JP5444133B2 - サービス装置、サービスシステム及び処理方法 - Google Patents

サービス装置、サービスシステム及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5444133B2
JP5444133B2 JP2010138607A JP2010138607A JP5444133B2 JP 5444133 B2 JP5444133 B2 JP 5444133B2 JP 2010138607 A JP2010138607 A JP 2010138607A JP 2010138607 A JP2010138607 A JP 2010138607A JP 5444133 B2 JP5444133 B2 JP 5444133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
subaddress
information
service
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010138607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004906A (ja
Inventor
彩 津留▲崎▼
悠 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010138607A priority Critical patent/JP5444133B2/ja
Publication of JP2012004906A publication Critical patent/JP2012004906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444133B2 publication Critical patent/JP5444133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、サービス装置、サービスシステム及び方法に関する。
移動電話又は固定電話から電話をかける場合に、宛先の電話番号に加えて別の番号を追加することで、さらなるサービスを提供することができる。このような発信はサブアドレス発信と呼ばれている。
図1は、サブアドレス発信を行う2つの例を示す。左側の例では、携帯電話のユーザが、代表電話番号を経て特定の内線番号の端末へ電話をかける様子が示されている。代表電話番号は、「046−840−0000」であり、サブアドレス発信であることを示す記号「*」の後に、サブアドレス「1111」が付加されている。これにより、携帯電話のユーザは、特定の内線番号へ直接的に電話をかけることができる。
図1の右側の例では、音声サービスシステムを利用する際に、伝言を残す宛先の電話番号を指定している。この例の場合、音声サービスシステムの電話番号が「#1111」であり、それ以降がサブアドレス「09022222222」である。これにより、携帯電話のユーザは、特定の宛先の電話番号に伝言を速やかに残すことができ、いくつもの案内メッセージを省略することができる。
発信がサブアドレス発信であるか否かは、図1左側の例のように、何らかの区切り子により判別してもよいし、図1右側の例のように、桁数により判別してもよい。
従来のサブアドレス発信を行う技術については、例えば特許文献1及び2に記載されている。
特開平6−350715号公報 特開2006−246434号公報
従来の技術によりサブアドレス発信を行う場合、少なくとも以下の問題点がある。
(i)サブアドレスとともに電話番号を手入力する際に手間がかかる。
(ii)サブアドレスが何に対応するかをいちいち覚えておく必要がある。
(iii)サブアドレスが変更された場合、サブアドレスが何に対応するかを覚え直す必要がある。
(iv)サブアドレスとして入力できる桁数が少ないので、サブアドレスとして様々な情報を広範に指定することはできない。
上記の問題に関し、携帯電話機能の一つであるプレフィックス設定を利用することが考えられる。これは、登録番号とともに電話番号を予めメモリに登録しておき、登録番号を指定することで、電話番号全てをいちいち手入力しなくて済むようにするものである。例えば、代表電話番号である「046−840−0000」を「001」として登録しておくことで、手入力の手間を軽減することができる。しかしながら、この方法の場合、サブアドレスについては手入力が必要なことに加え、サブアドレスが何に対応しているかをいちいち覚えておく必要があるという点は未解決のまま残る。
一方、電話番号とサブアドレスの双方を含む番号を、登録番号とともにすべて電話帳に登録することも考えられる。この場合、番号を入力する手間は著しく軽減できるが、サブアドレスの数が非常に多かった場合、それら全てを登録するのに手間がかかる。さらに、サブアドレスがサービスコードと電話番号の組み合わせであった場合、すべての組み合わせのパターンについて登録することは容易でない。さらに、サブアドレスが変更された場合、登録内容をそのつど更新する必要が生じることになり、この点も容易でない。
