JP5443357B2 - 長鎖アルコールのエステルとその製造方法 - Google Patents

長鎖アルコールのエステルとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5443357B2
JP5443357B2 JP2010519962A JP2010519962A JP5443357B2 JP 5443357 B2 JP5443357 B2 JP 5443357B2 JP 2010519962 A JP2010519962 A JP 2010519962A JP 2010519962 A JP2010519962 A JP 2010519962A JP 5443357 B2 JP5443357 B2 JP 5443357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
group
solvent
long
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010519962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010535764A (ja
Inventor
ケイ クレンデンネン,ステファニー
ウォーレン ボアズ,ニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2010535764A publication Critical patent/JP2010535764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443357B2 publication Critical patent/JP5443357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/24Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/587Monocarboxylic acid esters having at least two carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

長鎖アルコールは、化粧品及びパーソナルケアに数多くの用途を有する。ベヘニルアルコールのような長鎖アルコールは、エモリエントとして皮膚を滑らかにし且つ水分の蒸散を防ぐのに有用である。他のアルコールは活性成分として有用である。このような例の1つはイデベノン(idebenone)であり、これは皮膚の粗さ並びに細かいすじ及び皺を低減し、そして光による損傷を受けた皮膚を改善することが認められている強い抗酸化剤である(非特許文献1)。この物質は、また、保護及び再生効果を誘導し(特許文献1)、皮膚高色素沈着を減少させ(特許文献2)、ヒトの皮膚の刺激及び/又は炎症反応を低減する(特許文献3)とクレームされている。イデベノンのエステル誘導体は、このオレンジ色の固体の物理的性質を改良できる。更に、イデベノンと脂肪酸とのエステルは皮膚中で加水分解して、これもまた明白な利益を有する脂肪酸誘導体と共にイデベノンを与える。
イデベノンのようなエステルの古典的な化学的製造はアルコールと酸、酸塩化物又は酸無水物との反応を含む。これらの方法は苛酷な試薬(harsh reagent)や高温を使用することが多く、アルコール又は酸誘導体が不安定な場合にはそれらが問題を引き起こすことがある。
イデベノンの短鎖エステル及び同様な分子について報告されている。特許文献4はアルキルエステルの炭素数が1〜4であるイデベノンのアルキルエステル及び同様な分子を報告している。特許文献5はイデベノンの酢酸エステル及び同様な分子を記載している。特許文献1は、イデベノンの親水性エステル、特にスルホン酸エステルを記載している。これらの参考文献のいずれも、これらの物質の酵素的方法による製造については全く記載されていない。
前記参考文献は、いずれも、短鎖脂肪酸よりも皮膚に生理学的に適合し且つ皮膚への刺激が少ないと考えられる長鎖脂肪酸を有するイデベノンの誘導体を記載していない(非特許文献2及び3)。
米国特許第6,756,045号 米国特許出願公開第2005/0175559号 米国特許出願公開第2005/0197407号 米国特許第4,271,083号 米国特許第4,407,757号
McDaniel,D.H.;Neudecker,B.A.;Dinardo,J.C.;Lewis II,J.A.;Maibach,H.I.Journal of Cosmetic Dermatology 2005,4,167〜173 Schurer,2002,Contact Dermatitis47:199 Kojima et al.,1998,Altern Animal Test.Exper.5:201
本発明の第1の態様は、一般式1:
Figure 0005443357
(式中、R及びR1は独立してC1〜C4アルキルであり、R2はC5〜C22アルキル、C5〜C22アルケニル、C5〜C20ジエニル、C6〜C22トリエニル、C8〜C22テトラエニル及びそれらの混合物からなる群から選ばれ、nは2〜12である)
で表されるエステルを含んでなる組成物に関する。
本発明の別の態様は、式2:
Figure 0005443357
で表されるアルコールと長鎖酸R2COOH又は長鎖エステルR2COOR4とを、不活性溶媒及び酵素の存在下で、反応させることを含んでなる、式1:
Figure 0005443357
(式中、R及びR1は独立してC1〜C4アルキルであり、R2はC5〜C22アルキル、C5〜C22アルケニル、C5〜C20ジエニル、C6〜C22トリエニル、C8〜C22テトラエニル及びそれらの混合物からなる群から選ばれ、nは2〜12であり、R4はC1〜C4アルカン又はアルケンである)
で表されるエステルの製造方法に関する。
本発明は、一般式1:
Figure 0005443357
(式中、R及びR1は分岐鎖及び直鎖C1〜C4アルキルから選ばれ、R2は置換及び非置換、分岐鎖及び直鎖飽和C5〜C22アルキル、置換及び非置換、分岐鎖及び直鎖C5〜C22アルケニル、置換及び非置換、分岐鎖及び直鎖C5〜C20ジエニル、置換及び非置換、分岐鎖及び直鎖C6〜C22トリエニル、並びに置換及び非置換、分岐鎖及び直鎖C8〜C22テトラエニル又はそれらの混合物から選ばれ、nは2〜12である)
で表される一連の新規長鎖アルコールエステルに関する。
2で表されることができるアルキル、アルケニル、ジエニル、トリエニル及びテトラエニル基は炭素数約20以下の直鎖又は分岐鎖脂肪族炭化水素基であることができ、例えばC1〜C6−アルコキシ、シアノ、C2〜C6−アルコキシカルボニル、C2〜C6−アルカノイルオキシ、ヒドロキシ、アリール、ヘテロアリール、チオール、チオエーテル及びハロゲンから選ばれた1〜3個の基で置換されることができる。用語「C1〜C6−アルコキシ」、「C2〜C6−アルコキシカルボニル」及び「C2〜C6−アルカノイルオキシ」はそれぞれ、構造−OR3、−CO23及び−OCOR3に対応する基を意味し、R3はC1〜C6−アルキル又は置換C1〜C6−アルキルである。
本発明の化合物の例としては、アシル基R2−COがリノレオイル、ステアロイル、リノレノイル、共役リノレオイル、パルモイル及びオレオイル又はそれらの混合物である式1で表される化合物が挙げられる。
本発明の別の態様は、アルコール2:
Figure 0005443357
と長鎖酸R2COOH又は長鎖エステルR2COOR4とを、不活性溶媒及び酵素の存在下で、水を除去するための方法を用いて又は用いずに反応させることを含んでなる、エステル1:
Figure 0005443357
の製造方法に関する。前記式において、R、R1及びR2は前に定義した通りであり、R4は直鎖又は分岐鎖C1〜C4アルカン又はアルケンである。本発明において、長鎖酸又は長鎖エステルは炭素数5又はそれ以上の鎖を有する酸又はエステルを含むものとする。
4で表される直鎖又は分岐鎖C1〜C4アルキル又はアルケニル基はメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニルなどから選ばれることができる。
この方法は、環状若しくは非環状エーテル溶媒、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル若しくはテトラヒドロフラン、芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン若しくはキシレン、脂肪族若しくは脂環式飽和若しくは不飽和炭化水素、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン若しくはリモネン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、ジブロモエタン、テトラクロロエチレン若しくはクロロベンゼン、極性非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミド若しくはジメチルスルホキシド、又はそれらの混合物から選ばれた不活性溶媒中で実施する。許容され得る溶媒の例としては、トルエン、リモネン及びアセトニトリルが挙げられる。この方法は約−100℃と溶媒の沸点との間、又は約0〜60℃、又は約20〜50℃の温度においても実施できる。長鎖酸又は長鎖エステルの量は、2で表されるアルコールの量に基づき、0.85〜20当量又は1〜10当量であることができる。この方法に使用する酵素はプロテアーゼ、リパーゼ又はエステラーゼからから選ばれる。例えばリパーゼを使用することができ、それらは細胞全体、単離された天然酵素の形態又は担体に固定された形態であることができる。このようなリパーゼの例としては、Lipase PS ”Amano”(Pseudomonas spに由来する)、Lipase PS-C ”Amano”(Pseudomonas spに由来し、セラミックに固定されている)、Lipase PS-D ”Amano”(Pseudomonas spに由来し、珪藻土に固定されている)、LipoPrime(登録商標)50T、Lipozyme(登録商標)TL IM又はNovozym(登録商標)435(Candida antarcticaに由来し、アクリル樹脂に固定されている)が挙げられる。
この方法は、任意的に、モレキュラーシーブ又はイオン交換樹脂から選ばれた種々の追加物の存在下で実施できる。例えば3A、4A又は5Aモレキュラーシーブを使用できる。
この方法の生成物は当業者に知られた方法、例えば抽出、濾過又は結晶化を用いて単離できる。生成物1は必要ならば当業者に知られた方法、例えば抽出、クロマトグラフィー、蒸留又は結晶化を用いて精製できる。
本発明を更に以下の実施例によって説明することができるが、これらの実施例は説明のみを目的として記載し、特に断らない限り本発明の範囲を限定するものではないことがわかるであろう。
実施例1
イデベノンリノレエート(1a)(EX00011−037)の製造
イデベノン(2a,R=R1=Me,n=9;547mg;1.6ミリモル)をトルエン10mL中に溶解させた。リノール酸(2.18g;4.9当量)を添加し、次いで4Aモレキュラーシーブ641mg及びNovozym(登録商標)435 309mgを添加した。反応混合物を周囲温度で2日間撹拌した。その時点でtlc分析(酢酸エチル:ヘプタン1:1溶離液)はイデベノンが残っていないことを示した。固形分を濾過によって除去し、沈殿物をトルエンで洗浄した。合した濾液と洗液を減圧濃縮した。残渣をヘプタン(22mL)に溶解させ、メタノール11mLと10%炭酸カリウム水溶液11mLとの混合物で洗浄した。有機層を更にメタノール11mL、飽和炭酸水素ナトリウム4mL及び水7mLの混合物で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、1a(R=R1=Me,n=9)を0.84g(87%)得た。
1H NMR(CDCl3)δ5.40〜5.30(m,4H);4.049(t,2H,J=6.87Hz);3.988(s,6H);2.768(t,2H,J=5.77Hz);2.45(m,2H);2.288(t,2H,J=7.42Hz);2.08〜2.01(m,3H);2.009(s,3H);1.64〜1.57(m,3H);1.40〜1.29(m,30H);0.89(t,3H,J=6.60Hz)。
実施例2
イデベノン共役リノレエート(1b)(EX00011−037)の製造
イデベノン(2a;499mg;1.48ミリモル)をトルエン10mL中に溶解させた。共役リノール酸(Tonalin(登録商標)FFA;2.07g;5当量)を添加し、次いで4Aモレキュラーシーブ500mg及びNovozym(登録商標)435 300mgを添加した。反応混合物を周囲温度で2日間撹拌した。その時点でtlc分析(酢酸エチル:ヘプタン1:1溶離液)は少量のイデベノンを示した。更に4Aモレキュラーシーブを添加し、混合物を更に2日間撹拌した。その時点で、tlc分析はイデベノンが残っていないことを示した。固形分を濾過によって除去し、沈殿物をトルエンで洗浄した。合した濾液と洗液を減圧濃縮した。残渣をヘプタン(50mL)に溶解させ、メタノールと10%炭酸カリウム水溶液の1:1混合物(50mL,次いで20mL)で2回洗浄した。有機層を更にメタノール15mL、飽和炭酸水素ナトリウム5mL及び水10mLの混合物で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、1bを850mg(96%)得た。
1H NMR(CDCl3)δ6.33〜6.24(m,1H);5.935(t,1H,J=11.0Hz);5.60〜5.60(m,1H);5.35〜5.26(m,1H);4.049(t,2H,J=6.60Hz);3.988(s,3H);3.986(s,3H);2.445(t,2H,J=6.87Hz);2.285(t,2H,J=7.42Hz);2.18〜2.05(m,3H);2.009(s,3H);1.62〜1.56(m,5H);1.30〜1.23(m,30H);0.91〜0.86(m,3H)。
実施例3
イデベノンとPamolyn200リノール酸のエステル(1c)(EX00011−037)の製造
イデベノン(2a;501mg;1.48ミリモル)をトルエン10mL中に溶解させた。Pamolyn200(登録商標)リノール酸(2.07g;5当量)を添加し、次いで4Aモレキュラーシーブ500mg及びNovozym(登録商標)435 300mgを添加した。反応混合物を周囲温度で2日間撹拌した。その時点でtlc分析(酢酸エチル:ヘプタン1:1溶離液)は少量のイデベノンを示した。更に4Aモレキュラーシーブを添加したが、tlcによって変化は観察されなかった。固形分を濾過によって除去し、沈殿物をトルエンで洗浄した。合した濾液と洗液を減圧濃縮した。残渣をヘプタン(50mL)に溶解させ、メタノールと10%炭酸カリウム水溶液の1:1混合物(50mL)で洗浄した。有機層を更にメタノール15mL、飽和炭酸水素ナトリウム5mL及び水10mLの混合物で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、1bを798mg(90%)得た。
実施例4
イデベノンオクタノエート(1d)(EX00011−037)の製造
イデベノン(2a;500mg;1.48ミリモル)をトルエン10mL中に溶解させた。オクタン酸(1.07g;5当量)を添加し、次いで4Aモレキュラーシーブ500mg及びNovozym(登録商標)435 300mgを添加した。反応混合物を周囲温度で2日間撹拌した。その時点でtlc分析(酢酸エチル:ヘプタン1:1溶離液)はイデベノンを示さなかった。固形分を濾過によって除去し、沈殿物をトルエンで洗浄した。合した濾液と洗液を減圧濃縮した。真空濃縮によって1dが630mg(92%)得られた。
1H NMR(CDCl3)δ4.051(t,2H,J=6.87Hz);3.990(s,3H);3.987(s,3H);2.446(t,2H,J=7.15Hz);2.289(t,2H,J=7.42Hz);2.010(s,3H);1.61〜1.57(m,5H);1.33〜1.28(m,30H);0.878(t,3H,J=6.60Hz)。
本発明を特にその好ましい態様に関して詳述したが、本発明の精神及び範囲内で変形及び変更が可能なことがわかるであろう。
以下に、本発明の関連態様を列挙する。
態様1.一般式1:
Figure 0005443357
(式中、R及びR 1 は独立してC 1 〜C 4 アルキルであり、R 2 はC 5 〜C 22 アルキル、C 5 〜C 22 アルケニル、C 5 〜C 20 ジエニル、C 6 〜C 22 トリエニル、C 8 〜C 22 テトラエニル及びそれらの混合物からなる群から選ばれ、nは2〜12である)
で表されるエステルを含んでなる組成物。
態様2.R 2 のアルキル、アルケニル、ジエニル、トリエニル及びテトラエニルが炭素数約22以下の脂肪族炭化水素基である態様1に記載の組成物。
態様3.炭素数22以下の前記脂肪族炭化水素が、C 1 〜C 6 −アルコキシ、シアノ、C 2 〜C 6 −アルコキシカルボニル、C 2 〜C 6 −アルカノイルオキシ、ヒドロキシ、アリール、ヘテロアリール、チオール、チオエーテル及びハロゲンからなる群から選ばれた1〜3個の基で置換されている態様2に記載の組成物。
態様4.アシル基R 2 −COがリノレオイル、ステアロイル、リノレノイル、共役リノレオイル、パルモイル、オレオイル及びそれらの混合物からなる群から選ばれる態様1に記載の組成物。
態様5.式2:
Figure 0005443357
で表されるアルコールと長鎖酸R 2 COOH又は長鎖エステルR 2 COOR 4 とを、不活性溶媒及び酵素の存在下で、反応させることを含んでなる、式1:
Figure 0005443357
(式中、R及びR 1 は独立してC 1 〜C 4 アルキルであり、R 2 はC 5 〜C 22 アルキル、C 5 〜C 22 アルケニル、C 5 〜C 20 ジエニル、C 6 〜C 22 トリエニル、C 8 〜C 22 テトラエニル及びそれらの混合物からなる群から選ばれ、nは2〜12であり、そしてR 4 はC 1 〜C 4 アルカン又はアルケンである)
で表されるエステルの製造方法。
態様6.長鎖酸R 2 COOHを使用し且つ水を前記方法中に除去する態様5に記載の方法。
態様7.R 4 で表される前記C 1 〜C 4 アルキル又はアルケニル基がメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル及び2−ブテニルからなる群から選ばれる態様5に記載の方法。
態様8.前記溶媒がエーテル溶媒、芳香族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒、脂環式炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、極性非プロトン性溶媒及びそれらの混合物からなる群から選ばれる態様5に記載の方法。
態様9.前記溶媒がトルエン、リモネン、アセトニトリル又はそれらの混合物である態様8に記載の方法。
態様10.前記方法を約−100℃及び溶媒の沸点の間の温度で反応させる態様5に記載の方法。
態様11.前記方法を約0〜60℃の温度で反応させる態様10に記載の方法。
態様12.前記方法を約20〜50℃の温度で反応させる態様11に記載の方法。
態様13.前記長鎖酸又は長鎖エステルが、アルコールに基づき、0.85〜20当量の量で存在する態様5に記載の方法。
態様14.前記長鎖酸又は長鎖エステルが1〜10当量の量で存在する態様13に記載の方法。
態様15.使用酵素がプロテアーゼ、リパーゼ及びエステラーゼからなる群から選ばれる態様5に記載の方法。
態様16.前記リパーゼが全細胞、単離された天然酵素の形態又は担体に固定された形態である態様15に記載の方法。
態様17.前記リパーゼがLipase PS、Lipase PS−C、Lipase PS−D、Lipoprime 50T、Lipozyme TL IM及びNovozyme 435からなる群から選ばれる態様15に記載の方法。
態様18.前記エステルを抽出、濾過又は結晶化によって単離する態様5に記載の方法。
態様19.前記エステルを抽出、クロマトグラフィー、蒸留又は結晶化によって精製する態様18に記載の方法。

Claims (12)

  1. 一般式1:
    Figure 0005443357
    (式中、R及びR1は独立してC1〜C4アルキルであり、
    2 −COはリノレオイル、リノレノイル、共役リノレオイル、オレオイル及びそれらの混合物からなる群から選ばれ、
    nは2〜12である)
    で表されるエステル
  2. 一般式2:
    Figure 0005443357
    で表されるアルコールと長鎖酸R2COOH又は長鎖エステルR2COOR4とを、不活性溶媒及び酵素の存在下で、反応させることを含んでなる、一般式1:
    Figure 0005443357
    (式中、R及びR1は独立してC1〜C4アルキルであり、
    2 −COはリノレオイル、リノレノイル、共役リノレオイル、オレオイル及びそれらの混合物からなる群から選ばれ、
    nは2〜12であり、そして
    4はC1〜C4アルカン又はアルケンである)
    で表されるエステルの製造方法。
  3. 長鎖酸R2COOHを使用し且つ水を前記方法中に除去する請求項2に記載の方法。
  4. 4で表される前記C1〜C4アルキル又はアルケニル基がメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル及び2−ブテニルからなる群から選ばれる請求項2に記載の方法。
  5. 前記溶媒がエーテル溶媒、芳香族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒、脂環式炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、極性非プロトン性溶媒及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項2に記載の方法。
  6. 前記溶媒がトルエン、リモネン、アセトニトリル又はそれらの混合物である請求項5に記載の方法。
  7. 前記方法を−100℃及び溶媒の沸点の間の温度で反応させる請求項2に記載の方法。
  8. 前記長鎖酸又は長鎖エステルが、アルコールに基づき、0.85〜20当量の量で存在する請求項2に記載の方法。
  9. 使用酵素がプロテアーゼ、リパーゼ及びエステラーゼからなる群から選ばれる請求項2に記載の方法。
  10. 前記リパーゼが全細胞、単離された天然酵素の形態又は担体に固定された形態である請求項9に記載の方法。
  11. 前記エステルを抽出、濾過又は結晶化によって単離する請求項2に記載の方法。
  12. 前記エステルを抽出、クロマトグラフィー、蒸留又は結晶化によって精製する請求項9に記載の方法。
JP2010519962A 2007-08-08 2008-08-04 長鎖アルコールのエステルとその製造方法 Expired - Fee Related JP5443357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/890,974 2007-08-08
US11/890,974 US7927855B2 (en) 2007-08-08 2007-08-08 Esters of long-chain alcohols and preparation thereof
PCT/US2008/009386 WO2009020586A2 (en) 2007-08-08 2008-08-04 Esters of long-chain alcohols and preparation therof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010535764A JP2010535764A (ja) 2010-11-25
JP5443357B2 true JP5443357B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39864801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519962A Expired - Fee Related JP5443357B2 (ja) 2007-08-08 2008-08-04 長鎖アルコールのエステルとその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7927855B2 (ja)
EP (1) EP2183257B1 (ja)
JP (1) JP5443357B2 (ja)
CN (1) CN101772482A (ja)
BR (1) BRPI0814159A2 (ja)
DK (1) DK2183257T3 (ja)
ES (1) ES2403201T3 (ja)
WO (1) WO2009020586A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927855B2 (en) 2007-08-08 2011-04-19 Eastman Chemical Company Esters of long-chain alcohols and preparation thereof
US7872047B2 (en) * 2008-02-08 2011-01-18 Eastman Chemical Company Esters of long-chain alcohols and preparation thereof
US8263094B2 (en) * 2008-09-23 2012-09-11 Eastman Chemical Company Esters of 4,5-disubstituted-oxy-2-methyl-3,6-dioxo-cyclohexa-1,4-dienyl alkyl acids and preparation thereof
US8846723B2 (en) * 2010-07-29 2014-09-30 Eastman Chemical Company Esters of O-substituted hydroxy carboxylic acids and preparations thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407757A (en) * 1974-05-02 1983-10-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Aralkyl carboxylic acid compounds
US4271083A (en) * 1974-05-02 1981-06-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. 6-Hydroxy-1,4-benzoquinone compounds
JPS5738744A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Takeda Chem Ind Ltd Quinone derivative and its preparation
JPS62104589A (ja) * 1985-10-25 1987-05-15 Meito Sangyo Kk 脂肪酸エステルの製造法
JPH01218593A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Agency Of Ind Science & Technol 脂肪酸エステルの合成法
JPH11263750A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Osaka City 長鎖不飽和脂肪酸メントールエステルおよび酵素法によるその製造方法
JP2000270885A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Nippon Suisan Kaisha Ltd 高度不飽和脂肪酸を含有する構造油脂の製造方法
DE19932197A1 (de) 1999-07-09 2001-01-18 Neudecker Birgit Topisch anzuwendendes Mittel mit schützender und regenerativer Wirkung
JP2001161360A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Nippon Kayaku Co Ltd 固定化リパーゼ及びそれを用いる有機化合物の製造方法
AR055453A1 (es) 2004-01-06 2007-08-22 Creactivar S A Uso de la idebenona en una composicion destinada a ser aplicada sobre la piel y composicion que la comprende
US20050152857A1 (en) 2004-01-08 2005-07-14 Pcr Technology Holdings, Lc Method and preparation for reducing sunburn cell formation in skin
US20050175559A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Pcr Technology Holdings, Lc Method and preparation for reducing skin hyperpigmentation
WO2005079775A1 (en) * 2004-02-13 2005-09-01 Pcr Technology Holdings, Lc Method and preparation for reducing irritation and/or inflammatory reaction in human skin
US7927855B2 (en) 2007-08-08 2011-04-19 Eastman Chemical Company Esters of long-chain alcohols and preparation thereof
US7872047B2 (en) 2008-02-08 2011-01-18 Eastman Chemical Company Esters of long-chain alcohols and preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009020586A3 (en) 2009-04-02
EP2183257B1 (en) 2013-03-20
WO2009020586A2 (en) 2009-02-12
BRPI0814159A2 (pt) 2015-01-06
EP2183257A2 (en) 2010-05-12
US7927855B2 (en) 2011-04-19
JP2010535764A (ja) 2010-11-25
ES2403201T3 (es) 2013-05-16
CN101772482A (zh) 2010-07-07
US20090042271A1 (en) 2009-02-12
DK2183257T3 (da) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474556B2 (ja) 有機溶媒中でリパーゼを用いる短鎖レチニルエステル及び長鎖酸又は長鎖エステルからの長鎖レチニルエステルの製造方法
US9532938B2 (en) Esters of O-substituted hydroxy carboxylic acids and preparations thereof
Galletti et al. Chemoenzymatic synthesis of (2 S)-2-arylpropanols through a dynamic kinetic resolution of 2-arylpropanals with alcohol dehydrogenases
US20100087525A1 (en) Stereoselective enzymatic synthesis of (s) or (r)-iso-butyl-glutaric ester
JP5443357B2 (ja) 長鎖アルコールのエステルとその製造方法
EP2066798B1 (en) Process for the preparation of 2-hydroxy carboxylic acids employing bacteria of the genus pseudomonas, rhodococcus or bacillus
US8329938B2 (en) Hydroxyalkanoic acid and hydroxyalkanoice acid oligomer esters of retinol
EP0474854B1 (en) Alcohol-ester separation by recrystallization
JP2011511069A (ja) 長鎖アルコールのエステルおよび皮膚を処置するためのその使用
EP0396447A1 (fr) Procédé de séparation énantiomériquement sélective des esters des acides halogéno-2 propioniques
US20110124064A1 (en) Esterification process of prostaglandins and analogues thereof
JP4789889B2 (ja) (r)−2−アルキルシクロペンタノンの製造方法
JPH05501883A (ja) アルコール―エステル分離のための保護ヒドロキシ方法
JP2010505417A (ja) (3)−アミノ−3−アリールプロピオン酸エステルのn−非保護(r)−エステルの特異的加水分解
JP2012503601A (ja) 4,5−二置換−オキシ−2−メチル−3,6−ジオキソ−シクロヘキサ−1,4−ジエニルアルキル酸のエステル及びその製造方法
EP0474861A1 (en) SEPARATION OF AN ALCOHOL AND AN ESTER BY REACTION WITH ACETATE.
JP2004350522A (ja) 光学活性エステルおよび/または光学活性カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees