するためのスリットや噴出穴あるいはノズルを複数取り付けたものにて構成されることが好ましい。
この気体燃料供給装置12から供給する気体燃料は、点火炉11とは別途に独立した配管系の下で供給してもよく、また、点火炉用燃料配管と同じ種類として、点火炉11へのガス供給管(図示せず)の延長上に接続するように構成してもよい。
次に、表8は、Cガス、LNG、Bガス中に燃焼成分として含まれる水素、CO、メタン、エタン、プロパンの含有量と発熱量を示したものである。
Figure 0005444957
図18(a)〜(d)は、上記焼結鍋試験結果をまとめたものである。この結果によれば、本発明に従って原料装入層中に適切に希釈されたMガスを吹き込んだ場合、焼結時間はほとんど変化しないにも拘らず、歩留が向上し(図18(a))、焼結生産性も増加している(図18(b))。しかも、高炉の操業成績に大きく影響する冷間強度の管理指標であるシャッター強度(SI)は10%以上(図18(c))、還元粉化特性(RDI)は8%も改善されている(図18(d))。
本発明では、装入層中に導入する前記気体燃料として、希釈された可燃性ガスを用いるが、以下に、その希釈の程度について説明する。表9は、高炉ガス、コークス炉ガスおよび両者の混合ガス(Mガス)、プロパン、メタン、天然ガスの燃焼下限濃度および燃焼上限濃度を示している。このような燃焼限界をもつガスが、例えば、装入層内で燃焼せずに排風機に向かうと、途中の電気集塵機などで爆発や燃焼を起こす危険が生じる。そこで、発明者らは、試行錯誤の結果、上記危険がない濃度、即ち、燃焼下限濃度以下に希釈した気体燃料を装入層中に導入することとし、さらに、安全性をより高めるべく、その燃焼下限濃度の75%以下の濃度の希釈気体燃料を用いた実験を数多く行った結果、何の問題も生じないことが確認できた。
例えば、表9に示すとおり、大気中かつ常温において、高炉ガスが燃焼する濃度範囲は、燃焼下限が40vol%で、燃焼上限は71vol%である。即ち、40vol%未満では燃焼せず、また、71vol%を超えると、高炉ガス濃度が濃くなりすぎて、この場合もまた燃焼しない状態となることを意味している。以下に、この数値の根拠について図面に基づき説明する。
Figure 0005444957
図19は、高炉ガスの燃焼限界を求める方法の一例を説明するものである。
図中の高炉ガスに含まれる燃焼成分(可燃性ガス)とその他の成分(イナート:不活性ガス)の割合については、H2とCO2およびCOとN2との組み合わせで検討すると以下のとおりである。
(1)「H2とCO2」部分の組み合わせについての、(イナートガス)/(可燃性ガス)の比は、20.0/3.5=5.7である。
そこで、この燃焼限界図の(イナートガス)/(可燃性ガス)の比を示す横軸の、5.7の軸と交差するH2+CO2曲線の交わる部分(燃焼限界)を求めると、下限は32vol%、上限は64vol%となる。即ち、H2+CO2の燃焼限界の下限濃度は32vol%、上限濃度は64vol%となる。
(2)一方、残りの燃焼成分である「COとN2」の組み合わせの場合における、(イナートガス)/(可燃性ガス)の比は、53.5/23.0=2.3であるから、同様にして、同図から横軸2.3と、CO+N2の曲線と交わる点から下限:44vol%、上限:74vol%が求まる。従って、この場合の燃焼限界の下限濃度は44vol%、上限濃度は74vol%である。
(3)さらに、両燃焼成分を含む高炉ガスの燃焼下限濃度は、図19中左方最下段の式で求めることができる。また、同式で前記(1)、(2)の上限値をあてはめれば燃焼上限濃度が求まる。このようにして高炉ガスの燃焼下限濃度ならびに燃焼上限濃度を求めることができる。
また、本発明において、気体燃料の燃焼下限に着目したもう一つの理由は、燃焼限界には温度依存性がある点である。燃料便覧(社団法人燃料協会編)では、温度の影響として、温度が高いときには、熱の逸散速度が遅くなるので、熱の発生、逸散両速度曲線の交わりは深くなって、爆発範囲(燃焼範囲)は左右に広がってくる、と説明している。すなわち、燃焼限界は、上述のようにして求められるものの、該燃焼限界には温度依存性があって、メタンガスの燃焼範囲の温度による影響として、燃料便覧(社団法人燃料協会編)では、表10に記載の例が示されている。これを燃焼下限濃度の温度依存性として作図すると、おおよそ図20に示すようになる。図中●印は、表5に記載されたメタンガスの例である。
Figure 0005444957
また、図21は、大気中常温下における気体燃料の燃焼成分(燃焼ガス)濃度と温度との関係を示すものである。燃焼限界は、上述のようにして求められるものの、該燃焼限界には温度依存性があって、その温度依存傾向を例示すると、常温での燃焼下限値(図中では燃焼ガス濃度に相当)がおおよそ40vol%であっても、200℃領域では26〜27vol%と変化し、1000℃領域では数%、1200℃領域では1vol%未満でも燃焼する。
これから、装入層に供給する気体燃料の濃度(燃焼成分の含有量)は、常温の燃焼下限よりもさらに低い濃度とするのがより安全であり、また、その希釈ガスの濃度を適正範囲に調整してやることにより、気体燃料の装入層内の厚み方向における燃焼位置を自由に制御することができることがわかった。
そして、気体燃料の燃焼範囲には、このように温度依存性があり、例えば、燃焼範囲は雰囲気温度が高くなればなるほど広がり、焼結機の燃焼・溶融帯近傍の温度場ではよく燃焼するものの、焼結機の下流側にある電気集塵機内の200℃程度の温度場では、本発明の好適実施例で示すような気体燃料の濃度では燃焼しないこともわかった。