本発明の課題は、サブアドレス発信により電話をかける場合におけるユーザの利便性を向上させることである。
本発明の一形態によるサービス装置は、
インターネット網に接続され、インターネット網におけるユーザの通信を制御するデータ通信制御部と、
電話網に接続され、電話網における前記ユーザの通信を制御する音声通信制御部と、
サブアドレス発信に必要なサブアドレス情報を格納するデータベース部と
を有し、前記データ通信制御部は、前記インターネット網を介した前記ユーザからの指示に応じて、前記データベース部から抽出した前記サブアドレス情報を前記ユーザに送信し、
前記音声通信制御部は、前記ユーザによるサブアドレス発信におけるサブアドレス情報に基づいて、前記ユーザに音声サービスを提供する、サービス装置である。
本発明の一形態によれば、サブアドレス発信により電話をかける場合におけるユーザの利便性を向上させることができる。
サブアドレス発信を説明するための図。 サービスシステムの概要を示す図。 一実施例によるサービスシステムを示す図。 宛先電話番号のテーブル例を示す図。 サービスコードとサービスの対応関係を示すテーブル例を示す図。 サービスシステムにおける動作例を説明するための図。 携帯電話端末に表示される画面例を示す図。 携帯電話端末に表示される画面例を示す図。 第1変形例によるサービスシステムを示す図。 複数の宛先電話番号に対して1つの識別子が設定されている様子を示す図。 第1変形例によるサービスシステムにおける動作例を説明するための図。 携帯電話端末に表示される画面例を示す図。 第2変形例によるサービスシステムを示す図。
以下の観点から実施例を説明する。
1.概要
2.基本実施例
2.1 サービスシステム
2.2 動作例
3.第1変形例
3.1 サービスシステム
3.2 動作例
4.第2変形例
[1.概要]
図2は本発明の一実施例によるサービスシステムの概要を示す。サービスシステムは、携帯電話端末と、サービス装置と、インターネット網及び音声通信網とを有する。携帯電話端末は、インターネット網を通じて通信を行うことができる。携帯電話端末は、音声通信網を通じて音声通信を行うことができる。なお、携帯電話端末はインターネット網を通じて音声通信を行うことも可能である。いずれにせよ、携帯電話端末は、サブアドレス発信を行うことが可能な通信装置である。
ユーザは、インターネット網を介してサービスシステムにアクセスし、利用するサービスや宛先等の情報を、ウェブ画面を通じて入力する。サービス装置は、ユーザが入力した情報に対応するサブアドレスを含んだ電話番号を、インターネット網を介してユーザに通知する。ユーザは、所望のサブアドレスを含んだ電話番号で発信(サブアドレス発信)を行う。サブアドレス発信は、音声通信網を介してサービス装置により受信され、サブアドレス発信で意図されているサービスをユーザに提供する。
図示の3つの画面例21−23は、ユーザが特定の宛先に音声メッセージを録音する場合に、携帯電話端末のディスプレイに表示される画面例を示す。これらの画面は、ウェブページとして提供される。画面21は、サービス装置が、音声メッセージを残す宛先の選択肢をユーザに提示している様子を示す。「046−840−0000」は、サービス装置(音声メッセージを提供する者)への電話番号である。画面22に示されるように、ユーザは、「田中花子」宛に音声メッセージを残すことを指定している。画面23において、「音声発信」を選択することで、ユーザは所望のサブアドレス発信を行うことができる。
ユーザは、インターネット網を介してサービス装置とやり取りをすることで、田中花子宛に音声メッセージを残すための電話番号(サブアドレスを含む電話番号)を簡易に取得することができる。この場合において、ユーザは、メニュー画面から所望の選択肢を選ぶだけなので、多数の番号を手入力することを要しない。サブアドレス発信に必要な情報はサービス装置が提供するので、ユーザは、携帯電話端末に電話帳を事前に登録しなくてよい。また、サブアドレスの対応付けが変更された場合も、ユーザによる作業は不要である。サブアドレスを含む電話番号は、サービス装置から提供されるので、サブアドレスがサービスコードと電話番号の組み合わせであった場合でも、携帯電話端末は、すべての組み合わせのパターンを登録しなくてよい。
このように、上記のサービスシステムによれば、サブアドレスが多数存在する場合でも、ユーザは、適切なサブアドレスを簡易に取得し、そのサブアドレスを用いて発信することができる。さらに、後述するように、サブアドレスの桁数に制限がある場合であっても、桁数の制限を満たす識別番号がサブアドレスとして使用されるので、桁数の制限によらず、サブアドレスとして様々な内容を表現できる。
[2.基本実施例]
[2.1 サービスシステム]
図3は一実施例によるサービスシステムを示す。図3には、携帯電話端末31、インターネット網32、電話網33、サービス装置34が示されている。サービス装置34の中には、データ通信制御機能部341、web画面表示機能部342、データベースアクセス機能部343、データベース344、音声通信制御機能部345及び音声サービス実行部346が示されている。
携帯電話端末31は、インターネット網を通じて通信を行うことができる。携帯電話端末31は、携帯電話端末31は、音声通信網を通じて音声通信を行うことができる。なお、携帯電話端末31は、インターネット網を通じて音声パケット(VoIP)を送受信することで、音声通信を行うことも可能である。携帯電話端末31は、インターネット網を介して通信でき、かつ電話網を介してサブアドレス発信を行うことが可能な適切な如何なるユーザ装置でもよい。説明の便宜上、ユーザ装置は、携帯電話端末とするが、固定端末でもよい。
サービス装置34は、音声通信サービスを提供する。本実施例の場合、サービス装置34は、サブアドレス発信による音声通信サービスを提供する。
データ通信制御機能部341は、インターネット網32を介してユーザと通信を行う。
web画面表示機能部342は、サブアドレス発信に必要な情報を特定するために、携帯電話端末31に表示する画面を制御する。例えば、サブアドレス発信の前にユーザがサービス装置にアクセスする際の初期アクセス画面、サービスの選択肢を表示するサービス選択画面、相手先電話番号等の選択肢を示す宛先選択画面等が、ウェブページとして携帯電話端末31において表示される。第2変形例で説明するように、web画面表示機能部342の機能を発揮する部分は、携帯電話端末に設けられてもよい。
データベースアクセス機能部343は、データベース344にアクセスし、web画面表示機能部342による画面制御の下で、ユーザが指定又は選択したデータの検索、保存、更新、削除等を行う。
データベース344は、サービス装置34において使用される各種のデータ、値及び情報を保存する。本実施例では、特に、ユーザがサブアドレス発信を行うために必要な宛先電話番号や、サービスコードを含む。宛先電話番号は、一例として、図4に示すようなテーブル形式で保存されてもよい。図5は、サービスコードとサービスの対応関係の一例を示す。
図3の音声通信制御機能部345は、電話網を介した音声発信による通信を制御する。
音声サービス実行部346は、ユーザが発呼した音声発信に対して、音声サービスを提供する。本実施例では、特に、サブアドレス発信のサブアドレスに応じて、ユーザに音声サービスが提供される。
[2.2 動作例]
図6は、サービスシステムにおける動作例を説明するための図である。サービスシステムの各要素又はノードに付されている参照番号は、図3における番号と共通する。図6における矢印に付されている記号S及び番号は、若番順に行われる処理の流れを示す。ユーザは、サービス装置34による録音サービスを必要としている。サブアドレス発信によりこのサービスを受けるには、ユーザは、サービス装置34の電話番号に続いてサブアドレスを指定する必要がある。サブアドレスは、録音メッセージを残す相手先の電話番号である。従来は電話番号及びサブアドレスをすべて手入力していたが、本実施例の場合、そのような手入力は不要である。
ステップS2、S4及びS6により、ユーザは、携帯電話端末31を用いてインターネット網32に接続し、サービス装置34にアクセスする。ユーザがサービス装置34にアクセスすると、web画面表示機能部342は、携帯電話端末31において初期アクセス画面が表示されるように、画面制御を行う。説明の便宜上、この初期アクセス画面は、サブアドレス発信に必要な情報をユーザが取得するためのウェブページであるものとする。ユーザは、初期アクセス画面における何らかの選択肢を選ぶことで、サブアドレス発信を行うために必要な宛先電話番号の表示を求める。
ステップS8において、web画面表示機能部342は、ユーザが宛先電話番号の表示を求めたことに応答して、データベースアクセス機能部343に対して宛先電話番号の問い合わせを行う。
ステップS10において、データベースアクセス機能部343は、データベース344に対して、サブアドレス発信に使用可能な宛先電話番号を問い合わせる。
ステップS12において、データベース344は、サブアドレス発信に使用可能な宛先電話番号をデータベースアクセス機能部343に返す。
ステップS14において、データベースアクセス機能部343は、データベース344から取得した宛先電話番号をweb画面表示機能部342に通知する。
ステップS16において、web画面表示機能部342は、データベース344から取得した宛先電話番号をデータ通信制御機能部341に通知する。
ステップS18及びS20により、データ通信制御機能部341は、データベース344から取得した宛先電話番号を、インターネット網を介して携帯電話端末31に通知する。これに応じて、携帯電話端末31は、録音メッセージを残すことができる宛先電話番号のリストを表示する。ユーザは、所望の宛先をリストから選択する。
図7は、携帯電話端末31において、宛先電話番号のリストが表示され(画面71)、ユーザが1つの宛先電話番号を選択した様子を示す(画面72)。これにより、特定の者に録音メッセージを残すためのサブアドレスを含む電話番号が得られる。図示の例では、サービス装置34の電話番号である「046−840−0000」の後に、サブアドレスであることを示す記号「*」と「09011111111」というサブアドレスが続いている。ユーザは、携帯電話端末31に表示される画面から適宜選択肢を選ぶことで、サブアドレスを含む電話番号を得ることができる。ユーザは、このサブアドレスを含む電話番号を用いて発信する。
図6のステップS22及びS24により、サブアドレス発信は、電話網33を介してサービス装置34に至る。
ステップS26において、音声通信制御機能部345は、特定の者に録音メッセージを残すサービスが要求されていることを音声サービス実行部346に通知する。音声サービス実行部346は、サブアドレスにより、「09011111111」に音声メッセージを録音すべきことがわかる。これにより、音声録音サービスが開始される。
以後、ステップS28、S30及びS32により、音声サービス実行部346はユーザと通信し、ユーザのメッセージを録音することで、音声サービスを提供する。
上記の例では、サブアドレスは、1つの宛先電話番号により設定されていた。しかしながら、本発明はそのような形態に限定されず、適切な如何なるサブアドレス発信が行われてもよい。例えば、サブアドレスは、図5に示されるようなサービスコードと、図4に示されるような宛先の電話番号との組み合わせにより設定されてもよい。この場合、特定の者にメッセージを録音するには、サブアドレスは、録音を示すサービスコード「1111」と、宛先電話番号「09011111111」との組み合わせにより表現される。
図8は、サブアドレスが、サービスコードと宛先電話番号の組み合わせで表現される場合に、携帯電話端末31に表示される画面例を示す。画面81では、「メッセージ録音」、「メッセージ再生」及び「複数人へのメッセージ録音」のような音声サービスのリスト又は選択肢が示されている。ユーザは、何れかの音声サービスを選択する。録音サービスが選択されたとする。次に、携帯電話端末31には画面82が表示され、宛先電話番号のリストが示される。ユーザは、何れかの宛先電話番号を選択する。こうして、録音メッセージを特定の者に残すための電話番号(サブアドレスを含む電話番号)が、画面83により表示される。図示の例では、サービス装置34の電話番号である「046−840−0000」の後に、サブアドレスであることを示す記号「*」と、録音を示すサービスコード「1111」と、宛先電話番号「09011111111」というサブアドレスが続いている。ユーザは、携帯電話端末31に表示されているこの電話番号を用いて、サブアドレス発信を行うことができる。
[3.第1変形例]
図7に示す例の場合、1人分の電話番号に対応する11桁のサブアドレスが指定されている。原理的には、2人分の電話番号を指定したサブアドレス発信を行うことも可能である。例えば、2人に録音メッセージを残すような場合である。2人分の電話番号をサブアドレスに指定する場合、直接的には11×2=22桁のサブアドレスが必要になる。3人分の電話番号を指定するには、11×3=33桁のサブアドレスが必要になる。しかしながら、サブアドレスとして、そのように多くの桁数を指定可能にすることは現実的ではない。サブアドレスとして指定可能な桁数が、仮に1人分の電話番号に対応する11桁であった場合において、ユーザが、2人にそれぞれメッセージを録音する必要があったとする。サブアドレスには1人分の電話番号しか指定できないので、ユーザは、サブアドレス発信のための同様な手順を1人ずつ行うことになる。人数が増えるにつれて、ユーザは同様な手順を何度も反復しなければならない。このような不都合は、図8に示す例の場合も同様である。なお、図8の画面例81に示されている「複数人へのメッセージ録音」は、ここで説明する第1変形例により、複数人全員へメッセージを残すサービスである。本発明の第1変形例は、上記のようなサブアドレスの桁数制限がある場合において、ユーザの利便性をさらに向上させる。
[3.1 サービスシステム]
図9は、第1変形例によるサービスシステムを示す。概して図3のサービスシステムと同様であり、図3で使用したのと同じ参照番号が使用されている。第1変形例では、特に、web画面表示機能部342、データベースアクセス機能部343、データベース344、音声通信制御機能部345及び音声サービス実行部346における動作が異なる。
データベースアクセス機能部343は、説明済みの機能を実行することに加えて、サブアドレスとしてユーザが指定したユーザ指定情報が、所定の桁数を超えているか否かを判断する。所定の桁数は、図7の例のように11桁でもよいし、図8の例のように15桁でもよい。適切な如何なる桁数が所定の桁数として設定されていてもよい。サブアドレスとして指定されたユーザ指定情報の桁数が、所定の桁数を超えていなかった場合、第1変形例による動作は行われず、説明済みの動作が行われる。サブアドレスとして指定されたユーザ指定情報の桁数が、所定の桁数を超える場合、データベースアクセス機能部343は、そのユーザ指定情報に対して、所定の桁数未満の桁数の識別子又は識別番号を割り当てる。図10は、2人分の電話番号「09011111111」及び「09022222222」の組み合わせに対して、1つの識別子「123456」が割り当てられている様子を示す。
図9のデータベース344は、説明済みの機能を実行することに加えて、データベースアクセス機能部343が、所定の桁数を超えるユーザ指定情報に対して識別子を割り当てた場合、そのユーザ指定情報と識別子との対応関係(図10)を保存する。
ユーザ指定情報に対応付けられた識別子は、データベースアクセス機能部343により、web画面表示機能部342に通知される。web画面表示機能部342は、識別子をサブアドレスとしてユーザに送信する。識別子は、データ通信制御機能部341及びインターネット網32を介して携帯電話端末31に届く。ユーザは、サブアドレスに識別子が設定されているサブアドレス発信を行う。
音声サービス実行部346は、説明済みの機能を実行することに加えて、サブアドレス発信のサブアドレスが示す識別子を音声通信制御機能部345から受信し、その識別子に対応するユーザ指定情報をデータベースアクセス機能部343に問い合わせる。データベースアクセス機能部343は、音声サービス実行部346からの問い合わせに応じて、識別子に対応するユーザ指定情報をデータベース344から取得し、音声サービス実行部346に通知する。音声サービス実行部346は、データベースアクセス機能部343から通知されたユーザ指定情報に基づいて、音声サービスを提供する。
[3.2 動作例]
図11は、第1変形例によるサービスシステムにおける動作例を説明するための図である。サービスシステムの各要素又はノードに付されている参照番号は、図9における番号と共通する。ユーザは、サービス装置34による録音サービスを必要としているものとする。サブアドレス発信によりこのサービスを受けるには、ユーザは、サービス装置34の電話番号に続いてサブアドレスを指定する必要がある。
ステップS2、S4及びS6により、ユーザは、携帯電話端末31を用いてインターネット網32に接続し、サービス装置34にアクセスする。ユーザがサービス装置34にアクセスすると、web画面表示機能部342は、携帯電話端末31において初期アクセス画面が表示されるように、画面制御を行う。説明の便宜上、この初期アクセス画面は、サブアドレス発信に必要な情報をユーザが取得するためのウェブページであるものとする。ユーザは、初期アクセス画面における何らかの選択肢を選ぶことで、サブアドレス発信を行うために必要な宛先電話番号の表示を求める。
ステップS8において、web画面表示機能部342は、ユーザが宛先電話番号の表示を求めたことに応答して、データベースアクセス機能部343に対して宛先電話番号の問い合わせを行う。詳細には図示していないが、データベースアクセス機能部343は、データベース344に対して、サブアドレス発信に使用可能な宛先電話番号を問い合わせる。データベース344は、サブアドレス発信に使用可能な宛先電話番号をデータベースアクセス機能部343に返す。
ステップS14において、データベースアクセス機能部343は、データベース344から取得した宛先電話番号をweb画面表示機能部342に通知する。
ステップS16において、web画面表示機能部342は、データベース344から取得した宛先電話番号をデータ通信制御機能部341に通知する。
ステップS18及びS20により、データ通信制御機能部341は、データベース344から取得した宛先電話番号を、インターネット網を介して携帯電話端末31に通知する。これに応じて、携帯電話端末31は、録音メッセージを残すことができる宛先電話番号のリストを表示する。ユーザは、所望の宛先をリストから選択する。
図12は、携帯電話端末31において、宛先電話番号のリストが表示され、ユーザが2つの宛先電話番号を選択した様子を示す(画面121)。この情報は、web画面表示機能部342を通じてデータベースアクセス機能部343に通知される。データベースアクセス機能部343は、サブアドレスとしてユーザが指定したユーザ指定情報が、所定の桁数を超えているか否かを判断する。説明の便宜上、所定の桁数は11桁であったとする。サブアドレスとして指定されたユーザ指定情報の桁数が、所定の桁数を超えていなかった場合、第1変形例による動作は行われず、説明済みの動作が行われる。サブアドレスとして指定されたユーザ指定情報の桁数が、所定の桁数を超える場合、データベースアクセス機能部343は、そのユーザ指定情報に対して、所定の桁数未満の桁数の識別子又は識別番号を割り当てる。目下の例の場合、データベースアクセス機能部343は、図10に示されるように、2人分の電話番号を示すユーザ指定情報に対して、1つの識別子を割り当てる。2人分の電話番号と識別子との対応関係は、データベース344に書き込まれる。データベースアクセス機能部343は、ユーザ指定情報に対応付けた識別子をweb画面表示機能部342に通知する。web画面表示機能部342は、識別子をサブアドレスとしてユーザに送信する。識別子は、データ通信制御機能部341及びインターネット網32を介して携帯電話端末31に届く。図12に示される画面122は、録音を行うためのサービス装置34の電話番号「046−840−0000」と、サブアドレスであることを示す記号「*」と、サブアドレスとして設定される識別子「123456」とを含む電話番号を示す。
ユーザは、サブアドレスに識別子が設定されているサブアドレス発信を行う。
図11のステップS22及びS24により、サブアドレス発信は、電話網33を介してサービス装置34に至る。
ステップS26において、音声通信制御機能部345は、特定の者に録音メッセージを残すサービスが要求されていることを音声サービス実行部346に通知する。
ステップS32において、音声サービス実行部346は、サブアドレスが示す識別子が何を意味するかについて、データベースアクセス機能部343に問い合わせを行う。
ステップS34において、データベースアクセス機能部343は、音声サービス実行部346からの問い合わせに応じて、識別子に対応するユーザ指定情報をデータベース344に問い合わせる。
ステップS36において、データベースアクセス機能部343は、識別子に対応するユーザ指定情報をデータベース344から取得し、ステップS38において、音声サービス実行部346に通知する。これにより、音声サービス実行部346は、「09011111111」及び「09022222222」の2人に対して音声メッセージを録音すべきことがわかる。
以後、ステップS40、S42及びS44により、音声サービス実行部346はユーザと通信し、ユーザのメッセージを2人の宛先各々に録音することで、音声サービスを提供する。
上記の例では、サブアドレスが示す識別子は、2つの宛先電話番号に対応して設定されていた。しかしながら、本発明はそのような形態に限定されず、適切な如何なるサブアドレス発信が行われてもよい。例えば、サブアドレスは、図5に示されるようなサービスコードと、宛先の電話番号との組み合わせの複数個に対して、識別子が設定されてもよい。所定の桁数を超えるユーザ指定情報に対して、1つの識別子が割り当てられればよいからである。
[4.第2変形例]
上記の説明では、web画面表示機能部342は、サービス装置34内に設けられていた。しかしながら、このことは本発明に必須ではない。web画面表示機能部342に相当する機能部は、携帯電話端末31に設けられていてもよい。
図13は、画面表示機能部が携帯電話端末31に設けられている第2変形例によるサービスシステムを示す。画面表示機能部は、サブアドレス発信に必要な情報を特定するために、携帯電話端末31に表示する画面を制御する。例えば、サブアドレス発信の前にユーザがサービス装置にアクセスする際の初期アクセス画面、サービスの選択肢を表示するサービス選択画面、相手先電話番号等の選択肢を示す宛先選択画面等が、ウェブページとして携帯電話端末31において表示される。
以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、それらは単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。例えば、本発明は、サブアドレス発信を行う適切な如何なる移動通信システムに適用されてもよい。例えば本発明は、W−CDMA方式のシステム、HSDPA/HSUPA方式のW−CDMAシステム、LTE方式のシステム、LTE−Advanced方式のシステム、IMT−Advanced方式のシステム、WiMAX、Wi−Fi方式のシステム等に適用されてもよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。実施例又は項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、或る項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に用意されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
31 携帯電話
32 インターネット網
33 電話網
34 サービス装置
341 データ通信制御機能部
342 web画面表示機能部
343 データベースアクセス機能部
344 データベース
345 音声通信制御機能部
346 音声サービス実行部

Claims (4)

  1. インターネット網に接続され、インターネット網におけるユーザの通信を制御するデータ通信制御部と、
    電話網に接続され、電話網における前記ユーザの通信を制御する音声通信制御部と、
    サブアドレス発信に必要なサブアドレス情報を格納するデータベース部と
    前記ユーザによる指定されたユーザ指定情報が所定の桁数を超えた場合、該所定の桁数より少ない桁数の識別情報を前記ユーザ指定情報に割り当てる割当部と
    を有し、前記データ通信制御部は、前記インターネット網を介した前記ユーザからの指示に応じて、前記データベース部から抽出した前記サブアドレス情報を前記ユーザに送信し、
    前記音声通信制御部は、前記ユーザによるサブアドレス発信におけるサブアドレス情報に基づいて、前記ユーザに音声サービスを提供し、
    前記データベース部は、前記ユーザ指定情報と前記識別情報との対応関係を記憶し、
    前記データ通信制御部は、前記識別情報を前記サブアドレス情報として前記ユーザに送信する、サービス装置。
  2. 前記音声通信制御部は、前記ユーザによるサブアドレス発信におけるサブアドレス情報から前記識別情報を取得し、該識別情報に対応するユーザ指定情報を前記データベース部から抽出し、該ユーザ指定情報に基づいて、前記ユーザに音声サービスを提供する、請求項記載のサービス装置。
  3. ユーザが通信に使用するユーザ装置と、サービス装置とを含むサービスシステムであって、前記サービス装置は、
    インターネット網に接続され、インターネット網におけるユーザの通信を制御するデータ通信制御部と、
    電話網に接続され、電話網における前記ユーザの通信を制御する音声通信制御部と、
    サブアドレス発信に必要なサブアドレス情報を格納するデータベース部と
    前記ユーザによる指定されたユーザ指定情報が所定の桁数を超えた場合、該所定の桁数より少ない桁数の識別情報を前記ユーザ指定情報に割り当てる割当部と
    を有し、前記データ通信制御部は、前記インターネット網を介した前記ユーザからの指示に応じて、前記データベース部から抽出した前記サブアドレス情報を前記ユーザに送信し、
    前記音声通信制御部は、前記ユーザによるサブアドレス発信におけるサブアドレス情報に基づいて、前記ユーザに音声サービスを提供し、
    前記データベース部は、前記ユーザ指定情報と前記識別情報との対応関係を記憶し、
    前記データ通信制御部は、前記識別情報を前記サブアドレス情報として前記ユーザに送信する、サービスシステム。
  4. インターネット網におけるユーザの通信を制御するデータ通信制御部が、インターネット網を介したユーザからの指示に応じて、データベース部から抽出したサブアドレス発信に必要なサブアドレス情報を前記ユーザに送信するステップと
    電話網における前記ユーザの通信を制御する音声通信制御部が、前記ユーザによるサブアドレス発信におけるサブアドレス情報に基づいて、前記ユーザに音声サービスを提供するステップ
    を有し、前記ユーザによる指定されたユーザ指定情報が所定の桁数を超えた場合、割当部が、前記ユーザ指定情報と識別情報との対応関係を記憶する前記データベース部を利用して、該所定の桁数より少ない桁数の識別情報を前記ユーザ指定情報に割り当て、前記送信するステップにおいて、前記データ通信制御部が前記識別情報を前記サブアドレス情報として前記ユーザに送信する、処理方法。
JP2010138607A 2010-06-17 2010-06-17 サービス装置、サービスシステム及び処理方法 Expired - Fee Related JP5444133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138607A JP5444133B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 サービス装置、サービスシステム及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138607A JP5444133B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 サービス装置、サービスシステム及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004906A JP2012004906A (ja) 2012-01-05
JP5444133B2 true JP5444133B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45536370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138607A Expired - Fee Related JP5444133B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 サービス装置、サービスシステム及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444133B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6905212B2 (ja) * 2017-12-26 2021-07-21 サクサ株式会社 電話制御装置および電話制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237864A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Fujitsu Ltd 短縮ダイアル方式
JPH0522448A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Sanyo Electric Co Ltd サブアドレスダイヤルイン着信方式
JPH05176064A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 局線着信方式
JPH0723039A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Nippon Denki Micom Technol Kk Isdn通信による対話装置
JPH10257290A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH11298638A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Canon Inc 通信装置
JP4486033B2 (ja) * 2005-02-02 2010-06-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ コンテンツ配信方法及び中継装置
JP2007005893A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ntt Docomo Inc コンテンツ配信方法及びアドレス管理サーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012004906A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7873391B2 (en) Call queue in a wireless device
US8130745B2 (en) Synchronizing call feature data between an IMS network and a legacy network
US7336772B1 (en) Methods and systems for connecting a call using a name or series of characters
JP4563954B2 (ja) 携帯電話機、電話番号管理サーバ、電話番号変更システム、電話番号ダウンロード方法、及び電話番号ダウンロードプログラム
US9420095B2 (en) Method and system for providing dynamic speed-dial list
CN102739637A (zh) 对应用数据授予访问权的系统及其方法
JP2009081559A (ja) 通信システム、移動体通信端末、通信装置、および、プログラム
JP4160981B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
KR100779369B1 (ko) 다중 전화번호 서비스 가입, 변경 및 해지 방법
JP2000252986A (ja) 通信装置及び通信方法
JP5444133B2 (ja) サービス装置、サービスシステム及び処理方法
JP5520285B2 (ja) デュアルモードで移動体端末から通信を確立するための方法
EP2242244A2 (en) Extended hot desking features for multi-device users
JP2002171335A (ja) 通信装置とその発信者情報表示方法、及び発信者情報表示プログラムを記録した記録媒体
JP3822677B2 (ja) コンピュータ・テレフォニ・システム
EP2833609A1 (en) Communication system
KR100598978B1 (ko) 통신망을 이용한 단축 다이얼 시스템 및 방법
EP2112813A1 (en) Personal address book communication service
JP6615487B2 (ja) 端末、及び通信システム
JP6763557B1 (ja) ボタン電話システム、アドレス帳管理方法およびアドレス帳管理プログラム
JP2005107565A (ja) 辞書自動切換機能付き携帯端末、携帯端末での辞書自動切換方法、および辞書選択プログラム。
CN101919229A (zh) 用于操作无线移动无线电装置的方法及与其连接的无线固定无线电装置
KR20070100011A (ko) 위치 정보 검색 서비스 제공방법 및 이를 위한 장치
JP2017041798A (ja) 通話制御装置、通話制御システム、通話制御方法、及び、通話制御プログラム
KR100986767B1 (ko) 폰북 데이터 등록을 위한 사용자 인터페이스 화면 표시방법 및 이를 위한 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees