JP5444774B2 - 無停電電源システム - Google Patents

無停電電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5444774B2
JP5444774B2 JP2009062724A JP2009062724A JP5444774B2 JP 5444774 B2 JP5444774 B2 JP 5444774B2 JP 2009062724 A JP2009062724 A JP 2009062724A JP 2009062724 A JP2009062724 A JP 2009062724A JP 5444774 B2 JP5444774 B2 JP 5444774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
uninterruptible power
determination circuit
synchronization
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009062724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220339A (ja
Inventor
泰 本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009062724A priority Critical patent/JP5444774B2/ja
Publication of JP2010220339A publication Critical patent/JP2010220339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444774B2 publication Critical patent/JP5444774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

この発明は、電力変換回路とバイパス電源とからなる無停電電源装置2組と、この2組の無停電電源装置のうちの何れか1組を選択して負荷に給電する給電切換装置とを備えた無停電電源システムに関する。
図3は、この種の無停電電源システムの従来例を示す回路構成図である。
この図において、商用電源などの交流電源1から給電される無停電電源装置2にはコンタクタ21,コンバータ22,バッテリ回路23,インバータ24,コンタクタ25,サイリスタスイッチ26,コンタクタ27などを備えている。同様に、商用電源などの交流電源3から給電される無停電電源装置4にはコンタクタ41,コンバータ42,バッテリ回路43,インバータ44,コンタクタ45,サイリスタスイッチ46,コンタクタ47などを備えている。また、負荷6への給電を切換える給電切換装置5には、サイリスタスイッチ51,コンタクタ52,サイリスタスイッチ53,コンタクタ54,同期判定回路55などを備えている。
図3に示した無停電電源システムの動作を以下に説明する。
無停電電源装置2では、図示しない運転シーケンス回路からの指令により、コンタクタ21,25,27が開路状態およびサイリスタスイッチ26がオフ状態から、先ず、コンタクタ21が閉路状態に切替わると、交流電源1の電圧がコンバータ22により直流電圧に変換され、この直流電圧が交流電源1の停電などに備えるバッテリ回路23とインバータ24とに印加される。
その後、インバータ24では印加された直流電圧を定格周波数・振幅の交流電圧への変換を開始し、この交流電圧が確立すると、インバータ24の出力電圧とバイパス電源としての交流電源1の電圧との位相同期制御を開始する。やがて、位相同期状態になると、コンタクタ25が閉路状態に切替わり、無停電電源装置2は通常の動作状態となる。
この通常の動作状態中に、何らかの要因により、無停電電源装置2の出力電圧をインバータ24の出力から前記バイパス電源に切換えが生じたときには、前記運転シーケンス回路からの指令により、コンタクタ25を開路状態にすると共にサイリスタスイッチ26をオン状態に切替え、その後、コンタクタ25が完全に開路状態になるのを待って、コンタクタ27を閉路させることで、この切換動作が無瞬断・ショックレスに完了する。
なお、無停電電源装置4も、上述の無停電電源装置2と同様の動作を行うことができる。
次に、給電切換装置5では初期状態として、サイリスタスイッチ51,53がオフ状態に、コンタクタ52,54が開路状態となっており、その後、同期判定回路55により無停電電源装置2の出力電圧と無停電電源装置4の出力電圧との位相同期を確認しつつ、通常は外部からの指令に基づいて、コンタクタ52またはコンタクタ54の何れかが閉路状態になることにより、負荷6への給電が行われる。
例えば、コンタクタ52が閉路状態、すなわち、無停電電源装置2から負荷6への給電が行われているときに、無停電電源装置4から負荷6へ給電するための新たな指令が発せられると、同期判定回路55が位相同期を出力していることを条件にして、コンタクタ52を開路状態にすると共にサイリスタスイッチ53をオン状態に切替え、その後、コンタクタ52が完全に開路状態になるのを待って、コンタクタ54を閉路させることで、この切換動作が無瞬断・ショックレスに完了する。
特開2006−254522号公報
この種の無停電電源システムは、例えば、該無停電電源システムを構成する機器としての無停電電源装置の保守・点検の際にも、負荷への給電を継続できる要請に対応したものであり、従って、負荷への給電経路の切換えにも高信頼性動作が要求される。
