JP5439169B2 - 三置換1,2,4−トリアゾール - Google Patents

三置換1,2,4−トリアゾール Download PDF

Info

Publication number
JP5439169B2
JP5439169B2 JP2009505892A JP2009505892A JP5439169B2 JP 5439169 B2 JP5439169 B2 JP 5439169B2 JP 2009505892 A JP2009505892 A JP 2009505892A JP 2009505892 A JP2009505892 A JP 2009505892A JP 5439169 B2 JP5439169 B2 JP 5439169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
compound
group
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009505892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534357A (ja
Inventor
トウリング,ヨハネス・ウイルヘルムス・ジヨン・エフ
マクドナルド,グレガー・ジエイムズ
ルサージユ,アンヌ・シモーヌ・ジヨセフイン
ツアング,ウエイ
ド・ブルイン,マルセル・フラン・レオポルト
バン・デン・カイブス,フラン・アルフオンス・マリア
バン・ロースブローク,イブ・エミール・マリア
デインクロ,テオドルス
デユフイ,ジエイムズ・エドワード・スチユワート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2009534357A publication Critical patent/JP2009534357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439169B2 publication Critical patent/JP5439169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、3−アニリン−5−アリールトリアゾール誘導体およびこれらの類似体または製薬学的に許容される塩、これらの製造方法、これらを含有させた製薬学的組成物およびこれらを治療で用いることに関する。本発明は、特に、ニコチン性アセチルコリン受容体の積極的アロステリックモジュレーター(positive allosteric modulators)に関し、そのような積極的アロステリックモジュレーターは、ニコチン性受容体の作動薬が示す効力を向上させる能力を有する。
3−アルキルアミノ−1,2,4−トリアゾールが神経ペプチドY受容体のリガンドとして特許文献1に記述されている。
3−アルキルアミノ−1,2,4−トリアゾールの固相合成が非特許文献1に記述されておりかつN−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−5(4−メチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン[CAS No:433710−55−5]の合成は成功しなかったことが例示されてはいるが、この化合物を治療的に用いることの可能性、特にそれをα7ニコチン性アセチルコリン受容体の積極的アロステリックモジュレーターとして用いることに関しては記述されていない。
1−アルキル−3−アミノ−5−アリール−1H−[1,2,4]トリアゾール、特にN−(2−メトキシフェニル)−1−メチル−5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンの合成およびそれらをコルチコトロピン放出因子−1(CRF1)の拮抗薬として用いることが非特許文献2に記述されている。
コリン作動性受容体は、一般に、内因性神経伝達物質であるアセチルコリン(ACh)と結合し、それがイオンチャンネルの開放の引き金になる。哺乳動物の中枢神経系におけるACh受容体は、ムスカリン(mAChR)およびニコチン(nAChR)それぞれの作動活性を基にしてムスカリンサブタイプおよびニコチンサブタイプに分類分け可能である。そのようなニコチン性アセチルコリン受容体は5サブユニットを含有するリガンド依存性イオンチャンネルである。nAChRサブユニット遺伝子ファミリーのメンバーはアミノ酸配列を基にして2グループ、即ちいわゆるβサブユニットを含有する1グループとαサブユニットを含有する2番目のグループに分類分けされる。3種類のαサブユニット、即ちα7、α8およびα9は、単独で発現した時に機能的受容体を形成することが知られており、従って、ホモオリゴマー状の五量体受容体を形成すると思われている。
nAChRのアロステリック転移状態モデルが開発され、それは少なくとも休止状態、活性化状態および「脱感作」密閉チャンネル状態、即ち受容体が作動薬に対して敏感でなくなる過程を伴う。いろいろなnAChRリガンドがこれらが優先的に結合する受容体の立体配座状態を安定にし得る。例えば、作動薬であるAChおよび(−)−ニコチンはそれぞれその活性状態および脱感作状態を安定にする。
ニコチン性受容体が示す活性の変化がいろいろな病気に関係していると思われている。それらのいくつか、例えば重症筋無力症および常染色体優性夜行性前頭葉てんかん(ADNFLE)はニコチン性伝達の活性の低下に関連している、と言うのは、受容体の数が減少するか或は脱感作の度合が高くなるからである。
また、ニコチン性受容体の減少がアルツハイマー病および統合失調症などの如き病気に
見られる認知障害を媒介するとも仮定されている。
ニコチン性受容体はまたタバコによるニコチンの影響も媒介し、そしてそのニコチンの影響は脱感作状態の受容体を安定にする効果であることから、ニコチン性受容体の活性が高くなると喫煙の欲望が低下する可能性がある。
nAChRと結合する化合物はコリン作動性機能の低下を伴うある範囲の障害、例えば学習障害、認知欠損、注意力欠如または記憶喪失などの治療に適することが示唆されている。α7ニコチン性受容体の活性のモジュレーション(modulation)はいろいろな病気に有益であると期待されており、そのような病気には、アルツハイマー病、レヴィー小体認知症、注意欠陥多動性障害、不安、統合失調症、躁病、躁鬱病、パーキンソン病、ハンチントン病、トゥレットシンドローム、脳外傷、またはコリン作動性シナプスが欠損している他の神経学的、変性または精神病性障害(時差ボケ、ニコチン中毒、痛みを包含)が含まれる。
しかしながら、AChと同じ部位に作用するニコチン性受容体作動薬を用いた治療には問題がある、と言うのは、AChが活性化するばかりでなくまた脱感作および非競合的封鎖を包含するプロセスによって受容体の活性を妨害するからである。その上、活性化が長引くと長期不活性化が誘発されると思われる。従って、AChの作動薬は活性を低下させるばかりでなくそれを高めると予測することができる。
一般にニコチン性受容体、特に注目すべきことにα7ニコチン性受容体の所に脱感作が起こると投与された作動薬の作用が持続する時間が制限される。
発明の説明
我々は、驚くべきことに、新規な特定の化合物がニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)の所で作動薬が示す効力を向上させ得ることを見いだした。この種類の作用を示す化合物(本明細書では以降「積極的アロステリックモジュレーター」と呼ぶ)は特にニコチン性伝達の低下に関連した病気の治療に有用である可能性がある。治療環境において、そのような化合物は活性化の一時的プロファイルに影響を与えることなく正常なニューロン間伝達を回復させる可能性がある。加うるに、積極的アロステリックモジュレーターは、作動薬を長期間投与した時に起こり得る如き受容体の長期不活性化をもたらすこともないと期待する。
本発明の積極的nAChRモジュレーターは、精神病性障害、知能障害性疾患またはα7ニコチン性受容体のモジュレーションが有益である病気もしくは疾患の治療または予防で用いるに有用である。
本発明は、積極的アロステリックモジュレーター特性を有する、特にα7ニコチン性受容体の所で作動薬が示す効力を向上させる3−アニリン−5−アリールトリアゾール誘導体に関する。本発明は、更に、それらの製造方法およびそれらを含有させた製薬学的組成物にも関する。本発明は、また、3−アニリン−5−アリールトリアゾール誘導体を精神病性障害、知能障害性疾患またはα7ニコチン性受容体のモジュレーションが有益である病気もしくは疾患を治療または予防する薬剤を製造する目的で用いることにも関する。
本発明の化合物は、構造的に従来技術の化合物とは異なりかつα7ニコチン性アセチルコリン受容体の積極的アロステリックモジュレーターとして働くことから薬理学的にも異なる。
EP 1044970 Makara G.M.他の論文(Organic Letters(2002)、4巻(10);1751−1754 Chen Chen他、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 11(2001)3165−3168
本発明は、式(I)
Figure 0005439169
[式中、
Zは、C1−6アルキル、またはヒドロキシ、シアノ、C1−6アルキル−O−、RN−C(=O)−、R−O−C(=O)−NR−、R10−O−C(=O)−、R−C(=O)−NR−、HO−N−C(=NH)−、ハロ、オキソ、ポリハロC1−6アルキルおよびHetから成る群より独立して選択される1個以上の置換基で置換されているC1−6アルキルであり、
Qは、フェニル、ピリジニル、インドリニル、ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリミジニルまたはピリダジニルでありかつ各基は場合によりハロ、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキル−O−C(=O)−、HO−C(=O)−C1−6アルキル、Het、ポリハロC1−6アルキル、HO−C1−6アルキル−、ポリハロC1−6アルキル−O−、アミノ、アミノ−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−S(=O)−、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、ホルミルアミノ、C1−6アルキル−C(=O)−NR11−およびR1213N−C(=O)−から成る群より各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
Lは、場合によりハロ、C1−6アルキル−O−、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキル−O−C(=O)−、ポリハロC1−6アルキルおよびポリハロC1−6アルキル−O−から成る群より各々独立して選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルであるか、或は
3−6シクロアルキル、フェニル、ピリミジニル、ピリジニル、ピリミダゾリル、ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、イミダゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾオキサゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニル、2,3−ジヒドロピロロピリジニル、フロピリジニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキサニル、ジヒドロフロピリジニル、7−アザインドリニルおよび3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニルでありかつ上述した基は各々場合により各々がハロ、ヒドロキシル、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキル−O−C(=O)−、HO−C(=O)−C1−6アルキル−、Het、ポリハロC1−6アルキル、HO−C1−6アルキル−、ポリハロC1−6アルキル−O−、アミノ、アミノ−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−S(=O)−、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、ホルミルアミノ、C1−6アルキル−C(=O)−NR14−、R1516N−C(=O)−、モルホリニル、CHO−C1−6アルキルNH−、HO−C1−6アルキル−NH−、ベ
ンジルオキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−NH−、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル−NH−、ポリハロC1−6アルキル−C(=O)−NR14−、C1−6アルキルC(=O)−およびC1−6アルキル−O−C1−6アルキル−から成る群より独立して選択される1または2個以上の置換基で置換されていてもよく、
およびRは、各々独立して、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルキル−O−C1−6アルキル、Het、HO−C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、C1−4アルキルで置換されているC3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキル、ジメチルアミノ−C1−4アルキルまたは2−ヒドロキシシクロペンタン−1−イルを表すか、或は
とRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびピラゾリジニルから成る群より選択される複素環式基を形成しておりかつ前記複素環式基は場合によりハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノおよびC1−6アルキルから成る群より各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
は、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、Het、またはヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル−O−およびHetから成る群より選択される1個以上の置換基で置換されているC1−6アルキルを表し、
およびRは、各々独立して、水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルを表しかつ前記アルキル基は各々がヒドロキシ、シアノおよびC1−4アルキル−O−から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
は、水素、C1−6アルキルを表すか、或はQがフェニルを表す場合には、Rはまた前記フェニル環と結合しているC2−6アルカンジイルであってもよく、それによって、それが結合している窒素および前記フェニル環と一緒になって環原子を9から10個含有する縮合二環式環系、例えば各々が場合によりトリフルオロメチルで置換されていてもよいインドリニルまたはテトラヒドロキノリニルなどを形成していてもよく、
およびR10は、各々独立して、水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルを表しかつ前記アルキル基は各々がヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル−O−、HetおよびNH−C(CH)=N−から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
11およびR14は、各々独立して、水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルを表しかつ前記アルキル基は各々がヒドロキシ、シアノおよびC1−4アルキル−O−から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
12およびR13は、各々独立して、水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルを表しかつ前記アルキル基は各々がヒドロキシ、シアノまたはC1−4アルキル−O−から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、或は
12とR13がこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびピラゾリジニルから成る群より選択される複素環式基を形成していてもよくかつ前記複素環式基は場合によりハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルまたはポリハロC1−6アルキルから成る群より各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
15およびR16は、各々独立して、水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルを表しかつ前記アルキル基は各々がヒドロキシ、シアノおよびC1−4アルキル−O−から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、或は
15とR16がこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはピラゾリジニルから成る群より選択される複素環式基を形成していてもよくかつ前記複素環式基は場合によりハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルおよびポリハロC1−6アルキルから成る群より各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
HetおよびHetは、各々独立して、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、
モルホリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チオモルホリニルまたはピラゾリルを表しかつ各基は場合により各々がハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルおよびポリハロC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
Hetは、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チオモルホリニル、ピラゾリルまたはテトラヒドロフラニルを表しかつ各基は場合により各々がハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルおよびポリハロC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
Hetは、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チオモルホリニルまたはピラゾリルを表しかつ各基は場合により各々がハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルおよびポリハロC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
Hetは、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チオモルホリニルまたはピラゾリルを表しかつ各基は場合により各々がハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノまたはC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい]
に従う化合物、これのN−オキサイド、製薬学的に許容される付加塩、溶媒和物または第四級アミン(これらのあらゆる立体化学異性体形態物を包含)に関するが、但し前記化合物がN−(2−メトキシフェニル)−1−メチル−5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンではないことを条件とする。
本発明は、特に、式(I)
Figure 0005439169
[式中、
Zは、C1−6アルキル、またはヒドロキシ、シアノ、C1−6アルキル−O−、RN−C(=O)−、R−O−C(=O)−NR−、R10−O−C(=O)−およびR−C(=O)−NR−から成る群より独立して選択される1個以上の置換基で置換されているC1−6アルキルであり、
Qは、フェニル、ピリジニル、インドリニル、ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリミジニルまたはピリダジニルでありかつ各基は場合によりハロ、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキル−O−C(=O)−、HO−C(=O)−C1−6アルキル−、Het、ポリハロC1−6アルキル、HO−C1−6アルキル−、ポリハロC1−6アルキル−O−、アミノ、アミノ−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−S(=O)−、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、ホルミルアミノ、
1−6アルキル−C(=O)−NR11−およびR1213N−C(=O)−から成る群より各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
Lは、場合によりハロ、C1−6アルキル−O−、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキル−O−C(=O)−、ポリハロC1−6アルキルおよびポリハロC1−6アルキル−O−から成る群より各々独立して選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルであるか、或は
3−6シクロアルキル、フェニル、ピリミジニル、ピリジニル、ピリミダゾリル、ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、イミダゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾオキサゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニル、2,3−ジヒドロピロロピリジニル、フロピリジニルまたは2,3−ジヒドロベンゾフラニルでありかつ上述した基は各々場合により各々がハロ、ヒドロキシル、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキル−O−C(=O)−、HO−C(=O)−C1−6アルキル−、Het、ポリハロC1−6アルキル、HO−C1−6アルキル−、ポリハロC1−6アルキル−O−、アミノ、アミノ−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−S(=O)−、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、ホルミルアミノ、C1−6アルキル−C(=O)−NR14−およびR1516N−C(=O)−から成る群より独立して選択される1または2個以上の置換基で置換されていてもよく、
およびRは、各々独立して、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルキル−O−C1−6アルキルまたはHetを表すか、或は
とRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびピラゾリジニルから成る群より選択される複素環式基を形成しておりかつ前記複素環式基は場合によりハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルおよびポリハロC1−6アルキルから成る群より各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
は、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、Het、またはヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル−O−およびHetから成る群より選択される1個以上の置換基で置換されているC1−6アルキルを表し、
およびRは、各々独立して、水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルを表しかつ前記アルキル基は各々がヒドロキシ、シアノおよびC1−4アルキル−O−から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
は、水素、C1−6アルキルを表すか、或はQがフェニルを表す場合には、Rはまた前記フェニル環と結合しているC2−6アルカンジイルであってもよく、それによって、それが結合している窒素および前記フェニル環と一緒になって環原子を9から10個含有する縮合二環式環系、例えばインドリニルまたはテトラヒドロキノリニルなどを形成していてもよく、
およびR10は、各々独立して、水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルを表しかつ前記アルキル基は各々がヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル−O−およびHetから成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
11およびR14は、各々独立して、水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルを表しかつ前記アルキル基は各々がヒドロキシ、シアノおよびC1−4アルキル−O−から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
12およびR13は、各々独立して、水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルを表しかつ前記アルキル基は各々がヒドロキシ、シアノまたはC1−4アルキル−O−から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、或は
12とR13がこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびピラゾリジニルから成る群より選択される複素環式基を形成していてもよくかつ前記複素環式基は場合によりハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルまたはポリハロC1−6アルキルから成
る群より各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
15およびR16は、各々独立して、水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルを表しかつ前記アルキル基は各々がヒドロキシ、シアノおよびC1−4アルキル−O−から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、或は
15とR16がこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはピラゾリジニルから成る群より選択される複素環式基を形成していてもよくかつ前記複素環式基は場合によりハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルおよびポリハロC1−6アルキルから成る群より各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
HetおよびHetは、各々独立して、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チオモルホリニルまたはピラゾリルを表しかつ各基は場合により各々がハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルおよびポリハロC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
Hetは、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チオモルホリニルまたはピラゾリルを表しかつ各基は場合により各々がハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルおよびポリハロC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
Hetは、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チオモルホリニルまたはピラゾリルを表しかつ各基は場合により各々がハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルおよびポリハロC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
Hetは、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チオモルホリニルまたはピラゾリルを表しかつ各基は場合により各々がハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノまたはC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい]
に従う化合物、これのN−オキサイド、製薬学的に許容される付加塩、溶媒和物または第四級アミン(これらのあらゆる立体化学異性体形態物を包含)に関するが、但し前記化合物がN−(2−メトキシフェニル)−1−メチル−5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンでもN−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンでもないことを条件とする。
本発明に従う特別な化合物は、式(I)
Figure 0005439169
[式中、
Zは、C1−6アルキル、またはヒドロキシ、シアノ、C1−6アルキル−O−、R
N−C(=O)−、R−O−C(=O)−NR−、R10−O−C(=O)−、R−C(=O)−NR−、HO−N−C(=NH)−、ハロ、オキソ、ポリハロC1−6アルキルおよびHetから成る群より独立して選択される1個以上の置換基で置換されているC1−6アルキルであり、
Qは、フェニル、ピリジニル、ベンゾジオキソリルでありかつ各基は場合によりハロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル−O−およびモノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノから成る群より各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
Lは、フェニル、ピリジニル、ベンゾジオキソリル、インドリニル、キノリニル、2,3−ジヒドロピロロピリジニル、フロピリジニル、ベンゾジオキサニル、ジヒドロフロピリジニル、7−アザインドリニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニルでありかつ各基は場合により各々がハロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−、ポリハロC1−6アルキル、HO−C1−6アルキル−、ポリハロC1−6アルキル−O−、アミノ−C1−6アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、R1516N−C(=O)−、モルホリニル、CHO−C1−6アルキル−NH−、HO−C1−6アルキル−NH−、ベンジルオキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−NH−、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル−NH−、ポリハロC1−6アルキル−C(=O)−NR14−、C1−6アルキルC(=O)−およびC1−6アルキル−O−C1−6アルキル−から成る群より独立して選択される1または2個以上の置換基で置換されていてもよく、
およびRは、各々独立して、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルキル−O−C1−6アルキル、Het、HO−C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、C1−4アルキルで置換されているC3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキル、ジメチルアミノ−C1−4アルキルまたは2−ヒドロキシシクロペンタン−1−イルを表すか、或は
とRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニルおよびモルホリニルから成る群より選択される複素環式基を形成しており、
は、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルまたはHetを表し、
およびRは、各々独立して、水素またはC1−6アルキルを表し、
は、水素を表すか、或はQがフェニルを表す場合には、Rはまた前記フェニル環と結合しているC2−6アルカンジイルであってもよく、それによって、それが結合している窒素および前記フェニル環と一緒になってトリフルオロメチルで置換されているインドリニルを形成していてもよく、
およびR10は、各々独立して、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルを表し、
11およびR14は、各々独立して、水素またはC1−6アルキルを表し、
15およびR16は、各々独立して、水素またはC1−6アルキルを表すか、或は
15とR16がこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニルを形成していてもよく、
HetおよびHetは、各々独立して、場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよいオキサゾリルを表し、
Hetは、テトラヒドロフラニルを表し、
Hetは、オキサゾリルを表す]
に従う化合物、これのN−オキサイド、製薬学的に許容される付加塩、溶媒和物または第四級アミン(これらのあらゆる立体化学異性体形態物を包含)である。
本発明に従うより特別な化合物は、式
Figure 0005439169
[式中、
Zは、ヒドロキシ、RN−C(=O)−、R−C(=O)−NR−で置換されているC1−6アルキルであり、
Qは、フェニル、ピリジニルまたはベンゾジオキソリルでありかつ各基は場合によりハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル−O−およびモノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノから成る群より各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
Lは、フェニル、ピリジニル、ベンゾジオキソリル、インドリニル、2,3−ジヒドロピロロピリジニル、フロピリジニル、ベンゾジオキサニル、ジヒドロフロピリジニル、7−アザインドリニルまたは3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニルでありかつ各基は場合により各々がハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−、HO−C1−6アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−NH−、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル−NH−およびC1−6アルキル−O−C1−6アルキル−から成る群より独立して選択される1または2個以上の置換基で置換されていてもよく、
およびRは、各々独立して、水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルを表し、
は、C1−6アルキルを表し、
は、水素またはC1−6アルキルを表し、
は、水素を表す]
に従う化合物、これのN−オキサイド、製薬学的に許容される付加塩、溶媒和物または第四級アミン(これらのあらゆる立体化学異性体形態物を包含)である。
本発明に従う更により特別な化合物は、式(I)
Figure 0005439169
[式中、
Zは、ヒドロキシC2−3アルキルまたはRN−C(=O)−C1−3アルキルであり、
Qは、各基が場合によりハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル−O−およびモノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノから成る群より各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいフェニルまたはピリジニル、または2,2−ジフルオロ−1,3−ベン
ゾジオキソール−5−イルであり、
Lは、フェニル、ピリジニル、インドリニル、2,3−ジヒドロピロロピリジニル、ベンゾジオキサニル、ジヒドロフロピリジニル、7−アザインドリニルまたは3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニルでありかつ各基は場合により各々がフルオロ、クロロ、C1−2アルキル、C1−2アルキル−O−、モノ−もしくはジ(C1−2アルキル)アミノ、シクロプロピル、シクロプロピル−NH−、シクロプロピルメチル−NH−およびメチル−O−メチル−から成る群より独立して選択される1または2個以上の置換基で置換されていてもよく、
およびRは、各々独立して、水素、C1−2アルキルまたはC3−5シクロアルキルを表し、
が水素を表す]
に従う化合物、これのN−オキサイド、製薬学的に許容される付加塩、溶媒和物または第四級アミン(これらのあらゆる立体化学異性体形態物を包含)である。
本発明の特別な態様に従い、Zをヒドロキシエチル;2−ヒドロキシプロピル;イソプロピルメチル−NH−C(=O)−;メチル−NH−C(=O)−メチル;エチル−NH−C(=O)−メチル;ジメチルアミノ−C(=O)−エチル−;ピロリジニル−C(=O)−エチル−;イソプロピルアミノ−C(=O)−メチル−;およびイソオキサゾールカルボキサミド−プロピルの群から選択しかつ前記イソオキサゾール環は場合によりメチルで置換されていてもよい。
本発明の別の特別な態様に従い、Qは2,2−ジフルオロ−1,3ベンゾジオキソール−5−イルである。
本発明の別の特別な態様に従い、Lをフェニル、ピペリジニルまたは1,4−ベンゾジオキサニルから成る群より選択しかつ前記Lは場合により1個以上のメチルまたはエチルアミノ置換基で置換されていてもよい。特に、Lを1,4−ベンゾジオキサニルおよびピリジニルから選択し、上述した基の全部、より特別には4−ピリジニルは1個のメチルまたは1個のエチルアミノ置換基で置換されている。
本発明に従う典型的な化合物は下記である:
− (S)−5−[2−(エチルアミノ)−4−ピリジニル]−α−メチル−3−[(3,4,5−トリフルオロフェニル)−アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
− 3−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)アミノ]−N,N−ジメチル−5−(4−ピリジニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−プロパンアミド、
− 3−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)アミノ]−N−エチル−5−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−アセトアミド、
− 3−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)アミノ]−N,N−ジメチル−5−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−プロパンアミド、
− N−(シクロプロピルメチル)−3−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)アミノ]−5−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−アセトアミド、
(これらのあらゆる立体化学異性体形態物を包含)、これのN−オキサイド、製薬学的に許容される付加塩、溶媒和物または第四級アミン。
本発明に従う他の典型的な化合物は下記である:
− 5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−N−メチル−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−アセトアミド、
− 5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−N−(1−メチルエチル)−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−アセトアミド、
− 5−(4−ピリジニル)−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
− 5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
− 5−(2−クロロ−4−ピリジニル)−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
− N,N−ジメチル−5−(4−ピリジニル)−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−プロパンアミド、
− 5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−N,N−ジメチル−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−プロパンアミド、
− 5−メチル−N−[3−[5−(4−ピリジニル)−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]プロピル]−3−イソオキサゾールカルボキサミド、
(これらのあらゆる立体化学異性体形態物を包含)、これのN−オキサイド、製薬学的に許容される付加塩、溶媒和物または第四級アミン。
1−4アルキルを基または基の一部として本明細書の上または本明細書の以下で用いる場合、これは炭素原子数が1から4の直鎖もしくは分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチルなどを定義するものであり、C1−6アルキルは、基または基の一部として、炭素原子数が1から6の直鎖もしくは分枝鎖飽和炭化水素基、例えばC1−4アルキルで定義した基およびペンチル、ヘキシル、2−メチルブチルなどを定義するものであり、C3−6シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルの総称である。
この上に式(I)に従う化合物に関して記述した如きLまたはQ基は、適宜、環の炭素もしくはヘテロ原子のいずれかを通して式(I)に従う分子の残りと結合していてもよい。例えば、Qがピリジルの場合、これは2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジルであってもよい。
環系の中に引いた線は、その結合が適切な環原子のいずれかと結合していてもよいことを示している。環系が二環式環系の場合、その結合は2個の環のいずれかの適切な環原子のいずれかと結合していてもよい。
本明細書の上で用いた如き用語(=O)は、これが炭素原子と結合した時にカルボニル部分を形成し、硫黄原子と結合した時にスルホキサイド部分を形成し、そして前記用語の2つが硫黄原子と結合した時にスルホニル部分を形成する。
用語「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称である。ポリハロC1−6アルキルを基または基の一部として本明細書の上および以下で用いる場合、これはモノ−もしくはポリハロ置換C1−6アルキル、例えば1個以上のフルオロ原子を有するメチル、例えばジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル、1,1−ジフルオロ−エチルなどであると定義する。ポリハロC1−4アルキルまたはポリハロC1−6アルキルの定義
の範囲内でアルキル基に結合しているハロゲン原子の数が2個以上の場合、それらは同一または異なっていてもよい。
この上の定義および本明細書の以下に記述する如き複素環は、これに可能な異性体形態の全部を包含させることを意味し、例えばピロリルにはまた2H−ピロリルも含まれ、トリアゾリルには1,2,4−トリアゾリルおよび1,3,4−トリアゾリルが含まれ、オキサジアゾリルには1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリルおよび1,3,4−オキサジアゾリルが含まれ、チアジアゾリルには1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルが含まれ、ピラニルには2H−ピラニルおよび4H−ピラニルが含まれ、ベンゾジオキサニルには1,4および1,3ベンゾジオキサニルが含まれ、テトラヒドロキノリニルには1,2,3,4−テトラヒドロキノリニルおよび5,6,7,8−テトラヒドロキノリニルが含まれる。
いずれかの成分の中にいずれかの変項が2回以上現われる場合、各定義は独立している。
式(I)に従う化合物およびこれらのN−オキサイド、付加塩、溶媒和物、第四級アミンおよび立体化学異性体形態物の中の数種はキラリティー中心を1個以上含有する可能性があることで立体化学的異性体形態物として存在し得ることは理解されるであろう。
本明細書の上または本明細書の以下で用いる如き用語「立体化学的異性体形態物」は、式(I)に従う化合物およびこれらのN−オキサイド、付加塩、第四級アミンまたは生理学的機能を有する誘導体が持ち得る可能性のある立体異性体形態物の全部を定義するものである。特に明記しない限り、化合物の化学的表示は、可能なあらゆる立体化学的異性体形態物の混合物を表し、前記混合物は基本的な分子構造を有するあらゆるジアステレオマーおよび鏡像異性体を含有するばかりでなく式(I)に従う個々の異性体形態の各々およびこれらのN−オキサイド、塩、溶媒和物、第四級アミンを含有し、その他の異性体を実質的に含有しない、即ち伴う他の異性体の量は10%未満、好適には5%未満、特に2%未満、最も好適には1%未満である。式(I)に従う化合物の立体化学的異性体形態物は明らかに本発明の範囲内に含まれることを意図する。
治療用途の場合、式(I)に従う化合物の塩は、対イオンが製薬学的に許容される塩である。しかしながら、薬学的に受け入れられない酸および塩基の塩もまた例えば製薬学的に許容される化合物の調製または精製などでは使用可能である。塩が製薬学的に許容されるか或は受け入れられないかに拘らず、あらゆる塩が本発明の範囲内に含まれる。
本明細書の上または本明細書の以下に挙げる如き製薬学的に許容される酸および塩基付加塩は、これに式(I)に従う化合物が形成し得る治療的に活性のある無毒の酸および塩基付加塩形態を包含させることを意味する。製薬学的に許容される酸付加塩は便利に塩基形態をそのような適切な酸で処理することで得ることができる。適切な酸には、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸など、硫酸、硝酸、燐酸など、または有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、しゅう酸(即ちエタン二酸)、マロン酸、こはく酸(即ちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などが含まれる。逆に、前記塩形態を適切な塩基で処理することで遊離塩基形態に変化させることも可能である。
また、酸性プロトンを含有する式(I)に従う化合物を適切な有機および無機塩基で処
理することで無毒の金属もしくはアミン付加塩形態に変化させることも可能である。適切な塩基塩形態には、例えばアンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、有機塩基、例えば第一級、第二級および第三級脂肪族および芳香族アミンの塩、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、4種類存在するブチルアミン異性体、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリジン、キノリンおよびイソキノリン、ベンザジン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミンの塩、そしてアミノ酸、例えばアルギニン、リシンなどの塩が含まれる。逆に、塩形態を酸で処理することで遊離酸形態に変化させることも可能である。
用語「溶媒和物」は、式(I)に従う化合物ばかりでなくこれらの塩が形成し得る水化物およびアルコラートを指す。
本明細書の上で用いた如き用語「第四級アミン」は、式(I)に従う化合物が式(I)に従う化合物の塩基性窒素と適切な第四級化剤、例えば場合により置換されていてもよいアルキルハライド、アリールハライドまたはアリールアルキルハライド、例えばヨウ化メチルまたはヨウ化ベンジルなどの間の反応によって形成し得る第四級アンモニウム塩を定義するものである。また、良好な脱離基を有する他の反応体、例えばトリフルオロメタンスルホン酸アルキル、メタンスルホン酸アルキルおよびp−トルエンスルホン酸アルキルなどを用いることも可能である。第四級アミンは正に帯電している窒素を有する。製薬学的に許容される対イオンには例えばクロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロアセテートおよびアセテートが含まれる。イオン交換用樹脂カラムを用いて、その選択した対イオンを生じさせることができる。
本化合物のN−オキサイド形態物は、これに1個もしくは数個の第三級窒素原子が酸化されていわゆるN−オキサイドになっている式(I)に従う化合物を包含させることを意味する。
式(I)に従う化合物の数種はまた互変異性体形態としても存在し得る。そのような形態を前記式の中に明らかには示していないが、それらも本発明の範囲内に含めることを意図する。
本化合物の調製
本発明に従う化合物の調製は、一般に、各々が当技術分野の技術者に公知の一連の段階を用いて実施可能である。特に、本特許出願に示す化合物の調製は、以下の製造方法の中の1つ以上に従って実施可能である。以下のスキームでは、特に明記しない限り、あらゆる変項を式(I)で定義した如く用いる。
Figure 0005439169
本発明の化合物の調製は、有機化学技術分野の技術者が通常用いるいくつかの標準的合成方法のいずれかを用いて実施可能であり、これらの調製を一般にスキーム0に従って一般式(V)で表されるN−アシルカルボミミドチオ酸メチルエステル誘導体に適切なヒドラジン(VI)を用いた変換を当技術分野で公知の条件下で受けさせて式(I)で表される1,2,4−トリアゾールを生じさせることで実施する。この変換を典型的にはプロトン溶媒、例えばメタノールまたは高級アルコールなど中で実施しかつこれに要する温度は室温から150℃の範囲である。特別な態様における高級アルコールは第三ブチルアルコールであり、反応温度を70℃から120℃の範囲、最も好適には100℃にする。ヒドラジン(VI)をHCl塩として用いる反応では、塩基を化学量論的量で添加するのが好適である。前記塩基は無機塩基、例えば酢酸カリウムまたは炭酸カリウムなどであってもよいが、しかしながら、より好適な前記塩基は第三級アミン、例えばジイソプロピルエチルアミンなどである(スキーム0)。
Figure 0005439169
本発明の三置換トリアゾールを合成する時の一般的中間体(V)の調製を典型的には一般式(II)で表されるアシルクロライドを用いて出発する3合成変換から成るプロトコルを用いて実施する(スキーム1)。カルボン酸(VII)に過剰量の塩化オクザリルを用いた処理を場合によりDMFを触媒として存在させて高温、特に還流温度で受けさせることで酸クロライド(II)を得ることができる。前記変換をまた有機溶媒、例えばジクロロメタンなどの存在下で実施することも可能である。1番目の段階として、アシル化剤、例えばアシルクロライド(II)、混合型もしくは対称型の無水物、フッ化アシルなどと一価カチオンのチオシアン酸塩(スキーム1に示すMNCS)、例えばチオシアン酸カリウムまたはチオシアン酸アンモニウムなどを反応させることで相当するイソチオシアン酸アシルを生じさせる。この反応を通常はアセトンを溶媒として用いて0℃から70℃の範囲の温度、好適には室温で実施する。その中間体であるイソチオシアン酸アシルを単離しないでそれに同じ反応媒体中で適切なアミン(III)による処理を受けさせることで一般式(IV)で表されるN−アシルチオ尿素を生じさせる。この変換反応を通常は0℃から70℃の範囲の温度、好適には室温で実施する。最終段階として、前記N−アシチオ尿素にS−メチル化を受けさせることで一般式(V)で表されるN−アシルカルボミミドチオ酸メチルエステル誘導体を生じさせる。この最終的変換には強塩基、好適には無機強塩基、例えばNaHなどを存在させる必要がありかつこの変換を非プロトン溶媒、例えばDMF、THFなど中で−70℃から室温の範囲の温度、好適には0℃で実施する必要がある。
Figure 0005439169
一般式(I−a)で表される化合物に加水分解を受けさせることで一般式(I−b)で表されるカルボン酸を生じさせる。この変換は強酸の水溶液、例えばHCl水溶液などを用いて水に混和する有機共溶媒、例えばTHF、メタノール、または最も好適には1,4−ジオキサンなどの存在下で実施可能である。典型的な反応温度は室温から100℃の範囲、好適には50℃である。別法として、前記加水分解を鹸化を典型的には塩基の水酸化物、例えばLiOHまたはNaOHなどを存在させて水と水に混和する有機共溶媒、例えばTHF、メタノール、1,4−ジオキサンまたはこれらの混合物などの溶媒混合物中で起こさせることで実施することも可能である。前記カルボン酸から式(I−c)で表されるアミドを生じさせるさらなる変換を当技術分野で公知の手順、例えば本明細書の上で定義した如き第一級もしくは第二級アミンを用いた処理をHBTU(ヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム)またはEDCIの存在下の非プロトン溶媒、例えばCHClなどまたはより好適には極性非プロトン溶媒、例えばDMFなど中でアミン塩基添加剤、例えばジイソプロピルエチルアミンなどを存在させて行うことなどで実施する。特定の状況下では、HOBtを添加剤として用いる方が有利であり得る。一般式I−aで表される化合物におけるn=1である本発明の特別な態様では、アミドI−cの生成をI−aとアミンR−NH−Rをプロトン溶媒、例えばエタノールなど中で反応させることで直接達成することも可能である。この反応は当該アミンの性質に応じて20℃から160℃の範囲で実施可能である。通常用いる温度は80℃である(スキーム2)。
Figure 0005439169
別法として、Zがシアノ官能性を含有する場合には、一般式(I−d)で表されるニトリルに還元を当技術分野で公知の条件、例えば水素ガスを適切な不均一触媒、例えばラネーニッケルなどの存在下の溶媒系、例えばメタノール−アンモニアおよびTHFなど中で用いることなどで受けさせることで一般式(IX)で表される第一級アミンを生じさせることができる。一般式(IX)で表されるアミンにアシル化剤(VIII)、例えば3−イソオキサゾールカルボニルクロライドまたは無水物などを用いたアシル化をアミン塩基、例えばトリエチルアミンなどの存在下の適切な溶媒、例えばTHFまたはCHClなど中で受けさせることで式(I−e)で表されるアシルアミンを生じさせる(スキーム3)。
Figure 0005439169
一般式(I−f)で表される三フッ素置換アニリノトリアゾールの3位に位置するフッ素原子に求核芳香置換を受けさせる場合、これは(I−f)をアルコール系溶媒、例えばエタノールなどに第一級もしくは第二級アルキルアミンR−NHまたはR−NH−R’の存在下で溶解させてマイクロ波オーブン内で高温、例えば160℃などに加熱して最終的化合物(I−g)を生じさせることで実施可能である(スキーム4)。
Figure 0005439169
一般式(I−i1)または(I−i2)で表される(シクロ)アルキルアミノピリジンの合成は、相当するクロロピリジニル前駆体(I−h1)または(I−h2)に第一級(シクロ)アルキルアミンR−NHを用いた処理をアルコール系溶媒、例えばエタノールまたは1−ブタノールなど中で場合により共溶媒、例えばTHFなどを存在させて受けさせそしてマイクロ波オーブン内で高温、好適には140℃から160℃の範囲の温度またはオートクレーブ内で160℃−180℃に加熱することで実施可能である。前記変換はジクロロピリジニル化合物(I−h2)を用いて出発するとより穏やかな条件(より低い温度)で実施可能であり、特にアルキルアミンの求核性が低い場合、例えばシクロプロピルアミンなどの場合に有利である。残存する塩素原子の除去はPd/Cを触媒として用いて水素雰囲気下で無機塩基、例えば酢酸カリウムなどまたはアミン塩基、例えばトリエチルアミンなどを存在させて接触的に実施可能である(スキーム5)。目標化合物が一般式(I−k)で表される3−アルキルアミノピリジンの場合には、相当する一般式(I−j)で表される3−フルオロピリジンを出発材料として有利に選択してもよい。前記変換は
(I−j)を過剰量のアルキルアミンR−NHの存在下のアルコール系溶媒、例えばエタノールなど中で150℃から200℃の範囲の温度、例えば180℃などに加熱する必要がある(スキーム5)。
Figure 0005439169
本発明の代替態様として、一般式(I−i1)で表される(シクロ)アルキルアミノピリジンの調製は、相当するクロロピリジニル前駆体(I−h1)および適切な第一級もしくは第二級アルキルアミンR−NHまたはR−NH−R’を用いて遷移金属触媒作用を用いることで実施可能である。特に、Pd(dba)と二座ホスフィン配位子、例えばBINAPなどを用いたバックウォルド−ハートウィグ(Buchwald−Hartwig)条件を強無機塩基、例えばカリウムもしくはナトリウムt−ブトキサイドなどの存在下でTHFを溶媒として存在させて用いると一般式(I−i1)で表される化合物がもたらされ得る。典型的な反応温度は100℃から130℃の範囲内であるが、その反応混合物をマイクロ波オーブン内で加熱することでそのような温度を得ることができる(スキーム5a)。
Figure 0005439169
ピリドフラン前駆体(I−1)にPd/Cを触媒として用いた接触水添をアセトンを溶媒として用いて受けさせることなどでピリドジヒドロフラン(I−m)を得ることができる(スキーム6)。
Figure 0005439169
一般式(I−o)で表されるアルキルもしくはシクロアルキル置換ピリジンの調製は、場合により、2−クロロピリジニル前駆体(I−n)に過剰量(3−15当量)のグリニヤール試薬R’−MgBrを用いた処理を触媒量のFe(acac)を存在させて85%がTHFで15%がNMPの溶媒系中で受けさせることで実施可能である。前記変換は0℃から150℃の範囲の温度、最も好適には0℃から25℃の範囲の温度で実施可能である(スキーム7)。
Figure 0005439169
2−アルコキシ誘導化ピリジン(I−p)の合成は、相当するクロロピリジニル前駆体(I−h1)にナトリウムアルコキサイドNaORを用いた処理をアルコール系溶媒HOR、例えばR=Etの場合のエタノールなど中で受けさせそして圧力管またはマイクロ波オーブン内で高温、好適には100−130℃に加熱することで実施可能である(スキーム8)。別法として、カリウムtブトキサイドを塩基として有利に用いることも可能である。
Figure 0005439169
ニトロフェニル前駆体(XXVI)にPd/Cを触媒として用いた接触水添をチオフェンおよび酸化バナジウムの存在下でTHFを溶媒として用いることなどで一般式(XXV)で表されるアニリノアシルチオ尿素を得ることができる(スキーム9)。
Figure 0005439169
一般式(XI)で表されるアセチル保護アザインドリンの調製は、一般式(X)で表される前駆体を無水酢酸中で加熱した後に無機塩基、例えば炭酸カリウムなどを用いた処理を水性環境中、好適には有機共溶媒、例えばTHFなどの存在下で25℃から80℃の範囲の温度、好適には50℃に加熱することで実施可能である(スキーム10)。
Figure 0005439169
一般式(I−t)で表されるアザインドリンの調製は、一般式(I−s)で表されるアセチル保護前駆体に無機塩基、例えば炭酸カリウムなどを用いた処理を水性環境中、好適には有機共溶媒、例えばメタノールなどの存在下で25℃から80℃の範囲の温度、好適には70℃で受けさせることで実施可能である(スキーム11)。
Figure 0005439169
一般式(I−v)で表されるピリドトリアゾールは、クロロピリジニル前駆体(I−u
)にPd/Cを触媒として用いた接触水添をチオフェンおよび無機塩基、例えば酢酸カリウムなど、またはアミン塩基、例えばトリエチルアミンなどの存在下の溶媒、例えばメタノールまたはTHFなど中で受けさせることで得ることができる(スキーム12)。別法として、置換基ZおよびQのいずれかが接触水添条件に適合しない官能性を含有する時には、一般式(I−w)で表されるクロロピリジンにカルベノイド触媒、例えばPd触媒[1,3−ビス[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−2−イミダゾリジニリデン]クロロ(η3−2−プロペニル)−パラジウム([478980−01−7])などを用いた処理を強塩基、例えばナトリウムメトキサイドなどの存在下のプロトン溶媒混合物、例えばメタノールと2−プロパノールの混合物など中で受けさせることで一般式(I−x)で表されるピリジンを得ることも可能である。前記反応は高温、例えば120℃などのマイクロ波オーブン内で実施可能である(スキーム12a)。
Figure 0005439169
一般式(I−bb)で表されるフルオロアルキル化合物は、相当するヒドロキシ化合物(I−ba)にフッ素化剤、例えばDAST((N−エチルエタンアミナト)トリフルオロ硫黄)などを用いた処理を0℃から25℃の範囲の温度のハロゲン置換溶媒、例えばジクロロメタンなど中で受けさせることで得ることができる(スキーム13)。
Figure 0005439169
一般式(I−z)で表されるカルボン酸アルキルは、一般式(I−y)で表されるクロロピリジニルにCO挿入反応を受けさせることで得ることができる。適切な条件は、酢酸パラジウムを配位子、例えば1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(DPPP)などの存在下で圧力が50気圧のCO雰囲気下で無機塩基、例えば酢酸カリウムなどと
一緒に用いる条件である。この反応には更に極性溶媒、例えばTHFなどおよび相当するアルコール系共溶媒も必要である。C1−6アルキルがメチルの場合には共溶媒をメタノールにすべきである。この反応を高温、例えば150℃などで最良に実施する(スキーム14)。
Figure 0005439169
一般式(I−aa)で表されるアルキルアミノカルボニルピリジンの合成は、相当するアルコキシカルボニルピリジン前駆体(I−z)に(シクロ)アルキルアミンR1516NHを用いた処理を極性のある非プロトン溶媒、例えばTHFなど中で受けさせそしてマイクロ波オーブン内で高温、好適には80℃から120℃の範囲内の温度に加熱することで実施可能である(スキーム15)。
Figure 0005439169
一般式(XVI)で表されるパラメトキシベンジル(PMB)保護第二級アミンの調製は、一般式(XIV)で表されるアニリンとパラメトキシベンズアルデヒド(XV)を用いた還元アミノ化を水素雰囲気下で適切な触媒、例えば炭素に担持されているパラジウムなどを存在させて行うことで実施可能である。この反応を最も有利にはチオフェン溶液の存在下のプロトン溶媒、例えばメタノールなど中で実施する(スキーム16)。
Figure 0005439169
一般式(XVIII)で表されるトリアゾールの調製は、一般式(XVII)で表される前駆体に水加ヒドラジンを用いた処理を70℃から100℃の範囲の温度のプロトン溶媒、例えば第三ブタノールなど中で受けさせることで実施可能である。一般式(XVIII)で表される二置換トリアゾールに適切なアルキル化剤を用いたアルキル化を強塩基、例えば水素化ナトリウムなどを用いて極性のある非プロトン溶媒、例えばTHFなど中で受けさせることができる。一般式(XIX)で表されるトリアゾールを調製しようとする場合にはアルキル化剤を4−ヨード酪酸メチルにすべきであり、そして反応温度を20℃にする(スキーム17)。一般式(XVII)で表される前駆体の調製を一般式(XVI)で表される第二級アミンを用いてスキーム1に従うことで実施した。
Figure 0005439169
一般式(I−ab)で表されるトリアゾールの調製は、一般式(XX)で表されるトリアゾールが有するパラメトキシベンジル(PMB)保護基を酸触媒を用いて除去することで実施可能である。前記脱保護をTFAおよびプロトン性共溶媒、例えばメタノールなどを用いることで最良に実施する(スキーム18)。
Figure 0005439169
トリアゾール中心部に3位を通して結合している一般式(I−ae)で表される1,2,4−オキサジアゾールの調製は、相当する一般式(I−ac)で表されるニトリルを用いて2段階で実施可能である。その1番目の段階は、一般式(I−ad)で表されるアミノオキシムを生じさせることを伴う。これはニトリル(I−ac)にヒドロキシルアミンHClを用いた処理を無機塩基、例えば水酸化ナトリウムなどの存在下の水性環境中、選択的には水に混和する有機共溶媒、例えばエタノールなどの存在下で受けさせることで達成可能である。2番目の段階は、一般式(I−ae)で表されるオキサジアゾールを生じさせる環化を適切な親電子剤、例えば無水酢酸またはより選択的には塩化アセチルなどを用いて極性のあるプロトン溶媒、例えばTHFなど中でアミン塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンなどを存在させて起こさせることを伴う。前記変換をマイクロ波による加熱を利用して温度を120℃から170℃の範囲、好適には150℃にすることで最良に実施する(スキーム19)。
Figure 0005439169
トリアゾール中心部に5位を通して結合している一般式(I−ai)で表される1,2
,4−オキサジアゾールの調製は、相当する一般式(I−af)で表されるカルボン酸t−ブチルを用いて3段階で実施可能である。その1番目の段階は、(I−af)中の第三ブチルエステル部分の脱保護を実施することで一般式(I−ag)で表されるカルボン酸を生じさせることを伴う。これは(I−af)に処理をトリフルオロ酢酸を溶媒として用いて室温で受けさせることで実施可能である。2番目の段階は、アミドオキシムを用いた縮合を実施して一般式(I−ah)で表される中間体を生じさせることを伴う。これは縮合用反応体、例えばジイソプロピルカルボジイミド(DIC)などをアシル化用触媒、例えばヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)などの存在下で用いることで実施可能である。適切な溶媒はジクロロメタンおよびDMFまたはこれらの混合物である。この変換は−10℃から25℃の範囲の温度で実施可能である。3番目の段階は、環化を起こさせて一般式(I−ai)で表されるオキサジアゾールを生じさせることを伴う。適切な方法は、脱水剤、例えばDICなどを極性のある非プロトン溶媒、例えばアセトニトリルなど中で用いる方法である。前記変換をマイクロ波で120℃から170℃の範囲の温度、好適には150℃に加熱することを利用して最良に実施する(スキーム20)。
Figure 0005439169
一般式(I−z)で表されるシアノピリジンは一般式(I−y)で表されるクロロピリジニルを用いて得ることができる。適切な条件は、シアン化亜鉛および亜鉛末を用いてPd(dba)による触媒作用を配位子、例えばdppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン)などの存在下で利用する方法である。この反応には更に極性溶媒、例えばDMAなどが必要であり、これをマイクロ波オーブン内で高温、例えば100℃などで最良に実施する。一般式(I−z)で表されるニトリルから一般式(I−aj)で表されるアミンを生じさせる変換は水素雰囲気を用いることで実施可能である。適切な触媒はラネーニッケルであり、この反応をメタノールとアンモニアを含有させた溶媒混合物中で最良に実施する(スキーム21)。
Figure 0005439169
一般式(I−ak)で表されるトリフルオロアセチル置換化合物の調製は、一般式(I−aj)で表される第一級アミンをトリフルオロ酢酸中で温めることで実施可能である(スキーム22)。
Figure 0005439169
一般式(I−an)で表されるカルバミン酸エチルの調製は、一般式(I−al)で表される保護アミンを用いて2段階で実施可能である。1番目の段階として、Boc(t−ブトキシ−カルボニル)保護基の除去を(I−al)に過剰量のトリフルオロ酢酸および適切な有機共溶媒、例えばジクロロメタンなどを用いた処理を受けさせることで実施する。2番目の段階として、一般式(I−am)で表されるアミンとクロロ蟻酸エチルをアミン塩基、例えばトリエチルアミンなどの存在下の溶媒、例えばジクロロメタンなど中で反応させる。前記反応を0℃から25℃の範囲の温度で最良に実施する。また、一般式(I
−ao)で表されるアミドの調製も一般式(I−am)で表されるアミンを仲介させることで実施可能である。この変換は、アミン(I−am)にアシル化剤、例えばR=メチルの場合の無水酢酸または酸クロライドなどを用いた処理をアミン塩基、例えばトリエチルアミンなどの存在下のハロゲン置換溶媒、例えばジクロロメタンなど中で受けさせることを伴う。場合により、アシル化用触媒、例えばジメチルアミノピリジン(DMAP)などを用いてもよい(スキーム23)。
Figure 0005439169
一般式(I−ar)で表されるメトキシアルキルトリアゾールの調製は、相当する一般式(I−ap)で表されるヒドロキシルアルキルトリアゾールを用いて2段階で実施可能である。1番目の段階として、ヒドロキシル官能を適切な脱離基、例えば一般式(I−aq)で表されるメシレートなどに変化させる。より具体的には、アルコール(I−ap)に塩化メシルを用いた処理をアミン塩基、例えばトリエチルアミンなどの存在下で室温のハロゲン置換溶媒、例えばジクロロメタンなど中で受けさせる。2番目の段階として、メシレート(I−aq)に処理をメタノール中で触媒量のカルボン酸、例えば酢酸などを存在させて受けさせた後、マイクロ波オーブン内で高温に加熱する。最適な反応温度は140−180℃の範囲、好適には160℃である(スキーム24)。
Figure 0005439169
一般式(XXII)で表されるヒドラジンは、一般式(XXI)で表されるアクリルアミドに等モル量もしくは過剰量の水加ヒドラジンを用いた処理を適切なプロトン溶媒、例えばメタノールなど中で受けさせることで得ることができる(スキーム25)。
Figure 0005439169
一般式(I−at)で表されるジアルキルケトンの調製は、一般式(I−as)で表されるジメチルアミド前駆体に過剰量(15当量)のグリニヤール試薬R’−MgBrを用いた処理を触媒量のFe(acac)を存在させて85%がTHFで15%がNMPの溶媒系中で受けさせることで実施可能である。前記変換は0℃から50℃の範囲の温度、最も好適には0℃から25℃の範囲の温度で実施可能である(スキーム26)。
Figure 0005439169
一般式(I−av)で表されるケトンと一般式(I−aw)で表されるカルビノールの混合物の調製は一般式(I−au)で表されるエステルを用いて実施可能である。この変換は、(I−au)に過剰量のアルキルリチウム反応体を用いた処理を低温、好適には−78℃の非プロトン溶媒、例えばTHFなど中で受けさせることを伴う(スキーム27)。
Figure 0005439169
カルボン酸(XXIV)は、クロロピリジニル(XXIII)にCO挿入反応を受けさせることで得ることができる。適切な条件は、酢酸パラジウムを配位子、例えば1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(DPPP)などを存在させて圧力が50気圧のCO雰囲気下で無機塩基、例えば酢酸カリウムなどと一緒に用いる条件である。この反応には更に水および極性有機共溶媒、例えばTHFなども必要である。この反応を高温、例えば150℃などで最良に実施する(スキーム28)。
薬理学
本発明の化合物はα7ニコチン性受容体の積極的アロステリックモジュレーターであることを見いだした。α7ニコチン性受容体(α7 nAChR)は、シス−ループ(cys−loop)イオンチャンネル型のリガンド依存性イオンチャンネルのスーパーファミリーに属し、それには5−HT、GABAおよびグリシン受容体ファミリーが含まれる。それはアセチルコリンおよびこれの分解生成物であるコリンで活性化され、そしてα7 nAChRの主要な特徴は、作動薬を持続的に存在させると急速に脱感作を起こす点にある。これは脳の中に2番目に最も豊富に存在するニコチン性受容体サブタイプであり、これはいろいろな神経伝達物質の重要な放出調節因子である。それは注意および認知過程に関連して脳のいくつかの構造物、例えば海馬および前頭前皮質などの中に離散的に分布しており、ヒトにおけるいろいろな精神病的および神経学的障害に関係していると思われている。
それが統合失調症に関連していることに関する遺伝的証拠は、統合失調症マーカー[感覚ゲーティング欠陥(sensory gating deficit)]と15q13−14上のα7座の間の関係が強力であることとα7遺伝子の中心プロモーター領域の中の多型性の形態で見られる。
統合失調症の脳の海馬、前頭および帯状皮質、パーキンソン病およびアルツハイマー病および自閉症の場合の視床下部傍室核および結合核の中のα7免疫反応性およびα−Btx結合が損失していることを指摘する病理学的証拠が存在する。
患者がα7ニコチン作動性伝達の欠陥を補充する目的で自分で治療する試みとして、統合失調症患者の方が正常なヒトに比べて顕著に喫煙する習慣があることの如き薬理学的証拠が説明された。動物モデルおよびヒトの両方においてニコチンを投与すると感覚ゲーティング(プレパルス抑制PPI)における欠陥が一時的に正常化することと統合失調症患者の前脳コリン作動活性を低くする(例えば段階2の睡眠)と正常な感覚ゲーティングが一時的に回復することの両方ともα7ニコチン性受容体が一時的に活性化した後に脱感作を起こすことの結果であると説明された。
従って、α7 nAChRを活性化させることができればいろいろなCNS(精神病的
および神経学的)障害に治療的に有益な効果がもたらされるであろうことを裏付けする良好な理由が存在する。
既に述べたように、天然の伝達物質であるアセチルコリンばかりでなく外因性のリガンド、例えばニコチンなどを持続的に存在させるとα7 nAChRが急速に脱感作を起こす。その脱感作を起こした状態の時の前記受容体はリガンドと結合したままであるが、機能的には不活性である。このことは天然の伝達物質、例えばアセチルコリンおよびコリンなどにとってはあまり問題ではない、と言うのは、それらは非常に強力な分解(アセチルコリンエステラーゼ)およびクリアランス(コリン輸送)機構の基質であるからである。そのような伝達物質の分解/クリアランス機構によって活性化し得るα7 nAChRと脱感作したα7nAChRの間の均衡が生理学的に有益な範囲内に維持される可能性がある。しかしながら、天然の分解およびクリアランス機構の基質ではない合成の作動薬は過剰刺激およびまたα7 nAChR集団の平衡状態を持続的に脱感作した状態に押しやることの両方が理由で不利になる可能性があると考えており、これはα7 nAChR発現もしくは機能の欠陥がある役割を果たす障害にとって望ましいことではない。作動薬は、これの性質から、ACh結合ポケット(これはいろいろなニコチン性受容体サブタイプに渡って高度に保存される)を標的にするはずであり、それによって、他のニコチン性受容体サブタイプが非特異的に不活性化されることで副作用がもたらされる可能性がある。従って、そのような潜在的不利益を回避するためのα7作動性に対する代替治療方策は、積極的アロステリックモジュレーター(PAM)を用いて受容体が天然の作動薬に対して示す反応性を高める方策である。PAMは、作動薬が結合する部位とは異なる部位と結合する因子であると定義され、従って、作動性も脱感作性も示さないと予測されるが、α7 nAChRが天然の伝達物質に対して示す反応性を高める。このような方策の価値は、伝達物質の量が決まっている時にPAMを存在させるとそれが存在しない時に起こり得る伝達のレベルに比べてα7 nAChR反応の大きさが向上することにある。このように、α7 nAChR蛋白質が欠乏している障害の場合、PAMで誘発させてα7ニコチン作動性伝達を向上させることは有益であり得る。PAMは天然の伝達物質の存在に頼っていることから、過剰刺激の可能性は、天然の伝達物質が示す分解/クリアランス機構によって制限される。
従って、本発明の目的は治療方法を提供することにあり、この方法は、積極的アロステリックモジュレーターを単独の活性物質として投与することで内因性のニコチン性受容体作動薬、例えばアセチルコリンまたはコリンなどの活性をモジュレートするか、或は積極的アロステリックモジュレーターをニコチン性受容体作動薬と一緒に投与することを包含する。本発明のこの面の特別な形態における治療方法は、本明細書に記述する如きα7ニコチン性受容体の積極的アロステリックモジュレーターおよびα7ニコチン性受容体の作動薬または部分的作動薬を用いた治療を包含する。α7ニコチン性受容体作動活性を示す適切な化合物の例には下記が含まれる:
− 1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−カルボン酸4−ブロモフェニルエステルの一塩酸塩(SSR180711A);
− (−)−スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2.]オクタン−3,5’−オキサゾリジン]−2’−オン;
− 3−[(2,4−ジメトキシ)ベンジリデン]−アナバセインの二塩酸塩(GTS−21);
− [N−[(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−クロロベンズアミドの塩酸塩]PNU−282987)。
本発明の積極的nAChRモジュレーターは、精神病的障害、知能障害またはα7ニコチン性受容体のモジュレーションが有益である病気もしくは疾患の治療または予防で用いるに有用である。本発明の方法の特別な面は、学習欠陥、認知欠陥、注意欠陥または記憶
喪失を治療する方法であり、いろいろな病気でα7ニコチン性受容体の活性のモジュレーションが有益であると期待され、そのような病気には、アルツハイマー病、レヴィー小体認知症、注意欠陥多動性障害、不安、統合失調症、躁病、躁鬱病、パーキンソン病、ハンチントン病、トゥレットシンドローム、脳外傷、またはコリン作動性シナプシスの損失が存在する他の神経学的、変性または精神病的障害(時差ボケ、ニコチン中毒、痛みを包含)が含まれる。
前記式(I)に従う化合物またはこれのサブグループのいずれか、これらのN−オキサイド、製薬学的に許容される付加塩、第四級アミンおよび立体化学的異性体形態物は、この上に記述した薬理学的特性を有することを鑑み、薬剤として使用可能である。特に、本化合物は、精神病的障害、知能障害またはα7ニコチン性受容体のモジュレーションが有益である病気もしくは状態の治療または予防用の薬剤の製造で使用可能である。
前記式(I)に従う化合物の有用性を鑑み、α7ニコチン性受容体のモジュレーションが有益である病気、例えば統合失調症、躁病および躁鬱病、不安、アルツハイマー病、学習欠陥、認知欠陥、注意欠陥、記憶喪失、レヴィー小体認知症、注意欠陥多動性障害、パーキンソン病、ハンチントン病、トゥレットシンドローム、脳外傷、時差ボケ、ニコチン中毒および痛みなどに苦しんでいる温血動物(人を包含)を治療するか、温血動物(人を包含)がそのような病気に苦しまないようにする方法またはそれを予防する方法を提供する。前記方法は、式(I)に従う化合物(これのあらゆる立体化学異性体形態物、N−オキサイド形態物、製薬学的に許容される付加塩、溶媒和物または第四級アミンを包含)を温血動物(ヒトを包含)に有効量で投与、即ち全身または局所投与、好適には経口投与することを含んで成る。
当技術分野の技術者は、本発明のPAMの治療的に有効な量はα7ニコチン性受容体の活性をモジュレートするに充分な量であることとそのような量はとりわけ病気の種類、治療用製剤に入れる本化合物の濃度および当該患者の状態に応じて変わることを認識するであろう。一般に、主治医はα7ニコチン性受容体のモジュレーションが有益である病気、例えば統合失調症、躁病および躁鬱病、不安、アルツハイマー病、学習欠陥、認知欠陥、注意欠陥、記憶喪失、レヴィー小体認知症、注意欠陥多動性障害、パーキンソン病、ハンチントン病、トゥレットシンドローム、脳外傷、時差ボケ、ニコチン中毒および痛みなどを治療するための治療薬として投与すべきPAMの量をケースバイケースで決定するであろう。
適切な投薬量は、一般に、処置部位の所のPAMの濃度が結果として0.5nMから200μM、より一般的には5nMから50μMの範囲内になるような量である。そのような処置濃度を得ようとして、そのような処置を必要として患者に投与する量は体重1kg当たり0.01mgから2.50mg、特に体重1kg当たり0.1mgから0.50mgの範囲であろう。治療効果を達成するに必要な本発明に従う化合物(ここではまた有効成分とも呼ぶ)の量は、勿論、ケースバイケースで異なり、個々の化合物、投与経路、受益者の年齢および状態および治療すべき個々の障害または病気に伴って変わるであろう。治療方法に、また、本有効成分を1日当たり1回から4回の範囲の投与計画で投与することを含めることも可能である。そのような治療方法の場合、好適には、本発明に従う化合物を投与に先立って調合しておく。本明細書の以下に記述するように、適切な製薬学的製剤の調製を良く知られていて容易に入手可能な材料を用いて公知手段で実施する。
本発明は、また、α7ニコチン性受容体のモジュレーションが有益である病気、例えば統合失調症、躁病および躁鬱病、不安、アルツハイマー病、学習欠陥、認知欠陥、注意欠陥、記憶喪失、レヴィー小体認知症、注意欠陥多動性障害、パーキンソン病、ハンチントン病、トゥレットシンドローム、脳外傷、時差ボケ、ニコチン中毒および痛みなどを予防
または治療するための組成物も提供する。前記組成物は治療的に有効な量の式(I)に従う化合物および製薬学的に許容される担体または希釈剤を含有して成る。
本有効成分を単独で投与することも可能ではあるが、それを製薬学的組成物として存在させる方が好適である。従って、本発明は、更に、本発明に従う化合物を製薬学的に許容される担体または希釈剤と一緒に含有して成る製薬学的組成物も提供する。そのような担体または希釈剤は本組成物に含める他の材料と適合しかつそれの受益者にとって有害ではない意味で「許容される」べきである。
本発明の製薬学的組成物の調製は薬学的技術で良く知られている方法のいずれか、例えばGennaro他、Remington’s Pharmaceutical Sciences(18版、Mack Publishing Company、1990、特にパート8:Pharmaceutical preparations and their Manufactureを参照)に記述されている方法などを用いて実施可能である。治療的に有効量の個々の化合物を塩基形態または付加塩形態で有効成分として製薬学的に許容される担体との密な混合物として一緒にするが、前記担体に持たせる形態は投与に望まれる製剤の形態に応じて幅広く多様であり得る。本製薬学的組成物を望ましくは単位投薬形態物、好適には全身投与、例えば経口、経皮または非経口投与など、または局所投与、例えば吸入、鼻スプレー、点眼液など、またはクリーム、ゲル、シャンプーなどの形態にする。例えば、本組成物を経口投薬形態で調製する時、通常の製薬学的媒体のいずれも使用可能であり、例えば液状の経口用製剤、例えば懸濁液、シロップ、エリキシルおよび溶液などの場合には水、グリコール、油、アルコールなど、または粉末、ピル、カプセルおよび錠剤の場合には固体状担体、例えば澱粉、糖、カオリン、滑剤、結合剤、崩壊剤などを用いてもよい。投与が容易なことから錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態物に相当し、この場合には明らかに固体状の製薬学的担体を用いる。非経口用組成物の場合の担体は少なくとも大部分が一般に無菌水を含んで成るが、他の材料、例えば溶解性を補助する材料などを含有させることも可能である。例えば、注射可能溶液を調製することも可能であり、その場合の担体は食塩水溶液、グルコース溶液、または食塩水とグルコース溶液の混合物を含んで成る。また、注射可能懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。経皮投与に適した組成物の場合、その担体に場合により浸透向上剤および/または適切な湿潤剤を含めてもよく、それらを場合によりいずれかの性質を有する適切な添加剤と少しの比率で組み合わせてもよく、そのような添加剤は、皮膚に対して有害な影響を大きな度合では引き起こさない添加剤である。前記添加剤は皮膚への投与を助長しそして/または所望組成物の調製に役立ち得る。そのような組成物はいろいろな様式で投与可能であり、例えば経皮パッチ、スポットオン(spot−on)、軟膏などとして投与可能である。
上述した製薬学的組成物を投薬単位形態に構築するのが特に有利である、と言うのは、その方が投与が容易でありかつ投薬が均一であるからである。本明細書および本明細書の請求項で用いる如き「投薬単位形態物」は、各単位が要求される製薬学的担体と一緒に所望治療効果をもたらすように計算して前以て決めておいた量の有効成分を含有する単位投薬物として用いるに適した物理的に個々別々の単位を指す。そのような投薬単位形態物の例は錠剤(切り目が入っている錠剤または被覆されている錠剤を包含)、カプセル、ピル、粉末、パケット、ウエハース、注射可能溶液もしくは懸濁液、茶サジ1杯、テーブルスプーン1杯など、そしてそれらを複数に分離したものである。
本化合物は全身投与、例えば経口、経皮または非経口投与など、または局所投与、例えば吸入、鼻スプレー、点眼液など、またはクリーム、ゲル、シャンプーなどで使用可能である。本化合物を好適には経口投与する。投与の正確な用量および頻度は、当技術分野の技術者に良く知られているように、使用する前記式(I)に従う個々の化合物、治療を受
けさせる個々の状態、治療を受けさせる状態のひどさ、個々の患者の年齢、体重、性、障害の度合および一般的身体状態ばかりでなく個人が服用している可能性のある他の薬剤にも依存する。その上、1日当たりの有効量をその治療を受けさせる被験体の反応に応じてそして/または本発明の化合物を処方する医者の評価に応じて少なくするか或は多くしてもよいことも明らかである。
また、式(I)に従う化合物を他の通常のα7ニコチン性受容体作動薬、例えば1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−カルボン酸4−ブロモフェニルエステルの一塩酸塩(SSR180711A);(−)−スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,5’−オキサゾリジン]−2’−オン;3−[(2,4−ジメトキシ)ベンジリデン]−アナバセインの二塩酸塩(GTS−21);または[N−[(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−クロロベンズアミドの塩酸塩]PNU−282987)などと組み合わせて用いることも可能である。従って、本発明は、また、式(I)に従う化合物とα7ニコチン性受容体作動薬の組み合わせにも関する。前記組み合わせを薬剤として用いることができる。本発明は、また、(a)式(I)に従う化合物と(b)α7ニコチン性受容体作動薬をα7ニコチン性受容体のモジュレーションが有益である病気を治療する時に同時、個別または逐次的に用いる組み合わせ治療として含有させた製品にも関する。そのいろいろな薬剤を単一の製剤の中に製薬学的に許容される担体と一緒に組み合わせてもよい。
実験部分
本明細書では以降、用語「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「EtOAc」は酢酸エチルを意味し、「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、「CHCl」はジクロロメタンを意味し、「HOAc」は酢酸を意味し、「KOAc」は酢酸カリウムを意味し、「HBTU」は1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウムヘキサフルオロホスフェート(1−)3−オキサイドを意味し、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し、「DIPEA」はN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミンを意味し、「CHCN」はアセトニトリルを意味し、「CHOHはメタノールを意味し、「NaCO」は炭酸ジナトリウム塩を意味し、「NaH」は水素化ナトリウムを意味し、「NHHCO」は炭酸モノアンモニウム塩を意味し、「NHOAc」は酢酸アンモニウム塩を意味し、「CHNH」はメタンアミンを意味し、「NHCl」は塩化アンモニウムを意味し、「NaHCO」は炭酸モノナトリウム塩を意味し、「t−BuOH」は2−ブチル−2−プロパノールを意味し、「HOBt」は1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾールを意味し、「EDCI」はN’−(エチルカルボニミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンの一塩酸塩を意味し、「TFA」はトリフルオロ酢酸を意味し、「Pd(OAc)」は酢酸パラジウムを意味し、「EtN」はトリエチルアミンを意味し、「Pd(dba)」はトリス[μ−[(1,2−η:4,5−η)−(1E,4E)−1,5−ジフェニル−1,4−ペンタジエン−3−オン]]ジパラジウムを意味し、「CHMgBr」はブロモメチルマグネシウムを意味し、「EtO」はジエチルエーテルを意味する。
いろいろな化合物の精製を以下に示す方法の中の1つを用いた逆相高性能液クロを用いて実施した(方法Aおよび方法Bを用いた化合物手順に示す)。
HPLC方法A
生成物の精製を高性能液クロ[Shandon Hyperprep(商標)C18 BDS(Base Deactivated Silica)8μm、250g、I.D.5cm]を用いて実施した。3種類の可動相[相A:水中0.25%のNHHCO溶液;相B:CHOH;相C:CHCN]を用いた。最初に、流量を40ml/分に
してAが75%でBが25%の状態を0.5分間保持した。次に、流量を80ml/分にして41分間かけてBが50%でCが50%になる勾配をかけた。次に、流量を80ml/分にして20分間かけてCが100%になる勾配をかけそして4分間保持した。
HPLC方法B
生成物の精製を高性能液クロ[Shandon Hyperprep(商標)C18 BDS(Base Deactivated Silica)8μm、250g、I.D.5cm]を用いて実施した。3種類の可動相[相A:水中0.5%のNHOAc溶液が90%+CHCNが10%;相B:CHOH;相C:CHCN]を用いた。最初に、流量を40ml/分にしてAが75%でBが25%の状態を0.5分間保持した。次に、流量を80ml/分にして41分間かけてBが50%でCが50%になる勾配をかけた。次に、流量を80ml/分にして20分間かけてCが100%になる勾配をかけそして4分間保持した。
A.中間体の製造
実施例A1
a)中間体1の製造
Figure 0005439169
チオシアン酸アンモニウム塩(0.0164モル)を2−プロパノン(50ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌した。その後、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルボニルクロライド(0.015モル)を分割して加えた。その反応混合物を15分間還流させた。その後、この反応混合物を還流させながらこれに3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(0.0125モル)を2−プロパノン(適量)を入れて滴下した。その反応混合物を還流下で30分間撹拌した。その後、その反応混合物を氷とNaCO(適量)の混合物の上に注いだ。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体1を4.90g(100%)得た。
b)中間体2の製造
Figure 0005439169
流下の反応。THF(150ml)中60%のNaH溶液(0.014モル)を氷浴上で撹拌した。その後、中間体1(0.0125モル)を分割して加えた。その反応混合物を0℃で更に30分間撹拌した。その後、その反応混合物にヨードメタン(0.014モル)をTHF(適量)に入れて滴下した。その反応混合物を室温に温めた。その反応混合物をHOで分解させた後、有機溶媒を蒸発させた。その水性濃縮液にCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発さ
せた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHを99/1そして98/2)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体2を4.95g(100%)得た。
実施例A2
中間体3の製造
Figure 0005439169
ヒドラジン(xHO)(25g)を密封型管に入れて70℃で撹拌した。このヒドラジンに60℃で(2R)−2−(トリフルオロメチル)−オキシラン(2.0g、0.018モル)をゆっくり(シリンジで)加えた。その反応混合物を60℃で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させた(減圧:9mmHg/50℃)。白色の固体が生じた。トルエンを加えた後、再び蒸発(50℃で)させることで中間体3を2.6g得た(粗、そのまま次の反応段階で用いた)。
実施例A3
a)中間体4の製造
Figure 0005439169
チオシアン酸アンモニウム塩(0.081モル)を2−プロパノン(120ml)に入れることで生じさせた混合物を1時間撹拌した。その後、塩酸4−ピリジンカルボニルクロライド(0.074モル)を加えた。その反応混合物を還流下で15分間撹拌した。その後、還流下で3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(0.062モル)を2−プロパノン(適量)に入れて滴下した後、その反応混合物を更に30分間還流させた。その反応混合物を氷とNaCOの混合物の上に注いだ。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで低純度の中間体4を9.28g(46%)得て、それをそのまま後の反応で用いた。
b)中間体5の製造
Figure 0005439169
流下の反応。60%のNaH溶液(0.03モル)をTHF(300ml)に入れ
ることで生じさせた混合物を氷浴上で撹拌した。その後、中間体4(0.027モル)を分割して加えた。その反応混合物を0℃で30分間撹拌した。その後、その反応混合物にヨードメタン(0.03モル)をTHF(適量)に入れて滴下した。その反応混合物を室温に温めた。その後、その反応混合物をHOの中に注ぎ込んだ後、THFを蒸発させた。その濃縮液にCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHを99/1そして98/2)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで低純度の中間体5を4g(44%)得て、それをそのまま後の反応で用いた。
実施例A5
a)中間体10の製造
Figure 0005439169
チオシアン酸アンモニウム塩(0.0873モル)を2−プロパノン(150ml)に入れて室温で撹拌した。2−クロロ−4−ピリジンカルボニルクロライド(0.080モル)を分割して加えた後の混合物を30分間撹拌した。3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(0.0727モル)を少量の2−プロパノンに入れることで生じさせた溶液を滴下した後の反応混合物を4時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/EtOAcを90/10から50/50)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させると結果として沈澱物が生じた。その沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体10を12.630g(48.3%)得た。
b)中間体11の製造
Figure 0005439169
流下の反応。60%のNaH溶液(0.0410モル)をTHF(適量)に入れて氷浴で冷却しながら30分間撹拌した。中間体10(0.0342モル)をTHF(適量)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。その結果として得た反応混合物を0℃で30分間撹拌した。ヨードメタン(0.0342モル)をTHF(適量)に入れて滴下した。その反応混合物を室温で3時間撹拌した。水を添加して反応を消滅させた。有機溶媒を蒸発させた。その水性濃縮液にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その抽出液の溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて撹拌し、濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体11を10.977g(85.9%)得た。
実施例A6
中間体12の製造
Figure 0005439169
化合物64(0.0006モル)をCHOH/NH(40ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をラネーニッケル(触媒量)を触媒として用いて14℃で受けさせた。H(2当量)吸収後、触媒を濾過で除去した後、その濾液の溶媒を蒸発させることで中間体12を0.2g(100%)得て、それをさらなる精製無しにそのまま次の反応段階で用いた。
実施例A7
a)中間体13の製造
Figure 0005439169
4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンゼンアミン(0.055モル)と4−メトキシベンズアルデヒド(7.5g)をCHOH(200ml)に入れることで生じさせた混合物を10%Pd/C(1g)を触媒として用いてチオフェン溶液(1ml;DIPE中4%)の存在下で反応させた。H(1当量)吸収後、触媒を濾過で除去した後、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体13を16.45g(100%)得た。
b)中間体14の製造
Figure 0005439169
チオシアン酸アンモニウム塩(0.07モル)を2−プロパノン(100ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌した。2−クロロ−4−ピリジンカルボニルクロライド(0.063モル)を加えた後の混合物を室温で2時間撹拌した。中間体13(0.06モル)を加えた後の混合物を室温で1時間撹拌した。その混合物を氷の上に注いだ後、CHClを用いた抽出を実施した。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物にトルエンを加えた後、溶媒を蒸発させることで中間体14を29.8g(100%)得た。
c)中間体15の製造
Figure 0005439169
60%のNaH(0.07モル)をTHF(200ml)に入れることで生じさせた混合物を氷浴の上に置いてN雰囲気下で撹拌した。中間体14(0.06モル)を加えた後の混合物を0℃で1時間撹拌した。次に、ヨードメタン(10g、0.07モル)を加えた後、氷浴を取り外した。HOを加えた後の反応混合物に蒸発を受けさせた。その残留物にHOを加えた後、その混合物にCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体15を30.7g(100%)得た。
d)中間体15の製造
Figure 0005439169
中間体15(0.06モル)と一水加ヒドラジン(0.12モル)をt−BuOH(200ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら1時間還流させた。溶媒を蒸発させた後、その残留物をHOで取り上げた。その混合物にCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:最初にCHCl中1%のCHOHに続いてCHCl中2%のCHOH)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体16を15g(52%)得た。
e)中間体17の製造
Figure 0005439169
雰囲気下の反応。60%のNaH(0.0057モル)を室温のTHF(40ml)に入れて懸濁させた。中間体16(0.0041モル)を分割して加えた。20分後に4−ヨード−ブタン酸メチルエステル(0.0136モル)をゆっくり加えた後、その溶液を室温で1週間撹拌した。次に、その混合物の反応を飽和NHCl溶液で消滅させた後、その混合物にEtOAc(2x)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して
食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をBiotage 40M SiOカラムにかけて20%のEtOAc/ヘプタンから30%のEtOAc/ヘプタンそして最後に50%のEtOAc/ヘプタンで溶離(大部分の生成物が25%から35%の間で溶離してきた)させることで精製した。2画分を集めた(高純度、TLC、30%のEtOAc/ヘプタン)。両方の画分の溶媒を蒸発させることで不要な位置異性体を1.54gと中間体17を0.638g得た。
f)中間体18の製造
Figure 0005439169
中間体17(0.0013モル)と水酸化リチウムの一水化物(0.0062モル)をTHF(20ml)とCHOH(5ml)とHO(5ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で6時間撹拌した。その混合物の反応を1NのHClで消滅させ、沈澱物を濾過で集め、水そしてCHCNで洗浄した後、乾燥させることで中間体18を淡い色の固体として0.7g得た。
g)中間体19の製造
Figure 0005439169
中間体18(0.00125モル)をDMF(10ml)に入れることで生じさせた溶液に塩酸N−メチルメタンアミン(0.00250モル)、HOBt(0.00375モル)、EDCI(0.00375モル)およびDIPEA(0.00500モル)を加えた。その結果として得た反応溶液を室温で3時間撹拌した。1NのHClで反応を消滅させた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機相を分離し、飽和NaHCO水溶液で洗浄(2x)し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、その濾液の溶媒を蒸発させることで中間体19を淡い色の油として0.550g得た。
実施例A8
中間体21の製造
Figure 0005439169
4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン(0.0520モル)とPd(OAc)(0.1g)と1,3−ビス(ジph−ホスフィノ)プロパン(0.4g)とKOAc(10g)をTHF(100ml)とHO(20ml)に入れることで生じさせた混合物を50気圧のCO下150℃で16時間撹拌した。その混合物に蒸発を受けさせた後、水を加えた。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体21を9.20g(100%)得た。
実施例A9
中間体22の製造
Figure 0005439169
Figure 0005439169
(0.036モル)をTHF(300ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を5%Pd/Cおよび0.5%V(4g)を触媒として用いてチオフェン溶液(1ml;DIPE中4%)の存在下室温で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾過で除去した後、その濾液に蒸発を受けさせることで油状の残留物を得た。この油を2−プロパノールから結晶化させた。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体22を8.0g(60%)得た。
実施例A10
中間体23の製造
Figure 0005439169
化合物25(0.0054モル)をCHOH/NH(50ml)に入れることで生じさせた溶液に水添をラネーニッケル(スプーンの1/4)を触媒として用いて14℃で受けさせた。H(2当量)吸収後、触媒を濾過で除去した後、その濾液に蒸発を受けさせた。次に、HOを加えた。その混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体23を0.87g得た。
実施例A11
a)中間体24の製造
Figure 0005439169
チオシアン酸アンモニウム塩(0.175モル)を2−プロパノン(250ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌しながらこれに2−クロロ−4−ピリジンカルボニルクロライド(0.16モル)を滴下した後、その結果として得た混合物を2時間撹拌した。2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−アミン(25g、0.145モル)を加えた後の反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、その混合物を氷の上に注ぎ出した。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体24を得て、それをそのまま次の反応段階で用いた。
b)中間体25の製造
Figure 0005439169
流下の反応。60%のNaH(0.16モル)をTHF(500ml)に入れて氷浴上で撹拌した。中間体24(0.145モル)を加えた後の混合物を0℃で2時間撹拌した。ヨードメタン(0.16モル)を加えた後の反応混合物を室温に到達させた。その反応混合物をHOで分解させた。溶媒を蒸発させた。その混合物にHOを加えた。その混合物にCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて撹拌した。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体25を30.4g(54%)得た。
c)中間体26の製造
Figure 0005439169
中間体25(0.0036モル)を2−メチル−2−プロパノール(60ml)に溶解させた後の溶液に3−ヒドラジノ−N,N−ジメチルプロパンアミド(0.0072モル)を加えた。その反応混合物を撹拌しながら5時間還流させた。溶媒を蒸発させた。その残留物を最初にシリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotageフラッシュ精製装置;勾配CHCl/CHOHを100/0から90/10)で精製
した。所望画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をCHCl/DIPEから結晶化させることで中間体26を0.69g得た。
実施例A12
a)中間体27の製造
Figure 0005439169
チオシアン酸アンモニウム塩(0.14モル)をAcOH(180ml)に入れて室温で撹拌した。2−クロロ−4−ピリジンカルボニルクロライド(0.11モル)を加えた後の混合物を2時間撹拌した。3,4,5−トリフルオロベンゼンアミン(0.1モル)を加えた後の反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、その混合物を氷の中に注ぎ込んだ。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体27を24.32g(70%)得た。
b)中間体28の製造
Figure 0005439169
60%のNaH(0.075モル)をTHF(500ml)に入れて氷浴の上に置いてN雰囲気下で撹拌した。中間体27(0.07モル)を加えた後の混合物を0℃で2時間撹拌した。ヨードメタン(0.075モル)を加えた後、氷浴を取り外した。HOを加えた後の混合物に蒸発を受けさせた。その残留物にHOを加えた後、その混合物にCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOに入れて撹拌した。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体28を17.51g(70%)得た。
c)中間体29の製造
Figure 0005439169
中間体28(0.0083モル)と(2S)−1−ヒドラジノ−2−プロパノール(0.0167モル)と2−メチル−2−プロパノール(50ml)の混合物を撹拌しながら2時間還流させた。次に、溶媒を蒸発させた後、その残留物にHOを加えた。その混合
物にCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をCHClから結晶化させた。沈澱物を濾過で取り出し後、乾燥させることで中間体29を2.06g(65%)得た。
実施例A13
a)中間体30の製造
Figure 0005439169
中間体25(0.0182モル)と2−ヒドラジニル−酢酸エチルエステルの塩酸塩(1:1)(0.0364モル)と2−メチル−2−プロパノール(75ml)をDIPEA(0.0364モル)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら3時間還流させた。その反応混合物を冷却し、沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体30を2.98g(37%)得た。
b)中間体31の製造
Figure 0005439169
中間体30(0.0159モル)をエタンアミン(CHOH中2M)(80ml)に入れることで生じさせた懸濁液を70℃に3時間加熱した。その混合物は最初に均一になった後、沈澱物が生じた。その沈澱物を濾過で集め、エタノールに続いてDIPEで洗浄した後、乾燥させることで中間体31を4.94g得た。
実施例A14
a)中間体32の製造
Figure 0005439169
2−メチル−4−ピリジンカルボニルクロライド(0.1160モル)を2−プロパノン(400ml)に室温で溶解させた後、チオシアン酸アンモニウム塩(0.1300モル)を加えた。その反応混合物を30分間撹拌した後、2,2−ジフルオロ−1,3−ベ
ンゾジオキソール−5−アミン(0.1160モル)を滴下漏斗経由でゆっくり加えた。その反応混合物を室温で2時間撹拌した後、HO(100ml)で反応を消滅させ、CHCl(3x100ml)で抽出し、その有機相を一緒にして乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAcが70/30から50/50の勾配)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体32を6.5g得た。
b)中間体33の製造
Figure 0005439169
パラフィン中60%のNaH溶液(0.018モル)をTHF(100ml)に入れて氷浴の上に置いてN雰囲気下で撹拌した。中間体32(0.0171モル)を加えた後の混合物を0℃で1時間撹拌した。ヨードメタン(0.018モル)を加えた後、氷浴を取り外した。次に、溶媒を蒸発させた後、その残留物に水を加えた。その混合物にCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体33を4.5g得て、それをそのまま次の反応で用いた。
c)中間体34の製造
Figure 0005439169
中間体33(0.0167モル)を2−メチル−2−プロパノール(150ml)に溶解させた。次に、2−ヒドラジニル−酢酸エチルエステルの塩酸塩(1:1)(0.0334モル)およびDIPEA(0.0334モル)を加えた。その反応混合物を撹拌しながら4時間還流させた。溶媒を蒸発させた。その残留物を中間体34として得て、さらなる精製無しに用いた。
d)中間体35の製造
Figure 0005439169
中間体34(0.0123モル)とLiOH(0.0132モル)をTHF(16ml)とCHOH(5ml)とHO(5ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で
1時間撹拌した。次に、溶媒を蒸発させた後、その残留物を20mlのHCl(1N)で取り上げた。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体35を0.940g(100%)得た。
実施例A15
中間体36の製造
Figure 0005439169
化合物30(0.0001モル)をTFA(5ml)に入れることで生じさせた溶液を40℃で一晩振とうした。次に、溶媒を蒸発させることで中間体36をTFA塩として得た。
B.本化合物の製造
実施例B1
化合物1の製造
Figure 0005439169
圧力容器に化合物63(0.000446モル)をCHNH/CHOH(20モル)に入れることで生じさせた混合物を仕込んだ後、その混合物を180℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をHPLC方法Bで精製した。所望生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物にNaCO水溶液(1.5ml)およびCHClを加えた。その混合物をExtreluteフィルターに通して濾過した。その濾液の溶媒を蒸発させた。その残留物を乾燥させることで化合物1を0.096g(50%)得た。
実施例B2
化合物2の製造
Figure 0005439169
中間体5(0.012モル)と2−ヒドラジノ−エタノールの一塩酸塩(0.012モル)をエタノール(100ml)に入れることで生じさせた混合物を還流下で2時間撹拌した。次に、溶媒を蒸発させた後、その得た残留物をHPLC方法Aで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を乾燥させることで化合物2を0.076g得た。
実施例B3
化合物3の製造
Figure 0005439169
中間体2(0.0075モル)と2−ヒドラジノ−エタノールの一塩酸塩(0.0075モル)をエタノール(100ml)に入れることで生じさせた混合物を還流下で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その反応混合物をCHCNから結晶化させた。その沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで化合物3を1.249g(41%)得た。
実施例B4
化合物4の製造
Figure 0005439169
化合物65(0.000242モル)とN−メチルメタンアミンの塩酸塩(0.000242モル)とHBTU(0.000363モル)をDIPEA(0.0009687モル)とCHCl(10ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をHPLC方法Aで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を乾燥させることで化合物4を0.003g(3%)得た。
実施例B5
化合物5の製造
Figure 0005439169
圧力容器に化合物63(0.00089モル)と2−プロパンアミン(1g)をTHF(20ml)に入れることで生じさせた混合物を仕込んだ後、その混合物を175℃に16時間加熱した。溶媒を蒸発させた。その残留物をHPLC方法Aで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物5を0.084g(20%)得た。
実施例B6
化合物6の製造
Figure 0005439169
化合物67(0.00023モル)とN−メチルメタンアミンの塩酸塩(0.00046モル)とDIPEA(0.00092モル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で30分間撹拌した。HBTU(0.00035モル)を加えた後の反応混合物を80℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をNaCO水溶液(1ml)とCHClの間で分離させた。その混合物をExtreluteで乾燥させた。その濾液の溶媒を蒸発させた。その残留物をHPLC方法Aで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物6を0.062g(58%)得た。
実施例B7
化合物7の製造
Figure 0005439169
中間体11(0.0094モル)と2−ヒドラジノ−エタノールの一塩酸塩(0.0112モル)を2−メチル−2−プロパノール(60ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら2時間還流させた後、室温に一晩放置し、その結果として生じた沈澱物を濾過で取り出し、DIPEで濯いだ後、乾燥させることで化合物7を2.31g(64%)得た。
実施例B8
化合物8の製造
Figure 0005439169
中間体12(0.000552モル)と5−メチル−3−イソオキサゾールカルボニルクロライド(0.000552モル)とEtN(0.001104モル)をCHCl(5ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。次に、その残留物にNaCO水溶液(1ml)およびCHClを加えた。その混合物をExtreluteフィルターに通して濾過した後、濾液の溶媒を蒸発させた。その残留物をHPLC方法Aで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を乾燥させることで化合物8を0.097g(37%)得た。
以下に、前記実施例の中の1つに従って調製した化合物を示す。
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
実施例B9
a)化合物25の製造
Figure 0005439169
Figure 0005439169
(0.00575モル)とアセチルアセトン鉄(III)(0.00575モル)と1−メチル−2−ピロリジノン(5ml)をTHF(30ml)に入れることで生じさせた0℃の混合物にN雰囲気下でCHMgBr(0.015モル)をゆっくり添加した。添加後の反応混合物を室温に温めた後、その混合物を1時間撹拌した。次に、その混合物の反応をHOで消滅させた。その混合物にCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー[フラッシュマスター;溶離剤:CHCl/(10%CHOH/CHCl)を最初に100/0に続いて50/50そして次に0/100]で精製した。所望画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。イソプロピル−エーテルを添加して生成物を沈澱させた。その沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで化合物25を2.80g得た。
b)化合物27の製造
Figure 0005439169
中間体23(0.0008モル)をCHCl(20ml)に入れることで生じさせた溶液を0℃に冷却した。その溶液に無水酢酸(0.0009モル)、EtN(0.077g、0.0008モル)およびN,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(0.002g)を加えた。その反応混合物を室温に温めて1時間撹拌した。次に、その混合物の反応をHOで消滅させた後、その水性混合物にEtOAc(3x30ml)を用いた抽出を受けさせ、それを乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEから結晶化させた。結晶を濾過で取り出すことで化合物27を0.0401g得た。
実施例B10
化合物28の製造
Figure 0005439169
Figure 0005439169
(0.00043モル)をCHOH(40ml)に入れることで生じさせた溶液に水添を10%Pd/C(0.1g)を触媒として用いて受けさせた。H(1当量)吸収後、触媒を濾過で除去した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をHPLC方法Aで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物28を0.087g得た。
実施例B11
a)化合物29の製造
Figure 0005439169
Figure 0005439169
(0.001モル)とPd(dba)(0.025g)とDPPF(0.0001モル)とHg・Zn(0.0002モル)とシアン化亜鉛(0.0009モル)をジメチル
アセトアミド(5ml)に入れることで生じさせた混合物をマイクロ波力で100℃に60分間加熱した。その混合物を蒸発乾固させた後、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけてCHClからCHCl中10%のCHOHを溶離剤として用いて精製した。生成物画分に蒸発を受けさせた後、それをDIPE/ヘキサンと一緒にすり潰した。濾過そして乾燥を実施することで化合物29をオフホワイトの粉末として0.3594g(75%)得た。
b)化合物30の製造
Figure 0005439169
化合物29(0.0007モル)とラネーニッケル(触媒)を7NのNH/CHOH(40ml)に入れることで生じさせた混合物にH(31ml)を用いた水添を14℃で1日受けさせた。触媒を濾過で除去し、溶媒を蒸発させた後、その残留物をシリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィーにかけてCHClからCHCl中10%のNH/CHOH(7N)の勾配を溶離剤として用いて精製した。生成物画分に蒸発を受けさせることで化合物30を0.1567g(48%;白色結晶)得た。
実施例B12
a)化合物31の製造
Figure 0005439169
Figure 0005439169
をTFAに入れることで生じさせた溶液を40℃で45分間振とうした後、溶媒を蒸発させることで化合物31を得た。
b)化合物32の製造
Figure 0005439169
化合物31(0.0023モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を10%Pd/C(0.3g)を触媒として用いてチオフェン溶液(0.1ml;DIPE中4%)およびEtN(1ml)の存在下で受けさせた。H(1当量)吸収後、触媒を濾過で除去した後、その濾液に蒸発を受けさせることで化合物32を0.76g得た。
実施例B13
化合物34の製造
Figure 0005439169
マイクロ波オーブン内の反応。
Figure 0005439169
(0.00068モル)をエタノール中21%のNaOEt(2ml)とエタノール(3ml)に入れることで生じさせた混合物を100℃に30分間加熱した。溶媒を蒸発させた。その残留物を水で取り上げた後、濃HClで酸性にし、結果として生じた沈澱物を濾過で取り出し、水で洗浄した後、乾燥させることで化合物34を塩酸塩(・HCl)として0.25g(80%)得た。
実施例B14
化合物35および36の製造
Figure 0005439169
Figure 0005439169
(0.00122モル)とメタンアミン(2g)をエタノール(20ml)に入れることで生じさせた溶液をマイクロ波オーブン内で160℃に24時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をHPLC方法Bで精製した。生成物画分を2グループ集めた後、それらの溶媒を蒸発させた。1番目の画分グループから得た残留物を乾燥させることで化合物35を0.018g(4%)得た。2番目の画分グループから得た残留物をNaCO水溶液で処理した。CHClを加えた。その結果として生じた沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで化合物36を0.151g(32%)得た。
化合物37
Figure 0005439169
の調製を実施例B14に記述した様式と同様な様式で実施した。
化合物38
Figure 0005439169
の調製を実施例B14に記述した様式と同様な様式で実施した。
実施例B15
a)化合物40の製造
Figure 0005439169
Figure 0005439169
(0.00082モル)とPd(OAc)(0.011g)と1,3−プロパンジイルビス[ジフェニルホスフィン(0.041g)とCHCOOK(0.5g)をTHF(30ml)とCHOH(10ml)に入れることで生じさせた溶液をCO雰囲気(50気圧)下100℃で16時間反応させた。その反応混合物に蒸発を受けさせた後、その残留物をCHClに溶解させた。その溶液をHOで洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl+5%CHOH)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物40(S−鏡像異性体)を0.3g(94%)得た。
b)化合物41の製造
Figure 0005439169
化合物40(0.0005モル)をTHF中2MのCHNH(8ml)に溶解させた後、その溶液を2個のマイクロ波管に分割した。その反応混合物をマイクロ波下100℃で2時間撹拌した。その反応混合物に蒸発による濃縮を受けさせた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHを95/5)で精製した。生成物画分に蒸発による濃縮を受けさせることで化合物41を0.158g(80%)得た。
実施例B16
化合物42および43の製造
Figure 0005439169
化合物68(0.0008モル)をTHF(8ml)に入れることで生じさせた溶液にアセチルアセトン鉄(III)(0.0001モル)および1−メチル−2−ピロリジノン(0.5ml)を加えた。その混合物をN雰囲気下で0℃に冷却した。次に、EtO中3MのCHMgBr(0.0049モル)をゆっくり加えた。10分後の混合物の反応をCHOH(1ml)および飽和NHClで消滅させた。次に、その混合物にEtOAc(2x)を用いた抽出を受けさせ、その有機層を一緒にしてHOで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をHPLC方法Aで精製した。異なる2画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物42を0.143g(白色固体)および化合物43を0.105g(白色固体)得た。
実施例B17
化合物47の製造
Figure 0005439169
流下の反応。
Figure 0005439169
(0.0023モル)とアセチルアセトン鉄(III)(0.0002モル)をTHF(12ml)と1−メチル−2−ピロリジノン(3ml)に入れることで生じさせた混合物を氷浴上で撹拌した。EtO中3MのCHMgBr(10ml)を加えた後の反応混合物を0℃で10分間撹拌した。CHOH(5ml)を加えた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をHOとCHClで取り上げた。その混合物の濾過をジカライトを用いて実施した。その濾液を分離した。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過
した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHOH/CHClを0/100から90/10)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物47を0.156g得た。
実施例B18
化合物48の製造
Figure 0005439169
流下の反応。
Figure 0005439169
(0.0023モル)とアセチルアセトン鉄(III)(0.0002モル)をTHF(12ml)と1−メチル−2−ピロリジノン(3ml)に入れることで生じさせた混合物を氷浴上で撹拌した。EtO中3MのCHMgBr(5mlのみ)を滴下(ゆっくり)した後直ちに、その反応混合物にCHOH(5ml)を加えた。溶媒を蒸発させた。その残留物をHO(3ml)とCHClで取り上げた。その混合物の濾過をジカライトを用いて実施した。その濾液の溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEで取り上げた。その混合物をHOで2回洗浄した。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEから再結晶化させ、沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで化合物48を0.608g(63%)得た。
実施例B19
化合物49および50の製造
Figure 0005439169
化合物40(0.001モル)をTHF(20ml)に入れてN雰囲気下で撹拌しな
がら、この混合物を−78℃に冷却した。EtO中1.6Mのメチルリチウム(3.2ml)を−78℃で滴下した後、その反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。次に、冷却用浴を取り外した後、その反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、その混合物を飽和NHCl溶液の中に注ぎ込んだ後、その結果として得た混合物を15分間撹拌した。層分離を起こさせた。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHを95/5)で精製した。所望画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物49を0.112gおよび化合物50を0.165g得た。
実施例B20
a)化合物51の製造
Figure 0005439169
化合物2(0.0115モル)をEtN(0.023モル)とCHCl(200ml)に入れて室温で撹拌した。次に、メタンスルホニルクロライド(0.0117モル)をCHCl(適量)に入れて滴下した。その反応混合物を室温で30分間撹拌した後、HOで洗浄した。その有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物にシリカゲルを用いた精製をガラスフィルター(溶離剤:CHCl/(CHOH/NH)を99/1、98/2、97/3そして96/4)を用いて受けさせた。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物51を2.93g(60%)得た。
b)化合物52の製造
Figure 0005439169
化合物51(0.00234モル)をCHOH(5ml)とHO(1ml)とHOAc(1滴)に入れることで生じさせた混合物をマイクロ波下160℃で45分間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をHPLC方法Aで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を乾燥させることで化合物52を0.107g(13%)得た。
実施例B21
a)化合物53の製造
Figure 0005439169
化合物32(0.0019モル)と(1Z)−N’−ヒドロキシ−エタンイミドアミド(0.0023モル)をCHCl(14.3ml;p.a.)とDMF(1.6ml;p.a.)に入れることで生じさせた混合物を−10℃で撹拌した。次に、HOBt(0.31g、0.0023モル)およびN,N’−メタンテトライルビス−2−プロパンアミン(0.29g、0.0023モル)を加えた後、その懸濁液を−10℃で15分間撹拌した。次に、その反応混合物を室温で2時間撹拌した(30分後に溶液になった後、沈澱物が生成した)。その沈澱物を濾過で取り出した後、CHClそしてDIPEで洗浄することで化合物53を0.385g得た。
b)化合物69の製造
Figure 0005439169
化合物53(0.0006モル)とN,N’−メタンテトライルビス−2−プロパンアミン(0.0013モル)とCHCN(10ml)の混合物をマイクロ波オーブンに入れて150℃で40分間撹拌した。その反応混合物に蒸発を受けさせた後、その残留物をシリカゲルカラム(溶離剤:CHOHが5%のCHCl)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を乾燥(真空、70℃)させることで化合物69を0.144g得た。
実施例B22
化合物54の製造
Figure 0005439169
Figure 0005439169
(0.00250モル)と5−メチル−3−イソオキサゾールカルボニルクロライド(0.00250モル)とEtN(0.00225モル)をCHCl(50ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で1時間撹拌した。NaCO水溶液で反応を消滅させた。その混合物にCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。DIPEを添加すると生成物がいくらか沈澱した。その沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで化合物54を0.30g得た。
実施例B23
a)化合物55の製造
Figure 0005439169
塩酸ヒドロキシルアミン(0.011モル)をエタノール(20ml)に入れて撹拌した後、NaOH(0.011モル)をHO(10ml)に入れて滴下した。その混合物に
Figure 0005439169
(0.0056モル)を分割して加えた後、エタノール(20ml)を加えた。その反応混合物を撹拌しながら4時間還流させた後、室温に冷却し、結果として生じた沈澱物を濾過で取り出し、1/1の水/エタノールで洗浄した後、乾燥(真空、70℃)させることで化合物55を2g(80%)得た。
b)化合物56の製造
Figure 0005439169
化合物55(0.00338モル)とアセチルクロライド(0.00338モル)とDIPEA(0.0068モル)をTHF(40ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌した後、8個の管に分割した。その反応混合物をマイクロ波オーブン内で150℃に30分間加熱した。その反応混合物(8個の管)を再び一緒にした。溶媒を蒸発させた。その残留物をCHClに溶解させ、10%のNaCO水溶液で洗浄した後、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物にシリカゲルを用いた精製をガラスフィルター(溶離剤:CHCl/CHOHを95/5)を用いて受けさせた。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物56を1.2g(75%)得た。
実施例B24
a)化合物57の製造
Figure 0005439169
Figure 0005439169
(0.00068モル)と3−ヒドラジノ−N,N−ジメチルプロパンアミド(0.00136モル)をt−BuOH(50ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら2時間還流させた。溶媒を蒸発させた後、その残留物をHOで取り上げた。その混合物にCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物にガラスフィルター上のシリカゲルの上に置いて精製した(溶離剤:CHCl中1%のCHOHそして次にCHCl中2%のCHOH)。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物57を0.065g得た。
b)化合物58の製造
Figure 0005439169
化合物57(0.0001モル)とKCO(0.0007モル)とHO(1ml)とCHOH(1ml)の混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、CHOH(1ml)を加えた後、70℃で2時間撹拌した。その混合物に蒸発を受けさせた後、1mlのHOとCHClを加えた。その混合物の濾過をExtreluteフィルターを用いて実施した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をHPLC方法Aで精製した。高純度物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を乾燥させることで化合物58を0.017g(28%)得た。
実施例B25
化合物59および60の製造
Figure 0005439169
中間体36(0.0001モル)をN−メチルメタンアミン(5ml;エタノール中5.6M)に入れることで生じさせた溶液にHBTU(0.00021モル)を加えた。15分後に追加的量のHBTU(0.00021モル)を加えた。その混合物に蒸発乾固を受けさせた後、その残留物を10%のNaCO溶液に再溶解させた。その混合物に3x50mlのCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にして乾燥(NaSO)させ、濾過した後、蒸発乾固させた。その残留物をHPLC方法Bで精製することで下記の2画分:画分1および画分2を得た。画分2の溶媒を蒸発させることで化合物59を0.0027g(5%)得た。1NのHCl、NaHCOおよびCHClを有機溶媒として用いた酸−塩基抽出で画分1を回収した。その再抽出したCHCl溶液を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで化合物60を白色固体として0.0009g(2%)得た。
実施例B26
a)化合物61の製造
Figure 0005439169
Figure 0005439169
(0.0001モル)をCHOH/THF(1:1)(4ml)に溶解させた後、0℃に冷却した。CaCl・HO(0.0005モル)を加えた後、NaBH(0.0004モル)を加えた。その混合物を室温に温めた。2時間後に飽和NHCl溶液を加え、生成物をEtOAc(2x)で抽出し、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をBiotage 25M(溶離剤:CHCl−10%CHOH/CHCl)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物61を0.012g得た。
b)化合物62の製造
Figure 0005439169
化合物61(0.0004モル)とEtN(0.0014モル)をTHF(4ml)に入れることで生じさせた室温の懸濁液にメタンスルホニルクロライド(0.0007モル)を加えた。その懸濁液が溶液になり、そして15分後にCHOH中30%のNaOCH(0.5ml)を滴下すると色がオレンジ色になった。この混合物の反応を水で消滅させ、EtOAc(2x)を用いた抽出を実施し、その有機層を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をHPLC方法Aで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物62を90mg得た。
実施例B27
化合物63の製造
Figure 0005439169
中間体2(0.0071モル)とヒドラジノ−酢酸エチルエステルの一塩酸塩(0.0071モル)を2−メチル−2−プロパノール(100ml)に入れることで生じさせた混合物を還流下で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をHPLC方法Aで精製した生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物63を0.400g得た。
実施例B28
a)化合物64の製造
Figure 0005439169
中間体5(0.03モル)と3−ヒドラジノプロパンニトリル(0.03モル)をエタノール(200ml)に入れることで生じさせた混合物を還流下で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物にシリカゲルを用いた精製をガラスフィルターを用いて受けさせた(溶離剤:CHCl/CHOHを98/2、97/3そして96/4)。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をCHCNから結晶化させた。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで化合物64を1.10g(10%)得た。
b)化合物65の製造
Figure 0005439169
化合物64(0.0031モル)を6NのHCl/2−プロパノール(25ml)とHOAc(25ml)に入れることで生じさせた混合物を還流下で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物を2−プロパノールに入れて撹拌した。沈澱物を濾過で取り出し後、乾燥させることで化合物65を塩酸塩(・HCl)として1.09g(85%)得た。
実施例B29
a)化合物66の製造
Figure 0005439169
中間体2(0.00835モル)と3−ヒドラジノプロパンニトリル(0.00835モル)をエタノール(100ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら2時間還流させた。溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHを99/1そして98/2)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物66を3.44g(99%)得た。
b)化合物67の製造
Figure 0005439169
化合物66(0.0041モル)を6NのHCl水溶液(25ml)とHOAc(25ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら4時間還流させた。溶媒を蒸発させた。その残留物を2−プロパノンに入れて撹拌した。沈澱物を濾過で取り出し後、乾燥させた(生成物がNHClを2モル含有)。その残留物をHOで取り上げた後、NaHCO水溶液で中和してpHを7にした。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで化合物67を0.435g得た。
実施例B30
化合物68の製造
Figure 0005439169
中間体19(0.0009モル)をTFA(10ml)とCHOH(0.5ml)に入れることで生じさせた混合物を4時間撹拌した。次に、その反応混合物を飽和NaHCO/氷溶液の中に固体状NaHCOと一緒に注ぎ出した。その混合物にEtOAc(2x)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して飽和NaHCO溶液そして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をBiotage 25Mカラムで精製(溶離剤:CHCl−5%CHOH/CHCl)した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物68を0.4g得た。
実施例B31
化合物33の製造
Figure 0005439169
中間体26(0.0110モル)とEtNをTHFに入れることで生じさせた混合物に水添を10%Pd/Cを触媒として用いてチオフェン溶液(1ml;DIPE中4%)の存在下で受けさせた。H(1当量)吸収後、触媒を濾過で除去した後、その濾液に蒸発による濃縮を受けさせた。その残留物をCHClに溶解させた後、水で洗浄した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液に蒸発による濃縮を受けさせた。その残留物をCHOHから結晶化させ、濾過で取り出した後、乾燥させることで化合物33を3.13g(68%)得た。
実施例B32
化合物39の製造
Figure 0005439169
反応を140℃で32時間実施した。中間体29(0.0123モル)とエタンアミン(10g)をエタノール(50ml)に入れることで生じさせた混合物に蒸発による濃縮を受けさせた。その残留物をシリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl+5%のCHOH)で精製した。生成物画分を集めた後、蒸発による濃縮を実施した。その残留物をCHCNから結晶化させ、濾過で取り出した後、乾燥させることで化合物39を2.971g(60%)得た。
実施例B33
化合物45の製造
Figure 0005439169
中間体26(0.0130モル)をTHF(75ml)に溶解させ、1−メチル−2−ピロリジノン(15ml)を加えた後、N下でアセチルアセトン鉄(III)(0.0013モル)を加え、その結果として得た混合物を氷浴上で冷却した。CHMgBr(0.0520モル、EtO中3M)をゆっくり加えた。10分後にCHOH(30ml)を滴下した。その反応混合物を15分間撹拌した後、蒸発による濃縮を実施した。その残留物をCHClに溶解させ、水で洗浄した後、デカライトを用いた濾過を実施した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発による濃縮を実施した。その残留物をシリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHClからCHCl+5%のCHOH)で精製した。生成物画分に蒸発による濃縮を受けさせた。その残留物をCHOHから結晶化させ、濾過で取り出した後、乾燥させることで化合物45を0.843g得た。
化合物44の調製をスキーム13に従って調製した中間体を用いて出発して実施例B33に記述した様式と同様な様式で実施した。
Figure 0005439169
実施例B34
化合物46の製造
Figure 0005439169
中間体31(0.0113モル)とアセチルアセトン鉄(III)(0.0011モル)を1−メチル−2−ピロリジノン(8ml)とTHF(120ml)に入れることで生じさせた溶液を窒素雰囲気下で氷浴の中に置いて冷却した。CHMgBr(22ml)を内部温度が8℃を超えないように非常にゆっくり加えた(発熱反応)。その褐色の混合物を氷浴で冷却しながら約6mlのCHOHで反応を消滅させた。次に、飽和NHCl溶液を加えた後の混合物にEtOH(3x)を用いた抽出を受けさせた。その水相を1
NのNaOHでアルカリ性(pHを約10)にした後、EtOAc(2x)を用いた抽出を実施した。そのEtOAc抽出液を一緒にして希釈した1NのNaOH(pH約10)そして食塩水で洗浄した。有機溶媒を蒸発させた後、その残留物をEtOHと少量のTHFから結晶化させた。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させた(0.916g)。その残留物をHPLC方法Bで精製した。溶媒を蒸発させている間に材料が結晶化した。その生成物を濾過で取り出し、EtOHそしてDIPEで洗浄することで化合物46を白色の固体として得た。
実施例B35
化合物26の製造
Figure 0005439169
中間体35(0.0004モル)とシクロプロパノールメタンアミンの塩酸塩(1:1)(0.0008モル)とHOBt(0.0012モル)とEDCI(0.0012モル)とDIPEA(0.002モル)をDMF(3ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で一晩撹拌した。次に、その反応混合物をHOの中に注ぎ込んだ後、その混合物にCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して1NのNaOH溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をCHClから結晶化させた。その結晶を濾過で取り出しした後、乾燥させることで化合物26を0.067g(39%)得た。
表1から5に、一般スキームおよびこの上に例示した手順に従って調製したあらゆる化合物を示す。縦列「調製」に、個々の化合物を調製した一般的スキームの番号および特定化合物の番号を示す。この縦列にまた個々の化合物の塩形態も示す。
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
C.化合物の同定
本発明の化合物をLCMSで特徴付ける目的下記の方法を用いた。
一般的手順A
脱気装置が備わっている4式ポンプ、オートサンプラー、カラムオーブン(40℃に設定)、ダイオードアレイ検出器(DAD)および以下の個々の方法に指定する如きカラムを含有して成るAlliance HT 2790(Waters)装置を用いてHPLC勾配をかけた。カラムから出る流れを分割してMS検出器に送った。MS検出器にはエレクトロスプレーイオン化源が備わっていた。0.1秒のドウェル時間を用いて1秒間に100から1000まで走査することで質量スペクトルを取得した。毛細管針の電圧を3kVにしそして源の温度を140℃に維持した。窒素をネブライザーガスとして用いた。データの取得をWaters−Micromass MassLynx−Openlynxデータシステムを用いて実施した。
一般的手順B
Waters 1512ポンプを用いてHPLC勾配をかけ、Gilson 215オートサンプラーが備わっているWatersダイオードアレイ検出器(DAD)および以下の個々の方法に指定する如きカラムを用いた。カラムから出る流れを分割してMS検出器に送った。イオン化を化合物の種類に応じてエレクトロスプレーまたはAPCIのいずれかにした。典型的なエレクトロスプレー条件では3.5kVの毛細管針電圧および25Vのコーン電圧を用いる。源の温度を120−150℃の範囲の温度に維持した(正確な温度を化合物から化合物を基に決定した)。典型的なAPCI条件では17μAのコロナ放電電流および25Vのコーン電圧を用いる。源の温度を140−160℃に維持した(正確な温度を化合物から化合物を基に決定した)。脱溶媒和温度を350℃にした。0.1秒のドウェル時間を用いて例えば1秒間に100から650または必要ならば1000
まで走査することで質量スペクトルを取得した。窒素をネブライザーガスとして用いた。
一般的手順C
複式ポンプ、サンプルオーガナイザー、カラムヒーター(55℃に設定)、ダイオードアレイ検出器(DAD)および以下の個々の方法に指定する如きカラムを含有して成るAcquity UPLC(Waters)装置を用いてLC勾配をかけた。カラムから出る流れを分割してMS検出器に送った。MS検出器にはエレクトロスプレーイオン化源が備わっていた。0.02秒のドウェル時間を用いて0.18秒間に100から1000まで走査することで質量スペクトルを取得した。毛細管針の電圧を3.5kVにしそして源の温度を140℃に維持した。窒素をネブライザーガスとして用いた。データの取得をWaters−Micromass MassLynx−Openlynxデータシステムを用いて実施した。
一般的手順D
ポンプ、ダイオードアレイ検出器(DAD)(用いた波長は220nm)、カラムヒーターおよび以下の個々の方法に指定する如きカラムを含有して成るAgilent 1100モジュールを用いてHPLC勾配をかけた。カラムから出る流れを分割してAgilent MSD Series G1946CおよびG1956Aに送った。MS検出器にはAPI−ESが備わっていた。100から1000まで走査することで質量スペクトルを取得した。毛細管針の電圧を正イオン化モードの場合には2500Vにしそして負イオン化モードの場合には3000Vにした。フラグメンテーション電圧を50Vにした。乾燥用ガスの温度を350℃に維持して流量を10 l/分にした。
C.1 LCMS−手順1
一般的手順Aに加えて、逆相HPLCをChromolith(4.6x25mm)を用いて3ml/分の流量で実施した。3種類の可動相(可動相A:25mMの酢酸アンモニウムが95%+アセトニトリルが5%;可動相B:アセトニトリル;可動相C:メタノール)を用いて0.9分間かけてAが96%でBが2%でCが2%からBが49%でCが49%に至らせ、0.3分かけてBが100%に至らせそして0.2分間保持する勾配条件で流した。2μlの注入体積を用いた。コーン電圧を正イオン化モードの場合には10Vにしそして負イオン化モードの場合には20Vにした。
C.2 LCMS − 手順2
一般的手順Aに加えて、逆相HPLCをXterra MS C18カラム(3.5μm、4.6x100mm)を用いて1.6ml/分の流量で実施した。2種類の可動相(可動相A:メタノールが70%+HOが30%;可動相B:HO中0.1%の蟻酸/メタノールが95/5)を用いて12分間かけてBが100%からBが5%+Aが90%に至らせる勾配条件で流した。10μlの注入体積を用いた。コーン電圧を正イオン化モードの場合には10Vにしそして負イオン化モードの場合には20Vにした。
C.3 LCMS − 手順3
一般的手順Aに加えて、逆相HPLCをXterra MS C18カラム(3.5μm、4.6x100mm)を用いて1.6ml/分の流量で実施した。3種類の可動相(可動相A:25mMの酢酸アンモニウムが95%+アセトニトリルが5%;可動相B:アセトニトリル;可動相C:メタノール)を用いて6.5分間かけてAが100%からBが50%でCが50%に至らせ、1分かけてBが100%に至らせ、Bが100%の状態を1分間にしそして再びAが100%の平衡状態に1.5分間置く勾配条件で流した。10μlの注入体積を用いた。コーン電圧を正イオン化モードの場合には10Vにしそして負イオン化モードの場合には20Vにした。
C.4 LCMS − 手順4
一般的手順Aに加えて、逆相HPLCをXterra MS C18カラム(3.5μm、4.6x100mm)を用いて1.6ml/分の流量で実施した。3種類の可動相(可動相A:25mMの酢酸アンモニウムが95%+アセトニトリルが5%;可動相B:アセトニトリル;可動相C:メタノール)を用いて6.5分間かけてAが100%からAが1%でBが49%でCが50%に至らせ、1分かけてAが1%でBが99%に至らせそしてその状態を1分間保持しそして再びAが100%の平衡状態に1.5分間置く勾配条件で流した。10μlの注入体積を用いた。コーン電圧を正イオン化モードの場合には10Vにしそして負イオン化モードの場合には20Vにした。
C.5 LCMS − 手順5
一般的手順Bに加えて、逆相HPLCをWaters Xterra MS 5μ C18カラム(4.6x100mm;プラスガードカートリッジ)を用いて2ml/分の流量で実施した。2種類の可動相(可動相A:重炭酸アンモニウムが10mMの水;可動相B:アセトニトリル)を用いて流量を2ml/分にして3.5分かけてAが95%からBが95%にして2分間保持する勾配条件で流した。典型的には含めて2μlから7μlの範囲の注入体積を用いた。
C.6 LCMS − 手順6
一般的手順Aに加えて、カラムヒーターを60℃に設定した。逆相HPLCをXterra MS C18カラム(3.5μm、4.6x100mm)を用いて1.6ml/分の流量で実施した。3種類の可動相(可動相A:25mMの酢酸アンモニウムが95%+アセトニトリルが5%;可動相B:アセトニトリル;可動相C:メタノール)を用いて6.5分間かけてAが100%からBが50%でCが50%に至らせ、0.5分かけてBが100%に至らせそしてその条件を1分間保持しそして再びAが100%の平衡状態に1.5分間置く勾配条件で流した。10μlの注入体積を用いた。コーン電圧を正イオン化モードの場合には10Vにしそして負イオン化モードの場合には20Vにした。
C.7 LCMS − 手順7
一般的手順Aに加えて、逆相HPLCをXbridge C18カラム(3.5μm、4.6x100mm)を用いて1.6ml/分の流量で実施した。2種類の可動相(可動相A:メタノールが70%+HOが30%;可動相B:HO中0.1%の蟻酸/メタノールが95/5)を用いて12分間かけてBが100%からBが5%+Aが95%に至らせる勾配条件で流した。10μlの注入体積を用いた。コーン電圧を正イオン化モードの場合には10Vにしそして負イオン化モードの場合には20Vにした。
C.8 LCMS − 手順8
一般的手順Cに加えて、逆相HPLCを橋状エチルシロキサン/シリカ(BEH)C18カラム(1.7μm、2.1x50mm)を用いて0.8ml/分の流量で実施した。2種類の可動相(可動相A:HO中0.1%の蟻酸/メタノールが95/5;可動相B:メタノール)を用いて1.3分間かけてAが95%からAが5%でBが95%に至らせて0.2分間保持する勾配条件で流した。0.5μlの注入体積を用いた。コーン電圧を正イオン化モードの場合には10Vにしそして負イオン化モードの場合には20Vにした。
C.9 LCMS − 手順9
一般的手順Dに加えて、逆相HPLCをYMC ODS−AQ S−5μm、12nmカラム(2.0x50mm)を用いて0.8ml/分の流量で実施した。2種類の可動相(可動相A:TFAが0.1%の水;可動相B:TFAが0.05%のアセトニトリル)を用いて3.4分間かけてAが90%でBが10%からBが100%に至らせて0.1分
間保持する勾配条件で流した。2μlの典型的注入体積を用いた。カラムの温度を50℃にした。
C.10 LCMS − 手順10
一般的手順Dに加えて、逆相HPLCをYMC−Pack ODS−AQ、50x2.0mm 5μmカラムを用いて0.8ml/分の流量で実施した。2種類の可動相(可動相A:TFAが0.1%の水;可動相B:TFAが0.05%のアセトニトリル)を用いた。最初にAが90%でBが10%の状態を0.8分間保持した。次に、3.7分間かけてAが20%でBが80%に至らせて3分間保持する勾配をかけた。2μlの典型的注入体積を用いた。オーブンの温度を50℃にした(MS極性:正)。
C.11 LCMS − 手順11
一般的手順Dに加えて、逆相HPLCをYMC−Pack ODS−AQ、50x2.0mm 5μmカラムを用いて0.8ml/分の流量で実施した。2種類の可動相(可動相A:TFAが0.1%の水;可動相B:TFAが0.05%のアセトニトリル)を用いた。最初にAが100%を1分間保持した。次に、4分間かけてAが40%でBが60%に至らせて2.5分間保持する勾配をかけた。2μlの典型的注入体積を用いた。オーブンの温度を50℃にした(MS極性:正)。
融点
融点の測定をDSC823e(Mettler−Toledo)、Buchi融点装置またはWRS−2Aデジタル融点装置(Shanghai Precision and
Scientific Instrument Co.Ltd)を用いて実施した。値をピーク値または溶融範囲のいずれかで示し、その得た値は、そのような分析方法に通常関連した実験不確実さを伴う。
旋光
旋光の測定を偏光計を用いて実施した。[α] 20は、ナトリウムが示すD線の波長(589nm)の光を用いて20℃の温度で測定した偏光を示す。MeOHを溶媒として用いた。セル路長を1dmにする。実際の値の後に旋光の測定で用いた溶液の濃度を記述する。
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
D.薬理学的実施例
実施例D.1a:Ca 2+ フラックスイメージング(FLIPR)(プロトコルA)
ヒトα7野生型配列(hα7−wt nAChR)をコードするcDNAクローン(これのコード領域はプロモーターの下流に位置する)を一般的には哺乳動物細胞、特にラットGH4Cl細胞の中で安定に発現させると、結果として哺乳動物細胞の表面上に機能的α7 nAChRが現れる。この技術はα7野生型蛋白質の機能を評価する有力な手段を与えるものである。α7ニコチン性受容体のカチオン透過性は優先的にカルシウムに好都合であること考慮して、GH4Cl細胞株の中で安定に発現させたhα7−wt nAChRを通るCa2+フラックスの蛍光イメージングを本発明の化合物が示すモジュレーター活性を評価する1番目の手段として用いた。
材料
a)検定用緩衝液
HEPES(Invitrogen、ベルギー)を10mM、CaClを最終濃度が5mMになる量、ウシ血清アルブミン(Sigma−Aldrich NV、ベルギー)を0.1%、プロベネシド(Sigma−Aldrich NV、ベルギー)を2.5mM補充したハンクス緩衝食塩溶液(HBSS、Invitrogen、ベルギー)。
b)カルシウム感受性色素−Fluo−4AM
Fluo−4AM(Molecular Probes、米国)をプルロン酸(Pluronic acid)(Molecular Probes、米国)を10%含有させておいたDMSOに溶解させることでストック溶液を生じさせ、それを一定分量に分けた後、後で使用するまで−20℃で貯蔵した。実験日にFluo−4AMストックを解凍させた後、DMEM/F12(Invitrogen、ベルギー)に入れて最終濃度が4μMになるように希釈した。
c)96穴プレート
BD Biocoatポリ−D−リシン96穴黒色/透明プレート(BD Biosciences、ベルギー)。
d)カルシウムフラックス測定。
蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices Corporation、Sunnyavle、米国)を用いて細胞内遊離カルシウムフラックスシグナルを測定した。
方法
hα7−wt nAChRを発現する細胞の単層を多穴プレート、詳細にはポリ−D−リシンで被覆しておいた96穴プレート(側面が黒色で底が透明)内で24時間増殖させた後、蛍光カルシウム指示液を充填、特別な態様ではfluo−3またはfluo−4 AMを充填して90分間置き、更により特別な態様ではfluo−4 AMを充填して90分間置き、好適な態様ではfluo−4 AMを充填して60分間置いた。
FLIPR中の細胞蛍光を絶えず監視しながら試験を受けさせるべき化合物を前記充填を受けさせておいた細胞にα7ニコチン性受容体作動薬と一緒に加えることでPAM活性を実時間で検出した。化合物が示すピーク蛍光反応の方が作動薬単独による反応よりも大きい場合、そのような化合物はα7 nAChR PAMであると見なした。特別な態様におけるα7ニコチン性受容体作動薬はコリンであり、より特別な態様では、コリンを最大濃度以下の100μMの濃度で加えた。本発明のさらなる設定では、試験を受けさせる化合物の添加をα7ニコチン性受容体作動薬を添加する前、特別な態様では前記作動薬を添加する20分前、より特別な態様では前記作動薬を添加する10分前、更により特別な態様では前記作動薬を添加する10分前に実施した。
コリンまたは検定用緩衝液を単独で加えた穴が示したピーク蛍光における差からコリンに対する対照反応を各プレート毎に計算した。本発明の化合物に試験を0.1μMから50μMの範囲の濃度で受けさせた。化合物に試験をそれらが最大の効果を示す濃度、典型的には0.1μMから50μMの濃度で受けさせた時の効力が少なくとも500%の場合、そのような化合物は興味の持たれる活性を示すと見なした(PAMが存在しない時に100μMのコリンが示す効力を100%として定義した)。本化合物は、また、ヒト野生型α7受容体を安定に過剰発現するGH4Cl細胞における全細胞パッチクランプ電気生理学で測定した時にコリンに対する反応を増強する効果も有する。
実施例D.1b:Ca 2+ フラックスイメージング(FDSS)(プロトコルB)
材料
a)検定用緩衝液
HEPES(Invitrogen、ベルギー)を10mM、CaClを最終濃度が5mMになる量、ウシ血清アルブミン(Sigma−Aldrich NV、ベルギー)を0.1%補充したハンクス緩衝食塩溶液(HBSS、Invitrogen、ベルギー)。
b)カルシウム感受性色素−Fluo−4AM
Fluo−4AM(Molecular Probes、米国)をプルロン酸(Molecular Probes、米国)を10%含有させておいたDMSOに溶解させることでストック溶液を生じさせ、これをプロベネシド(Sigma−Aldrich NV、ベルギー)を5mM補充しておいた検定用緩衝液で最終濃度が2μMになるように希釈した。
c)384穴プレート
PDLで前以て被覆しておいたBlack 384穴プレート黒色/透明プレート(Corning,Incorporated、米国)。
d)カルシウムフラックス測定。
機能的薬剤選別装置(FDSS、Hamamatsu)を用いて細胞内遊離カルシウムフラックスシグナルを測定した。
方法
hα7−wt nAChRを発現する細胞の単層を多穴プレート、詳細にはポリ−D−リシンで被覆しておいた384穴プレート(側面が黒色で底が透明)内で24時間増殖させた後、蛍光カルシウム指示液を充填、特別な態様ではfluo−4 AMを充填して120分間置いた。
FDSS中の細胞蛍光を絶えず監視しながら試験を受けさせるべき化合物を前記充填を受けさせておいた細胞にα7ニコチン性受容体作動薬と一緒に加えることでPAM活性を実時間で検出した。化合物が示すピーク蛍光反応の方が作動薬単独による反応よりも大きい場合、そのような化合物はα7 nAChR PAMであると見なした。特別な態様におけるα7ニコチン性受容体作動薬はコリンであり、より特別な態様では、コリンを最大濃度以下の100μMの濃度で加えた。本発明のさらなる設定では、試験を受けさせる化合物の添加をα7ニコチン性受容体作動薬を添加する前、特別な態様では前記作動薬を添加する10分前に実施した。
コリンまたは検定用緩衝液を単独で加えた穴が示したピーク蛍光における差からコリンに対する対照反応を各プレート毎に計算した。本発明の化合物に試験を0.01μMから30μMの範囲の濃度で受けさせた。化合物に試験を30μMの濃度で受けさせた時にコリンのシグナルを少なくとも500%高くする場合、そのような化合物は興味の持たれる活性を示すと見なした(PAMが存在しない時に100μMのコリンが示す効力を100%として定義した)。本化合物は、また、ヒト野生型α7受容体を安定に過剰発現するGH4Cl細胞における全細胞パッチクランプ電気生理学で測定した時にコリンに対する反応を増強する効果も有する。
実施例D.2:パッチクランプ電流記録
哺乳動物細胞を用いたパッチクランプ記録は、リガンド依存性イオンチャンネルのサブユニットであると考えられる膜結合蛋白質の機能を評価する有力な手段を与えるものである。前記蛋白質を内因性もしくは外因性リガンドで活性化させると受容体に関連した孔が開放されて、その中を通ってイオンが電気化学的勾配を下流に流れる。hα7−wt nAChRを発現するGH4Cl組換え型細胞株の場合にカルシウムが前記受容体を優先的に通り抜けることは、ACh、コリンおよび他のニコチン性リガンドによって活性化した時にカルシウムが細胞の中に流れ込むことでカルシウムの流れがもたらされることを意味する。前記受容体は作動薬の存在下で急速に脱感作を起こすことから、作動薬を加える時と同時に受容体の反応がある程度または完全に脱感作しないように、溶液の切り替えを非常に迅速(<100ミリ秒)に行うことが可能な塗布装置を用いることが重要である。従って、ニコチン性効力の増強を評価するに便利な2番目の技術は、hα7−wt nAChR発現GH4Cl細胞を用いたパッチクランプ記録を迅速塗布装置と一緒に用いる技術
である。
材料
a)検定用緩衝液
外部記録用溶液を152mMのNaCl、5mMのKCl、1mMのMgCl、1mMのカルシウム、10mMのHEPES、pH7.3で構成させた。内部記録用溶液を140mMのCsCl、10mMのHEPES、10mMのEGTA、1mMのMgCl、pH7.3で構成させた。
b)パッチクランプ記録をパッチクランプ増幅器(Multiclamp 700A、Axon Instruments、CA、米国)を用いて実施した。hα7−wt nAChR発現GH4Cl細胞にパッチクランプを内部記録用溶液を充填した時の先端抵抗が1.5−3MΩのホウケイ酸塩ガラス電極を用いた全細胞形態(Hamill他、1981)で受けさせた。膜抵抗が>500MΩ、より好適には1GΩになるようにしそして直列抵抗が<15MΩになるようにすることに加えて直列抵抗を少なくとも60%補うことで細胞に関する記録を実施した。膜電位を−70mVに固定した。
c)作動薬
ACh、コリンをSigma−Aldrich NV(ベルギー)から購入した。
d)化合物の添加
対照、作動薬およびPAM化合物をhα7−wt nAChR発現GH4Cl細胞に加える目的で溶液を迅速に切り替えるに適した(切り替え解像時間が<100ミリ秒の)16チャンネルDynflow DF−16マイクロ流体工学装置(Cellectricon、スゥエーデン)を用いた。
方法
hα7−wt nAChR発現GH4Cl細胞をDynaflow潅流チャンバ内で外部記録用溶液に入れた後、20分間に及んで沈降させた。個々の細胞に全細胞パッチを受けさせ(whole−cell patched)た後、パッチピペットを用いてチャンバの底から穏やかに吸い上げて外部記録用溶液の連続的に流れる潅流(12μl/分)の中に入れた。試験を受けさせるべき化合物をその充填した細胞に前以て加えておいた後に細胞膜の電流を絶えず監視しながらα7ニコチン性受容体作動薬を加えることでPAMの活性を実時間で検定した。化合物が示す電流反応の方が作動薬単独による反応よりも大きい場合、そのような化合物はα7 nAChR PAMであると見なした。特別な態様では、α7ニコチン性受容体作動薬を非選択的ニコチン性作動薬で活性化させ、より特別な態様における作動薬はコリンであり、更により特別な態様では、コリンを最大以下の濃度である1mMの濃度で加えた。本発明のさらなる設定では、試験を受けさせる化合物の添加をα7ニコチン性受容体作動薬を添加する前、より特別な態様では前記作動薬を添加する30秒前、更により特別には前記作動薬を添加する5秒前に実施した。コリンを最大量以下の量で加えた時に各細胞の中に誘発された電流の曲線下の面積(250ミリ秒間)から対照反応を計算した。その曲線下の面積は経時的な正味の電流の積分値であり、チャンネルを通る全イオンフラックスの一般的代表例である。積極的アロステリックモジュレーターによって誘発された作動薬効力向上の計算を作動薬の反応の「曲線下の面積」(AUC)の増強パーセントとして実施した。本発明の化合物によってAUCが対照のAUCよりも大きくなるように増強されることは、それらが有用な治療活性を有すると予測されることを示している。GraphPad Prism(GraphPad Software,Inc.、サンディエゴ、CA)を用いてデータをロジスティック方程式に適合させることでEC50値(効力)、最大効果(効力%)および勾配の傾きを推定した。
上部高原部を伴う明確な正弦曲線が得られた時の最大効果の半分に関係した濃度としてEC50(またはpEC50)を測定した。当該化合物が最大濃度の時に示す活性が上部高原部に到達しなかった場合、EC50(またはpEC50)がその最大濃度より低いと
して定義した(表8に「<5」として示した)。
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169
Figure 0005439169

Claims (9)

  1. あらゆる立体化学異性体形態物を包含する式(I)
    Figure 0005439169
    [式中、
    Zがヒドロキシ、シアノ、C1-6アルキル−O−、R12N−C(=O)−、R7−O−C(=O)−NR8−、R10−O−C(=O)−、R3−C(=O)−NR4−、HO−N−C(=NH)−、ハロ、オキソ、ポリハロC1-6アルキルおよびHetから成る群より独立して選択される1個以上の置換基で置換されているC1-6アルキルであり、
    Qがフェニル、ピリジニル、ベンゾジオキソリルでありかつ各基が場合によりハロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6アルキル−O−、ポリハロC1-6アルキル、ポリハロC1-6アルキル−O−およびモノ−もしくはジ(C1-6アルキル)アミノから成る群より各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
    Lがフェニル、ピリジニル、ベンゾジオキソリル、インドリニル、キノリニル、2,3−ジヒドロピロロピリジニル、フロピリジニル、ベンゾジオキサニル、ジヒドロフロピリジニル、7−アザインドリニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニルでありかつ各基が場合により各々がハロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6アルキル−O−、ポリハロC1-6アルキル、HO−C1-6アルキル−、ポリハロC1-6アルキル−O−、アミノ−C1-6アルキル−、モノ−もしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、R1516N−C(=O)−、モルホリニル、CH3O−C1-6アルキル−NH−、HO−C1-6アルキル−NH−、ベンジルオキシ、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−NH−、C3-6シクロアルキル−C1-6アルキル−NH−、ポリハロC1-6アルキル−C(=O)−NR14−、C1-6アルキルC(=O)−およびC1-6アルキル−O−C1-6アルキル−から成る群より独立して選択される1または2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    1およびR2が各々独立して水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-4アルキル−O−C1-6アルキル、Het2、HO−C1-6アルキル、ポリハロC1-6アルキル、C1-4アルキルで置換されているC3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキルC1-6アルキル、ジメチルアミノ−C1-4アルキルまたは2−ヒドロキシシクロペンタン−1−イルを表すか、或は
    1とR2がこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニルおよびモルホリニルから成る群より選択される複素環式基を形成しており、
    3が水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルまたはHet3を表し、
    4およびR8が各々独立して水素またはC1-6アルキルを表し、
    6が水素を表すか、或はQがフェニルを表す場合には、R6はまた、それが結合している窒素および前記フェニル環と一緒になってトリフルオロメチルで置換されているインドリニルを形成する、前記フェニル環と結合している 2 アルカンジイルであってもよく、
    7およびR10が各々独立してC1-6アルキルまたはC3-6シクロアルキルを表し、
    11およびR14が各々独立して水素またはC1-6アルキルを表し、
    15およびR16が各々独立して水素またはC1-6アルキルを表すか、或は
    15とR16がこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニルを形成していてもよく、
    HetおよびHet1が各々独立して場合によりC1-6アルキルで置換されていてもよいオキサゾリルを表し、
    Het2がテトラヒドロフラニルを表し、
    Het3がオキサゾリルを表す]
    に従う化合物、これのN−オキサイド、製薬学的に許容される付加塩または溶媒和物。
  2. Zがヒドロキシ、R12N−C(=O)−、R3−C(=O)−NR4−で置換されているC1-6アルキルであり、
    Qがフェニル、ピリジニルまたはベンゾジオキソリルでありかつ各基が場合によりハロ、C1-6アルキル、C1-6アルキル−O−、ポリハロC1-6アルキル、ポリハロC1-6アルキル−O−およびモノ−もしくはジ(C1-6アルキル)アミノから成る群より各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
    Lがフェニル、ピリジニル、ベンゾジオキソリル、インドリニル、2,3−ジヒドロピロロピリジニル、フロピリジニル、ベンゾジオキサニル、ジヒドロフロピリジニル、7−アザインドリニルまたは3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニルでありかつ各基が場合により各々がハロ、C1-6アルキル、C1-6アルキル−O−、HO−C1-6アルキル−、モノ−もしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−NH−、C3-6シクロアルキル−C1-6アルキル−NH−およびC1-6アルキル−O−C1-6アルキル−から成る群より独立して選択される1または2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    1およびR2が各々独立して水素、C1-6アルキルまたはC3-6シクロアルキルを表し、
    3がC1-6アルキルを表し、
    4が水素またはC1-6アルキルを表し、
    6が水素を表す、
    あらゆる立体異性体形態物を包含する請求項1記載の式(I)に従う化合物、これのN−オキサイド、製薬学的に許容される付加塩または溶媒和物。
  3. ZがヒドロキシC2-3アルキルまたはR12N−C(=O)−C1-3アルキルであり、
    Qが各々が場合によりハロ、C1-6アルキル、C1-6アルキル−O−、ポリハロC1-6アルキル、ポリハロC1-6アルキル−O−およびモノ−もしくはジ(C1-6アルキル)アミノから成る群より各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいフェニルまたはピリジニル、または2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、
    Lがフェニル、ピリジニル、インドリニル、2,3−ジヒドロピロロピリジニル、ベンゾジオキサニル、ジヒドロフロピリジニル、7−アザインドリニルまたは3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニルでありかつ各基が場合により各々がフルオロ、クロロ、C1-2アルキル、C1-2アルキル−O−、モノ−もしくはジ(C1-2アルキル)アミノ、シクロプロピル、シクロプロピル−NH−、シクロプロピルメチル−NH−およびメチル−O−メチル−から成る群より独立して選択される1または2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    1およびR2が各々独立して水素、C1-2アルキルまたはC3-5シクロアルキルを表し、
    6が水素を表す、
    あらゆる立体異性体形態物を包含する請求項1記載の式(I)に従う化合物、これのN−オキサイド、製薬学的に許容される付加塩または溶媒和物。
  4. Zがヒドロキシエチル;2−ヒドロキシプロピル;イソプロピルメチル−NH−C(=O)−;メチル−NH−C(=O)−メチル;エチル−NH−C(=O)−メチル;ジメチル−アミノ−C(=O)−エチル−;ピロリジニル−C(=O)−エチル−;イソプロピルアミノ−C(=O)−メチル−;およびイソオキサゾールカルボキサミド−プロピルの群から選択されかつ前記イソオキサゾール環が場合によりメチルで置換されていてもよい請求項1記載の化合物。
  5. Qが2,2−ジフルオロ−1,3ベンゾジオキソール−5−イルである請求項1記載の化合物。
  6. Lがフェニル、ピペリジニルまたは1,4−ベンゾジオキサニルから成る群より選択されかつ前記Lが場合により1個以上のメチルまたはエチルアミノ置換基で置換されていてもよい請求項1記載の化合物。
  7. − (S)−5−[2−(エチルアミノ)−4−ピリジニル]−α−メチル−3−[(3,4,5−トリフルオロフェニル)−アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
    − 3−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)アミノ]−N,N−ジメチル−5−(4−ピリジニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−プロパンアミド、
    − 3−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)アミノ]−N−エチル−5−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−アセトアミド、
    − 3−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)アミノ]−N,N−ジメチル−5−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−プロパンアミド、
    − N−(シクロプロピルメチル)−3−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)アミノ]−5−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−アセトアミド、
    − 5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−N−メチル−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−アセトアミド、
    − 5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−N−(1−メチルエチル)−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−アセトアミド、
    − 5−(4−ピリジニル)−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
    − 5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、− 5−(2−クロロ−4−ピリジニル)−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
    − N,N−ジメチル−5−(4−ピリジニル)−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−プロパンアミド、
    − 5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−N,N−ジメチル−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−プロパンアミド、
    − 5−メチル−N−[3−[5−(4−ピリジニル)−3−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]プロピル]−3−イソオキサゾールカルボキサミド、
    から成る群より選択されるあらゆる立体異性体形態物を包含する請求項1記載の式(I)に従う化合物、これのN−オキサイド、製薬学的に許容される付加塩または溶媒和物。
  8. 薬剤として用いるための請求項1から7のいずれか1項記載の化合物。
  9. (a)請求項1記載の式(I)に従う化合物、および
    (b)α7ニコチン性受容体の作動薬、
    をα7ニコチン性受容体のモジュレーションが有益である病気を阻止または治療する時に同時、個別または逐次的に用いる組み合わせ製剤として含有して成る製品。
JP2009505892A 2006-04-19 2007-04-19 三置換1,2,4−トリアゾール Expired - Fee Related JP5439169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06112754.4 2006-04-19
EP06112754 2006-04-19
PCT/EP2007/053829 WO2007118903A1 (en) 2006-04-19 2007-04-19 Trisubstituted 1,2,4-triazoles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534357A JP2009534357A (ja) 2009-09-24
JP5439169B2 true JP5439169B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=37814207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505892A Expired - Fee Related JP5439169B2 (ja) 2006-04-19 2007-04-19 三置換1,2,4−トリアゾール

Country Status (22)

Country Link
US (1) US8143419B2 (ja)
EP (1) EP2010516B1 (ja)
JP (1) JP5439169B2 (ja)
KR (1) KR101465413B1 (ja)
CN (1) CN101472911B (ja)
AR (1) AR060537A1 (ja)
AU (1) AU2007239498B2 (ja)
BR (1) BRPI0710819A2 (ja)
CA (1) CA2648157C (ja)
EA (1) EA016289B1 (ja)
ES (1) ES2501946T3 (ja)
HK (1) HK1135375A1 (ja)
IL (1) IL194744A (ja)
JO (1) JO3019B1 (ja)
MX (1) MX2008013457A (ja)
MY (1) MY147212A (ja)
NO (1) NO342797B1 (ja)
NZ (1) NZ572468A (ja)
TW (1) TWI408132B (ja)
UA (1) UA95281C2 (ja)
WO (1) WO2007118903A1 (ja)
ZA (1) ZA200808916B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3019B1 (ar) 2006-04-19 2016-09-05 Janssen Pharmaceutica Nv ثلاثي مستبدل 4،2،1-ثلاثي زولات
WO2008028903A2 (en) * 2006-09-04 2008-03-13 Neurosearch A/S Pharmaceutical combinations of a nicotine receptor modulator and a cognitive enhancer
JO2784B1 (en) * 2007-10-18 2014-03-15 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في 5,3,1 - Triazole substitute derivative
ES2424023T3 (es) * 2007-10-18 2013-09-26 Janssen Pharmaceutica N.V. 1,2,4-triazoles trisustituidos
AU2009226988B2 (en) 2008-03-19 2013-05-23 Janssen Pharmaceutica Nv Trisubstituted 1, 2, 4 -triazoles as nicotinic acetylcholine receptor modulators
BRPI0912196A2 (pt) 2008-05-09 2015-10-06 Janssen Pharmaceutica Nv pirazóis trissubstituídos como moduladores do receptor de acetilcolina.
KR101710197B1 (ko) * 2009-09-17 2017-02-24 얀센 파마슈티카 엔.브이. 치환된 n-페닐-1-(4-피리디닐)-1h-피라졸-3-아민
JO3078B1 (ar) * 2009-11-27 2017-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv مورفولينوثيازولات بصفتها منظمات الوستيرية نوع الفا 7 موجبة
CA2825519A1 (en) 2011-02-03 2012-09-08 Lupin Limited Pyrrole derivatives used as modulators of alpha7 nachr
CA2826792A1 (en) 2011-02-23 2012-08-30 Lupin Limited Heteroaryl derivatives as alpha7 nachr modulators
EP2678315B1 (en) 2011-02-25 2015-12-16 Janssen Pharmaceutica, N.V. (Pyridin-4-yl)benzylamides as allosteric modulators of alpha 7 nAChR
EP2691368A1 (en) 2011-03-31 2014-02-05 Lupin Limited Pyrrole derivatives as nicotinic acetylcholine receptor modulators for use in the treatment of neurodegenerative disorders such as alzheimer's and parkinson's disease
US8946432B2 (en) 2011-07-05 2015-02-03 Lupin Limited Biaryl derivatives as nAChR modulators
US9388196B2 (en) 2012-03-06 2016-07-12 Lupin Limited Thiazole derivatives as alpha 7 nAChR modulators
WO2014072957A1 (en) 2012-11-12 2014-05-15 Lupin Limited Thiazole derivatives as alpha 7 nachr modulators
EP2945941B1 (en) 2013-01-16 2016-12-07 Lupin Limited Pyrrole derivatives as alpha 7 nachr modulators
EP2970180A1 (en) 2013-03-13 2016-01-20 Lupin Limited Pyrrole derivatives as alpha 7 nachr modulators
TW201446243A (zh) 2013-06-03 2014-12-16 Lupin Ltd 4-(5-(4-氯苯基)-2-(2-環丙基乙醯基)-1,4-二甲基-1氫-吡咯-3-基)苯磺醯胺作為α7尼古丁乙醯膽鹼受體調節劑
US9504680B2 (en) 2013-06-17 2016-11-29 Lupin Limited Pyrrole derivatives as alpha 7 nAChR modulators
EP3053920B1 (en) 2015-02-05 2020-04-08 AB Science Compounds with anti-tumoral activity
CN110835336B (zh) * 2018-08-16 2022-10-04 中国药科大学 含氧杂环取代唑类化合物及其用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0248523B1 (en) 1986-05-07 1991-10-16 FISONS plc Pyrazoles
FR2792314B1 (fr) 1999-04-15 2001-06-01 Adir Nouveaux composes aminotriazoles, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
ATE257827T1 (de) 1999-07-21 2004-01-15 Hoffmann La Roche Triazolderivate
FR2802530B1 (fr) 1999-12-17 2002-02-22 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives amino substitues ramifies du 3-amino-1-phenyl-1h[1,2,4]triazole, procedes pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US7300933B2 (en) 2002-05-07 2007-11-27 Neurosearch A/S Diazabicyclic biaryl derivatives
CN1326857C (zh) * 2002-09-30 2007-07-18 神经研究公司 新的1,4-二氮杂双环烷烃衍生物、其制备和应用
WO2005004818A2 (en) * 2003-07-09 2005-01-20 Imclone Systems Incorporated Heterocyclic compounds and their use as anticancer agents
US20090018150A1 (en) 2003-07-24 2009-01-15 Asterand Uk Limited 5-Ht2b Receptor Antagonists
FR2862647B1 (fr) 2003-11-25 2008-07-04 Aventis Pharma Sa Derives de pyrazolyle, procede de preparation et intermediaires de ce procede a titre de medicaments et de compositions pharmaceutiques les renfermant
WO2006064375A2 (en) 2004-12-16 2006-06-22 Ab Science Aminoaryl substituted five-membered ring heterocyclic compounds for the treatment of diseases
CN101263130B (zh) 2005-09-13 2011-03-09 詹森药业有限公司 2-苯胺-4-芳基取代的噻唑衍生物
JO3019B1 (ar) 2006-04-19 2016-09-05 Janssen Pharmaceutica Nv ثلاثي مستبدل 4،2،1-ثلاثي زولات

Also Published As

Publication number Publication date
ES2501946T3 (es) 2014-10-02
BRPI0710819A2 (pt) 2011-08-23
AR060537A1 (es) 2008-06-25
KR101465413B1 (ko) 2014-12-01
ZA200808916B (en) 2011-12-28
MY147212A (en) 2012-11-14
MX2008013457A (es) 2008-10-30
CN101472911B (zh) 2014-07-02
HK1135375A1 (en) 2010-06-04
CA2648157A1 (en) 2007-10-25
TWI408132B (zh) 2013-09-11
US8143419B2 (en) 2012-03-27
EA016289B1 (ru) 2012-03-30
UA95281C2 (en) 2011-07-25
TW200815396A (en) 2008-04-01
AU2007239498B2 (en) 2012-08-23
WO2007118903A1 (en) 2007-10-25
EP2010516B1 (en) 2014-07-02
NO20084744L (no) 2008-11-10
CA2648157C (en) 2012-04-03
IL194744A0 (en) 2009-08-03
JP2009534357A (ja) 2009-09-24
US20090253691A1 (en) 2009-10-08
EA200870448A1 (ru) 2009-02-27
NO342797B1 (no) 2018-08-06
CN101472911A (zh) 2009-07-01
NZ572468A (en) 2010-07-30
KR20090008335A (ko) 2009-01-21
IL194744A (en) 2016-10-31
EP2010516A1 (en) 2009-01-07
JO3019B1 (ar) 2016-09-05
AU2007239498A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439169B2 (ja) 三置換1,2,4−トリアゾール
EP2280945B1 (en) Trisubstituted pyrazoles as acetylcholine receptor modulators
CA2697982C (en) 1,3,5-trisubstituted triazole derivative
JP5636428B2 (ja) 置換n−フェニル−1−(4−ピリジニル)−1h−ピラゾル−3−アミン類
JP2011516398A (ja) Npy−y5アンタゴニストとしてのヘテロスピロ−デカン残基を有するベンズイミダゾール誘導体
JP2010517967A (ja) 摂食障害の治療のための1−オキサ−3−アザスピロ[4,5]デカン−2−オン誘導体
CA2697974C (en) Trisubstituted 1,2,4-triazoles
KR20110040870A (ko) 코르티코트로핀 방출 인자 수용체 활성의 피라지논 조절제
KR20130143141A (ko) 피라졸리딘-3-온 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees