JP5438980B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5438980B2
JP5438980B2 JP2009012586A JP2009012586A JP5438980B2 JP 5438980 B2 JP5438980 B2 JP 5438980B2 JP 2009012586 A JP2009012586 A JP 2009012586A JP 2009012586 A JP2009012586 A JP 2009012586A JP 5438980 B2 JP5438980 B2 JP 5438980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
forming
active
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009012586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010171220A (ja
Inventor
理 小池
裕 門川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2009012586A priority Critical patent/JP5438980B2/ja
Priority to US12/656,267 priority patent/US8008195B2/en
Publication of JP2010171220A publication Critical patent/JP2010171220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438980B2 publication Critical patent/JP5438980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13021Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に貫通電極構造を有するW−CSP型半導体装置に関する。
近年のカメラ付き携帯電話やデジタルカメラに代表される情報機器は、小型化、高密度、高機能化が著しく進展している。これらの機器に搭載されるCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子の小型化を達成する技術としてチップサイズと同一のパッケージを実現するウエハレベルチップサイズパッケージ(以下W−CSPと称する)が知られている。W−CSPはウエハ状態で全ての組立工程を完了させる新しいコンセプトのパッケージである。
W−CSP構造のイメージセンサでは、信頼性向上および装置の小型化を図ることが可能となることから、貫通電極構造が採用されている。通常、半導体デバイスが外部と信号をやりとりするための電極は半導体素子の形成面と同じ面に形成される。これに対して、貫通電極では微細加工技術によってチップの裏面側からチップの厚み方向に貫通孔を形成し、この貫通孔の内部に導体配線を形成し、これを表面電極と繋げることによって通常は使用しないチップの裏面からも信号がやり取りできるようにしている。また、貫通電極技術を用いて複数のチップを積層し、チップの厚み方向に信号伝達経路を形成することにより、従来のワイヤー配線と比較して配線距離が短縮され、高速化および高信頼性化を図るとともに実装密度を飛躍的に向上させることも可能となる。
特許文献1および2には貫通電極を有するCSPの構造が示されており、特許文献3にはCMOSイメージセンサの構造が示されている。
特開2005−235858号公報 特開2008−140819号公報 特開2002−83949号公報
例えばCMOSセンサは、フォトダイオードに蓄積した電荷をそれぞれの画素で電圧に変換し増幅した後に読み出す撮像素子であり、単位セル内にフォトダイオードおよびセルアンプ等を備えている。CMOSセンサは、これらの構成部分を含む複数の能動素子により構成され、各能動素子間の絶縁分離には、STI(shallow trench isolation)が用いられている。ここで、半導体基板上にトランジスタやダイオード等の能動素子を形成する領域をアクティブ領域という。一方、アクティブ領域以外の領域をフィールド領域という。つまり、STI等の素子分離領域はフィールド領域に属することとなる。ところで、半導体基板上にSTIを形成する工程では、CMP(Chemical Mechanical Polishing)平坦化が行われるが、STI領域の面積が広くなると研磨の際のストッパーとして設けられる窒化膜とSTIを構成する酸化膜との研磨レートの差によってSTIの中央部が皿状に凹むディッシングが発生する。ディッシングが発生すると基板上の平坦性が損なわれるためその後の工程が困難となる。かかるディッシングを防止する手法としてディッシングの発生部位であるフィールド領域内に複数の島状のダミー部を有するダミーパターンを形成することが行われている。このダミーパターンは、STI領域内にシリコン基板の基材を島状に残すことにより形成されることからダミーアクティブと称される。フィールド領域(STI領域)内に均一にダミーアクティブを形成することによって、CMP工程において前記研磨レートの差が緩和されるためディッシングを防止することができる。
一方、トランジスタのゲート配線の抵抗およびソース・ドレイン拡散層の抵抗を下げる技術としてサリサイド技術が知られている。サリサイド技術は、ソース・ドレイン拡散層およびゲートポリシリコン層の双方に、高融点金属の化合物層(シリサイド層)を同時形成することにより、抵抗成分による遅延を低減し、高速動作を実現するというものである。シリサイド層を形成するためのメタル材は、生産性の観点から通常ウエハ全面に形成されるため、シリサイド層は、能動素子を有するアクティブ領域のみならず、能動素子が形成されていないフィールド領域内のダミーアクティブ上にも形成されることとなる。
ここで、W−CSP構造のイメージセンサでは、センサチップ中央にセンサ素子群が形成されたセンサ領域が配置され、センサ領域の外側にフィールド領域が配置される。そして、このセンサ領域の外側のフィールド領域に貫通電極が形成されるのが一般的な構成であるが、フィールド領域には、上記の如くディッシングを防止するためにダミーアクティブが形成されている。すなわち、サリサイド技術を適用したW−CSP型のイメージセンサの製造工程では、ダミーアクティブ上に形成されたシリサイド層を貫通する貫通孔がドライエッチング法によって形成される。しかしながら、このドライエッチング工程において、貫通孔とシリサイド層とが交差すると、貫通孔の側壁にノッチ(貫通孔の外側に広がる窪み)が生じることが本発明者らによって明らかとなった。以下このノッチの発生状況について詳述する。
図1は、貫通電極形成部における半導体基板の表面構造を示す平面図である。図中の破線は、この平面と交差する貫通電極(貫通孔)の外縁を示している。略円筒形状をなす貫通孔21は、CMOSセンサ等の能動素子が形成されていないフィールド領域100内に形成される。フィールド領域100内にはSiO2膜からなるSTI層110が延在し、ディッシング防止のために複数の島状のダミーアクティブ200aがSiO2膜上に均一に配置されている。サリサイド技術を適用した半導体装置においては、図示しないアクティブ領域内の能動素子上にシリサイド膜を形成する際にダミーアクティブ200a上にもシリサイド膜が形成される。貫通孔21は、表面にシリサイド膜を有する複数のダミーアクティブ200aが配列しているフィールド領域100を貫通するように形成される。ダミーアクティブ200aの寸法および配列間隔が貫通孔21の大きさと比較して小さいと、貫通孔21の外縁がダミーアクティブ200aと交差することとなる。
図2は、図1における2−2線断面図である。半導体基板10の上には層間絶縁膜12が形成され、層間絶縁膜12内には、センサ部に電気的に接続された電極パッド13が形成されている。貫通孔21は、半導体基板裏面から電極パッド13に向けてドライエッチングにより形成される。このドライエッチング工程において、貫通孔の外縁がシリサイド膜210が形成されたダミーアクティブ200aと交差すると半導体基板10と層間絶縁膜12との界面近傍の深さ位置において貫通孔21の側壁が窪むノッチ300が発生することが明らかとなった。図1ではノッチの発生部位を斜線で示している。同図に示すように、ノッチ300は貫通孔21の外縁がダミーアクティブ200aと交差している箇所に限って発生していることが理解できる。
貫通電極を形成する工程においては、貫通孔21を形成した後、貫通孔内壁にバリアメタル、めっきシード膜およびめっき膜を順次成膜する処理が行われる。めっき膜としてはCuが用いられるのが一般的であるが、Cuはシリコンデバイスにおける金属汚染の代表的な材料であり、比較的低温でシリコン基板や層間絶縁膜へ拡散し、接合リークや層間絶縁膜の絶縁破壊といったデバイスの性能および信頼性の低下を招くといった不具合が生じるおそれがある。このため、半導体基板と貫通電極の導体配線を構成するCu膜との間にはCuのシリコン基板中への拡散を防止するためにTiやTi/Ni等からなるバリアメタルを形成する。
しかしながら、貫通孔の側壁にノッチが発生していると、ノッチ発生部に十分なバリアメタルを形成することが困難となり、ノッチ発生部においてバリアメタルが欠落してしまうおそれがある。すると、このバリアメタルが欠落した部分においてCuの半導体基板中への拡散が生じ、デバイスの性能や信頼性に深刻な影響を及ぼす原因となっていた。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、ダミーアクティブを有するフィールド領域を貫通する貫通電極を含み、且つサリサイド技術が適用された半導体装置において、貫通電極を構成する貫通孔の側壁におけるノッチの発生を防止することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、複数の能動素子を含む第1領域と能動素子を有しない第2領域とを有するシリコン基板と、前記能動素子のいずれかに電気的に接続された少なくとも1つの電極パッドと、前記シリコン基板の裏面から前記第2領域を経由して前記電極パッドに電気的に接続された少なくとも1つの貫通電極と、を含む半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基板に絶縁体層を部分的に形成して前記第1領域において前記能動素子間を絶縁分離する素子分離層を形成するとともに、前記第2領域において前記絶縁体層内に前記シリコン基板の基材が露出したダミー部を形成する工程と、前記第1領域に前記能動素子を形成する工程と、少なくとも前記貫通電極と交差する位置において前記ダミー部にシリサイド層が形成されないように前記能動素子にシリサイド層を形成する工程と、前記半導体基板を裏面側から前記第2領域を経由して前記電極パッドに達する貫通孔を反応性イオンエッチングにより形成する工程と、前記貫通孔の内壁に導電膜を形成して前記電極パッドに電気的に接続された前記貫通電極を形成する工程と、を含むことを特徴としている。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、少なくとも貫通電極が通過するフィールド領域には、サリサイドブロックが施され、センサ領域における能動素子上にのみ選択的にシリサイド膜を形成することとしたので、貫通電極を構成する貫通孔を形成するためのドライエッチング工程において、エッチングイオンのチャージおよびこれに起因するエッチングイオンの軌道の湾曲を回避することができるので、貫通孔の側壁にノッチが発生するのを防止することができる。従って、貫通孔の側壁に欠落部分を生じることなくバリアメタルを形成することができ、めっき膜を構成するCu等の汚染物質の半導体基板中への拡散を確実に防止することができる。
貫通電極形成部における半導体基板の表面構造を示す平面図である 図1における2−2線断面図である。 ノッチ発生のメカニズムを示す断面図である。 本発明の実施例であるイメージセンサの構成を示す断面図である。 本発明の実施例であるイメージセンサを裏面側から眺めた平面図である。 貫通電極形成部における半導体基板の表面構造を示す平面図である。 本発明の実施例であるイメージセンサの部分的な断面図である。 本発明の実施例であるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例であるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例であるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例であるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 貫通電極形成部における半導体基板の他の表面構造を示す平面図である。
本発明の実施例について説明する前に貫通孔の側壁にノッチが発生する推定メカニズムについて図3を参照しつつ説明する。
W−CSP型半導体装置においては、通常、半導体基板10の表面にトランジスタ等の素子を形成し、サリサイド工程を実施した後に貫通電極が形成される。貫通電極形成工程においては、反応性イオンエッチング(RIE)により半導体基板10の裏面(素子形成面とは反対側の面)から、エッチングが行われ、半導体基板10に貫通孔21が形成される。このエッチング工程において、貫通孔21がダミーアクティブ上に形成されたシリサイド層210に到達すると、シリサイド層210にエッチングイオンのチャージが起る。すると、入射したエッチングイオンにはシリサイド層210のチャージ電荷によって静電気力が作用して、エッチングイオンの軌道は貫通孔21の側壁に向かう方向に湾曲する。これにより、貫通孔21の側壁部にエッチングイオンが衝突するため、この部分にノッチ300が形成されるものと本発明者らは推定している。
従って、貫通孔の側壁におけるノッチの発生を防止するためには、少なくとも貫通孔の外縁がよぎる部分の近傍にはエッチングイオンの軌道を変化せしめる要因となるシリサイド層を設けないこと、すなわち、シリサイド層を選択的に形成することが必要となる。以下に示す本発明の実施例においては、サリサイド技術を適用した半導体装置において、シリサイド膜を選択的に形成するようにしたものである。以下本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。
図4は、本発明の実施例であるイメージセンサの構成を示す断面図である。シリコン単結晶等からなる半導体基板10は、イメージセンサの本体を構成し、その表面の中央部にはセンサ回路を構成するCMOSセンサ等を含む複数の撮像素子30が形成されている。半導体基板10の受光面には外部に設けられるレンズ等の光学系によって撮像対象から発せられた光が結像されるようになっている。撮像素子30は受光した光の強度に応じた光電変換信号を検知出力信号として出力する。そして、各撮像素子の位置と検知出力信号から画像データが生成される。
半導体基板10の表面にはSiO2等からなる層間絶縁膜12が形成され、層間絶縁膜12の内部には撮像素子30に電気的に接続された多層構造を有する導体配線14が形成されている。また、層間絶縁膜12の内部には、導体配線14に電気的に接続された電極パッド13が設けられている。層間絶縁膜12の表面には、受光した光を三原色に色分解を行うためのカラーフィルタ15が設けられている。層間絶縁膜12の上には接着シート16を介してカバーガラス17が貼り付けられている。
半導体基板10には、その裏面から層間絶縁膜12内部の電極パッド13に達する貫通電極20が設けられている。貫通電極20は、貫通孔の形成後、貫通孔の側壁および底面に例えばTi又はTi/Ni等からなるバリアメタル22とCu等からなるめっきシード膜23と、Cu等からなるめっき膜24とを順次成膜することにより形成される。貫通電極20を構成するこれらの導電膜は貫通孔の底面において電極パッド13に接続されるとともに、半導体基板10の裏面に延在している裏面配線25に接続されている。貫通電極20の導体膜および裏面配線25と半導体基板10との間の絶縁性は、貫通孔の側壁および半導体基板10の裏面に沿って形成されたSiO2等からなる絶縁膜18によって確保されている。半導体基板10の裏面には貫通電極20の貫通孔を埋め込むようにソルダーレジスト40が形成されている。ソルダーレジスト40には開口部が形成され、この開口部において裏面配線25の一部をなす裏面電極パッドが設けられている。この裏面電極パッドには半田バンプ41が設けられ、これにより貫通電極20および裏面配線25を介して電極パッド13と電気的に接続された外部接続端子が構成される。このように、本実施例のイメージセンサのパッケージは、半導体基板10と同一サイズであるW−CSPとしての構成を有する。
図5は、本実施例のイメージセンサを半導体基板10の裏面側から眺めた平面図である。複数の貫通電極20は半導体基板10の外縁に沿って形成されている。半田バンプ41は、半導体基板10の裏面上に格子状に配列され、それぞれ対応する貫通電極20と裏面配線25を介して電気的に接続されている。半導体基板10の中央に位置している図中破線で囲まれたセンサ領域Aは、半導体基板上においてCMOSセンサ等の能動素子群が形成されている領域である。貫通電極20の各々は、このセンサ領域Aの外側のフィールド領域Bに形成されている。
図6は、貫通電極形成部における半導体基板10の表面構造を示す平面図である。図中の破線は、この平面をよぎる貫通電極(貫通孔21)の外縁を示している。略円筒形状をなす貫通電極20を構成する貫通孔21は、センサ領域Aの外側のフィールド領域100内に形成される。フィールド領域100には、SiO2等からなるSTI層110が延在している。このSTI層110は比較的大きな面積を有しているため、STI層110を形成する際に行われるCMP工程においてディッシングが発生することが懸念される。このディッシングを防止するためにフィールド領域100内にはダミーパターンが形成されている。ダミーパターンはSTI層110内に設けられた複数の島状のダミーアクティブ200により構成される。ダミーアクティブ200はSTI層110を構成するSiO2膜内に部分的に半導体基板10の基材を露出させることによって形成される。
図7は、本実施例に係るイメージセンサの部分的な断面構造を示したものであり、図の左側はセンサ領域A内に設けられたMOSFETの断面、図の右側は貫通電極が形成される前のフィールド領域Bの断面を示したものである。センサ領域A内においては、サリサイド技術の適用によりセンサ回路を構成するMOSFETのゲート電極130およびドレイン・ソース拡散層150の表面にシリサイド層190が形成されている。一方、貫通電極形成領域内のダミーアクティブ200上にはシリサイド層は形成されていない。すなわち、本実施例に係るイメージセンサにおいてはシリサイド層は、半導体基板の全面に亘って形成されるのではなく、センサ領域A内のアクティブ領域にのみ形成される。このように、貫通電極が形成されるフィールド領域内のダミーアクティブ200上のシリサイド層を排除することにより、貫通孔のエッチング工程において貫通孔とシリサイド層とが交差することがなくなり、エッチングイオンの軌道が曲がることはなくなるので、貫通孔の側壁にノッチが発生するのを防止することが可能となる。
次に、上記した如き構造を有する本実施例に係るイメージセンサの製造方法について図8および図9を参照しつつ説明する。図8(a)〜(d)および図9(e)〜(g)は、本実施例に係るイメージセンサの製造工程におけるプロセスステップ毎の断面図であり、サリサイド工程までのプロセスが示されている。各図の左側はセンサ領域A内のMOSFET形成部(アクティブ領域)を含む断面、右側はフィールド領域B内の貫通電極形成部を含む断面を示している。
はじめに、シリコン単結晶等からなる半導体基板10にSTI層110を形成する。STI層110は、センサ領域A内およびこれを囲むフィールド領域Bにそれぞれ形成される。STI層110は、センサ領域Aにおいては、互いに隣接する能動素子間を絶縁分離する素子分離層として機能する。貫通電極形成領域においては、フィールド領域B内に島状のダミーアクティブ200が点在するようにSTI層110が形成される。つまり、フィールド領域B内においては、STI層110が形成されない半導体基板10の基材が露出した部分がダミーアクティブ200となる。STI層110は、以下のプロセスにより形成される。まず、半導体基板10にSiO2膜(図示せず)を形成し、この上にSi34(図示せず)を積層し、これらの膜にパターニングを施し、STI層形成部以外の部分をマスキングするマスクを形成する。続いて、このマスクを介して半導体基板10にドライエッチング法によりSTI層形成部にトレンチ(図示せず)を形成する。次に、CVD法によりこのトレンチを埋めるように半導体基板10上にSiO2膜を堆積させる。次に、トレンチ以外の部分のSiO2膜をCMP法により除去し、半導体基板10表面を平坦化させる。このとき、Si34膜は、SiO2膜よりも研磨速度が遅いためストッパとして作用し、半導体基板10の表面をダメージから保護する役割を担う。尚、センサ領域Aとフィールド領域Bにそれぞれ形成されるSTI層110の幅および形成ピッチ等は互いに異なっていてもよい(図8(a))。
次に、センサ領域A内においてセンサ回路を構成する能動素子としてMOSFET等を形成する。MOSFETは、既存プロセスを用いて形成することができ、SiO2等からなるゲート酸化膜120、ポリシリコンから成るゲート電極130、SiO2等からなるサイドウォール140を順次形成した後、半導体基板10の表面に例えばリンをイオン注入してn型のドレイン・ソース拡散層150を形成する。尚、フィールド領域Bのダミーアクティブ200上には、能動素子を形成しない(図8(b))。
次に、例えばSiH4およびO2を反応ガスとして用いたCVD法により、センサ領域Aおよびフィールド領域Bを含む半導体基板全面にSiO2膜(シリコン酸化膜)160を堆積させる(図8(c))。続いて、フィールド領域B上にのみレジストマスク170を形成する(図8(d))。次に、レジストマスク170を介してCF4、Ar、O2の混合ガスを用いたプラズマエッチングを行い、センサ領域A上に形成されたSiO2膜160のみを除去し、フィールド領域B上のSiO2膜160を残す(図9(e))。このフィールド領域B上にのみ形成されたSiO2膜160により、サリサイドブロックが構成される。サリサイドブロックとは、後のサリサイド工程においてシリサイド膜の形成を選択的に行うべく、シリサイド化しない部位に対して行われるシリサイド化防止手段をいう。
貫通電極が形成されるべきフィールド領域B上にシリサイドブロックを形成した後、サリサイド工程が実施される。サリサイド工程では、まず、スパッタ法等によりセンサ領域Aおよびフィールド領域Bを含む半導体基板全面にCo、TiN、Niを順次堆積させメタル層180を形成する(図9(f))。その後、比較的低温(例えば500℃)のアニール処理を行って、MOSFETのゲート電極130およびドレイン・ソース拡散層150のSiとメタル層180内のCoを反応させ、準安定なシリサイド層(CoSi層)を形成する。このとき、フィールド領域Bにおいては、ダミーアクティブ200とメタル層180との間に介在するSiO2膜160(サリサイドブロック)によりシリサイド化反応が促進されずダミーアクティブ200上にはシリサイド層は形成されない。
次に、アンモニアと過酸化水素水とを混合したアンモニア過水(NH4OH+H22)を用いたウェット処理により、半導体基板全面に堆積しているメタル層180に含まれるTiNを除去する。続いて硫酸と過酸化水素水とを混合した硫酸過水(H2SO4+H22)を用いたウェットエッチング処理によりサリサイドブロック(SiO2膜160)上およびSTI層110上に堆積している未反応のCo膜を除去する。次に、比較的高温(例えば700℃)で2回目のアニール処理を行って、先の工程でMOSFETのゲート電極130およびドレイン・ソース拡散層150上に形成された準安定なシリサイド層(CoSi層)の反応を促進させて、安定なコバルトシリサイド層(CoSi2層)190を形成する(図9(g))。尚、シリサイド層を形成するためのメタル材として、Ti、Ni等を用いることとしてもよい。この場合、シリサイド化反応により形成される層は、それぞれTiSi2(チタンシリサイド)、NiSi2(ニッケルシリサイド)となる。
サリサイド工程を実施した後、既存の多層配線プロセスにより層間絶縁膜12内に導体配線14および電極パッド13を形成し、センサ素子上にカラーフィルタ15を設けることによりセンサチップが完成する。このように、上記の製法によれば、フィールド領域Bにおいて施されるサリサイドブロックによって選択的にシリサイド層が形成されたセンサチップを製造することが可能となり、センサ領域A内のMOSFETにおいてシリサイド層が設けられ、素子動作の高速化が図られる一方、貫通電極が形成されるべきフィールド領域B内のダミーアクティブ200上にはシリサイド層が設けられていない。
図10及び図11に上記各工程を経て製造されたセンサチップのパッケージング工程を示す。まず、上記各工程を経て製造されたセンサチップを用意する。センサチップは半導体基板10の表面に形成された複数の撮像素子30を含むセンサ回路、層間絶縁膜12、導体配線14、電極パッド13およびカラーフィルタ15等が設けられている(図10(a))。
他方、表面に保護フィルム19を貼着させたカバーガラス17を用意する。保護フィルム19は、カバーガラス17が製造工程において傷付かないように保護のために設けられるものであり、カバーガラス17の上面を全面に亘って被覆するように貼り付ける。そして、半導体基板10の上面に接着シート16を介してカバーガラス17を貼り付ける(図10(b))。次に、半導体基板10の厚さが所定値となるように半導体基板10の裏面を研削する(図10(c))。
次に、貫通電極形成部に対応する部分に開口部を有するレジストマスク(図示せず)を半導体基板10の裏面に形成する。その後、ドライエッチングによりレジストマスクの開口部から露出した半導体基板10を裏面側からエッチングして層間絶縁膜12内の電極パッド13に達する貫通孔21を形成する(図10(d))。貫通孔21は、複数のアクティブダミー200を含むフィールド領域Bを貫通するように形成される。上記した如き選択的なシリサイド層の形成により、アクティブダミー200上には、シリサイド層は形成されない。従って、本エッチング工程において、エッチングイオンのチャージやこれに起因するエッチングイオンの軌道の湾曲が生じることはなく、本エッチング工程において貫通孔21の側壁にノッチが発生することはない。
次に、CVD法により、貫通孔21の内壁と半導体基板10の裏面を覆うようにSiO2等からなる絶縁膜18を堆積させる。その後、貫通孔21の底面に堆積している絶縁膜18をエッチングして、貫通孔21の底面において電極パッド13を露出させる(図11(e))。
次に、スパッタ法によりTi又はTi/Ni等からなるバリアメタル22およびCuからなるめっきシード膜23を貫通孔21の側壁および底面と、半導体基板10の裏面上に順次形成する。このとき、貫通孔21の側壁にはノッチが発生していないため、欠落部分を生じることなくバリアメタルを成膜することができる。続いて、めっきシード膜23に電極を取り付けて電解めっき法により貫通孔21の内壁にCuからなるめっき膜24を成長させることにより貫通電極20を形成するとともに、半導体基板10の裏面に裏面配線25を形成する。その後、裏面配線25に対しては、感光性のドライフィルム等を用いてレジストを形成した後、このレジストを介してエッチングすることにより所望の裏面配線パターンを形成する。貫通電極20は貫通孔21の底面において電極パッド13に電気的に接続される。裏面配線25は貫通電極20を介して電極パッド13に電気的に接続される(図11(f))。
次に、裏面配線25が形成された半導体基板10の裏面全体を覆うように光硬化性エポキシ樹脂からなる絶縁膜としてのソルダーレジスト40を塗布し、乾燥後、所定のフォトマスクを介して露光部分を光硬化させる。貫通孔21の内部はソルダーレジスト40で満たされる。その後、ソルダーレジスト40の未露光部分を選択的に除去することにより、半田バンプ形成位置に開口部を形成する。次に、電界めっき法等により、ソルダーレジスト40の開口部から露出している裏面配線25のパッド部に半田バンプ41を形成する(図11(g))。
次に、カバーガラス17に貼り付けられた保護フィルム19を剥がし、カバーガラス側をウエハテープに貼り付けて、ダイシングすることによりイメージセンサをチップ状に個片化する。以上の各工程を経てイメージセンサパッケージが完成する。
以上の説明から明らかなように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、サリサイド工程とアクティブダミーが設けられたフィールド領域を貫通する貫通電極を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法において、貫通電極を構成する貫通孔形成時に、貫通孔の側壁にノッチが発生するのを防止することができる。従って、貫通孔の側壁に欠落部分を生じることなくバリアメタルを形成することができ、めっき膜を構成するCu等の汚染物質の半導体基板中への拡散を確実に防止することができる。
尚、上記した実施例では、半導体基板をセンサ素子形成領域Aとフィールド領域Bとに分割し、フィールド領域B内に形成される全てのアクティブダミーについてサリサイドブロックを行ってシリサイド層を形成しないようにしたが、少なくとも貫通電極が半導体基板中をよぎる経路上にシリサイド層が形成されないようにサリサイドブロックを行えばノッチの発生を防止することが可能である。例えば、図12に示すように、貫通孔21全体が、1つのダミーアクティブ201と交差するようなダミーパターンの場合には、少なくとも、貫通孔21の外縁に沿った図中斜線部で示す領域201aにおいてのみシリサイド層が形成されないようにサリサイドブロックを行えばよい。
10 半導体基板
11 STI層
12 絶縁膜
13 電極パッド
18 絶縁膜
20 貫通電極
21 貫通孔
22 バリアメタル
23 めっきシード膜
24 めっき膜
25 裏面配線
30 能動素子
100 フィールド領域
130 ゲート電極
150 ドレイン・ソース拡散層
190 シリサイド層
200 ダミーアクティブ

Claims (5)

  1. 複数の能動素子を含む第1領域と能動素子を有しない第2領域とを有するシリコン基板と、前記能動素子のいずれかに電気的に接続された少なくとも1つの電極パッドと、前記シリコン基板の裏面から前記第2領域を経由して前記電極パッドに電気的に接続された少なくとも1つの貫通電極と、を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記シリコン基板に絶縁体層を部分的に形成して前記第1領域において前記能動素子間を絶縁分離する素子分離層を形成するとともに、前記第2領域において前記絶縁体層内に前記シリコン基板の基材が露出したダミー部を形成する工程と、
    前記第1領域に前記能動素子を形成する工程と、
    少なくとも前記貫通電極と交差する位置において、前記ダミー部にシリサイド層が形成されないように前記能動素子にシリサイド層を形成する工程と、
    前記半導体基板を裏面側から前記第2領域を経由して前記電極パッドに達する貫通孔を反応性イオンエッチングにより形成する工程と、
    前記貫通孔の内壁に導電膜を形成して前記電極パッドに電気的に接続された前記貫通電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリサイド層を形成する工程は、
    前記第2領域を覆い、前記ダミー部におけるシリサイド層の形成を阻止するマスクを形成する工程と、
    前記マスクを介して前記第1および第2領域を覆う金属層を形成する工程と、
    前記能動素子と前記金属層に含まれる金属とを反応させて前記能動素子上にシリサイド層を形成する工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記マスクは酸化膜からなることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記能動素子はMOSFETであり、
    前記シリサイド層は前記MOSFETのゲート電極およびドレイン・ソース拡散層上に形成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記金属膜はコバルトを含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009012586A 2009-01-23 2009-01-23 半導体装置の製造方法 Active JP5438980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012586A JP5438980B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 半導体装置の製造方法
US12/656,267 US8008195B2 (en) 2009-01-23 2010-01-22 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012586A JP5438980B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259187A Division JP5764191B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010171220A JP2010171220A (ja) 2010-08-05
JP5438980B2 true JP5438980B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42354495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012586A Active JP5438980B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8008195B2 (ja)
JP (1) JP5438980B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438980B2 (ja) * 2009-01-23 2014-03-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010205921A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Olympus Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011009645A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013041878A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Sony Corp 撮像装置およびカメラモジュール
EP2584598B1 (en) 2011-10-20 2018-12-05 ams AG Method of producing a semiconductor device comprising a through-substrate via and a capping layer and corresponding semiconductor device
JP5998459B2 (ja) * 2011-11-15 2016-09-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法、電子部品
KR101845529B1 (ko) 2012-02-02 2018-04-05 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US8906320B1 (en) 2012-04-16 2014-12-09 Illumina, Inc. Biosensors for biological or chemical analysis and systems and methods for same
US10270003B2 (en) * 2012-12-04 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for CMOS sensor packaging
EP2772939B1 (en) * 2013-03-01 2016-10-19 Ams Ag Semiconductor device for detection of radiation and method of producing a semiconductor device for detection of radiation
US8957504B2 (en) * 2013-03-15 2015-02-17 IP Enval Consultant Inc. Integrated structure with a silicon-through via
JP2015061041A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 放射線検出器および放射線検出装置
US9666730B2 (en) * 2014-08-18 2017-05-30 Optiz, Inc. Wire bond sensor package
KR101697603B1 (ko) 2014-12-08 2017-01-19 삼성전자주식회사 반도체 패키지
WO2017014072A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2017209296A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法、並びに実装基板
KR102237313B1 (ko) * 2017-12-26 2021-04-07 일루미나, 인코포레이티드 센서 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083949A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Nec Corp Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2004165527A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3696208B2 (ja) * 2003-01-22 2005-09-14 株式会社東芝 半導体装置
JP4850392B2 (ja) 2004-02-17 2012-01-11 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7326629B2 (en) * 2004-09-10 2008-02-05 Agency For Science, Technology And Research Method of stacking thin substrates by transfer bonding
JP4403424B2 (ja) * 2006-11-30 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7548462B2 (en) * 2007-06-29 2009-06-16 Macronix International Co., Ltd. Double programming methods of a multi-level-cell nonvolatile memory
US7786584B2 (en) * 2007-11-26 2010-08-31 Infineon Technologies Ag Through substrate via semiconductor components
US7790503B2 (en) * 2007-12-18 2010-09-07 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming integrated passive device module
US7858441B2 (en) * 2008-12-08 2010-12-28 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor package with semiconductor core structure and method of forming same
JP5438980B2 (ja) * 2009-01-23 2014-03-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US8456856B2 (en) * 2009-03-30 2013-06-04 Megica Corporation Integrated circuit chip using top post-passivation technology and bottom structure technology
JP2011009645A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8697574B2 (en) * 2009-09-25 2014-04-15 Infineon Technologies Ag Through substrate features in semiconductor substrates

Also Published As

Publication number Publication date
US20100190338A1 (en) 2010-07-29
US8008195B2 (en) 2011-08-30
JP2010171220A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438980B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11798847B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a dummy section
US8796856B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10991667B2 (en) Isolation structure for bond pad structure
US9130071B2 (en) Solid-state image sensor, method for manufacturing the same, and camera
JP6671864B2 (ja) 撮像装置の製造方法および撮像装置
CN106449676A (zh) 半导体装置和电子设备
US11217547B2 (en) Bond pad structure with reduced step height and increased electrical isolation
WO2021084959A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
KR102581170B1 (ko) 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
WO2009141952A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5764191B2 (ja) 半導体装置
US20220310692A1 (en) Charge release layer to remove charge carriers from dielectric grid structures in image sensors
JP6138859B2 (ja) 半導体装置
US10304889B2 (en) Image sensor device and manufacturing method thereof
JP5950531B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハ
CN221447175U (zh) 集成芯片
JP5588553B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100596419B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5438980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250