JP6329089B2 - 無停電電源システム - Google Patents

無停電電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6329089B2
JP6329089B2 JP2015021202A JP2015021202A JP6329089B2 JP 6329089 B2 JP6329089 B2 JP 6329089B2 JP 2015021202 A JP2015021202 A JP 2015021202A JP 2015021202 A JP2015021202 A JP 2015021202A JP 6329089 B2 JP6329089 B2 JP 6329089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
uninterruptible
circuit
uninterruptible power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015021202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144379A (ja
Inventor
大塚 淳
淳 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2015021202A priority Critical patent/JP6329089B2/ja
Publication of JP2016144379A publication Critical patent/JP2016144379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329089B2 publication Critical patent/JP6329089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、停電時のバッアップ電源として用いられる無停電電源装置(以下UPSと称する)を例えば複数台並列運転して構成する無停電電源システムに関する。
従来から、瞬間的な停電も許されないコンピュータ等の重要負荷の電源として無停電電源装置(以下単にUPSと称する)が用いられており、更に365日24時間通常の運用並びに点検時にも、UPSによる連続給電が求められる場合に於いては、UPSを複数台並列運転して構成する並列冗長の無停電電源システムが信頼性の高いシステムとして用いられている。
特開2008−167555号公報 特開2011−223731号公報 特開2008−172864号公報
以上のように構成された並列冗長の無停電電源システムは、各UPSに備えている蓄電池の直流エネルギーは商用交流電源が停電した場合のみに使用されるため、停電や電圧変動の少ない地域では蓄電池の直流エネルギーを使うケースが少なく、ほとんど使用しないまま寿命に至るという問題があった。
また、商用交流電源が正常な場合の入力容量は全て商用交流電源から供給されるため省エネルギーが図られていないという問題があった。
本実施形態は、常に充放電可能な電池の直流エネルギーを有効活用することができ、かつ商用交流電源が正常時にも入力容量が低減でき、これによって全体として省エネルギーを図ることができる無停電電源システムを提供することを目的とする。
実施形態1は、商用交流電源から入力される交流電力を直流電力に変換して出力する順変換器と、前記順変換器からの直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する逆変換器と、前記商用交流電源が正常なとき前記順変換器からの直流電力を入力し、かつ前記商用交流電源が停電時に前記逆変換器に直流電力を出力する直流電力入出力部と、前記商用交流電源と前記順変換器と前記逆変換器とからなる交流回路が万一故障した場合に別電源により前記負荷に給電を継続させるためのバイパス回路並びに前記バイパス回路に無瞬断で切り換えるための無瞬断切換回路を備えた少なくとも1台の無停電電源装置と、前記直流電力入出力部からの直流電力によって充電し、かつ前記直流電力入出力部に放電するものであって1秒から10分の充放電特性を有する電池と、前記商用交流電源が正常であって、前記電池が放電可能な状態のとき、前記交流回路により前記負荷に電力を供給すると共に、前記電池と前記直流電力入出力部と前記逆変換器とからなる直流回路からの電力を、前記電池の電圧が設定電圧以下になるまでの間、前記負荷に供給し、且つ前記商用交流電源から前記負荷側に供給する電力を、前記電池から前記負荷側に供給されている電力分だけ減らして供給する制御装置を備えた停電電源システムである。
実施形態1によれば、決められた1台のUPSを商用交流電源が正常時にも通常の交流運転と電池を直流エネルギーとした直流運転を切換えて運転させるようにしたことで、入力交流電力の低減による省エネルギーを図ることができる。
又、1台のUPSが直流運転中に停電が発生した場合にこのUPSは、電池を急速充電した後に、他のUPSとの並列運転が可能なように接続することにより、従来システムと同様の停電補償時間を満足することもできる。
実施形態1の無停電電源システムの系統図。 図1のUPS1Aが交流運転モードのときの給電説明図。 図1のUPS1Aが直流運転モードのときの給電説明図。 従来の無停電電源システムにおける交流電源正常時の入力容量を説明するための図。 図1の無停電電源システムにおける交流入力正常時の省エネ量優先運転状態を説明するための図。 図1の無停電電源システムにおける交流入力正常時の省エネ時間優先運転状態を説明するための図。 実施形態2の無停電電源システムの系統図。 図2の無停電電源システムにおける商用交流電源が無停電のときの動作フローチャート。 実施形態3の無停電電源システムにおける電池電圧合わせを説明するための図。
以下、実施形態について図面を参照して説明するが、始めに図1〜図5を参照して実施形態1について説明する。実施形態1の無停電電源システムは、少なくとも2台例えば3台のUPS1A、1B、1Cを備えたものであるが、このうちのUPS1Aは交流入力回路15Aとバイパス入力回路17A及びUPS出力回路19Aを有し、残りのUPS1B、1Cも同様に構成されている。と、並列出力盤20と、制御装置30Aからなる。このうち、UPS1Aは以下のように構成されている。
UPS1Aは商用交流電源14Aから入力される交流電力を交流入力回路15Aを介して直流電力に変換して出力する順変換器3Aと、順変換器3Aからの直流電力を交流電力に変換する逆変換器4Aと、この逆変換された交流電力を逆変換器側変圧器29A、逆変換器側機械スイッチ(逆変換器側コンタクタ)7Aを介してUPS出力回路19Aに供給するようになっており、これを並列用コンタクタ21A、システム出力回路23を介して負荷24に供給するようになっている。また交流電源14Aが正常なとき順変換器3Aからの直流電力を入力し、かつ交流電源14Aが停電時に逆変換器4Aに直流電力を出力する直流入力遮断器6Aを含む直流電力入出力部と、順変換器3Aからの直流電力を前記直流電力入出力部を介して供給して充電し、かつ前記直流電力入出力部を介して放電するものであって、1秒から10分、望ましくは数秒から数分の充放電特性を有する電池例えばリチウム電池11Aと、交流電源14Aと順変換器3Aと逆変換器4Aとからなる交流回路が万一故障した場合に別電源である、バイパス入力電源16Aからの交流電力をバイパス入力回路17Aに入力し、この交流電力をバイパス入力遮断器12Aを介してバイパス回路13Aに入力すると共にバイパス側機械スイッチ(バイパス側コンタクタ)9Aを介してUPS出力回路19Aに供給するようになっており、UPS出力回路19Aに供給される電力を、前述と同様に並列用コンタクタ21A、システム出力回路23を介して負荷24に供給するようになっている。前述のバイパス側機械スイッチ9Aに並列にバイパス側半導体スイッチ8Aが接続され、これらと逆変換器側機械スイッチ7Aは、ハイブリットの無瞬断切換回路5Aを構成している。
以上述べた構成は、UPS1Aの構成であるが、UPS1B、UPS1Cも同様に構成されている。UPS1A、UPS1B、UPS1Cの出力側と負荷24の間をUPS出力回路19A、19B、19Cと並列用コンタクタ21A、21B、21Cとシステム出力回路23により接続し、並列用コンタクタ21A、21B、21Cは並列母線22により共通に接続され並列出力盤20内に収納されている。
制御装置30Aは、図示しない停電検出手段からの停電検出信号が存在しないとき、すなわち交流電源14Aが正常のときであって、図示しない充電検出手段により例えば満充電が検出されたとき、すなわち電池11Aが放電可能な状態のとき、交流電源14Aと順変換器3Aと逆変換器4Aとからなる交流回路により負荷24に電力を供給するすると共に、電池11Aと逆変換器4Aとからなる直流回路からの電力を、電池11Aの電圧が設定電圧以下になるまでの間、負荷24に供給するように制御動作を行う。制御装置30Aは、交流電源14Aから負荷24側に供給する電力を通常の並列冗長無停電電源装置としての制御動作、具体的にはバイパス入力用遮断器12A、逆変換器側機械スイッチ7A、バイパス側機械スイッチ9A、並列用コンタクタト21Aの開閉動作制御を行うことは言うまでもない。
以上述べた構成は、UPS1Aに対応する制御装置30Aであり、UPS1B、1Cに対応する制御装置30B、30Cも同様な制御動作を行うようになっている。
図1に於いて、例えば交流電源14Aから入力される交流電力は、交流入力回路15A、交流入力遮断器2Aを介して順変換器3Aで直流に変換され、さらに逆変換器4Aで再び交流に逆変換されて無瞬断切換回路5A、UPS出力回路19A、システム出力回路23を介して、常に負荷24に供給される。
その一方で、順変換器3Aの出力である直流電力は、直流入力遮断器6Aが閉路することで電池11Aに供給され、電池11Aが充電されることで直流エネルギーが蓄えられる。
交流電源14Aに停電が生ずる(交流入力回路15Aが停電する)と、制御装置30により直流入力遮断器6Aが閉路されるので、電池11Aに充電された直流エネルギーが直流入力遮断器6Aを介して逆変換器4Aに供給され、ここで変換される交流電力は逆変換器側変圧器29A、逆変換器側機械スイッチ7A、UPS出力回路19A、システム出力回路23を介して負荷24に連続して供給することができる。
なお、直流入力遮断器6Aは電池11Aが充電されていなく、交流電源14Aが正常なとき電池11Aを充電する際に、制御装置30により閉路される。
また、順変換器3A並びに逆変換器4Aに万一故障が発生した場合にも、以下のような構成により負荷24に対して連続したシステム出力を得ることができる。すなわち、交流入力回路15Aとは別の交流電源16Aからの交流電力を、バイパス入力回路17A、バイパス入力遮断器12A、バイパス回路13A、バイパス側機械スイッチ9A、バイパス側半導体スイッチ8A、UPS出力回路19A、システム出力回路23を介して負荷24に供給可能である。
次に、図1の並列冗長の無停電電源システムの動作について説明する。UPS1A、1B、1Cの各々が、例えば300kVAの容量で構成される場合で、システム容量が例えば600kVAであるとすると、負荷24を均等に分担して出力する場合には、UPS1台当り200kVAとなる。
ここで、従来の並列冗長の無停電電源システムでは交流電源14A、14B、14Cが正常時には全てのUPS1A、1B、1Cの交流電源14A、14B、14Cから負荷24に対して電力が供給されていたが、直流電源例えば蓄電池からの直流エネルギーが利用されていなかった。図4は、従来の無停電電源システムにおいて、交流電源が正常時のシステムの入力容量を示したもので、例えば300kVAのUPSが3台構成による600kVAのシステム容量の例である。なお、この場合、交流運転を継続するため、効率、力率等を無視した例である。
これに対し、前述した実施形態1では、UPS1Aの交流電源14Aが正常時には図2の矢印の経路で運転する通常の交流運転と、図3の矢印の経路による電池11Aによる直流運転を切換えた運転モードとすることにより、電池11Aからの直流運転時にはこのUPS1Aの入力容量はゼロとなり、図5に示すように例えば10分間だけ600kVAから400kVAに入力容量の低減が図れる。上記無停電電源システムの例ではUPS1Aが電池11Aによる直流運転をしている場合の入力容量は他の2台のUPS1B、1Cの入力容量分のみとなり400kVAとなる。
電池11、11B、11Cによる直流運転は電池電圧が設定電圧に低下するまで(故障停止に至る前の電圧)継続される。負荷容量が多いと電池電圧の下がり方も早いことから、例えば各UPSの負荷分担容量を均等ではなく、UPS1Aのみを少なくした運転方法とすれば、入力容量の低減量は少なくなるが電池による直流運転の時間、つまり省エネルギー効果の期間を長くすることができる。
図6は、省エネルギー時間優先運転を行った場合の入力容量の変化を示すもので、図1における各UPS1A、1B、1Cの負荷24を均等ではなく、例えばUPS1Aのみの負荷を少なくした場合で、例えば上記の例でUPS1Aの負荷容量を100kVA、UPS1B、1Cの入力容量をそれぞれ250kVAとした運転とすれば、入力容量の低減率は少なくなるが、電池11による直流運転の時間、つまり省エネルギー効果の期間を長くすることができる。
図7及び図8は実施形態2を説明するためのもので、図7はシステムの構成図であり、図8は図7の動作を説明するためのフローチャートである。実施形態1では、UPS1Aは交流電源14Aが正常時には通常の交流運転の他に電池11Aによる直流運転を切換えた運転モードとすることにより、直流運転中はUPS1Aは交流電源14Aからの入力容量がゼロとなることで、省エネルギーが図られることを述べた。
ところが、実施形態1において、電池11Aによる直流運転中に万一交流電源14Aに停電が発生した場合に、既にUPS1Aは電池11Aの直流エネルギーを使用しているためUPS1Aの運転時間が短くなることが考えられる。
このため、実施形態2ではこれを改善するため、図7に示すようにUPS1Aの交流入力回路15Aには入力遮断器25Aを直列に接続し、またUPS1B、UPS1Cの出力電圧をそれぞれ印加できるように、次のように構成したものである。
UPS1B、UPS1Cの出力側と、交流入力回路15Aと交流入力遮断器2Aの間に入力遮断器25A、25Bが接続されている。
これにより、万一交流電源14Aに停電が発生した場合には、制御装置30Aにおいて停電前にUPS1Aが電池11Aによる直流運転モードで運転中かどうかが判断される(S1)。S1において、直流運転モードと判断された場合には負荷24へは残りのUPS1B、1Cの出力である交流電力により給電を継続するとともに(並列冗長UPSシステムであるためUPS1台が無くてもシステム負荷容量に対して供給できる)(S2)。この後UPS1Aは一旦逆変換器側コンタクタ7Aが開路され、並列運転から切り離される(S3)。
このように構成することで、UPS1Aの交流入力回路15Aには、UPS1B、UPS1Cの出力である交流電力が供給されるようになるので、UPS1Aの交流入力は供給されており、これによる交流入力は順変換器3Aで直流に変換された直流エネルギーにより電池11Aが急速例えば数秒で充電される(S4)。電池11Aの充電が完了(S5)すると、コンタクタ7Aが閉路され(S6)、入力遮断器25A、25Bが開路される(S7)。
この時、システム容量の負荷容量が接続されていた場合にはUPS1B、UPS1Cは負荷24への給電の他にUPS1Aの電池11Aの充電容量が出力されるため装置容量以上の出力となるが、UPSは一般的に短時間の過負荷耐量(例;125%−10分)を持っているため、短時間で充電できる電池11Aの直流エネルギーに対しての充電は可能である。なお、S1において、直流運転モードでないと判断した場合には、全台UPSによる直流運転で負荷24に対して給電継続となる(S8)。
図9は実施形態3を説明するためのもので、電池電圧合わせの説明図である。実施形態2に於いて、UPS1Aが直流運転中に交流電源14Aに停電が発生すると、負荷24へは、UPS1B、1Cで先ず給電を継続し、UPS1AはUPS1B、1Cの出力電源でリチウム電池11Aを急速充電した後、UPS1B、UPS1Cと並列接続されて負荷給電を継続することを述べた。ここでの問題はUPS1B,1CとUPS1Aでは直流運転の開始時間が異なることによる電池電圧の違いがあり、先に直流運転を開始したUPS1B、1CがUPS1Aに比べて先に、運転可能範囲の下限である直流電圧低下に至ることがある。
このため、実施形態3では、図9(a)に示すようにUPS1Aが充電を完了して後から並列接続されると、先ずはUPS1Aが装置定格容量を出力し、他のUPS1B、1Cが図9(b)に示すように残りの負荷容量を均等、つまり、
(全負荷容量−UPS1Aの負荷容量)÷の2
に分担するように制御する。
この状態でUPS1Aの直流電圧がUPS1B、1Cと合うと、通常通り全てのUPSが均等に負荷容量を分担するように制御される。
これにより、UPS1AとUPS1B、1Cは直流運転の開始時間が違っても、直流運転中に直流電圧を合わせることができ、この結果各UPSの停電時の運転時間(直流電圧低下に至る時間)を合わせることが可能となる。
なお、実施形態3の構成は、実施形態2と同一であるので、その説明は省略する。
前述の実施形態では、いずれも以下に述べる無瞬断切換回路を備えたものについて説明したが、各UPSには無瞬断切換回路を備えていないものであっても、前述の実施形態と同様な効果を得ることができる。UPS1Aの無瞬断切換回路は、交流入力回路15Aとは別の交流電源16Aからの交流電力を、バイパス入力回路17A、バイパス入力遮断器12A、バイパス回路13A、バイパス側機械スイッチ9A、バイパス側半導体スイッチ8A、UPS出力回路19A、システム出力回路23を介して負荷24に供給可能である。UPS1A以外の他のUPSの無瞬断切換回路も同様な構成である。
また前述の説明及び図面の表示において、商用交流電源14A、14B、14Cがそれぞれ異なるようにしたが、これが全て共通の商用交流電源であってもよいことは明らかである。さらに、制御装置30A、30B、30Cは各UPSに対応して設けた例を挙げたが、これも全てをまとめた制御装置であってもよいことは言うまでもない。
1A、1B、1C…UPS、2A、2B、2C…交流入力遮断器、3A、3B、3C…順変換器、4A、4B、4C…逆変換器、5A、5B、5C…無瞬断切換回路、6A、6B、6C…直流入力遮断器、7A、7B,7C…逆変換器側機械スイッチ(逆変換器側コンタクタ)、8、8A、8B、8C…バイパス側半導体スイッチ、9A、9B、9C…バイパス側機械スイッチ(バイパス側コンタクタ)、11A、11B、11C…リチウム電池、12、12A、12B、12C…バイパス入力用遮断器、13A、13B、13C…バイパス回路、14A、14B、14C…商用交流電源、15A、15B、15C…交流入力回路、16A、16B、16C…バイパス入力電源、17A、17B、17C…バイパス入力回路、19A、19B、19C…UPS出力回路、20…並列出力盤、21A、21B、21C…並列用コンタクタ、22…並列母線、23…システム出力回路、24…負荷、25A…1Aの入力遮断器、25B…1Bの出力を入力する入力遮断器、25C…1Cの出力を入力する入力遮断器、28…1AのUPS入力盤、29A、29B、29C…逆変換器側変圧器、30A、30B、30C…制御装置。

Claims (4)

  1. 少なくとも第1及び第2の無停電電源装置を並列接続して負荷に電力を供給する無停電電源システムであり、
    前記各無停電電源装置は、
    商用交流電源から入力される交流電力を直流電力に変換して出力する順変換器と、前記順変換器からの直流電力を交流電力に変換して前記負荷に供給する逆変換器と、前記商用交流電源が正常なとき前記順変換器からの直流電力を入力し、かつ前記商用交流電源が停電時に前記逆変換器に直流電力を出力する直流電力入出力部とを備えたものであり、
    前記無停電電源システムは、
    前記各直流電力入出力部からの直流電力によって充電し、かつ前記各直流電力入出力部に放電する電池と、
    前記各無停電電源装置毎に前記商用交流電源と前記順変換器と前記逆変換器とからなる交流回路の運転及び前記電池と前記直流電力入出力部と前記逆変換器とからなる直流回路の運転を切換えて行うものであって、前記第1の無停電電源装置が前記直流回路の運転中に、前記第1の無停電電源装置に交流電力を供給する商用交流電源が停電した場合に、前記第1の無停電電源装置の前記直流回路を開路すると共に、前記第2の無停電電源装置から出力される交流電力を前記第1の無停電電源装置の前記順変換器を介して直流電力に変換し、変換された当該直流電力により前記第1の無停電電源装置の前記電池を充電し、前記第1の無停電電源装置の前記電池の充電後前記第1の無停電電源装置の前記直流回路を閉路し、これにより前記第1の無停電電源装置から前記負荷に電力を供給するように、前記第1及び第2の無停電電源装置を制御する制御装置とを備えたことを特徴とする無停電電源システム。
  2. 少なくとも第1及び第2の無停電電源装置を並列接続して負荷に電力を供給する無停電電源システムであり、
    前記各無停電電源装置は、
    商用交流電源から入力される交流電力を直流電力に変換して出力する順変換器と、前記順変換器からの直流電力を交流電力に変換して前記負荷に供給する逆変換器と、前記商用交流電源が正常なとき前記順変換器からの直流電力を入力し、かつ前記商用交流電源が停電時に前記逆変換器に直流電力を出力する直流電力入出力部と、前記商用交流電源と前記順変換器と前記逆変換器とからなる交流回路が故障した場合に別電源により前記負荷に給電を継続させるためのバイパス回路並びに前記バイパス回路に無瞬断で切り換えるための無瞬断切換回路を備えたものであり、
    前記無停電電源システムは、
    前記各直流電力入出力部からの直流電力によって充電し、かつ前記各直流電力入出力部に放電する電池と、
    前記各無停電電源装置毎に前記商用交流電源と前記順変換器と前記逆変換器とからなる交流回路の運転及び前記電池と前記直流電力入出力部と前記逆変換器とからなる直流回路の運転を切換えて行うものであって、前記第1の無停電電源装置が前記直流回路の運転中に、前記第1の無停電電源装置に交流電力を供給する商用交流電源が停電した場合に、前記第1の無停電電源装置の前記直流回路を開路すると共に、前記第2の無停電電源装置から出力される交流電力を前記第1の無停電電源装置の前記順変換器を介して直流電力に変換し、変換された当該直流電力により前記第1の無停電電源装置の前記電池を充電し、前記第1の無停電電源装置の前記電池の充電後前記第1の無停電電源装置の前記直流回路を閉路し、これにより前記第1の無停電電源装置から前記負荷に電力を供給するように、前記第1及び第2の無停電電源装置を制御する制御装置とを備えたことを特徴とする無停電電源システム。
  3. 少なくとも第1、第2、第3の無停電電源装置を並列接続して負荷に電力を供給する無停電電源システムであり、
    前記各無停電電源装置は、
    商用交流電源から入力される交流電力を直流電力に変換して出力する順変換器と、前記順変換器からの直流電力を交流電力に変換して前記負荷に供給する逆変換器と、前記商用交流電源が正常なとき前記順変換器からの直流電力を入力し、かつ前記商用交流電源が停電時に前記逆変換器に直流電力を出力する直流電力入出力部とを備えたものであり、
    前記無停電電源システムは、
    前記各直流電力入出力部からの直流電力によって充電し、かつ前記各直流電力入出力部に放電する電池と、
    前記各無停電電源装置毎に前記商用交流電源と前記順変換器と前記逆変換器とからなる交流回路の運転及び前記電池を含む前記直流電力入出力部と前記逆変換器とからなる直流回路の運転を切換えて行うものであって、前記第1、第2、第3の無停電電源装置のうちの前記第1の無停電電源装置が前記直流回路の運転中に、前記第1の無停電電源装置に交流電力を供給する商用交流電源が停電した場合に、前記第1の無停電電源装置の前記直流回路を開路すると共に、前記第2及び第3の無停電電源装置から出力される交流電力を前記第1の無停電電源装置の前記順変換器を介して直流電力に変換し、変換された当該直流電力により前記第1の無停電電源装置の前記電池を充電し、前記第1の無停電電源装置の前記電池の充電後に前記第1の無停電電源装置の前記直流回路を閉路して他の無停電電源装置と並列接続させ、後から並列接続された前記第1の無停電電源装置の前記電池の直流電圧と停電直後から前記直流回路の運転を行なう前記第2及び第3の無停電電源装置の前記電池の直流電圧とを合わせるように、前記第1、第2、第3の無停電電源装置における負荷容量の分担量を制御する制御装置を備えたことを特徴とする無停電電源システム。
  4. 少なくとも第1、第2、第3の無停電電源装置を並列接続して負荷に電力を供給する無停電電源システムであり、
    前記各無停電電源装置は、
    商用交流電源から入力される交流電力を直流電力に変換して出力する順変換器と、前記順変換器からの直流電力を交流電力に変換して前記負荷に供給する逆変換器と、前記商用交流電源が正常なとき前記順変換器からの直流電力を入力し、かつ前記商用交流電源が停電時に前記逆変換器に直流電力を出力する直流電力入出力部と、前記商用交流電源と前記順変換器と前記逆変換器とからなる交流回路が故障した場合に別電源により前記負荷に給電を継続させるためのバイパス回路並びに前記バイパス回路に無瞬断で切り換えるための無瞬断切換回路とを備えたものであり、
    前記無停電電源システムは、
    前記各直流電力入出力部からの直流電力によって充電し、かつ前記各直流電力入出力部に放電する電池と、
    前記各無停電電源装置毎に前記商用交流電源と前記順変換器と前記逆変換器とからなる交流回路の運転及び前記電池を含む前記直流電力入出力部と前記逆変換器とからなる直流回路の運転を切換えて行うものであって、前記第1、第2、第3の無停電電源装置のうちの前記第1の無停電電源装置が前記直流回路の運転中に、前記第1の無停電電源装置に交流電力を供給する商用交流電源が停電した場合に、前記第1の無停電電源装置の前記直流回路を開路すると共に、前記第2及び第3の無停電電源装置から出力される交流電力を前記第1の無停電電源装置の前記順変換器を介して直流電力に変換し、変換された当該直流電力により前記第1の無停電電源装置の前記電池を充電し、前記第1の無停電電源装置の前記電池の充電後に前記第1の無停電電源装置の前記直流回路を閉路して他の無停電電源装置と並列接続させ、後から並列接続された前記第1の無停電電源装置の前記電池の直流電圧と停電直後から前記直流回路の運転を行なう前記第2及び第3の無停電電源装置の前記電池の直流電圧とを合わせるように、前記第1、第2、第3の無停電電源装置における負荷容量の分担量を制御する制御装置を備えたことを特徴とする無停電電源システム。
JP2015021202A 2015-02-05 2015-02-05 無停電電源システム Expired - Fee Related JP6329089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021202A JP6329089B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 無停電電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021202A JP6329089B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 無停電電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144379A JP2016144379A (ja) 2016-08-08
JP6329089B2 true JP6329089B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=56571030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021202A Expired - Fee Related JP6329089B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 無停電電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6329089B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101814004B1 (ko) * 2017-08-31 2018-01-03 (주)크로마아이티 비대칭 상태 복구 기능을 갖는 병렬 ups 시스템
CN109687047A (zh) * 2019-02-20 2019-04-26 合肥锂能科技有限公司 一种智能冗余锂电池监控系统及监控方法
CN110829579A (zh) * 2019-11-13 2020-02-21 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种用于对ups电源两路冗余供电的装置
CN111463892A (zh) * 2020-04-14 2020-07-28 卢敏 一种新型交直流混供式不间断电源结构、装置及方法
JP7326614B1 (ja) * 2021-12-22 2023-08-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システムおよび無停電電源システムの更新方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592578B2 (ja) * 1999-05-14 2004-11-24 株式会社三社電機製作所 無停電電源装置
JP2000350384A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Toshiba Corp 無停電電源装置
JP2004079316A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Nisshinbo Ind Inc 急速充電電池用充電システム
JP2006230029A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Ltd 無停電電源装置
JP2007215262A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sharp Corp 蓄電システム
JP4844387B2 (ja) * 2006-12-27 2011-12-28 サンケン電気株式会社 交流電力供給装置
JP2009177901A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sanken Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP2011200023A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Commuture Corp 無停電電源装置
JP5894361B2 (ja) * 2010-12-15 2016-03-30 大和ハウス工業株式会社 非常用電源機能を備えたポータブル電源システム
JP5804506B2 (ja) * 2011-09-26 2015-11-04 Necプラットフォームズ株式会社 マルチ出力無停電電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016144379A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190059B2 (ja) 無停電電源装置
JP6329089B2 (ja) 無停電電源システム
JP6224831B2 (ja) 無停電電源装置
JP6418109B2 (ja) 無停電電源システム
WO2018087876A1 (ja) 無停電電源装置
JP4462230B2 (ja) 無停電電源システム
JP2011072068A (ja) 無停電電源システム
JP5938679B2 (ja) 双方向コンバータ
JP2017118598A (ja) 電力供給システム
JP6145777B2 (ja) 電力変換装置
JP6435715B2 (ja) 無停電電源装置
JP2013090524A (ja) 無停電電源システム
JP6372452B2 (ja) 無停電電源装置及びその制御方法
JP4276192B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置の放電方法
KR102566563B1 (ko) 전력 공급 시스템
JP2014042418A (ja) 非常時電力供給方法
US20200280254A1 (en) Electric power supplying system
US10491037B2 (en) Uninterruptable power supply system
JP2021023074A (ja) 無停電電源装置
JP6221720B2 (ja) 無停電電源装置
JP2020088937A (ja) 電力供給システム
US11942818B2 (en) Arrangement of converters and fast switches to provide BESS and UPS combined function
US20240006912A1 (en) Optimized ups power architecture for power augmentation type of applications
WO2022244643A1 (ja) 電力供給装置
KR101081583B1 (ko) 단일 정류부를 이용한 듀얼인버터 방식의 선택적 부하 이중화 방식의 무정전 전원장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees