JP5438008B2 - MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤 - Google Patents

MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5438008B2
JP5438008B2 JP2010525363A JP2010525363A JP5438008B2 JP 5438008 B2 JP5438008 B2 JP 5438008B2 JP 2010525363 A JP2010525363 A JP 2010525363A JP 2010525363 A JP2010525363 A JP 2010525363A JP 5438008 B2 JP5438008 B2 JP 5438008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
hydrogen
heteroaryl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010525363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010539223A (ja
Inventor
ストルク,ピエール−アンリ
シヨアンテイエ,ブルノ
ピエトル,アルノー・マルセル・ピエール
エルメルト,フイリツプ
ポンスレ,ビルジニ・ソフイ
ツオカ,イムル・クリスチヤン・フランシス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2010539223A publication Critical patent/JP2010539223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438008B2 publication Critical patent/JP5438008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤、とりわけMDM2とプロテアソームの相互作用の修飾因子として作用する化合物および前記化合物を含有する組成物に関する。本発明はまた、開示される化合物および組成物の製造方法、ならびに例えば医薬品としてのそれらの使用方法も提供する。
p53は、細胞増殖と細胞増殖停止/アポトーシスの間の均衡の調節で中枢的な役割を担う腫瘍抑制タンパク質である。正常条件下で、p53の半減期は非常に短く、そして結果として細胞中のp53の濃度は低い。しかしながら、細胞DNA損傷若しくは細胞ストレス(例えば癌遺伝子活性化、テロメア浸食、低酸素状態)に応答してp53の濃度は増大する。p53濃度のこの増大は、増殖停止若しくはアポトーシスの過程のいずれかに細胞を駆動する多数の遺伝子の転写の活性化につながる。従って、p53の重要な一機能は、損傷された細胞の制御されない増殖を予防しかつ従って癌の発生から生物体を保護することである。
MDM2はp53機能の重要な負の調節因子である。それはp53のアミノ末端転写活性化ドメインに結合することにより負の自己調節ループを形成し、そして従って、MDM2は、転写を活性化するp53の能力を阻害し、およびp53の標的をタンパク質分解性分解に定めるの双方を行う。正常条件下で、この調節ループは低濃度のp53の維持を司る。しかしながら、野生型p53を伴う腫瘍で、MDM2とp53の間の相互作用を拮抗することにより活性p53の平衡濃度が増大され得る。MDM2の他の活性は、HDM2の中央ドメイン中のリン酸化が抑止される場合にユビキチン化されたp53の蓄積により明示されるとおり、p53分解にもまた必要とされる(非特許文献1)。S4、S5a、S6aおよびS6bのような26Sプロテアソームの多様なサブユニットとのHDM2の会合(非特許文献2)が、この過程で重要な役割を演じているかもしれない。従って、p53濃度はMDM2とプロテアソームの相互作用を調節することによってもまた増大され得る。これは、こうした腫瘍細胞中のp53媒介性のプロアポトーシスおよび抗増殖効果の復帰をもたらすことができる。MDM2アンタゴニストは、機能的p53を欠く腫瘍細胞中で抗増殖効果を表しさえしうる。
これは、HDM2タンパク質を、抗癌治療の開発のための魅力的な標的と位置づける。
MDM2は細胞の癌原遺伝子である。MDM2の過剰増殖はある範囲の癌で観察されている。MDM2は遺伝子増幅または増大された転写若しくは翻訳により多様な腫瘍中で過剰発現される。MDM2増幅が腫瘍形成を促進する機序は、少なくとも部分的にp53とのその相互作用に関する。MDM2を過剰発現する細胞中で、p53の保護機能は阻害され、そして従って細胞はp53濃度を増大させることによりDNA損傷若しくは細胞ストレスに応答することが不可能であり、細胞増殖停止および/若しくはアポトーシスに至る。従って、DNA損傷および/若しくは細胞ストレス後に、MDM2を過剰発現する細胞は自由に増殖することを継続しかつ腫瘍形成性の表現型をとる。これらの条件下で、p53およびMDM2の相互作用の破壊は、p53を遊離しかつ従って増殖停止および/若しくはアポトーシスの正常なシグナルが機能することを可能にするとみられる。
MDM2はp53の阻害に加えて別個の機能もまた有しうる。MDM2の基質の数は急速に拡大している。例えば、MDM2がpRbに調節される転写因子E2F1/DP1と直接相互作用することが示されている。この相互作用はMDM2のp53非依存性の発癌活性にきわめて重要であり得る。E2F1の1ドメインは、p53のMDM2結合ドメイ
ンに対する顕著な類似性を示す。p53およびE2F1双方とのMDM2の相互作用はMDM2の同一の結合部位に位置するため、MDM2/p53アンタゴニストは細胞のp53を活性化するのみならず、しかしまた腫瘍細胞中で通常は調節解除されているE2F1活性も調節することができることが期待され得る。MDM2の基質の他の重要な例はp63、p73、p21waf1.cip1を包含する。
また、現在使用されているDNA損傷剤(化学療法および放射線治療)の治療的有効性は、MDM2によるp53の負の調節により制限されうる。従って、p53のMDM2フィードバック阻害が妨害される場合、機能的p53濃度の増大が、アポトーシスにつながる野生型p53の機能を復帰することおよび/若しくはp53関連の薬剤耐性の逆転により、こうした剤の治療的有効性を増大させることができる。MDM2阻害およびDNA損傷性治療をin vivoで組合せることが相乗的抗腫瘍効果につながることが示された(非特許文献3)。
従って、MDM2およびp53の相互作用の破壊は、野生型若しくは変異体p53を伴う腫瘍における治療的介入のためのアプローチを提供し、機能的p53を欠く腫瘍細胞中で抗増殖効果をなお表すことができ、そしてさらに、腫瘍形成性細胞を化学療法および放射線治療に対し感作し得る。
特許文献1、特許文献2および特許文献3は、とりわけ腫瘍の処置ならびに化学療法および放射線治療の有効性の増強において有用な、MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤を開示する。
本発明の化合物は、中央フェニル環に縮合されているN含有環(そして該Nは二環に結合されている)を含んでなることにより、特許文献1、特許文献2および特許文献3の化合物と構造的に異なる。
予期せぬことに、本実質的構造改変は、阻害活性若しくは有用な特性を保持若しくは改良された阻害活性若しくは有用な特性さえ示しうる新規化合物を生じる。これゆえに、本発明は、MDM2とp53の間の相互作用を阻害するさらに有用な一連の有効かつ強力な小分子を提供する。
第WO 2006/032631号明細書 第WO 2007/107545号明細書 第WO 2007/107543号明細書
Blattnerら、Hypophosphorylation of Mdm2 augments p53 stability.(2002)Mol.Cell.Biol.、22、6170−6182 第3回Mdm2ワークショップ、ドイツ・コンスタンスにて2005年9月 Vousden K.H.、Cell、Vol.103、691−694、2000)
[発明の詳細な記述]
本発明は、腫瘍および癌を包含する増殖性疾患を処置するためのMDM2とp53の間の相互作用を阻害するための化合物および組成物ならびにその方法を提供する。さらに、本発明の化合物および組成物は化学療法および放射線治療の有効性の増強において有用である。
従って、一局面において、本発明は、そのいかなる立体化学的異性体も包含する、式(I):
Figure 0005438008
[ここで
nは0、1、2、3若しくは4であり、かつ、nが0である場合には直接結合を意図しており、また、ここで
−(CHR−基の各炭素上のRは、水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキルおよびC3−7シクロアルキルC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択され、
前記モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル若しくはC3−7シクロアルキルC1−6アルキルのいずれも、ヒドロキシ、アミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される1個若しくはそれ以上、好ましくは1若しくは2個の置換基で場合によってはかつ独立に置換されており;
sは0もしくは1であり、かつ、sが0である場合には直接結合を意図しており;
tは0もしくは1であり、かつ、tが0である場合には直接結合を意図しており;
は、
水素、ハロ、シアノ、アミノ;
ポリハロC1−6アルキル;
1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、C1−6アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C3−7シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルおよびモノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル(前記基のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、C
1−6アルキルオキシカルボニルおよびC1−6アルキルカルボニルオキシから選択される1個若しくはそれ以上、好ましくは1若しくは2個の置換基で場合によってはかつ独立に置換されており)
から選択され;
は、水素;C1−6アルキル;アリール;ヘテロアリール;C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、アミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−6アルキル;若しくはヒドロキシ、アミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルであり;
XはNR、S若しくはOであり;
Figure 0005438008
は、−CR=CR−(そしてその場合点線は結合であり)、−CR−CR10−、−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−であり、ここで
、R、R若しくはR10は、
水素、ハロ、ヒドロキシ、シアノ;
ポリハロC1−6アルキル;
1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、C1−6アルキルオキシ、C3−7シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C3−7シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルおよびモノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル(前記基のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニルおよびC1−6アルキルカルボニルオキシから選択される1個若しくはそれ以上、好ましくは1若しくは2個の置換基で場合によってはかつ独立に置換されており)
からそれぞれ独立に選択されるか;
または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、−(CH−O−(CH−、−(CH−S−(CH−および−(CH−NR21−(CH−から選択される二価の基を形成し、R21は水素、C1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシアルキルであるか;
または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、二価の基−(CH−を形成し、ここでmは2、3、4、5若しくは6であるか;
−D−は、−O−、−CHR20−若しくは−NR20−であり、R20は水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルおよびC1−6アルキルオキシカルボニルから選択され;
Figure 0005438008
は、−CR19=C<(そしてその場合点線は結合であり)、−C(=O)−CH<、−C(=O)−N<、−CHR19−CH<若しくは−CHR19−N<であり、各R19は独立に水素若しくはC1−6アルキルであり;
およびRは、それぞれ独立に、水素、ハロ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ、C2−6アルケニル若しくはC1−6アルキルオキシであるか、または
およびRは、一緒になって、メチレンジオキシ若しくはエチレンジオキシから選択される二価の基を形成し;
は水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル若しくはC1−6アルキルオキシカルボニルであり;
Zは
Figure 0005438008
から選択される基であり
ここで
11若しくはR12は、水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、テトラゾロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、ヘテロアリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキルおよび−(CH−(C(
=O))−(CHR18−NR1415からそれぞれ独立に選択され、ここで
vは0、1、2、3、4、5若しくは6であり、かつ、vが0である場合には直接結合を意図しており;
rは0若しくは1であり、かつ、rが0である場合には直接結合を意図しており;
uは0、1、2、3、4、5若しくは6であり、かつ、uが0である場合には直接結合を意図しており;
18は水素若しくはC1−6アルキルであり;
14およびR15は、水素;C1−12アルキル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルスルホニル;アリールC1−6アルキルカルボニル;C3−7シクロアルキル;C3−7シクロアルキルカルボニル;−(CH−NR1617;ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、シアノ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルオキシ、アリール若しくはヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−12アルキル;またはヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アミノ、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリールC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは
14およびR15は、それらが結合されている窒素と一緒になって、モルホリニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピペラジニル;若しくはC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルおよびC3−7シクロアルキルC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているピペラジニルを形成し;ここで
kは0、1、2、3、4、5若しくは6であり、かつ、kが0である場合には直接結合を意図しており;
16およびR17は、水素;C1−12アルキル;アリールC1−6アルキルオキシカルボニル;C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−12アルキル;ならびに、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルからそれぞれ独立に選択されるか;または
16およびR17は、それらが結合されている窒素と一緒になって、モルホリニル、ピペラジニル、若しくはC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されているピペラジニルを形成し;
13は、水素;C1−6アルキル;C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルオキシおよびアリールから選択される置換基で置換されているC1−6アルキル;若しくはヒドロキシ、アミノ、アリールおよびC1−6アルキルオキシから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルであり;
アリールはフェニル若しくはナフタレニルであり;
各フェニル若しくはナフタレニルは、場合によっては、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキルおよびC1−6アルキルオキシからそれぞれ独立に選択される1、2若しくは3置換基で置換されていることができ;ならびに
各フェニル若しくはナフタレニルは、場合によっては、メチレンジオキシおよびエチレンジオキシから選択される二価の基で置換されていることができ;
ヘテロアリールは、ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル若しくはテトラヒドロフラニルであり;
各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル若しくはテトラヒドロフラニルは、場合によっては、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシからそれぞれ独立に選択される1、2若しくは3置換基で置換されていることができ;および
各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル若しくはテトラヒドロフラニルは、場合によっては、メチレンジオキシ若しくはエチレンジオキシから選択される二価の基で置換されていることができる]
の化合物;
そのN−オキシドの形態、その付加塩若しくはその溶媒和物
を提供する。
式(I)の化合物はまたそれらの互変異性体でも存在しうる。こうした形態は、上の式で明確に示されないとは言え、本発明の範囲内に包含されることを意図している。
前述の定義および下で使用される多数の用語を下に説明する。これらの用語はそれ自体若しくは混成用語中で使用されうる。
本明細書で使用されるところのハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードに包括的なものである。C1−6アルキルは、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、2−メチルブチル、2−メチルペンチルなどのような1から6個までの炭素原子を有する直鎖状および分枝状鎖の飽和炭化水素基を定義する。C1−12アルキルは、C1−6アルキル、ならびに例えばヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどのような7から12個までの炭素原子を有するその高級直鎖状および分枝状鎖相同体を包含する。ヒドロキシC1−6アルキルは、本明細書で定義されるところのC1−6アルキルの1個若しくはそれ以上(例えば1、2、3個若しくはそれ以上)の水素がヒドロキシル置換基で置換されている前記C1−6アルキルを指す。ポリハロC1−6アルキルは、本明細書で定義されるところのC1−6アルキルの1個若しくはそれ以上の水素が同一若しくは異なるハロゲン置換基で置換されている前記C1−6アルキルを指し;該用語は、パーハロC1−6アルキル、すなわち本明細書で定義されるところのC1−6アルキルの全部の水素が同一若しくは異なるハロゲン置換基で置換されている前記C1−6アルキルもまた包含し、例えば、トリハロメチルは、例えばトリフルオロメチルのような3個の同一若しくは異なるハロ置換基を含有するメチルを定義する。C2−6アルケニルは、例えば、エテニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニルなどのような、1個若しくはそれ以上の二重結合、好ましくは1個の二重結合を含有しかつ2から6個までの炭素原子を有する直鎖状および分枝状鎖炭化水素基を定義する。C3−7シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどのような、3から7個までの炭素原子を有する脂肪環状飽和および不飽和炭化水素基を包含する。好ましくは、C3−7シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのような3から7個までの炭素原子を有する脂肪環状飽和炭化水素基を包含する。
「付加塩」という用語は、式(I)の化合物がアミン、アルカリ金属塩基およびアルカリ土類金属塩基、若しくは四級アンモニウム塩基のような有機若しくは無機塩基と、または無機酸、スルホン酸、カルボン酸若しくはリン含有酸のような有機若しくは無機酸と形成することが可能である塩を含んでなる。
「付加塩」という用語は、式(I)の化合物が形成することが可能である製薬学的に許容できる塩、金属錯体およびそれらの塩をさらに含んでなる。
「製薬学的に許容できる塩」という用語は製薬学的に許容できる酸若しくは塩基付加塩を意味している。上で挙げられるところの製薬学的に許容できる酸若しくは塩基付加塩は
、式(I)の化合物が形成することが可能である治療上活性の非毒性の酸および非毒性の塩基付加塩の形態を含んでなることを意味している。塩基性の特性を有する式(I)の化合物は、前記塩基の形態を適切な酸で処理することによりそれらの製薬学的に許容できる酸付加塩に転化し得る。適切な酸は、例えば、ハロ水素酸、例えば塩酸若しくは臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸および類似の酸のような無機酸;または、例えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸(すなわちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サイクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸および類似の酸のような有機酸を含んでなる。
酸性の特性を有する式(I)の化合物は、前記酸の形態を適する有機若しくは無機塩基で処理することによりそれらの製薬学的に許容できる塩基付加塩に転化しうる。適切な塩基塩の形態は、例えば、アンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩、ならびに例えばアルギニン、リシンなどのようなアミノ酸との塩を含んでなる。
好ましくは、付加塩という用語は製薬学的に許容できる酸若しくは塩基付加塩を意味している。
「金属錯体」という用語は、式(I)の化合物と1種若しくはそれ以上の有機若しくは無機金属塩(1種若しくは複数)の間で形成される錯体を意味している。前記有機若しくは無機塩の例は、周期表の第2主族(例えばマグネシウム若しくはカルシウム塩)、第3若しくは4主族(例えばアルミニウム、スズ、鉛)、ならびに、例えばクロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛などのような周期表の第1ないし第8遷移族の金属のハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、プロピオン酸塩、酒石酸塩、スルホン酸塩、例えばメチルスルホン酸塩、4−メチルフェニルスルホン酸塩、サリチル酸塩、安息香酸塩などを含んでなる。
本明細書で使用されるところの「式(I)の化合物の立体化学的異性体」という用語は、式(I)の化合物が有しうる、結合の同一の配列により結合される同一原子から構成されるがしかし互換性でない異なる三次元構造を有する全部の可能な化合物を定義する。別の方法で挙げられ若しくは示されない限り、化合物の化学的呼称は、前記化合物が有しうる全部の可能な立体化学的異性体の混合物を包含する。前記混合物は前記化合物の基本的分子構造の全部のジアステレオマーおよび/若しくは鏡像異性体を含有しうる。純粋な形態若しくは相互との混合状態の双方の式(I)の化合物の全部の立体化学的異性体が本発明の範囲内に包含されることを意図している。
立体化学的に純粋である式(I)の化合物がとりわけ興味深い。
本明細書で挙げられるところの化合物および中間体の純粋な立体異性体は、前記化合物若しくは中間体の同一の基本的分子構造の他の鏡像異性体若しくはジアステレオマーの形態を実質的に含まない異性体と定義する。とりわけ、「立体化学的に純粋な」という用語は、最低80%(すなわち最低90%の一方の異性体および最大10%の他の可能な異性体)の立体異性体過剰から100%までの立体異性体過剰(すなわち100%の一方の異性体および他方なし)を有する化合物若しくは中間体、より好ましくは90%から100%までの立体異性体過剰を有する、なおより好ましくは94%から100%までの立体異性体過剰を有する、および最も好ましくは97%から100%までの立体異性体過剰を有する化合物若しくは中間体に関する。「鏡像異性的に純粋な」および「ジアステレオマー的に純粋な」という用語は、同様の方法で、しかしその場合、問題の混合物のそれぞれ鏡
像異性体過剰、ジアステレオマー過剰を考慮して理解すべきである。
式(I)の化合物のN−オキシドの形態は、1個若しくは数個の三級窒素原子が、いわゆるN−オキシド、とりわけピペリジン、ピペラジン若しくはピリダジニル窒素の1個若しくはそれ以上がN−酸化されているN−オキシドに酸化されている式(I)の化合物を含んでなることを意味している。
式(I)の化合物は、三価の窒素をそのN−オキシドの形態に転化するための技術既知の手順に従って対応するN−オキシドの形態に転化しうる。前記N−酸化反応は、一般に、式(I)の出発原料を適切な有機若しくは無機過酸化物と反応させることにより実施しうる。適切な無機過酸化物は、例えば過酸化水素、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムを含んでなり;適切な有機過酸化物は、とりわけ、例えばベンゼンカルボペルオキシ酸若しくはハロ置換ベンゼンカルボペルオキシ酸、例えば3−クロロベンゼンカルボペルオキシ酸、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸、アルキルヒドロペルオキシド、例えばt−ブチルヒドロペルオキシドのようなペルオキシ酸を含みうる。適する溶媒は、例えば、水、低級アルコール、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエン、ケトン、例えば2−ブタノン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、およびこうした溶媒の混合物である。
式(I)の化合物は、例えば水(すなわち水和物)若しくは普遍的有機溶媒、例えばアルコールと溶媒和物を形成しうる。本明細書で使用されるところの「溶媒和物」という用語は、1個若しくはそれ以上の溶媒分子との式(I)の化合物の物理的会合ならびにそれらの塩を意味している。この物理的会合は、変動する程度のイオンおよび水素結合を包含する他の結合を伴う。ある例において、溶媒和物は、例えば1個若しくはそれ以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子中に取り込まれている場合に単離が可能であることができる。「溶媒和物」という用語は、溶液相および単離可能な溶媒和物の双方を包含することを意図している。適する溶媒和物の制限しない例は、水和物、エタノール和物、メタノール和物などを包含する。
さらに、本発明の化合物は、無定形であることができるか、または1種若しくはそれ以上の結晶多形を有することができ、それ自体の形態は本発明の範囲内に包含されることを意図している。
本発明は本発明の化合物中に存在する原子のいかなる同位元素も包含する。例えば、水素の同位元素はトリチウムおよび重水素を包含し、また、炭素の同位元素は13Cおよび14Cを包含する。
下で使用される場合はいつでも、「式(I)の化合物」という用語は、式(I)の前記化合物のN−オキシドの形態、酸若しくは塩基付加塩、とりわけ製薬学的に許容できる酸若しくは塩基付加塩、溶媒和物および全部の立体異性体もまた包含することを意味している。
興味深い化合物の第一の群(本明細書で群「G1」と称される)は、以下の制限、すなわち
a)nが1、2若しくは3であり;
b)−(CHR−基の各炭素上のRが、水素、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルおよびヘテロアリールC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択され、
前記モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリールC1−6アルキル若しくはヘテロアリールC1−6アルキルのいずれも、ヒドロキシ、アミノ、ア
リールおよびヘテロアリールから選択される1個若しくはそれ以上、好ましくは1若しくは2個の置換基で場合によってはかつ独立に置換されており;
c)−(CHR−基のいずれか1個若しくはいずれか2個のR置換基が水素と異なる場合、−(CHR−基の他のR置換基がそれぞれ水素であり;
d)Rが、水素、ハロ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル好ましくはパーハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ好ましくはフェニルチオ、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルおよびピペラジニルから選択され、
前記モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル好ましくはパーハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ好ましくはフェニルチオ、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル若しくはピペラジニルのいずれも、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびC1−6アルキルオキシから選択される1個若しくはそれ以上、好ましくは1若しくは2個の置換基で場合によってはかつ独立に置換されており;
e)Rが、水素;C1−6アルキル;C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、アミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−6アルキル;若しくはヒドロキシ、アミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルであり;
f)−D−が−O−、−CH−若しくは−NR20−であり、R20が水素およびC1−6アルキルから選択され;好ましくは−D−が−O−若しくは−NR20−であり;
g)
Figure 0005438008
が−CR19=C<であり、R19が水素若しくはC1−6アルキルであり;
h)RおよびRが、それぞれ独立に、水素、ハロ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ、C2−6アルケニル若しくはC1−6アルキルオキシ;より好ましくは水素、ハロ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ若しくはC1−6アルキルオキシであり;なおより好ましくは、RおよびRが、それぞれ独立に、水素、ハロ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ若しくはC1−6アルキルオキシであり;
i)Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)および(a−5)から選択される基であり;
j)R11若しくはR12が、水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、テトラゾロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−6アルキル、アリール(
ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキルおよび−(CH−(C(=O))−(CHR18−NR1415からそれぞれ独立に選択され;
vが0もしくは1であり;
rが0もしくは1であり;
uが0もしくは1であり;
14およびR15が、水素;C1−12アルキル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルスルホニル;アリールC1−6アルキルカルボニル;C3−7シクロアルキルカルボニル;−(CH−NR1617;ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、シアノ、C1−6アルキルオキシカルボニル若しくはアリールから選択される置換基で置換されているC1−12アルキルであるか;または、
14およびR15が、それらが結合されている窒素と一緒になって、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、またはC1−6アルキル若しくはアリールC1−6アルキルオキシカルボニルから選択される置換基で置換されているピペラジニルを形成し;
kが2であり;
16およびR17が、水素、C1−12アルキル若しくはアリールC1−6アルキルオキシカルボニルからそれぞれ独立に選択されるか;あるいは
16およびR17が、それらが結合されている窒素と一緒になって、モルホリニル若しくはピペラジニル、またはC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されているピペラジニルを形成し;
k)R13が水素若しくはC1−6アルキルであり;
l)XがNRである、
のいずれか1種若しくはそれ以上または全部が当てはまる、式(I)の化合物よりなる。
興味深い化合物の第二の群(本明細書で群「G2」と称される)は、以下の制限、すなわち
a)nが1、2若しくは3であり、好ましくはnが2であり;
b)−(CHR−基の各炭素上のRが、水素、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルおよびヘテロアリールC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択され、
c)−(CHR−基のいずれか1個のR置換基が水素と異なる場合、−(CHR−基の他のR置換基がそれぞれ水素であり;
d)sが0であり;
e)tが0若しくは1であり、好ましくはtが0であり;
f)Rが、水素、ハロ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル好ましくはパーハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ好ましくはフェニルチオ、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルおよびピ
ペラジニルから選択され;
g)Rが水素若しくはC1−6アルキルであり;
h)−D−が−O−、−CH−若しくは−NR20−であり、R20が水素若しくはC1−6アルキルであり;好ましくは−D−が−O−若しくは−NR20−であり;
i)
Figure 0005438008
が−CR19=C<であり、R19が水素若しくはC1−6アルキルであり;
j)RおよびRがそれぞれ独立に水素、ハロ、C1−6アルキル、ヒドロキシ若しくはC1−6アルキルオキシであり;
k)Rが水素若しくはC1−6アルキルであり;
l)Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)および(a−5)から選択される基であり;
m)R11若しくはR12が、水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、アリール、アリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルおよび−(CH−(C(=O))−(CH−NR1415からそれぞれ独立に選択され;
vが0若しくは1であり;
rが0若しくは1であり;
uが0であり;
14およびR15が、水素、C1−6アルキル、−(CH−NR1617、およびヒドロキシで置換されているC1−12アルキルからそれぞれ独立に選択されるか;若しくは
14およびR15が、それらが結合されている窒素と一緒になってピロリジニルを形成し;
kが2であり;
16およびR17がそれぞれ独立に水素若しくはC1−6アルキルであり;
n)R13が水素若しくはC1−6アルキルであり;
o)アリールがフェニル、若しくはハロで置換されているフェニルであり;ならびに
p)ヘテロアリールがピリジニル、インドリル、オキサジアゾリル若しくはテトラゾリルであり;ならびに、各ピリジニル、インドリル、オキサジアゾリル若しくはテトラゾリルが、C1−6アルキル、アリールおよびアリールC1−6アルキルから選択される1置換基で場合に依っては置換されていることができ;
q)XがNRである、
のいずれか1種若しくはそれ以上または全部が当てはまる、式(I)の化合物よりなる。
興味深い化合物の第三の群(本明細書で群「G3」と称される)は、以下の制限、すなわち
a)nが1、2若しくは3であり、好ましくはnが2であり;
b)−(CHR−基の各炭素上のRが、水素、アリールC1−6アルキル、ヒドロキシ若しくはヘテロアリールC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択され;
c)−(CHR−基のいずれか1個のR置換基が水素と異なる場合、−(CHR−基の他のR置換基がそれぞれ水素であり;
d)sが0であり;
e)tが0であり;
f)Rが、水素、ハロ、シアノ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル好ましくはパーハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノおよびモルホリニルから選択され;
g)Rが水素若しくはC1−6アルキル、好ましくは水素であり;
h)−D−が−O−、−CH−若しくは−NH−であり;好ましくは−D−が−O−若しくは−NH−であり;より好ましくは−D−が−O−であり;
i)
Figure 0005438008
が−CH=C<であり;
j)RおよびRが、それぞれ独立に、水素、C1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシであり;
k)Rが水素若しくはC1−6アルキル、好ましくは水素であり;
l)Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)および(a−5)から選択される基であり、好ましくはZが(a−1)、(a−2)および(a−4)から選択される基であり;
m)R11若しくはR12が水素、ヒドロキシおよびヒドロキシC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択され;
n)R13が水素若しくはC1−6アルキル、好ましくは水素であり;
o)アリールがフェニル、若しくはハロで置換されているフェニルであり;ならびに
p)ヘテロアリールがピリジニル若しくはインドリルであり;
q)XがNRである、
のいずれか1種若しくはそれ以上または全部が当てはまる、式(I)の化合物よりなる。
興味深い化合物の第四の群(本明細書で群「G4」と称される)は、以下の制限、すなわち
a)nが2であり;
b)各Rが水素であり;
c)sが0であり;
d)tが0であり;
e)Rが、水素、ハロ、シアノ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル好ましくはパーハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノおよびモルホリニルから選択され、より好ましくは、Rが水素、ハロ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル好ましくはパーハロC1−6アルキルおよびC1−6アルキルオキシから選択され;
f)Rが水素であり;
g)−D−が−O−、−CH−若しくは−NH−であり;−D−が−O−若しくは−NH−であり;より好ましくは−D−が−O−であり;
h)
Figure 0005438008
が−CH=C<であり;
i)RおよびRが、それぞれ独立に水素、C1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシであり;
j)Rが水素であり;
k)Zが(a−1)、(a−2)および(a−4)から選択される基であり、好ましくはZが(a−2)若しくは(a−4)であり;
l)R11若しくはR12が、水素、ヒドロキシおよびヒドロキシC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択され;
m)R13が水素であり;
n)アリールがフェニル、若しくはハロで置換されているフェニルであり;ならびに
o)ヘテロアリールがピリジニル若しくはインドリルであり;
p)XがNR、S若しくはOであり、好ましくはXがNRである、
のいずれか1種若しくはそれ以上または全部が当てはまる、式(I)の化合物よりなる。
興味深い化合物の第五の群(本明細書で群「G5」と称される)は、以下の制限、すなわち
a)nが2であり;
b)各Rが水素であり;
c)sが0であり;
d)tが0であり;
e)Rが、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、ヒドロキシメチル、トリハロメチル好ましくはトリフルオロメチル、メチルオキシ、メチルカルボニルアミノおよびモルホリニルから選択され、より好ましくは、Rが水素、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチルおよびメチルオキシから選択され;
f)Rが水素であり;
g)−D−が−O−、−CH−若しくは−NH−であり;好ましくは−D−が−O−若しくは−NH−であり、より好ましくは−D−が−O−であり;
h)
Figure 0005438008
が−CH=C<であり;
i)RおよびRが、それぞれ独立に水素、メチル若しくはメチルオキシであり;
j)Rが水素であり;
k)Zが(a−1)、(a−2)および(a−4)から選択される基であり、好ましくはZが(a−2)若しくは(a−4)であり、なおより好ましくはZが(a−4)であり;l)R11およびR12が、水素、ヒドロキシおよびヒドロキシメチルからそれぞれ独立に選択され;
m)R13が水素であり;
n)アリールがフェニル、若しくはハロで置換されているフェニルであり;ならびに
o)ヘテロアリールがピリジニル若しくはインドリルであり;
p)XがNR、S若しくはOであり、好ましくはXがNRである、
のいずれか1種若しくはそれ以上または全部が当てはまる、式(I)の化合物よりなる。
興味深い化合物の第六の群(本明細書で群「G6」と称される)は、
nが1、2若しくは3であり、好ましくはnが2であり;
−(CHR−基の各炭素上のRが、水素、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ
(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルおよびヘテロアリールC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択され;
−(CHR−基のいずれか1個のR置換基が水素と異なる場合、−(CHR−基の他のR置換基がそれぞれ水素であり;
sが0であり;
tが0若しくは1であり、好ましくはtが0であり;
が、水素、ハロ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル好ましくはパーハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ好ましくはフェニルチオ、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルおよびピペラジニルから選択され;
が水素若しくはC1−6アルキルであり;
−D−が−O−、−CHR20−若しくは−NR20−であり、R20が水素およびC1−6アルキルから選択され;
Figure 0005438008
が−CR19=C<であり、R19が水素若しくはC1−6アルキルであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素、ハロ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ若しくはC1−6アルキルオキシであり;
Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)および(a−5)から選択される基であり;
11若しくはR12が、水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、アリール、アリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルおよび−(CH−(C(=O))−(CH−NR1415からそれぞれ独立に選択され;
vが0若しくは1であり;
rが0若しくは1であり;
uが0であり;
14およびR15が、水素、C1−6アルキル、−(CH−NR1617、およびヒドロキシで置換されているC1−12アルキルからそれぞれ独立に選択されるか;若しくは
14およびR15が、それらが結合されている窒素と一緒になってピロリジニルを形成し;
kが2であり;
16およびR17がそれぞれ独立にC1−6アルキルであり;
13が水素若しくはC1−6アルキルであり;
XがNR、S若しくはNであり;好ましくはXがNRであり、
アリールが、フェニル、若しくはハロで置換されているフェニルであり;ならびに
ヘテロアリールが、ピリジニル、インドリル、オキサジアゾリル若しくはテトラゾリルで
あり;ならびに、各ピリジニル、インドリル、オキサジアゾリル若しくはテトラゾリルが、場合によっては、C1−6アルキル、アリールおよびアリールC1−6アルキルから選択される1置換基で置換されていることができる、
式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループよりなる。
興味深い化合物の第七の群(本明細書で群「G7」と称される)は、
nが2であり;
各Rが水素であり;
sが0であり;
tが0であり;
が、水素、ハロ、シアノ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル好ましくはパーハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノおよびモルホリニルから選択され;より好ましくは、Rが水素、ハロ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル好ましくはパーハロC1−6アルキルおよびC1−6アルキルオキシから選択され;
が水素であり;
−D−が−O−、−CHR20−若しくは−NR20−であり、R20が水素およびC1−6アルキルから選択され;
Figure 0005438008
が−CH=C<であり;
およびRが、それぞれ独立に水素、C1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシであり;
が水素であり;
Zが(a−1)、(a−2)および(a−4)から選択される基であり、好ましくはZが(a−2)若しくは(a−4)であり、なおより好ましくはZが(a−4)であり;ならびに
11若しくはR12が、水素、ヒドロキシおよびヒドロキシC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択され;
XがNR、S若しくはNであり;好ましくはXがNRである、
式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループよりなる。
別の態様は、それらのいかなる立体異性体も包含する、式(I)
Figure 0005438008
[ここで
nが0、1、2、3若しくは4であり、かつ、nが0である場合には直接結合を意図して
おり、また、ここで
−(CHR−基の各炭素上のRが、水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキルおよびC3−7シクロアルキルC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択され、
前記モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル若しくはC3−7シクロアルキルC1−6アルキルのいずれも、ヒドロキシ、アミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される1個若しくはそれ以上、好ましくは1若しくは2個の置換基で場合によってはかつ独立に置換されており;
sが0もしくは1であり、かつ、sが0である場合には直接結合を意図しており;
tが0もしくは1であり、かつ、tが0である場合には直接結合を意図しており;
が、
水素、ハロ、シアノ、アミノ;
ポリハロC1−6アルキル;
1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、C1−6アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C3−7シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルおよびモノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル(前記基のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニルおよびC1−6アルキルカルボニルオキシから選択される1個若しくはそれ以上、好ましくは1若しくは2個の置換基で場合によってはかつ独立に置換されており)
から選択され;
が、水素;C1−6アルキル;アリール;ヘテロアリール;C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、アミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−6アルキル;若しくはヒドロキシ、アミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルであり;
Figure 0005438008
が、−CR=CR−(そしてその場合点線は結合であり)、−CR−CR10−、−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−であり、
、R、R若しくはR10が、
水素、ハロ、ヒドロキシ、シアノ;
ポリハロC1−6アルキル;
1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロ
アルキルC1−6アルキル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、C1−6アルキルオキシ、C3−7シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C3−7シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルおよびモノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル(前記基のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニルおよびC1−6アルキルカルボニルオキシから選択される1個若しくはそれ以上、好ましくは1若しくは2個の置換基で場合によってはかつ独立に置換されており)
からそれぞれ独立に選択されるか;
または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、−(CH−O−(CH−および−(CH−NR21−(CH−から選択される二価の基を形成し、R21が水素、C1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシアルキルであるか;
または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、二価の基−(CH−を形成し、mが2、3、4、5若しくは6であり;−D−が、−O−若しくは−NR20−であり、R20が水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルおよびC1−6アルキルオキシカルボニルから選択され;
Figure 0005438008
が、−CR19=C<(そしてその場合点線は結合であり)、−C(=O)−CH<、−C(=O)−N<、−CHR19−CH<若しくは−CHR19−N<であり、各R19が独立に水素若しくはC1−6アルキルであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素、ハロ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ若しくはC1−6アルキルオキシであるか、または、RおよびRが、一緒になって、メチレンジオキシ若しくはエチレンジオキシから選択される二価の基を形成し;
が水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル若しくはC1−6アルキルオキシカルボニルであり;
Zが
Figure 0005438008
から選択される基であり
ここで
11若しくはR12が、水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、テトラゾロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、ヘテロアリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキルおよび−(CH−(C(=O))−(CHR18−NR1415からそれぞれ独立に選択され、ここで
vが0、1、2、3、4、5若しくは6であり、かつ、vが0である場合には直接結合を意図しており;
rが0若しくは1であり、かつ、rが0である場合には直接結合を意図しており;
uが0、1、2、3、4、5若しくは6であり、かつ、uが0である場合には直接結合を意図しており;
18が水素若しくはC1−6アルキルであり;
14およびR15が、水素;C1−12アルキル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルスルホニル;アリールC1−6アルキルカルボニル;C3−7シクロアルキル;C3−7シクロアルキルカルボニル;−(CH−NR1617;ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、シアノ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルオキシ、アリール若しくはヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−12アルキル;またはヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アミノ、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリールC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは
14およびR15が、それらが結合されている窒素と一緒になって、モルホリニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピペラジニル;若しくはC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルおよびC3−7シクロアルキルC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているピペラジニルを形成し;ここで
kが0、1、2、3、4、5若しくは6であり、かつ、kが0である場合には直接結合を意図しており;
16およびR17が、水素;C1−12アルキル;アリールC1−6アルキルオキシカルボニル;C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−12アルキル;ならびに、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルからそれぞれ独立に選択されるか;または
16およびR17が、それらが結合されている窒素と一緒になって、モルホリニル、ピペラジニル、若しくはC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されているピペラジニルを形成し;
13が、水素;C1−6アルキル;C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルオキシおよびアリールから選択される置換基で置換されているC1−6アルキル;若しくはヒドロキシ、アミノ、アリールおよびC1−6アルキルオキシから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルであり;
アリールがフェニル若しくはナフタレニルであり;
各フェニル若しくはナフタレニルが、場合によっては、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキルおよびC1−6アルキルオキシからそれぞれ独立に選択される1、2若しくは3置換基で置換されていることができ;ならびに
各フェニル若しくはナフタレニルが、場合によっては、メチレンジオキシおよびエチレンジオキシから選択される二価の基で置換されていることができ;
ヘテロアリールが、ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル若しくはテトラヒドロフラニルであり;
各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル若しくはテトラヒドロフラニルが、場合によっては、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシからそれぞれ独立に選択される1、2若しくは3置換基で置換されていることができ;および、
各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル若しくはテトラヒドロフラニルが、場合によっては、メチレンジオキシ若しくはエチレンジオキシから選択される二価の基で置換されていることができる]
の化合物、
それらのN−オキシドの形態、それらの付加塩若しくはそれらの溶媒和物
よりなる。
とりわけ好ましい化合物の別の態様(本明細書で群「G8」と称される)は、tが0であり;sが0であり;nが2であり;XがNR、S若しくはO、とりわけOであり;Rが水素であり;Rが水素若しくはハロ、とりわけ水素若しくはフルオロであり;Rが水素であり;RおよびRがそれぞれ独立に水素、C1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシであり;Rが水素であり;
Figure 0005438008
が−CR19=C<でありかつその場合は点線が結合であり、R19が水素であり;Dが−O−、−CH−若しくは−NR20−であり、R20が水素若しくはC1−6アルキルであり、とりわけDがOであり;Zが式(a−2)若しくは(a−4)の基であり;R11およびR12が水素、ヒドロキシルおよびヒドロキシC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択される、式(I)の化合物よりなる。
とりわけ好ましい化合物の別の態様(本明細書で群「G9」と称される)は、XがNRである式(I)の化合物よりなる。
とりわけ好ましい化合物の別の態様(本明細書で群「G10」と称される)は、DがOである式(I)の化合物よりなる。
とりわけ好ましい化合物の別の態様(本明細書で群「G11」と称される)は、
Figure 0005438008
が−CR19=C<でありかつその場合点線が結合であり、R19が水素である、式(I)の化合物よりなる。
好ましくは、式(I)の化合物、およびとりわけ上の群「G1」ないし「G11」のいずれか1種の化合物(本明細を通じて使用されるところの「群「G1」ないし群「G11」のいずれか1種」という列挙は、本明細書で定義されるところの化合物群「G1」、「G2」、「G3」、「G4」、「G5」、「G6」、「G7」、「G8」、「G9」、「G10」若しくは「G11」のいずれか1種若しくはそれぞれへの特定の言及を包含する)中で、置換基−(CH−NR−(CH−Zは、置換基
Figure 0005438008
のN原子が結合されている中央フェニル環上の位置に関してパラ(p−)位で中央フェニル環で結合されうる。
好ましい一態様において、式(I)の化合物、およびとりわけ上の群「G1」ないし「G11」のいずれか1種の化合物中で、
Figure 0005438008
は−CR=CR−、−CR−CR10−、−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−であり、より好ましくは、
Figure 0005438008
は−CR−CR10−若しくは−C(=O)−CR10−であり、R、R、R、若しくはR10は、
水素、ハロ、ヒドロキシ、シアノ;
ポリハロC1−6アルキル好ましくはパーハロC1−6アルキル;
1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C3−7シクロアルキルC1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシルC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルおよびピペラジニル(前記基のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびC1−6アルキルオキシから選択される1個若しくはそれ以上、好ましくは1若しくは2個の置換基で場合によっては置換されている)
からそれぞれ独立に選択されるか;
または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、二価の基−(CH−を形成し、mが2、3、4、5若しくは6である。
別の好ましい態様において、式(I)の化合物、およびとりわけ上の群「G1」ないし「G11」のいずれか1種の化合物中で、
Figure 0005438008
は−CR=CR−、−CR−CR10−、−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−であり、より好ましくは、
Figure 0005438008
は−CR−CR10−若しくは−C(=O)−CR10−であり、R、R、R、若しくはR10は、
水素、ハロ、ヒドロキシ;
パーハロC1−6アルキル;
1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノおよびモルホリニル(前記基のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびC1−6アルキルオキシから選択される1個若しくはそれ以上、好ましくは1若しくは2個の置換基で場合によっては置換されている)
からそれぞれ独立に選択されるか;
または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、二価の基−(CH−を形成し、mが2、3、4、5若しくは6である。
さらなる好ましい一態様において、式(I)の化合物、およびとりわけ上の群「G1」ないし「G11」のいずれか1種の化合物中で、
Figure 0005438008
は−CR=CR−、−CR−CR10−、−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−であり、より好ましくは、
Figure 0005438008
は−CR−CR10−若しくは−C(=O)−CR10−であり、R、R、R、若しくはR10は、水素、ハロ、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロC1−6アルキル、パーハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノおよびモルホリニルからそれぞれ独立に選択されるか、または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、二価の基−(CH−を形成し、mが2、3、4、5若しくは6である。
さらなる好ましい一態様において、式(I)の化合物、およびとりわけ上の群「G1」ないし「G11」のいずれか1種の化合物中で、
Figure 0005438008
は−CR=CR−、−CR−CR10−、−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−であり、より好ましくは、
Figure 0005438008
は−CR−CR10−若しくは−C(=O)−CR10−であり、R、R、R、若しくはR10は、水素、ハロ、C1−6アルキル、パーハロC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、二価の基−(CH−を形成し、mが2、3、4、5若しくは6である。
さらなる好ましい一態様において、式(I)の化合物、およびとりわけ上の群「G1」ないし「G11」のいずれか1種の化合物中で、
Figure 0005438008
は−CR=CR−、−CR−CR10−、−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−であり、より好ましくは、
Figure 0005438008
は−CR−CR10−若しくは−C(=O)−CR10−であり、R、R、R、若しくはR10はそれぞれ水素である。
好ましい一態様において、式(I)の化合物、およびとりわけ上の群「G1」ないし「G11」のいずれか1種の化合物中で、
Figure 0005438008
は−CR−CR10−であり、R、R、RおよびR10は上で定義されるとおりである。
別の好ましい態様において、式(I)の化合物、およびとりわけ上の群「G1」ないし「G11」のいずれか1種の化合物中で、
Figure 0005438008
は−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−であり、より好ましくは、
Figure 0005438008
は−C(=O)−CR10であり、R、R、R、若しくはR10は上で定義されるとおりである。
別の好ましい態様において、式(I)の化合物、およびとりわけ上の群「G1」ないし「G11」のいずれか1種の化合物中で、
Figure 0005438008
は、−CH−CH−;−CH−CH(CH)−;−CH−C(CH−;−CH−CH(CHOH)−;−CH−C(CH)(CHCH)−;−C(
=O)−CH−;−C(=O)−CH(CH)−;−C(=O)−C(CH−;−C(=O)−CF−;
Figure 0005438008
である。
さらに、いくつかの態様において、
Figure 0005438008
が−CR−CR10−である場合、以下の制限、すなわち
a)RおよびRのいずれか一方若しくは双方が水素と異なる場合には、RおよびR10の少なくとも一方および好ましくは双方が水素であるか;または
b)RおよびR10のいずれか一方若しくは双方が水素と異なる場合には、RおよびRの少なくとも一方および好ましくは双方が水素であるか;または
c)R、R、RおよびR10の2置換基が水素と異なる場合には、R若しくはRが前記2置換基の一方であり、かつ、R若しくはR10が前記2置換基の他のものであるか;または
d)好ましくは、R、R、RおよびR10の1若しくは2置換基が水素と異なる場合には、前記1若しくは2置換基がRおよびR10から選択される、
のいずれか1種が好ましくは当てはまることができる。
さらに、いくつかの態様において、
Figure 0005438008
が−CR=CR−である場合、以下の制限、すなわち
a)Rが水素と異なる場合にはRが水素であるか;または
b)Rが水素と異なる場合にはRが水素である、
のいずれか1種が好ましくは当てはまることができる。
さらなる一態様において、
Figure 0005438008
が−C(=O)−CR10である場合、RおよびR10の少なくとも一方が水素である。
さらなる一態様において、
Figure 0005438008
が−CR−C(=O)−である場合、RおよびRの少なくとも一方が水素である。
表1は、本明細書の適する
Figure 0005438008
基のいくつかの制限しない例を列挙する。
Figure 0005438008
Figure 0005438008
表1に列挙されるいずれか1種の選択肢で、−D−は−O−、−CHR20−若しくは−NR20−であることができ、R20は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルおよびC1−6アルキルオキシカルボニルから選択され、好ましくは、R20は水素およびC1−6アルキルから選択され、より好ましくはR20が水素であり;ならびに、なおより好ましくは−D−が−O−である。
従って、化合物の例示的な好ましい群は、
nが2であり;各Rが水素であり;sが0であり;tが0であり;Rが水素、ハロ、シアノ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル好ましくはパーハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノおよびモルホリニルから選択され;Rが水素であり;−D−が−O−若しくはNR20であり、R20が水素若しくはC1−6アルキルであり;
Figure 0005438008
が−CR19=C<であり、R19が水素若しくはC1−6アルキル;であり;RおよびRがそれぞれ独立に水素、C1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシであり;Rが水素であり;Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)および(a−5)から選択される基であり;R11若しくはR12が水素、ヒドロキシおよびヒドロキシC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択され;R13が水素であり;ならびに
Figure 0005438008
が−CR=CR−、−CR−CR10−、−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−であり、より好ましくは
Figure 0005438008
が−CR−CR10−若しくは−C(=O)−CR10−であり、
、R、R若しくはR10が、
水素、ハロ、ヒドロキシ、シアノ;
ポリハロC1−6アルキル好ましくはパーハロC1−6アルキル;
1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C3−7シクロアルキルC1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルおよびピペラジニル(前記基のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびC1−6アルキルオキシから選択される1個若しくはそれ以上、好ましくは1若しくは2個の置換基で場合によっては置換されている)
からそれぞれ独立に選択されるか;
または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、二価の基−(CH−を形成し、mが2、3、4、5若しくは6であり;より好ましくは、R、R、RおよびR10が、
水素、ハロ、ヒドロキシ;
パーハロC1−6アルキル;
1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノおよびモルホリニル(前記基のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびC1−6アルキルオキシから選択される1個若しく
はそれ以上、好ましくは1若しくは2個の置換基で場合によっては置換されている)
からそれぞれ独立に選択されるか;
または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、二価の基−(CH−を形成し、mが2、3、4、5若しくは6である、式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループよりなる。
化合物のさらなる例示的な好ましい群は、
nが2であり;各Rが水素であり;sが0であり;tが0であり;Rが水素、ハロ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル好ましくはパーハロC1−6アルキルおよびC1−6アルキルオキシから選択され;Rが水素であり;−D−が−O−若しくはNH−であり、好ましくは−D−が−O−であり;
Figure 0005438008
が−CH=C<であり;RおよびRがそれぞれ独立に水素、C1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシであり;Rが水素であり;Zが(a−1)、(a−2)および(a−4)から選択される基であり、好ましくはZが(a−2)若しくは(a−4)であり、なおより好ましくはZが(a−4)であり;R11若しくはR12が水素、ヒドロキシおよびヒドロキシC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択され;ならびに、
Figure 0005438008
が−CR=CR−、−CR−CR10−、−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−であり、より好ましくは
Figure 0005438008
が−CR−CR10−若しくは−C(=O)−CR10−であり、
、R、RおよびR10が、水素、ハロ、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロC1−6アルキル、パーハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノおよびモルホリニルからそれぞれ独立に選択されるか、または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、二価の基−(CH−を形成し、mが2、3、4、5若しくは6であり;
より好ましくは、R、R、R若しくはR10が、水素、ハロ、C1−6アルキル、パーハロC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、二価の基−(CH−を形成し、mが2、3、4、5若しくは6であり;
また好ましくは各R、R、R若しくはR10が水素である、
式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループよりなる。
表2は、本発明で製造した式(I)の化合物の好ましいが制限しない例を列挙する。
Figure 0005438008
とりわけ顕著な所望の生物学的効果を達成しうる、化合物番号1および2、より好ましくは化合物番号1がとりわけ好ましい。
さらに好ましい化合物は、とりわけ顕著な所望の生物学的効果を達成しうる、化合物番号22、13、25、34、27、5、12、11である。従って、好ましい化合物は、それらのいかなる立体異性体;
それらのN−オキシドの形態、それらの付加塩若しくはそれらの溶媒和物
も包含する、
Figure 0005438008
から選択される。
式(I)の化合物、それらのN−オキシド、製薬学的に許容できる塩、溶媒和物、およびそれらの立体化学的異性体は慣習的様式で製造しうる。出発原料および中間体のいくつかは既知化合物であり、そして商業的に入手可能であるか、若しくは当該技術分野で公知のところの慣習的反応手順に従って製造しうる。
多数のこうした製造方法をより詳細に下述することができる。式(I)の最終化合物を得る他の方法は実施例に記述する。
式(I)の化合物は、式(II)中間体を、Wが例えばハロ、例えばフルオロ、クロロ、ブロモ若しくはヨード、またはメチルスルホニルオキシ、4−メチルフェニルスルホニルオキシなどのようなスルホニルオキシ基のような適切な脱離基である式(III)の中間体もしくはその適切な酸付加塩と反応させることにより製造し得る。該反応は、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、プロパノール、ブタノールなど;エーテル、例えば場合によっては塩酸との混合物中の1,4−ジオキサ
ン、1,1’−オキシビスプロパンなど;ケトン、例えば4−メチル−2−ペンタノン;若しくはN,N−ジメチルホルムアミド、ニトロベンゼン、アセトニトリル、酢酸などのような反応不活性溶媒中で実施し得る。例えばアルカリ若しくはアルカリ土類金属炭酸塩または有機塩基、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエタンアミン若しくは炭酸ナトリウムのような適切な塩基の添加を利用して、反応の経過中に遊離される酸を中和しうる。少量の適切な金属ヨウ化物、例えばヨウ化ナトリウム若しくはカリウムを添加して反応を促進しうる。攪拌が反応の速度を高めうる。該反応は、便宜的に、室温と反応混合物の還流温度の間の範囲にわたる温度で実施することができ、また、所望の場合は、該反応は高圧で実施しうる。
Figure 0005438008
上の反応は、Pが適する保護基、例えばC1−6アルキルオキシカルボニルを表す式(XIX)の対応する中間体から出発して、式(I−d)の化合物と本明細書で称される、
Figure 0005438008
が−CR−CR10−であり、RおよびR10が一緒になって二価の基−(CH−NR21−(CH−を形成し、R21が水素を表し、ならびにRおよびRが水素を表す式(I)の化合物を製造するのにもまた使用し得る。
Figure 0005438008
上の反応は、式(XX)の対応する中間体から出発して、本明細書で式(I−e)の化合物と称される、
Figure 0005438008
が−CR−CR10−であり、RがヒドロキシC1−6アルキルを表し、ならびにR、RおよびR10が水素を表す式(I)の化合物を製造するのにもまた使用し得る。
Figure 0005438008
式(I−e)の化合物は、式(XXI)の対応する中間体を、適する溶媒、例えばテトラヒドロフランの存在下でアルコール官能基の適する脱保護剤例えばフッ化テトラブチルアンモニウムと反応させてもまた製造し得る。
Figure 0005438008
式(I)の化合物は、Aが例えばハロ、例えばフルオロ、ブロモ若しくはヨード、またはメチルスルホニルオキシ、4−メチルフェニルスルホニルオキシなどのようなスルホニルオキシ基のような適切な脱離基である式(IV)の中間体を式(V)の中間体と反応させることにより製造し得る。例えば、アルカリ若しくはアルカリ土類金属炭酸塩または有機塩基、例えば炭酸セシウムのような適切な塩基の添加を利用して、反応の経過中に遊離される酸を中和しうる。該反応は、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランなどのような反応不活性溶媒中で実施し得る。
Figure 0005438008
本明細書で式(I−a)の化合物と称される−(CHR−が(CHRn−1CH−である式(I)の化合物は、式(VI)の中間体をテトラヒドロフランのような適する溶媒中で水素化アルミニウムリチウムで還元することにより製造し得る。
Figure 0005438008
式(I−a)の化合物は、アルコール、例えばメタノールのような適する溶媒および酸、例えば酢酸中で、水素化ホウ素ナトリウム(sodium borohydride)、例えば水素化ホウ素ナトリウム(sodium tetrahydroborate)、若しくはポリマーに支持される水素化シアノホウ酸塩のような適切な試薬の存在下に、式(VII)の適切なカルボキシアルデヒドを式(V)の中間体と反応させることによってもまた製造し得る。
Figure 0005438008
同一の方法で、本明細書で式(I−b)の化合物と称されるtが1である式(I)の化合物は、式(II)の中間体を式HC(=O)Zの適切なカルボキシアルデヒドと反応させることにより製造しうる。
本明細書で式(I−c)の化合物と称されるsが1である式(I)の化合物は、テトラヒドロフランのような適する溶媒中で式(VIII)の中間体を水素化アルミニウムリチウムで還元することにより製造し得る。
Figure 0005438008
本明細書で式(I−f)の化合物と称される、
Figure 0005438008
が−C(=O)−CR10−であり、RおよびR10が水素を表す式(I)の化合
物は、適する還元剤、例えばテトラヒドロフラン−トリヒドロホウ酸複合体との反応により、本明細書で式(I−g)の化合物と称される、
Figure 0005438008
が−CH−CH−である式(I)の化合物に転化し得る。
Figure 0005438008
式(I)の化合物およびそれらの中間体は、技術既知の反応若しくは官能基変換を介して相互にもまた転化しうる。多数のこうした変換は既に上述されている。他の例は、対応するカルボン酸若しくはアルコールへのカルボン酸エステルの加水分解;対応するカルボン酸若しくはアミンへのアミドの加水分解;対応するアミドへのニトリルの加水分解であり;イミダゾール若しくはフェニル上のアミノ基は、技術既知のジアゾ化反応および水素によるジアゾ基のその後の置換により水素により置換することができ;アルコールはエステルおよびエーテルに転化することができ;一級アミンは二級若しくは三級アミンに転化することができ;二重結合は対応する単結合に水素化することができ;フェニル基上のヨード基は適するパラジウム触媒の存在下に一酸化炭素挿入によりエステル基に転化することができ;などである。
本明細書で式(II−a)の中間体と称されるsが0でありかつRが水素である式(II)の中間体は、メタノール若しくはエタノールまたはテトラヒドロフランのような適する溶媒中、ラネーニッケル若しくは炭上パラジウム(Pd/C)のような金属触媒および水素のような適切な還元剤の存在下に、式(IX)の中間体で開始するニトロからアミンへの還元反応により製造し得る。
Figure 0005438008
本明細書で式(II−a−1)の中間体と称される−(CHR−が(CHRn−1CH−である式(II−a)の中間体は、適する酸、例えば塩酸および適する溶媒、例えばジオキサンの存在下で、Pが適する保護基、例えばC1−6アルキルオキシカルボニルを表す式(XXVII)の中間体を脱保護することによってもまた製造し得る。式(XXVII)の中間体は、適する還元剤、例えばシアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で、式(VII)の中間体を式(XXVIII)の中間体と反応させることにより製造し得る。
Figure 0005438008
式(VI)の中間体は、N’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン一塩酸塩(EDC)および1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(HOBT)のような適切な脱水試薬の存在下に、式(VII)の中間体を式(V)の中間体と反応させることにより製造し得る。該反応は、ジクロロメタンおよびテトラヒドロフランの混合物のような適する溶媒中、トリエチルアミンのような塩基の存在下で実施しうる。
Figure 0005438008
式(VII)の中間体は、式(XI)の中間体をテトラヒドロフランのような適する溶媒中で水素化アルミニウムリチウムと反応させることにより製造し得る。
Figure 0005438008
式(VIII)の中間体は、アセトニトリルのような適する溶媒中、ヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウムのような適する脱水剤およびトリエチルアミンの存在下で、式(XII)の中間体を式(XIII)の中間体と反応させることにより製造し得る。
Figure 0005438008
式(IX)の中間体は、Aが上のような適切な脱離基である式(IV)の中間体を、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランなどのような適切な溶媒中、好ましくは適する塩基、例えばCsCOの存在下で式(XIV)の中間体と反応させることにより製造し得る。
Figure 0005438008
が−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−である式(IX)の中間体は、適する還元剤、例えばテトラヒドロフラン−トリヒドロホウ酸複合体との反応により、
Figure 0005438008
が−CH−CR10−若しくは−CR−CH−である式(IX)の中間体に転化し得る。
Figure 0005438008
本明細書で式(IX−a)の中間体と称される、DがOでありかつ
Figure 0005438008
が−CR−CR10−である式(IX)の中間体は、適する塩基、例えば水素化ナトリウム若しくは水酸化カリウム、および適する溶媒、例えばテトラヒドロフラン若しくはN,N−ジメチルスルホキシドの存在下での、Wが上で定義されるとおりである式(XXII)の中間体の環化によってもまた製造し得る。
Figure 0005438008
式(XXII)の中間体は、式(XXIII)の中間体を、適する溶媒、例えばN,N−ジメチルスルホキシドの存在下で、上で定義されるところのWを伴う式(XXIV)の中間体と反応させることにより製造し得る。適する塩基、例えば重炭酸ナトリウムの添加を利用して、反応の経過中に遊離される酸を中和しうる。
Figure 0005438008
式(XXIII)の中間体は、式(XXV)の中間体を、適する溶媒、例えばアルコール、例えばエタノールの存在下で式(XXVI)の中間体と反応させることにより製造し得る。
Figure 0005438008
およびRが水素である式(XXVI)の中間体は、適する塩基、例えば水酸化カリウム若しくは水素化ナトリウム、および適する溶媒、例えばアセトニトリル、N,N−ジメチルスルホキシドの存在下に、
Figure 0005438008
をヨウ化トリメチルスルホキソニウムと反応させることにより製造し得る。
式(IX−a)の中間体は、Wが上で定義されるとおりである式(XVII)の中間体を、適する溶媒、例えばN,N−ジメチルスルホキシドの存在下で式(XXV)の中間体と反応させること、その後、式(XXIV)の中間体および適する塩基、例えば重炭酸ナトリウム若しくは水酸化カリウムの添加によってもまた製造し得る。
Figure 0005438008
式(XII)の中間体は、エタノールのような適する溶媒中、水酸化ナトリウムおよび水の存在下で式(XV)の中間体を転化することにより製造し得る。
Figure 0005438008
式(XV)の中間体は、Aが上のような適切な脱離基である式(IV)の中間体を、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランなどのような適切な溶媒中で式(XVI)の中間体と反応させることにより製造し得る。
Figure 0005438008
式(V)、(XIV)若しくは(XVI)のいずれの中間体も、とりわけ、適切な不活性溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド中、好ましくは反応の間に形成される酸を中和するための塩基、例えばKCOの存在下での、LないしLがそれぞれ独立に例えばハロ、例えばフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード若しくはC1−6アルキルオキシ、例えばメチルオキシ、より好ましくはクロロ若しくはブロモのような適する脱離基であ
る式(XVIII−a)、(XVIII−b)、(XVIII−c)若しくは(XVIII−d)のいずれかの中間体での、Tがそれぞれ−(CH−NR−(CH−Z、−NO若しくは−CNでありかつ−DHが−OH若しくは−NHである式(XVII)の中間体の環状縮合(cyclo−condensation)により製造しうる。
Figure 0005438008
Figure 0005438008
が−CH−CR10−若しくは−CR−CH−である式(V)、(XIV)若しくは(XVI)のいずれかの中間体は、アルコール、例えばメタノールのような適する溶媒中、水素化ホウ素のような適切な還元試薬の存在下で、
Figure 0005438008
がそれぞれ−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−である式(V)、(XIV)若しくは(XVI)のいずれかの対応する中間体から製造し得る。
Figure 0005438008
ここでTは−(CH−NR−(CH−Z、−NO若しくは−CNのいずれかである。
本明細書で式(V−a)の中間体と称される、DがN−C1−6アルキルでありかつRが水素でありおよびsが0である式(V)の中間体は、以下の反応スキームに従ってもまた製造し得、ここで、段階(a)で、式(XXIX)の中間体を、適する溶媒例えばジクロロメタンおよび適する塩基例えばトリエチルアミン若しくは4−ジメチルアミノピリジン中での例えば二炭酸ジ−tert−ブチルとの反応により、適する保護基例えばC1−6アルキルオキシカルボニルで保護して式(XXX)の中間体をもたらし、これを、次の段階(b)で、適する塩基例えば炭酸二カリウムおよび適する溶媒例えばアセトニトリルの存在下で適するアルキル化剤例えばC1−6アルキルヨウ化物との反応により、式(XXXI)の中間体にアルキル化する。段階(c)において、式(XXXI)の中間体を、適する触媒例えばラネーニッケルおよび適する溶媒例えばアルコール例えばメタノールの存在下で、式(XXXII)の対応するアミンに水素化する。段階(d)において、式(XXXII)の中間体は、式(II)および(III)の中間体から出発する、式(II)の化合物について上述された反応手順に従って、式(III)の中間体と反応させて、式(V−a)の中間体をもたらす。
Figure 0005438008
式(XXI)の中間体は、式(I)の化合物について上述された合成プロトコルに従い、しかし中間体(II)の適切なSi誘導体から出発して製造し得る。式(II)のこの適切なSi誘導体は、中間体(II)について上述されたプロトコルに従って製造し得る。
式(I)のいくつかの化合物および中間体のいくつかは、それらの構造に最低1個のステレオジェン中心を有しうる。いかなるこうしたステレオジェン中心も、R若しくはS配置で独立に存在しうる。
本発明の式(I)の化合物のいくつかおよび中間体のいくつかは非対称炭素原子を含有しうる。上述された方法で製造されるところのこうした化合物は、一般に鏡像異性体若しくはジアステレオマーのラセミ混合物であることができ、それらは技術既知の分割手順に従って相互から分離し得る。例えば、ジアステレオマーは選択的結晶化のような物理的方法、若しくはクロマトグラフィー技術、例えばカウンターカレント分配、液体クロマトグラフィーおよび類似の方法により分離し得る。鏡像異性体は、最初に、例えばキラル酸のような適する分割剤で前記ラセミ混合物をジアステレオマー塩若しくは化合物の混合物に転化すること;その後、例えば選択的結晶化、超臨界液体クロマトグラフィー若しくはクロマトグラフィー技術、例えば液体クロマトグラフィーおよび類似の方法により、ジアステレオマー塩若しくは化合物の前記混合物を物理的に分離すること;ならびに、最後に、前記分離されたジアステレオマー塩若しくは化合物を対応する鏡像異性体に転化することにより、ラセミ混合物から得ることができる。純粋な立体化学的異性体は、適切な中間体および出発原料の純粋な立体化学的異性体からもまた得ることができるが、但し、介在反応が立体特異的に起こる。
式(I)の化合物、それらの製薬学的に許容できる酸若しくは塩基付加塩、溶媒和物、N−オキシドおよび立体異性体は、それらがp53とMDM2の間の相互作用を阻害するために貴重な薬理学的特性を有する。
「MDM2」(Murine Double Minute2)という用語は、mdm2遺伝子の発現の結果として得られるタンパク質を意味するのに本明細書で使用する。本用語の意味内で、MDM2は、mdm2によりコードされる全タンパク質、それらの変異体、それらの選択的スライス(slice)タンパク質およびそれらのリン酸化タンパク質を包含する。加えて、本明細書で使用されるところの「MDM2」という用語は、MDM2アナログ、例えばMDM4としてもまた知られるMDMX、ならびに他の動物のMDM2ホモログおよびアナログ、例えばヒトホモログHDM2若しくはヒトアナログHDMXを包含する。
「相互作用を阻害すること」若しくは「相互作用の阻害剤」という用語は、1種若しくはそれ以上の分子、ペプチド、タンパク質、酵素若しくは受容体の直接若しくは間接的会合を予防若しくは低下させること;または1種若しくはそれ以上の分子、ペプチド、タンパク質、酵素若しくは受容体の正常活性を予防若しくは低下させることを意味するのに本明細書で使用する。
「p53のMDM2との相互作用の阻害剤」若しくは「p53−MDM2阻害剤」という用語は、C.1で記述されるアッセイでp53の発現を増大させる剤を記述するのに本明細書で使用する。この増大は、限定されるものでないが、以下の作用機序、すなわち
−p53とMDM2の間の相互作用を阻害すること、
−MDM2若しくはp53タンパク質のいずれかとの直接会合、
−上流若しくは下流の標的、例えばキナーゼとの相互作用、またはユビキチン化若しくは
SUMO修飾に関与する酵素活性、
−MDM2およびp53の異なる細胞区画への隔絶若しくは輸送、
−MDM2と会合するタンパク質、例えば(限定されるものでないが)p63、p73、E2F−1、Rb、p21waf1若しくはcip1、HIF1α、Foxo3A、p14ARFの調節、
−MDM2発現および/若しくはMDM2活性の下方制御若しくは妨害、例えば(限定されるものでないが)その細胞局在化、翻訳後修飾、核輸出、ユビキチンリガーゼ活性に影響すること、若しくはプロテアソームとのMDM2の結合の妨害、MDM2とプロテアソームの相互作用を調節すること、
−例えばそれをその機能的構造形態に保持することによる、若しくはミスフォールディングを予防することによる、p53タンパク質の直接若しくは間接的安定化、
−p53発現若しくはp53ファミリーメンバー、例えばp63およびp73の発現を高めること、
−例えば(限定されるものでないが)その転写活性を高めることによりp53活性を増大させること、ならびに/あるいは
−p53シグナル伝達経路の遺伝子およびタンパク質、例えば(限定されるものでないが)p21waf1、cip1、MIC−1(GDF−15)、PIG−3、Bax、Puma、NoxaおよびATF−3の発現を増大させること
の1種若しくはそれ以上により引き起こされうる。
これゆえに、本発明は、とりわけ癌若しくは関連疾患の処置のため、腫瘍増殖を阻害するため、MDM2とp53の間の相互作用を阻害するため、MDM2とプロテアソームの相互作用を調節するための医薬品としての使用のための式(I)の化合物を開示する。
さらに、本発明は、p53とMDM2の相互作用により媒介される障害の処置のための医薬品の製造のための化合物の使用にもまた関し、前記化合物は、式(I)の化合物である。
本明細書で使用されるところの「処置すること」若しくは「処置」という用語は、動物、とりわけヒトにおける疾患および/若しくは状態のいかなる処置も包括し、そして(i)疾患および/若しくは状態にかかりやすいかもしれないがしかしそれを有すると未だ診断されていない被験体で該疾患および/若しくは状態が発生することを予防すること;(ii)該疾患および/若しくは状態を阻害すること、すなわちその発生を停止すること;(iii)該疾患および/若しくは状態を軽減すること、すなわち該疾患および/若しくは状態の退縮を引き起こすことを包含する。
「p53とMDM2の相互作用により媒介される障害」という用語で、MDM2タンパク質と、p53、またはアポトーシスを誘発する、細胞死を誘発する、若しくは細胞周期を調節する他の細胞タンパク質の間の相互作用から生じるいかなる望ましくないすなわち有害な状態も意味している。
本発明は、本発明の化合物の有効量を、こうした処置の必要な被験体、例えば哺乳動物(およびより具体的にはヒト)に投与することによる、p53とMDM2の相互作用により媒介される障害の処置方法もまた提供する。
本発明の化合物は、腫瘍細胞が機能的p53を欠く場合であってもこうした細胞中で抗増殖効果を有し得る。より具体的には、本発明の化合物は、野生型若しくは変異体p53をもつ腫瘍および/若しくはMDM2を過剰発現する腫瘍中で抗増殖効果を有し得る。
従って、本発明は、本発明の化合物の有効量をこうした処置の必要な被験体、例えば哺
乳動物(およびより具体的にはヒト)に投与することによる、腫瘍増殖の阻害方法もまた提供する。
本発明の化合物により阻害されうる、成人および小児の悪性病変を包含する腫瘍の例は、限定されるものでないが、小細胞肺癌および非小細胞肺癌(例えば腺癌)を包含する肺癌、膵癌、結腸癌(例えば、例えば結腸腺癌および結腸腺腫のような結腸直腸癌)、食道癌、口腔扁平上皮癌、舌癌、胃癌、肝癌、上咽頭癌、リンパ系列の造血腫瘍(例えば急性リンパ球性白血病、B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫)、非ホジキンリンパ腫(例えばマントル細胞リンパ腫)、ホジキン病、骨髄性白血病(例えば急性骨髄性白血病(AML)若しくは慢性骨髄性白血病(CML))、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病(CLL)、甲状腺濾胞癌、骨髄異形成症候群(MDS)、間葉起源の腫瘍、軟組織肉腫、脂肪肉腫、消化管間質肉腫、悪性末梢神経鞘腫瘍(MPNST)、ユーイング肉腫、平滑筋肉腫、間葉軟骨肉腫、リンパ肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、黒色腫、奇形癌腫、神経芽腫、脳腫瘍、神経膠腫、皮膚の良性腫瘍(例えば角化棘細胞腫)、乳癌(例えば進行乳癌)、腎癌、卵巣癌、子宮頚癌、子宮内膜癌、膀胱癌、進行性疾患およびホルモン難治性前立腺癌を包含する前立腺癌、精巣癌、骨肉腫、頭頚部癌、表皮癌、多発性骨髄腫(例えば難治性多発性骨髄腫)、中皮腫を挙げることができる。本発明の化合物で処置し得る特定の癌は、乳癌、結腸直腸癌、非小細胞肺癌、急性骨髄性白血病(AML)である。
本発明の化合物は、炎症状態の処置および予防にもまた使用し得る。
従って、本発明は、本発明の化合物の有効量をこうした処置の必要な被験体、例えば哺乳動物(およびより具体的にはヒト)に投与することによる、炎症状態の処置および予防方法もまた提供する。
本発明の化合物は自己免疫疾患および状態の処置にもまた使用し得る。「自己免疫疾患」という用語で、動物の免疫系が自己抗原と有害に反応するいかなる疾患も意味している。「自己抗原」という用語で、動物の身体で通常見出されるいかなる抗原も意味している。代表的自己免疫疾患は、限定されるものでないが、橋本甲状腺炎、グレーブス病、多発性硬化症、悪性貧血、アジソン病、インスリン依存性糖尿病、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE若しくはループス)、皮膚筋炎、クローン病、ヴェゲナー肉芽腫症、抗糸球体基底膜疾患、抗リン脂質症候群、25疱疹状皮膚炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、膜性糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、ランバート・イートン筋無力症症候群、重症筋無力症、水疱性類天疱瘡、多腺性内分泌障害、ライター病および全身硬直症候群を挙げることができる。
従って、本発明は、本発明の化合物の有効量をこうした処置の必要な被験体、例えば哺乳動物(およびより具体的にはヒト)に投与することによる、自己免疫疾患および状態の処置方法もまた提供する。
本発明の化合物は、コンホメーションの不安定な若しくはミスフォールディングしたタンパク質と関連する疾患の処置にもまた有用であり得る。
コンホメーションの不安定な若しくはミスフォールディングしたタンパク質と関連する疾患の例は、限定されるものでないが、嚢胞性線維症(CFTR)、マルファン症候群(フィブリリン)、筋萎縮性側索硬化症(スーパーオキシドジスムターゼ)、壊血病(コラーゲン)、メープルシロップ尿症(α−ケト酸脱水素酵素複合体)、骨形成不全症(I型プロコラーゲンプロα)、クロイツフェルト・ヤコブ病(プリオン)、アルツハイマー病(β−アミロイド)、家族性アミロイドーシス(リゾチーム)、白内障(クリスタリン)、家族性高コレステロール血症(LDL受容体)、αI−アンチトリプシン欠乏症、テイ
・サックス病(β−ヘキソサミニダーゼ)、網膜色素変性(ロドプシン)および妖精症(インスリン受容体)を挙げることができる。
従って、本発明は、本発明の化合物の有効量をこうした処置の必要な被験体、例えば哺乳動物(およびより具体的にはヒト)に投与することによる、コンホメーションの不安定な若しくはミスフォールディングしたタンパク質と関連する疾患の処置方法もまた提供する。
それらの有用な薬理学的特性を鑑みれば、主題の化合物は投与目的上多様な製薬学的形態に処方しうる。
本発明の製薬学的組成物を製造するため、有効成分としての本発明の化合物の有効量を、製薬学的に許容できる担体と緊密な混合状態で組合せ、その担体は投与に望ましい製剤の形態に依存して多様な形態を取りうる。これらの製薬学的組成物は、望ましくは、好ましくは経口で、直腸で、経皮で若しくは非経口注入による投与に適する単位剤形にある。例えば、経口剤形の組成物の製造において、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤および溶液のような経口液体製剤の場合には例えば水、グリコール、油、アルコールなど;若しくは散剤、丸剤、カプセル剤および錠剤の場合にはデンプン、糖、カオリン、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような固体担体のような、通常の製薬学的媒体のいずれも使用しうる。
投与におけるそれらの容易さのため、錠剤およびカプセル剤が最も有利な経口の投薬単位形態物を表し、この場合固体の製薬学的担体が明らかに使用される。非経口組成物のためには、担体は通常、少なくとも大部分は滅菌水を含むことができるとは言え、例えば溶解性を補助するために他の成分を包含しうる。例えば、担体が生理的食塩水溶液、ブドウ糖溶液若しくは生理的食塩水およびブドウ糖溶液の混合物を含んでなる注入可能な溶液を製造しうる。注入可能な懸濁剤もまた製造することができ、この場合、適切な液体担体、懸濁化剤などを使用しうる。経皮投与に適する組成物中では、担体は、少ない比率のいずれかの性質の適する添加物と場合によっては組合せた、浸透増強剤および/若しくは適する湿潤剤を場合によっては含んでなり、その添加物は皮膚に有意の有害な影響を引き起こさない。前記添加物は、皮膚への投与を助長することができ、かつ/若しくは所望の組成物を製造するのに有用でありうる。これらの組成物は、多様な方法で、例えば経皮貼付剤、スポットオン剤、軟膏剤として投与しうる。前述の製薬学的組成物を、投与の容易さおよび投薬量の均一性のために投薬単位形態物に処方することがとりわけ有用である。本明細書の明細および請求の範囲で使用されるところの投薬単位形態物は、単位投薬量として適する物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要とされる製薬学的担体とともに所望の治療効果を生じさせるよう計算された、予め決められた量の有効成分を含有する。こうした投薬単位形態物の例は、錠剤(割線付き錠剤若しくはコーティング錠剤を包含する)、カプセル剤、丸剤、粉末の小包、カシェ剤、注入可能な溶液若しくは懸濁液、茶さじ1杯、テーブルスプーン1杯など、およびそれらの分離された倍数である。
前述の製薬学的組成物を、投与の容易さおよび投薬量の均一性のために投薬単位形態物に処方することがとりわけ有用である。本明細書の明細および請求の範囲で使用されるところの投薬単位形態物は、単位投薬量として適する物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要とされる製薬学的担体とともに所望の治療効果を生じさせるよう計算された、予め決められた量の有効成分を含有する。こうした投薬単位形態物の例は、錠剤(割線付き錠剤若しくはコーティング錠剤を包含する)、カプセル剤、丸剤、粉末の小包、カシェ剤、注入可能な溶液若しくは懸濁液、茶さじ1杯、テーブルスプーン1杯など、およびそれらの分離された倍数である。
本発明の化合物は、MDM2と、p53、またはアポトーシスを誘導し、細胞死を誘導
し、細胞周期を調節し、腫瘍細胞の移動若しくは浸潤若しくは転移を調節する他の細胞タンパク質の間の相互作用を阻害するのに十分な量、具体的にはMDM2とプロテアソームの相互作用を調節するのに十分な量で投与される。
MDM2の発癌能力は、p53を抑制するその能力によるのみならず、しかしまた他の腫瘍抑制タンパク質、例えば網膜芽腫タンパク質pRbおよび緊密に関連するE2F1転写因子、p63、p73を調節するその能力によっても決定される。
従って、本発明の化合物は、MDM2とE2F1転写因子の間の相互作用を調節するのに十分な量で投与される。
当業者は、下に提示される試験結果から有効量を容易に決定し得る。一般に、治療上有効な量は、0.005mg/kgから100mg/kg体重まで、およびとりわけ0.005mg/kgから10mg/kg体重までであることができることを企図している。必要とされる用量を1日を通じて適切な間隔で単独、2、3、4若しくはそれ以上の下位用量として投与することが適切でありうる。前記下位用量は、例えば単位剤形あたり0.5ないし500mg、とりわけ1mgないし500mg、より具体的には10mgないし500mgの有効成分を含有する単位剤形として処方しうる。
投与様式に依存して、該製薬学的組成物は、好ましくは、0.05から99重量%まで、より好ましくは0.1から70重量%まで、なおより好ましくは0.1から50重量%までの本発明の化合物、および1から99.95重量%まで、より好ましくは30から99.9重量%まで、なおより好ましくは50から99.9重量%までの製薬学的に許容できる担体を含むことができ、全部のパーセンテージは組成物の総重量に基づく。
本発明の別の局面として、p53−MDM2阻害剤の別の抗癌剤との組合せが、とりわけ医薬品としての使用のため、より具体的には癌若しくは関連疾患の処置において予見される。
上の状態の処置のため、本発明の化合物は、有利には1種若しくはそれ以上の他の薬剤、より具体的には他の抗癌剤若しくは癌治療における補助剤と組合せで使用しうる。抗癌剤若しくは補助剤(治療における支持剤)の例は、限定されるものでないが
−場合によってはアミホスチン、カルボプラチン若しくはオキザリプラチンと組合せた白金配位化合物、例えばシスプラチン;
−タキサン化合物、例えばパクリタキセル、パクリタキセルタンパク質結合粒子(AbraxaneTM)若しくはドセタキセル;
−カンプトテシン化合物、例えばイリノテカン、SN−38、トポテカン、トポテカン塩酸塩のようなトポイソメラーゼI阻害剤;
−抗腫瘍エピポドフィロトキシン若しくはポドフィロトキシン誘導体、例えばエトポシド、エトポシドリン酸塩若しくはテニポシドのようなトポイソメラーゼII阻害剤;
−抗腫瘍ビンカアルカロイド、例えばビンブラスチン、ビンクリスチン若しくはビノレルビン;
−抗腫瘍ヌクレオシド誘導体、例えば5−フルオロウラシル、ロイコボリン、ゲムシタビン、ゲムシタビン塩酸塩、カペシタビン、クラドリビン、フルダラビン、ネララビン;
−ナイトロジェンマスタード若しくはニトロソ尿素、例えばシクロホスファミド、クロラムブシル、カルムスチン、チオテパ、メファラン(メルファラン)、ロムスチン、アルトレタミン、ブスルファン、ダカルバジン、エストラムスチン、場合によってはメスナと組合せのイホスファミド、ピポブロマン、プロカルバジン、ストレプトゾシン、テロゾロミド、ウラシルのようなアルキル化薬;
−抗腫瘍アントラサイクリン誘導体、例えばダウノルビシン、場合によってはデクスラゾ
キサンと組合せのドキソルビシン、ドキシル、イダルビシン、ミトキサントロン、エピルビシン、エピルビシン塩酸塩、バルルビシン;
−IGF−1受容体を標的とする分子、例えばピクロポドフィリン;
−テトラカルシン誘導体、例えばテトロカルシンA;
−グルココルチコイド、例えばプレドニゾン;
−抗体、例えばトラスツズマブ(HER2抗体)、リツキシマブ(CD20抗体)、ゲムツズマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、セツキシマブ、ペルツズマブ、ベバシズマブ、アレムツズマブ、エクリズマブ、イブリツモマブチウキセタン、ノフェツモマブ、パニツムマブ、トシツモマブ、CNTO 328;
−エストロゲン受容体アンタゴニスト若しくは選択的エストロゲン受容体修飾因子、またはエストロゲン合成の阻害剤、例えばタモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ドロロキシフェン、ファスロデックス、ラロキシフェン若しくはレトロゾール;
−エキセメスタン、アナストロゾール、レトラゾール、テストラクトンおよびボロゾールのようなアロマターゼ阻害剤;
−レチノイド、ビタミンD若しくはレチノイン酸およびレチノイン酸代謝阻害剤(RAMBA)例えばアキュテインのような分化剤;
−DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばアザシチジンもしくはデシタビン;
−葉酸代謝拮抗薬、例えばプレメトレキセド(premetrexed)二ナトリウム;−抗生物質、例えばアンチノマイシン(antinomycin)D、ブレオマイシン、マイトマイシンC、ダクチノマイシン、カルミノマイシン、ダウノマイシン、レバミソール、プリカマイシン、ミトラマイシン;
−代謝拮抗薬、例えばクロファラビン、アミノプテリン、シトシンアラビノシド若しくはメトトレキサート、アザシチジン、シタラビン、フロクスウリジン、ペントスタチン、チオグアニン;
−Bcl−2阻害剤のようなアポトーシス誘導剤および抗血管新生剤、例えばYC 137、BH 312、ABT 737、ゴシポール、HA 14−1、TW37若しくはデカン酸;
−チューブリン結合剤、例えばコンブレスタチン(combrestatin)、コルヒチン若しくはノコダゾール;
−キナーゼ阻害剤(例えば、EGFR(上皮増殖因子受容体)阻害剤、MTKI(multi target kinase inhibitor)、mTOR阻害剤)、例えばフラボペリドール、イマチニブメシル酸塩、エルロチニブ、ゲフィニチブ、ダサチニブ、ラパチニブ、ラパチニブトシル酸塩、ソラフェニブ、スニチニブ、スニチニブマレイン酸塩、テムシロリムス;
−ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばティピファニブ;
−ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、例えば酪酸ナトリウム、スベロイルアニリドヒドロキサミド酸(hydroxamide acid)(SAHA)、デプシペプチド(FR 901228)、NVP−LAQ824、R306465、JNJ−26481585、トリコスタチンA、ボリノスタット;
−ユビキチン−プロテアソーム経路の阻害剤、例えばPS−341、MLN.41若しくはボルテゾミブ;
−ヨンデリス;
−テロメラーゼ阻害剤、例えばテロメスタチン;
−マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤、例えばバチマスタット、マリマスタット、プリノスタット若しくはメタスタット。
−組換えインターロイキン、例えばアルデスロイキン、デニロイキンジフチトクス、インターフェロンα2a、インターフェロンα2b、ペグインターフェロンα2b
−MAPK阻害剤
−レチノイド、例えばアリトレチノイン、ベキサロテン、トレチノイン
−亜ヒ酸
−アスパラギナーゼ
−ステロイド、例えばドロモスタノロンプロピオン酸塩、メゲストロール酢酸塩、ナンドロロン(デカン酸塩、フェンプロピオン酸塩)、デキサメサゾン
−性腺刺激ホルモン放出ホルモンアゴニスト若しくはアンタゴニスト、例えばアバレリックス、ゴセレリン酢酸塩、ヒストレリン酢酸塩、リュープロリド酢酸塩
−サリドマイド、レナリドマイド
−メルカプトプリン、ミトタン、パミドロン酸、ペガデマーゼ、ペグアスパルガーゼ、ラスブリカーゼ
−BH3模倣物、例えばABT−737
−MEK阻害剤、例えばPD98059、AZD6244、CI−1040
−コロニー刺激因子アナログ、例えばフィルグラスチム、ペグフィルグラスチム、サルグラモスチム;エリスロポエチン若しくはそのアナログ(例えばダルベポエチンα);インターロイキン11;オプレルベキン;ゾレドネート、ゾレドロン酸;フェンタニル;ビスホスホネート;パリフェルミン
を挙げることができる。
上で述べられたとおり、本発明の化合物は、放射線治療および化学療法に対する腫瘍細胞の感作においてもまた治療的応用を有する。
これゆえに、本発明の化合物は、「放射線感作剤」および/若しくは「化学療法感作剤」として使用し得るか、または、別の「放射線感作剤」および/若しくは「化学療法感作剤」とともに与えることができる。
本明細書で使用されるところの「放射線感作剤」という用語は、イオン化放射線に対する細胞の感受性を増大させかつ/若しくはイオン化放射線で処置可能である疾患の処置を促進するために治療上有効な量で動物に投与される分子、好ましくは低分子量分子と定義される。
本明細書で使用されるところの「化学療法感作剤」という用語は、化学療法に対する細胞の感受性を増大させかつ/若しくは化学療法で処置可能である疾患の処置を促進するために治療上有効な量で動物に投与される分子、好ましくは低分子量分子と定義する。
低酸素下で酸素を模倣するか、若しくは、あるいは生物還元剤のように挙動する低酸素細胞放射線感作剤(例えば2−ニトロイミダゾール化合物および二酸化ベンゾトリアジン化合物)を包含する放射線感作剤の作用様式のいくつかの機序が文献で示唆されており;非低酸素細胞放射線感作剤(例えばハロゲン化ピリミジン)は、DNA塩基のアナログであり得かつ癌細胞のDNAに優先的に合体し、そしてそれによりDNA分子の放射線誘発性切断を促進しかつ/若しくは正常DNA修復機構を予防し;ならびに、疾患の処置における放射線感作剤の多様な他の潜在的作用機序が仮定されている。
多くの癌処置プロトコルは、現在、x線の放射とともに放射線感作剤を使用している。x線で活性化される放射線感作剤の例は、限定されるものでないが以下、すなわちメトロニダゾール、ミソニダゾール、デスメチルミソニダゾール、ピモニダゾール、エタニダゾール、ニモラゾール、マイトマイシンC、RSU 1069、SR 4233、EO9、RB 6145、ニコチンアミド、5−ブロモデオキシウリジン(BUdR)、5−ヨードデオキシウリジン(IUdR)、ブロモデオキシシチジン、フルオロデオキシウリジン(FudR)、ヒドロキシ尿素、シスプラチン、ならびにそれらの治療上有効なアナログおよび誘導体を挙げることができる。
癌の光線力学的治療(PDT)は、感作剤の放射線活性化物質として可視光を使用する
。光線力学的放射線感作剤の例は、限定されるものでないが以下、すなわちヘマトポルフィリン誘導体、フォトフリン(Photofrin)、ベンゾポルフィリン誘導体、スズエチオポルフィリン、フェオボルビド(pheoborbide)−a、バクテリオクロロフィル−a、ナフタロシアニン、フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、ならびにそれらの治療上有効なアナログおよび誘導体を挙げることができる。
放射線感作剤は、限定されるものでないが、標的細胞への放射線感作剤の取り込みを促進する化合物;標的細胞への治療薬、栄養素および/若しくは酸素の流れを制御する化合物:付加的な放射を伴い若しくは伴わずに腫瘍に作用する化学療法剤;または癌若しくは他の疾患を処置するための他の治療上有効な化合物を挙げることができる、1種若しくはそれ以上の他の化合物の治療上有効な量とともに投与しうる。
化学療法感作剤は、限定されるものでないが、標的細胞への化学療法感作剤の取り込みを促進する化合物;標的細胞への治療薬、栄養素および/若しくは酸素の流れを制御する化合物;腫瘍に作用する化学療法剤、または癌若しくは他の疾患を処置するための他の治療上有効な化合物を挙げることができる、1種若しくはそれ以上の他の化合物の治療上有効な量とともに投与しうる。カルシウム拮抗薬、例えばベラパミルは、許容される化学療法剤に抵抗性の腫瘍細胞で化学療法感受性を確立しかつ薬物感受性悪性病変におけるこうした化合物の有効性を増強するために、抗癌剤とともに有用と見出されている。
それらの有用な薬理学的特性を鑑みれば、本発明の組合せの成分、すなわち1種若しくはそれ以上の他の薬剤および本発明のp53−MDM2阻害剤は、投与目的上多様な製薬学的形態に処方しうる。該成分は、個々の製薬学的組成物中で別個に、若しくは全成分を含有する単一の製薬学的組成物に処方しうる。
本発明は、従って、製薬学的担体と一緒に1種若しくはそれ以上の他の薬剤および本発明のp53−MDM2阻害剤を含んでなる製薬学的組成物にもまた関する。
本発明はさらに、腫瘍細胞の増殖を阻害するための製薬学的組成物の製造における本発明の組合せの使用に関する。
本発明はさらに、癌に苦しめられている患者の処置における同時、別個若しくは連続的使用のための組合せ製剤として、第一の有効成分として本発明のp53−MDM2阻害剤、およびさらなる有効成分として1種若しくはそれ以上の抗癌剤を含有する製品に関する。
1種若しくはそれ以上の他の薬剤およびp53−MDM2阻害剤は、同時に(例えば別個の若しくは単一の組成物中で)またはいずれかの順序で連続して投与しうる。後者の場合、2種若しくはそれ以上の化合物を、有利なすなわち相乗効果が達成されることを確実にするのに十分であるある期間内ならびにある量および様式で投与することができる。組合せの各成分の好ましい投与方法および順序、ならびにそれぞれの投薬量および投与計画が、投与されている特定の他の薬剤およびp53−MDM2阻害剤、それらの投与経路、処置されている特定の腫瘍、ならびに処置されている特定の宿主に依存することができることが認識されるであろう。最適な投与方法および順序ならびに投薬量および投与計画は、慣習的方法を使用して、および本明細書に示される情報を鑑みて、当業者により容易に決定され得る。
組合せとして与えられる場合の本発明の化合物および1種若しくはそれ以上の他の抗癌剤の重量比は当業者により決定されうる。前記比ならびに正確な投薬量および投与頻度は、当業者に公知であるとおり、本発明の特定の化合物および使用される他の抗癌剤(1種
若しくは複数)、処置されている特定の状態、処置されている状態の重症度、特定の患者の齢、重量、性別、食餌、投与時刻および全般的身体状態、投与様式、ならびに該個体が服用しているかもしれない他の医薬品に依存する。さらに、処置される被験体の応答に依存して、かつ/若しくは本発明の化合物を処方する医師の評価に依存して、有効1日量を低減若しくは増大させうることが明らかである。式(I)の本化合物および別の抗癌剤の特定の重量比は、1/10から10/1まで、より具体的には1/5から5/1まで、なおより具体的には1/3から3/1までの範囲にわたることができる。
白金配位化合物は、有利には、体表面積1平方メートルあたり1ないし500mg(mg/m)、例えば50ないし400mg/mの投薬量、とりわけ、シスプラチンについて処置クールあたり約75mg/mの投薬量、およびカルボプラチンについて約300mg/mで投与する。
タキサン化合物は、有利には、体表面積1平方メートルあたり50ないし400mg(mg/m)、例えば75ないし250mg/mの投薬量、とりわけ、パクリタキセルについて処置クールあたり約175ないし250mg/mの投薬量、およびドセタキセルについて約75ないし150mg/mで投与する。
カンプトテシン化合物は、有利には、体表面積1平方メートルあたり0.1ないし400mg(mg/m)、例えば1ないし300mg/mの投薬量、とりわけ、イリノテカンについて処置コースあたり約100ないし350mg/mの投薬量、およびトポテカンについて約1ないし2mg/mで投与する。
抗腫瘍性ポドフィロトキシン誘導体は、有利には、体表面積1平方メートルあたり30ないし300mg(mg/m)、例えば50ないし250mg/mの投薬量、とりわけ、エトポシドについて処置クールあたり約35ないし100mg/mの投薬量、およびテニポシドについて約50ないし250mg/mで投与する。
抗腫瘍性ビンカアルカロイドは、有利には、体表面積1平方メートルあたり2ないし30mg(mg/m)の投薬量、とりわけ、ビンブラスチンについて処置クールあたり約3ないし12mg/mの投薬量、ビンクリスチンについて約1ないし2mg/mの投薬量、およびビノレルビンについて約10ないし30mg/mの投薬量で投与する。
抗腫瘍性ヌクレオシド誘導体は、有利には、体表面積1平方メートルあたり200ないし2500mg(mg/m)、例えば700ないし1500mg/mの投薬量、とりわけ、5−FUについて処置クールあたり200ないし500mg/mの投薬量、ゲムシタビンについて約800ないし1200mg/mの投薬量、およびカペシタビンについて約1000ないし2500mg/mで投与する。
ナイトロジェンマスタード若しくはニトロソ尿素のようなアルキル化剤は、有利には、体表面積1平方メートルあたり100ないし500mg(mg/m)、例えば120ないし200mg/mの投薬量、とりわけ、シクロホスファミドについて処置クールあたり約100ないし500mg/mの投薬量、クロラムブシルについて約0.1ないし0.2mg/kgの投薬量、カルムスチンについて約150ないし200mg/mの投薬量、およびロムスチンについて約100ないし150mg/mの投薬量で投与する。
抗腫瘍性アントラサイクリン誘導体は、有利には、体表面積1平方メートルあたり10ないし75mg(mg/m)、例えば15ないし60mg/mの投薬量、とりわけ、ドキソルビシンについて処置クールあたり約40ないし75mg/mの投薬量、ダウノルビシンについて約25ないし45mg/mの投薬量、およびイダルビシンについて約
10ないし15mg/mの投薬量で投与する。
抗エストロゲン剤は、有利には、特定の剤および処置されている状態に依存して、1日約1ないし100mgの投薬量で投与する。タモキシフェンは、有利には、5ないし50mgの投薬量で、好ましくは1日2回10ないし20mg経口投与し、治療効果を達成かつ維持するのに十分な時間該治療を継続する。トレミフェンは、有利には、約60mgの投薬量で1日1回経口投与し、治療効果を達成かつ維持するのに十分な時間該治療を継続する。アナストロゾールは、有利には約1mgの投薬量で1日1回経口投与する。ドロロキシフェンは、有利には約20〜100mgの投薬量で1日1回経口投与する。ラロキシフェンは、有利には約60mgの投薬量で1日1回経口投与する。エキセメスタンは、有利には約25mgの投薬量で1日1回経口投与する。
抗体は、有利には、体表面積1平方メートルあたり約1ないし5mg(mg/m)の投薬量で、若しくは異なる場合は当該技術分野で既知のとおり投与する。トラスツズマブは、有利には、体表面積1平方メートルあたり1ないし5mg(mg/m)、とりわけ処置クールあたり2ないし4mg/mの投薬量で投与する。これらの投薬量は、例えば7、14、21若しくは28日ごとに反復しうる処置クールあたり例えば1回、2回若しくはそれ以上投与しうる。
式(I)の化合物、それらの製薬学的に許容できる酸付加塩および立体異性体は、標識された化合物および/若しくはp53および/若しくはMDM2ならびにまたは他の分子、ペプチド、タンパク質、酵素若しくは受容体の間の複合体の形成を検出若しくは測定することを含んでなる、生物学的サンプル中のp53とMDM2の相互作用を検出若しくは同定するのにそれらを使用し得るために、貴重な診断特性を有し得る。
検出若しくは同定方法は、放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質などのような標識剤で標識されている化合物を使用し得る。放射性同位元素の例は125I、131I、Hおよび14Cを包含する。酵素は通常、順に検出可能な反応を触媒する、適切な基質の複合により検出可能とされる。それらの例は、例えばβ−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼおよびリンゴ酸脱水素酵素、好ましくはワサビペルオキシダーゼを包含する。発光物質は、例えばルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、エクオリンおよびルシフェラーゼを包含する。
生物学的サンプルは体組織若しくは体液と定義し得る。体液の例は、脳脊髄液、血液、血漿、血清、尿、痰、唾液などである。
以下の実施例は本発明を具体的に説明する。
実験の部
下で、「DCM」はジクロロメタンと定義され、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドと定義され、「DMSO」はジメチルスルホキシドと定義され、「DIEA」はジイソプロピルエチルアミンと定義され、「DIPE」はジイソプロピルエーテルと定義され、「EtOAc」は酢酸エチルと定義され、「EtO」はジエチルエーテルと定義され、「EtOH」はエタノールと定義され、「MeOH」はメタノールと定義され、そして「THF」はテトラヒドロフランと定義される。
A.中間体化合物の製造
実施例A1
a)中間体1の製造
Figure 0005438008
7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オン(0.0051mol)、3−(2−ブロモエチル)−1H−インドール(0.0062mol)および炭酸セシウム(0.0062mol)の混合物を40分間乾燥した。無水DMF(16ml)および無水THF(4ml)を添加した。混合物を85℃で2時間半攪拌し、室温に冷却し、氷水(160ml)中に注ぎ、室温で1時間攪拌し、濾過分離し、エーテルで洗浄した(3回80ml)。残渣を収集しかつ一夜乾燥して1.63g(94%)の中間体1を生じた。
b)中間体2の製造
Figure 0005438008
中間体1(0.0037mol)を0℃で水素化ホウ素(THF中1M/0.018mol)に一部ずつ添加した。混合物を60℃で1時間半攪拌し、0℃に冷却した。無水メタノール(3.5ml)を添加した。混合物を60℃で1時間攪拌し、室温に冷却した。溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣をNHOH(15%、4ml)および水で溶解し、クロロホルム(4回80ml)で抽出した。有機層を合わせ、抽出し、MgSOで乾燥し、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:DCM/シクロヘキサン/EtOH 50/50/0.1ないし50/50/0.15)により精製した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/EtOAc 60/40ないし50/50)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて0.779g(65%)の中間体2を生じた。
c)中間体3の製造
Figure 0005438008
無水THF(25ml)中の中間体2(0.0022mol)および10%Pd/C(0.712g)の溶液を1時間半水素化し、セライトで濾過した。セライトをTHFで洗浄した。溶媒を蒸発させた。残渣(0.692g)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/EtOAc 60/40ないし50/50)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて0.405g(62%)の中間体3を生じた。
実施例A2
中間体4の製造
Figure 0005438008
無水THF(20ml)および無水メタノール(10ml)中の中間体1(0.0032mol)およびPd/C(1.04g)の溶液を2時間40分間水素化し、セライトで濾過した。セライトをメタノール(平均250ml)で洗浄した。溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣(0.92g)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:DCM/メタノール 100/0ないし99/1)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて0.789g(77%)の中間体4を生じた。
実施例A3
a1)中間体5の製造
Figure 0005438008
水酸化カリウム(124.889mmol)を40℃でアセトニトリル(40ml)および水(5.204mmol)中のヨウ化トリメチルスルホキソニウム(20.815mmol)の混合物に添加した。反応混合物を40℃で30分間攪拌した。アセトニトリル(20ml)中の3−フルアルデヒド(20.815mmol)の溶液を一滴ずつ添加した。反応混合物をこの温度でさらに18時間攪拌した。反応混合物を、セライトのパッドを通して濾過し、そして不溶性物質をEtOで洗浄した。濾液を乾固まで蒸発させて4.5g(>100%)の中間体5を生じた。
a2)中間体37の製造
Figure 0005438008
ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(24.432mmol)を、N流下5℃でDMSO(30ml)中の油中60%水素化ナトリウム(23.369mmol)の懸濁液に一部ずつ添加した。反応混合物を30分間攪拌し、そしてDMSO中の1−(1’メチルエチル)−4−ピペリドンの溶液(10ml)を添加した。反応混合物を室温でさらに18時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎかつEtOで抽出した。有機層をデカンテーションし、NaClの飽和溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させて2.5g(76%)の中間体37を生じた。
b1)中間体6の製造
Figure 0005438008
EtOH中の98%トリプタミン(13.873mmol)および中間体5(20.81mmol)の混合物を60℃で18時間攪拌した。反応混合物を乾固まで蒸発させ、そして残渣を高速液体クロマトグラフィー(不規則SiOH 20〜45μm 450g MATREX 移動相:0.5%NHOH;92%DCM 8%MeOH)により精製して、650mgの中間体6を生じた。
b2)中間体10の製造
Figure 0005438008
EtOH(40ml)中の98%7−メチルトリプタミン(11.478mmol)および1−オキサスピロ(2.5)オクタン(17.217mmol)の混合物を60℃で18時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却しかつ乾固まで蒸発させた。残渣をHPLC(H647 300g SiO 15/40μm−溶離液:DCM/MeOH/NHOH 90/10/1)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて2.7g(82%)の中間体10を生じた。
c)中間体7の製造
Figure 0005438008
DMSO(6ml)中の中間体6(2.404mmol)、3,4−ジフルオロニトロベンゼン(3.126mmol)およびNaHCO(4.809mol)の混合物を80℃で18時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、氷冷水に注ぎかつEtOAcで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣をHPLC(30g SiO 15/40μm−溶離液:DCM 100)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて420mg(42%)の中間体7を生じた。
d)中間体8の製造
Figure 0005438008
THF(10ml)中の中間体7(1.026mmol)および油中60%水素化ナトリウム(3.59mmol)の混合物を30分間還流した。反応混合物を室温に冷却し、水でクエンチしかつDCMで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣をHPLC(30g SiO 15/40μm−溶離液:DCM 100)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて130mg(32%)の中間体8を生じた。
e)中間体9の製造
Figure 0005438008
MeOH(20ml)中の中間体8(0.334mmol)およびラネーニッケル(0.2g)の混合物を大気圧のH下室温で2時間水素化した。セライトのパッドでの濾過により触媒を除去し、そして濾液を乾固まで蒸発させて100mg(83%)の中間体9を生じた。
以下の中間体はA3に従って製造する。
Figure 0005438008
実施例A4
a)中間体11の製造
Figure 0005438008
DMSO(20ml)中のベンゾ[b]チオフェン−3−エタンアミン(0.0274mol)および2−クロロエタノール(0.0274mol)の混合物を80℃で一夜加熱し、そして室温に冷却した。3,4−ジフルオロニトロベンゼン(0.0411mol)およびNaHCO(0.0411mol)を添加した。混合物を60℃で2時間加熱し、室温に冷却し、氷中に注ぎかつEtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣(12.5g)を高速液体クロマトグラフィー(不規則SiOH 20〜45μm 450g MATREX 移動相;60%シクロヘキサン 40%EtOAc)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて2.95g(30%)の中間体11を生じた。
b)中間体12の製造
Figure 0005438008
水素化ナトリウム(0.0286mol)をTHF(30ml)中の中間体11(0.00819mol)に一部ずつ添加した。混合物を65℃で一夜加熱し、氷中に注ぎかつEtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過しかつ蒸発させた。残渣(3.06g)を高速液体クロマトグラフィー(不規則SiOH 15〜40μm 300g
MERCK 移動相;80%シクロヘキサン 20%DCM)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて1.1g(39%)の中間体12を生じた。
c)中間体13の製造
Figure 0005438008
MeOH(50ml)中の中間体12(0.00323mol)の溶液を、2barの圧下室温で触媒としてラネーニッケル(0.9g)を用いて1時間水素化した。触媒を濾過分離しかつ濾液を乾固まで蒸発させて0.9g(90%)の中間体13を生じた。本生成物をさらなる精製なしに次の段階で使用した。
実施例A5
a)中間体16の製造
Figure 0005438008
2−ブロモプロパン酸メチルエステル(0.03mol)をDMF(25ml)中のフッ化カリウム(0.075mol)の溶液に添加した。混合物を室温で15分間攪拌した。2−アミノ−5−ニトロフェノール(0.03mol)を添加した。混合物を60℃で6時間攪拌し、氷水(150ml)中に注ぎ、濾過し、水で洗浄しかつ乾燥して7gの中間体16を生じた。
b)中間体17の製造
Figure 0005438008
中間体16(0.0144mol)、3−(2−ブロモエチル)−1H−インドール(0.0173mol)および炭酸セシウム(0.0173mol)の混合物をTHF(24ml)中のDMF(96ml)の溶液に添加した。混合物を85℃で2時間半攪拌し、
室温に冷却し、氷水中に注ぎ、室温で1時間攪拌し、濾過分離し、エーテルで洗浄し(3回)かつ乾燥して、3.9g(77%)の中間体17を生じた。
c)中間体18の製造
Figure 0005438008
中間体17(0.0043mol)を0℃でテトラヒドロフラン−ボラン(0.0205mol)の溶液に一部ずつ添加した。混合物を60℃で1時間半攪拌した。水を0℃で添加した。混合物をセライトで濾過した。有機層をEtOAcで抽出し、乾燥し(MgSO)、濾過しかつ溶媒を真空中で蒸発させた。残渣(2g)をシリカゲル(90g)でのカラムクロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/EtOAc 70/30;15〜40μm)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて1g(70%)の中間体18を生じた。
中間体19の製造
Figure 0005438008
パラジウム(0)(0.1g)を窒素流下MeOH/THF(10/20)(50ml)中の中間体18(0.003mol)の溶液に添加した。混合物を1barの圧下室温で一夜水素化した。混合物をセライトで濾過しかつ溶媒を蒸発させて0.8gの中間体19を生じた。
以下の中間体はA5に従って製造する。
Figure 0005438008
実施例A6
a)中間体21の製造
Figure 0005438008
MeOH(10ml)中のN−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノリニル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(2.819mmol)、1H−インドール−3−アセトアルデヒド(5.638mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(3.805mmol)および酢酸(100μl)の混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を炭酸カリウムの10%溶液でクエンチしかつDCMで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣をHPLC(30g SiO 15/40μm−溶離液:DCM 100)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて888mg(80%)の中間体21を生じた。
b)中間体22の製造
Figure 0005438008
中間体21(2.043mmol)およびジオキサン(10ml)中の3N HCl(10ml)の混合物を65℃で30分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、炭酸カリウムの10%溶液に注ぎかつDCMで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させて600mg(100%)の中間体22を生じた。
実施例A7
a)中間体24の製造
Figure 0005438008
DMSO(15ml)中のトリプタミン(0.0125mol)および2−クロロエタノール(0.00892mol)の混合物を80℃で18時間加熱し、そして室温に冷却した。3,4−5−トリフルオロニトロベンゼン(0.0125mol)およびNaHC
(0.0125mol)を添加した。混合物を60℃で一夜加熱しかつ室温に冷却した。水(2ml)中の水酸化カリウム(0.0267mol)の溶液を添加した。混合物を100℃で一夜加熱し、室温に冷却し、氷中に注ぎかつEtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣をHPLC(H651 300g SiO 15/40μm−溶離液:DCM/シクロヘキサン 70/30)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて323mg(3段階で10%)の中間体24を生じた。
b)中間体25の製造
Figure 0005438008
MeOH/THF 90/10(20ml)中の中間体24およびラネーニッケル(280mg)の混合物を大気圧のH下室温で1.5時間水素化した。触媒を濾過により除去しかつ濾液を乾固まで蒸発させて213mg(83%)の中間体25を生じた。
実施例A8
a)中間体26の製造
Figure 0005438008
DMSO(6ml)中の7−メチルトリプタミン(0.00574mol)および2−クロロエタノール(0.00383mol)の混合物を80℃で5時間加熱し、室温に冷却し、氷中に注ぎかつEtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させて、0.83g(99%)の中間体26を製造した。
本生成物をさらなる精製なしに次の段階で使用した。
b)中間体27の製造
Figure 0005438008
DMSO(7ml)中の3,4−ジフルオロニトロベンゼン(0.0057mol)、NaHCO(0.0057mol)および中間体26(0.0038mol)の混合物を60℃で2時間加熱し、室温に冷却し、氷水に注ぎかつEtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣を300gの15〜40μmシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH:99/1)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて0.418g(31%)の中間体27を生じた。
c)中間体28の製造
Figure 0005438008
DMSO(6ml)中の中間体27(0.000227mol)に水(数滴)中の水酸化カリウム(0.00068mol)を添加した。混合物を室温で一夜攪拌し、氷中に注ぎかつEtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させて0.07g(91%)の中間体28を生じた。
d)中間体29の製造
Figure 0005438008
MeOH(10ml)中の中間体28(0.000978mol)の溶液を、2barの圧下室温で触媒としてラネーニッケル(0.3g)を用いて1時間水素化した。触媒を濾過分離しかつ濾液を乾固まで蒸発させて0.3g(100%)の中間体29を生じた。本生成物をさらなる精製なしに次の段階で使用した。
実施例A9
中間体32の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(2ml)およびEtOH(16ml)中の中間体31(実施例A3を参照されたい)(0.432mmol)、4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(0.518mmol)および4N HCl/ジオキサン(0.0863mmol)の混合物を65℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、DCMで希釈しかつ炭酸カリウムの10%溶液でクエンチした。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣をHPLC(10g SiO 15/40μm−溶離液:DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.5)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて163mg(64%)の中間体32を生じた。
実施例A10
a)中間体33の製造
Figure 0005438008
DCM(40ml)中の1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ニトロキノキサリン(22.324mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(22.324mmol)、トリエチルアミン(44.648mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(4.465mmol)の混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎかつDCMで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣(7.7g)をHPLC(90g SiO 15/40μm−溶離液:DCM 100ないしDCM/MeOH 99/1)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて3.55g(57%)の中間体33を生じた。
b)中間体34の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(30ml)中の中間体33(10.383mmol)、ヨードメタン(14.537mmol)およびKCO(16.613mmol)の混合物を90℃で週末の間加熱した。反応混合物を水でクエンチしかつDCMで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣をHPLC(90g SiO 15/40μm−溶離液:DCM 100)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて2.15g(70%)の中間体34を生じた。
c)中間体35の製造
Figure 0005438008
MeOH(10ml)中の中間体34(3.409mmol)、ラネーニッケル(1g)の混合物を大気圧下室温で1時間水素化した。触媒を濾過により除去し、そして濾液を乾固まで蒸発させて814mg(90%)の中間体35を生じた。
d)中間体36の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(3ml)およびEtOH(2.4ml)中の中間体35(1.029mmol)、4−クロロ−2−ピリジンメタノール(1.235mmol)および4N HCl/ジオキサン(1.235mmol)の混合物を65℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却しかつ3N HCl(2ml)を添加した。反応混合物を65℃でさらに4時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈しかつ炭酸カリウムの10%溶液でクエンチした。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣をHPLC(30g SiO 15/40μm−溶離液:DCM/MeOH/NHOH 90/10/1)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて185mg(66%)の中間体36を生じた。
B.最終化合物の製造
実施例B1
化合物1の製造
Figure 0005438008
中間体3(0.0004mol)および4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(0.0005mol)の混合物を150℃で20分間攪拌し、室温に冷却し、NaHCO/DCM/メタノール(数滴)で抽出した(4回40ml)。有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣(0.218g)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール
95/5、93/7ないし90/1)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて0.150g(86%)の化合物1を生じた。
実施例B2
化合物2の製造
Figure 0005438008
中間体4(0.0003mol)および4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(0.0003mol)の混合物を150℃で20分間攪拌し、室温に冷却し、NaHCO/DCM/メタノール(数滴)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣(0.174g)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール 95/5、93/7ないし90/1)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて0.097g(68%)の化合物2を生じた。
実施例B3
化合物3の製造
Figure 0005438008
中間体3(0.0006mol)および4−クロロピリジン塩酸塩(0.018mol)の混合物を150℃で20分間攪拌し、室温に冷却し、NaHCO/DCM/メタノ
ール(数滴)で抽出した(4回40ml)。有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣(0.276g)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール 95/5、93/7ないし90/1)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて0.118g(51%)の化合物3を生じた。
実施例B4
化合物4の製造
Figure 0005438008
中間体4(0.0005mol)および4−クロロピリジン塩酸塩(0.0015mol)の混合物を180℃で15分間攪拌し、120℃で15分間攪拌し、室温に冷却した。残渣を飽和NaHCOで溶解し、DCM/メタノール(数滴)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール 95/5、93/7ないし90/1)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて0.068g(30%)の化合物4を生じた。
実施例B5
化合物5の製造
Figure 0005438008
4N HCl/ジオキサン(0.0278mmol)およびアセトニトリル(1ml)中の中間体9(0.139mmol)および4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(0.167mmol)の混合物を65℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、DCMで希釈しかつ炭酸カリウムの10%溶液でクエンチした。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣を高速液体クロマトグラフィー(X−Terra−C18 10μm
19×150mm 移動相:0.5%NHHCO;40%から100までのアセトニトリルの勾配)により精製して24mg(35%)の化合物5を生じた。
実施例B6
a)化合物6の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(3.3ml)およびEtOH(2.6ml)中の中間体13(0.000966mol)、4−ブロモピリジン塩酸塩(0.00116mol)およびDIEA(0.000773mol)の混合物を80℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、炭酸カリウムの10%溶液でクエンチしかつDCMで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣(0.36g)を高速液体クロマトグラフィー(球状SiOH 10μm 60g PharmPrep
MERCK 移動相:0.2%NHOH;92%DCM 8%MeOH)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。残渣(0.207g)をEtOから結晶化しかつ乾燥して0.161g(43%)の化合物6を生じた。
b)化合物7の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(1ml)およびEtOH(0.8ml)中の中間体15(実施例A3を参照されたい)(0.239mmol)、4−ブロモピリジン塩酸塩(0.287mmol)およびDIEA(0.191mmol)の混合物を65℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈しかつ炭酸カリウムの10%溶液でクエンチした。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣をHPLC(H663−30g SiO2 15/40μm−溶離液:DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.5、その後XBridge C18−溶離液:CHCN/NHCO 40/60ないしCHCN 100)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて40mg(38%)の化合物7を生じた。
実施例B7
化合物8の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(2ml)およびEtOH(1.6ml)中の中間体14(実施例A3を参照されたい)(0.336mmol)および4−ブロモピリジン塩酸塩(0.403mmol)の混合物を65℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、炭酸カリウムの10%溶液でクエンチしかつDCMで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣をHPLC(H693−XTerra MS C18 10μm−溶離液:CHCN/0.5%NHHCO 20/80ないしCHCN 100)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて58mg(36%)の化合物8を生じた。
実施例B8
a)化合物9の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(20ml)およびEtOH(5ml)中の中間体19(0.0006mol)、4−ブロモピリジン塩酸塩(1:1)(0.0007mol)およびDIEA(0.0005mol)の混合物を65℃で一夜攪拌した。炭酸カリウム10%溶液を添加した。有機層をEtOAcで抽出し、乾燥し(MgSO)、濾過しかつ溶媒を蒸発させた。残渣(0.6g)をシリカゲル(300g)でのカラムクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH/NHOH 92/8/1;15〜40μm)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて0.192g(77%)の化合物9を生じた。b)化合物24の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(3.5ml)およびEtOH(2.8ml)中の中間体19(0.00114mol)、4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(0.00137mol)およびジオキサン中4M HCl(0.000228mol)の混合物を80℃で一夜加熱した。混合物を室温に冷却し、炭酸カリウムの10%溶液でクエンチしかつDCMで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣(0.56g)を高速液体クロマトグラフィー(球状SiOH 10μm 60g PharmPrep MERCK 移動相:0.5%NHOH;95%DCM 5%MeOH)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。残渣(200mg)をEtOから結晶化しかつ乾燥して0.164g(33%)の化合物24を生じた。
実施例B9
化合物10の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル/EtOH 4/1(25ml)中の中間体20(0.0006mol)、4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(0.0006mol)および4M HCl/ジオキサン(0.0002mol)の混合物を65℃で一夜攪拌した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:96/4/0.4から86/13/1.2までのDCM/MeOH/NHOH;Sunfire 5μm)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて0.073gの化合物10を生じた。
実施例B10
a)化合物11の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(3ml)およびEtOH(2.4ml)中の中間体22(0.68mmol)4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(0.816mmol)および4N HCl/ジオキサン(34μl)の混合物を65℃で18時間加熱した。反応混合物を炭酸カリウムの10%溶液でクエンチしかつDCMで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣(321mg)を高速液体クロマトグラフィー(球状SiOH 10μm
60g PharmPrep MERCK 移動相:0.5%NHOH;94%DCM 6%MeOH)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。残渣(124mg)をCHCN/DIPEから結晶化した。沈殿物を濾過分離しかつ乾燥して93mg(32%)の化合物11を生じた。
b)化合物23の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(3ml)およびEtOH(2.4ml)中の中間体22(0.68mmol)、4−ブロモピリジン塩酸塩(0.748mmol)およびDIEA(0.544mmol)の混合物を65℃で18時間加熱した。反応混合物を炭酸カリウムの10%溶液でクエンチしかつDCMで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣(250mg)を高速液体クロマトグラフィー(球状SiOH 10μm 60g PharmPrep MERCK 移動相:0.5%NHOH;92%DCM 8%MeOH)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。残渣(147mg)をCHCN/DIPEから結晶化した。沈殿物を濾過分離しかつ乾燥して103mg(41%)の化合物23を生じた。
実施例B11
化合物12の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(3.3ml)およびEtOH(2.6ml)中の中間体13(0.000966mol)、4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(0.00116mol)および4M HCl/ジオキサン(0.000193mol)の混合物を80℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、炭酸カリウムの10%溶液でクエンチしかつDCMで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣(0.48g)を高速液体クロマトグラフィー(球状SiOH 10μm 60g PharmPrep MERCK 移動相:0.1%NHOH;92%DCM 8%MeOH)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。残渣(0.202g)をEtOから結晶化しかつ乾燥して0.139g(32%)の化合物12を生じた。
実施例B12
化合物13の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(1ml)およびEtOH(0.8ml)中の中間体25(0.228mmol)、4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(0.274mmol)および4M HCl/ジオキサン(0.0456mmol)の混合物を65℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈しかつ炭酸カリウムの10%溶液でクエンチした。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣をHPLC(H660−クロマシル
3.5μm−溶離液:DCM/MeOH/NHOH 99/1/0.1ないし93/7/0.7)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて77mg(76%)の化合物13を生じた。
実施例B13
化合物14の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(1ml)およびEtOH(0.8ml)中の4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(0.00039mol)、4M HCl/ジオキサン(0.0000651mol)および中間体29(0.000325mol)の混合物を65℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、炭酸カリウ
ムの10%溶液でクエンチしかつDCMで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣をXTerraでの高速液体クロマトグラフィー(溶離液:CHCN/0.5%NaHCO:30/70ないし100/0)により精製した。純粋な画分を乾固まで蒸発させて0.013g(8%)の化合物14を生じた。
実施例B14
a)化合物15の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(1ml)およびEtOH(0.8ml)中の中間体30(0.236mmol)、4−ブロモピリジン塩酸塩(0.283mmol)およびDIEA(0.189mmol)の混合物を65℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却しかつ3N HCl(0.5ml)を添加して65℃で18時間反応を完了した。反応混合物を室温に冷却し、DCMで希釈しかつ炭酸カリウムの10%溶液でクエンチした。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残差をHPLC(H677−XTerra MSC18−溶離液:CHCN/0.5%NHCO
20/80ないしCHCN 100)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて38mg(37%)の化合物15を生じた。
b)化合物16の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(1ml)およびEtOH(0.8ml)中の中間体30(0.236mmol)、4−クロロ−2−ピリジンメタノール(0.283mmol)および4M HCl/ジオキサン(0.0471mmol)の混合物を65℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、そして3N HCl(0.5ml)を添加して、65℃で18時間反応を完了した。反応混合物を室温に冷却し、DCMで希釈しかつ炭酸カリウムの10%溶液でクエンチした。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣をHPLC(H679−XTerra MSC18−溶離液:CHCN/0.5%NHCO 20/80ないしCHCN 100)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて41mg(37%)の化合物16を
生じた。
実施例B15
a)化合物17の製造
Figure 0005438008
アセトニトリル(2ml)およびEtOH(1.6ml)中の中間体31(0.465mmol)、4−ブロモピリジン塩酸塩(0.511mmol)およびDIEA(0.372mmol)の混合物を65℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、DCMで希釈しかつ炭酸カリウムの10%溶液でクエンチした。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣を(Cartridge 15〜40μm 30g 移動相:1%NHOH、90%DCM、10%MeOH)での順相(Normal phase on)により精製した。純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させた。残渣(107mg)をDIPEで溶解し、濾過しかつ乾燥して70mg(36%)の化合物17を生じた。
b)化合物18および19の製造
Figure 0005438008
THF(2ml)中の中間体32(0.274mmol)およびTHF中1Mフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(0.274mmol)の混合物を室温で一夜攪拌した。反応混合物を炭酸カリウムの10%溶液でクエンチしかつEtOAcで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣を(Cartridge 15〜40μm 30g 移動相:1%NHOH、10%MeOH、90%DCN)での順相、次いで(Stability 5μm 150 30、移動相:0.3%NH4OH、3%MeOH、97%DCMないし1.4/14/86)での順相により精製した。
純粋な画分を収集しかつ乾固まで蒸発させて24mg(12%)の化合物19および75mg(37%)の化合物18を生じた。
実施例B16
化合物20の製造
Figure 0005438008
MeOH(3ml)中の中間体36(0.692mmol)、1H−インドール−3−アセトアルデヒド(1.383mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.934mmol)および酢酸(20μl)の混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を炭酸カリウムの10%溶液でクエンチしかつDCMで抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOで乾燥し、濾過しかつ乾固まで蒸発させた。残渣(400mg)を高速液体クロマトグラフィー(X−Bridge−C18 5μm 30×150mm 移動相:0.5%NHHCO;30%から100%までのCHCNの勾配)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて15mgの化合物20を生じた。
実施例B17
化合物22の製造
Figure 0005438008
化合物21(0.0013mol)を0℃でトリヒドロ(テトラヒドロフラン)ホウ素(0.0062mol)に一部ずつ添加した。混合物を60℃で1時間30分間攪拌し、その後0℃の水中に注ぎかつセライトで濾過した。有機層をEtOAcで抽出し、乾燥し(MgSO)、濾過しかつ溶媒を真空中で蒸発させた。残渣(0.55g)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:98/2/0.2から88/11/1.1までのDCM/MeOH/NHOH;Sunfire 5μm)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて0.205g(40%)の化合物22を生じた。
表3は上の実施例(Ex.)の1つに従って製造した化合物を列挙する。
Figure 0005438008
Figure 0005438008
Figure 0005438008
Figure 0005438008
Figure 0005438008
Figure 0005438008
Figure 0005438008
Figure 0005438008
Figure 0005438008
C.薬理学的実施例
A2780細胞は野生型p53をもつヒト卵巣癌細胞である。
A2780細胞中でのp53を保存する該化合物の能力をp53酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)で測定した。該p53アッセイは2種のポリクローナル抗体を使用する「サンドイッチ」エンザイムイムノアッセイである。p53タンパク質に特異的なポリクローナル抗体をプラスチック製ウェルの表面に固定した。アッセイされるべきサンプルに存在するいかなるp53も該捕捉抗体に結合することができる。ビオチニル化検出体(detector)ポリクローナル抗体もまたp53タンパク質を認識し、そして捕捉抗体により保持されているいかなるp53にも結合することができる。検出体抗体は順にワサビペルオキシダーゼ結合ストレプトアビジンにより結合される。ワサビペルオキシダーゼは発色基質o−フェニレンジアミンの転化を触媒し、その強度はプレートに結合されたp53タンパク質の量に比例する。着色反応生成物は分光光度計を使用して定量する。定量は、既知濃度の精製組換えHIS標識p53タンパク質を使用する標準曲線の作成により達成する(実施例C.1を参照されたい)。
式(I)の化合物の細胞活性を、細胞毒性若しくは生存に関する比色アッセイを使用してA2780腫瘍細胞で測定した(実施例C.2を参照されたい)。
C.1 p53 ELISA
A2780細胞(ATCC)を、37℃で5%COを含む加湿インキュベーター中、10%ウシ胎児血清(FCS)、2mM L−グルタミンおよびゲンタマイシンを補充したRPMI 1640中で培養した。
A2780細胞を96ウェルプレート中ウェルあたり20,000細胞で播種し、24時間培養し、そして加湿インキュベーター中37℃にて化合物で16時間処理した。インキュベーション後に細胞をリン酸緩衝生理的食塩水で1回洗浄し、そしてウェルあたり30μlの低塩RIPA緩衝液(20mMトリス、pH7.0、0.5mM EDTA、1%Nonidet P40、0.5%DOC、0.05%SDS、1mM PMSF、1μg/mlアプロチニンおよび0.5μ/mlロイペプチン)を添加した。プレートを氷上に30分間置き溶解を完了した。p53タンパク質を、下述されるサンドイッチELISAを使用することによりライセート中で検出した。
高結合ポリスチレンEIA/RIA 96ウェルプレート(Costar 9018)を、ウェルあたり50μlのコーティング緩衝液(0.1M NaHCO pH8.2)中1μg/mlの濃度の捕捉抗体pAb1801(Abcam ab28−100)で被覆した。抗体を4℃で一夜付着させた。被覆したプレートをリン酸緩衝生理的食塩水(PBS)/0.05%Tween 20で1回洗浄し、そして300μlのブロッキング緩衝液(PBS、1%ウシ血清アルブミン(BSA))を室温で2時間のインキュベーション期間添加した。3〜200ng/mlからの範囲にわたる精製組換えHIS標識p53タンパク質の希釈をブロッキング緩衝液で作成しかつ標準として使用した。
プレートをPBS/0.05%Tween 20で2回洗浄し、そしてブロッキング緩衝液若しくは標準を80μl/ウェルで添加した。標準に20μlの溶解緩衝液を添加した。サンプルを他のウェルに20μlライセート/ウェルで添加した。4℃で一夜インキュベーション後にプレートをPBS/0.05%Tween 20で2回洗浄した。ブロッキング緩衝液中1μg/mlの濃度の二次ポリクローナル抗体p53(FL−393)(Tebubio、sc−6243)の100μlのアリコートを各ウェルに添加し、そして室温で2時間付着させた。プレートをPBS/0.05%Tween 20で3回洗浄した。PBS/1%BSA中0.04μg/mlの検出抗体抗ウサギHRP(sc−2004、Tebubio)を添加しかつ室温で1時間インキュベートした。プレートをPBS/0.05%Tween 20で3回洗浄し、そして100μlの基質緩衝液を添加した(基質緩衝液は、Sigmaからの10mg o−フェニレンジアミン(OPD)1錠および125μlの3%Hを25mlのOPD緩衝液すなわち35mMクエン酸、66mM NaHPO、pH5.6に添加することにより使用直前に調製した)。5ないし10分後に、ウェルあたり50μlの停止緩衝液(1M HSO)を添加することにより発色反応を停止した。490/655nmの二重波長での吸光度を、Bioradマイクロプレートリーダーを使用して測定し、そして結果をその後解析した。
各実験について、対照(薬物を含有しない)およびブランクインキュベーション(細胞若しくは薬物を含有しない)を同時に実施した。ブランク値を全対照およびサンプル値から差し引いた。各サンプルについて、p53の値(吸光度単位の)を対照に存在するp53の値のパーセンテージとして表した。140%以上のパーセンテージ保存を有意と定義した。本明細書で、試験化合物の効果を、対照に存在するp53の値の最低140%を与える最低用量(LAD)として表す(下の表4を参照されたい)。
実験のいくつかにおいて、アッセイを384ウェル培養プレートに適合させかつそれ中で使用した。
C.2 増殖アッセイ
ヒトA2780卵巣癌細胞はT.C.Hamilton博士(フォックスチェースがんセンター、米国ペンシルバニア州)からの恵与であった。該細胞を、2mM L−グルタミン、50μg/mlゲンタマイシンおよび10%ウシ胎児血清を補充したRPMI 1640培地で培養した。
アラマーブルー(Alamar Blue)アッセイで使用される試薬
レサズリンはAldrichから購入した(製品番号199303)。フェロシアン化カリウム、フェリシアン化カリウム、KHPOおよびKHPOはSigmaから購入した(製品番号それぞれP9387、P8131、P5655およびP8281)。
0.1Mリン酸カリウム緩衝液(PPB)は後に続くとおり作成した。すなわち、2.72グラムのKHPOおよび13.86グラムのKHPOを500mlのmil
li−Q HOに溶解し、pHをpH7.4に調節し、そして容量をmilli−Q HOで1リットルにし;緩衝液を濾過滅菌しかつ室温で保存した。レサズリンストック溶液(PPB−A)は、45mgのレサズリンを15mlのPBSに溶解することにより新たに調製した。30mMフェリシアン化カリウム(PPB−B)は、0.987グラムのフェリシアン化カリウムを100mlのPPBに溶解することにより調製した。30mMフェロシアン化カリウム(PPB−C)は1.266グラムのフェロシアン化カリウムを100mlのPPBに溶解することにより調製した。
PPB−A、PPB−BおよびPPB−Cの混合物を、等容量のそれぞれの溶液を混合することにより調製した。レサズリン作業溶液(本明細書で「アラマーブルー」溶液と称される)は、前記混合物をPPBで20倍(容量/容量)希釈することおよび濾過滅菌することにより調製し;アラマーブルー溶液は4℃で最長2週間保存することができた。
アラマーブルーアッセイの手順
384ウェルプレートでの実験のため、細胞を、透明底をもつ黒色Falcon 384ウェル培養プレート(Life Technologies、ベルギー・メーレルベーク)に45μl培地中5×10細胞/mlの密度で播種した。細胞をプラスチックに24時間付着させた。試験される化合物を前希釈し(培地で50倍)、そして5μlの前希釈した化合物をウェルに添加した。4日のインキュベーション後に、10μlのアラマーブルー溶液を各ウェルに添加し、そして細胞を37℃で5時間(A2780)さらにインキュベートした。蛍光強度を蛍光プレートリーダー(Fluorskan、Labsystems、540nm励起および590nm測定)で各ウェルについて測定した。
抗増殖活性を、対照(未処理細胞)条件に対する処理条件での残存生存細胞のパーセンテージとして計算した。1実験内で、各実験条件の結果は3複製ウェルの平均である。適切な場合、実験を反復して完全な濃度−応答曲線を確立した。適切な場合、IC50値(細胞増殖を対照の50%に低下させるのに必要とされる薬物の濃度)を、段階的データのプロビット解析(Finney,D.J.、Probit Analyses、第2版 第10章、Graded Responses、Cambridge University Press、ケンブリッジ 1962)を使用してコンピュータ計算した。本明細書で試験化合物の効果をpIC50(IC50値の負の対数値)として表す(表4を参照されたい)。
Figure 0005438008
D.分析データ
一般的手順A
HPLC測定は、Dionex P580LPGクォータナリーグラジエントポンプ、TSP(熱分離)若しくはGilson ASPECオートサンプラー、Dionex
UVD340Sダイオードアレイ検出器(DAD)若しくはTSP二波長UV検出器、および下のそれぞれの方法に明記されるところのカラムを含んでなる装置を使用して実施した。カラム温度は室温であった。クロマトグラフィーデータシステムはChromeleon Vs.6.60若しくはそれ以上であった。
質量検出は、Thermo Finnigan AQATM若しくはThermo Finnigan MSQTM plus質量分析計でのフローインジェクション分析(FIA)(例えばMeOH、0.2%ギ酸)により行った。イオン化はAPCI+(大気圧化学イオン化)であった。典型的には測定を3〜4種のコーン電圧で同時に行った。コーン電圧は、測定の間に短い間隔で、例えばThermo Finnigan AQATMについて約0.3秒で交替する5、15および30V、ならびに例えばThermo Finnigan MSQTM plusについて40、50および70Vで改変した。APCIプローブ温度は350℃であった。質量スペクトルは2.5秒以内に100から800まで走査することにより取得した。窒素をネブライザーガスとして使用した。
一般的手順B
HPLC測定は、脱気装置付きクォータナリーポンプ、オートサンプラー、ダイオードアレイ検出器(DAD)および下のそれぞれの方法に明記されるところのカラムを含んでなるAlliance HT 2795(Waters)装置を使用して実施し、カラムは30℃の温度で保持する。カラムからの流れをMS検出器に分割した。MS検出器はエレクトロスプレーイオン化源を伴い構成された。キャピラリー針電圧は3kVであり、また、イオン化源温度はLCT(Watersからの飛行時間型ZsprayTM質量分析計−LCMS方法2について)で100℃、およびZQTM(Watersからの単一四重極ZsprayTM質量分析計−LCMS方法5について)で110℃で3.15kVで維持した。窒素をネブライザーガスとして使用した。データ取得はWaters−Micromass MassLynx−Openlynxデータシステムで実施した。
一般的手順C
LC測定は、脱気装置付きバイナリーポンプ、オートサンプラー、ダイオードアレイ検出器(DAD)および下のそれぞれの方法に明記されるところのカラムを含んでなるUPLC(超高速液体クロマトグラフィー)Acquity(Waters)装置を使用して実施し、カラムは40℃の温度に保持する。カラムからの流れをMS検出器にもたらした。MS検出器はエレクトロスプレーイオン化源を伴い構成された。キャピラリー針電圧は3kVであり、また、イオン化源温度はQuattro(Watersからの三連四重極質量分析計)で130℃で維持した。窒素をネブライザーガスとして使用した。データ取得はWaters−Micromass MassLynx−Openlynxデータシステムで実施した。
LCMS方法1
一般的手順Aに加え:逆相HPLCを、1.5ml/分の流速を伴うDevelosil RPAqカラム(4.6×50mm)で実施した。220nmおよび254nmでのUV検出。直線勾配運転は、5分で10%アセトニトリルおよび90%水(0.1%TFA)から100%アセトニトリルまで、ならびに1分間保持を使用した。
LCMS方法2
一般的手順Bに加え:逆相HPLCを、1.0ml/分の流速を伴うXterra−MS C18カラム(5μm、4.6×150mm)で実施した。2移動相(移動相A:100%7mM酢酸アンモニウム;移動相B:100%アセトニトリル;を使用して、85%A、15%B(3分間保持)から5分で20%A、80%Bまでの勾配条件を運転し、20%A、80%Bで6分間保持し、そして3分間初期条件で再平衡化した。20μlの
注入容量を使用した。コーン電圧は正イオン化モードについて20Vおよび負イオン化モードについて20Vであった。質量スペクトルは、0.08秒の走査間遅延を使用して0.8秒で100から900まで走査することにより取得した。
LCMS方法3
一般的手順Cに加え:逆相UPLCは、0.35ml/分の流速を伴うWaters Acquity BEH(架橋エチルシロキサン/シリカハイブリッド)C18カラム(1.7μm、2.1×100mm)で実施した。2移動相(移動相A:95%7mM酢酸アンモニウム/5%アセトニトリル;移動相B:100%アセトニトリル)を使用して、90%Aおよび10%B(0.5分間保持)から3.5分で8%A、92%Bまでの勾配条件を運転し、2分間保持し、そして0.5分で初期条件に戻り、1.5分間保持した。2μlの注入容量を使用した。コーン電圧は正および負イオン化モードについて20Vであった。質量スペクトルは、0.1秒の走査間遅延を使用して0.2秒で100から1000まで走査することにより取得した。
LCMS方法4
一般的手順Cに加え:逆相UPLCは、0.40ml/分の流速を伴うWaters HSS(高強度シリカ)C18カラム(1.8μm、2.1×100mm)で実施した。2移動相(移動相A:95%7mM酢酸アンモニウム/5%アセトニトリル;移動相B:100%アセトニトリル)を使用して、72%Aおよび28%B(0.5分間保持)から3.5分で8%Aおよび92%Bまでの勾配条件を運転し、2分間保持し、0.5分で初期条件に戻り、1.5分間保持した。2μlの注入容量を使用した。コーン電圧は正イオン化モードについて20、30、45、60Vであった。質量スペクトルは、0.1秒の走査間遅延を使用して0.2秒で100から1000まで走査することにより取得した。
LCMS方法5
一般的手順Bに加え:逆相HPLCは、0.8ml/分の流速を伴うXterra−MS C18カラム(3.5μm、4.6×100mm)で実施した。2移動相(移動相A:100%7mM酢酸アンモニウム;移動相B:100%アセトニトリル;を使用して、80%A、20%B(0.5分間保持)から4.5分で10%A、90%Bまでの勾配条件を運転し、10%Aおよび90%Bで4分間保持し、そして初期条件で3分間再平衡化した。10μlの注入容量を使用した。コーン電圧は正および負イオン化モードについて20Vであった。質量スペクトルは、0.3秒の走査間遅延を使用して0.4秒で100から1000まで走査することにより取得した。
Figure 0005438008
E.組成物実施例:フィルムコーティング錠剤
錠剤核の製造
100gの式(I)の化合物、570gの乳糖および200gのデンプンの混合物を十分に混合し、そしてその後約200mlの水中の5gのドデシル硫酸ナトリウムおよび10gのポリビニルピロリドンの溶液で加湿する。湿粉末混合物を篩過し、乾燥しかつ再度篩過する。その後、100gの結晶セルロースおよび15gの硬化植物油を添加する。全
体を十分に混合しかつ錠剤に圧縮して、それぞれ10mgの式(I)の化合物を含んでなる10,000個の錠剤を生じる。
コーティング
75mlの変性エタノール中の10gのメチルセルロースの溶液に、150mlのジクロロメタン中の5gのエチルセルロースの溶液を添加する。その後、75mlのジクロロメタンおよび2.5mlの1,2,3−プロパントリオールを添加する。10gのポリエチレングリコールを溶融しかつ75mlのジクロロメタンに溶解する。後者の溶液を前者に添加し、そしてその後、2.5gのオクタデカン酸マグネシウム、5gのポリビニルピロリドンおよび30mlの濃色素懸濁液を添加し、そして全体を均質化する。コーティング装置中で、かように得られる混合物で錠剤核をコーティングする。

Claims (19)

  1. そのいかなる立体化学的異性体も包含する、式(I):
    Figure 0005438008
    [ここで
    nは0、1、2、3若しくは4であり、かつ、nが0である場合には直接結合を意図しており、また、ここで
    −(CHR−基の各炭素上のRは、水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキルおよびC3−7シクロアルキルC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択され、
    前記モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル若しくはC3−7シクロアルキルC1−6アルキルのいずれも、ヒドロキシ、アミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される1個若しくはそれ以上の置換基で場合によってはかつ独立に置換されており;
    sは0もしくは1であり、かつ、sが0である場合には直接結合を意図しており;
    tは0もしくは1であり、かつ、tが0である場合には直接結合を意図しており;
    は、
    水素、ハロ、シアノ、アミノ;
    ポリハロC1−6アルキル;
    1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、C1−6アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C3−7シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルおよびモノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル(前記基のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニルおよびC1−6アルキルカルボニルオキシから選択される1個若しくはそれ以上の置換基で場合によってはかつ独立に置換されており)
    から選択され;
    は、水素;C1−6アルキル;アリール;ヘテロアリール;C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、アミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換され
    ているC1−6アルキル;若しくはヒドロキシ、アミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルであり;
    XはNR、S若しくはOであり;
    Figure 0005438008
    は、−CR=CR−(そしてその場合点線は結合であり)、−CR−CR10−、−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−であり、ここで
    、R、R若しくはR10は、
    水素、ハロ、ヒドロキシ、シアノ;
    ポリハロC1−6アルキル;
    1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、C1−6アルキルオキシ、C3−7シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C3−7シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルおよびモノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル(前記基のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニルおよびC1−6アルキルカルボニルオキシから選択される1個若しくはそれ以上の置換基で場合によってはかつ独立に置換されており)
    からそれぞれ独立に選択されるか;
    または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、−(CH−O−(CH−、−(CH−S−(CH−および−(CH−NR21−(CH−から選択される二価の基を形成し、R21は水素、C1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシアルキルであるか;
    または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、二価の基−(CH−、mは2、3、4、5若しくは6であり;
    −D−は、−O−、−CHR20−若しくは−NR20−であり、R20は水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルおよびC1−6アルキルオキシカルボニルから選択され;
    Figure 0005438008
    は、−CR19=C<(そしてその場合点線は結合であり)、−C(=O)−CH<、−C(=O)−N<、−CHR19−CH<若しくは−CHR19−N<であり、各R19は独立に水素若しくはC1−6アルキルであり;
    およびRは、それぞれ独立に、水素、ハロ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ、C2−6アルケニル若しくはC1−6アルキルオキシであるか、または
    およびRは、一緒になって、メチレンジオキシ若しくはエチレンジオキシから選択
    される二価の基を形成し;
    は水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル若しくはC1−6アルキルオキシカルボニルであり;
    Zは、
    Figure 0005438008
    から選択される基であり
    ここで
    11若しくはR12は、水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、テトラゾロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、ヘテロアリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキルおよび−(CH−(C(=O))−(CHR18−NR1415からそれぞれ独立に選択され、ここで
    vは0、1、2、3、4、5若しくは6であり、かつ、vが0である場合には直接結合を意図しており;
    rは0若しくは1であり、かつ、rが0である場合には直接結合を意図しており;
    uは0、1、2、3、4、5若しくは6であり、かつ、uが0である場合には直接結合を意図しており;
    18は水素若しくはC1−6アルキルであり;
    14およびR15は、水素;C1−12アルキル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルスルホニル;アリールC1−6アルキルカルボニル;C3−7シクロアルキル;C3−7シクロアルキルカルボニル;−(CH−NR1617;ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、シアノ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルオキシ、アリール若しくはヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−12アルキル;またはヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アミノ、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリールC1−6アルキルから選
    択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは
    14およびR15は、それらが結合されている窒素と一緒になって、モルホリニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピペラジニル;若しくはC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルおよびC3−7シクロアルキルC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているピペラジニルを形成し;ここで
    kは0、1、2、3、4、5若しくは6であり、かつ、kが0である場合には直接結合を意図しており;
    16およびR17は、水素;C1−12アルキル;アリールC1−6アルキルオキシカルボニル;C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−12アルキル;ならびに、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルからそれぞれ独立に選択されるか;または
    16およびR17は、それらが結合されている窒素と一緒になって、モルホリニル、ピペラジニル、若しくはC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されているピペラジニルを形成し;
    13は、水素;C1−6アルキル;C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルオキシおよびアリールから選択される置換基で置換されているC1−6アルキル;若しくはヒドロキシ、アミノ、アリールおよびC1−6アルキルオキシから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルであり;
    アリールはフェニル若しくはナフタレニルであり;
    各フェニル若しくはナフタレニルは、場合によっては、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキルおよびC1−6アルキルオキシからそれぞれ独立に選択される1、2若しくは3置換基で置換されていることができ;ならびに
    各フェニル若しくはナフタレニルは、場合によっては、メチレンジオキシおよびエチレンジオキシから選択される二価の基で置換されていることができ;
    ヘテロアリールは、ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル若しくはテトラヒドロフラニルであり;
    各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル若しくはテトラヒドロフラニルは、場合によっては、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシからそれぞれ独立に選択される1、2若しくは3置換基で置換されていることができ;および
    各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル若しくはテトラヒドロフラニルは、場合によっては、メチレンジオキシ若しくはエチレンジオキシから選択される二価の基で置換されていることができる]
    の化合物;
    そのN−オキシド、その付加塩若しくはその溶媒和物。
  2. −(CHR−基の各炭素上のRが、水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキルおよびC3−7シクロアルキルC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択され、
    前記モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル若しくはC3−7シクロアルキルC1−6アルキルのいずれも、ヒドロキシ、アミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される1個若しくはそれ以上の置換基で場合によってはかつ独立に置換されており;
    が、
    水素、ハロ、シアノ、アミノ;
    ポリハロC1−6アルキル;
    1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、C1−6アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C3−7シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルおよびモノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル(前記基のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニルおよびC1−6アルキルカルボニルオキシから選択される1個若しくはそれ以上の置換基で場合によってはかつ独立に置換されており)
    から選択され;
    XがNRであり;
    Figure 0005438008
    が、−CR=CR−(そしてその場合点線は結合であり)、−CR−CR10−、−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−であり、ここで
    、R、R若しくはR10が、
    水素、ハロ、ヒドロキシ、シアノ;
    ポリハロC1−6アルキル;
    1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、C1−6アルキルオキシ、C3−7シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C3−7シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルおよびモノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル(前記基のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニルおよびC1−6アルキルカルボニルオキシから選択される1個若しくはそれ以上の置換基で場合によってはかつ独立に置換されており)
    からそれぞれ独立に選択されるか;
    または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、−(CH−O−(CH−および−(CH−NR21−(CH−から選択される二価の基を形成し、R21が水素、C1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシアルキルであるか;
    または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、二価の基−(CH−を形成し、mが2、3、4、5若しくは6であり;−D−が−O−若しくは−NR20−であり、R20が水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルおよびC1−6アルキルオキシカルボニルから選択され;
    およびRが、それぞれ独立に、水素、ハロ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ若しくはC1−6アルキルオキシであるか、または、RおよびRが、一緒になって、メチレンジオキシ若しくはエチレンジオキシから選択される二価の基を形成し;
    が水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル若しくはC1−6アルキルオキシカルボニルであり;
    Zが
    Figure 0005438008
    から選択される基であり
    ここで
    11若しくはR12が、水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、テトラゾロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、ヘテロアリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキルおよび−(CH−(C(
    =O))−(CHR18−NR1415からそれぞれ独立に選択され、ここで
    vが0、1、2、3、4、5若しくは6であり、かつ、vが0である場合には直接結合を意図しており;
    rが0若しくは1であり、かつ、rが0である場合には直接結合を意図しており;
    uが0、1、2、3、4、5若しくは6であり、かつ、uが0である場合には直接結合を意図しており;
    18が水素若しくはC1−6アルキルであり;
    14およびR15が、水素;C1−12アルキル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルスルホニル;アリールC1−6アルキルカルボニル;C3−7シクロアルキル;C3−7シクロアルキルカルボニル;−(CH−NR1617;ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、シアノ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルオキシ、アリール若しくはヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−12アルキル;またはヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アミノ、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリールC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは
    14およびR15が、それらが結合されている窒素と一緒になって、モルホリニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピペラジニル;若しくはC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルおよびC3−7シクロアルキルC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているピペラジニルを形成し;ここで
    kが0、1、2、3、4、5若しくは6であり、かつ、kが0である場合には直接結合を意図しており;
    16およびR17が、水素;C1−12アルキル;アリールC1−6アルキルオキシカルボニル;C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−12アルキル;ならびに、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルからそれぞれ独立に選択されるか;または
    16およびR17が、それらが結合されている窒素と一緒になって、モルホリニル、ピペラジニル、若しくはC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されているピペラジニルを形成する、
    請求項1に記載の化合物。
  3. −(CHR−基の各炭素上のRが、水素、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルおよびヘテロアリールC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択され、
    −(CHR−基のいずれか1個のR置換基が水素と異なる場合は、−(CHR−基の他のR置換基がそれぞれ水素であり;
    sが0であり;
    tが0もしくは1であり;
    が、水素、ハロ、シアノ、アミノ、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルおよびピペラジニルから選択され;
    が水素若しくはC1−6アルキルであり;
    −D−が−O−若しくは−NR20−であり、R20が水素およびC1−6アルキルから選択され;
    Figure 0005438008
    が−CR19=C<であり、R19が水素若しくはC1−6アルキルであり;
    およびRが、水素、ハロ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ若しくはC1−6アルキルオキシからそれぞれ独立に選択され;
    Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)および(a−5)から選択される基であり;
    11若しくはR12が、水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、アリール、アリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、ヒドロキシルC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルおよび−(CH−(C(=O))−(CH−NR1415からそれぞれ独立に選択され;
    vが0若しくは1であり;
    rが0若しくは1であり;
    uが0であり;
    14およびR15が、水素、C1−6アルキル、−(CH−NR1617、およびヒドロキシで置換されているC1−12アルキルからそれぞれ独立に選択されるか;R14およびR15が、それらが結合されている窒素と一緒になってピロリジニルを形成し;
    kが2であり;
    16およびR17がそれぞれ独立にC1−6アルキルであり;
    13が水素若しくはC1−6アルキルであり;
    アリールがフェニル、若しくはハロで置換されているフェニルであり;
    ヘテロアリールが、ピリジニル、インドリル、オキサジアゾリル若しくはテトラゾリルであり;ならびに、各ピリジニル、インドリル、オキサジアゾリル若しくはテトラゾリルが、場合によっては、C1−6アルキル、アリールおよびアリールC1−6アルキルから選択される1置換基で置換されていることができる、
    請求項1若しくは2に記載の化合物。
  4. nが2であり;
    各Rが水素であり;
    sが0であり;
    tが0であり;
    が、水素、ハロ、シアノ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノおよびモルホリニルから選択され;
    が水素であり;
    −D−が−O−であり;
    Figure 0005438008
    が−CH=C<であり;
    およびRがそれぞれ独立に水素、C1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキ
    シであり;
    が水素であり;
    Zが(a−1)、(a−2)および(a−4)から選択される基であり、ならびに
    11若しくはR12が、水素、ヒドロキシおよびヒドロキシC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択される、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の化合物。
  5. XがNRである、請求項1ないし4のいずれかに記載の化合物。
  6. tが0であり;sが0であり;nが2であり;XがNR、S若しくはOであり;Rが水素であり、Rが水素若しくはハロであり;Rが水素であり;RおよびRがそれぞれ独立に水素、C1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシであり;Rが水素であり;
    Figure 0005438008
    が−CR19=C<でありかつその場合は点線が結合であり、R19が水素であり;Dが−O−、−CH−若しくは−NR20−であり、R20が水素若しくはC1−6アルキルであり;Zが式(a−2)若しくは(a−4)の基であり;R11およびR12が水素、ヒドロキシルおよびヒドロキシC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. Dが−O−である、請求項1ないし6のいずれかに記載の化合物。
  8. Figure 0005438008
    が−CR19=C<でありかつその場合は点線が結合であり、R19が水素である、請求項1ないし7のいずれかに記載の化合物。
  9. Figure 0005438008
    が、−CR=CR−、−CR−CR10−、−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−であり、かつ
    、R、R若しくはR10が、
    水素、ハロ、ヒドロキシ;
    パーハロC1−6アルキル;
    1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、モノ若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノおよびモルホリニル(前記置換基のいずれも、場合によっては、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびC1−6アルキルオキシから選択される1個若しくはそれ以上の置換基で置換されており)
    からそれぞれ独立に選択されるか;
    または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、二価の基−(CH−を形成し、mが2、3、4、5若しくは6である、
    請求項1ないし8のいずれかに記載の化合物。
  10. Figure 0005438008
    が、−CR=CR−、−CR−CR10−、−C(=O)−CR10−若しくは−CR−C(=O)−であり、かつ、R、R、R若しくはR10が、水素、ハロ、C1−6アルキル、パーハロC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、または、RおよびRが一緒になって、若しくはRおよびR10が一緒になってのいずれかが、二価の基−(CH−を形成し、mが2、3、4、5若しくは6である、請求項1ないし8のいずれかに記載の化合物。
  11. Figure 0005438008
    が、−CH−CH−;−CH−CH(CH)−;−CH−C(CH−;−CH−CH(CHOH)−;−CH−C(CH)(CHCH)−;−C(=O)−CH−;−C(=O)−CH(CH)−;−C(=O)−C(CH−;−C(=O)−CF−;
    Figure 0005438008
    である、請求項1、3ないし8のいずれかに記載の化合物。
  12. 化合物が、そのいかなる立体異性体;
    そのN−オキシド、その付加塩若しくはその溶媒和物
    も包含する
    Figure 0005438008
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  13. 医薬品としての使用のための請求項1ないし12のいずれかに記載の化合物。
  14. 製薬学的に許容できる担体、および有効成分として請求項1ないし12に記載の化合物の治療上有効な量を含んでなる製薬学的組成物。
  15. 薬品の製造のための、請求項1ないし12のいずれかに記載の化合物の使用。
  16. 癌の処置のための医薬品の製造のための請求項1ないし12のいずれかに記載の化合物の使用。
  17. 癌が、乳癌、結腸直腸癌、非小細胞肺癌若しくは急性骨髄性白血病である、請求項16に記載の使用。
  18. 抗癌剤および請求項1ないし12のいずれかに記載の化合物の組合せ
  19. a)式(II)の中間体を、Wが適切な脱離基である式(III)の中間体若しくはその適切な酸付加塩と反応させること
    Figure 0005438008
    (請求項1で定義されるところの変数を伴う)
    b)Pが適する保護基を表す式(XIX)の中間体を、Wが適切な脱離基である式(III)の中間体若しくはその適切な酸付加塩と反応させること
    Figure 0005438008
    (請求項1で定義されるところの変数を伴う)
    c)式(XX)の中間体を、Wが適切な脱離基である式(III)の中間体若しくはその適切な酸付加塩と反応させること
    Figure 0005438008
    (請求項1で定義されるところの変数を伴う)
    d)式(XXI)の中間体を、適切な溶媒の存在下にアルコール官能基の適する脱保護剤と反応させること
    Figure 0005438008
    (請求項1で定義されるところの変数を伴う)
    e)Aが適切な脱離基である式(IV)の中間体を式(Vの中間体と反応させること
    Figure 0005438008
    (請求項1で定義されるところの変数を伴う)
    f)式(VI)の中間体を、適する溶媒中で水素化アルミニウムリチウムで還元すること
    Figure 0005438008
    (請求項1で定義されるところの変数を伴う)
    g)式(VII)の適切なカルボキシアルデヒドを適切な還元試薬および適する溶媒の存在下で式(V)の中間体と反応させること
    Figure 0005438008
    (請求項1で定義されるところの変数を伴う)
    h)式(II)の中間体を式HC(=O)Zの適切なカルボキシアルデヒドと反応させて式(I−b)の化合物を得ること;
    Figure 0005438008
    )式(VIII)の中間体を適する溶媒中で水素化アルミニウムリチウムで還元すること
    Figure 0005438008
    (請求項1で定義されるところの変数を伴う)か、または、
    j)適する還元剤との反応により、式(I−g)の化合物を転化すること
    Figure 0005438008
    (請求項1で定義されるところの変数を伴う)
    を特徴とする、請求項1に記載の化合物の製造方法。
JP2010525363A 2007-09-21 2008-09-19 MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤 Active JP5438008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97424007P 2007-09-21 2007-09-21
EP07116897 2007-09-21
US60/974,240 2007-09-21
EP07116897.5 2007-09-21
PCT/EP2008/062551 WO2009037343A1 (en) 2007-09-21 2008-09-19 Inhibitors of the interaction between mdm2 and p53

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010539223A JP2010539223A (ja) 2010-12-16
JP5438008B2 true JP5438008B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=39047055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525363A Active JP5438008B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-19 MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8288377B2 (ja)
EP (1) EP2203447B1 (ja)
JP (1) JP5438008B2 (ja)
AT (1) ATE547415T1 (ja)
AU (1) AU2008300483B2 (ja)
CA (1) CA2699707C (ja)
ES (1) ES2382701T3 (ja)
WO (1) WO2009037343A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5649825B2 (ja) 2007-01-31 2015-01-07 デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド 安定化させたp53ペプチドおよびその使用法
KR101525754B1 (ko) 2007-03-28 2015-06-09 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 스티칭된 폴리펩티드
ES2639752T3 (es) 2009-02-04 2017-10-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Inhibidores de la interacción entre MDM2 y p53
WO2011060049A2 (en) 2009-11-12 2011-05-19 The Regents Of The University Of Michigan Spiro-oxindole mdm2 antagonists
US8658170B2 (en) 2010-01-06 2014-02-25 Joseph P. Errico Combination therapy with MDM2 and EFGR inhibitors
EP2596366A4 (en) * 2010-07-21 2014-04-16 Joseph P Errico COMBINATION THERAPY WITH MDM2 AND EFGR INHIBITORS
UA109464C2 (uk) 2010-11-12 2015-08-25 Дзе Ріджентс Оф Дзе Юніверсіті Оф Мічіган Спірооксіндольні антагоністи mdm2
CA2835422C (en) 2011-05-11 2016-10-11 The Regents Of The University Of Michigan Spiro-oxindole mdm2 antagonists
MX358886B (es) 2011-10-18 2018-08-31 Aileron Therapeutics Inc Macrociclos peptidomimeticos.
CA2853729A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Novel compositions and methods for treating cancer
SG11201404648PA (en) * 2012-02-15 2014-09-26 Aileron Therapeutics Inc Peptidomimetic macrocycles
US8987414B2 (en) 2012-02-15 2015-03-24 Aileron Therapeutics, Inc. Triazole-crosslinked and thioether-crosslinked peptidomimetic macrocycles
EP2914256B1 (en) 2012-11-01 2019-07-31 Aileron Therapeutics, Inc. Disubstituted amino acids and methods of preparation and use thereof
WO2014085486A2 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Waters Technologies Corporation Methods and apparatus for the analysis of vitamin d metabolites
CA2895504A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted imidazopyridines as hdm2 inhibitors
EP2999470B1 (en) * 2013-05-22 2017-08-16 Children's Hospital Medical Center Combination therapy for mds
JP6130248B2 (ja) * 2013-07-04 2017-05-17 公益財団法人微生物化学研究会 新規化合物キノフラシン類、その製造方法、及びその用途、並びに新規微生物
KR102092345B1 (ko) 2013-09-30 2020-03-24 삼성전자주식회사 류신 지퍼 변이체 및 이의 용도
HUE053645T2 (hu) 2013-11-18 2021-07-28 Forma Therapeutics Inc Tetrahidrokinolin kompozíciók mint BET bromodomén inhibitorok
US9422281B2 (en) 2013-11-18 2016-08-23 Forma Therapeutics, Inc. Benzopiperazine compositions as BET bromodomain inhibitors
RS57586B1 (sr) * 2014-01-09 2018-11-30 Orion Corp Biciklični heterociklični derivati kao inhibitori bromodomena
WO2015107426A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Jaber Alexander Tactical modular perimeter surveillance and monitoring device
JP2017533889A (ja) 2014-09-24 2017-11-16 エルロン・セラピューティクス・インコーポレイテッドAileron Therapeutics,Inc. ペプチド模倣大環状分子およびその使用
CN112972378A (zh) 2014-09-24 2021-06-18 艾瑞朗医疗公司 拟肽大环化合物及其制剂
TW201702218A (zh) 2014-12-12 2017-01-16 美國杰克森實驗室 關於治療癌症、自體免疫疾病及神經退化性疾病之組合物及方法
EP3440082A1 (en) 2016-04-06 2019-02-13 The Regents of The University of Michigan Monofunctional intermediates for ligand-dependent target protein degradation
CN113788818A (zh) 2016-04-06 2021-12-14 密执安大学评议会 Mdm2蛋白质降解剂
JP2019522633A (ja) 2016-05-20 2019-08-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド Protac抗体コンジュゲート及び使用方法
US11542261B2 (en) 2016-08-17 2023-01-03 Children's Hospital Medical Center Substituted Imidazo[1,2-a]-pyridines as IRAK 1/4 and FLT3 inhibitors
US11254667B2 (en) 2016-08-17 2022-02-22 Children's Hospital Medical Center Substituted imidazo[1,2-A]pyridines as IRAK 1/4 and flt3 inhibitors
WO2018081361A1 (en) 2016-10-28 2018-05-03 Children's Hospital Medical Center Methods and compositions for treatment of myelodyspastic syndromes and/or acute myleoid leukemias
ES1175583Y (es) * 2016-10-31 2017-04-24 Fermax Design & Dev S L U Portero electronico accesible.
WO2023056069A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Angiex, Inc. Degrader-antibody conjugates and methods of using same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9514265D0 (en) * 1995-07-13 1995-09-13 Wellcome Found Hetrocyclic compounds
JP2000226373A (ja) * 1998-04-08 2000-08-15 Takeda Chem Ind Ltd アミン誘導体、その製造法および剤
DK1809622T3 (da) 2004-09-22 2010-11-08 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitorer af interaktionen mellem MDM2 og P53
AU2007228784B2 (en) * 2006-03-22 2012-03-08 Janssen Pharmaceutica N.V. Cyclic-alkylaminederivatives as inhibitors of the interaction between MDM2 and p53
US8232298B2 (en) 2006-03-22 2012-07-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Inhibitors of the interaction between MDM2 and P53

Also Published As

Publication number Publication date
US8288377B2 (en) 2012-10-16
AU2008300483B2 (en) 2013-01-10
EP2203447A1 (en) 2010-07-07
WO2009037343A1 (en) 2009-03-26
ES2382701T3 (es) 2012-06-12
CA2699707A1 (en) 2009-03-26
ATE547415T1 (de) 2012-03-15
AU2008300483A1 (en) 2009-03-26
JP2010539223A (ja) 2010-12-16
US20100216770A1 (en) 2010-08-26
EP2203447B1 (en) 2012-02-29
US20130005769A1 (en) 2013-01-03
CA2699707C (en) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438008B2 (ja) MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
JP5438007B2 (ja) MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
JP5162574B2 (ja) Mdm2及びp53間の相互作用のインヒビターとしての環式アルキルアミン誘導体
JP6529513B2 (ja) 大環状ピリミジン誘導体
HUE034807T2 (en) New quinoline-substituted compound
JP2009531321A (ja) MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
JP5612611B2 (ja) 抗癌剤としてのインドール誘導体
RU2436784C2 (ru) Ингибиторы взаимодействия между mdm2 и р53
RU2434863C2 (ru) Производные циклических алкиламинов в качестве ингибиторов взаимодействия между mdm2 и р53

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250