しかしながら、図3に示した従来の無停電電源システムにおいて、給電切換装置5を構成する、例えば電圧位相差検出回路とこの位相差検出値が所定値以下の状態が継続していることを確認する判定回路とからなる同期判定回路55では、この給電切換装置5に入力された無停電電源装置2の出力電圧と無停電電源装置4の出力電圧との位相同期状態を確認するために備えており、この同期判定回路55が位相同期状態を出力していることを条件に、上述の如く、負荷6への給電経路の切換えが行われることから、該同期判定回路55に何らかの不具合が発生して判定不能に陥ると、負荷6への給電経路の切換えが無瞬断・ショックレスに出来ないという問題点があった。また、上記特許文献1に開示されている構成でも、上記問題点は解消されていない。
この発明の目的は、上記問題点を解消した無停電電源システムを提供することにある。
この発明は、電力変換回路とバイパス電源とからなる無停電電源装置2組と、この2組の無停電電源装置のうちの何れか1組を選択して負荷に給電する給電切換装置とを備えた無停電電源システムにおいて、
前記給電切換装置は、前記2組の無停電電源装置の出力電圧の間の同期状態を判定して出力する同期判定回路と、前記2組の無停電電源装置の同期判定回路が共に同期状態を示す信号、または前記給電切換装置の同期判定回路の同期状態を示す出力信号の何れかの信号があるときに給電回路の切換えを可能とする切換判定回路とを備えることを特徴とする。
この発明は、2組の無停電電源装置におけるそれぞれのバイパス電源は、商用電源が供されることが一般的であり、この場合には双方のバイパス電源の電圧位相差はほぼ零であり、従って、双方の無停電電源装置の出力電圧間は位相同期状態にあると見做せることに着目してなされてものである。
すなわち、上述の解決するための手段に記した構成にすることにより、負荷への給電経路の切換えをより確実に行うことができる。
図1は、この発明の実施例を示す無停電電源システムの回路構成図である。この図において、図3に示した従来例構成と同一機能を有するものには、同一符号を付している。
すなわち、無停電電源装置7(第1無停電電源装置とも称する)では、従来の無停電電源装置2に対して、同期判定回路71が追加装備されている。また、無停電電源装置8(第2無停電電源装置とも称する)では、従来の無停電電源装置4に対して、例えば電圧位相差検出回路とこの位相差検出値が所定値以下の状態が継続していることを確認する判定回路とからなる同期判定回路81が追加装備されている。さらに、給電切換装置9では、従来の給電切換装置5における同期判定回路55が切換判定回路91に置き換わっている。
図2は、図1に示した切換判定回路91の詳細回路構成図である。この切換判定回路91は、周知の技術を用いた電圧位相差検出回路91aおよびこの位相差検出値が、例えばプラスマイナス5度(電気角)以下の状態が継続していることを確認する判定回路91bと、アンド素子91cと、オア素子91dとから形成されている。
図1に示した無停電電源システムの動作を、図2に示した切換判定回路91を参照しつつ、以下に説明する。
無停電電源装置7では、図示しない運転シーケンス回路からの指令により、コンタクタ21,25,27が開路状態およびサイリスタスイッチ26がオフ状態から、先ず、コンタクタ21が閉路状態に切替わると、交流電源1の電圧がコンバータ22により直流電圧に変換され、この直流電圧がバッテリ回路23とインバータ24とに印加される。
その後、インバータ24では印加された直流電圧を定格周波数・振幅の交流電圧への変換を開始し、この交流電圧が確立すると、インバータ24の出力電圧とバイパス電源としての交流電源1の電圧との位相同期制御を開始する。やがて、位相同期状態になると、コンタクタ25が閉路状態に切替わり、無停電電源装置2は通常の動作状態と入ると共に、インバータ24の出力電圧とバイパス電源としての交流電源1の電圧とが入力される同期判定回路71から同期信号を出力した状態になる。
なお、無停電電源装置8も、上述の無停電電源装置7と同様の動作を行い、インバータ44の出力電圧とバイパス電源としての交流電源3の電圧とが入力される同期判定回路81から同期信号を出力した状態になる。
次に、給電切換装置9では初期状態として、サイリスタスイッチ51,53がオフ状態に、コンタクタ52,54が開路状態となっており、その後、切換判定回路91により第1無停電電源装置の出力電圧と第2無停電電源装置の出力電圧との位相同期を、電圧位相差検出回路91aと判定回路91bとにより確認しつつ、第1無停電電源装置の同期判定回路71および第2無停電電源装置の同期判定回路81の出力が入力されるアンド素子91により、双方の無停電電源装置での同期状態を確認している。
従って、切換判定回路91のオア素子91dは、切換判定回路91の判定回路91bの出力またはアンド素子91cの出力の何れかが同期状態にあれば、同期信号を出力し、外部からの指令に基づいて、コンタクタ52またはコンタクタ54が閉路状態になることにより、負荷6への給電が行われる。
例えば、コンタクタ52が閉路状態、すなわち、無停電電源装置7から負荷6への給電が行われているときに、無停電電源装置8から負荷6へ給電するための新たな指令が発せられると、切換判定回路91が同期信号を出力していることを条件にして、コンタクタ52を開路状態にすると共にサイリスタスイッチ53をオン状態に切替え、その後、コンタクタ52が完全に開路状態になるのを待って、コンタクタ54を閉路させることで、この切換動作がより確実に、且つ、無瞬断・ショックレスに完了する。
この発明の実施例を示す無停電電源システムの回路構成図 図1の部分詳細回路構成図 従来例を示す無停電電源システムの回路構成図
1、3…交流電源、2、4…無停電電源装置、5…給電切換装置、6…負荷、7,8…無停電電源装置、9…給電切換装置、21,41…コンタクタ、22,42…コンバータ、23,43…バッテリ回路、24,44…インバータ、25,45…コンタクタ、26,46…サイリスタスイッチ、27,47…コンタクタ、51,53…サイリスタスイッチ、52,54…コンタクタ、55,71,81…同期判定回路、91…切換判定回路。

Claims (1)

  1. 電力変換回路とバイパス電源とからなる無停電電源装置2組と、この2組の無停電電源装置のうちの何れか1組を選択して負荷に給電する給電切換装置とを備えた無停電電源システムにおいて、
    前記無停電電源装置は、前記電力変換回路が出力する交流電圧と、バイパス電源の電圧との同期状態を判定して出力する同期判定回路をそれぞれ備え、
    前記給電切換装置は、前記2組の無停電電源装置の出力電圧の間の同期状態を判定して出力する同期判定回路と、前記2組の無停電電源装置の同期判定回路が共に同期状態を示す信号、または前記給電切換装置の同期判定回路の同期状態を示す出力信号の何れかの信号があるときに給電回路の切換えを可能とする切換判定回路とを備えることを特徴とする無停電電源システム。
JP2009062724A 2009-03-16 2009-03-16 無停電電源システム Active JP5444774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062724A JP5444774B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 無停電電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062724A JP5444774B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 無停電電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220339A JP2010220339A (ja) 2010-09-30
JP5444774B2 true JP5444774B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42978568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062724A Active JP5444774B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 無停電電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444774B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194126A1 (ja) 2015-06-02 2016-12-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
CN105226805A (zh) * 2015-09-26 2016-01-06 国网山东省电力公司济南供电公司 一种变电站低压系统电源无扰动切换控制方法
CN106099910B (zh) * 2016-06-17 2018-08-07 中国农业大学 三相交流电源切换电路及其驱动方法、电源切换装置
CN112018864A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 核工业理化工程研究院 多路电源切换控制系统及控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144577A (ja) * 1985-12-19 1987-06-27 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置用インバータの制御方法
JPH0833236A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Meidensha Corp 無停電電源装置
JP2006254522A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 系統切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010220339A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190059B2 (ja) 無停電電源装置
JP6224831B2 (ja) 無停電電源装置
JP5809029B2 (ja) 無停電電源装置
JP6058233B1 (ja) 電力変換装置
WO2017094142A1 (ja) 無停電電源装置
JP5347415B2 (ja) 無停電電源システム
JP5444774B2 (ja) 無停電電源システム
JP4530919B2 (ja) 無停電電源装置
JP6329089B2 (ja) 無停電電源システム
JP5768165B2 (ja) 無停電電源システム
JP6092800B2 (ja) 無停電電源システム
JP2009171652A (ja) 電力変換装置
JP5639752B2 (ja) 無停電電源システム
JP5196372B2 (ja) 無停電電源システム
JP2010226871A (ja) 電力供給システム
JP6435715B2 (ja) 無停電電源装置
JP2013090524A (ja) 無停電電源システム
JP7136541B2 (ja) 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法
JP2009296830A (ja) 無停電電源装置
JP4644104B2 (ja) 無停電電源装置の並列運転システム
JP4839943B2 (ja) 直接形電力変換器の制御方法
JP5481055B2 (ja) 電力変換装置
JP2017224478A (ja) スイッチ装置および無停電電源装置
JP2012016120A (ja) 受電端送電線の切替装置及び方法
JP2018170921A (ja) 電源装置、及びインバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250