JP5443761B2 - RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子 - Google Patents

RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子 Download PDF

Info

Publication number
JP5443761B2
JP5443761B2 JP2008540279A JP2008540279A JP5443761B2 JP 5443761 B2 JP5443761 B2 JP 5443761B2 JP 2008540279 A JP2008540279 A JP 2008540279A JP 2008540279 A JP2008540279 A JP 2008540279A JP 5443761 B2 JP5443761 B2 JP 5443761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pth
amino acid
pthrp
antibody
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008540279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515903A (ja
Inventor
コスタンウイク,ポール
シユン,ウエンヤン
ブーン,トーマス・チヤールズ
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2009515903A publication Critical patent/JP2009515903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443761B2 publication Critical patent/JP5443761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/635Parathyroid hormone, i.e. parathormone; Parathyroid hormone-related peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

NF−κB受容体アクチベーターリガンド(RANKL)と結合する抗体と、副甲状腺ホルモン/副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTH/PTHrP)ペプチドを含むキメラ分子(RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子)を提供する。骨疾患の治療用組成物及び方法についても記載する。
骨組織は身体の支柱であり、ミネラル(例えばカルシウムやリン)と、コラーゲン性及び非コラーゲン性蛋白基質と、細胞を含む。生骨組織は骨形成(沈着と言う)と骨分解(吸収と言う)の動的平衡を示す。この平衡には骨に存在する骨細胞、骨芽細胞及び破骨細胞の3種の細胞が関与している。骨芽細胞は骨組織の形成を促進し、破骨細胞は吸収に関係がある。吸収ないし骨基質及びミネラルの溶解は骨形成に比較して迅速で効率的なプロセスであり、骨から多量のミネラルを放出する可能性がある。破骨細胞は骨格組織の正常リモデリングの調節とホルモンにより誘導される吸収に関与している。例えば、吸収は細胞外液のカルシウムイオン濃度の低下に応答する副甲状腺ホルモンの分泌により刺激される。他方、吸収の阻害はカルシトニンに依存する。更に、ビタミンDの代謝物は副甲状腺ホルモンとカルシトニンに対する骨の応答性を変化させる。
NF−κB受容体アクチベーターリガンド(RANKL;別称オステオプロテゲリンリガンドないしOPGL)はサイトカインのTNFファミリーのメンバーであり、NF−κB受容体アクチベーター(RANK、別称破骨細胞分化活性化受容体ないしODAR)と結合することにより破骨細胞形成を促進する。他方、オステオプロテゲリン(OPG)はRANKLを阻害し、RANKLとRANKの結合を妨げることにより破骨細胞の形成を抑制する。従って、RANKLとRANKの結合量は骨沈着と吸収の平衡に相関する。
骨格成熟後に、骨格における骨の量は骨形成と骨吸収のバランス(又はアンバランス)を反映する。ピーク骨量は骨格成熟後で40歳代前に生じる。40歳代と50歳代の間に平衡は転換し、骨吸収が優勢になる。加齢に伴う骨量の不可避的減少は男性よりも女性のほうが早期に開始し、一部の女性(主に白人及びアジア人家系)では閉経後に著しく加速する。
副甲状腺ホルモン(PTH)は血中カルシウム値の低下に応答して分泌される。PTHは恐らくPTH1受容体と結合してこれを活性化することにより、破骨細胞を活性化する。PTH1受容体活性化によりRANKLが分泌され、骨吸収と血清カルシウム値の増加を刺激する。
逆説的に言えば、PTH又はPTH関連蛋白(PTHrP)の間欠投与は実際に骨密度を増加することができる。この増加は骨吸収を増加する破骨細胞の活性化に加え、骨形成を増加する骨芽細胞の活性化が生じるためである。骨芽細胞活性化が破骨細胞活性化を上回ると、最終的に骨密度が増加する。しかし、骨芽細胞の強い刺激はマウスで骨肉腫に結び付けられている。
骨減少症は一般に正常レベルを下回る任意骨量減少に関する症状である。このような症状は骨合成速度の低下又は骨破壊速度の増加又はその両者に起因すると考えられる。骨減少症の一般的な形態は原発性骨粗鬆症(別称閉経後及び老人性骨粗鬆症)である。この形態の骨粗鬆症は加齢に伴う普遍的な骨減少の帰結であり、正常な骨形成速度で骨吸収が増加した結果であることが多い。米国の多くの白人女性は症候性骨粗鬆症を発症している。45歳以上の女性では骨粗鬆症と股関節、大腿骨、頸部及び転子間骨折の発生の間に直接の因果関係が存在する。50代から70代の高齢男性も症候性骨粗鬆症を発症する場合がある。
(発明の概要)
いくつかの実施形態では、NF−κB受容体アクチベーターリガンド(RANKL)抗体−副甲状腺ホルモン/副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTH/PTHrP)キメラ分子を提供する。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子はRANKLと結合する抗体と、PTH/PTHrPペブチドを含む。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子はRANKLと結合する抗体を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号2に記載のアミノ酸又はそのフラグメントをもつ重鎖を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号4に記載のアミノ酸配列又はそのフラグメントをもつ軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号11に記載のアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む第1の可変領域を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号12に記載のアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む第2の可変領域を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号11に記載のアミノ酸配列に対して少なくとも92%の一致度をもつ配列を含む第1の可変領域を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号12に記載のアミノ酸配列に対して少なくとも90%の一致度をもつ配列を含む第2の可変領域を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号11に記載のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の一致度をもつ配列を含む第1の可変領域を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号12に記載のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の一致度をもつ配列を含む第2の可変領域を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号11に記載のアミノ酸配列に対して少なくとも99%の一致度をもつ配列を含む第1の可変領域を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号12に記載のアミノ酸配列に対して少なくとも99%の一致度をもつ配列を含む第2の可変領域を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は単鎖Fv抗体(scFv)、Fab抗体、Fab’抗体、(Fab’)抗体、ドメイン抗体、ナノボディ、ミニボディ、マキシボディ及び二重特異性抗体から選択される抗体を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は完全ヒト抗体であるRANKL抗体を含む。
いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはRANKL抗体と機能的に連結している。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはプレプロ領域とPTH/PTHrP調節領域を含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはRANKL抗体の重鎖と機能的に連結している。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはRANKL抗体の軽鎖と機能的に連結している。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはRANKL抗体の重鎖のN末端と融合している。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはRANKL抗体の軽鎖のN末端と融合している。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は第1のPTH/PTHrPペブチドと第2のPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、第1のPTH/PTHrPペブチドは軽鎖と機能的に連結しており、第2のPTH/PTHrPペブチドは重鎖と機能的に連結している。第1のPTH/PTHrPペブチドと第2のPTH/PTHrPペブチドは同一でも異なっていてもよい。いくつかの実施形態では、第1のPTH/PTHrPペブチドは重鎖と機能的に連結している。いくつかの実施形態では、第1のPTH/PTHrPペブチドは重鎖のN末端と機能的に連結している。いくつかの実施形態では、第1のPTH/PTHrPペブチドは重鎖と融合している。いくつかの実施形態では、第2のPTH/PTHrPペブチドは軽鎖と機能的に連結している。いくつかの実施形態では、第2のPTH/PTHrPペブチドは軽鎖のN末端と機能的に連結している。いくつかの実施形態では、第2のPTH/PTHrPペブチドは軽鎖と融合している。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は式I:
HX101112KX141516171819RX2122232425262728(式I;配列番号13)
(式中、
は不在であるか又はX、X、XもしくはYXであり;
からX、X10、X11、X12、X14からX28は各々独立して選択されたアミノ酸残基であり;
は不在であるか又はX29、X2930、X293031、X29303132、X2930313233、X293031323334、X29303132333435もしくはX2930313233343536であり;
29からX36は各々独立して選択されたアミノ酸残基であり;
但し、X14からX36の1個以上はシステイン残基である)のポリペプチドから選択されるPTH/PTHrP調節領域を含むPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはPTH−1受容体又はPTH−2受容体と結合する。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドは更にプレプロ領域を含む。いくつかの実施形態では、プレプロ領域は配列番号188から207から選択される。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は式II:
HNJ1112KHLJ16SJ1819RJ21EWLRKKLJ(式II;配列番号14)
(式中、
は不在であるか又はJ、JもしくはJであり;
からJ、J12、J16、J18及びJ21は各々独立して選択されたアミノ酸残基であり;
11は非機能的又は塩基性残基であり;
19は酸性又は塩基性残基であり;
は不在であるか又はJ29、J2930、J293031、J29303132、J2930313233もしくはJ293031323334であり;
29からJ34は各々独立して選択されたアミノ酸残基であり;
但し、PTH/PTHrP調節領域のJ14からC末端残基の1個以上はシステイン残基である)のポリペプチドから選択されるPTH/PTHrP調節領域を含むPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはPTH−1受容体又はPTH−2受容体と結合する。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドは更にプレプロ領域を含む。いくつかの実施形態では、プレプロ領域は配列番号188から207から選択される。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は式III:
LHO101112KSIO151617LRRRFO23LHHLIO(式III;配列番号15)
(式中、
は不在であるか又はYO、O、O、O、O、O、OもしくはOであり;
からO、O10からO12、O15からO17及びO23は各々独立して選択されたアミノ酸残基であり;
は不在であるか又はO29、O2930、O293031、O29303132、O2930313233、O293031323334、O29303132333435もしくはO2930313233343536であり;
29からO36は各々独立してアミノ酸残基であり;
但し、PTH/PTHrP調節領域のO14からC末端残基の1個以上はシステイン残基である)のポリペプチドから選択されるPTH/PTHrP調節領域を含むPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはPTH−1受容体又はPTH−2受容体と結合する。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドは更にプレプロ領域を含む。いくつかの実施形態では、プレプロ領域は配列番号188から207から選択される。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号16から67から選択される配列を含む調節領域を含むPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号68から89から選択される配列を含む調節領域を含むPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号90から107から選択される配列を含む調節領域を含むPTH/PTHrPペブチドを含み、但し、PTH/PTHrP調節領域の14位からC末端の1個以上の残基はシステイン残基で置換されている。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号2のアミノ酸配列をもつ第1のポリペプチドと、配列番号8のアミノ酸配列をもつ第2のポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号10のアミノ酸配列をもつ第1のポリペプチドと、配列番号4のアミノ酸配列をもつ第2のポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は配列番号10のアミノ酸配列をもつ第1のポリペプチドと、配列番号8のアミノ酸配列をもつ第2のポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子はRANKLとNF−κB受容体アクチベーター(RANK)の結合を阻害する。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含有する医薬組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は骨吸収抑制剤、骨同化剤、抗炎症剤、免疫抑制剤及び癌治療剤から選択される少なくとも1種の治療剤を更に含有する。いくつかの実施形態では、医薬組成物はアナキンラ、エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ及びメトトレキセートから選択される少なくとも1種の治療剤を更に含有する。いくつかの実施形態では、医薬組成物は放射線療法と化学療法から選択される少なくとも1種の癌治療剤を更に含有する。いくつかの実施形態では、医薬組成物は上皮成長因子受容体(EGFR)阻害剤、HER2阻害剤、vegF阻害剤、vegF受容体阻害剤、肝細胞増殖因子(HGF)/分散因子(SF)阻害剤、c−Met阻害剤、アンギオポエチン阻害剤、Tie2阻害剤、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)阻害剤、インスリン様成長因子受容体(IGFR)阻害剤、ムチン様糖蛋白阻害剤、CDC20阻害剤及びCDC33阻害剤から選択される少なくとも1種の癌治療剤を更に含有する。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は更に少なくとも1種の治療用抗体を含有する。いくつかの実施形態では、少なくとも1種の治療用抗体はHer2抗体、CDC20抗体、EGFR抗体、vegF抗体、vegF受容体抗体、肝細胞増殖因子(HGF)/分散因子(SF)抗体、インスリン様成長因子受容体(IFGR)抗体及びCDC33抗体から選択される。
いくつかの実施形態では、患者における骨減少の治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、骨減少の治療方法はRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含有する医薬組成物を投与する段階を含む。いくつかの実施形態では、方法はRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含有する医薬組成物と、骨吸収抑制剤、骨同化剤、抗炎症剤、免疫抑制剤及び癌治療剤から選択される少なくとも1種の物質を投与する段階を含む。いくつかの実施形態では、方法はRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含有する医薬組成物と、骨形態形成因子、トランスフォーミング増殖因子β(TGF−β)、インターロイキン−1(IL−1)阻害剤、IL−1ra、アナキンラ、TNFα阻害剤、可溶性TNFα受容体、エタネルセプト、抗TNFα抗体、インフリキシマブ、アダリムマブ、プロスタグランジン、ビスホスホネート、アレンドロネート、フッ化物、カルシウム、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、COX−2阻害剤、セレコキシブ、ロフェコキシブ、免疫抑制剤、メトトレキセート、レフルノミド、セリンプロテアーゼ阻害剤、分泌型白血球プロテアーゼ阻害剤(SLPI)、IL−6阻害剤、IL−6抗体、IL−8阻害剤、IL−8抗体、IL−18阻害剤、IL−18結合蛋白、IL−18抗体、インターロイキン−1変換酵素(ICE)モジュレーター、線維芽細胞増殖因子(FGF)、FGFモジュレーター、PAFアンタゴニスト、ケラチノサイト増殖因子(KGF)、KGF関連分子、KGFモジュレーター、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)モジュレーター、一酸化窒素シンターゼ(NOS)モジュレーター、グルココルチコイド受容体モジュレーター、グルタミン酸受容体モジュレーター、リポ多糖(LPS)濃度モジュレーター、ノルアドレナリン、ノルアドレナリンミメティック及びノルアドレナリンモジュレーターから選択される少なくとも1種の治療剤を投与する段階を含む。
いくつかの実施形態では、骨減少を伴う炎症症状の治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、骨減少を伴う自己免疫症状の治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、関節リウマチの治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、癌に伴う骨減少の治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、前記方法はRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含有する医薬組成物を投与する段階を含む。
(いくつかの実施形態の詳細な説明)
本明細書で使用するセクションの見出しは構成上の目的に過ぎず、記載する主題を限定するものではない。本明細書に引用する全文献又は文献部分(限定しないが、例えば特許、特許出願、論文、著書及び条約)は特に参照によりその開示内容全体を全目的で本明細書に組込む。
組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、並びに組織培養及び形質転換(例えばエレクトロポレーション、リポフェクション)には標準技術を使用することができる。酵素反応及び精製技術は製造業者の仕様書又は当分野で広く実施されている方法又は本明細書に記載する方法に従って実施することができる。上記技術及び手順は一般に当分野で周知の慣用方法に従い、本明細書の随所に引用及び記載する各種一般及び特定文献に記載されているように実施することができる。例えばSambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2d ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989))参照。特に定義しない限り、本明細書に記載する分析化学、合成有機化学及び医薬品化学に関連して使用する命名法とその実験室手順及び技術は当分野で周知であり、広く使用されているものである。化学合成、化学分析、医薬製造、処方及び送達、並びに患者治療には標準技術を使用することができる。
本明細書では、特に指定しない限り、単数形の使用は複数形を含む。本明細書では、特に指定しない限り、「又は」の使用は「及び/又は」を意味する。更に、「含む」なる用語と「含み」や「含まれ」等の他の活用形の使用は非限定的である。また、「エレメント」や「成分」等の用語は特に指定しない限り、1単位からなるエレメント及び成分と、2個以上のサブ単位からなるエレメント及び成分の両者を包含する。
(定義)
特に指定しない限り、本明細書で使用する以下の用語は以下の意味をもつものとみなす。
「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「蛋白質」なる用語は本明細書では同義に使用し、ペプチド結合又は修飾ペプチド結合により相互に結合した2個以上のアミノ酸のポリマーを意味する。これらの用語は天然アミノ酸を含むアミノ酸ポリマーと、1個以上のアミノ酸残基が非天然アミノ酸又は天然アミノ酸の化学的アナログであるアミノ酸ポリマーに適用される。アミノ酸ポリマーは翻訳後プロセシング等の1種以上の天然プロセスにより修飾された1個以上のアミノ酸残基、及び/又は当分野で公知の1種以上の化学修飾法により修飾された1個以上のアミノ酸残基を含んでいてもよい。
「単離ポリペプチド」なる用語は、(1)通常では共存している少なくとも一部のポリペプチドを含まないか、(2)例えば同一環境内(例えば同一細胞又は体液内)に存在する同一起源の他のポリペプチドを本質的に含まないか、(3)ポリペプチドの起源の種と異なる種の細胞により発現されるか、(4)無細胞発現系で発現されるか、(5)合成により作製されるか、又は(6)自然界に存在しない任意ポリペプチドを意味する。
基準ポリペプチドの「フラグメント」とは基準ポリペプチドの任意部分に由来する連続アミノ酸鎖を意味する。フラグメントは基準ポリペプチドの長さよりも短い任意長さとすることができる。
基準ポリペプチドの「変異体」とは基準ポリペプチドに対して1箇所以上のアミノ酸置換、欠失又は挿入をもつポリペプチドを意味する。
基準ポリペプチドの変異体としては限定されないが、システイン変異体が挙げられる。システイン変異体としては、基準ポリペプチドの1個以上のシステイン残基が1個以上の非システイン残基で置換された変異体;及び/又は基準ポリペプチドの1個以上の非システイン残基が1個以上のシステイン残基で置換された変異体が挙げられる。いくつかの実施形態では、例えば不溶性封入体の単離後に特定ポリペプチドを生理的に活性な構造にリフォールディングする必要があるときにシステイン変異体が有用であると思われる。いくつかの実施形態では、基準ポリペプチドのシステイン変異体は基準ポリペプチドよりもシステイン残基数が少ない。いくつかの実施形態では、システイン変異体は基準ポリペプチドよりもシステイン残基数が多い。いくつかの実施形態では、基準ポリペプチドのシステイン変異体はシステインの不対合に起因する相互作用を最小限にするように同数のシステインをもつ。
基準ポリペプチドの変異体としては限定されないが、グリコシル化変異体が挙げられる。グリコシル化変異体としてはグリコシル化部位の数及び/又は種類が基準ポリペプチドに対して変化している変異体が挙げられる。いくつかの実施形態では、基準ポリペプチドのグリコシル化変異体は基準ポリペプチドよりも多数又は少数のN−結合型グリコシル化部位を含む。いくつかの実施形態では、N−結合型グリコシル化部位は配列Asn−X−Ser又はAsn−X−Thr(式中、Xで表されるアミノ酸残基はプロリン以外の任意アミノ酸残基とすることができる)を特徴とする。いくつかの実施形態では、グリコシル化変異体としては、1個以上のN−結合型グリコシル化部位(限定されないが、天然グリコシル化部位)が除去され、1個以上の新規N−結合型グリコシル化部位が形成されたN−結合型糖鎖転位体が挙げられる。
基準ポリペプチドの「誘導体」とは、(1)基準ポリペプチドの1個以上のアミノ酸残基が1箇所以上修飾されているポリペプチド;及び/又は(2)1個以上のペプチド結合が1個以上の非ペプチド結合で置換されているポリペプチド;及び/又は(3)N末端及び/又はC末端が修飾されているポリペプチドを意味する。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは分岐及び/又は環状であり得る。環状、分岐、分岐環状ポリペプチドは翻訳後天然プロセス(限定されないが、例えばユビキチン化)により得られ、合成法により作製することもできる。
「ポリペプチド」なる用語はRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を包含する。いくつかの実施形態では、「ポリペプチド」なる用語は1個以上のRANKL抗体と1個以上のPTH/PTHrPペブチドが単一の連続ポリペプチドを生成するように単一コーディング配列から翻訳されたRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を包含する。いくつかの実施形態では、「ポリペプチド」なる用語は1個以上のRANKL抗体と1個以上のPTH/PTHrPペブチドが単一の連続ポリペプチドとして化学的に合成されたRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を包含する。いくつかの実施形態では、「ポリペプチド」なる用語は1個以上のRANKL抗体と1個以上のPTH/PTHrPペブチドを別々に酵素的又は化学的に生成した後に酵素的又は化学的に相互に連結したRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を包含する。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは1個以上のランダムアミノ酸及び/又はアミノ酸鎖を含む。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは1個以上のランダムヌクレオチド及び/又はヌクレオチド鎖を含む。
「ランダム」なる用語はランダムに置換された残基又は残基鎖を意味する。残基鎖は2個以上の連続残基を含む。いくつかの実施形態では、ランダム置換とは特定アミノ酸位置を2個以上のアミノ酸のプールから選択されるアミノ酸でランダムに置換することを意味する。いくつかの実施形態では、特定アミノ酸位置を5個以上のアミノ酸のプールから選択されるアミノ酸でランダムに置換する。いくつかの実施形態では、特定アミノ酸位置を10個以上のアミノ酸のプールから選択されるアミノ酸でランダムに置換する。いくつかの実施形態では、特定アミノ酸位置を15個以上のアミノ酸のプールから選択されるアミノ酸でランダムに置換する。いくつかの実施形態では、特定アミノ酸位置を20個以上のアミノ酸のプールから選択されるアミノ酸でランダムに置換する。いくつかの実施形態では、ファージディスプレイ法、大腸菌ディスプレイ法、リボソームディスプレイ法、RNA−ペプチドスクリーニング、化学的スクリーニング等から選択される少なくとも1種の技術を使用してランダムポリペプチドのプールから所望特徴をもつポリペプチドを選択することができる。
いくつかの実施形態では、ランダム置換とは特定ヌクレオチド位置を2個以上のヌクレオチドのプールから選択されるヌクレオチドでランダムに置換することを意味する。いくつかの実施形態では、特定ヌクレオチド位置を3個以上のヌクレオチドのプールから選択されるヌクレオチドでランダムに置換する。いくつかの実施形態では、特定ヌクレオチド位置を4個以上のヌクレオチドのプールから選択されるヌクレオチドでランダムに置換する。いくつかの実施形態では、1個以上のランダムヌクレオチド及び/又はヌクレオチド鎖をもつポリヌクレオチドが1個以上のランダムアミノ酸及び/又はアミノ酸鎖をもつポリペプチドをコードする。
「PTH/PTHrP調節領域」なる用語はPTH−1受容体及び/又はPTH−2受容体と結合するポリペプチドを意味する。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域は天然配列を含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域は少なくとも1個のランダム残基及び/又は配列を含む。いくつかの代表的なPTH/PTHrP調節領域は表1A及び2に示す文献に記載されており、あるいはこれらの文献に基づいて同定又は誘導することができる。
「PTH/PTHrP」又は「PTH/PTHrPペブチド」なる用語はPTH/PTHrP調節領域を含むポリペプチドを意味する。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはPTH/PTHrP調節領域以外にプレプロ領域を含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはPTH/PTHrP調節領域以外にプレプロ領域の一部を含む。「PTH/PTHrPペブチド」なる用語はプレプロ領域をもつPTH/PTHrPペブチドからこのプレプロ領域を除去するようにプロセシングすることにより得られた成熟PTH/PTHrPペブチドを包含する。「PTH/PTHrPペブチド」なる用語はプレプロ領域をもつPTH/PTHrPペブチドのプロセシング中に形成される任意中間体を包含し、これらの中間体はそれ以上プロセシングされなくてもよい。
「PTHアゴニスト」なる用語はPTH−1受容体及び/又はPTH−2受容体と結合し、1種以上のPTH活性アッセイで全長PTHと同様の応答を生じる分子を意味する。いくつかの実施形態では、「同様の応答」とは、全長PTHが同一PTH活性アッセイで対照に比較してシグナルを増加する同一条件下でPTHアゴニストがPTH活性アッセイで対照に比較してシグナルを増加することを意味する。いくつかの実施形態では、「同様の応答」とは、全長PTHが同一PTH活性アッセイで対照に比較してシグナルを低下する同一条件下でPTHアゴニストがPTH活性アッセイで対照に比較してシグナルを低下することを意味する。いくつかの代表的なPTH活性アッセイは例えば実施例5とPCT公開第WO01/81415号に記載されている。
「PTHアンタゴニスト」なる用語はPTH−1受容体及び/又はPTH−2受容体と結合し、全長PTHが受容体に及ぼす正常効果を阻止又は妨害する分子を意味する。いくつかの代表的なPTH活性アッセイは例えば実施例5とPCT公開第WO01/81415号に記載されている。
対象物に適用する「天然」なる用語は対象物が自然界に存在していることを意味する。例えば、自然界の起源から単離することができる生物(例えばウイルス)中に存在するポリペプチド又はポリヌクレオチドは天然である。
「キメラ分子」なる用語は通常では同一分子を構成しない少なくとも2個の成分を含む分子を意味する。キメラ分子の各成分はキメラ分子の少なくとも1個の他の成分と連結されている。いくつかの実施形態では、キメラ分子の第1の成分を第1の成分と同一又は異なる第2の成分と共有結合することができる。従って、非限定的な1例として、1個のRANKL抗体と同一配列をもつ2個のPTH/PTHrPペブチドを含むキメラ分子では、RANKL抗体を第1のPTH/PTHrPペブチドと連結し、第2のPTH/PTHrPペブチドも第1のPTH/PTHrPペブチドと連結することができる。
「連結」なる用語は生理的条件下で実質的に結合した状態に維持されるように共有的又は非共有的に結合した成分を意味する。いくつかの実施形態では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを共有結合することができる。いくつかの実施形態では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを単一連続ポリペプチドとして翻訳することにより第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを共有結合することができる。いくつかの実施形態では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを単一連続ポリペプチドとして合成することにより第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを共有結合することができる。いくつかの実施形態では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを別々に翻訳及び/又は合成した後に、化学的及び/又は酵素的に連結することにより第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを共有結合することができる。
いくつかの実施形態では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを単一連続ポリペプチドとして翻訳するときに、第1のポリペプチドのC末端と第2のポリペプチドN末端の間にリンカー配列を挿入することができる。いくつかの実施形態では、リンカー配列は1から100アミノ酸長である。いくつかの実施形態では、リンカー配列は5から50アミノ酸長である。いくつかの実施形態では、リンカー配列は10から30アミノ酸長である。
いくつかの実施形態では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを共有結合する。いくつかの実施形態では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを別々に作製した後に相互に共有結合する。いくつかの代表的なペプチド及び非ペプチド共有結合リンカーは当分野で公知及び/又は本明細書に記載の通りである。
いくつかの実施形態では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを非共有的に連結する。いくつかの実施形態では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを適切な条件下で相互に接触させたときに結合対の第1のメンバーと第2のメンバーが相互作用してポリペプチドを非共有的に連結するように、結合対の第1のメンバーを第1のポリペプチド配列に組込んだ後に結合対の第2のメンバーを第2のポリペプチド配列に組込むことにより、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを非共有的に連結する。
本明細書で使用する「結合対」なる用語は相互に特異的に結合する2個の分子を意味する。いくつかの代表的な結合対としてはビオチンとアビジン、ビオチンとストレプトアビジン、Hisタグとニッケル、ヒト血清アルブミンとその結合性ペプチド、ヒト血清アルブミンと抗体フラグメント、抗体とその抗原、抗体フラグメントとその抗原、Nanobody(登録商標)とその抗原、及びドメイン抗体とその抗原が挙げられる。いくつかの代表的なNanobodies(登録商標)は例えばPCT公開第WO03/050531号、WO04/041862号、WO04/041863号、WO04/041865号、WO04/041867号、WO04/062551号、及びヨーロッパ特許出願第1456410号に記載されている。いくつかの代表的なドメイン抗体は例えば米国特許第6,696,245号、並びにPCT公開第WO04/058821号、WO04/003019号及びWO03/002609号に記載されている。
「機能的に連結」なる用語はその所期方法で機能できるような関係にある成分を意味する。例えば、ポリヌクレオチド配列の場合には、調節配列の機能と適合可能な条件下でコーディング配列の発現が行われるように調節配列とコーディング配列が結合しているときに調節配列はコーディング配列と「機能的に連結」している。
「調節配列」なる用語は結合しているコーディング配列の発現とプロセシングを実施することができるポリヌクレオチド配列を意味する。このような調節配列の種類は宿主生物により異なる。原核動物のいくつかの代表的な調節配列としては限定されないが、プロモーター、リボソーム結合配列及び転写終結配列が挙げられる。真核生物のいくつかの代表的な調節配列としては限定されないが、プロモーターと転写終結配列が挙げられる。
いくつかの実施形態では、第1のポリヌクレオチドコーディング配列と第2のポリヌクレオチドコーディング配列が単一の連続ポリペプチドに翻訳可能な単一の連続mRNAに転写されるときに、第1のポリヌクレオチドコーディング配列は第2のポリヌクレオチドコーディング配列と機能的に連結している。
ポリペプチドの場合には、連結した各ポリペプチドがその所期方法で機能できる場合に、2個以上のポリペプチドは「機能的に連結」している。別のポリペプチドと機能的に連結しているときにその所期方法で機能することが可能なポリペプチドは別のポリペプチドと機能的に連結していないときにその所期方法で機能することができてもよいし、できなくてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、第1のポリペプチドは非連結時にその所期方法で機能することができなくてもよいが、その所期方法で機能することが可能になるように第2のポリペプチドと連結することにより安定化することができる。あるいは、いくつかの実施形態では、第1のポリペプチドは非連結時にその所期方法で機能することができ、第2のポリペプチドと機能的に連結されているときにその能力を維持することができる。
本明細書の用語では、2個以上のポリペプチドが単一の連続ポリペプチド配列として翻訳するか又は単一の連続ポリペプチド配列として合成することにより連結されているときに、2個以上のポリペプチドは「融合」している。いくつかの実施形態では、2個以上の融合ポリペプチドは2個以上の機能的に連結したポリヌクレオチドコーディング配列からin vivo翻訳させたものでもよい。いくつかの実施形態では、2個以上の融合ポリペプチドは2個以上の機能的に連結したポリヌクレオチドコーディング配列からin vitro翻訳させたものでもよい。
本明細書の用語では、連結した各ポリペプチドがその所期方法で機能することができる場合に、2個以上のポリペプチドは「機能的に融合」している。
いくつかの実施形態では、第1のポリペプチドの別個のポリペプチド単位の少なくとも1個が第2のポリペプチドと連結している限り、2個以上の別個のポリペプチド単位を含む第1のポリペプチドは第2のポリペプチドと連結しているとみなす。非限定的な1例として、いくつかの実施形態では、(a)第2のポリペプチドが抗体の重鎖ポリペプチドの一方と連結している場合;(b)第2のポリペプチドが抗体の軽鎖ポリペプチドの一方と連結している場合;(c)第2のポリペプチドの第1の分子が抗体の重鎖ポリペプチドの一方と連結しており、第2のポリペプチドの第2の分子が抗体の軽鎖ポリペプチドの一方と連結している場合;並びに(d)第2のポリペプチドの第1の分子と第2の分子が抗体の第1及び第2の重鎖ポリペプチドと連結しており、第2のポリペプチドの第3の分子と第4の分子が抗体の第1及び第2の軽鎖ポリペプチドと連結している場合のいずれにおいても、抗体は第2のポリペプチドと連結しているとみなす。
いくつかの実施形態では、「第2のポリペプチドと連結した第1のポリペプチド」なる用語は、(a)第1のポリペプチドのただ1個の分子が第2のポリペプチドのただ1個の分子と連結している場合;(b)第1のポリペプチドのただ1個の分子が第2のポリペプチドの2個以上の分子と連結している場合;(c)第1のポリペプチドの2個以上の分子が第2のポリペプチドのただ1個の分子と連結している場合;及び(d)第1のポリペプチドの2個以上の分子が第2のポリペプチドの2個以上の分子と連結している場合を包含する。いくつかの実施形態では、連結した分子が第1のポリペプチドの2個以上の分子と第2のポリペプチドのただ1個の分子を含むとき、第1のポリペプチドの全分子又は全分子未満の分子は第2のポリペプチドと共有又は非共有的に連結することができる。いくつかの実施形態では、連結した分子が第1のポリペプチドの2個以上の分子を含むとき、第1のポリペプチドの1個以上の分子は第1のポリペプチドの他の分子と共有又は非共有的に連結することができる。
本明細書で使用する「フレキシブルリンカー」とはその化学構造により三次元空間に固定されると予想されない任意リンカーを意味する。特定リンカーがその所期状況でフレキシブルであるか否かは当業者が予測することができる。
本明細書で使用する20種の標準アミノ酸とその略語は従来の用法に従う。Immunology−−A Synthesis,2nd Edition,E.S.Golub and D.R.Gren,Eds.,Sinauer Associates,Sunderland,Mass.(1991)参照。いくつかの実施形態では、1個以上の非標準アミノ酸をポリペプチドに組込むことができる。「非標準アミノ酸」なる用語は20種の標準アミノ酸以外の任意アミノ酸を意味する。「非天然アミノ酸」なる用語は自然界に存在しないアミノ酸を意味する。非天然アミノ酸は非標準アミノ酸のサブセットである。非標準アミノ酸としては限定されないが、20種の標準アミノ酸の立体異性体(例えばD−アミノ酸)、α−,α−ジ置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸、ホモセリン、ホモシステイン、4−ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、ε−N,N,N−トリメチルリジン、ε−N−アセチルリジン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、σ−N−メチルアルギニン、並びに当分野で公知の他の任意非標準アミノ酸及びイミノ酸(例えば4−ヒドロキシプロリン)が挙げられる。非標準アミノ酸残基としては限定されないが、ペプチドミメティクス及びアミノ酸部分の他の逆転又は反転形態が挙げられる。本明細書で使用するポリペプチド表記では、標準用法及び慣例に従い、左側方向がアミノ末端方向であり、右側方向がカルボキシ末端方向である。
いくつかの実施形態では、保存的アミノ酸置換としては、1個以上の非標準アミノ酸残基による置換が挙げられる。いくつかの実施形態では、生体系内合成ではなく化学的ペプチド合成により非標準アミノ酸残基を組込む。
「酸性残基」なる用語は同一又は異なる2個の他のアミノ酸残基間でポリペプチドに組込まれているときに少なくとも1個の酸性基を含むD又はL形のアミノ酸残基を意味する。いくつかの実施形態では、酸性残基は少なくとも1個の酸性基を含む側鎖を含む。代表的な酸性残基としては限定されないが、アスパラギン酸(D)とグルタミン酸(E)が挙げられる。いくつかの実施形態では、酸性残基は非標準アミノ酸とすることができる。
「芳香族残基」なる用語は少なくとも1個の芳香族基を含むD又はL形のアミノ酸残基を意味する。いくつかの実施形態では、芳香族残基は少なくとも1個の芳香族基を含む側鎖を含む。代表的な芳香族残基としては限定されないが、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)及びトリプトファン(W)が挙げられる。いくつかの実施形態では、芳香族残基は非標準アミノ酸とすることができる。
「塩基性残基」なる用語は同一又は異なる2個のアミノ酸残基間でポリペプチドに組込まれているときに少なくとも1個の塩基性基を含むことができるD又はL形のアミノ酸残基を意味する。いくつかの実施形態では、塩基性残基は少なくとも1個の塩基性基を含む側鎖を含む。代表的な塩基性残基としては限定されないが、ヒスチジン(H)、リジン(K)及びアルギニン(R)が挙げられる。いくつかの実施形態では、塩基性残基は非標準アミノ酸とすることができる。
「親水性残基」及び「Haa」なる用語は同一又は異なる2個のアミノ酸残基間でポリペプチドに組込まれているときに少なくとも1個の親水性基及び/又は極性基を含むD又はL形のアミノ酸残基を意味する。いくつかの実施形態では、親水性残基は少なくとも1個の親水性基及び/又は極性基を含む側鎖を含む。代表的な親水性残基としては限定されないが、アラニン(A)、システイン(C)、アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)ヒスチジン(H)、リジン(K)、アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、アルギニン(R)、セリン(S)及びスレオニン(T)が挙げられる。いくつかの実施形態では、親水性残基は非標準アミノ酸とすることができる。
「中性親水性残基」なる用語は同一又は異なる2個のアミノ酸残基間でポリペプチドに組込まれているときに少なくとも1個の親水性基及び/又は極性基を含むが、酸性又は塩基性基を含まないD又はL形のアミノ酸残基を意味する。代表的な中性親水性残基としては限定されないが、アラニン(A)、システイン(C)、セリン(S)、スレオニン(T)、アスパラギン(N)及びグルタミン(Q)が挙げられる。いくつかの実施形態では、中性親水性残基は非標準アミノ酸とすることができる。
「親油性残基」及び「Laa」なる用語は少なくとも1個の非荷電脂肪族及び/又は芳香族基をもつD又はL形のアミノ酸残基を意味する。いくつかの実施形態では、親油性残基は少なくとも1個の非荷電脂肪族及び/又は芳香族基を含む側鎖を含む。代表的な親油性側鎖としては限定されないが、アラニン(A)、フェニルアラニン(F)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、ノルロイシン(Nle)、メチオニン(M)、バリン(V)、トリプトファン(W)及びチロシン(Y)が挙げられる。いくつかの実施形態では、親油性残基は非標準アミノ酸とすることができる。
「両親媒性残基」なる用語は親水性又は親油性残基であることが可能なD又はL形のアミノ酸残基を意味する。代表的な両親媒性残基としては限定されないが、アラニン(A)が挙げられる。いくつかの実施形態では、両親媒性残基は非標準アミノ酸とすることができる。
「非機能的残基」なる用語は同一又は異なる2個のアミノ酸残基間でポリペプチドに組込まれているときに酸性、塩基性及び芳香族基をもたないD又はL形のアミノ酸残基を意味する。代表的な非機能的アミノ酸残基としては限定されないが、メチオニン(M)、グリシン(G)、アラニン(A)、バリン(V)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)及びノルロイシン(Nle)が挙げられる。いくつかの実施形態では、非機能的残基は非標準アミノ酸とすることができる。
いくつかの実施形態では、グリシン(G)とプロリン(P)はポリペプチド鎖の向きを変化させることができるアミノ酸残基とみなされる。
いくつかの実施形態では、保存的置換はある残基型のメンバーを同一残基型のメンバーで置換することにより実施することができる。非限定的な1例として、いくつかの実施形態では、保存的置換は酸性残基(例えばD)を別の酸性残基(例えばE)で置換することにより実施することができる。いくつかの実施形態では、非保存的置換はある残基型のメンバーを別の残基型のメンバーで置換することにより実施することができる。非限定的な1例として、いくつかの実施形態では、非保存的置換は酸性残基(例えばD)塩基性残基(例えばK)で置換することにより実施することができる。いくつかの実施形態では、ポリペプチドのこの位置にジスルフィド結合が形成されないように、システイン残基を別のアミノ酸残基で置換する。
いくつかの実施形態により保存的又は非保存的置換を実施する際には、アミノ酸の疎水性インデックスを考慮することができる。各アミノ酸はその疎水性及び電荷特性に基づいて以下のように疎水性インデックスを割り当てられている。イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);及びアルギニン(−4.5)。
ポリペプチドに双方向生理機能を付与するのに疎水性アミノ酸インデックスが重要であることは文献に記載されている。例えばKyteら,J.Mol.Biol.,157:105−131(1982)参照。場合により、類似する疎水性インデックス又はスコアをもつ他のアミノ酸を所定アミノ酸で置換しても同様の生物活性を維持できることは知られている。疎水性インデックスに基づいて置換を行う際に、いくつかの実施形態では、疎水性インデックスが±2以内のアミノ酸の置換を含む。いくつかの実施形態では、±1以内のアミノ酸を含み、いくつかの実施形態では、±0.5以内のアミノ酸を含む。
本発明の場合のように特に形成される生物学的に機能的なポリペプチドを免疫態様に使用する場合には、類似アミノ酸の置換は親水性に基づいて有効に実施できることも当分野で認められている。いくつかの実施形態では、ポリペプチドの最大局所平均親水性はその隣接アミノ酸の親水性に支配され、その免疫原性と抗原性即ちポリペプチドの生物学的性質と相関する。
これらのアミノ酸残基には以下の親水性値が割り当てられている:アルギニン(+3.0);リジン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5)及びトリプトファン(−3.4)。類似する親水性値に基づいて置換を実施する際に、いくつかの実施形態では、親水性値が±2以内のアミノ酸置換を含み、いくつかの実施形態では、±1以内のアミノ酸を含み、いくつかの実施形態では、±0.5以内のアミノ酸を含む。いくつかの場合には、親水性に基づいて一次アミノ酸配列からエピトープを同定することもできる。これらの領域を「エピトープコア領域」とも言う。
代表的なアミノ酸置換を表1に示す。
Figure 0005443761
Figure 0005443761
いくつかの実施形態では、当業者は周知技術を使用して基準ポリペプチドの適切な置換変異体を決定することができよう。いくつかの実施形態では、当業者は活性に重要であると考えられない領域を標的とすることにより活性を損なわずに置換可能な分子の適切な領域を同定することができる。いくつかの実施形態では、類似ポリペプチド間で保存されている分子の残基と部分を同定することができる。いくつかの実施形態では、生物活性を消失又はポリペプチド構造を悪化させずに生物活性又は構造に重要であると思われる領域に保存的アミノ酸置換を実施することができる。
更に、いくつかの実施形態では、当業者は活性及び/又は構造に重要な類似ポリペプチドの残基を同定する構造−機能試験を精査することができる。このような比較に鑑み、いくつかの実施形態では、類似ポリペプチドの活性又は構造に重要なアミノ酸残基に対応する特定ポリペプチドのアミノ酸残基の重要性を予測することができる。いくつかの実施形態では、当業者はこのような予測される重要なアミノ酸残基に置換する化学的に類似するアミノ酸を選択することができる。
いくつかの実施形態では、当業者は類似ポリペプチドの構造との相関からて三次元構造及びアミノ酸配列を分析することもできる。このような情報に鑑み、いくつかの実施形態では、当業者はその三次元構造を基準に抗体のアミノ酸残基のアラインメントを予測することができる。いくつかの実施形態では、ポリペプチドの表面に存在すると予測されるアミノ酸残基は他の分子との重要な相互作用に関与している可能性があるので、当業者はこのような残基に根本的な置換を加えないように選択することができる。更に、いくつかの実施形態では、当業者は各所望アミノ酸残基に単一アミノ酸置換を含む試験変異体を作製することができる。いくつかの実施形態では、その後、当業者に公知の活性アッセイを使用して変異体をスクリーニングすることができる。いくつかの実施形態では、適切な変異体に関する情報を収集するためにこのような変異体を使用することができる。例えば、いくつかの実施形態では、特定アミノ酸残基の置換の結果として活性が喪失したり、望ましくない程度まで低下したり、不適切になることが認められた場合には、このような置換をもつ変異体を避けることができる。換言するならば、このような日常的実験から収集した情報に基づき、当業者は単独又は他の突然変異と共にそれ以上の置換を回避すべきアミノ酸を容易に決定することができる。
多数の科学刊行物が二次構造の予測について論じている。例えばMoult J.,Curr.Op.in Biotech.,7(4):422−427(1996),Chouら,Biochemistry,13(2):222−245(1974);Chouら,Biochemistry,113(2):211−222(1974);Chouら,Adv.Enzymol.Relat.Areas Mol.Biol.,47:45−148(1978);Chouら,Ann.Rev.Biochem.,47:251−276及びChouら,Biophys.J.,26:367−384(1979)参照。更に、二次構造予測を支援するためのコンピュータープログラムも現在入手可能である。二次構造予測方法の代表的な1例はホモロジーモデリングに基づく。例えば、いくつかの場合には、>30%の配列一致度又は>40%の類似度をもつ2個のポリペプチドは類似の構造トポロジーをもつと思われる。蛋白質構造データベース(PDB)の最近の発達により、ポリペプチドの構造内の潜在折り畳み数を含む二次構造の予測可能性は向上している。例えばHolmら,Nucl.Acid.Res.,27(1):244−247(1999)参照。所与ポリペプチドの折り畳み数は限られており、臨界数の構造が分解されると、構造予測は劇的に正確になることが示唆されている。例えばBrennerら,Curr.Op.Struct.Biol.,7(3):369−376(1997)参照。
その他の代表的な二次構造予測方法としては限定されないが、「スレッディング」(Jones,D.,Curr.Opin.Struct.Biol.,7(3):377−87(1997);Sipplら,Structure,4(1):15−19(1996).)、「プロファイル分析」(Bowieら,Science,253:164−170(1991);Gribskovら,Meth.Enzym.,183:146−159(1990);Gribskovら,Proc.Nat.Acad.Sci.,84(13):4355−4358(1987).)、及び「進化系統樹」(Holm,前出(1999)及びBrenner,前出(1997)参照)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドの一致度及び類似度は公知方法により容易に計算することができる。このような方法としては限定されないが、Computational Molecular Biology,Lesk,A.M.,ed.,Oxford University Press,New York(1988);Biocomputing:Informatics and Genome Projects,Smith,D.W.,ed.,Academic Press,New York(1993);Computer Analysis of Sequence Data,Part 1,Griffin,A.M.,and Griffin,H.G.,eds.,Humana Press,New Jersey(1994);Sequence Analysis in Molecular Biology,von Heinje,G.,Academic Press(1987);Sequence Analysis Primer,Gribskov,M.and Devereux,J.,eds.,M.Stockton Press,New York(1991);及びCarilloら,SIAM J.Applied Math.,48:1073(1988)に記載されている方法が挙げられる。
いくつかの実施形態では、試験配列間に最大マッチを与えるように一致度測定方法をデザインする。いくつかの代表的な一致度測定方法は公共入手可能なコンピュータープログラムに記載されている。2つの配列間の一致度を測定するための代表的なコンピュータープログラム法としては限定されないが、GAP(Devereuxら,Nucl.Acid.Res.,12:387(1984);Genetics Computer Group,University of Wisconsin,Madison,WI)等のGCGプログラムパッケージ、BLASTP、BLASTN及びFASTA(Altschulら,J.Mol.Biol.,215:403−410(1990))が挙げられる。BLASTXプログラムはNational Center for Biotechnology Information(NCBI)や他のソース(BLAST Manual,Altschulら,NCB/NLM/NIH Bethesda,MD 20894;Altschulら,前出(1990))から公共入手可能である。いくつかの実施形態では、当分野で公知のSmith Watermanアルゴリズムも一致度を測定するために使用することができる。
2つのアミノ酸配列を整列させるためのいくつかのアラインメントスキームの結果、2つの配列の短い領域のみがマッチし、2つの全長配列間に有意関係がないとしても、この短い整列領域が非常に高い配列一致度をもつ場合がある。従って、いくつかの実施形態では、選択されたアラインメント法(GAPプログラム)はターゲットポリペプチドの少なくとも50連続アミノ酸に及ぶアラインメントを行う。
例えば、コンピューターアルゴリズムGAP(Genetics Computer Group,University of Wisconsin,Madison,WI)を使用し、夫々のアミノ酸の最適マッチが得られるように、配列一致度百分率を測定する2つのポリペプチドを整列させる(アルゴリズムにより決定される「マッチスパン」)。いくつかの実施形態では、ギャップ開始ペナルティ(平均対角線の3倍として計算;「平均対角線」は使用する比較行列の対角線の平均であり;「対角線」は特定比較行列により各完全アミノ酸マッチに割り当てられるスコア又は数である)と、ギャップ延長ペナルティ(通常はギャップ開始ペナルティの1/10)と、PAM250やBLOSUM62等の比較行列をアルゴリズムと連携して使用する。いくつかの実施形態では、標準比較行列もアルゴリズムで使用する。例えば、PAM250比較行列についてはDayhoffら,Atlas of Protein Sequence and Structure,5(3)(1978);BLOSUM62比較行列についてはHenikoffら,Proc.Natl.Acad.Sci USA,89:10915−10919(1992)参照。
いくつかの実施形態では、ポリペプチド配列比較用パラメーターとしては、
アルゴリズム:Needlemanら,J.Mol.Biol.,48:443−453(1970);
比較行列:Henikoffら,前出(1992)によるBLOSUM62;
ギャップペナルティ:12;
ギャップ長ペナルティ:4;
類似度閾値:0が挙げられる。
いくつかの実施形態では、GAPプログラムは上記パラメーターで有用であると思われる。いくつかの実施形態では、上記パラメーターはGAPアルゴリズムを使用するポリペプチド比較用デフォルトパラメーターである(末端ギャップペナルティなし)。
いくつかの実施形態によると、アミノ酸置換は、(1)蛋白分解感受性を低下、(2)酸化感受性を低下、(3)蛋白複合体を形成する結合親和性を改変、(4)結合親和性を改変、及び/又は(4)他の物理化学的もしくは機能的性質を前記ポリペプチドに付与もしくは改変する置換である。いくつかの実施形態によると、天然配列(いくつかの実施形態では、分子間接触を形成する領域の外側のポリペプチドの部分)に1又は複数のアミノ酸置換(いくつかの実施形態では、保存的アミノ酸置換)を行うことができる。
いくつかの実施形態では、保存的アミノ酸置換は一般に親配列の構造特徴を実質的に変化させない(例えばいくつかの実施形態では、置換アミノ酸は親配列に存在する螺旋を切断又は親配列に特徴的な他の型の二次構造を破壊しにくい)。当分野で認められているポリペプチド二次及び三次構造のいくつかの例は例えばProteins,Structures and Molecular Principles(Creighton,Ed.,W.H.Freeman and Company,New York(1984));Introduction to Protein Structure(C.Branden and J.Tooze,eds.,Garland Publishing,New York,N.Y.(1991));及びThorntonら.Nature 354:105(1991)に記載されている。
いくつかの実施形態では、保存的アミノ酸置換はその位置の電荷の極性に殆ど又は全く影響を与えない。いくつかの実施形態では、「アラニンスキャニング突然変異誘発」について従来記載されているように、ポリペプチドの任意天然残基をアラニンで置換することができる。例えばMacLennanら,Acta Physiol.Scand.Suppl.643:55−67(1998);及びSasakiらAdv.Biophys.35:1−24(1998)参照。
「抗体」なる用語は無傷の抗体又は抗原結合について無傷の抗体と競合する抗体フラグメントを意味する。いくつかの実施形態では、抗体フラグメントは組換えDNA技術により作製される。いくつかの実施形態では、抗体フラグメントは無傷の抗体の酵素又は化学開裂により作製される。代表的な抗体フラグメントとしては限定されないが、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv及びscFvが挙げられる。代表的な抗体フラグメントとしては限定されないが、更にドメイン抗体、ナノボディ、ミニボディ((scFv−C3))、マキシボディ((scFV−C2−C3))、二重特異性抗体(scFvの非共有結合二量体)が挙げられる。抗体フラグメントは場合によりCH1、CH2及びCH3領域の1個以上を含む免疫グロブリン(Ig)重鎖領域と連結することができる。いくつかの実施形態では、抗体は1本以上の重鎖、1本以上の軽鎖、又は1本以上の重鎖と軽鎖の両者、あるいは抗原と結合可能なそのフラグメントを含むことができる。
抗原に特異的な抗体は多数の方法で作製することができる。いくつかの実施形態では、該当エピトープを含む抗原を動物宿主(例えばマウス)に導入し、このエピトープに特異的な抗体を作製することができる。いくつかの実施形態では、該当エピトープに特異的な抗体はこのエピトープに自然接触した宿主から採取した生体サンプルから得ることができる。いくつかの実施形態では、内在Ig遺伝子を不活性化したマウスにヒト免疫グロブリン(Ig)遺伝子座を導入すると、完全ヒトモノクローナル抗体(MAb)を得ることが可能になる。
天然抗体構造単位は一般に四量体からなる。四量体は一般に各々1本の軽鎖(いくつかの実施形態では約25kDa)と1本の重鎖(いくつかの実施形態では約50から70kDa)をもつ同一の2対のポリペプチド鎖からなる。
「重鎖」なる用語は特定抗原に対する特異性を付与するために十分な可変領域配列をもつ重鎖ポリペプチドを意味する。従って、本明細書で使用する「重鎖」なる用語は全長重鎖とそのフラグメントを包含する。全長重鎖は一般に可変領域ドメインVと、3個の定常領域ドメインC1、C2及びC3を含む。Vドメインはポリペプチドのアミノ末端に位置し、C3ドメインはカルボキシ末端に位置する。「重鎖」はVドメイン又は相補性決定領域(CDR)の1個以上を含むVドメインの一部を含むことができる。「重鎖」は場合により1個以上の定常領域ドメインC1、C2及び/又はC3を含むことができる。
「軽鎖」なる用語は特定抗原に対する特異性を付与するために十分な軽鎖可変領域配列をもつ任意軽鎖ポリペプチドを意味する。従って、本明細書で使用する「軽鎖」なる用語は全長軽鎖とそのフラグメントを包含する。全長軽鎖は一般に可変領域ドメインVと定常領域ドメインCを含む。軽鎖の可変領域ドメインはポリペプチドのアミノ末端に位置する。「軽鎖」はV又は相補性決定領域(CDR)の1個以上を含むVドメインの一部を含むことができる。「軽鎖」は場合により定常領域ドメイン(C)を含むことができる。
各鎖のアミノ末端部分は一般に約100から110アミノ酸以上の可変領域(重鎖のVと軽鎖のV)を含む。各軽鎖/重鎖対の可変領域は一般に抗原結合部位を形成する。各鎖のカルボキシ末端部分は一般にエフェクター機能に関与し得る定常領域(重鎖のCドメインと軽鎖のC)を規定する。代表的な抗体エフェクター機能としては補体活性化とオプソニン食作用の刺激が挙げられる。天然ヒト軽鎖は一般にκ軽鎖とλ軽鎖に分類される。天然ヒト重鎖は一般にμ、δ、γ、α又はεに分類され、夫々抗体のアイソタイプをIgM、IgD、IgG、IgA及びIgEに規定する。IgGは数種のサブクラスがあり、限定されないが、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4が挙げられる。IgMは限定されないが、IgM1及びIgM2等のサブクラスがある。IgAは限定されないが、IgA1及びIgA2等のサブクラスがある。天然軽鎖及び重鎖内では、一般に可変領域と定常領域は一般に約12アミノ酸以上の「J」領域により相互に結合され、重鎖は更に一般に約10アミノ酸を上回る「D」領域を含む。例えばFundamental Immunology Ch.7(Paul,W.,ed.,2nd ed.Raven Press,N.Y.(1989))参照。
天然抗体では、可変領域は一般に相補性決定領域ないしCDRと呼ぶ3個の超可変領域により結合された比較的保存度の高いフレームワーク領域(FR)からなる同一の一般構造を示す。各対の重鎖と軽鎖からのCDRは一般に特定エピトープと結合できるように、フレームワーク領域により整列される。N末端からC末端に向かって、軽鎖及び重鎖可変領域は一般にFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4ドメインを含む。各ドメインへのアミノ酸の割り当ては一般にKabat Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1987 and 1991))又はChothia & Lesk J.Mol.Biol.196:901−917(1987);ChothiaらNature 342:878−883(1989)の定義に従う。
上記のように、数種の抗体フラグメントが存在する。Fabフラグメントは軽鎖1本と、重鎖1本のC1及び可変領域から構成される。Fab分子の重鎖は別の重鎖分子とジスルフィド結合を形成することができない。Fab’フラグメントは2本の重鎖間に鎖間ジスルフィド結合を形成してF(ab’)分子を形成できるように、軽鎖1本と、C1及びC2ドメイン間に2個以上の定常領域を含む重鎖1本を含む。Facbフラグメントは分子の重鎖の定常領域がC2ドメインの末端まで延びている点以外は、F(ab’)分子と同様である。
Fvフラグメントは重鎖と軽鎖の両者からの可変領域を含むが、定常領域をもたない。単鎖Fv(scFv)フラグメントは抗原結合領域を形成する1本のポリペプチド鎖を形成するようにフレキシブルリンカーにより結合された重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含む。代表的な単鎖抗体は例えばWO88/01649と、米国特許第4,946,778号及び5,260,203号に詳細に記載されている。
2価抗体は一般に2個の同一抗原結合部位をもつとみなされる。しかし、いくつかの実施形態における「二重特異性」又は「多重特異性」又は「二官能性」又は「多官能性」抗体は、2個の異なる重鎖/軽鎖対と2個の異なる抗原結合部位をもつ人工ハイブリッド抗体である。二重特異性抗体は各種方法により作製することができ、限定されないが、ハイブリドーマの融合や、Fab’フラグメントの連結が挙げられる。例えばSongsivilai & Lachmann Clin.Exp.Immunol.79:315−321(1990),Kostelnyら,J.Immunol.148:1547−1553(1992)参照。
「重鎖」なる用語はRANKLに対する特異性を付与するために十分な可変領域配列をもつ任意重鎖ポリペプチドを包含する。いくつかの実施形態では、重鎖は配列番号2のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、重鎖は配列番号2の少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含む配列番号2のアミノ酸配列のフラグメントを含む。いくつかの実施形態では、重鎖は配列番号2の少なくとも2個の相補性決定領域(CDR)を含む配列番号2のアミノ酸配列のフラグメントを含む。いくつかの実施形態では、重鎖は配列番号2の少なくとも3個の相補性決定領域(CDR)を含む配列番号2のアミノ酸配列のフラグメントを含む。いくつかの実施形態では、重鎖は抗原結合部位の重鎖部分を含む配列番号2のアミノ酸配列のフラグメントを含む。
いくつかの実施形態では、重鎖可変領域は配列番号11のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、重鎖は配列番号11の少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含む配列番号11のアミノ酸配列のフラグメントを含む。いくつかの実施形態では、重鎖は配列番号11の少なくとも2個の相補性決定領域(CDR)を含む配列番号11のアミノ酸配列のフラグメントを含む。いくつかの実施形態では、重鎖は配列番号11の少なくとも3個の相補性決定領域(CDR)を含む配列番号11のアミノ酸配列のフラグメントを含む。いくつかの実施形態では、重鎖は抗原結合部位の重鎖部分を含む配列番号11のアミノ酸配列のフラグメントを含む。
「軽鎖」なる用語はRANKLに対する特異性を付与するために十分な可変領域配列をもつ任意軽鎖ポリペプチドを包含する。いくつかの実施形態では、軽鎖は配列番号4のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、軽鎖は配列番号4の少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含む配列番号4のアミノ酸配列のフラグメントを含む。いくつかの実施形態では、軽鎖は配列番号4の少なくとも2個の相補性決定領域(CDR)を含む配列番号4のアミノ酸配列のフラグメントを含む。いくつかの実施形態では、軽鎖は配列番号4の少なくとも3個の相補性決定領域(CDR)を含む配列番号4のアミノ酸配列のフラグメントを含む。いくつかの実施形態では、軽鎖は抗原結合部位の軽鎖部分を含む配列番号4のアミノ酸配列のフラグメントを含む。
いくつかの実施形態では、軽鎖可変領域は配列番号12のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、軽鎖は配列番号12の少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含む配列番号12のアミノ酸配列のフラグメントを含む。いくつかの実施形態では、軽鎖は配列番号12の少なくとも2個の相補性決定領域(CDR)を含む配列番号12のアミノ酸配列のフラグメントを含む。いくつかの実施形態では、軽鎖は配列番号12の少なくとも3個の相補性決定領域(CDR)を含む配列番号12のアミノ酸配列のフラグメントを含む。いくつかの実施形態では、軽鎖は抗原結合部位の軽鎖部分を含む配列番号12のアミノ酸配列のフラグメントを含む。
過剰の抗体が(当分野で公知のin vitro競合結合アッセイにより測定した場合に)RANKと結合するRANKLの量を少なくとも約20%、40%、60%、75%、80%、85%、90%、95%又はそれ以上低減するときに、抗体はRANKLとRANKの結合を実質的に阻害する。
「エピトープ」なる用語は抗体と特異的に結合することができるポリペプチド決定基を意味する。いくつかの実施形態では、エピトープ決定基としてはアミノ酸、糖側鎖、ホスホリル又はスルホニル等の分子の化学的に活性な表面基が挙げられ、いくつかの実施形態では、特定三次元構造特徴及び/又は特定電荷特徴をもつ場合がある。エピトープは抗体と結合する抗原の領域である。いくつかの実施形態では、ポリペプチド及び/又は巨大分子の複雑な混合物中でそのターゲット抗原を優先的に認識するときに、抗体は抗原と特異的に結合すると言う。いくつかの実施形態では解離定数が≦1μMのとき、いくつかの実施形態では解離定数が≦100nMのとき、いくつかの実施形態では解離定数が≦10nMのときに、抗体は抗原と特異的に結合すると言う。
「ポリヌクレオチド」なる用語は少なくとも3塩基長のポリマー形態のヌクレオチドを意味する。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドはデオキシリボヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドはリボヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは1個以上のデオキシリボヌクレオチドと、1個以上のリボヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは1個以上の修飾デオキシリボヌクレオチド及び/又は修飾リボヌクレオチドを含む。「ポリヌクレオチド」なる用語は単鎖形態と2本鎖形態の核酸を包含する。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは少なくとも1個の検出用ラベルを含む。
「単離ポリヌクレオチド」なる用語はゲノム、cDNAもしくは合成起源又はその組み合わせのポリヌクレオチドを意味する。「単離ポリヌクレオチド」は(1)「単離ポリヌクレオチド」が自然界でその中に存在するポリヌクレオチドの全部又は一部と結合していないか、(2)自然界では結合していないポリヌクレオチドと結合しているか、あるいは(3)自然界ではもっと長い配列の一部として存在していない。
特に指定しない限り、単鎖ポリヌクレオチド配列の左端が5’末端である。特に指定しない限り、単鎖ポリヌクレオチド配列の右端が3’末端である。特に指定しない限り、2本鎖ポリヌクレオチド配列の左側方向を5’方向と言う。特に指定しない限り、2本鎖ポリヌクレオチド配列の右側方向を3’方向と言う。新生RNA転写産物の5’→3’付加方向を転写方向と言う。いくつかの実施形態では、DNA鎖の「上流配列」とはDNA鎖のポリペプチドをコードする領域の5’側の配列を意味する。いくつかの実施形態では、DNA鎖の「下流配列」とはDNA鎖のポリペプチドをコードする領域の3’ 側の配列を意味する。
いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは1個以上の天然ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは1個以上の非天然ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは1個以上の天然ヌクレオチドと、1個以上の非天然ヌクレオチドを含む。
「天然ヌクレオチド」なる用語は自然界で遊離及び/又はポリヌクレオチド中に存在しているヌクレオチドを意味する。天然ヌクレオチドとしては限定されないが、デオキシリボヌクレオチドとリボヌクレオチドが挙げられる。デオキシリボヌクレオチドとしては限定されないが、アデノシン、グアニン、シトシン及びチミジンが挙げられる。リボヌクレオチドとしては限定されないが、アデノシン、シトシン、チミジン及びウラシルが挙げられる。「非天然ヌクレオチド」又は「修飾ヌクレオチド」なる用語は自然界で遊離又はポリヌクレオチド中に存在していないヌクレオチドを意味する。非天然ヌクレオチド及び修飾ヌクレオチドとしては限定されないが、修飾又は置換糖基をもつヌクレオチドや、修飾又は置換ヌクレオチド塩基をもつヌクレオチドが挙げられる。
「ポリヌクレオチド結合」及び「オリゴヌクレオチド結合」なる用語は同義に使用し、第1のヌクレオチドを対2のヌクレオチドと結合する化学部分を意味する。ポリヌクレオチド結合としては限定されないが、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノエート、ホスホロアニロチオエート、ホスホロアニラデート及びホスホロアミデートが挙げられる。例えばLaPlancheら,Nucl.Acids Res.14:9081(1986);Stecら,J.Am.Chem.Soc.106:6077(1984);Steinら,Nucl.Acids Res.16:3209(1988);Zonら,Anti−Cancer Drug Design 6:539(1991);Zonら,Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach,pp.87−108(F.Eckstein,Ed.,Oxford University Press,Oxford England(1991));Stecら,米国特許第5,151,510号;Uhlmann and Peyman Chemical Reviews 90:543(1990)参照。
いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは合成により作製される。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは酵素により作製される。ポリヌクレオチドのこのような酵素による作製は例えば細胞中でin vivoで実施することもできるし、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)でin vitroで実施することもできる。ポリヌクレオチドを合成及び酵素により作製する代表的な方法は当分野で公知である。2個以上のポリヌクレオチドを化学的又は(例えばリガーゼを使用して)酵素により連結する代表的な方法も当分野で公知である。
いくつかの実施形態では、本発明のポリヌクレオチドはコードされるポリペプチドの配列が変化しないように突然変異させることができる。非限定的な1例として、選択された宿主細胞に対する適合性の高いコドンにポリヌクレオチド配列を変異させることができる。いくつかの実施形態では、いくつかの細菌、哺乳動物及び昆虫宿主細胞の最適化コドンは当分野で公知である。更に、非限定的な1例として、制限部位を除去又はサイレント制限部位を挿入するようにコドンを置換し、選択された宿主細胞におけるポリヌクレオチドの安定性、発現又はプロセシングを助長することもできる。
「物質」なる用語は化合物、化合物の混合物、生体分子又は生物材料から作製した抽出物を意味する。
本明細書で使用する「ラベル」なる用語は検出可能な任意分子を意味する。いくつかの実施形態では、放射性標識アミノ酸の取り込みによりポリペプチドを標識することができる。いくつかの実施形態では、標識アビジン又はストレプトアビジン(例えば蛍光マーカー又は光学的方法もしくは比色法により検出可能な酵素活性を含むストレプトアビジン)により検出可能なビオチン部分をポリペプチドに付加することができる。いくつかの実施形態では、該当ポリペプチドと結合する別の試薬にラベルを組込み又は付加することができる。例えば、該当ポリペプチドと特異的に結合する抗体にラベルを組込み又は付加することができる。いくつかの実施形態では、ラベル又はマーカーも治療薬とすることができる。ポリペプチド及び糖蛋白の各種標識方法が当分野で公知であり、使用することができる。いくつかの一般分類のラベルとしては限定されないが、酵素、蛍光、化学発光及び放射性ラベルが挙げられる。ポリペプチドのラベルの例としては限定されないが、放射性同位体又は放射性核種(例えばH、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光ラベル(例えばフルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミン、ランタニド系蛍光体、フィコエリスリン(PE))、酵素ラベル(例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ペニシリナーゼ、ルシフェラーゼ)、化学発光、ビオチン基、二次レポーターにより認識される所定ポリペプチドエピトープ(例えばロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合領域、エピトープタグ)が挙げられる。いくつかの実施形態では、各種長さのスペーサーアームによりラベルを付加し、立体障害の可能性を減らす。
本明細書で使用する「ビヒクル」なる用語は別の分子の分解の抑制;別の分子の半減期の延長;別の分子の毒性の低下;別の分子の免疫原性の低下;及び別の分子の生物活性の増加から選択される1種以上の特性をもつ分子を意味する。代表的なビヒクルとしては限定されないが、Fcドメイン、直鎖ポリマー(限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリリジン及びデキストラン)、分岐鎖ポリマー(例えば、米国特許第4,289,872号;5,229,490号;及びPCT公開第WO93/21259号参照)、脂質、コレステロール基(例えばステロイド)、糖鎖又はオリゴ糖、ヒト血清アルブミン(HSA)と関連分子、トランスサイレチン(TTR)と関連分子、及びサルベージ受容体と結合する任意天然又は合成蛋白質、ポリペプチド又はペプチドが挙げられる。いくつかの代表的なビヒクルは当分野で公知及び/又は本明細書に記載する。
「生体サンプル」なる用語は限定されないが、生体又は又はかつての生体に由来する任意量の物質を含む。このような生体としては限定されないが、ヒト、マウス、サル、ラット、ウサギ及び他の動物が挙げられる。このような物質としては限定されないが、血液、血清、尿、細胞、臓器、組織、骨、骨髄、リンパ節及び皮膚が挙げられる。
「骨減少性疾患」なる用語は骨吸収の増加及び/又は骨量もしくは骨密度の低下を少なくとも部分的に特徴とする症状を意味する。「骨減少性疾患」なる用語は限定されないが、骨粗鬆症、骨減少症、パジェット病、骨髄炎、高カルシウム血症、骨壊死、副甲状腺機能亢進症、溶解性骨転移、歯周炎、関節リウマチ、悪液質及び食欲不振、脱毛症、並びに固定による骨減少を含む。「骨減少性疾患」なる用語は限定されないが、更に破骨細胞活性を増進し、骨吸収を誘導し、及び/又は骨量もしくは骨密度の低下をもたらす癌を含み、限定されないが、乳癌、前立腺癌及び多発性骨髄腫が挙げられ、骨にRANKLの過剰発現をもたらす因子を生成することが知られているいくつかの癌や、破骨細胞数及び活性の増加をもたらすいくつかの癌が挙げられる。「骨減少性疾患」なる用語は骨吸収の増加及び/又は骨量もしくは骨密度の低下を少なくとも部分的に特徴とする炎症性又は自己免疫疾患も含み、限定されないが、関節リウマチ、乾癬性関節炎、乾癬及び炎症性腸疾患が挙げられる。
本明細書で使用する「医薬物質」、「薬剤」又は「治療剤」なる用語は患者に適正に投与した場合に所望治療効果を誘導することが可能な化合物又は組成物を意味する。
「モジュレーター」なる用語は分子の活性又は機能を変化又は変更する化合物を意味する。例えば、モジュレーターはモジュレーターの不在下で観察される活性又は機能の強さに比較して分子のいくつかの活性又は機能の強さを増加又は低下させることができる。いくつかの実施形態では、モジュレーターは阻害剤であり、分子の少なくとも1種の活性又は機能を低下させる。分子のいくつかの代表的な活性及び機能としては限定されないが、結合親和性、酵素活性及びシグナル伝達が挙げられる。いくつかの代表的な阻害剤としては限定されないが、ポリペプチド、ペプチド、抗体、ペプチボディ、糖鎖及び有機小分子が挙げられる。ペプチボディは例えばWO01/83525に記載されている。
本明細書で使用する「実質的に純粋」とは対象種が主要な存在種であることを意味する(即ち組成物中の個々の他の全種よりもモル基準で多量に存在する)。いくつかの実施形態では、実質的に精製されたフラクションは対象種が存在する全巨大分子種の少なくとも約50%(モル基準)を構成する組成物である。いくつかの実施形態では、実質的に純粋な組成物は組成物に存在する全巨大分子種の>約75%、80%、85%、90%、95%又は99%を含有する。いくつかの実施形態では、対象種は本質的に均質まで精製され(慣用検出法では組成物中に汚染種を検出できない)、組成物は本質的に単一巨大分子種から構成される。
「患者」なる用語はヒト及び非ヒト対象を含む。いくつかの実施形態では、患者はヒト又は非ヒト対象で骨量が減少しているもの、及び/又は骨量減少の危険があるもの、及び/又は骨量減少の危険を増加する可能性のある1種以上の疾患(例えば癌、炎症性疾患、自己免疫疾患)に罹患しているものである。いくつかの実施形態では、骨量が減少している患者はTスコアが−1未満である。Tスコアは患者の骨ミネラル密度(BMD)の尺度であり、健康な若年成人の平均からの標準偏差(SD)で表した値である。従って、いくつかの実施形態では、骨量が減少している患者はBMDが平均よりも>1SD低い。いくつかの実施形態では、患者はヒト又は非ヒト対象で骨が弱化もしくは構造的に悪化しているもの、及び/又は骨が弱化もしくは構造的に悪化する危険のあるものである。いくつかの実施形態では、患者はヒト又は非ヒト対象で骨折したことがあるもの、及び/又は通常よりも骨折の危険が高いと認められるものである。
いくつかの実施形態の詳細な説明
RANKL抗体
NF−κB受容体アクチベーターリガンド(RANKL;別称オステオプロテゲリンリガンドないしOPGL)に対するいくつかの抗体は例えば米国特許公開第U.S.2004/0033535A1号及びPCT公開第WO2003/002713A3号に記載されている。
いくつかの実施形態では、ヒトRANKLに対する完全ヒトモノクローナル抗体を提供する。いくつかの実施形態では、重鎖及び/又は軽鎖免疫グロブリン分子をコードするポリヌクレオチド配列、特に重鎖及び/又は軽鎖可変領域をコードする配列を提供する。いくつかの実施形態では、1個以上の重鎖及び/又は軽鎖相補性決定領域(CDR)、特にCDR1からCDR3をコードするポリヌクレオチド配列を提供する。いくつかの実施形態では、重鎖及び/又は軽鎖免疫グロブリン分子に対応するポリペプチド配列、特に重鎖及び/又は軽鎖可変領域に対応するポリペプチド配列を提供する。いくつかの実施形態では、1個以上の重鎖及び/又は軽鎖相補性決定領域(CDR)、特にCDR1からCDR3に対応するポリペプチド配列を提供する。いくつかの実施形態によると、ヒトRANKLに対する完全ヒトモノクローナル抗体を発現するハイブリドーマ細胞株も提供する。いくつかの実施形態では、ヒトRANKLに対する精製完全ヒトモノクローナル抗体を提供する。
いくつかの実施形態では、抗体はヒト以外の種に由来する1個以上の定常領域と、1個以上のヒト可変領域を含む。いくつかの実施形態では、抗体は1個以上のヒト相補性決定領域(CDR)と、ヒト以外の種に由来する1個以上のフレームワーク領域及び/又は定常領域を含む。このような抗体を「キメラ」抗体と言う。いくつかの実施形態では、RANKL抗体はキメラ抗体である。いくつかの実施形態では、RANKL抗体はFabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)フラグメント、Fvフラグメント又は単鎖Fvフラグメントである。
RANKL抗体の作製
いくつかの実施形態によると、RANKLと特異的に結合する抗体を提供する。いくつかの実施形態では、全長RANKL、RANKLの可溶性形態又はそのフラグメントで免疫することにより抗体を作製することができる。いくつかの実施形態では、抗体はポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でもよく、及び/又は組換え抗体でもよい。いくつかの実施形態では、抗体は例えばヒト抗体を産生することが可能なトランスジェニック動物の免疫により作製されたヒト抗体である(例えば、PCT公開出願第WO93/12227号参照)。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体の軽鎖及び/又は重鎖可変領域の相補性決定領域(CDR)を同一又は別の種に由来するフレームワーク領域(FR)にグラフトすることができる。いくつかの実施形態では、RANKL抗体の軽鎖及び/又は重鎖可変領域のCDRをコンセンサスヒトFRにグラフトすることができる。コンセンサスヒトFRを作製するために、いくつかの実施形態では、数個のヒト重鎖又は軽鎖アミノ酸配列に由来するFRを整列させ、コンセンサスアミノ酸配列を同定する。いくつかの実施形態では、RANKL抗体重鎖及び/又は軽鎖のFRを別の重鎖及び/又は軽鎖に由来するFRで置換する。いくつかの実施形態では、RANKL抗体の重鎖及び軽鎖のFRの希少アミノ酸を置換せず、FRアミノ酸の残余を置換する。希少アミノ酸はFRに通常では存在しない位置に存在する特定アミノ酸である。いくつかの実施形態では、RANKL抗体に由来するグラフト可変領域をRANKL抗体の定常領域とは異なる定常領域と併用することができる。いくつかの実施形態では、グラフト可変領域は単鎖Fv抗体の一部である。代表的なCDRグラフティングは例えば米国特許第6,180,370号、5,693,762号、5,693,761号、5,585,089号及び5,530,101号に記載されている。
いくつかの実施形態によると、RANKL抗体はヒト抗体産生ゲノムの実質的部分を挿入し、内在マウス抗体の産生を欠損させたトランスジェニックマウスを利用することにより作製される。このようなマウスはヒト免疫グロブリン分子及び抗体を産生することができ、マウス免疫グロブリン分子及び抗体産生能を欠損している。これを実施するために利用されるいくつかの代表的な技術は本明細書に開示する特許、出願及び文献に開示されている。いくつかの実施形態では、PCT公開出願第WO98/24893号に開示されている方法等の方法を利用することができる。Mendezら,Nature Genetics 15:146−156(1997)も参照。
いくつかの実施形態によると、完全ヒトモノクローナルRANKL抗体は以下のように作製される。ヒト免疫グロブリン遺伝子を組込んだトランスジェニックマウスに該当抗原(この場合にはRANKL又はその一部)を免疫する。抗体を発現するマウスに由来するリンパ細胞(例えばB細胞)を採取する。このように回収した細胞を骨髄型細胞株と融合し、不死化ハイブリドーマ細胞株を作製し、このようなハイブリドーマ細胞株をスクリーニング及び選択し、該当抗原に特異的な抗体を産生するハイブリドーマ細胞株を同定する。いくつかの実施形態では、RANKL抗体を産生するハイブリドーマ細胞株の作製を提供する。
代表的なRANKL抗体はいくつかのハイブリドーマ株により産生され、限定されないが、例えば米国特許公開第U.S.2004/0033535A1号及びPCT公開第WO2003/002713A3号に記載されているAMG 6.1、AMG 6.4、AMG 6.5、AMG 7.1及びAMG 7.2が挙げられる。いくつかの実施形態では、RANKL抗体はAMG 6.1、AMG 6.4及びAMG 6.5から選択される少なくとも1種のハイブリドーマ株により産生される。いくつかの実施形態では、RANKL抗体は約0.23から0.29nM(両端間の全点を含む)の解離定数(Kd)でRANKLと結合する。いくつかの実施形態では、RANKL抗体は0.23nM未満のKdでRANKLと結合する。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体はIgG2アイソタイプである。いくつかの実施形態では、RANKL抗体はヒトκ軽鎖とヒトIgG2重鎖を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体は哺乳動物細胞で発現するようにクローニングされている。いくつかの実施形態では、RANKL抗体の可変領域をIgG2アイソタイプの定常領域以外の定常領域とライゲーションする。抗体配列のいくつかの代表的なクローニング方法は当分野で公知である。RANKL抗体のいくつかの代表的なクローニング方法は例えば米国特許公開第U.S.2004/0033535A1号及びPCT公開第WO2003/002713A3号に記載されている。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体はαRANKL−1(別称αOPGL−1;例えば米国特許公開第U.S.2004/0033535A1号及びPCT公開第WO2003/002713A3号参照)である。αRANKL−1の重鎖は図2に示すアミノ酸配列(配列番号2)をもち、図1のヌクレオチド配列(配列番号1)によりコードすることができる。αRANKL−1の重鎖可変領域は図28に示すアミノ酸配列(配列番号11)をもつ。αRANKL−1の軽鎖は図4に示すアミノ酸配列(配列番号4)をもち、図3のヌクレオチド配列(配列番号3)によりコードすることができる。αRANKL−1の軽鎖可変領域は図29に示すアミノ酸配列(配列番号12)をもつ。
いくつかの実施形態では、αRANKL−1の重鎖及び軽鎖の1箇所以上の保存的修飾(及びコードするヌクレオチドの対応する修飾)により、αRANKL−1と同様の機能的及び化学的特徴をもつRANKL抗体を作製する。いくつかの実施形態では、αRANKL−1の機能的及び/又は化学的特徴の改変が所望される場合には、重鎖及び/又は軽鎖配列に非保存的置換を実施することができる。いくつかの実施形態では、このような非保存的置換は例えば、(a)例えばシート又は螺旋構造としての置換領域のペプチド主鎖の構造、(b)置換部位の分子の電荷又は疎水性、及び/又は(c)置換部位の分子のサイズの維持に及ぼすその効果において被置換アミノ酸と相違する1個以上の置換アミノ酸を選択することにより実施することができる。
いくつかの実施形態では、(保存的又は非保存的に拘わらず)所望アミノ酸置換はこのような置換が所望される時点で当業者が決定することができる。いくつかの実施形態では、αRANKL−1の重要な残基を同定するためにアミノ酸置換を使用することができる。いくつかの実施形態では、RANKL抗体の親和性を増加又は低下させるためにアミノ酸置換を使用することができる。
いくつかの実施形態では、ハイブリドーマ細胞株以外の細胞株で抗体を発現させる。いくつかの実施形態では、適切な哺乳動物宿主細胞を形質転換するために、特定抗体をコードする配列を使用することができる。いくつかの実施形態によると、形質転換は宿主細胞にポリヌクレオチドを導入するための任意公知方法により実施することができる。代表的な形質転換法としては限定されないが、ウイルス(又はウイルスベクター)へのポリヌクレオチドのパッケージング及びウイルス(又はベクター)への宿主細胞の形質導入が挙げられ、更に、例えば米国特許第4,399,216号;4,912,040号;4,740,461号;及び4,959,455号に例示されているような当分野で公知のトランスフェクション法が挙げられる。いくつかの実施形態では、使用する形質転換法は形質転換する宿主により異なる。哺乳動物細胞に異種ポリヌクレオチドを導入するためのいくつかの代表的な方法は当分野で公知であり、限定されないが、デキストランによるトランスフェクション、リン酸カルシウム沈殿法、ポリブレンによるトランスフェクション、プロトプラスト融合法、エレクトロポレーション、ポリヌクレオチドのリポソーム封入、及び核内へのDNAの直接マイクロインジェクションが挙げられる。
発現用宿主として利用可能ないくつかの代表的な哺乳動物細胞株は当分野で公知であり、限定されないが、American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能な多数の不死化細胞株が挙げられ、限定されないが、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎(BHK)細胞、サル腎細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えばHep G2)及び他の多数の細胞株が挙げられる。いくつかの実施形態では、どの細胞株が高い発現レベルを示し、許容可能なRANKL結合特性をもつ抗体を産生するかを検討することにより細胞株を選択することができる。
PTH/PTHrPペブチド
PTH/PTHrPペブチドはPTH/PTHrP調節領域を含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはPTH/PTHrP調節領域とプレプロ領域を含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはPTH/PTHrP調節領域とプレプロ領域の一部を含む。
いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域はPTH−1受容体と相互作用することが可能である。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域はPTH−2受容体と相互作用することが可能である。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域はPTH−1受容体及びPTH−2受容体の両者と相互作用することが可能である。いくつかの代表的なPTH/PTHrP調節領域は例えば米国特許公開第2003/0039654号及びPCT公開第WO01/81415号に記載されている。いくつかの代表的なPTH及びPTHrP調節領域を表1A、1B及び2に示す。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはPTH/PTHrP調節領域を含み、機能的プレプロ領域を含まない。
いくつかの実施形態では、プレプロ領域を含むPTH/PTHrPペブチドが細胞で発現されるとき、プレプロ領域はプロセシング中にPTH/PTHrPペブチドから切断され、成熟PTH/PTHrPペブチドを形成する。いくつかの実施形態では、プレプロ領域の一部を含むPTH/PTHrPペブチドが細胞で発現されるとき、プレプロ領域の一部はプロセシング中にPTH/PTHrPペブチドから切断され、成熟PTH/PTHrPペブチドを形成する。いくつかの実施形態では、プレプロ領域の一部はプロセシング中にPTH/PTHrPペブチドから切断され、プロPTH/PTHrPペブチド中間体を形成する。いくつかの実施形態では、プロPTH/PTHrPペブチド中間体は更にプロセシングされ、成熟PTH/PTHrPペブチドを形成する。
いくつかの実施形態では、基準PTH/PTHrPペブチドをランダムに選択し、所望活性をもつPTH/PTHrPペブチドを選択することにより、他の代表的なPTH/PTHrPペブチドを形成することができる。PTH及びPTHrPに関するいくつかの情報は例えばMannstadtら(1999),Am.J.Physiol.211.5Pt 2:F665−75;及びGardella(1996),J.Biol.Chem.271(33):19888−93に記載されている。
各種実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は1個以上のRANKL抗体と連結した以下のPTH/PTHrPペブチドの1個以上を含むことができる。各種実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は1個以上のRANKL抗体と連結したPTH及び/又はPTHrP活性をもつ他の任意ペブチドを含むことができる。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドは天然PTH又はPTHrPの配列の部分を含むことができる。いくつかの実施形態では、ペブチドは1個以上のランダム配列を含むことができる。いくつかの実施形態では、所望活性をもつPTH/PTHrPペブチドはファージディスプレイ法及び/又はRNA−ペプチドスクリーニング法を使用して1個以上のランダム配列をもつペプチドのプールから選択することができる。いくつかの実施形態では、当業者は所望活性をもつペプチドを選択するためにファージディスプレイ法及び/又はRNA−ペプチドスクリーニング法を実施することができる。
いくつかの代表的なPTH/PTHrP調節領域
いくつかの代表的なPTH/PTHrP調節領域は式I:
HX101112KX141516171819RX2122232425262728(式I;配列番号13)
のポリペプチドから選択され、
上記式中、
は不在であるか又はX、X、XもしくはYXである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Xは非機能的残基、親水性残基又は芳香族残基である。いくつかの実施形態では、XはA、S又はYである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Xは非機能的残基である。いくつかの実施形態では、XはVである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Xは親水性残基である。いくつかの実施形態では、XはSである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Xは酸性残基である。いくつかの実施形態では、XはEである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Xは非機能的残基又は塩基性残基である。いくつかの実施形態では、XはH又はIである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Xは酸性残基又は親水性残基である。いくつかの実施形態では、XはQ又はEである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Xは非機能的残基又は芳香族残基である。いくつかの実施形態では、XはL又はFである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Xは非機能的残基である。いくつかの実施形態では、XはM又はNleである;
10はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X10は酸性残基又は親水性残基である。いくつかの実施形態では、X10はN又はDである;
11はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X11は非機能的残基又は塩基性残基である。いくつかの実施形態では、X11はL、R又はKである;
12はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X12は非機能的残基又は芳香族残基である。いくつかの実施形態では、X12はG、F又はWである;
14はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X14は塩基性残基又は親水性残基である。いくつかの実施形態では、X14はH又はSである;
15はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X15は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、X15はL又はIである;
16はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X16は非機能的残基又は親水性残基である。いくつかの実施形態では、X16はQ、N、S又はAである;
17はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X17は酸性残基、親水性残基又は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、X17はS、D又はLである;
18はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X18は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、X18はM、L、V又はNleである;
19はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X19は酸性残基又は塩基性残基である。いくつかの実施形態では、X19はE又はRである;
21はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X21は非機能的残基又は塩基性残基である。いくつかの実施形態では、X21はV、M、R又はNleである;
22はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X22は親水性残基、酸性残基又は芳香族残基である。いくつかの実施形態では、X22はE又はFである;
23はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X23は芳香族残基又は親油性残基である。いくつかの実施形態では、X23はW又はFである;
24はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X24は親油性残基である。いくつかの実施形態では、X24はLである;
25はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X25は親水性残基又は塩基性残基である。いくつかの実施形態では、X25はR又はHである;
26はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X26は親水性残基又は塩基性残基である。いくつかの実施形態では、X26はK又はHである;
27はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X27は親油性残基、塩基性残基又は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、X27はK又はLである;
28はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X28は親油性残基又は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、X28はL又はIである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Xは不在である。いくつかの実施形態では、XはX29、X2930、X293031、X29303132、X2930313233、X293031323334、X29303132333435又はX2930313233343536である;
29はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X29は親水性残基又は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、X29はQ又はAである;
30はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X30は親水性残基又は酸性残基である。いくつかの実施形態では、X30はD又はEである;
31はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X31は親油性残基又は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、X31はV又はIである;
32はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X32は塩基性残基である。いくつかの実施形態では、X32はHである;
33はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X33は親水性残基である。いくつかの実施形態では、X33はN又はTである;
34はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X34は非機能的残基又は芳香族残基である。いくつかの実施形態では、X34はA、F又はYである;
35はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X35は酸性残基である。いくつかの実施形態では、X35はEである;
36はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X36は芳香族残基である。いくつかの実施形態では、X36はYである;
いくつかの実施形態では、X14からX36の1個以上はシステイン残基である。
式I(配列番号13)のポリペプチドから選択されるいくつかの代表的なPTH/PTHrP調節領域を表1A及び1Bに示す。
いくつかの代表的なPTH/PTHrP調節領域は式II:
HNLJ12KHLJ16SJ1819RJ21EWLRKKLJ(式II;配列番号14)
のポリペプチドから選択され、
上記式中、
いくつかの実施形態では、Jは不在である。いくつかの実施形態では、JはJ、J、Jである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Jは非機能的残基、親水性残基又は芳香族残基である。いくつかの実施形態では、JはA、S又はYである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Jは非機能的残基である。いくつかの実施形態では、JはVである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Jは親水性残基である。いくつかの実施形態では、JはSである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Jは酸性残基である。いくつかの実施形態では、JはEである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Jは非機能的残基である。いくつかの実施形態では、JはIである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Jは塩基性残基である。いくつかの実施形態では、JはQである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Jは非機能的残基又は芳香族残基である。いくつかの実施形態では、JはL又はFである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Jは非機能的残基である。いくつかの実施形態では、JはM又はNleである;
12はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、J12は非機能的残基又は芳香族残基である。いくつかの実施形態では、J12はG又はWである;
16はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、J16は非機能的残基又は親水性残基である。いくつかの実施形態では、J16はN、S又はAである;
18はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、J18は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、J18はM、Nle、L又はVである;
19はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、J19は酸性残基又は塩基性残基である。いくつかの実施形態では、J19はE又はRである;
21はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、J21は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、J21はV、M又はNleである;
いくつかの実施形態では、Jは不在である。いくつかの実施形態では、JはJ29、J2930、J293031、J29303132、J2930313233又はJ293031323334である;
29はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、J29は親水性残基又は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、J29はQ又はAである;
30はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、J30は親水性残基又は酸性残基である。いくつかの実施形態では、J30はD又はEである;
31はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、J31は親油性残基又は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、J31はV又はIである;
32はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、J32は塩基性残基である。いくつかの実施形態では、J32はHである;
33はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、J33は酸性残基である。いくつかの実施形態では、J33はNである;
34はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、J34は芳香族残基である。いくつかの実施形態では、J34はF又はYである;
いくつかの実施形態では、式IIのポリペプチドのJ14からC末端残基の1個以上はシステイン残基である。
式II(配列番号14)のポリペプチドから選択されるいくつかの代表的なPTH/PTHrP調節領域を下表1A及び1Bに示す。
いくつかの代表的なPTH/PTHrP調節領域は式III:
LHO101112KSIO1516LRRRFO23LHHLIO(式III;配列番号15)
のポリペプチドから選択され、
上記式中、
いくつかの実施形態では、Oは不在である。いくつかの実施形態では、OはYO、O、O、O、O、O、O又はOである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Oは非機能的残基である。いくつかの実施形態では、OはAである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Oは非機能的残基である。いくつかの実施形態では、OはVである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Oは親水性残基である。いくつかの実施形態では、OはSである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Oは酸性残基である。いくつかの実施形態では、OはEである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Oは塩基性残基又は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、OはH又はIである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Oは親水性残基である。いくつかの実施形態では、OはQである;
はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、Oは非機能的残基である。いくつかの実施形態では、OはLである;
10はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、O10は酸性残基又は親水性残基である。いくつかの実施形態では、O10はN又はDである;
11はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、O11は塩基性残基又は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、O11はK又はLである;
12はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、O12は芳香族残基又は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、O12はG、F又はWである;
15はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、O15は親水性残基又は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、O15はI又はSである;
16はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、O16は親水性残基である。いくつかの実施形態では、O16はQ又はNである;
17はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、O17は酸性残基又は非機能的残基である。いくつかの実施形態では、O17はD又はLである;
23はアミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、O23は芳香族残基である。いくつかの実施形態では、O23はF又はWである;
いくつかの実施形態では、Oは不在である。いくつかの実施形態では、OはO29、O2930、O293031、O29303132、O2930313233、O293031323334、O29303132333435又はO2930313233343536であり;O29からO36は各々独立して選択されたアミノ酸残基である;
いくつかの実施形態では、式IIIのポリペプチドのO14からC末端残基の1個以上はシステイン残基である。
式III(配列番号15)のポリペプチドから選択されるいくつかの代表的なPTH/PTHrP調節領域を下表2に示す。
いくつかの代表的なPTH/PTHrP調節領域配列を下表1A、1B及び2に示す。
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
Figure 0005443761
いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域はTIP39と呼ばれるペプチドの配列:
SLALADDAAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP(配列番号160)
を含む。TIP39はUsdinら(1999),Nature Neurosci.2(11):941−3;Usdinら(1996),Endocrinology 137(10):4285−97;Usdinら(1995),J.Biol.Chem.270(26):15455−8;Usdinら(1999),Endocrinol.140(7):3363−71に記載されている。
いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域は式I(配列番号13)のポリペプチドから選択されるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域は式II(配列番号14)のポリペプチドから選択されるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域は式III(配列番号15)のポリペプチドから選択されるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域はポリペプチドが1箇所以上の保存的アミノ酸置換及び/又は1箇所以上の非保存的アミノ酸置換を含む以外は式I(配列番号13)のポリペプチドから選択されるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域はポリペプチドが1箇所以上の保存的アミノ酸置換及び/又は1箇所以上の非保存的アミノ酸置換を含む以外は式II(配列番号14)のポリペプチドから選択されるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域はポリペプチドが1箇所以上の保存的アミノ酸置換及び/又は1箇所以上の非保存的アミノ酸置換を含む以外は式III(配列番号15)のポリペプチドから選択されるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域はポリペプチドの14位からC末端アミノ酸の1個以上の残基がシステイン残基で置換された式I(配列番号13)のポリペプチドから選択されるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域はポリペプチドの14位からC末端アミノ酸の1個以上の残基がシステイン残基で置換された式II(配列番号14)のポリペプチドから選択されるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域はポリペプチドの14位からC末端アミノ酸の1個以上の残基がシステイン残基で置換された式III(配列番号15)のポリペプチドから選択されるポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域は(i)TIP39のアミノ酸配列(配列番号160)をもつか、又は(ii)表1Aのポリペプチドから選択されるか、又は(iii)表1Bのポリペプチドから選択されるか、又は(iv)表2のポリペプチドから選択されるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域は(i)ポリペプチドが1箇所以上の保存的アミノ酸置換及び/又は1箇所以上の非保存的アミノ酸置換を含む以外はTIP39のアミノ酸配列(配列番号160)をもつか、又は(ii)ポリペプチドが1箇所以上の保存的アミノ酸置換及び/又は1箇所以上の非保存的アミノ酸置換を含む以外は表1Aのポリペプチドから選択されるか、又は(iii)ポリペプチドが1箇所以上の保存的アミノ酸置換及び/又は1箇所以上の非保存的アミノ酸置換を含む以外は表1Bのポリペプチドから選択されるか、又は(iv)ポリペプチドが1箇所以上の保存的アミノ酸置換及び/又は1箇所以上の非保存的アミノ酸置換を含む以外は表2のポリペプチドから選択されるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域は(i)ポリペプチドの14位からC末端アミノ酸の1個以上の残基がシステイン残基で置換されている以外はTIP39のアミノ酸配列(配列番号160)をもつか、又は(ii)ポリペプチドの14位からC末端アミノ酸の1個以上の残基がシステイン残基で置換されている以外は表1Aのポリペプチドから選択されるか、又は(iii)ポリペプチドの14位からC末端アミノ酸の1個以上の残基がシステイン残基で置換されている以外は表1Bのポリペプチドから選択されるか、又は(iv)ポリペプチドの14位からC末端アミノ酸の1個以上の残基がシステイン残基で置換されている以外は表2のポリペプチドから選択されるポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、PTH/PTHrP調節領域の27位からC末端アミノ酸の1個以上の残基はシステイン残基である。
いくつかの代表的なプレプロ領域
いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはプレプロ領域と調節領域を含む。いくつかの実施形態では、プレプロ領域は調節領域のN末端側に位置する。いくつかの実施形態では、プレプロ領域と調節領域の間隔は0から30アミノ酸である。いくつかの実施形態では、プレプロ領域と調節領域の間隔は0から10アミノ酸である。いくつかの実施形態では、プレプロ領域と調節領域の間隔は0、1、2、3、4又は5アミノ酸である。いくつかの代表的なプレプロ領域を表3及び4に示す。
Figure 0005443761
Figure 0005443761
いくつかの代表的なPTH/PTHrPペブチド
いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドは限定されないが、例えば米国特許第4,423,037号;4,968,669号;5,001,223号;又は6,051,686号に記載の方法等の当分野で公知の方法により製造することができる。いくつかの実施形態では、リンカーの介在下又は非介在下に2個以上のPTH/PTHrPペブチドをタンデムに連結(即ち複数のペプチドを順次連結)することができる。いくつかの実施形態では、システイニル残基を含むPTH/PTHrPペブチドを別のシステイン含有ポリペプチドと架橋することができる。いくつかの実施形態では、2個以上のシステイン残基をもつPTH/PTHrPペブチドがペプチド内ジスルフィド結合を形成することができる。いくつかの実施形態では、以下に記載するようにPTH/PTHrPペブチドを誘導体化することができる。
いくつかの実施形態では、保存的アミノ酸置換により、置換を実施する前のPTH/PTHrPペブチドと同様の機能的及び化学的特徴をもつペプチドを作製する。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドの機能的及び/又は化学的特徴の改変が所望される場合には、ペプチド配列に非保存的置換を実施することができる。いくつかの実施形態では、このような非保存的置換は例えば、(a)例えばシート又は螺旋構造としての置換領域のペプチド主鎖の構造、(b)置換部位の分子の電荷又は疎水性、及び/又は(c)置換部位の分子のサイズの維持に及ぼすその効果において被置換アミノ酸と相違する1個以上の置換アミノ酸を選択することにより実施することができる。
(保存的又は非保存に拘わらず)いくつかの代表的な所望アミノ酸置換はこのような置換が所望される時点で当業者が決定することができる。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドの重要な残基を同定するため、又はPTH−1受容体及び/又はPTH−2受容体に対するPTH/PTHrPペブチドの親和性を増加もしくは低下させるためにアミノ酸置換を使用することができる。
PTH/PTHrPペブチドのいくつかの代表的な作製方法
いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドは組換えDNA技術を使用して形質転換宿主細胞で作製することができる。従って、いくつかの実施形態では、前記ペプチドをコードする組換えDNA分子を作製する。このようなDNA分子のいくつかの代表的な作製方法は当分野で公知である。いくつかの実施形態では、適切な1種以上の制限酵素を使用してペプチドをコードする配列をDNAから切り出すことができる。いくつかの実施形態では、限定されないが、ホスホロアミダイト法等の化学合成技術を使用してDNA分子を合成することができる。いくつかの実施形態では、これらの技術と当分野で公知の他の技術を併用することができる。
いくつかの実施形態では、適切な宿主細胞でPTH/PTHrPペブチドを発現させることが可能なベクターを提供する。いくつかの実施形態では、ベクターは1個以上の適切な発現調節配列に機能的に連結したペプチドをコードするDNA分子を含む。コーディングDNAを1個以上の発現調節配列に機能的に連結するいくつかの代表的な方法は当分野で公知である。いくつかの代表的な発現調節配列としては限定されないが、プロモーター、アクチベーター、エンハンサー、オペレーター、リボソーム結合部位、開始シグナル、停止シグナル、キャップシグナル、ポリアデニル化シグナル、並びに転写及び/又は翻訳の制御に関与する他のシグナルが挙げられる。いくつかの実施形態では、こうして得られたコーディングDNAをもつベクターを使用して適切な宿主を形質転換する。各種実施形態において、当業者は選択された宿主細胞に応じて適切な形質転換法を選択することができる。
各種実施形態では、多数の入手可能な周知宿主細胞の1種を使用してPTH/PTHrPペブチドを発現させることができる。いくつかの実施形態では、当分野で公知の多数の因子に基づいて特定宿主細胞を選択し、このような因子としては限定されないが、選択される発現ベクターとの適合性、特定細胞型におけるDNA分子によりコードされるペプチドの毒性、形質転換率、発現されたペプチドの回収し易さ、発現特徴、生体安全性及びコストが挙げられる。いくつかの実施形態では、全宿主細胞が特定DNA配列の発現に等しく有効ではないという認識のもとでこれらの因子を考慮する。代表的な有用な宿主としては限定されないが、細菌(例えば大腸菌種)、酵母(例えばSaccharomyces種や、Pichia pastoris)並びに他の真菌類、昆虫細胞、植物及び植物細胞、培養哺乳動物(ヒトを含む)細胞、いくつかの哺乳動物(例えばヒツジ、ヤギ、ウシ及びブタ)、並びに当分野で公知の他の宿主細胞及び生物が挙げられる。発現用宿主として利用可能な哺乳動物細胞株としては限定されないが、American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能ないくつかの不死化細胞株が挙げられ、限定されないが、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎(BHK)細胞、サル腎細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えばHep G2)等が挙げられ、場合により無血清培地での増殖に順応させることができる。いくつかの代表的な宿主細胞としては限定されないが、293T細胞とCHO AM−1/D細胞が挙げられる。
いくつかの実施形態では、形質転換宿主を培養し、ペプチドを精製する。いくつかの実施形態では、慣用発酵条件等の当分野で公知の方法に従って宿主細胞を培養し、所望ペプチドを発現させる。いくつかの実施形態では、当分野で公知の方法に従ってペプチドを培養液から精製する。
いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドは合成法により作製することができる。例えば、いくつかの実施形態では、固相合成法を使用することができる。いくつかの代表的な固相合成法は当分野で公知であり、限定されないが、Merrifield(1973),Chem.Polypeptides,pp.335−61(Katsoyannis and Panayotis eds.);Merrifield(1963),J.Am.Chem.Soc.85:2149;Davisら(1985),Biochem.Intl.10:394−414;Stewart and Young(1969),Solid Phase Peptide Synthesis;米国特許第3,941,763号;Finnら(1976),The Proteins(3rd ed.)2:105−253;及びEricksonら(1976),The Proteins(3rd ed.)2:257−527に記載の方法が挙げられる。いくつかの実施形態では、固相合成法がいくつかの小ペプチドの作製方法として最も費用効果的な方法である。
いくつかの実施形態では、公知有機化学技術を使用して誘導体化ペプチドを作製することができる。いくつかの実施形態では、生化学法又は合成法を使用してまず未誘導体化ペプチドを作製した後に、有機化学技術を使用して誘導体化する。
いくつかの代表的なリンカー
ポリペプチドが別のポリペプチドと「連結」していると言う場合には、相互に連結した分子はリンカーを含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。いくつかの実施形態では、リンカーが主に2分子間のスペーサーとして機能する場合には、その厳密な化学構造は重要ではない。いくつかの実施形態では、リンカーはペプチド結合により相互に連結したアミノ酸残基を含み、即ち、リンカーはペプチドを含む。従って、いくつかの実施形態では、リンカーは1から20個(両端間の全数を含む)のアミノ酸残基をもつペプチドである。リンカーで使用されるアミノ酸残基は標準又は非標準アミノ酸残基とすることができる。いくつかの実施形態では、リンカーのアミノ酸残基はグリコシル化及び/又は別の方法で誘導体化することができる。いくつかの実施形態では、リンカーのアミノ酸残基はグリシン、アラニン、プロリン、アスパラギン、グルタミン及びリジンから選択される。いくつかの実施形態では、リンカーは立体障害のない大半のアミノ酸残基(例えばグリシン及び/又はアラニン)を含む。従って、いくつかの実施形態では、リンカーはポリグリシン(例えば(Gly)、(Gly))、ポリ(Gly−Ala)及びポリアラニンから選択される。いくつかの代表的なリンカーとしては限定されないが、
(Gly)Lys(Gly)(配列番号208);
(Gly)AsnGlySer(Gly)(配列番号209);
(Gly)Cys(Gly)(配列番号210);
GlyProAsnGlyGly(配列番号211);及び
GlyGlyGlyAlaPro(配列番号212)が挙げられる。
上記命名法を説明すると、例えば、(Gly)Cys(Gly)はGly−Gly−Gly−Lys−Gly−Gly−Gly−Glyを意味する。いくつかの実施形態では、リンカーはGly残基とAla残基の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、リンカーは10個以下のアミノ酸残基を含む。いくつかの実施形態では、リンカーは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸残基を含む。いくつかの実施形態では、リンカーは11から30個(両端間の全数を含む)のアミノ酸残基を含む。
いくつかの実施形態では、ペプチドリンカーは2個のポリペプチドを単一のコーディング配列にクローニングするために使用される制限酵素部位から得られる。いくつかの実施形態では、ポリペプチドの一方又は両方のコーディング配列に制限酵素部位を付加する。いくつかの実施形態では、このようなリンカーのアミノ酸配列はクローニング法に選択される制限酵素部位により少なくとも部分的に決定される。
いくつかの実施形態では、非ペプチドリンカーを提供する。いくつかの代表的な非ペプチドリンカーとしては限定されないが、−NH−(CH−C(O)−(式中、s=2から20)等のアルキルリンカーが挙げられる。このようなアルキルリンカーは、いくつかの実施形態では、更に置換を含み、このような置換としては限定されないが、低級アルキル(例えばC−C)、低級アシル、ハロゲン(例えばCl,Br)、CN、NH、フェニル等の非立体障害基が挙げられる。非限定的な代表的な非ペプチドリンカーはPEGリンカー
Figure 0005443761
(式中、nはリンカーが分子量100から5000kDとなるような数である)である。いくつかの実施形態では、nはリンカーが分子量100から500kD(両端間の全点を含む)となるような数である。
いくつかの実施形態では、リンカーは2個のポリペプチドを相互に結合するために使用される化学的及び/又は酵素的方法により得られる。ポリペプチドを結合するためのいくつかの代表的な化学的及び/又は酵素的方法は例えばPierce Applications Handbook and Catalog(2003/2004)(Pierce Biotechnology,Inc.,Rockford,IL)に記載されている。
いくつかの代表的なRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は少なくとも1個のRANKL抗体と、少なくとも1個のリンカーと、少なくとも1個のPTH/PTHrPペブチドを含む。代表的なリンカーとしては限定されないが、ペプチドリンカー、アルキルリンカー、PEGリンカー、及び2個のポリペプチドを結合するために使用される化学的又は酵素的方法から得られるリンカーが挙げられる。いくつかの実施形態では、少なくとも1個のPTH/PTHrPペブチドはPTH/PTHrP調節領域とプレプロ領域を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1個のPTH/PTHrPペブチドはPTH/PTHrP調節領域を含むが、プレプロ領域を含まない。いくつかの実施形態では、少なくとも1個のRANKL抗体は2本の全長重鎖と2本の全長軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1個のRANKL抗体は少なくとも1本の短縮型重鎖及び/又は少なくとも1本の短縮型軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1個のRANKL抗体は抗体フラグメントである。いくつかの代表的な抗体フラグメントとしては限定されないが、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv及び単鎖Fv(scFv)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、少なくとも1個のPTH/PTHrPペブチドはPTH/PTHrPペブチドのC末端を介して別の分子と連結することができる。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドPTH/PTHrPペブチドのN末端を介して別の分子と連結することができる。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドは別の分子のC末端と連結している。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドは別の分子のN末端と連結している。
いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはRANKL抗体の重鎖のN末端又はC末端と連結している。いくつかの実施形態では、PTH/PTHrPペブチドはRANKL抗体の軽鎖のN末端又はC末端と連結している。いくつかの実施形態では、第1のPTH/PTHrPペブチドはRANKL抗体の重鎖と連結しており、第1のPTH/PTHrPペブチドと同一又は異なるアミノ酸配列をもつ第2のPTH/PTHrPペブチドはRANKL抗体の軽鎖と連結している。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子はキメラ分子の2成分間にリンカーを含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも1個のPTH/PTHrPペブチドはRANKL抗体の重鎖と融合している。いくつかの実施形態では、少なくとも1個のPTH/PTHrPペブチドはRANKL抗体の軽鎖と融合している。いくつかの実施形態では、第1のPTH/PTHrPペブチドはRANKL抗体の重鎖と融合しており、第1のPTH/PTHrPペブチドと同一又は異なるアミノ酸配列をもつ第2のPTH/PTHrPペブチドはRANKL抗体の軽鎖と融合している。いくつかの実施形態では、RANKL抗体の重鎖は同一又は異なる配列をもつ少なくとも2個のPTH/PTHrPペブチドと融合している。いくつかの実施形態では、RANKL抗体の軽鎖は同一又は異なる配列をもつ少なくとも2個のPTH/PTHrPペブチドと融合している。いくつかの実施形態では、RANKL抗体の重鎖は同一又は異なる配列をもつ少なくとも2個の第1のPTH/PTHrPペブチドと融合しており、RANKL抗体の軽鎖は同一又は異なる配列をもつ少なくとも2個の第2のPTH/PTHrPペブチドと融合している。
いくつかの実施形態では、キメラ分子はRANKL抗体1に対して2の比のPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、このようなキメラ分子はRANKL抗体の第1の重鎖に連結した第1のPTH/PTHrPペブチドと、RANKL抗体の第2の重鎖に連結した第2のPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、このようなキメラ分子はRANKL抗体の第1の軽鎖に連結した第1のPTH/PTHrPペブチドと、RANKL抗体の第2の軽鎖に連結した第2のPTH/PTHrPペブチドを含む。当業者はRANKL抗体1に対して2の比のPTH/PTHrPペブチドを含む他のキメラ分子をデザインすることができる。
いくつかの実施形態では、キメラ分子はRANKL抗体1個当たり4個のPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、このようなキメラ分子はRANKLの第1の重鎖に連結した第1のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第2の重鎖に連結した第2のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第1の軽鎖に連結した第3のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第2の軽鎖に連結した第4のPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、このようなキメラ分子はRANKLの第1の重鎖のN末端に連結した第1のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第1の重鎖のC末端に連結した第2のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第2の重鎖のN末端に連結した第3のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第2の重鎖のC末端に連結した第4のPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、このようなキメラ分子はRANKLの第1の軽鎖のN末端に連結した第1のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第1の軽鎖のC末端に連結した第2のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第2の軽鎖のN末端に連結した第3のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第2の軽鎖のC末端に連結した第4のPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、このようなキメラ分子はRANKLの第1の重鎖のN末端に連結した第1のPTH/PTHrPペブチド及び第2のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第2の重鎖のN末端に連結した第3のPTH/PTHrPペブチド及び第4のPTH/PTHrPペブチドを含む。当業者はRANKL抗体1に対して4の比のPTH/PTHrPペブチドを含む他のキメラ分子をデザインすることができる。
いくつかの実施形態では、キメラ分子はRANKL抗体1個当たり8個のPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、このようなキメラ分子はRANKLの第1の重鎖のN末端に連結した第1のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第1の重鎖のC末端に連結した第2のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第2の重鎖のN末端に連結した第3のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第2の重鎖のC末端に連結した第4のPTH/PTHrPペブチドと、第1の軽鎖のN末端に連結した第5のPTH/PTHrPペブチドと、第1の軽鎖のC末端に連結した第6のPTH/PTHrPペブチドと、第2の軽鎖のN末端に連結した第7のPTH/PTHrPペブチドと、第2の軽鎖のC末端に連結した第8のPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、このようなキメラ分子はRANKLの第1の重鎖のN末端に連結した第1のPTH/PTHrPペブチド及び第2のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第2の重鎖のN末端に連結した第3のPTH/PTHrPペブチド及び第4のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第1の軽鎖のN末端に連結した第5のPTH/PTHrPペブチド及び第6のPTH/PTHrPペブチドと、RANKLの第2の軽鎖のN末端に連結した第7のPTH/PTHrPペブチド及び第8のPTH/PTHrPペブチドを含む。当業者はRANKL抗体1に対して8の比のPTH/PTHrPペブチドを含む他のキメラ分子をデザインすることができる。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子における少なくとも1個のRANKL抗体はFab、Fab’、F(ab’)、Fv及びscFvから選択される。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は成分の少なくとも2個の間にペプチドリンカーを含む。
各種実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は表1A、1B及び2のアミノ酸配列(配列番号16から187)から選択される少なくとも1個のPTH/PTHrP調節領域を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は表3及び4のアミノ酸配列(配列番号188から207)から選択される少なくとも1個のPTH/PTHrPプレプロ領域を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は図8に示す配列(配列番号6)をもつ少なくとも1個のPTH/PTHrPペブチドを含む。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は図2に示すアミノ酸配列(配列番号2)をもつ少なくとも1本の重鎖を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は図28に示すアミノ酸配列(配列番号11)をもつ可変領域を含む少なくとも1本の重鎖を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は図28に示すアミノ酸配列(配列番号11)と少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%又は少なくとも約99%一致する可変領域を含む少なくとも1本の重鎖を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は図4に示すアミノ酸配列(配列番号4)をもつ少なくとも1本の軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は図29に示すアミノ酸配列(配列番号12)をもつ可変領域を含む少なくとも1本の軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は図29に示すアミノ酸配列(配列番号12)と少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%又は少なくとも約99%一致する可変領域を含む少なくとも1本の軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は1個のRANKL抗体と1個のPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は1個のRANKL抗体と2個のPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は1個のRANKL抗体と3個以上のPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は2個以上のRANKL抗体と1個のPTH/PTHrPペブチドを含む。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は2個以上のRANKL抗体と2個以上のPTH/PTHrPペブチドを含む。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体の軽鎖と、RANKL抗体の重鎖に融合したPTH/PTHrPペブチドを含むポリペプチドを「PTH/PTHrP−αRANKL重鎖融合体」と言う。いくつかの実施形態では、RANKL抗体の重鎖と、RANKL抗体の軽鎖に融合したPTH/PTHrPペブチドを含むポリペプチドを「PTH/PTHrP−αRANKL軽鎖融合体」と言う。いくつかの実施形態では、RANKL抗体の重鎖に融合した第1のPTH/PTHrPペブチドと、RANKL抗体の軽鎖に融合した第2のPTH/PTHrPペブチドを含み、第1のPTH/PTHrPペブチドと第2のPTH/PTHrPペブチドが同一又は異なるポリペプチドを「PTH/PTHrP−αRANKL重鎖+軽鎖融合体」と言う。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体の重鎖に融合したPTH/PTHrPペブチドは図12に示すアミノ酸配列(配列番号10,synPTH−αRANKL−1重鎖又はsynPTH−αRANKL−1 IgG2と言う)をもつ。このポリペプチドと図4に示す配列(配列番号4)をもつ軽鎖の複合体を「synPTH−αRANKL−1重鎖融合体」又は「synPTH−αRANKL−1 HCF」と言う。いくつかの実施形態では、RANKL抗体の軽鎖に融合したPTH/PTHrPペブチドは図10に示すアミノ酸配列(配列番号8,synPTH−αRANKL−1軽鎖又はsynPTH−αRANKL−1κと言う)をもつ。このポリペプチドと図2に示す配列(配列番号2)をもつ重鎖の複合体を「synPTH−αRANKL−1軽鎖融合体」又は「synPTH−αRANKL−1 LCF」と言う。図12に示すアミノ酸配列をもつRANKL抗体の重鎖(配列番号10,synPTH−αRANKL−1重鎖又はsynPTH−αRANKL−1 IgG2と言う)に融合したPTH/PTHrPペブチドと、図10に示すアミノ酸配列(配列番号8,synPTH−αRANKL−1軽鎖又はsynPTH−αRANKL−1κと言う)をもつRANKL抗体の軽鎖に融合したPTH/PTHrPペブチドを含むポリペプチドを「synPTH−αRANKL−1重鎖+軽鎖融合体」又は「synPTH−αRANKL−1 HC+LCF」と言う。
いくつかの代表的な誘導体
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を誘導体化する。いくつかの実施形態では、連結分子を作製した後に、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を誘導体化する。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を形成する前にRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子の1個以上の成分を誘導体化する。例えば、いくつかの実施形態では、キメラ分子を形成する前にRANKL抗体及び/又はリンカー及び/又はPTH/PTHrPペブチドを誘導体化することができる。
いくつかの実施形態では、基準ポリペプチドを誘導体化することにより、基準ポリペプチドの溶解度、吸収性、安定性及び/又は生物学的半減期を改善する。いくつかの実施形態では、基準ポリペプチドを誘導体化することにより、基準ポリペプチドの1種以上の望ましくない副作用をin vivo低減又は除去することができる。
基準RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子の誘導体は基準RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子の1個以上のアミノ酸残基が1箇所以上修飾されている。いくつかの代表的な修飾としては限定されないが、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、ビオチン化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチド又はヌクレオシド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスホチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合による架橋形成、シスチン形成、ピログルタミン酸形成、ホルミル化、γ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、水酸化、ヨウ素化、メチル化、ミルストイル化、酸化、蛋白分解プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、転移RNAによる蛋白質へのアミノ酸付加(例えばアルギン酸化)及びユビキチン化が挙げられる。
いくつかの実施形態では、例えばリジン残基の電荷を逆転させることが可能な琥珀酸及び/又は他のカルボン酸無水物との反応により、リジン残基及び/又はN末端アミン基を誘導体化することができる。第1級アミン基を誘導体することが可能ないくつかの他の試薬としては限定されないが、イミドエステル(例えばメチルピコリンイミデート);リン酸ピリドキサル;ピリドキサル;クロロホウ水素化物;トリニトロベンゼンスルホン酸;O−メチルイソ尿素;2,4ペンタンジオン;及びグリオキシル酸とのトランスアミナーゼ触媒反応が挙げられる。
いくつかの実施形態では、例えばフェニルグリオキサル、2,3−ブタンジオン、1,2−シクロヘキサンジオン及び/又はニンヒドリンとの反応によりアルギニル残基を誘導体化することができる。いくつかの実施形態では、アルギニル残基の誘導体化はアルカリ性条件下で実施される。いくつかの実施形態では、アルギニル残基を誘導体化することが可能な試薬はリジン、N末端アミン基及び/又はアルギニンε−アミノ基も誘導体化することが可能である。
いくつかの実施形態では、例えば芳香族ジアゾニウム化合物及び/又はテトラニトロメタンとの反応によりチロシル残基を誘導体化することができる。いくつかの実施形態では、1個以上のスペクトルラベルを導入するようにチロシル残基を誘導体化することができる。いくつかの実施形態では、N−アセチルイミダゾールとテトラニトロメタンを使用して夫々O−アセチルチロシル種と3−ニトロ誘導体を形成することができる。
いくつかの実施形態では、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリニル−(4−エチル)カルボジイミド及び/又は1−エチル−3−(4−アゾニア−4,4−ジメチルフェニル)カルボジイミド等のカルボジイミド(R’−N=C=N−R’)との反応によりカルボキシル側鎖基(例えばアスパルチル又はグルタミル)を選択的に修飾することができる。いくつかの実施形態では、アスパルチル及び/又はグルタミル残基をアンモニウムイオンとの反応によりアスパラギニル残基とグルタミニル残基に変換することができる。
いくつかの実施形態では、グルタミニル残基を脱アミド化し、グルタミル残基とすることができる。いくつかの実施形態では、アスパラギニル残基を脱アミド化し、アスパルチル残基とすることができる。いくつかの実施形態では、あるいは、グルタミニル及び/又はアスパラギニル残基を例えば緩酸性条件下で脱アミド化することができる。
いくつかの実施形態では、システイニル残基を別の部分で置換し、ポリペプチドのこの位置とのジスルフィド結合形成を排除及び/又はポリペプチドの別の位置との架橋を安定化することができる。例えばBhatnagarら(1996),J.Med.Chem.39:3814−9参照。
いくつかの実施形態では、二官能性物質による誘導体化を使用し、ポリペプチドを別のポリペプチド及び/又は別の分子、部分、支持マトリックス及び/又は分子と架橋させることができる。いくつかの代表的な架橋剤としては限定されないが、1,1−ビス(ジアゾアセチル)−2−フェニルエタン;グルタルアルデヒド;N−ヒドロキシスミシンイミドエステル(例えば4−アジドサリチル酸とのエステル);ホモ二官能性イミドエステル(例えば3,3’−ジチオビス(スクシンイミジルプロピオン酸)エステル等のジスクシンイミジルエステル);及び二官能性マレイミド(例えばビス−N−マレイミド−1,8−オクタン)が挙げられる。いくつかの実施形態では、誘導体化剤は光の存在下で架橋することが可能な光活性化型中間体を生成することができる。いくつかのこのような誘導体化剤としては限定されないが、メチル−3−[(p−アジドフェニル)ジチオ]プロピオイミデートが挙げられる。いくつかの実施形態では、ポリペプチド固定化用材料を利用する。いくつかのこのような材料としては限定されないが、反応性非水溶性マトリックスが挙げられ、例えば臭化シアン活性化糖鎖や、米国特許第3,969,287号;3,691,016号;4,195,128号;4,247,642号;4,229,537号;及び4,330,440号に記載の反応性基材が挙げられる。
いくつかの実施形態では、基準ポリペプチドの所定部位に糖鎖(オリゴ糖)基を付加することができる。いくつかの実施形態では、これらの部位はグリコシル化部位として知られている。いくつかの実施形態では、セリン(Ser)及び/又はスレオニン(Thr)残基にO−結合型オリゴ糖を付加する。いくつかの実施形態では、アスパラギン(Asn)残基にN−結合型オリゴ糖を付加する。いくつかの実施形態では、配列Asn−X−Ser/Thr(式中、Xはプロリン以外の任意アミノ酸である)の一部である場合にアスパラギン(Asn)残基にN−結合型オリゴ糖を付加する。各種実施形態では、N−結合型及び/又はO−結合型オリゴ糖と各型に存在する糖残基の構造は同一でもよいし、異なっていてもよい。いくつかの実施形態では、N−結合型オリゴ糖とO−結合型オリゴ糖の両者にN−アセチルノイラミン酸(別称シアル酸)をもつことができる。いくつかの実施形態では、シアル酸はN−結合型オリゴ糖及び/又はO−結合型オリゴ糖の末端残基であり、その負電荷により、グリコシル化ポリペプチドに酸性の性質を付与することができる。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは(例えばCHO、BHK、COS等の哺乳動物細胞で)組換え産生中に1個以上の位置をグリコシル化される。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは当分野で公知の合成又は半合成法により1個以上の位置をグリコシル化される。
基準ポリペプチドのいくつかの代表的な修飾としては限定されないが、プロリン及び/又はリジンの水酸化、セリン及び/又はスレオニンの水酸基のリン酸化、システインの硫黄原子の酸化、リジン、アルギニン及び/又はヒスチジン側鎖のαアミノ基のメチル化が挙げられる。例えばCreighton,Proteins:Structure and Molecule Properties(W.H.Freeman & Co.,San Francisco),pp.79−86(1983)参照。
いくつかの実施形態では、医薬用に基準ポリペプチドの誘導体を作製する。いくつかの実施形態では、基準ポリペプチドの誘導体は出発ポリペプチドと同様のいくつかの性質を維持する。いくつかの実施形態では、「ペプチドミメティック」ないし「ペブチドミメティクス」を使用して基準ポリペプチドを誘導体化する。例えばFauchere,J.Adv.Drug Res.15:29(1986);Veber and Freidinger TINS p.392(1985);及びEvansらJ.Med.Chem.30:1229(1987)参照。いくつかの実施形態では、コンピューター分子モデリングを利用して基準ポリペプチドのこのような誘導体を構築する。いくつかの実施形態では、類似の治療又は予防効果を生じるために、治療薬として有用なペブチドと構造的に類似するペブチドミメティックを使用することができる。いくつかの実施形態では、ペブチドミメティックを使用して作製した基準ポリペプチドの誘導体は基準ポリペプチドと構造的に類似するが、1個以上のペブチド結合が当分野で公知の方法により−CHNH−,−CHS−,−CH−CH−,−CH=CH−(シス及びトランス)、−COCH−、−CH(OH)CH−、及び−CHSO−から選択される少なくとも1種の結合で置換されている。いくつかの実施形態では、1個以上のアミノ酸を同一型のD−アミノ酸(例えばL−リジンをD−リジン)で置換し、より安定なポリペプチドを作製することができる。いくつかの実施形態では、当分野で公知の方法(例えばRizo and Gierasch Ann.Rev.Biochem.61:387(1992)参照)により基準ポリペプチドの拘束型誘導体を作製することができ、例えば、分子内ジスルフィド結合を形成することが可能な内部システイン残基を付加すること及び/又は他の方法により基準ポリペプチドを架橋してポリペプチドを環化することにより実施できる。
基準RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子のいくつかの代表的なとしては限定されないが、以下のものが挙げられる。
1.環状のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。非限定的な1例として、2個のシステイン残基を架橋して分子内ジスルフィド結合を形成することにより、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を環化することができる。
2.同一又は異なる少なくとも1個の他の分子と架橋したRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。非限定的な1例として、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は1個以上のシステイン残基を介して少なくとも1個の他の分子と架橋することができる。別の非限定的な例として、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は少なくとも1個のC末端を介して少なくとも1個の他の分子と架橋することができる。
3.1個以上のペプチド[−C(O)NR−]結合が1個以上の非ペプチド結合で置換されたRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。非限定的な代表的な非ペプチド結合としては限定されないが、−CH−カルバメート[−CH−OC(O)NR−]、ホスホネート、−CH−スルホンアミド[−CH−S(O)NR−]、尿素[−NHC(O)NH−]、−CH−第2級アミン、及びアルキル化ペブチド[−C(O)NR−(式中、Rは低級アルキルである)]が挙げられる。
4.少なくとも1個の誘導体化N末端をもつRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。いくつかの実施形態では、N末端をアシル化又は置換アミンに修飾することができる。非限定的な代表的なN末端誘導体基としては限定されないが、−NRR(−NHを除く)、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NHC(O)NHR、スクシンイミド、及びベンジルオキシカルボニル−NH−(CBZ−NH−)が挙げられ、上記式中、R及びRは各々独立して水素又は低級アルキルであり、フェニル環はC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、クロロ及びブロモから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい。
5.少なくとも1個の誘導体化C末端をもつRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。いくつかの実施形態では、C末端をエステル化又はアミド化することができる。非限定的な代表的なC末端誘導体基としては限定されないが、−C(O)Rが挙げられ、式中、Rは低級アルコキシ又は−NRであり、R及びRは独立して水素又はC−Cアルキル(好ましくはC−Cアルキル)である。
6.少なくとも1個のジスルフィド結合がジスルフィド結合以外の少なくとも1個の架橋性部分(例えばアルキレン)で置換されたRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。例えばBhatnagarら(1996),J.Med.Chem.39:3814−9;Albertsら(1993)Thirteenth Am.Pep.Symp.,357−9参照。いくつかの実施形態では、架橋性部分はジスルフィド結合よりも安定である。
7.1個以上のアミノ酸残基が化学的又は酵素的に修飾されたRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。いくつかの実施形態では、誘導体化剤は1個以上の特定アミノ酸側鎖を修飾する。
いくつかの代表的なビヒクル
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を少なくとも1個のビヒクルと共有的又は非共有的に結合する。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を作製後に1個以上のビヒクルをキメラ分子と共有的又は非共有的に結合する。いくつかの実施形態では、キメラ分子を構築する前に1個以上のビヒクルをRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子の1個以上の成分と共有的又は非共有的に結合する。非限定的な1例として、1個以上のビヒクルをPTH/PTHrPペブチドと結合した後に、1個以上のビヒクル−PTH/PTHrPペブチドをRANKL抗体と連結し、1個以上のビヒクルを結合したRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を形成することができる。いくつかの実施形態では、(既に1個以上のビヒクルが結合している)RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子に更に他のビヒクルを結合することができる。
いくつかの代表的なビヒクルとしては限定されないが、ポリペプチドと小分子(限定されないが、例えばペプチドミメティック化合物)が挙げられる。いくつかの実施形態では、ポリペプチド又は小分子ビヒクルはサルベージ受容体と結合することが可能である。いくつかのこのようなビヒクルは例えば米国特許第5,739,277号に記載されている。いくつかのポリペプチドビヒクルは例えばファージディスプレイ法又はRNA−ペプチドスクリーニング法によりサルベージ受容体(例えばFcRnサルベージ受容体)との結合能について選択することができる。このようなサルベージ受容体結合性ビヒクルはいくつかの実施形態では、(例えばプロテアーゼにより認識される配列を避けることにより)半減期を延長及び/又は(例えば非免疫原性配列を選択することにより)免疫原性を低下させるように選択することができる。
いくつかの代表的なビヒクルとしては限定されないが、ポリマービヒクルが挙げられる。ポリマービヒクルをポリペプチドに結合するいくつかの方法は例えばPCT公開第WO96/11953号に記載されている。代表的なポリマービヒクルとしては限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。いくつかの実施形態では、治療用ポリペプチドをPEGで修飾し、ポリペプチドのin vivo効力を改善する。いくつかの実施形態では、治療用ポリペプチドをPEGで修飾し、ポリペプチドの循環半減期を延長する。いくつかの実施形態では、治療用ポリペプチドをPEGで修飾し、ポリペプチドの溶解度を増す。いくつかの実施形態では、治療用ポリペプチドをPEGで修飾し、ポリペプチドの毒性及び/又は免疫原性を低下させる。
いくつかの実施形態では、例えばポリペプチド−PEG−ポリペプチド構成でPEGを2個以上の治療用分子に結合することができる。いくつかの実施形態では、2個のPEG分子を治療用分子に結合する。2個のPEG分子を治療用分子に結合する場合には、いくつかの実施形態では、第1のPEG分子を第2のPEG分子と結合した後に治療用分子と結合してもよいし、第1及び第2の両方のPEG分子を治療用分子の別の位置に結合してもよい。いくつかの実施形態では、PEGをポリペプチドのシステイン側鎖に結合する。
PEGビヒクルをポリペプチドに結合するためのいくつかの結合化学は当分野で公知である。いくつかの代表的な結合化学は例えばZalipsky,Advanced Drug Delivery Reviews 16:157−182(1995)に記載されている。いくつかの実施形態では、PEG部分の反応基(例えばアルデヒド、アミノ、チオール又はエステル基)と分子の反応基(例えばアルデヒド、アミノ又はエステル基)を介してアシル化又は還元アルキル化によりPEGを分子に結合することができる。
いくつかの実施形態では、PEGをポリペプチドに結合する方法は各々相互に反応性の官能基をもつポリペプチドとPEG分子を混合する段階を含む。いくつかの実施形態では、固相合成法によりポリペプチドを作製し、特定位置を適切な官能基で「予め活性化」することができる。いくつかの実施形態では、第1の官能基と反応することが可能な第2の官能基をもつPEG分子とポリペプチドを反応させる前に、第1の官能基をもつポリペプチドを精製及び/又は特性決定することができる。いくつかの実施形態では、第1の官能基と第2の官能基の反応は水溶液中で実施する。いくつかの実施形態では、逆相分析HPLCにより反応をモニターする。いくつかの実施形態では、反応後のPEG−ポリペプチド分子を例えば分取HPLCにより精製及び/又は例えば分析HPLC、アミノ酸分析法及び/又はレーザー脱離質量分析法により特性決定することができる。
いくつかの実施形態では、直交保護ストラテジーを使用して1個以上のPEGビヒクルを1個以上の特定アミノ基と結合させる固相合成法によりポリペプチドを作製することができる。いくつかの実施形態では、アミノ基の脱離可能な保護基とPEGの結合に選択されない他の反応基を使用してポリペプチドを合成する。その後、未保護アミノ基及び/又は他の反応基を介してPEG分子を保護ポリペプチドと結合する。PEGの結合後、いくつかの実施形態では、保護基を脱離することができる。いくつかの実施形態では、PEGの上記選択的結合法はPTH/PTHrPペブチドに存在するリジン残基の1個のみにPEGを結合するために有用である。従って、非限定的な1例として、PTH(1−34)では、13、26又は27位のリジン残基の1個の側鎖を保護せずに、他のリジン残基を例えばDde保護基で保護する。PEGの結合後、いくつかの実施形態では、5から30分間室温で2%ヒドラジン水溶液を使用してDde基を選択的に脱離することができる。いくつかの実施形態では、27位のリジンをPEGの結合に選択する。
いくつかの実施形態では、そのC末端にPEGをもつポリペプチドを作製するために固相合成法を使用することができる。いくつかのこのような態様では、PEGはポリペプチドを固相合成用樹脂に結合することができる。ポリペプチドの合成後、PEGがポリペプチドに保持されるように、ポリペプチドとPEGを樹脂から分離することができる。
いくつかの実施形態では、PEGの部位特異的結合は結合異種性を最小にしながら生物活性の維持を最大にする。いくつかの実施形態では、PEGの部位特異的結合は組換え蛋白質技術及び/又は選択的結合化学により実施される。非限定的な1例として、蛋白質活性に最小限の影響しか与えないと予想される1個以上の位置で反応性官能基をもつ1個以上のアミノ酸をポリペプチドに組込むために部位特異的突然変異誘発法を使用することができる。いくつかのこのような部位特異的突然変異誘発法は例えばGoodsonら,Bio/Technology 8:343−346(1990)及びTsutsumiら,Proc.Natl.Acad.Sci.97:8548−8553(2000)に記載されている。反応性官能基をもつ代表的なアミノ酸としては限定されないが、システインが挙げられる。いくつかの実施形態では、活性化単官能性PEGポリマーを作製及び/又は購入することができる。システインチオールと反応するいくつかの代表的な活性化PEGポリマーとしては限定されないが、PEG−マレイミド、PEG−ビニルスルホン、PEG−ヨードアセトアミド、PEG−オルトピリジル−ジスルフィド及びPEG−エポキシドが挙げられる。いくつかの実施形態では、突然変異誘発ポリペプチドと結合するためにPEG−マレイミドを選択する。その後、PEG−ポリペプチドコンジュゲートの形成を促進するのに適した反応条件下で突然変異誘発ポリペプチドを活性化PEGと混合すればよい。いくつかの実施形態では、PEG−ポリペプチドを精製及び/又は特性決定する。
各種実施形態では、PEGビヒクルは任意分子量とすることができ、直鎖又は分岐鎖とすることができる。PEGの平均分子量はいくつかの実施形態では約2kDaから約100kDaである。いくつかの実施形態では、PEGの平均分子量は約5kDaから約50kDaである。いくつかの実施形態ではPEGの平均分子量は約5kDa、約20kDa又は約30kDaである。いくつかの実施形態では、直鎖モノメトキシPEG−マレイミドの平均分子量は約5kDaから約30kDa又は約20kDaから約30kDaである。いくつかの実施形態では、分岐鎖PEG−マレイミドの平均分子量は約40kDaである。いくつかの実施形態では、40kDa分岐鎖PEG−マレイミドはポリペプチド結合部位と兼用するリンカーを介して結合した2本の20kDaポリマー「アーム」を含むことができる。いくつかの実施形態では、8kDa二官能性PEG−(マレイミド)をポリペプチド−PEG−ポリペプチドコンジュゲートに使用する。
代表的なポリマービヒクルとしては限定されないが、多糖ポリマーが挙げられる。デキストランは主にα1−6結合により連結した個々のサブユニットから構成される多糖ポリマーである。デキストランは多数の分子量で入手可能であり、限定されないが、分子量約1kDaから約70kDaである。いくつかの実施形態では、デキストランは分子量約1kDaから約20kDaである。いくつかの実施形態では、デキストランを単独ビヒクルとして使用又は別のビヒクルと併用することができる。例えばPCT公開第WO96/11953号及びWO96/05309号参照。治療用分子と結合したデキストランの代表的な使用法は例えばヨーロッパ特許公開第0 315 456号に記載されている。
RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子のいくつかの代表的な使用法
いくつかの実施形態では、治療有効量のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を投与する段階を含む骨疾患の治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、治療有効量のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と少なくとも1種の他の治療剤を投与する段階を含む骨疾患の治療方法を提供する。いくつかのこのような態様では、少なくとも1種の他の治療剤の1種以上を治療有効量で投与する。いくつかの実施形態では、骨疾患は骨吸収の増加及び/又は純骨減少を少なくとも部分的に特徴とする疾患である。いくつかの実施形態では、骨吸収速度を抑制するためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子による治療を使用する。いくつかの実施形態では、吸収速度が正常値を上回る患者の骨吸収速度を低下させるために治療を使用することができる。いくつかの実施形態では、正常レベルを下回る患者の骨形成を補償するように骨吸収速度を正常レベルよりも低下させるために治療を使用することができる。いくつかの実施形態では、骨形成速度を増加するためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子による治療を使用する。いくつかの実施形態では、骨形成速度が正常値を下回る患者の骨形成速度を増加するために治療を使用することができる。いくつかの実施形態では、正常レベルを上回る患者の骨吸収速度を補償するように骨形成速度を正常レベルよりも増加するために治療を使用することができる。
治療することができるいくつかの代表的な症状としては限定されないが、以下のものが挙げられる。
原発性及び続発性副甲状腺機能亢進症;
骨転移(例えば乳癌及び前立腺癌に関連する骨転移)を含む腫瘍転移;
悪液質及び食欲不振(例えば癌に伴う悪液質及び食欲不振);
骨減少症(例えば外科手術後の骨減少症、ステロイド投与により誘発される骨減少症、大小腸疾患に伴う骨減少症、慢性肝及び腎疾患に伴う骨減少症、並びに異常PTH受容体シグナル伝達に関連する骨減少症又はそれによって悪化する骨減少症、例えば所定形態の骨粗鬆症);
骨粗鬆症(例えば原発性骨粗鬆症、閉経後及び加齢性骨粗鬆症、内分泌性骨粗鬆症(甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、クッシング症候群及び末端肥大症を含む)、遺伝性及び先天性骨粗鬆症(骨形成不全症、ホモシスチン尿症、メンケス症候群、ライリー・デイ症候群を含む)、並びに四肢固定による骨粗鬆症);
他の疾患(例えばヘモクロマトーシス、高プロラクチン血症、神経性無食欲症、甲状腺中毒症、糖尿病、セリアック病、炎症性腸疾患、原発性胆汁性肝硬変、関節リウマチ、強直性脊椎炎、多発性骨髄腫、リンパ増殖性疾患及び全身性肥満細胞症)に続発する骨粗鬆症;
外科手術(例えば胃切除術)又は薬物療法(例えば化学療法、抗痙攣療法、免疫抑制療法及び抗凝血療法)に続発する骨粗鬆症;
いくつかの疾患(例えば関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、喘息、一過性関節炎、血管炎、慢性閉塞性肺疾患、リウマチ性多発筋痛症、多発性筋炎及び慢性間質性肺疾患)のグルココルチコステロイド治療に続発する骨粗鬆症;
腎臓、肝臓、肺及び心臓移植等の臓器移植後の臓器拒絶反応を予防するためのグルココルチコステロイド及び/又は免疫調節治療に続発する骨粗鬆症;
宇宙旅行中に観察されるような微小重力負荷に起因する骨粗鬆症;
乳癌、前立腺癌等の悪性疾患に伴う骨粗鬆症;
成人及び若年性骨パジェット病(変形性骨炎);
骨髄炎、即ち骨減少をもたらす感染性骨病変;
高カルシウム血症(例えば充実性腫瘍(例えば乳房、肺及び腎臓)及び血液悪性腫瘍(例えば多発性骨髄腫、リンパ腫及び白血病)に起因する高カルシウム血症、特発性高カルシウム血症、並びに甲状腺機能亢進症及び腎機能障害に伴う高カルシウム血症);
骨壊死、即ち骨細胞死(例えば外傷に伴う骨壊死、ゴーシェ病に伴う骨壊死、鎌状赤血球貧血症に伴う骨壊死、全身性エリテマトーデスに伴う骨壊死、関節リウマチに伴う骨壊死、歯周病に伴う骨壊死、骨溶解性転移に伴う骨壊死及び他の症状に伴う骨壊死);並びに
関節リウマチに伴う軟骨減少及び関節糜爛。
RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子のいくつかの代表的な使用法
いくつかの実施形態では、骨疾患の治療にRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を単独使用又は少なくとも1種の他の治療剤と併用することができる。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を治療有効量の他の治療剤と併用する。RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と併用投与することができるいくつかの代表的な治療剤としては限定されないが、骨吸収抑制剤、骨同化剤、抗炎症剤、免疫抑制剤及び癌治療剤が挙げられる。いくつかの代表的な治療剤としては限定されないが、更に骨形態形成因子(限定されないが、例えばBMP−1からBMP−12);トランスフォーミング増殖因子β(TGF−β)及びTGF−βファミリーメンバー;インターロイキン−1(IL−1)阻害剤(限定されないが、例えばIL−1raとその誘導体、Kineret(登録商標)、及びアナキンラ);TNFα阻害剤(限定されないが、例えば可溶性TNFα受容体、Enbrel(登録商標)、エタネルセプト、抗TNFα抗体、Remicade(登録商標)、インフリキシマブ、Humira、アダリムマブ);副甲状腺ホルモンとそのアナログ;副甲状腺関連蛋白とそのアナログ;E系プロスタグランジン;ビスホスホネート(例えばアレンドロネート等);骨強化性ミネラル(限定されないが、例えばフッ化物やカルシウム);スクレロスチンのモジュレーター;非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)(限定されないが、例えばCOX−2阻害剤、限定されないが、例えばCelebrex(登録商標)、セレコキシブ、Vioxx(登録商標)及びロフェコキシブ);免疫抑制剤(限定されないが、例えばメトトレキセートやレフルノミド);セリンプロテアーゼ阻害剤(限定されないが、例えば分泌型白血球プロテアーゼ阻害剤(SLPI));IL−6阻害剤(限定されないが、例えばIL−6阻害剤)、IL−8阻害剤(限定されないが、例えばIL−8阻害剤);IL−18阻害剤(限定されないが、例えばIL−18結合性蛋白質及びIL−18抗体);インターロイキン−1変換酵素(ICE)モジュレーター;線維芽細胞増殖因子(限定されないが、例えばFGF−1からFGF−10)及びFGFモジュレーター;PAFアンタゴニスト;ケラチノサイト増殖因子(KGF)、KGF関連分子及びKGFモジュレーター;マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)モジュレーター;一酸化窒素シンターゼ(NOS)モジュレーター(限定されないが、例えば誘導性NOSのモジュレーター);グルココルチコイド受容体モジュレーター;グルタミン酸受容体モジュレーター;リポ多糖(LPS)濃度のモジュレーター;並びにノルアドレナリンとそのモジュレーター及びミメティックが挙げられる。
いくつかの実施形態では、各種炎症症状、自己免疫症状、癌、代謝障害及び/又は骨減少を伴う他の症状を治療するためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と特定治療剤を使用する。いくつかの実施形態では、症状と所望治療レベルを考慮して、2種、3種又はそれ以上の治療剤を投与することができる。いくつかの実施形態では、このような治療剤を同一製剤に配合することにより一緒に提供することができる。いくつかの実施形態では、このような治療剤とRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を同一製剤に配合することにより一緒に提供することができる。いくつかの実施形態では、このような治療剤を治療キットに加えることにより一緒に提供することができる。いくつかの実施形態では、このような治療剤とRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を治療キットに加えることにより一緒に提供することができる。いくつかの実施形態では、このような治療剤を別々に提供することができる。いくつかの実施形態では、遺伝子治療により投与する場合には、ポリペプチド剤及び/又はRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子をコードする遺伝子を同一ベクターに組込むことができる。いくつかの実施形態では、ポリペプチド剤及び/又はRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子をコードする遺伝子を同一プロモーター領域の制御下におくことができる。いくつかの実施形態では、ポリペプチド剤及び/又はRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子をコードする遺伝子を別個のベクターに組込むことができる。
いくつかの実施形態では、IL−1による疾患に伴う骨減少の治療方法はRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と少なくとも1種のインターロイキン−1(IL−1)阻害剤を投与する段階を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1種のIL−1阻害剤の投与前、投与と同時、及び/又は投与後にRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を投与することができる。いくつかの実施形態では、組成物はRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と、少なくとも1種のIL−1阻害剤と、本明細書に記載する少なくとも1種の他の分子を含有する。いくつかの実施形態では、治療方法は少なくとも1種のIL−1阻害剤及び/又は少なくとも1種のTNF−α阻害剤をRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と併用する。いくつかの実施形態では、IL−1及び/又はTNFαによる疾患に伴う骨減少を治療するためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と少なくとも1種のIL−1阻害剤及び/又は少なくとも1種のTNF−α阻害剤を併用することができる。
インターロイキン−1(IL−1)による急性及び慢性疾患としては限定されないが、急性膵炎;筋萎縮性側索硬化症(ALS又はルー・ゲーリッグ病);アルツハイマー病;悪液質/食欲不振(例えばAIDSにより誘発される悪液質);喘息及び他の肺疾患;アテローム性動脈硬化症;自己免疫性血管炎;慢性疲労症候群;クロストリジウム関連疾患(例えばクロストリジウム関連下痢症);冠動脈症状及び徴候(例えば鬱血性心不全、冠動脈再狭窄、心筋梗塞、心筋不全(例えば敗血症に関連するもの)及び冠動脈バイパスグラフト);癌(限定されないが、例えば多発性骨髄腫及び骨髄性白血病(例えばAML及びCML))及び腫瘍転移;糖尿病(例えばインスリン依存性糖尿病);子宮内膜症;発熱;線維筋肉痛;糸球体腎炎;移植片対宿主病及び/又は移植拒絶反応;出血性ショック;痛覚過敏;炎症性腸疾患;関節の炎症症状(例えば変形性関節症、乾癬性関節炎及び関節リウマチ);炎症性眼疾患(例えば角膜移植に伴うもの);虚血(限定されないが、例えば脳虚血(限定されないが、例えば各々神経変性を生じる可能性のある外傷、癲癇、出血及び/又は脳卒中の結果としての脳損傷));川崎病;学習障害;肺疾患(例えば急性呼吸窮迫症候群ないしARDS);多発性硬化症;ミオパシー(例えば筋蛋白代謝、例えば敗血症における筋蛋白代謝);神経中毒(例えばHIVにより誘発される神経中毒);骨粗鬆症;疼痛(例えば癌関連疼痛);パーキンソン病;歯周病;早産;乾癬;再潅流傷害;敗血症性ショック;放射線治療の副作用;一過性顎関節病;睡眠障害;ブドウ膜炎;並びに例えば挫傷、捻挫、軟骨損傷、外傷、整形外科手術、感染又は他の疾患プロセスに起因する炎症症状が挙げられる。
各種実施形態では、IL−1阻害剤は任意数のメカニズムに起因し得る細胞受容体の活性化をIL−1特異的に防止することが可能な任意ポリペプチド又は分子とすることができる。代表的なメカニズムとしては限定されないが、IL−1産生のダウンレギュレーティング、遊離IL−1との結合、IL−1とその受容体の結合の妨害、IL−1受容体複合体の形成(即ちIL−1受容体とIL−1受容体補助蛋白の会合)の妨害、及びその受容体との結合後のIL−1シグナル伝達調節の妨害が挙げられる。
いくつかのインターロイキン−1阻害剤としては限定されないが、IL−1受容体アンタゴニスト(例えばKineret(登録商標)及びアナキンラ)、IL−1ra、IL−1ra変異体及びIL−1ra誘導体(「IL−1ra」と総称する);抗IL−1受容体モノクローナル抗体(例えば言及により全目的で本明細書に組込むEP623674参照);IL−1結合蛋白(例えば可溶性IL−1受容体)(例えば米国特許第5,492,888号、米国特許第5,488,032号、米国特許第5,464,937号、米国特許第5,319,071号、及び米国特許第5,180,812号参照);抗IL−1モノクローナル抗体(例えばWO9501997、WO9402627、WO9006371、米国特許第4,935,343号、EP364778、EP267611及びEP220063参照);IL−1受容体補助蛋白とその抗体(例えばWO96/23067及びWO99/37773参照);IL−1β産生及び分泌を抑制するために使用可能なインターロイキン−1β変換酵素(ICE)又はカスパーゼIの阻害剤(例えばWO99/46248、WO99/47545及びWO99/47154参照);インターロイキン−1βプロテアーゼ阻害剤;並びにIL−1のin vivo合成又は細胞外放出を阻止する他の化合物及びポリペプチドが挙げられる。
インターロイキン−1受容体アンタゴニスト(IL−1ra)はインターロイキン−1の天然阻害剤として作用するヒトポリペプチドであり、IL−1αとIL−1βを含むIL−1ファミリーのメンバーである。IL−1raとその変異体及び誘導体を含むいくつかの代表的な受容体アンタゴニスト並びにその作製及び使用方法は例えば米国特許第5,075,222号;WO91/08285;WO91/17184;AU9173636;WO92/16221;WO93/21946;WO94/06457;WO94/21275;FR2706772;WO94/21235;DE4219626,WO94/20517;WO96/22793;WO97/28828;及びWO99/36541に記載されている。いくつかの実施形態では、IL−1受容体アンタゴニストはグリコシル化型とすることができる。いくつかの実施形態では、IL−1受容体アンタゴニストは非グリコシル化型とすることができる。
いくつかの実施形態では、TNFαによる疾患に伴う骨減少の治療方法はRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と少なくとも1種のTNFα阻害剤を投与する段階を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1種のTNFα阻害剤の投与前、投与と同時、及び/又は投与後にRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を投与することができる。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と、少なくとも1種のTNFα阻害剤と、本明細書に記載する少なくとも1種の他の分子を含有する組成物を投与することができる。
TNFによるいくつかの急性及び慢性疾患としては限定されないが、悪液質及び食欲不振;癌(限定されないが、例えば白血病);慢性疲労症候群;冠動脈症状及び/又は徴候(限定されないが、例えば鬱血性心不全、冠動脈再狭窄、心筋梗塞、心筋不全(限定されないが、例えば敗血症に関連するもの)及び冠動脈バイパスグラフト);鬱病;糖尿病(限定されないが、例えば若年性1型糖尿病、糖尿病及びインスリン抵抗性(限定されないが、例えば肥満症に伴うインスリン抵抗性));子宮内膜症、子宮内膜炎及び関連症状;線維筋肉痛及び痛覚脱失;移植片対宿主拒絶反応;痛覚過敏;炎症性腸疾患(限定されないが、例えばクローン病やクロストリジウム関連下痢症);虚血(限定されないが、例えば脳虚血、限定されないが、例えば外傷、癲癇、出血及び/又は脳卒中の結果としての脳損傷);肺疾患(限定されないが、例えば成人呼吸窮迫症候群、喘息及び肺線維症);多発性硬化症;神経炎症性疾患;眼疾患及び症状(限定されないが、例えば角膜移植、眼球変性及びブドウ膜炎);疼痛(限定されないが、例えば癌関連疼痛);膵炎;歯周病;毛孔性紅色粃糠疹(PRP);前立腺炎(例えば細菌性及び非細菌性前立腺と関連症状);乾癬及び関連症状;肺線維症;再潅流傷害;リウマチ性疾患(限定されないが、例えば関節リウマチ、変形性関節症、若年性関節炎(限定されないが、例えば若年性関節リウマチ)、血清反応陰性多発性関節炎、強直性脊椎炎、ライター症候群及び反応性関節炎、スティル病、乾癬性関節炎、腸疾患性関節炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、強皮症、全身性硬化症、血管炎(例えば川崎病)、脳血管炎、ライム病、ブドウ球菌による(「敗血症性」)関節炎、ショーグレン症候群、リウマチ熱、多発性軟骨炎及びリウマチ性多発筋痛症並びに巨細胞性動脈炎);敗血症性ショック;放射線治療の副作用;全身性エリテマトーデス(SLE);一過性顎関節病;甲状腺炎;並びに組織移植及び/又は例えば挫傷、捻挫、軟骨損傷、外傷、整形外科手術、感染(例えばHIV,Clostridium difficile及び関連種)もしくは他の疾患プロセスに起因する炎症症状が挙げられる。
TNF阻害剤のいくつかの代表的な活性としては限定されないが、TNF産生のダウンレギュレーティング又は阻害、遊離TNFとの結合、TNFとその受容体の結合の妨害、及びその受容体との結合後のTNFシグナル伝達調節の妨害が挙げられる。「TNF阻害剤」なる用語は限定されないが、I型可溶性腫瘍壊死因子受容体(sTNF−RI;別称p55受容体)、II型可溶性腫瘍壊死因子受容体(別称p75受容体)、Enbrel(登録商標)、エタネルセプト等の可溶化TNF受容体;Remicade(登録商標)、インフリキシマブ、Humira(登録商標)、アダリムマブ(例えば米国特許第6,090,382号及び6,258,562号参照)等のTNF抗体;TNF受容体抗体;sTNF−RI(例えばWO98/24463参照)、Avakine(登録商標);TNF−α変換酵素(TACE)の阻害剤;及びTNF活性に作用する他の分子が挙げられる。
EP393438及びEP422339はI型可溶性TNF受容体(別称sTNFR−I又は30kDa TNF阻害剤)及びII型可溶性TNF受容体(別称sTNFR−II又は40kDa TNF阻害剤)(sTNFRと総称する)のアミノ酸配列と核酸配列について記載している。EP393438及びEP422339はsTNFR−I及びsTNFR−IIの修飾物(限定されないが、例えばフラグメント、機能的誘導体及び変異体)についても記載している。更に、EP393438及びEP422339はこれらの阻害剤をコードする遺伝子を単離し、遺伝子を適切なベクターにクローニングし、遺伝子を所定細胞種に形質転換又はトランスフェクトし、遺伝子を発現させて阻害剤を作製する方法も記載している。
公開PCT出願第WO98/01555号は短縮型のsTNFR−I及びsTNFR−IIについて記載している。いくつかの代表的な短縮型sTNFR−Iとしては限定されないが、メチオニル化型又は非メチオニル化型のsTNFR−I 2.6D/C105、sTNFR−I 2.6D/C106、sTNFR−I 2.6D/N105、sTNFR−I 2.3D/d8、sTNFR−I 2.3D/d18、sTNFR−I 2.3D/d15、並びにその変異体及び誘導体が挙げられる。
いくつかの実施形態では、炎症性及び/又は自己免疫疾患に伴う骨減少の治療方法はRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と少なくとも1種のセリンプロテアーゼ阻害剤を投与する段階を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1種のセリンプロテアーゼ阻害剤の投与前、投与と同時、及び/又は投与後にRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を投与することができる。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と、少なくとも1種のセリンプロテアーゼ阻害剤と、本明細書に記載する少なくとも1種の他の分子を含有する組成物を投与することができる。
代表的なセリンプロテアーゼ阻害剤は分泌型白血球プロテアーゼ阻害剤(SLPI)とそのフラグメント及びアナログである。代表的なセリンプロテアーゼ阻害剤としては限定されないが、更にアンチロイコプロテアーゼ(ALP)、粘膜プロテアーゼ阻害剤(MPI)、ヒト精漿阻害剤−I(HUSI−I)、気管支粘膜阻害剤(BMI)及び頸管粘膜阻害剤(CUSI)が挙げられる。いくつかの実施形態では、セリンプロテアーゼ阻害剤としてはLPSモジュレーターも挙げられる。例えばJinら(1997),Cell 88(3):417−26参照。いくつかの実施形態では、これらの分子は軟骨に優先的に送られるので、骨減少を生じる症状で使用するのに好適である。
いくつかの代表的なセリンプロテアーゼ阻害剤は例えば米国特許第4,760,130号;米国特許第5,900,400号;及び米国特許第5,633,227号に記載されている。上記文献に開示されている分子とその任意変異体又はアナログを「セリンプロテアーゼ阻害剤」と総称する。
いくつかの実施形態では、骨減少の治療方法はRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と少なくとも1種のIL−18阻害剤を投与する段階を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1種のIL−18阻害剤の投与前、投与と同時、及び/又は投与後にRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を投与することができる。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と、少なくとも1種のIL−18阻害剤と、本明細書に記載する少なくとも1種の他の分子を含有する組成物を投与する。
治療することができるいくつかの代表的な症状としては限定されないが、炎症、自己免疫疾患、IL−1による疾患及びTNFによる疾患が挙げられる。RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と少なくとも1種のIL−18阻害剤で治療することができるいくつかの代表的な症状としては限定されないが、関節炎(例えば関節リウマチ);全身性エリテマトーデス(SLE);移植片対宿主病(GvHD);肝炎;敗血症;並びにこれらの疾患に伴う骨及び軟骨減少が挙げられる。
いくつかの代表的なIL−18阻害剤としては限定されないが、IL−18と結合する抗体;IL−18Rと結合する抗体;IL−18RAcP;IL−18bp;IL−18Rフラグメント(例えばIL−18受容体の可溶化細胞外ドメイン)と結合する抗体;IL−18と結合し、IL−18Rとのその相互作用を抑制又は妨害するペプチド;IL−18Rと結合し、IL−18又はIL−18RAcPとのその相互作用を抑制又は妨害するペプチド;IL−18RAcPと結合し、IL−18Rとのその相互作用を抑制又は妨害するペプチド;並びにIL−18産生又はIL−18、IL−18R及びIL−18RAcPの間の相互作用を抑制又は妨害する小分子が挙げられる。
いくつかの実施形態では、炎症に伴う骨減少を治療するための少なくとも1種の治療剤とRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を併用することができる。いくつかの実施形態では、免疫疾患に伴う骨減少を治療するための少なくとも1種の治療剤とRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を併用することができる。炎症及び免疫疾患のいくつかの代表的な治療剤としては限定されないが、コルチコステロイド(限定されないが、例えばプレドニソロン);非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)(限定されないが、例えば1型シクロオキシゲナーゼ(COX−1)及び2型シクロオキシゲナーゼ(COX−2)阻害剤);疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)(限定されないが、例えばメトトレキセート、ヒドロキシクロロキン、クロロキン、シクロスポリン、金化合物(例えばオーラノフィン、オーロチオマレート及びオーロチオグルコース)及びレフルノミド);IV型ホスホジエステラーゼ阻害剤(限定されないが、例えばロリプラム及びペントキシフィリン);タクロリムス(FK−506);シロリムス(ラパマイシン);ミコフェノール酸;5−リポキシゲナーゼ阻害剤(限定されないが、例えばジロートン);インターロイキン−6(IL−6)のモジュレーター;38kDaマイトジェン活性化プロテインキナーゼ(p38−MAPK)の小分子モジュレーター;炎症経路に関与する細胞内分子(限定されないが、例えばjnk、IKK、NF−κB、ZAP70及びlck)の小分子モジュレーターが挙げられる。いくつかの代表的な炎症治療剤は例えばC.A.Dinarello and L.L.Moldawer Proinflammatory and Anti−Inflammatory Cytokines in Rheumatoid Arthritis:A Primer for Clinicians Third Edition(2001)Amgen Inc.Thousand Oaks,CAに記載されている。炎症及び自己免疫疾患のいくつかの代表的な治療剤としては限定されないが、インターフェロンγ(IFN−γ)モジュレーター;OX40/OX40Lのモジュレーター(例えばOX40の可溶性形態);4−1BB/4−1BBリガンドのモジュレーター(例えば4−1BBの可溶性形態);及びB細胞−T細胞共刺激経路のモジュレーター(限定されないが、例えば受容体リガンド対CD28/B7、CD40/CD40L、ICOS/B7RP1及びAGP−3/TACI/BAFFR(AGP−3はTACI及びBAFFR受容体の両者と結合する)のモジュレーター)が挙げられる。B細胞−T細胞共刺激経路のいくつかの代表的なモジュレーターとしては限定されないが、CD28、B7.1及びB7.2の阻害剤(例えばB7.1又はB7.2の可溶性形態とCTLA4の可溶性形態が挙げられ、いずれも分解を低減もしくは防止及び/又は半減期を延長、毒性を低減、免疫原性を低減、又は溶解度もしくは循環半減期の増加により治療用ポリペプチドの生物活性を増進する異種ペブチド又はポリペプチドと融合することができる);CD40及びCD40Lの阻害剤(例えばCD40の可溶性形態が挙げられ、異種ペブチド又はポリペプチドと融合することができる);ICOS及びB7RP1の阻害剤(例えばICOSの可溶性形態が挙げられ、異種ペブチド又はポリペプチドと融合することができる);並びにAGP−3、TACI及びBAFFRの阻害剤(例えばTACI及びBAFFRの可溶性形態)が挙げられる。ICOS、B7RP1及びその阻害剤は例えばWO00/46240に記載されている。AGP−3、TACI及びBAFFRとその阻害剤は例えばWO00/47740、WO01/85872、WO02/15273、WO98/39361、及びvon Bulow and Bram(1997)Science 278:138−140に記載されている。
いくつかの実施形態では、癌に伴う骨減少を治療するためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を使用することができる。いくつかの実施形態では、悪性及び/又は転移性腫瘍が癌の骨浸潤を促進している癌に伴う骨減少を治療するためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を使用することができる。いくつかの代表的な癌としては限定されないが、乳癌、前立腺癌、甲状腺癌、腎臓癌、肺癌、食道癌、直腸癌、膀胱癌、子宮頸癌、卵巣癌及び肝臓癌、並びに胃腸管の癌が挙げられる。いくつかの実施形態では、例えばいくつかの血液悪性腫瘍に伴う骨減少を治療するためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を使用することができる。いくつかの血液悪性腫瘍としては限定されないが、多発性骨髄腫と白血病(ホジキン病を含む)が挙げられる。いくつかの実施形態では、ホルモン抑制療法に伴う骨減少を治療するためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は使用することができる。例えば、このような治療は乳癌や前立腺癌等のホルモン応答性癌の治療に治療することができる。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を単独で投与する。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を少なくとも1種の他の治療剤(限定されないが、例えば少なくとも1種の他の癌治療剤)と併用投与する。いくつかの代表的な癌治療剤としては限定されないが、放射線療法と化学療法が挙げられる。いくつかの代表的な化学療法としては、アントラサイクリン、タキソール、タモキシフェン、ドキソルビシン、5−フルオロウラシル及び当分野で公知の他の薬剤の1種以上による治療が挙げられる。いくつかの実施形態では、癌治療剤は黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アンタゴニストである。いくつかの実施形態では、LHRHアンタゴニストはペプチドアンタゴニストである。
いくつかの実施形態では、癌治療剤は上皮成長因子受容体(EGFR)、HER2、vegF、vegF受容体、肝細胞増殖因子(HGF)/分散因子(SF)、c−Met、アンギオポエチン、Tie2、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)、インスリン様成長因子受容体(IGFR)、ムチン様糖蛋白、CDC20及びCDC33の1種以上の阻害剤である。阻害剤はポリペプチド、抗体、ペプチド、ペプチド−Fcキメラ分子、糖鎖、脂質又は小分子とすることができる。
いくつかの実施形態では、癌治療剤は抗体である。いくつかの代表的な治療用抗体としては限定されないが、マウス抗体、マウス−ヒトキメラ抗体、CDR−グラフト抗体、ヒト化抗体、完全ヒト抗体及び合成抗体(例えば抗体ライブラリーのスクリーニングにより選択した抗体)が挙げられる。いくつかの代表的な抗体としては限定されないが、Her2、CDC20、CDC33、ムチン様糖蛋白、上皮成長因子受容体(EGFR)、vegF、vegF受容体、肝細胞増殖因子(HGF)/分散因子(SF)、インスリン様成長因子受容体(IFGR)と結合し、場合により腫瘍細胞に細胞増殖抑制及び/又は細胞傷害作用を誘導するものが挙げられる。いくつかの代表的な抗体としては限定されないが、HERCEPTIN(登録商標)、トラスツズマブ、RITUXAN(登録商標)、リツキシマブ、AVASTIN(登録商標)、ベバシズマブ、ZEVALIN(登録商標)、イブリツモマブチウキセタン、LYMPHOCIDE(登録商標)、エプラツズマブ、ERBITUX(登録商標)、セツキシマブ、IMC−C225、BEXXAR(登録商標)、トシツモマブ、ヨウ素131トシツモマブ、パニツムマブ及びCampathが挙げられる。
いくつかの実施形態では、癌治療剤は腫瘍細胞に選択的にアポトーシスを誘導するポリペプチドであり、限定されないが、TNF関連ポリペプチドTRAILとTRAIL受容体のアゴニストが挙げられる。いくつかの実施形態では、癌治療剤の投与前、投与と同時、及び投与後の少なくとも1時点でRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を投与することができる。いくつかの実施形態では、転移性癌による骨減少の開始を予防又は緩和するためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を予防薬として投与することができる。いくつかの実施形態では、転移に起因する既存の骨減少症状を治療するためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を投与することができる。
いくつかの実施形態では、多発性骨髄腫に伴う骨減少を予防及び/又は治療するため及び/又は多発性骨髄腫自体を予防及び/又は治療するためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を使用することができる。多発性骨髄腫はB細胞に由来する腫瘍であり、有意疾病率及び/又は死亡率の原因となる可能性がある。いくつかの場合には、多発性骨髄腫の臨床徴候は局所性骨減少であり、局在領域における破骨細胞活性化の増加に起因すると思われる。多くの骨髄腫患者は放射線分析法により検出可能な骨病変を示し、骨格痛を伴う。いくつかの場合には、骨髄腫患者は患部骨の病的骨折を生じ易く、自然に発生する場合も損傷に起因する場合もある。いくつかの場合には、骨髄腫期間中に生じる骨格病変は骨折の原因となるのみならず、特に脊椎の変形と場合により神経圧縮を来たす。患者によっては、血清カルシウム値の病的増加(高カルシウム血症)が生じ、疾患治療中に大問題となる可能性がある。いくつかの実施形態では、骨吸収とカルシウム放出を抑制又は阻止し、骨折と脊椎変形の危険を減らすために、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を患者に投与することができる。
いくつかの場合には、骨髄腫細胞は骨破壊に直接的には関与せず、破骨細胞分化及び活性化を誘導する細胞外シグナルを発生する。いくつかの場合には、破骨細胞は特に活性化されると、高レベルのサイトカインIL−6を産生する。IL−6はB細胞増殖因子であり、マウス及びヒト両者の骨髄腫細胞のin vitro増殖に寄与する。いくつかの場合には、骨髄腫細胞は直接又は間接的にRANKLを産生し、その結果、骨髄スペースに食い込んだ骨髄腫細胞の周囲に局所骨溶解を生じる。いくつかの場合には、骨髄腫細胞に隣接する正常破骨細胞はIL−6を産生し、腫瘍細胞の局所増殖を生じる可能性がある。いくつかの場合には、骨髄腫細胞はクローン性増殖し、不適切な骨吸収により形成される骨スペースを占有する可能性がある。
齧歯類にOPGを投与すると、破骨細胞集団の迅速な死を誘導することが認められている。例えばLaceyら(2000)Am.J.Pathol.157:435−448参照。いくつかの場合には、破骨細胞数を減らすと、破骨細胞によるIL−6産生増加作用を抑制し、従って、海綿骨内の骨髄腫細胞の増殖と生存を抑制することができる。従って、いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を骨髄腫患者に投与すると、骨吸収を抑制するだけでなく、腫瘍自体の増殖と生存も抑制することができる。
B細胞はRANKLの受容体であるRANKを発現する。骨髄腫細胞もRANKを発現し、更にRANKLも産生する場合がある。いくつかの場合には、同一細胞集団でRANKLとRANKの両者を発現させると、骨髄腫細胞の生存を抑制する自己分泌型刺激を生じることができる。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を投与すると、腫瘍細胞生存を抑制することにより、骨髄腫患者に見られる腫瘍の苦痛を低減又は除去することができる。
RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含有するいくつかの代表的な医薬組成物
いくつかの実施形態では、治療有効量のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と、医薬的に許容可能な希釈剤、キャリヤー、溶解補助剤、乳化剤、防腐剤及び/又はアジュバントを含有する医薬組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、治療有効量のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子と;治療有効量の少なくとも1種の他の治療剤と;医薬的に許容可能な希釈剤、キャリヤー、溶解補助剤、乳化剤、防腐剤及び/又はアジュバントを含有する医薬組成物を提供する。代表的な他の治療剤としては限定されないが、骨形態形成因子(限定されないが、例えばBMP−1からBMP−12);トランスフォーミング増殖因子β(TGF−β)及びTGF−βファミリーメンバー;インターロイキン−1(IL−1)阻害剤(限定されないが、例えばIL−1raとその誘導体、Kineret(登録商標)及びアナキンラ);TNFα阻害剤(限定されないが、例えば可溶性TNFα受容体、Enbrel(登録商標)、エタネルセプト、抗TNFα抗体、Remicade(登録商標)、インフリキシマブ、Humira(登録商標)及びアダリムマブ);副甲状腺ホルモンとそのアナログ、副甲状腺関連蛋白とそのアナログ;E系プロスタグランジン;ビスホスホネート(例えばアレンドロネート等);骨強化性ミネラル(限定されないが、例えばフッ化物やカルシウム);スクレロスチンのモジュレーター;非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)(限定されないが、例えばCelebrex(登録商標)、セレコキシブ、Vioxx(登録商標)及びロフェコキシブ等のCOX−2阻害剤);免疫抑制剤(限定されないが、例えばメトトレキセートやレフルノミド);セリンプロテアーゼ阻害剤(限定されないが、例えば分泌型白血球プロテアーゼ阻害剤(SLPI));IL−6阻害剤(例えばIL−6阻害剤)、IL−8阻害剤(例えばIL−8阻害剤);IL−18阻害剤(例えばIL−18結合性蛋白質又はIL−18抗体);インターロイキン−1変換酵素(ICE)モジュレーター;線維芽細胞増殖因子(限定されないが、例えばFGF−1からFGF−10)及びFGFモジュレーター;PAFアンタゴニスト;ケラチノサイト増殖因子(KGF)、KGF関連分子又はKGFモジュレーター;マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)モジュレーター;一酸化窒素シンターゼ(NOS)モジュレーター(例えば誘導性NOSのモジュレーター);グルココルチコイド受容体モジュレーター;グルタミン酸受容体モジュレーター;リポ多糖(LPS)濃度のモジュレーター;並びにノルアドレナリンとそのモジュレーター及びミメティックが挙げられる。
いくつかの代表的な医薬組成物は注射、経口投与、肺投与、鼻腔内投与、経皮投与及び/又は他の投与形態による投与用とすることができる。いくつかの実施形態では、許容可能な製剤材料は利用する用量と濃度でレシピエントに非毒性である。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は例えば化合物及び/又はその誘導体のpH、浸透圧、粘度、透明度、色、等張性、臭い、無菌性、安定性、溶解もしくは放出速度、クリアランス速度、組成物の吸収及び/又は浸透を調節、維持及び/又は保持するための1種以上の製剤材料を添加することができる。いくつかの代表的な適切な製剤材料としては限定されないが、アミノ酸(例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン及びリジン);抗微生物剤;酸化防止剤(例えばアスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウム);緩衝液(例えば硼酸、重炭酸、酢酸、Tris−HCl、クエン酸、リン酸及び他の有機酸);バルク剤(例えばマンニトール、ラクトース及びグリシン);キレート剤(例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA));錯化剤(例えばカフェイン、ポリビニルピロリドン、β−シクロデキストリン及びヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン);増量剤;単糖類;二糖類;及び他の糖類(例えばグルコース、マンノース及びデキストリン);ポリペプチド(例えば血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン);着色剤、香味剤及び希釈剤;乳化剤;親水性ポリマー(例えばポリビニルピロリドン);低分子量ポリペプチド;塩形成性対イオン(例えばナトリウム);防腐剤(例えば塩化ベンズアルコニウム、安息香酸、ベンジルアルコール、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸及び過酸化水素);溶媒(例えばグリセリン、プロピレングリコール及びポリエチレングリコール);糖アルコール(例えばマンニトール及びソルビトール);懸濁剤;添加剤(例えば界面活性剤、湿潤剤、合成界面活性剤及び溶解補助剤)(例えばプルロニック、PEG、ソルビタンエステル、Tween 20、Tween 80、ポリソルベート(例えばポリソルベート20、ポリソルベート80)、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサパール);安定性増進剤(例えばスクロース及びソルビトール);張度増進剤(例えばアルキル金属ハロゲン化物、塩化ナトリウム、塩化カリウム、マンニトール、ソルビトール);送達用ビヒクル;各種緩衝液濃度、pH及びイオン強度の希釈剤;ポリマー化合物(例えばポリ乳酸及びポリグリコール酸);賦形剤及び/又は医薬アジュバントが挙げられる。例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,A.R.Gennaro,ed.,Mack Publishing Company(1990)参照。
いくつかの実施形態では、所定分子の生理的に許容可能な塩を提供する。生理的に許容可能な塩としては1種以上の医薬用途に適切であることが分かっているか又は新たに発見された任意塩が挙げられる。いくつかの代表的な生理的に許容可能な塩としては限定されないが、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ハロゲン化水素酸塩(例えば塩酸塩及び臭化水素酸塩)、硫酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グリコール酸塩及び蓚酸塩が挙げられる。
各種実施形態では、組成物は液体形態で製造してもよいし、乾燥形態(例えば散剤又は錠剤)でもよい。いくつかの実施形態では、組成物は経皮製剤とすることができる。いくつかの実施形態では、組成物は持続放出用に設計することができる。
いくつかの実施形態では、不活性材料を使用して治療剤を希釈することができる。いくつかの実施形態では、医薬組成物の体積を増すために不活性材料も使用できる。代表的なこのような不活性材料としては限定されないが、糖類(例えばマンニトール、α−ラクトース、無水ラクトース、セルロース、スクロース、修飾デキストラン及び澱粉)が挙げられる。代表的なこのような不活性材料としては限定されないが、更にいくつかの無機塩類(例えば三リン酸カルシウム、炭酸マグネシウム及び塩化ナトリウム)が挙げられる。代表的なこのような不活性材料としては限定されないが、更にFast−Flo、Emdex、STA−Rx 1500、Emcompress及びAvicell等のいくつかの市販希釈剤が挙げられる。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を当分野で公知の半減期延長性ビヒクルと連結する。いくつかの実施形態では、別の治療剤を当分野で公知の半減期延長性ビヒクルと連結する。代表的なこのようなビヒクルとしては限定されないが、Fcドメイン、ポリエチレングリコール及びデキストランが挙げられる。このようなビヒクルは例えば米国出願第09/428,082号及び公開PCT出願第WO99/25044号に記載されている。
いくつかの実施形態では、最適医薬組成物は例えば所期投与経路、送達フォーマット及び/又は所望用量に応じて当業者により決定されよう。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,前出参照。いくつかの実施形態では、このような組成物はRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子の物理的状態、安定性、in vivo放出速度及び/又はin vivoクリアランス速度に影響を与えることができる。
いくつかの実施形態では、医薬組成物中の主ビヒクル又はキャリヤーは本来水性でも非水性でもよい。いくつかの代表的なビヒクル又はキャリヤーとしては限定されないが、注射用水、生理的食塩水又は人工脳脊髄液が挙げられ、場合により、非経口投与用組成物で広く使用されている他の材料を添加してもよい。いくつかの代表的なビヒクル又はキャリヤーとしては限定されないが、中性緩衝食塩水及び血清アルブミンを添加した食塩水が挙げられる。いくつかの実施形態では、医薬組成物は約pH7.0から8.5のTris緩衝液を含み、更にソルビトール又は適切なその代替物を添加してもよい。いくつかの実施形態では、医薬組成物は約pH4.0から5.5の酢酸緩衝液を含み、更にソルビトール又は適切なその代替物を添加してもよい。いくつかの実施形態では、少なくとも1種の他の治療剤の共存下又は不在下にRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含有する組成物は所望純度をもつ選択された組成物を随意製剤成分(Remington’s Pharmaceutical Sciences,前出)と混合することにより、凍結乾燥ケーキ又は水溶液として保存用に製造することができる。いくつかの実施形態では、少なくとも1種の他の治療剤の共存下又は不在下にRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含有する組成物はスクロース等の適切な賦形剤を使用して凍結乾燥物として製剤化することができる。
いくつかの実施形態では、非経口送達用に医薬組成物を選択することができる。いくつかの実施形態では、組成物は吸入用又は消化管送達(例えば経口)用に選択することができる。いくつかのこのような医薬的に許容可能な組成物の製造は当業者が容易に実施可能である。
いくつかの実施形態では、製剤成分は投与部位に許容可能な濃度で存在する。いくつかの実施形態では、組成物を生理的pH又はやや高いpH、一般に約5から約8(両端間の全点を含む)のpH範囲に維持するために緩衝液を使用する。
いくつかの実施形態では、非経口投与用とする場合には、治療用組成物は医薬的に許容可能なビヒクル中に他の治療剤の共存下又は不在下で所望RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含有する非経口投与に許容可能なパイロジェンフリー水溶液の形態とすることができる。いくつかの実施形態では、非経口注射用ビヒクルは滅菌蒸留水であり、少なくとも1種の他の治療剤の共存下又は不在下でRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を加え、適正に防腐処理した滅菌等張溶液として製剤化する。いくつかの実施形態では、薬剤の制御又は持続放出を可能にする物質(例えば注射用マイクロスフェア、生分解性粒子、生体ポリマー化合物(例えばポリ乳酸又はポリグリコール酸)、ビーズ又はリポソーム)を使用して所望分子を製剤化した後にデポー注射により送達することができる。いくつかの実施形態では、ヒアルロン酸を使用することができ、循環系持続期間を延ばす効果を発揮することができる。いくつかの実施形態では、所望分子を導入するために移植型薬剤送達装置を使用することができる。
いくつかの実施形態では、吸入用に医薬組成物を製剤化することができる。いくつかの実施形態では、少なくとも1種の他の治療剤の共存下又は不在下にRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を吸入用乾燥粉末として製剤化することができる。いくつかの実施形態では、エアゾール送達用噴射剤を使用し、少なくとも1種の他の治療剤の共存下又は不在下にRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含有する吸入用溶液を製造することができる。いくつかの実施形態では、溶液を噴霧することができる。いくつかの代表的な肺投与はPCT出願PCT/US94/001875に記載されており、同文献は化学的に修飾されたポリペプチドの肺送達について記載している。各種ポリペプチドのいくつかの代表的な肺投与は例えばAdjeiら,Pharma.Res.(1990)7:565−9;Adjeiら(1990),Internatl.J.Pharmaceutics 63:135−44(酢酸ロイプロリド);Braquetら(1989),J.Cardiovasc.Pharmacol.13(suppl.5):s.143−146(エンドセリン−1);Hubbardら(1989),Annals Int.Med.3:206−12(α1−アンチトリプシン);Smithら(1989),J.Clin.Invest.84:1145−6(α1−プロテイナーゼ);Osweinら(March 1990),“Aerosolization of Proteins”,Proc.Symp.Resp.Drug Delivery II,Keystone,Colorado(組換えヒト成長ホルモン);Debsら(1988),J.Immunol.140:3482−8(インターフエロン−γ及び腫瘍壊死因子α);及びPlatzら,米国特許第5,284,656号(顆粒球コロニー刺激因子)に記載されている。
いくつかの実施形態では、医薬組成物の肺投与に機械的装置を使用する。いくつかの代表的な機械的装置としては限定されないが、ネブライザー、定量噴霧式吸入器及び粉末吸入器が挙げられ、そのいくつかのものは当業者に公知である。いくつかの代表的な市販機械的装置としては限定されないが、Ultraventネブライザー(Mallinckrodt,Inc.,St.Louis,Missouri製品);Acorn IIネブライザー(Marquest Medical Products,Englewood,Colorado製品);Ventolin定量噴霧式吸入器(Glaxo Inc.,Research Triangle Park,North Carolina製品);及びSpinhaler粉末吸入器(Fisons Corp.,Bedford,Massachusetts製品)が挙げられる。いくつかの実施形態では、機械的装置で分散するのに特に適した医薬組成物製剤と共に機械的装置を使用する。いくつかの実施形態では、このような製剤は前記装置で使用するのに適した噴射剤を含有する。
いくつかの実施形態では、遠位肺に最も有効に送達するための粒状形態で1種以上の治療剤を製造する。いくつかの実施形態では、このような粒状形態は平均粒度10μm未満である。いくつかの実施形態では、このような粒状形態は平均粒度約0.5から5μm(両端間の全点を含む)である。
いくつかの実施形態では、肺投与用医薬組成物は医薬的に許容可能なキャリヤーを含有する。いくつかのこのようなキャリヤーとしては限定されないが、トレハロース、マンニトール、キシリトール、スクロース、ラクトース及びソルビトール等の糖類が挙げられる。肺投与用医薬組成物に添加することができるいくつかの代表的なキャリヤーとしては限定されないが、DPPC、DOPE、DSPC及びDOPC;天然及び合成界面活性剤;PEG;デキストラン(例えばシクロデキストラン);胆汁酸塩及び他の関連増進剤;セルロース及びセルロース誘導体;アミノ酸;リポソーム;マイクロカプセル及びマイクロスフェア;並びに封入複合体が挙げられる。
いくつかの実施形態では、(ジェット式又は超音波式)ネブライザー用製剤は水に溶かした1種以上の治療剤を含有する。いくつかの実施形態では、1種以上の治療剤は約0.1から25mg/ml(両端間の全点を含む)の濃度で溶かす。いくつかのこのような製剤としては限定されないが、1種以上の緩衝液及び/又は1種以上の単糖類が挙げられる。いくつかの実施形態では、緩衝液及び/又は単糖類を添加し、ポリペプチド安定化と浸透圧調節を増進する。いくつかの実施形態では、ネブライザー製剤は1種以上の界面活性剤を含有する。いくつかの実施形態では、界面活性剤はエアゾールを形成するために溶液を噴霧することにより生じる1種以上の治療剤の表面凝集を抑制又は防止することができる。
いくつかの実施形態では、定量噴霧式吸入装置用製剤は界面活性剤を利用して噴射剤に懸濁した1種以上の治療剤を含有する微粉状粉末を含む。いくつかの実施形態では、噴射剤はこの目的に利用される任意慣用材料とすることができる。いくつかの代表的な材料としては限定されないが、クロロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン及びハイドロカーボン(例えばトリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタエタノール及び1,1,1,2−テトラフルオロエタン)、並びにその組み合わせが挙げられる。いくつかの代表的な界面活性剤としては限定されないが、トリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸及び大豆レシチンが挙げられる。いくつかの実施形態では、吸入装置用製剤は1種以上のバルク剤を含有する。バルク剤としては限定されないが、ラクトース、ソルビトーロ、スクロース、マンニトール、トレハロース及びキシリトールが挙げられる。いくつかのこのようなバルク剤はいくつかの実施形態では製剤の50から90重量%(両端間の全点を含む)を構成することができ、いくつかの実施形態では、装置から粉末を分散し易くすることができる。
いくつかの実施形態では、鼻腔内投与用医薬組成物を製剤化することができる。いくつかの実施形態では、このような製剤はデキストラン及び/又はシクロデキストランを含有する。いくつかの実施形態では、他の粘膜輸送による送達も考えられる。
いくつかの実施形態では、製剤を経口投与することが考えられる。いくつかの実施形態では、少なくとも1種の他の治療剤の共存下又は不在下でこのように投与されるRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子は錠剤、カプセル剤、ピル、トローチ及びロゼンジ、カシェ剤又はペレット剤等の固体剤形の配合に通常使用されているキャリヤーの存在下又は不在下で製剤化することができる。いくつかの実施形態では、リポソーム又はプロテイノイド封入を使用して組成物を製造することができる(例えば米国特許第4,925,673号に記載のプロテイノイドマイクロスフェア)。いくつかの実施形態では、バイオアベイラビリティを最大にする時点及び/又は早期全身分解を最小にする時点で胃腸管内の点に製剤の活性部分を放出するようにカプセル剤を設計することができる。いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子の吸収を助長するために少なくとも1種の添加剤を添加することができる。いくつかの実施形態では、1種以上の他の治療剤の吸収を助長するために少なくとも1種の添加剤を添加することができる。いくつかの実施形態では、他の成分を使用することができる。いくつかの他の成分としては限定されないが、希釈剤、香味剤、低融点ロウ、植物油、滑沢剤、懸濁剤、錠剤崩壊剤及び結合剤が挙げられる。いくつかの実施形態では、リポソーム封入を使用することができる。いくつかの実施形態では、リポソームを各種ポリマーで誘導体化することができる(例えば米国特許第5,013,556号参照)。いくつかの代表的な治療薬用固体剤形については例えばMarshall,K.,Modern Pharmaceutics(1979),G.S.Banker and C.T.Rhodes編の第10章に記載されている。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は錠剤の製造に適した非毒性賦形剤との混合物として、少なくとも1種の他の治療剤の共存下又は不在下で有効量のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含有することができる。いくつかの実施形態では、錠剤を滅菌水又は別の適切なビヒクルに溶かすことにより、単位用量形態で溶液剤を製造することができる。いくつかの代表的な賦形剤としては限定されないが、不活性希釈剤(例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ラクトース及びリン酸カルシウム);結合剤(例えば澱粉、ゼラチン及びアラビアガム);及び滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク)が挙げられる。
その他のいくつかの代表的な医薬組成物も当業者に自明であり、例えば持続又は制御送達製剤中に少なくとも1種の他の治療剤の共存下又は不在下でRANKL抗体−PTH/PTHrPペブチドキメラ分子を含有する製剤が挙げられる。持続又は制御送達ビヒクルのいくつかの代表的な製剤化技術としては限定されないが、リポソームキャリヤー、生分解性微粒子及び多孔質ビーズ、並びにデポー注射が挙げられる。このような持続又は制御送達ビヒクルのいくつかの代表的な製剤化技術は当分野で公知である。いくつかの実施形態では、拡散及び/又は浸出メカニズムにより放出を可能にする不活性マトリックスに少なくとも1種の他の治療剤の共存下又は不在下でRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を組込むことができる。いくつかの実施形態では、遅劣化性マトリックス(例えばアルギン酸塩及び/又は多糖類)も製剤に組込むことができる。いくつかの腸溶コーティングは遅延放出効果を発揮することができる。PCT出願第PCT/US93/00829号も医薬組成物の送達のための多孔質ポリマー微粒子の制御放出について記載している。いくつかの実施形態では、徐放性製剤は半透過性ポリマーマトリックスを組込むことができる。いくつかの実施形態では、このような半透過性ポリマーマトリックスは水を侵入させ、浸透圧作用により単一小孔から薬剤を押し出すことができる。例えばOros治療システム(Alza Corp.)参照。いくつかの実施形態では、このような半透過性ポリマーマトリックスは成形品(例えばフィルム又はマイクロカプセル)の形態である。いくつかの代表的な徐放性マトリックスとしては限定されないが、ポリエステル、ハイドロゲル、ポリラクチド(U.S.3,773,919及びEP058,481)、L−グルタミン酸とL−グルタミン酸γエチルエステルのコポリマー(Sidmanら,Biopolymers,22:547−556(1983))、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)(Langerら,J.Biomed.Mater.Res.,15:167−277(1981)及びLanger,Chem.Tech.,12:98−105(1982))、エチレン酢酸ビニル(Langerら,前出)、及びポリ−D(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP133,988)が挙げられる。いくつかの実施形態では、徐放性組成物としては当分野で公知の数種の方法の任意のものにより製造可能なリポソームが挙げられる。例えばEppsteinら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:3688−3692(1985);EP036,676;EP088,046及びEP143,949参照。
いくつかの実施形態では、経口送達を有効にするためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を化学的に修飾することができる。いくつかの実施形態では、経口送達を有効にするために1種以上の他の治療剤を化学的に修飾することができる。いくつかの実施形態では、化学修飾は(a)蛋白分解の抑制;及び/又は(b)胃もしくは腸から血流への取込み;及び/又は(c)治療剤の安定性の増加;及び/又は(d)治療剤の体内循環時間の増加を可能にするビヒクルを治療剤に結合することにより実施される。いくつかのこのようなビヒクルとしては限定されないが、PEG、エチレングリコールとプロピレングリコールのコポリマー、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−チオキソカン、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びポリプロリンが挙げられる。例えばAbuchowski and Davis,Soluble Polymer−Enzyme Adducts,Enzymes as Drugs(1981),Hocenberg and Roberts,eds.,Wiley−lnterscience,New York,NY,,pp.367−83;及びNewmarkら(1982),J.Appl.Biochem.4:185−9参照。
いくつかの実施形態では、治療剤の吸収を増進するために、N−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)カプリル酸ナトリウム(SNAC)等の修飾脂肪族アミノ酸の塩をキャリヤーとして使用することができる。例えば米国特許第5,792,451号参照。
いくつかの実施形態では、顆粒剤やペレット剤等の微小多粒子として治療剤を製剤化することができる。いくつかの実施形態では、このような顆粒剤又はペレット剤は粒度約1mmである。いくつかの実施形態では、カプセル投与用として、弱圧縮粉末プラグ又は錠剤として治療剤を製剤化することができる。いくつかの実施形態では、製剤を形成するために圧縮を使用することができる。
いくつかの実施形態では、医薬組成物に1種以上の着色剤及び/又は香味剤を添加することができる。いくつかの実施形態では、医薬組成物は1種以上の治療剤を含有する飲料形態とすることができる。いくつかの実施形態では、例えばリポソーム又はマイクロスフェア封入により1種以上の治療剤を調製した後に飲料に加えることができる。
いくつかの実施形態では、1種以上の崩壊剤を医薬組成物に添加することができる。いくつかの代表的な崩壊剤としては限定されないが、澱粉が挙げられ、Explotab等の澱粉をベースとする市販崩壊剤が挙げられる。いくつかの代表的な崩壊剤としては限定されないが、澱粉グリコール酸ナトリウム、アンバーライト、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ウルトラミロペクチン、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、オレンジピール、カルボキシメチルセルロース酸、天然海綿、アルギン酸とそのナトリウム塩及びベントナイトが挙げられる。いくつかの代表的な崩壊剤としては限定されないが、不溶性カチオン交換樹脂が挙げられる。いくつかの実施形態では、寒天、カラヤガム及び/又はトラガカントガム等の粉末ガムも崩壊剤及び/又は結合剤(以下に記載)として使用することができる。
いくつかの実施形態では、1種以上の治療剤を例えば錠剤形態に保持するために1種以上の結合剤を使用することができる。いくつかの実施形態では、結合剤としては、例えばアカシアガム、トラガカントガム、澱粉及び/又はゼラチン等の天然物に由来する材料が挙げられる。いくつかの代表的な結合剤としては限定されないが、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)が挙げられる。いくつかの実施形態では、1種以上の治療剤を顆粒化するためにポリビニルピロリドン(PVP)及び/又はヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)をアルコール溶液で使用することができる。
いくつかの実施形態では、製剤化工程中の粘着を防止するために、1種以上の治療剤の製剤に減摩剤を添加することができる。いくつかの代表的な減摩剤としては限定されないが、滑沢剤が挙げられ、限定されないが、ステアリン酸(そのマグネシウム及びカルシウム塩を含む)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、液体パラフィン、植物油及びロウが挙げられる。いくつかの代表的な減摩剤としては限定されないが、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、各種分子量のポリエチレングリコール、並びにCarbowax 4000及び6000等の可溶性滑沢剤が挙げられる。
いくつかの実施形態では、流動促進剤は製剤化中に1種以上の治療剤及び/又は医薬組成物の流動性を改善することができる。いくつかの実施形態では、流動促進剤は圧縮中に再配置を助長することもできる。いくつかの代表的な流動促進剤としては限定されないが、澱粉、タルク、火成性シリカ及び水和アルミノ珪酸塩が挙げられる。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は1種以上の界面活性剤を含有する。いくつかの実施形態では、界面活性剤は湿潤剤として作用し、医薬組成物の水性環境溶解を助長することができる。いくつかの代表的な界面活性剤としては限定されないが、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホ琥珀酸ジオクチルナトリウム及びスルホン酸ジオクチルナトリウム等のアニオン性界面活性剤;塩化ベンズアルコニウムや塩化ベンズエトニウム等のカチオン性界面活性剤;ラウロマクロゴール400、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン水素化ひまし油10、50及び60、モノステアリン酸グリセロール、ポリソルベート40、60、65及び80、スクロース脂肪酸エステル、メチルセルロース及びカルボキシメチルセルロース等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。
いくつかの実施形態では、化合物の取り込みを増進するために1種以上の添加剤も組成物に添加する。いくつかのこのような添加剤としては限定されないが、オレイン酸、リノール酸及びリノレン酸等の脂肪酸が挙げられる。
いくつかの実施形態では、1種以上のコーティングを医薬組成物に加えることができる。いくつかの代表的なコーティングとしては限定されないが、糖類、非腸溶材料(例えばメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポビドン及びポリエチレングリコール)、及び腸溶材料(例えばフタル酸エステル)が挙げられる。いくつかの実施形態では、材料混合物により最適なフィルムコーティングが得られる。各種実施形態では、フィルムコーティングはパンコーター、流動層及び/又は圧縮コーティングにより実施することができる。
いくつかの実施形態では、in vivo投与用医薬組成物は無菌である。いくつかの実施形態では、これは滅菌濾過膜で濾過することにより実施することができる。組成物を凍結乾燥するいくつかの実施形態では、この方法を使用する滅菌は凍結乾燥及び再構成の前後のいずれに実施してもよい。いくつかの実施形態では、非経口投与用組成物は凍結乾燥形態又は溶液で保存することができる。いくつかの実施形態では、非経口用組成物は一般に滅菌出口をもつ容器(例えば皮下注射針により穿孔可能なストッパーを取付けた静注溶液バッグ又はバイアル)に収容する。
いくつかの実施形態では、医薬組成物を製剤化後に、溶液、懸濁液、ジェル、エマルション、固体又は脱水もしくは凍結乾燥粉末として滅菌バイアルに保存することができる。いくつかの実施形態では、このような製剤は即使用形態又は投与前に再構成する形態(例えば凍結乾燥)で保存することができる。
いくつかの実施形態では、単一用量投与単位の作製用キットを提供する。いくつかの実施形態では、キットは各々乾燥ポリペプチドを収容する第1の容器と、水性製剤を収容する第2の容器を含むことができる。いくつかの実施形態では、シングル及びマルチチャンバープレフィルドシリンジ(例えば液体シリンジやリオシリンジ)を含むキットを提供する。
いくつかの実施形態では、少なくとも1種の他の治療剤の共存下又は不在下でRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含有する医薬組成物の治療に利用する有効量は例えば治療状況と目的により異なる。従って、当業者に自明の通り、いくつかの実施形態によると、治療に適した用量レベルは送達する分子;少なくとも1種の他の治療剤の共存下又は不在下でRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を使用している適応症;投与経路;及び/又は患者の寸法(体重、体表面積又は臓器寸法);及び/又は患者の条件(年齢及び一般健康状態)により異なる。いくつかの実施形態では、臨床医は患者の性別及び/又は食事及び/又は任意感染症の重篤度を考慮することができる。いくつかの実施形態では、臨床医は最適治療効果が得られるように用量を調整し、投与経路を変更することができる。
いくつかの実施形態では、投与頻度は使用する製剤におけるRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子の薬物動態パラメーターを考慮する。いくつかの実施形態では、投与頻度は使用する製剤における1種以上の他の治療剤の薬物動態パラメーターを考慮する。いくつかの実施形態では、臨床医は所望効果を達成する用量に達するまで組成物を投与する。従って、いくつかの実施形態では、組成物は単一用量として投与してもよいし、(同一量の所望分子を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい)2用量以上として時間をかけて投与してもよいし、移植装置、カテーテル又は他の方法で連続輸液として投与してもよい。いくつかの実施形態では、適切な用量を更に精緻化することは当業者により日常的に実施され、当業者が日常的に実施する作業の範囲内である。いくつかの実施形態では、適切な用量は適切な用量応答データを使用することにより確認することができる。
いくつかの実施形態では、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子治療はPTH単独の投与よりも投与頻度を減らすことができる。Forteo(登録商標)(テラパラチド)はPTH[1−34]を含有しており、20μg用量として1日1回投与する。Preos(登録商標)はPTH[1−84]を含有しており、100μg用量として1日1回投与する。いくつかの実施形態では、PTH[1−34]又はPTH[1−84]を1日1回投与する場合と同等の効果を達成するためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を週1回投与する。いくつかの実施形態では、PTH[1−34]又はPTH[1−84]を1日1回投与する場合と同等の効果を達成するためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を2週間に1回、3週間に1回又は4週間に1回投与する。いくつかの実施形態では、PTH[1−34]又はPTH[1−84]を1日1回投与する場合と同等の効果を達成するためにRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を1カ月に1回、2カ月に1回、3カ月に1回、半年に1回又は1年に1回投与する。
いくつかの実施形態では、典型的用量は上記因子に応じて約0.1μg/kgから約100mg/kg(両端間の全点を含む)又はそれ以上とすることができる。いくつかの実施形態では、用量は約0.1μg/kgから約100mg/kg;又は約1μg/kgから約100mg/kg;又は約5μg/kgから約100mg/kg;又は約0.5mg/kgから約20mg/kg;又は約0.5mg/kgから約10mg/kg;又は約0.5mg/kgから約5mg/kgとすることができる。
いくつかの実施形態では、医薬組成物の投与経路はいくつかの公知方法に従う。いくつかの代表的な投与経路としては限定されないが、経口、静脈内、腹腔内、大脳内(実質内)、脳室内、筋肉内、眼球内、動脈内、門脈内及び/又は病変内経路による注射;徐放システム及び/又は移植装置が挙げられる。いくつかの実施形態では、組成物はボーラス注射、連続輸液及び/又は移植装置により投与することができる。
いくつかの実施形態では、組成物は所望分子を吸収又は封入した膜、スポンジ又は別の適切な材料の移植により局所投与することができる。移植装置を使用するいくつかの実施形態では、装置は適切な任意組織又は臓器に移植することができ、拡散、時限放出ボーラス及び/又は連続投与により所望分子を送達することができる。
いくつかの実施形態では、少なくとも1種の他の治療剤の共存下又は不在下でRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含有する医薬組成物をex vivo使用することが望ましい場合もある。このような場合には、細胞、組織及び/又は臓器を患者から摘出し、少なくとも1種の他の治療剤の共存下又は不在下でRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含有する医薬組成物と接触させた後に、細胞、組織及び/又は臓器を患者に再移植する。
いくつかの実施形態では、遺伝子組換えした所定細胞を移植することにより、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を送達することができる。いくつかの実施形態では、遺伝子組換えした所定細胞を移植することにより、1種以上の他の治療剤を送達することができる。移植方法としては限定されないが、本明細書に記載する方法と当分野で公知の他の方法が挙げられる。いくつかの実施形態では、移植した遺伝子組換え細胞は特定分子を発現及び分泌する。いくつかの実施形態では、このような細胞は動物又はヒト細胞とすることができ、自家、他家又は異種とすることができる。いくつかの実施形態では、細胞は不死化することができる。いくつかの実施形態では、免疫応答の可能性を少なくするために、周囲組織の浸潤を避けるように細胞を封入することができる。いくつかの実施形態では、封入材料は一般にポリペプチド剤の放出を可能にするが、患者の免疫系又は周囲組織からの他の有害因子による細胞の破壊を防止する生体適合性の半透過性ポリマー封入物又は膜である。
(実施例)
以下の実施例は実施した実験と得られた結果について記載し、例証のみを目的とし、本発明を限定するものではない。
synPTH−αRANKL−1軽鎖発現プラスミドの作製
図7に示す配列(配列番号5)をもつ合成オリゴヌクレオチドをPicoscript(Houston,TX)から入手した。このオリゴヌクレオチド配列は5’XbaI制限部位(TCTAGA)とこれに続くコザック配列(CCACC)(図7に太字で示す)を含む。このオリゴヌクレオチド配列は更にヒトプレプロ副甲状腺蛋白(プレプロPTH)の最初の65アミノ酸の合成コーディング配列も含む。例えばGenbankアクセション番号CAA23843参照。ヒトプレプロPTHの最初の65アミノ酸はプレプロ領域とヒトPTH調節領域のアミノ酸1−34を含む。このオリゴヌクレオチド配列は更に螺旋リンカー配列のコーディング配列GGGAPも含む。このリンカーコーディング配列は更にBSSHII制限部位(GCGCGC)も含む。この合成オリゴヌクレオチドを送達前にPicoscriptによりプラスミドpCR4.0−TOPOにクローニングした(オリゴ−pCR4.0 TOPO)。Oligo−pCR4.0 TOPOをXbaI及びBssHII制限エンドヌクレアーゼで消化し、synPTHコーディング配列を遊離させた。synPTHコーディング配列をアガロースゲル電気泳動により分離し、QIAquick(登録商標)Gel Extraction Kit(Qiagen)を使用して精製した。
αRANKL−1(別称αOPGL−1)軽鎖をαRANKL−1−κ/pDSRα19プラスミド(別称αOPGL−1−κ/pDSRα19,PCT公開第WO03/002713号に記載)から以下のように増幅した。Pfuポリメラーゼ(Stratagene)を使用するPCR反応でαRANKL−1−κ/pDSRα19プラスミドDNA10ngを使用した。以下のプライマーを反応に使用した。
5’αRANKL−1κBssHIIプライマー(配列番号214):
Figure 0005443761
3’ヒトκ定常領域プライマー(配列番号215):
Figure 0005443761
PCR反応の結果、N末端にリンカー配列の3アミノ酸(GAP)を付加したαRANKL−1軽鎖のアミノ酸配列をコードする671塩基対PCR産物が得られた。671塩基対PCR産物をアガロースゲル電気泳動により分離し、QIAquick(登録商標)Gel Extraction Kit(Qiagen)を使用して精製した。精製後に、671塩基対PCR産物をBssHIIとSalIで消化し、アガロースゲル電気泳動により分離し、QIAquick(登録商標)Gel Extraction Kit(Qiagen)を使用して精製した。精製フラグメントを本明細書ではαRANKL−1κ+リンカーコーディング配列と言う。
T4リガーゼ(New England Biolabs)を製造業者の推奨緩衝液中で使用し、XbaIとSalIで予め消化しておいたプラスミドpDSRα20に精製synPTHコーディング配列と精製αRANKL−1κ+リンカーコーディング配列を4℃で一晩ライゲーションした。pDSRα20は、2563位のグアノシンを部位特異的突然変異誘発法によりアデノシンに突然変異させることによりpDSRα19(PCT公開第WO90/14363号参照)から作製した。ライゲーション産物をコンピテントTOP10細胞(Invitrogen)に形質転換し、細胞をアンピシリン耐性について選択した。陽性クローンからのプラスミドを単離し、インサートをDNAシーケンシングにより確認した。インサートの配列を図9(配列番号7)に示す。この配列は図10に示すアミノ酸配列(配列番号8)をもつポリペプチド(「synPTH−αRANKL−1κ」又は「synPTH−αRANKL−1軽鎖」と言う)をコードする。このポリペプチドと図2のアミノ酸配列(配列番号2)をもつポリペプチドの複合体を「synPTH−αRANKL−1軽鎖融合体」又は「synPTH−αRANKL−1 LCF」と言う。
発現ベクターsynPTH−αRANKL−1−κpDSRα20の模式図を図13に示す。発現ベクターは5326塩基対をもち、表5に示す機能的領域を含む。
Figure 0005443761
synPTH−αRANKL−1重鎖発現プラスミドの作製
synPTHコーディング配列は実施例1に上述したように作製した。
αRANKL−1(別称αOPGL−1)重鎖はαRANKL−1−IgG2/pDSRα19プラスミド(別称αOPGL−1−IgG2/pDSRα19,PCT公開第WO03/002713号に記載)から以下のように増幅した。Pfuポリメラーゼ(Stratagene)を使用するPCR反応でαRANKL−1−IgG2/pDSRα19プラスミドDNA 10ngを使用した。以下のプライマーを反応に使用した。
5’αRANKL−1 IgG2 BssHIIプライマー(配列番号216):
Figure 0005443761
3’ヒトIgG2定常領域プライマー(配列番号217):
Figure 0005443761
PCR反応の結果、N末端にリンカー配列の3アミノ酸(GAP)を付加したαRANKL−1重鎖のアミノ酸配列をコードする1372塩基対PCR産物が得られた。1372塩基対PCR産物をアガロースゲル電気泳動により分離し、QIAquick(登録商標)Gel Extraction Kit(Qiagen)を使用して精製した。精製後に、1372塩基対PCR産物をBssHIIとSalIで消化し、アガロースゲル電気泳動により分離した後、QIAquick(登録商標)Gel Extraction Kit(Qiagen)を使用して精製した。精製フラグメントを本明細書ではαRANKL−1 IgG2+リンカーコーディング配列と言う。
T4リガーゼ(New England Biolabs)を製造業者の推奨緩衝液中で使用し、XbaIとSalIで予め消化しておいたプラスミドpDSRα20に精製synPTHコーディング配列と精製αRANKL−1 IgG2+リンカーコーディング配列を4℃で一晩ライゲーションした。ライゲーション産物をコンピテントTOP10細胞(Invitrogen)に形質転換し、細胞をアンピシリン耐性について選択した。陽性クローンからのプラスミドを単離し、インサートをDNAシーケンシングにより確認した。インサートのDNA配列を図11(配列番号9)に示し、図11のDNA配列によりコードされるポリペプチドは図12に示すアミノ酸配列(配列番号10)をもつ。このポリペプチドを「synPTH−αRANKL−1 IgG2」又は「synPTH−αRANKL−1重鎖」と言う。このポリペプチドと図4のアミノ酸配列(配列番号4)をもつポリペプチドの複合体を「synPTH−αRANKL−1重鎖融合体」又は「synPTH−αRANKL−1 HCF」と言う。
発現ベクターsynPTH−αRANKL−1−IgG2 pDSRα20の模式図を図14に示す。発現ベクターは6323塩基対をもち、表6に示す機能的領域を含む。
Figure 0005443761
synPTH−αRANKL−1の発現
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞における発現
synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を発現させるために、リン酸カルシウム法を使用してジヒドロ葉酸レダクターゼ欠損(DHFR−)無血清順応CHO AM−1/D(米国特許第6,210,924号に記載)細胞にsynPTH−αRANKL−1−IgG2 pDSRα20とαRANKL−1−κ/pDSRα19(別称αOPGL−1−κ/pDSRα19;PCT公開第WO03/002713参照)をコトランスフェクトした。synPTH−αRANKL−1軽鎖融合体を発現させるために、リン酸カルシウム法を使用してジヒドロ葉酸レダクターゼ欠損(DHFR−)無血清順応CHO AM−1/D細胞にsynPTH−αRANKL−1−κpDSRα20とαRANKL−1−IgG2/pDSRα19(別称αOPGL−1−IgG2/pDSRα19;PCT公開第WO03/002713参照)をコトランスフェクトした。
synPTH−αRANKL−1重鎖融合体及びsynPTH−αRANKL−1軽鎖融合体の各々の発現は以下のように実施した。トランスフェクトした細胞を10cmプレートに撒き、1×非必須アミノ酸、1×ペニシリン、ストレプトマイシン、グルタミン及び1×ピルビン酸ナトリウム(Invitrogen)を添加したDMEM培地に透析胎仔ウシ血清(Invitrogen)を添加し、ヒポキサンチン−チミジンを添加せずに細胞を選択し、DHFR酵素を発現する細胞を選択した。3から4日置きに培地を交換しながら2週間選択後に、トランスフェクトしたクローンのマスタープールに生存コロニーを加えた。トランスフェクトした細胞のマスタープールからの馴化培地のアリコートをウェスタンブロットによりスクリーニングし、分泌型synPTH−αRANKL−1軽鎖キメラ分子及び/又は分泌型synPTH−αRANKL−1重鎖キメラ分子の発現を確認した。トランスフェクトした細胞のマスタープールをT175フラスコで分割及び培地交換しながら2から3週間増殖させ、800cm容ローラーボトルに1本当たり細胞2×10個を播種した。2日後に、細胞を1×PBSで洗浄し、無血清培地に移した。細胞を1週間増殖させ、培地を馴化させた。7日間馴化させた無血清培地から2から3回回収したものを合わせて組換え蛋白精製に使用した。
293T細胞における発現
synPTH−αRANKL−1重鎖+軽鎖融合体(別称synPTH−αRANKL−1 HC+LCF)を発現させるために、予め無血清培地での増殖に順応させておいた293T細胞にsynPTH−αRANKL−1−IgG2 pDSRα20とsynPTH−αRANKL−1−κpDSRα20をコトランスフェクトした。トランスフェクションは培養液500mlL又は1L中で以下のように実施した。細胞接種材料(細胞5×10個/mL×培養液容量)を2500rpmで10分間4℃にて遠心し、馴化培地を除去した。細胞を無血清DMEM(Invitrogen)に再懸濁し、再び2500rpmで10分間4℃にて遠心した。洗浄液の吸引後、細胞を1L又は3L容回転フラスコで増殖培地(3:1比のDMEM/F12に1×インスリン−トランスフェリン−セレンサプリメント、1×ペニシリン、ストレプトマイシン、グルタミン、2mM L−グルタミン、20mM HEPES、0.01% Pluronic F68を添加)に再懸濁した。回転フラスコ培養を37℃で5% COの加湿インキュベーターにて125rpmで撹拌下に維持した。
50mL容コニカルチューブでプラスミドDNAをトランスフェクション試薬(X−TremeGene RO−1539;Roche)と以下のように複合体化した。プラスミドDNA 1μg/mL培養液を最終培養液容量の5%までの無血清DMEMに加えた後に、X−TremeGene RO−1539(Roche)1μl/mL培養液を加えた。DNA/トランスフェクション試薬複合体を室温で約30分間インキュベートした後、回転フラスコ内の細胞に加えた。トランスフェクション/発現を7日間実施した後、4000rpmで60分間4℃にて遠心することにより馴化培地を回収した。
synPTH−αRANKL−1の精製
synPTH−αRANKL−1重鎖融合体(αRANKL−1重鎖に融合したsynPTH(配列番号10)とαRANKL−1軽鎖(配列番号4)の複合体)、synPTH−αRANKL−1軽鎖融合体(αRANKL−1軽鎖に融合したsynPTH(配列番号8)とαRANKL−1重鎖(配列番号2)の複合体)、又はsynPTH−αRANKL−1重鎖+軽鎖融合体(αRANKL−1重鎖に融合したsynPTHと(配列番号10)αRANKL−1軽鎖に融合したsynPTH(配列番号8)の複合体)を宿主細胞から以下のように精製した。全精製工程は室温で実施した。
synPTH−αRANKL−1重鎖融合体とsynPTH−αRANKL−1軽鎖融合体の精製
synPTH−αRANKL−1重鎖融合体とsynPTH−αRANKL−1軽鎖融合体のCHO細胞発現からの宿主細胞培養液(CCF)をBeckman JS−4.2ローターで1時間4℃にて3500rpmで別々に遠心し、細胞破片を除去した。次にCCF上清を滅菌0.2μmフィルターで濾過した。場合により、その後、10kD又は30kD分子量カットオフメンブレンを使用して濾過後のCCF上清をクロスフロー限外濾過により濃縮した。次に、PBSで平衡化しておいたProtein Aカラム(Amersham/Pharmacia)にCCF上清をロードした。ローディング後に、フロースルーの280nm吸光度が基線に戻るまでカラムをPBSで洗浄した。20mM酢酸、10mM塩化ナトリウム,pH3.2を使用してsynPTH−αRANKL−1をカラムから溶出させた。溶出液の280nmの吸光度をモニターし、蛋白質を含有するフラクションを採取した。溶出液1ml当たり20μlの1M Tris塩基,pH11を分画管に加えた。
Protein Aカラムから溶出したsynPTH−αRANKL−1を50%酢酸でpH5.0に調整した後、20mM酢酸,pH5.0で平衡化しておいたカチオン交換カラム(SPHPクロマトグラフィー樹脂,Amersham/Pharmacia)に直接ロードした。ローディング後に、カラムを20mM酢酸,pH5.0で洗浄した。次に、20mM酢酸,pH5.0中0M塩化ナトリウム→0.5M塩化ナトリウムの直線勾配を使用してsynPTH−αRANKL−1を溶出させた。溶出液の280nmの吸光度をモニターし、溶出したsynPTH−αRANKL−1をフラクション毎に採取した。フラクションをCoomassie染色SDS−PAGEによりアッセイし、synPTH−αRANKL−1の予想サイズで泳動したポリペプチドを含有するフラクションを同定した。
synPTH−αRANKL−1重鎖融合体又はsynPTH−αRANKL−1軽鎖融合体を含有するフラクションを別々にプールし、0.2μ Posidyneフィルターで濾過し、分画した後、20mM酢酸ナトリウム,350mM塩化ナトリウム,pH5.0中で4℃にて保存した。
synPTH−αRANKL−1重鎖+軽鎖融合体の精製
synPTH−αRANKL−1重鎖+軽鎖融合体の293T細胞発現からの宿主細胞培養液(CCF)をBeckman JS−4.2ローターで1時間4℃にて3500rpmで遠心し、細胞破片を除去した。次にCCF上清を滅菌0.2μmフィルターで濾過した。場合により、10kD又は30kD分子量カットオフメンブレンを使用して濾過後のCCF上清をクロスフロー限外濾過により濃縮した。次に、PBSで平衡化しておいたProtein Aカラム(Amersham/Pharmacia)にCCF上清をロードした。ローディング後に、フロースルーの280nm吸光度が基線に戻るまでカラムをPBSで洗浄した。20mM酢酸,10mM塩化ナトリウム,pH3.2を使用してsynPTH−αRANKL−1重鎖+軽鎖融合体をカラムから溶出させた。溶出液の280nmの吸光度をモニターし、蛋白質を含有するフラクションを採取した。
synPTH−αRANKL−1重鎖+軽鎖融合体を含むフラクションをプールし、1M Tris塩基,pH11でpH5.0に調整し、0.2μ Posidyneフィルターで濾過し、分画し、20mM酢酸ナトリウム,10mM塩化ナトリウム,pH5.0中で4℃にて保存した。
synPTH−αRANKL−1重鎖融合体活性
ヒトRANKL「ノックイン」マウス(huRANKLマウス)を以下のように作製した。
RANKLを含むマウスBACクローンの同定
Oligo Primer Analysis Software,Version 5.0(Wojciech & Piotr Rychlik,Plymouth,MN)を使用し、マウスRANKLのエキソン5に対するプライマー対2組(プライマーセットA及びB)と、マウスRANKLのエキソン3から4の領域のプライマー対1組(プライマーセットC)を作製した。プライマーセットA(2699−81及び2699−82)から259塩基対PCR産物が得られる。プライマーセットB(2699−83及び2699−84)から326塩基対PCR産物が得られ、プライマーセットC(2699−86及び2699−87)から273塩基対産物が得られる。
プライマーセットA:
2699−81:GCA TCA TGA AAC ATC GGG AAG C(配列番号218)
2699−82:CCC AAA GTA CGT CGC ATC TTG A(配列番号219)
プライマーセットB:
2699−83:GTT AAG CAA CGG AAA ACT AAG G(配列番号220)
2699−84:CAA AGT ACG TCG CAT CTT GAT(配列番号221)
プライマーセットC:
2699−86:GCA AGG TAG GGT TCA ACT GA(配列番号222)
2699−87:GTC CTG TAT GGG TGG TAG TCT T(配列番号223)。
ES細胞DNAを使用してプライマーを試験し、各プライマー対が予想サイズのバンドを増幅することを確認した。プライマーセットAを使用して3種のゲノム等価物に相当するライブラリーであるDown−to−the−Well Mouse ES BAC DNA Pools−Release I(Genome Systems,Inc.,St.Louis,MO)をスクリーニングした。このライブラリーを240μL皿に加え、連続3回PCRを実施することにより個々のクローンを同定できるようにこれらの皿のクローンをプールしておく。まず、プライマーセットA、B及びCを使用して各々マイクロタイタープレート10枚からのDNAから構成される24個の「アッパープール」と、陰性対照(水及び無関係DNA)を増幅した。PCRとサーモサイクリングは標準組換えDNA技術を使用して実施した。各PCR反応のアリコートを2%アガロース/TAEゲルで泳動させた。マイクロタイタープレート171−180に対応するプール18は全3組のプライマーセットで強陽性であることが確認された。次にマイクロタイタープレート171−180の個々のプレートプールを増幅した処、プレートプール172が陽性プレートとして同定された。プライマーセットAを使用してDown−to−the−Wellプールを増幅した処、ウェルG10が所望BACクローンのプレート172上の位置として同定された。クローンMu ES BAC DNA 172G10はGenome Systemsから入手した。プライマーセットA、B及びCによるPCR反応の結果、別個のバンドが得られ、このクローンはマウスRANKLの所望領域を含むことが確認された。
RANKLノックインベクター
Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase(Stratagene)、Mu ES BAC DNA 172G10及び以下のプライマー:
2796−94:ATTGCGATCGCGTTACTGGGAGAAGTGCAGATTT(配列番号224)
2796−95:AATGGCGCGCCCATAGCGTAGCGTTCATTATCCT(配列番号225)
を使用してマウスRANKLゲノム遺伝子座のエキソン5の3’領域に対して相同性をもつ1.4kb DNAフラグメントをPCR増幅により作製した。
得られたPCRフラグメントは5’末端にSgfI制限酵素部位を含み、3’末端にAscI制限酵素部位を含んでいた。PCRフラグメントをSgfIとAscIで消化した。ベクターpAMGENKO3(Amgen有標ベクター)もSgfIとAscIlで消化した。Gel Purification Kit(Qiagen)を使用して消化後のPCRフラグメントと、消化後のpAMGENKO3ベクターの大フラグメントをゲル精製した。精製PCRフラグメントをpAMGENKO3の精製大フラグメントにライゲーションし、Electro Max DH10Bコンピテント大腸菌細胞(Invitrogen)に形質転換した。コロニー10個を釣菌し、アンピシリンを添加したLBプレートで4時間増殖させた。2796−94及び2796−95プライマーとTaqポリメラーゼ(PerkinElmer)を使用してショートアーム陽性コロニーについて細菌をPCR分析により直接スクリーニングした。Spin Miniprep Kit(Qiagen)を使用してショートアーム陽性コロニーからのプラスミドDNAを作製した。SgfI及びAscI酵素を使用して作製したプラスミドDNAで診断制限酵素分析を実施した。ショートアームPCR分析と診断制限酵素分析の両者で陽性のプラスミドを選択し、pAMGENKO3−OPGL−SAと命名した。
Advantage HF 2 PCRキット(BD Biosciences Clontech)、クローンMu ES BAC DNA 172G10、及びプライマー:
2802−13:ATTGCGGCCGCAGTGGACTTACTCAAACCTTCT
2802−12:ACCCGCTCGAGGATACTAGTGATGGAGCAACATG
を使用してマウスRANKLゲノム遺伝子座のエキソン4及びエキソン5間のイントロンに対して相同性をもつ4.9kb DNAフラグメントをPCR増幅により作製した。
得られたPCRフラグメントは5’末端にNotI制限酵素部位を含み、3’末端にXhoI制限酵素部位を含んでいた。PCRフラグメントとpAMGENKO3−OPGL−SAを別々にNotIとXhoIで消化した。次にQiagen Gel Purification Kitを使用して消化後のPCRフラグメントと、消化後のpAMGENKO3−OPGL−SAの大フラグメントを別々にゲル精製した。精製PCRフラグメントをpAMGENKO3−OPGL−SAの精製大フラグメントにライゲーションし、Electro Max DH10Bコンピテント大腸菌細胞に形質転換した。コロニー64個を釣菌し、アンピシリンを添加したLBプレートで4時間増殖させた。Taqポリメラーゼとプライマー:
2797−56:TGCAATCTGCGCCTCAGTCTTC(配列番号226)
2797−57:ATTTCTCACCGTCGGCATCTCC(配列番号227)
を使用してロングアームの有無について細菌をPCR分析により直接スクリーニングした。
Spin Miniprep Kit(Qiagen)を使用してロングアーム陽性コロニーからのプラスミドDNAを作製した。次に、NotI及びXhoI酵素を使用して作製したプラスミドDNAで診断制限酵素分析を実施した。ロングアームPCR分析と診断制限酵素分析の両者で陽性のプラスミドを選択し、pAMGENKO3−OPGL−SA−LAと命名した。
Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase、クローンMu ES BAC DNA 172G10、及びプライマー:
2796−88:ATTCTCGAGGTATACCTATAGCTTAAGGGCAGGATAGA(配列番号228)
2796−89:CTTTATGGGAACCTAGAGAGAAAC(配列番号229)
を使用して(ロングアームスクリーニング用に5末端に作製した)BstZ17I制限部位をもつ0.25kbマウスRANKLフラグメントをPCR増幅により作製した。
Pfu Turbo Hotstart DNA Polymeraseとプライマー:
2796−90:TCTAGGTTCCCATAAAGTGAGTCTGT(配列番号230)
2796−91:TTCCACGAAATGAGTCTCAATCTATATCTCGAACTTTAAAA(配列番号231)
を使用してヒトRANKLのエキソン5の0.41kbコーディング領域をヒトcDNAからPCR増幅により作製した。
0.25kbマウスRANKLフラグメントは0.41kbヒトRANKLエキソン5フラグメントとオーバーラップするので、プライマー(2796−88及び2796−91)とPfu Turbo Hotstart DNA Polymeraseを使用して、もっと長い0.66kbフラグメントを作製した。Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase、クローンMu ES BAC DNA 172G10、及びプライマー:
2796−92:GTTCGAGATATAGATTGAGACTCATTTCGTGGAACATTA(配列番号232)
2796−93:ATTGGCCGGCCCTTTGGAGAAAGATAGAAGCCAC(配列番号233)
を使用してRANKLのエキソン5の1.24kbマウス3’非翻訳領域をPCR増幅により作製した。
1.24kb PCRフラグメントは0.66kb PCRフラグメントとオーバーラップするので、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymeraseとプライマー2796−88及び2796−93を使用して、もっと長い1.9kbキメラノックインフラグメントをPCRにより作製した。増幅PCRフラグメントは5’末端にXhoI制限酵素部位を含み、3’末端にFseI制限酵素部位を含んでいた。PCRフラグメントとpAMGENKO3−OPGL−SA−LAを別々にNotIとXhoIで消化した。次にQiagen Gel Purification Kitを使用して消化後のPCRフラグメントと、消化後のpAMGENKO3−OPGL−SA−LAの大フラグメントを別々にゲル精製した。精製PCRフラグメントを精製大フラグメントにライゲーションし、Electro Max DH10Bコンピテント大腸菌細胞(Invitrogen)に形質転換した。コロニー20個を釣菌し、アンピシリンを添加したLBプレートで4時間増殖させた。プライマー:
2817−87:CCAACATGACTTTTAGCAATG(配列番号234)
2797−55:TCCTCTCCAGACCGTAACTTA(配列番号235)
を使用して細菌を直接スクリーニングした。
Miniprep Kit(Qiagen)を使用してPCR陽性コロニーからのプラスミドDNAを作製した。XhoIとFseIで制限酵素消化後に1%アガロースゲル電気泳動を使用し、インサートの存在を確認した。陽性DNAをシーケンシングにより確認した。最終ノックインターゲティングベクターをpAMGENKO3−OPGL−KIと命名した。
Qiagen plasmid Megaキットを使用してpAMGENKO3−OPGL−KIターゲティング構築物の大プラスミド構築物を作製した。pAMGENKO3−OPGL−KI 200μgをNotIで直鎖化した後に、7.5M酢酸アンモニウム0.5容量とフェノール/クロロホルム(GIBCO BRL)1容量を加え、ボルテックス混合し、5分間10,000rpmで遠心することにより精製した。水層を清浄な管に移し、クロロホルム(GIBCO BRL)1容量を加えた。次に混合物をボルテックス混合し、2分間10,000rpmで遠心した。水層を清浄な管に移し、100%エタノール2.5容量を加えた。次に管を数回転倒させ、10分間10,000rpm遠心することにより混合した。上清を除去し、管底部のDNAペレットを70%エタノールで洗浄し、10mM Tris−HCLと1mM EDTA,pH8.0緩衝液に再懸濁した。
胚性幹細胞ターゲティングとノックインマウスの作製
15%胎仔ウシ血清(FBS)(Hyclone)、100μg/mlペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen)、2mMグルタミン(Invitrogen)、10単位/ml白血病阻害因子(LIF)(Chemicon)、0.1mM NEAA(Life Technologies)及び0.1μM 2−メルカプトエタノール(Life Technologies)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(Invitrogen)でGS−1胚性幹(ES)細胞(129SvJ;Genome Systems)を増殖させた。10%胎仔ウシ血清(FBS)(Hyclone)、100μg/mlペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen)及び2mMグルタミン(Invitrogen)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(Invitrogen)でマウス線維芽細胞(MEF)フィーダー細胞をを増殖させた。MEFは13から14日齢ネオマイシン耐性マウス胎仔外植片に由来するものとした。ES細胞のフィーダー層として使用する前に、10μg/mlマイトマイシンC(Roche)で2から3時間処理することによりMEFを不活性化した。MEF細胞とES細胞のいずれも37℃,5% COで増殖させた。
ターゲティングのために、GS−1 ES細胞(129SvJ;Genome Systems)10個を直鎖化pAMGENKO3−OPGL−KI 25μgと混合し、Bio−Rad Gene Pulserを使用して250V,500μFでエレクトロポレーションした。ネオマイシン耐性MEFフィーダー細胞でG418(活性成分210μg/ml)(Invitrogen)及びFIAU(終濃度0.2μM)(Moravek)中でトランスフェクトクローンを選択した。7日間選択後にクローンを釣菌し、トリプシン処理し、96ウェル3組に撒いた。プレート2組を10% DMSO(Sigma)、10% FBS及びDMEMから構成される凍結培地で凍結させた。次にウェルを滅菌鉱油(Sigma)層で覆い、密閉したプレートをStyrofoamボックスに入れ、−80℃で凍結させた。3組目のプレートをPCRとサザン分析に使用した。細胞をPBSでリンスし、溶解用緩衝液(10mM Tris,10mM EDTA,10mM NaCl,0.5%サルコシル及び1mg/mlプロテイナーゼK)で60℃にて一晩インキュベートした。7.5M NHOAcを使用してプレートからDNAを沈殿させた後、70%エタノールで数回洗浄し、最後にTE,pH8.0に再懸濁した。
ショートアーム側の相同組換えについてスクリーニングするために、ネオマイシン耐性カセットにアニールするPCRプライマーと、ショートアームの外側のゲノム領域にアニールするPCRプライマー:
2818−35:GATCTCTCGTGGGATCATTGTT(配列番号236)
2818−36:AACCCACTTAGAAGATGCTGCT(配列番号237)
をExpand High Fidelity PCR Kit(Roche)と併用してES細胞クローンからのDNAをスクリーニングした。
更に、プライマー2817−87及び2797−55を使用してPCRによりヒトRANKLエキソン5の有無を検討した。PCR陽性DNAについては、サザンブロット分析を使用し、ロングアーム側の相同組換えを以下のように確認した。ゲノムDNAをBstZ17I(New England Biolabs)で一晩消化し、1×TAE緩衝液中で0.9%アガロースゲル電気泳動により一晩分離した(標的対立遺伝子の12kbフラグメントに対して野生型対立遺伝子は16kbフラグメントを生じる)。ゲルを0.5M NaOH/1.5M NaClで15分間処理することにより2回変性させた後、0.5M Tris−HCl pH7.0/1.5M NaClで15分間処理することにより2回中和させた。次に、Rapid Downward Transfer Systems(Schleicher & Schuell)を使用して消化後のDNAをNytran Supercharge Nylonメンブレン(Schleicher & Schuell)に20×SSC中で一晩転写させ、UV Stratalinker 2400(Stratagene)を使用して架橋させた。メンブレンをExpress Hybridization Solution(Clontech)と60℃で3時間プレハイブリダイズさせ、放射性標識ロングアームプローブ1.5×10cpm/mlを加えたExpress Hybridization緩衝液に60℃で3時間転写させた。プローブはランダムプライマー標識キット(Amersham)を使用してα32P dCTP(3000Ci/mmol,Amersham)で標識し、Sephadex G−50 Quick Spin Column(cat.#1273965,Roche)で精製した。ハイブリダイゼーションメンブレンを室温にて15分間2×SSC及び0.1% SDSで1回洗浄した後、60℃にて20分間0.1×SSC及び0.1% SDSで1回洗浄した。次にハイブリダイゼーションメンブレンをイメージングフィルムに(シグナルの強度に応じて)数日間露光した。野生型対立遺伝子はサザンブロット上に16kbバンドとして出現し、標的対立遺伝子は12kbバンドであった。
相同組換え後のESクローンをPCRとサザンブロット分析により同定した後、(上記の)予め凍結しておいたストックを解凍し、2.5日齢C57BI/6(Taconic)胚盤胞に注入した。注入した胚盤胞を次に擬似妊娠雌に導入し、キメラを伝達する生殖細胞系を同定した。これらのキメラの子孫をPCRにより遺伝子型決定し、ターゲティングイベントにヘテロ接合性のマウスを同定し、これらのヘテロ接合性マウス性を相互に交配し、ホモ接合性ノックインマウスを得た。
ヘテロ接合性及びホモ接合性ノックインマウスのスクリーニング
DNeasy Kit(Qiagen)を使用してマウスからのテールDNAを単離し、puRetaq Ready−to−Go PCR Beads(Amersham)と以下のプライマー:
3151−52:CATGGAACTTGGGAGTGACTTT(配列番号238)
3151−53:TCAAGGTTCTCAGTGGCACAT(配列番号239)
を使用してPCRによりスクリーニングした。
Qiaquick PCR Purification(Qiagen)を使用してPCR産物を精製し、BstZ17Iで切断した。得られたフラグメントを1%アガロースゲルで分離した処、野生型対立遺伝子は1.5kbバンドとして出現し、標的対立遺伝子は0.9kb及び0.6kbバンドとして出現した。従って、1.5kbバンド単独が野生型マウスに相当し、0.9kb及び0.6kbバンドの混合物がホモ接合性ノックインマウスに相当し、1.5kb、0.9kb及び0.6kbバンドの混合物がヘテロ接合性マウスに相当する。
synPTH−αRANKL−1重鎖融合体の生物活性
synPTH−αRANKL−1重鎖融合体の活性を以下のように測定した。
プロトコール
10カ月齢雌ヒトRANKLノックインマウス(huRANKLマウス)と野生型マウスを試験に供した(各群n=6)。huRANKLマウスの頸部にビヒクル(PBS)、ヒトPTH(1−34)(100μg/kg,5日/週)、αRANKL−1(2又は10mg/kg,週1回;αRANKL−1は配列番号2のアミノ酸配列をもつ重鎖と、配列番号4のアミノ酸配列をもつ軽鎖を含む;別称αOPGL−1,PCT公開第WO03/002713号参照)又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(2又は10mg/kg,週1回)を皮下(SC)注射した。野生型マウスにビヒクル(PBS)又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(2mg/kg,週1回)を投与した。PTH(1−34)は0.001N HCl、0.15M NaCl及び2%ウシ血清アルブミンで希釈し、αRANKL−1とsynPTH−αRANKL−1はPBSで希釈した。
基線(投与開始前)と、投与後1週目、2週目及び3週目に骨ミネラル密度を分析した。血液サンプルも基線と、2時間、6時間、24時間、48時間及び72時間後とその後、毎週採取した。血液サンプルは全血中イオン化カルシウム分析、オステオカルシン分析及びTRAP−5b分析に使用した。試験後に、動的及び静的組織形態計測のために脛骨を採取した。全動物はフィルタートップケージで飼料と水を自由に摂取させ、12時間明暗サイクルで飼育した。
骨回転の生化学的マーカー
基線と、投与後2時間、6時間、24時間、48時間及び72時間に血中イオン化カルシウム値を以下のように測定した。マウスをイソフルラン(Abbott Laboratories,North Chicago,IL)で麻酔し、ヘパリン処理したキャピラリーチューブ(Fisher Scientific)に眼窩後方から血液サンプルを採取した。投与前(基線)と3日目と5日目にModel 634 Ca++/pH Analyzer(Chiron Diagnostics,Norwood,MA)を使用して全血中イオン化カルシウム値を測定した。pH7.1からのpH変動を考慮するように測定カルシウム値を調整した。
図15はビヒクル(PBS)、100μg/kgヒトPTH(1−34)を週5回、2mg/kg αRANKL−1を週1回、10mg/kg αRANKL−1を週1回、2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回又は10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスのイオン化カルシウム値(mmol/L)を示す。この実験では、huRANKLマウスの血中イオン化カルシウム値は週5回PTH(1−34)注射に応答して有意に増加した。2mg/kg又は10mg/kg αRANKL−1を週1回注射すると、huRANKLマウスの血中イオン化カルシウム値は僅かに低下し、αRANKL−1の抗骨吸収効果に一致する。2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回注射すると、軽度高カルシウム血症を生じた。10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回注射すると、僅かに重度の高カルシウム血症を生じたが、ヒトPTH(1−34)を週5回注射した場合に認められる高カルシウム血症ほどで重度ではなかった。
図15はビヒクル又は2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与した野生型マウスのイオン化カルシウム値も示す。αRANKL−1抗体はマウスRANKLを中和しないので、synPTH−αRANKL−1重鎖融合体はPTH単独と同様に挙動すると予想される。実際に、この実験では、2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体は同等用量でhuRANKLマウスよりも野生型に有意に重度の高カルシウム血症を生じた。これらの結果から、αRANKL−1のRANKL中和作用はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体を投与したマウスで骨異化を抑制し、高カルシウム血症を緩和するのに重要であったと思われる。
骨吸収に及ぼす各種治療の効果を評価するために、基線、1週目、2週目及び3週目に血清TRAP−5b値を以下のように測定した。イソフルランで麻酔したマウスの眼窩後方から各時点でMicrotainer(登録商標)血清分離管(Becton Dickinson,Franklin Lakes,NJ)に採血した。血液を室温で約30分間放置した後にTOMY TMA−624−ウェルローターを取付けたTOMY高速マイクロ遠心機MRX−152で4℃にて10分間14,000rpmで遠心した。次に、血清を別のエッペンドルフチューブに移し、分析時まで−80℃フリーザーで保存した。マウスTRAP5b(SBA Sciences,Turku,Finland)に特異的な固相免疫固定酵素活性アッセイを使用して血清TRAP−Sb値を測定した。製造業者のプロトコールに従って血清サンプルを2本ずつアッセイした。
図16はビヒクル(PBS)、100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回、2mg/kg αRANKL−1を週1回、10mg/kg αRANKL−1を週1回、2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回又は10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスの血清TRAP−5b値を示す。図16はビヒクル(PBS)又は2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与した野生型マウスの血清TRAP−5b値も示す。この実験から明らかなように、ヒトPTH(1−34)を週5回注射すると、huRANKLマウスのTRAP−5b値は有意に増加した。同様に、2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回注射すると、上記のようにαRANKL−1抗体により中和されないマウスRANKLしかもたない野生型マウスのTRAP−5b値も有意に増加した。
他方、図16から明らかなように、αRANKL−1を週1回注射すると、huRANKLマウスのTRAP−5b値は迅速且つ有意に低下した。同様に、synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回注射した場合も、血清TRAP−5b値は迅速且つ有意に低下し、キメラ分子のαRANKL−1部分はTRAP−5b値に及ぼすsynPTHの作用を阻止できることが示唆された。
骨形成に及ぼす各治療の効果を評価するために、基線、1週目、2週目及び3週目に血清オステオカルシン値を以下のように測定した。TRAP−5b値の測定について上述したように採血し、血清を単離した。無傷のマウスオステオカルシン(Immunotopics,Inc.San Clemente,CA)に特異的な免疫放射定量法(IRMA)を使用して血清オステオカルシン値を測定した。分析は製造業者のプロトコールに従って実施した。
図17はビヒクル(PBS)、100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回、2mg/kg αRANKL−1を週1回、10mg/kg αRANKL−1を週1回、2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回又は10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスの血清オステオカルシン値を示す。図17はビヒクル(PBS)又は2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与した野生型マウスの血清オステオカルシン値も示す。
この実験では、100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回注射すると、huRANKLマウスのオステオカルシンは少量ではあるが、有意に増加した。αRANKL−1を週1回注射すると、huRANKLマウスの血清オステオカルシンは少量ではあるが、有意に低下し、これは恐らく骨吸収抑制に続発するフィードバック抑制に起因すると思われる。2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回注射すると、huRANKLマウスの血清オステオカルシン値は殆ど又は全く増加しなかったが、10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回注射すると、huRANKLマウスの血清オステオカルシンは最大の増加を生じた。この増加は100μg/kbヒトPTH(1−34)をhuRANKLマウスに注射した場合の増加よりも大きかった。
骨ミネラル密度
腰椎(L1−L5)、大腿骨/脛骨(全大腿骨と脛骨の近位2分の1)及び近位脛骨の骨ミネラル密度(BMD)をhuRANKL及び野生型マウスで基線と投与後1週、2週及び3週目に測定した。二重エネルギーX線吸収測定法(DXA)(GE Lunar Piximusll,GE Lunar,Madison,WI)を使用し、イソフルランで麻酔したマウスでBMDを測定した。
実験からのデータは平均±標準偏差(SEM)として表す。一元配置分散分析後にダネットの比較を使用し、PBSを投与したマウスとsynPTH−αRANKL−1を投与したマウスと比較することにより治療効果を検討した。PBSを投与したマウスとsynPTH−αRANKL−1を投与したマウスの両者について基線からのBMDの変化百分率を計算し、synPTH−αRANKL−1を投与したマウスの変化百分率と、PBSを投与したマウスの変化百分率を比較した。確率<0.05を有意とみなした。
図18はビヒクル(PBS)、100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回、2mg/kg αRANKL−1を週1回、10mg/kg αRANKL−1を週1回、2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回又は10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスの腰椎のBMD変化百分率を示す。図18はビヒクル(PBS)又は2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与した野生型マウスの腰椎のBMD変化百分率も示す。データは基線BMD(投与前)に比較した3週目のBMDの変化百分率として表す。ビヒクル(PBS)又はヒトPTH(1−34)を週5回又はαRANKL−1を週1回投与したhuRANKLマウスのBMDに統計的に有意な変化はなかった。他方、synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスに認められたBMDの増加は統計的に有意であった。予想通り、synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与した野生型マウスはこの実験でBMDの増加を示さず、これはマウスRANKLがαRANKL−1により中和されないためであると思われる。
図19はビヒクル(PBS)、100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回、2mg/kg αRANKL−1を週1回、10mg/kg αRANKL−1を週1回、2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回又は10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスの全脚のBMDを示す。図18はビヒクル(PBS)又は2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与した野生型マウスの全脚のBMD変化百分率も示す。データは基線BMD(投与前)に比較した3週目のBMDの変化百分率として表す。ビヒクル(PBS)又はヒトPTH(1−34)を週5回又はαRANKL−1を週1回投与したhuRANKLマウスのBMDに統計的に有意な変化はなかった。2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与した場合に認められた増加はこの実験では統計的に有意ではなかった。他方、10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスに認められたBMDの増加は統計的に有意であった。予想通り、synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与した野生型マウスはこの実験でBMDの増加を示さず、これはマウスRANKLがαRANKL−1により中和されないためであると思われる。
図18及び19に示すデータによると、加齢マウスのBMDは100μg/kg PTH(1−34)を毎日又は2もしくは10mg/kg αRANKL−1単独を週1回投与しても統計的に有意な増加を示さないと思われる。他方、10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与すると、腰椎及び全脚の両者でBMDの統計的に有意な増加が生じた。2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与した場合にもBMDは増加すると思われる。
骨組織形態計測
3週間の試験後に、ビヒクル(PBS)、100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回、2mg/kg αRANKL−1を週1回、10mg/kg αRANKL−1を週1回、2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回又は10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスと、ビヒクル(PBS)又は2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与した野生型マウスを屠殺し、統計的及び動的組織形態計測用に脛骨を採取した。
脛骨を70%エタノールで固定し、筋肉と軟組織を除去した。各脛骨の前部を縦方向に切り取り、エタノール濃度を増加させながら脛骨を脱水した後にメタクリル酸メチルに包埋した。Leica Model 2065ミクロトーム(Leica Instruments GmbH)を使用して前部切片(4μm及び8μm)を切断した。OsteoMeasure(登録商標)骨分析ソフトウェア(Osteometries,Inc.,Decatur,GA)を使用して組織形態計測分析を実施した。脛骨の近位骨幹端部切片を分析した。視野寸法350×350μm(0.1225mm/視野)を使用して各脛骨から4視野を20倍で分析した。従って、合計分析面積は各切片で0.49mmであった。
静的分析には脛骨のマッソン・トリクロム染色切片を使用した。海綿骨体積を測定した後に、Kostenuikら,Bone 34:656(2004)に記載の方法により合計組織体積に正規化した。破骨細胞数と骨芽細胞数を顕微鏡で計数し、Kostenuikら,Bone 34:656(2004)に記載の方法により海綿骨表面積に正規化した。
図20はhuRANKLマウスにおける脛骨近位骨幹端部の海綿骨体積測定値を示す。10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスはこの実験で統計的に有意な海綿骨体積増加を示した。
図21はhuRANKLマウスにおける脛骨近位骨幹端部の破骨細胞表面積測定値を示す。100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回投与したhuRANKLマウスはビヒクル(PBS)を投与したhuRANKLマウスに比較して統計的に有意な破骨細胞表面積百分率の増加を示した。synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を投与したhuRANKLマウスはPTH(1−34)を投与したマウスに比較して統計的に有意な破骨細胞表面積百分率低下を示し、αRANKL−1はPTH(1−34)の破骨細胞刺激作用を阻止できることが示唆された。10mg/kg αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体を投与したhuRANKLマウスはチューキー・クレーマー又はダネットの検定により測定した場合に、ビヒクル(PBS)単独に比較して統計的に有意な破骨細胞表面積百分率低下を示さなかった。
図22はhuRANKLマウスにおける脛骨近位骨幹端部の骨芽細胞表面積測定値を示す。100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回投与したhuRANKLマウスはビヒクル(PBS)、αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体を投与したhuRANKLマウスに比較して統計的に有意な骨芽細胞表面積百分率増加を示した。
動的分析には脛骨の未染色切片を使用した。テトラサイクリン及びカルシンラベル長と間隔を測定した。Parfittら,J.Bone Mineral Res.2:595−610(1987)に記載の方法を使用してテトラサイクリン及びカルシンラベル長と間隔の測定値から骨形成速度を計算した。
図23はhuRANKLマウスの骨形成速度を示す。100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回又は10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスはビヒクル(PBS)単独を投与したhuRANKLマウスに比較して統計的に有意な骨形成速度増加を示した。2mg/kg又は10mg/kg αRANKL−1を週1回投与したhuRANKLマウスはビヒクルに比較して骨形成速度の低下を示したが、2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したマウスはビヒクルに比較して統計的に有意な骨形成速度増加も低下も示さなかった。これらの結果から、10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与すると、100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回投与した場合と同等の骨形成の増加が得られると思われる。他方、100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回投与した場合とは異なり、10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を投与しても破骨細胞又は骨芽細胞表面百分率は有意に増加しない。図21及び22参照。
マイクロコンピュータ断層撮影(マイクロCT)
huRANKL及び野生型マウスの大腿骨中軸の断面における皮質空隙を分析した。図24はビヒクル(PBS)、100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回、10mg/kg αRANKL−1を週1回又は10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスと、ビヒクル(PBS)又は2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与した野生型マウスの大腿骨軸のマイクロCTを示す。ヒトPTH(1−34)を投与すると、huRANKLマウスに皮質内空隙が出現した(図24の左側パネルに矢印で示す)が、αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与しても、huRANKLマウスに皮質内空隙は出現しなかった。他方、野生型マウスにsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与すると、皮質内空隙が出現した(図24の右側パネルに矢印で示す)。この結果は、αRANKL−1がマウスRANKLを中和できないため、synPTH−αRANKL−1重鎖融合体がヒトPTH(1−34)単独と同様に作用することに起因すると思われる。これらの結果から、PTH単独では皮質空隙が生じ、骨強度の低下につながると思われる。これらの結果から更に、αRANKL−1はPTHに起因する皮質空隙を抑制又は防止すると思われる。
L6椎骨、左脛骨及び左大腿骨をeXplore MS Micro−CT System(GE Healthcare,Waukesha,Wisconsin,USA)で試験した。密度ファントム(SB3;eXplore MS Micro−CT System同梱)と共に骨を2ml容クライオチューブに入れ、チューブにPBSを充填し、骨をチューブ内でゲージにより安定化させた。Volumetric Conebeam技術を利用するeXplore MS Micro−CT Systemを使用し、密度ファントムで校正しながら80kVp及び80μAで0.5°ずつ200°の回転角で骨をスキャンした。データを再構成し、ボクセルサイズ18μm×18μm×18μmの画像を得た。
分析ソフトウェア(GEMS Micro View)を使用して該当領域を皮質及び海綿骨形態計測及び密度パラメーターについて分析した。大腿骨骨幹部の中心10%(長さ)の皮質骨基質ミネラル密度(BMMD)と平均皮質面積を分析した。Image−J(NIH)を使用して中央部に骨内膜及び骨膜周囲を描画した。L6椎骨、近位脛骨及び遠位大腿骨からの海綿骨領域を単離し、BMDと立体パラメーター(骨体積率(BV/TV)を含む)を分析した。
全スキャンの画像は各スキャンの密度ファントムに基づく閾値(海綿骨では骨模倣密度の30%(320mg/ml)、皮質骨では骨模倣密度の60%(640mg/ml))で3D表面レンダリングを使用して描画した。これらの閾値レベルはソフトウェア(GEMS MicroView)内の組織形態計測技術を使用して決定し、個々のスキャンからバイアスを除去した。
図25はビヒクル(PBS)、100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回、10mg/kg αRANKL−1を週1回又は10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスに由来するL6椎骨のマイクロCT結果を示す。10mg/kg αRANKL−1を週1回又は10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスはビヒクル(PBS)を投与したhuRANKLマウスに比較して海綿骨量の増加を示す。
図26はビヒクル(PBS)、100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回、10mg/kg αRANKL−1を週1回又は10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスに由来する左近位脛骨のマイクロCT結果を示す。10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスはビヒクル(PBS)を投与したhuRANKLマウスに比較して骨密度の有意増加を示した。100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回又は10mg/kg αRANKL−1を週1回投与したhuRANKLマウスはビヒクル(PBS)を投与したhuRANKLマウスに比較して海綿骨量の中度増加を示した。
図27はビヒクル(PBS)、100μg/kbヒトPTH(1−34)を週5回、10mg/kg αRANKL−1を週1回又は10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスに由来する左遠位大腿骨のマイクロCT結果を示す。10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体を週1回投与したhuRANKLマウスはビヒクル(PBS)を投与したhuRANKLマウスに比較して骨密度の有意増加を示した。10mg/kg αRANKL−1を週1回投与したhuRANKLマウスはビヒクル(PBS)を投与したhuRANKLマウスに比較して海綿骨量の中度増加を示した。
αRANKL−1(別称αOPGL−1)抗体重鎖をコードするcDNA配列(配列番号1)を示す。このcDNA配列はHindIII部位から開始し、SalI部位で終了する。開始コドンはヌクレオチド14から開始し、停止コドンはヌクレオチド1415から開始する。 αRANKL−1(別称αOPGL−1)抗体重鎖のアミノ酸配列(配列番号2)を示す。重鎖シグナルペプチドを下線で示す。可変領域は下線なしの大文字で示す。定常領域は小文字で示す。 αRANKL−1(別称αOPGL−1)抗体軽鎖をコードするcDNA配列(配列番号3)を示す。このcDNA配列はXbaI部位から開始し、SalI部位で終了する。開始コドンはヌクレオチド12から開始し、停止コドンはヌクレオチド717から開始する。 αRANKL−1(別称αOPGL−1)抗体軽鎖のアミノ酸配列(配列番号4)を示す。κシグナルペプチドを下線で示す。可変領域は下線なしの大文字で示す。定常領域は小文字で示す。 αRANKL−1κ軽鎖発現プラスミドαRANKL−1−κ/pDSRa19(別称αOPGL−1−κ/pDSRa19;例えば米国特許公開第U.S.2004/0033535A1号及びPCT公開第WO2003/002713A3号参照)の模式図を示す。 αRANKL−1 IgG2重鎖発現プラスミドαRANKL−1−IgG2/pDSRa19(別称αOPGL−1−IgG2/pDSRa19;例えば米国特許公開第U.S.2004/0033535A1号及びPCT公開第WO2003/002713A3号参照)の模式図を示す。 synPTHをコードするcDNA配列(配列番号5)を示す。XbaI(TCTAGA)部位とコザック配列(CCACC)を太字で示す。プレプロ領域を下線で示す。代表的PTH/PTHrP調節領域を普通文字で示す。GGGAPリンカーをコードする配列を斜体で示す。BssHII部位(GCGCGC)はリンカー配列内に位置する。 synPTHのアミノ酸配列(配列番号6)を示す。プレプロ領域を下線で示す。代表的調節領域を普通文字で示す。GGGAPを斜体で示す。 synPTH−αRANKL−1軽鎖(別称synPTH−αRANKL−1κ;配列番号7)をコードするcDNA配列を示す。配列の最初にXbaI(TCTAGA)部位とコザック配列(CCACC)を太字で示す。プレプロ領域を下線で示す。GGGAPリンカーをコードする配列を斜体で示す。停止コドンはヌクレオチド867から開始する。配列の最後にSalI部位を太字で示す。 synPTH−αRANKL−1軽鎖(別称synPTH−αRANKL−1κ;配列番号8)のアミノ酸配列を示す。プレプロ領域を下線で示す。GGGAPリンカーを斜体で示す。 synPTH−αRANKL−1重鎖(別称synPTH−αRANKL−1 IgG2;配列番号9)をコードするcDNA配列を示す。配列の最初にXbaI(TCTAGA)部位とコザック配列(CCACC)を太字で示す。プレプロ領域を下線で示す。GGGAPリンカーをコードする配列を斜体で示す。停止コドンはヌクレオチド1566から開始する。配列の最後にSalI部位を太字で示す。 synPTH−αRANKL−1重鎖(別称synPTH−αRANKL−1 IgG2;配列番号10)のアミノ酸配列を示す。プレプロ領域を下線で示す。GGGAPリンカーを斜体で示す。 synPTH−αRANKL−1(κ)軽鎖発現プラスミドsynPTH−αRANKL−1−κ/pDSRa20の模式図を示す。 synPTH−αRANKL−1(IgG2)重鎖発現プラスミドsynPTH−αRANKL−1−IgG2/pDSRa20の模式図を示す。 実施例5の手順による加齢huRANKLマウスと加齢野生型マウスの血中イオン化カルシウム値を示す。huRANKLマウスにビヒクル、100μg/kbヒトPTH(1−34)、2mg/kg αRANKL−1、10mg/kg αRANKL−1、2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)又は10mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与した。野生型マウスにビヒクル又は2mg/kg synPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与した。投与前と投与後2時間、6時間、24時間、48時間及び72時間に血中イオン化カルシウム値を測定した。 実施例5の手順によりビヒクル(PBS)、ヒトPTH(1−34)、αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与した加齢huRANKLマウスと、ビヒクル(PBS)又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与した加齢野生型マウスの血清TRAP−5b値を示す。 実施例5の手順によりビヒクル(PBS)、ヒトPTH(1−34)、αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与した加齢huRANKLマウスと、ビヒクル(PBS)又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与した加齢野生型マウスの血清オステオカルシン値を示す。 実施例5の手順によりビヒクル(PBS)、ヒトPTH(1−34)、αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与したhuRANKLマウスと、ビヒクル(PBS)又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与した加齢野生型マウスにおける腰椎の骨ミネラル密度(BMD)の変化を示す。 実施例5の手順によりビヒクル(PBS)、ヒトPTH(1−34)、αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与したhuRANKLマウスと、ビヒクル(PBS)又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与した加齢野生型マウスにおける全脚の骨ミネラル密度(BMD)の変化を示す。 実施例5の手順によりビヒクル(PBS)、ヒトPTH(1−34)、αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与したhuRANKLマウスと、ビヒクル(PBS)又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与した加齢野生型マウスにおける近位脛骨骨幹端部の骨体積の変化を示す。 実施例5の手順によりビヒクル(PBS)、ヒトPTH(1−34)、αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与したhuRANKLマウスと、ビヒクル(PBS)又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与した加齢野生型マウスにおける破骨細胞表面積の変化を示す。 実施例5の手順によりビヒクル(PBS)、ヒトPTH(1−34)、αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与したhuRANKLマウスと、ビヒクル(PBS)又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与した加齢野生型マウスにおける骨芽細胞表面積の変化を示す。 実施例5の手順によりビヒクル(PBS)、ヒトPTH(1−34)、αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与したhuRANKLマウスと、ビヒクル(PBS)又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与した加齢野生型マウスにおける骨形成速度を示す。 実施例5の手順によりビヒクル(PBS)、ヒトPTH(1−34)、αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与したhuRANKLマウスと、ビヒクル(PBS)又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与した加齢野生型マウスに由来する大腿骨軸のマイクロコンピューター断層撮影像(マイクロCT)を示す。 ビヒクル(PBS)、ヒトPTH(1−34)、αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与したhuRANKLマウスに由来するL6椎骨のマイクロコンピューター断層撮影像(マイクロCT)を示す。 ビヒクル(PBS)、ヒトPTH(1−34)、αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与したhuRANKLマウスに由来する左脛骨のマイクロコンピューター断層撮影像(マイクロCT)を示す。 ビヒクル(PBS)、ヒトPTH(1−34)、αRANKL−1又はsynPTH−αRANKL−1重鎖融合体(synPTH−αRANKL−1 HCF)を投与したhuRANKLマウスに由来する左大腿骨のマイクロコンピューター断層撮影像(マイクロCT)を示す。 αRANKL−1抗体重鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号11)を示す。 αRANKL−1抗体軽鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号12)を示す。

Claims (34)

  1. (a)配列番号11のCDR1、CDR2及びCDR3を含む重鎖を含み、配列番号12のCDR1、CDR2及びCDR3を含む軽鎖を含み、RANKLに結合する抗体;及び
    (b)配列番号22のアミノ酸配列を含む第一のPTH/PTHrPペプチド;
    を含むRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子であって、
    PTH/PTHrPペプチドが抗体に作動可能に結合し、前記キメラ分子が(i)RANKLのRANKへの結合を阻害し、(ii)PTH−1受容体及び/又はPTH−2受容体に結合する、RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  2. (a)配列番号11のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む第一の可変領域を含む重鎖、及び配列番号12のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む第二の可変領域を含む抗体;ならびに
    (b)配列番号22のアミノ酸配列を含む第一のPTH/PTHrPペプチドを含む、請求項1に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  3. 重鎖が、配列番号11に記載のアミノ酸配列と少なくとも92%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  4. 軽鎖が、配列番号12に記載のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  5. 重鎖が、配列番号11に記載のアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  6. 軽鎖が、配列番号12に記載のアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  7. 軽鎖が、配列番号12に記載のアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項5に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  8. 重鎖が、配列番号11に記載のアミノ酸配列と少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  9. 軽鎖が、配列番号12に記載のアミノ酸配列と少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  10. 軽鎖が、配列番号12に記載のアミノ酸配列と少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項8に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  11. 重鎖が、配列番号11に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  12. 軽鎖が、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  13. 軽鎖が、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含む、請求項11に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  14. 重鎖が配列番号2の残基20〜467のアミノ酸配列を含み、及び軽鎖が配列番号4の残基21〜235のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  15. 第一のPTH/PTHrPペプチドが配列番号188のアミノ酸配列を含むプレプロ領域を含む、請求項1又は2に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  16. 第一のPTH/PTHrPペプチドが重鎖と機能的に連結している、請求項1又は2に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  17. 第一のPTH/PTHrPペプチドが軽鎖と機能的に連結している、請求項1又は2に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  18. 抗体が、単鎖Fv抗体(scFv)、Fab抗体、Fab’抗体、F(ab’)2抗体、ドメイン抗体、ナノボディ、ミニボディ、マキシボディ及び二重特異性抗体から選択される、請求項1又は2に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  19. 配列番号22に記載のアミノ酸配列を含む第二のPTH/PTHrPペプチドを更に含む、請求項1又は2に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  20. 第一のPTH/PTHrPペプチドが軽鎖に機能的に連結し、第二のPTH/PTHrPペプチドが重鎖に機能的に連結している、請求項19に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  21. 抗体が完全ヒト抗体である、請求項1又は2に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  22. 第二のPTH/PTHrPペプチドが配列番号188のアミノ酸配列を含むプレプロ領域を含む、請求項19に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  23. 第一のPTH/PTHrPペプチドが配列番号8の残基32〜285のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  24. 第一及び/又は第二のPTH/PTHrPペプチドが配列番号8の残基32〜285のアミノ酸配列を含む、請求項19に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  25. (a)配列番号2の残基20〜467のアミノ酸配列を有する第一のポリペプチド及び配列番号8の残基32〜285のアミノ酸配列を有する第二のポリペプチドを含むRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子;
    (b)配列番号10の残基32〜518のアミノ酸配列を有する第一のポリペプチド及び配列番号4の残基21〜235のアミノ酸配列を有する第二のポリペプチドを含むRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子;並びに
    (c)配列番号10の残基32〜518のアミノ酸配列を有する第一のポリペプチド及び配列番号8の残基32〜285のアミノ酸配列を有する第二のポリペプチドを含むRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子
    から選択される、請求項1又は2に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  26. (a)配列番号11のアミノ酸配列を含む抗体重鎖を有する第一のポリペプチド及び配列番号8の残基32〜285のアミノ酸配列を有する第二のポリペプチドを含むRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子;並びに
    (b)配列番号10の残基32〜518のアミノ酸配列を有する第一のポリペプチド及び配列番号12のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖を有する第二のポリペプチドを含むRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子
    から選択される、請求項1又は2に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子。
  27. 請求項1〜26のいずれか一項に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含む医薬組成物。
  28. 請求項1〜26のいずれか一項に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含む、骨減少の治療のための医薬組成物。
  29. 請求項1〜26のいずれか一項に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含む、骨減少を伴う炎症症状を治療するための医薬組成物。
  30. 請求項1〜26のいずれか一項に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含む、骨減少を伴う自己免疫症状を治療するための医薬組成物。
  31. 請求項1〜26のいずれか一項に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含む、関節リウマチを治療するための医薬組成物。
  32. 請求項1〜26のいずれか一項に記載のRANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子を含む、癌に伴う骨減少を治療するための医薬組成物。
  33. 骨減少が、炎症症状、自己免疫症状及び関節リウマチ及び癌から選択される少なくとも一つの状態に関連する、請求項28に記載の医薬組成物。
  34. 骨減少が癌に関連し、放射線療法と化学療法から選択される少なくとも一つの癌治療と組み合わせて用いる、請求項28に記載の医薬組成物。
JP2008540279A 2005-11-14 2006-11-13 RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子 Active JP5443761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73666405P 2005-11-14 2005-11-14
US60/736,664 2005-11-14
PCT/US2006/044199 WO2007059136A2 (en) 2005-11-14 2006-11-13 Rankl antibody-pth/pthrp chimeric molecules

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229099A Division JP2013055942A (ja) 2005-11-14 2012-10-16 RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515903A JP2009515903A (ja) 2009-04-16
JP5443761B2 true JP5443761B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=38017054

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540279A Active JP5443761B2 (ja) 2005-11-14 2006-11-13 RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子
JP2012229099A Pending JP2013055942A (ja) 2005-11-14 2012-10-16 RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229099A Pending JP2013055942A (ja) 2005-11-14 2012-10-16 RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子

Country Status (15)

Country Link
US (2) US8992925B2 (ja)
EP (3) EP2816060A1 (ja)
JP (2) JP5443761B2 (ja)
AR (1) AR056806A1 (ja)
AU (1) AU2006315542C1 (ja)
CA (1) CA2628628A1 (ja)
DK (1) DK1948692T3 (ja)
ES (1) ES2453365T3 (ja)
HK (1) HK1123562A1 (ja)
PE (1) PE20070684A1 (ja)
PL (1) PL1948692T3 (ja)
PT (1) PT1948692E (ja)
SI (1) SI1948692T1 (ja)
TW (1) TW200736277A (ja)
WO (1) WO2007059136A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI256473B (en) * 2003-08-27 2006-06-11 Ind Tech Res Inst Biosensor and method for bone mineral density measurement
NZ581097A (en) 2007-05-24 2012-03-30 Ablynx Nv Amino acid sequences directed against rank-l and polypeptides comprising the same for the treatment of bone diseases and disorders
SG190572A1 (en) 2008-04-29 2013-06-28 Abbott Lab Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
AR072001A1 (es) 2008-06-03 2010-07-28 Abbott Lab Inmunoglobulina con dominio variable dual y usos de la misma
KR20110016959A (ko) 2008-06-03 2011-02-18 아보트 러보러터리즈 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도
EP2300610A1 (en) * 2008-06-09 2011-03-30 Wyeth LLC Novel bmp-12-related proteins and methods of their manufacture
RU2011104348A (ru) 2008-07-08 2012-08-20 Эбботт Лэборетриз (Us) Иммуноглобулины с двойным вариабельным доменом против простагландина е2 и их применение
AR082461A1 (es) 2010-08-03 2012-12-12 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
KR20130139884A (ko) 2010-08-26 2013-12-23 애브비 인코포레이티드 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도
RU2661677C2 (ru) 2011-05-27 2018-07-18 Аблинкс Нв Ингибирование резорбции кости с помощью связывающих rank-l пептидов
WO2013067639A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 UNIVERSITé LAVAL Use of rank/rankl antagonists for treating neuromuscular disorders, genetic myopathies and/or non genetic myopathies and/or for regulating skeletal and cardiac muscle disuse, diseases and aging
CA2861610A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Abbvie Inc. Dual specific binding proteins directed against il-13 and/or il-17
EP2890708B1 (en) * 2012-08-28 2019-08-07 The Governors of the University of Alberta Parathyroid hormone, insulin, and related peptides conjugated to bone targeting moieties and methods of making and using thereof
KR20210111353A (ko) 2012-11-01 2021-09-10 애브비 인코포레이티드 항-vegf/dll4 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도
US9458246B2 (en) 2013-03-13 2016-10-04 Amgen Inc. Proteins specific for BAFF and B7RP1
JOP20140087B1 (ar) 2013-03-13 2021-08-17 Amgen Inc بروتينات مخصصة ل baff و b7rp1 وإستخداماتها
WO2014144542A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Omeros Corporation Methods of generating bioactive peptide-bearing antibodies and compositions comprising the same
JP2016522793A (ja) 2013-03-15 2016-08-04 アッヴィ・インコーポレイテッド IL−1βおよび/またはIL−17に対して指向された二重特異的結合タンパク質
CN104004093B (zh) * 2014-06-03 2017-01-18 大连理工大学 一种抗人甲状旁腺激素的纳米抗体及其筛选方法和应用
US9616114B1 (en) 2014-09-18 2017-04-11 David Gordon Bermudes Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity
WO2016094881A2 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Abbvie Inc. Lrp-8 binding proteins
TW201710286A (zh) 2015-06-15 2017-03-16 艾伯維有限公司 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白
AU2017214277B2 (en) * 2016-02-01 2020-02-27 Eli Lilly And Company Parathyroid hormone – anti-RANKL antibody fusion compounds
MX2019004862A (es) 2016-10-28 2019-08-12 Lilly Co Eli Anticuerpos anti-rankl y usos de los mismos.
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
JOP20190255A1 (ar) 2017-04-28 2019-10-27 Amgen Inc صيغ أجسام مضادة لـ rankl بشري، وطرق لاستخدامها
US11878063B2 (en) * 2019-03-05 2024-01-23 Children's Medical Center Corporation Engineered ligands and uses thereof

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US3691016A (en) 1970-04-17 1972-09-12 Monsanto Co Process for the preparation of insoluble enzymes
CA1023287A (en) 1972-12-08 1977-12-27 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Process for the preparation of carrier-bound proteins
US3941763A (en) 1975-03-28 1976-03-02 American Home Products Corporation PGlu-D-Met-Trp-Ser-Tyr-D-Ala-Leu-Arg-Pro-Gly-NH2 and intermediates
US4195128A (en) 1976-05-03 1980-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Polymeric carrier bound ligands
US4330440A (en) 1977-02-08 1982-05-18 Development Finance Corporation Of New Zealand Activated matrix and method of activation
CA1093991A (en) 1977-02-17 1981-01-20 Hideo Hirohara Enzyme immobilization with pullulan gel
US4229537A (en) 1978-02-09 1980-10-21 New York University Preparation of trichloro-s-triazine activated supports for coupling ligands
US4263428A (en) 1978-03-24 1981-04-21 The Regents Of The University Of California Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same
US4289872A (en) 1979-04-06 1981-09-15 Allied Corporation Macromolecular highly branched homogeneous compound based on lysine units
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
DE3374837D1 (en) 1982-02-17 1988-01-21 Ciba Geigy Ag Lipids in the aqueous phase
US4423037A (en) 1982-05-13 1983-12-27 The General Hospital Corporation Inhibitors of peptide hormone action
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
EP0143949B1 (en) 1983-11-01 1988-10-12 TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION Pharmaceutical composition containing urokinase
US4740461A (en) 1983-12-27 1988-04-26 Genetics Institute, Inc. Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells
US5900400A (en) 1984-12-06 1999-05-04 Amgen Inc. Serine protease inhibitor analogs
US4760130A (en) 1984-12-06 1988-07-26 Synergen Biologicals, Inc. Serine protease inhibitors and methods for isolation of same
JPS6291197A (ja) 1985-10-17 1987-04-25 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 抗ヒトインタ−ロイキン1抗体,その製法及びその使用法
US4959455A (en) 1986-07-14 1990-09-25 Genetics Institute, Inc. Primate hematopoietic growth factors IL-3 and pharmaceutical compositions
US4935343A (en) 1986-08-08 1990-06-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Monoclonal antibodies for interleukin-1β
EP0545913B1 (en) 1986-08-18 1999-02-24 Emisphere Technologies, Inc. Delivery systems for pharmacological agents
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
ATE87659T1 (de) 1986-09-02 1993-04-15 Enzon Lab Inc Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette.
DK590387A (da) 1986-11-13 1988-05-14 Otsuka Pharma Co Ltd Antistoffer mod interleukin-1
US4912040A (en) 1986-11-14 1990-03-27 Genetics Institute, Inc. Eucaryotic expression system
US5229490A (en) 1987-05-06 1993-07-20 The Rockefeller University Multiple antigen peptide system
US5001223A (en) 1987-05-26 1991-03-19 Merck & Co., Inc. Parathyroid hormone antagonists with enhanced metabolic properties
DE3889853D1 (de) 1987-11-05 1994-07-07 Hybritech Inc Polysaccharidmodifizierte Immunglobuline mit reduziertem immunogenem Potential oder verbesserter Pharmakokinetik.
WO1989004838A1 (en) 1987-11-25 1989-06-01 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors
US4968607A (en) 1987-11-25 1990-11-06 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors
US5319071A (en) 1987-11-25 1994-06-07 Immunex Corporation Soluble interleukin-1 receptors
US4968669A (en) 1988-05-09 1990-11-06 Merck & Co., Inc. Parathyroid hormone antagonists
US5075222A (en) 1988-05-27 1991-12-24 Synergen, Inc. Interleukin-1 inhibitors
EP0364778B1 (en) 1988-10-01 1996-03-13 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Antibody against interleukin-1beta
FR2640146B1 (fr) 1988-12-08 1993-12-24 Commissariat A Energie Atomique Anticorps monoclonaux anti-interleukines 1(alpha) et 1(beta), leur procede de production et applications desdits anticorps a la detection des interleukines 1(alpha) et 1(beta) et en therapeutique
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
EP0393438B1 (de) 1989-04-21 2005-02-16 Amgen Inc. TNF-Rezeptor, TNF bindende Proteine und dafür kodierende DNAs
JP2877509B2 (ja) 1989-05-19 1999-03-31 アムジエン・インコーポレーテツド メタロプロテイナーゼ阻害剤
IL95031A (en) 1989-07-18 2007-03-08 Amgen Inc A method of producing a recombinant human necrotic factor absorber
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
EP0502956B1 (en) 1989-11-29 1997-04-23 Amgen Boulder Inc. Production of recombinant human interleukin-1 inhibitor
AU649245B2 (en) 1990-04-02 1994-05-19 Amgen, Inc. Methods for treating interleukin-1 mediated diseases
US5151510A (en) 1990-04-20 1992-09-29 Applied Biosystems, Inc. Method of synethesizing sulfurized oligonucleotide analogs
WO1991017184A1 (en) 1990-04-27 1991-11-14 The Upjohn Company Modified interleukin-1 inhibitors
US5350683A (en) 1990-06-05 1994-09-27 Immunex Corporation DNA encoding type II interleukin-1 receptors
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5858355A (en) 1990-12-20 1999-01-12 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education IRAP gene as treatment for arthritis
CA2082951C (en) 1991-03-15 1999-12-21 Robert M. Platz Pulmonary administration of granulocyte colony stimulating factor
SG89295A1 (en) 1991-03-15 2002-06-18 Amgen Inc Pegylation of polypeptides
CA2118130A1 (en) 1992-04-14 1993-10-28 Jean M. J. Frechet Dendritic based macromolecules and method of production
EP0639079B1 (en) 1992-04-30 2000-01-12 Amgen Inc. Methods for treating interleukin-1 and tumor necrosis factor mediated diseases
US5792451A (en) 1994-03-02 1998-08-11 Emisphere Technologies, Inc. Oral drug delivery compositions and methods
DE4219626A1 (de) 1992-06-16 1993-12-23 Wehling Peter Priv Doz Dr Med Methode zur Einschleusung therapeutisch relevanter Gene in Körperzellen
US5589452A (en) 1992-07-14 1996-12-31 Syntex (U.S.A.) Inc. Analogs of parathyroid hormone and parathyroid hormone related peptide: synthesis and use for the treatment of osteoporosis
JPH0630788A (ja) 1992-07-16 1994-02-08 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ヒトインターロイキン−1に対する組換え抗体
EP0661992B1 (en) 1992-09-17 2004-01-07 Amgen Inc. Pharmaceutical formulations of interleukin-1 inhibitors
EP0701563A4 (en) 1993-03-08 1997-07-02 Univ Pittsburgh GENE TRANSFER FOR THE TREATMENT OF CONNECTIVE TISSUES IN A HOST MAMMAL
EP0689449B1 (fr) 1993-03-19 2002-10-30 Vacsyn S.A. Compositions pour l'application en therapeutique humaine, caracterisees par l'association d'un muramyl-peptide a une cytokine
US6326353B1 (en) 1993-03-23 2001-12-04 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Enhanced circulation effector composition and method
FR2706772A1 (en) 1993-06-22 1994-12-30 Vacsyn Sa Prevention and treatment of septic syndrome with an immunosuppressant, in particular cyclosporin.
WO1995001997A1 (en) 1993-07-09 1995-01-19 Smithkline Beecham Corporation RECOMBINANT AND HUMANIZED IL-1β ANTIBODIES FOR TREATMENT OF IL-1 MEDIATED INFLAMMATORY DISORDERS IN MAN
US6309853B1 (en) 1994-08-17 2001-10-30 The Rockfeller University Modulators of body weight, corresponding nucleic acids and proteins, and diagnostic and therapeutic uses thereof
US5633227A (en) 1994-09-12 1997-05-27 Miles, Inc. Secretory leukocyte protease inhibitor as an inhibitor of tryptase
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
PE64396A1 (es) 1995-01-23 1997-01-28 Hoffmann La Roche Proteina accesoria del receptor de la interleucina 1
US5739277A (en) 1995-04-14 1998-04-14 Genentech Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6127977A (en) 1996-11-08 2000-10-03 Cohen; Nathan Microstrip patch antenna with fractal structure
US5737087A (en) * 1995-09-29 1998-04-07 Eastman Kodak Company Motion-based hard copy imaging
US6090382A (en) 1996-02-09 2000-07-18 Basf Aktiengesellschaft Human antibodies that bind human TNFα
BR9707325A (pt) 1996-02-09 1999-04-13 Amgen Inc Processo para o tratamento de um paciente afetado com uma doença mediada por il-1, composição farmacéutica e uso da mesma
BRPI9715219B8 (pt) 1996-02-09 2015-07-07 Abbvie Biotechnology Ltd Vetor recombinante de expressão, e célula hospedeira procariótica.
TW555765B (en) 1996-07-09 2003-10-01 Amgen Inc Low molecular weight soluble tumor necrosis factor type-I and type-II proteins
ATE387495T1 (de) 1996-12-03 2008-03-15 Amgen Fremont Inc Vollkommen humane antikörper die egfr binden
EP0942740B1 (en) 1996-12-06 2003-08-27 Amgen Inc., Combination therapy using a tnf binding protein for treating tnf-mediated diseases
US6054559A (en) 1997-01-28 2000-04-25 Smithkline Beecham Corporation Interleukin-1 receptor antagonist beta (IL-1raβ)
US5969102A (en) 1997-03-03 1999-10-19 St. Jude Children's Research Hospital Lymphocyte surface receptor that binds CAML, nucleic acids encoding the same and methods of use thereof
KR100496063B1 (ko) * 1997-04-15 2005-06-21 산쿄 가부시키가이샤 신규단백질 및 그 제조방법
DK0975754T4 (en) 1997-04-16 2016-03-21 Amgen Inc Osteoprotegerin binding proteins and their receptors
US6316408B1 (en) * 1997-04-16 2001-11-13 Amgen Inc. Methods of use for osetoprotegerin binding protein receptors
WO1998054201A1 (en) 1997-05-29 1998-12-03 Human Genome Sciences, Inc. Human tumor necrosis factor receptor-like protein 8
GB9722131D0 (en) 1997-10-20 1997-12-17 Medical Res Council Method
ATE301195T1 (de) 1998-01-23 2005-08-15 Immunex Corp Acpl dna und polypeptide
ATE296812T1 (de) 1998-03-09 2005-06-15 Vertex Pharma 1,2-diazepanderivate als inhibitoren des interleukin-1beta umwandelnden enzyms
AU755273B2 (en) 1998-03-16 2002-12-05 Cytovia, Inc. Dipeptide caspase inhibitors and the use thereof
EP1064298B1 (en) 1998-03-19 2008-10-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of caspases
US6210924B1 (en) 1998-08-11 2001-04-03 Amgen Inc. Overexpressing cyclin D 1 in a eukaryotic cell line
US20030103978A1 (en) * 2000-02-23 2003-06-05 Amgen Inc. Selective binding agents of osteoprotegerin binding protein
US6756480B2 (en) * 2000-04-27 2004-06-29 Amgen Inc. Modulators of receptors for parathyroid hormone and parathyroid hormone-related protein
CA2407956A1 (en) 2000-05-03 2001-11-08 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
US7102050B1 (en) 2000-05-04 2006-09-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple riser reactor
DE10039710B4 (de) 2000-08-14 2017-06-22 United Monolithic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung passiver Bauelemente auf einem Halbleitersubstrat
US6884598B2 (en) * 2000-09-22 2005-04-26 Immunex Corporation Screening assays for agonists and antagonists of receptor activator of NF-κB
CA2449658A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 Immunex Corporation Use of rank antagonists to treat cancer
JP4212470B2 (ja) * 2001-06-26 2009-01-21 アムジェン フレモント インク. Opglへの抗体
DE60237282D1 (de) 2001-06-28 2010-09-23 Domantis Ltd Doppelspezifischer ligand und dessen verwendung
WO2003050531A2 (en) 2001-12-11 2003-06-19 Algonomics N.V. Method for displaying loops from immunoglobulin domains in different contexts
US20060241067A1 (en) 2002-06-25 2006-10-26 Varner Judith A Methods For inhibiting angiogenesis, cell migration, cell adhesion, and cell survival
EP1517921B1 (en) 2002-06-28 2006-06-07 Domantis Limited Dual specific ligands with increased serum half-life
AU2002359391A1 (en) * 2002-11-01 2004-07-29 Amgen, Inc. Modulators of receptors for parathyrois hormone and parathyroid hormone-related protein
EP2267032A3 (en) 2002-11-08 2011-11-09 Ablynx N.V. Method of administering therapeutic polypeptides, and polypeptides therefor
WO2004041862A2 (en) 2002-11-08 2004-05-21 Ablynx N.V. Single domain antibodies directed against tumour necrosis factor-alpha and uses therefor
US7388079B2 (en) * 2002-11-27 2008-06-17 The Regents Of The University Of California Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor
AU2003290330A1 (en) 2002-12-27 2004-07-22 Domantis Limited Dual specific single domain antibodies specific for a ligand and for the receptor of the ligand
EP1587838B1 (en) 2003-01-10 2015-04-15 Ablynx N.V. Therapeutic polypeptides, homologues thereof, fragments thereof and their use in modulating platelet-mediated aggregation
JP5782185B2 (ja) 2012-06-01 2015-09-24 日本電信電話株式会社 パケット転送処理方法およびパケット転送処理装置
US9300829B2 (en) 2014-04-04 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and correction method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20140099670A1 (en) 2014-04-10
EP1948692B1 (en) 2014-01-08
WO2007059136A3 (en) 2007-08-23
PL1948692T3 (pl) 2014-07-31
US8992925B2 (en) 2015-03-31
DK1948692T3 (da) 2014-03-31
AU2006315542C1 (en) 2013-06-06
US20070134245A1 (en) 2007-06-14
ES2453365T3 (es) 2014-04-07
AU2006315542A1 (en) 2007-05-24
EP2816060A1 (en) 2014-12-24
JP2013055942A (ja) 2013-03-28
PT1948692E (pt) 2014-02-11
TW200736277A (en) 2007-10-01
CA2628628A1 (en) 2007-05-24
HK1123562A1 (en) 2009-06-19
EP1948692A2 (en) 2008-07-30
AU2006315542B2 (en) 2012-10-04
EP2366715A3 (en) 2011-11-02
JP2009515903A (ja) 2009-04-16
EP2366715A2 (en) 2011-09-21
PE20070684A1 (es) 2007-08-06
SI1948692T1 (sl) 2014-05-30
AR056806A1 (es) 2007-10-24
WO2007059136A2 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443761B2 (ja) RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子
US20200354464A1 (en) Antibodies to opgl
AU2013204098A1 (en) Rankl antibody-PTH/PTHrP chimeric molecules
AU2018202668A1 (en) Antibodies to OPGL

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250