ところで、焼結鉱を製造するに当たって、焼結原料の装入層9中に供給された希釈気体燃料は、焼結機パレット8下のウインドボックス16によって吸引されて、該装入層9中の固体燃料(粉コークス)の燃焼により形成された燃焼・溶融帯の高温域で燃焼する。従って希釈気体燃料の供給は、装入層への投入熱量を一定にするという条件下において、前記希釈気体燃料の濃度や供給量などを制御すれば、焼結原料中の粉コークス量を調整(減少)することができる。また、希釈気体燃料の濃度調整は、この気体燃料の燃焼を装入層中の予定した位置(濃度領域)で起こるように制御することを意味している。
この意味において、従来技術における装入層中の燃焼・溶融帯は、固体燃料(粉コークス)のみが燃焼する帯域であるが、本発明における燃焼・溶融帯は、その粉コークスの燃焼に加えてさらに気体燃料も並行して燃焼する帯域であるということができる。従って、本発明において、その希釈気体燃料の濃度や供給量、その他の供給条件は、燃料の一部として粉コークスがあることを前提として、これとの関係において好適に変化させると、最高到達温度および高温域保持時間の望ましい制御が可能となり、焼結ケーキの強度向上をもたらすことになる。
さらに本発明の焼結機において、希釈された気体燃料を用いるもう一つの理由は、上述した焼結・溶融帯の形態制御を通じて焼結ケーキの強度、歩留りを制御するためである。それは、この焼結ケーキを高温帯域(燃焼・溶融帯域)にどれくらいの時間保持するか、また、どれくらいの温度にまで到達させるかという制御を行う上で、この希釈気体燃料の役割が有効に機能するからである。言い換えると、前記希釈気体燃料の使用は、焼結原料の高温域保持時間が長くかつ最高到達温度が適度に高くなるように制御することを意味している。そして、このような制御は、焼結原料中の固体燃料量(粉コークス量)に対して、燃焼雰囲気中で支燃性ガス(空気または酸素)が過不足を起さないように希釈調整された気体燃料を用いることを意味している。この点、従来技術では、焼結原料中の固体燃料の量と無関係に、しかも可燃性ガスを濃度調整することなしに吹き込むため、固体燃料や可燃性ガスの量に見合う量の支燃性ガス(酸素)が供給されずに燃焼不良を起こしたり、逆に部分的に過燃焼を起こしたりして、強度のバラツキを招いていたのである。これに対して、本発明では、気体燃料を希釈しかつ濃度調整をすることで、このような問題点を回避しているのである。
また、焼結反応は、「鉱物工学」(今井秀喜、武内寿久禰,藤木良規編、1976、175、朝倉書店)によると、図22の模式図のようにまとめられる。また、表11に、焼結過程で生成する各種鉱物の引張強度(冷間強度)と被還元性の値を示す。
Figure 0005444957
図22から明らかなように、焼結過程では、1400℃以下の低温焼成領域では、昇温過程で、まず、鉄鉱石に含まれる一次ヘマタイト(元鉱)が生成され、次いで一次ヘマタイトからマグネタイトが生成される。そして、1200℃で融液が生成し始め、鉄鉱石と石灰石とが反応して、焼結鉱の構成鉱物の中で最も高強度であり、被還元性も比較的高いカルシウムフェライトが生成する。さらに昇温が進んで約1380℃を超える高温焼成領域となると、カルシウムフェライトが冷間強度と被還元性とが最も低い非晶質珪酸塩(カルシウムシリケート)と、還元粉化しやすい二次ヘマタイトとに分解する。なお、カルシウムフェライトは、図23に示すように、1200℃で、鉄鉱石及び石灰石が反応して針状カルシウムフェライトが生成し、この針状カルシウムフェライトが1350℃まで維持され、1350℃を超えると柱状カルシウムフェライトに変化し、この状態が1380℃まで維持されるが、1380℃を超えると非晶質珪酸塩(カルシウムシリケート)と二次ヘマタイトに分解する。
したがって、焼結鉱の冷間強度の向上と還元粉化指数(RDI)の改善を図るには、カルシウムフェライトを分解させずに、これを安定的に生成させ続けられるかどうかが重要な課題となる。
そして、高炉64から要求される焼結鉱品質は、図24に示すように、焼結鉱の高炉64への装入時に粉化しないシャッター強度(冷間強度)と、シャフト上部(約550℃)で還元粉化しない還元粉化指数(RDI)と、熱保存帯(約900℃)でガス還元しやすい被還元性(RI)との3つの指標で管理している。
高炉64での低還元材比操業に向けて、図25に示すように、焼結鉱品質への要求が高くなり、炉内通気性改善のために高強度焼結鉱を必要とし、熱流比上昇(コークス比下降)による低温還元粉化領域を拡大するために低還元粉化性(RDI)の焼結鉱を必要とし、さらに、鉄鉱石/コークスの比を上昇させて未還元層の増加を図るために高被還元性焼結鉱を必要とし、さらにまた良好な溶け落ち特性が得られることが要求されている。
高炉64から要求される焼結鉱品質の測定としては、図26に示すように、品質保証として焼結鉱強度を表すシャッター強度(SI)又はタンブラー強度(TI)、低温還元粉化性(RDI)及び被還元性(RI)のそれぞれについて粒度(mm)及び重量(kg)及び測定方法が設定されている。ここで、シャッター強度(SI)は、粒度10〜50mmで重量20kgの成品焼結鉱を、2mの高さから4下位落下後の10mmの篩上に残る重量割合を測定する。また、タンブラー強度(TI)は、粒度10〜40mmで重量15kgの成品焼結鉱を、1mφドラム(25rpm)で200回転後の6.3mmの篩上に残る重量割合を測定する。さらに、低温還元粉化性(RDI)は、粒度16〜20mmで重量0.5kgの成品焼結鉱を、550℃でCO/N2=30/70vol.%の還元ガスで30分還元後、130mmφドラム(30rpm)で900回転後の2.8mm以下の重量割合を測定する。さらにまた、被還元性(RI)は、粒度19〜21mmで重量0.5kgの成品焼結鉱を、900℃でCO/N2=30/70vol.%の還元ガスで180分還元後の重量減少率を測定する。
還元性粉化指数(RDI)および被還元性(RI)については一次ヘマタイトと針状カルシウムフェライトの組織が好ましい。
また、上記刊行物「鉱物工学」によると、焼結鉱の還元粉化の起点となる二次ヘマタイトの析出挙動について、図27に示すCaO−Fe23二元系状態図により説明している。その説明によれば、鉱物合成試験の結果では、還元粉化の起点となる骸晶状二次ヘマタイトは、Mag.+Liq.域まで昇温し、冷却したのちに析出するため、状態図上では、1400℃を超える(1)の経路でなく、1380℃未満の(2)のマグネタイトが生成する経路または1358℃未満の(3)のマグネタイトが未生成の経路を介して焼結鉱を製造することで、還元粉化性を抑制できるとしている。
そして、電気炉実験により、前述した図22の焼結過程における鉱物組織の変化を調査したところ、図28に示す結果が得られた。この図28では、各温度における焼結後の鉱物組成割合を粉末X線回折法で定量した結果を示し、焼結温度を1200℃で250秒保持した場合には、ヘマタイトが50%、カルシウムフェライトが45%で残りがマグネタイトとカルシウムシリケートである。焼結温度を1250℃で250秒保持した場合には、重量割合は1200℃で250秒保持した場合とさほど変化がないが、焼結温度を1300℃で250秒保持した場合には、マグネタイト及びカルシウムシリケートが増加し、これに応じてカルシウムフェライトが減少する。さらに、焼結温度を1350℃で250秒保持した場合には、カルシウムシリケートが10%、マグネタイトも5%となり、この分カルシウムフェライトがさらに減少する。さらに、焼結温度を1400℃で250秒保持した場合には、カルシウムシリケートが30%を超え、マグネタイトも10%を超え、カルシウムフェライトが10%未満に低下している。
この結果、カルシウムフェライトは、1200℃から生成し、1400℃以上ではカルシウムシリケート+ヘマタイトに分解融解されていることが実証された。
そして、カルシウムフェライトは、図29に示すように、1400℃以上に30秒程度保持されると、その約50%がシリケートに変化しており、カルシウムフェライトは比較的不安定な鉱物であるものと考えられる。
したがって、低RDIと高強度とを兼備する焼結鉱を製造するには、1200℃(カルシウムフェライトの固相線温度)と約1380℃(転移温度)の範囲内に、如何にして長時間保持したヒートパターンを装入層内において実現するかが重要となる。
ところで、本発明の焼結機のように気体燃料供給装置12a〜12dを使用しない従来の焼結機では、図30(b)に示すように、点火炉11で炭材に点火し、点火炉11の下流側に隣接する保温炉13で250℃程度の熱風を吹き込んで、燃焼溶融帯をパレット8の移動に伴って順次下層に移動させて焼結ケーキを形成するようにしている。
この場合、粉コークス量を5%に設定すると、図30(c)で破線図示のように、点火炉11で点火して約7分経過後に、層内温度が急激に上昇して1200℃を超えてから、その後約2分経過した時点で1200℃未満に低下し、最高到達温度が約1300℃となる。したがって、1200℃以上の状態を保持する高温保持時間は2分程度と短い。
この高温保持時間を長くするために、粉コークス量を6%に増加させると、図30(c)で実線図示のように、保持時間を4分程度に増加させることができるが、最高到達温度が1400℃を超えてしまい、カルシウムフェライトが冷間強度と被還元性とが最も低い非晶質珪酸塩(カルシウムシリケート)と、還元粉化しやすい二次ヘマタイトとに分解してしまう。
粉コークス量(%)と焼結鉱強度(%)及び被還元性(%)との関係は、図30(d)に示すようになる。
ここで、焼結鉱強度は粉コークス量が5.0%〜5.5%の間で70%程度保持するが、5.0%未満では、高温保持時間が短縮されることにより、粉コークス量の減少に伴って焼結鉱強度が低下し、5.5%を超えると最高到達温度が1400℃を超えることによる非晶質珪酸塩(カルシウムシリケート)が生成されることにより粉コークス量の増加に伴って焼結鉱強度が低下する。
一方、被還元性は、粉コークス量が4.0%であるときに70%を超えているが、粉コークス量を増加させると、これに応じて被還元性か徐々に低下し、粉コークス量が5.0%で65%となり、5.5%で62%まで低下し、その後さらに粉コークス量の増加に応じて被還元性が低下する。
ところで、焼結・高炉プロセスにおけるCO2削減には、焼結鉱の強度と被還元性の向上が有効である。しかしなから、上述したように粉コークスのみを使用して焼結を行う場合には、図30(a)に示すように、焼結鉱の冷間強度を向上させるために、焼結用粉コークス比の増加が効果的であり、保温炉13での熱風吹き込みも効果が小さいものの有効である。しかし、焼結用粉コークス比を増加させて焼結鉱の強度を向上させると、最高到達温度が1400℃を超えることによる非晶質珪酸塩(カルシウムシリケート)が生成されることにより、被還元性が低下してしまう。
一方、焼結鉱の被還元性を向上させるために、多孔質鉱石を使用すると、冷間強度が低下してしまい。粉コークス量だけで、冷間強度と被還元性との双方を向上させることは困難であり、焼結・高炉プロセスにおけるCO2削減効果を向上させることができない。
そして、従来の焼結機では、シャッター強度、被還元性(RI)及び還元粉化指数(RDI)を管理するには、図31に示すように、シャッター強度、被還元性(RI)及び還元粉化指数(RDI)と成品焼結鉱中のFeO割合との間に相関関係があるので、成品焼結鉱中のFeO割合を例えば2時間に1回測定し、管理指標としている。
一般的に、成品焼結鉱中のFeO割合は、焼結層内の熱レベルを表し、所定の冷間強度(シャッター強度)を達成する管理指標の一つとして、測定が、例えばFeO測定用磁気天秤(エバンス法)を適用することにより、強度や被還元性、還元粉化指数(RDI)よりも迅速・簡易であることから、実機操業で採用されている。
このため、焼結機では、図31に示すように、シャッター強度を高目の例えば89%に設定する場合には、成品焼結鉱中のFeO(%)の目標値を6.4%程度に設定し、この目標値を維持するように粉コークス量を調整するようにしている。
しかしながら、気体燃料の供給を行わない従来の焼結機では、前述したように、最高到達温度を1200℃以上で例えば1400℃未満に制御する場合には、図32(a)に示すように、例えば粉コークス量を5.0%に設定したときに、燃焼・溶融帯が装入層9の中間部に存在する状態で、層内温度に対する時間を表すグラフで破線図示のように1200℃以上を継続する高温保持時間が短くなる。この高温保持時間を長くするために、粉コークス量を6.0%に増加させると、層内温度に対する時間を表すグラフで実線図示のように1200℃以上の高温保持時間は長くなるが、最高到達温度が1400℃を超えてしまう。このため、カルシウムフェライトがカルシウムシリケート及びヘマタイトに分解融解されて、焼結鉱強度及び被還元粉化指数RDIが低下してしまい。良好な焼結鉱を得ることができない。
これに対して、本発明の焼結機では、図32(b)に示すように、粉コークス量を5%から4.6%に減少させ、これに代えて希釈された液化天然ガス(LNG)を0.4%分装入層9の上方から吹き込み、ウインドボックス16で装入層9内に吸引すると、吸引された希釈された液化天然ガス(LNG)が燃焼・溶融帯の上側で燃焼する。このため、図32(b)における層内温度に対する時間を表すグラフで実線図示のように、破線図示の粉コークス量5%のみで温度制御する場合に比較して最高到達温度を1200℃以上で1380℃未満の最適高温度範囲に収めながら高温保持時間を2倍以上に長くすることができる。この結果、カルシウムフェライトがカルシウムシリケート及び二次ヘマタイトに分解融解することを確実に防止することができ、焼結鉱強度を向上させることができる。
このように、本発明では、添加する炭材量を少なくし、不足分を気体燃料の供給により調整し、装入層内の最高到達温度を、1200℃を以上で1380℃未満の範囲に制御することが重要であり、好ましくは還元粉化性(RDI)を低下させて被還元性(RI)を向上させるためには針状カルシウムフェライトが得られる1200〜1350℃の範囲とするのが好ましい。
図33は、気体燃料としてLNGを気化させた都市ガスを燃焼下限濃度以下に希釈した希釈気体燃料を使用した本発明焼結法と、気体燃料の吹き込みを行わない従来焼結法とを比較した実験結果を示すものである。
この実験は、図33に示す実験装置、即ち、透明石英製窓付き竪型管状の試験鍋(150mmφ×400mmH)を用い、使用する気体燃料として、都市ガスを用い、出願人会社の焼結工場で使用しているのと同じ焼結原料、即ち、表12に示す焼結原料を使って、下方吸引圧力11.8kPa一定の条件で焼結鍋試験を行った例である。なお、希釈気体燃料の吹き込みを行わない従来焼結例では、粉コークスの添加量を5mass%とし、一方、粉コークス0.4mass%相当の希釈気体燃料を吹き込む本発明例では、総熱量を一定とするため、粉コークスの添加量を4.6mass%とした。
Figure 0005444957
この図33からわかるように、希釈気体燃料を使用した場合は、燃焼・溶融帯幅が150mmと従来例の2.5倍程度延びており、冷間強度(シャッター強度)、成品歩留、生産性の向上が認められた。このように、希釈気体燃料の使用例において、シャッター強度、成品歩留等が向上した理由は、燃焼・溶融帯の拡大と、それによる高温域保持時間の延長によるものと考えられる。
次に、気体燃料の種類による影響について示す。
図34は、プロパンガス、コークス炉ガス(Cガス)及びLNGを気化させた都市ガスの3種類の気体燃料を燃焼下限濃度以下に希釈した希釈気体燃料を使用した本発明焼結法と、気体燃料の吹き込みを行わない従来焼結法とを比較した実験結果を示すものである。なお、希釈気体燃料の吹き込みを行わない従来焼結例では、粉コークスの添加量を5mass%とし、一方、粉コークス0.8mass%相当の希釈気体燃料を吹き込む本発明例では、総熱量を一定とするため、粉コークスの添加量を4.2mass%とした。図34からわかるように、希釈気体燃料を使用した場合は、いずれの例においても、シャッター強度、成品歩留、生産性の向上が認められた。このように、希釈気体燃料の使用例において、シャッター強度、成品歩留等が向上した理由は、燃焼・溶融帯の拡大と、それによる高温域保持時間の延長によるものと考えられる。
この図34の結果から気体燃料の種類による有意差は認められないが、火災発生防火のためには、燃焼下限濃度が低く、高熱量である都市ガスが有利である。また、逆火災防止のためには、火炎伝播速度がCガス(H2主成分)より遅い都市ガス(CH4主成分)が優位である。さらに、都市ガスにはCOが含有されておらず、ガス中毒の観点から都市ガスが優位である。さらにまた、都市ガスは、高圧で供給可能であるため、建設コスト上優位である。
このため、安全防災上および建設コストから気体燃料として都市ガスを採用することが好ましい。
以上のように、点火炉11で装入層9の炭材に点火したした後に、気体燃料供給装置12a〜12dで、装入層9の上面側から気体燃料を噴射して、空気と混合した希釈気体燃料38をウインドボックス16によって吸引して装入層9内に導入することにより、燃焼・溶融帯の最高到達温度を1380℃未満に制御しながら、燃焼・溶融帯を拡大して、高温保持時間を長くすることができ、シャッター強度、および被還元性(RI)を向上させながら、還元粉化性(RDI)を抑制することができる。
次に、本発明者らは、焼結鉱の品質の中で最も重要な冷間強度の向上と、焼結生産性向上時の技術課題である歩留りの向上に望ましい焼結ケーキの気孔構造について調査を行った。
このために、実機焼結ケーキを採取し、強度推定式を作成し強度解析を実施した結果、冷間強度と歩留りの向上には、下記表13に示すように、カルシウムフェライトや非晶質珪酸塩などの鉱物組織の制御よりも、気孔サイズ〔mm〕と累積気孔数〔%〕との関係を表す図35に示すように、フラクタル分布の傾きで定義される気孔径分布指数βと高い相関があり、1mm未満の気孔である微細気孔より大きい中程度の気孔である1mmを超え5mm未満の粗気孔を減少させた気孔径分布にすることが有効であることを見出した。
ここで、歩留りYは下記(1)式〜(4)式の演算を行うことにより算出する。
σt=σ0*exp(−c・P) …………(1)
c=22.7−10.1β …………(2)
σ0=116.9m0.11exp(−1.8Q) ……(3)
Y=75.7σt 0.137 ……(4)
なお、σtは焼結ケーキの引張強度(MPa)、σ0は焼結ケーキ中の鉱物組織強度(MPa)、βは気孔径分布指数、mはカルシウムフェライト含有率、Qは非晶質珪酸塩含有率である。
Figure 0005444957
次に、焼結生産性向上時の技術課題である通気性向上に望ましい気孔構造について検討した。これには、X線CT装置を用いて撮像した図36(a)に示すCTイメージを図36(b)に示すように細線化する焼結ケーキの気孔構造解析(ブランチ解析)を行い、通気性との関係を定量化した。
ここで、気孔幅Wbは気孔面積をAp、気孔の総長さをLbとしたとき、
Wb=Ap/Lb ……(5)
で表される。
また、気孔密度Dbは、気孔数をNbとし、分析フィールドの面積をAfとしたとき、
Db=Nb/Af ……(6)
で表される。
この結果、気孔密度(l/mm2)と気孔幅(mm)との関係を表す図37に示すように、通気性の向上には、歩留りに悪影響を与える気孔径が1mmを超え5mm未満の粗気孔の合体を促進して、5mm以上の気孔を増加させて、気孔幅を太くした気孔構造にすることが望ましいことが見出された。
以上の結果を纏めると、図38で実線図示のように、被還元性を向上させる気孔径1mm以下の微細気孔の頻度割合を大きくし、歩留り及び冷間強度に影響を及ぼす気孔径1mmを超え5mm未満の粗気孔の頻度割合を小さくし、通気性を向上させる気孔径5mm以上の割合を多くする気孔構造すなわち微細気孔及び貫通気孔の頻度割合に対して粗気孔の頻度割合を低下させる気孔構造とすることにより、被還元性と、歩留り及び冷間強度と、通気性とを向上させる高品質の焼結鉱を製造することができる。
ここで、気体燃料供給を行わない従来の焼結方法を適用し高気孔率のリモナイト鉱を使用しない場合の気孔構造は、図38で破線図示のように、被還元性の向上に有効な1mm以下の微細気孔と、歩留り及び冷間強度に影響を及ぼす1mmを超え5mm未満の中程度の粗気孔とが夫々頻度割合が35%程度であり、通気性の向上に有効な5mm以上の貫通気孔の頻度割合が30%程度となり、被還元性と、歩留り及び冷間強度と、通気性との向上度が低いものである。
このため、被還元性を向上させるには鉄鉱石内に存在する気孔径が1mm以下の微細気孔を多く残李希有させた気孔構造しと、歩留り及び冷間強度を向上させるにはこれらに影響を及ぼす気孔径が1mmを超え5mm未満の粗気孔の合体を促進して、通気性を向上させる気孔径5mm以上の貫通気孔を増加させることが有効である。
したがって、焼結用原料としての鉄鉱石の内高気孔率のリモナイト鉱石を例えば50%使用することが考えられるが、この場合には、図39で一点鎖線図示のように、破線図示のリモナイト鉱石を使用しない場合(0%)の特性線L1に対して、気孔径1mm以下の微細気孔の頻度割合が増加するとともに、気孔径1mmを超え5mm未満の粗気孔の頻度割合も増加し、気孔径5mm以上の貫通気孔が減少することになる。このため、単にリモナイト鉱石を使用した場合には、被還元性について向上させることができるが、歩留り及び冷間強度と通気性については悪化することになる。
この結果、下記表14に示すように、リモナイト鉱石使用時の歩留り低下の原因の約8割は、気孔径1mmを超え5mm未満の粗気孔が増加することによる気孔径分布指数βが悪化することに起因することが確認された。
Figure 0005444957
そこで、本発明では、上述したように高気孔率のリモナイト鉱石を50%使用した場合に、図40に示すように、前述した磁気ブレーキ式原料装入装置3を適用することにより、ミルスケール上層部偏析と装入嵩密度低下を図ることにより、特性曲線L2で示すように、気孔径1mmを超える気孔制御すなわち気孔径1mmを超え5mm未満の粗気孔の頻度割合を大きく低下させ、5mm以上の貫通気孔の頻度割合を粗気孔の頻度割合より増加させることが可能になった。さらに、前述した擬似粒子の表面を石灰石粉及び粉コークスで被覆する外装造粒を行うことにより1mm以下の微細気孔までを含めた広範囲にわたる気孔構造制御が可能となった。これらによって、リモナイト鉱石を50%使用した場合の特性曲線L1を特性曲線L2で表されるように理想曲線L0に近づけることができた。
しかしながら、上述した外装造粒と、磁気ブレーキ式原料装入装置3を適用して気孔制御を行った場合でも、気体燃料供給装置12a〜12dによる焼結機パレット8の装入層9の上方から気体燃料を噴出させて希釈気体燃料として装入層9への導入を行わないコークスのみを使用する焼結では、図41(a)に示すように、粉コークス燃焼によって擬似粒子内部から加熱されるため、微細気孔が消失してしまうが、本発明のように、コークス+気体燃料の併用方法では、図41(b)に示すように、気体燃料の燃焼により擬似粒子外部からも加熱されるため、鉱石内の微細気孔(1mm以下)が残留しやすくなり、被還元性が向上するとともに、焼結層内温度が1380度以上にならないために、高粘度(流動性が劣る)カルシウムシリケート系融液が減少し、低粘度(流動性が優れる)カルシウムフェライト系融液が増加するため、1mm以上の気孔の合体が進行しやすくなり、1mm〜5mmの粗気孔が減少し、5mm以上の貫通気孔が増加するため、通気性に優れるとともに、冷間強度(歩留り)が向上することとなる。
しかも、焼結鉱組織を観察した結果、気体燃料の吹込みを行わない焼結方法では、図42(a)に示すように、白色や黒色でみられる非消失・低強度・難還元性のカルシウム知りケーと再結晶組織である二次ヘマタイトが散見される焼結鉱組織となるが、LNGを250Nm3/hr吹込んだ本発明による焼結方法では、図42(b)に示すように、薄い灰色で示される高強度のカルシウムフェライトと高被還元性を有する一次ヘマタイト主体の焼結鉱組織に変化していることが確認された。
同様に、焼結鉱の粉末X線回折による焼結鉱の鉱物組織を、下記(7)式及び(8)式の粉末X線回折の計算式を適用して測定した。
H/INaF=α・WH/WNaF ……(7)
CF/INaF=β・WCF/WNaF ……(8)
ここで、IHはヘマタイトのX線回折強度(count)、WHはヘマタイトの重量割合(%)、icfはカルシウムフェライトのX線回折強度(count)、WCFはカルシウムフェライトの重量割合(%)、INaFはNaFのX線回折強度(count)、WNaFはNaF試薬の重量割合(=10%)、αは係数(=0.23)、βは係数(=0.18)である。
その測定結果は、気体燃料を使用せずコークスのみの従来の焼結方法では、図43(a)に示すように、ヘマタイトの重量割合WHが38%でカルシウムフェライトの重量割合WCFが18%であるが、本発明の都市ガスを250Nm3/hr吹込んだ本発明の焼結方法では、図43(b)に示すように、ヘマタイトの重量WHが50%で、カルシウムフェライトの重量WCFが31%となり、ともに従来の焼結方法より増加していることが確認された。
前述したように、気体燃料供給装置12a〜12dからのLNG吹込みにより、温度パターンの制御が可能となったことで、粉末X線回折法により、焼結鉱の鉱物組織を定量化した結果、図44に示すように、コークス5.0%のみを燃焼させる従来焼結方法に比較してコークス4.2%にLNG0.8%を加えた本発明の焼結方法では、高強度・高被還元性のカルシウムフェライトを電気炉試験による理想値45%には及ばないものの21%から36%に約1.6倍に増加させることができた。
さらに、時間の経過とともに、LNGの吹込み量を150Nm3/hrから250Nm3/hrに変化させ、その後LNGの吹込みを0%にした場合の成品焼結鉱の物性調査(粉末X線回折・比表面積)を行った結果を図45に示す。この図45から明らかなように、LNGの吹込み量が150Nm3/hrであるときには、被還元性(JIS−RI)〔%〕及び比表面積〔m2/g〕がLNGを吹込まない状態より多少良い程度であるが、LNGの吹込み量を250Nm3/hrに増量することにより、高被還元性を有するヘマタイトが増加するとともに、高強度及び高被還元性を有するカルシウムフェライトの割合が増加する。さらに、LNGの吹込み量を250Nm3/hrに増量したときに、1mm以下の微細気孔の増加による被表面積が約2.6〔m2/g〕から3.0〔m2/g〕まで0.4%増加する。このため、LNGの吹込み量を250Nm3/hrでの被還元性をLNGの吹込み量が150Nm3/hrの66%から69%近くまで約3%(LNGの吹込みを行わない場合に対しては約62%から69%と約7%)大幅に改善することができた。
そして、投入熱量を一定とした状態でLNG吹込みを行ったときには、造粒粒子内部の熱源が前述した図41(a)に示すように減少することで、図46に示すように、被還元性に影響を及ぼす鉄鉱石由来の500μm以下の微細気孔が残留し易く、高被還元性焼結鉱の製造が可能となる。
また、LNG吹込みにより、造粒粒子外側からの加熱により、融液流動は促進され、図47に示すように、気孔径1mmを超える場合の見掛け比重(t/m3)が増加することになり、結局、見掛け比重の逆数となる気孔径1mmを超える気孔率が減少することになり、冷間強度及び歩留りが向上する。
そして、実際の成品焼結鉱の造塊化現象を、コークス比を5.0%とした従来の焼結方法と、コークス比を4.2%とし、LNGを0.8%吹込みした本発明の焼結方法とについてX線CT装置で調査したところ、CT画像は、図48に示すように、吹込みガスがない従来焼結法では白色で表される固体間に黒色で表される小さい気孔が多数散見されるが、本発明焼結法では、小さい気孔の合体を促進して気孔径が5mmを超える大きな貫通気孔が形成され、塊成化(焼結反応)の進行が促進されていることが確認された。
以上のように、本発明によれば、LNG等の気体燃料の吹込みにより、気孔径が1mm以下の微細気孔を増加させるとともに、気孔径が1mmを超え5mm未満の粗気孔を減少させ、さらに気孔径が5mm以上の貫通気孔を増加させて、微細気孔及び貫通気孔の頻度割合に対して粗気孔の頻度割合を減少させる焼結鉱を形成することができ、微細気孔の増加によって被還元性を向上させ、粗気孔の減少によって歩留り及び冷間強度を向上させ、さらに貫通気孔の増加によって通気性を向上させることができ、高品質の焼結鉱を得ることができる。
この場合、高気孔率の鉄鉱石の割合を調整することにより、微細気孔の頻度割合を高めることができる。また、擬似粒子の表面に石灰系粉原料及び固体燃料系粉原料を被覆する外装造粒を行うことにより、微細気孔、粗気孔及び貫通気孔の気孔率を制御することができる。さらに、磁気ブレーキ式原料装入装置3を適用してミルスケール上層偏析を生じさせるとともに装入嵩密度を低減させ、ミルスケール上層偏析によって粗気孔の頻度割合を減少させて歩留り及び冷間強度を向上させ、装入嵩密度を低減することによって貫通気孔の頻度割合を増加させて通気性を向上させることができる。そして、粉コークス比を減少させてその減少分を気体燃料で補うようにすることにより、擬似粒子内部の熱量の上昇を抑制して鉄鉱石内の微細気孔が残留し易くすることができるとともに、粗気孔を合体させて貫通気孔に成長させることができる。
なお、上記実施形態においては、気体燃料供給装置12a〜12dを4つ設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、気体燃料供給装置の数は例えば焼結鉱の生産率に応じて任意数に設定することができる。
また、上記実施形態においては、気体燃料供給装置12a〜12dの個々の機長方向の長さを7.5mに設定した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、気体燃料供給装置の機長方向の長さは任意の長さに設定することができる。
本発明の技術は、製鉄用、とくに高炉用原料として使われる焼結鉱の製造技術として有用であるが、その他の鉱石塊成化技術としても利用することができる。
1a〜1e…ホッパー、2A…予備ミキサー、2B…ドラムミキサー、3…磁気ブレーキ式原料装入装置、4…床敷ホッパー、5…サージホッパー、7…焼結機、8…燒結機パレット、9…装入層、11…点火炉、12a〜12d…気体燃料噴射装置、16…ウインドボックス、21…気体燃料供給部囲繞フード、21a…前後ウォール、21b…左右ウォール、21c…囲繞部、21d…飛散防止フェンス、22…整流板、22a〜22c…整流板列、25…外側フード部、26…内側フード部、27…相対移動機構、31…気体燃料噴射ノズル、31a…気体燃料噴射口、43a〜43b…気体燃料供給部、44…遮断弁、48…流量調節弁、50…制御装置、51…着火検知器、52…漏洩検知機、54…遮断弁駆動回路、55…調節弁駆動回路

Claims (5)

  1. 循環移動するパレット上に粉鉱石と炭材とを含む焼結原料を装入装置によって装入して装入層を形成する装入工程と、
    前記装入層表面の炭材に点火炉で点火する点火工程と、
    前記装入層上方で大気中に気体燃料を噴射して燃焼下限濃度以下の希釈気体燃料とする気体燃料供給工程と、
    前記希釈気体燃料と空気とを前記パレット下に配設されたウインドボックスで吸引して装入層内に導入し、装入層内において前記希釈気体燃料と炭材とを燃焼させて焼結ケーキを生成する焼結工程とを備え、
    気孔径が順に大きくなる微細気孔、粗気孔及び貫通気孔の頻度割合を、前記微細気孔及び前記貫通気孔の頻度割合に対して前記粗気孔の頻度割合を低下させた気孔構造を有する焼結鉱を形成するために、含水造粒物、鉄鉱石及びSiO 含有原料を造粒して形成した擬似粒子の表面を粉コークス及び石灰石粉で被覆する外装造粒を行うことによって、1mm以下の微細気孔を含む広範囲の気孔構造制御を行うことを特徴とする焼結鉱の製造方法。
  2. 循環移動するパレット上に粉鉱石と炭材とを含む焼結原料を装入装置によって装入して装入層を形成する装入工程と、
    前記装入層表面の炭材に点火炉で点火する点火工程と、
    前記装入層上方で大気中に気体燃料を噴射して燃焼下限濃度以下の希釈気体燃料とする気体燃料供給工程と、
    前記希釈気体燃料と空気とを前記パレット下に配設されたウインドボックスで吸引して装入層内に導入し、装入層内において前記希釈気体燃料と炭材とを燃焼させて焼結ケーキを生成する焼結工程とを備え、
    気孔径が順に大きくなる微細気孔、粗気孔及び貫通気孔の頻度割合を、前記微細気孔及び前記貫通気孔の頻度割合に対して前記粗気孔の頻度割合を低下させた気孔構造を形成するために、前記装入装置として磁気ブレーキ式装入装置を適用してミルスケール上層部偏析を行わせるとともに、装入嵩密度の低下を行わせ、前記ミルスケール上層部偏析によって前記粗気孔の頻度割合を低下させ、前記装入嵩密度の低下によって前記貫通気孔の頻度割合を増加させることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
  3. 循環移動するパレット上に粉鉱石と炭材とを含む焼結原料を装入装置によって装入して装入層を形成する装入工程と、
    前記装入層表面の炭材に点火炉で点火する点火工程と、
    前記装入層上方で大気中に気体燃料を噴射して燃焼下限濃度以下の希釈気体燃料とする気体燃料供給工程と、
    前記希釈気体燃料と空気とを前記パレット下に配設されたウインドボックスで吸引して装入層内に導入し、装入層内において前記希釈気体燃料と炭材とを燃焼させて焼結ケーキを生成する焼結工程とを備え、
    気孔径が順に大きくなる微細気孔、粗気孔及び貫通気孔の頻度割合を、前記微細気孔及び前記貫通気孔の頻度割合に対して前記粗気孔の頻度割合を低下させた気孔構造を形成するために、前記鉄鉱石のリモナイト鉱石の割合を50%前後に設定して、微細気孔及び粗気孔の頻度割合を増加させる擬似粒子を形成し、前記外装造粒によって前記擬似粒子の表面を粉コークス及び石灰石粉で被覆し、次いで磁気ブレーキ式装入装置によって、ミルスケール上層部偏析及び装入嵩密度の低下を行わせることにより、粗気孔を合体させて貫通気孔化させ、前記粗気孔の低下と前記貫通気孔の増加とを行うことを特徴とする焼結鉱の製造方法。
  4. 前記微細気孔は1mm以下の気孔径を有し、前記粗気孔は1mmを超え5mm未満の気孔径を有し、前記貫通気孔は5mm以上の気孔径を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の焼結鉱の製造方法。
  5. 循環移動するパレットと、
    高結晶水鉱石に粉状鉄鉱石及び高炉スラグ粉の少なくとも一方を添加して含水造粒物を造粒する第1の造粒部と、装入口から前記第1の造粒部で造粒した含水造粒物と鉄鉱石、SiO 2 含有原料を装入して造粒して擬似粒子を形成し、排出口に到達するまでの滞留時間が10乃至90秒の範囲となる下流側に設定した領域で石灰系粉原料及び固体燃料系粉原料を前記擬似粒子に付着させて焼結用原料を形成する第2の造粒部とを備えた造粒装置と、
    前記パレット上に前記造粒装置で造粒した焼結用原料を装入して装入層を形成する磁気ブレーキ式原料装入装置と、
    前記装入層の炭材に点火するための点火炉と、
    前記パレットの下方に配設したウインドボックスと、
    前記点火炉の下流側に配設された前記装入層の上方で気体燃料を噴射し、空気と混合して希釈気体燃料として当該装入層に供給する気体燃料供給装置とを備え、
    気孔径が順に大きくなる微細気孔、粗気孔及び貫通気孔の頻度割合を、前記微細気孔及び前記貫通気孔の頻度割合に対して前記粗気孔の頻度割合を低下させた気孔構造を有する焼結鉱を形成する
    ことを特徴とする焼結機
JP2009199901A 2009-08-31 2009-08-31 焼結鉱の製造方法及び焼結機 Active JP5444957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199901A JP5444957B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 焼結鉱の製造方法及び焼結機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199901A JP5444957B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 焼結鉱の製造方法及び焼結機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011052242A JP2011052242A (ja) 2011-03-17
JP5444957B2 true JP5444957B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43941542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199901A Active JP5444957B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 焼結鉱の製造方法及び焼結機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444957B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5544791B2 (ja) * 2009-08-31 2014-07-09 Jfeスチール株式会社 焼結機
JP5544792B2 (ja) * 2009-08-31 2014-07-09 Jfeスチール株式会社 焼結機
JP6183612B2 (ja) * 2014-03-11 2017-08-23 Jfeスチール株式会社 焼結機の操業方法
CN106669970B (zh) * 2017-02-27 2019-01-01 湖南青冲锰业有限公司 钢铁厂烧结机头除尘灰再生利用干式处理设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153239A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> 焼結原料の処理方法
JP3050493B2 (ja) * 1994-08-26 2000-06-12 川崎製鉄株式会社 リモナイト系鉱石を原料とする焼結鉱の製造方法
JP4982993B2 (ja) * 2005-10-03 2012-07-25 Jfeスチール株式会社 焼結鉱の製造方法
JP5428194B2 (ja) * 2007-04-27 2014-02-26 Jfeスチール株式会社 焼結機
JP5428195B2 (ja) * 2007-04-27 2014-02-26 Jfeスチール株式会社 焼結機
US8361420B2 (en) * 2007-08-03 2013-01-29 Errcive, Inc. Porous bodies and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011052242A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735682B2 (ja) 焼結鉱の製造方法および焼結機
JP4735660B2 (ja) 焼結鉱の製造方法および焼結機
JP5544784B2 (ja) 焼結機
JP5359011B2 (ja) 焼結機
JP5458560B2 (ja) 焼結機
JP5544792B2 (ja) 焼結機
JP5499462B2 (ja) 焼結鉱の製造方法および焼結機
JP2008291362A (ja) 焼結機への希釈気体燃料吹込み操業時の操業解析プログラムおよび焼結機への希釈気体燃料吹込み時の操業解析・制御装置
JP5444957B2 (ja) 焼結鉱の製造方法及び焼結機
JP5386953B2 (ja) 焼結機および焼結鉱の操業方法
JP5359012B2 (ja) 焼結機およびその運転方法
JP5691250B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5428195B2 (ja) 焼結機
JP5614012B2 (ja) 焼結機
JP5439981B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5504956B2 (ja) 焼結機
JP5428192B2 (ja) 焼結鉱の製造方法および焼結機
JP5504619B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5581582B2 (ja) 焼結機
JP5581585B2 (ja) 焼結機
JP5428196B2 (ja) 焼結鉱の製造方法および焼結機
JP5428194B2 (ja) 焼結機
JP5453788B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2011169487A (ja) 焼結機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250