JP5439835B2 - 蒸気発生プラントの水処理方法 - Google Patents

蒸気発生プラントの水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5439835B2
JP5439835B2 JP2009026929A JP2009026929A JP5439835B2 JP 5439835 B2 JP5439835 B2 JP 5439835B2 JP 2009026929 A JP2009026929 A JP 2009026929A JP 2009026929 A JP2009026929 A JP 2009026929A JP 5439835 B2 JP5439835 B2 JP 5439835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
amount
water supply
treatment method
oxygen scavenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009026929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010181118A (ja
Inventor
幸祐 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2009026929A priority Critical patent/JP5439835B2/ja
Publication of JP2010181118A publication Critical patent/JP2010181118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439835B2 publication Critical patent/JP5439835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、ボイラ等の蒸気発生設備を備える水系プラントの水処理方法に関する。より詳しくは、軟水を補給水とし、かつ復水を給水として回収再利用する低圧の蒸気発生プラントの水処理方法に関する。
主として運転圧力が3MPa以下の低圧の蒸気発生プラントでは、一般に、ボイラ給水に、1液に混合された薬液を添加している(例えば、特許文献1及び非特許文献1参照。)。例えば、非特許文献1に記載されているように、炉筒煙管ボイラでは、ボイラ1缶につき1台の薬液注入装置を設け、給水ポンプ出口側の給水ラインに、給水ポンプ連動で、複数の処理剤が混合された1液型の薬液を定量注入している。
また、小型貫流ボイラ(特殊循環ボイラ)では、給水ポンプの手前又は出口側の給水ライン等に、給水ポンプに連動して、1液に混合された薬剤を添加するケースが多いが、小型貫流ボイラが複数缶設置されている場合には、給水タンクから給水ポンプの間の各ボイラに分岐する前の給水ラインに、1液に混合された薬液を、全ボイラの給水の総量に応じて、比例注入するケースもある。更に、特許文献1に記載の水処理方法では、皮膜形成剤、脱酸素剤、スケール抑制剤及びpH調整剤を含む水処理剤を、給水中のシリカ濃度及び溶存酸素量に応じて、給水タンクに注入している。
一方、従来、純水に軟化水を混合したものをボイラ給水とすることで、薬剤を添加せずに、ボイラの腐食を防止する方法も提案されている(特許文献2参照)。また、低圧ボイラに加熱脱気器が設置されている場合には、脱酸素剤と清缶剤とを別々に、例えば脱酸素剤を脱気器手前の給水ラインに、清缶剤を給水ポンプ出口側の給水ラインに、それぞれ添加することもある。
更に、ボイラからの蒸気に薬剤を添加する方法も提案されている(特許文献3参照)。この特許文献3に記載のボイラプラントの蒸気処理方法では、タービンでの応力腐食割れを防止すると共に、過熱器及び再熱器等で生じるスケール剥離による不具合を防止する目的で、過熱器の上流側に設けられた汽水分離器への注入部に脱酸素剤を注入し、給水加熱装置に蒸気を供給する抽気ラインにアルカリ性揮発物を注入している。
特開2006−274427号公報 特開2008−51437号公報 特開2006−29759号公報
「ボイラの水管理<知識と応用>」、社団法人日本ボイラ協会、平成13年1月15日、p.292−296
しかしながら、前述した従来の技術には、以下に示す課題がある。即ち、復水を給水として回収再利用する低圧の蒸気発生プラントでは、補給水に軟水を使用しても、前述した特許文献2に記載の方法と同等の防食効果は得られないという課題がある。
そこで、軟水及び復水を混合して給水とする場合は、各種処理剤の添加が必要となるが、特許文献1に記載の方法のように、脱酸素剤やpH調整剤等を混合した1液型の薬液を使用すると、pH調整剤(アルカリ剤)によって薬液が強アルカリとなるため、脱酸素剤が薬注タンク内で空気中の酸素と反応し、経時的に脱酸素効果が低下するという課題がある。また、このような1液型の薬液を、給水に対して定量又は比例注入すると、負荷や復水の回収率の変動により、ボイラ水のpHが大きく変動するため、処理効果が安定しないという課題がある。
このため、1液型の薬液を使用する場合は、復水回収率や給水温度が変動しても、薬液中に含まれる脱酸素剤、アルカリ剤及びスケール防止剤等の成分の何れも添加不足とならないように、薬液の注入量を設定する必要がある。しかしながら、そうすると、ほとんどの成分が添加量過剰となるため、経済的に不利であるだけでなく、処理剤(薬品)の総添加量が増し、ボイラ水の電気伝導率上昇を招くという課題がある。
また、過熱器が設置されているボイラや、NOx低減や出力アップのために蒸気をガスタービンに噴射するタイプのガスタービン排熱ボイラでは、蒸気中のナトリウム濃度及びカリウム濃度が低い方が、アルカリ腐食やスケール防止の観点から望ましい。このため、缶水中のナトリウム濃度及びカリウム濃度も低く保つ必要があるが、複数の処理剤を1液にして添加すると、前述したように、いくつかの成分については過剰に添加されることになるため、ボイラ水中のナトリウム濃度及びカリウム濃度が高くなるという課題がある。
これらボイラ水の電気伝導率上昇、並びにボイラ水中のナトリウム濃度及びカリウム濃度の上昇の問題は、ブロー率を高めに設定することで解消することができるが、ブロー量が増えると、運転効率が低下するという問題が生じる。
更に、一般に、1液型の薬液では、混合する際の溶解性を確保するため、アルカリ剤には水酸化カリウムや炭酸カリウムが使用されているが、これらのアルカリ剤は、それぞれ水酸化ナトリウム及び炭酸ナトリウムに比べて高価であるだけでなく、単位質量あたりのアルカリ発生量も少なく、使用量が相対的に多くなるため、経済的に不利である。
一方、脱酸素剤と清缶剤とを、単に別々に定量注入する方法や、給水流量に対して比例注入する方法は、前述した1液型の薬液と同様に、復水回収率の変動及びそれに伴う給水温度の変動により、注入量に過不足が生じるという課題がある。そこで、注入量が不足しないように、復水回収率が最も高い場合に合わせて清缶剤の注入量を設定したり、溶存酸素能が最も高い場合に合わせて脱酸素剤の注入量を設定したりすると、薬品使用量が多くなり、経済的に不利となるばかりでなく、ブロー率を高めに設定しなければならなくなるため、運転効率が低下する。
また、特許文献3に記載の技術のように、脱酸素剤とアルカリ性揮発物をそれぞれ別々に蒸気に添加する方法は、給水系統やボイラ缶の薬注設備とは別に蒸気系統にも薬注設備を設ける必要があるため、プラントの設備構成が煩雑になるという課題がある。
そこで、本発明は、軟水及び復水を混合して給水とする低圧の蒸気発生プラントにおいて、腐食抑制効果に優れ、かつ薬品使用量の削減及び高濃縮運転によるブロー量の低減を可能とする水処理方法を提供することを主目的とする。
本発明に係る蒸気発生プラントの水処理方法は、運転圧力が3MPa以下と低圧で、かつ軟水及び復水を混合して給水とする蒸気発生プラントの水処理方法であって、前記軟水の注入量にかかわらず、給水配管内を通流する給水の量に応じて添加量を調節しながら、前記給水配管内に脱酸素剤を添加する工程と、前記給水中に含まれる軟水の量に応じて添加量を調節しながら、前記給水中にアルカリ剤を添加する工程と、を有する。
本発明においては、脱酸素剤とアルカリ剤を別々に添加し、更に、給水量に応じて脱酸素剤の添加量を調節すると共に、給水中に含まれる軟水の量に応じてアルカリ剤の添加量を調節しているため、必要な量を無駄なく添加することができる。これにより、薬品使用量が削減されると共に、ボイラ水の電気伝導率上昇、並びにボイラ水中のナトリウム濃度及びカリウム濃度の上昇等の缶内の水質悪化が抑制される。
この水処理方法では、前記給水の流量に基づいて、前記脱酸素剤を比例添加してもよい。
また、給水タンクに流入する軟水の流量に基づいて、前記アルカリ剤を比例添加することもできる。
更に、前記アルカリ剤と共に、揮発性アミン及び/又はスケール防止剤を添加してもよい。
更にまた、給水タンク内の給水の温度に応じて、前記脱酸素剤の添加量を調節することもできる。その場合、給水の温度から溶存酸素濃度を求め、前記脱酸素剤の添加量を、該給水中に含まれる酸素を除去可能な量に調節してもよい。
一方、この水処理方法では、前記給水配管内を通流する給水の量及び該給水中に含まれる軟水の量に応じて、ブロー率を調節することもできる。
また、前記脱酸素剤として、タンニン酸のカリウム塩、没食子酸のカリウム塩、エリソルビン酸のカリウム塩及びアスコルビン酸のカリウム塩からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を使用し、前記アルカリ剤として、水酸化ナトリウムを使用してもよい。
本発明によれば、給水量に応じて脱酸素剤の添加量を調節すると共に、軟水量に応じてアルカリ剤の添加量を調節しているため、ボイラ缶内はもとより、給水配管や蒸気復水系配管の腐食抑制効果にも優れ、かつ薬品使用量の削減及び高濃縮運転によるブロー量の低減が可能となる。
本発明の実施形態に係る水処理方法を適用した蒸気発生プラントの構成例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付の図面を参照して、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。本発明の実施形態に係る水処理方法は、軟水を補給水とし、かつ復水を給水として回収再利用する低圧の蒸気発生プラントに適用され、ボイラ缶内、給水配管及び蒸気復水系配管等の腐食を抑制するものである。
図1は本発明の実施形態に係る水処理方法を適用した蒸気発生プラントの構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態の水処理方法が適用される蒸気発生プラント1は、軟化装置2を備えており、原水はこの軟化装置2で軟化された後、給水タンク3に供給される。また、給水タンク3に貯留された給水は、給水ポンプP2によりボイラ4に供給され、ボイラ4で生成した蒸気は、例えば一部が直接使用され、残りは熱交換器5に送られる。そして、熱交換器5で生じた復水は、給水タンク3に送られ、給水として再利用される。
この蒸気発生プラント1には、アルカリ剤を貯留する薬液タンク(アルカリ剤タンク)6と、脱酸素剤を貯留する薬液タンク(脱酸素剤タンク)7とがそれぞれ別個に設けられている。そして、本実施形態の水処理方法においては、給水配管内を通流する給水の量に応じて添加量を調節しながら、薬注ポンプP3又はP4により、給水配管内に脱酸素剤タンク7の脱酸素剤を添加する。また、給水中に含まれる軟水の量に応じて添加量を調節しながら、薬注ポンプP1により、給水中にアルカリ剤タンク6のアルカリ剤を添加する。なお、本実施形態の水処理方法で対象とする低圧の蒸気発生プラントとは、主として運転圧力が3MPa以下のものをいう。
[脱酸素剤]
脱酸素剤は、給水に含まれている溶存酸素を除去し、配管等に発生する腐食を防止する効果がある。このような脱酸素剤としては、例えばヒドラジン、亜硫酸、亜硫酸塩、タンニン、没食子酸、没食子酸塩、糖類、デキストリン、エリソルビン酸、エリソルビン酸塩、アスコルビン酸及びアスコルビン酸塩等が挙げられるが、特に、高濃度の薬液が調整可能で、脱酸素効果の高く、ボイラサイクルに対する影響も少ないタンニン酸、没食子酸、エリソルビン酸又はアスコルビン酸のカリウム塩が好ましい。また、これらの化合物は、単独で使用しても、組み合わせて使用してもよい。
なお、本実施形態の水処理方法で使用する脱酸素剤は、これらに限定されるものではなく、蒸気発生プラント内で脱酸素効果を発揮するものであればよい。また、糖類やデキストリンは、脱酸素反応により有機酸となり、タンニン、没食子酸及びその塩、エリソルビン酸及びその塩、アスコルビン酸及びその塩も、缶内で微量の有機酸を生じるため、これら有機酸の中和に必要な量のアルカリが脱酸素剤に添加されていてもよい。
また、脱酸素剤を添加する際は、給水配管内を通流する給水の量に応じて添加量を調節すればよく、例えば、給水がON/OFF制御の場合には、薬注ポンプP3,P4を定量ポンプとし、これらを給水ポンプP2に連動して動作させることにより注入することができる。また、給水がON/OFF制御ではない場合には、流量計からの信号に基づいて給水流量に比例して注入することができる。
更に、本実施形態の水処理方法では、給水タンク4内の給水の温度に基づいて給水中の溶存酸素濃度を求め、その値と給水配管内を通流する給水の量から、給水中に含まれる酸素を除去可能な量になるように、脱酸素剤の注入量を自動調節することもできる。その場合、予め、給水タンク内の給水温度に応じた注入量を算出しておき、給水配管内を通流する給水の量と、給水温度に基づいて、必要な量の脱酸素剤を注入するように、薬注ポンプP3,P4を制御すればよい。
例えば、給水ポンプP2の流量を一定にして給水量をON/OFF制御する場合には、脱酸素剤の薬注ポンプP3又はP4と給水ポンプP2とを連動して動作させ、薬注ポンプ(ダイヤフラムポンプ)P3,P4のパルスを、給水温度に応じて自動調整するように設定して注入することができる。また、給水ポンプP2の流量をインバータ等で制御し、給水量が一定でない場合には、給水流量計や燃焼温度等から給水量を計測し、その値に応じて、所定量のアルカリ剤が注入されるように、薬注ポンプP3又はP4の稼働時間をタイマー制御すると共に、給水温度に応じた調整もパルスによって同様に行うことができる。これにより、復水回収率の変動等により給水温度が変動しても、給水中の溶存酸素を確実に除去し、配管等の腐食を防止することができる。
[アルカリ剤]
アルカリ剤は、ボイラ水のpHを所定の値に上昇させて、腐食の発生を防止すると共に、軟水中のシリカ成分がスケール化することを防止する効果がある。ここで添加するアルカリ剤は、軟水中の重炭酸ナトリウムから発生する水酸化ナトリウムでは、不足する分を補うものである。本実施形態の水処理方法で使用するアルカリ剤は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム等が挙げられるが、処理効果及び経済的観点から、特に水酸化ナトリウムが好ましい。また、これらの脱酸素剤は、単独で使用しても、組み合わせて使用してもよい。
このアルカリ剤を添加する際は、給水中に含まれる軟水の量に応じて、その添加量を調節すればよく、例えば、軟水が給水タンク3のレベル制御でON/OFF補給される場合には、それに連動して定量ポンプ(薬注ポンプP1)で注入することができる。また、軟水がON/OFF補給ではない場合には、給水タンク3に流入する復水の流量(流量計からの信号)に基づいて、アルカリ剤を比例注入することができる。
なお、図1には、アルカリ剤が軟化装置2と給水タンク3との間で添加される場合の構成例を示しているが、アルカリ剤の添加位置はこれに限定されるものではなく、給水タンク3内に添加してもよく、又は給水タンク3とボイラ4との間の給水配管に添加することもできる。特に、給水ポンプP2の手の給水配管に注入する場合は、吐出圧力が低い安価なポンプでも、アルカリ剤を注入可能であるため、経済的に有利である。
[揮発性アミン]
本実施形態の水処理方法では、前述したアルカリ剤と共に、揮発性アミンを添加してもよい。これにより、蒸気水系のpHを一定に調整することができ、蒸気復水系配管の防食効果を安定して得ることができる。本実施形態の水処理方法で使用する揮発性アミンとしては、例えばアミノメチルプロパノール、モノイソプロパノールアミン、モルホリン、シクロヘキシルアミン、モノエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、及びメトキシプロピルアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらの化合物は、単独で使用しても、組み合わせて使用してもよい。更に、揮発性アミンは、例えば、予めアルカリ剤と混合した薬剤として、又は、現場の薬液タンクでアルカリ剤に混合溶解した状態で、給水に添加することができる。
[スケール防止剤]
本実施形態の水処理方法では、スケール防止剤を添加することもできる。これにより、腐食抑制に加えて、スケールの付着も防止することができる。本実施形態において使用されるスケール防止剤としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、アクリル酸とマレイン酸のコポリマー、AA/AMPSコポリマー(Acrylic Acid-2-Acrylamido-2-Methylpropane Sulfonic Acid Copolymer:アクリル酸−2−アクリルアミド−2−メチル基プロスルフォン酸共重合体)、AA/HAPSコポリマー(アクリル酸/3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)等の高分子化合物又はその塩、リン酸又はその塩、トリポリリン酸又はその塩、ヘキサメタリン酸又はその塩等が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、蒸気発生プラント内でスケール防止効果を発揮するものであればよい。また、これらの化合物は、単独で使用しても、組み合わせて使用してもよい。
また、スケール防止剤は、前述した脱酸素剤又はアルカリ剤に予め混合された薬剤として、又は、現場の薬液タンクで脱酸素剤又はアルカリ剤に混合溶解した状態で、給水に添加することができる。なお、アルカリ剤と共に添加する場合は、前述した揮発性アミンと併用することもできる。その場合、揮発性アミン及びスケール防止剤も、アルカリ剤と同様に、給水中に含まれる軟水の量に応じて比例注入される。
[ブロー率]
本実施形態の水処理方法では、給水配管内を通流する給水の量及びこの給水中に含まれる軟水の量に応じて、ブロー率(ブロー量)を調節してもよい。これにより、電気伝導率、塩化物イオン濃度、硫酸イオン濃度及びシリカ濃度等の缶水の水質を、容易に、予め設定した値に調節することができる。なお、補給軟水の量及び給水量は、直接測定せず、燃焼時間や燃料費用量、給水ポンプ稼働時間等から演算することもできる。
このように、本実施形態の水処理方法においては、給水配管内を通流する給水の量に応じて脱酸素剤を、給水中に含まれる軟水の量に応じてアルカリ剤を、それぞれ別々に添加しているため、必要な量を無駄なく添加することができる。これにより、優れた腐食抑制効果を維持しつつ、薬剤の過剰添加を防止することができる。その結果、薬品使用量を削減することができると共に、ブロー率を高めなくても、缶内の水質を良好な状態に維持することが可能となる。
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。本実施例においては、圧力0.7MPaで運転する小型貫流ボイラ(2.5t/時間×4台)に、復水回収率が20〜70%で変動し(平均55%)、それに伴い、給水タンク内の給水温度が30〜70℃で変動する給水に対して、以下に示す実施例及び比較例の水処理方法を適用し、その効果を調べた。なお、補給水には、電気伝導率が19mS/m、Mアルカリ度が22mgCaCO/L、シリカ含有量が20mg/L、塩化物イオン含有量が24mg/Lの軟化水を使用し、給水量は70t/日とした。
<実施例1>
脱酸素剤には、タンニン酸:24質量%及び水酸化カリウム:13.4質量%を含む水溶液品を使用した。また、アルカリ剤には、水酸化ナトリウム:27質量%に加えて、スケール防止剤であるポリアクリル酸ナトリウム:6質量%を含む水溶液品を使用した。更に、復水処理剤として、揮発性アミンであるアミノメチルプロパノール:80質量%を含む水溶液品を使用した。
脱酸素剤は、各ボイラの給水ポンプ出口側の給水ライン(給水配管中)に、給水流量に比例する量を注入した。その際、復水回収率の変動によって、脱酸素剤の注入量が不足することがないようにするため、脱酸素剤の注入量は、給水温度が最も低い30℃のときの給水中の溶存酸素(7.5mg/L)を除去することが可能な量(94mg/L)に設定した。
また、スケール防止剤入りのアルカリ剤と、復水処理剤(揮発性アミン)は、薬液タンク内で5:2の割合で混合して溶解した後、軟水を加えて質量比で3倍になるように希釈した。そして、この希釈後の薬液を、給水タンクに補給される軟水の流量に対して、180mg/Lとなるように給水タンクに注入した。
なお、ブロー率は、給水の水質が最も悪くなる復水回復率が20%のときを想定して、7%に設定した。このとき、缶水の電気伝導率は350mS/mとなり、本ボイラの許容上限値となる。
<実施例2>
脱酸素剤には、タンニン酸:24質量%及び水酸化カリウム:13.4質量%を含む水溶液品を使用した。また、アルカリ剤には、水酸化ナトリウム:27質量%に加えて、スケール防止剤であるポリアクリル酸ナトリウム:6質量%を含む水溶液品を使用した。更に、復水処理剤として、揮発性アミンであるアミノメチルプロパノール:80質量%を含む水溶液品を使用した。
脱酸素剤は、各ボイラの給水ポンプ出口側の給水ライン(給水配管中)に、給水流量に比例する量を注入した。その際、復水回収率の変動によって、脱酸素剤の注入量が不足することがないようにするため、脱酸素剤の注入量は、給水温度が最も低い30℃のときの給水中の溶存酸素(7.5mg/L)を除去することが可能な量(94mg/L)に設定した。
また、スケール防止剤入りのアルカリ剤と、復水処理剤(揮発性アミン)は、薬液タンク内で5:2の割合で混合して溶解した後、軟水を加えて質量比で3倍になるように希釈した。そして、この希釈後の薬液を、給水タンクに補給される軟水の流量に対して、180mg/Lとなるように給水タンクに注入した。
なお、ブロー率は、復水回収率が20%のときのブロー率7%から、複数回収率が70%のときのブロー率3%の範囲で、缶水の電気伝導率が350mS/mを超えないように、補給軟水量と給水量との比から、復水回収率に基づき演算処理して、自動調節した。
<実施例3>
脱酸素剤には、タンニン酸:24質量%及び水酸化カリウム:13.4質量%を含む水溶液品を使用した。また、アルカリ剤には、水酸化ナトリウム:27質量%に加えて、スケール防止剤であるポリアクリル酸ナトリウム:6質量%を含む水溶液品を使用した。更に、復水処理剤として、揮発性アミンであるアミノメチルプロパノール:80質量%を含む水溶液品を使用した。
脱酸素剤は、各ボイラの給水ポンプ出口側の給水ライン(給水配管中)に、給水流量に比例する量を注入した。その際、復水回収率の変動によって、脱酸素剤の注入量が不足することがないようにするため、脱酸素剤の注入量は、給水温度が最も低い30℃のときの給水中の溶存酸素(7.5mg/L)を除去することが可能な量(94mg/L)から、給水温度が最も高い70℃のときの給水中の溶存酸素(3.8mg/L)を除去することが可能な量(48mg/L)まで、給水温度に応じて自動調節した。
また、スケール防止剤入りのアルカリ剤と、復水処理剤(揮発性アミン)は、薬液タンク内で5:2の割合で混合して溶解した後、軟水を加えて質量比で3倍になるように希釈した。そして、この希釈後の薬液を、給水タンクに補給される軟水の流量に対して、180mg/Lとなるように給水タンクに注入した。
なお、ブロー率は、復水回収率が20%のときのブロー率7%から、複数回収率が70%のときのブロー率3%の範囲で、缶水の電気伝導率が350mS/mを超えないように、補給軟水量と給水量との比から、復水回収率に基づき演算処理して、自動調節した。
<実施例4>
脱酸素剤には、タンニン酸:24質量%及び水酸化カリウム:13.4質量%を含む水溶液品を使用した。また、アルカリ剤には、水酸化ナトリウム:27質量%に加えて、スケール防止剤であるポリアクリル酸ナトリウム:6質量%を含む水溶液品を使用した。更に、復水処理剤として、揮発性アミンであるアミノメチルプロパノール:80質量%を含む水溶液品を使用した。
脱酸素剤は、各ボイラの給水ポンプ出口側の給水ライン(給水配管中)に、給水流量に比例する量を注入した。その際、復水回収率の変動によって、脱酸素剤の注入量が不足することがないようにするため、脱酸素剤の注入量は、給水温度が最も低い30℃のときの給水中の溶存酸素(7.5mg/L)を除去することが可能な量(94mg/L)から、給水温度が最も高い70℃のときの給水中の溶存酸素(3.8mg/L)を除去することが可能な量(48mg/L)まで、給水温度に応じて自動調節した。
また、スケール防止剤入りのアルカリ剤と、復水処理剤(揮発性アミン)は、薬液タンク内で5:2の割合で混合して溶解した後、軟水を加えて質量比で3倍になるように希釈した。そして、この希釈後の薬液を、給水タンクに補給される軟水の流量に対して、180mg/Lとなるように給水タンクに注入した。
なお、ブロー率は、給水の水質が最も悪くなる復水回復率が20%のときを想定して、7%に設定した。このとき、缶水の電気伝導率は350mS/mとなり、本ボイラの許容上限値となる。
<比較例1>
水処理剤として、タンニン酸:15質量%、水酸化カリウム:21質量%、ポリアクリル酸ナトリウム:2質量%、アミノメチルプロパノール:5質量%を含む水溶液からなる1液品を使用した。そして、この水処理剤を、各ボイラの給水ポンプ出口側の給水ライン(給水配管中)に、給水流量に比例する量を注入した。その際、復水回収率の変動によって、各成分の注入量が不足することがないようにするため、処理剤の注入量は、給水温度が最も低い30℃のときの給水中の溶存酸素(7.5mg/L)を除去することが可能な量(150mg/L)に設定した。
なお、ブロー率は、給水の水質が最も悪くなる復水回復率が20%のときを想定して、7%に設定した。このとき、缶水の電気伝導率は350mS/mとなり、本ボイラの許容上限値となる。
そして、前述した実施例1〜4及び比較例1の各処理方法について、a)1日間の運転に使用した薬品量、b)蒸気凝縮水中の溶存酸素濃度、c)ボイラ水のpH、d)蒸気凝縮水のpH、e)ブロー量を調べた。以上の結果を、下記表1にまとめて示す。
Figure 0005439835
表1に示すように、本発明の範囲内で処理した実施例1〜4の方法は、1液型の薬液を使用した比較例の処理方法に比べて、薬品使用量が少なかった。特に、脱酸素剤の注入量を自動調節した実施例3,4の処理方法では、薬品使用量を大幅に削減することができた。また、実施例1〜4の処理方法では、ブロー率を高めに設定しなくても、給水水質を良好な状態に維持することができた。特に、ブロー率の自動調節を行った実施例2,3の処理方法では、比較例1の処理方法よりも、ブロー量を低減することができた。これにより、本発明の処理方法を適用することにより、優れた腐食抑制効果を維持しつつ、薬品使用量を削減し、更にはブロー量も低減できることが確認された。
1 蒸気発生プラント
2 軟化装置
3 給水タンク
4 ボイラ
5 熱交換器
6 アルカリ剤タンク
7 脱酸素剤タンク
P1〜P4 ポンプ

Claims (8)

  1. 運転圧力が3MPa以下と低圧で、かつ軟水及び復水を混合して給水とする蒸気発生プラントの水処理方法であって、
    前記軟水の注入量にかかわらず、給水配管内を通流する給水の量に応じて添加量を調節しながら、前記給水配管内に脱酸素剤を添加する工程と、
    前記給水中に含まれる軟水の量に応じて添加量を調節しながら、前記給水中にアルカリ剤を添加する工程と、
    を有する蒸気発生プラントの水処理方法。
  2. 前記給水の流量に基づいて、前記脱酸素剤を比例添加することを特徴とする請求項1に記載の蒸気発生プラントの水処理方法。
  3. 給水タンクに流入する軟水の流量に基づいて、前記アルカリ剤を比例添加することを特徴とする請求項1又は2に記載の蒸気発生プラントの水処理方法。
  4. 前記アルカリ剤と共に、揮発性アミン及び/又はスケール防止剤を添加することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蒸気発生プラントの水処理方法。
  5. 更に、給水タンク内の給水の温度に応じて、前記脱酸素剤の添加量を調節することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の蒸気発生プラントの水処理方法。
  6. 給水の温度から溶存酸素濃度を求め、前記脱酸素剤の添加量を、該給水中に含まれる酸素を除去可能な量に調節することを特徴とする請求項5に記載の蒸気発生プラントの水処理方法。
  7. 前記給水配管内を通流する給水の量及び該給水中に含まれる軟水の量に応じて、ブロー率を調節することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の蒸気発生プラントの水処理方法。
  8. 前記脱酸素剤が、タンニン酸のカリウム塩、没食子酸のカリウム塩、エリソルビン酸のカリウム塩及びアスコルビン酸のカリウム塩からなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、前記アルカリ剤が水酸化ナトリウムであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の蒸気発生プラントの水処理方法。
JP2009026929A 2009-02-09 2009-02-09 蒸気発生プラントの水処理方法 Active JP5439835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026929A JP5439835B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 蒸気発生プラントの水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026929A JP5439835B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 蒸気発生プラントの水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181118A JP2010181118A (ja) 2010-08-19
JP5439835B2 true JP5439835B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42762804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026929A Active JP5439835B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 蒸気発生プラントの水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439835B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691697B2 (ja) * 2011-03-17 2015-04-01 栗田工業株式会社 蒸気発生設備の水処理方法
JP5632786B2 (ja) * 2011-03-31 2014-11-26 バブコック日立株式会社 排熱回収ボイラ
JP5891630B2 (ja) * 2011-07-22 2016-03-23 栗田工業株式会社 ボイラ水系のスケール除去方法
JP5970884B2 (ja) * 2012-03-16 2016-08-17 栗田工業株式会社 防食方法
JP6181350B2 (ja) * 2012-03-30 2017-08-16 栗田工業株式会社 蒸気発生設備におけるスケール防止方法
JP6213214B2 (ja) * 2013-12-19 2017-10-18 三浦工業株式会社 ボイラシステム
CN107237370A (zh) * 2017-06-27 2017-10-10 中国石油天然气股份有限公司 注汽锅炉供水系统及其供水方法
CN112678893B (zh) * 2020-12-11 2022-04-29 新奥数能科技有限公司 一种锅炉除氧药剂投放间隔时间的设定方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756367B2 (ja) * 1987-12-18 1995-06-14 株式会社荏原製作所 ボイラ給水への薬液注入装置
JP2848672B2 (ja) * 1990-05-21 1999-01-20 オルガノ株式会社 高温水系腐食抑制剤
JPH06137113A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Toshiba Corp コンバインドサイクルプラントの給水処理装置
JP2001047087A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Dainippon Ink & Chem Inc 水系清缶剤
JP4405640B2 (ja) * 2000-04-28 2010-01-27 株式会社サムソン ドレン回収ボイラにおけるブロー率算出方法及びブロー制御装置
JP4543951B2 (ja) * 2005-02-07 2010-09-15 栗田工業株式会社 脱酸素剤及び脱酸素方法
JP5019168B2 (ja) * 2007-05-08 2012-09-05 三浦工業株式会社 薬剤注入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010181118A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439835B2 (ja) 蒸気発生プラントの水処理方法
US10703659B2 (en) Scale remover in steam generating facility
TW201231726A (en) Anticorrosive agent for boiler
JP5531413B2 (ja) ボイラ水処理剤及び水処理方法並びにボイラ水処理剤の保管又は流通中の安定化方法
JP5970884B2 (ja) 防食方法
US20080163832A1 (en) Boiler Apparatus
JP6156494B2 (ja) 蒸気発生設備の水処理方法
JP5891630B2 (ja) ボイラ水系のスケール除去方法
JP2003159597A (ja) 水処理剤
JP5691697B2 (ja) 蒸気発生設備の水処理方法
JP5862193B2 (ja) 蒸気発生器の水側缶内における鉄スケール防止方法
JP2003004203A (ja) 軟水仕様蒸気ボイラ装置の運転方法
JP2013068341A (ja) ボイラにおけるエコノマイザの防食方法
JP3896587B2 (ja) 水系プラントの溶存酸素除去方法
JP2006274337A (ja) ボイラ水系処理剤、及び、ボイラ水系処理方法
JP2002257302A (ja) 腐食抑制剤の薬注方法
JP2004069182A (ja) 腐食抑制剤の薬注方法
JP2013067830A (ja) ボイラにおけるエコノマイザの腐食抑制方法
JP5274786B2 (ja) ボイラ処理剤組成物、及び、ボイラシステムの防食方法
JP6592980B2 (ja) 脱酸素剤及び脱酸素方法
JP4495395B2 (ja) 蒸気ボイラ装置
JP4495394B2 (ja) 腐食抑制剤の薬注方法
JP2008281228A (ja) 薬剤注入方法
JP2010266124A (ja) 簡易ボイラにおける水処理剤添加方法
JP2004085114A (ja) 蒸気ボイラ装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250