JP5438018B2 - 抗マラリア薬剤組成物 - Google Patents

抗マラリア薬剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5438018B2
JP5438018B2 JP2010530566A JP2010530566A JP5438018B2 JP 5438018 B2 JP5438018 B2 JP 5438018B2 JP 2010530566 A JP2010530566 A JP 2010530566A JP 2010530566 A JP2010530566 A JP 2010530566A JP 5438018 B2 JP5438018 B2 JP 5438018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artemether
composition according
sublingual
composition
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011500781A5 (ja
JP2011500781A (ja
Inventor
ブーレス クライブ
ロス ケルビン
サムズ マーティン
Original Assignee
プロトファーマ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロトファーマ リミテッド filed Critical プロトファーマ リミテッド
Publication of JP2011500781A publication Critical patent/JP2011500781A/ja
Publication of JP2011500781A5 publication Critical patent/JP2011500781A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438018B2 publication Critical patent/JP5438018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/001Particle size control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は,無併発性及び併発性のマラリア治療用の薬剤組成物,送達手段,送達機器及び方法に関する。
マラリアは多くの熱帯及び亜熱帯地方で蔓延する感染症であり,ハマダラカ属のメスの蚊により主として媒介される感染性寄生虫のマラリア原虫により発症する。マラリアは,大部分サハラ砂漠以南のアフリカで年間100〜300万人死亡の原因をなす。そのおよそ75%は5歳以下の子供である。
子供及び成人の両者向けにマラリアの治療又は予防用の多数の薬剤が開発又は治験されている。有用な医薬品があり,マラリアを媒介する蚊のライフサイクルをよく理解しているが,今までのところ実用的な介入戦略はこの疾病を制圧するのに失敗してきた。大部分の感染症と同様に,薬剤耐性の問題が絶えず存在する。しかも,マラリアには他の交絡因子として,薬剤を必要とする患者,特に子供への薬剤投与の困難さがある。最も厳しく感染した地域では,子供達は大抵栄養不足で,他の病気を患っている。マラリア感染自体により生起した症状は別として,このような子供達には下痢と嘔吐の発症は珍しくない。その結果,子供達は錠剤形の薬品を飲み込むことができず,静脈経由の投与に適した子供の静脈を見つけることが非常に難しい。たとえ可能であったとしても,多くの場合,特に投薬治療のコースが数日や数週間にわたって要求される場合に,医薬を静脈に投与するよう訓練された医療要員が手近にいない。
マラリアの治療に用いる活性な医薬品のうち,ニガヨモギからもともと単離したセスキテルペンラクトンエンドペルオキシドであるアルテメセニンから誘導した多数の化合物がある(Woodrow et al. Postgrad. Med.J. 2005; 81:71-78)。これらの化合物は,半合成誘導体であるアルテニモール,アルテスネート,アルテメーテル及びアルテエーテル(アルテモチル)を含む。国際薬局方(Ph. Int., 世界保健機構)は,マラリア治療用のこれら多数の化合物,すなわち,カプセル,錠剤又は注射可能処方形態のアルテメーテル,カプセル又は錠剤形態のアルテメセニン,注射可能処方のアルテエーテル,錠剤形態のアルテニモール及びアルテスネートをリストに挙げている。
米国特許第6,306,896号には,アルテミシニン及び/又はアルテミシニン誘導体を含む薬学活性組成物が開示されている。活性成分を直腸投与用に座薬の形態で製剤化されている。抗マラリア治療薬の直腸投与はいくつか理由から特に問題である。第一に,マラリアに罹患した多くの人が下痢に悩み,投与を困難にする。第二に,直腸粘膜による有効な吸収のためには,患者は良好な栄養状態と,高脂肪分の良好な食事をとる必要があるが,サハラ砂漠以南のアフリカではまれである。第三に,マラリアに罹患する多数の地域社会では,座薬の使用と投与に対する強い文化的な障壁がある。
これらすべての製剤は,上述した投与の困難さに直面している。そこで,本発明の目的は,これらの問題及び他の問題点に対処することにある。
そこで,本発明は,第一の実施形態として,アルテメーテルまたはアルテエーテルと,中鎖トリグリセリド,短鎖トリグリセリド,オメガ−3−海洋性トリグリセリド及びオメガ−3−酸の豊富な魚油からなる群から選択した薬学的に許容な賦形剤とを含む薬剤組成物であって,経粘膜的な舌下,口腔または鼻投薬用に処方された薬剤組成物を提供する。
本発明者らは,アルテメーテルまたはアルテエーテルの投与用の経粘膜的な舌下,口腔または鼻経路が薬剤の全身性循環への送達,例えばマラリアの治療に有効であることを見出した。さらに,初めて,治療を要する子供に許容でき,医療免許を持たない要員により投与できる投与経路を提供する。従って,例えば村の年配者をマラリアの診断と引き続く医薬投与に訓練し得る遠隔村落設置に特に利点がある。組成物を,例えば液体ボーラスとして舌下で,より好ましくはスプレーとして送達することができる。
中鎖トリグリセリドはヨーロッパ薬局方モノグラフ0868に次のように定義されている。
飽和脂肪酸類,主としてカプリル酸(オクタン酸,C862)及びカプリン酸(デカン酸,C10202)のトリグリセリドの混合物である。中鎖トリグリセリドは,ココヤシ(Cocos nuciferaL.)胚乳の硬く乾燥した分画物又はギニアアブラヤシ(Elaeisguineensis Jacq.)胚乳の乾燥した分画物から抽出した油から得られる。中鎖トリグリセリドをココヤシの胚乳から調製する場合,分画ココやし油を用いることができる。中鎖トリグリセリドは,8及び10個の炭素原子を有する飽和脂肪酸を最低95.0%有する。更なる化学的及び物理的特性がヨーロッパ薬局方モノグラフ0868及び準ずる文書に記載されている。
短鎖トリグリセリドは,炭素原子が6個未満の鎖長を有するトリグリセリドである。
オメガ−3−海洋性トリグリセリドは,ヨーロッパ薬局方モノグラフ0868に主としてオメガ−3−酸とトリエステルを含むグリセロールとのモノ−,ジ−及びトリエステルの混合物として定義され,濃縮精製したオメガ−3−酸のグリセロールでのエステル化,又はオメガ−3−酸エチルエステルのグリセロールでのエステル交換のいずれかにより得られる。オメガ−3−酸の源は,カタクチイワシ科,アジ科,ニシン科,キュウリウオ科,サケ科及びサバ科のような族に由来した脂肪性の魚種から取った魚体油である。オメガ−3−酸は以下の酸:アルファ−リノレン酸(C18:3 n-3),モロクチン酸(C18:4 n-3),エイコサテトラエン酸(C20:4 n-3),チムノドン(エイコサペンタエン)酸(C20:5 n-3; EPA),ヘネイコサペンタエン酸(C21:5 n-3),イワシ酸(C22:5 n-3)及びセルボン(ドコサヘキサエン)酸(C22:6 n-3;DHA)として同定される。トリグリセリドとして表わされるオメガ−3−酸であるEPA及びDHA含有量の合計は最低45.0%,トリグリセリドとして表わされるオメガ−3−酸の総計は最低60.0%である。トコフェロールを抗酸化剤として添加してもよい。
オメガ−3−酸に富む魚油はまた,ヨーロッパ薬局方にカタクチイワシ科,アジ科,ニシン科,キュウリウオ科,サケ科及びイカナゴ科族の魚から得た精製し防寒対策し脱臭した脂肪油として定義されている。かかるオメガ−3−酸は以下の酸:アルファ−リノレン酸(C18:3 n-3),モロクチン酸(C18:4 n-3),エイコサテトラエン酸(C20:4 n-3),チムノドン(エイコサペンタエン)酸(C20:5 n-3; EPA),ヘネイコサペンタエン酸(C21:5 n-3),イワシ酸(C22:5 n-3)及びセルボン(ドコサヘキサエン)酸 (C22:6 n-3;DHA)として定義される。
オメガ−3−酸に富む魚油の含有量は以下の通りである:
トリグリセリドとして表わされるEPA: 最低13.0%,
トリグリセリドとして表わされるDHA: 最低9.0%,
トリグリセリドとして表わされるオメガ−3−酸の総計: 最低28.0%。
監督官庁により特定されたレベルを超えない濃度の認定された抗酸化剤を添加してもよい。
これらの定義は列挙した賦形剤の特に好ましい組成物を定義するのに役立つのだが,当業者は適切な代替賦形剤の組成物もまたこれら正確な組成制限から逸脱させ得ることを理解する。最適な賦形剤は,アルテメーテル又はアルテエーテルを所要の濃度で溶解する能力,薬学的活性成分を分解しない能力,無毒である性能のような類似の化学的性質を示すべきである。賦形剤はまた,少なくとも体温で液体,好ましくは賦形剤を後述する好適なスプレー製剤で使用し得るのに適した粘度のような類似の物理的性質を有するべきである。これら用途に対する粘度は,ポンプスプレーで使用する場合,後述するように噴霧化し得るに十分低くすべきである。
例えば,組成物は,アルテメーテルまたはアルテエーテルと,37℃で液体であるトリグリセリドと中鎖トリグリセリド(ここに定義した)とから主としてなる薬学的に許容し得る賦形剤とから主としてなってもよい。
本発明の特に好適な組成物は,アルテメーテルまたはアルテエーテルと,中鎖トリグリセリド,短鎖トリグリセリド及びオメガ−3−海洋性トリグリセリドからなる群から選択した一つ以上の薬学的に許容し得る賦形剤とから主としてなり,該組成物を経粘膜的な舌下,口腔または鼻投薬用に処方されている。相当量の他の物質(例えば,高分子量の脂質)の排除は,経粘膜的な鼻,口腔,特に舌下送達に理想的に適合した組成物をもたらす。
より好適な組成物は,アルテメーテルと,中鎖トリグリセリド,短鎖トリグリセリド及びオメガ−3−海洋性トリグリセリドからなる群から選択した薬学的に許容し得る賦形剤とを備え,該組成物を経粘膜的な舌下,口腔または鼻投薬用に処方されており,特に組成物は,アルテメーテルと,中鎖トリグリセリド,短鎖トリグリセリド及びオメガ−3−海洋性トリグリセリドからなる群から選択した薬学的に許容し得る賦形剤と主としてなり,該組成物を経粘膜的な舌下,口腔または鼻投薬用に処方されている。
これら組成物のいずれかにおいて,該組成物が実質的に水を含まないことが特に好ましい。本発明者らは,通説に反して,特に大気温度で貯蔵した場合に水が組成物の貯蔵期間を著しく縮めることを見出した。好適な組成物は,1%(w/w)未満の水,より好適には0.5%(w/w)未満の水,最も好適には0.1%(w/w)未満の水を有する。
また,これら組成物のいずれかにおいて,該組成物が実質的にエタノールを含まないことが特に好ましい。またも,エタノールが薬学的活性成分の分解につながることを本発明者らは見出した。特に,好適な組成物は1%(w/w)未満のエタノール,より好適には0.5%(w/w)未満のエタノール,最も好適には0.1%(w/w)未満のエタノールを有する。
また,これら組成物のいずれかにおいて,アルテメーテルまたはアルテエーテルが賦形剤1g当たり2〜250mgの濃度で存在することが好ましい。この濃度は,ここに記載した経粘膜的送達に用いる期待体積に適正なレベルを付与する。より好ましくは,組成物が賦形剤1g当たり2〜200mgの濃度で該賦形剤に溶解したアルテメーテルまたはアルテエーテルを備える。他の好適な濃度は,1g当たり2〜100mg,1g当たり2〜50mgである。より低濃度であれば,小児科用途に特に適する組成物を提供し,また薬学的活性成分が一部分を例えば懸濁液として有するよりもむしろ広範な温度域にわたり溶液に溶解していることを確実にする。このことは,薬剤の送達を列挙した経粘膜的経路により行うのを確実にするうえで特に重要である。もし相当量の薬学的活性成分が溶液中にない場合,一部分が飲み込まれる可能性が大きくなって,後述する経粘膜的送達の有益な効果を縮減する。
特に好ましい組成物において,前記賦形剤が中鎖トリグリセリドを含み,該トリグリセリドが6〜12個の炭素原子を有する飽和脂肪酸を最低95%含む。より好ましくは,賦形剤が中鎖トリグリセリドを含み,該トリグリセリドが8〜10個の炭素原子を有する飽和脂肪酸を最低95%含む。
また,かかるいずれかの組成物において,該組成物がメントール,バニリン又はオレンジ油,レモン油,丁子油,ペパーミント油,スペアミント油のような精油を更に含むことが特に好ましい。かかる精油,特に可溶化剤として作用するメントールの特別な技術的利点を後述する。
本発明の第二の実施態様は,ここに記載した組成物を含む薬剤送達装置を提供するもので,該装置は前記組成物の個々の又は継続的な投薬量を送達するのに適合し,個々又は継続的な各投薬量は1000マイクロリットル未満の容積を有する。少量の投薬容積の使用は,前記組成物が患者により飲み込んだり吐き出したりする可能性を低減する。かかる可能性は,より少ない容積(特に小児科事情や経鼻送達)の使用によりさらに低減され,より好適な実施態様における各継続的な投薬量は600マイクロリットル未満の容積,400マイクロリットル未満,200マイクロリットル未満,又は100マイクロリットル未満である。より少ない容積が小児科用途や経鼻送達で特に好ましい。
本発明の第三の実施態様は,ここに記載した組成物を含む薬剤送達装置を提供するもので,該装置及び組成物がかかる組成物の個々の又は継続的な投薬量を送達するのに適合し,個々又は継続的な各投薬量は80mg以下のアルテメーテルまたはアルテエーテルを含む。かかる装置は,特に医療訓練を受けていない要員による舌下送達を支援するのに適合させるのが好ましい。各投薬量で送達された活性薬剤量を制限することは,マラリア治療との関連で,訓練のより少ない要員による過剰投薬を避けるのを確実にするために特に重要である。好ましくは,該装置及び組成物をかかる組成物の個々の又は継続的な投薬量を送達するのに適合し,個々又は継続的な各投薬量が10mg以下のアルテメーテルまたはアルテエーテルを含む。
これらの実施形態に係る送達装置は,スプレー,特にポンプスプレーを備えることが好ましい。ポンプスプレーの使用は,組成物を適用する粘膜の面積が増大し,これにより吸収量を増大し,薬剤が飲み込まれる可能性を最小にする。より好ましくは,前記装置が20ミクロンを超える,さらには50ミクロンを超える,好ましくは75ミクロンを超える平均液滴径を有する組成物のスプレーを産出するのに適合する。このようにして,薬剤の肺への不注意な送達を回避ないし低減する。
本発明の第四の実施態様は,ここに記載した薬剤組成物を収容する容器と,該容器の外側に前記薬剤組成物の投薬量を移送するように配置したバルブ手段とを備える薬剤投薬量の供給用装置を提供する。かかる装置を例えばスプレーのような別の経粘膜的な口腔,鼻または舌下送達装置に取り付けることができる。
本発明の第五の実施態様は,ここに記載した組成物と,該組成物をそれを必要とする患者に経粘膜的な舌下,口腔または鼻経路により投与するための説明書とを具えるマラリアの治療又は予防用キットを提供する。該キットは,前記組成物をそれを必要とする患者に舌下経路により投与するための説明書を有するのが好ましい。
本発明の第六の実施態様は,投与が必要な患者に治療に有効な量のアルテメーテルまたはアルテエーテルを経粘膜的な舌下,口腔または鼻経路により投与することを具えるアルテメーテルまたはアルテエーテル(特にアルテメーテル)に応答する疾病の治療方法を提供する。該投与が舌下経路であることがより好ましく,該疾病がマラリアであることが最も好ましい。
本発明はまた,ここに記載した組成物と,該組成物をそれを必要とする患者に経粘膜的な口腔または鼻,より好ましくは舌下経路により投与するための説明書とを具えるマラリア治療用キットを提供する。
また,上述したあらゆる実施形態又は好適な実施形態に係わるマラリアの治療又は予防用の薬剤組成物の調製におけるアルテメーテルの使用も本発明の範囲内に含まれる。
また,投与を必要とする患者に治療に有効な量のアルテメーテルをここに記載した組成物の形態,好ましくはスプレーの形態で,経粘膜的な舌下,口腔または鼻経路により投与することを具えるマラリアの治療方法も本発明の範囲内に含まれる。
本発明の薬剤組成物又は装置のあらゆるものが,マラリアの予防用,特に治療用であることが好ましい。
また,添付図面を参照してここに実質的に記載し,またその任意適当な組合せにより説明した薬剤組成物,薬剤送達装置,キット及び方法も本発明の範囲内に含まれる。
臨床的に有用なマラリア治療を提供する最も重要な実施形態の1つは,サハラ砂漠以南のアフリカのようなマラリアが特に深刻な問題となっている地域社会への挑戦に耐えることができるあらゆる活性成分に関する製剤及び投与経路を提供することである。例えば,製剤が長時間,比較的高温に遭遇しても安定でなければならない。しばしば,薬剤を衰弱し,栄養不良で,おそらく下痢と嘔吐に罹患している子供に投与(遅滞なく)しなければならない。多くの場合,医療訓練を受けていない要員によって薬剤を投与する必要もある。また,あらゆる活性成分に関して,良好な(そして一貫した)生体利用効率を有し,薬剤が不都合な副作用なしに作用点に届くことを確実にすることも重要である。
これらの問題を解決するために,本発明者らはアルテメーテル投与の経粘膜的な舌下,口腔または鼻経路が経口(すなわち,飲み込む)又は筋肉経路により示された生体利用効率よりもより高く再現性のあるレベルである可能性が高いことを見出した。Navaratnamらは,動物での経口投与によるアルテメーテルの生体利用効率が19〜35%と低く,筋内注射による投与でわずか54%であることを報告している(Clin Pharmacokinet, 2000, Oct; 39(4): 255-270)。ヒトにおいて,アルテメーテルの生体利用効率は筋内経路(25%)及び直腸内経路(35%)の両方で小さく,吸収にかなりのばらつきがあった。当該著者らは,「脳マラリアを罹患した子供における予備的研究は,筋内経路でのアルテメーテルの生体利用効率が高度に変動して,最重症患者において治療結果に潜在的に影響しうることを示す」と報告している。
経粘膜的な舌下,口腔または鼻の投与経路の使用は,経口及び直腸下投与で起こる初回通過効果を回避する。成人は医薬の低い生体利用効率に打ち勝つのに必要なアルテメーテルの多量の経口投与にも耐えられるかもしれないが,子供には当てはまらないので,ここに開示した組成物が子供向けマラリア治療,つまり小児用調剤に特に適している。
初期の守秘された投薬量範囲研究の予備的な結果は以下の通りで,錠剤による経口投与に比べて舌下スプレーにより投与した場合薬剤の生体利用効率が驚くほど増加したことを示す。
本発明者らは,通説に反して,アルテメーテルがエアロゾル調剤に用い得る水,エタノールまたは噴射剤と接する場合に安定でないことを見出した。
表1及び表2にはアルテメーテルAPI中に存在する不純物と,20%エタノール+80%噴射剤,50%エタノール+50%噴射剤及び100%エタノールの3種の溶媒系中のアルテメーテルと,中鎖トリグリセリドとを示し,ここで該トリグリセリドがMiglyol(登録商標)810として市販されている。Miglyol(登録商標)はC8とC10の飽和脂肪酸を含む中鎖トリグリセリドで,典型的にはカプリル酸(C8:0)65〜80%及びカプリン酸(C10:0)20〜35%を含む。
かかる試験に用いた噴射剤は,1,1,1,2−テトラフルオロエタンであり,Zephex(登録商標)134aとして市販されている。噴射剤がブタン,Zephex(登録商標)227(1,1,1,2,3,3,3ヘプタフルオロプロパン)及びブタンとプロパンの混合物であるものに対して,同様の結果が得られた。
表1は,組成物を30℃で8週間貯蔵した後の不純物(アルテメーテルのHPLCクロマトグラムのピーク面積に対する百分率として)を示す。表2は,40℃で8週間貯蔵後の対応する不純物を示す。
(表1)
30℃貯蔵
Figure 0005438018
(表2)
40℃貯蔵
Figure 0005438018
代表的なクロマトグラムを図13に示す。Miglyol(登録商標)810調剤中の不純物レベルが初期のアルテメーテルAPI中に見られるレベルより著しく高くないことがわかる。他のすべての場合,不純物は,特別な同定や更なる毒性試験なしに新規薬剤製品における不純物に関するICH三極統一ガイドラインで許容されたレベルを超えるものであった。
従って,中鎖トリグリセリド,特にMiglyol(登録商標)810のような飽和トリグリセリドの溶液は,活性成分に対する安定な調剤を構成する。飽和トリグリセリドであるこれは,アルテメーテルに安定性を付与すると考えられている。その化学構造から,アルテメーテルの主な分解経路はおそらく還元機構によるものであるため,飽和脂肪酸含有トリグリセリドによって提供された保護に対し説明がつく。
スプレー送達システム,例えば手動ポンプスプレーに用いる場合,トリグリセリドはポンプ及びバルブの潤滑剤としても作用し,これにより追加の潤滑剤を調剤に添加する必要性を除去する。かかる中鎖トリグリセリドの使用はまた,ポンプスプレー送達システムでの使用に適した粘度と表面張力の形成をもたらす。
中鎖トリグリセリドの使用によりもたらされる更なる利点は,疎水性になることで,トリグリセリドが口の粘膜に付着し,アルテメーテルが経粘膜的に吸収される時間が得られる。組成物の疎水性は,唾液の活動による口からの洗い出しに耐え,さもなければ活性成分の飲み込まれが生ずる。
本発明の特に好適な実施態様おいて,アルテメーテルのトリグリセリド溶液をメントール,或いはまたオレンジ油やバニラで補う。本発明者らは多数の利点があることを見出した。
(1)抗マラリア薬剤の子供への投与とも関連で,味覚遮蔽剤としての機能が特に重要である。薬剤を3〜5日の処方のように数日にわたってしばしば投与するので,最初の投薬で子供が薬剤のひどい味覚を経験すると,その後の投薬量を投与するのを難しくする。
(2)精油はまた,浸透エンハンサーとして作用して,口中の粘膜を介した薬剤成分の摂取を改善する。
(3)また,香料を加えると,投薬者が第一に薬剤を投与したこと(患者はそれを味わい又は嗅ぐことができる),第二に薬剤を正しい場所に投与したことをチェックすることができる。もし薬剤を例えば誤って直接喉に投与した場合,味覚がない。
(4)驚くべきことには,精油(特にレボメントール)もアルテメーテルの溶解を手助けする。溶解性試験において,アルテメーテルのmiglyolへの溶解がアルテメーテル添加前にメントールを加えると4分30秒で起こり,これに対しメントール添加前にアルテメーテルを加えると5分55秒で起こった。
好適な処方(舌下又は口腔小児科用途向け)を表3及び4に示す。2種類の異なる投薬濃度がスプレー送達システムでの使用に適している。スプレー回数(すなわち1作動100マイクロリッターのスプレーにおける)は治療すべき子供の体重によって決めることができる。
(表3)
1作動あたり3mgアルテメーテル
Figure 0005438018
(表4)
1作動あたり6mgアルテメーテル
Figure 0005438018
表5では小児科用途に好適な投薬レジームの一例を概説する。例えば3mg/kg体重で投薬するなどの代替レジームも予想できる。
(表5)
小児科投薬レジーム
Figure 0005438018
成人用途の調剤は,150〜200mg/mlのようなより高濃度のアルテメーテルで調製することができる。成人用途では,個々のスプレー容量を小児科用途として記載した例である100マイクロリッターより多くてもよい。
アルテメーテルの生体利用効率
本発明者らは,錠剤による経口投与に較べて舌下経路により送達した際の本発明のアルテメーテル含有組成物の摂取を評価するための機密試験を実施した。
かかる試験を,健康な男性成人の志願者(同齢集団あたり16人の被験者)について通常の倫理的合意に従って行った。本発明に係る3種類の単一投薬量レジームを研究し,下記のとおりに経口投与した錠剤を用いたレジームと比較した。
舌下スプレーレジーム
アルテメーテルのスプレー調剤を上述したように調製し,単回で舌下経路により志願者の一群に対して投与した。下記表6に示すように,数回の継続的なスプレー作動で投与した。
(表6)
単回投薬研究用の投薬量レジーム
舌下スプレー調剤
Figure 0005438018
参考経口投薬
参考として,志願者の第四群に下記表7に示した単回でのアルテメーテル含有錠剤を投与した。
(表7)
単回投薬研究用の投薬量レジーム
経口錠剤調剤
Figure 0005438018
各投薬レジームの投与に続いて,2種類の経路による生体利用効率を比較するために,被験者から血液試料を採取し,アルテメーテルの血漿濃度及びその直接の代謝産物であるジヒドロアルテメシニンを計測した。
図1〜6は,2つの比較投薬量レジームに続くアルテメーテル平均血漿濃度を示す。図7〜12は,対応するジヒドロアルテメシニン平均血漿濃度を示す。
図1と7では,レジームT1(白抜き四角印)とT4(黒丸印)とを5回の舌下スプレー投薬による15mgアルテメーテル対錠剤による30mgアルテメーテルで比較する。
図2と8では,レジームT2(白抜き四角印)とT4(黒丸印)とを10回の舌下スプレー投薬による30mgアルテメーテル対錠剤による30mgアルテメーテルで比較する。
図3と9では,レジームT3(白抜き四角印)とT4(黒丸印)とを5回の舌下スプレー投薬による30mgアルテメーテル対錠剤による30mgアルテメーテルで比較する。
図4と10では,レジームT1(白抜き四角印)とT2(黒丸印)とを5回の舌下スプレー投薬による15mgアルテメーテル対10回の舌下スプレー投薬による30mgアルテメーテルで比較する。
図5と11では,レジームT2(白抜き四角印)とT3(黒丸印)とを10回の舌下スプレー投薬による30mgアルテメーテル対5回の舌下スプレー投薬による30mgアルテメーテルで比較する。
図6と12では,レジームT1(白抜き四角印)とT3(黒丸印)とを5回の舌下スプレー投薬による15mgアルテメーテル対5回の舌下スプレー投薬による30mgアルテメーテルで比較する。
4種の投薬量レジームの各々に対する薬物動態学データを以下の表8〜11に示す。
(表8)
15mgアルテメーテルの1動作当たり3mgの舌下スプレーによる単回舌下投与

Figure 0005438018
* 記号の説明
AUC0-12(ng.h/mL) 0〜12時間の濃度曲線下の面積
max(ng/mL) 実測最高血漿濃度
max(h) 実測最高血漿濃度到達時間
1/2(h) 消失半減期
λ(h-1) 消失速度定数
CL/F(ng/h) 見かけのクリアランス速度
V/F(L) 見かけの分布容積
(表9)
30mgアルテメーテルの1動作当たり3mgの舌下スプレーによる単回舌下投与
Figure 0005438018

記号は表8と同じ
(表10)
30mgアルテメーテルの1動作当たり6mgの舌下スプレーによる単回舌下投与
Figure 0005438018

記号は表8と同じ
(表11)
30mgアルテメーテルの1錠剤当たり10mgの錠剤による単回経口投与
Figure 0005438018

記号は表8と同じ
これらの予備的な結果から,一般に是認された吸収の尺度である投薬量に続く12時間までの血漿濃度曲線下の面積(AUC0-12)の比較は,錠剤での経口投薬と較べてここに開示したようなスプレー調剤として舌下に投与した際アルテメーテルの著しくかつ驚くべき高い吸収を示すことが分かる。
ここに記載した舌下スプレー経路と錠剤での経口投与とによるアルテメーテルの生態学的利用能を比較するため,本発明者らはアルテメーターのデータに関し2種類の投薬量レジーム,一般にA及びBを比較するのに通常用いるF値を以下のとおり計算する。
Figure 0005438018
結果は以下のとおりであった。
T1-T4=1.67±0.60(標準偏差)
T2-T4=2.24±0.92(標準偏差)
T3-T4=2.09±0.69(標準偏差)
これは,第一例において経口投薬量が2倍多いにも関わらず,錠剤での経口投与に比べてここに記載したような舌下スプレーとして投与した際にアルテメーテルがおよそ1.7〜2.2倍吸収されることを示す。従って,舌下経路での実測生体利用効率は,等価の投薬量に対して経口経路によるものの少なくとも2倍である。
また,表8〜11及び図1〜12のデータの検討は,アルテメーテルの一次活性代謝産物(ジヒドロアルテメシニン)に関する前記一般的な所見を確認する。
自己誘導の回避
アルテメシニンの経口及び直腸下投与の両方が個人における薬物代謝の自己誘導と関連することは既知である(例えば,Ashton M, Hai TN, SyND, Huong DX, Van Huong N, Nieu NT, Cong LD.の"Artemisinin pharmacokinetics is time-dependent during repeated oral administration in healthy male adults.", Drug Metab Dispos. 1998; 26:25-7,及び"Retrospective analysis of artemisininpharmacokinetics: application of a semiphysiological autoinduction model", Asimusand Gordi, Br. J Clin Pharmacol. 2007 June; 63(6): 758-762参照)。結果的には,全身的に循環するアルテメシニンが継続的な投薬ごとに減少して,薬物投与レジームの有効性を減少する。
機密試験において,本発明者らは,経粘膜的な舌下経路によるアルテメシニンの投与が前述の自己誘導を回避して活性な薬物代謝産物であるジヒドロアルテメシニンの一貫した摂取と全身性濃度の蓄積をもたらし,舌下経路での投与に著しい利点を付与することを見出した。同様に自己誘導の回避が経粘膜的な口腔または鼻経路による送達で期待される。
機密試験において,志願者に以下の処置を施した。第1日目及び第5日目に対しては一晩絶食後に6mg/作動で30mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回投与を行い,第2,3及び4日目に対しては朝食又は夕食後に3mg/作動で30mgのアルテメーテル舌下スプレーの一日当たり2回投与を行った。薬物動態学分析用の血液試料を下記の時点において採取した。
第1日目: 投薬前と,投薬の0.25,0.5,0.75,1,1.5,2,2.5,3,4,6,8及び12時間後。
第2,3及び4日目: 朝の投薬前と,朝の投薬の0.5,1,2及び4時間後と,夕の投薬前と夕の投薬の1時間後。
第5日目: 投薬前と,投薬の0.25,0.5,0.75,1,1.5,2,2.5,3,4,6,8,12及び24時間後。
第1日目と第5日目の血漿ジヒドロアルテメシニンの薬物動態学的分析は,事実上同一の応答を見せ,自己誘導がないことを示す。血漿濃度曲線を図14に示す。
図面の脚注
3mg/作動による15mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T1)と,10mg/錠剤による30mgのアルテメーテル錠剤の単回経口投与(T4)とに続く標準偏差を有する平均血漿アルテメーテル濃度の経時変化のプロット。平均値±標準偏差(●=参照,T4,□=試験,T1)。 3mg/作動による30mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T2)と,10mg/錠剤による30mgのアルテメーテル錠剤の単回経口投与(T4)とに続く標準偏差を有する平均血漿アルテメーテル濃度の経時変化のプロット。平均値±標準偏差(●=参照,T4,□=試験,T2)。 6mg/作動による30mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T3)と,10mg/錠剤による30mgのアルテメーテル錠剤の単回経口投与(T4)トに続く標準偏差を有する平均血漿アルテメーテル濃度の経時変化のプロット。平均値±標準偏差(●=参照,T4,□=試験,T3)。 3mg/作動による15mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T1)と,3mg/作動による30mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T2)とに続く標準偏差を有する平均血漿アルテメーテル濃度の経時変化のプロット。平均値±標準偏差(●=参照,T2,□=試験,T1)。 3mg/作動による30mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T2)と,6mg/作動による30mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T3)とに続く標準偏差を有する平均血漿アルテメーテル濃度の経時変化のプロット。平均値±標準偏差(●=参照,T3,□=試験,T2)。 3mg/作動による15mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T1)と,6mg/作動による30mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T3)とに続く標準偏差を有する平均血漿アルテメーテル濃度の経時変化のプロット。平均値±標準偏差(●=参照,T3,□=試験,T1)。 3mg/作動による15mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T1)と,10mg/錠剤によるア30mgのルテメーテル錠剤の単回経口投与(T4)とに続く標準偏差を有する平均血漿アルテメーテル濃度の経時変化のプロット。平均値±標準偏差(●=参照,T4,□=試験,T1)。 3mg/作動による30mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T2)と,10mg/錠剤による30mgのアルテメーテル錠剤の単回経口投与(T4)とに続く標準偏差を有する平均血漿アルテメーテル濃度の経時変化のプロット。平均値±標準偏差(●=参照,T4,□=試験,T2)。 6mg/作動による30mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T3)と,10mg/錠剤による30mgのアルテメーテル錠剤の単回経口投与(T4)とに続く標準偏差を有する平均血漿アルテメーテル濃度の経時変化のプロット。平均値±標準偏差(●=参照,T4,□=試験,T3)。 3mg/作動による15mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T1)と,3mg/作動による30mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T2)とに続く標準偏差を有する平均血漿アルテメーテル濃度の経時変化のプロット。平均値±標準偏差(●=参照,T2,□=試験,T1)。 3mg/作動による30mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T2)と,6mg/作動による30mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回経口投与(T3)とに続く標準偏差を有する平均血漿アルテメーテル濃度の経時変化のプロット。平均値±標準偏差(●=参照,T3,□=試験,T2)。 3mg/作動による15mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回舌下投与(T1)と,6mg/作動による30mgのアルテメーテル舌下スプレーの単回経口投与(T3)とに続く標準偏差を有する平均血漿アルテメーテル濃度の経時変化のプロット。平均値±標準偏差(●=参照,T3,□=試験,T1)。 代表的なクロマトグラム。 第1日目 対 第5日目の3mg/作動におけるジヒドロアルテミシニン平均濃度(ng/mL) 対 時間(hour)(●=第1日目,□=第5日目)。

Claims (25)

  1. アルテメーテルまたはアルテエーテルと,
    6〜12個の炭素原子を有する飽和脂肪酸を最低95%含む中鎖トリグリセリド,炭素原子が6個未満の鎖長を有する短鎖トリグリセリド,オメガ−3−海洋性トリグリセリド及びオメガ−3−酸に富む魚油からなる群から選択した薬学的に許容し得る賦形剤とを含み,
    経粘膜的な舌下,口腔または鼻投薬用に調剤されたことを特徴とする薬剤組成物。
  2. アルテメーテルまたはアルテエーテルと,
    6〜12個の炭素原子を有する飽和脂肪酸を最低95%含む中鎖トリグリセリド,炭素原子が6個未満の鎖長を有する短鎖トリグリセリド,オメガ−3−海洋性トリグリセリド及びオメガ−3−酸に富む魚油からなる群から選択した一つ以上の薬学的に許容し得る賦形剤とから主としてなり,
    経粘膜的な舌下,口腔または鼻投薬用に調剤された請求項1に記載の薬剤組成物。
  3. アルテメーテルと,
    6〜12個の炭素原子を有する飽和脂肪酸を最低95%含む中鎖トリグリセリド,炭素原子が6個未満の鎖長を有する短鎖トリグリセリド,オメガ−3−海洋性トリグリセリド及びオメガ−3−酸に富む魚油からなる群から選択した薬学的に許容し得る賦形剤とを含み,
    経粘膜的な舌下,口腔または鼻投薬用に調剤された請求項1に記載の薬剤組成物。
  4. アルテメーテルと,
    6〜12個の炭素原子を有する飽和脂肪酸を最低95%含む中鎖トリグリセリド,炭素原子が6個未満の鎖長を有する短鎖トリグリセリド,オメガ−3−海洋性トリグリセリド及びオメガ−3−酸に富む魚油からなる群から選択した一つ以上の薬学的に許容し得る賦形剤とから主としてなり,
    経粘膜的な舌下,口腔または鼻投薬用に調剤された請求項1に記載の薬剤組成物。
  5. アルテメーテルまたはアルテエーテルと,
    37℃で液体であるトリグリセリド及び6〜12個の炭素原子を有する飽和脂肪酸を最低95%含む中鎖トリグリセリドから主としてなる薬学的に許容し得る賦形剤とから主としてなり,
    経粘膜的な舌下,口腔または鼻投薬用に調剤された請求項1に記載の薬剤組成物。
  6. 実質的に水を含まない請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 実質的にエタノールを含まない請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. アルテメーテルまたはアルテエーテルが賦形剤1g当たり2〜250mgの濃度で存在する請求項1〜7のいずれか1項に記載の薬剤組成物。
  9. 前記賦形剤が中鎖トリグリセリドからなり,該トリグリセリドが8〜10個の炭素原子を有する飽和脂肪酸を最低95%含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. メントール,バニリン又はオレンジ油,レモン油,丁子油,ペパーミント油,スペアミント油のような精油を更に含む請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. マラリアの治療又は予防用である請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 舌下送達用に調剤した請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物を含む医薬送達装置であって,該装置が前記組成物の個々の又は継続的な投薬量を送達するのに適し,個々又は継続的な各投薬量が1000マイクロリットル未満である医薬送達装置。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物を含む医薬送達装置であって,該装置及び組成物が前記組成物の個々の又は継続的な投薬量を送達するのに適し,個々の又は継続的な各投薬量が80mg以下のアルテメーテルまたはアルテエーテルを含む医薬送達装置。
  15. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物を含む医薬送達装置であって,該装置及び組成物が前記組成物の個々の又は継続的な投薬量を送達するのに適し,個々の又は継続的な各投薬量が10mg以下のアルテメーテルまたはアルテエーテルを含む医薬送達装置。
  16. ポンプスプレーを備える請求項13〜15のいずれか1項に記載の送達装置。
  17. 20ミクロンより大きい平均液滴径を有する組成物のスプレーを産出するのに適合させた請求項16に記載の送達装置。
  18. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の薬剤組成物を含む容器と,該容器の外側に前記薬剤組成物の投薬量を移送するように配置したバルブ手段とを備える薬剤投薬量の付与装置。
  19. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物と,該組成物を必要とする患者に経粘膜的な舌下,口腔または鼻経路で投与するための説明書とを具えるマラリアの治療又は予防用キット。
  20. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物と,該組成物を必要とする患者に舌下経路で投与するための説明書とを具えるマラリアの治療又は予防用キット。
  21. アルテメーテルまたはアルテエーテルに応答する疾病の治療のための,経粘膜的な舌下,口腔または鼻経路で投与する医薬の製造のための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物の使用。
  22. 前記投与が舌下経路である請求項21に記載の使用。
  23. 前記疾病がマラリアである請求項21又は22に記載の使用。
  24. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物と,該組成物を必要とする患者に経粘膜的な舌下,口腔または鼻経路で投与するための説明書とを具えるマラリア治療用キット。
  25. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物と,該組成物を必要とする患者に経粘膜的な舌下経路で投与するための説明書とを具えるマラリア治療用キット。
JP2010530566A 2007-10-25 2008-10-27 抗マラリア薬剤組成物 Expired - Fee Related JP5438018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0720967.9 2007-10-25
GBGB0720967.9A GB0720967D0 (en) 2007-10-25 2007-10-25 Anti-material pharmaceutical composition
GB0806510.4 2008-04-10
GBGB0806510.4A GB0806510D0 (en) 2007-10-25 2008-04-10 Anti-malarial pharmaceutical composition
PCT/GB2008/050999 WO2009053758A1 (en) 2007-10-25 2008-10-27 Anti-malarial pharmaceutical composition

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257016A Division JP2014088400A (ja) 2007-10-25 2013-12-12 抗マラリア薬剤組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011500781A JP2011500781A (ja) 2011-01-06
JP2011500781A5 JP2011500781A5 (ja) 2011-12-15
JP5438018B2 true JP5438018B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=38829944

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530566A Expired - Fee Related JP5438018B2 (ja) 2007-10-25 2008-10-27 抗マラリア薬剤組成物
JP2013257016A Pending JP2014088400A (ja) 2007-10-25 2013-12-12 抗マラリア薬剤組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257016A Pending JP2014088400A (ja) 2007-10-25 2013-12-12 抗マラリア薬剤組成物

Country Status (26)

Country Link
US (5) US20110015260A1 (ja)
EP (3) EP2209464B1 (ja)
JP (2) JP5438018B2 (ja)
CN (2) CN103622950B (ja)
AP (2) AP3542A (ja)
AU (1) AU2008315767B2 (ja)
BR (2) BRPI0817833A8 (ja)
CA (1) CA2702506C (ja)
CY (1) CY1116759T1 (ja)
DK (1) DK2209464T3 (ja)
EA (2) EA026281B1 (ja)
ES (2) ES2494340T3 (ja)
GB (3) GB0720967D0 (ja)
HK (1) HK1190645A1 (ja)
HR (1) HRP20140773T1 (ja)
MX (1) MX2010004392A (ja)
MY (2) MY153119A (ja)
NZ (1) NZ584672A (ja)
PE (1) PE20091322A1 (ja)
PH (2) PH12010500880A1 (ja)
PL (1) PL2209464T3 (ja)
PT (1) PT2209464E (ja)
RS (1) RS53507B1 (ja)
SI (1) SI2209464T1 (ja)
WO (1) WO2009053758A1 (ja)
ZA (1) ZA201002607B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524771A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 ロンドンファーマ リミテッド 中性油を含む舌下用の医薬組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140256761A1 (en) * 2009-04-22 2014-09-11 Robert Lewis Steele Enhanced artemisinin-based combination therapy for treating parasitic mediated disease
GB2469791B (en) * 2009-04-23 2011-12-14 Londonpharma Ltd Transmucosal formulation of compounds providing dihydroartemesinin for use in the treatment of neoplastic disease
GB2469792A (en) * 2009-04-23 2010-11-03 Calvin John Ross Oil-based pharmaceutical formulation for sublingual delivery
US8290525B2 (en) 2010-01-15 2012-10-16 Comcast Cable Communications, Llc Text alternative to established voice call session
US8481757B2 (en) * 2010-02-04 2013-07-09 Georgua Tech Research Corporation Compounds and compositions useful in the treatment of malaria
US20140256762A1 (en) * 2012-07-06 2014-09-11 Robert Lewis Steele Artemisinin-based combination therapy for treating viral mediated disease
TWI733649B (zh) * 2014-03-07 2021-07-21 巴哈馬商克利普頓集團公司 用於治療寄生蟲介導疾病之強化的基於青蒿素組合療法
GB201414919D0 (en) * 2014-08-21 2014-10-08 Corbitt Terence Simon Formulations for transmucosal delivery
GB201414918D0 (en) * 2014-08-21 2014-10-08 Corbitt Terence Simon Formulations for transmucosal delivery
WO2016083827A1 (en) * 2014-11-27 2016-06-02 Cipla Limited Pharmaceutical composition comprising an artemisinin derivative for nasal or pulmonary delivery
US20220280734A1 (en) * 2021-03-07 2022-09-08 Sultan A. M. Daham Intaking an antiviral by inhalation or spraying for respiratory tract infection

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3775960D1 (de) * 1986-03-10 1992-02-27 Burghart Kurt Pharmazeutische zubereitung sowie verfahren zur herstellung derselben.
US5057501A (en) * 1990-03-13 1991-10-15 Dermatologic Research Corporation Methods for treatment of papulosquamous and eczematous diseases
US20020099067A1 (en) * 1993-07-08 2002-07-25 Ulrich Posanski Pharmaceutical compositions for sparingly soluble therapeutic agents
US5578637A (en) * 1995-05-03 1996-11-26 University Of Washington Methods of inhibition or killing cancer cells using an endoperoxide
US20030082107A1 (en) * 1997-10-01 2003-05-01 Dugger Harry A. Buccal, polar and non-polar spray or capsule containing drugs for treating an infectious disease or cancer
US20030095926A1 (en) * 1997-10-01 2003-05-22 Dugger Harry A. Buccal, polar and non-polar spray or capsule containing drugs for treating disorders of the gastrointestinal tract or urinary tract
US20050281752A1 (en) * 1997-10-01 2005-12-22 Dugger Harry A Iii Buccal, polar and non-polar spray or capsule containing drugs for treating disorders of the central nervous system
CH692321A5 (de) * 1997-11-03 2002-05-15 Mepha Ag Pharmazeutisch wirksame Zusammensetzung, welche eine gegen Malariaparasiten wirksame Substanz enthält.
RU2129809C1 (ru) * 1998-04-24 1999-05-10 Захарчук Анатолий Васильевич Способ получения пищевого продукта в капсулах
CN1084333C (zh) * 1998-06-17 2002-05-08 中国科学院上海药物研究所 新的青蒿素化合物,其制备方法以及含有它们的药物组合物
SI1095042T1 (sl) * 1998-07-14 2006-04-30 Bayer Healthcare Ag Antiparazitski artemizininski derivati
US6248363B1 (en) * 1999-11-23 2001-06-19 Lipocine, Inc. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
ES2153786B1 (es) * 1999-06-10 2001-10-16 S A L V A T Lab Sa Composicion farmaceutica liquida para la administracion oral de principios activos amargos y susceptibles de hidrolisis.
FR2796276B1 (fr) * 1999-07-15 2003-05-16 Oreal Composition sous forme solide comprenant une huile et un compose gelifiant particulier, procede de traitement cosmetique et utilisation dudit compose
US6617356B2 (en) * 2000-01-03 2003-09-09 Naturally Scientific Inc Gel system for oral and topical administration of water insoluble and/or water intolerant drugs and supplements
JP3752127B2 (ja) * 2000-03-21 2006-03-08 花王株式会社 油脂組成物
WO2001091587A2 (en) * 2000-06-02 2001-12-06 Forbes Medi-Tech Inc. Oil compositions comprising short, medium and long chain triglycerides and use thereof in reducing weight gain
JPWO2002032905A1 (ja) * 2000-10-20 2004-02-26 味の素株式会社 マラリア治療のための医薬組成物、ドーズおよび方法
US6951846B2 (en) * 2002-03-07 2005-10-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Artemisinins with improved stability and bioavailability for therapeutic drug development and application
EP2218448B1 (en) * 2002-12-13 2015-09-23 Durect Corporation Oral drug delivery system comprising high viscosity liquid carrier materials
JP2004307428A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Porien Project Kk 原虫感染症予防治療薬
US20050042281A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Singh Nikhilesh N. Compositions for delivering therapeutic agents across the oral mucosa
CN101005828B (zh) * 2004-06-17 2012-01-11 维尔恩公司 用于经粘膜递送活性成分的包含粘膜粘附蛋白和所述活性物质的组合物
CN1650854A (zh) * 2004-12-08 2005-08-10 广州中生生物技术有限公司 一种含有蒿甲醚(或蒿乙醚或蒿琥酯)微乳剂的制备工艺
US20060233895A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Brown Paul R Herbal remedy for treating Lyme disease
EP1879583A2 (en) * 2005-05-03 2008-01-23 Mutual Pharmaceutical Company, Inc. Quinine formulations
CN101325944B (zh) * 2005-10-11 2013-01-16 耶路撒冷希伯来大学伊萨姆研究开发公司 用于鼻部给药的组合物
RU2432950C2 (ru) * 2006-01-25 2011-11-10 Инсис Терапьютикс Инк. Подъязычный спрей на основе фентанила
CN101310720A (zh) * 2007-05-22 2008-11-26 天津丹溪国药研究所 一种治疗疟疾的蒿甲醚滴丸剂的制备方法
CN101317839A (zh) * 2007-06-05 2008-12-10 天津丹溪国药研究所 一种治疗疟疾的复方蒿甲醚滴丸剂的制备方法
EP2424523B1 (en) * 2009-04-23 2012-06-27 Londonpharma Ltd. Sublingual spray formulation comprising dihydroartemesinin
MX2011010835A (es) * 2009-04-23 2012-05-08 Londonpharma Ltd Composicion farmaceutica sublingual que comprende un aceite neutral.
GB2481619B (en) * 2010-06-30 2012-06-20 Londonpharma Ltd Formulations and delivery devices for the sublingual administration of opioids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524771A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 ロンドンファーマ リミテッド 中性油を含む舌下用の医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101835464B (zh) 2013-05-15
HRP20140773T1 (hr) 2014-11-07
EP2209464A1 (en) 2010-07-28
EP2209464B1 (en) 2014-06-04
PH12010500880A1 (ja) 2014-10-07
AP2920A (en) 2014-05-31
ES2494340T3 (es) 2014-09-15
ES2540727T3 (es) 2015-07-13
CY1116759T1 (el) 2017-03-15
CA2702506C (en) 2015-08-25
CA2702506A1 (en) 2009-04-30
GB0819559D0 (en) 2008-12-03
US20160038404A1 (en) 2016-02-11
GB2454567B (en) 2010-06-30
MY153119A (en) 2014-12-31
EA201300151A1 (ru) 2013-10-30
EA017804B1 (ru) 2013-03-29
BRPI0817833A2 (pt) 2015-03-31
HK1190645A1 (zh) 2014-07-11
PL2209464T3 (pl) 2014-11-28
GB0720967D0 (en) 2007-12-05
AP2013006997A0 (en) 2013-07-31
PT2209464E (pt) 2014-09-05
BRPI0817833A8 (pt) 2015-09-15
RS53507B1 (en) 2015-02-27
PH12013501567A1 (en) 2014-10-08
EP2653153A1 (en) 2013-10-23
EP2749267A1 (en) 2014-07-02
AP2010005231A0 (en) 2010-04-30
PH12013501567B1 (en) 2014-10-08
PE20091322A1 (es) 2009-10-04
AU2008315767A1 (en) 2009-04-30
EA201000497A1 (ru) 2010-12-30
CN101835464A (zh) 2010-09-15
GB2454567A (en) 2009-05-13
JP2014088400A (ja) 2014-05-15
BR122013005952A2 (pt) 2015-07-14
NZ584672A (en) 2012-03-30
MX2010004392A (es) 2010-06-25
WO2009053758A1 (en) 2009-04-30
SI2209464T1 (sl) 2014-11-28
GB0806510D0 (en) 2008-05-14
US20180071207A1 (en) 2018-03-15
DK2209464T3 (da) 2014-08-25
AU2008315767B2 (en) 2013-11-07
CN103622950B (zh) 2016-05-04
ZA201002607B (en) 2011-10-26
EA026281B1 (ru) 2017-03-31
US20140179772A1 (en) 2014-06-26
AP3542A (en) 2016-01-13
US20110015260A1 (en) 2011-01-20
JP2011500781A (ja) 2011-01-06
CN103622950A (zh) 2014-03-12
EP2653153B1 (en) 2015-05-27
MY161745A (en) 2017-05-15
US20190290576A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438018B2 (ja) 抗マラリア薬剤組成物
US20190142737A1 (en) Sublingual spray formulation comprising dihydroartemesinin
AU2013201643B2 (en) Anti-malarial pharmaceutical composition
WO2010122275A1 (en) Pharmaceutical preparation
GB2469791A (en) Lipophilic compositions comprising an artemisinin derivative and their therapeutic uses
GB2482431A (en) Transmucosal formulation of compounds providing dihydroartemesinin for use in the treatment of a fluke infestation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees