JP5439372B2 - 半導体装置とその製造方法、及びこの半導体装置を用いた表示装置 - Google Patents

半導体装置とその製造方法、及びこの半導体装置を用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5439372B2
JP5439372B2 JP2010518065A JP2010518065A JP5439372B2 JP 5439372 B2 JP5439372 B2 JP 5439372B2 JP 2010518065 A JP2010518065 A JP 2010518065A JP 2010518065 A JP2010518065 A JP 2010518065A JP 5439372 B2 JP5439372 B2 JP 5439372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
semiconductor film
nucleus
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010518065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009157531A1 (ja
Inventor
純一 半那
功 鈴村
三江子 松村
睦子 波多野
賢一 鬼沢
政利 若木
悦子 西村
明子 加賀爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Hitachi Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010518065A priority Critical patent/JP5439372B2/ja
Publication of JPWO2009157531A1 publication Critical patent/JPWO2009157531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439372B2 publication Critical patent/JP5439372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • H01L29/78687Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys with a multilayer structure or superlattice structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1281Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor by using structural features to control crystal growth, e.g. placement of grain filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、有機EL表示装置や液晶表示装置等に好適な薄膜トランジスタに代表される半導体装置とその製造方法、及びこの半導体装置を用いた表示装置に関する。
近年、携帯電話やPDA等のモバイル情報端末では、その表示装置において軽量薄型化及び高画質化の要求が増大していることから、自発光でバックライトが不要、またコントラスト比が高いといった特長を持つ有機EL表示装置(以下、OLEDとも称する)の中小型パネルが採用され始めている。さらに、高い応答速度性が動画表示に適していることから、TV用の表示装置として、大型のOLEDパネルの開発が現在活発化している。
OLEDパネルでは、その画質向上のため、薄膜トランジスタ基板に形成した各画素の輝度バラツキを抑制する必要がある。このことから、OLEDを構成する有機EL素子(OLED素子)の発光層に流れる電流を厳密に制御することが不可欠であり、各画素に設ける駆動用TFTとしては閾値電圧バラツキの小さいものが強く要求されている。また、OLEDパネルの消費電力を低減するには、TFTの移動度向上が必要である。
液晶表示装置(以下、LCDとも称する)の場合も同様である。LCDは、薄膜トランジスタ基板に形成した各画素電極とカラーフィルタ基板の間に液晶を封入して構成される。LCDの消費電力低減、高精細度化のためにはTFTの移動度向上が必要である。
これらのことから、既存の中小型パネルの多くではレーザアニール法によって形成した低温多結晶Si膜を用いたTFTを使用している。ところが、この方法による多結晶SiTFTの形成は大型パネル向けには不向きである。なぜなら、アモルファスSi膜をレーザ照射により一度に結晶化させることのできる面積に限界があることから、大型基板上に同TFTを形成するには繰り返しのレーザアニール工程が必要となり、プロセスコストが増大してしまうからである。
ところで、多結晶Si膜の形成はレーザアニール以外の方法でも可能である。例えば、熱CVD法により、Siの結晶化温度以上である600°C程度に基板を加熱すれば形成できる。しかしながら、例えば大型OLEDパネルでは軟化温度が600°以下のガラス基板を用いることから、熱CVD法の適用は困難である。さらに、プラズマCVD法により低温で多結晶Si膜を形成できるが、成膜初期において絶縁膜上にアモルファス成分を含むインキュベーションレイヤーが形成されやすいことから、この成膜方法は基板側にチャネルを形成するボトムゲート型TFTへの適用には不向きである。
以上のことから、大型パネルの駆動用TFT向けには低温で絶縁基板上に直接多結晶Si膜を形成する技術が要求されており、これに対して、反応性熱CVD法と呼ばれる技術が近年提案されている。
反応性熱CVD法は、原料ガスに例えばジシラン(Si)と四フッ化ゲルマニウム(GeF)を用い、GeF中のフッ素(F)によるSiからのH引き抜き反応により、通常の熱CVDによる成膜温度以下で多結晶シリコンゲルマニウム(SiGe)膜を高い成膜レートで形成することが可能な技術である。同方法では主に基板表面で原料ガスを反応させることができることから、アモルファス組織を伴うことなく大面積の絶縁基板上に半導体結晶核を直接形成させることが可能で、さらにこの結晶核を起点として種々の成膜技術を用いて結晶成長を行えば、結晶性に優れた多結晶半導体膜を低温で形成できるという特長がある。
さらに、初期の半導体結晶核の形成条件や形成した初期半導体結晶核の厚さを選択することにより、成長する多結晶の優先配向を例えば(111)、(110)、(100)とすることが可能という利点がある。
この反応性熱CVD法を用いた成膜の従来例には例えば特許文献1がある。同文献に記載されている多結晶SiGe膜の形成例を以下に示す。特許文献1に記載の第1の例では、Siウェハ上に形成したSiOを基板として、GeFとSiをそれぞれ2.7sccm及び20sccm、希釈のためにHeを500sccm反応容器に流し、圧力を15〜50torrまで変化させて、425°Cで20分堆積させる。その結果、15torrでは約10〜10cm−2、20torrでは約10〜10cm−2、25torrでは約10〜10cm−2、50torrでは約10〜1010cm−2の密度で半導体結晶核を生成する。
次に、基板上に形成された半導体結晶核上において、375°Cに成長温度を下げて成長を継続する。以上によって、結晶性の高いSiGeの多結晶膜を形成している。また、特許文献1に記載の第2の例では、半導体結晶核の形成を行った後にシラン−フッ化シラン−水素をそれぞれ2sccm、98sccm、50sccmの流量に設定して、圧力1torrでグロー放電分解法により400°CでSiの多結晶膜を成膜している。
さらに、特許文献1に記載の第3の例では、半導体結晶核の形成を行った後に水素希釈したシラン(2%)を用いてrf−グロー放電法により300°CでSiの多結晶膜を成膜している。
特開2007−13194号公報
多結晶SiGe膜を半導体層に用いたTFTの特性向上には、トラップとなる膜中欠陥をHで終端されていることが望ましい。一方で、反応性熱CVD法では、例えばSiとGeFの反応においてHの引き抜きを伴う。そのため、反応性熱CVD法による多結晶SiGe膜中に残留するH濃度を高めるには、SiやGe原子からのH原子の脱離を抑制することが必要である。
しかし、SiとGeFを用いた反応性熱CVD法によってSiGeの結晶核を形成する場合、従来例のように基板温度として425°Cが必要であり、さらに核形成のスループット向上のため、成膜速度が大きいことが望ましいことから、実用上では450°C以上が必要である。ところが、この450°Cという温度は、Si原子からH原子の脱離が大きく生じやすい温度である。従って、絶縁膜上に成長させた膜では、H濃度が低くなり易い。
また、450°Cという温度は、ガラス基板の軟化温度よりは低いが、金属膜にヒロックやボイドが発生する温度と同等かそれよりは高い。従って、例えばボトムゲート型TFTでは、絶縁膜上への半導体層の形成時において、絶縁膜より下層に配置した電極用配線膜にダメージが入り、配線抵抗が増大してしまうという問題がある。
本発明の目的は、反応性熱CVD法において、450°C以下という低温でもSi酸化膜のような絶縁膜上において半導体結晶核の形成を促進する方法を提供することにある。
具体的には、反応性熱CVD法による成膜前において、下地として半導体膜を形成しておけばよい。この半導体膜は、供給ガス中に含まれるハロゲン原子によってエッチングできるものである。よって、本願発明の半導体装置の製造方法では、絶縁基板上に第1の半導体膜を形成する第1の工程を実施し、次いで、第1の半導体膜上の一部に半導体結晶核を形成し、これと共に半導体結晶核の発生領域とその周辺を除いて第1の半導体膜をエッチング除去する第2の工程を実施し、さらに半導体結晶核をシードとして第2の半導体膜を形成する第3の工程を少なくとも実施することを特徴としている。
また、第1の工程では、450°C以下の低温で成膜できることから、第1の半導体膜として非晶質シリコン膜または微結晶シリコン膜を形成していることを特徴としている。
また、第2の工程では、良好な結晶性を実現するため、半導体結晶核として、原料ガスにシラン類とハロゲン化ゲルマニウムを供給し、形成温度450°C以下とする反応性熱CVD法によってシリコンゲルマニウム結晶核を形成しており、ハロゲン化ゲルマニウムに起因するハロゲン原子やハロゲン化物によって第1の半導体膜のエッチングが生じていることを特徴としている。
また、シリコン膜のような半導体多結晶膜上とシリコン酸化膜やシリコン窒化膜といった絶縁膜上では、シリコンは下地材料に殆どよらずに成膜するが、シリコンゲルマニウムは半導体多結晶膜上には結晶成長するものの絶縁膜上には膜がつきにくい。そのため、半導体結晶核とその周辺に選択的に多結晶膜を成長させるべく、第3の工程では、第2の半導体膜として、原料ガスにシラン類とハロゲン化ゲルマニウムを供給し、形成温度450°C以下とする反応性熱CVD法によって多結晶シリコンゲルマニウム膜を形成していることを特徴としている。
または、第3の工程では、第2の半導体膜として、多結晶シリコン膜を形成することが可能である。成膜方法は熱CVD法でも可能であるが、以下の理由からプラズマCVD法が好適である。反応性熱CVD法では基板温度が500°Cでも成膜レートは毎分約50nm以下と低いが、プラズマCVD法によるアモルファスSi膜の成膜では、250°C前後で毎分約200nmという高い成膜レートを実現しているからである。多結晶シリコン膜の形成は、半導体結晶核上に形成することから、プラズマCVD法のアモルファスSi成膜の条件で可能となる。また、第2の半導体膜上に第3の半導体膜を形成する第4の工程を実施すれば望ましい。
さらに、第4の工程では、TFTの要求特性に応じつつ成膜のスループット向上を図るため、プラズマCVD法により非晶質、または微結晶、または多結晶からなるシリコン膜を形成していることが好適である。
また、本願発明のTFTは、絶縁基板上に、半導体膜、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を有しており、半導体膜は、絶縁膜上の一部に離散的に形成された第1の半導体膜と、第1の半導体膜上とその周囲に形成された半導体結晶核と、半導体結晶核上に形成された第2の半導体膜から成ることを特徴としている。
また、例えばプラズマCVD法を用いることにより低温で成膜出来ることから、第1の半導体膜は非晶質シリコン膜、あるいは微結晶シリコン膜が好適である。さらに、ハロゲン原子によるエッチングレートが100°C程度以上であれば十分速いことからも、それらの膜の選択が好都合である。
さらに、絶縁膜上に450°C以下の低温で形成することから、半導体結晶核がシリコンゲルマニウム結晶核から成れば好適である。
また、TFTの性能向上が図れることから、第2の半導体膜は多結晶シリコン膜が好適である。さらに、半導体結晶核とその周辺に選択的に結晶成長することから、第2の半導体膜は多結晶シリコンゲルマニウム膜であれば、なお好適である。
また、本願発明のTFTは、第2の半導体膜上に第3の半導体膜を有していれば好適である。
さらに、半導体層中のリーク電流を低減して、オフ電流特性の良好なTFTを実現するには、第3の半導体膜は非晶質シリコン膜、あるいは微結晶シリコン膜、あるいは多結晶シリコン膜から成れば好適である。
また、高画質で長寿命の表示装置を低コストで提供するには、本願発明のTFTを有機EL駆動に適用すれば好適である。
また、高精細の表示装置を低コストで提供するには、本願発明のTFTを液晶表示装置に適用すれば好適である。
本願発明の半導体装置の製造方法によれば、TFTの半導体層として適用する直接成長多結晶膜を成膜する際に、下地の絶縁膜上には第1の半導体膜を堆積している。このため、絶縁膜上よりも半導体膜上の方が低温で半導体結晶核が形成しやすいことから、成膜温度の低下を図ることができる。よって、膜中欠陥のH終端を維持し、さらに電極用配線膜の抵抗増大を抑制することが可能となり、TFT特性の向上が実現する。
本発明に係る半導体装置の製造方法を用いて形成した半導体装置の実施の形態1を説明するボトムゲート型TFTの断面構造図である。 図1に示すTFTの製造方法を工程順に示す部分拡大断面図である。 図1に示すTFTの製造方法を工程順に示す図2Aに続く工程の部分拡大断面図である。 図1に示すTFTの製造方法を工程順に示す図2Bに続く工程の部分拡大断面図である。 図1に示すTFTの製造方法を工程順に示す図2Cに続く工程の部分拡大断面図である。 図1に示すTFTの製造方法を工程順に示す図2Dに続く工程の部分拡大断面図である。 図1に示すTFTの半導体層におけるGe組成比プロファイルを示す図である。 図1に示すTFTを用いて形成したOLED表示装置の断面構造を示す図である。 図1に示すTFTを用いて形成した液晶表示装置の断面構造を示す図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法を用いて形成した半導体装置の実施の形態4を説明するボトムゲート型TFTの断面構造図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法を用いて形成した半導体装置の実施の形態5を説明するトップゲート型TFTの断面構造図である。 図7に示すTFTを用いて形成したOLEDの断面構造を示す図である。 図7に示すTFTを用いて形成した液晶表示装置の断面構造図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法を用いて形成した半導体装置の実施の形態8を説明するトップゲート型TFTの断面構造図である。
以下、本発明の最良の実施形態について、実施の形態の図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る半導体装置の製造方法を用いて作製した半導体装置の実施の形態1を説明する要部断面図である。図1に示した半導体装置は絶縁基板1上に形成したボトムゲート型のTFTである。このTFTは、概略、ゲート電極2の上に設けた半導体膜4と、半導体膜4上にチャネルで離間配置されたソース電極配線6aとドレイン電極配線6bで構成される。以下、この構造を詳しく説明する。
表面の一部にゲート電極配線2を加工した絶縁基板1上にゲート絶縁膜3が形成されており、このゲート絶縁膜3のTFT形成領域に半導体膜4が形成されている。この半導体膜4は、チャネル部を拡大して示したように、ゲート絶縁膜3上に形成した例えばアモルファスSiから成る半導体膜の一部4aと、半導体膜の一部4a上に形成した例えばSiGeから成る半導体結晶核4bと、半導体結晶核4b上に形成した例えばSiGeから成る半導体膜4cから構成されている。
さらに、半導体膜4の一方の端部にはソース領域のnシリコン膜5aとソース電極配線6aが形成されており、また、もう一方の端部にはドレイン領域のnシリコン膜5bとドレイン電極配線6bが形成されている。ソース電極配線6aとドレイン電極配線6b上にはさらに保護絶縁膜7と層間絶縁層8が堆積されている。さらに、ドレイン電極配線6bと接続する画素電極9が形成されている。
次いで、図1の構造を有するTFTの製造工程を図2Aから図2Eにより説明する。なお、これらの図は製造工程のうち主要なものを示したものである。まず、例えばガラスからなる絶縁基板1の上にゲート電極配線2を形成する。配線材料としては、Nb、Mo、W、Ta、Cr、Ti、Fe、Ni、Co等の金属やそれらの合金、及びそれらの積層膜を用いることができる。または、プロセスの上限温度を低下させられることから、AlやCu等の低抵抗金属を用いることも可能である。これらの膜は、スパッタリング法で形成することができる。本実施の形態ではAlNd合金膜を用いている。膜厚は200nmとしている。次に、ホトリソグラフィーを用いて、ゲート電極配線パターン2に加工する。
この後、基板上へのゲート絶縁膜3の形成を行う。絶縁膜材料としては、SiO、SiN、SiON等を用いることができる。これらの膜は、プラズマCVD法またはスパッタリング法などで成膜できる。あるいは、プラズマ酸化、光酸化などを併用してもよい。本実施の形態では、プラズマCVD法によって、標準的な条件でTEOSを用いて形成したSiO膜を膜厚100nm形成している。以上により、図2Aに示す構造を得る。
次いで、ゲート絶縁膜3上に半導体膜4aを堆積する。半導体膜4aとしては、例えばアモルファスSi膜や微結晶Si膜とするのが好適である。ここで、微結晶膜とは、結晶成分とアモルファス成分が混在しており、結晶粒径が1〜30nm程度となっている膜のことである。半導体膜4aの成膜は、例えば、プラズマCVD法により実施すればよい。成膜温度は室温以上を用いることが可能であるが、TFT製造のスループットを向上するには一定以上の成膜速度の確保が必要であることから200°C以上とするのが望ましく、一方、ゲート電極配線2におけるヒロックやボイドの発生を抑制するために450°C以下とするのが好適である。
半導体膜4aの膜厚は、この後に行う半導体結晶核4bの形成時において、半導体結晶核4bとその周辺以外では膜がエッチング除去されるのが望ましいことから、50nm以下とするのが好適である。また、TFTのオフ電流増大に起因するSi原子の未結合手を終端するために、アモルファスSi膜や微結晶Si膜には、水素が1×1019cm−3以上、1×1022cm−3以下含まれていることが望ましい。以上から、水素化アモルファスSi膜を成膜するには、例えばプラズマ周波数13.56MHzを用い、水素希釈した10%のモノシラン(SiH)を100sccm供給し、基板温度200℃、ガス圧力133Paと設定すればよい。また、微結晶Si膜を成膜するには、例えばプラズマ周波数13.56MHzを用い、フッ化シラン(SiF):H=3:1、基板温度250℃、ガス圧力40Paの条件を用いることが可能である。以上により、図2Bに示す構造を得る。
この後、半導体膜4a上に半導体結晶核4bと半導体膜4cの形成を行う。図2Bの破線で囲まれた領域におけるそれらの膜の形成過程について図2Cを用いて説明する。
半導体結晶核4bの形成には反応性熱CVD法を利用し、材料にはSiGeを選択するのが好適である。この場合、反応性熱CVD法では半導体水素化ガスとハロゲン化ガスによる酸化還元反応を利用することから、供給する原料ガスには半導体水素化ガスとしてSi2n+2(n>1)、ハロゲン化ガスとして例えばGeFを使用すればよい。ただし、反応性熱CVD法の成膜では酸化還元反応だけでなく原料ガスの熱分解が影響を及ぼすことから、より低温での成膜を実現するには例えば熱分解温度の低いSiの使用が望ましい。
また、半導体水素化ガスとハロゲン化ガスの組み合わせは、例えばシラン類、及びゲルマン(GeH)とF、さらにGeHとSiF等でも可能であるが、低い核形成温度、一定以上の核形成レート、ガスの使用コスト等を考慮すると、SiとGeFの組み合わせが好都合である。流量比はSiが1に対してGeFは例えば0.005〜2とすればよい。
また、反応性熱CVD法では、結晶核を一定以上の形成レートで発生させるために10Paから10000Pa程度の成膜圧力を確保すべく、成膜中には例えばHe、Ar、Hといったキャリアガスを導入する。これらの中で例えばHeを選択すれば、SiとHeの流量比としては例えば1:10〜5000と設定すれば好適である。また、成膜温度は、核形成の生じる300°C以上とし、結晶核中からのH脱離を抑制するため、450℃以下とすれば好適である。
以上から、例えばSi流量:0.5sccm、GeF流量:0.5sccm、He流量:1000sccm、基板温度400℃、全圧1300Paという成膜条件のもとで、例えばアモルファスSi膜からなる半導体膜4a上に反応性熱CVD成膜を開始すると、半導体膜4aの表面の一部にはSiGeからなる初期核が発生する。また、GeFの供給により、アモルファスSi膜の一部では表面から結晶化が起こる。
一方、この温度ではGeFに含まれていたFがSiとの結合によりSiFとなって表面から脱離することから、核発生と同時に初期核の形成領域とその周辺を除いた半導体膜4aではエッチングが生じる(図2C(a))。この後、初期核をシードとしてSiGeが結晶成長するとともに半導体膜4aのエッチングが進むと、SiGe結晶の成長領域以外ではゲート絶縁膜3の表面が露出するようになる。この結果、アイランド状に残存した半導体膜4aの表面をSiGe結晶が取り囲んだ半導体結晶核4bが形成される(図2C(b))。ここで、半導体結晶核4bは、隣り合うもの同士が離れている場合を示したが接触していても構わない。結晶核の大きさは、後ほど成膜する半導体膜4cで良好な結晶性を実現するために10nm以上であることが望ましく、一方、表面凹凸の増大を抑制するために100nm以下であることが好ましい。
また、半導体結晶核としてはGeだけから成るものを形成しても構わない。この後、引き続いて成膜を実施すると、SiGeは絶縁膜上に殆ど堆積せずに半導体結晶上に結晶成長することから、半導体結晶核4bをシードとして選択成長した多結晶からなる半導体膜4cが形成される(図2C(c))。ここで、多結晶膜とはほぼ結晶成分からなる膜のことで、膜中の結晶粒径は30nm程度以上となっている。半導体膜4cの成膜条件は半導体結晶核4bのものと全く同じでも良い。しかし、Geの組成比が小さくてもSiGe膜であれば選択成長が可能であることから、例えばSi流量のみを増やして1.5sccmと変化させても構わない。また、後ほどTFTのソース・ドレイン形成においてエッチングを実施するが、それによってTFT特性を維持できないほど薄い膜となるのを回避するため、半導体膜4cの膜厚は、半導体結晶核4bの膜厚と併せて100〜300nmとなるように調整するのが好適である。
半導体膜4中におけるGe組成比プロファイルは、例えば図3のようになっている。このプロファイルは、図2C(c)に示したa−a’間の点線部分におけるものである。ここで、半導体結晶核4bは上記の成膜条件1で形成しており、半導体膜4cの形成条件はSi流量を1.5sccmとし、他は成膜条件1と同じである。アモルファスSiあるいは微結晶Siからなる半導体膜4a中にGeは入っていないが、SiGeからなる半導体結晶核4b中には50%程度のGe組成比が含まれる。さらに、SiGeからなる半導体膜4c中ではGe組成比は20%程度となっている。
このように、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、半導体結晶核4b中においてGe組成比が高くなる傾向にある。この理由は、核形成温度を450°C以下としていることから、GeFに比べてSiの熱分解が進まず、半導体結晶核4b中にSiが取り込まれにくいからである。なお、このGe組成比プロファイルは、反応性熱CVD法による膜形成を実施していれば、以下の実施の形態における半導体膜中でも同様となる。また、半導体結晶核4b、及び半導体膜4c中のGe組成比は上記の値に限定されることはなく、原料ガスの例えばSiとGeFの流量比や成膜温度の調整により、種々の値に制御することが可能である。以上により、図2Cに示す構造を得る。
次いで、半導体膜4上に、コンタクト層となるnSi膜5をプラズマCVD法により形成する。膜形成では、例えば水素化アモルファスSiからなる半導体膜4aの条件を用い、追加でn型のドーピングガスとしてホスフィン(PH)、またはその水素希釈ガス(PH/H)を供給すれば良い。ドーピング濃度は低抵抗なコンタクト層を形成するために1×1017cm−3以上とし、またドーパント原子のクラスタリングや偏析による結晶性の悪化と高抵抗化を抑制するために1×1022cm−3以下とすることが望ましい。さらに、膜厚はコンタクトとして40nm程度が好適である。この後、ホトリソグラフィーを用いてnSi膜5、半導体膜4からなる積層膜を島状に加工する。以上により、図2Dに示す構造を得る。
次いで、積層膜を加工した基板上への金属膜の堆積を行う。この材料としては、Nb、Mo、W、Ta、Cr、Ti、Fe、Ni、Co等やこれらの合金、及びそれらの金属の積層膜を用いることが可能である。または、プロセスの上限温度を低下させられることから、AlやCu等の低抵抗金属を用いることも可能である。これらの膜は、スパッタリング法で形成することができる。本実施の形態ではAlNd合金/Cr積層膜を用いている。膜厚は200/50nmとしている。この後、ホトリソグラフィーを用いて、ソース電極配線パターン6a、ドレイン電極配線パターン6bに加工する。
さらに、この後、ソース電極配線6a、ドレイン電極配線6bをマスクとしてTFTのチャネルとなる領域上のnSi膜5と半導体膜4の表面側の一部をエッチングして、コンタクト層5a、5bを形成する。以上により、図2Eに示す構造を得る。
次に、ソース電極配線6a、ドレイン電極配線6b上に、SiN膜からなる保護絶縁膜7をプラズマCVD法で形成する。膜厚は例えば500nmであれば好適である。
次いで、保護絶縁膜7上に例えば有機樹脂から成る層間絶縁層8を形成し、この後、ホトリソグラフィーを用いて層間絶縁層8と保護絶縁膜7のドレイン電極配線6bの形成領域にコンタクトホールを設ける。
最後に、例えばAl膜をスパッタリング法で堆積し、ホトリソグラフィーを用いて加工することにより画素電極9を形成する。画素電極9には例えば反射金属膜や透明導電膜を用いることが可能であり、膜厚は100nmが好適である。以上により、図1に示すボトムゲート型TFTが完成する。
本実施の形態のTFTでは、ゲート絶縁膜3上にアモルファスSi、または微結晶Siからなる半導体膜4aが残存しているが、隣り合う同膜の間には半導体結晶核4b及び多結晶から成る半導体膜4cが形成されており、さらにゲート絶縁膜上の専有領域として半導体膜4aよりも半導体結晶核4bと半導体膜4cを併せた方を大きくすることが可能であることから、本実施の形態のTFTでは、既存のアモルファスSi−TFTや、通常のプラズマCVD法による成膜で形成した多結晶Siを有するTFTを大きく上回る性能が達成される。
本実施の形態に示した半導体製造の製造方法を用いれば、ゲート絶縁膜3上に予め半導体膜4aを形成していることから、反応性熱CVD法による半導体結晶核4bの形成が450°C以下という低温でも実現可能である。このような低い温度ならば、TFTの半導体層中における欠陥ではH終端が維持されやすい。よって、例えばオフリーク電流が発生しにくくなることから、良好なTFT特性を実現することが可能となる。
また、450°C以下での半導体結晶の核形成を可能とする本実施の形態に示した半導体装置の製造方法を用いれば、ガラス基板は軟化せず、また金属膜にヒロックやボイドが発生する可能性は小さい。従って、電極用配線膜のダメージに伴う配線抵抗の増大が抑制されることから、良好な特性を有するTFTを作製できるという利点がある。
また、450°C以下の低温で反応性熱CVD成膜を実施すれば、より高い温度で成膜するのに比べて、各半導体結晶核4bのサイズが揃いやすくなる。そのため、低温形成した半導体結晶核4b上では、多結晶の半導体膜4cにおける結晶粒のサイズが均一化する。よって、本実施の形態における半導体装置の製造方法は、閾値電圧バラツキの小さい画素TFTを大面積ガラス基板上に形成するのに適しており、故に大型OLEDディスプレイの開発に好適である。
また、シラン系の原料ガスとGeFの反応では、Ge核は低温形成されやすい。よって、本実施の形態の半導体装置の製造方法における半導体結晶核4bはGeを少なくとも含んでいることから、450°C以下のような低温で核形成が可能である。
さらに、半導体膜4cにおいてもGeを含有させれば、同膜を半導体膜4aのエッチング除去した領域に殆ど形成させずに、半導体結晶核4bとその周辺に選択的に結晶成長させることができる。これにより、半導体膜4cにおいてTFT特性確保に十分な結晶性が得られるという利点がある。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2として、OLEDへの適用例を、図4を用いて説明する。まず、実施の形態1と同様な方法で、ボトムゲート型TFTを形成する。次に、図4に示すように画素電極9上に、OLEDの電荷輸送層10、発光層11、電荷輸送層12を蒸着法などにより形成する。さらに、透明導電膜からなる上部電極13を蒸着やスパッタリング法などで形成してから封止層14を形成すると、図4に示すOLED表示装置が完成する。
実施の形態1において説明したように、本願発明の製造方法によって大面積基板に形成したTFTでは閾値電圧バラツキが小さくなる。これにより、OLEDの発光層に流れる電流が厳密に制御されて各画素の輝度バラツキが抑制されることから、本実施の形態のOLEDでは大型パネルへの適用且つ高画質化を実現することが可能である。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3として、液晶表示装置への適用例を、図5を用いて説明する。まず、実施の形態1と同様な方法で、ボトムゲート型TFTを形成する。なお、画素電極9として、透明導電膜を用いている。具体的には、ITO膜をスパッタリング法で形成し、ホトリソグラフィーを用いて加工したものである。膜厚は70nmが好適である。次に、図5に示すように、画素電極9上に配向膜20を形成している。次に、カラーフィルタ層21、オーバーコート層22、ITO膜からなる対向電極23、配向膜24を順番に形成した対向基板25を、スペーサ26を介して張り合わせている。これに液晶27を封入すると、図5に示す液晶表示装置が完成する。
実施の形態1において説明したように、本願発明の製造方法によって形成したTFTではオフリーク電流が発生しにくいことから、液晶ディスプレイの画素駆動に適用した場合においてもリーク電流が小さく、高画質の映像を得ることが可能である。
(実施の形態4)
本発明に係る半導体装置の製造方法を用いて作製した半導体装置の実施の形態4を図6によって説明する。実施の形態4が実施の形態1と違う点は、ボトムゲート型TFTに形成している半導体膜の層構成である。
実施の形態1のTFTと同様に、絶縁基板101上の一部にゲート電極配線102を形成しており、さらにゲート絶縁膜103を堆積している。このゲート絶縁膜103のTFT形成領域には半導体膜104を形成している。この半導体膜104は、半導体膜104aと、半導体膜104aの周囲に形成した半導体結晶核104bと、半導体結晶核104b上に形成した半導体膜104cと、さらに半導体膜104dから成っている。さらに、ソース領域のnシリコン膜105aとソース電極配線106a、また、ドレイン領域のnシリコン膜105bとドレイン電極配線106bを形成している。ソース電極配線106aとドレイン電極配線106b上にはさらに保護絶縁膜107と層間絶縁層108を堆積している。さらに、ドレイン電極配線106bと接続する画素電極109を形成している。
以下に、図6の構造を有するTFTの製造工程を説明する。まず、絶縁基板101上へのゲート電極配線102とゲート絶縁膜103の形成は実施の形態1と同様に実施すればよいので説明は省略する。
また、次のゲート絶縁膜103上への半導体膜104a、半導体結晶核104b、半導体膜104cの順次形成も、実施の形態1における半導体膜4a、半導体結晶核4b、半導体膜4cと同じ材料、膜質、形成方法・条件を用いればよい。
次いで、半導体膜104c上に半導体膜104dを成長させる。膜材料は例えば水素を含む非晶質Si、あるいは微結晶Si、あるいは多結晶Siがよい。また、プラズマCVD法により膜形成できれば好適である。成膜条件としては、例えば非晶質Siを成膜するならば、実施の形態1の半導体膜4aを形成するときに用いたものと同等でよい。また、半導体膜104として200nm程度となるように、半導体膜104dの膜厚を調整するのが望ましい。
以下、ソース領域のnシリコン膜105aおよびドレイン領域のnシリコン膜105bを堆積する工程から、画素電極109の形成までは、実施の形態1で示した同じ工程の材料、条件を同様に使用すればよいので、ここでは説明を省略する。以上により、図6に示す構造を得る。
本実施の形態によれば、例えば水素を含む非晶質Siからなる半導体膜104dを形成している。このため、水素含有量の少ない半導体結晶核104b、及び半導体膜104cを用いた場合においても、高水素含有半導体膜104dからの水素供給により、半導体結晶核104b、及び半導体膜104cにおける結晶欠陥の水素終端化に必要な水素濃度を確保することができる。よって、実施の形態1のTFTに比べ、チャネル部の界面準位が低減され、移動度が高く、閾値電圧シフトの少ない、良好な特性のTFTを作製することが可能となる。
(実施の形態5)
本発明に係る半導体装置の製造方法を用いて作製した半導体装置の実施の形態5を図7によって説明する。実施の形態5が実施の形態1と違う点は、半導体装置がトップゲート型TFTとなっている点である。絶縁基板31上に下地絶縁膜となるSiN膜32とSiO膜33を形成しており、SiO膜33のTFT形成領域には半導体膜34を形成している。この半導体膜34は、SiO膜33上に形成した例えばアモルファスSiから成る半導体膜34aと、半導体膜34a上に形成した例えばSiGeから成る半導体結晶核34bと、半導体結晶核34b上に形成した例えば多結晶SiGeから成る半導体膜34cから構成している。
さらに、半導体膜34の上部にはゲート絶縁膜35とゲート電極配線36を形成している。また、ゲート電極配線36の下部を除く半導体層34にはコンタクト領域37、38を形成している。以上を形成した基板上には層間絶縁層39を堆積しており、コンタクト領域37、38上にはさらにコンタクトホールを開口している。これらの開口部にはソース電極配線40とドレイン電極配線41を埋め込んでいる。さらに、これらの配線上と層間絶縁層39上に保護絶縁膜42を堆積しており、ドレイン電極配線41上にはコンタクトホールを開口し、画素電極43を形成している。
以下に、図7の構造を有するTFTの製造工程を説明する。まず、例えばガラスからなる絶縁基板31の上に、下地絶縁膜となるSiN膜32とSiO膜33を形成する。成膜方法には、プラズマCVD法またはスパッタリング法等の利用が可能である。次いで、SiO膜33上にTFTの半導体層34の一部となる半導体膜34aを堆積する。半導体膜34aは、例えばアモルファスSi膜や微結晶Si膜とするのが好適であり、成膜方法や条件は、実施の形態1で示した半導体膜4aで用いたものと同様でよい。
この後、半導体膜34a上に、さらにTFTの半導体層34の一部として半導体結晶核34bと半導体膜34cを形成する。これらの形成方法や成膜条件、さらに結晶核と膜の形成過程やGe組成比プロファイル等は、実施の形態1の半導体結晶核4bと半導体膜4cの形成時に示したものと同様でよい。次いで、成膜した半導体層34を、ホトリソグラフィーを用いて島状に加工する。
次に、SiO膜33と半導体膜34上にゲート絶縁膜35を形成する。同膜の材料としては、SiOやSiN等が好適である。これらの材料の膜はプラズマCVD法またはスパッタリング法などによって成膜すればよい。あるいは、プラズマ酸化、光酸化等を併用することも可能である。よって、ゲート絶縁膜35としては、例えばTEOSを用いたプラズマCVD法により形成した膜厚100nmのSiO膜を適用する。
引き続いて、ゲート絶縁膜35上に配線膜を堆積する。同膜の材料としては、Si、Geやその合金、Nb、Mo、W、Ta、Cr、Ti、Fe、Ni、Co等の金属やそれらの合金、及びそれらの積層膜を選択するのが好適である。さらに、AlやCu等の低抵抗金属を用いることも可能である。これらの膜は、スパッタリング法で形成すればよい。よって、配線膜には、例えば膜厚200nmのNb膜を適用する。この後、この配線膜をホトリソグラフィーによって加工し、ゲート電極配線パターン36を形成する。
さらに、ゲート電極配線パターン36をマスクとして、イオン打ち込み法により、ゲート絶縁膜35越しに半導体層34の一部にPまたはBを注入し、コンタクト領域37、38を形成する。
この後、以上を形成した基板上に層間絶縁層39として、SiO膜あるいはSiN膜を、プラズマCVD法またはスパッタリング法で形成する。よって、層間絶縁層39には、例えばTEOSを用いたプラズマCVD法により形成した膜厚300nmのSiO膜を適用する。
次に、コンタクト領域37上と38上の層間絶縁層39にコンタクトホールを開口し、この開口部の内部と層間絶縁層39上に配線膜を堆積する。この膜の材料としては、Nb、Mo、W、Ta、Cr、Ti、Fe、Ni、Co等の金属やそれらの合金、及びそれらの積層膜を選択するのが好適である。さらに、AlやCu等の低抵抗金属を用いることも可能である。これらの膜は、スパッタリング法で形成すればよい。よって、配線膜には、例えば膜厚200nmのCr膜を適用する。この後、この配線膜をホトリソグラフィーによって加工し、ソース電極配線40、ドレイン電極配線41を形成する。
次に、層間絶縁層39、ソース電極配線40、ドレイン電極配線41上に保護性絶縁膜42を形成する。同膜には、例えばプラズマCVD法により形成した膜厚500nmのSiN膜を適用する。
次いで、ドレイン電極配線41上の保護絶縁膜42にコンタクトホールを開口し、この開口部の内側と保護絶縁膜42上に配線膜を堆積する。この膜の材料としては、反射金属膜やITO、IZO、ZnO等の透明導電膜を選択するのが好適である。よって、スパッタリング法で形成した膜厚100nmのCr膜を適用する。この後、この配線膜をホトリソグラフィーによって加工し画素電極43を形成すると、図6に示す構造のTFTが完成する。
本実施の形態のようなトップゲート型TFTでは、半導体膜34の表面側に成膜された多結晶からなる半導体膜34cにチャネル部分が形成されることから、移動度が高く閾値電圧バラツキの少ないTFTを実現しやすい。よって、本願発明の半導体装置の製造方法は、実施の形態1のボトムゲート型TFTだけでなく、本実施の形態のようなトップゲート型TFTの作製に適用するのに好都合である。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6として、OLEDへの適用例を、図8を用いて説明する。まず、例えば実施の形態5と同様な方法で、トップゲート型TFTを形成する。次に、図8に示すように、画素電極43上に、OLEDの電荷輸送層70、発光層71、電荷輸送層72を蒸着法などにより形成する。さらに、透明導電膜からなる上部電極73を蒸着やスパッタリング法などで形成してから封止層74を形成すると、図8に示すOLED表示装置が完成する。
実施の形態5の製造方法によって大面積基板に形成したTFTでは閾値電圧バラツキが小さくなる。これにより、OLEDの発光層に流れる電流が厳密に制御されて各画素の輝度バラツキが抑制されることから、本実施の形態のOLED表示装置では大型パネルへの適用且つ高画質化を実現することが可能である。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7として、液晶表示装置への適用例を、図9を用いて説明する。まず、実施の形態5と同様な方法で、トップゲート型TFTを形成する。なお、画素電極43として透明導電膜を用いている。具体的には、ITO膜をスパッタリング法で形成し、ホトリソグラフィーを用いて加工したものである。膜厚は70nmが好適である。次に、図9に示すように、画素電極43上に配向膜120を形成している。次に、カラーフィルタ層121、オーバーコート層122、ITO膜からなる対向電極123、配向膜124を順番に形成した対向基板125を、スペーサ126を介して張り合わせている。これに液晶127を封入すると、図9に示す液晶表示装置が完成する。
実施の形態5の製造方法によって形成したTFTではオフリーク電流が発生しにくいことから、液晶ディスプレイの画素駆動に適用した場合においてもリーク電流が小さく、高画質の映像を得ることが可能である。
(実施の形態8)
本発明に係る半導体装置の製造方法を用いて作製した半導体装置の別の実施形態を図10によって説明する。実施の形態5と違うのは、トップゲート型TFTに形成している半導体結晶核の形成の仕方と半導体膜の材料である。
実施の形態5のTFTと同様に、絶縁基板81、下地絶縁膜となるSiN膜82、及びSiO膜83を形成している。さらに、SiO膜83のTFT形成領域に半導体膜84を形成しているが、この半導体膜84は、実施の形態4と違って例えばアモルファスSiからなる半導体膜84aと、例えばSiGeからなる半導体結晶核84bと、例えば多結晶Siから成る半導体膜84cという積層構造になっている。また、半導体膜84上部に設けるゲート絶縁膜85とゲート電極配線86、及び半導体層84に設けるコンタクト領域87、88、さらに層間絶縁層89、ソース電極配線90、ドレイン電極配線91、保護絶縁膜92、画素電極93といったものは、実施の形態5のTFTと同様に形成している。
以下に、図10の構造を有するTFTの製造工程を説明する。まず、絶縁基板81上へのSiN膜82とSiO膜83の形成は、実施の形態5におけるSiN膜32とSiO膜33の場合と同様でよいので説明は省略する。
また、次のSiO膜83上への半導体膜84aの形成も、実施の形態5における半導体膜34aと同じ材料、膜質、形成方法・条件を用いればよい。
次に、半導体結晶核84bの形成は、実施の形態4における半導体結晶核34bと同じ材料、膜質、形成方法を用いればよいが、本実施の形態では、隣り合う半導体結晶核84bが出来るだけ接するように形成している。これは、半導体膜84cとして多結晶Si膜を形成することに対応するためである。上述したように、SiGe膜は、Si酸化膜やSi窒化膜といった絶縁膜上に比べてSi膜のような半導体多結晶膜上に選択成長しやすいが、Si膜は下地材料に殆どよらずに成膜しやすい。このため、半導体結晶核84bの間にSiO膜83の表面が露出していると、半導体結晶核84b上とその周辺では多結晶Si膜が成長するが、SiO膜83上には、TFT特性の向上を阻む例えば非晶質Si膜が堆積してしまうからである。
次いで、半導体結晶核84b上に半導体膜84cを成長させる。膜材料は例えば水素を含む多結晶Siがよい。また、成膜方法は熱CVD法でも可能であるが、プラズマCVD法であれば好適である。プラズマCVD法と用いた場合の成膜条件としては、例えば実施の形態1の半導体膜4aを形成するときに用いたものと同等でよい。また、半導体膜84として200nm程度となるように、半導体膜84cの膜厚を調整するのが望ましい。
以下、半導体層84をホトリソグラフィーにより島状加工する工程から、画素電極93の形成までは、実施の形態5で示した同じ工程の材料、条件を同様に使用すればよいので、ここでは説明を省略する。以上により、図10に示す構造を得る。
本実施の形態によれば、多結晶Siからなる半導体膜84cをトップゲート型TFTのチャネル部分として使用できる。実施の形態5ではチャネル部分は多結晶SiGeであったことから、本実施の形態の方が、半導体層中のリーク電流を低減しやすく、オフ電流特性の良好なTFTを実現できるという利点がある。
また、反応性熱CVD法による多結晶膜の成膜速度は、基板温度が450°C程度では毎分5nm以下となり非常に遅いが、一方のプラズマCVD法では、基板温度250°C程度で毎分100nm以上という高い成膜速度が得られる。従って、TFTに形成する半導体層を反応性熱CVD法のみで形成するよりも、本実施の形態のようにプラズマCVD法を併用した方がTFT製造におけるスループットの大幅な向上が可能である。
なお、本実施の形態では、トップゲート型TFTの半導体層形成に適用した例を示したが、適用先はボトムケート型TFTの半導体層形成であっても良い。
1、31、81、101 絶縁基板、
2、36、86、102 ゲート電極配線、
3、35、85、103 ゲート絶縁膜、
4、34、84、104 半導体膜、
4a、34a、84a、104a 例えば、アモルファスSiから成る半導体膜、
4b、34b、84b、104b 例えば、SiGeから成る半導体結晶核、
4c、34c、104c 例えば、SiGeから成る半導体膜、
5a、105a ソース領域のnシリコン膜、
5b、105b ドレイン領域のnシリコン膜、
6a、40、90、106a ソース電極配線、
6b、41、91、106b ドレイン電極配線、
7、42、92、107 保護絶縁膜、
8、39、89、108 層間絶縁層、
9、43、93、109 画素電極、
10、70 電荷輸送層、
11、71 発光層、
12、72 電荷輸送層、
13、73 上部電極、
14、74 封止層、
20、120 配向膜、
21、121 カラーフィルタ層、
22、122 オーバーコート層、
23、123 対向電極、
24、124 配向膜、
25、125 対向基板、
26、126 スペーサ、
27、127 液晶、
32、82 SiN膜、
33、83 SiO膜、
37、38、87、88 コンタクト領域、
84c 多結晶Siからなる半導体膜、
104d 例えば非晶質Siからなる半導体膜。

Claims (20)

  1. 絶縁基板上に第1の半導体膜を形成する第1の工程と、
    前記第1の半導体膜上の一部に半導体結晶核を形成し、これと共に前記半導体結晶核に覆われていない前記第1の半導体膜をエッチング除去することで前記第1の半導体膜を核状に残し、前記第1の半導体膜の表面を取り囲む前記半導体結晶核を形成する第2の工程と、
    前記半導体結晶核をシードとして第2の半導体膜を形成する第3の工程を少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の工程では、前記第1の半導体膜として非晶質シリコン膜または微結晶シリコン膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の工程では、前記半導体結晶核として原料ガスにシラン類とハロゲン化ゲルマニウムを用い、形成温度を450°C以下とする反応性熱CVD法によってシリコンゲルマニウム結晶核を形成し、
    前記ハロゲン化ゲルマニウムの供給によって前記第1の半導体膜のエッチングを行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第3の工程では、前記第2の半導体膜として、原料ガスにシラン類とハロゲン化ゲルマニウムを用い、
    形成温度を450°C以下とする反応性熱CVD法によって多結晶シリコンゲルマニウム膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第3の工程では、前記第2の半導体膜として、多結晶シリコン膜を形成していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の半導体膜上に第3の半導体膜を形成する第4の工程を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第4の工程では、前記第3の半導体膜として、プラズマCVD法により非晶質または微結晶、もしくは多結晶からなるシリコン膜を形成することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 絶縁基板上に、半導体膜、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を有する半導体装置であって、
    前記半導体膜は、前記絶縁膜上の一部に核状に形成された第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜の表面を取り囲んで形成された半導体結晶核と、前記半導体結晶核上に形成された第2の半導体膜から成ることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記第1の半導体膜が非晶質シリコン膜、または微結晶シリコン膜から成ることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記半導体結晶核がシリコンゲルマニウム結晶核からなることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  11. 前記第2の半導体膜が多結晶シリコン膜、または多結晶シリコンゲルマニウム膜から成ることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  12. 前記第2の半導体膜上に第3の半導体膜を有することを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  13. 前記第3の半導体膜が非晶質シリコン膜、または微結晶シリコン膜、もしくは多結晶シリコン膜から成ることを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  14. 第1絶縁基板に形成された複数の画素電極と、この複数の画素電極ごとに当該画素電極上に積層された複数の有機層からなる有機EL層と、この有機EL層を覆い、複数の画素に共通に形成された対向電極と、この対向電極を覆って設置された封止用の第2絶縁膜を備えた表示装置であって、
    前記第1絶縁基板上には、半導体膜、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を備えて、前記画素電極に表示信号を供給する薄膜トランジスタを有しており、
    前記半導体膜は、前記第1絶縁膜上の一部に核状に形成された第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜の表面を取り囲んで形成された半導体結晶核と、前記半導体結晶核上に形成された第2の半導体膜から成ることを特徴とする表示装置。
  15. 第1絶縁基板に形成された複数の画素電極と、カラーフィルタ層、オーバーコート層、ITO膜からなる対向電極、配向膜を順に形成した第2絶縁基板と、前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板の貼り合わせ間隙に封入された液晶を有する表示装置であって、
    前記第1絶縁基板上には、半導体膜、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を備えて、前記画素電極に表示信号を供給する薄膜トランジスタを有しており、
    前記半導体膜は、前記第1絶縁膜上の一部に核状に形成された第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜の表面を取り囲んで形成された半導体結晶核と、前記半導体結晶核上に形成された第2の半導体膜から成ることを特徴とする表示装置。
  16. 前記第1の半導体膜が非晶質シリコン膜、または微結晶シリコン膜から成ることを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  17. 前記半導体結晶核がシリコンゲルマニウム結晶核からなることを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  18. 前記第2の半導体膜が多結晶シリコン膜、または多結晶シリコンゲルマニウム膜から成ることを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  19. 前記第2の半導体膜上に第3の半導体膜を有することを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  20. 前記第3の半導体膜が非晶質シリコン膜、または微結晶シリコン膜、もしくは多結晶シリコン膜から成ることを特徴とする請求項19記載の表示装置。
JP2010518065A 2008-06-27 2009-06-26 半導体装置とその製造方法、及びこの半導体装置を用いた表示装置 Expired - Fee Related JP5439372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010518065A JP5439372B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-26 半導体装置とその製造方法、及びこの半導体装置を用いた表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168226 2008-06-27
JP2008168226 2008-06-27
PCT/JP2009/061687 WO2009157531A1 (ja) 2008-06-27 2009-06-26 半導体装置とその製造方法、及びこの半導体装置を用いた表示装置
JP2010518065A JP5439372B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-26 半導体装置とその製造方法、及びこの半導体装置を用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009157531A1 JPWO2009157531A1 (ja) 2011-12-15
JP5439372B2 true JP5439372B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41444591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518065A Expired - Fee Related JP5439372B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-26 半導体装置とその製造方法、及びこの半導体装置を用いた表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8344382B2 (ja)
JP (1) JP5439372B2 (ja)
KR (1) KR101266739B1 (ja)
WO (1) WO2009157531A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595004B2 (ja) * 2008-10-21 2014-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP5694673B2 (ja) * 2010-02-26 2015-04-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP6006948B2 (ja) * 2011-03-17 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 微結晶半導体膜、及び半導体装置の作製方法
CN105826398A (zh) * 2016-06-15 2016-08-03 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、阵列基板及制作方法
KR102573853B1 (ko) 2016-09-20 2023-09-01 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232065A (ja) * 1999-02-11 2000-08-22 Sharp Corp 半導体基板の製造方法および液晶表示装置用半導体基板の製造方法
JP2002299264A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2007165921A (ja) * 2007-01-19 2007-06-28 Junichi Hanna 半導体基材及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827773A (en) * 1997-03-07 1998-10-27 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for forming polycrystalline silicon from the crystallization of microcrystalline silicon
JP4527090B2 (ja) 2006-08-07 2010-08-18 純一 半那 半導体基材の製造方法
JP5152827B2 (ja) * 2007-03-22 2013-02-27 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタ及びそれを用いた有機el表示装置
JP5309387B2 (ja) 2007-09-28 2013-10-09 株式会社日立製作所 半導体層とこの半導体層を用いた半導体装置および表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232065A (ja) * 1999-02-11 2000-08-22 Sharp Corp 半導体基板の製造方法および液晶表示装置用半導体基板の製造方法
JP2002299264A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2007165921A (ja) * 2007-01-19 2007-06-28 Junichi Hanna 半導体基材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101266739B1 (ko) 2013-05-28
KR20110021959A (ko) 2011-03-04
US20110108841A1 (en) 2011-05-12
JPWO2009157531A1 (ja) 2011-12-15
US8344382B2 (en) 2013-01-01
WO2009157531A1 (ja) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995034916A1 (fr) Fabrication d'un equipement a semi-conducteurs a couches minces, equipement a semi-conducteurs a couches minces, afficheur a cristaux liquides et equipement electronique
US20060199317A1 (en) Thin film transistor and method for production thereof
JP5309387B2 (ja) 半導体層とこの半導体層を用いた半導体装置および表示装置
JP2002246310A (ja) 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
US9406730B2 (en) Thin film transistor and organic light emitting device including polycrystalline silicon layer
US7696030B2 (en) Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method
KR20090012120A (ko) 액정 표시장치 및 상기 액정 표시장치를 구비하는 전자기기
JP5508535B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板
JP5439372B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、及びこの半導体装置を用いた表示装置
JP5466933B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US20060240602A1 (en) Transistor for active matrix display and a method for producing said transistor
JP4382375B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US8026535B2 (en) Thin film transistor and organic electroluminescence display using the same
JP2002294451A (ja) 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP3170764B2 (ja) シリコン系薄膜の選択成長方法、トップゲート型及びボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法
JPH04286339A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5694673B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US20120217502A1 (en) Display device and manufacturing method of the same
KR20040051075A (ko) 다결정 실리콘의 형성 방법
KR100652060B1 (ko) 폴리실리콘층 및 그 결정화 방법 그리고, 이를 이용한액정표시소자의 제조방법
JP2002009287A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
WO2013047694A1 (ja) 微結晶Si-TFT基板および半導体装置の製造方法
JPH03132074A (ja) 薄膜の製造方法及び薄膜トランジスターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees